JP2016207831A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016207831A
JP2016207831A JP2015087784A JP2015087784A JP2016207831A JP 2016207831 A JP2016207831 A JP 2016207831A JP 2015087784 A JP2015087784 A JP 2015087784A JP 2015087784 A JP2015087784 A JP 2015087784A JP 2016207831 A JP2016207831 A JP 2016207831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
insulating film
heat treatment
manufacturing
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015087784A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 田添
Koichi Tazoe
浩一 田添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015087784A priority Critical patent/JP2016207831A/ja
Priority to US15/095,486 priority patent/US9786717B2/en
Publication of JP2016207831A publication Critical patent/JP2016207831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】光電変換装置の暗時出力の低減により有利な技術を提供する。【解決手段】光電変換装置の製造方法は、光電変換部を有する半導体基板の上に配線構造を形成する工程と、前記配線構造における最上の配線層の上に、プラズマCVD法で、水素を含有する第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜の形成後に、前記半導体基板、前記配線構造および前記第1絶縁膜を含む構造体に水素含有雰囲気中で第1熱処理を行う工程と、前記第1熱処理の後に、前記第1絶縁膜の上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜の形成後に、前記半導体基板、前記配線構造、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を含む構造体に水素含有雰囲気中で第2熱処理を行う工程と、を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、光電変換装置の製造方法に関する。
特許文献1には、最上層Al配線の形成後にHシンター処理を行うことなくプラズマ窒化膜を形成し、その後にアニールを行うことが開示されている。特許文献1にはまた、最上層Al配線の形成後にHシンター処理を行うことなくプラズマ酸化膜を形成し、その後にSOGを塗布し、更にプラズマ窒化膜を形成し、その後にアニールを行うことが開示されている。特許文献1にはまた、最上層Al配線の形成後にHシンター処理を行い、PSG膜、プラズマ窒化膜を順に形成した後にアニールを行うことが開示されている。なお、特許文献1は、光電変換装置または固体撮像装置の製造を対象とするものではない。
特開平8-236534号公報
CMOSイメージセンサまたはCCDイメージセンサ等の光電変換装置の分野において、暗時出力(暗電流)を低減するための様々な努力がなされている。暗時出力とは、光電変換装置に光が当たっていないにも拘わらず発生する信号である。
暗時出力を低減する方法としては、例えば、最上の配線層の形成後に窒化シリコン膜を形成し、その後に水素含有雰囲気中で熱処理を行う方法や、最上の配線層の形成後、酸化シリコン膜等の絶縁膜を形成する前に水素含有雰囲気中で熱処理を行う方法が考えられる。しかしながら、このような方法は、暗時出力の低減には不十分である。
本発明は、光電変換装置の暗時出力の低減により有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、光電変換装置の製造方法に係り、前記製造方法は、光電変換部を有する半導体基板の上に配線構造を形成する工程と、前記配線構造における最上の配線層の上に、プラズマCVD法で、水素を含有する第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜の形成後に、前記半導体基板、前記配線構造および前記第1絶縁膜を含む構造体に水素含有雰囲気中で第1熱処理を行う工程と、前記第1熱処理の後に、前記第1絶縁膜の上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜の形成後に、前記半導体基板、前記配線構造、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を含む構造体に水素含有雰囲気中で第2熱処理を行う工程と、を含む。
本発明によれば、光電変換装置の暗時出力の低減により有利な技術が提供される。
製造中の光電変換装置の断面構造を模式的に示す図。 製造中および完成した光電変換装置の断面構造を模式的に示す図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態の光電変換装置の製造方法を示す図。 比較例の製造方法を示す図。 第1実施形態、第2実施形態および比較例における暗時出力を比較した図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
図1、2には、製造中および完成した光電変換装置100の断面構造が模式的に示されている。まず、図2の断面図CS40を参照しながら光電変換装置100の構成を説明する。光電変換装置100は、少なくとも1つの光電変換部1を含む装置として構成されうる。光電変換装置100は、典型的には、MOSイメージセンサまたはCCDイメージセンサなどの固体撮像装置(イメージセンサ)として、または、リニアセンサとして構成されうる。
固体撮像装置として構成される光電変換装置100は、撮像領域IAおよびオプティカルブラック領域(以下、OB領域)OBAを有しうる。撮像領域IAは、不図示の光学系によって光電変換装置100に形成される光学像を電気的な画像信号として検出する領域であり、複数の光電変換部(第1光電変換部)1を有する。撮像領域IAの光電変換部1には、光が入射する。OB領域OBAは、オプティカルブラックレベルを示す基準信号を生成するための領域であり、1又は複数の光電変換部(第2光電変換部)1を有する。OB領域OBAの光電変換部1は、遮光部LBによって遮光されるので、光が入射しない。
光電変換装置100は、シリコン基板等の半導体基板SSを備えている。撮像領域IAの複数の光電変換部(第1光電変換部)1およびOB領域OBAの1又は複数の光電変換部(第2光電変換部)1は、半導体基板SSに形成される。半導体基板SSには、光電変換部1などの素子を相互に分離する素子分離2が配置されている。光電変換装置100は、半導体基板SSの上に配置された配線構造ICSと、配線構造ICSの上に配置された第1絶縁膜7と、第1絶縁膜7の上に配置された反射防止膜8とを備えうる。光電変換装置100は、更に、反射防止膜8の上に、平坦化膜12、カラーフィルタアレイ13、平坦化膜14およびマイクロレンズアレイ15の全部または一部を備えうる。カラーフィルタアレイ13は、複数のカラーフィルタで構成され、マイクロレンズアレイ15は、複数のマイクロレンズで構成される。
配線構造ICSは、少なくとも1つの配線層(配線パターン)および少なくとも1つの層間絶縁膜を含みうる。配線構造ICSは、例えば、第1層間絶縁膜3、第1層間絶縁膜3の上に配置された第1配線層4、第1配線層4の上に配置された第2層間絶縁膜5、第2層間絶縁膜5の上に配置された第2配線層6を含みうる。配線構造ICSは、更に多くの配線層および層間絶縁膜を含んでもよい。図1、2に示された例では、配線構造ICSは、第1配線層4および第2配線層6を含み、第2配線層6が最上の配線層である。遮光部LBは、第1配線層4および第2配線層6を含む配線層の少なくとも1つの配線層に含まれうる。一例において、遮光部LBは、最上の配線層である第2配線層6に含まれうる。
第1絶縁膜7は、水素を含有する膜であり、プラズマCVD法によって形成されうる。第1絶縁膜7は、例えば、プラズマCVD法によって形成された酸化シリコン膜でありうる。反射防止膜8は、第2絶縁膜10を含む膜である。つまり、第2絶縁膜10は、反射防止膜8の一部を構成しうる。第2絶縁膜10は、例えば、窒化シリコン膜でありうる。第2絶縁膜10としての窒化シリコン膜は、例えば、プラズマCVD法によって形成されうる。反射防止膜8は、例えば、第2絶縁膜10の他に、第1酸窒化シリコン膜9および第2酸窒化シリコン膜11を含みうる。第1酸窒化シリコン膜9および第2酸窒化シリコン膜11は、第1酸窒化シリコン膜9および第2酸窒化シリコン膜11によって第2絶縁膜10が挟まれるように配置されうる。第1酸窒化シリコン膜9および第2酸窒化シリコン膜11は、例えば、プラズマCVD法によって形成されうる。
図示されていないが、光電変換装置100は、読出回路などの周辺回路を含みうる。光電変換装置100がMOSイメージセンサとして構成される場合、読出回路は、例えば、垂直走査回路、水平走査回路および増幅回路などを含みうる。光電変換装置100がCCDイメージセンサとして構成される場合、読出回路は、例えば、列ごとに設けられた垂直転送CCDおよび該垂直転送CCDを通して転送されてくる各行の信号を水平転送する水平転送CCDなどを含みうる。図1、2では、コンタクトおよびビアは、図示が省略されている。
以下、図1〜図3を参照しながら本発明の第1実施形態の光電変換装置100の製造方法を説明する。図3には、本発明の第1実施形態の光電変換装置100の製造方法が示されている。ステップS110では、図1の断面図CS10に模式的に示されているように、光電変換部1を有する半導体基板SSの上に配線構造ICSが形成される。
配線構造ICSを構成する複数の配線層としての第1配線層4および第2配線層6は、例えば、アルミニウム膜によって形成されうる。より具体的には、第1配線層4および第2配線層6は、アルミニウム膜を形成した後にフォトリソグラフィ工程によって該アルミニウム膜の上にレジストパターンを形成し、ドライエッチングによって該アルミニウム膜をエッチングすることによって形成されうる。
配線構造ICSを構成する複数の層間絶縁膜の1つとしての第1層間絶縁膜3は、例えば、BPSG/NSG膜で構成されうる。配線構造ICSを構成する複数の層間絶縁膜の他の1つとしての第2層間絶縁膜5は、例えば、プラズマCVD法によって形成されうる。配線構造ICSを形成する工程は、後述の第1熱処理の温度および第2熱処理の温度よりも低い温度で実施されうる。
次に、ステップS120では、図1の断面図CS20に模式的に示されるように、配線構造ICSにおける最上の配線層である第2配線層6の上にプラズマCVD法で第1絶縁膜7が形成される。第1絶縁膜7は、水素を含有する膜である。第1絶縁膜7は、例えば、プラズマCVD法によって形成された酸化シリコン膜である。
第1絶縁膜7を形成する工程は、第1工程と、その後の第2工程とを含みうる。第1工程では、例えば、高密度プラズマCVD法で、次の条件1の下で、酸化シリコン膜が形成される。
<条件1>
SiH流量:100〜140sccmの範囲、例えば、120sccm、
流量 :160〜170sccmの範囲、例えば、166sccm、
Ar流量 :220〜260sccmの範囲、例えば、240sccm
成膜温度 :300〜340℃の範囲、例えば、330℃
第2工程では、例えば、プラズマCVD法で、次の条件2の下で、酸化シリコン膜が形成される。
<条件2>
TEOS供給量:1800〜2200mg/minの範囲、例えば、2000mg/min、
O2流量 :1800〜2200sccmの範囲、例えば、2000sccm、
RFパワー :710〜750Wの範囲、例えば、730W
成膜温度 :390〜410℃の範囲、例えば、400℃
プラズマCVD法によって第1絶縁膜7を形成する工程では、CVDのためのプラズマが発生する紫外光によって、光電変換部1に欠陥が形成されうる。ここで、OB領域OBAの光電変換部(第2光電変換部)1は、遮光部LBによって覆われている。したがって、OB領域OBAの光電変換部(第2光電変換部)1では、紫外光による欠陥の形成は少ない。一方、撮像領域IAの光電変換部(第1光電変換部)1には、配線層4、6に設けられた開口を通して紫外光が入射する。したがって、撮像領域IAの光電変換部(第1光電変換部)1では、B領域OBAの光電変換部(第2光電変換部)1と比べて、紫外光による欠陥の形成が多い。
次に、ステップS130では、図2の断面図CS30に模式的に示されるように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって第1絶縁膜7が平坦化される。このCMPは、例えば、シリカスラリーを用いて、400hPaの圧力で、常温でなされうる。CMPに先立った、プラズマエッチングなどによって第1絶縁膜7の表面の凹凸を低減してもよい。
次に、ステップS140では、半導体基板SS、配線構造ICSおよび第1絶縁膜ICSを含む構造体に水素含有雰囲気中で第1熱処理が行われる。第1熱処理は、例えば、次の条件3の下で行われうる。加熱は、例えば、バッチ炉によるヒーター加熱によって行われうる。ボートイン/アウトの温度は、例えば、350℃である。
<条件3>
温度 :400℃
時間 :30分、
水素濃度:10〜100%の範囲、例えば、50〜1000%の範囲
第1熱処理は、第1絶縁膜7を形成する際に撮像領域IAの光電変換部(第1光電変換部)1に形成された欠陥を修復するようになされうる。具体的には、水素を含有する膜である第1絶縁膜7の中に存在する水素が第1熱処理によって拡散する。この拡散は、半導体基板SSの表面(半導体基板SSとその上の層間絶縁膜3または不図示の酸化シリコン膜との界面)に向かう方向の拡散および半導体基板SSから遠ざかる方向の拡散(外方拡散)を含む。半導体基板SSの表面に拡散によって移動した水素は、Si−SiO界面のダングリングボンドを終端する。これにより、光電変換部1の暗時出力が低減される。第1熱処理は、配線層3、6の焼結にも寄与し、この焼結によって配線層3、6の信頼性が向上しうる。
次に、ステップS150では、プラズマCVD法によって、第2絶縁膜10を含む反射防止膜8が形成される。ここで、反射防止膜8が不要な場合には、第2絶縁膜10のみが形成されてもよい。一例において、反射防止膜8は、第1酸窒化シリコン膜9、第2絶縁膜10および第2酸窒化シリコン膜11を含みうる。第2絶縁膜10は、例えば、窒化シリコン膜でありうる。
第1酸窒化シリコン膜9の形成は、例えば、プラズマCVD法で、次の条件4の下で行われうる。
<条件4>
SiH流量:230〜270sccmの範囲、例えば、250sccm、
O流量 :1500〜1900sccmの範囲、例えば、1700sccm
NH流量 :3000〜3400sccmの範囲、例えば、3200sccm、
RFパワー :330〜370Wの範囲、例えば、350W、
圧力 :1.5〜1.9Torrの範囲、例えば、1.7Torr
温度 :380〜420℃、例えば、400℃
第2絶縁膜10の一例としての窒化シリコン膜の形成は、例えば、プラズマCVD法で、次の条件5の下で行われうる。
<条件5>
SiH流量:190〜240sccmの範囲、特に215sccm、
NH流量 :50〜90sccmの範囲、特に70sccm、
RFパワー :540〜580Wの範囲、例えば、560W
圧力 :4.3〜4.7Torrの範囲、例えば、4.5Torr、
温度 :380〜420℃の範囲、例えば、400℃
第2酸窒化シリコン膜11の形成は、例えば、プラズマCVD法で、次の条件6の下で行われうる。
<条件6>
SiH流量:230〜270sccmの範囲、例えば、250sccm、
O流量 :1500〜1900sccmの範囲、例えば、1700sccm
NH流量 :3000〜3400sccmの範囲、例えば、3200sccm、
RFパワー :630〜670Wの範囲、例えば、650W、
圧力 :1.5〜1.9Torrの範囲、例えば、1.7Torr
温度 :380〜420℃、例えば、400℃
次に、ステップS160では、半導体基板SS、配線構造ICS、第1絶縁膜ICSおよび反射防止膜8(第2絶縁膜10を含む)を含む構造体に水素含有雰囲気中で第2熱処理が行われる。第2熱処理は、例えば、次の条件7の下で行われうる。加熱は、例えば、バッチ炉によるヒーター加熱によって行われうる。ボートイン/アウトの温度は、例えば、350℃である。
<条件7>
温度 :425℃、
時間 :2時間、
水素濃度:10〜100%の範囲、例えば、50〜1000%の範囲
ステップS140における第1熱処理の温度は、ステップS160における第2熱処理の温度より低く設定されうる。また、ステップS140における第1熱処理の時間は、ステップS160における第2熱処理の時間より短く設定されうる。
その後、反射防止膜8の上に平坦化膜12、カラーフィルタアレイ13、平坦化膜14およびマイクロレンズアレイ15がこの順で形成されうる。反射防止膜8の上に平坦化膜12、カラーフィルタアレイ13、平坦化膜14およびマイクロレンズアレイ15は、樹脂で構成されうる。
第1実施形態では、上記のように、水素を含有する第1絶縁膜7をプラズマCVD法で形成する工程(S120)と第2絶縁膜10を形成する工程(S150)との間で、第1熱処理(S140)を実施する。この第1熱処理によって、第1絶縁膜7を形成する工程でプラズマが発生する紫外光によって光電変換部1に形成された欠陥が修復される。また、第1実施形態では、第1熱処理(S140)は、第1絶縁膜7の平坦化(S130)の後に実施される。
光電変換装置100がOB領域OBAを有する場合、撮像領域IAの光電変換部(第1光電変換部)1の暗時出力がOB領域OBAの光電変換部(第2光電変換部)1の暗時出力より大きくなりうる。この理由は、次のように説明される。第1絶縁膜7を形成する際に、撮像領域IAの光電変換部1には配線層4、6に形成された開口を通してプラズマからの紫外光が照射され、これによって欠陥が形成される。一方、OB領域OBAの光電変換部1は、遮光部LBによって遮光されているので、OB領域OBAの光電変換部1には紫外光が照射されない。そのため、プラズマCVD法による第1絶縁膜7の形成時に撮像領域IAの光電変換部1に生じる欠陥の数は、OB領域OBAの光電変換部1に生じる欠陥の数より多くなりうる。
しかしながら、第1実施形態によれば、第1絶縁膜7の形成後、第2絶縁膜10の形成前に水素含有雰囲気中で第1熱処理が実施され、これによって撮像領域IAの光電変換部1の欠陥が修復されうる。その結果、撮像領域IAの光電変換部1の暗時出力が低減され、撮像領域IAの光電変換部1の暗時出力とOB領域OBAの光電変換部1の暗時出力とを近づけることができる。
第1実施形態では、第2熱処理によっても、撮像領域IAの光電変換部1の暗時出力が低減されうる。ここで、第2絶縁膜10は、窒化シリコン膜でなくてもよいが、窒化シリコン膜であることが好ましい。水素を含有する第1絶縁膜7は、水素供給能力が高い膜である。一方、第2絶縁膜10が窒化シリコン膜である場合、第2絶縁膜10は、水素透過性の低い絶縁膜である。この場合、第2熱処理において、第2絶縁膜10は、水素の外方拡散を妨げる膜として機能し、これにより、半導体基板SSの界面に供給される水素の量が増加する。その結果、撮像領域IAの光電変換部1の欠陥が効率的に修復されうる。
図5には、比較例としての光電変換装置100の製造方法が示されている。比較例では、第1実施形態における第1熱処理(S140)が配線構造の形成(S110)と第1絶縁膜7の形成(S120)との間で実施される。ここで、図5(比較例)におけるS110〜S160は、図3(第1実施形態)におけるS110〜S160に対応する。ただし、第1実施形態と比較例では、工程の順番が異なる。
第1熱処理(S140)が配線構造の形成(S110)と第1絶縁膜7の形成(S120)との間で実施される場合、第1絶縁膜7の形成(S120)の際に光電変換部1に形成される欠陥は、第1熱処理(S140)の実施によっては修復されない。
図4には、本発明の第2施形態の光電変換装置100の製造方法が示されている。ここで、図4(第2実施形態)におけるS110〜S160は、図3(第1実施形態)におけるS110〜S160に対応する。ただし、第1実施形態と第2実施形態では、工程の順番が異なる。具体的には、第1実施形態では、第1絶縁膜7の平坦化(S130)は、第1熱処理(S140)の前に実施されるが、第2実施形態では、第1絶縁膜7の平坦化(S130)は、第1熱処理(S140)の後に実施される。
第2実施形態では、水素を含有する第1絶縁膜7の体積が平坦化(S130)を通して減少する前に第1熱処理(S140)が実施される。これは、第1熱処理における光電変換部1に対する水素の供給に有利であると考えられる。
図6には、第1実施形態(図3)、第2実施形態(図4)および比較例(図5)に従ってそれぞれ製造された光電変換装置100の撮像領域IAの光電変換部1の暗時出力の評価結果が示されている。図6では、比較例で製造された光電変換装置の暗時出力によって第1、第2実施形態に従って製造された項変換装置の暗時出力が正規化されている。図6から明らかなように、比較例よりも第1実施形態が優れており、更に第2実施形態が優れている。
1:光電変換部、2:素子分離、ICS:配線構造、3:第1層間絶縁膜、4:第1配線層、5:第2層間絶縁膜、6:第2配線層、7:第1絶縁膜、8:反射防止膜、9:第1酸窒化シリコン膜、10:第2絶縁膜、11:第2酸窒化シリコン膜、12:平坦化膜、13:カラーフィルタアレイ、14:平坦化膜、15:マイクロレンズアレイ、IA:撮像領域、OBA:オプティカルブラック領域(OB領域)、100:光電変換装置、SS:半導体基板

Claims (13)

  1. 光電変換部を有する半導体基板の上に配線構造を形成する工程と、
    前記配線構造における最上の配線層の上に、プラズマCVD法で、水素を含有する第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の形成後に、前記半導体基板、前記配線構造および前記第1絶縁膜を含む構造体に水素含有雰囲気中で第1熱処理を行う工程と、
    前記第1熱処理の後に、前記第1絶縁膜の上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜の形成後に、前記半導体基板、前記配線構造、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を含む構造体に水素含有雰囲気中で第2熱処理を行う工程と、
    を含むことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  2. 前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置の製造方法。
  3. 前記第2絶縁膜は、窒化シリコン膜である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置の製造方法。
  4. 前記第1熱処理の温度は、前記第2熱処理の温度より低い、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  5. 前記第2絶縁膜は、プラズマCVD法で形成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  6. 前記第1熱処理の時間は、前記第2熱処理の時間より短い、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  7. 前記半導体基板は、前記光電変換部を含む複数の光電変換部を有し、前記複数の光電変換部は、撮像領域に配置された第1光電変換部と、オプティカルブラック領域に配置された第2光電変換部とを含み、
    前記配線構造は、前記第2光電変換部を遮光する遮光部を有し、
    前記第1熱処理は、前記第1絶縁膜の形成時においてプラズマが発生する紫外光によって前記第1光電変換部に形成された欠陥が修復されるようになされる、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  8. 前記第1絶縁膜の形成後であって前記第2絶縁膜の形成前に、前記第1絶縁膜を平坦化する工程を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  9. 前記第1絶縁膜の平坦化は、前記第1熱処理の前に実施される、
    ことを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置の製造方法。
  10. 前記第1絶縁膜の平坦化は、前記第1熱処理の後に実施される、
    ことを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置の製造方法。
  11. 前記配線構造は、複数の配線層を含み、
    前記配線構造を形成する工程は、前記第1熱処理の温度および前記第2熱処理の温度よりも低い温度で実施される、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  12. 前記最上の配線層は、アルミニウムを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  13. 前記第2絶縁膜は、反射防止膜の一部を構成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
JP2015087784A 2015-04-22 2015-04-22 光電変換装置の製造方法 Pending JP2016207831A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087784A JP2016207831A (ja) 2015-04-22 2015-04-22 光電変換装置の製造方法
US15/095,486 US9786717B2 (en) 2015-04-22 2016-04-11 Method of manufacturing photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087784A JP2016207831A (ja) 2015-04-22 2015-04-22 光電変換装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016207831A true JP2016207831A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57146890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087784A Pending JP2016207831A (ja) 2015-04-22 2015-04-22 光電変換装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9786717B2 (ja)
JP (1) JP2016207831A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598504B2 (ja) * 2015-05-07 2019-10-30 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236534A (ja) 1995-03-01 1996-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子のパッシベーション膜の形成方法
US6573195B1 (en) * 1999-01-26 2003-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device by performing a heat-treatment in a hydrogen atmosphere
KR20030040865A (ko) * 2001-11-16 2003-05-23 주식회사 하이닉스반도체 암전류를 감소시키기 위한 이미지센서의 제조 방법
JP2003188368A (ja) 2001-12-14 2003-07-04 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2004363375A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Renesas Technology Corp 固体撮像素子
KR100806777B1 (ko) * 2006-11-29 2008-02-27 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
US7847013B2 (en) * 2007-06-19 2010-12-07 Cheil Industries Inc. Glycidyl-, OH-, COOH- and aryl-(meth)acrylate copolymer for color filter
KR100875163B1 (ko) 2007-06-26 2008-12-22 주식회사 동부하이텍 수직형 씨모스 이미지 센서 제조 방법
US20090159942A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Il Ho Song Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
KR101476367B1 (ko) * 2008-01-29 2014-12-26 삼성전자주식회사 이미지 센서의 제조 방법
JP5136110B2 (ja) * 2008-02-19 2013-02-06 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9786717B2 (en) 2017-10-10
US20160315116A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714403B2 (en) Image sensor using back-illuminated photodiode and method of manufacturing the same
JP5975617B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP6157102B2 (ja) Bsiイメージセンサー用の半導体装置とその形成方法
JP2009252949A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5284438B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
US20110159632A1 (en) Method for manufacturing a solid-state image capturing element
JP6711673B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP6039294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009295799A (ja) 固体撮像装置の製造方法
TWI406401B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9786717B2 (en) Method of manufacturing photoelectric conversion device
JP6190175B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2006351759A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US20100024979A1 (en) Method of manufacturing image sensor
US20150179867A1 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
US20080122023A1 (en) Method of manufacturing cmos image sensor
TW201810632A (zh) 彩色濾光片裝置及形成方法
JP2008306096A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
TWI637496B (zh) 半導體元件及其製作方法
KR20160035957A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
KR20140083749A (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
JP2013105843A (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
KR20100078083A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
US20080173967A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same