JP2007228460A - 集積センサを搭載した積層型半導体装置 - Google Patents

集積センサを搭載した積層型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007228460A
JP2007228460A JP2006049605A JP2006049605A JP2007228460A JP 2007228460 A JP2007228460 A JP 2007228460A JP 2006049605 A JP2006049605 A JP 2006049605A JP 2006049605 A JP2006049605 A JP 2006049605A JP 2007228460 A JP2007228460 A JP 2007228460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
pixels
transistor
transistors
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006049605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228460A5 (ja
Inventor
Mitsumasa Koyanagi
光正 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyanagi Mitsumasa
Original Assignee
Koyanagi Mitsumasa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyanagi Mitsumasa filed Critical Koyanagi Mitsumasa
Priority to JP2006049605A priority Critical patent/JP2007228460A/ja
Priority to TW096106597A priority patent/TWI416948B/zh
Priority to PCT/JP2007/053557 priority patent/WO2007105478A1/ja
Publication of JP2007228460A publication Critical patent/JP2007228460A/ja
Publication of JP2007228460A5 publication Critical patent/JP2007228460A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures

Abstract

【課題】
全画素についての信号電荷の実質的同時蓄積が可能であると共に、高い画素開口率を実現できるセンサ回路及びアドレス指定型イメージセンサを提供する。
【解決手段】
マトリックス状に配置された複数の画素11をn個毎に共通ノード13に並列接続して、複数の画素ブロック12を構成する。各画素ブロック12は、共通ノード13に並列接続されたn個の光電変換素子PD〜PDと、光電変換素子PD〜PDの各々と共通ノード13とを結ぶ経路をそれぞれ開閉するn個のトランスファゲートTG〜TGを含む。各画素ブロック12に対しては、その外部に、全画素11をリセットする共通のリセットトランジスタTrRSTと、n個の画素11から読み出される信号を増幅する共通の増幅トランジスタTrAMPとが設けられる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、集積センサを搭載した積層型半導体装置に関し、さらに言えば、光電変換素子、トランスファ(転送)ゲート、リセットトランジスタ及び増幅トランジスタを含むセンサ回路と、そのセンサ回路を使用して簡単な構成で全ピクセルについて同時シャッタ(グローバル・シャッタ、同時露光)を可能としたアドレス指定型イメージセンサに関する。
固体撮像装置としては、従来より、マトリックス状に配置された全画素の信号電荷をCCD(Charge-Coupled Device, 電荷結合素子)を用いて転送する構成のCCDイメージセンサ(電荷転送型イメージセンサ)が多く利用されてきた。しかし、近年は、水平方向及び垂直方向に走査することにより、マトリックス状に配置された全画素の各々を選択するCMOSイメージセンサ(X−Yアドレス指定型イメージセンサ)の利用が増えてきており、高級一眼レフのデジタル・スチル・カメラや携帯電話機にまで使用されるようになっている。これは、CCDイメージセンサと比較して、電源が一つで済む、低消費電力である、標準のCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor, 相補型金属−酸化物−半導体)プロセスで製造できる、システム・オン・チップの実現が容易である、といったCMOSイメージセンサの利点が重視されるようになったためと考えられる。
しかし、従来の一般的なCMOS(アドレス指定型)イメージセンサには、以下に述べるような二つの問題がある。
第一の問題は、全画素についての信号電荷の同時蓄積(換言すれば、同時ないしグローバルシャッタ化)ができない、という点である。
すなわち、CCDイメージセンサでは、全画素について同一時刻に信号電荷の蓄積が開始され、蓄積された信号電荷は各画素から一斉に読み出されて転送されるため、信号電荷の蓄積期間(これは露光期間に等しい)は全画素について同一である。これに対し、従来のCMOSイメージセンサでは、画素マトリックスの各行毎にあるいは各画素毎に信号電荷の蓄積が開始され、各画素に蓄積された信号電荷はアドレス指定によって各画素から順に時系列的に読み出されるため、各画素の信号電荷の蓄積期間に時間的なズレ(タイミングのズレ)がある。したがって、CCDイメージセンサのような信号電荷の同時蓄積ができない。その理由を図33と図30を用いて説明する。
図33(a)は、CCDイメージセンサの一般的な回路構成を示す概念図であり、図33(b)は同CCDイメージセンサの信号電荷の蓄積期間を示す概念図である。図30(a)は、従来のCMOSイメージセンサの一般的な回路構成を示す概念図であり、図30(b)は同CMOSイメージセンサの信号電荷の蓄積期間を示す概念図である。(米本和也著「CCD/CMOSイメージ・センサの基礎と応用」(CQ出版社、2003年発行)175頁及び179頁を参照)。
CCDイメージセンサは、図33(a)に示すように、マトリックス状に配置された複数の画素の各々が光電変換素子としてのフォトダイオードを含んでおり、それらフォトダイオードの各々は照射された光の強さに応じた量の信号電荷を蓄積する。各画素に蓄積された信号電荷は、各画素用に設けられたトランスファゲート(図示せず)を介して、画素マトリックスの列の各々に沿って配置された垂直CCDに一斉に読み出される。この垂直CCDへの読み出しは、通常、垂直ブランキング期間の最後に一斉に行われる。各垂直CCDに読み出された信号電荷は、当該垂直CCDの垂直転送作用によって、画素マトリックスの行に沿って配置された共通の水平CCDまで順に転送される。こうして水平CCDに転送された信号電荷は、さらに、水平CCDによってその出力端に向かって順に水平転送され、当該出力端に設けられたFD(Floating Diffusion、浮遊拡散)アンプで増幅されて信号出力となる。
CCDイメージセンサの信号電荷の蓄積期間は、図33(b)から容易に理解されるように、1フレームを構成するN本の走査線(1〜N)の各々に対応する画素ついての蓄積期間が同じになる、換言すれば、蓄積期間が同一のタイミングで設定される。各画素に蓄積された信号電荷が垂直CCDに一斉に読み出されるという動作を考えれば、このようになることは明らかであろう。
これに対して、従来のCMOSイメージセンサでは、図30(a)に示すように、マトリックス状に配置された複数の画素の各々が、光電変換素子としてのフォトダイオードと、そのフォトダイオードによって蓄積された信号電荷を増幅するアンプとを含んでいる。画素マトリックス中の各画素の選択は、垂直走査回路で行選択線を順に選択すると共に、水平走査回路で列信号線を順に選択する(つまりX−Yアドレスを順に指定する)ことによって行われる。(図30(a)では、その様子を各画素中に設けられたスイッチと各列信号線に設けられたスイッチとで示してある。)列信号線の各々に設けられたCDS(Correlated Double Sampling、相関二重サンプリング)回路は、各列信号線を流れる信号電荷からノイズを除去するための回路である。こうして各画素から選択出力される信号電荷は、共通の水平信号線に順に送られ、当該水平信号線の一端に接続された出力回路を経て信号出力となる。
従来のCMOSイメージセンサの信号電荷の蓄積期間については、図30(b)に示すように、1フレームを構成するN本の走査線(1〜N)の各々に対応する画素ついての蓄積期間が、各走査線の走査タイミングに応じて順に時間的にずれてしまうことが分かる。これは、CMOSイメージセンサでは、CCDイメージセンサのような垂直レジスタ(垂直CCD)が存在しないため、各画素の信号電荷をリセットするタイミングを変えることによって、信号電荷を対応する列信号線に送るタイミングをずらしているからである。
このように、従来のCMOSイメージセンサでは、信号電荷の蓄積期間が走査線毎にずれてしまい、信号電荷の同時蓄積(換言すれば同時シャッタ化)ができないという難点があることから、高速移動する被写体を撮像すると、得られた画像に歪みが生じる、という難点がある。例えば、高速回転する羽根を撮像すると、図34(b)のように歪んだ画像となってしまう、という問題が生じるのである。これに対し、信号電荷の同時蓄積(同時シャッタ化)が可能なCCDイメージセンサで撮像した場合は、画像は図34(a)に示すようになり、得られた画像に歪みは生じない(図34は、上記「CCD/CMOSイメージ・センサの基礎と応用」180頁に基づく)。
従来のCMOSイメージセンサの持つ第二の問題は、画素面積に比べて実効的な受光領域が狭い、換言すれば、画素の開口率(fill factor)が低い、という点である。その理由を図31及び図32を参照して説明する。図31は、従来のCMOSイメージセンサの概略回路構成を示す回路図であり、図32はその概略装置構造を示す要部断面図である。
図31に示された回路構成は、4トランジスタ型の画素を持つCMOSイメージセンサのものであり、1画素中に、フォトダイオードの他に四つのトランジスタ(トランスファゲート、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択ゲート用の四つのMOSトランジスタ)を含んでいる。これらのトランジスタは、図32の装置構造に示すように、p型シリコン(Si)基板上に形成・配置されている。なお、VCCは電源電圧、VRSTはリセット電圧である。
図31の第i行第j列の画素(i,j)(ただし、i,jは正の整数)について説明すると、トランスファゲートは、第i行の読出制御線を介して電圧パルスφTiを印加することにより導通状態となり、フォトダイオードに蓄積された信号電荷を、所定タイミングで、トランスファゲートとリセットトランジスタと増幅トランジスタが相互接続されたノードに送る作用をする。リセットトランジスタは、第i行のリセット線を介して電圧パルスφRSTを印加することにより導通状態となり、導通状態となったトランスファゲートを介して、フォトダイオードに蓄積された信号電荷を所定タイミングでリセットする(フォトダイオードに所定のリセット電圧VRSTを印加する)作用をする。前記ノードに接続された増幅トランジスタは、ソースフォロア構成とされており、前記ノードに送出された信号電荷を増幅する作用をする。選択ゲートは、第i行の行選択線(図示せず)を介して電圧パルスφSELiを印加することにより導通状態となり、増幅された信号電荷を所定タイミングで対応する第j列の列信号線に送出する。なお、前記ノードに接続されたCsnは、当該ノードに生じる寄生容量を示す。
CMOSイメージセンサの画素の回路構成には、3トランジスタ型もある。3トランジスタ型では、1画素中に、フォトダイオードの他に三つのトランジスタ(リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択ゲート用のMOSトランジスタ)が含まれる。つまり、4トランジスタ型の構成からトランスファゲートが省略された構成となる。
図31の回路構成は、図32に示す構造として具体的に実現される。すなわち、P型シリコン(Si)基板の表面領域に素子分離絶縁膜によって画定された複数の素子領域内に、フォトダイオードと、トランスファゲート、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択ゲートをそれぞれ構成する四つのMOSトランジスタが形成されている。
従来のCMOSイメージセンサの装置構造では、図32の要部断面図から明らかなように、4トランジスタ型と3トランジスタ型のいずれであっても、四つまたは三つのMOSトランジスタが画素面積の多くの部分を占有するため、画素面積の中でフォトダイオード(の開口部)が占める面積の割合、すなわち「開口率」がかなり小さくなっている。従来のCMOSイメージセンサの開口率は、一般に30%程度と低いのが通常である。このため、感度が低下してしまうという問題があり、この感度低下を解消しようとすると、画素面積(画素のサイズ)を拡大することが必要であるが、それは微細化の要請に反し、好ましくない。
第一の問題として挙げた全画素同時シャッタ化を実現したCMOSイメージセンサの一例が、特許文献1(特開2004−266597号公報)に開示されている。このCMOSイメージセンサは、画素内に、受光素子と、当該受光素子で発生した信号電荷を次段へ転送する第1転送手段と、当該第1転送手段の出力を一時記憶する記憶部と、前記受光素子および前記記憶部の電荷の初期化を行う初期化手段と、前記記憶部に接続された第2転送手段と、当該第2転送手段からの電荷を電圧として外部に読み出す電荷検出部とを備え、全画素一斉に前記第1転送手段を動作させることにより蓄積電荷の読み出しを行い、かつ、全画素一斉に前記初期化手段を動作させることにより信号電荷の初期化を行うことを特徴とするものである(請求項1を参照)。発明の効果としては、「CMOSイメージセンサにおいて全画素同時に初期化する電子シャッタ動作を可能にし、かつ、画素回路も簡単で製造工程が単純化される。さらに、画素内で増幅することにより低雑音化が図れる」とされている(段落0036を参照)。
他方、近年、複数の半導体チップを積層して三次元構造とした半導体装置が提案されている。例えば、栗野らは1999年に発行された「1999アイ・イー・ディー・エム テクニカル・ダイジェスト」において、「三次元構造を持つインテリジェント・イメージセンサ・チップ」を提案している(非特許文献1参照)。
このイメージセンサ・チップは、4層構造を持っており、第1半導体回路層にプロセッサ・アレイと出力回路を配置し、第2半導体回路層にデータラッチとマスキング回路を配置し、第3半導体回路層に増幅器とアナログ・デジタル変換器を配置し、第4半導体回路層にイメージセンサ・アレイを配置している。イメージセンサ・アレイの最上面は、マイクロレンズ・アレイを含む石英ガラス層で覆われており、マイクロレンズ・アレイはその石英ガラス層の表面に形成されている。イメージセンサ・アレイ中の各イメージセンサには、半導体受光素子としてフォトダイオードが形成されている。4層構造を構成する各半導体回路層の間は、接着剤を用いて機械的に接続されていると共に、導電性プラグを用いた埋込配線とそれら埋込配線に接触せしめられたマイクロバンプ電極とを用いて電気的に接続されている。
また、李らは、2000年4月に発行された「日本応用物理学会誌」において、「高度並列画像処理チップ用の三次元集積技術の開発」とのタイトルで、栗野らの提案した上記固体イメージセンサと同様のイメージセンサを含む画像処理チップを提案している(非特許文献2参照)。
李らの画像処理チップは、栗野らが上記論文で提案した固体イメージセンサとほぼ同じ構造を持っている。
非特許文献1及び2に開示された従来のイメージセンサ・チップと画像処理チップは、いずれも、所望の半導体回路を内蔵した複数の半導体ウェハー(以下、単にウェハーともいう)を積層して互いに固着させた後、得られたウェハー積層体を切断(ダイシング)して複数のチップ群に分割することにより製造される。すなわち、内部に半導体回路を形成した半導体ウェハーをウェハーレベルで積層・一体化することにより三次元積層構造を形成し、それを分割してイメージセンサ・チップまたは画像処理チップを得ているのである。
なお、これら従来のイメージセンサ・チップと画像処理チップでは、当該チップの内部の積層された複数の半導体回路のそれぞれが「半導体回路層」を構成する。
栗野ら、「三次元構造を持つインテリジェント・イメージセンサ・チップ」、1999年アイ・イー・ディー・エム テクニカル・ダイジェストp.36.4.1〜36.4.4(H. Kurino et al., "Intelligent Image Sensor Chip with Three Dimensional Structure", 1999 IEDM Technical Digest, pp. 36.4.1 - 36.4.4, 1999) 李ら、「高度並列画像処理チップ用の三次元集積技術の開発」、「日本応用物理学会誌」第39巻、p.2473〜2477、第1部4B、2000年4月、(K. Lee et al., "Development of Three-Dimensional Integration Technology for Highly Parallel Image-Processing Chip", Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 39, pp. 2474 - 2477, April 2000) 特開2004−266597号公報 (図1−図2、図8、図12、図15)
上述したように、従来の一般的なCMOS(アドレス指定型)イメージセンサでは、全画素についての信号電荷の同時蓄積(換言すれば同時シャッタ化)ができない、画素の開口率が低い、という二つの問題がある。
特許文献1に開示された従来のCMOSイメージセンサでは、全画素についての同時シャッタ化は可能である。しかし、各画素内に、受光素子の他に、当該受光素子で発生した信号電荷を次段へ転送する第1転送手段と、当該第1転送手段の出力を一時記憶する記憶部と、前記受光素子および前記記憶部の電荷の初期化を行う初期化手段と、前記記憶部に接続された第2転送手段とを設けることが必要であるから、3トランジスタ型のCMOSイメージセンサに記憶部を追加した構成である。したがって、このCMOSイメージセンサでは、画素の開口率が低い、という問題は残っている。
非特許文献1及び2にそれぞれ開示されたイメージセンサ・チップと画像処理チップでは、半導体ウェーハあるいは半導体チップを積層・固着することにより三次元積層構造が実現できることについて開示されているだけであり、従来のCMOS(アドレス指定型)イメージセンサの持つ上記二つの問題については言及されていない。
本発明は、これらの点を考慮してなされたものであって、その目的とするところは、全画素についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能であると共に、従来のアドレス指定型イメージセンサよりも高い画素開口率を実現できる、センサ回路及びアドレス指定型イメージセンサを提供することにある。
本発明の他の目的は、従来のアドレス指定型イメージセンサにおいて見られる画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができるセンサ回路及びアドレス指定型イメージセンサを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、撮像領域の総面積に対する受光領域の総面積の割合が高いアドレス指定型イメージセンサを提供することにある。
ここに明記しない本発明の他の目的は、以下の説明及び添付図面から明らかになるであろう。
(1) 本発明の第1の観点によるセンサ回路は、
マトリックス状に配置された複数の画素を有すると共に、アドレス指定によって前記画素の各々を選択するアドレス指定型イメージセンサに使用されるセンサ回路であって、
複数の前記画素を所定数毎に共通ノードに並列接続して構成された複数の画素ブロックと、
前記画素ブロックの各々の前記共通ノードに接続された、当該画素ブロック内の複数の前記画素をリセットするためのリセットトランジスタと、
複数の前記画素ブロックの各々の前記共通ノードに接続された、当該画素ブロック内の複数の前記画素から送出される信号を増幅する増幅トランジスタとを備え、
前記画素ブロックの各々において、前記画素の各々は、照射された光に応じて信号電荷を生成する光電変換素子と、その光電変換素子と当該画素ブロックの前記共通ノードとの間の経路に設けられた第1ゲート素子とを含んでいることを特徴とするものである。
(2) 本発明の第1の観点によるセンサ回路は、複数の画素を所定数(例えばn個、nは2以上の整数)毎に共通ノードに並列接続して構成された複数の画素ブロックを有している。それら画素ブロックの各々では、前記画素の各々は、照射された光に応じて信号電荷を生成する光電変換素子と、その光電変換素子と当該画素ブロックの前記共通ノードとの間の経路に設けられた第1ゲート素子とを含んでいる。そして、前記画素ブロックの各々の共通ノードに、リセットトランジスタと増幅トランジスタとが接続されているため、前記画素ブロックの各々で前記リセットトランジスタと前記増幅トランジスタとを共用することができる。これは、前記画素の内部には、リセットトランジスタと増幅トランジスタが設けられていないことを意味するものである。
このセンサ回路では、次のようにして信号電荷の生成・蓄積から信号の出力までの動作を行う。
まず、前記画素ブロックの各々に対して設けられた前記リセットトランジスタを用いて、前記画素のすべてについて一括してリセット(初期化)を行い(グローバルリセット)、前記画素ブロックのすべてについて前記共通ノードを所定のリセット電圧に設定する。この時、前記光電変換素子に対して設けられた前記第1ゲート素子はすべて導通状態とされる。
次に、前記第1ゲート素子を遮断状態としてから、前記画素(光電変換素子)のすべてに光を照射させ、それら画素に一括して信号電荷を生成・蓄積させる。
その後、前記画素ブロックの各々において、前記第1ゲート素子を時系列的に順に導通状態にすることにより、当該画素ブロック中の前記画素に蓄積された信号電荷に対応する信号を、対応する前記共通ノードまで時系列的に順に読み出す。この動作は、複数の前記ブロックにおいて並行して行われる。この時、当該画素ブロック中の前記画素の一つより信号を読み出してから前記画素の他の一つより信号を読み出すまでの間に、前記リセットトランジスタを用いて前記共通ノードをリセットする必要がある。これは、前記共通ノードをリセットしないと、先に読み出された信号の影響が残って後の信号が変動する恐れがあるからである。
前記画素ブロックの各々でこうして読み出された信号は、対応する前記増幅トランジスタによって順にあるいは並行して増幅され、その出力端から出力される。すなわち、当該増幅トランジスタの出力端が一つの場合は、当該画素ブロック中の複数の前記画素から順に送出された信号は、当該増幅トランジスタで増幅された後、その出力端子から時系列的に順に出力される。他方、当該増幅トランジスタの出力端子の総数が当該画素ブロック中の前記画素の総数に等しい場合は、当該増幅トランジスタの複数の出力端子から並列的に出力される。
現在の現実的な最高シャッタスピード(つまり最短の信号電荷蓄積期間)は(1/8000)秒(=125μsec)であるから、前記リセットトランジスタによる前記共通ノードのリセット動作を必要回数(例えば(n−1)回)実行するのに要する時間(総リセット時間)と、前記画素ブロックの各々で前記画素の信号電荷を対応する前記増幅トランジスタで増幅するのに要する時間(総増幅時間)との和が、最短の信号電荷蓄積期間(=125μsec)よりも十分小さくなるようにn値を設定すれば、前記画素のすべてについての信号電荷の蓄積(露光)が実質的に同時に行われることになる。換言すれば、このセンサ回路を使用することにより、前記画素のすべてについての信号電荷の実質的に同時蓄積(実質的に同時シャッタ化)が可能となる。
また、このようにして同時シャッタ化が可能となることにより、従来のアドレス指定型イメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができるようになる。
さらに、本発明の第1の観点によるセンサ回路では、前記画素ブロックの各々に対して、当該ブロックの外側に前記リセットトランジスタと前記増幅トランジスタが設けられているため、前記画素は一つの光電変換素子と一つの第1ゲート素子(通常はMOSトランジスタ)を含むだけで済む。したがって、このセンサ回路を使用すれば、画素中に光電変換素子に加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のアドレス指定型イメージセンサに比べて、高い画素開口率を実現することができる。
(3) 本発明の第1の観点によるセンサ回路の好ましい例では、前記増幅トランジスタが、単一の出力端を有する。この場合、前記増幅トランジスタの出力端に接続される次段の配線が簡単になるという利点がある。
この例では、前記増幅トランジスタの出力端に接続された記憶用容量素子と、当該容量素子に記憶された信号の出力を制御する出力トランジスタとを、さらに備えるのが好ましい。この場合、前記出力トランジスタを使用することによって、前記容量素子に記憶された信号を前記第1ゲート素子の開閉とは異なるタイミングで出力することができるという利点がある。
本発明の第1の観点によるセンサ回路の他の好ましい例では、前記増幅トランジスタが、当該増幅トランジスタに対応する前記画素ブロック中の前記画素の総数に等しい数の出力端を有していると共に、それら出力端の各々に第2ゲート素子が接続される。この場合、前記第2ゲート素子の各々を対応する前記第1ゲート素子と同期して開閉することにより、前記画素ブロック中の複数の前記画素からの信号を複数の前記出力端より並列的に出力することができる。その結果、次段の信号処理が迅速に行えるという利点がある。
この例では、前記増幅トランジスタの複数の前記出力端にそれぞれ接続された複数の記憶用容量素子と、これら容量素子に記憶された信号の出力を制御する複数の出力トランジスタとを、さらに備えるのが好ましい。この場合、複数の前記出力トランジスタを使用することによって、複数の前記容量素子に記憶された信号を前記第1ゲート素子の開閉とは異なるタイミングで出力することができるという利点がある。
本発明の第1の観点によるセンサ回路のさらに他の好ましい例では、前記画素のすべてに一括して信号電荷を生成・蓄積させる前に、前記リセットトランジスタのすべてを用いて前記画素のすべてについて一括してリセットが行われ、前記画素ブロックの各々において、前記画素に蓄積された信号電荷に対応する信号が、対応する前記共通ノードを介して時系列的に読み出されてから対応する前記増幅トランジスタに送られる。この場合、実質的な同時シャッタ化が容易に実現できるという利点がある。
(4) 本発明の第2の観点によるセンサ回路は、
マトリックス状に配置された複数の画素を有すると共に、アドレス指定によって前記画素の各々を選択するアドレス指定型イメージセンサに使用されるセンサ回路であって、
複数の前記画素を所定数毎に共通ノードに並列接続して構成された複数の画素ブロックと、
複数の前記画素ブロックの各々の前記共通ノードに接続された、当該画素ブロック内の複数の前記画素から送出される信号を増幅する増幅トランジスタとを備え、
前記画素ブロックの各々において、前記画素の各々は、照射された光に応じて信号電荷を生成する光電変換素子と、その光電変換素子と当該画素ブロックの前記共通ノードとの間の経路に設けられた第1ゲート素子と、当該光電変換素子と前記第1ゲート素子との接続点に接続された、当該画素をリセットするためのリセットトランジスタとを含んでいることを特徴とするものである。
(5) 本発明の第2の観点によるセンサ回路は、複数の画素を所定数(例えばn個、nは2以上の整数)毎に共通ノードに並列接続して構成された複数の画素ブロックを有している。それら画素ブロックの各々では、前記画素の各々は、照射された光に応じて信号電荷を生成する光電変換素子と、その光電変換素子と当該画素ブロックの前記共通ノードとの間の経路に設けられた第1ゲート素子とに加えて、当該光電変換素子と前記第1ゲート素子との接続点に接続された、当該画素をリセットするためのリセットトランジスタとを含んでいる。そして、前記画素ブロックの各々の共通ノードに増幅トランジスタが接続されている。このため、前記画素ブロックの各々で前記増幅トランジスタとを共用することができる。これは、前記画素の内部には、増幅トランジスタが設けられていないことを意味するものである。
このように、本発明の第2の観点によるセンサ回路では、リセットトランジスタに関する構成が本発明の第1の観点によるセンサ回路とは異なっている。すなわち、本発明の第1の観点によるセンサ回路では、前記リセットトランジスタが、前記画素ブロックの各々に対して設けられている(つまり、前記リセットトランジスタが各画素ブロックの外部に設けられている)のに対し、本発明の第2の観点によるセンサ回路では、前記リセットトランジスタが、前記画素ブロックの各々に属する複数の前記画素の一つ一つに対して設けられている(つまり、前記リセットトランジスタが前記画素の各々に対して設けられている)。このため、次のようにして信号電荷の生成・蓄積から信号の出力までの動作を行う。
まず、前記画素の各々に対して設けられた前記リセットトランジスタを用いて、前記画素のすべてについて一括してリセット(初期化)を行い(グローバルリセット)、前記画素ブロックのすべてについて前記共通ノードを所定のリセット電圧に設定する。この時、前記光電変換素子に対して設けられた前記第1ゲート素子はすべて導通状態とされる。
次に、前記第1ゲート素子を遮断状態としたままで、前記第1ゲート素子を遮断状態としてから、前記画素(光電変換素子)のすべてに光を照射させ、それら画素に一括して信号電荷を生成・蓄積させる。
その後、前記画素ブロックの各々において、前記第1ゲート素子を時系列的に順に導通状態にすることにより、当該画素ブロック中の前記画素に蓄積された信号電荷に対応する信号を、対応する前記共通ノードまで時系列的に順に読み出す。この動作は、複数の前記ブロックにおいて並行して行われる。この時、当該画素ブロック中の前記画素の一つより信号を読み出してから前記画素の他の一つより信号を読み出すまでの間に、前記第1ゲート素子を一時的に導通状態にし、前記リセットトランジスタを用いて前記共通ノードをリセットする必要がある。これは、前記共通ノードをリセットしないと、先に読み出された信号の影響が残って後の信号が変動する恐れがあるからである。
前記画素ブロックの各々でこうして読み出された信号は、対応する前記増幅トランジスタによって順にあるいは並行して増幅され、その出力端から出力される。すなわち、当該増幅トランジスタの出力端が一つの場合は、当該画素ブロック中の複数の前記画素から順に送出された信号は、当該増幅トランジスタで増幅された後、その出力端子から時系列的に順に出力される。他方、当該増幅トランジスタの出力端子の総数が当該画素ブロック中の前記画素の総数に等しい場合は、当該増幅トランジスタの複数の出力端子から並列的に出力される。この点は、本発明の第1の観点によるセンサ回路と同じである。
現在の現実的な最高シャッタスピード(つまり最短の信号電荷蓄積期間)は(1/8000)秒(=125μsec)であるから、前記リセットトランジスタによる前記共通ノードのリセット動作を必要回数(例えば(n−1)回)実行するのに要する時間(総リセット時間)と、前記画素ブロックの各々で前記画素の信号電荷を対応する前記増幅トランジスタで増幅するのに要する時間(総増幅時間)との和が、最短の信号電荷蓄積期間(=125μsec)よりも十分小さくなるようにn値を設定すれば、前記画素のすべてについての信号電荷の蓄積(露光)が実質的に同時に行われることになる。換言すれば、このセンサ回路を使用することにより、前記画素のすべてについての信号電荷の実質的に同時蓄積(実質的に同時シャッタ化)が可能となる。
また、このようにして同時シャッタ化が可能となることにより、従来のアドレス指定型イメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができるようになる。
さらに、本発明の第2の観点によるセンサ回路では、前記画素ブロックの各々に対して、当該ブロックの外側に前記増幅トランジスタが設けられているため、前記画素は一つの光電変換素子と一つの第1ゲート素子(通常はMOSトランジスタ)と一つのリセットトランジスタ(通常はMOSトランジスタ)を含むだけで済む。したがって、このセンサ回路を使用すれば、画素中に光電変換素子に加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のアドレス指定型イメージセンサに比べて、高い画素開口率を実現することができる。
(6) 本発明の第2の観点によるセンサ回路の好ましい例では、前記増幅トランジスタが、単一の出力端を有する。この場合、前記増幅トランジスタの出力端に接続される次段の配線が簡単になるという利点がある。
この例では、前記増幅トランジスタの出力端に接続された記憶用容量素子と、当該容量素子に記憶された信号の出力を制御する出力トランジスタとを、さらに備えるのが好ましい。この場合、前記出力トランジスタを使用することによって、前記容量素子に記憶された信号を前記第1ゲート素子の開閉とは異なるタイミングで出力することができるという利点がある。
本発明の第2の観点によるセンサ回路の他の好ましい例では、前記増幅トランジスタが、当該増幅トランジスタに対応する前記画素ブロック中の前記画素の総数に等しい数の出力端を有していると共に、それら出力端の各々に第2ゲート素子が接続される。この場合、前記第2ゲート素子の各々を対応する前記第1ゲート素子と同期して開閉することにより、前記画素ブロック中の複数の前記画素からの信号を複数の前記出力端より並列的に出力することができる。その結果、次段の信号処理が迅速に行えるという利点がある。
この例では、前記増幅トランジスタの複数の前記出力端にそれぞれ接続された複数の記憶用容量素子と、これら容量素子に記憶された信号の出力を制御する複数の出力トランジスタとを、さらに備えるのが好ましい。この場合、複数の前記出力トランジスタを使用することによって、複数の前記容量素子に記憶された信号を前記第1ゲート素子の開閉とは異なるタイミングで出力することができるという利点がある。
本発明の第2の観点によるセンサ回路のさらに他の好ましい例では、前記画素のすべてに一括して信号電荷を生成・蓄積させる前に、前記リセットトランジスタのすべてを用いて前記画素のすべてについて一括してリセットが行われ、前記画素ブロックの各々において、前記画素に蓄積された信号電荷に対応する信号が、対応する前記共通ノードを介して時系列的に読み出されてから対応する前記増幅トランジスタに送られる。この場合、実質的な同時シャッタ化が容易に実現できるという利点がある。
(7) 本発明の第3の観点によるアドレス指定型イメージセンサは、
マトリックス状に配置された複数の画素を有すると共に、アドレス指定によって前記画素の各々を選択する、三次元積層構造を持つアドレス指定型イメージセンサであって、
複数の前記画素を所定数毎に共通ノードに並列接続して構成された複数の画素ブロックと、
前記画素ブロックの各々の前記共通ノードに接続された、当該画素ブロック内の複数の前記画素をリセットするためのリセットトランジスタと、
複数の前記画素ブロックの各々の前記共通ノードに接続された、当該画素ブロック内の複数の前記画素から送出される信号を増幅する増幅トランジスタとを備え、
前記画素ブロックの各々において、前記画素の各々は、照射された光に応じて信号電荷を生成する光電変換素子と、その光電変換素子と当該画素ブロックの前記共通ノードとの間の経路に設けられた第1ゲート素子とを含んでおり、
少なくとも前記光電変換素子は、前記三次元積層構造を構成する第1半導体回路層の中に形成され、前記第1ゲート素子と前記リセットトランジスタと前記増幅トランジスタは、前記三次元積層構造を構成する第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成されていることを特徴とするものである。
(8) 本発明の第3の観点によるアドレス指定型イメージセンサは、上述した本発明の第1の観点によるセンサ回路を用い、少なくとも複数の前記光電変換素子を前記三次元積層構造を構成する前記第1半導体回路層の中に形成し、前記第1ゲート素子と前記リセットトランジスタと前記増幅トランジスタは、前記三次元積層構造を構成する第2あるいはそれ以降の半導体回路層の中に形成したものに相当する。
したがって、本発明の第1の観点によるセンサ回路について説明したのと同じ理由により、全画素についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能であると共に、従来のアドレス指定型イメージセンサよりも高い画素開口率を実現することができる。また、従来のアドレス指定型イメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができる。
さらに、従来のアドレス指定型イメージセンサよりも高い画素開口率を実現できることから、撮像領域の総面積に対する受光領域の総面積の割合を高くすることが可能となる。
(9) 本発明の第3の観点によるアドレス指定型イメージセンサの好ましい例では、複数の前記光電変換素子に加えて、複数の前記第1ゲート素子が前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記増幅トランジスタと複数の前記リセットトランジスタが前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成される。この場合、前記第1半導体回路層の中には、複数の前記光電変換素子の他に複数の前記第1ゲート素子が存在するが、各画素は前記光電変換素子に加えて前記第1ゲート素子を構成する一つのトランジスタを含むだけであるから、各画素が光電変換素子に加えて4トランジスタまたは3トランジスタを含む従来のアドレス指定型イメージセンサに比べて、画素開口率が向上する。
本発明の第3の観点によるアドレス指定型イメージセンサの他の好ましい例では、複数の前記光電変換素子に加えて、複数の前記第1ゲート素子及び複数の前記リセットトランジスタが前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記増幅トランジスタが前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成される。この場合、前記第1半導体回路層の中には、複数の前記光電変換素子の他に複数の前記第1ゲート素子と複数の前記リセットトランジスタが存在するが、各画素は前記光電変換素子に加えて前記第1ゲート素子を構成する一つのトランジスタを含むだけであり、また、前記リセットトランジスタの総数は画素総数の(1/n)で済む。従って、各画素が、光電変換素子に加えて4トランジスタまたは3トランジスタを含む従来のアドレス指定型イメージセンサに比べて、画素開口率が向上する。
本発明の第3の観点によるアドレス指定型イメージセンサのさらに他の好ましい例では、前記増幅トランジスタが、当該増幅トランジスタに対応する前記画素ブロック中の前記画素の総数に等しい数の出力端を有していると共に、それら出力端の各々に第2ゲート素子(選択トランジスタ)が接続される。そして、複数の前記光電変換素子に加えて、複数の前記第1ゲート素子、複数の前記リセットトランジスタ及び複数の前記増幅トランジスタが前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記第2ゲート素子(選択トランジスタ)が前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成される。この場合、前記第1半導体回路層の中には、複数の前記光電変換素子の他に複数の前記第1ゲート素子と複数の前記リセットトランジスタと複数の前記増幅トランジスタが存在するが、各画素は前記光電変換素子に加えて前記第1ゲート素子を構成する一つのトランジスタを含むだけであり、また、前記リセットトランジスタと前記増幅トランジスタの総数は、いずれも画素総数の(1/n)で済む。従って、各画素が、光電変換素子に加えて4トランジスタまたは3トランジスタを含む従来のアドレス指定型イメージセンサに比べて、画素開口率が向上する。
本発明の第3の観点によるアドレス指定型イメージセンサのさらに他の好ましい例では、複数の前記光電変換素子のみが前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記第1ゲート素子と複数の前記リセットトランジスタと複数の前記増幅トランジスタが前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成される。この場合、前記第1半導体回路層の中には、複数の前記光電変換素子だけが形成されるから、各画素はまったくトランジスタを含まないことになる。よって、各画素が、光電変換素子に加えて4トランジスタまたは3トランジスタを含む従来のアドレス指定型イメージセンサに比べて、画素開口率が向上する。特に、画素開口率の向上が最大となる。
本発明の第3の観点によるアドレス指定型イメージセンサのさらに他の好ましい例では、前記増幅トランジスタの各々が、単一の出力端を有する。この場合、前記増幅トランジスタの出力端に接続される次段の配線が簡単になるという利点がある。
この例では、前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に、前記増幅トランジスタの出力端に接続された記憶用容量素子と、当該容量素子に記憶された信号の出力を制御する出力トランジスタとを、さらに備えるのが好ましい。この場合、前記出力トランジスタを使用することによって、前記容量素子に記憶された信号を前記第1ゲート素子の開閉とは異なるタイミングで出力することができるという利点がある。
本発明の第3の観点によるアドレス指定型イメージセンサのさらに他の好ましい例では、前記増幅トランジスタの各々が、当該増幅トランジスタに対応する前記画素ブロック中の前記画素の総数に等しい数の出力端を有していると共に、それら出力端の各々に第2ゲート素子が接続される。この場合、前記第2ゲート素子の各々を対応する前記第1ゲート素子と同期して開閉することにより、前記画素ブロック中の複数の前記画素からの信号を複数の前記出力端より並列的に出力することができる。その結果、次段の信号処理が迅速に行えるという利点がある。
この例では、前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に、前記増幅トランジスタの複数の前記出力端にそれぞれ接続された複数の記憶用容量素子と、これら容量素子に記憶された信号の出力を制御する複数の出力トランジスタとを、さらに備えるのが好ましい。この場合、複数の前記出力トランジスタを使用することによって、複数の前記容量素子に記憶された信号を前記第1ゲート素子の開閉とは異なるタイミングで出力することができるという利点がある。
本発明の第3の観点によるアドレス指定型イメージセンサのさらに他の好ましい例では、前記画素のすべてに一括して信号電荷を生成・蓄積させる前に、前記リセットトランジスタのすべてを用いて前記画素のすべてについて一括してリセットが行われ、前記画素ブロックの各々において、前記画素に蓄積された信号電荷に対応する信号が、対応する前記共通ノードを介して時系列的に読み出されてから対応する前記増幅トランジスタに送られる。この場合、実質的な同時シャッタ化が容易に実現できるという利点がある。
(10) 本発明の第4の観点によるアドレス指定型イメージセンサは、
マトリックス状に配置された複数の画素を有すると共に、アドレス指定によって前記画素の各々を選択する、三次元積層構造を持つアドレス指定型イメージセンサであって、
複数の前記画素を所定数毎に共通ノードに並列接続して構成された複数の画素ブロックと、
複数の前記画素ブロックの各々の前記共通ノードに接続された、当該画素ブロック内の複数の前記画素から送出される信号を増幅する増幅トランジスタとを備え、
前記画素ブロックの各々において、前記画素の各々は、照射された光に応じて信号電荷を生成する光電変換素子と、その光電変換素子と当該画素ブロックの前記共通ノードとの間の経路に設けられた第1ゲート素子と、当該光電変換素子と前記第1ゲート素子との接続点に接続された、当該画素をリセットするためのリセットトランジスタとを含んでおり、
少なくとも前記光電変換素子は、前記三次元積層構造を構成する第1半導体回路層の中に形成され、前記第1ゲート素子と前記リセットトランジスタと前記増幅トランジスタは、前記三次元積層構造を構成する第2あるいはそれ以降の半導体回路層の中に形成されていることを特徴とするものである。
(11) 本発明の第4の観点によるアドレス指定型イメージセンサは、上述した本発明の第2の観点によるセンサ回路を用い、少なくとも複数の前記光電変換素子を前記三次元積層構造を構成する前記第1半導体回路層の中に形成し、前記第1ゲート素子と前記リセットトランジスタと前記増幅トランジスタは、前記三次元積層構造を構成する第2あるいはそれ以降の半導体回路層の中に形成したものに相当する。
したがって、本発明の第2の観点によるセンサ回路について説明したのと同じ理由により、全画素についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能であると共に、従来のアドレス指定型イメージセンサよりも高い画素開口率を実現することができる。また、従来のアドレス指定型イメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができる。
さらに、従来のアドレス指定型イメージセンサよりも高い高い画素開口率を実現できることから、撮像領域の総面積に対する受光領域の総面積の割合を高くすることが可能となる。
(12) 本発明の第4の観点によるアドレス指定型イメージセンサの好ましい例は、上述した本発明の第3の観点によるアドレス指定型イメージセンサのそれと同様である。これは、本発明の第3の観点によるアドレス指定型イメージセンサでは、リセットトランジスタが前記ブロックの各々に対して設けられている(つまり、リセットトランジスタが各ブロックの外部に設けられている)のに対し、本発明の第4の観点によるアドレス指定型イメージセンサでは、リセットトランジスタが前記ブロックの各々に属する複数の前記光電変換素子の各々に対して設けられている点で、両者は異なるだけだからである。
すなわち、本発明の第4の観点によるアドレス指定型イメージセンサの好ましい例では、複数の前記光電変換素子に加えて、複数の前記第1ゲート素子が前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記増幅トランジスタと複数の前記リセットトランジスタが前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成される。この場合、前記第1半導体回路層の中には、複数の前記光電変換素子の他に複数の前記第1ゲート素子が存在するが、各画素は前記光電変換素子に加えて前記第1ゲート素子を構成する一つのトランジスタを含むだけであるから、各画素が光電変換素子に加えて4トランジスタまたは3トランジスタを含む従来のアドレス指定型イメージセンサに比べて、画素開口率が向上する。
本発明の第4の観点によるアドレス指定型イメージセンサの他の好ましい例では、複数の前記光電変換素子に加えて、複数の前記第1ゲート素子及び複数の前記リセットトランジスタが前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記増幅トランジスタが前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成される。この場合、前記第1半導体回路層の中には、複数の前記光電変換素子の他に複数の前記第1ゲート素子と複数の前記リセットトランジスタが存在するが、各画素は前記光電変換素子に加えて前記第1ゲート素子を構成するトランジスタと前記リセットトランジスタの二つを含むだけであるから、各画素が光電変換素子に加えて4トランジスタまたは3トランジスタを含む従来のアドレス指定型イメージセンサに比べて、画素開口率が向上する。
本発明の第4の観点によるアドレス指定型イメージセンサのさらに他の好ましい例では、前記増幅トランジスタが、当該増幅トランジスタに対応する前記画素ブロック中の前記画素の総数に等しい数の出力端を有していると共に、それら出力端の各々に第2ゲート素子(選択トランジスタ)が接続される。そして、複数の前記光電変換素子に加えて、複数の前記第1ゲート素子、複数の前記リセットトランジスタ及び複数の前記増幅トランジスタが前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記第2ゲート素子(選択トランジスタ)が前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成される。この場合、前記第1半導体回路層の中には、複数の前記光電変換素子の他に複数の前記第1ゲート素子と複数の前記リセットトランジスタと複数の前記増幅トランジスタが存在するが、各画素は前記光電変換素子に加えて前記第1ゲート素子を構成するトランジスタと前記リセットトランジスタの二つだけであり、また、前記増幅トランジスタの総数は画素総数の(1/n)で済む。従って、各画素が、光電変換素子に加えて4トランジスタまたは3トランジスタを含む従来のアドレス指定型イメージセンサに比べて、画素開口率が向上する。
本発明の第4の観点によるアドレス指定型イメージセンサのさらに他の好ましい例では、複数の前記光電変換素子のみが前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記第1ゲート素子と複数の前記リセットトランジスタと複数の前記増幅トランジスタが前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成される。この場合、前記第1半導体回路層の中には、複数の前記光電変換素子だけが形成されるから、各画素はまったくトランジスタを含まないことになる。よって、各画素が、光電変換素子に加えて4トランジスタまたは3トランジスタを含む従来のアドレス指定型イメージセンサに比べて、画素開口率が向上する。特に、画素開口率の向上が最大となる。
本発明の第4の観点によるアドレス指定型イメージセンサのさらに他の好ましい例では、前記増幅トランジスタの各々が、単一の出力端を有する。この場合、前記増幅トランジスタの出力端に接続される次段の配線が簡単になるという利点がある。
この例では、前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に、前記増幅トランジスタの出力端に接続された記憶用容量素子と、当該容量素子に記憶された信号の出力を制御する出力トランジスタとを、さらに備えるのが好ましい。この場合、前記出力トランジスタを使用することによって、前記容量素子に記憶された信号を前記第1ゲート素子の開閉とは異なるタイミングで出力することができるという利点がある。
本発明の第4の観点によるアドレス指定型イメージセンサのさらに他の好ましい例では、前記増幅トランジスタの各々が、当該増幅トランジスタに対応する前記画素ブロック中の前記画素の総数に等しい数の出力端を有していると共に、それら出力端の各々に第2ゲート素子が接続される。この場合、前記第2ゲート素子の各々を対応する前記第1ゲート素子と同期して開閉することにより、前記画素ブロック中の複数の前記画素からの信号を複数の前記出力端より並列的に出力することができる。その結果、次段の信号処理が迅速に行えるという利点がある。
この例では、前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に、前記増幅トランジスタの複数の前記出力端にそれぞれ接続された複数の記憶用容量素子と、これら容量素子に記憶された信号の出力を制御する複数の出力トランジスタとを、さらに備えるのが好ましい。この場合、複数の前記出力トランジスタを使用することによって、複数の前記容量素子に記憶された信号を前記第1ゲート素子の開閉とは異なるタイミングで出力することができるという利点がある。
本発明の第4の観点によるアドレス指定型イメージセンサのさらに他の好ましい例では、前記画素のすべてに一括して信号電荷を生成・蓄積させる前に、前記リセットトランジスタのすべてを用いて前記画素のすべてについて一括してリセットが行われ、前記画素ブロックの各々において、前記画素に蓄積された信号電荷に対応する信号が、対応する前記共通ノードを介して時系列的に読み出されてから対応する前記増幅トランジスタに送られる。この場合、実質的な同時シャッタ化が容易に実現できるという利点がある。
(13) 本発明の第1及び第2の観点によるセンサ回路と、本発明の第3及び第4の観点によるアドレス指定型イメージセンサにおいて、「光電変換素子」とは、照射された光に応じて電荷を生成する素子を意味する。「光電変換素子」としては、半導体素子であるフォトダイオードが好適に使用できるが、照射された光に応じて電荷を生成する機能を持つ素子であれば、本発明はこれに限定されず、任意のものを使用可能である。
「第1ゲート素子」とは、複数の前記光電変換素子の各々とそれに対応する前記共通ノードとを結ぶ経路を開閉するゲート機能を有する素子を意味する。MOSトランジスタが好適に使用できるが、本発明はこれに限定されるものではない。
「リセットトランジスタ」は、前記グループに属する複数の前記画素(前記光電変換素子)で生成される信号電荷をリセットする機能を持つトランジスタであれば、任意のトランジスタを使用可能である。「リセットトランジスタ」としては、MOSトランジスタが好適に使用できるが、本発明はこれに限定されるものではない。
「増幅トランジスタ」は、前記画素ブロックに属する複数の前記画素(前記光電変換素子)で生成される信号電荷に対応する信号を時系列的に増幅して出力信号を生成する機能を持つトランジスタであれば、任意のトランジスタを使用可能である。「増幅トランジスタ」としては、MOSトランジスタが好適に使用できるが、本発明はこれに限定されるものではない。
「第1半導体回路層」及び「第2あるいは第3以降の半導体回路層」とは、それぞれ、半導体回路の層、換言すれば、層状に形成された半導体回路を意味する。通常は、「半導体基板」と、その半導体基板の内部または表面に形成された「素子」及び「配線」を含むが、これに限定されるわけではない。「半導体基板」の材質は任意であり、所望の半導体素子や回路を形成できるものであれば、シリコンでもよいし、化合物半導体でもよいし、その他の半導体でもよい。「半導体基板」の構造も任意であり、半導体製の単なる板でもよいし、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)基板でもよい。
「第1半導体回路層」及び「第2あるいは第3以降の半導体回路層」は、必要に応じて(例えば、第1半導体回路層と第2あるいは第3以降の半導体回路層だけでは所望の剛性が得られない場合)、それらを支持するに足る剛性を持つ任意の「支持基板」に対して固定される。「支持基板」の材質は任意である。すなわち、半導体であってもよいし、ガラスであってもよいし、その他の材質であってもよい。内部に回路が形成された半導体基板、すなわち、いわゆるLSIウェハーやLSIチップでもよい。
「埋込配線」とは、「第1半導体回路層」または「第2あるいは第3以降の半導体回路層」の内部に埋設される積層方向の電気的接続用の配線ないし導体を言う。「埋込配線」は、通常、半導体基板に形成された「トレンチ」または「透孔」の内壁面全体を覆う「絶縁膜」と、その絶縁膜の内側の空間に充填された(埋め込まれた)「導電性材料」とから構成される。しかし、この構成に限定されるわけではない。
ここで、「トレンチ」または「透孔」とは、所望の深さを持ち、埋込配線となる導電性材料を収容するものであればよく、構成は任意である。「トレンチ」または「透孔」の深さ、開口形状、開口寸法、断面形状等は、必要に応じて任意に設定できる。「トレンチ」または「透孔」の形成方法は、半導体基板をその表面側から選択的に除去して形成できるものであれば、任意の方法が使用できる。例えば、マスクを用いた異方性エッチング法が好適に使用できる。
「トレンチ」または「透孔」の内壁面を覆う「絶縁膜」は、半導体基板と「トレンチ」または「透孔」の内部に充填される「導電性材料」とを電気的に絶縁できるものであれば、任意の絶縁膜が使用できる。例えば、二酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)等が好適に使用できる。「絶縁膜」の形成方法は、任意である。
「トレンチ」または「透孔」の内部に充填される「導電性材料」は、埋込配線(例えば導電性プラグ)として使用できるものであればよく、任意の材料が使用できる。例えば、ポリシリコン等の半導体、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の金属が好適に使用できる。「導電性材料」の充填方法は、半導体基板の片面から「導電性材料」を「トレンチ」または「透孔」の内部に充填できるものであれば、任意の方法が使用できる。
本発明のセンサ回路によれば、(a)全画素についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能であると共に、従来のアドレス指定型イメージセンサよりも高い画素開口率を実現できる、(b)従来のアドレス指定型イメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができる、という効果が得られる。
本発明のアドレス指定型イメージセンサによれば、(a)全画素についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能であると共に、従来のアドレス指定型イメージセンサよりも高い画素開口率を実現できる、(b)従来のアドレス指定型イメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができる、(c)撮像領域の総面積に対する受光領域の総面積の割合が高い、という効果が得られる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
図2は、本発明の第1実施形態に係るセンサ回路1の要部回路構成を示す図である。図1は、このセンサ回路1が使用されるアドレス指定型イメージセンサ(以下、CMOSイメージセンサともいう)の全体構成を示す機能ブロック図である。このセンサ回路1は、本発明の第1の観点によるセンサ回路に対応する。
図1のイメージセンサの全体構成は、図30(a)に示す従来のCMOS(アドレス指定型)イメージセンサとほぼ同様であって、(k×n)行m列(k、n、mはいずれも2以上の整数)のマトリックス状に配置された(k×n)×m個の画素11(以下、これら画素11により形成されるマトリックスを「画素マトリックス」ともいう)を備えている。ただし、これらの画素11は、(k×m)個の画素ブロック12に区分(ブロック化)されている点と、各画素11中にリセットトランジスタ及び増幅トランジスタが含まれていない点で、従来のCMOSイメージセンサとは異なる。すなわち、各画素ブロック12では、同じ列に属する画素11がn個毎にまとめられて共通ノード(図1には図示せず。図2では共通ノード13に対応する)に並列接続されて、画素ブロック12を構成している(図2を参照)。画素ブロック12もマトリックス状に配置されている。
リセットトランジスタTrRST及び増幅トランジスタTrAMPは、画素ブロック12の外部において画素ブロック12毎に一つずつ設けられている。換言すれば、リセットトランジスタTrRST及び増幅トランジスタTrAMPは、それぞれ、各画素ブロック12中のn個の画素11に対して共用される。したがって、リセットトランジスタTrRSTの総数は(k×m)個であり、増幅トランジスタTrAMPの総数も(k×m)個である。
各画素ブロック12の近傍には、それぞれが画素マトリックスの対応する列に沿って延在するm本のリセット線31が形成されている。各画素ブロック12毎に一つのリセットトランジスタTrRSTが設けられているので、各リセット線31にはk個のリセットトランジスタTrRSTが接続されていることになる。それらリセットトランジスタTrRSTの各々の出力端には、一つの増幅トランジスタTrAMPが接続されている。各リセット線31は、対応する列に属するk個の画素ブロック12中の画素11に蓄積された信号電荷をリセットするために使用される。それらの画素11へのリセット用電圧の印加は、対応するリセットトランジスタTrRSTを用いて制御される。(画素11の信号電荷をリセットする際に、増幅トランジスタTrAMPのゲート電極もリセットされる。)各増幅トランジスタTrAMPは、対応する画素ブロック12の中の各画素11から読み出された信号を増幅するために使用される。各増幅トランジスタTrAMPで増幅された信号は、当該増幅トランジスタTrAMPの出力端を介して、対応する列信号線37に順に送出される。
各画素ブロック12の近傍には、さらに、それぞれが画素マトリックスの対応する行に沿って延在する(k×n)本の読出制御線32が形成されている。これら読出制御線32は、同じ行に属するm個の画素ブロック12に対してn本ずつ設けられており、各画素ブロック12中のn個の画素11の各々から信号を読み出すために使用される。図1では、同じ行に属するm個の画素ブロック12に対して設けられたn本の読出制御線32を、まとめて一本の線で示している。
画素マトリックスの左端の近傍には、画素マトリックスの列に沿って延在する一つの垂直走査回路34が設けられている。この垂直走査回路34は、(k×n)本の読出制御線32を順に走査してそれらを時系列的に選択する。その際に、各読出制御線32には、対応する行に属するm個の画素ブロック12の各々に含まれているn個の画素11を、時系列的に選択する信号(図2のトランスファゲート制御信号φT1〜φTnに対応する)が送出される。
画素マトリックスの下端の近傍には、画素マトリックスの行に沿って延在する一つの水平信号線33及び一つの水平走査回路35と、ノイズ除去用のm個のCDS回路36とが設けられている。水平走査回路35は、m個の列選択信号38によってこれらCDS回路36を時系列的に選択する。
m個のCDS回路36の各々には、当該列に属するk個の増幅トランジスタTrAMPの出力端にそれぞれ接続されたk本の列信号線37が並列に接続されている。したがって、同じ行に属するk個の増幅トランジスタTrAMPのk個の出力信号が、対応するCDS回路36に並列に入力される。m個のCDS回路36の出力端子は、水平信号線33にそれぞれ接続されているので、各CDS回路36の出力信号は、水平信号線33を介して順次、当該イメージセンサの外部に出力される。
次に、図2を参照しながら、上記構成を持つアドレス指定型イメージセンサに使用される第1実施形態に係るセンサ回路1について説明する。
図2は、画素マトリックスの第j列(ただし、1≦j≦m)に属する二つの画素ブロック12の回路構成を示している。上の画素ブロック12は上からi番目(ただし、1≦i≦k)に位置し、下の画素ブロック12は上から第(i+1)番目に位置している。したがって、必要に応じて、上の画素ブロック12を12(i,j)と表示し、下の画素ブロック12を12(i+1,j)と表示する。
上の画素ブロック12(i,j)は、第j列の第[n×(i−1)+1]行〜第(n×i)行に属する画素11を含む。下の画素ブロック12(i+1,j)は、第j列の第[n×i+1]行〜第[n×(i+1)]行に属する画素11を含む。これら二つの画素ブロック12(i,j)と12(i+1,j)は同一の構成を有するので、以下の説明では、主として上の画素ブロック12(i,j)について説明することにする。
画素ブロック12(i,j)の中には、n個の画素11が含まれており、各画素11は一つのフォトダイオードと一つのトランスファゲートを含む。したがって、各画素11は、n個のフォトダイオードPD〜PDと、n個のトランスファゲートTG〜TGを含んでいる。トランスファゲートTG〜TGの各々は、MOSトランジスタから構成されている。フォトダイオードPD〜PDの各々のアノードは、トランスファゲートTG〜TGの対応するものの一方のソース・ドレイン領域に接続され、カソードは所定電位(通常は接地電位)の端子または領域に共通接続されている。トランスファゲートTG〜TGの各々の他方のソース・ドレイン領域は、画素ブロック12(i,j)の中の共通ノード13に共通接続されている。すなわち、画素ブロック12(i,j)の中のn個の画素11は、共通ノード13に並列に接続されている。
画素ブロック12(i,j)の共通ノード13は、当該画素ブロック12(i,j)に対応して設けられた共通のリセットトランジスタTRSTの一方のソース・ドレイン領域と、当該画素ブロック12(i,j)に対応して設けられた共通の増幅トランジスタTAMPのゲート電極に、ノード14で接続されている。これらのリセットトランジスタTRSTと増幅トランジスタTAMPは、いずれも画素ブロック12(i,j)の外側に設けられている。リセットトランジスタTRSTの他方のソース・ドレイン領域は、リセット用電圧源(リセット電圧=VRST)に接続されている。増幅トランジスタTAMPの一方のソース・ドレイン領域は、直流電源(電源電圧=VCC)に接続されており、他方のソース・ドレイン領域(出力側)は、当該画素ブロック12(i,j)の出力端子(すなわち、対応する列信号線37)に接続されている。増幅トランジスタTAMPの出力端(出力側のソース・ドレイン領域)は、抵抗器Rを介して所定電位(通常は接地電位)の端子または領域に接続されており、ソースフォロア形式の増幅器を構成している。ノード14に接続された容量Csnは、当該ノード14に生じる寄生容量である。ノード14は、寄生容量Csnを介して所定電位(通常は接地電位)の端子または領域に接続されている。
増幅トランジスタTAMPの出力端子(出力側のソース・ドレイン領域)は、図1に示すように、対応する列信号線37に接続されているから、増幅トランジスタTAMPの出力信号、すなわちn個のフォトダイオードPD〜PDのシリアル(時系列的な)出力信号は、対応する列信号線37を介して対応するCDS回路36に送られる。そして、CDS回路36から水平信号線33に送られる際に、水平走査回路35の走査によってm個の列選択信号38を介して当該列信号線37が選択され、それによって当該シリアル出力信号は水平信号線33に送られる。その後、水平信号線33の一端(図1では右端)に設けられた当該イメージセンサの出力端子(図示せず)まで送られる。
画素ブロック12(i,j)の以外のすべての画素ブロック12は、画素ブロック12(i,j)と同じ構成を有しているので、上述したのと同様にして、n個のフォトダイオードPD〜PDのシリアル出力信号が当該イメージセンサの出力端子まで送られる。こうして被写体の撮像が可能となる。
次に、以上の構成を持つセンサ回路1を備えたアドレス指定型イメージセンサの動作(信号電荷の生成・蓄積から出力信号の出力まで)について説明する。
1.全画素(全フォトダイオード)のグローバルリセット
まず、全画素11のフォトダイオードPD〜PDの各々に対して設けられたトランスファゲートTG〜TG(第1ゲート素子)を構成するMOSトランジスタのゲート電極にそれぞれ印加されるパルス信号(トランスファゲート制御信号)φT1〜φTnの論理状態をHigh(H)とし、もって全トランスファゲートTG〜TGを導通状態とする。
次に、全画素11のトランスファゲートTG〜TGを開いたままで、全画素ブロック12の各々に対して設けられたリセットトランジスタTrRSTのゲート電極に印加されるパルス信号(リセット制御信号)φRSTの論理状態をHとし、もって全リセットトランジスタTrRSTを一括して導通状態にする。その結果、所定のリセット電圧VRSTが、ノード14と共通ノード13とトランスファゲートTG〜TGを介して、全画素11のフォトダイオードPD〜PDに同時に印加される。その結果、全画素11のフォトダイオードPD〜PDに印加される電圧がリセット電圧VRSTにほぼ等しくされる、換言すれば、全画素11のフォトダイオードPD〜PDがリセットされる。こうして、全画素11の一括同時リセット、すなわち「グローバルリセット」が行われる。
2.露光(電荷蓄積)
次に、全画素11のトランスファゲートTG〜TGに印加されるトランスファゲート制御信号φT1〜φTnの論理状態をLow(L)とし、すべてのトランスファゲートTG〜TGを遮断状態とする。また、それと同時に、リセット制御信号φRSTの論理状態をLとし、全リセットトランジスタTrRSTも一括して遮断状態とする。
その後、その状態で、全画素11のフォトダイオードPD〜PDに光を照射させ、全フォトダイオードPD〜PDに一括して信号電荷を生成・蓄積させる。照射時間は通常、数百μsecないし数msecで、非常に長い。
信号電荷の生成・蓄積が完了すると同時に、リセット制御信号φRSTの論理状態を再びHとして全リセットトランジスタTrRSTを一括して導通状態にし、所定時間(例えば、1μsec)経過後、リセット制御信号φRSTの論理状態を再びLとして全リセットトランジスタTrRSTを一括して遮断状態にする。こうして、全ノード14(すなわち全増幅トランジスタTrAMPのゲート電極)にリセット電圧VRSTを一時的に印加し、全増幅トランジスタTrAMPのゲート電圧を所定の基準電圧に設定する。
3.信号の読み出しとその増幅
上記のようにして全フォトダイオードPD〜PDに生成・蓄積せしめられた電荷量に比例する信号は、電圧の形式で次のようにして各画素11から読み出され、増幅される。
すなわち、まず、垂直走査回路34と水平走査回路35によって一つの画素ブロック12が選択されると、その画素ブロック12中のn個のトランスファゲート制御信号φT1〜φTnの論理状態を順にLからHに変えてトランスファゲートTG〜TGを順に導通状態にしていく。そして、それらの導通状態を所定時間(例えば、0.1μsec)保持した後、順にそれらの論理状態をLに戻していく。こうして、当該画素ブロック12中の全フォトダイオードPD〜PDから信号がノード14に時系列的に読み出される。その間、全リセットトランジスタTrRSTは遮断状態に保持される。
ノード14にソースフォロア形式で接続された増幅トランジスタTrAMPは、そのゲート電極がノード14に接続されているので、ノード14に読み出された電圧信号は直ちに当該増幅トランジスタTrAMPで増幅される。そして、増幅された信号は、当該増幅トランジスタTrAMPの出力端子側のソース・ドレイン領域から列信号線37に向けて出力される。
当該画素ブロック12中のn個の画素11、すなわちフォトダイオードPD〜PDから信号を読み出して増幅する際に、一つの画素11(例えば、フォトダイオードPD)からの信号の読み出しと増幅が完了してから、次の画素11(例えば、フォトダイオードPD)の信号の読み出しが開始するまでの間に、当該画素ブロック12用のリセットトランジスタTrRSTを導通状態にすることによってリセット電圧VRSTをノード14に一時的に印加し、もって当該ノード14(増幅トランジスタTrAMPのゲート電極)を基準電位に設定する(リセットする)必要がある。これは、そうしないと、先の画素11(例えば、フォトダイオードPD)からの信号の影響が残って次の画素11(例えば、フォトダイオードPD)からの信号に誤差が生じる恐れがあるからである。
当該画素ブロック12中にはn個のフォトダイオードPD〜PDがあるから、トランスファゲート制御信号φT1〜φTnによる読み出し動作の総回数はn回、増幅トランジスタTrAMPによる増幅動作の総回数はn回、増幅トランジスタTrAMPのリセット動作の総回数は(n−1)回となる。
具体的に説明すると、例えば、最初に、当該画素ブロック12の1番目のトランスファゲートTGを一時的に導通状態にして、1番目のフォトダイオードPDに蓄積された信号電荷に比例する電圧信号をノード14に読み出す。その電圧信号は直ちに増幅トランジスタTrAMPで増幅され、得られた増幅信号は列信号線37に向けて送られる。続いて、リセットトランジスタTrRSTを一時的に導通状態にして、増幅トランジスタTrAMPのゲート電極(ノード14)を基準電位にリセットする。その後、2番目のフォトダイオードPDに蓄積された信号電荷に比例する電圧信号をノード14に読み出す。その電圧信号は直ちに増幅トランジスタTrAMPで増幅され、得られた増幅信号は列信号線37に向けて送られる。続いて、リセットトランジスタTrRSTを一時的に導通状態にして、増幅トランジスタTrAMPのゲート電極(ノード14)を基準電位にリセットする。さらに、3番目のフォトダイオードPD、4番目のフォトダイオードPDというように、上記と同じ動作が順に繰り返される。最後に、n番目のフォトダイオードPDについての読み出し動作と増幅動作を実行すると、当該画素ブロック12についての処理が終了する。
図1のイメージセンサでは、当該画素ブロック12に対応する増幅トランジスタTrAMPの出力端子が一つであるから、当該画素ブロック12中の全フォトダイオードPD〜PDから得られるn個の信号が、当該増幅トランジスタTrAMPの出力端子側のソース・ドレイン領域から列信号線37に向けて時系列的に順に出力される。つまり、当該画素ブロック12から出力される信号は、フォトダイオードPD〜PDの信号電荷の量(照射された光の量)を反映するn個のパルス波形が所定間隔をあけて連結された一つのシリアル信号となる。
上記イメージセンサは、合計で(k×m)個の画素ブロック12を有するから、全画素11が走査される間に、上述した動作が(k×m)回繰り返されることになる。
当該画素ブロック12から出力される信号、すなわち、n個の信号パルスが所定間隔をあけて連結された一つのシリアル信号は、公知のサンプル・アンド・ホールド(Sample & Hold)回路やアナログ・デジタル(A/D)変換回路に送られ、所定の信号処理が行われる。
現在の現実的な最高シャッタスピード(つまり最短の信号電荷蓄積期間)は(1/8000)秒(=125μsec)である。したがって、(k×m)個の画素ブロック12の各々について、リセットトランジスタTrRSTによるノード14(増幅トランジスタTrAMPのゲート電極)のリセット動作を必要回数(つまり(n−1)回)実行するのに要する時間(総リセット時間)と、当該画素ブロック12中の全画素11(全フォトダイオードPD〜PD)からの信号を対応する増幅トランジスタTrAMPで増幅するのに要する時間(総増幅時間)の和を求め、その和の(k×m)倍の時間が、最短の信号電荷蓄積期間(=125μsec)よりも十分小さくなるようにn値(各画素ブロック12中の画素11の総数)を設定すれば、全画素ブロック12に属する画素11(フォトダイオードPD〜PD)についての信号電荷の蓄積(露光)が実質的に同時に行われることになる。換言すれば、全画素11についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能となる。
また、全画素ブロック12の各々から独立して(k×m)個の出力シリアル信号が出力されるので、これら出力シリアル信号に対してアナログ・デジタル(A/D)変換等の処理を並列して行うことができる。よって、従来のCMOSイメージセンサにおけるものよりも高速でデータ処理が可能となる。これも、実質的同時シャッタ化の実現に貢献するものである。
上述した動作から明らかなように、1フレーム内で見ると、各画素ブロック12から出力されるシリアル出力信号は、走査期間の終わりに近いものほど、当該走査期間の始めに生成・出力されたものよりも、わずかではあるが電荷蓄積期間が長くなる。このため、いっそう忠実度の高い画像データを得たい場合や、n値を大きくしたい場合は、電荷蓄積期間の変化に応じた信号補正を行う公知の回路を後段に設けてもよい。そうすれば、電荷蓄積期間の変動の影響を抑制あるいは回避することができるからである。
このようにして実質的に同時シャッタ化が可能となることにより、従来のCMOSイメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができるようになる。
さらに、各画素ブロック12に対して、当該画素ブロック12の外側に共通のリセットトランジスタTrRSTと共通の増幅トランジスタTrAMPが設けられているため、当該画素ブロック12中の各画素11は一つのフォトダイオードと一つのゲート素子(MOSトランジスタ)を含むだけで済む。したがって、一つの画素中にフォトダイオードに加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のCMOSイメージセンサに比べて、高い画素開口率(例えば、60%程度)を実現することができる。
なお、従来のCMOSイメージセンサでは、走査線の数に応じて信号処理がシリアルに行われるため、高速のA/D変換回路が必要であるが、この第1実施形態のセンサ回路1を用いたイメージセンサでは、n値を走査線数よりも小さく設定して並列度を上げることにより、増幅トランジスタTrAMPの各々のシリアル出力信号の処理速度を遅くすることが可能となる。このため、より簡単な構成のA/D変換回路を使用できるという効果もある。
また、n個のフォトダイオードPD〜PDからのn個の出力信号が、シリアルに連結された形態で増幅トランジスタTrAMPの各々から出力されるため、増幅トランジスタTrAMPの各々の出力端子に接続される次段の配線が簡単になるという効果もある。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に係るセンサ回路1Aの構成を示す回路図である。このセンサ回路1Aが使用されるアドレス指定型イメージセンサの全体構成は、図1に示したものと同じであるから、その説明は省略する。このセンサ回路1Aは本発明の第1の観点によるセンサ回路に対応する。
図3に示すセンサ回路1Aの回路構成は、第1実施形態に係るセンサ回路1(図2を参照)の回路構成とほぼ同じであり、各画素ブロック12に対して設けられた増幅トランジスタTrAMPの出力側に、記憶用容量素子CSTと出力トランジスタTrOUTが追加されている点で異なるのみである。したがって、図2のセンサ回路1と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
記憶用容量素子CSTは、対応する増幅トランジスタTrAMPで増幅された信号を一時的に記憶するためのもので、その一方の端子は当該増幅トランジスタTrAMPの出力側のソース・ドレイン領域に接続され、他方の端子は所定電位(通常は接地電位)の端子または領域に接続されている。
出力トランジスタTrOUTは、当該記憶用容量素子CSTに一時的に記憶せしめられた信号を対応する列信号線37に送出するためのもので、その出力側のソース・ドレイン領域は当該画素ブロック12の出力端子(列信号線37)に接続されている。出力トランジスタTrOUTは、そのゲート電極に印加される出力制御信号φOUTの論理状態をHにすることによって導通状態となり、Lにすることによって遮断状態となる。したがって、記憶用容量素子CSTに一時的に記憶せしめられた信号を列信号線37に出力する際に、出力トランジスタTrOUTは、画素ブロック12中のトランスファゲートTG〜TGの開閉とは異なるタイミングで開閉されることが可能である。
上述した第1実施形態のセンサ回路1を用いたイメージセンサでは、対応する画素ブロック12中のn個のフォトダイオードPD〜PDからのシリアル出力信号は、増幅トランジスタTrAMPで増幅された後に直ちに列信号線37に向けて出力される。これに対し、第2実施形態のセンサ回路2を用いたイメージセンサでは、画素ブロック12中のn個のフォトダイオードPD〜PDからのシリアル出力信号は、増幅トランジスタTrAMPで増幅された後に記憶用容量素子CSTに一時的に記憶されるため、出力制御信号φOUTによって、当該フォトダイオードPD〜PDからの信号の読み出しのためのトランスファゲートTG〜TGの開閉とはタイミングをずらして、列信号線37に向けて出力させることができる。
以上の構成を持つ第2実施形態に係るセンサ回路1Aを備えたイメージセンサでは、第1実施形態の場合と同様の理由により、全画素11についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能となる。また、このようにして実質的同時シャッタ化が可能となることにより、従来のCMOSイメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができるようになる。
また、各画素ブロック12に対して、当該画素ブロック12の外側に共通のリセットトランジスタTrRSTと共通の増幅トランジスタTrAMPが設けられているため、当該画素ブロック12の各画素11は一つのフォトダイオードと一つのゲート素子(MOSトランジスタ)を含むだけで済む。したがって、一つの画素中にフォトダイオードに加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のCMOSイメージセンサに比べて、高い画素開口率を実現することができる。
さらに、出力制御信号φOUTにより、画素ブロック12中のトランスファゲートTG〜TGの開閉とはタイミングをずらして列信号線37に信号を出力することができるため、第1実施形態のセンサ回路1を用いた場合よりも高速の撮像が可能であるという効果もある。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態に係るセンサ回路1Bの構成を示す回路図である。このセンサ回路1Bが使用されるアドレス指定型イメージセンサの全体構成は、図1に示したものと同じであるから、その説明は省略する。このセンサ回路1Bは本発明の第1の観点によるセンサ回路に対応する。
図4に示すセンサ回路1Bの回路構成は、第1実施形態に係るセンサ回路1(図2を参照)の回路構成とほぼ同じであり、各画素ブロック12に対して設けられた増幅トランジスタTrAMPの出力側のソース・ドレイン領域に、n個の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELn(第2ゲート素子)が並列に接続されていて、増幅されたn個のフォトダイオードPD〜PDからのn個の出力信号が、選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnを介して並列的に列信号線37に出力される点で異なるのみである。選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnは、それぞれ、ゲート電極に印加される出力選択信号φSEL1〜φSELnの論理状態をHにすることによって導通状態となり、Lにすることによって遮断状態となる。したがって、図2のセンサ回路1と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
n個のフォトダイオードPD〜PDに生成・蓄積された信号電荷に対応する信号を読み出して増幅する際に、n個の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnは、対応する画素ブロック12中のトランスファゲートTG〜TGとほぼ同期して開閉される。すなわち、例えば、フォトダイオードPDからの信号を読み出して増幅する際には、トランスファゲートTGが開かれる(導通状態とされる)が、それとほぼ同期して選択トランジスタTrSEL1が開かれる(導通状態とされる)ので、読み出されたその信号電荷は、増幅トランジスタTrAMPで増幅された後に直ちに選択トランジスタTrSEL1を介して列信号線37に向けて出力される。
以上の構成を持つ第3実施形態に係るセンサ回路1Bを備えたイメージセンサでは、第1実施形態の場合と同様の理由により、全画素11についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能となる。また、このようにして実質的同時シャッタ化が可能となることにより、従来のCMOSイメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができるようになる。
さらに、各画素ブロック12に対して、当該画素ブロック12の外側に共通のリセットトランジスタTrRSTと共通の増幅トランジスタTrAMPが設けられているため、当該画素ブロック12の各画素11は一つのフォトダイオードと一つのゲート素子(MOSトランジスタ)を含むだけで済む。したがって、一つの画素中にフォトダイオードに加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のCMOSイメージセンサに比べて、高い画素開口率を実現することができる。
なお、増幅されたn個のフォトダイオードPD〜PDからのn個の出力信号が、対応するn個の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnを介して並列的に列信号線37に向けて出力されるので、次段の信号処理が迅速に行えるという効果もある。
(第4実施形態)
図5は、本発明の第4実施形態に係るセンサ回路1Cの構成を示す回路図である。このセンサ回路1Cが使用されるアドレス指定型イメージセンサの全体構成は、図1に示したものと同じであるから、その説明は省略する。このセンサ回路1Cは本発明の第1の観点によるセンサ回路に対応する。
図5に示すセンサ回路1Cの回路構成は、第3実施形態に係るセンサ回路1B(図4を参照)の回路構成とほぼ同じであり、各画素ブロック12に対して設けられた増幅トランジスタTrAMPの出力側に、n個の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELn(第2ゲート素子)が並列に接続され、さらに、それら選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnの出力側に、n個の記憶用容量素子CST1〜CSTnとn個の出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnが追加されている点で異なるのみである。したがって、図4のセンサ回路1Cと同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
記憶用容量素子CST1〜CSTnは、増幅トランジスタTrAMPで増幅されたn個のフォトダイオードPD〜PDからの信号をそれぞれ一時的に記憶するためのもので、それらの一方の端子は対応する選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnの出力側のソース・ドレイン領域にそれぞれ接続され、他方の端子は所定電位(通常は接地電位)の端子または領域に接続されている。
出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnは、当該記憶用容量素子CST1〜CSTnに一時的に記憶せしめられた信号を対応する列信号線37に並列に送出するためのもので、それらの出力側のソース・ドレイン領域は当該画素ブロック12の出力端子(列信号線37)に接続されている。出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnは、それらのゲート電極に印加される出力制御信号φOUT1〜φrOUTnの論理状態をHにすることによって導通状態となり、Lにすることによって遮断状態となる。記憶用容量素子CST1〜CSTnに一時的に記憶せしめられた増幅信号を列信号線37に並列出力する際に、出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnは、画素ブロック12中のトランスファゲートTG〜TGの開閉とは異なるタイミングで開閉されることが可能である。
上述した第3実施形態のセンサ回路1Bを用いたイメージセンサでは、対応する画素ブロック12中のn個のフォトダイオードPD〜PDからのn個の出力信号は、増幅トランジスタTrAMPで増幅された後に直ちに列信号線37に向けて並列出力される。これに対し、第4実施形態のセンサ回路1Cを用いたイメージセンサでは、画素ブロック12中のn個のフォトダイオードPD〜PDからの出力信号は、増幅トランジスタTrAMPで増幅された後に記憶用容量素子CST1〜CSTnにそれぞれ一時的に記憶されるため、出力制御信号φOUT1〜φOUTnによって、当該フォトダイオードPD〜PDからの信号の読み出しのためのトランスファゲートTG〜TGの開閉とはタイミングをずらして、列信号線37に向けて並列出力させることができる。
以上の構成を持つ第4実施形態に係るセンサ回路1Cを備えたイメージセンサでは、第1実施形態の場合と同様の理由により、全画素11についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能となる。また、このようにして同時シャッタ化が可能となることにより、従来のCMOSイメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができるようになる。
また、各画素ブロック12に対して、当該画素ブロック12の外側に共通のリセットトランジスタTrRSTと共通の増幅トランジスタTrAMPが設けられているため、当該画素ブロック12の各画素11は一つのフォトダイオードと一つのゲート素子(MOSトランジスタ)を含むだけで済む。したがって、一つの画素中にフォトダイオードに加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のCMOSイメージセンサに比べて、高い画素開口率を実現することができる。
さらに、出力制御信号φOUT1〜φOUTnにより、画素ブロック12中のトランスファゲートTG〜TGの開閉とはタイミングをずらして列信号線37に信号を出力することができるため、第3実施形態のセンサ回路1Bを用いた場合よりも高速の撮像が可能であるという効果もある。
(第5実施形態)
図6は、本発明の第5実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサ2の要部の回路構成を示す回路図であり、図8はそのイメージセンサ2の実際構造を示す要部断面図である。このイメージセンサ2は、上述した第3実施形態のセンサ回路1B(図4参照)を使用したものであり、上位半導体回路層21と下位半導体回路層22を積層して二段の三次元積層構造とされている。このイメージセンサ2は、本発明の第3の観点によるイメージセンサに対応する。
イメージセンサ2の全体構成及び動作は、図1に示したものと同じであるから、それらに関する説明は省略する。また、図6の回路構成は、図4に示した第3実施形態のセンサ回路1B(各増幅トランジスタTrAMPの出力端にn個の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnが接続されており、記憶用容量素子と出力トランジスタは有しないもの)と同じであるから、同一の要素に同一の符号を付してその説明は省略する。ただし、イメージセンサ2では、後述するように、上位半導体回路層21中に形成された各画素ブロック12の共通ノード13と、下位半導体回路層22中に形成されたリセットトランジスタTrRST及び増幅トランジスタTrAMPの接続点であるノード14とを電気的に接続するために、公知の埋込配線23を使用していることから、埋込配線23と、当該埋込配線23によって生じる寄生抵抗Rと寄生容量C01及びC02が図6に追加されている。埋込配線23は、各画素ブロック12(つまり、n個の画素11)に対して一つ設けられている。
次に、図8を参照しながら、イメージセンサ2の実際構造について説明する。
イメージセンサ2は、図8から明らかなように、上位半導体回路層21と下位半導体回路層22とを、埋込配線23と微細なバンプ電極(例えば、インジウム(In)と金(Au)の積層体、あるいはタングステン(W)等からなる)90と、電気的絶縁性の接着剤(例えばポリイミド)91とを用いて、機械的且つ電気的に接続して構成されている。
なお、埋込配線23及びバンプ電極90を形成する方法と、上位半導体回路層21と下位半導体回路層22を接着剤91を用いて機械的接続する方法としては、当業界に公知のものを用いることができるから、それらに関する説明は省略する。
上位半導体回路層21には、(k×m)個の画素ブロック12、つまり(k×n)×m個の画素11が形成されている。したがって、上位半導体回路層21は、(k×n)×m個のフォトダイオード(すなわち、(k×m)組のフォトダイオード群PD〜PD)と、(k×n)×m個のトランスファゲート(すなわち、(k×m)組のトランスファゲート群TG〜TG)を含んでいる。上位半導体回路層21には、さらに、(k×m)個の埋込配線23が形成されている。
下位半導体回路層22には、(k×m)個のリセットトランジスタTrRSTと、(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPと、(k×n)×m個の選択トランジスタ(すなわち、(k×m)組の選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELn)が形成されている。
上位半導体回路層21では、p型の単結晶シリコン(Si)基板40の表面領域に、所定パターンで素子分離絶縁膜41が形成されており、それによって図1のレイアウトとなるように、(k×n)×m個の画素11用の素子領域がマトリックス状に並んで形成されている。それら素子領域の各々が一つの画素11に対応する。画素ブロック12の構成はすべて同一であるから、ここでは一つの画素ブロック12(i,j)について説明する。
画素ブロック12(i,j)に対応する素子領域の内部には、n個のフォトダイオードPD〜PDとn個のトランスファゲートTG〜TGが形成されている。例えば、フォトダイオードPDは、図8に示すように、p型基板40に形成されたn形領域42から構成される(つまり、フォトダイオードPDはp−n接合フォトダイオードである)。トランスファゲートTGは、ゲート電極44と、このゲート電極44を挟んでn形領域42に対向しているn形領域43とを含むMOSトランジスタによって形成されている。トランスファゲートTGは、フォトダイオードPDのn形領域42を共用しているため、トランスファゲートTGの一方のソース・ドレイン領域が、フォトダイオードPDのアノードと電気的に接続されていることになる。ゲート電極44と基板40の表面の間に存在するゲート絶縁膜は、図8では省略している。(ゲート電極44と基板40の表面の間のゲート絶縁膜の存在は自明であるから、以下の説明においても、ゲート絶縁膜に関する説明は省略する。)ゲート電極44は、基板40の表面に形成された配線構造47中の配線を介して、対応する読出制御線32に電気的に接続されている。ここで、配線構造47には、基板40の表面に形成された配線用導電体とそれを包含する絶縁体とを含み、基板40の表面に存在するゲート絶縁膜とゲート電極を含まない。(これは、以下の実施形態でも同様である。)他のフォトダイオードPD〜PDとトランスファゲートTG〜TGは、それぞれ、フォトダイオードPDとトランスファゲートTGと同様の構成を持つ。
配線構造47の内部には、所定パターンで形成された配線膜46と、その配線膜46に対してトランスファゲートTG〜TGのn個のn形領域43を電気的に接続するn個の導電性コンタクトプラグ45とが形成されている。画素ブロック12(i,j)中のn個のトランスファゲートTG〜TGは、それらコンタクトプラグ45によって、配線膜46にそれぞれ電気的に接続されているから、トランスファゲートTG〜TGは共通ノード13に並列に接続されていることになる。
基板40には、トランスファゲートTG〜TGのn型領域(ソース・ドレイン領域)43に隣接する素子分離絶縁膜41と重なる位置に、素子分離絶縁膜41と基板40を上下方向に(基板40の主面に直交する方向に)貫通する(k×m)個の透孔が形成されている。この透孔の基板40のSi部分に接する部分の内壁の全面は、絶縁膜24で覆われている。この透孔の内部(絶縁膜24の内側と素子分離絶縁膜41の内部)には、ポリシリコン等の導電性材料が充填されており、その導電性材料が埋込配線23を形成する。この埋込配線23の上端は、基板40(素子分離絶縁膜41)の表面から露出しており、配線構造47の内部に形成された導電性コンタクトプラグ23aの下端に接続されている。この導電性コンタクトプラグ23aの上端は、配線構造47の内部に形成された配線膜46に接続されている。したがって、埋込配線23は、導電性コンタクトプラグ23aを介して対応する配線膜46に電気的に接続されている。その結果、画素ブロック12(i,j)のn個のトランスファゲートTG〜TGのn型領域(ソース・ドレイン領域)43は、図6に示した回路構成のように、対応する埋込配線23に電気的に共通接続されていることになる。各埋込配線23の下端は、基板40の裏面から露出していて、その下端において対応するバンプ電極90に機械的・電気的に接続されている。
下位半導体回路層22では、p型の単結晶Si基板60の表面領域に、所定パターンで素子分離絶縁膜61が形成されており、それによって所定数のリセットトランジスタTrRST用の素子領域と、所定数の増幅トランジスタTrAMP用の素子領域と、所定数の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELn用の素子領域が形成されている。ここでは一つの画素ブロック12(i,j)に対応する構成について説明する。
図8に示すように、リセットトランジスタTrRSTは、ゲート電極63と、このゲート電極63を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)62とを含むMOSトランジスタから構成されている。ゲート電極63は、基板60の表面に形成された配線構造74中の配線を介して、対応するリセット線31に電気的に接続されている。ここで、配線構造74は、基板60の表面に形成された配線用導電体とそれを包含する絶縁体とを含み、基板60の表面に存在するゲート絶縁膜とゲート電極を含まない(これは、以下の実施形態でも同様である)。一方のn形領域62(ソース・ドレイン領域)は、配線構造74の内部に形成された導電性コンタクトプラグ68と配線膜72と導電性コンタクトプラグ74aと配線膜75を介して、対応するバンプ電極90に電気的に接続されている。その結果、リセットトランジスタTrRSTの一方のソース・ドレイン領域は、対応する埋込配線23を介して、上位半導体回路層21の対応する共通ノード13(画素ブロック12(i,j))に電気的に接続されていることになる(図6参照)。他方のn形領域62(ソース・ドレイン領域)には、図示しない配線を介してリセット電圧VRSTが印加される。
増幅トランジスタTrAMPは、ゲート電極65と、このゲート電極65を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)64とを含むMOSトランジスタから構成されている。ゲート電極65は、配線構造74の内部に形成された導電性コンタクトプラグ71と配線膜72と導電性コンタクトプラグ74aと配線膜75を介して、対応するバンプ電極90に電気的に接続されている。その結果、増幅トランジスタTrAMPのゲート電極は、対応する埋込配線23を介して、上位半導体回路層21の対応する共通ノード13(画素ブロック12(i,j))に電気的に接続されていることになる(図6参照)。また、一方のn形領域64(ソース・ドレイン領域)は、配線構造74の内部に形成された導電性コンタクトプラグ69を介して、配線構造74の内部に形成された配線膜73に電気的に接続されている。他方のn形領域64(ソース・ドレイン領域)には、図示しない配線を介して電源電圧VCCが印加される。
n個の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnの各々は、ゲート電極67と、このゲート電極67を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)66とを含むMOSトランジスタから構成されている。一方のn形領域(ソース・ドレイン領域)66は、配線構造74の内部に形成された導電性コンタクトプラグ70と配線膜73と導電性コンタクトプラグ69を介して、対応する増幅トランジスタTrAMPの一方のn形領域(ソース・ドレイン領域)64に電気的に接続されている。他方のn形領域(ソース・ドレイン領域)66は、当該イメージセンサ2の対応する出力端子に接続されている。ゲート電極67は、配線構造74の内部に形成された配線を介して、出力選択線39に電気的に接続されている。選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnのゲート電極67には、対応する出力選択線39を介して所定の出力選択信号φSEL1〜φSELnがそれぞれ印加される。
第5実施形態に係るイメージセンサ2では、図8に示すように、隣接する二つの選択トランジスタ、例えばTrSEL1とTrSEL2は、同じ素子領域中に形成されている。これは占有面積をできるだけ小さくするためである。当該素子領域の中には三つのn形領域(ソース・ドレイン領域)66が所定距離をあけて並列して形成されており、中央のn形領域66を二つの選択トランジスタTrSEL1とTrSEL2とで共用している。そして、共用されているn形領域66を、対応する増幅トランジスタTrAMPの一方のn形領域64に電気的に接続している。共用されていないn形領域66は、対応する出力端子にそれぞれ接続されている。
上位半導体回路層21内のn形領域43と下位半導体回路層22内のn形領域62(これらは埋込配線23を介して電気的に相互接続されている)は、FD(浮遊拡散)領域の機能、すなわち光電変換によりフォトダイオードPD〜PDに蓄積された信号電荷量を電圧信号に変換する機能を有している。
なお、上位半導体回路層21と下位半導体回路層22の内部構造を形成する方法は、当業界によく知られているから、それらに関する説明は省略する。
以上述べたように、図6及び図8に示した第5実施形態に係るイメージセンサ2は、図4に示した第3実施形態のセンサ回路1Bを適用したものであって、(k×m)個の画素ブロック12(それぞれのブロック12がn個の画素11を含む)と(k×m)個の埋込配線23を上位半導体回路層21中に形成すると共に、(k×m)個のリセットトランジスタTrRSTと(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPと(k×m)組の選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnを下位半導体回層22中に形成し、さらに、埋込配線23及びバンプ電極90を介して、上位半導体回路層21中の画素ブロック12と、下位半導体回層22中の対応するリセットトランジスタTrRST及び増幅トランジスタTrAMPとを電気的に相互接続している。
また、下位半導体回路層22の上方の主面(配線構造74の表面)は、バンプ電極90と接着剤91によって、上位半導体回路層21の下方の主面(基板40の裏面)に電気的・機械的に接続されているので、両回路層21と22は二段の半導体積層構造(三次元構造)を構成する。
したがって、上述した第3実施形態のセンサ回路1Bについて説明したのと同じ理由により、全画素11についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能であると共に、従来のCMOSイメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができる。
また、画素ブロック12の各画素11は一つのフォトダイオードと一つのゲート素子(MOSトランジスタ)を含むだけで済むため、一つの画素中にフォトダイオードに加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のCMOSイメージセンサに比べて、高い画素開口率(例えば、60%程度)を実現することができ、しかも画素11自体の大きさを縮小することが可能となる。
さらに、従来のCMOSイメージセンサよりも高い画素開口率を実現できることから、上位半導体回路層21の表面にある撮像領域の総面積に対する受光領域(各フォトダイオードの開口部分)の総面積の割合を高くすることが可能となる。
(第6実施形態)
図7は、本発明の第6実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサ2Aの要部の回路構成を示す回路図であり、図9は、同イメージセンサ2Aの実際構造を示す要部断面図である。このイメージセンサ2Aは、上述した第4実施形態のセンサ回路1C(図5参照)を使用したものであり、上位半導体回路層21と下位半導体回路層22’を積層して二段の三次元積層構造とされている。このイメージセンサ2Aは、本発明の第3の観点によるイメージセンサに対応する。
このイメージセンサ2Aの全体構成及び動作は、図1に示したものと同じである。よって、それらに関する説明は省略する。また、図7に示された回路構成は、図5の第4実施形態のセンサ回路1C(各増幅トランジスタTrAMPの出力端にn個の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnが接続されており、それら選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnの出力側にそれぞれ記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnとが接続されたもの)と同じであるから、同一の要素に同一の符号を付してその説明は省略する。ただし、イメージセンサ2Aでは、後述するように、上位半導体回路層21中に形成された各画素ブロック12の共通ノード13と、下位半導体回路層22’中に形成されたリセットトランジスタTrRST及び増幅トランジスタTrAMPの接続点であるノード14とを電気的に接続するために、公知の埋込配線23を使用していることから、埋込配線23と、当該埋込配線23によって生じる寄生抵抗Rと寄生容量C01及びC02が図7に追加されている。埋込配線23は、各画素ブロック12(つまり、n個の画素11)に対して一つ設けられている。
次に、図9を参照しながら、イメージセンサ2Aの実際構造について説明する。
イメージセンサ2Aは、図9から明らかなように、上位半導体回路層21と下位半導体回路層22’とを、埋込配線23と微細なバンプ電極90と、電気的絶縁性の接着剤(例えばポリイミド)91とを用いて、機械的且つ電気的に接続して構成されている。
上位半導体回路層21は、上述した第5実施形態のイメージセンサ2(図8参照)のそれと同じ構成であり、(k×m)個の画素ブロック12つまり(k×n)×m個の画素11と、(k×m)個の埋込配線23が形成されている。上位半導体回路層21の内部構成は、上述した第5実施形態のイメージセンサ2のそれと同じであるから、第5実施形態の場合と同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
下位半導体回路層22’は、上述した第5実施形態のイメージセンサ2(図8参照)の下位半導体回路層22とほぼ同じ構成であるが、記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnが追加形成されている点が異なっている。すなわち、下位半導体回路層22’には、(k×m)個のリセットトランジスタTrRSTと、(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPと、(k×m)組の選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnに加えて、(k×m)組の記憶用容量素子群CST1〜CSTnと、(k×m)組の出力トランジスタ群TrOUT1〜TrOUTnが追加形成されている。
図9に示すように、下位半導体回路層22’では、p型の単結晶Si基板60の表面領域に、所定パターンで素子分離絶縁膜61が形成されており、それによって所定数のリセットトランジスタTrRST用の素子領域と、所定数の増幅トランジスタTrAMP用の素子領域と、所定数の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELn、記憶用容量素子CST1〜CSTn及び出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTn用の素子領域が形成されている。ここでは一つの画素ブロック12(i,j)に対応する構成について説明する。
リセットトランジスタTrRSTの構成は、上述した第5実施形態のイメージセンサ2(図8参照)の場合と同様であり、ゲート電極63と、このゲート電極63を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)62とを含むMOSトランジスタから構成されている。リセットトランジスタTrRSTの電気的接続も、第5実施形態のイメージセンサ2(図8参照)の場合と同様である。
増幅トランジスタTrAMPの構成は、上述した第5実施形態のイメージセンサ2(図8参照)の場合と同様であり、ゲート電極65と、このゲート電極65を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)64とを含むMOSトランジスタから構成されている。増幅トランジスタTrAMPの電気的接続も、第5実施形態のイメージセンサ2(図8参照)の場合と同様である。
n個の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnの各々の構成は、上述した第5実施形態のイメージセンサ2(図8参照)の場合と同様であり、ゲート電極67と、このゲート電極67を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)66とを含むMOSトランジスタから構成されている。そして、そのMOSトランジスタに対して、記憶用容量素子と出力トランジスタとが、図7に示すような回路構成となるように接続されている。
例えば、選択トランジスタTrSEL1について言えば、一方のn形領域(ソース・ドレイン領域)66は、配線構造74の内部に形成された導電性コンタクトプラグ70及び69と配線膜73を介して、対応する増幅トランジスタTrAMPの一方のn形領域(ソース・ドレイン領域)64に電気的に接続されている。ゲート電極67は、配線構造74の内部に形成された配線を介して出力選択線39に電気的に接続されており、出力選択信号φSEL1が印加される。選択トランジスタTrSEL1の他方のn形領域(ソース・ドレイン領域)66は、ゲート電極67aに関してそれとは反対側に形成されたn形領域66aと共に、記憶用容量素子CST1として機能するMOSキャパシタを構成している。このn形領域66aは、ゲート電極67bと、そのゲート電極67bに関して当該n形領域66aとは反対側に形成されたn形領域66aと共に、出力トランジスタTrOUT1として機能するMOSトランジスタを構成している。ゲート電極67aは、所定電位(通常は電源電圧VCC)の端子または領域に接続される。ゲート電極67bは、図示しない配線を介して出力制御線39aに電気的に接続されており、出力制御信号φOUT1が印加される。
このように、一つの素子領域内に、選択トランジスタTrSEL1と記憶用容量素子CST1と出力トランジスタTrOUT1が形成されている。これは、他の選択トランジスタTrSEL2〜TrSELnについても同様である。
以上述べたように、図7及び図9に示した第6実施形態に係るイメージセンサ2は、図5に示したセンサ回路1Cを適用したものであって、(k×m)個の画素ブロック12(それぞがn個の画素11を含む)と(k×m)組のトランスファゲート群TG〜TG)と(k×m)個の埋込配線23を上位半導体回路層21中に形成すると共に、(k×m)個のリセットトランジスタTrRSTと(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPと(k×m)組の選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnと(k×m)組の記憶用容量素子群CST1〜CSTnと(k×m)組の出力トランジスタ群TrOUT1〜TrOUTnを下位半導体回層22’中に形成し、さらに、埋込配線23及びバンプ電極90を介して、上位半導体回路層21中の画素ブロック12と、下位半導体回層22’中のリセットトランジスタTrRST及び増幅トランジスタTrAMPとを電気的に相互接続している。
また、下位半導体回路層22’の上方の主面(配線構造74の表面)は、バンプ電極90と接着剤91によって、上位半導体回路層21の下方の主面(基板40の裏面)に電気的・機械的に接続されているので、両回路層21と22’は二段の半導体積層構造(三次元構造)を構成する。
したがって、第4実施形態のセンサ回路1C(図5を参照)について説明したのと同じ理由により、全画素11についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能であると共に、従来のCMOSイメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができる。
また、画素ブロック12の各画素11は一つのフォトダイオードと一つのゲート素子(MOSトランジスタ)を含むだけで済むため、一つの画素中にフォトダイオードに加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のCMOSイメージセンサに比べて、高い画素開口率(例えば、60%程度)を実現することができ、しかも画素11自体の大きさを縮小することが可能となる。
さらに、従来のCMOSイメージセンサよりも高い画素開口率を実現できることから、上位半導体回路層21の表面にある撮像領域の総面積に対する受光領域(各フォトダイオードの開口部分)の総面積の割合を高くすることが可能となる。
さらに、出力制御信号φOUT1〜φOUTnで出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnを制御することにより、画素ブロック12中のトランスファゲートTG〜TGと選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnの開閉とはタイミングをずらして列信号線37に信号を出力することができるため、第5実施形態のイメージセンサ2よりも高速の撮像が可能であるという効果もある。
(第7実施形態)
図10は、本発明の第7実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサ2Bの要部の回路構成を示す回路図であり、図11は、イメージセンサ2Bの実際構造を示す要部断面図である。このイメージセンサ2Bは、上記第4実施形態のセンサ回路1C(図5参照)を使用したものであり、上位半導体回路層21Aと下位半導体回路層22A’を積層して二段の三次元積層構造とされている。イメージセンサ2Bは、本発明の第3の観点によるイメージセンサに対応する。
イメージセンサ2Bの全体構成及び動作は、図1に示したものと同じである。よって、それらに関する説明は省略する。また、図10に示された回路構成は、埋込配線23が追加されている点を除いて、図5の第4実施形態のセンサ回路1Cと同じであるから、同一の要素に同一の符号を付してその説明は省略する。
イメージセンサ2Bは、図10及び図11より明らかなように、上位半導体回路層21Aと下位半導体回路層22A’とを、埋込配線23と微細なバンプ電極90と電気的絶縁性の接着剤91を用いて機械的且つ電気的に接続して構成されている。その構成は、第6実施形態のイメージセンサ2A(図7及び図9参照)で下位半導体回路層22’中に形成されていた(k×m)個のリセットトランジスタTrRSTを上位半導体回路層21中に移したものに相当する。すなわち、上位半導体回路層21Aには、(k×n)×m個のフォトダイオード(すなわち、(k×m)組のフォトダイオード群PD〜PD)と、(k×n)×m個のトランスファゲート(すなわち、(k×m)組のトランスファゲート群TG〜TG)と、(k×m)個のリセットトランジスタTrRSTと、(k×m)個の埋込配線23が形成されている。フォトダイオードPD〜PDとトランスファゲートTG〜TGの構成は、第6実施形態のイメージセンサ2Aの場合と同じであるので、それらに関する説明は省略する。
リセットトランジスタTrRSTは、図11に示すように、ゲート電極49と、このゲート電極49を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)48とを含むMOSトランジスタから構成されている。ゲート電極49は、基板40の表面に形成された配線構造47中の配線を介して、対応するリセット線31に電気的に接続されている。一方のn形領域48(ソース・ドレイン領域)は、配線構造47の内部に形成された導電性コンタクトプラグ50と配線膜46と導電性コンタクトプラグ23aと埋込配線23を介して、対応するバンプ電極90に電気的に接続されている。その結果、リセットトランジスタTrRSTの当該ソース・ドレイン領域は、下位半導体回路層22A’の対応する増幅トランジスタTrAMPのゲート電極65に電気的に接続されていることになる。リセットトランジスタTrRSTの他方のn形領域48(ソース・ドレイン領域)には、図示しない配線を介してリセット電圧VRSTが印加される。
下位半導体回路層22A’には、(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPと、(k×m)組の選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnと、(k×m)組の記憶用容量素子群CST1〜CSTnと、(k×m)組の出力トランジスタ群TrOUT1〜TrOUTnが形成されている。この構成は、第6実施形態(図7及び図9参照)の下位半導体回路層22’から(k×m)個のリセットトランジスタTrRSTを除去した構成に相当する。増幅トランジスタTrAMPと選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnの構成は、第6実施形態の場合と同一であるから、それらに関する説明は省略する。
以上述べたように、図10及び図11に示した第7実施形態に係るイメージセンサ2Bは、第4実施形態のセンサ回路1C(図5参照)を適用したものであって、(k×m)個の画素ブロック12(それぞれのブロック12がn個の画素11を含む)と(k×m)組のトランスファゲート群TG〜TG)と(k×m)個のリセットトランジスタTrRSTと(k×m)個の埋込配線23を上位半導体回路層21A中に形成すると共に、(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPと(k×m)組の選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnと(k×m)組の記憶用容量素子群CST1〜CSTnと(k×m)組の出力トランジスタ群TrOUT1〜TrOUTnを下位半導体回層22A’中に形成し、さらに、埋込配線23及びバンプ電極90を介して、上位半導体回路層21中のリセットトランジスタTrRSTと、下位半導体回層22A’中の増幅トランジスタTrAMPとを電気的に相互接続している。
また、下位半導体回路層22A’の上方の主面(配線構造74の表面)は、バンプ電極90と接着剤91によって、上位半導体回路層21Aの下方の主面(基板40の裏面)に電気的・機械的に接続されているので、両回路層21Aと22A’は二段の半導体積層構造(三次元構造)を構成する。
したがって、第4実施形態のセンサ回路1Cについて説明したのと同じ理由により、全画素11についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能であると共に、従来のCMOSイメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができる。
また、画素ブロック12の各画素11は一つのフォトダイオードと一つのゲート素子(MOSトランジスタ)を含むだけで済むため、一つの画素中にフォトダイオードに加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のCMOSイメージセンサに比べて、高い画素開口率(例えば、60%程度)を実現することができ、しかも画素11自体の大きさを縮小することが可能となる。
さらに、従来のCMOSイメージセンサよりも高い画素開口率を実現できることから、上位半導体回路層21Aの表面にある撮像領域の総面積に対する受光領域(各フォトダイオードの開口部分)の総面積の割合を高くすることが可能となる。
さらに、出力制御信号φOUT1〜φOUTnで出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnを制御することにより、画素ブロック12中のトランスファゲートTG〜TGと選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnの開閉とはタイミングをずらして列信号線37に信号を出力することができるため、記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnを有しない場合よりも高速の撮像が可能であるという効果もある。
(第8実施形態)
図12は、本発明の第8実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサ2Cの実際構造を示す要部断面図である。このイメージセンサ2Cは、上述した第7実施形態のイメージセンサ2B(図10及び図11参照)において、記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnを削除したものに相当する。このイメージセンサ2Cは、本発明の第3の観点によるアドレス指定型イメージセンサに対応する。
第8実施形態のイメージセンサ2Cは、図12から明らかなように、上位半導体回路層21Aと下位半導体回路層22Aとを、埋込配線23と微細なバンプ電極90と電気的絶縁性の接着剤91を用いて機械的且つ電気的に接続して構成されている。上位半導体回路層21Aの構成は、第7実施形態のイメージセンサ2Bのそれと同じである。下位半導体回路層22Aの構成は、第7実施形態のイメージセンサ2Bの下位半導体回路層22A’から記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnを削除した構成に等しい。
以上述べたように、第8実施形態に係るイメージセンサ2Cでは、第7実施形態のイメージセンサ2Bで述べたのと同様の理由により、全画素11についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能であると共に、従来のCMOSイメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができる。
また、画素ブロック12の各画素11は一つのフォトダイオードと一つのゲート素子(MOSトランジスタ)を含むだけで済むため、一つの画素中にフォトダイオードに加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のCMOSイメージセンサに比べて、高い画素開口率(例えば、60%程度)を実現することができ、しかも画素11自体の大きさを縮小することが可能となる。
さらに、従来のCMOSイメージセンサよりも高い画素開口率を実現できることから、上位半導体回路層21Aの表面にある撮像領域の総面積に対する受光領域(各フォトダイオードの開口部分)の総面積の割合を高くすることが可能となる。
(第9実施形態)
図13は、本発明の第9実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサ2Dの要部の回路構成を示す回路図であり、図14は、イメージセンサ2Dの実際構造を示す要部断面図である。このイメージセンサ2Dは、上記第4実施形態のセンサ回路1C(図5参照)を使用したものであり、上位半導体回路層21Bと下位半導体回路層22B’を積層して二段の三次元積層構造とされている。イメージセンサ2Bは、本発明の第3の観点によるイメージセンサに対応する。
イメージセンサ2Dの全体構成及び動作は、図1に示したものと同じであり、また、図13に示された回路構成は、埋込配線23が追加されている点を除いて、図5の第4実施形態のセンサ回路1Cと同じである。
イメージセンサ2Dは、図13及び図14より明らかなように、上位半導体回路層21Bと下位半導体回路層22B’とを、埋込配線23と微細なバンプ電極90と電気的絶縁性の接着剤91を用いて機械的且つ電気的に接続して構成されている。その構成は、第7実施形態のイメージセンサ2B(図10及び図11参照)で下位半導体回路層22A’中に形成されていた(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPを、その上位半導体回路層21A中に移したものに相当する。
すなわち、上位半導体回路層21Bには、(k×n)×m個のフォトダイオード(すなわち、(k×m)組のフォトダイオード群PD〜PD)と、(k×n)×m個のトランスファゲート(すなわち、(k×m)組のトランスファゲート群TG〜TG)と、(k×m)個のリセットトランジスタTrRSTと、(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPと、(k×m)個の埋込配線23が形成されている。フォトダイオードPD〜PDとトランスファゲートTG〜TGとリセットトランジスタTrRSTと構成は、第7実施形態のイメージセンサ2Bの場合と同じであるので、それらに関する説明は省略する。
増幅トランジスタTrAMPは、図14に示すように、ゲート電極53と、このゲート電極53を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)52とを含むMOSトランジスタから構成されている。ゲート電極53は、配線構造47の内部に形成された導電性コンタクトプラグ54と配線膜46を介して、リセットトランジスタTrRSTとトランスファゲートTG〜TGに電気的に接続されている。一方のn形領域52(ソース・ドレイン領域)は、配線構造47の内部に形成された導電性コンタクトプラグ55と配線膜56と導電性コンタクトプラグ23aと埋込配線23を介して、対応するバンプ電極90に電気的に接続されている。その結果、増幅トランジスタTrAMPの当該ソース・ドレイン領域は、下位半導体回路層22B’の対応する選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnの一方のn形領域66(ソース・ドレイン領域)に電気的に接続されていることになる。増幅トランジスタTrAMPの他方のn形領域52(ソース・ドレイン領域)には、図示しない配線を介して電源電圧VCCが印加される。
下位半導体回路層22B’には、(k×m)組の選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnと、(k×m)組の記憶用容量素子群CST1〜CSTnと、(k×m)組の出力トランジスタ群TrOUT1〜TrOUTnが形成されている。この構成は、第7実施形態(図10及び図11参照)の下位半導体回路層22A’から(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPを除去した構成に相当する。選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnと記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnの構成は、第7実施形態の場合と同一であるから、それらに関する説明は省略する。
以上述べたように、図13及び図14に示した第9実施形態に係るイメージセンサ2Dは、第4実施形態のセンサ回路1C(図5参照)を適用したものであって、(k×m)個の画素ブロック12(それぞれのブロック12がn個の画素11を含む)と(k×m)組のトランスファゲート群TG〜TG)と(k×m)個のリセットトランジスタTrRSTと(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPと(k×m)個の埋込配線23を上位半導体回路層21B中に形成すると共に、(k×m)組の選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnと(k×m)組の記憶用容量素子群CST1〜CSTnと(k×m)組の出力トランジスタ群TrOUT1〜TrOUTnを下位半導体回層22B’中に形成し、さらに、埋込配線23及びバンプ電極90を介して、上位半導体回路層21B中の増幅トランジスタTrAMPと、下位半導体回層22B’中の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnとを電気的に相互接続している。
また、下位半導体回路層22B’の上方の主面(配線構造74の表面)は、バンプ電極90と接着剤91によって、上位半導体回路層21Bの下方の主面(基板40の裏面)に電気的・機械的に接続されているので、両回路層21Bと22B’は二段の半導体積層構造(三次元構造)を構成する。
したがって、第4実施形態のセンサ回路1Cについて説明したのと同じ理由により、全画素11についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能であると共に、従来のCMOSイメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができる。
また、画素ブロック12の各画素11は一つのフォトダイオードと一つのゲート素子(MOSトランジスタ)を含むだけで済むため、一つの画素中にフォトダイオードに加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のCMOSイメージセンサに比べて、高い画素開口率(例えば、60%程度)を実現することができ、しかも画素11自体の大きさを縮小することが可能となる。
さらに、従来のCMOSイメージセンサよりも高い画素開口率を実現できることから、上位半導体回路層21Bの表面にある撮像領域の総面積に対する受光領域(各フォトダイオードの開口部分)の総面積の割合を高くすることが可能となる。
さらに、出力制御信号φOUT1〜φOUTnで出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnを制御することにより、画素ブロック12中のトランスファゲートTG〜TGと選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnの開閉とはタイミングをずらして列信号線37に信号を出力することができるため、記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnを有しない場合よりも高速の撮像が可能であるという効果もある。
(第10実施形態)
図15は、本発明の第10実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサ2Eの実際構造を示す要部断面図である。このイメージセンサ2Eは、上述した第9実施形態のイメージセンサ2C(図13及び図14参照)において、記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnを削除したものに相当する。このイメージセンサ2Eは、本発明の第3の観点によるアドレス指定型イメージセンサに対応する。
第10実施形態のイメージセンサ2Eは、図15から明らかなように、上位半導体回路層21Bと下位半導体回路層22Bとを、埋込配線23と微細なバンプ電極90と電気的絶縁性の接着剤91を用いて機械的且つ電気的に接続して構成されている。上位半導体回路層21Bの構成は、第9実施形態のイメージセンサ2Dのそれと同じである。下位半導体回路層22Bの構成は、第9実施形態のイメージセンサ2Dの下位半導体回路層22B’から記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnを削除した構成に等しい。
以上述べたように、第10実施形態に係るイメージセンサ2Eでは、第9実施形態のイメージセンサ2Dで述べたのと同様の理由により、全画素11についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能であると共に、従来のCMOSイメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができる。
また、画素ブロック12の各画素11は一つのフォトダイオードと一つのゲート素子(MOSトランジスタ)を含むだけで済むため、一つの画素中にフォトダイオードに加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のCMOSイメージセンサに比べて、高い画素開口率(例えば、60%程度)を実現することができ、しかも画素11自体の大きさを縮小することが可能となる。
さらに、従来のCMOSイメージセンサよりも高い画素開口率を実現できることから、上位半導体回路層21Bの表面にある撮像領域の総面積に対する受光領域(各フォトダイオードの開口部分)の総面積の割合を高くすることが可能となる。
(第11実施形態)
図16は、本発明の第11実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサ2Fの要部の回路構成を示す回路図であり、図17は、イメージセンサ2Fの実際構造を示す要部断面図である。このイメージセンサ2Fは、上記第4実施形態のセンサ回路1C(図5参照)を使用したものであり、上位半導体回路層21Cと下位半導体回路層22C’を積層して二段の三次元積層構造とされている。イメージセンサ2Fは、本発明の第3の観点によるイメージセンサに対応する。
イメージセンサ2Fの全体構成及び動作は、図1に示したものと同じであり、図16に示された回路構成は、埋込配線23が追加されている点を除いて、図5の第4実施形態のセンサ回路1Cと同じである。
イメージセンサ2Fは、図16及び図17より明らかなように、上位半導体回路層21Cと下位半導体回路層22C’とを、埋込配線23と微細なバンプ電極90と電気的絶縁性の接着剤91を用いて機械的且つ電気的に接続して構成されている。その構成は、第6実施形態に係るイメージセンサ2Aの(図7及び図9参照)で上位半導体回路層21中に形成されていた(k×m)組のトランスファゲート群TG〜TGを、その下位半導体回路層22’中に移したものに相当する。したがって、上位半導体回路層21Cには、(k×n)×m個のフォトダイオード(すなわち、(k×m)組のフォトダイオード群PD〜PD)と、(k×m)個の埋込配線23のみが形成されている。
フォトダイオードPD〜PDの構成は、第6実施形態のイメージセンサ2A(図7及び図9参照)の場合とほぼ同様であるが、基板40の各素子領域中に一つのフォトダイオードが形成されている点が異なる。例えば、フォトダイオードPDについて言えば、図17に示すように、素子分離絶縁膜41によってp型基板40の表面領域に形成された複数の素子領域の一つに、その全面にわたってn領域42が形成されており、当該n領域42がフォトダイオードPDを形成する。基板40には、素子分離絶縁膜41と重なる適当な位置に、素子分離絶縁膜41と基板40を上下方向に(基板40の主面に直交する方向に)貫通する透孔が形成されており、この透孔の基板40に接する部分の内壁の全面は、絶縁膜24で覆われている。この透孔の内部(絶縁膜24の内側と素子分離絶縁膜41の内部)には、導電性材料が充填されており、その導電性材料が埋込配線23を形成する。この埋込配線23の上端は、基板40(素子分離絶縁膜41)の表面から露出しており、配線構造47の内部に形成された配線膜57の下面に接続されている。配線膜57の下面は、対応するn領域42の表面にも接続されているから、n領域42は埋込配線23に電気的に接続されていることになる。埋込配線23の下端は、基板40(素子分離絶縁膜41)の裏面から露出しており、対応するバンプ電極90に機械的・電気的に接続されている。
下位半導体回路層22C’には、(k×m)組のトランスファゲート群TG〜TGと、(k×m)個のリセットトランジスタTrRSTと、(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPと、(k×m)組の記憶用容量素子群CST1〜CSTnと、(k×m)組の出力トランジスタ群TrOUT1〜TrOUTnが形成されている。リセットトランジスタTrRSTと増幅トランジスタTrAMPと記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnは、第6実施形態に係るイメージセンサ2Aの場合(図7及び図9参照)と同じ構成を持つので、同一要素には同一符号を付してその説明を省略する。なお、図17では、記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnは省略されている。
トランスファゲートTG〜TGは、次のような構成を持つ。例えば、トランスファゲートTGについて言えば、図17に示すように、ゲート電極77と、このゲート電極77を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)76とを含むMOSトランジスタから構成されている。ゲート電極77には、図示しない配線を介してトランスファゲート制御信号φT1が印加される。一方のn形領域76(ソース・ドレイン領域)は、配線構造74の内部に形成された導電性コンタクトプラグ78、80及び82と配線膜79、81及び83とを介して、対応するバンプ電極90に電気的に接続されている。その結果、トランスファゲートTGの当該ソース・ドレイン領域は、埋込配線23を介して、上位半導体回路層21Cの対応するフォトダイオードPDに電気的に接続されていることになる。当該MOSトランジスタの他方のn形領域76(ソース・ドレイン領域)は、配線構造74の内部に形成された導電性コンタクトプラグ78と図示しない配線膜を介して、対応するリセットトランジスタTrRSTと増幅トランジスタTrAMPに電気的に接続されている。トランスファゲートTG〜TGは、トランスファゲートTGと同じ構造を持っている。このようにして、下位半導体回路層22C’内のトランスファゲートTG〜TGは、埋込配線23を介して、上位半導体回路層21C内のフォトダイオードPD〜PDにそれぞれ電気的に接続されている。
以上述べたように、図16及び図17に示した第11実施形態に係るイメージセンサ2Fは、第4実施形態のセンサ回路1C(図5参照)を適用したものであって、(k×m)個の画素ブロック12(それぞれのブロック12がn個の画素11を含む)と(k×m)個の埋込配線23を上位半導体回路層21C中に形成すると共に、(k×m)組のトランスファゲート群TG〜TG)と(k×m)個のリセットトランジスタTrRSTと(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPと(k×m)組の選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnと(k×m)組の記憶用容量素子群CST1〜CSTnと(k×m)組の出力トランジスタ群TrOUT1〜TrOUTnを下位半導体回層22C’中に形成し、さらに、埋込配線23及びバンプ電極90を介して、上位半導体回路層21C中の画素ブロック12と、下位半導体回層22C’中のトランスファゲートTG〜TGとを電気的に相互接続している。
また、下位半導体回路層22C’の上方の主面(配線構造74の表面)は、バンプ電極90と接着剤91によって、上位半導体回路層21Cの下方の主面(基板40の裏面)に電気的・機械的に接続されているので、両回路層21Cと22C’は二段の半導体積層構造(三次元構造)を構成する。
したがって、第4実施形態のセンサ回路1Cについて説明したのと同じ理由により、全画素11についての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能であると共に、従来のCMOSイメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができる。
また、画素ブロック12の各画素11は一つのフォトダイオードを含むだけであるから、一つの画素中にフォトダイオードに加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のCMOSイメージセンサに比べて、高い画素開口率(例えば、60%程度)を実現することができ、しかも画素11自体の大きさを縮小することが可能となる。特に、上記第5〜第10実施形態の場合よりも小さくすることが可能である。
さらに、従来のCMOSイメージセンサよりも高い画素開口率を実現できることから、上位半導体回路層21Cの表面にある撮像領域の総面積に対する受光領域(各フォトダイオードの開口部分)の総面積の割合を高くすることが可能となる。特に、上記第5〜第10実施形態の場合よりも高くすることが可能である。
さらに、出力制御信号φOUT1〜φOUTnで出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnを制御することにより、画素ブロック12中のトランスファゲートTG〜TGと選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnの開閉とはタイミングをずらして列信号線37に信号を出力することができるため、記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnを有しない場合よりも高速の撮像が可能であるという効果もある。
(第12実施形態)
図18は、本発明の第12実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサ2Gの実際構造を示す要部断面図である。このイメージセンサ2Gは、上述した第11実施形態のイメージセンサ2F(図16及び図17参照)において、下位半導体回路層22C’をそのままにして、上位半導体回路層21C中の基板40を上下逆向きにしたものに相当する。このイメージセンサ2Gは、本発明の第3の観点によるアドレス指定型イメージセンサに対応する。
第12実施形態のイメージセンサ2Gは、図18から明らかなように、上位半導体回路層21Dと下位半導体回路層22D’とを、微細なバンプ電極90と電気的絶縁性の接着剤91を用いて機械的且つ電気的に接続して構成されている。下位半導体回路層21D’の構成は、第11実施形態のイメージセンサ2Fの下位半導体回路層21C’と同じである。このイメージセンサ2Gでは、上述した第5〜第11実施形態の場合とは異なり、埋込配線23は使用されていない。
上位半導体回路層21Dでは、基板40が第11実施形態のイメージセンサ2Fの上位半導体回路層21Cとは上下逆向きにされており、配線構造47が下側に、基板40が上側に位置している。外部の光は、基板40を貫通してフォトダイオードPD〜PDに照射されるので、第11実施形態のイメージセンサ2Fの場合よりも基板40の厚さが薄くされている。
配線構造47の内部には、フォトダイオードPD〜PDを構成する複数のn型領域42の各々の表面にそれぞれ電気的・機械的に接続せしめられた導電性コンタクトプラグ58と、それら導電性コンタクトプラグ58にそれぞれ電気的・機械的に接続せしめられた複数の複数の配線膜59とが形成されている。これら配線膜59は、配線構造47の表面近傍に配置されていて、対応するバンプ電極90に電気的・機械的に接続せしめられている。このようにして、フォトダイオードPD〜PDは、対応するバンプ電極90を介して、下位半導体回路層22D’内の対応するトランスファゲートTG〜TGにそれぞれ電気的に接続されている。
図18に示した第12実施形態に係るイメージセンサ2Gは、以上の構成を有するものであるから、第11実施形態のイメージセンサ2Fで述べたのと同様の効果が得られることが明らかである。
(第13実施形態)
図20は、本発明の第13実施形態に係るセンサ回路3の要部回路構成を示す図である。図19は、このセンサ回路3が使用されるアドレス指定型イメージセンサの全体構成を示す機能ブロック図である。このセンサ回路3は、本発明の第2の観点によるセンサ回路に対応する。
図19のイメージセンサの全体構成は、各リセット線31が同じ列に属するk個の画素ブロック12aを貫通して設けられている点を除き、図1に示したアドレス指定型イメージセンサのそれと同一である。すなわち、(k×n)行m列のマトリックス状に配置された(k×n)×m個の画素11aを備えている。各画素ブロック12aでは、同じ列に属するn個の画素11aがまとめられて共通ノード(図19には表示せず。図20では共通ノード13aに対応する)に並列接続されている。
各画素ブロック12aには、それぞれが画素マトリックスの対応する列に沿って延在するm本のリセット線31が、当該列に属する画素ブロック12aを貫通して形成されている。各リセット線31には、各画素11a毎に一つのリセットトランジスタが接続されている。換言すれば、画素ブロック12aに属するn個の画素11aにリセットトランジスタTrRST1〜TrRSTnがそれぞれ設けられている。増幅トランジスタTAMPは、各画素ブロック12a毎に一つ設けられている。n個のリセットトランジスタ群TRST1〜TrRSTnは対応する画素ブロック12a内のn個の画素11aの内部にそれぞれ配置され、増幅トランジスタTAMPは対応する画素ブロック12aの外部に配置されている。
各リセット線31は、対応する列に属するk個の画素ブロック12a中の画素11aの信号電荷をリセットするために使用される。それらの画素11aへのリセット用電圧VRSTの印加は、対応するリセットトランジスタTRST11〜TrRSTnを用いて行われる。各増幅トランジスタTAMPは、対応する画素ブロック12aの中の画素11aから読み出された信号を増幅して、対応する列信号線37に送出するために使用される。各増幅トランジスタTrAMPで増幅された信号は、対応する列信号線37に順に送出される。
画素11a及び画素ブロック12aの構成とリセット線31の配置以外は、図1の構成と同じであるから、それらに関する説明は省略する。
次に、図20を参照しながら、図19の構成を持つイメージセンサに使用される第13実施形態に係るセンサ回路3について説明する。図20は、第j列に属する二つの画素ブロック12a(i,j)と12a(i+1,j)の回路構成を示している。
上の画素ブロック12(i,j)は、第j列の第[n×(i−1)+1]行〜第(n×i)行に属する画素11を含む。下の画素ブロック12(i+1,j)は、第j列の第[n×i+1]行〜第[n×(i+1)]行に属する画素11を含む。これら二つの画素ブロック12(i,j)と12(i+1,j)は同一の構成を有するので、以下の説明では、主として上の画素ブロック12(i,j)について説明することにする。
画素ブロック12a(i,j)の中には、n個の画素11aが含まれている。換言すれば、n個のフォトダイオードPD〜PDと、n個のトランスファゲートTG〜TGと、n個のリセットトランジスタTrRST1〜TrRSTnが含まれている。各画素11aは、一つのフォトダイオードと一つのトランスファゲートと一つのリセットトランジスタを含む。トランスファゲートTG〜TGの各々は、MOSトランジスタから構成されている。リセットトランジスタTrRST1〜TrRSTnの各々も、MOSトランジスタから構成されている。フォトダイオードPD〜PDの各々のアノードは、トランスファゲートTG〜TGの対応するものの一方のソース・ドレイン領域と、リセットトランジスタTrRST1〜TrRSTnの対応するものの一方のソース・ドレイン領域の接続点であるノード15に接続され、カソードは所定電位(通常は接地電位)の端子または領域に共通接続されている。リセットトランジスタTRST1〜TrRSTnの他方のソース・ドレイン領域は、リセット用電圧源(リセット電圧=VRST)に接続されている。トランスファゲートTG〜TGの各々の他方のソース・ドレイン領域は、共通ノード13aに共通接続されている。このように、画素ブロック12a(i,j)の中のn個の画素11aは、当該画素11a内の共通ノード13aに並列に接続されている。
画素ブロック12a(i,j)の共通ノード13aは、対応する増幅トランジスタTAMPのゲート電極に接続されている。増幅トランジスタTAMPは、画素ブロック12a(i,j)の外側に設けられている。増幅トランジスタTAMPの一方のソース・ドレイン領域は、直流電源(電源電圧=VCC)に接続されており、他方のソース・ドレイン領域(出力側)は、当該画素ブロック12(i,j)の出力端子(すなわち、対応する列信号線37)に接続されている。増幅トランジスタTAMPの出力端子(出力側のソース・ドレイン領域)は、抵抗Rを介して所定電位(通常は接地電位)の端子に接続されており、ソースフォロア形式の増幅器を構成している。ノード15には寄生容量が生じるが、図20では省略している。
増幅トランジスタTAMPの出力側のソース・ドレイン領域は、対応する列信号線37に接続されている。したがって、増幅トランジスタTAMPの出力信号、すなわちn個のフォトダイオードPD〜PDのシリアル(時系列的な)出力信号は、対応するCDS回路36に順に送られる。そして、CDS回路36から水平信号線33に送られる際に、水平走査回路35の走査によってm個の列選択信号38を介して当該列信号線37が選択され、それによって当該シリアル出力信号は水平信号線33に送られる。その後、水平信号線33の一端(図19では右端)に設けられた当該イメージセンサの出力端子(図示せず)まで送られる。
画素ブロック12a(i,j)の以外のすべての画素ブロック12aは、画素ブロック12a(i,j)と同じ構成を有しているので、上述したのと同様にして、n個のフォトダイオードPD〜PDのシリアル出力信号が当該イメージセンサの出力端子まで送られる。こうして被写体の撮像が可能となる。
次に、以上の構成を持つセンサ回路3を備えたイメージセンサの動作(信号電荷の生成・蓄積から信号の出力まで)について説明する。
1.全画素(全フォトダイオード)のグローバルリセット
まず、全画素11aのフォトダイオードPD〜PDの各々に対して設けられたトランスファゲートTG〜TG(第1ゲート素子)を構成するn個のMOSトランジスタのゲート電極に印加されるトランスファゲート制御信号φT1〜φTnの論理状態をHとし、もって全トランスファゲートTG〜TGを導通状態とする。
次に、その状態で、各画素ブロック12a内の画素11aの各々に対して設けられたリセットトランジスタTrRST1〜TrRSTnのゲート電極に共通に印加されるリセット制御信号φRSTの論理状態をHとし、もって全リセットトランジスタTrRST1〜TrRSTnを導通状態にする。その結果、所定のリセット電圧VRSTが、ノード15を介して全画素11aのフォトダイオードPD〜PDに一括して同時に印加される。こうして、全画素11aの一括リセット、すなわち「グローバルリセット」が行われる。この時、全増幅トランジスタTrAMPのゲート電極の電圧もリセットされる。
2.露光(電荷蓄積)
次に、トランスファゲートTG〜TGに印加されるトランスファゲート制御信号φT1〜φTnの論理状態をLとし、すべてのトランスファゲートTG〜TGを遮断状態とする。また、それと同時に、リセット制御信号φRSTの論理状態をLとして全リセットトランジスタTrRST1〜TrRSTnも遮断状態とする。
その後、その状態で、全画素11aのフォトダイオードPD〜PDに光を照射させ、全フォトダイオードPD〜PDに一括して信号電荷を生成・蓄積させる。照射時間は通常、数百μsecないし数msecとされる。
信号電荷の生成・蓄積が完了すると同時に、リセット制御信号φRSTの論理状態をHとして全リセットトランジスタTrRST1〜TrRSTnを一括して導通状態にし、さらにトランスファゲート制御信号φT1〜φTnの論理状態をHとして全トランスファゲートTG〜TGを導通状態とする。所定時間(例えば、1μsec)経過後、リセット制御信号φRSTの論理状態を再びLとして全リセットトランジスタTrRST1〜TrRSTnを一括して遮断状態にし、それと同時に、トランスファゲート制御信号φT1〜φTnの論理状態を再びLとして全トランスファゲートTG〜TGを遮断状態とする。こうして、全共通ノード13a(すなわち全増幅トランジスタTrAMPのゲート電極)にリセット電圧VRSTを一時的に印加し、全増幅トランジスタTrAMPのゲート電圧を所定の基準電圧に設定(リセット)する。
3.信号の読み出しとその増幅
上記のようにして全フォトダイオードPD〜PDに生成・蓄積された電荷量に比例する信号は、電圧の形式で次のようにして各画素11aから読み出され、増幅される。
すなわち、まず、垂直走査回路34と水平走査回路35によって一つの画素ブロック12aが選択されると、その画素ブロック12a中のn個のトランスファゲート制御信号φT1〜φTnの論理状態を順にLからHに変えてトランスファゲートTG〜TGを順に導通状態にしていく。そして、それらの導通状態を所定時間(例えば、0.1μsec)保持した後、順にそれらの論理状態をLに戻していく。こうして、当該画素ブロック12中の全フォトダイオードPD〜PDから信号がノード14に時系列的に読み出される。その間、全リセットトランジスタTrRST1〜TrRSTnは遮断状態に保持される。
ノード13aにソースフォロア形式で接続された増幅トランジスタTrAMPは、そのゲート電極がノード13aに接続されているので、ノード13aに読み出された信号は直ちに当該増幅トランジスタTrAMPで増幅される。そして、増幅された信号は、当該増幅トランジスタTrAMPの出力端子側のソース・ドレイン領域から列信号線37に向けて出力される。
当該画素ブロック12a中のn個の画素11a、すなわちフォトダイオードPD〜PDから信号を読み出して増幅する際に、一つの画素11a(例えば、フォトダイオードPD)からの信号の読み出しと増幅が完了してから、次の画素11a(例えば、フォトダイオードPD)の信号の読み出しが開始するまでの間に、上述したように、当該画素11a用のリセットトランジスタTrRST1を導通状態にすることによってリセット電圧VRSTをノード13aに一時的に印加し、もって当該ノード13a(増幅トランジスタTrAMPのゲート電極)を基準電位に設定する(リセットする)必要がある。これは、そうしないと、先の画素11a(例えば、フォトダイオードPD)からの信号の影響が残って次の画素11a(例えば、フォトダイオードPD)からの信号に誤差が生じる恐れがあるからである。
当該画素ブロック12a中にはn個の画素11a(n個のフォトダイオードPD〜PD)があるから、トランスファゲート制御信号φT1〜φTnによる読み出し動作の総回数はn回、増幅トランジスタTrAMPによる増幅動作の総回数はn回、増幅トランジスタTrAMPのリセット動作の総回数はn回となる。
具体的に説明すると、例えば、最初に、当該画素ブロック12aの1番目のトランスファゲートTGを一時的に導通状態にして、1番目のフォトダイオードPDに蓄積された信号電荷に比例する信号をノード13aに読み出す。その信号は直ちに増幅トランジスタTrAMPで増幅され、得られた増幅信号は列信号線37に向けて送られる。続いて、このフォトダイオードPDに接続されたリセットトランジスタTrRST1を一時的に導通状態にして、リセット電圧VRSTをノード13aに一時的に印加し、もって増幅トランジスタTrAMPのゲート電極(ノード14)を基準電位にリセットする。
その後、当該画素ブロック12aの2番目のトランスファゲートTGを一時的に導通状態にして、2番目のフォトダイオードPDに蓄積された信号電荷に比例する信号をノード13aに読み出す。その信号は直ちに増幅トランジスタTrAMPで増幅され、得られた増幅信号は列信号線37に向けて送られる。続いて、このフォトダイオードPDに接続されたリセットトランジスタTrRST2を一時的に導通状態にして、増幅トランジスタTrAMPのゲート電極(ノード14)を基準電位にリセットする。さらに、3番目のフォトダイオードPD、4番目のフォトダイオードPDというように、上記と同じ動作が順に繰り返される。最後に、n番目のフォトダイオードPDについての読み出し動作と増幅動作を実行すると、当該画素ブロック12aについての処理が終了する。
図1のイメージセンサでは、当該画素ブロック12aに対応する増幅トランジスタTrAMPの出力端子が一つであるから、当該画素ブロック12a中の全フォトダイオードPD〜PDから得られるn個の信号が、当該増幅トランジスタTrAMPの出力端子側のソース・ドレイン領域から列信号線37に向けて時系列的に順に出力される。つまり、当該画素ブロック12aから出力される信号は、フォトダイオードPD〜PDの信号電荷の量(照射された光の量)を反映するn個のパルス波形が所定間隔をあけて連結された一つのシリアル信号となる。
上記イメージセンサ(図19参照)は、合計で(k×m)個の画素ブロック12aを有するから、全画素11aが走査される間に、上述した動作が(k×m)回繰り返されることになる。
当該画素ブロック12aから出力される信号、すなわち、n個のパルスが所定間隔をあけて連結された一つのシリアル信号は、公知のサンプル・アンド・ホールド回路やA/D変換回路に送られ、所定の信号処理が行われる。
現在の現実的な最高シャッタスピード(つまり最短の信号電荷蓄積期間)は(1/8000)秒(=125μsec)である。したがって、(k×m)個の画素ブロック12aの各々について、リセットトランジスタTrRST1〜TrRSTnによるノード13a(増幅トランジスタTrAMPのゲート電極)のリセット動作を必要回数(つまりn回)実行するのに要する時間(総リセット時間)と、当該画素ブロック12a中の全画素11a(フォトダイオードPD〜PD)からの信号を対応する増幅トランジスタTrAMPで増幅するのに要する時間(総増幅時間)の和を求め、その和の(k×m)倍の時間が、最短の信号電荷蓄積期間(=125μsec)よりも十分小さくなるようにn値(各画素ブロック12a中の画素11aの総数)を設定すれば、全画素ブロック12aに属する画素11a(フォトダイオードPD〜PD)についての信号電荷の蓄積(露光)が実質的に同時に行われることになる。換言すれば、全画素11aについての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能となる。
また、全画素ブロック12aの各々から独立して(k×m)個の出力シリアル信号が出力されるので、これら出力シリアル信号に対してアナログ・デジタル(A/D)変換等の処理を並列して行うことができる。よって、従来のCMOSイメージセンサにおけるものよりも高速でデータ処理が可能となる。これも、実質的同時シャッタ化の実現に貢献するものである。
上述した動作から明らかなように、1フレーム内で見ると、各画素ブロック12aから出力されるシリアル出力信号は、走査期間の終わりに近いものほど、当該走査期間の始めに生成・出力されたものよりも、わずかではあるが電荷蓄積期間が長くなる。このため、いっそう忠実度の高い画像データを得たい場合や、n値を大きくしたい場合は、電荷蓄積期間の変化に応じた信号補正を行う公知の回路を後段に設けてもよい。そうすれば、電荷蓄積期間の変動の影響を抑制あるいは回避することができるからである。
このようにして実質的に同時シャッタ化が可能となることにより、従来のCMOSイメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができるようになる。
さらに、各画素ブロック12aに対して、当該画素ブロック12aの外側に共通の増幅トランジスタTrAMPが設けられているため、当該画素ブロック12a中の各画素11aは一つのフォトダイオードと一つのゲート素子(MOSトランジスタ)と一つのリセットトランジスタ(MOSトランジスタ)を含むだけで済む。したがって、一つの画素中にフォトダイオードに加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のCMOSイメージセンサに比べて、高い画素開口率(例えば、60%程度)を実現することができる。この画素開口率は、一つのフォトダイオードと一つのゲート素子だけを含む第1実施形態のセンサ回路1を用いたイメージセンサ(図1及び図2を参照)に比べると、リセットトランジスタの分だけ低くなる。
なお、従来のCMOSイメージセンサでは、走査線の数に応じて信号処理がシリアルに行われるため、高速のA/D変換回路が必要であるが、この第13実施形態のセンサ回路3を用いたイメージセンサでは、n値を走査線数よりも小さく設定して並列度を上げることにより、増幅トランジスタTrAMPの各々のシリアル出力信号の処理速度を遅くすることが可能となる。このため、より簡単な構成のA/D変換回路を使用できるという効果もある。
また、n個のフォトダイオードPD〜PDからのn個の出力信号が、シリアルに連結された形態で増幅トランジスタTrAMPの各々から出力されるため、増幅トランジスタTrAMPの各々の出力端子に接続される次段の配線が簡単になるという効果もある。
(第14実施形態)
図21は、本発明の第14実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサ4の要部の回路構成を示す回路図であり、図23はそのイメージセンサ4の実際構造を示す要部断面図である。このイメージセンサ4は、上述した第13実施形態のセンサ回路3(図20参照)において、各画素ブロック12aに対して設けられた増幅トランジスタTrAMPの出力側のソース・ドレイン領域に、n個の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELn(第2ゲート素子)が接続されていて、増幅されたn個のフォトダイオードPD〜PDからのn個の出力信号が、選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnを介して並列的に出力されるようにしたセンサ回路を使用しており、上位半導体回路層21Eと下位半導体回路層22Eを積層して二段の三次元積層構造とされている。このイメージセンサ4は、本発明の第4の観点によるイメージセンサに対応し、その中に使用されているセンサ回路は、本発明の第2の観点によるセンサ回路に対応する。
イメージセンサ4の全体構成及び動作は、図19に示したものと同じであるから、それらに関する説明は省略する。また、図21の回路構成は、図20の第13実施形態のセンサ回路3にn個の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELn(第2ゲート素子)を追加したもの(記憶用容量素子と出力トランジスタは有しない)であるから、図20と同一の要素には同一の符号を付してその説明は省略する。ただし、このイメージセンサ4では、上位半導体回路層21E中に形成された各画素ブロック12aの共通ノード13aと、下位半導体回路層22E中に形成された増幅トランジスタTrAMPのゲート電極とを電気的に接続するために、公知の埋込配線23を使用していることから、埋込配線23と、当該埋込配線23によって生じる寄生抵抗Rと寄生容量C01及びC02が図21に追加されている。埋込配線23は、各画素ブロック12a(つまり、n個の画素11a)に対して一つ設けられている。
次に、イメージセンサ4の実際構造について説明する。
イメージセンサ4は、図23から明らかなように、上位半導体回路層21Eと下位半導体回路層22Eとを、埋込配線23と微細なバンプ電極90と電気的絶縁性の接着剤91とを用いて、機械的且つ電気的に接続して構成されている。
上位半導体回路層21Eには、(k×m)個の画素ブロック12a、つまり(k×n)×m個の画素11aが形成されている。したがって、上位半導体回路層21Eは、(k×n)×m個のフォトダイオード(すなわち、(k×m)組のフォトダイオード群PD〜PD)と、(k×n)×m個のトランスファゲート(すなわち、(k×m)組のトランスファゲート群TG〜TG)と、(k×n)×m個のリセットトランジスタ(すなわち、(k×m)組のリセットトランジスタ群TrRST1〜TrRSTn)とを含んでいる。上位半導体回路層21Eには、さらに、(k×m)個の埋込配線23が形成されている。
下位半導体回路層22Eには、(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPと、(k×n)×m個の選択トランジスタ(すなわち、(k×m)組の選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELn)が形成されている。
上位半導体回路層21Eでは、p型の単結晶Si基板40の表面領域に、所定パターンで素子分離絶縁膜41が形成されており、それによって図23のレイアウトとなるように、(k×n)×m個の素子領域がマトリックス状に並んで形成されている。それら素子領域の各々が一つの画素11aに対応する。
画素ブロック12a(i,j)に対応する素子領域の内部には、n個のフォトダイオードPD〜PDと、n個のトランスファゲートTG〜TGと、n個のリセットトランジスタTrRST1〜TrRSTnが形成されている。例えば、フォトダイオードPDは、図23に示すように、p型基板40に形成されたn形領域42から構成される(つまりp−n接合フォトダイオードである)。トランスファゲートTGは、ゲート電極44と、このゲート電極44を挟んでn形領域42に対向しているn形領域43とを含むMOSトランジスタによって形成されている。トランスファゲートTGは、フォトダイオードPDのn形領域42を共用しているため、トランスファゲートTGの一方のソース・ドレイン領域が、フォトダイオードPDのアノードと電気的に接続されていることになる。ゲート電極44と基板40の表面の間に存在するゲート絶縁膜は、図23では省略している。ゲート電極44は、基板40の表面に形成された配線構造47中の配線を介して、対応する読出制御線32に電気的に接続されている。
リセットトランジスタTrRST1は、ゲート電極49と、このゲート電極44を挟んでn形領域42に対向しているn形領域43aとを含むMOSトランジスタによって形成されている。リセットトランジスタTrRST1は、フォトダイオードPDのn形領域42を共用しているため、リセットトランジスタTrRST1の一方のソース・ドレイン領域が、フォトダイオードPDのアノードと電気的に接続されていることになる。n形領域43a(ソース・ドレイン領域)には、図示しない配線を介してリセット電圧VRSTが印加される。
他のフォトダイオードPD〜PDとトランスファゲートTG〜TGとリセットトランジスタTrRST2〜TrRSTnは、それぞれ、フォトダイオードPDとトランスファゲートTGとリセットトランジスタTrRST1と同様の構成を持つ。
配線構造47の内部には、所定パターンで形成された配線膜46と、その配線膜46に対してトランスファゲートTG〜TGのn個のn形領域43を電気的に接続するn個の導電性コンタクトプラグ45とが形成されている。画素ブロック12a(i,j)中のn個のトランスファゲートTG〜TGは、それらコンタクトプラグ45によって配線膜46にそれぞれ電気的に接続されているから、トランスファゲートTG〜TGは共通ノード13aに並列に接続されていることになる。
上位半導体回路層21E内のn形領域43は、FD(浮遊拡散)領域の機能、すなわち光電変換によりフォトダイオードPD〜PDに蓄積された信号電荷量を電圧信号に変換する機能を有している。
基板40には、トランスファゲートTG〜TGのn型領域(ソース・ドレイン領域)43に隣接する素子分離絶縁膜41と重なる位置に、素子分離絶縁膜41と基板40を上下方向に(基板40の主面に直交する方向に)貫通する(k×m)個の透孔が形成されている。この透孔の基板40に接する部分の内壁の全面は、絶縁膜24で覆われている。この透孔の内部(絶縁膜24の内側と素子分離絶縁膜41の内部)には、導電性材料が充填されており、その導電性材料が埋込配線23を形成する。この埋込配線23の上端は、基板40(素子分離絶縁膜41)の表面から露出しており、配線構造47の内部に形成された導電性コンタクトプラグ23aの下端に接続されている。この導電性コンタクトプラグ23aの上端は、配線構造47の内部に形成された配線膜46に接続されている。したがって、埋込配線23は、導電性コンタクトプラグ23aを介して対応する配線膜46に電気的に接続されている。その結果、画素ブロック12a(i,j)のn個のトランスファゲートTG〜TGのn型領域(ソース・ドレイン領域)43は、図21に示した回路構成のように、対応する埋込配線23に電気的に共通接続されていることになる。各埋込配線23の下端は、基板40の裏面から露出していて、その下端において対応するバンプ電極90に機械的・電気的に接続されている。
下位半導体回路層22Eでは、p型の単結晶Si基板60の表面領域に、所定パターンで素子分離絶縁膜61が形成されており、それによって所定数の増幅トランジスタTrAMP用の素子領域と、所定数の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELn用の素子領域が形成されている。ここでは一つの画素ブロック12a(i,j)に対応する構成について説明する。
増幅トランジスタTrAMPは、ゲート電極65と、このゲート電極65を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)64とを含むMOSトランジスタから構成されている。ゲート電極65は、配線構造74の内部に形成された導電性コンタクトプラグ71と配線膜72と導電性コンタクトプラグ74aと配線膜75を介して、対応するバンプ電極90に電気的に接続されている。その結果、増幅トランジスタTrAMPのゲート電極は、対応する埋込配線23を介して、上位半導体回路層21の対応する共通ノード13a(画素ブロック12a(i,j))に電気的に接続されていることになる(図21参照)。また、一方のn形領域64(ソース・ドレイン領域)は、配線構造74の内部に形成された導電性コンタクトプラグ69を介して、配線構造74の内部に形成された配線膜73に電気的に接続されている。他方のn形領域64(ソース・ドレイン領域)には、図示しない配線を介して電源電圧VCCが印加される。
n個の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnの各々は、ゲート電極67と、このゲート電極67を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)66とを含むMOSトランジスタから構成されている。一方のn形領域(ソース・ドレイン領域)66は、配線構造74の内部に形成された導電性コンタクトプラグ70と配線膜73を介して、対応する増幅トランジスタTrAMPの一方のn形領域(ソース・ドレイン領域)64に電気的に接続されている。ゲート電極67は、配線構造74の内部に形成された配線を介して、出力選択線39に電気的に接続されている。選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnのゲート電極67には、対応する出力選択線39を介して所定の出力選択信号φSEL1〜φSELnがそれぞれ印加される。
以上述べたように、図23に示した第14実施形態に係るイメージセンサ4は、図21に示したセンサ回路を適用したものであって、(k×m)組のフォトダイオード群PD〜PDと(k×m)組のトランスファゲート群TG〜TGと(k×m)組のリセットトランジスタ群TrRST1〜TrRSTnと、(k×m)個の埋込配線23を上位半導体回路層21E中に形成すると共に、(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPと(k×m)組の選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnを下位半導体回層22E中に形成し、さらに、埋込配線23及びバンプ電極90を介して、上位半導体回路層21E中の画素ブロック12a(トランスファゲート群TG〜TG)と下位半導体回層22E中の増幅トランジスタTrAMPとを電気的に相互接続している。
また、下位半導体回路層22Eの上方の主面(配線構造74の表面)は、バンプ電極90と接着剤91によって、上位半導体回路層21Eの下方の主面(基板40の裏面)に電気的・機械的に接続されているので、両回路層21Eと22Eは二段の半導体積層構造(三次元構造)を構成する。
したがって、第13実施形態のセンサ回路3について説明したのと同じ理由により、全画素11aについての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能であると共に、従来のCMOSイメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができる。
また、画素ブロック12aの各画素11aは一つのフォトダイオードと一つのゲート素子(MOSトランジスタ)と一つのリセットトランジスタ(MOSトランジスタ)を含むだけで済むため、一つの画素中にフォトダイオードに加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のCMOSイメージセンサに比べて、高い画素開口率(例えば、60%程度)を実現することができ、しかも画素11a自体の大きさを縮小することが可能となる。
さらに、従来のCMOSイメージセンサよりも高い画素開口率を実現できることから、上位半導体回路層21Eの表面にある撮像領域の総面積に対する受光領域(各フォトダイオードの開口部分)の総面積の割合を高くすることが可能となる。
(第15実施形態)
図22は、本発明の第15実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサ4Aの要部の回路構成を示す回路図であり、図24は、同イメージセンサ4Aの実際構造を示す要部断面図である。このイメージセンサ4Aは、上述した第14実施形態のイメージセンサ4で使用されたセンサ回路(図21を参照)において、n個の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnの出力側にそれぞれ記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnとが追加接続されたセンサ回路を使用したものであり、上位半導体回路層21Eと下位半導体回路層22E’を積層して二段の三次元積層構造とされている。このイメージセンサ4Aは、本発明の第4の観点によるイメージセンサに対応する。
イメージセンサ4Aは、図24から明らかなように、上位半導体回路層21Eと下位半導体回路層22E’とを、埋込配線23と微細なバンプ電極90と、電気的絶縁性の接着剤91とを用いて、機械的且つ電気的に接続して構成されている。
上位半導体回路層21Eは、上述した第14実施形態のイメージセンサ4(図23参照)のそれと同じ構成であるから、第14実施形態の場合と同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
下位半導体回路層22E’は、上述した第14実施形態のイメージセンサ4の下位半導体回路層22Eとほぼ同じ構成であるが、記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnが追加形成されている点が異なっている。すなわち、下位半導体回路層22E’には、(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPと、(k×m)組の選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnに加えて、(k×m)組の記憶用容量素子群CST1〜CSTnと(k×m)組の出力トランジスタ群TrOUT1〜TrOUTnが形成されている。
図24に示すように、下位半導体回路層22E’では、基板60の表面領域に、所定パターンで素子分離絶縁膜61が形成されており、それによって所定数の増幅トランジスタTrAMP用の素子領域と、所定数の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELn、記憶用容量素子CST1〜CSTn及び出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTn用の素子領域が形成されている。
増幅トランジスタTrAMPの構成は、上述した第14実施形態のイメージセンサ4(図23参照)の場合と同様であり、ゲート電極65と、このゲート電極65を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)64とを含むMOSトランジスタから構成されている。増幅トランジスタTrAMPの電気的接続も、第14実施形態のイメージセンサ4(図21参照)の場合と同様である。
n個の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnの各々の構成は、上述した第14実施形態のイメージセンサ4の場合と同様であり、ゲート電極67と、このゲート電極67を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)66とを含むMOSトランジスタから構成されている。そして、そのMOSトランジスタに対して、記憶用容量素子CST1〜CSTnと出力トランジスタ出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnとが、図24に示すような回路構成となるように接続されている。
例えば、選択トランジスタTrSEL1について言えば、一方のn形領域(ソース・ドレイン領域)66は、配線構造74の内部に形成された導電性コンタクトプラグ70及び69と配線膜73を介して、対応する増幅トランジスタTrAMPの一方のn形領域(ソース・ドレイン領域)64に電気的に接続されている。ゲート電極67は、配線構造74の内部に形成された配線を介して出力選択線39に電気的に接続されており、出力選択信号φSEL1が印加される。選択トランジスタTrSEL1の他方のn形領域(ソース・ドレイン領域)66は、ゲート電極67aに関してそれとは反対側に形成されたn形領域66aと共に、記憶用容量素子CST1として機能するMOSキャパシタを構成している。このn形領域66aは、ゲート電極67bと、そのゲート電極67bに関して当該n形領域66aとは反対側に形成されたn形領域66aと共に、出力トランジスタTrOUT1として機能するMOSトランジスタを構成している。ゲート電極67aは、所定電位(通常は接地電位)の端子に接続される。ゲート電極67bは、図示しない配線を介して出力制御線39aに電気的に接続されており、出力制御信号φOUT1が印加される。
このように、一つの素子領域内に、選択トランジスタTrSEL1と記憶用容量素子CST1と出力トランジスタTrOUT1が形成されている。これは、他の選択トランジスタTrSEL2〜TrSELnについても同様である。
以上述べたように、図24に示した第15実施形態に係るイメージセンサ4は、図22に示したセンサ回路を適用したものであって、(k×m)組のフォトダイオード群PD〜PDと(k×m)組のトランスファゲート群TG〜TGと(k×m)組のリセットトランジスタ群TrRST1〜TrRSTnと、(k×m)個の埋込配線23を上位半導体回路層21E中に形成すると共に、(k×m)個の増幅トランジスタTrAMPと(k×m)組の選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnと(k×m)組の記憶用容量素子群CST1〜CSTnと(k×m)組の出力トランジスタ群TrOUT1〜TrOUTnを下位半導体回層22E’中に形成し、さらに、埋込配線23及びバンプ電極90を介して、上位半導体回路層21E中のトランスファゲート群TG〜TGと、下位半導体回層22E’中の増幅トランジスタTrAMPとを電気的に相互接続している。
また、下位半導体回路層22E’の上方の主面(配線構造74の表面)は、バンプ電極90と接着剤91によって、上位半導体回路層21Eの下方の主面(基板40の裏面)に電気的・機械的に接続されているので、両回路層21Eと22E’は二段の半導体積層構造(三次元構造)を構成する。
したがって、第13実施形態のセンサ回路3について説明したのと同じ理由により、全画素11aについての信号電荷の実質的同時蓄積(実質的同時シャッタ化)が可能であると共に、従来のCMOSイメージセンサにおける画像の歪みを生じることなく、高速で移動する被写体を撮像することができる。
また、画素ブロック12aの各画素11aは一つのフォトダイオードと一つのゲート素子(MOSトランジスタ)と一つのリセットトランジスタ(MOSトランジスタ)を含むだけで済むため、一つの画素中にフォトダイオードに加えて三つないし四つのMOSトランジスタを含む従来のCMOSイメージセンサに比べて、高い画素開口率(例えば、60%程度)を実現することができ、しかも画素11a自体の大きさを縮小することが可能となる。
さらに、従来のCMOSイメージセンサよりも高い画素開口率を実現できることから、上位半導体回路層21Eの表面にある撮像領域の総面積に対する受光領域(各フォトダイオードの開口部分)の総面積の割合を高くすることが可能となる。
さらに、出力制御信号φOUT1〜φOUTnで出力トランジスタTrOUT1〜TrOUTnを制御することにより、画素ブロック12a中のトランスファゲートTG〜TGと選択トランジスタ群TrSEL1〜TrSELnの開閉とはタイミングをずらして列信号線37に信号を出力することができるため、第14実施形態のイメージセンサ4よりも高速の撮像が可能であるという効果もある。
(第16実施形態)
上述した第5〜第12実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサ2〜2Gと第14及び第15実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサ4及び4Aは、いずれも上位及び下位の二つの半導体回路層を積層してなる二層構造であるが、本発明のイメージセンサは二層構造に限定されるものではない。三層あるいは四層以上の半導体回路層を積層して構成することも可能である。その一例として、上位、中位及び下位の三層の半導体回路層から構成された例について以下に説明する。
図28は、本発明の第16実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサ2Hの要部の回路構成を示す回路図であり、図29は、同イメージセンサ2Hの実際構造を示す要部断面図である。このイメージセンサ2Hは、上述した第3実施形態のセンサ回路1B(図4を参照)を使用したものであり、そのセンサ回路1Bを使用した第5実施形態の二段の三次元積層構造のイメージセンサ2(図6及び図8を参照)とほぼ同一の構成であるが、上位半導体回路層21Fと中位半導体回路層22Faと下位半導体回路層22Fbを積層して三段の三次元積層構造とされている点で異なる。このイメージセンサ2Hは、本発明の第2の観点によるイメージセンサに対応する。
上位半導体回路層21Fの構成は、上述した第5実施形態のイメージセンサ2の上位半導体回路層21(図8参照)のそれと同一である。
イメージセンサ2では下位半導体回路層22に形成されていた(k×m)組のリセットトランジスタTrRST1〜TrRSTnと(k×m)個の増幅トランジスタTAMPは、中位半導体回路層22Faに形成されている。上位半導体回路層21F中の各画素ブロック12と、中位半導体回路層22Fa中の対応するリセットトランジスタTrRST1〜TrRSTn及び増幅トランジスタTAMPとは、上位半導体回路層21F中に形成された対応する埋込配線23を介して電気的に相互接続されている。
イメージセンサ2では下位半導体回路層22中に形成されていた(k×m)組の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnは、下位半導体回路層22Fb中に形成されている。中位半導体回路層22Fa中の各増幅トランジスタTAMPと、下位半導体回路層22Fb中の対応する選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnとは、中位半導体回路層22Fa中に形成された対応する埋込配線23’を介して電気的に相互接続されている。
次に、図29を参照しながら、イメージセンサ2Hの実際構造について説明する。
上位半導体回路層21Fの構成は、上述した第5実施形態のイメージセンサ2の上位半導体回路層21(図8参照)のそれと同一であるから、対応する要素に同じ符号を付してその説明は省略する。
中位半導体回路層22Faは、イメージセンサ2の下位半導体回路層22の構造(図8を参照)と似ており、p型の単結晶Si基板60の表面領域に、所定パターンで素子分離絶縁膜61が形成されており、それによって所定数のリセットトランジスタTrRST用の素子領域と、所定数の増幅トランジスタTrAMP用の素子領域が形成されている。
リセットトランジスタTrRSTは、図29に示すように、ゲート電極63と、このゲート電極63を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)62とを含むMOSトランジスタから構成されている。ゲート電極63は、基板60の表面に形成された配線構造74中の配線を介して、対応するリセット線31に電気的に接続されている。一方のn形領域62(ソース・ドレイン領域)は、配線構造74の内部に形成された導電性コンタクトプラグ68と配線膜72と導電性コンタクトプラグ74aと配線膜75を介して、対応するバンプ電極90に電気的に接続されている。その結果、リセットトランジスタTrRSTの一方のソース・ドレイン領域は、対応する埋込配線23を介して、上位半導体回路層21Fの対応する共通ノード13(画素ブロック12(i,j))に電気的に接続されていることになる(図6参照)。他方のn形領域62(ソース・ドレイン領域)には、図示しない配線を介してリセット電圧VRSTが印加される。
増幅トランジスタTrAMPは、ゲート電極65と、このゲート電極65を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)64とを含むMOSトランジスタから構成されている。ゲート電極65は、配線構造74の内部に形成された導電性コンタクトプラグ71と配線膜72と導電性コンタクトプラグ74aと配線膜75を介して、対応するバンプ電極90に電気的に接続されている。その結果、増幅トランジスタTrAMPのゲート電極は、対応する埋込配線23を介して、上位半導体回路層21の対応する共通ノード13(画素ブロック12(i,j))に電気的に接続されていることになる(図6参照)。また、一方のn形領域64(ソース・ドレイン領域)は、配線構造74の内部に形成された導電性コンタクトプラグ69と配線膜73と導電性コンタクトプラグ23a’を介して、下位半導体回路層22Fb中に形成された導電性プラグ23’に電気的に接続されている。他方のn形領域64(ソース・ドレイン領域)には、図示しない配線を介して電源電圧VCCが印加される。
下位半導体回路層22Fbは、p型の単結晶Si基板60’の表面領域に、所定パターンで素子分離絶縁膜61’が形成されており、それによって所定数の選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnの用の素子領域が形成されている。選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnの各々は、ゲート電極67と、このゲート電極67を挟んで両側に形成された一対のn形領域(ソース・ドレイン領域)66とを含んで構成されるMOSトランジスタから構成されている。一方のn形領域(ソース・ドレイン領域)66は、配線構造74’の内部に形成された導電性コンタクトプラグ70、配線膜72a、導電性コンタクトプラグ74a’及び配線膜75’を介して、対応するバンプ電極90’に電気的に接続されている。したがって、当該n形領域(ソース・ドレイン領域)66は、バンプ電極90’と中位半導体回路層22Fa内の導電性プラグ23’を介して、対応する増幅トランジスタTrAMPの一方のn形領域(ソース・ドレイン領域)64に電気的に接続されている。他方のn形領域(ソース・ドレイン領域)66は、当該イメージセンサ2の対応する出力端子に接続されている。ゲート電極67は、配線構造74’の内部に形成された配線を介して、出力選択線39に電気的に接続されている。選択トランジスタTrSEL1〜TrSELnのゲート電極67には、対応する出力選択線39を介して所定の出力選択信号φSEL1〜φSELnがそれぞれ印加される。
第16実施形態のイメージセンサ2Hは、以上のような実際構造を有しているが、その動作及び効果は上述した第5実施形態のイメージセンサ2(図6及び図8を参照)の場合と同一である。したがって、それらに関する説明は省略する。
(記憶用容量素子の構成例)
図25〜図27は、上述した実施形態に使用された記憶用容量素子の構成例を示す。これらの図では、選択トランジスタTrSEL1と出力トランジスタTrOUT1の間に設けられる記憶用容量素子CST1について示している。
図25(a)の記憶用容量素子CST1は、p型Si基板60の内部において、選択トランジスタTrSEL1を形成する容量素子CST1側のn領域66と、出力トランジスタTrOUT1を形成する容量素子CST1側のn領域66aとを連結するように形成されたn領域66bを備えている。基板60とn領域66bの間に逆バイアスを印加することにより、p−n接合容量が生成されるので、それを記憶用容量素子CST1として使用する。
図25(b)の記憶用容量素子CST1は、選択トランジスタTrSEL1を形成するn領域66と出力トランジスタTrOUT1を形成するn領域66aの間において、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してp型Si基板60の上方に形成されたゲート電極67aを備えている。ゲート電極67aに電源電圧VCCを印加することにより、基板60の表面領域にn型あるいはn型の反転層Lが生成されるので、それを記憶用容量素子CST1として使用する。これは典型的なMOSキャパシタであり、上述した各実施形態で使用されているものである。
図26(a)の記憶用容量素子CST1は、選択トランジスタTrSEL1を形成するn領域66と出力トランジスタTrOUT1を形成するn領域66aの間において、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してp型Si基板60の上方に形成されたゲート電極67aを備えている。基板60の内部では、選択トランジスタTrSEL1を形成する容量素子CST1側のn領域66と、出力トランジスタTrOUT1を形成する容量素子CST1側のn領域66aが除去されている。選択トランジスタTrSEL1を形成するゲート電極67の容量素子CST1側の端部は、絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極67aの上に載せられている。同様に、出力トランジスタTrOUT1を形成するゲート電極67bの容量素子CST1側の端部は、ゲート電極67の反対側から絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極67aの上に載せられている。
ゲート電極67aに電源電圧VCCを印加することにより、図25(b)の場合と同様に、基板60の表面領域にn型あるいはn型の反転層が生成されるので、それを記憶用容量素子CST1として使用する。この時、当該反転層のゲート電極67側の端部が、選択トランジスタTrSEL1用のn型領域あるいはn型領域として機能する。また、当該反転層のゲート電極67b側の端部が、出力トランジスタTrOUT1用のn型領域あるいはn型領域として機能する。これはMOSキャパシタの変形例である。
図26(b)の記憶用容量素子CST1は、選択トランジスタTrSEL1のゲート電極67と出力トランジスタTrOUT1のゲート電極67bの間において、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してp型Si基板60の上方に形成されたゲート電極67aを備えている。基板60の内部では、選択トランジスタTrSEL1を形成する容量素子CST1側のn領域66と、出力トランジスタTrOUT1を形成する容量素子CST1側のn領域66aが除去されている。ゲート電極67aの一方の端部は、選択トランジスタTrSEL1を形成するゲート電極67の上に絶縁膜(図示せず)を介して載せられており、他方の端部は、出力トランジスタTrOUT1を形成するゲート電極67bの上に絶縁膜(図示せず)を介して載せられている。
ゲート電極67aに電源電圧VCCを印加することにより、図25(b)の場合と同様に、基板60の表面領域にn型あるいはn型の反転層が生成されるので、それを記憶用容量素子CST1として使用する。この時、当該反転層のゲート電極67側の端部が、選択トランジスタTrSEL1用のn型領域あるいはn型領域として機能する。また、当該反転層のゲート電極67b側の端部が、出力トランジスタTrOUT1用のn型領域あるいはn型領域として機能する。これもMOSキャパシタの変形例である。
図27の記憶用容量素子CST1は、基板60の内部では、選択トランジスタTrSEL1を形成する容量素子CST1側のn領域66と、出力トランジスタTrOUT1を形成する容量素子CST1側のn領域66aが除去されている。それらに代えて、選択トランジスタTrSEL1のゲート電極67と出力トランジスタTrOUT1のゲート電極67bの間において、n型領域66bが形成されている。選択トランジスタTrSEL1のゲート電極67は、n型領域66とn型領域66bの間に配置され、出力トランジスタTrOUT1のゲート電極67bは、n型領域66aとn型領域66bの間に配置されている。
ゲート電極67と67bの上には、ゲート絶縁膜(図示せず)を介して、断面T型構造を持つ容量素子67aaが形成されている。この容量素子67aaは、容量素子CST1として機能するものであり、断面略T型の断面形状を持つ下位電極67aa1と、下位電極67aa1の上に形成された絶縁膜67aa2と、絶縁膜67aa2の上に形成された上位電極67aa3とから構成されている。下位電極67aa1の下端は、ゲート電極67と67bの間を通って下方に延びてn型領域66bの表面に接触している。上位電極67aa3に、適当なゲート電圧V(0〜VCC)を印加される。
記憶用容量素子CST1は、このように種々の構成とすることが可能である。
(変形例)
上述した第1〜第16の実施形態は本発明を具体化した例を示すものであり、したがって本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を外れることなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。例えば、上述した実施形態のほとんどでは、上位半導体回路層と下位半導体回路層、あるいは上位半導体回路層と中位半導体回路層、中位半導体回路層と下位半導体回路層をそれぞれバンプ電極と埋込配線を用いて相互に電気的に接続しているが、本発明はこれに限定されない。上述した第12実施形態のように、上位半導体回路層と下位半導体回路層をバンプ電極と配線膜を用いて相互に電気的に接続してもよい。要は、上位半導体回路層と下位半導体回路層とを相互に電気的に接続する構造であれば、任意のものを使用できる。
さらに、上述した実施形態のほとんどでは、上位半導体回路層と下位半導体回路層からなる二層の積層構造としており、画素マトリックスの周辺回路(垂直走査回路34、水平走査回路35等)を上位半導体回路層または下位半導体回路層に形成するようにしているが、本発明はこれに限定されない。画素マトリックスの周辺回路を他の半導体回路層の内部に形成し、その半導体回路層を下位半導体回路層の裏面に接続してもよい。これは、上位半導体回路層と中位半導体回路層と下位半導体回路層からなる三層の積層構造、あるいは四層以上の積層構造の場合でも、同様である。
上述した実施形態では、複数個の画素を含む画素ブロックの各々に対して1個の埋込配線を設けているが、本発明はこれに限定されるわけではない。1個の画素に対して1個の埋込配線を設けてもよいことは言うまでもない。これは、例えば各埋込配線の直径(あるいは一辺)を1〜0.5μm程度にすることにより、実現可能である。
上位半導体回路層と下位半導体回路層の各々は、単一の半導体ウェハーにより形成してもよいし、複数の半導体チップにより形成してもよい。換言すれば、当該半導体回路層中に形成されるべき回路素子を、単一の半導体ウェハーの内部に一括して形成してもよいし、複数の半導体チップの内部に分割して形成してもよい。
本発明の第1実施形態に係るセンサ回路が使用されるアドレス指定型イメージセンサの全体構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るセンサ回路の要部回路構成を示す図で、第j列に属する二つの画素ブロックの回路構成を示している。 本発明の第2実施形態に係るセンサ回路の要部回路構成を示す図2と同様の図である。 本発明の第3実施形態に係るセンサ回路の要部回路構成を示す図2と同様の図である。 本発明の第4実施形態に係るセンサ回路の要部回路構成を示す図2と同様の図である。 本発明の第5実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの要部回路構成を示す回路図である。 本発明の第6実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの要部回路構成を示す回路図である。 本発明の第5実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの実際構造を示す要部断面図である。 本発明の第6実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの実際構造を示す要部断面図である。 本発明の第7実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの要部回路構成を示す回路図である。 本発明の第7実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの実際構造を示す要部断面図である。 本発明の第8実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの実際構造を示す要部断面図である。 本発明の第9実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの要部回路構成を示す回路図である。 本発明の第9実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの実際構造を示す要部断面図である。 本発明の第10実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの実際構造を示す要部断面図である。 本発明の第11実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの要部回路構成を示す回路図である。 本発明の第11実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの実際構造を示す要部断面図である。 本発明の第12実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの実際構造を示す要部断面図である。 本発明の第13実施形態に係るセンサ回路が使用されるアドレス指定型イメージセンサの全体構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第13実施形態に係るセンサ回路の要部回路構成を示す図で、第j列に属する二つの画素ブロックの回路構成を示している。 本発明の第14実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの要部回路構成を示す回路図である。 本発明の第15実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの要部回路構成を示す回路図である。 本発明の第14実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの実際構造を示す要部断面図である。 本発明の第15実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの実際構造を示す要部断面図である。 本発明のアドレス指定型イメージセンサに使用される記憶用容量素子の構成例を示す要部断面図である。 本発明のアドレス指定型イメージセンサに使用される記憶用容量素子の他の構成例を示す要部断面図である。 本発明のアドレス指定型イメージセンサに使用される記憶用容量素子のさらに他の構成例を示す要部断面図である。 本発明の第16実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの要部回路構成を示す回路図である。 本発明の第16実施形態に係るアドレス指定型イメージセンサの実際構造を示す要部断面図である。 (a)は、従来のCMOS(アドレス指定型)イメージセンサの一般的な回路構成を示す概念図、(b)は同イメージセンサの信号電荷の蓄積期間を示す概念図である。 従来のCMOS(アドレス指定型)イメージセンサの要部回路構成を示す回路図である。 従来のCMOS(アドレス指定型)イメージセンサの実際構造を示す要部断面図である。 (a)は、従来のCCD(電荷転送型)イメージセンサの一般的な回路構成を示す概念図、(b)は同イメージセンサの信号電荷の蓄積期間を示す概念図である。 (a)は高速回転する羽根をCCD(電荷転送型)イメージセンサによって撮像して得た画像を示す概念図、同じ羽根を従来のCMOS(アドレス指定型)イメージセンサによって撮像して得た画像を示す概念図である。
符号の説明
1、1A、1B、1C センサ回路
2、2A、2B、2C、2D、2E、2F、2G、2H アドレス指定型イメージセンサ
3 センサ回路
4、4A アドレス指定型イメージセンサ
11、11a 画素
12、12a 画素ブロック
13,13a 共通ノード
14、15 ノード
21、21A、21B、21C、21D、21E、21F 上位半導体回路層
22Fa 中位半導体回路層
22、22’、22A、22A’、22B、22B’、22C’、22D’、22E、22E’、22Fb下位半導体回路層
23、23’ 埋込配線
23a、23a’ 導電性コンタクトプラグ
24、24’ 絶縁膜
31 リセット線
32 読出制御線
33 水平信号線
34 垂直走査回路
35 水平走査回路
36 CDS回路
37 列信号線
38 列選択信号
39 出力選択線
39a 出力制御線
40 p型シリコン基板
41 素子分離絶縁膜
42、43 n型領域
44 ゲート電極
45 導電性コンタクトプラグ
46 配線膜
47 配線構造
48 n型領域
49 ゲート電極
50 導電性コンタクトプラグ
52 n型領域
53 ゲート電極
54、55 導電性コンタクトプラグ
56、57 配線膜
58 導電性コンタクトプラグ
59 配線膜
60、60’ p型シリコン基板
61、61’ 素子分離絶縁膜
62、64、66、66a、66b n型領域
63、65、67、67a、67b ゲート電極
67aa 容量素子
68、69、70、71 導電性コンタクトプラグ
72、72a、73 配線膜
74、74’ 配線構造
74a、74a、74a’ 導電性コンタクトプラグ
75、75’ 配線膜
76 n型領域
77 ゲート電極
78、80、82 導電性コンタクトプラグ
79、81、83 配線膜
90、90’ バンプ電極
91、91’ 電気的絶縁性接着剤
PD〜PD フォトダイオード
TG〜TG トランスファゲート
TrRST、TrRST1〜TrRSTn リセットトランジスタ
TrAMP 増幅トランジスタ
TrSEL1〜TrSELn 選択トランジスタ
R 抵抗器
ST、CST1〜CSTn 記憶用容量素子
寄生抵抗
sn、C01、C02 寄生容量

Claims (32)

  1. マトリックス状に配置された複数の画素を有すると共に、アドレス指定によって前記画素の各々を選択するアドレス指定型イメージセンサに使用されるセンサ回路であって、
    複数の前記画素を所定数毎に共通ノードに並列接続して構成された複数の画素ブロックと、
    前記画素ブロックの各々の前記共通ノードに接続された、当該画素ブロック内の複数の前記画素をリセットするためのリセットトランジスタと、
    複数の前記画素ブロックの各々の前記共通ノードに接続された、当該画素ブロック内の複数の前記画素から送出される信号を増幅する増幅トランジスタとを備え、
    前記画素ブロックの各々において、前記画素の各々は、照射された光に応じて信号電荷を生成する光電変換素子と、その光電変換素子と当該画素ブロックの前記共通ノードとの間の経路に設けられた第1ゲート素子とを含んでいることを特徴とするセンサ回路。
  2. 前記増幅トランジスタが、単一の出力端を有している請求項1に記載のセンサ回路。
  3. 前記増幅トランジスタの出力端に接続された記憶用容量素子と、当該容量素子に記憶された信号の出力を制御する出力トランジスタとを、さらに備えている請求項1に記載のセンサ回路。
  4. 前記増幅トランジスタが、当該増幅トランジスタに対応する前記画素ブロック中の前記画素の総数に等しい数の出力端を有していると共に、それら出力端の各々に第2ゲート素子が接続されている請求項1に記載のセンサ回路。
  5. 前記増幅トランジスタの複数の前記出力端にそれぞれ接続された複数の記憶用容量素子と、これら容量素子に記憶された信号の出力を制御する複数の出力トランジスタとを、さらに備えている請求項4に記載のセンサ回路。
  6. 前記画素のすべてに一括して信号電荷を生成・蓄積させる前に、前記リセットトランジスタのすべてを用いて前記画素のすべてについて一括してリセットが行われ、前記画素ブロックの各々において、前記画素に蓄積された信号電荷に対応する信号が、対応する前記共通ノードを介して時系列的に読み出されてから対応する前記増幅トランジスタに送られる請求項1〜5のいずれか1項に記載のセンサ回路。
  7. マトリックス状に配置された複数の画素を有していると共に、アドレス指定によって前記画素の各々を選択するアドレス指定型イメージセンサに使用されるセンサ回路であって、
    複数の前記画素を所定数毎に共通ノードに並列接続して構成された複数の画素ブロックと、
    複数の前記画素ブロックの各々の前記共通ノードに接続された、当該画素ブロック内の複数の前記画素から送出される信号を増幅する増幅トランジスタとを備え、
    前記画素ブロックの各々において、前記画素の各々は、照射された光に応じて信号電荷を生成する光電変換素子と、その光電変換素子と当該画素ブロックの前記共通ノードとの間の経路に設けられた第1ゲート素子と、当該光電変換素子と前記第1ゲート素子との接続点に接続された、当該画素をリセットするためのリセットトランジスタとを含んでいることを特徴とするセンサ回路。
  8. 前記増幅トランジスタが、単一の出力端を有している請求項7に記載のセンサ回路。
  9. 前記増幅トランジスタの出力端に接続された記憶用容量素子と、当該容量素子に記憶された信号の出力を制御する出力トランジスタとを、さらに備えている請求項7に記載のセンサ回路。
  10. 前記増幅トランジスタが、当該増幅トランジスタに対応する前記画素ブロック中の前記画素の総数に等しい数の出力端を有していると共に、それら出力端の各々に第2ゲート素子が接続されている請求項7に記載のセンサ回路。
  11. 前記増幅トランジスタの複数の前記出力端にそれぞれ接続された複数の記憶用容量素子と、これら容量素子に記憶された信号の出力を制御する複数の出力トランジスタとを、さらに備えている請求項10に記載のセンサ回路。
  12. 前記画素のすべてに一括して信号電荷を生成・蓄積させる前に、前記リセットトランジスタのすべてを用いて前記画素のすべてについて一括してリセットが行われ、前記画素ブロックの各々において、前記画素に蓄積された信号電荷に対応する信号が、対応する前記共通ノードを介して時系列的に読み出されてから対応する前記増幅トランジスタに送られる請求項7〜11のいずれか1項に記載のセンサ回路。
  13. マトリックス状に配置された複数の画素を有すると共に、アドレス指定によって前記画素の各々を選択する、三次元積層構造を持つアドレス指定型イメージセンサであって、
    複数の前記画素を所定数毎に共通ノードに並列接続して構成された複数の画素ブロックと、
    前記画素ブロックの各々の前記共通ノードに接続された、当該画素ブロック内の複数の前記画素をリセットするためのリセットトランジスタと、
    複数の前記画素ブロックの各々の前記共通ノードに接続された、当該画素ブロック内の複数の前記画素から送出される信号を増幅する増幅トランジスタとを備え、
    前記画素ブロックの各々において、前記画素の各々は、照射された光に応じて信号電荷を生成する光電変換素子と、その光電変換素子と当該画素ブロックの前記共通ノードとの間の経路に設けられた第1ゲート素子とを含んでおり、
    少なくとも前記光電変換素子は、前記三次元積層構造を構成する第1半導体回路層の中に形成され、前記第1ゲート素子と前記リセットトランジスタと前記増幅トランジスタは、前記三次元積層構造を構成する第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成されていることを特徴とするアドレス指定型イメージセンサ。
  14. 複数の前記光電変換素子に加えて、複数の前記第1ゲート素子が前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記増幅トランジスタと複数の前記リセットトランジスタが前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成されている請求項13に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  15. 複数の前記光電変換素子に加えて、複数の前記第1ゲート素子及び複数の前記リセットトランジスタが前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記増幅トランジスタが前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成されている請求項13に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  16. 前記増幅トランジスタが、当該増幅トランジスタに対応する前記画素ブロック中の前記画素の総数に等しい数の出力端を有していると共に、それら出力端の各々に第2ゲート素子(選択トランジスタ)が接続されており、
    複数の前記光電変換素子に加えて、複数の前記第1ゲート素子、複数の前記リセットトランジスタ及び複数の前記増幅トランジスタが前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記第2ゲート素子(選択トランジスタ)が前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成されている請求項13に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  17. 複数の前記光電変換素子のみが前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記第1ゲート素子と複数の前記リセットトランジスタと複数の前記増幅トランジスタが前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成されている請求項13に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  18. 前記増幅トランジスタの各々が、単一の出力端を有している請求項13に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  19. 前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に、前記増幅トランジスタの出力端に接続された記憶用容量素子と、当該容量素子に記憶された信号の出力を制御する出力トランジスタとを、さらに備えている請求項18に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  20. 前記増幅トランジスタの各々が、当該増幅トランジスタに対応する前記画素ブロック中の前記画素の総数に等しい数の出力端を有していると共に、それら出力端の各々に第2ゲート素子が接続されている請求項18に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  21. 前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に、前記増幅トランジスタの複数の前記出力端にそれぞれ接続された複数の記憶用容量素子と、これら容量素子に記憶された信号の出力を制御する複数の出力トランジスタとを、さらに備えている請求項20に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  22. 前記画素のすべてに一括して信号電荷を生成・蓄積させる前に、前記リセットトランジスタのすべてを用いて前記画素のすべてについて一括してリセットが行われ、前記画素ブロックの各々において、前記画素に蓄積された信号電荷に対応する信号が、対応する前記共通ノードを介して時系列的に読み出されてから対応する前記増幅トランジスタに送られる請求項13〜21のいずれか1項に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  23. マトリックス状に配置された複数の画素を有すると共に、アドレス指定によって前記画素の各々を選択する、三次元積層構造を持つアドレス指定型イメージセンサであって、
    複数の前記画素を所定数毎に共通ノードに並列接続して構成された複数の画素ブロックと、
    複数の前記画素ブロックの各々の前記共通ノードに接続された、当該画素ブロック内の複数の前記画素から送出される信号を増幅する増幅トランジスタとを備え、
    前記画素ブロックの各々において、前記画素の各々は、照射された光に応じて信号電荷を生成する光電変換素子と、その光電変換素子と当該画素ブロックの前記共通ノードとの間の経路に設けられた第1ゲート素子と、当該光電変換素子と前記第1ゲート素子との接続点に接続された、当該画素をリセットするためのリセットトランジスタとを含んでおり、
    少なくとも前記光電変換素子は、前記三次元積層構造を構成する第1半導体回路層の中に形成され、前記第1ゲート素子と前記リセットトランジスタと前記増幅トランジスタは、前記三次元積層構造を構成する第2あるいはそれ以降の半導体回路層の中に形成されていることを特徴とするアドレス指定型イメージセンサ。
  24. 複数の前記光電変換素子に加えて、複数の前記第1ゲート素子が前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記増幅トランジスタと複数の前記リセットトランジスタが前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成されている請求項23に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  25. 複数の前記光電変換素子に加えて、複数の前記第1ゲート素子及び複数の前記リセットトランジスタが前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記増幅トランジスタが前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成されている請求項23に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  26. 前記増幅トランジスタが、当該増幅トランジスタに対応する前記画素ブロック中の前記画素の総数に等しい数の出力端を有していると共に、それら出力端の各々に第2ゲート素子(選択トランジスタ)が接続されており、
    複数の前記光電変換素子に加えて、複数の前記第1ゲート素子、複数の前記リセットトランジスタ及び複数の前記増幅トランジスタが前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記第2ゲート素子(選択トランジスタ)が前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成されている請求項23に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  27. 複数の前記光電変換素子のみが前記第1半導体回路層の中に形成され、複数の前記第1ゲート素子と複数の前記リセットトランジスタと複数の前記増幅トランジスタが前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に形成されている請求項23に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  28. 前記増幅トランジスタの各々が、単一の出力端を有している請求項23に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  29. 前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に、前記増幅トランジスタの出力端に接続された記憶用容量素子と、当該容量素子に記憶された信号の出力を制御する出力トランジスタとを、さらに備えている請求項28に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  30. 前記増幅トランジスタの各々が、当該増幅トランジスタに対応する前記画素ブロック中の前記画素の総数に等しい数の出力端を有していると共に、それら出力端の各々に第2ゲート素子が接続されている請求項23に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  31. 前記第2あるいは第3以降の半導体回路層の中に、前記増幅トランジスタの複数の前記出力端にそれぞれ接続された複数の記憶用容量素子と、これら容量素子に記憶された信号の出力を制御する複数の出力トランジスタとを、さらに備えている請求項30に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
  32. 前記画素のすべてに一括して信号電荷を生成・蓄積させる前に、前記リセットトランジスタのすべてを用いて前記画素のすべてについて一括してリセットが行われ、前記画素ブロックの各々において、前記画素に蓄積された信号電荷に対応する信号が、対応する前記共通ノードを介して時系列的に読み出されてから対応する前記増幅トランジスタに送られる請求項23〜31のいずれか1項に記載のアドレス指定型イメージセンサ。
JP2006049605A 2006-02-27 2006-02-27 集積センサを搭載した積層型半導体装置 Pending JP2007228460A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049605A JP2007228460A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 集積センサを搭載した積層型半導体装置
TW096106597A TWI416948B (zh) 2006-02-27 2007-02-27 裝載有積體感測器之積層型半導體裝置
PCT/JP2007/053557 WO2007105478A1 (ja) 2006-02-27 2007-02-27 集積センサを搭載した積層型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049605A JP2007228460A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 集積センサを搭載した積層型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228460A true JP2007228460A (ja) 2007-09-06
JP2007228460A5 JP2007228460A5 (ja) 2009-04-16

Family

ID=38509314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049605A Pending JP2007228460A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 集積センサを搭載した積層型半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007228460A (ja)
TW (1) TWI416948B (ja)
WO (1) WO2007105478A1 (ja)

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219423A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2010212668A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 遮光部を含む画素センサ・セルおよび製造方法
EP2257982A1 (en) * 2008-03-31 2010-12-08 Eastman Kodak Company Active pixel sensor having two wafers
WO2011043045A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 パナソニック株式会社 撮像装置、固体撮像素子、画像生成方法、およびプログラム
JP2011517506A (ja) * 2008-03-17 2011-06-09 イーストマン コダック カンパニー 共有拡散領域を有する積層型画像センサ
JP2011119837A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Hirotsu Kazuko 固体撮像素子
WO2011149080A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2011250275A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2011250274A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2013009301A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2013009294A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2013016963A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Olympus Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、および撮像装置
JP2013090127A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Olympus Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2013110539A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像素子
JP2013110538A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像素子
JP2013118501A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2013121058A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2013138406A (ja) * 2011-12-01 2013-07-11 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2013183442A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Olympus Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2013183197A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 光電変換装置、および光電変換装置を用いた撮像システム
JP2013198056A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2013239968A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2013251867A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Fujitsu Ltd 撮像装置
JP2014011558A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2014036306A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Olympus Corp 固体撮像装置および撮像装置
KR20140041509A (ko) * 2011-05-12 2014-04-04 올리브 메디컬 코포레이션 수직 상호 접속부들을 사용하는 하이브리드 적층형 이미지 센서를 위한 서브-칼럼 병렬 디지타이저용 시스템 및 방법
WO2014061240A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Sony Corporation Semiconductor device, solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2014107448A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Nikon Corp 積層半導体装置の製造方法および積層半導体製造装置
JP2014107797A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Olympus Corp 固体撮像装置および電子カメラ
JP2014123771A (ja) * 2014-03-14 2014-07-03 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2014165520A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Sony Corp 固体撮像素子、および撮像装置
JP2015046638A (ja) * 2014-11-28 2015-03-12 株式会社ニコン 撮像素子
JP2015084424A (ja) * 2010-01-08 2015-04-30 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
US9136302B2 (en) 2012-04-27 2015-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for vertically integrated backside illuminated image sensors
US9153616B2 (en) 2012-12-26 2015-10-06 Olympus Corporation Solid-state imaging device and imaging device with circuit elements distributed on multiple substrates, method of controlling solid-state imaging device, and imaging device with circuit elements distributed on multiple substrates
US9153565B2 (en) 2012-06-01 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensors with a high fill-factor
WO2015152297A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社ニコン 検出素子、ロックイン検出装置、基板、および検出素子の製造方法
US9178081B2 (en) 2009-12-26 2015-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
WO2015166900A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
US9257468B2 (en) 2012-11-21 2016-02-09 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading medium that accumulates an amplified signal without digitization
JP2016026412A (ja) * 2015-11-02 2016-02-12 株式会社ニコン 撮像素子
US9277146B2 (en) 2013-08-12 2016-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor, method of operating the same, and system including the image sensor
WO2016035184A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 オリンパス株式会社 固体撮像装置
US9349761B2 (en) 2011-12-07 2016-05-24 Olympus Corporation Solid-state image pickup device and color signal reading method including a plurality of electrically-coupled substrates
US9571767B2 (en) 2012-03-30 2017-02-14 Nikon Corporation Imaging unit, imaging apparatus, and computer readable medium storing thereon an imaging control program
US9641777B2 (en) 2010-01-08 2017-05-02 Sony Corporation Semiconductor device, solid-state image sensor and camera system
EP3082164A4 (en) * 2013-12-09 2017-07-19 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image sensor
JP2017139497A (ja) * 2012-10-18 2017-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2017216480A (ja) * 2017-09-01 2017-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20170135309A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 3층 적층 이미지 센서
JP2018011351A (ja) * 2013-01-31 2018-01-18 アップル インコーポレイテッド 垂直積層型画像センサ
JP2018029397A (ja) * 2017-11-10 2018-02-22 株式会社ニコン 撮像装置及びカメラ
US10075626B2 (en) 2012-07-26 2018-09-11 DePuy Synthes Products, Inc. Camera system with minimal area monolithic CMOS image sensor
US10090349B2 (en) 2012-08-09 2018-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor chips with stacked scheme and methods for forming the same
JP2019004043A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
WO2019130702A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP2020061561A (ja) * 2015-09-30 2020-04-16 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2020100577A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2020137334A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子、固体撮像装置及び電子機器
US10750933B2 (en) 2013-03-15 2020-08-25 DePuy Synthes Products, Inc. Minimize image sensor I/O and conductor counts in endoscope applications
WO2020262383A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2020262541A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
US10980406B2 (en) 2013-03-15 2021-04-20 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor synchronization without input clock and data transmission clock
WO2021161134A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
WO2023223743A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136342A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. A microelectronic device with wafer trenches
US8471939B2 (en) * 2008-08-01 2013-06-25 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having multiple sensing layers
US20100149379A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Summa Joseph R Image sensor with three-dimensional interconnect and ccd
JP4835710B2 (ja) * 2009-03-17 2011-12-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2012015274A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。
JP5606182B2 (ja) * 2010-06-30 2014-10-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5810493B2 (ja) * 2010-09-03 2015-11-11 ソニー株式会社 半導体集積回路、電子機器、固体撮像装置、撮像装置
DE102011081100A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit Photozellen
JP2013084744A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像素子および電子機器
US9478579B2 (en) 2012-10-16 2016-10-25 Omnivision Technologies, Inc. Stacked chip image sensor with light-sensitive circuit elements on the bottom chip
CN103730455B (zh) * 2012-10-16 2017-04-12 豪威科技股份有限公司 底部芯片上具有光敏电路元件的堆叠芯片图像传感器
JP2015060909A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 オリンパス株式会社 半導体装置
JP6177117B2 (ja) * 2013-12-10 2017-08-09 オリンパス株式会社 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の製造方法
JP7329318B2 (ja) * 2018-10-25 2023-08-18 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置及び撮像装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193678A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Fujitsu Ltd 二次元固体撮像装置
JPH07192663A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 撮像装置
JPH10505469A (ja) * 1994-06-01 1998-05-26 シマゲ オユ 撮像素子、撮像システムおよび撮像方法
JP2001507519A (ja) * 1996-12-27 2001-06-05 シマゲ オユ バンプ結合の半導体撮像装置
JP2001326856A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc 固体撮像装置およびそれを用いた固体撮像システム
JP2001339057A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Mitsumasa Koyanagi 3次元画像処理装置の製造方法
JP2002044527A (ja) * 2000-06-22 2002-02-08 Pixim Inc ディジタル画素センサの改善された設計
JP2003134396A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc 撮像素子、撮像素子の駆動方法、その撮像素子を用いた放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2004140149A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法
JP2005026794A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Canon Inc データ処理方法、画像処理装置、及びプログラム
JP2006049361A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sony Corp 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
WO2006129762A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Sony Corporation 半導体イメージセンサ・モジュール及びその製造方法
EP1791345A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-30 Stmicroelectronics Sa Image sensor pixel with multiple outputs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1011381C2 (nl) * 1998-02-28 2000-02-15 Hyundai Electronics Ind Fotodiode voor een CMOS beeldsensor en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
JP3697073B2 (ja) * 1998-08-05 2005-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
IT1313260B1 (it) * 1999-07-28 2002-07-17 St Microelectronics Srl Dispositivo fotosensore integrato su semiconduttore e relativoprocesso di fabbricazione.
US6894265B2 (en) * 2003-01-31 2005-05-17 Foveon, Inc. Vertical color filter sensor group and semiconductor integrated circuit fabrication method for fabricating same
JP4120453B2 (ja) * 2003-04-18 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動制御方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193678A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Fujitsu Ltd 二次元固体撮像装置
JPH07192663A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 撮像装置
JPH10505469A (ja) * 1994-06-01 1998-05-26 シマゲ オユ 撮像素子、撮像システムおよび撮像方法
JP2001507519A (ja) * 1996-12-27 2001-06-05 シマゲ オユ バンプ結合の半導体撮像装置
JP2001326856A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc 固体撮像装置およびそれを用いた固体撮像システム
JP2001339057A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Mitsumasa Koyanagi 3次元画像処理装置の製造方法
JP2002044527A (ja) * 2000-06-22 2002-02-08 Pixim Inc ディジタル画素センサの改善された設計
JP2003134396A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc 撮像素子、撮像素子の駆動方法、その撮像素子を用いた放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2004140149A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法
JP2005026794A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Canon Inc データ処理方法、画像処理装置、及びプログラム
JP2006049361A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sony Corp 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
WO2006129762A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Sony Corporation 半導体イメージセンサ・モジュール及びその製造方法
EP1791345A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-30 Stmicroelectronics Sa Image sensor pixel with multiple outputs

Cited By (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219423A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2011517506A (ja) * 2008-03-17 2011-06-09 イーストマン コダック カンパニー 共有拡散領域を有する積層型画像センサ
EP2257982A1 (en) * 2008-03-31 2010-12-08 Eastman Kodak Company Active pixel sensor having two wafers
JP2011517510A (ja) * 2008-03-31 2011-06-09 イーストマン コダック カンパニー 2枚のウエハを有するアクティブ画素センサ
JP2010212668A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 遮光部を含む画素センサ・セルおよび製造方法
US9543356B2 (en) 2009-03-10 2017-01-10 Globalfoundries Inc. Pixel sensor cell including light shield
WO2011043045A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 パナソニック株式会社 撮像装置、固体撮像素子、画像生成方法、およびプログラム
JP2011119837A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Hirotsu Kazuko 固体撮像素子
US11942501B2 (en) 2009-12-26 2024-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
US9881958B2 (en) 2009-12-26 2018-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
US9178081B2 (en) 2009-12-26 2015-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
US9443895B2 (en) 2009-12-26 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
US10608034B2 (en) 2009-12-26 2020-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
US9641777B2 (en) 2010-01-08 2017-05-02 Sony Corporation Semiconductor device, solid-state image sensor and camera system
JP2015084424A (ja) * 2010-01-08 2015-04-30 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP2011250274A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2011250275A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
US8797437B2 (en) 2010-05-28 2014-08-05 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device
WO2011149080A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US10863894B2 (en) 2011-05-12 2020-12-15 DePuy Synthes Products, Inc. System and method for sub-column parallel digitizers for hybrid stacked image sensor using vertical interconnects
US9763566B2 (en) 2011-05-12 2017-09-19 DePuy Synthes Products, Inc. Pixel array area optimization using stacking scheme for hybrid image sensor with minimal vertical interconnects
US11179029B2 (en) 2011-05-12 2021-11-23 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor with tolerance optimizing interconnects
US10517471B2 (en) 2011-05-12 2019-12-31 DePuy Synthes Products, Inc. Pixel array area optimization using stacking scheme for hybrid image sensor with minimal vertical interconnects
KR102012810B1 (ko) * 2011-05-12 2019-08-21 디퍼이 신테스 프로덕츠, 인코포레이티드 이미징 센서 및 이미징 센서에 대한 데이터를 액세스하는 방법
US9622650B2 (en) 2011-05-12 2017-04-18 DePuy Synthes Products, Inc. System and method for sub-column parallel digitizers for hybrid stacked image sensor using vertical interconnects
US10709319B2 (en) 2011-05-12 2020-07-14 DePuy Synthes Products, Inc. System and method for sub-column parallel digitizers for hybrid stacked image sensor using vertical interconnects
KR20140041509A (ko) * 2011-05-12 2014-04-04 올리브 메디컬 코포레이션 수직 상호 접속부들을 사용하는 하이브리드 적층형 이미지 센서를 위한 서브-칼럼 병렬 디지타이저용 시스템 및 방법
US9980633B2 (en) 2011-05-12 2018-05-29 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor for endoscopic use
US9907459B2 (en) 2011-05-12 2018-03-06 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor with tolerance optimizing interconnects
US11109750B2 (en) 2011-05-12 2021-09-07 DePuy Synthes Products, Inc. Pixel array area optimization using stacking scheme for hybrid image sensor with minimal vertical interconnects
JP2014514782A (ja) * 2011-05-12 2014-06-19 オリーブ・メディカル・コーポレーション 最小垂直相互接続を有するハイブリッド画像センサに対する積み重ねスキームを用いた画素アレイの領域最適化
US11682682B2 (en) 2011-05-12 2023-06-20 DePuy Synthes Products, Inc. Pixel array area optimization using stacking scheme for hybrid image sensor with minimal vertical interconnects
US10537234B2 (en) 2011-05-12 2020-01-21 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor with tolerance optimizing interconnects
JP2014519703A (ja) * 2011-05-12 2014-08-14 オリーブ・メディカル・コーポレーション 垂直相互接続を用いたハイブリッド積層画像センサのためのサブ列パラレルデジタイザのシステムおよび方法
JP2017184244A (ja) * 2011-05-12 2017-10-05 デピュー シンセス プロダクツ, インコーポレーテッドDePuy Synthes Products, Inc. 垂直相互接続を用いたハイブリッド積層画像センサのためのサブ列パラレルデジタイザのシステムおよび方法
US11848337B2 (en) 2011-05-12 2023-12-19 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor
US11026565B2 (en) 2011-05-12 2021-06-08 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor for endoscopic use
US11432715B2 (en) 2011-05-12 2022-09-06 DePuy Synthes Products, Inc. System and method for sub-column parallel digitizers for hybrid stacked image sensor using vertical interconnects
US9888199B2 (en) 2011-05-25 2018-02-06 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading method
JP2013009301A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2013009294A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2013016963A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Olympus Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、および撮像装置
JP2013090127A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Olympus Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2013110539A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像素子
JP2013110538A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像素子
JP2013138406A (ja) * 2011-12-01 2013-07-11 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2013118501A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2013121058A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
US9349761B2 (en) 2011-12-07 2016-05-24 Olympus Corporation Solid-state image pickup device and color signal reading method including a plurality of electrically-coupled substrates
US10852184B2 (en) 2012-02-29 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system having photoelectric conversion apparatus
JP2013183197A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 光電変換装置、および光電変換装置を用いた撮像システム
US9897482B2 (en) 2012-02-29 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system having photoelectric conversion apparatus
US9338381B2 (en) 2012-03-05 2016-05-10 Olympus Corporation Solid-state image-pickup device, image-pickup device, and signal reading method
JP2013183442A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Olympus Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2013198056A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Olympus Corp 固体撮像装置
US11743608B2 (en) 2012-03-30 2023-08-29 Nikon Corporation Imaging unit, imaging apparatus, and computer readable medium storing thereon an imaging control program
US10652485B2 (en) 2012-03-30 2020-05-12 Nikon Corporation Imaging unit, imaging apparatus, and computer readable medium storing thereon an imaging control program
US9571767B2 (en) 2012-03-30 2017-02-14 Nikon Corporation Imaging unit, imaging apparatus, and computer readable medium storing thereon an imaging control program
US9967480B2 (en) 2012-03-30 2018-05-08 Nikon Corporation Imaging unit, imaging apparatus, and computer readable medium storing thereon an imaging control program
US11082646B2 (en) 2012-03-30 2021-08-03 Nikon Corporation Imaging unit, imaging apparatus, and computer readable medium storing thereon an imaging control program
US9136302B2 (en) 2012-04-27 2015-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for vertically integrated backside illuminated image sensors
JP2013239968A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Olympus Corp 固体撮像装置
US9153565B2 (en) 2012-06-01 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensors with a high fill-factor
US9443836B2 (en) 2012-06-01 2016-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming pixel units of image sensors through bonding two chips
JP2013251867A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Fujitsu Ltd 撮像装置
JP2014011558A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Olympus Corp 固体撮像装置
US11089192B2 (en) 2012-07-26 2021-08-10 DePuy Synthes Products, Inc. Camera system with minimal area monolithic CMOS image sensor
US10701254B2 (en) 2012-07-26 2020-06-30 DePuy Synthes Products, Inc. Camera system with minimal area monolithic CMOS image sensor
US11766175B2 (en) 2012-07-26 2023-09-26 DePuy Synthes Products, Inc. Camera system with minimal area monolithic CMOS image sensor
US10075626B2 (en) 2012-07-26 2018-09-11 DePuy Synthes Products, Inc. Camera system with minimal area monolithic CMOS image sensor
JP2014036306A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Olympus Corp 固体撮像装置および撮像装置
US10090349B2 (en) 2012-08-09 2018-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor chips with stacked scheme and methods for forming the same
CN110246854A (zh) * 2012-10-18 2019-09-17 索尼公司 半导体装置、固体摄像装置和电子设备
US10840290B2 (en) 2012-10-18 2020-11-17 Sony Corporation Semiconductor device, solid-state imaging device and electronic apparatus
EP3605611A1 (en) * 2012-10-18 2020-02-05 SONY Corporation Semiconductor device, solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2017139497A (ja) * 2012-10-18 2017-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
WO2014061240A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Sony Corporation Semiconductor device, solid-state imaging device and electronic apparatus
EP4293723A3 (en) * 2012-10-18 2024-03-13 Sony Group Corporation Semiconductor device, solid-state imaging device and electronic apparatus
US9431450B2 (en) 2012-10-18 2016-08-30 Sony Corporation Semiconductor device, solid-state imaging device and electronic apparatus
CN110246854B (zh) * 2012-10-18 2023-05-12 索尼公司 光检测装置和电子设备
US10128301B2 (en) 2012-10-18 2018-11-13 Sony Corporation Semiconductor device, solid-state imaging device and electronic apparatus
CN110265414A (zh) * 2012-10-18 2019-09-20 索尼公司 摄像装置
US11875989B2 (en) 2012-10-18 2024-01-16 Sony Group Corporation Semiconductor device, solid-state imaging device and electronic apparatus
CN110265414B (zh) * 2012-10-18 2023-05-12 索尼公司 摄像装置
US10194110B2 (en) 2012-11-21 2019-01-29 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading method
US9257468B2 (en) 2012-11-21 2016-02-09 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading medium that accumulates an amplified signal without digitization
JP2014107448A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Nikon Corp 積層半導体装置の製造方法および積層半導体製造装置
JP2014107797A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Olympus Corp 固体撮像装置および電子カメラ
US9153616B2 (en) 2012-12-26 2015-10-06 Olympus Corporation Solid-state imaging device and imaging device with circuit elements distributed on multiple substrates, method of controlling solid-state imaging device, and imaging device with circuit elements distributed on multiple substrates
CN108962926A (zh) * 2013-01-31 2018-12-07 苹果公司 垂直堆叠的图像传感器
JP2018011351A (ja) * 2013-01-31 2018-01-18 アップル インコーポレイテッド 垂直積層型画像センサ
US10462402B2 (en) 2013-01-31 2019-10-29 Apple Inc. Image sensor having full well capacity beyond photodiode capacity
JP2019193305A (ja) * 2013-01-31 2019-10-31 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 垂直積層型画像センサ
JP2014165520A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Sony Corp 固体撮像素子、および撮像装置
US10694135B2 (en) 2013-02-21 2020-06-23 Sony Corporation Solid-state imaging device and imaging apparatus
US9621833B2 (en) 2013-02-21 2017-04-11 Sony Corporation Solid-state imaging device and imaging apparatus
US10881272B2 (en) 2013-03-15 2021-01-05 DePuy Synthes Products, Inc. Minimize image sensor I/O and conductor counts in endoscope applications
US10750933B2 (en) 2013-03-15 2020-08-25 DePuy Synthes Products, Inc. Minimize image sensor I/O and conductor counts in endoscope applications
US11253139B2 (en) 2013-03-15 2022-02-22 DePuy Synthes Products, Inc. Minimize image sensor I/O and conductor counts in endoscope applications
US11903564B2 (en) 2013-03-15 2024-02-20 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor synchronization without input clock and data transmission clock
US10980406B2 (en) 2013-03-15 2021-04-20 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor synchronization without input clock and data transmission clock
US11344189B2 (en) 2013-03-15 2022-05-31 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor synchronization without input clock and data transmission clock
US9277146B2 (en) 2013-08-12 2016-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor, method of operating the same, and system including the image sensor
EP3082164A4 (en) * 2013-12-09 2017-07-19 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image sensor
US9761631B2 (en) 2013-12-09 2017-09-12 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image sensor
JP2014123771A (ja) * 2014-03-14 2014-07-03 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
US10026768B2 (en) 2014-03-31 2018-07-17 Nikon Corporation Detector, detector with lock-in amplifier, substrate, and method for manufacturing a detector
EP3128743A4 (en) * 2014-03-31 2017-12-20 Nikon Corporation Detection element, lock-in detection device, substrate, and manufacturing method for detection element
CN106134182A (zh) * 2014-03-31 2016-11-16 株式会社尼康 检测元件、锁定检测装置、基板及检测元件的制造方法
CN106134182B (zh) * 2014-03-31 2019-05-17 株式会社尼康 检测元件、锁定检测装置、基板及检测元件的制造方法
WO2015152297A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社ニコン 検出素子、ロックイン検出装置、基板、および検出素子の製造方法
JPWO2015152297A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 株式会社ニコン 検出装置、電子機器および製造方法
US9906746B2 (en) 2014-05-02 2018-02-27 Olympus Corporation Solid-state image pickup device and image pickup apparatus
JP2015213257A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
WO2015166900A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
WO2016035184A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP2015046638A (ja) * 2014-11-28 2015-03-12 株式会社ニコン 撮像素子
JP7006673B2 (ja) 2015-09-30 2022-01-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2020061561A (ja) * 2015-09-30 2020-04-16 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2016026412A (ja) * 2015-11-02 2016-02-12 株式会社ニコン 撮像素子
KR20170135309A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 3층 적층 이미지 센서
KR102521342B1 (ko) * 2016-05-31 2023-04-14 에스케이하이닉스 주식회사 3층 적층 이미지 센서
JP7038494B2 (ja) 2017-06-15 2022-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子
JP2019004043A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2017216480A (ja) * 2017-09-01 2017-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018029397A (ja) * 2017-11-10 2018-02-22 株式会社ニコン 撮像装置及びカメラ
US11798972B2 (en) 2017-12-27 2023-10-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element
WO2019131965A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
US11600651B2 (en) 2017-12-27 2023-03-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element
JPWO2019131965A1 (ja) * 2017-12-27 2021-01-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
WO2019130702A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2020100577A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
JPWO2020100577A1 (ja) * 2018-11-13 2021-09-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2020137334A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子、固体撮像装置及び電子機器
WO2020262383A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2020262541A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2021161134A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
WO2023223743A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI416948B (zh) 2013-11-21
WO2007105478A1 (ja) 2007-09-20
TW200803484A (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007228460A (ja) 集積センサを搭載した積層型半導体装置
US11722800B2 (en) Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same
CN107205129B (zh) 具有卷帘快门扫描模式和高动态范围的图像传感器
JP4349232B2 (ja) 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
JP6085733B2 (ja) 光センサ及びその信号読み出し方法並びに固体撮像装置及びその信号読み出し方法
JP5486639B2 (ja) イメージセンサに関する方法
JP3728260B2 (ja) 光電変換装置及び撮像装置
US8242546B2 (en) Small pixel for image sensors with JFET and vertically integrated reset diode
JP6970743B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US7928484B2 (en) Small pixel for CMOS image sensors with vertically integrated set and reset diodes
US20070065970A1 (en) Method of fabricating a storage gate pixel design
JP5083272B2 (ja) 半導体モジュール
JP2010213140A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2007502016A (ja) 処理変数感度を低減化したイメージャホトダイオードキャパシタ構造体
KR101503682B1 (ko) 공유 픽셀형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4304927B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4720434B2 (ja) 固体撮像装置
JP5104812B2 (ja) 半導体モジュール
JP4270105B2 (ja) 固体撮像素子
US11037977B2 (en) Stacked image sensor capable of simultaneous integration of electrons and holes
WO2015170533A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP3919243B2 (ja) 光電変換装置
KR20220021159A (ko) 이미지 센서
WO2023074461A1 (ja) 撮像装置
JP6777204B2 (ja) 撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120330

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120518