JP2014127514A - 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014127514A
JP2014127514A JP2012281394A JP2012281394A JP2014127514A JP 2014127514 A JP2014127514 A JP 2014127514A JP 2012281394 A JP2012281394 A JP 2012281394A JP 2012281394 A JP2012281394 A JP 2012281394A JP 2014127514 A JP2014127514 A JP 2014127514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
semiconductor substrate
state imaging
layer
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012281394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuki Miyanami
勇樹 宮波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012281394A priority Critical patent/JP2014127514A/ja
Priority to CN201310669649.8A priority patent/CN103904090A/zh
Priority to US14/133,286 priority patent/US20140175521A1/en
Publication of JP2014127514A publication Critical patent/JP2014127514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14672Blooming suppression
    • H01L27/14674Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】HAD構造を形成して暗電流の発生を抑制することが可能な固体撮像素子を提供する。
【解決手段】固体撮像素子は、半導体基板と、半導体基板内に、画素毎に形成された第1導電型半導体層と、半導体基板の表層に、第1導電型半導体層と対向して形成された第2導電型の固相拡散層と、第2導電型の不純物元素を含むと共に、半導体基板上に原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により形成された酸化物膜とを備えたものである。
【選択図】図1

Description

本開示は、例えば半導体基板内にフォトダイオードを有する固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器に関する。
CCD(Charge Coupled Device)、あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子は、2次元配置された複数の画素を有し、各画素に、フォトダイオードと複数のトランジスタとが設けられたものである。これらの複数のトランジスタに所定の電圧パルスが印加されることにより、信号電流が読み出される。
このような固体撮像素子では、フォトダイオードがシリコン(Si)等の半導体基板内に形成されるが、このシリコン最表面近傍に、電荷蓄積層(光電変換層)とは逆の導電型のイオン注入を浅く行う、いわゆるHAD(Hole Accumulation Diode)構造が提案されている(特許文献1)。
特開2004−273640号公報
上記のようなHAD構造によれば、シリコン界面近傍の界面準位において発生する電子を正孔と再結合させることにより、暗電流の発生を抑制することができる。このようなHAD構造を他の手法により実現することが望まれている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、HAD構造を形成して暗電流の発生を抑制することが可能な固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器を提供することにある。
本開示の固体撮像素子は、半導体基板と、半導体基板内に、画素毎に形成された第1導電型半導体層と、半導体基板の表層に、第1導電型半導体層と対向して形成された第2導電型の固相拡散層と、第2導電型の不純物元素を含むと共に、半導体基板上に原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により形成された酸化物膜とを備えたものである。
本開示の固体撮像素子の製造方法は、半導体基板内に、画素毎に第1導電型半導体層を形成する工程と、半導体基板上に、第2導電型の不純物元素を含む酸化物膜を原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により形成する工程と、半導体基板の表層に、第1導電型半導体層と対向して第2導電型の固相拡散層を形成する工程とを含むものである。
本開示の電子機器は、上記本開示の固体撮像素子を有するものである。
本開示の固体撮像素子および電子機器では、第1導電型半導体層を有する半導体基板上に、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により形成されると共に、第2導電型の不純物元素を含む酸化物膜を備えることにより、製造プロセスにおいて、酸化物膜から低ドーズ量の固相拡散を行うことができる。半導体基板の表層に、第2導電型の固相拡散層を、所望の濃度分布で形成することができる。
本開示の固体撮像素子の製造方法では、第1導電型半導体層を有する半導体基板上に、第2導電型の不純物元素を含む酸化物膜を原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により形成することにより、酸化物膜から低ドーズ量の固相拡散を行って、第2導電型の固相拡散層を形成することができる。半導体基板の表層に、第2導電型の固相拡散層を、所望の濃度分布で形成できる。
本開示の固体撮像素子および電子機器によれば、第1導電型半導体層を有する半導体基板上に、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により形成されると共に第2導電型の不純物元素を含む酸化物膜を備えるので、半導体基板の表層に、第2導電型の固相拡散層を所望の濃度分布で形成可能となる。よって、HAD構造を形成して暗電流の発生を抑制することが可能となる。
本開示の固体撮像素子の製造方法によれば、第1導電型半導体層を有する半導体基板上に、第2導電型の不純物元素を含む酸化物膜を原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により形成することにより、半導体基板の表層に、第2導電型の固相拡散層を、所望の濃度分布で形成できる。よって、HAD構造を形成して暗電流の発生を抑制することが可能となる。
本開示の一実施の形態に係る固体撮像素子の概略構成を表す断面模式図である。 図1に示した固体撮像素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図2に続く工程を表す断面模式図である。 図3に続く工程を表す断面模式図である。 図4に続く工程を表す断面模式図である。 図5Aに続く工程を表す断面模式図である。 図5Bに続く工程を表す断面模式図である。 図6に続く工程を表す断面模式図である。 図7Aに続く工程を表す断面模式図である。 図7Bに続く工程を表す断面模式図である。 変形例1に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図9Aに続く工程を表す断面模式図である。 図9Bに続く工程を表す断面模式図である。 図10に続く工程を表す断面模式図である。 変形例2に係る固体撮像素子の概略構成を表す断面模式図である。 図12に示した固体撮像素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図13に続く工程を表す断面模式図である。 図14に続く工程を表す断面模式図である。 変形例3に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図16Aに続く工程を表す断面模式図である。 図1に示した固体撮像素子の装置構成を表す機能ブロック図である。 図1に示した固体撮像素子を用いた電子機器の概略構成を表すブロック図である。
以下、本開示における実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.実施形態(原子層堆積法を用いて形成した酸化物膜を用いて形成したHAD構造を有する固体撮像素子の例)
2.変形例1(低ドーズ・イオンインプラ法を併用した場合の例)
3.変形例2(固相拡散に用いた酸化物膜を除去し他の酸化物膜を形成する場合の例)
4.変形例3(低ドーズ・イオンインプラ法を併用すると共に、固相拡散に用いた酸化物膜を除去して他の酸化物膜を形成する場合の例)
5.適用例1(固体撮像素子の装置構成例)
6.適用例2(電子機器(カメラ)の例)
<実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態の固体撮像素子(固体撮像素子1)の断面構成を模式的に表したものである。固体撮像素子1は、例えばCCDまたはCMOSイメージセンサなどである。尚、図1では、後述の画素部(図17に示した画素部1a)のうちの1画素に相当する領域を示している。また、ここでは表面照射型の構造を例に挙げて説明するが、裏面照射型であってもよい。
固体撮像素子1では、例えばシリコン(Si)を含むn型の半導体基板11内に、フォトダイオード10が埋め込み形成されている。フォトダイオード10は、例えばp型半導体ウェル領域113に形成されたn型の不純物拡散領域(n型半導体層11A)を含むものである。半導体基板11内には、p型半導体層110、n型半導体層11Aにおいて発生した電荷を電圧変換するためのフローティングディフュージョン(FD13)と、オーバーフロードレイン(OFD12)とが形成されている。尚、n型半導体層11Aが、本開示における「第1導電型半導体層」の一具体例に相当する。
n型半導体層11Aは、例えば信号電荷として電子を蓄積するものである。このn型半導体層11Aは、信号電荷蓄電領域としてn型の半導体領域を含むものであれば、p型の半導体領域を含んでいてもよい。例えば、p−n接合あるいはp−n−p接合等を形成するように、p型およびn型の半導体層を積層した構造を有していてもよい。
半導体基板11の面S1(受光側の面)は、ここでは回路形成面となっており、この面S1上に図示しない多層配線層が形成されている。半導体基板11の面S1上には、また、フォトダイオード10から信号電荷の読み出しを行うための駆動素子として、複数の画素トランジスタが設けられている。画素トランジスタとしては、例えば転送トランジスタTr1(TRF)、リセットトランジスタ(RST)、増幅トランジスタ(AMP)および選択トランジスタ(SEL)等が挙げられる。ここでは、これらの画素トランジスタのうち転送トランジスタTr1のゲート(電荷転送電極14)のみを図示している。尚、半導体基板11上には、多層配線層を介して遮光層、カラーフィルタおよびオンチップレンズ等(いずれも図示せず)が必要に応じて設けられている。
転送トランジスタTr1を画素トランジスタはいずれも、例えば電界効果型の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)である。これらの画素トランジスタの各端子は、多層配線層内の各配線に接続されており、フォトダイオード10から得られた信号電荷が、それらの画素トランジスタを介して、後述の垂直信号線Lsigに出力されるようになっている。尚、転送トランジスタTr1以外の他の画素トランジスタについては、画素間(例えば隣接する画素同士の間等)において共有することもできる。
上記のような構成において、半導体基板11の表層(面S1近傍)に、n型半導体層11Aと対向して、このn型半導体層11Aと逆の導電性(p型)の不純物拡散層(p型固相拡散層11B)が形成されている。このp型固相拡散層11Bにより、いわゆるHAD構造を形成している。
p型固相拡散層11Bは、詳細は後述するが、固相拡散法により(固体の不純物拡散源を用いて)、p型の不純物として例えばボロン(B)がドープされた領域である。ボロンのドープ濃度は、例えば1017〜1019/cm3程度に制御されていることが望ましい。また、半導体基板11の面S1から例えば30nm程度までの深さの領域にわたって形成されている。尚、このp型固相拡散層11Bが、本開示の「第2導電型の固相拡散層」の一具体例に相当する。
半導体基板11上には、ゲート酸化膜112を介して、サイドウォール15が設けられている。サイドウォール15は、ALD−BSG膜15AとLP−SiN膜15Bとを含み、フォトダイオード10に対向する領域(受光領域)と、電荷転送電極14およびCVD酸化膜111の各側面とを覆って形成されている。このサイドウォール15は、転送トランジスタ等のソースおよびドレインとなる領域にセルフアラインでn型不純物の注入を行うためのものである。
ALD−BSG膜15Aは、例えば原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により成膜されると共に、ボロンを含むシリコン酸化膜(BSG:Boron Silicate Glass)である。原子層堆積法により形成されることで、例えば他の手法(常圧CVD法等)に比べ、界面準位密度が小さく、カバレッジも良好なものとなる。このALD−BSG膜15Aは、本開示の「酸化物膜」の一具体例に相当するものであり、製造プロセスにおいて、p型固相拡散層11Bを形成する際に、p型不純物の固相拡散源として用いられ、サイドウォールとして利用されるものである。
LP−SiN膜15Bは、例えば減圧CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により成膜されたシリコン窒化膜である。このLP−SiN膜15Bは、ここでは、ALD−BSG膜15A上の一部に積層されると共に、電荷転送電極14およびCVD酸化膜111の各側面を覆って形成されている。
[製造方法]
上記のような固体撮像素子1は、例えば次のようにして製造することができる。図2〜図7Aは、固体撮像素子1の製造工程を示したものである。まず、図2に示したように、半導体基板11の所定の領域に、p型半導体層110およびCVD酸化膜111を成膜して加工を行う。また、マスク等を用いたイオンインプラ法により、p型半導体ウェル領域113を形成した後、n型半導体層11AおよびOFD12を埋め込み形成する。尚、n型半導体層11Aを、例えばp型半導体層との積層構造により形成する場合には、段階的にイオンインプラを行う。この後、半導体基板11上に、ゲート酸化膜112を成膜した後、例えばポリシリコンよりなる電荷転送電極14をパターン形成する。
次いで、図3に示したように、半導体基板11の全面にわたって、電荷転送電極14およびCVD酸化膜111を覆うように、例えば原子層堆積法により、ALD−BSG膜15Aを成膜する。原子層堆積法としては、界面準位が良好となる枚葉方式のもので、かつプラズマを援用するものが望ましい。このような原子層堆積法を用いることより、界面準位密度が小さく、かつカバレッジ性の高い成膜が可能となる。この際、ALD−BSG膜15Aのボロン濃度は、例えば1019〜1021/cm3程度に制御されることが望ましい。尚、後述のアニール処理によって半導体基板11内へ拡散されたボロン濃度は、このALD−BSG膜15A中の濃度よりも2〜3桁減少する。
続いて、図4に示したように、ALD−BSG膜15A上に、例えば減圧CVD法により、LP−SiN膜15Bを成膜する。
次いで、図5Aに示したように、例えばドライエッチングによりLP−SiN膜15Bをエッチバックする。続いて、図5Bに示したように、例えば光電変換領域を覆うようにマスク層121を形成した後、例えばドライエッチングまたはウェットエッチングにより、ALD−BSG膜15Aをパターニングする。この際、電荷転送電極14およびCVD酸化膜111の表面の一部が露出するようにパターニングを行う。その後、図6に示したように、マスク層121を剥離する。このようにして、サイドウォール15を形成する。
この後、図7Aに示したように、アニール処理を行い、ALD−BSG膜15Aを固相拡散源として、ALD−BSG膜15A中に含まれるボロンを、半導体基板11の表層に固相拡散させる。アニール処理としては、バッチ式の炉を用いた熱処理、あるいは枚葉式のRTA(Rapid Thermal Anneal)等が挙げられる。尚、バッチ式では、例えば窒素(N2)ガス雰囲気において、300〜500℃程度の温度により1〜4時間程度の熱処理を行うことが望ましい。RTAでは、例えば窒素ガス雰囲気において、800〜1050℃程度の温度により5〜10分程度の熱処理を行うことが望ましい。
上記により、図7Bに示したように、半導体基板11の表層にp型固相拡散層11Bが形成される。また、このp型固相拡散層11Bの不純物濃度は、原子層堆積法を用いて形成したALD−BSG膜15Aにおけるボロン濃度と、アニール処理によって、制御され、例えば上述したような1017〜1019/cm3となるように制御される。
この後、図8に示したように、半導体基板11の所定の領域に、マスクを用いたイオンインプラ法により、FD13を形成する。
最後に、多層配線層を形成してから、半導体基板11を研削して所望の厚みとし、多層配線層上にカラーフィルタ、オンチップレンズ等を必要に応じて形成する。以上により、図1に示した固体撮像素子1を完成する。
本実施の形態では、上記のように、製造プロセスにおいて、半導体基板11上に、ALD−BSG膜15Aを形成し、このALD−BSG膜15Aを固相拡散源として、アニール処理を行う。これにより、半導体基板11の表層にp型固相拡散層11Bを形成することができる。即ち、HAD構造を形成することができる。これにより、シリコン界面近傍の界面準位において発生する電子を、正孔と再結合させることが可能となり、そのような界面準位に起因する暗電流の発生を抑制することができる。
このとき、固相拡散源として、原子層堆積法により形成したALD−BSG膜15Aを用いることにより、例えば常圧CVD法を用いて成膜した酸化物膜を用いる場合に比べ、上述したような低ドーズ量での制御が容易である。また、半導体基板11内の深さ方向における不純物濃度分布の拡がりを抑え、p型固相拡散層11Bにおいて、所望の不純物濃度分布を形成し易い(深さ方向のプロファイルがよりシャープなものとなる)。
従って、半導体基板11の表層のより浅い領域にp型固相拡散層11Bを形成することができ、これによって、その下層に形成されるn型半導体層11Aの形成領域をより大きく確保し易くなる。また、n型半導体層11Aに蓄積された電荷は、読み出し時において、半導体基板11の面S1に沿った経路を辿ってFD13へ転送されるため、p型固相拡散層11Bの厚みが大きい(深い領域まで形成されている)と、信号電荷(例えば電子)の障壁を形成し易い。上記のようにp型固相拡散層11Bをより浅い領域に形成可能となることにより、信号電荷の伝送経路において障壁となる領域が軽減され、リーク電流の発生を抑制できる。
また、固相拡散法を用いることにより、イオンインプラ法を用いる場合に比べ、シリコン結晶欠陥の発生を低減することができ、これにより結晶欠陥に起因する暗電流の発生を抑制することが可能である。また、イオンインプラ法では、画素サイズの縮小化に伴って、インプラする箇所や方向を変えながら多段階にわたって、イオン注入を行うことが望ましい。このため、インプラ工程数が増加することがあるが、本実施の形態のように原子層堆積法とアニール処理を用いた手法では、画素サイズが小さくなっても、工程数を増すことなく、p型不純物を拡散させることができる。
更に、固相拡散源として用いられたALD−BSG膜15Aは、原子層堆積法により形成されていることから、界面準位密度が小さく、カバレッジ性が良好となる。このため、ALD−BSG膜15Aを、固相拡散源として使用した後も除去することなく、半導体基板11上に残し、サイドウォール(サイドウォール15)として利用することが可能である。例えば常圧CVD法により形成されたBSG膜では、界面準位およびカバレッジ性が不十分であることから、サイドウォールとして利用することは困難である。
尚、一般には、サイドウォールとしては、HTO(High Temperature Oxide:高温酸化物)膜と、上述したようなLP−SiN膜との積層膜が用いられることが多いが、ALD−BSG膜15Aを用いたサイドウォール15は、そのようなHTO膜を用いたものと同程度の性能(サイドウォールとしての性能)を得ることができる。
以上のように、本実施の形態の固体撮像素子1では、n型半導体層11Aを有する半導体基板11上に、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により形成されると共に、p型の不純物元素(ボロン)を含むALD−BSG膜15Aを有することにより、製造プロセスにおいて、ALD−BSG膜15Aから低ドーズ量の固相拡散を行うことができる。これにより、半導体基板11の表層に、p型固相拡散層11Bを、所望の濃度分布で形成することができる。よって、HAD構造を形成して暗電流の発生を抑制することができる。
次に、上記実施の形態の固体撮像素子1の変形例(変形例1〜3)について説明する。以下では、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<変形例1>
図9A〜図11は、変形例1に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための断面構成を模式的に表したものである。上記実施の形態では、半導体基板11の表層に、ALD−BSG膜15Aとアニール処理を用いた固相拡散法のみによって、p型固相拡散層11Bを形成したが、本変形例のように、予め半導体基板11の表層に低ドーズ・イオンインプラを施すようにしてもよい。
具体的には、まず、n型半導体層11Aを形成した半導体基板11上に、電荷転送電極14等を形成した後、図9Aに示したように、半導体基板11上にマスク層120を形成する。このマスク層120を用いて半導体基板11の表層にp型不純物(ボロン)を、低ドーズ・イオンインプラによって拡散させる。ドーズ量としては、例えば1012〜1013/cm2程度である。これにより、図9Bに示したように、半導体基板11の表層に、低濃度p型不純物拡散層11B1を形成する。
この後、図10に示したように、上記実施の形態と同様にして、半導体基板11上に、ALD−BSG膜15AおよびLP−SiN膜15Bからなるサイドウォール15を形成する。続いて、図11に示したように、上記実施の形態と同様にして、アニール処理を行うことにより、p型固相拡散層11Bを形成する。この後の工程は、上記実施の形態と同様である。
このように、低ドーズのイオンインプラ法と、固相拡散法とを併用してHAD構造を形成してもよい。このようにした場合であっても、上記実施の形態とほぼ同等の効果を得ることができる。
<変形例2>
図12は、変形例2に係る固体撮像素子の断面構成を模式的に表したものである。本変形例では、上記実施の形態と同様、ALD−BSG膜15Aを用いた固相拡散によりp型固相拡散層11Bを形成するが、固相拡散後に、ALD−BSG膜15Aを除去する点で、上記実施の形態と異なっている。本変形例の固体撮像素子は、サイドウォール16として、上記ALD−BSG膜15Aの代わりにHTO膜16Aを有している。サイドウォール16が、HTO膜16AおよびLP−SiN膜15Bを有している。
このような固体撮像素子は、例えば次のようにして製造することができる。即ち、まず図13に示したように、上記実施の形態と同様にして、ALD−BSG膜15Aを成膜した後、パターニングを行う。この後、所定のアニール処理を行うことにより、ALD−BSG膜15Aからボロンを固相拡散させる。
この後、本変形例では、図14に示したように、ALD−BSG膜15Aを、例えばDHF(希フッ素酸)を用いてウェットエッチングすることにより、半導体基板11上から除去する。次いで、図15に示したように、HTO膜16AおよびLP−SiN膜15Bを、例えばLP−CVD法等により成膜し、加工することにより、サイドウォール16を形成する。
本変形例のように、ALD−BSG膜15Aは、固相拡散に用いた後に除去し、他の酸化物膜(例えばHTO膜16A)に置き換えてもよい。このようにした場合であっても、上記実施の形態とほぼ同等の効果を得ることができる。
<変形例3>
図16Aおよび図16Bは、変形例3に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための断面構成を模式的に表したものである。本変形例のように、上記変形例1の手法(低ドーズイオンインプラ法と固相拡散法とを併用する手法)と、上記変形例2の手法(ALD−BSG膜15Aを除去して他の酸化物膜を形成する手法)とを組み合わせてもよい。即ち、図16Aに示したように、上記変形例1と同様にして、低ドーズイオンインプラ法により、半導体基板11の表層に低濃度p型不純物拡散層11B1を予め形成しておき、ALD−BSG膜15Aを用いたアニール処理により、更にp型不純物(ボロン)を固相拡散させる。このようにして、p型固相拡散層11Bを形成した後、図16Bに示したように、上記変形例2と同様にして、ALD−BSG膜15Aを除去する。この後、HTO膜16AおよびLP−SiN膜15Bを形成することにより、サイドウォール16を形成する。
<適用例1>
図17は、上記実施の形態および変形例1〜3等において説明した固体撮像素子を各画素に用いた装置全体の構成を表したものである。これらの固体撮像素子(以下、固体撮像素子1を例に挙げて説明する)は、撮像エリアとしての画素部1aを有すると共に、この画素部1aの周辺領域に、例えば行走査部131、水平選択部133、水平選択部134およびシステム制御部132からなる周辺回路部130を有している。
画素部1aは、例えば行列状に2次元配置された複数の単位画素P(固体撮像素子1に相当)を有している。この単位画素Pには、例えば画素行ごとに画素駆動線Lread(具体的には行選択線およびリセット制御線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素からの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものである。画素駆動線Lreadの一端は、行走査部131の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部131は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部1aの各画素Pを、例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部131によって選択走査された画素行の各画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通して水平選択部133に供給される。水平選択部133は、垂直信号線Lsigごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
水平選択部134は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部133の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この水平選択部134による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通して伝送される各画素の信号が順番に水平信号線135に出力され、当該水平信号線135を通して基板11の外部へ伝送される。
行走査部131、水平選択部133、水平選択部134および水平信号線135からなる回路部分は、基板11上に直に形成されていてもよいし、あるいは外部制御ICに配設されたものであってもよい。また、それらの回路部分は、ケーブル等により接続された他の基板に形成されていてもよい。
システム制御部132は、外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、固体撮像素子1の内部情報などのデータを出力するものである。システム制御部132はさらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部131、水平選択部133および水平選択部134などの周辺回路の駆動制御を行う。
<適用例2>
上述の固体撮像装置1は、例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話など、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。図18に、その一例として、電子機器3(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器3は、例えば静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、固体撮像素子1と、光学系(光学レンズ)310と、シャッタ装置311と、固体撮像素子1およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313と、信号処理部312とを有する。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像素子1の画素部1aへ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、固体撮像素子1への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、固体撮像素子1の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、固体撮像素子1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリなどの記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
以上、実施の形態および変形例を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、表面照射型の固体撮像素子を例に挙げて説明したが、本開示の固体撮像素子は、裏面照射型のものにも適用可能である。また、裏面照射型の場合には、半導体基板11上に有機光電変換膜を用いた光電変換素子を積層した、いわゆる縦方向分光型の固体撮像素子にも、本開示内容は適用可能である。
また、上記実施の形態等では、本開示の第1導電型半導体層として、n型半導体層11Aを例示したが、これに限らずp型半導体層であってもよい。この場合は、半導体基板11の表層には、n型の固相拡散層を形成すればよい。
尚、本開示は、以下のような構成であってもよい。
(1)
半導体基板と、
前記半導体基板内に、画素毎に形成された第1導電型半導体層と、
前記半導体基板の表層に、前記半導体層と対向して形成された第2導電型の固相拡散層と、
第2導電型の不純物元素を含むと共に、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により形成された酸化物膜と
を備えた固体撮像素子。
(2)
前記半導体基板内に、前記第1導電型半導体層を含むフォトダイオードを有し、
前記フォトダイオードから信号電荷の読み出しを行うための画素トランジスタを備えた
上記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記半導体基板上に、前記第1導電型半導体層において発生した電荷を転送するための電荷転送電極を備え、
前記酸化物膜は、前記電荷転送電極の側面を覆って設けられている
上記(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記酸化物膜はサイドウォールとして機能する
上記(2)または(3)に記載の固体撮像素子。
(5)
前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型である
上記(1)〜(4)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)
前記酸化物膜は、ボロン(B)を含むシリコン酸化物膜である
上記(1)〜(4)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)
前記酸化物膜上の少なくとも一部に、シリコン窒化膜が積層されている
上記(6)に記載の固体撮像素子。
(8)
半導体基板内に、画素毎に第1導電型半導体層を形成する工程と、
前記半導体基板上に、第2導電型の不純物元素を含む酸化物膜を原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により形成する工程と、
前記半導体基板の表層に、前記第1導電型半導体層と対向して第2導電型の固相拡散層を形成する工程と
を含む固体撮像素子の製造方法。
(9)
前記固相拡散層を形成する工程では、アニール処理を施すことにより、前記酸化物膜から前記半導体基板の表層に前記不純物元素を固相拡散させる
上記(8)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(10)
前記アニール処理の前に、前記半導体基板の表層に、前記第2の不純物元素の低ドーズ・イオンインプラを施す
上記(9)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(11)
前記固相拡散層を形成した後、
前記酸化物膜を除去する工程と、
前記半導体基板上に、他の酸化物膜を形成する工程と
を更に含む
上記(8)〜(10)のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法。
(12)
前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型である
上記(8)〜(11)のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法。
(13)
前記酸化物膜は、ボロン(B)を含むシリコン酸化物膜である
上記(8)〜(12)のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法。
(14)
半導体基板と、
前記半導体基板内に、画素毎に形成された第1導電型半導体層と、
前記半導体基板の表層に、前記第1導電型半導体層と対向して形成された第2導電型の固相拡散層と、
第2導電型の不純物元素を含み、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により形成された酸化物膜と
を備えた固体撮像素子を有する電子機器。
1…固体撮像素子、10…フォトダイオード、11…半導体基板、11A…n型半導体層、11B…p型固相拡散層、12…OFD、13…FD、14…電荷転送電極、15,16…サイドウォール、15A…ALD−BSG膜、15B…LP−SiN膜、16A…HTO膜。

Claims (14)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に、画素毎に形成された第1導電型半導体層と、
    前記半導体基板の表層に、前記半導体層と対向して形成された第2導電型の固相拡散層と、
    第2導電型の不純物元素を含むと共に、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により形成された酸化物膜と
    を備えた固体撮像素子。
  2. 前記半導体基板内に、前記第1導電型半導体層を含むフォトダイオードを有し、
    前記フォトダイオードから信号電荷の読み出しを行うための画素トランジスタを備えた
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記半導体基板上に、前記第1導電型半導体層において発生した電荷を転送するための電荷転送電極を備え、
    前記酸化物膜は、前記電荷転送電極の側面を覆って設けられている
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記酸化物膜はサイドウォールとして機能する
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記酸化物膜は、ボロン(B)を含むシリコン酸化物膜である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記酸化物膜上の少なくとも一部に、シリコン窒化膜が積層されている
    請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 半導体基板内に、画素毎に第1導電型半導体層を形成する工程と、
    前記半導体基板上に、第2導電型の不純物元素を含む酸化物膜を原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により形成する工程と、
    前記半導体基板の表層に、前記第1導電型半導体層と対向して第2導電型の固相拡散層を形成する工程と
    を含む固体撮像素子の製造方法。
  9. 前記固相拡散層を形成する工程では、アニール処理を施すことにより、前記酸化物膜から前記半導体基板の表層に前記不純物元素を固相拡散させる
    請求項8に記載の固体撮像素子の製造方法。
  10. 前記アニール処理の前に、前記半導体基板の表層に、前記第2の不純物元素の低ドーズ・イオンインプラを施す
    請求項9に記載の固体撮像素子の製造方法。
  11. 前記固相拡散層を形成した後、
    前記酸化物膜を除去する工程と、
    前記半導体基板上に、他の酸化物膜を形成する工程と
    を更に含む
    請求項8に記載の固体撮像素子の製造方法。
  12. 前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型である
    請求項8に記載の固体撮像素子の製造方法。
  13. 前記酸化物膜は、ボロン(B)を含むシリコン酸化物膜である
    請求項8に記載の固体撮像素子の製造方法。
  14. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に、画素毎に形成された第1導電型半導体層と、
    前記半導体基板の表層に、前記第1導電型半導体層と対向して形成された第2導電型の固相拡散層と、
    第2導電型の不純物元素を含み、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)により形成された酸化物膜と
    を備えた固体撮像素子を有する電子機器。
JP2012281394A 2012-12-25 2012-12-25 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器 Pending JP2014127514A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281394A JP2014127514A (ja) 2012-12-25 2012-12-25 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器
CN201310669649.8A CN103904090A (zh) 2012-12-25 2013-12-10 固态图像拾取装置、固态图像拾取装置的制造方法和电子设备
US14/133,286 US20140175521A1 (en) 2012-12-25 2013-12-18 Solid-state image pickup device, method of manufacturing solid-state image pickup device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281394A JP2014127514A (ja) 2012-12-25 2012-12-25 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014127514A true JP2014127514A (ja) 2014-07-07

Family

ID=50973669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281394A Pending JP2014127514A (ja) 2012-12-25 2012-12-25 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140175521A1 (ja)
JP (1) JP2014127514A (ja)
CN (1) CN103904090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042886A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042886A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器
US11043520B2 (en) 2016-09-02 2021-06-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-receiving device, method of manufacturing light-receiving device, imaging device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN103904090A (zh) 2014-07-02
US20140175521A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11729530B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5157259B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
TW201630173A (zh) 固體攝像裝置及固體攝像裝置之製造方法
US11139337B2 (en) Solid-state image pickup device, manufacturing method, and electronic apparatus
US8399914B2 (en) Method for making solid-state imaging device
US9024361B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device
JP2013012556A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
KR102162123B1 (ko) 고체 촬상 소자, 제조 방법, 및 전자 기기
JP2010206180A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2016009777A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR100640980B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
US20160013228A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device
JP2016092203A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
KR101583904B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 카메라 모듈
JP2014127514A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器
JP2011258613A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4115446B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
JP2010080739A (ja) 固体撮像装置、半導体装置、および、その製造方法
JP2017079272A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法