JP2011155168A - 半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置 - Google Patents
半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011155168A JP2011155168A JP2010016284A JP2010016284A JP2011155168A JP 2011155168 A JP2011155168 A JP 2011155168A JP 2010016284 A JP2010016284 A JP 2010016284A JP 2010016284 A JP2010016284 A JP 2010016284A JP 2011155168 A JP2011155168 A JP 2011155168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- insulating film
- gate electrode
- impurity
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 23
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 65
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 42
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract description 23
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 16
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 13
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 11
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14603—Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
- H01L27/14605—Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14603—Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
- H01L27/1461—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
- H01L27/14612—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1463—Pixel isolation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14636—Interconnect structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
- H01L27/14645—Colour imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14689—MOS based technologies
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】工数の増加を招くことなく、更には、特性劣化を抑止して高品質の製品を供給することができる半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】画素2に形成されたトランジスタのゲート電極305〜307の周辺にイオン注入を行うことでソース領域及びドレイン領域として機能するn+領域426、427を形成し、その後に、ブロック膜として機能する第1の絶縁膜35及び第2の絶縁膜36を成膜し、エッチバックによって第1の絶縁膜35及び第2の絶縁膜36をその一部としたゲート電極のサイドウォールを形成する。
【選択図】図9
【解決手段】画素2に形成されたトランジスタのゲート電極305〜307の周辺にイオン注入を行うことでソース領域及びドレイン領域として機能するn+領域426、427を形成し、その後に、ブロック膜として機能する第1の絶縁膜35及び第2の絶縁膜36を成膜し、エッチバックによって第1の絶縁膜35及び第2の絶縁膜36をその一部としたゲート電極のサイドウォールを形成する。
【選択図】図9
Description
本発明は半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置に関する。詳しくは、シリサイド層が形成されたトランジスタを有する半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置に係るものである。
従来、画像光を画像信号として電気信号に変換する固体撮像素子としては、CCD型イメージセンサやMOS型イメージセンサなどが知られている。
このうちMOS型イメージセンサは、光照射により電荷を発生する受光部(フォトダイオード)を有する撮像領域と、この撮像領域で発生した電荷を電気信号(多くは電圧信号)として読み出す周辺回路領域とが共通基板上に設けられている。ここで、撮像領域には画素トランジスタ(MOSトランジスタ)が形成され、周辺回路領域には周辺トランジスタ(MOSトランジスタ)が形成されている。
このうちMOS型イメージセンサは、光照射により電荷を発生する受光部(フォトダイオード)を有する撮像領域と、この撮像領域で発生した電荷を電気信号(多くは電圧信号)として読み出す周辺回路領域とが共通基板上に設けられている。ここで、撮像領域には画素トランジスタ(MOSトランジスタ)が形成され、周辺回路領域には周辺トランジスタ(MOSトランジスタ)が形成されている。
また、近年はますます固体撮像素子の高速駆動化が進んでおり、それに伴って周辺トランジスタについても高速駆動が求められることとなっている。こうした要求に応じて周辺トランジスタの動作速度の向上を図るべく、周辺トランジスタのゲート電極、ソース領域及びドレイン領域の各表面にTiやCo等の高融点金属とSiとの化合物であるシリサイド層を形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、シリサイド層は、ソース領域やドレイン領域の表面に高融点金属膜を形成し、シリコンと高融点金属とを反応させることによって形成される。しかし、シリコンと高融点金属とが完全に反応せず、幾らかの確率で未反応の高融点金属が拡散することで、白点等の金属汚染の原因となり得る。
そのために、撮像領域にはシリサイド層を形成しない構成とする必要がある。即ち、周辺回路領域に設けられたトランジスタにはシリサイド層を形成し、撮像領域に設けられたトランジスタにはシリサイド層を形成しないといった構成とする必要がある。
ここで、周辺回路領域のトランジスタのみにシリサイド層を形成する方法の一例として、高融点金属がシリコン基板と接しない様にするブロック膜をサイドウォールとは別に撮像領域のみに形成することが考えられる。
具体的には、図16(a)で示す様に、シリコン基板100上にゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極101を形成し、ゲート電極101の上層に酸化膜102を形成し、更に、酸化膜102の上層に窒化膜103を形成する。なお、酸化膜102及び窒化膜103はエッチバックによってサイドウォールを形成している。この様に構成されたトランジスタに対して、撮像領域104のみにブロック膜として機能する窒化膜105を形成することによって、周辺回路領域106のトランジスタのみにシリサイド層を形成することができる。
また、周辺回路領域のトランジスタのみにシリサイド層を形成する方法の他の例として、高融点金属がシリコン基板と接しない様にするブロック膜をサイドウォールを構成する層の一部として撮像領域に形成することが考えられる。
具体的には、図16(b)で示す様に、シリコン基板100上にゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極101を形成し、ゲート電極101の上層にブロック膜として機能する窒化膜105を形成する。更に、窒化膜105の上層に窒化膜103を形成する。なお、窒化膜105及び窒化膜103はエッチバックによってサイドウォールを形成しており、周辺回路領域106のトランジスタのソース領域やドレイン領域では窒化膜105及び窒化膜103が除去されている。
ここで、シリコン基板100の周辺回路領域106のトランジスタのソース領域やドレイン領域の表面のみが露出しているために、周辺回路領域106のトランジスタのみにシリサイド層を形成することができる。
しかしながら、上記したブロック膜をサイドウォールとは別に撮像領域のみに形成する方法では、工数の増加を招くこととなる。また、ブロック膜の成膜レイアウトにも制約が生じることとなる。
一方、上記したブロック膜をサイドウォールを構成する層の一部として撮像領域に形成する方法では、撮像領域にトランジスタのソース領域やドレイン領域を形成するためにブロック膜越しにイオン注入を行う必要がある。そして、ブロック膜越しにイオン注入を行う場合にはその制御が非常に困難であり、特性劣化の一因となりかねない。
また、ブロック膜として窒化膜を採用している場合には、ブロック膜越しにイオン注入を行う際に窒化膜中の窒素原子がイオン衝撃でシリコン基板にたたき込まれるノックオン効果が生じてしまい白点等の欠陥の原因となり、特性劣化の一因となってしまう。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、工数の増加を招くことなく安定した品質の製品を供給可能な半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体素子は、基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、該ゲート電極を被覆して前記基板の第1の領域に形成されたシリサイドブロックが可能な膜質と膜厚を有する絶縁膜と、前記ゲート電極の側壁に前記絶縁膜を少なくとも一部に含んで形成されたサイドウォールと、前記絶縁膜の成膜前に前記基板の第1の領域に形成された前記ゲート電極の周辺領域に第1の不純物が注入されることで形成された第1の不純物領域と、前記サイドウォールの形成後に前記基板の第2の領域に形成された前記ゲート電極のサイドウォールの周辺領域に第2の不純物が注入されることで形成された第2の不純物領域と、前記基板の第2の不純物領域の表面に形成されたシリサイド層とを備える。
ここで、ブロック膜として機能する絶縁膜の成膜前に基板の第1の領域に形成されたゲート電極の周辺領域に第1の不純物が注入されることで第1の不純物領域が形成されており、ブロック膜越しにイオン注入が行われていないために、半導体素子の特性劣化を抑制することができる。
また、ブロック膜として機能する窒化膜等の絶縁膜を少なくとも一部に含んでサイドウォールが形成されたことによって、製造工数の低減を図ることができる。即ち、半導体素子を製造する際に、ブロック膜をサイドウォールとは別に形成する必要がなく、サイドウォールの一部としてブロック膜を形成することができるために、製造工数の低減を図ることができるのである。
なお、第2の領域に設けられたゲート電極の表面にもシリサイド層が形成されたことによって、より一層トランジスタの動作速度の向上を実現することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体素子の製造方法では、シリサイド層を形成しない第1の領域と、シリサイド層を形成する第2の領域を有する基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記第1の領域に形成された前記ゲート電極の周辺領域に第1の不純物を注入して第1の不純物領域を形成する工程と、前記第1の不純物領域が形成された基板に前記ゲート電極を被覆すると共に、シリサイドブロックが可能な膜質と膜厚を有する絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極の側壁に前記絶縁膜を少なくとも一部に含んでいるサイドウォールを形成する工程と、前記第2の領域に形成された前記ゲート電極のサイドウォールの周辺領域に対応する前記絶縁膜の領域に開口部を形成して基板の表面を露出する工程と、前記開口部が形成された前記絶縁膜を有する前記基板の第2の領域に第2の不純物を注入して第2の不純物領域を形成する工程と、前記開口部が形成された前記絶縁膜の上層にシリサイド化可能な金属膜を成膜し、シリサイド反応を生じさせてシリサイド層を形成する工程とを備える。
ここで、基板にブロック膜として機能する窒化膜等の絶縁膜を形成する前に第1の不純物を注入して第1の不純物領域を形成することによって、ブロック膜越しにイオン注入を行う必要がなく、半導体素子の特性劣化を抑制することができる。
また、ゲート電極の側壁にブロック膜として機能する窒化膜等の絶縁膜を少なくとも一部に含んでいるサイドウォールを形成することによって、工数の低減を図ることができる。即ち、ブロック膜をサイドウォールとは別に形成することなく、サイドウォールの一部として形成することによって、工数の低減を図ることができるのである。
なお、第1の領域に形成されたゲート電極の周辺領域に第1の不純物を注入して第1の不純物領域を形成することによって、基板の第1の領域にトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成することができる。また、開口部が形成された絶縁膜を有する基板の第2の領域に第2の不純物を注入して第2の不純物領域を形成することによって、基板の第2の領域にトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成することができる。
また、絶縁膜に開口部を形成する際に、第2の領域に形成されたゲート電極に対応する絶縁膜の領域を開口してゲート電極の表面を露出することによって、ゲート電極表面にもシリサイド層を形成することができ、より一層トランジスタの動作速度の向上を実現することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る固体撮像装置は、基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、該ゲート電極を被覆して前記基板の撮像領域に形成されたシリサイドブロックが可能な膜質と膜厚を有する絶縁膜と、前記ゲート電極の側壁に前記絶縁膜を少なくとも一部に含んで形成されたサイドウォールと、前記絶縁膜の成膜前に前記基板の撮像領域に形成された前記ゲート電極の周辺領域に第1の不純物が注入されることで形成された第1の不純物領域と、前記サイドウォールの形成後に前記基板の周辺回路領域に形成された前記ゲート電極のサイドウォールの周辺領域に第2の不純物が注入されることで形成された第2の不純物領域と、前記基板の第2の不純物領域の表面に形成されたシリサイド層と、前記撮像領域に入射光を導く光学系とを備える。
ここで、ブロック膜として機能する絶縁膜の成膜前に基板の撮像領域に形成されたゲート電極の周辺領域に第1の不純物が注入されることで第1の不純物領域が形成されており、ブロック膜越しにイオン注入が行われていないために、固体撮像装置の特性劣化を抑制することができる。
また、ブロック膜として機能する窒化膜等の絶縁膜を少なくとも一部に含んでサイドウォールが形成されたことによって、製造工数の低減を図ることができる。即ち、固体撮像装置を製造する際に、ブロック膜をサイドウォールとは別に形成する必要がなく、サイドウォールの一部としてブロック膜を形成することができるために、製造工数の低減を図ることができるのである。
なお、周辺回路領域に設けられたゲート電極の表面にもシリサイド層が形成されたことによって、より一層トランジスタの動作速度の向上を実現することができる。
本発明の半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置では、工数の増加を招くことなく、更には、特性劣化を抑止して高品質の製品を供給することができる。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」と称する)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(MOS型イメージセンサの説明)
2.第2の実施の形態(カメラシステムの説明)
3.変形例
1.第1の実施の形態(MOS型イメージセンサの説明)
2.第2の実施の形態(カメラシステムの説明)
3.変形例
<1.第1の実施の形態>
[MOS型イメージセンサの構成]
図1は本発明を適用した半導体素子の一例であるMOS型イメージセンサを説明するための模式図である。ここで示すMOS型イメージセンサ1は、センサ部となるフォトダイオードと複数のMOSトランジスタで構成された画素2が複数個マトリクス状に配列されてなる撮像領域3を有している。また、撮像領域3の周辺に形成されたCMOSロジック回路部4、5、及びアナログ回路6、7の周辺回路領域を有している。
[MOS型イメージセンサの構成]
図1は本発明を適用した半導体素子の一例であるMOS型イメージセンサを説明するための模式図である。ここで示すMOS型イメージセンサ1は、センサ部となるフォトダイオードと複数のMOSトランジスタで構成された画素2が複数個マトリクス状に配列されてなる撮像領域3を有している。また、撮像領域3の周辺に形成されたCMOSロジック回路部4、5、及びアナログ回路6、7の周辺回路領域を有している。
ここで、MOS型イメージセンサ1は、撮像領域3とその周辺のCMOSロジック回路部4、5及びアナログ回路6、7を1チップとして構成する共通の半導体基板に混載して構成されている。
なお、撮像領域3はシリサイド層を形成しない第1の領域の一例であり、CMOSロジック回路部4、5及びアナログ回路6、7の周辺回路領域はシリサイド層を形成する第2の領域の一例である。
なお、撮像領域3はシリサイド層を形成しない第1の領域の一例であり、CMOSロジック回路部4、5及びアナログ回路6、7の周辺回路領域はシリサイド層を形成する第2の領域の一例である。
画素2を構成するMOSトランジスタは、その数が画素の構成によって異なるものの、少なくともフォトダイオード駆動用MOSトランジスタ及びフォトダイオードの信号を出力するための信号出力用MOSトランジスタを有している。
なお、フォトダイオード駆動用MOSトランジスタとは、フォトダイオードの信号電荷を読み出すための読み出し用MOSトランジスタを意味する。
なお、フォトダイオード駆動用MOSトランジスタとは、フォトダイオードの信号電荷を読み出すための読み出し用MOSトランジスタを意味する。
図1Aは画素2の回路構成の一例を説明するための模式図である。ここで示す画素2は、フォトダイオード111に加えて、転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113及び増幅トランジスタ114の3つの画素トランジスタを有する画素回路となっている。
なお、ここでは、画素トランジスタ112〜114として、例えばnチャネルのMOSトランジスタを用いた場合を例に挙げている。
なお、ここでは、画素トランジスタ112〜114として、例えばnチャネルのMOSトランジスタを用いた場合を例に挙げている。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111のカソードとFD(フローティングディフュージョン)部116との間に接続されている。転送トランジスタ112は、ゲートに転送パルスφTRGが印加されることによって、フォトダイオード111で光電変換され蓄積された信号電荷(電子)をFD部116に転送する。
リセットトランジスタ113は、選択電源SELVDDにドレインが、FD部116にソースがそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ113は、フォトダイオード111からFD部116への信号電荷の転送に先だって、ゲートにリセットパルスφRSTが印加されることによってFD部116の電位をリセットする。
なお、選択電源SELVDDは、電源電圧としてVDDレベルとGNDレベルとを選択的に採る電源である。
なお、選択電源SELVDDは、電源電圧としてVDDレベルとGNDレベルとを選択的に採る電源である。
増幅トランジスタ114は、FD部116にゲートが、選択電源SELVDDにドレインが、垂直信号線121にソースがそれぞれ接続されたソースフォロア構成とされている。増幅トランジスタ114は、選択電源SELVDDがVDDレベルになることによって動作状態となって画素2の選択をなし、リセットトランジスタ113によってリセットした後のFD部116の電位をリセットレベルとして垂直信号線121に出力する。更に、増幅トランジスタ114は、転送トランジスタ112によって信号電荷を転送した後のFD部116の電位を信号レベルとして垂直信号線121に出力する。
図2は図1中符号A−A線上におけるCMOSロジック回路部4を説明するための模式的な断面図であり、図3は図1中符号A−A線上における画素2を説明するための模式的な断面図である。
ここで示すMOS型イメージセンサ1では、n型半導体基板11に素子分離領域12が形成され、n型半導体基板11の所要領域に撮像領域3を構成する画素2が形成され、n型半導体基板11の他の所要領域にCMOSロジック回路部4が形成されている。
先ず、CMOSロジック回路部4は、図2に示す様に、n型半導体基板11の深い位置にp型の不純物を導入したp型半導体ウェル領域20が形成されている。また、図中符号13で示す第1のMOSトランジスタ形成領域では、n型半導体基板11表面からp型半導体ウェル領域20に達するp型半導体ウェル領域21が形成されている。同様に、図中符号15で示す第3のMOSトランジスタ形成領域では、n型半導体基板11表面からp型半導体ウェル領域20に達するp型半導体ウェル領域23が形成されている。更に、図中符号14で示す第2のMOSトランジスタ形成領域では、n型半導体基板11表面からp型半導体ウェル領域20に達するn型半導体ウェル領域22が形成されている。同様に、図中符号16で示す第4のMOSトランジスタ形成領域では、n型半導体基板11表面からp型半導体ウェル領域20に達するn型半導体ウェル領域24が形成されている。
p型半導体ウェル領域21上及びn型半導体ウェル領域22上にはゲート絶縁膜281を介して多結晶シリコン膜から成るゲート電極301、302が形成されている。また、p型半導体ウェル領域21には、ゲート電極301を挟んでn−領域311及びn+領域421から成るLDD構造のソース領域及びドレイン領域が形成されており、nチャネルMOSトランジスタTr1が形成されている。更に、n型半導体ウェル領域22には、ゲート電極302を挟んでp−領域312及びp+領域422から成るLDD構造のソース領域及びドレイン領域が形成されており、pチャネルMOSトランジスタTr2が形成されている。
なお、nチャネルMOSトランジスタTr1とpチャネルMOSトランジスタTr2でCMOSトランジスタが構成されることとなる。
なお、nチャネルMOSトランジスタTr1とpチャネルMOSトランジスタTr2でCMOSトランジスタが構成されることとなる。
また、p型半導体ウェル領域23上及びn型半導体ウェル領域24上にはゲート絶縁膜282を介して多結晶シリコン膜から成るゲート電極303、304が形成されている。更に、p型半導体ウェル領域23には、ゲート電極303を挟んでn−領域313及びn+領域423から成るLDD構造のソース領域及びドレイン領域が形成されており、nチャネルMOSトランジスタTr3が形成されている。また、n型半導体ウェル領域24には、ゲート電極304を挟んでp−領域314及びp+領域424から成るLDD構造のソース領域及びドレイン領域が形成されており、pチャネルMOSトランジスタTr4が形成されている。
なお、nチャネルMOSトランジスタTr3とpチャネルMOSトランジスタTr4でCMOSトランジスタが構成されることとなる。
なお、nチャネルMOSトランジスタTr3とpチャネルMOSトランジスタTr4でCMOSトランジスタが構成されることとなる。
また、各MOSトランジスタTr1〜Tr4のゲート電極301〜304の側壁には、第1の絶縁膜35、第2の絶縁膜36及び第3の絶縁膜38が順に積層された3重構造のサイドウォール39が形成されている。具体的には、第1の絶縁膜35及び第3の絶縁膜38として例えばシリコン酸化膜を採用し、第2の絶縁膜36として例えばシリコン窒化膜を利用する場合が挙げられる。
更に、各MOSトランジスタTr1〜Tr4のゲート電極301〜304の表面、ソース領域及びドレイン領域の表面には、高融点金属シリサイド層44が形成されている。
なお、高融点金属シリサイド層としては、例えば、タングステンシリサイド層、チタンシリサイド層、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層等が挙げられる。
なお、高融点金属シリサイド層としては、例えば、タングステンシリサイド層、チタンシリサイド層、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層等が挙げられる。
次に、画素2は、図3で示す様に、n型半導体基板11の深い位置にp型の不純物を導入したp型半導体ウェル領域25が形成されている。また、図中符号17で示すセンサ部形成領域では、n型半導体領域11Aの表面側に、n型半導体領域11Aより不純物濃度の高いn型半導体領域315が形成されている。
なお、n型半導体領域11Aは、n型半導体基板11の深い位置にイオン注入で形成されたp型半導体領域25で分離されたn型半導体基板11の一部である。
なお、n型半導体領域11Aは、n型半導体基板11の深い位置にイオン注入で形成されたp型半導体領域25で分離されたn型半導体基板11の一部である。
更に、n型半導体基板11の表面にはn型半導体領域11Aに接する様に接合リーク電流の低減を目的とした不純物濃度の高いp+半導体領域425が形成されている。
なお、p型半導体ウェル領域25、n型半導体領域11A及びp+半導体領域425によってフォトダイオードのセンサ部、即ちHADセンサが形成されることとなる。
なお、p型半導体ウェル領域25、n型半導体領域11A及びp+半導体領域425によってフォトダイオードのセンサ部、即ちHADセンサが形成されることとなる。
また、図中符号18で示すMOSトランジスタ形成領域では、n型半導体基板11の表面からp型半導体ウェル領域25に達するp型半導体ウェル領域26、27が形成されている。
更に、ゲート絶縁膜283を介して多結晶シリコン膜から成るゲート電極305、306、307が形成されており、n+領域426やn+領域427といったソース領域及びドレイン領域が形成されている。
この様に、複数のnチャネルMOSトランジスタ、例えばセンサ部の信号電荷を読み出すための読み出し用MOSトランジスタTr5、信号を出力するための信号出力用MOSトランジスタTr6、Tr7が形成されている。
なお、MOSトランジスタTr5〜Tr7については、LDD構造は採用していない。
なお、MOSトランジスタTr5〜Tr7については、LDD構造は採用していない。
また、画素2の領域では、センサ部が形成された領域17上、MOSトランジスタTr5〜Tr7が形成された領域18上を被覆する様に第1の絶縁膜35及び第2の絶縁膜36が形成されている。更に、各ゲート電極305〜307の側壁には第3の絶縁膜によるサイドウォール40が形成されている。
なお、MOSトランジスタTr5〜Tr7については、ゲート電極305〜307の表面、ソース領域及びドレイン領域の表面には、高融点金属シリサイド層は形成されていない。
上記の様に構成されたMOS型イメージセンサは、画素2のMOSトランジスタTr5〜Tr7のサイドウォール40の下にもソース領域及びドレイン領域が形成されている。そのため、例えば、受光部からフローティングディフュージョン部へ信号電荷を転送する転送トランジスタの場合には、信号電荷の読み出しが有利となる。
また、画素2に形成された第1の絶縁膜35(例えばシリコン酸化膜)及び第2の絶縁膜36(例えばシリコン窒化膜)の積層膜が反射防止膜として機能し、センサ部への光入射効率の向上が実現する。
[製造方法]
以下、上記の様に構成されたMOS型イメージセンサの製造方法について説明を行う。即ち、本発明を適用した半導体素子の製造方法の一例について説明を行う。
なお、各図の(a)はCMOSロジック回路部4を示しており、各図の(b)は画素2を示している。
以下、上記の様に構成されたMOS型イメージセンサの製造方法について説明を行う。即ち、本発明を適用した半導体素子の製造方法の一例について説明を行う。
なお、各図の(a)はCMOSロジック回路部4を示しており、各図の(b)は画素2を示している。
本発明を適用した半導体素子の製造方法の一例では、先ず、汎用の方法で、図4で示す様に、n型半導体基板11に素子分離領域12を形成する。
ここで、CMOSロジック回路部4では、第1のMOSトランジスタ形成領域13、第2のMOSトランジスタ形成領域14、第3のMOSトランジスタ形成領域15及び第4のMOSトランジスタ形成領域16を形成すべく素子分離領域12を形成する。
また、画素2では、センサ部形成領域17及びMOSトランジスタ形成領域18を形成すべく素子分離領域12を形成する。
次に、図5で示す様に、n型半導体基板11上に絶縁膜19を形成し、所要の不純物をイオン注入法により導入し、所要の導電型の半導体ウェル領域を形成する。
ここで、CMOSロジック回路部4では、p型半導体ウェル領域20、p型半導体ウェル領域21、23及びn型半導体ウェル領域22、24を形成することとなり、画素2では、p型半導体ウェル領域25、26、27を形成することとなる。
次に、図6で示す様に、CMOSロジック回路部4及び画素2の各領域13〜18上にゲート絶縁膜28(281〜283)を形成し、ゲート絶縁膜28の上層に多結晶シリコン膜等のゲート電極材料膜29を形成する。
なお、本実施の形態では、第1及び第2のMOSトランジスタ形成領域13、14に形成するゲート絶縁膜281と、第3及び第4のMOSトランジスタ形成領域15、16に形成するゲート絶縁膜282の膜厚を異ならせた場合を図示している。
次に、図7で示す様に、ゲート電極材料膜29を例えばフォトレジスト法及びドライエッチング法を用いてパターニングし、ゲート電極301〜307を形成する。
ここで、CMOSロジック回路部4では、第1のMOSトランジスタ形成領域13に対応する位置にゲート電極301を形成し、第2のMOSトランジスタ形成領域14に対応する位置にゲート電極302を形成する。また、第3のMOSトランジスタ形成領域15に対応する位置にゲート電極303を形成し、第4のMOSトランジスタ形成領域16に対応する位置にゲート電極304を形成する。
なお、本実施の形態では、ゲート電極301、302のゲート長を、ゲート電極303、304のゲート長よりも大きくした場合を図示している。
なお、本実施の形態では、ゲート電極301、302のゲート長を、ゲート電極303、304のゲート長よりも大きくした場合を図示している。
また、画素2では、MOSトランジスタ形成領域18に対応する位置にゲート電極305、306、307を形成する。
次に、画素2のMOSトランジスタ形成領域18上に選択的にフォトレジストマスク(図示せず)を形成し、所要の不純物をイオン注入法により導入し、所要の導電型の不純物領域を形成する(図8参照)。即ち、フォトレジストマスク(図示せず)、素子分離領域12及びゲート電極301〜304をマスクにして、所要の不純物をイオン注入法により導入し、所要の導電型の不純物領域を形成する。その後、フォトレジストマスクを除去する。
ここで、CMOSロジック回路部4では、第1及び第3のp型半導体ウェル領域21、23にLDD構造を構成する低不純物濃度のn−領域311、313を形成する。また、第2及び第4のn型半導体ウェル領域22、24にLDD構造を構成する低不純物濃度のp−領域312、314を形成する。
また、画素2では、センサ部形成領域17のn領域(n型半導体基板11の一部に対応する領域)11Aにフォトダイオードを構成するn型半導体領域315を形成する。
次に、CMOSロジック回路部4上に選択的にフォトレジストマスク(図示せず)を形成し、所要の不純物をイオン注入法により導入し、所要の導電型の不純物領域を形成する(図9参照)。即ち、フォトレジストマスク(図示せず)、素子分離領域12及びゲート電極305〜307をマスクにして、所要の不純物をイオン注入法により導入し、所要の導電型の不純物領域を形成する。
その後、フォトレジストマスクを除去する。
その後、フォトレジストマスクを除去する。
ここで、画素2では、センサ部形成領域17の表面に接合リーク電流の更なる低減を目的として、埋め込みフォトダイオード、いわゆるHADセンサを形成するための高濃度不純物導入領域であるp+半導体領域425を形成する。また、MOSトランジスタ形成領域18に高不純物濃度のn+領域426、427を形成する。
なお、ここでのイオン注入に際しては、電界による画素特性劣化が懸念される部分(例えば、FD部)について、イオン注入領域の調整等が必要となる。即ち、従来のサイドウォール越しのイオン注入の場合よりも、イオン注入によって生じる電界による画素特性の悪化がより顕著となると予想されるため、上記の様に、イオン注入領域に留意する必要があるのである。具体的には、電界による画素特性悪化が気になる部分については、イオン注入領域の縮小化を行う必要がある。
次に、図10で示す様に、n型半導体基板11上にゲート電極301〜307を含む全面に、第1の絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)35及び第2の絶縁膜(例えば、シリコン窒化膜)36を順次形成する。
続いて、画素2の第2の絶縁膜36上に選択的にフォトレジストマスク(図示せず)を形成し、この状態でCMOSロジック回路部4の第1の絶縁膜35及び第2の絶縁膜36をエッチバック法を用いてエッチングを行う(図11参照)。
このことによって、ゲート電極301〜304の側壁にのみ第1の絶縁膜35と第2の絶縁膜36によるサイドウォール部を形成する。なお、サイドウォール部以外の第1の絶縁膜35及び第2の絶縁膜36はエッチング除去され、n型半導体基板11が露出することとなる。
一方、画素2の領域では、第1の絶縁膜35及び第2の絶縁膜36はフォトレジストマスクにより保護され、エッチング除去されずに残ることとなる。
その後、フォトレジストマスクを除去する。
その後、フォトレジストマスクを除去する。
次に、図12で示す様に、n型半導体基板11上に第3の絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)38を形成し、第3の絶縁膜をエッチバック法を用いてエッチングし、ゲート電極301〜307の側壁にサイドウォールを形成する。
このことによって、CMOSロジック回路部4のゲート電極301〜304の側壁には、第1の絶縁膜35、第2の絶縁膜36及び第3の絶縁膜38の3層構造のサイドウォール39が形成される。
また、画素2のゲート電極305〜307の側壁には、第1の絶縁膜35、第2の絶縁膜36及び第3の絶縁膜38の3層構造のサイドウォール40が形成される。
次に、画素2上に選択的にフォトレジストマスク(図示せず)を形成し、所要の不純物をイオン注入法により導入し、所要の導電型の不純物領域を形成する(図13参照)。即ち、フォトレジストマスク(図示せず)、素子分離領域12、ゲート電極301〜304及びサイドウォール39をマスクにして、所要の不純物をイオン注入法により導入し、所要の導電型の不純物領域を形成する。
その後、フォトレジストマスクを除去する。
その後、フォトレジストマスクを除去する。
ここで、CMOSロジック回路部4では、p型半導体ウェル領域21及び23に高不純物濃度のn+領域421、423を形成し、n型半導体ウェル領域22及び24に高不純物濃度のp+領域422、424を形成する。
次に、図14で示す様に、サリサイド法により、CMOSロジック回路部4のゲート電極301〜304の表面と、n+領域421、423及びp+領域422、424上に高融点金属シリサイド層44を形成する。具体的には、CMOSロジック回路部4及び画素2の全面に高融点金属膜を形成し、合金化処理して未反応の高融点金属膜を除去することによって、高融点金属シリサイド層44を形成する。
なお、画素2では、第1の絶縁膜35及び第2の絶縁膜36が形成されており、高融点金属シリサイド層44が形成されることはない。
なお、画素2では、第1の絶縁膜35及び第2の絶縁膜36が形成されており、高融点金属シリサイド層44が形成されることはない。
上述の工程を経ることによって、図1〜図3に示すMOS型イメージセンサを得ることができる。
上記した半導体素子の製造方法では、第1の絶縁膜35及び第2の絶縁膜36の成膜前に画素2のソース領域及びドレイン領域を形成しており、第1の絶縁膜35及び第2の絶縁膜36越しにイオン注入を行っていない。そのために、MOSトランジスタ素子の特性劣化を抑制することができる。
特に、ブロック膜として窒化膜を利用した場合には、ブロック膜越しにイオン注入を行うことでノックオン効果が懸念されることとなるが、上記した第1の実施の形態では、ブロック膜として窒化膜を利用したとしても、ノックオン効果の心配がない。
なお、ブロック膜として窒化膜ではなく酸化膜を採用した場合にはノックオン効果が生じることがないため、本発明技術を採用しなくてもノックオン効果を抑止することができるとも考えられる。しかし、酸化膜のブロック膜としての機能は窒化膜のブロック膜としての機能よりも劣るために、ブロック膜として酸化膜を採用する場合には、その膜厚を大きくする必要があり、半導体素子の薄型化という観点に鑑みた場合には、必ずしも妥当であるとは言い難い。これに対して、本発明技術を採用することで、膜厚が小さくても充分にブロック膜として機能する窒化膜を採用しつつ、ノックオン効果を抑止することができるのである。
また、上記した半導体素子の製造方法では、ブロック膜として機能する第1の絶縁膜35及び第2の絶縁膜36をサイドウォールを構成する膜の一部としている。そのため、サイドウォールと別個にブロック膜を形成する必要がなく、半導体素子を製造するにあたっての工数低減を図ることができる。
<2.第2の実施の形態>
図15は本発明を適用した固体撮像装置の一例であるカメラ97を説明するための模式図である。そして、ここで示すカメラ97は、上記した第1の実施の形態の半導体素子(固体撮像素子)を撮像デバイスとして用いたものである。
図15は本発明を適用した固体撮像装置の一例であるカメラ97を説明するための模式図である。そして、ここで示すカメラ97は、上記した第1の実施の形態の半導体素子(固体撮像素子)を撮像デバイスとして用いたものである。
ここで示すカメラ97では、被写体(図示せず)からの光は、レンズ91等の光学系及びメカニカルシャッタ92を経て固体撮像素子93の撮像エリアに入射することとなる。
なお、メカニカルシャッタ92は、固体撮像素子93の撮像エリアへの入射を遮断して露光期間を決めるためのものである。
なお、メカニカルシャッタ92は、固体撮像素子93の撮像エリアへの入射を遮断して露光期間を決めるためのものである。
ここで、固体撮像素子93は、上記した第1の実施の形態に係るMOS型イメージセンサ1が用いられ、タイミングジェネレータや駆動系等を含む駆動回路94によって駆動されることとなる。
また、固体撮像素子93の出力信号は、次段の信号処理回路95によって、種々の信号処理が行われた後、撮像信号として外部に導出される。そして、導出された撮像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶されたり、モニタ出力されたりすることとなる。
なお、メカニカルシャッタ92の開閉制御、駆動回路92の制御、信号処理回路95の制御等は、システムコントローラ96によって行われる。
なお、メカニカルシャッタ92の開閉制御、駆動回路92の制御、信号処理回路95の制御等は、システムコントローラ96によって行われる。
第2の実施の形態に係るカメラ97では、上述した本発明を適用したMOS型イメージセンサを採用しているために、MOSトランジスタ素子の特性劣化を抑制することができ、高画質の撮像画像を得ることができる。
<3.変形例>
[画素の回路構成(1)]
上記した第1の実施の形態では、画素2の回路構成の一例として図1Aの回路構成を例に挙げて説明を行っているが、画素2は図1Aの回路構成に限定されるものではなく、例えば、図1Bの回路構成であっても良い。
[画素の回路構成(1)]
上記した第1の実施の形態では、画素2の回路構成の一例として図1Aの回路構成を例に挙げて説明を行っているが、画素2は図1Aの回路構成に限定されるものではなく、例えば、図1Bの回路構成であっても良い。
図1Bに示す画素2は、フォトダイオード111に加えて、転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114及び選択トランジスタ115の4つの画素トランジスタを有する画素回路となっている。
なお、ここでは、画素トランジスタ112〜115として、例えばnチャネルのMOSトランジスタを用いた場合を例に挙げている。
なお、ここでは、画素トランジスタ112〜115として、例えばnチャネルのMOSトランジスタを用いた場合を例に挙げている。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111のカソードとFD部116との間に接続されている。転送トランジスタ112は、ゲートに転送パルスφTRGが印加されることによって、フォトダイオード111で光電変換され蓄積された信号電荷(電子)をFD部116に転送する。
リセットトランジスタ113は、電源VDDにドレインが、FD部116にソースがそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ113は、フォトダイオード111からFD部116への信号電荷の転送に先立って、ゲートにリセットパルスφRSTが与えられることによってFD部116の電位をリセットする。
選択トランジスタ115は、電源VDDにドレインが、増幅トランジスタ114のドレインにソースがそれぞれ接続されている。選択トランジスタ115は、ゲートに選択パルスφSELが印加されることでオンの状態となり、増幅トランジスタ114に対して電源VDDを供給することによって画素2の選択をなす。
なお、この選択トランジスタ115については、増幅トランジスタ114のソースと垂直信号線121との間に接続した構成を採ることも可能である。
なお、この選択トランジスタ115については、増幅トランジスタ114のソースと垂直信号線121との間に接続した構成を採ることも可能である。
増幅トランジスタ114は、FD部116にゲートが、選択トランジスタ115のソースにドレインが、垂直信号線121にソースがそれぞれ接続されたソースフォロア構成とされている。増幅トランジスタ114は、リセットトランジスタ113によってリセットした後のFD部116の電位をリセットレベルとして垂直信号線121に出力する。更に、増幅トランジスタ114は、転送トランジスタ112によって信号電荷を転送した後のFD部116の電位を信号レベルとして垂直信号線121に出力する。
[画素の回路構成(2)]
図1A及び図1Bで示す回路構成では、各フォトダイオードがそれぞれ画素トランジスタを有する場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしも各フォトダイオードがそれぞれ画素トランジスタを有する必要はない。そのため、複数のフォトダイオードが画素トランジスタを共有するといった回路構成であっても良い。
図1A及び図1Bで示す回路構成では、各フォトダイオードがそれぞれ画素トランジスタを有する場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしも各フォトダイオードがそれぞれ画素トランジスタを有する必要はない。そのため、複数のフォトダイオードが画素トランジスタを共有するといった回路構成であっても良い。
[極性について]
上記した第1の実施の形態では、共通の半導体基板11としてn型半導体基板を用いた場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしもn型半導体基板である必要はなく、p型半導体基板を用いることもできる。また、各半導体領域についても、上記した第1の実施の形態とは逆の導電型で形成することもできる。
上記した第1の実施の形態では、共通の半導体基板11としてn型半導体基板を用いた場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしもn型半導体基板である必要はなく、p型半導体基板を用いることもできる。また、各半導体領域についても、上記した第1の実施の形態とは逆の導電型で形成することもできる。
[LDD構造について]
上記した第1の実施の形態では、CMOSロジック回路部4の各MOSトランジスタTr1〜Tr4がLDD構造である場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしもLDD構造を採用する必要はない。
上記した第1の実施の形態では、CMOSロジック回路部4の各MOSトランジスタTr1〜Tr4がLDD構造である場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしもLDD構造を採用する必要はない。
[適用対象について]
上記した第1の実施の形態では、本発明を半導体素子の一例として固体撮像素子であるMOS型イメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明を行っている。しかし、本発明の適用対象は必ずしも固体撮像素子に限定されるものではなく、半導体素子一般に適用が可能である。
上記した第1の実施の形態では、本発明を半導体素子の一例として固体撮像素子であるMOS型イメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明を行っている。しかし、本発明の適用対象は必ずしも固体撮像素子に限定されるものではなく、半導体素子一般に適用が可能である。
1 MOS型イメージセンサ
2 画素
3 撮像領域
4 CMOSロジック回路部
5 CMOSロジック回路部
6 アナログ回路
7 アナログ回路
11 n型半導体基板
11A n型半導体領域
12 素子分離領域
13 第1のMOSトランジスタ形成領域
14 第2のMOSトランジスタ形成領域
15 第3のMOSトランジスタ形成領域
16 第4のMOSトランジスタ形成領域
17 センサ部形成領域
18 MOSトランジスタ形成領域
19 スクリーン酸化膜
20 p型半導体ウェル領域
21 p型半導体ウェル領域
22 n型半導体ウェル領域
23 p型半導体ウェル領域
24 n型半導体ウェル領域
25 p型半導体ウェル領域
26 p型半導体ウェル領域
27 p型半導体ウェル領域
28 ゲート絶縁膜
29 ゲート電極材料膜
35 第1の絶縁膜
36 フォト第2の絶縁膜
38 第3の絶縁膜
39 サイドウォール
40 サイドウォール
44 高融点金属シリサイド層
91 レンズ
92 メカニカルシャッタ
93 固体撮像素子
94 駆動回路
95 信号処理回路
96 システムコントローラ
97 カメラ
111 フォトダイオード
112 転送トランジスタ
113 リセットトランジスタ
114 増幅トランジスタ
115 選択トランジスタ
116 FD部
121 垂直信号線
281 ゲート絶縁膜
282 ゲート絶縁膜
283 ゲート絶縁膜
301 ゲート電極
302 ゲート電極
303 ゲート電極
304 ゲート電極
305 ゲート電極
306 ゲート電極
307 ゲート電極
311 n−領域
312 p−領域
313 n−領域
314 p−領域
315 n型半導体領域
421 n+領域
422 p+領域
423 n+領域
424 p+領域
425 p+半導体領域
426 n+領域
427 n+領域
2 画素
3 撮像領域
4 CMOSロジック回路部
5 CMOSロジック回路部
6 アナログ回路
7 アナログ回路
11 n型半導体基板
11A n型半導体領域
12 素子分離領域
13 第1のMOSトランジスタ形成領域
14 第2のMOSトランジスタ形成領域
15 第3のMOSトランジスタ形成領域
16 第4のMOSトランジスタ形成領域
17 センサ部形成領域
18 MOSトランジスタ形成領域
19 スクリーン酸化膜
20 p型半導体ウェル領域
21 p型半導体ウェル領域
22 n型半導体ウェル領域
23 p型半導体ウェル領域
24 n型半導体ウェル領域
25 p型半導体ウェル領域
26 p型半導体ウェル領域
27 p型半導体ウェル領域
28 ゲート絶縁膜
29 ゲート電極材料膜
35 第1の絶縁膜
36 フォト第2の絶縁膜
38 第3の絶縁膜
39 サイドウォール
40 サイドウォール
44 高融点金属シリサイド層
91 レンズ
92 メカニカルシャッタ
93 固体撮像素子
94 駆動回路
95 信号処理回路
96 システムコントローラ
97 カメラ
111 フォトダイオード
112 転送トランジスタ
113 リセットトランジスタ
114 増幅トランジスタ
115 選択トランジスタ
116 FD部
121 垂直信号線
281 ゲート絶縁膜
282 ゲート絶縁膜
283 ゲート絶縁膜
301 ゲート電極
302 ゲート電極
303 ゲート電極
304 ゲート電極
305 ゲート電極
306 ゲート電極
307 ゲート電極
311 n−領域
312 p−領域
313 n−領域
314 p−領域
315 n型半導体領域
421 n+領域
422 p+領域
423 n+領域
424 p+領域
425 p+半導体領域
426 n+領域
427 n+領域
Claims (5)
- 基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
該ゲート電極を被覆して前記基板の第1の領域に形成されたシリサイドブロックが可能な膜質と膜厚を有する絶縁膜と、
前記ゲート電極の側壁に前記絶縁膜を少なくとも一部に含んで形成されたサイドウォールと、
前記絶縁膜の成膜前に前記基板の第1の領域に形成された前記ゲート電極の周辺領域に第1の不純物が注入されることで形成された第1の不純物領域と、
前記サイドウォールの形成後に前記基板の第2の領域に形成された前記ゲート電極のサイドウォールの周辺領域に第2の不純物が注入されることで形成された第2の不純物領域と、
前記基板の第2の不純物領域の表面に形成されたシリサイド層とを備える
半導体素子。 - 第2の領域に設けられたゲート電極の表面にもシリサイド層が形成された
請求項1に記載の半導体素子。 - 前記第2の不純物領域の形成領域は、同第2の不純物領域が形成されることに起因して生じる画素特性の悪化度合に応じて定められた
請求項1または請求項2に記載の半導体素子。 - シリサイド層を形成しない第1の領域と、シリサイド層を形成する第2の領域を有する基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
前記第1の領域に形成された前記ゲート電極の周辺領域に第1の不純物を注入して第1の不純物領域を形成する工程と、
前記第1の不純物領域が形成された基板に前記ゲート電極を被覆すると共に、シリサイドブロックが可能な膜質と膜厚を有する絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート電極の側壁に前記絶縁膜を少なくとも一部に含んでいるサイドウォールを形成する工程と、
前記第2の領域に形成された前記ゲート電極のサイドウォールの周辺領域に対応する前記絶縁膜の領域に開口部を形成して基板の表面を露出する工程と、
前記開口部が形成された前記絶縁膜を有する前記基板の第2の領域に第2の不純物を注入して第2の不純物領域を形成する工程と、
前記開口部が形成された前記絶縁膜の上層にシリサイド化可能な金属膜を成膜し、シリサイド反応を生じさせてシリサイド層を形成する工程とを備える
半導体素子の製造方法。 - 基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
該ゲート電極を被覆して前記基板の撮像領域に形成されたシリサイドブロックが可能な膜質と膜厚を有する絶縁膜と、
前記ゲート電極の側壁に前記絶縁膜を少なくとも一部に含んで形成されたサイドウォールと、
前記絶縁膜の成膜前に前記基板の撮像領域に形成された前記ゲート電極の周辺領域に第1の不純物が注入されることで形成された第1の不純物領域と、
前記サイドウォールの形成後に前記基板の周辺回路領域に形成された前記ゲート電極のサイドウォールの周辺領域に第2の不純物が注入されることで形成された第2の不純物領域と、
前記基板の第2の不純物領域の表面に形成されたシリサイド層と、
前記撮像領域に入射光を導く光学系とを備える
固体撮像装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010016284A JP2011155168A (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置 |
US12/926,878 US9331110B2 (en) | 2010-01-28 | 2010-12-15 | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and solid-state imaging apparatus |
CN201510397013.1A CN105070731B (zh) | 2010-01-28 | 2011-01-21 | 半导体装置、制造半导体装置的方法及固态成像设备 |
CN201110023602.5A CN102157535B (zh) | 2010-01-28 | 2011-01-21 | 半导体装置、制造半导体装置的方法及固态成像设备 |
US15/094,530 US10008523B2 (en) | 2010-01-28 | 2016-04-08 | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and solid-state imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010016284A JP2011155168A (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011155168A true JP2011155168A (ja) | 2011-08-11 |
Family
ID=44308313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010016284A Pending JP2011155168A (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9331110B2 (ja) |
JP (1) | JP2011155168A (ja) |
CN (2) | CN102157535B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015230952A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2018050035A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011155168A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Sony Corp | 半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置 |
KR102366416B1 (ko) | 2014-08-11 | 2022-02-23 | 삼성전자주식회사 | Cmos 이미지 센서 |
JP2016042557A (ja) | 2014-08-19 | 2016-03-31 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および電子機器 |
CN105514130B (zh) * | 2014-10-14 | 2019-04-12 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | Cmos图像传感器的制造方法 |
JP2020182112A (ja) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100291179B1 (ko) * | 1998-06-29 | 2001-07-12 | 박종섭 | 자기정렬된실리사이드층을갖는씨모스이미지센서및그제조방법 |
KR100396692B1 (ko) * | 1999-06-16 | 2003-09-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조방법 |
JP3782297B2 (ja) * | 2000-03-28 | 2006-06-07 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
CN100392858C (zh) | 2002-05-14 | 2008-06-04 | 索尼株式会社 | 半导体装置、半导体装置的制造方法及其电子设备 |
JP3792628B2 (ja) * | 2002-09-02 | 2006-07-05 | 富士通株式会社 | 固体撮像装置及び画像読み出し方法 |
JP4627964B2 (ja) * | 2002-10-24 | 2011-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2004335588A (ja) * | 2003-05-01 | 2004-11-25 | Renesas Technology Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
ATE367587T1 (de) * | 2003-10-29 | 2007-08-15 | Fraunhofer Ges Forschung | Abstandssensor und verfahren zur abstandserfassung |
US7453109B2 (en) * | 2004-09-03 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensor and imaging system |
US8120077B2 (en) * | 2004-12-16 | 2012-02-21 | Panasonic Corporation | Solid-state imaging device comprising doped channel stop at isolation regions to suppress noise |
US7115925B2 (en) * | 2005-01-14 | 2006-10-03 | Omnivision Technologies, Inc. | Image sensor and pixel having an optimized floating diffusion |
JP5110820B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム |
JP5110831B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び撮像システム |
KR100832721B1 (ko) * | 2006-12-27 | 2008-05-28 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 씨모스 이미지 센서의 제조방법 |
JP5244520B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置及び撮像装置 |
US8440540B2 (en) * | 2009-10-02 | 2013-05-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for doping a selected portion of a device |
JP2011155168A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Sony Corp | 半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置 |
-
2010
- 2010-01-28 JP JP2010016284A patent/JP2011155168A/ja active Pending
- 2010-12-15 US US12/926,878 patent/US9331110B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-21 CN CN201110023602.5A patent/CN102157535B/zh active Active
- 2011-01-21 CN CN201510397013.1A patent/CN105070731B/zh active Active
-
2016
- 2016-04-08 US US15/094,530 patent/US10008523B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015230952A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2018050035A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102157535B (zh) | 2015-08-05 |
US9331110B2 (en) | 2016-05-03 |
CN105070731A (zh) | 2015-11-18 |
CN102157535A (zh) | 2011-08-17 |
CN105070731B (zh) | 2019-01-04 |
US20160225806A1 (en) | 2016-08-04 |
US20110180859A1 (en) | 2011-07-28 |
US10008523B2 (en) | 2018-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8426287B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, solid-state imaging device, and solid-state imaging apparatus | |
JP3729826B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
TWI430439B (zh) | 固態成像器件、其製造方法及電子裝置 | |
JP5564874B2 (ja) | 固体撮像装置、及び電子機器 | |
KR101683309B1 (ko) | 고체 촬상 장치 및 전자 기기 | |
JP5136110B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
US10008523B2 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and solid-state imaging apparatus | |
JP4793402B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 | |
JP5358064B2 (ja) | Cmosイメージセンサ及びその製造方法 | |
KR101752494B1 (ko) | 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법 | |
JP2008060356A (ja) | 光電変換装置及び撮像システム | |
JP2008041726A (ja) | 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム | |
JP4940607B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ | |
WO2015198878A1 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 | |
TW201310628A (zh) | 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子裝置 | |
JP2014150230A (ja) | 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置 | |
JP2016092203A (ja) | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 | |
JP2008227357A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2008060357A (ja) | 光電変換装置及び撮像システム | |
JP2008108916A (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
JP2006294756A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4115446B2 (ja) | Cmosイメージセンサの製造方法 | |
JP2009123865A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2014127514A (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器 | |
JP2006041080A (ja) | 固体撮像装置 |