JP2008219423A - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008219423A
JP2008219423A JP2007053340A JP2007053340A JP2008219423A JP 2008219423 A JP2008219423 A JP 2008219423A JP 2007053340 A JP2007053340 A JP 2007053340A JP 2007053340 A JP2007053340 A JP 2007053340A JP 2008219423 A JP2008219423 A JP 2008219423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charge
photoelectric conversion
pixel unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007053340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058459B1 (ja
Inventor
Toshiaki Ono
俊明 小野
Tomoyuki Noda
智之 野田
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007053340A priority Critical patent/JP4058459B1/ja
Priority to EP08151694.0A priority patent/EP1965585B1/en
Priority to US12/033,924 priority patent/US20080211950A1/en
Priority to CN2008100822640A priority patent/CN101257563B/zh
Priority to KR1020080019280A priority patent/KR100967464B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4058459B1 publication Critical patent/JP4058459B1/ja
Publication of JP2008219423A publication Critical patent/JP2008219423A/ja
Priority to US12/623,052 priority patent/US7787037B2/en
Priority to KR1020100022653A priority patent/KR20100033399A/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】高速に信号を読み出すことができる撮像装置及び撮像システムを提供する。
【解決手段】画素ユニットは、複数の光電変換部と、前記複数の光電変換部に共通の電荷電圧変換部と、前記複数の光電変換部で発生した電荷をそれぞれ前記電荷電圧変換部に転送する複数の転送部と、前記電荷電圧変換部に転送された電荷に基づく信号を信号線に出力する出力部と、前記電荷電圧変換部の電位を設定する設定部とを含み、前記設定部によって前記電荷電圧変換部に設定される電位に応じて各画素ユニットが選択状態又は非選択状態にされ、前記駆動部は、選択された画素ユニット内の前記複数の光電変換部で発生した電荷に基づく信号が、該選択された画素ユニットを非選択状態にする動作を介することなく、前記出力部によって連続して前記信号線に出力されるように、前記画素ユニット配列を駆動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置及び撮像システムに関する。
CMOSイメージセンサなどの撮像装置において、画素縮小化のため、選択トランジスタを削減し、かつ複数の光電変換部で1つのリセットトランジスタおよび1つの増幅トランジスタを共用する画素ユニットが提案されている(特許文献1参照)。
特開2004-172950号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、信号を読み出すたびに、全面選択信号配線の電位を低い電位にするとともに全画素ユニットのリセットトランジスタをオンさせて、全画素ユニットを非選択状態にしている。その後、全面選択信号配線の電位を高い電位にするとともに選択画素ユニットのリセットトランジスタをオンさせて、選択画素ユニットのみを選択状態にしている。このように、全面選択信号配線の電位を頻繁に切り替える必要がある。このとき、この全面選択信号配線が全ての画素ユニットに接続されているため、画素ユニット数が多くなると配線に付く寄生容量が大きくなり、充放電時間が長くなるため、画素ユニットから信号を読み出す際に、電位を切り替えるための長い時間が必要となる。そのため、画素ユニットから高速に信号を読み出すことが困難となる。
画素ユニットから高速に信号を読み出すことができる撮像装置及び撮像システムを提供することにある。
本発明の第1側面に係る撮像装置は、複数の画素ユニットが2次元配列された画素ユニット配列と、前記画素ユニット配列を駆動する駆動部とを備える撮像装置であって、各画素ユニットは、複数の光電変換部と、前記複数の光電変換部に共通の電荷電圧変換部と、前記複数の光電変換部で発生した電荷をそれぞれ前記電荷電圧変換部に転送する複数の転送部と、前記電荷電圧変換部に転送された電荷に基づく信号を信号線に出力する出力部と、前記電荷電圧変換部の電位を設定する設定部とを含み、前記設定部によって前記電荷電圧変換部に設定される電位に応じて各画素ユニットが選択状態又は非選択状態にされ、前記駆動部は、選択された画素ユニット内の前記複数の光電変換部で発生した電荷に基づく信号が、該選択された画素ユニットを非選択状態にする動作を介することなく、前記出力部によって連続して前記信号線に出力されるように、前記画素ユニット配列を駆動することを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像システムは、本発明の第1側面に係る撮像装置と、前記撮像装置の前記画素配列へ光を結像する光学系と、前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、画素ユニットから高速に信号を読み出すことができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置100について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置100の構成図である。なお、図1で示されているMOSトランジスタはすべてN型とし、ゲート電位がHighのレベルでオン状態、Lowのレベルでオフ状態になるとする。
撮像装置100は、図1に示すように、画素ユニット配列PA及び駆動部103を備える。
駆動部103は、画素ユニット配列PAの周辺に配される。駆動部103は、画素ユニット配列PAにおける複数の画素ユニットを駆動する。駆動部103は、例えば、画素ユニット配列PAを垂直方向に走査する垂直走査回路である。
なお、図1では、各列の列信号線10,・・・に出力された信号を読み出すために読み出し回路や、その読み出し回路を水平方向に走査するための水平走査回路などの図示が省略されている。
画素ユニット配列PAでは、複数の画素ユニット(1,21,・・・)が行方向及び列方向に配列(2次元配列)されている。
画素ユニット1は、複数の光電変換部(2,3)と、電荷電圧変換部8と、複数の転送部(4,5)と、出力部7と、設定部6とを含む。すなわち、画素ユニット1は、複数の画素(複数の光電変換部)に対して出力部7及び設定部6が共通に設けられている。
複数の光電変換部(2,3)は、第1光電変換部2及び第2光電変換部3を含む。第1光電変換部2は、入射した光に応じた電荷を発生させて蓄積する。第1光電変換部2は、例えば、負電荷(電子)を蓄積するタイプのフォトダイオード(PD)である。第2光電変換部3は、入射した光に応じた電荷を発生させて蓄積する。第2光電変換部3は、例えば、負電荷(電子)を蓄積するタイプのフォトダイオード(PD)である。
電荷電圧変換部8は、複数の光電変換部(2,3)に共通に設けられている。電荷電圧変換部8は、後述の出力部7に対する入力部であり、複数の光電変換部(2,3)で発生した電荷を電圧に変換して保持する。すなわち、電荷電圧変換部8は、複数の光電変換部(2,3)で発生した電荷に基づく信号(電圧)を保持する。電荷電圧変換部8は、例えば、フローティングディフュージョン(FD)である。
複数の転送部(4,5)は、複数の光電変換部(2,3)で発生した電荷をそれぞれ電荷電圧変換部8に転送する。すなわち、複数の転送部(4,5)は、それぞれ異なるタイミングでアクティブになる信号を供給されて、複数の光電変換部(2,3)で発生した電荷をそれぞれ異なるタイミングで電荷電圧変換部8に転送する。複数の転送部(4,5)は、第1転送部4及び第2転送部5を含む。第1転送部4は、第1光電変換部2に蓄積された電荷を所定のタイミングで電荷電圧変換部8に転送する。第1転送部4は、例えば、転送用のMOSトランジスタである。第2転送部5は、第2光電変換部3に蓄積された電荷を所定のタイミングで電荷電圧変換部8に転送する。第2転送部5は、例えば、転送用のMOSトランジスタである。
出力部7は、電荷電圧変換部8に転送された電荷に基づく信号を列信号線10に出力する。出力部7は、出力する際に、その電荷に基づく信号を増幅する。出力部7は、例えば、増幅用のMOSトランジスタである。
設定部6は、電荷電圧変換部8の電位を設定する。設定部6は、電荷電圧変換部8の電位を第1の電位(図4に示すV1参照)に設定して選択状態にし、電荷電圧変換部8の電位を第2の電位(図4に示すV2参照)に設定して非選択状態にする。設定部6は、例えば、リセット用のMOSトランジスタである。第1の電位は、出力部(MOSトランジスタ)7がオンする電位であり、第1光電変換部2をリセットするのに必要な電位よりも高い必要がある。第2の電位は、出力部(MOSトランジスタ)7がオフする電位であり、「列信号線10等の電位+出力部7(増幅用のNMOSトランジスタ)がオンする閾値電圧」よりも低い必要がある。
このように、画素ユニット1は、設定部6によって電荷電圧変換部8に設定される電位に応じて、選択状態又は非選択状態にされる。
なお、他の画素ユニット21等についても、画素ユニット1と同様である。
次に、撮像装置100における駆動部103の動作について、図2及び図3を用いて説明する。図2は、駆動部103による電子シャッタ動作を示す図である。図3は、駆動部103による駆動シーケンスを示す図である。図2では、縦軸が画素ユニットの位置を示し、横軸がタイミングを示す。図3では、横軸がタイミングを示す。
なお、以下では、nブロックが信号読み出しを行っているブロック、mブロックが蓄積電荷掃き捨て(光電変換部のリセット)を行っているブロックとして説明する。ここで、各画素ユニットに含まれる複数の光電変換部で出力部(増幅用のNMOSトランジスタ)が共有化されており、複数の行の読出しを一水平期間HTに行なうため、同一の水平期間HTに読出しを行なう複数行をブロックとして表現している。
駆動部103は、電子シャッタ動作により、信号電荷の蓄積時間を制御している。すなわち、駆動部103は、各光電変換部をリセットすることにより各光電変換部の電荷蓄積動作を開始し、各光電変換部に蓄積された電荷を電荷電圧変換部へ転送することにより各光電変換部の電荷蓄積動作を終了する。
ここで、図2に示すように、あるブロック(nブロック)の蓄積終了(読出)と、それとは異なるブロック(mブロック)の蓄積開始を一水平期間HTに行なっている。蓄積電荷掃き捨て(光電変換部のリセット)を行ってから信号読み出しを行うまでの時間が蓄積時間となるため、mとnとを適切な値に設定することにより、任意の蓄積時間を設定することができる。
また、駆動部103は、選択された画素ユニット(nブロック)内の複数の光電変換部(2,3)で発生した電荷に基づく信号が、出力部7によって連続して列信号線10に出力される(「読出」で示す)ように、画素ユニット配列PAを駆動する(図3参照)。ここで、駆動部103は、その電荷に基づく信号が、選択された画素ユニット(nブロック)を非選択状態にする動作(「FDLow」で示す)を介することなく、出力部7によって連続して列信号線10に出力されるように、画素ユニット配列PAを駆動する。また、駆動部103は、その電荷に基づく信号が、設定部6が電荷電圧変換部8の電位をリセットする動作(「FDHigh」で示す)を介して、出力部7によって連続して列信号線10に出力されるように、画素ユニット配列PAを駆動する。
そして、駆動部103は、その電荷に基づく信号が出力部10によって連続して列信号線10に出力された後に、複数の画素ユニット(nブロック,mブロック)を非選択状態にする(「FDLow」で示す)ように、画素ユニット配列PAを駆動する。
また、駆動部103は、その電荷に基づく信号が連続して出力された後であって、複数の画素ユニットを非選択状態にする前に、非選択状態の画素ユニット(mブロック)内の複数の光電変換部(2,3)をリセットするように、画素ユニット配列PAを駆動する。 次に、撮像装置100における駆動部103の動作の詳細について、図4〜図6を用いて説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る撮像装置100の駆動タイミングを示した図である。図4において、Vresは、全面選択信号線9に入力される電位の高低を示している。Presaは、nブロック・mブロック以外の全てのブロックのリセット駆動線11に入力されるパルスである。Presは、nブロックのリセット駆動線11に入力されるパルスである。Presrは、mブロックのリセット駆動線11に入力されるパルスである。Ptx1は、nブロックの第1電荷転送駆動線12に入力されるパルスである。Ptx2は、nブロックの第2電荷転送駆動線13に入力されるパルスである。Ptxr1は、mブロックの第1電荷転送駆動線12に入力されるパルスである。Ptxr2は、mブロックの第2電荷転送駆動線13に入力されるパルスである。
図5は、比較例に係る撮像装置の駆動タイミングを示した図である。
図6は、図4と図5との駆動タイミングを比較するための模式図である。
まず、第1の前提条件として、選択トランジスタを削減した画素ユニットにおいて、読み出すブロックを選択するために、次のようにする。駆動部103は、選択ブロックの電荷電圧変換部8を高い電位(V1)に設定し、非選択ブロックの電荷電圧変換部8を低い電位(V2)に設定するように、画素ユニット配列PAを駆動する。これにより、選択ブロックの出力部(トランジスタ)7がオンし、非選択ブロックの出力部(トランジスタ)7はオフする。よって、選択ブロックの信号を列信号線10に出力することができる。
そして、第2の前提条件として、蓄積電荷を掃き捨てる(光電変換部をリセットする)ために、次のようにする。駆動部103は、電荷電圧変換部8を高い電位に設定した上で、複数の転送部(4,5)のそれぞれをオンするように、画素ユニット配列PAを駆動する。蓄積電荷掃き捨て動作を行うmブロックは、信号電荷読み出しを行うnブロックとは異なるブロックである。すなわち、mブロックは非選択ブロックである。よって、nブロックの信号を読み出すときは、mブロックの電荷電圧変換部8は低い電位に設定されている必要がある。つまり、mブロックの電荷電圧変換部8の電位は、蓄積電荷掃き捨て動作時に高い電位(V1)に設定され、nブロックの信号電荷読み出し時に低い電位(V2)に設定されている必要がある。
図4及び図5に示す駆動タイミングは、これらの前提条件を満たしている。
次に、図5に示す比較例に係る撮像装置の駆動タイミングを詳細に説明する。
Vresが高い電位(V1)である期間T1aに、PresrおよびPtxr1がHighとなり、mブロックの第1光電変換部2に蓄積された電荷が掃き捨てられる(リセットされる)。
その後、Vresが低い電位V2である期間T2aに、PresrおよびPresaおよびPresがHighとなり、全てのブロックの電荷電圧変換部8が低い電位に設定されて非選択状態になる。
その後、Vresが高い電位V1である期間T3aに、PresがHighとなり、nブロックの電荷電圧変換部8が高い電位V1に設定されて(リセットされて)選択状態になる。
その後の期間T4aに、Ptx1がHighとなり、nブロックの第1光電変換部2に蓄積された電荷が列信号線10に読み出される。その際、Ptx1がHighとなる前と後とで列信号線10の電位を相関2重サンプリングすることにより、nブロックの第1光電変換部2に蓄積された電荷量を検出することができる。
その後、Vresが高い電位V1である期間T5aに、PresrおよびPtxr2がHighとなり、mブロックの第2光電変換部3に蓄積された電荷が掃き捨てられる(リセットされる)。
その後、Vresが低い電位V2である期間T6aに、PresrおよびPresaおよびPresがHighとなり、全てのブロックの電荷電圧変換部8が低い電位V2に設定されて非選択状態になる。
その後、Vresが高い電位V1である期間T7aに、PresがHighとなり、nブロックの電荷電圧変換部8が高い電位V1に設定されて(リセットされて)選択状態になる。
その後の期間T8aに、Ptx2がHighとなり、nブロックの第2光電変換部3に蓄積された電荷が列信号線10に読み出される。その際、Ptx2がHighとなる前と後とで列信号線10の電位を相関2重サンプリングすることにより、nブロックの第2光電変換部3に蓄積された電荷量を検出することができる。
以上述べたとおり、図5に示す駆動タイミングは、nブロックの第1光電変換部2およびnブロックの第2光電変換部3を読み出すための水平期間HTaにおいて、全面選択信号線9の電位Vresの切り替えが2回行われている。この全面選択信号線9は全ての画素ユニットに接続されているため、画素ユニット数が多くなると配線に付く寄生容量が大きくなり、充放電時間が長くなるため、画素ユニットから信号を読み出す際に、電位を切り替えるための長い時間が必要となる。そのため、画素ユニットから高速に信号を読み出すことが困難となる。
また、nブロックの電荷読み出し動作を行うための信号Ptx1又はPtx2がHighとなる期間の直前に、mブロックの電荷掃き捨て動作とVres電位の切り替えとが行われている。そのため、電荷掃き捨て動作あるいはVres電位の切り替えにより過渡電流が流れて電源電圧が変動したり、画素のグラウンド電位が変動したりすると、その直後に行われる電荷読み出し動作に大きな影響を及ぼす。具体的には、シェーディングなどの原因となる。
次に、図4に示す本発明の実施形態に係る撮像装置の駆動タイミングを、図5に示す比較例に係る撮像装置の駆動タイミングと比較しながら説明する。
まず、Vresが高い電位V1である期間T1に、PresがHighとなり、nブロックの電荷電圧変換部8が高い電位V1に設定されて(リセットされて)選択状態になる。
その後の期間T2に、Ptx1がHighとなり、nブロックの第1光電変換部2に蓄積された電荷が列信号線10に読み出される。その際、Ptx1がHighとなる前と後とで列信号線10の電位を相関2重サンプリングすることにより、nブロックの第1光電変換部2に蓄積された電荷量を検出することができる。
その後、Vresが高い電位V1である期間T3に、PresがHighとなり、nブロックの電荷電圧変換部8が再び高い電位に設定されて(リセットされて)選択状態に維持される。
その後の期間T4に、Ptx2がHighとなり、nブロックの第2光電変換部3に蓄積された電荷が列信号線10に読み出される。その際、Ptx2がHighとなる前と後とで列信号線10の電位を相関2重サンプリングすることにより、nブロックの第2光電変換部3に蓄積された電荷量を検出することができる。
その後、Vresが高い電位V1である期間T5に、PresrおよびPtxr1およびPtxr2がHighとなり、mブロックの第1光電変換部2および第2光電変換部3に蓄積された電荷が掃き捨てられる(リセットされる)。
その後、Vresが低い電位V2である期間T6に、PresrおよびPresaおよびPresがHighとなり、全てのブロックの電荷電圧変換部8が低い電位に設定されて非選択状態になる。
以上述べたとおり、図4に示すタイミングでは、nブロックの第1光電変換部2およびnブロックの第2光電変換部3を読み出すための水平期間HTに、全面選択信号線9の電位Vresの切り替えは1回しか行われていない。これにより、画素ユニットから信号を読み出す際に、電位を切り替えるための長い時間を低減できる。このため、比較例における水平期間HTaに比べて本発明の実施形態に係る水平期間HTを短くすることができ(図6参照)、画素ユニットから高速に信号を読み出すことができる。
それに加え、mブロックの第1光電変換部2および第2光電変換部3の電荷掃き捨て動作を同時に行っている。これにより、画素ユニットから信号を読み出す際に、電荷掃き捨て動作を行うための時間を低減できる。この点からも、比較例における水平期間HTaに比べて本発明の実施形態に係る水平期間HTを短くすることができ(図6参照)、画素ユニットから高速に信号を読み出すことができる。
また、全面選択信号線9の充放電回数も減っているため、消費電流も低減されている。
また、nブロックの電荷読み出し動作を行うための信号Ptx1あるいはPtx2がHighとなる期間が終了した後に、mブロックの電荷掃き捨て動作とVres電位の切り替えとが行われている。そのため、電荷掃き捨て動作あるいはVres電位の切り替えにより過渡電流が流れて電源電圧が変動したり、画素のグラウンド電位が変動したりしても、電荷読み出し動作に大きな影響を及ぼすことがない。よって、シェーディングを低減でき、良好な画像信号を得ることができる。
なお、図4に示す期間T6において、駆動部103は、全画素ユニットを非選択状態にせずに、少なくとも選択された画素ユニットを非選択状態にするように、画素ユニット配列PAを駆動してもよい。
また、撮像装置の画素ユニットの構成は、出力部(増幅用のMOSトランジスタ)を2つの光電変換部で共有したものとなっているが、これに限定されるものではない。例えば、画素ユニットの構成が、出力部(増幅用のMOSトランジスタ)を4つの光電変換部で共有したものであっても、同様の効果を得ることができる。またその場合、図4に示すように2ブロック分の信号を読み出すごとに電荷掃き捨て動作とVres電位の切り替えとを行うことも可能であるし、4ブロック分の信号を読み出すごとに電荷掃き捨て動作とVres電位の切り替えとを行うことも可能である。
また、図7に示すように、mブロックの第1光電変換部2の蓄積電荷掃き捨て動作の期間T51と、mブロックの第2光電変換部3の蓄積電荷掃き捨て動作の期間T52とは、別の期間であってもよい。ここで、各光電変換部の蓄積時間は、電荷掃き捨て動作を行ってから電荷読み出しを動作行うまでの時間となる。すなわち、期間T51と期間T52とが別の期間であることにより、第1光電変換部2の蓄積時間と第2光電変換部3の蓄積時間とを同一にすることが容易になる。
次に、本発明の撮像装置100を適用した撮像システムの一例を図8に示す。
撮像システム90は、図8に示すように、主として、光学系、撮像装置100及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター91、撮影レンズ92及び絞り93を備える。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路95、A/D変換器96、画像信号処理部97、メモリ部87、外部I/F部89、タイミング発生部98、全体制御・演算部99、記録媒体88及び記録媒体制御I/F部94を備える。なお、信号処理部は、記録媒体88を備えなくても良い。
シャッター91は、光路上において撮影レンズ92の手前に設けられ、露出を制御する。
撮影レンズ92は、入射した光を屈折させて、撮像装置100へ被写体の像を結像させる。
絞り93は、光路上において撮影レンズ92と撮像装置100との間に設けられ、撮影レンズ92を通過後に撮像装置100へ導かれる光の量を調節する。
撮像装置100は、画素ユニット配列PAに結像された被写体の像を画像信号に変換する。撮像装置100は、その画像信号を画素ユニット配列PAから読み出して出力する。
撮像信号処理回路95は、撮像装置100に接続されており、撮像装置100から出力された画像信号を処理する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95に接続されており、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)をデジタル信号へ変換する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96に接続されており、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部87、外部I/F部89、全体制御・演算部99及び記録媒体制御I/F部94などへ供給される。
メモリ部87は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データを記憶する。
外部I/F部89は、画像信号処理部97に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、外部I/F部89を介して外部の機器(パソコン等)へ転送する。
タイミング発生部98は、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97に接続されている。これにより、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97へタイミング信号を供給する。そして、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97がタイミング信号に同期して動作する。
全体制御・演算部99は、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94に接続されており、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94を全体的に制御する。
記録媒体88は、記録媒体制御I/F部94に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部94を介して記録媒体88へ記録する。
以上の構成により、撮像装置100において良好な画像信号が得られれば、良好な画像(画像データ)を得ることができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の構成図。 駆動部による電子シャッタ動作を示す図。 駆動部による駆動シーケンスを示す図。 本発明の実施形態に係る撮像装置の駆動タイミングを示した図。 比較例に係る撮像装置の駆動タイミングを示した図。 図4と図5との駆動タイミングを比較するための模式図。 本発明の実施形態の変形例に係る撮像装置の駆動タイミングを示した図。 実施形態に係る撮像装置を適用した撮像システムの構成図。
符号の説明
1,21 画素ユニット
2 第1光電変換部
3 第2光電変換部
4 第1転送部
5 第2転送部
6 設定部
7 出力部
8 電荷電圧変換部
9 全面選択信号線
10 列信号線
11 リセット駆動線
12 第1電荷転送駆動線
13 第2電荷転送駆動線
90 撮像システム
100 撮像装置

Claims (6)

  1. 複数の画素ユニットが2次元配列された画素ユニット配列と、前記画素ユニット配列を駆動する駆動部とを備える撮像装置であって、
    各画素ユニットは、複数の光電変換部と、前記複数の光電変換部に共通の電荷電圧変換部と、前記複数の光電変換部で発生した電荷をそれぞれ前記電荷電圧変換部に転送する複数の転送部と、前記電荷電圧変換部に転送された電荷に基づく信号を信号線に出力する出力部と、前記電荷電圧変換部の電位を設定する設定部とを含み、前記設定部によって前記電荷電圧変換部に設定される電位に応じて各画素ユニットが選択状態又は非選択状態にされ、
    前記駆動部は、選択された画素ユニット内の前記複数の光電変換部で発生した電荷に基づく信号が、該選択された画素ユニットを非選択状態にする動作を介することなく、前記出力部によって連続して前記信号線に出力されるように、前記画素ユニット配列を駆動する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記駆動部は、選択された画素ユニット内の前記複数の光電変換部で発生した電荷に基づく信号が前記出力部によって連続して前記信号線に出力された後に、少なくとも該選択された画素ユニットを非選択状態にするように、前記画素ユニット配列を駆動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記駆動部は、選択された画素ユニット内の前記複数の光電変換部で発生した電荷に基づく信号が前記出力部によって連続して前記信号線に出力された後に、前記複数の画素ユニットを非選択状態にするように、前記画素ユニット配列を駆動する
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記駆動部は、選択された画素ユニット内の前記複数の光電変換部で発生した電荷に基づく信号が、前記設定部が前記電荷電圧変換部の電位をリセットする動作を介して、前記出力部によって連続して前記信号線に出力されるように、前記画素ユニット配列を駆動する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記駆動部は、選択された画素ユニット内の前記複数の光電変換部で発生した電荷に基づく信号が前記出力部によって連続して前記信号線に出力された後であって、該選択された画素ユニットを非選択状態にする前に、非選択状態の画素ユニット内の前記複数の光電変換部をリセットするように、前記画素ユニット配列を駆動する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置へ光を結像する光学系と、
    前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
JP2007053340A 2007-03-02 2007-03-02 撮像装置及び撮像システム Expired - Fee Related JP4058459B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053340A JP4058459B1 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 撮像装置及び撮像システム
US12/033,924 US20080211950A1 (en) 2007-03-02 2008-02-20 Imaging apparatus and imaging system
EP08151694.0A EP1965585B1 (en) 2007-03-02 2008-02-20 Imaging apparatus and imaging system
KR1020080019280A KR100967464B1 (ko) 2007-03-02 2008-02-29 촬상 장치 및 촬상 시스템
CN2008100822640A CN101257563B (zh) 2007-03-02 2008-02-29 成像设备和成像系统
US12/623,052 US7787037B2 (en) 2007-03-02 2009-11-20 Imaging method that continuously outputs a signal based on electric charges generated by a selected pixel unit without performing an operation of deselecting the selected pixel unit
KR1020100022653A KR20100033399A (ko) 2007-03-02 2010-03-15 촬상 장치 및 촬상 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053340A JP4058459B1 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 撮像装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4058459B1 JP4058459B1 (ja) 2008-03-12
JP2008219423A true JP2008219423A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39243649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053340A Expired - Fee Related JP4058459B1 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 撮像装置及び撮像システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20080211950A1 (ja)
EP (1) EP1965585B1 (ja)
JP (1) JP4058459B1 (ja)
KR (2) KR100967464B1 (ja)
CN (1) CN101257563B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2482545A2 (en) 2011-01-31 2012-08-01 Canon Kabushiki Kaisha An imaging apparatus, an imaging system, and a driving method of an imaging apparatus
US9018574B2 (en) 2011-08-10 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Driving an image apparatus by simultaneous application of two reset voltages

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979375B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP4058459B1 (ja) * 2007-03-02 2008-03-12 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2009021809A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Canon Inc 撮像装置の駆動方法、撮像装置、及び撮像システム
JP4548519B2 (ja) * 2007-10-16 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置
JP5164531B2 (ja) 2007-11-13 2013-03-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5014114B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5215681B2 (ja) * 2008-01-28 2013-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5111157B2 (ja) 2008-02-27 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP5371463B2 (ja) 2008-02-28 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP5126291B2 (ja) * 2010-06-07 2013-01-23 株式会社ニコン 固体撮像素子
WO2012027290A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Red. Com, Inc. High dynamic range video
JP5854673B2 (ja) 2011-07-12 2016-02-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9294283B2 (en) 2011-08-31 2016-03-22 Q-Tag Ag Methods and devices for monitoring the integrity of an article during transporting said article
JP5864990B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6071183B2 (ja) 2011-10-20 2017-02-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5967915B2 (ja) 2011-12-09 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP5839998B2 (ja) 2012-01-10 2016-01-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5979882B2 (ja) 2012-01-13 2016-08-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5954997B2 (ja) 2012-01-18 2016-07-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5893572B2 (ja) * 2012-03-01 2016-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP5923061B2 (ja) 2013-06-20 2016-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2015015596A (ja) 2013-07-04 2015-01-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP6216229B2 (ja) 2013-11-20 2017-10-18 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像システム
JP6494368B2 (ja) 2015-03-30 2019-04-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6579774B2 (ja) 2015-03-30 2019-09-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6632242B2 (ja) 2015-07-27 2020-01-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2019140528A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、及び電子機器
US11758304B2 (en) 2018-10-01 2023-09-12 Tech Idea Co., Ltd. Image sensor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093066A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2000224482A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Ind Technol Res Inst 共用読出し構造を有するアクティブイメージセンサ
JP2004186407A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Canon Inc 光電変換装置
JP2006217338A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP2006303871A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP2007228460A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsumasa Koyanagi 集積センサを搭載した積層型半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3907778B2 (ja) * 1997-04-08 2007-04-18 オリンパス株式会社 撮像システム
US6115066A (en) * 1997-06-12 2000-09-05 International Business Machines Corporation Image sensor with direct digital correlated sampling
JP3579251B2 (ja) 1998-06-02 2004-10-20 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4083909B2 (ja) 1998-06-02 2008-04-30 株式会社東芝 固体撮像装置
US6043478A (en) * 1998-06-25 2000-03-28 Industrial Technology Research Institute Active pixel sensor with shared readout structure
US7180544B2 (en) * 2001-03-05 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state image sensor
CN100347859C (zh) * 2001-03-05 2007-11-07 松下电器产业株式会社 固体摄象装置
WO2003054922A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image pick-up device and camera system comprising an image pick-up device
US7489352B2 (en) * 2002-11-15 2009-02-10 Micron Technology, Inc. Wide dynamic range pinned photodiode active pixel sensor (APS)
JP3988189B2 (ja) * 2002-11-20 2007-10-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4355148B2 (ja) * 2003-02-28 2009-10-28 パナソニック株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP4231322B2 (ja) * 2003-04-08 2009-02-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像方法
US7196304B2 (en) * 2004-01-29 2007-03-27 Micron Technology, Inc. Row driver for selectively supplying operating power to imager pixel
JP2005229373A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
EP1788797B1 (en) * 2005-11-18 2013-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
JP4185949B2 (ja) * 2006-08-08 2008-11-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4194633B2 (ja) * 2006-08-08 2008-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP4058459B1 (ja) * 2007-03-02 2008-03-12 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093066A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2000224482A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Ind Technol Res Inst 共用読出し構造を有するアクティブイメージセンサ
JP2004186407A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Canon Inc 光電変換装置
JP2006217338A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP2006303871A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP2007228460A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsumasa Koyanagi 集積センサを搭載した積層型半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2482545A2 (en) 2011-01-31 2012-08-01 Canon Kabushiki Kaisha An imaging apparatus, an imaging system, and a driving method of an imaging apparatus
JP2012160848A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US9001246B2 (en) 2011-01-31 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, an imaging system, and a driving method of an imaging apparatus using correction data applied to pixels of same color
US9018574B2 (en) 2011-08-10 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Driving an image apparatus by simultaneous application of two reset voltages

Also Published As

Publication number Publication date
EP1965585A3 (en) 2012-03-21
CN101257563B (zh) 2010-09-08
JP4058459B1 (ja) 2008-03-12
EP1965585A2 (en) 2008-09-03
US20100066884A1 (en) 2010-03-18
KR20080080948A (ko) 2008-09-05
EP1965585B1 (en) 2014-10-22
KR100967464B1 (ko) 2010-07-07
US20080211950A1 (en) 2008-09-04
CN101257563A (zh) 2008-09-03
KR20100033399A (ko) 2010-03-29
US7787037B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058459B1 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US7825974B2 (en) Solid-state image sensor and imaging system
JP5203913B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の駆動方法
JP6377947B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2009010787A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、撮像装置
US8610809B2 (en) Solid-state imaging device and camera system that controls a unit of plural rows
US20150281610A1 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
US8493486B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and driving method of image pickup apparatus
US8300122B2 (en) Solid-state imaging device, camera system, and signal reading method
JP2006186467A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2013121027A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
JP2009021889A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2007173953A (ja) 固体撮像装置及び駆動方法
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP6765805B2 (ja) 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
JP2010136305A (ja) 固体撮像装置
JP2007324873A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2016103701A (ja) 撮像素子及びその制御方法
JP6900427B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、光電変換装置の駆動方法
JP2011166511A (ja) 撮像素子及び撮像装置及び駆動方法
JP5142694B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム
JP2009005015A (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP2011151669A (ja) 固体撮像装置
JP2017157929A (ja) 固体撮像装置及び画像読取装置
JP2011147071A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees