JP5136110B2 - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5136110B2
JP5136110B2 JP2008037037A JP2008037037A JP5136110B2 JP 5136110 B2 JP5136110 B2 JP 5136110B2 JP 2008037037 A JP2008037037 A JP 2008037037A JP 2008037037 A JP2008037037 A JP 2008037037A JP 5136110 B2 JP5136110 B2 JP 5136110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generation unit
film
charge generation
oxygen
supply film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008037037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009200086A (ja
Inventor
晋 檜山
智之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008037037A priority Critical patent/JP5136110B2/ja
Priority to TW098101096A priority patent/TWI409941B/zh
Priority to US12/364,130 priority patent/US7968365B2/en
Priority to KR1020090009714A priority patent/KR20090089790A/ko
Priority to CN2009100069754A priority patent/CN101515567B/zh
Priority to CN2011101568263A priority patent/CN102214671B/zh
Publication of JP2009200086A publication Critical patent/JP2009200086A/ja
Priority to US13/153,941 priority patent/US8574941B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5136110B2 publication Critical patent/JP5136110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Description

本発明は、CCD(電荷結合素子)、MOS(金属酸化膜半導体)型やCMOS(相補金属酸化膜半導体)型の固体撮像装置の製造方法に関する。より詳細には、センサ部やその周辺にて生じ得る暗電流の防止技術としてHAD(Hole Accumulation Diode,Hole Accumulated Diode )構造を採用する固体撮像装置の製造方法に関する。
撮像部内に複数の光電変換素子(フォトダイオード:Photo Diode など)から成る電荷生成部(センサ部)を備えたCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどの固体撮像装置(イメージセンサとも言われる)が、画像を取り込む手段として様々な分野で利用されている。
一般に、固体撮像装置は、センサ部(受光部)の主要部をなすフォトダイオードなどで構成された各受光素子で受光面から入射した入射光を受光して光電変換を行ない、発生した電荷を検出回路によって検出し、その後増幅し、順次出力する。
固体撮像装置の一構成例として、N型シリコン基板(第1導電型の半導体基板)上に、第2導電型の半導体層としてのP型不純物(Pウェル)が形成されており、第2導電型の半導体層に第1導電型の不純物をイオン注入することによって形成された電荷蓄積層(以下第1センサ領域ともいう)を具備したセンサ部(受光部)が形成される。光を受光し光電変換して得た信号電荷が、この電荷蓄積層に蓄積される。
図9は、HAD構造がない場合の暗電流を説明する図である。図10は、イオン注入により形成されたHAD構造の暗電流に対する利点を説明する図である。固体撮像装置においては、フォトダイオード中の結晶欠陥や、図9に示すように、フォトダイオードとその上層の絶縁膜との界面における界面準位が暗電流の発生源となることが知られている。そのうち、界面準位に起因した暗電流の発生を抑制する手法としては、たとえば埋込み型フォトダイオード構造やHAD構造が知られている。
埋込み型フォトダイオードは、第1導電型(たとえばn型)の半導体領域(以下n型半導体領域と称する)を形成し、このn型半導体領域の表面すなわち絶縁膜との界面近傍に、暗電流抑制のための浅く不純物濃度の濃い第2導電型(前例との対比ではp型)の半導体領域(以下正孔蓄積領域と称する)を形成して構成される。その埋込み型フォトダイオードの作製方法としては、p型不純物となる硼素(ボロン)Bやフッ化硼素(二臭化ボロン)BF2 をイオン注入し、アニール処理(熱処理)して、フォトダイオードを構成するn型半導体領域と絶縁膜との界面近傍にp型半導体領域を作製することが一般的である。
HAD構造は、図10に示すように、N+ 型不純物領域からなるNPダイオードの表面側の電荷蓄積層上にさらに、P+型不純物領域からなる正孔蓄積層(以下第2センサ領域ともいう)が積層された構造となっている。ここでは、イオン注入(インプラ)によりHAD構造を形成する場合で説明する。
図9に示すようなHAD構造無しでは界面準位に起因して生成(Generation)された電子が暗電流としてフォトダイオード中に流れ込むが、図10に示すようなHAD構造では界面に形成された正孔蓄積層(Hole Accumulation 層)によって、界面準位起因による暗電流が抑制できる。
すなわち、HAD構造の固体撮像装置は、入射光に応じて発生した電荷を蓄積する信号電荷蓄積層上に、感度の向上と表面暗電流を抑える目的で積層された正孔蓄積層を有するHADセンサ構造のセンサ部を備えたものとなる。前述のように、信号電荷蓄積層はN+ 型不純物をイオン注入することによって形成され、正孔蓄積層はP+ 型不純物をイオン注入することによって形成される。このHADセンサ構造のセンサ部において、正孔蓄積層の下に存在するN型半導体層(信号電荷蓄積層)とさらにその下部に存在するP型半導体層が、光電変換を行なうフォトダイオードの役割をなしている。このようなHAD構造を持つ固体撮像装置では、熱励起によって基板の表面で発生した電子が正孔蓄積層で捕捉され、暗電流の発生が抑制されて感度の向上が図られる。
一方、埋込み型フォトダイオード構造とするに当たっては、フォトダイオードや各種のトランジスタを形成したシリコン基板の裏側を研磨することにより薄膜化し、基板裏面側から光を入射させて光電変換する裏面照射型の固体撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。上述したように、暗電流を抑制するため、フォトダイオードの部位には浅く濃いp型半導体領域(正孔蓄積領域)が形成されているが、裏面照射型の固体撮像装置の場合、この正孔蓄積領域は、基板の表面側および裏面側に形成される。
特開2003−31785号公報
しかしながら、従来のイオン注入法を用いて、埋込み型フォトダイオードを形成する際には、不純物の活性化のために700℃以上という高温の熱処理が必要不可欠である。このため、400℃以下の低温プロセスではイオン注入によるp型半導体領域の形成は困難である。また、不純物の拡散を抑制するために、高温での長時間の活性化を避けたい場合も、イオン注入およびアニールを施すp型半導体領域の形成方法は好ましくない。
また、特許文献1の製法を採る場合、イオン注入による浅く濃いp型半導体領域の形成には限界がある。このため、暗電流の抑制のためにp型半導体領域の不純物濃度をさらに上げようとすると、p型半導体領域が深くなる。p型半導体領域が深くなると、フォトダイオードのpn接合が転送ゲートから離れるために、転送ゲートによる読出し能力が低下する虞れがある。
また、HAD構造の場合、信号電荷が蓄積される部分は、電圧ポテンシャルの高い所である信号電荷蓄積層となる。この信号電荷蓄積層に蓄積されている信号電荷を読み出すときには、転送ゲート電極を介して転送ゲートに電圧を掛けてチャネルを作り、フローティングディフュージョンに電荷を転送する。
しかしながら、センサ部(受光領域)にHAD構造を用いた固体撮像装置においては、表面チャネルの転送ゲート電極でHAD構造の信号電荷をたとえばFD部へ完全転送するために、HAD構造の半導体基板表面側における信号電荷が蓄積される部分であるN型の信号電荷蓄積層を浅くするプロファイル設計が必要となる。何故なら、ゲートによるチャネル(電荷転送経路)は基板表面にできるので、信号電荷蓄積層が深いと、転送効率が悪くなるからであり、できるだけ信号電荷蓄積層を浅い所に形成するのが望ましい。
このように信号電荷蓄積層を浅い所に形成するには、その上面に設けられている正孔蓄積層を相当程度に薄くしなければならない。つまり、正孔蓄積層をHAD構造のシリコン表面の極めて浅い(近い)所に薄く形成することになる。しかしながら、正孔蓄積層の深さは、HAD表面の界面準位に起因する暗電流とトレードオフの関係にあり、正孔蓄積層を浅くすると暗電流が増加する可能性がある。たとえば、シリコン表面は界面準位だらけであり、この界面準位が原因となって発生する暗電流を抑制するため、界面準位が正孔で埋められた(ピニング;pinning という)状態を形成するべく、すなわち接合が界面準位に直接触れることのないように、濃いP+を注入する。このことは、「正孔蓄積層を薄くしたい」ということに対して逆行するものとなる。
また、正孔蓄積層の深さは、正孔蓄積層を形成する際のイオン注入時のHAD上積層膜の膜厚ばらつきの影響を受け易く、浅くするに従って、深さばらつきが暗電流増加に与える影響が大きくなる。信号電荷蓄積層を深い所に形成でき、正孔蓄積層の膜厚をある程度確保できれば、膜厚が少々ばら付いても影響は少なく、膜厚ばらつきの影響を無視できるが、薄くすればするほど、相乗的に影響を受けるようになる。このように、HAD構造にするには製法の工夫が必要になる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、センサ部やその周辺にて生じ得る界面準位に起因した暗電流を低減することが可能な仕組みを提供することを目的とする。特に、HAD構造にするための新規な製法を提供する。
本発明に係る表示装置の一形態は、光などの電磁波を検知して信号電荷を生成するフォトダイオードなど主要部とする電荷生成部が半導体基板に形成され、電荷生成部の検知面上に負の固定電荷を有する負電荷蓄積層が形成されている固体撮像装置の製造方法であって、電荷生成部の検知面上に酸素を供給可能な酸素供給膜を形成する(酸素供給膜形成工程)。その後、電荷生成部の検知面上の酸素供給膜を覆うように金属膜を形成し(金属膜形成工程)、この金属膜に対して不活性雰囲気中で熱処理(アニール処理)を行なうことで、電荷生成部の検知面上の酸素供給膜との間で負電荷蓄積層をなす金属膜の酸化物を形成する(酸化熱処理工程)。なお、好ましくは、熱処理後に残存する未酸化の金属膜を除去しておくとよい(金属膜除去工程)。
因みに、電荷生成部で生成された信号電荷に基づき画素信号を生成する画素信号生成部、電荷生成部や電荷生成部の周辺に配置され、画素信号生成部で生成された画素信号を画素信号生成部や装置外に読み出すための制御回路機能を備えた駆動制御部あるいは画素信号生成部から読み出した画素信号を処理する信号処理部などのトランジスタを有する周辺回路が配置される場合は、以下のようにする。電荷生成部の検知面上に酸素を供給可能な酸素供給膜を形成し(酸素供給膜形成工程)、また、電荷生成部の検知面を除く周辺回路を含む領域の半導体基板上に酸素を含まない酸素非供給膜を形成する(酸素非供給膜形成工程)。そして、電荷生成部の検知面上の酸素供給膜および電荷生成部の検知面を除く周辺回路を含む領域の半導体基板上の酸素非供給膜を覆うように金属膜を形成する(金属膜形成工程)。その後、金属膜に対して不活性雰囲気中で熱処理(アニール処理)を行なうことで、電荷生成部の検知面上の酸素供給膜との間で負電荷蓄積層をなす金属膜の酸化物を形成し(酸化熱処理工程)、この熱処理後に残存する未酸化の金属膜を除去する(金属膜除去工程)。
要するに、後に負電荷蓄積層となる酸化物絶縁膜を残したい領域である電荷生成部の検知面には酸素供給膜が存在するが酸素非供給膜は存在せず、また、周辺回路のトランジスタを考慮したときには、酸化物絶縁膜を残したくない検知面以外の周辺回路を含む領域には酸素非供給膜が存在するが酸素供給膜は存在しない状態を形成しておき、それらの全体を覆うように、後に負電荷蓄積層となる酸化物絶縁膜のベース材としての金属膜を成膜し、熱処理を行なうことで、電荷生成部の検知面においては酸素供給膜と金属膜との間で金属元素の酸化物絶縁膜を形成させるのである。このとき、検知面以外の周辺回路を含む領域については、酸素非供給膜と金属膜との間では熱反応が起きず、酸化物絶縁膜は形成されない。金属膜とその酸化物絶縁膜の除去容易性を比べた場合、金属膜の方がエッチングが容易である。そこで、電荷生成部側とその周辺回路に対して全体的にドライエッチングやウェットエッチングなどの除去処理を加えることで、検知面以外の周辺回路を含む領域においては酸素非供給膜上に形成されている除去加工が容易な金属膜を除去し、検知面上においては除去加工が困難な金属酸化膜を残すようにする。
本発明の一形態によれば、電荷生成部の検知面上に負電荷蓄積層が形成された固体撮像装置の製造に当たり、電荷生成部の検知面上には酸素供給膜を形成し、酸化物絶縁膜を残したくない領域である電荷生成部の検知面以外の周辺回路を含む領域には酸素非供給膜を形成し、後に負電荷蓄積層となる酸化物絶縁膜のベース材としての金属膜をそれら酸素供給膜と酸素非供給膜上に成膜し、不活性雰囲気中で熱処理を加えるようにした。
電荷生成部の検知面上では、金属膜は下地の酸素供給膜と熱反応し境界部分に金属酸化膜が形成される一方、電荷生成部の検知面以外の周辺回路を含む領域上では、金属膜は下地の酸素非供給膜と熱反応しないため、金属膜の状態が維持される。そこで、全体にエッチングなどの除去処理を加えることで、検知面以外の周辺回路を含む領域においては金属膜を除去するが、検知面上においては金属酸化膜を残しておく。こうすることで、電荷生成部の検知面上にのみに酸化物絶縁膜を形成することができ、この酸化物絶縁膜を負電荷蓄積層として機能させることができる。
電荷生成部の検知面上に負の固定電荷を有する負電荷蓄積層を形成することにより、電荷生成部の表面を正孔蓄積状態とさせるHAD構造にすることができ、界面準位に起因した暗電流成分を抑制することができる。また、正孔蓄積層を形成するためのイオン注入およびアニールを施すこともなく、もしくは低濃度のドーズ量であっても電荷生成部の検知面を正孔蓄積状態にすることができ、界面準位に起因の暗電流を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下においては、X−Yアドレス型の固体撮像装置の一例である、CMOS固体撮像装置をデバイスとして使用した場合を例に説明する。また、CMOS固体撮像装置は、全ての画素がNMOSよりなるものであるとして説明する。
ただしこれは一例であって、対象となるデバイスはMOS型の固体撮像装置に限らない。光や放射線などの外部から入力される電磁波に対して感応性をする単位構成要素をライン状もしくはマトリクス状に複数個配列してなる物理量分布検知用の半導体装置の全てに、後述する全ての実施形態が同様に適用できる。
<固体撮像装置の全体概要>
図1は、本発明に係る固体撮像装置の一実施形態であるCMOS固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略構成図である。図示のように、画像形成装置1は、画素アレイ部10(画素部)と周辺回路部11を備える。
画素アレイ部10には、入射光量に応じた信号を出力する受光素子(電荷生成部の一例)や画素信号生成部を有する単位画素3が設けられる(後述する図2を参照)。周辺回路部11には、画素アレイ部10の信号を順次画素アレイ部10外やさらにチップ外に読み出すための制御回路機能を備えた駆動制御部7や画素アレイ部10から読み出した画素信号Soを処理する信号処理部(カラム処理部26)が設けられ、それらにはトランジスタが使用される。
たとえば、図1に示すように、本実施形態の固体撮像装置1は、複数の単位画素3が行および列に配列された画素部や撮像部などとも称される画素アレイ部10と、画素アレイ部10の外側に設けられた駆動制御部7と、画素アレイ部10の単位画素3に画素信号読出用の動作電流(読出電流)を供給する読出電流源部24と、垂直列ごとに配されたカラム回路25を有するカラム処理部26と、出力回路28(S/A:センスアンプ)とを備えている。
固体撮像装置1は、色分解(色分離)フィルタを使用することで、画素アレイ部10をカラー撮像対応にすることができる。すなわち、画素アレイ部10における各電荷生成部(フォトダイオードなど)の電磁波(本例では光)が入射される受光面に、カラー画像を撮像するための複数色の色フィルタの組合せからなる色分解フィルタの何れの色フィルタを、たとえばいわゆるベイヤー(Bayer)配列などにして設けることで、カラー画像撮像対応とする。
カラム回路25は、画素信号Soの基準レベルである画素リセット直後の信号レベル(以下リセットレベルと称する)と信号レベルとの間で差分処理(CDS処理:Correlated Double Sampling/相関二重サンプリング)を実行することで、リセットレベルと信号レベルの差で示される信号成分を取得する差分処理部25aと、画素信号の基準レベルであるリセットレベルと信号レベルとの差である信号成分をNビットデジタルデータに変換するAD変換部(ADC)25bの機能を備えている。差分処理部25aとAD変換部25bは、その配置順は自由である。なお、画素信号をAD変換部25bでデジタルデータに変換することは必須ではない。差分処理部25aの差分処理により、固定パターンノイズ(FPN;Fixed Pattern Noise )やリセットノイズと言われるノイズ信号成分を取り除くことができる。
なお、カラム回路25にて画素信号電圧VxをAD変換してデジタルデータにして水平転送することに限らず、画素信号電圧Vxに対応するアナログ情報を水平転送するものであってもよい。この際には、画素列ごとに、差分処理部25aにて画素信号電圧VxのリセットレベルSrst と信号レベルSsig との差分をとっておくのがよい。
駆動制御部7は、画素アレイ部10の信号を順次読み出すための制御回路機能を備えている。たとえば駆動制御部7としては、クロックに同期してカラム処理部26のカラム回路25の列アドレスを順番に選択し、画素信号をデジタル変換したデータを水平信号線18へ読み出す読出走査部の機能を持つ水平走査部12(列走査回路)と、画素アレイ部10の行アドレスを選択しその行に必要なパルスを供給する垂直走査部14(行走査回路)と、内部クロックを生成するなどの機能を持つ通信・タイミング制御部20とを備えている。
単位画素3は、行選択のための行制御線15を介して垂直走査部14と、また垂直信号線19を介してカラム回路25が垂直列ごとに設けられているカラム処理部26と、それぞれ接続されている。ここで、行制御線15は垂直走査部14から画素に入る配線全般を示す。水平信号線18は、カラム回路25で生成されたデータを転送するためのバスラインである。
通信・タイミング制御部20は、図示しないが、各部の動作に必要なクロックや所定タイミングのパルス信号を供給するタイミングジェネレータTG(読出アドレス制御装置の一例)の機能ブロックと、端子5aを介して外部の主制御部から供給されるマスタークロックCLK0を受け取り、また端子5bを介して外部の主制御部から供給される動作モードなどを指令するデータを受け取り、さらに固体撮像装置1の情報を含むデータを外部の主制御部に出力する通信インタフェースの機能ブロックとを備える。
水平走査部12や垂直走査部14などの駆動制御部7の各要素やカラム処理部26などの周辺回路部11は、画素アレイ部10とともに、半導体集積回路製造技術と同様の技術を用いて単結晶シリコンなどの半導体領域に一体的に形成されたいわゆる1チップもの(同一の半導体基板上に設けられているもの)として、半導体システムの一例であるCMOSイメージセンサとして、本実施形態の固体撮像装置1の一部をなすように構成される。
なお、固体撮像装置1は、このように各部が半導体領域に一体的に形成された1チップとして形成された形態であってもよいし、図示を割愛するが、画素アレイ部10、駆動制御部7、カラム処理部26などの各種の信号処理部の他に、撮影レンズ、光学ローパスフィルタ、あるいは赤外光カットフィルタなどの光学系をも含む状態で、これらを纏めてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態としてもよい。
データ記憶・転送出力部27を設けない基本構成の場合は、AD変換部25bもしくは差分処理部25aの出力を水平信号線18に接続する。差分処理部25aによりアナログで差分処理してからAD変換部25bでデジタルデータに変換する場合にはAD変換部25bの出力が水平信号線18に接続されるし、逆に、AD変換部25bでデジタルデータに変換してから差分処理部25aにより差分処理する場合には差分処理部25aの出力が水平信号線18に接続される。以下、図1のように、前者の場合で説明する。
AD変換部25bには、水平走査部12から制御線12cを介して制御パルス(水平データ転送クロックφH)を入力する。AD変換部25bは、カウント結果を保持するラッチ機能を有しており、制御線12cを介しての制御パルスによる指示があるまでは、データを保持する。
本実施形態では、個々のカラム回路25の出力側は、図示のように、AD変換部25bの後段に、このAD変換部25bの保持したカウント結果を保持するNビットのメモリ装置としてのデータ記憶・転送出力部27と、AD変換部25bとデータ記憶・転送出力部27との間に配されたデータ切替部の一例であるスイッチ27a(SEL)を備える。データ記憶・転送出力部27を備える構成を採る場合、スイッチ27aには、他の垂直列のスイッチ27aと共通に、通信・タイミング制御部20から、所定のタイミングで、制御パルスとしてのメモリ転送指示パルスCN8が供給される。
スイッチ27aは、ロード機能に基づき、メモリ転送指示パルスCN8が供給されると、対応する自列のAD変換部25bのデータをデータ記憶・転送出力部27に転送する。データ記憶・転送出力部27は、転送されたデータを保持・記憶する。
本実施形態の水平走査部12は、スイッチ27aを設けたことに対応して、カラム処理部26の各差分処理部25aとAD変換部25bが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、各データ記憶・転送出力部27が保持していたデータを読み出す読出走査部の機能を持つ。
データ記憶・転送出力部27を備えた構成とすれば、AD変換部25bが保持したAD変換データを、データ記憶・転送出力部27に転送することができるため、AD変換部25bのAD変換処理と、AD変換結果の水平信号線18への読出動作とを独立して制御可能であり、AD変換処理と外部への信号の読出動作とを並行して行なうパイプライン動作が実現できる。
たとえばAD変換部25bにて画素データのAD変換結果をラッチ(保持・記憶)することでAD変換を完了する。その後、所定のタイミングでデータ記憶・転送出力部27に転送し、記憶・保持しておく。この後、カラム回路25は、所定のタイミングで水平走査部12から制御線12cを介して入力される制御パルスに同期したシフト動作に基づき、データ記憶・転送出力部27に記憶・保持した画素データを、順次、カラム処理部26外や画素アレイ部10を有するチップ外へ出力端子5cから出力する。
<単位画素の回路構成例>
図2は、図1に示した固体撮像装置1に使用される単位画素の典型的な回路構成例(4TR構成)を示す図である。
単位画素3の構成は、通常のCMOSイメージセンサと同様である。画素内アンプとしては、たとえばフローティングディフュージョンアンプ構成のものが用いられる。一例としては、電荷生成部に対して、電荷読出部(転送ゲート部/読出ゲート部)の一例である読出選択用トランジスタ、リセットゲート部の一例であるリセットトランジスタ、垂直選択用トランジスタ、およびフローティングディフュージョンの電位変化を検知する検知素子の一例であるソースフォロア構成の増幅用トランジスタを有する、CMOSセンサとして汎用的な4つのトランジスタからなる4TR構成のものや、3つのトランジスタからなる3TR構成のものを使用することができる。図では4TR構成で示している。
4TR構成の単位画素3は、フォトダイオードなどを主要部とする電荷生成部32、転送パルスTRG が供給される読出選択用トランジスタ34(転送トランジスタ)、リセットパルスRST が供給されるリセットトランジスタ36、フローティングディフュージョン38、垂直選択パルスVSELが供給される垂直選択用トランジスタ40、および増幅用トランジスタ42を有する。リセットトランジスタ36、フローティングディフュージョン38、垂直選択用トランジスタ40、増幅用トランジスタ42で画素信号生成部5が構成される。
フォトダイオードPDなどの受光素子DET を主要部に有して構成される検知部の一例である電荷生成部32は、受光素子DET の一端(アノード側)が低電位側の基準電位Vss(負電位:たとえば−1V程度)に接続され、他端(カソード側)が読出選択用トランジスタ34の入力端(典型的にはソース)に接続されている。なお、基準電位Vssは接地電位GND とすることもある。
読出選択用トランジスタ34は、出力端(典型的にはドレイン)がリセットトランジスタ36とフローティングディフュージョン38と増幅用トランジスタ42とが接続される接続ノードに接続され、制御入力端(ゲート)には転送パルスTRG が供給される。
画素信号生成部5におけるリセットトランジスタ36は、ソースがフローティングディフュージョン38に、ドレインがリセット電源Vrd(通常は電源Vddと共通にする)にそれぞれ接続され、ゲート(リセットゲートRG)には画素リセットパルスRST が入力される。
垂直選択用トランジスタ40は、一例として、ドレインが増幅用トランジスタ42のソースに、ソースが画素線51にそれぞれ接続され、ゲート(特に垂直選択ゲートSELVという)が垂直選択線52に接続されている。なおこのような接続構成に限らず、垂直選択用トランジスタ40と増幅用トランジスタ42の配置を逆にして、垂直選択用トランジスタ40は、ドレインが電源Vddに、ソースが増幅用トランジスタ42のドレインに接続され、増幅用トランジスタ42のソースが画素線51に接続されるようにしてもよい。垂直選択線52には、垂直選択信号SELが印加される。
増幅用トランジスタ42は、ゲートがフローティングディフュージョン38に接続され、ドレインが電源Vddに、ソースは垂直選択用トランジスタ40を介して画素線51に接続され、さらに垂直信号線19に接続されるようになっている。
さらに垂直信号線19は、その一端がカラム処理部26側に延在するとともに、その経路において、垂直信号線19に対し電流源として機能する読出電流源部24(詳細にはその内部の定電流源I)が接続され、増幅用トランジスタ42との間で、略一定の動作電流(読出電流)が供給されるソースフォロワ構成が採られるようになっている。
リセットトランジスタ36は、フローティングディフュージョン38をリセットする。読出選択用トランジスタ34は、電荷生成部32にて生成された信号電荷をフローティングディフュージョン38に転送する。フローティングディフュージョン38は増幅用トランジスタ42のゲートに接続されているので、増幅用トランジスタ42はフローティングディフュージョン38の電位(以下FD電位という)に対応した信号を電圧モードで、画素線51を介して垂直信号線19に出力する。ここで、垂直信号線19には多数の画素が接続されているが、画素を選択するのには、選択画素のみ垂直選択用トランジスタ40をオンする。すると選択画素のみが垂直信号線19と接続され、垂直信号線19には選択画素の信号が出力される。
ここで、各トランジスタの動作は、読出選択用トランジスタ34、リセットトランジスタ36、および垂直選択用トランジスタ40の各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時に行なわれる。
<単位画素の断面構造>
図3は、固体撮像装置1の単位画素3(電荷生成部32および周辺回路)の概略断面図である。ここでは、カラー撮像用のもので示す。
本実施形態の電荷生成部32は、一例としては、n型シリコンの基板130(第1導電型の半導体基板NSUB)上に、第2導電型の半導体層としてのp型不純物(Pウェル)が形成されており、第2導電型の半導体層に第1導電型の不純物をイオン注入することによって形成された電荷蓄積層(第1センサ領域)を具備したフォトダイオードPDをセンサ部131(受光部)として形成する。つまり、n型の半導体基板NSUBを用い、電荷生成部32としてPウェル内にn型のフォトダイオードPDを形成し、光入射側に単位画素3を構成するトランジスタや配線層などを形成する。
たとえば、基板130には、単位画素を構成する複数の電荷生成部32が形成されている。電荷生成部32は、基板130中のpn接合により構成される。たとえば、電荷生成部32の部位には、基板130に第1導電型であるn型の電荷蓄積領域141(第1導電型領域、n型の電荷蓄積領域)が形成され、電荷蓄積領域141の周囲にはp型ウェル142(Pwell)が形成されている。
電荷生成部32の基板130の光入射側には、酸化シリコンSiO2 などからなる絶縁層132を介して、遮光層133が形成されている。遮光層133には、電荷生成部32の部位に開口部133aが形成されている。遮光層133上には、たとえば窒化シリコンSiNからなる保護層134が形成されている。
保護層134上には、所望の波長領域の光のみを通過させるカラーフィルタ135が形成されている。また、カラーフィルタ135上には、入射光を電荷生成部32へ集光させるマイクロレンズ136が形成されている。
基板130の絶縁層132側には、各種のトランジスタが形成される。図示を割愛するが、基板130の絶縁層132内には、トランジスタの電極や多層の金属配線を含む配線層が形成されている。また、図示を割愛するが、基板130の画素信号生成部5が配置される部分には、図2に示した単位画素3を構成する各トランジスタ34,36,40,42が形成される。また、図示を割愛するが、基板130における周辺回路部にはpウェルおよびnウェルが形成されており、これらウェルにCMOS回路が形成されている。
さらに、このようなセンサ部131(フォトダイオードPD)において、N+ 型不純物領域からなるNPダイオードの光入射側の電荷蓄積領域141上にさらに、P+ 型不純物領域からなる薄い正孔蓄積領域143(第2導電型領域)が積層されたHAD構造とする。HAD構造にすれば暗電流などの不要電荷によるノイズを抑制できる。一方、電荷生成部32以外の周辺回路(画素信号生成部5など)の上層側は絶縁保護膜190が製膜され、その上層に電荷生成部32と一体的に絶縁層132などが形成されている。
ここで、本実施形態の正孔蓄積領域143は、光電変換部となるフォトダイオードで構成されたセンサ部131の受光面上、すなわちフォトダイオードを構成する電荷蓄積領域141(第1導電型領域:n型の電荷蓄積領域)の受光面上に所要の膜厚を有する、負(マイナス)の固定電荷を有する膜、たとえば少なくとも一部が結晶化した絶縁膜(以下負電荷蓄積層182と称する)で形成され、この負電荷蓄積層182を他の絶縁膜(絶縁層184および絶縁層132)で挟み込んだ構造をなしている。
<境界部の断面構造>
図4は、単位画素3の電荷生成部32のセンサ部131(フォトダイオードなど)と画素信号生成部5を構成するトランジスタの境界部に着目した断面構造の概要を示した図である。図4に示すように、本実施形態の構成においては、基板130(Si基板)上の画素アレイ部10には、電荷生成部32(図ではフォトダイオードで示す)と画素信号生成部5を構成するトランジスタが形成されている。図示しないが、周辺回路部11にもトランジスタが形成される。基板130には、素子分離のための絶縁物が満たされたSTI160(Shallow Trench Isolation)が設けられ、このSTI160によって電荷生成部32やトランジスタの領域が区分けされている。
電荷生成部32の上層側には、正孔蓄積領域143が配置されるが、電荷生成部32(フォトダイオード)の電荷蓄積領域141上に先ず酸化シリコンSiO2 などの絶縁層184が配置されその上層に正孔蓄積領域143をなす酸化ハフニウムHfO2 などの負電荷蓄積層182が配置されている。画素アレイ部10および周辺回路部11の何れにおいても、トランジスタの領域には、ゲート領域170とソース/ドレイン領域となるエクステンション拡散領域178が設けられている。
ゲート領域170は、ゲート電極172の両側にサイドウォール174(絶縁膜スペーサ)が形成された構造となっている。本例では、電荷生成部32側と同じ材質の絶縁層184が先ずゲート電極172の両側部に形成され、さらに外側に別の材質(たとえば窒化シリコンSiN)の絶縁層185が形成されてサイドウォール174を構成している。
さらに、電荷生成部32の領域を除く部分(STI160やトランジスタ)の上層側には、窒化シリコンSiNなどの絶縁保護膜190が成膜されている。そして、図示を割愛するが、電荷生成部32側の負電荷蓄積層182やSTI160およびトランジスタ側の絶縁保護膜190を一体的に覆うように、それらのさらに上層には、絶縁層132や遮光層133や保護層134などが成膜される。さらに、保護層134上にはカラーフィルタ135、その上にオンチップマイクロレンズ136が形成される。
<界面の順位境界部の断面構造>
図5は、本実施形態の正孔蓄積領域143の利点を説明する図である。本実施形態の正孔蓄積領域143は、マイナスの固定電荷を有する膜(負電荷蓄積層182)を電荷生成部32(センサ部131(フォトダイオードなどの受光部))上層に形成することで、マイナスの固定電荷起因のバンドベンディング(Band Bending)を発生させ、界面に正孔蓄積層(Hole Accumulation 層)を形成する構造を採っている。負電荷蓄積層182中のマイナスの固定電荷を用いることで、イオン注入およびアニールを施すことなくHAD構造を形成することが可能となる。
ここで、負電荷蓄積層182としては、膜中に負の固定電荷を形成する材料であればよき、たとえば、ハフニウムHf、ジルコニウムZr、アルミニウムAl、タンタルTa、チタンTi、イットリウムY、ランタノイド(La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu)などの金属元素の酸化物絶縁膜が好適であり、膜中に少なくとも一部が結晶化した領域を有するものとする。
すなわち、電荷蓄積領域141(第1導電型領域:n型の電荷蓄積領域)の表面側に正孔蓄積領域143(第2導電型領域:p型の正孔蓄積領域)を有する、いわゆる埋込み型のフォトダイオード構造は、界面準位起因のキャリア生成に起因した暗電流を、界面近傍を正孔(ホール)蓄積状態にすることによって抑制している。ここで、イオン注入によって正孔蓄積状態にできない場合は、フォトダイオード中の不純物プロファイル(ドーパント・プロファイル)でなく、フォトダイオードの上層の膜の固定電荷によって表面近傍を正孔蓄積状態にすればよい。また、この受光部に接する膜は、より界面準位を低減できた方が暗電流の低減には好適である。そのために必要なことは、界面準位が少ない上に、膜中に負の固定電荷を有する膜を形成することである。このような、界面準位が少ない上に、膜中に負の固定電荷を形成する材料としては、特に、ALD(Atomic Layer Deposition )法による酸化ハフニウムが好適である。
近年、低消費電力向けLSIでは、低リーク電流を達成するために数nmレベルの酸化ハフニウムが検討されており、さらに、酸化ハフニウムは結晶化するとリーク電流が増加することが知られている。一般的には、ゲート絶縁膜用途の数nm程度の膜厚の酸化ハフニウム膜は、500℃程度の温度で結晶化するといわれている。そのため、耐熱性を向上するために酸化ハフニウムにSiを添加し、結晶化温度を上昇させるなどの対策が用いられている。しかしながら、ゲート絶縁膜用途でなく、イメージセンサのフォトダイオード表面に酸化ハフニウム膜を形成する場合は、リーク電流という特性は問題にならない。
このように従来のMOS−LSIで用いられなかった厚い膜厚の酸ハフニウム膜を形成した際には、結晶化温度が低下し300℃程度で結晶化が開始することが分かった。図示を割愛するが、熱処理時間の延長とともに、フラットバンド電圧Vfbがプラスにシフトして行く、つまり、酸ハフニウム膜中の負の電荷が増加すると言うことを見出している。また、熱処理温度が高い方がフラットバンド電圧Vfbはプラスにシフト、つまり酸ハフニウム膜中の負の電荷が増加すると言うことを見出している。結晶化温度を下げると、絶縁膜中の負電荷を増やすことができると言うことを見出しており、固体撮像装置において好適である。
以上、酸化ハフニウム膜を適度の膜厚(数nm以上)の膜厚にして熱処理を施すことにより、400℃以下の温度で酸化ハフニウムの結晶膜が形成され、また熱処理の増加、つまり結晶化が進行するに伴い酸化ハフニウム膜に負の電荷が形成されることが新たに見出されている。これは、従来のMOS−LSI用とゲート絶縁膜用途としては固定電荷が多いこと、かつ結晶化することによるリーク電流の増加という避けるべき特性である。しかし、本実施形態では、酸化ハフニウム膜は、固体撮像装置のフォトダイオード表面への正孔蓄積効果に対して非常に適している。これにより、400℃以下の低温プロセスでフォトダイオード表面を正孔蓄積状態にすることを可能とし暗電流抑制が実現できる。
前例では、酸化ハフニウム膜について説明したが、その他、ジルコニウムZr、アルミニウムAl、タンタルTa、チタンTi、イットリウムY、ランタノイドなどの酸化物絶縁膜についても、膜中に負の固定電荷を形成することができることを見出している。受光面上にこれらの酸化物絶縁膜を形成することにより、フォトダイオード表面を正孔蓄積状態にすることが可能になり、暗電流抑制が実現できる。付加的な効果として、負電荷蓄積層182とその上の絶縁膜(絶縁層132)により反射防止膜が形成され、低暗電流かつ高感度を実現できる。
<製造方法:比較例>
図6は、本実施形態の固体撮像装置1の特に正孔蓄積領域143を製造する手順(製造工程)に対する比較例の製法を説明する図(断面図)である。同図は模式的断面図であり、電荷生成部32と画素信号生成部5の部分を示している。
先ず、図6(1)に示すように、半導体基板130の画素アレイ部10に2次元アレイ状にフォトダイオードを含む複数の電荷生成部32やトランジスタを有する周辺回路(画素信号生成部5など)を形成する。因みに、このとき、周辺回路部11には、CMOSトランジスタからなるロジック回路などを形成する。
次に、図6(2)に示すように、電荷生成部32および周辺回路(画素信号生成部5や周辺回路部11)の全面上にALD法によって後に負電荷蓄積層182となる酸化金属膜(たとえば酸化ハフニウム膜)を形成する。このALD法によって酸化金属膜を形成する際には、基板130の表面つまりセンサ部131の光検知面と酸化金属膜との界面にたとえば1nm程度の酸化シリコン膜が絶縁層184として形成される。
次に、図6(3)に示すように、酸化金属膜の結晶化アニールを行ない、酸化金属膜中に負の固定電荷を形成することで負電荷蓄積層182とする。
この後、図示を割愛するが、金属膜182a上に絶縁層132や遮光層133や保護層134その他の膜(層)などを形成していくことで、目的の固体撮像装置1を得る。このとき、電荷生成部32以外の周辺回路を含む領域は、絶縁層132の成膜前に絶縁層184や負電荷蓄積層182を除去し絶縁保護膜190を成膜することが必要となる。
<製造方法の問題点とその対策>
このように、正孔蓄積領域143の形成のために、マイナスの固定電荷を有する負電荷蓄積層182として、ハフニウムHf、ジルコニウムZr、アルミニウムAl、タンタルTa、チタンTi、イットリウムY、ランタノイドなどの酸化物絶縁膜を使用して、これらの酸化物絶縁膜(たとえばHfO2 、以下同様)を受光部上層に形成することで、界面に正孔蓄積層を形成することができる。
しかしながら、これらの酸化物絶縁膜は加工が困難であり、不要な部分について除去しようとしたとき除去し切れないことが起こり得る。たとえば、電荷生成部32の周辺回路(画素信号生成部5など)には酸化物絶縁膜が残存することは不要であり除去してしまいたいのであるが、除去し切れずに残り易い。これらの酸化物絶縁膜がたとえば画素信号生成部5を構成するトランジスタのゲート上部に残った場合、これらの酸化物絶縁膜の固定電荷により閾値電圧のシフトが発生し、トランジスタが駆動しない不具合が発生する。
そこで、本実施形態では、これらの酸化物絶縁膜のベースとなる金属膜自体は、その酸化物絶縁膜よりも加工が容易である点に着目して、正孔蓄積領域143を製造する手法として、以下のような手法を採ることにする。
すなわち、これらの酸化物絶縁膜(後に負電荷蓄積層182となる)を残したい領域に酸素を供給可能な膜(以下酸素供給膜と称する)を形成し、酸化物絶縁膜を除去したい領域に酸素を含まない膜(以下酸素非供給膜と称する)を形成する。ここで、酸素供給膜としては、酸素を含むものであればよく、たとえば、酸化シリコンSiO2 や酸素ドープシリコンカーバイド膜SiCOなどを使用すればよい。また、酸素非供給膜としては、酸素を含まないものであればよく、たとえば、窒化シリコンSiN(シリコン窒化膜)やシリコンカーバイドSiCやシリコンカーバイド窒素ドープシリコンカーバイドSiCNなどを使用すればよい。
そして、その基板上に、酸化物絶縁膜のベースとなる金属(ハフニウムHf、ジルコニウムZr、アルミニウムAl、タンタルTa、チタンTi、イットリウムY、ランタノイドなど)を形成後、アニールを加えることにより、酸素供給膜上の酸化物絶縁膜のベースとなる金属(ベース金属)が下地と反応し、そのベース金属の酸化物が絶縁膜として形成される。一方、酸素非供給膜上の酸化物絶縁膜のベース金属は下地と反応しないため、酸化物絶縁膜のベース金属の状態が維持される。
その後、加工が容易な酸化物絶縁膜のベース金属のみをWETエッチングやDRYエッチングなどで除去することにより、所望の領域(つまり正孔蓄積領域143を構成する負電荷蓄積層182の領域)のみに酸化物絶縁膜を形成することができる。
このような製法を採っても、イオン注入やアニールを施すことなく、センサ部131の検知面上に負の固定電荷を有する負電荷蓄積層182を用いることのできるHAD構造を具備した固体撮像装置1を製造できる。
<製造方法:本実施形態>
図7および図8は、本実施形態の固体撮像装置1の特に正孔蓄積領域143を製造する手順(製造工程)を説明する図(断面図)である。
先ず、図示を割愛するが、基板130(Si基板)の表面に素子分離を行なうためのSTI160を形成する。たとえば、画素アレイ部10および周辺回路部11の基板130に活性領域とフィールド領域を定義して、フィールド領域の基板130にトレンチを形成し、トレンチ内に絶縁膜を満たしてSTI構造のフィールド酸化膜を形成することで、活性領域とフィールド領域とを区分する。
次に、基板130の全面にゲート絶縁膜およびポリシリコン(多結晶シリコン)などの導電層を順次に蒸着し、リソグラフィー技術やRIE技術(Reactive Ion Etching; 反応性イオンエッチング技術)によりゲート電極パターン用マスクを用いたエッチング工程でゲート絶縁膜および導電層を選択的に除去して、画素アレイ部10および周辺回路部11のトランジスタ領域にゲート絶縁膜(図示せず)とゲート電極172を形成する。さらに、画素アレイ部10の基板130のうち、電荷生成部32を限定するマスクを用いてイオン注入技術やリソグラフィー技術などにより基板130の活性領域に不純物イオンを注入して、センサ部131(フォトダイオード)を形成する。たとえば、基板130がP型半導体基板である場合には、フォトダイオードを形成するためにn型不純物イオンを注入する。これらの一連の電荷生成部32や周辺回路のトランジスタを形成する工程を素子形成工程と称する。この際、エクステンション拡散領域178(ソース/ドレイン領域)も形成しておいてもよい。ゲート電極172がマスクとして機能するので、自己整合的にエクステンション拡散領域178が形成される。
次に、電荷生成部32の検知面(受光面)には酸素を供給可能な酸素供給膜を形成し(酸素供給膜形成工程)、また、電荷生成部32の検知面を除く周辺回路を含む領域の半導体基板には酸素を含まない酸素非供給膜を形成する(酸素非供給膜形成工程)。つまり、後に負電荷蓄積層182となる酸化物絶縁膜を残したい領域である電荷生成部32(センサ部131)の検知面には酸素供給膜が存在するが酸素非供給膜は存在せず、一方、酸化物絶縁膜を残したくない検知面以外の周辺回路(画素信号生成部5など)を含む領域には酸素非供給膜が存在するが酸素供給膜は存在しない状態を形成する。このような状態とするものである限り、酸素供給膜形成工程と酸素非供給膜形成工程の順序や手法はどのようなものであってもよい。以下では、ゲート電極172にサイドウォール174を形成することを考慮した手法で説明する。
先ず、図7(1)に示すように、基板130の全面に(電荷生成部32の検知面および周辺回路を含む領域を覆うように)、ゲート電極172のサイドウォール174をなすサイドウォール膜として、酸素供給膜(たとえば酸化シリコンSiO2 )と好ましくは酸素非供給(たとえば膜窒化シリコンSiN)をこの順に成膜する(事実上の酸素供給膜形成工程に相当)。この後、画素アレイ部10の基板130のうち、電荷生成部32のみをレジストで覆う。この工程でのサイドウォール膜の形成用に酸素非供給を使用することは必須ではない。この後に、再度、酸素非供給を成膜する工程が存在するからである。
たとえば、酸化シリコンSiO2 の成膜時において、高温酸化(HTO:High Temperture Oxide)膜とする場合であれば、プロセスガスはSiH4、N2O、温度は700℃〜800℃、圧力は50−200Pa、膜厚は5nm〜20nmにする。また、LP−TEOS(Low Pressure Tetra Ethyl Orthorhombic Silicated )膜とする場合であれば、プロセスガスはTEOS、温度は600〜700℃、圧力は30〜100Pa、膜厚は5nm〜20nmとする。因みに、LP−TEOS膜は、ステップカバレージ、厚さの均一性、および生産性などに優れてギャップフィルが不要であることが知られている。しかし、LP−TEOS膜は、膜質が不安定であるため、後続の熱工程でアウトガッシング(outgassing)が激しく発生する難点がある。また、窒化シリコンSiNの成膜時においては、プロセスガスはDCS(ジクロロシラン),NH3、温度は650〜750℃、圧力は20〜100Pa、膜厚は10nm〜30nmとする。
次に、図7(2)に示すように、電子ビーム(EB)などにより、酸素供給膜(酸化シリコンSiO2 )と酸素非供給膜(窒化シリコンSiN)の積層膜をゲート電極172側へエッチバックしてゲート電極172の両側にサイドウォール174を形成し、この後、レジストを剥離する。
次に、図7(3)に示すように、基板130の全面に(電荷生成部32の検知面および周辺回路を含む領域を覆うように)、酸素非供給膜(たとえば窒化シリコンSiN)を成膜し、さらに、図7(4)に示すように、電荷生成部32以外をレジストで覆い、電荷生成部32上の酸素非供給膜(窒化シリコンSiN膜)を除去する(事実上の酸素非供給膜形成工程に相当)。エクステンション拡散領域178(ソース/ドレイン領域)の形成が未だであれば、エクステンション拡散領域178を形成する。
こうすることで、電荷生成部32の検知面には酸素供給膜が存在するが酸素非供給膜は存在せず、一方、検知面以外の周辺回路を含む領域には酸素非供給膜が存在するが酸素供給膜は存在しない状態が形成される。また、この過程で、ゲート電極172の側面にサイドウォール174を形成しておくことができ、そのサイドウォール174を利用してエクステンション拡散領域178を自己整合的に形成できる利点もある。
次に、図8(1)に示すように、レジストを除去し、基板130の全面に(電荷生成部32の検知面および周辺回路を含む領域を覆うように)、後に負電荷蓄積層182となる酸化物絶縁膜のベース材としての金属(ハフニウムHf、ジルコニウムZr、アルミニウムAl、タンタルTa、チタンTi、イットリウムY、ランタノイドなど:ベース金属と称する)の何れかを含む金属膜182aを成膜する。たとえば、直流スパッタ(DC Sputter)で、そのパワーは100〜1000W、Arガスの流量は10〜50sccm(standard cc/min )として、ハフニウムHfの膜厚を2〜6nmとする。
次に、図8(2)に示すように、窒素(N2 )などの中性ガス雰囲気(不活性ガス雰囲気)中でアニール処理(熱処理)を行ない、電荷生成部32(センサ部131)上の酸素供給膜(たとえばSiO2 )と酸化物絶縁膜のベース金属(ハフニウムHf、ジルコニウムZr、アルミニウムAl、タンタルTa、チタンTi、イットリウムY、ランタノイドなどの金属材)を含む金属膜182aの境界で両者を反応(酸化反応)させ、そのハフニウムHf、ジルコニウムZr、アルミニウムAl、タンタルTa、チタンTi、イットリウムY、ランタノイドなどの金属元素の酸化物絶縁膜(金属酸化膜)を形成する(酸化アニール処理を行なう)とともに、金属膜182aの結晶化アニール処理を行ない、金属膜182a中に負の固定電荷を形成する。
たとえば、窒素雰囲気でのアニール処理であれば、温度は500℃以上で好ましくは600〜1000Cとし、圧力は1〜760Torrとし、時間は1〜30minとする。酸化物絶縁膜のベース金属としてハフニウムHfを使用した場合、その出来上がりの酸化ハフニウムHfO2 の膜厚は4〜7nm程度にする。
このアニール処理時には、電荷生成部32以外の基板130上の酸化物絶縁膜のベース金属(ハフニウムHfなど)は下地の酸素非供給膜(SiN膜など)とは反応せず、酸化物絶縁膜のベース金属(ハフニウムHfなど)の状態(つまり熱処理後に残存する未酸化の金属膜182a)で残存する。なお、電荷生成部32側においても、酸素供給膜と金属膜182aとの境界よりも上層側で酸化し切れなかったものは金属膜182aとして残っている。
この後、図8(3)に示すように、電荷生成部32側と周辺回路(画素信号生成部5)に対してエッチングなどの除去処理を加えることで、センサ部131以外の周辺回路を含む領域においては金属膜182aを除去するが、センサ部131上においては金属酸化膜を残しておく。すなわち、電荷生成部32以外の基板130上に残存する酸化物絶縁膜とはならなかった未酸化のベース金属(ハフニウムHfなど)のみを、WETエッチングやDRYエッチングなどで除去することにより、電荷生成部32上の正孔蓄積領域143を構成する負電荷蓄積層182の領域のみに酸化物絶縁膜を形成する。電荷生成部32(センサ部131)の検知面上にのみに酸化物絶縁膜を形成することができ、この酸化物絶縁膜を負電荷蓄積層182として機能させることができる。なお、電荷生成部32の検知面上に、アニール処理後に残存する未酸化の金属膜も同時に除去される。
たとえばDRYエッチングの場合、湿式化学薬品を用いて除去することで、電荷生成部32上のみに酸化物絶縁膜を形成することができる。湿式化学薬品としては、たとえば、酸化物絶縁膜のベース金属がハフニウムHfであれば、希釈フッ化水素(DHF:Dilute HydroFluoric )酸の水溶液を使用すればよい。ハフニウムHfは、希釈フッ化水素DHFで容易に除去できるため、電荷生成部32上のみに酸化ハフニウムHfO2 を形成することができる。
このように、本実施形態の製法によれば、負電荷蓄積層182をなす酸化物絶縁膜を残したい領域に酸化シリコンSiO2 などの酸素供給膜を形成し、負電荷蓄積層182以外の酸化物絶縁膜を残したくない(除去したい)領域には窒化シリコンSiNなどの酸素非供給膜を形成し、その後に、基板130の全面にハフニウムHfなどの酸化物絶縁膜のベース金属膜を成膜してから、不活性ガス雰囲気でアニールを加えることにより、電荷生成部32領域の酸素供給膜上のベース金属膜は下地の酸素供給膜と反応し、そのベース金属膜の酸化膜が絶縁膜として形成される。この絶縁膜は、結晶化アニールにより金属膜182aとして形成されるもので、金属膜182a中に負の固定電荷を形成するので、負電荷蓄積層182として好適なものとなる。
一方、負電荷蓄積層182以外の酸化物絶縁膜を除去したい領域に成膜された窒化シリコンSiNなどの酸素非供給膜上のベース金属膜は下地の酸素非供給膜と反応しないため、ベース金属膜の状態であるから、負電荷蓄積層182の領域の未反応のベース金属膜も含めて、ベース金属膜がその後のエッチングで容易に除去でき、所望の領域(負電荷蓄積層182の領域)のみに酸化ハフニウムHfO2 などの酸化物絶縁膜を形成することができる。
CMOS固体撮像装置の概略構成図である 単位画素の典型的な回路構成例を示す図である。 単位画素(電荷生成部、周辺回路)の概略断面図である。 センサ部と画素信号生成部を構成するトランジスタに着目した断面構造の概要を示した図である。 本実施形態の正孔蓄積領域の利点を説明する図である。 本実施形態の正孔蓄積領域の製造手順に対する比較例を説明する図である。 本実施形態の正孔蓄積領域の製造手順を説明する図である。 本実施形態の正孔蓄積領域の製造手順を説明する図(図7の続き)である。 HAD構造がない場合の暗電流を説明する図である。 イオン注入により形成されたHAD構造の利点を説明する図である。
符号の説明
1…固体撮像装置、10…画素アレイ部、11…周辺回路部、12…水平走査部、130…基板、131…センサ部、132…絶縁層、133…遮光層、134…保護層、135…カラーフィルタ、136…マイクロレンズ、14…垂直走査部、141…電荷蓄積領域、142…p型ウェル、143…正孔蓄積領域、160…STI、170…ゲート領域、172…ゲート電極、174…サイドウォール、178…エクステンション拡散領域、18…水平信号線、182…負電荷蓄積層、182a…金属膜、184,185…絶縁層、19…垂直信号線、190…絶縁保護膜、20…通信・タイミング制御部、24…読出電流源部、25…カラム回路、25b…AD変換部、25a…差分処理部、26…カラム処理部、27…データ記憶・転送出力部、28…出力回路、3…単位画素、32…電荷生成部、34…読出選択用トランジスタ、36…リセットトランジスタ、38…フローティングディフュージョン、40…垂直選択用トランジスタ、42…増幅用トランジスタ、5…画素信号生成部

Claims (9)

  1. 電磁波を検知して信号電荷を生成する電荷生成部が半導体基板に形成され、前記電荷生成部の検知面上に負の固定電荷を有する負電荷蓄積層が形成されている固体撮像装置の製造方法であって、
    前記電荷生成部の検知面上に酸素を供給可能な酸素供給膜を形成する酸素供給膜形成工程と、
    前記電荷生成部の検知面の前記酸素供給膜を覆うように金属膜を形成する金属膜形成工程と、
    前記金属膜に対して不活性雰囲気中で熱処理を行なうことで、前記電荷生成部の検知面の前記酸素供給膜との間で前記負電荷蓄積層をなす前記金属膜の酸化物を形成する熱処理工程と、
    を有することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 電磁波を検知して信号電荷を生成する電荷生成部、並びに、前記電荷生成部で生成された信号電荷に基づき画素信号を生成する画素信号生成部、当該電荷生成部や前記電荷生成部の周辺に配置され、前記画素信号生成部で生成された画素信号を前記画素信号生成部や装置外に読み出すための制御回路機能を備えた駆動制御部、あるいは前記画素信号生成部から読み出した画素信号を処理する信号処理部などの周辺回路が半導体基板に形成され、前記電荷生成部の検知面上に負の固定電荷を有する負電荷蓄積層が形成されている固体撮像装置の製造方法であって、
    前記電荷生成部の検知面に酸素を供給可能な酸素供給膜を形成する酸素供給膜形成工程と、
    前記電荷生成部の検知面を除く前記周辺回路を含む領域の前記半導体基板に酸素を含まない酸素非供給膜を形成する酸素非供給膜形成工程と、
    前記電荷生成部の検知面の前記酸素供給膜および前記電荷生成部の検知面を除く前記周辺回路を含む領域の前記酸素非供給膜を覆うように金属膜を形成する金属膜形成工程と、
    前記金属膜に対して不活性雰囲気中で熱処理を行なうことで、前記電荷生成部の検知面上の前記酸素供給膜との間で前記負電荷蓄積層をなす前記金属膜の酸化物を形成する熱処理工程と、
    前記熱処理後に残存する未酸化の前記金属膜を除去する金属膜除去工程と、
    を有することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  3. 前熱処理工程は、前記金属膜の酸化物の一部を結晶化させることで、前記負電荷蓄積層を形成する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記金属膜形成工程は、スパッタで前記金属膜を形成する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記金属膜形成工程は、前記金属膜の材料として、ハフニウム、ジルコニウム、アルミニウム、タンタル、チタン、イットリウム、ランタノイドの何れかを含む金属材を使用する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記熱処理工程は、窒素雰囲気で、500℃以上の温度で処理する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記酸素供給膜形成工程と前記酸素非供給膜形成工程は、
    前記電荷生成部の検知面および前記周辺回路を含む領域を覆うように前記酸素供給膜を形成し、
    その後、前記周辺回路を含む領域については、前記酸素供給膜を除去しつつ前記周辺回路のトランジスタのゲート電極に前記酸素供給膜でサイドウォールを形成し、
    その後、前記電荷生成部の検知面および前記周辺回路を含む領域を覆うように前記酸素非供給膜を形成し、
    その後、前記電荷生成部の検知面については、前記酸素非供給膜を除去する
    ことで実現される
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記酸素供給膜形成工程と前記酸素非供給膜形成工程は、
    前記電荷生成部の検知面および前記周辺回路を含む領域を覆うように半導体基板側から前記酸素供給膜と前記酸素非供給膜をこの順に形成し、
    その後、前記周辺回路を含む領域については、前記酸素供給膜と前記酸素非供給膜を除去しつつ前記周辺回路のトランジスタのゲート電極に前記酸素供給膜と前記酸素非供給膜でサイドウォールを形成し、
    その後、前記電荷生成部の検知面および前記周辺回路を含む領域を覆うように前記酸素非供給膜を形成し、
    その後、前記電荷生成部の検知面については、前記酸素非供給膜を除去する
    ことで実現される
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板における前記検知面側に前記周辺回路を構成するトランジスタを形成する素子形成工程を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2008037037A 2008-02-19 2008-02-19 固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5136110B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037037A JP5136110B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 固体撮像装置の製造方法
TW098101096A TWI409941B (zh) 2008-02-19 2009-01-13 製造固態成像裝置之方法
US12/364,130 US7968365B2 (en) 2008-02-19 2009-02-02 Method for manufacturing solid-state imaging device
KR1020090009714A KR20090089790A (ko) 2008-02-19 2009-02-06 고체 촬상 장치의 제조 방법
CN2009100069754A CN101515567B (zh) 2008-02-19 2009-02-18 固体摄像装置制造方法
CN2011101568263A CN102214671B (zh) 2008-02-19 2009-02-18 固体摄像装置制造方法
US13/153,941 US8574941B2 (en) 2008-02-19 2011-06-06 Method for manufacturing solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037037A JP5136110B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200086A JP2009200086A (ja) 2009-09-03
JP5136110B2 true JP5136110B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40955493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037037A Expired - Fee Related JP5136110B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 固体撮像装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7968365B2 (ja)
JP (1) JP5136110B2 (ja)
KR (1) KR20090089790A (ja)
CN (2) CN101515567B (ja)
TW (1) TWI409941B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151375B2 (ja) * 2007-10-03 2013-02-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
JP5136110B2 (ja) * 2008-02-19 2013-02-06 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2009283902A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Panasonic Corp 光学デバイスとこれを備えた電子機器
JP5374980B2 (ja) * 2008-09-10 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2010206178A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP5347999B2 (ja) * 2009-03-12 2013-11-20 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置
KR20100108109A (ko) * 2009-03-27 2010-10-06 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR101680899B1 (ko) * 2009-09-02 2016-11-29 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JP5306141B2 (ja) * 2009-10-19 2013-10-02 株式会社東芝 固体撮像装置
US8697474B2 (en) * 2010-01-13 2014-04-15 California Institute Of Technology Methods to fabricate and improve stand-alone and integrated filters
JP6081694B2 (ja) * 2010-10-07 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置
TWI548073B (zh) * 2011-12-14 2016-09-01 Sony Corp Solid-state imaging devices and electronic equipment
US9379275B2 (en) 2012-01-31 2016-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for reducing dark current in image sensors
JP5801245B2 (ja) 2012-04-09 2015-10-28 株式会社東芝 固体撮像装置
US9659981B2 (en) * 2012-04-25 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Backside illuminated image sensor with negatively charged layer
JP5909421B2 (ja) * 2012-08-01 2016-04-26 浜松ホトニクス株式会社 複合センサ及び複合センサモジュール
JP2014086553A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Toshiba Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US8816462B2 (en) * 2012-10-25 2014-08-26 Omnivision Technologies, Inc. Negatively charged layer to reduce image memory effect
US20140252521A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image Sensor with Improved Dark Current Performance
US9224881B2 (en) 2013-04-04 2015-12-29 Omnivision Technologies, Inc. Layers for increasing performance in image sensors
JP6595750B2 (ja) * 2014-03-14 2019-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US9111993B1 (en) * 2014-08-21 2015-08-18 Omnivision Technologies, Inc. Conductive trench isolation
JP2016201497A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社東芝 固体撮像装置の製造方法
JP2016207831A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2019091936A (ja) * 2019-02-27 2019-06-13 株式会社東芝 固体撮像装置の製造方法
US11830739B2 (en) 2020-10-07 2023-11-28 Applied Materials, Inc. Techniques to increase CMOS image sensor well depth by cyrogenic ion channeling of ultra high energy ions
CN112117292A (zh) * 2020-11-03 2020-12-22 联合微电子中心有限责任公司 降低图像传感器表面暗电流的方法及图像传感器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332547A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3759435B2 (ja) 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
WO2004008544A1 (ja) * 2002-07-16 2004-01-22 Nec Corporation 半導体装置、その製造方法およびその製造装置
CN100391004C (zh) * 2002-10-30 2008-05-28 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及半导体装置的制作方法
JP2004200321A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004335804A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
US7148525B2 (en) * 2004-01-12 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Using high-k dielectrics in isolation structures method, pixel and imager device
US20050274996A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP4711645B2 (ja) * 2004-06-25 2011-06-29 富士フイルム株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007048893A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法
US7619266B2 (en) * 2006-01-09 2009-11-17 Aptina Imaging Corporation Image sensor with improved surface depletion
JP2007184467A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP4992446B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
CN101079967B (zh) * 2006-02-24 2013-07-10 索尼株式会社 固态成像装置及其制造方法、以及摄像机
JP5136110B2 (ja) * 2008-02-19 2013-02-06 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7968365B2 (en) 2011-06-28
CN102214671B (zh) 2013-10-16
US8574941B2 (en) 2013-11-05
JP2009200086A (ja) 2009-09-03
CN102214671A (zh) 2011-10-12
CN101515567B (zh) 2011-07-27
US20110237014A1 (en) 2011-09-29
TWI409941B (zh) 2013-09-21
US20090209056A1 (en) 2009-08-20
KR20090089790A (ko) 2009-08-24
TW200943543A (en) 2009-10-16
CN101515567A (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136110B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5725239B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、及び、カメラ
JP4992446B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
KR101708059B1 (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
KR20180004061A (ko) 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
US20130056809A1 (en) Image Sensor with Reduced Noiseby Blocking Nitridation Over Selected Areas
JP4361072B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2013012556A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
JP2010212536A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20140346578A1 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and image capturing system
WO2015198878A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
TW201628176A (zh) 固體攝像裝置及固體攝像裝置之製造方法
JP2011155168A (ja) 半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置
KR20140110844A (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
JP2007141938A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
TWI511278B (zh) 具有藉由使用光阻阻擋氮化之經減少的雜訊之影像感測器
JP2006294756A (ja) 半導体装置の製造方法
US20140175521A1 (en) Solid-state image pickup device, method of manufacturing solid-state image pickup device, and electronic apparatus
JP2006253480A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007134641A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees