JP4313990B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4313990B2
JP4313990B2 JP2002193386A JP2002193386A JP4313990B2 JP 4313990 B2 JP4313990 B2 JP 4313990B2 JP 2002193386 A JP2002193386 A JP 2002193386A JP 2002193386 A JP2002193386 A JP 2002193386A JP 4313990 B2 JP4313990 B2 JP 4313990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
solid
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002193386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004039794A (ja
Inventor
恭志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002193386A priority Critical patent/JP4313990B2/ja
Priority to US10/610,714 priority patent/US7078751B2/en
Priority to TW092117977A priority patent/TWI235488B/zh
Priority to KR1020030044687A priority patent/KR100583935B1/ko
Publication of JP2004039794A publication Critical patent/JP2004039794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313990B2 publication Critical patent/JP4313990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、遮光画素による黒基準レベルの変動を防ぐことができる固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フォトダイオードと1または複数のMOS(金属酸化膜半導体)トランジスタとを有する受光部と、この受光部の周辺に形成された走査回路とを、各画素毎に備えて、上記走査回路によって画素データを読み出すMOS型固体撮像装置が提案されている。図3に、上記画素を2次元に配列した場合の固体撮像装置の回路図の一例を示す。
【0003】
図3において、21は画素であり、22は垂直読み出し回路23によって駆動される垂直読み出し制御線である。また、24は出力信号線であり、コラム毎に設けられたノイズキャンセル回路25と水平選択スイッチ26とを介して共通信号線27に接続されている。水平選択スイッチ26は水平読み出し回路28により駆動される。尚、29は増幅器である。
【0004】
図4は、上記画素21の詳細な構成を示す。画素21の構成としては、1つのフォトダイオードと1つのMOSトランジスタとを有するもの(図4(a))、1つのフォトダイオードと3つのMOSトランジスタとを有するもの(図4(b))、1つのフォトダイオードと4つのMOSトランジスタとを有するもの(図4(c)等が知られている。ここで、31はフォトダイオードであり、32は画素選択トランジスタであり、33は増幅用トランジスタであり、34はリセットトランジスタであり、35は転送トランジスタである。すなわち、図4(a)に示す画素構成においては、フォトダイオード信号の選択だけを行う。また、図4(b)に示す画素構成においては、フォトダイオード信号を増幅用トランジスタ33で増幅した後に読み出す。また、図4(c)に示す画素構成においては、フォトダイオード31と検出部とを転送トランジスタ35で分離して高感度化を図っている。
【0005】
図3において、画素配列における左側複数コラムは、遮光層30で覆われている。そのため、遮光層30で覆われている画素(遮光画素)21の出力から黒基準レベルを得ることができる。すなわち、一般に映像信号はAC結合で出力されるのであるが、その際に基準となるレベルが不可欠である。上記遮光画素の出力はこの基準レベルを与えるのである。
【0006】
また、上記画素21内のトランジスタ32,33,34,35はできるだけ小さくする必要があり、そのためにはトランジスタ32,33,34,35下の基板濃度を高くしなけらばならない。他方において、フォトダイオード31の感度を高めるには、フォトダイオード31下の空乏層をできるだけ広げる必要がある。そして、そのためにはフォトダイオード31下の基板濃度は低くしなければならない。
【0007】
以上の要件を満たすために、低濃度の基板の上に、基板と同じ導電型で基板よりも高濃度のウェルを形成し、トランジスタを上記高濃度ウェル上に形成すると共に、フォトダイオードは低濃度基板上に形成したCMOS(相補型金属酸化膜半導体)型固体撮像装置が提案されている(特開平11‐307753号公報)。このCMOS型固体撮像装置の構造を図5に示す。ここで、1は低濃度基板、2は高濃度ウェル、3はフォトダイオード、4はトランジスタのソースまたはドレイン、5はトランジスタのゲートを示す。また、図中左側に配列されている上記トランジスタとフォトダイオード3とで成る複数の画素は遮光層6で覆われており、この遮光層6で覆われた遮光画素からの出力信号のレベルを上記黒基準レベルとするのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のCMOS型固体撮像装置には、以下のような問題がある。すなわち、上述したように、図5に示すCMOS型固体撮像装置においては、遮光層6で覆われた遮光画素からの出力信号のレベルを上記黒基準レベルとする。その場合に、遮光層6で覆われていない受光画素の一部に強いスポット光が入射すると、光7の一部は低濃度基板1の中性領域まで到達する。そして、そこで光電変換された電荷の内、少数キャリア8は拡散して四方へ広がる。こうして、これら拡散電荷8の一部は上記遮光画素のフォトダイオード3に到達することになり、遮光画素の出力信号レベルは引き上げられるのである。その結果、上記遮光画素の出力信号レベルを黒基準レベルとすることができなくなる。
【0009】
この現象を撮像画面で見てみると、図6に示すようになる。ここで、図6(a)は撮像画面である。また、図6(b)は、図6(a)に示す撮像画面のL‐L'部分における画像信号を示し、横軸はL‐L'に沿った距離であり、縦軸は出力レベルである。図6(a)に示すように、スポット光9の位置から水平方向に黒く潰れた帯状の偽信号が表れる。これは、図6(b)に示すように、強いスポット光9の領域で発生した少数キャリアが拡散して近傍の遮光画素に到達し、そこの信号レベルを引き上げる。通常、映像信号は、水平ライン単位で遮光画素信号を基準にして受光画素信号のDCレベルを決めるようになっている。したがって、受光画素信号のレベルは水平ライン単位で遮光画素信号のレベル分だけ低くなり、撮像画面6(a)上において水平方向に帯状に黒く潰れる(以下、「黒く沈む」と表現する)ことになるのである。
【0010】
そこで、この発明の目的は、遮光画素による黒基準レベルの変動を防ぐことができ、強いスポット光での黒沈み現象を低減できる固体撮像装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の固体撮像装置は、遮光画素のフォトダイオードの半導体基板に面する下側を、半導体基板と同じ導電型であって上記半導体基板よりも高濃度である不純物層で覆っている。一方、上記受光画素のフォトダイオードの上記半導体基板に面する下側を、上記半導体基板に直接接触させている。
【0012】
したがって、上記不純物層は、上記半導体基板に対してポテンシャルバリアを有している。そのために、受光画素に強いスポット光が照射された場合に、そこで発生した少数キャリアが上記半導体基板内を拡散して行って上記遮光画素の領域に到達しても、上記ポテンシャルバリアのために上記遮光画素のフォトダイオードに到達することができない。その結果、上記遮光画素から出力される遮光画素信号のレベルが、上記少数キャリアの拡散に起因して変化することが無く、この遮光画素信号を基準にした受光画素信号のDCレベルも変化することがない。したがって、上記受光画素に強いスポット光が当たっても、撮像画面上において上記スポット光の位置から水平方向に黒く沈むことはないのである。
【0013】
また、1実施例の固体撮像装置では、上記遮光画素のフォトダイオードの下側に加えて、上記遮光画素のトランジスタの上記半導体基板に面する下側をも上記不純物層で覆うようにしている。さらに、上記受光画素のトランジスタの上記半導体基板に面する下側を、上記半導体基板と同じ導電型であって上記半導体基板よりも高濃度である他の不純物層で覆っている。こうすることによって、上記遮光画素のフォトダイオードの下側を覆う上記不純物層が、元々上記遮光画素および受光画素のトランジスタの下側を覆っている上記半導体基板よりも高濃度の不純物層と同時に形成することが可能になる。したがって、上記遮光画素のフォトダイオードの下側を覆う不純物層の形成が容易になる。
【0014】
また、1実施例の固体撮像装置では、上記遮光画素の下側を覆う上記不純物層の全域を、遮光層によって遮光すると共に、上記受光画素のトランジスタの下側を覆う不純物層とは上記半導体基板領域を介して分離するようにしている。したがって、上記遮光画素下を覆う上記不純物層内で光電変換によって電荷が発生することは無い。また、この不純物層内で光電変換された電荷が拡散によって広がることも無い。こうして、上記遮光画素のフォトダイオードへの電荷流入が防止される。
【0015】
また、1実施例の固体撮像装置では、上記遮光画素のフォトダイオードの下側を覆う不純物層を接地している。したがって、画素動作による上記不純物層内の電流等によって上記不純物層の電位が上昇することが防止され、上記半導体基板に対するポテンシャルバリアが確実に維持される。
【0016】
また、1実施例の固体撮像装置では、上記遮光画素の下側を覆う不純物層の全域を遮光する上記遮光層を接地している。したがって、上記不純物層を、上記遮光領域の遮光層と一緒に接地することが可能になり、上記不純物層の設置が容易になる。
【0017】
また、1実施例の固体撮像装置では、上記遮光画素を、マトリクス状に配列された上記受光画素における行方向両端の一方または両方の近傍に列方向に配列している。したがって、上記行方向の遮光画素信号が入射光に影響されずに安定した基準電位となる。こうして、受光画素信号のDCレベルをライン単位で決めることが可能になる。
【0018】
また、1実施例の固体撮像装置では、上記遮光画素を、マトリクス状に配列された上記受光画素における列方向両端の一方または両方の近傍に行方向に配列している。こうして、上記列方向の遮光画素信号が入射光に影響されずに安定した基準電位となる。したがって、上記遮光画素を、上記行,列の2方向に配列することによって、受光画素信号のDCレベルをライン単位で決める以外の目的に上記両方向の遮光画素信号を利用することが可能になる。
【0019】
また、この発明の固体撮像装置は、半導体基板の表面側に形成されると共に、基板本体部とは別途構成された表層部において、遮光画素のフォトダイオードの上記表層部に面する側を、上記表層部と同じ導電型であって上記表層部よりも高濃度である不純物層で覆っている。一方、受光画素のフォトダイオードの上記表層部に面する側を、上記表層部に直接接触させている。
【0020】
したがって、上記不純物層は、上記表層部に対してポテンシャルバリアを有している。そのために、上記半導体基板の表面側にウェルまたはエピタキシャル成長層が形成されて上記表装部を構成しており、上記ウェルまたはエピタキシャル成長層の表面に上記遮光画素および受光画素が形成されている場合において、簡単な構成で、強い入射光に対して黒基準レベルが変動するのを防止することが可能になる。
【0021】
また、1実施例の固体撮像装置では、上記表層部を、上記半導体基板の表面側に形成されたウェルまたはエピタキシャル成長層で構成している。したがって、上記ウェルまたはエピタキシャル成長層の表面に上記遮光画素および受光画素が形成されている場合において、簡単な構成で、強い入射光に対して黒基準レベルが変動するのを防止することが可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。図1は、本実施の形態の固体撮像装置における遮光画素とその周辺の受光画素とを含んだ断面図である。
【0023】
図1において、11は低濃度基板、12,20は高濃度ウェル、13はフォトダイオード、14はトランジスタのソースまたはドレイン、15はトランジスタのゲートである。尚、フォトダイオード13と、ソースまたはドレイン14およびゲート15で成るトランジスタとで、画素が構成されている。図中左側に配列されている上記トランジスタとフォトダイオード13とで成る複数の画素は遮光層16で覆われており、この遮光層16で覆われた遮光画素からの出力信号のレベルを上記黒基準レベルとする。
【0024】
その際に、上記遮光層16で覆われてはいない受光画素の一部に強いスポット光が入射すると、光17の一部は低濃度基板11の中性領域まで到達する。そして、そこで光電変換された電荷のうち、少数キャリア18は拡散して四方へ広がる。こうして、これら拡散電荷18の一部は上記遮光画素まで到達する。しかしながら、本実施の形態における遮光画素内におけるフォトダイオード13は高濃度ウェル20で覆われている。この高濃度ウェル20は、低濃度基板11に対してポテンシャルバリアを有するため、低濃度基板11内を拡散してきた電荷18は、矢印19で示すように、高濃度ウェル20へ侵入することはできない。したがって、拡散電荷8は上記遮光画素のフォトダイオード13に到達することができず、上記遮光画素の出力信号レベルは変化することは無い。その結果、黒基準レベルを維持することができるのである。
【0025】
以下、上述のことを、図2に従って詳細に説明する。尚、以下の説明においては、低濃度基板11および高濃度ウェル12,20はP型であり、フォトダイオード13およびトランジスタのソースまたはドレイン14はN型である場合について述べるが、逆の導電型の場合であっても同様に議論できる。図2は、低濃度基板11と高濃度ウェル12,20との境界付近におけるエネルギバンドを示している。図2において、右側が低濃度P基板11であり、左側が高濃度P層12,20であり、縦軸はポテンシャルを示す。また、Evは価電子帯,Ecは伝導帯,Eiは真性レベル,Efはフェルミレベル夫々のエネルギ順位を示す。
【0026】
図2において、電子から見たエネルギは、低濃度P基板11から高濃度P層(ウェル)12,20に向かって、次式(1)で表されるポテンシャルバリアΔVが形成されている。
ΔV=(kT/q)・ln(Npw/Nsub) …(1)
ここで、k:ボルツマン定数
T:絶対温度
q:素電荷
Npw:高濃度P層の不純物濃度
Nsub:低濃度P基板の不純物濃度
一例として、Npw=1×1017、Nsub=1×1015とすると、ΔV=120mVとなる。
【0027】
上記ΔVのポテンシャルバリアによって、拡散電荷の流入確率Rは次式(2)のように求められる。
R=exp(−ΔV/(kT/q))=Nsub/Npw (2)
すなわち、流入確率Rは、低濃度P基板と高濃度P層との不純物濃度比に比例して低減されるのである。したがって、Npw=1×1017,Nsub=1×1015である先の例の場合には、1/100に低減されることになる。
【0028】
ところで、図1において、画素動作によるウェル内の電流等によって高濃度ウェル20の電位が上昇する可能性がある。そこで、図1に示すように、高濃度ウェル20を接地すれば、高濃度ウェル20の電位が上昇することを防止でき、低濃度基板11に対するポテンシャルバリアを確実に維持することができるのである。また、図示はしないが、高濃度ウェル20を遮光領域の遮光層16と一緒に接地することによって、上述のようなウェル電位の固定をレイアウト的にも容易に実現することができる。
【0029】
図1に示すような構成を有する固体撮像装置を、図3に示すような画素配列における遮光層30で覆われている遮光画素に適用すれば、上記遮光画素からの出力信号を入射光に影響されない安定した黒基準信号として用い、水平ライン単位で受光画素信号のDCレベルを決めることができる。したがって、上記受光画素に強いスポット光が入射した場合であっても受光画素信号のDCレベルが変動することは無く、撮像画面上において6(a)に示すごとく水平方向に黒く沈むことを防止することができるのである。
【0030】
以上のごとく、本実施の形態においては、上記遮光層16で覆われた遮光画素を構成するトランジスタのソースまたはドレイン14およびフォトダイオード13を、低濃度基板11に設けられた高濃度ウェル20の表面に形成している。したがって、低濃度P基板11から高濃度P層ウェル20に向かって式(1)で表されるポテンシャルバリアΔVが形成されており、受光画素の一部に強いスポット光が入射して光17の一部が低濃度基板11の中性領域まで到達しても、そこで光電変換された拡散電荷18の一部は、高濃度ウェル20へ侵入することはできない。したがって、上記遮光画素の出力信号レベルが引き上げられることはなく黒基準レベルを維持することができ、水平方向で黒く沈むことは無いのである。
【0031】
尚、本実施の形態における遮光画素配列の方向は、図3に示す画素配列における列方向のみに限定されるものではない。特に図示はしないが、受光画素の画素配列における上記列方向両端の一方あるいは両方の近傍に行方向に遮光画素を配列すれば、列方向に配列された遮光画素からの遮光画素信号も入射光に影響されずに安定して基準電位となり得る。また、上記行,列の両方向に遮光画素を配列することによって、受光画素全体のレベルを決める場合のようなライン単位でのレベル決定処理以外の目的に、遮光画素信号を安定して利用することが可能になるのである。
【0032】
また、上記実施の形態においては、上記受光画素および遮光画素を半導体基板11上に形成する場合を例に説明している。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、半導体基板の表面側に基板本体部とは別途構成されたウェルあるいはエピタキシャル成長層等の表層部の表面に上記受光画素および遮光画素が形成されている場合にも適用することは可能である。その場合には、上記遮光画素のフォトダイオードおよびトランジスタの上記表層部に面する下側を、高濃度ウェルで覆えばよい。ここで、上記表層部の厚さは、高濃度ウェルの厚さが精々1μm程度であるから、これをカバーできる程度の厚さであればよい。上述のように、表面側に基板本体部とは別途にウェルあるいはエピタキシャル成長層が形成されたウェハは、単なる一体形のウェハと比べて、少なくとも表面部については無駄な電荷が拡散し難いという好ましい特徴を有している。
【0033】
【発明の効果】
以上より明らかなように、この発明の固体撮像装置は、遮光画素のフォトダイオードの下側を、半導体基板と同じ導電型であって上記半導体基板よりも高濃度の不純物層で覆っているので、上記不純物層は、上記半導体基板に対してポテンシャルバリアを形成している。そのために、受光画素に強いスポット光が照射された際に発生した少数キャリアが、上記半導体基板内を上記遮光画素領域の方向に拡散しても、上記ポテンシャルバリアのために上記遮光画素のフォトダイオードに到達することができない。したがって、上記遮光画素から出力される遮光画素信号のレベルは変化せず、この遮光画素信号を基準とした受光画素信号のDCレベルも変化しない。
【0034】
すなわち、この発明によれば、簡単な構成で、上記受光画素にスポット光が当った場合に、撮像画面上において水平方向に黒く沈むことを防止することができるのである。
【0035】
また、この発明の固体撮像装置は、半導体基板の表面側に形成されると共に、基板本体部とは別途構成された表層部において、遮光画素のフォトダイオードの上記表層部に面する下側を、上記表層部と同じ導電型であって上記表層部よりも高濃度である不純物層で覆っているので、上記不純物層は、上記表層部に対してポテンシャルバリアを形成している。そのために、上記半導体基板の表面側に上記表装部としてウェルまたはエピタキシャル成長層が形成され、このウェルまたはエピタキシャル成長層の表面に上記遮光画素および受光画素が形成された固体撮像装置の場合においても、簡単な構成で、強い入射光に対して黒基準レベルが変動するのを防止することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の固体撮像装置における遮光画素とその周辺の受光画素とを含んだ断面図である。
【図2】 図1における低濃度基板と高濃度ウェルとの境界付近におけるエネルギバンド図である。
【図3】 画素を2次元に配列した場合の固体撮像装置の回路図である。
【図4】 図3における画素の構成の一例を示す図である。
【図5】 従来のCMOS型固体撮像装置の構造を示す断面図である。
【図6】 図5に示す従来のCMOS型固体撮像装置による画像不良の説明図である。
【符号の説明】
11…低濃度基板、
12,20…高濃度ウェル、
13…フォトダイオード、
14…ソースまたはドレイン、
15…ゲート、
16,30…遮光層、
18…少数キャリア、
21…画素、
22…垂直読み出し制御線、
23…垂直読み出し回路、
24…出力信号線、
25…ノイズキャンセル回路、
26…水平選択スイッチ、
27…共通信号線、
28…水平読み出し回路、
29…増幅器。

Claims (9)

  1. フォトダイオードとトランジスタとで成る画素が半導体基板の表面側に複数配列されると共に、上記各画素は上記フォトダイオードに光が入射される受光画素と上記フォトダイオードに光が入射されない遮光画素とで構成されており、上記遮光画素からの出力信号に基づいて黒基準レベルを得る固体撮像装置において、
    上記遮光画素のフォトダイオードの上記半導体基板に面する下側を、上記半導体基板と同じ導電型であって上記半導体基板よりも高濃度である不純物層で覆う一方、上記受光画素のフォトダイオードの上記半導体基板に面する下側を、上記半導体基板に直接接触させていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    上記遮光画素のトランジスタの上記半導体基板に面する下側をも上記不純物層で覆うと共に、
    上記受光画素のトランジスタの上記半導体基板に面する下側を、上記半導体基板と同じ導電型であって上記半導体基板よりも高濃度である他の不純物層で覆っていることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項2に記載の固体撮像装置において、
    上記遮光画素の下側を覆う上記不純物層は、遮光層によって全域遮光されていると共に、上記受光画素のトランジスタの下側を覆う上記不純物層とは上記半導体基板領域を介して分離されることを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    上記遮光画素のフォトダイオードの下側を覆う不純物層は接地されていることを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項3に記載の固体撮像装置において、
    上記遮光画素の下側を覆う不純物層の全域を遮光する上記遮光層は接地されていることを特徴とする固体撮像装置。
  6. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    上記遮光画素は、マトリクス状に配列された上記受光画素における行方向両端の一方または両方の近傍に、列方向に配列されていることを特徴とする固体撮像装置。
  7. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    上記遮光画素は、マトリクス状に配列された上記受光画素における列方向両端の一方または両方の近傍に、行方向に配列されていることを特徴とする固体撮像装置。
  8. 半導体基板の表面側に基板本体部とは別途構成された表層部が形成され、フォトダイオードとトランジスタとで成る画素が上記表層部の表面側に複数配列されると共に、上記各画素は上記フォトダイオードに光が入射される受光画素と上記フォトダイオードに光が入射されない遮光画素とで構成されており、上記遮光画素からの出力信号に基づいて黒基準レベルを得る固体撮像装置において、
    記遮光画素のフォトダイオードの上記表層部に面する下側を、上記表層部と同じ導電型であって上記表層部よりも高濃度である不純物層で覆う一方、上記受光画素のフォトダイオードの上記表層部に面するを、上記表層部に直接接触させていることを特徴とする固体撮像装置。
  9. 請求項8に記載の固体撮像装置において、
    上記表層部は、上記半導体基板の表面側に形成されたウェルまたはエピタキシャル成長層であることを特徴とする固体撮像装置。
JP2002193386A 2002-07-02 2002-07-02 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4313990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193386A JP4313990B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 固体撮像装置
US10/610,714 US7078751B2 (en) 2002-07-02 2003-06-30 Solid-state imaging device
TW092117977A TWI235488B (en) 2002-07-02 2003-07-01 Solid-state imaging device
KR1020030044687A KR100583935B1 (ko) 2002-07-02 2003-07-02 고체 촬상 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193386A JP4313990B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039794A JP2004039794A (ja) 2004-02-05
JP4313990B2 true JP4313990B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=29996999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193386A Expired - Fee Related JP4313990B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7078751B2 (ja)
JP (1) JP4313990B2 (ja)
KR (1) KR100583935B1 (ja)
TW (1) TWI235488B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7902624B2 (en) * 2004-02-02 2011-03-08 Aptina Imaging Corporation Barrier regions for image sensors
US7002231B2 (en) * 2004-02-02 2006-02-21 Micron Technology, Inc. Barrier regions for image sensors
US7920185B2 (en) * 2004-06-30 2011-04-05 Micron Technology, Inc. Shielding black reference pixels in image sensors
JP4530747B2 (ja) * 2004-07-16 2010-08-25 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
KR100654342B1 (ko) * 2005-02-07 2006-12-08 삼성전자주식회사 이미지 센서
US7919827B2 (en) * 2005-03-11 2011-04-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and structure for reducing noise in CMOS image sensors
JP4340248B2 (ja) * 2005-03-17 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体撮像装置を製造する方法
US7576361B2 (en) * 2005-08-03 2009-08-18 Aptina Imaging Corporation Backside silicon wafer design reducing image artifacts from infrared radiation
JP2007335751A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2016104177A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2016127264A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP7439011B2 (ja) * 2021-04-02 2024-02-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897972A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Nippon Gakki Seizo Kk 固体撮像装置
US5324982A (en) * 1985-09-25 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having bipolar transistor and structure to avoid soft error
US6169318B1 (en) * 1998-02-23 2001-01-02 Polaroid Corporation CMOS imager with improved sensitivity
JP3554483B2 (ja) 1998-04-22 2004-08-18 シャープ株式会社 Cmos型固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004039794A (ja) 2004-02-05
US7078751B2 (en) 2006-07-18
KR100583935B1 (ko) 2006-05-29
US20040004254A1 (en) 2004-01-08
KR20040004146A (ko) 2004-01-13
TWI235488B (en) 2005-07-01
TW200410407A (en) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10224362B2 (en) Solid-state image pickup element and image pickup apparatus
US6885047B2 (en) Solid-state image sensing device having pixels with barrier layer underneath transistor regions and camera using said device
US7253461B2 (en) Snapshot CMOS image sensor with high shutter rejection ratio
US7329557B2 (en) Method of manufacturing solid-state imaging device with P-type diffusion layers
EP1864336B1 (en) Minimizing the effect of directly converted x-rays in x-ray imagers
JP3554483B2 (ja) Cmos型固体撮像装置
KR100237133B1 (ko) 광전 변환 장치 및 화상 판독 장치
JP4313990B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11307752A (ja) 固体撮像装置
US7368770B1 (en) Well region with rounded corners
US6545331B1 (en) Solid state imaging device, manufacturing method thereof, and solid state imaging apparatus
US7173299B1 (en) Photodiode having extended well region
JP2005175104A (ja) 固体撮像素子
JPH11251567A (ja) 光電変換装置
JP2001168310A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP2002289827A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4313990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees