JP6177117B2 - 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6177117B2
JP6177117B2 JP2013255423A JP2013255423A JP6177117B2 JP 6177117 B2 JP6177117 B2 JP 6177117B2 JP 2013255423 A JP2013255423 A JP 2013255423A JP 2013255423 A JP2013255423 A JP 2013255423A JP 6177117 B2 JP6177117 B2 JP 6177117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
imaging device
solid
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013255423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115420A (ja
JP2015115420A5 (ja
Inventor
祐一 五味
祐一 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013255423A priority Critical patent/JP6177117B2/ja
Priority to PCT/JP2014/082696 priority patent/WO2015087918A1/ja
Publication of JP2015115420A publication Critical patent/JP2015115420A/ja
Priority to US15/149,955 priority patent/US20160254299A1/en
Publication of JP2015115420A5 publication Critical patent/JP2015115420A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177117B2 publication Critical patent/JP6177117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06593Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、複数の基板を有する固体撮像装置と、その固体撮像装置を有する撮像装置とに関する。また、本発明は、複数の基板を有する固体撮像装置の製造方法に関する。
複数の基板を有する固体撮像装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。例えば、この固体撮像装置は、撮像機能とオートフォーカス(AF)機能とを有する。または、この撮像装置は、可視光による撮像機能と赤外光による撮像機能とを有する。このように、固体撮像装置を多機能化することが可能となる。
図13は、複数の基板を有する固体撮像装置の構成例を示している。図13では固体撮像装置の断面が示されている。図13に示す固体撮像装置は、重なった複数の基板(第1の基板70、第2の基板72、第3の基板74)と、支持基板80と、パッシベーション膜710,730,750とを有する。第1の基板70と、第2の基板72と、第3の基板74とは、裏面照射(Back Side Illumination)型の固体撮像素子である。
第1の基板70は、半導体層700と、配線層705とを有する。半導体層700は、入射した光を信号に変換する光電変換部(PD)701を有する。配線層705は、光電変換部701で生成された信号を伝送する配線706と、異なる層の配線706を接続するビア707とを有する。図13では複数の配線706が存在するが、代表として1つの配線706の符号が示されている。また、図13では複数のビア707が存在するが、代表として1つのビア707の符号が示されている。配線層705において、配線706およびビア707以外の部分は、例えば層間絶縁膜で構成されている。
第2の基板72は、半導体層720と、配線層725とを有する。半導体層720は光電変換部721を有する。配線層725は、配線726と、ビア727とを有する。図13では複数の配線726が存在するが、代表として1つの配線726の符号が示されている。また、図13では複数のビア727が存在するが、代表として1つのビア727の符号が示されている。配線層725において、配線726およびビア727以外の部分は、例えば層間絶縁膜で構成されている。
第3の基板74は、半導体層740と、配線層745とを有する。半導体層740は光電変換部741を有する。配線層745は、配線746と、ビア747とを有する。図13では複数の配線746が存在するが、代表として1つの配線746の符号が示されている。また、図13では複数のビア747が存在するが、代表として1つのビア747の符号が示されている。配線層745において、配線746およびビア747以外の部分は、例えば層間絶縁膜で構成されている。
パッシベーション膜710は支持基板80と第1の基板70との間に形成されている。パッシベーション膜730は第1の基板70と第2の基板72との間に形成されている。パッシベーション膜750は第2の基板72と第3の基板74との間に形成されている。
半導体層740の表面には電極90,91,92,93が形成されている。電極90は、1枚以上の基板を貫通する貫通電極900,901,902と接続されている。貫通電極900は、第1の基板70と、第2の基板72と、第3の基板74とを貫通している。貫通電極900は、パッシベーション膜710に形成された接続電極910と接続されている。接続電極910は、ビア707を介して配線706と接続されている。貫通電極901は、第2の基板72と、第3の基板74とを貫通している。貫通電極901は、パッシベーション膜730に形成された接続電極911と接続されている。接続電極911は、ビア727を介して配線726と接続されている。貫通電極902は、第3の基板74を貫通している。貫通電極902は、パッシベーション膜750に形成された接続電極912と接続されている。接続電極912は、ビア747を介して配線746と接続されている。
電極91は、第3の基板74を貫通する貫通電極903と接続されている。貫通電極903は、パッシベーション膜750に形成された接続電極913と接続されている。接続電極913は、ビア747を介して配線746と接続されている。電極92は、第2の基板72と、第3の基板74とを貫通する貫通電極904と接続されている。貫通電極904は、パッシベーション膜730に形成された接続電極914と接続されている。接続電極914は、ビア727を介して配線726と接続されている。電極93は、第1の基板70と、第2の基板72と、第3の基板74とを貫通する貫通電極905と接続されている。貫通電極905は、パッシベーション膜710に形成された接続電極915と接続されている。接続電極915は、ビア707を介して配線706と接続されている。
電極90は、例えば各基板で共通の電源、グラウンド(GND)、またはクロックのために使用される。電極91,92,93は、例えば各基板で個別の信号のために使用される。各基板で個別の信号は、例えば光電変換部701,721,741から出力された信号、各基板に配置された回路を駆動するためのクロック、または各基板に配置された回路に供給される制御信号である。基板毎に異なる速さで光電変換部701,721,741からの信号を外部に出力するなどの場合、基板毎に異なるクロックが供給されてもよい。
特開2013−70030号公報
図13に示す固体撮像装置では、アスペクト比の異なる複数の貫通電極が設けられている。しかし、アスペクト比の異なる複数の貫通電極を形成することが困難である。また、重なる基板の数が増加すると、貫通電極を形成する工程で、より深い溝を形成すること、および、形成された溝に金属を埋めることがより難しくなる。
本発明は、固体撮像装置および撮像装置の製造をより容易にすることができる技術を提供する。
本発明は、重なった複数の基板であって、前記複数の基板のそれぞれは、入射した光を信号に変換する光電変換部が形成された半導体層と、前記信号を伝送する配線が形成され、前記半導体層と重なる配線層と、前記半導体層の表面に配置され、かつ前記配線層に接続された接続電極と、を有し、前記複数の基板の隣接する2枚の基板のうち第1の基板の前記半導体層と第2の基板の前記配線層とが向かい合う前記複数の基板と、前記接続電極に接続されることにより前記第1の基板の前記配線層と前記第2の基板の前記配線層とを電気的に接続し、かつ、前記第1の基板の前記半導体層と前記第2の基板の前記配線層とのうち前記第1の基板の前記半導体層のみを貫通する接続構造体と、を有する固体撮像装置である。
また、本発明は、上記の固体撮像装置を有する撮像装置である。
また、本発明は、入射した光を信号に変換する光電変換部が形成された半導体層と、前記信号を伝送する配線が形成され、前記半導体層と重なる配線層と、を有する第1の基板の前記半導体層の一部をエッチングし、前記第1の基板の前記配線層を露出させる工程と、前記第1の基板の前記半導体層の表面に配置され、かつ前記第1の基板の前記配線層に接続された接続電極を形成する工程と、前記半導体層と前記配線層とを有する第2の基板の前記配線層と電気的に接続された接続構造体を形成する工程と、前記第1の基板の前記半導体層と前記第2の基板の前記配線層とが向かい合った状態で、前記接続構造体前記第1の基板の前記接続電極と接続させる工程と、を有する固体撮像装置の製造方法である。
本発明によれば、第1の基板の半導体層のみを貫通する接続構造体によって第1の基板の配線層と第2の基板の配線層とが電気的に接続されるので、固体撮像装置および撮像装置の製造をより容易にすることができる。
本発明の第1の実施形態による固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による固体撮像装置を製造する手順例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による固体撮像装置を製造する手順例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による固体撮像装置を製造する手順例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による固体撮像装置を製造する手順例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による固体撮像装置を製造する手順例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による固体撮像装置を製造する手順例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による固体撮像装置を製造する手順例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態による固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態による撮像装置の構成例を示すブロック図である。 従来の固体撮像装置の構成例を示す断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態を説明する。図1は、本実施形態による固体撮像装置の構成例を示している。図1では固体撮像装置の断面が示されている。図1に示す固体撮像装置は、重なった(積層された)複数の基板(第1の基板10、第2の基板12、第3の基板14)と、接続部20,21と、支持基板30と、樹脂層110,130,150とを有する。第1の基板10と、第2の基板12と、第3の基板14とは、裏面照射型の固体撮像素子である。
図1に示す固体撮像装置を構成する部分の厚さと幅とは、図1に示される厚さと幅とに従うわけではない。図1に示す固体撮像装置を構成する部分の厚さと幅とは任意であってよい。
第1の基板10は、半導体層100と、配線層105とを有する。半導体層100と配線層105とは、各基板の主面(基板の表面を構成する複数の面のうち最も広い面)にほぼ垂直な方向に重なっている。また、半導体層100と配線層105とは互いに接触している。
半導体層100は、入射した光を信号に変換する光電変換部(PD)101を有する。半導体層100は、シリコン(Si)等の半導体を含む材料で構成されている。光電変換部101は、例えば半導体層100を構成する半導体材料とは不純物濃度が異なる半導体材料で構成されている。半導体層100は、配線層105と接触している第1の面と、外部に露出している、第1の面とは反対側の第2の面とを有する。半導体層100の第2の面に入射した光が、半導体層100内を進んで光電変換部101に入射する。
配線層105は、光電変換部101で生成された信号やその他の信号を伝送する配線106と、異なる層の配線106を接続するビア107とを有する。図1では複数の配線106が存在するが、代表として1つの配線106の符号が示されている。また、図1では複数のビア107が存在するが、代表として1つのビア107の符号が示されている。配線106は、導電性を有する材料(例えば、アルミニウム(Al)または銅(Cu)等の金属)で構成されている。配線層105は、樹脂層110と接触している第1の面と、半導体層100と接触している、第1の面とは反対側の第2の面とを有する。
配線106は、配線パターンが形成された薄膜である。1層のみの配線106が形成されていてもよいし、複数層の配線106が形成されていてもよい。図1に示す例では、3層の配線106が形成されている。異なる層の配線106はビア107で接続されている。ビア107は、導電性を有する材料で構成されている。配線層105において、配線106およびビア107以外の部分は、例えば層間絶縁膜で構成されている。
第2の基板12は、半導体層120と、配線層125とを有する。半導体層120と配線層125とは、各基板の主面にほぼ垂直な方向に重なっている。また、半導体層120と配線層125とは互いに接触している。
半導体層120は光電変換部121を有する。半導体層120は半導体層100とほぼ同様であるので、半導体層120についての詳細な説明を省略する。
配線層125は、配線126と、ビア127とを有する。図1では複数の配線126が存在するが、代表として1つの配線126の符号が示されている。また、図1では複数のビア127が存在するが、代表として1つのビア127の符号が示されている。配線層125は配線層105とほぼ同様であるので、配線層125についての詳細な説明を省略する。
第3の基板14は、半導体層140と、配線層145とを有する。半導体層140と配線層145とは、各基板の主面にほぼ垂直な方向に重なっている。また、半導体層140と配線層145とは互いに接触している。
半導体層140は光電変換部141を有する。半導体層140は半導体層100とほぼ同様であるので、半導体層140についての詳細な説明を省略する。
配線層145は、配線146と、ビア147とを有する。図1では複数の配線146が存在するが、代表として1つの配線146の符号が示されている。また、図1では複数のビア147が存在するが、代表として1つのビア147の符号が示されている。配線層145は配線層105とほぼ同様であるので、配線層145についての詳細な説明を省略する。
支持基板30は、固体撮像装置が有する複数の基板を支持する。支持基板30は、固体撮像装置が有する複数の基板のいずれかと重なっている。図1に示す例では、支持基板30は第1の基板10と重なっている。支持基板30は、外部に露出している第1の面と、樹脂層110と接触している、第1の面とは反対側の第2の面とを有する。
樹脂層110,130,150は、固体撮像装置が有する複数の基板のうち隣接する2枚の基板を接続する。樹脂層110,130,150は、例えばエポキシ樹脂で構成されている。樹脂層110,130,150によって、基板間の接合強度がより増している。
樹脂層110は、支持基板30と第1の基板10との間に形成されている。支持基板30と第1の基板10とは、支持基板30と第1の基板10の配線層105とが向かい合った状態で、樹脂層110を介して接続されている。樹脂層110は、支持基板30の第2の面と配線層105の第1の面とに接触している。第1の基板10は、樹脂層110によって、支持基板30と絶縁されている。
樹脂層130は、第1の基板10と第2の基板12との間に形成されている。第1の基板10と第2の基板12とは、第1の基板10の半導体層100と第2の基板12の配線層125とが向かい合った状態で、樹脂層130を介して接続されている。樹脂層130は、半導体層100の第2の面と配線層125の第1の面とに接触している。第2の基板12は、樹脂層130によって、第1の基板10と絶縁されている。
樹脂層150は、第2の基板12と第3の基板14との間に形成されている。第2の基板12と第3の基板14とは、第2の基板12の半導体層120と第3の基板14の配線層145とが向かい合った状態で、樹脂層150を介して接続されている。樹脂層150は、半導体層120の第2の面と配線層145の第1の面とに接触している。第3の基板14は、樹脂層150によって、第2の基板12と絶縁されている。
接続部20,21は、隣接する2枚の基板の間に配置され、その2枚の基板を電気的に接続する。図1では複数の接続部20が存在するが、代表として1つの接続部20の符号が示されている。また、図1では複数の接続部21が存在するが、代表として1つの接続部21の符号が示されている。接続部20,21は、導電性を有する材料(例えば、金(Au)または銅(Cu)等の金属)で構成されている。
接続部20は、第1の基板10と第2の基板12とを電気的に接続する。接続部20は、接続電極200,201と、バンプ202とを有する。接続電極200は配線層105に形成されている。接続電極200は配線106と接続されている。接続電極200と配線106との間にチタン(Ti)等のUBM(Under Barrier Metal)が形成されていてもよい。接続電極201は樹脂層130に形成されている。接続電極201は、ビア127を介して配線126と接続されている。接続電極201とビア127との間にチタン(Ti)等のUBMが形成されていてもよい。
バンプ202は接続電極200,201と接続されている。バンプ202は、配線106と接続された接続電極200と接触しているので、配線106と電気的に接続されている。また、バンプ202は、配線126と電気的に接続された接続電極201と接触しているので、配線126と電気的に接続されている。
バンプ202は半導体層100を貫通している。バンプ202の高さは半導体層100の厚さよりも大きいため、バンプ202は半導体層100と樹脂層130とにまたがって形成されている。バンプ202は、第1の基板10の配線層105(配線106)と第2の基板12の配線層125(配線126)とを電気的に接続し、かつ、第1の基板10の半導体層100と第2の基板12の配線層125とのうち第1の基板10の半導体層100のみを貫通する接続構造体である。
バンプ202において、半導体層100を貫通する部分の周囲は絶縁層102で囲まれている。絶縁層102は、絶縁性を有する材料(例えば、二酸化珪素(SiO))で構成されている。バンプ202は、絶縁層102によって、半導体層100と絶縁されている。
接続部21は、第2の基板12と第3の基板14とを電気的に接続する。接続部21は、接続電極210,211と、バンプ212とを有する。接続電極210は配線層125に形成されている。接続電極210は配線126と接続されている。接続電極210と配線126との間にチタン(Ti)等のUBMが形成されていてもよい。接続電極211は樹脂層150に形成されている。接続電極211は、ビア147を介して配線146と接続されている。接続電極211とビア147との間にチタン(Ti)等のUBMが形成されていてもよい。
バンプ212は接続電極210,211と接続されている。バンプ212は、配線126と接続された接続電極210と接触しているので、配線126と電気的に接続されている。また、バンプ212は、配線146と電気的に接続された接続電極211と接触しているので、配線146と電気的に接続されている。
バンプ212は半導体層120を貫通している。バンプ212の高さは半導体層120の厚さよりも大きいため、バンプ212は半導体層120と樹脂層150とにまたがって形成されている。バンプ212は、第2の基板12の配線層125(配線126)と第3の基板14の配線層145(配線146)とを電気的に接続し、かつ、第2の基板12の半導体層120と第3の基板14の配線層145とのうち第2の基板12の半導体層120のみを貫通する接続構造体である。
バンプ212において、半導体層120を貫通する部分の周囲は絶縁層122で囲まれている。絶縁層122は、絶縁性を有する材料(例えば、二酸化珪素(SiO))で構成されている。バンプ212は、絶縁層122によって、半導体層120と絶縁されている。
半導体層140と配線層145とに溝400,410,420,430(開口部)が形成されている。溝400,410,420,430の底部では配線146の一部が外部に露出している。半導体層140の厚さは、例えば10μm以下であり、溝400,410,420,430の幅は、例えば50〜100μmである。例えば、ワイヤボンディングによって外部から導電性のワイヤを配線146と接続することが可能である。溝400,410,420,430が形成されている位置で露出している配線146は、固体撮像装置から外部に信号を出力する、または固体撮像装置に外部から信号を印加するための電極となる。つまり、図1に示す固体撮像装置において、光電変換部が形成された複数の基板のうち最も外側に配置された基板であって、半導体層140が配線層145よりも外側に配置された第3の基板14は、第3の基板14の配線層145と電気的に接続され、外部に露出した電極(配線146)を有する。
複数の基板のうち最も外側に配置された基板は、複数の基板のうち、他の基板と接触していない主面を有する基板である。図1に示す固体撮像装置では、第1の基板10と第3の基板14とが、最も外側に配置された基板である。固体撮像装置が、光電変換部が形成された基板を2枚だけ有する場合、その2枚の基板が、最も外側に配置された基板である。言い換えると、複数の基板のうち最も外側に配置された基板は、複数の基板のうち少なくともいずれかの主面が水平面にほぼ平行となるように複数の基板が配置された場合に複数の基板のうち最も上側または最も下側に配置された基板である。
溝400が形成されている位置の電極は、例えば各基板で共通の電源、グラウンド(GND)、またはクロックのために使用される。溝410,420,430が形成されている位置の電極は、例えば各基板で個別の信号のために使用される。各基板で個別の信号は、例えば光電変換部101,121,141から出力された信号、各基板に配置された回路を駆動するためのクロック、または各基板に配置された回路に供給される制御信号である。基板毎に異なる速さで光電変換部101,121,141からの信号を外部に出力するなどの場合、基板毎に異なるクロックが供給されてもよい。溝410が形成されている位置の電極は、第3の基板14の個別の信号のために使用される。溝420が形成されている位置の電極は、第2の基板12の個別の信号のために使用される。溝430が形成されている位置の電極は、第1の基板10の個別の信号のために使用される。
例えば、光電変換部101から出力された信号は、溝430が形成されている位置における接続部20を介して第2の基板12に転送される。第2の基板12に転送された信号は、接続部21を介して第3の基板14に転送される。第3の基板14に転送された信号は、溝430が形成されている位置の電極から外部に出力される。例えば、光電変換部121から出力された信号は、溝420が形成されている位置における接続部21を介して第3の基板14に転送される。第3の基板14に転送された信号は、溝420が形成されている位置の電極から外部に出力される。例えば、光電変換部141から出力された信号は、溝410が形成されている位置の電極から外部に出力される。
図1に示す固体撮像装置は、光電変換部が形成された3枚の基板を有しているが、固体撮像装置が、光電変換部が形成された2枚の基板または4枚以上の基板を有していてもよい。また、図1に示す固体撮像装置では、隣接する基板が樹脂層110,130,150によって接続されているが、隣接する基板を接続する方法はこれに限らない。また、溝400,410,420,430の底部に、配線146と接続された金属等の電極が形成されていてもよい。
固体撮像装置に必須の構造(光電変換部101,121,141)と必ずしも直接的には関連していない構造、または接続部20,21と必ずしも直接的には関連していない構造は、本実施形態による固体撮像装置の特徴的な構造ではない。つまり、支持基板30と、絶縁層102,122と、樹脂層110,130,150と、ビア107,127,147と、溝400,410,420,430とは、本実施形態による固体撮像装置の特徴的な構造ではない。また、これらの構造は、本実施形態による固体撮像装置の特徴的な効果を得るために必須の構造ではない。
また、接続部20の接続電極200,201は、バンプ202を配線層105および配線層125と接続するための補助的な構造であるため、本実施形態による固体撮像装置の特徴的な効果を得るために必須の構造ではない。接続部21の接続電極210,211についても同様である。
上記の構造では、バンプ202は半導体層100のみを貫通し、バンプ212は半導体層120のみを貫通する。このため、1枚以上の基板を貫通する貫通電極を形成する場合と比較して、バンプ202,212をより容易に製造することができる。つまり、製造がより容易な固体撮像装置を提供することができる。
図13に示す固体撮像装置では、電極90に接続される貫通電極900,901,902を1つの貫通電極に共通化するためには、各基板に形成された接続電極910,911,912を貫通するように貫通電極を形成する必要がある。しかし、金属で形成された接続電極910,911,912を貫通するように貫通電極を形成することが困難である。このため、貫通電極900,901,902を、共通化せずに別々に設ける必要がある。貫通電極900,901,902を設ける領域が必要であるため、固体撮像装置の小型化が困難である。
これに対して、図1に示す固体撮像装置では、複数の基板に共通の電源等のために、各基板に対応する複数の構造を用意する必要がない。例えば、溝400が形成されている位置では、外部から電源を配線層145に与えることによって、電源が第3の基板14に供給される。配線層145に与えられた電源は、同時に、バンプ212を介して配線層125に与えられる。これによって、電源が第2の基板12に供給される。また、配線層125に与えられた電源は、同時に、バンプ202を介して配線層105に与えられる。これによって、電源が第1の基板10に供給される。つまり、複数の基板に共通の電源等のために必要な構造を共通化することができる。したがって、固体撮像装置を小型化することができる。
上記のように、本実施形態では、バンプ202,212が固体撮像装置の小型化に寄与する。このため、小型化され、かつ、製造がより容易な固体撮像装置を提供することができる。
次に、本実施形態による固体撮像装置の製造方法を説明する。図2〜図8は、固体撮像装置を製造する手順例を示している。図2〜図8では固体撮像装置の断面が示されている。
(ステップS0)
光電変換部101が形成された半導体層100と、配線106が形成され、半導体層100と重なる配線層105とを有する第1の基板10が用意される。また、光電変換部121が形成された半導体層120と、配線126が形成され、半導体層120と重なる配線層125とを有する第2の基板12が用意される。
(ステップS1)
配線層105の第1の面が、樹脂層110を介して支持基板30と接続される。これによって、第1の基板10は、樹脂層110を介して支持基板30と接合される(図2(a))。
(ステップS2)
半導体層100の第2の面が研磨される。これによって、半導体層100が薄くなる(図2(b))。
(ステップS3)
半導体層100の一部が第2の面側からエッチングされ、半導体層100に溝103が形成される。このとき、半導体層100を貫通するように、かつ、配線層105が露出するようにエッチングが行われる。本実施形態の例では、配線層105の配線106が露出するまでエッチングが行われる(図3(a))。ステップS3は、光電変換部101が形成された半導体層100と、配線106が形成され、半導体層100と重なる配線層105と、を有する第1の基板10の半導体層100の一部をエッチングし、第1の基板10の配線層105を露出させる工程である。
(ステップS4)
エッチングによって露出した配線106の表面に接続電極200が形成される。また、溝103の表面に絶縁層102が形成される(図3(b))。
(ステップS5)
第2の基板12の配線層125の第1の面において、ビア127が露出している位置に接続電極201が形成される。これによって、接続電極201はビア127と電気的に接続される。また、接続電極201は、配線126と接続されたビア127と接触しているので、配線126と電気的に接続される(図4(a))。
(ステップS6)
接続電極201に接続するバンプ202が形成される。形成されたバンプ202は、配線126と電気的に接続された接続電極201と接触しているので、配線126と電気的に接続されている(図4(b))。バンプ202の高さは半導体層100の厚さよりも大きいことが望ましい。ステップS6は、半導体層120と配線層125とを有する第2の基板12の配線層125(配線126)と電気的に接続された接続構造体を形成する工程である。
(ステップS7)
第1の基板10の半導体層100と第2の基板12の配線層125とが向かい合った状態で、バンプ202と接続電極200との平面的な位置がほぼ一致するように、支持基板30と接続された第1の基板10と、第2の基板12との位置が調整される。続いて、バンプ202が、絶縁層102で覆われた溝に挿入され、接続電極200と接続される。これによって、配線層105と配線層125とが、接続電極200,201とバンプ202とを有する接続部20によって電気的に接続されると共に、第1の基板10と第2の基板12とが接合される。第1の基板10と第2の基板12とが接合された状態では、バンプ202は、配線106と接続された接続電極200と接触しているので、配線106と電気的に接続されている。また、第1の基板10と第2の基板12とが接合された状態では、第1の基板10と第2の基板12との間に空隙が存在する(図5(a))。
バンプ202と接続電極200との接続は、以下のように行われる。例えば、半導体層100と配線層125とが向かい合った状態で、支持基板30と接合された第1の基板10と、第2の基板12とが加圧板に挟まれる。この状態でプレス装置によって加熱および加圧されると、バンプ202と接続電極200とが電気的に接合される。バンプ202と接続電極200とが接合される前に、第1の基板10の表面と、第2の基板12の表面と、接続電極200,201と、バンプ202とをプラズマクリーニングや逆スパッタ等により清浄化してもよい。いわゆる表面活性化によってバンプ202と接続電極200とが接合され易くなる。
ステップS7は、第1の基板10の半導体層100と第2の基板12の配線層125とが向かい合った状態で、接続構造体であるバンプ202を、第1の基板10の半導体層100のエッチングによって露出した第1の基板10の配線層105(配線106)と電気的に接続させる工程である。
(ステップS8)
第1の基板10と第2の基板12との間に樹脂が充填され、樹脂層130が形成される(図5(b))。
樹脂層130の形成は、以下のように行われる。例えば、加熱されて流動性が高くなったエポキシ樹脂が第1の基板10と第2の基板12との間に流し込まれる。その後、流し込まれたエポキシ樹脂が冷却され、エポキシ樹脂が固化する。第1の基板10と第2の基板12との間にエポキシ樹脂を流し込む際、差圧効果を利用してもよい。
(ステップS9)
半導体層120の第2の面が研磨される。これによって、半導体層120が薄くなる(図6(a))。
(ステップS10)
半導体層120の一部が第2の面側からエッチングされ、半導体層120に溝が形成される。このとき、半導体層120を貫通するように、かつ、配線層125が露出するようにエッチングが行われる。本実施形態の例では、配線層125の配線126が露出するまでエッチングが行われる。エッチングによって露出した配線126の表面に接続電極210が形成される。また、エッチングによって形成された溝の表面に絶縁層122が形成される(図6(b))。ステップS10は、ステップS3,S4に対応する工程である。
(ステップS11)
第3の基板14の配線層145の第1の面において、ビア147が露出している位置に接続電極211が形成される。これによって、接続電極211はビア147と電気的に接続される。また、接続電極211は、配線146と接続されたビア147と接触しているので、配線146と電気的に接続される。さらに、接続電極211に接続するバンプ212が形成される。形成されたバンプ212は、配線146と電気的に接続された接続電極211と接触しているので、配線146と電気的に接続されている(図7(a))。バンプ212の高さは半導体層120の厚さよりも大きいことが望ましい。ステップS11は、ステップS5,S6に対応する工程である。
(ステップS12)
第2の基板12の半導体層120と第3の基板14の配線層145とが向かい合った状態で、バンプ212と接続電極210との平面的な位置がほぼ一致するように、第2の基板12と、第3の基板14との位置が調整される。続いて、バンプ212が、絶縁層122で覆われた溝に挿入され、接続電極210と接続される。これによって、配線層125と配線層145とが、接続電極210,211とバンプ212とを有する接続部21によって電気的に接続されると共に、第2の基板12と第3の基板14とが接合される。第2の基板12と第3の基板14とが接合された状態では、バンプ212は、配線126と接続された接続電極210と接触しているので、配線126と電気的に接続されている。また、第2の基板12と第3の基板14とが接合された状態では、第2の基板12と第3の基板14との間に空隙が存在する。さらに、第2の基板12と第3の基板14との間に樹脂が充填され、樹脂層150が形成される(図7(b))。ステップS12は、ステップS7,S8に対応する工程である。
(ステップS13)
半導体層140の第2の面が研磨される。これによって、半導体層140が薄くなる(図8(a))。
(ステップS14)
半導体層140の一部が第2の面側からエッチングされ、半導体層140に溝400,410,420,430が形成される。このとき、半導体層140を貫通するように、かつ、配線層145が露出するようにエッチングが行われる。本実施形態の例では、配線層145の配線146が露出するまでエッチングが行われる。これによって、外部と電気的に接続する電極が形成される(図8(b))。
接続部20,21を形成する工程と必ずしも直接的には関連していない工程、および接続部20,21によって基板を接続する工程と必ずしも直接的には関連していない工程は、固体撮像装置の製造方法の特徴的な工程ではない。つまり、ステップS0〜S2,S8〜S9,S13〜S14は、本実施形態による固体撮像装置の製造方法の特徴的な工程ではない。同様に、ステップS4において絶縁層102を形成する工程と、ステップS12において樹脂層150を形成する工程とは、本実施形態による固体撮像装置の製造方法の特徴的な工程ではない。また、これらの工程は、本実施形態による固体撮像装置の製造方法の特徴的な効果を得るために必須の工程ではない。
また、ステップS4において接続電極200を形成する工程と、ステップS5において接続電極201を形成する工程は、バンプ202を半導体層100および配線層125と接続するための補助的な工程であるため、本実施形態による固体撮像装置の製造方法の特徴的な効果を得るために必須の工程ではない。ステップS10において接続電極210を形成する工程と、ステップS11において接続電極211を形成する工程とについても同様である。
上記の製造方法では、バンプ202は半導体層100のみを貫通し、バンプ212は半導体層120のみを貫通する。このため、1枚以上の基板を貫通する貫通電極を形成する場合と比較して、バンプ202,212をより容易に製造することができる。つまり、固体撮像装置をより容易に製造することができる。
また、複数の基板に共通の電源等のために必要な、共通化された構造を容易に製造することができる。さらに、構造の共通化によって、固体撮像装置が小型化される。つまり、小型化された固体撮像装置をより容易に製造することができる。
本実施形態によれば、重なった複数の基板(第1の基板10、第2の基板12、第3の基板14)であって、複数の基板のそれぞれは、入射した光を信号に変換する光電変換部101,121,141が形成された半導体層100,120,140と、信号を伝送する配線106,126,146が形成され、半導体層100,120,140と重なる配線層105,125,145と、を有し、複数の基板の隣接する2枚の基板のうち第1の基板10の半導体層100(または第2の基板12の半導体層120)と第2の基板12の配線層125(または第3の基板14の配線層145)とが向かい合う複数の基板と、第1の基板10の配線層105(または第2の基板12の配線層125)と第2の基板12の配線層125(または第3の基板14の配線層145)とを電気的に接続し、かつ、第1の基板10の半導体層100(または第2の基板12の半導体層120)と第2の基板12の配線層125(または第3の基板14の配線層145)とのうち第1の基板10の半導体層100(または第2の基板12の半導体層120)のみを貫通する接続構造体(バンプ202またはバンプ212)と、を有する固体撮像装置が提供される。
また、本実施形態によれば、入射した光を信号に変換する光電変換部101が形成された半導体層100と、信号を伝送する配線106が形成され、半導体層100と重なる配線層105と、を有する第1の基板10の半導体層100(または第2の基板12の半導体層120)の一部をエッチングし、第1の基板10の配線層105(または第2の基板12の配線層125)を露出させる工程(ステップS3またはステップS10)と、半導体層120と配線層125とを有する第2の基板12の配線層125(または第3の基板14の配線層145)と電気的に接続された接続構造体(バンプ202またはバンプ212)を形成する工程(ステップS6またはステップS11)と、第1の基板10の半導体層100(または第2の基板12の半導体層120)と第2の基板12の配線層125(または第3の基板14の配線層145)とが向かい合った状態で、接続構造体(バンプ202またはバンプ212)を、第1の基板10の半導体層100(または第2の基板12の半導体層120)のエッチングによって露出した第1の基板10の配線層105(または第2の基板12の配線層125)と電気的に接続させる工程(ステップS7またはステップS12)と、を有する固体撮像装置の製造方法が提供される。
本実施形態では、第1の基板10の半導体層100または第2の基板12の半導体層120のみを貫通するバンプ202またはバンプ212によって、第1の基板10の配線層105または第2の基板12の配線層125と、第2の基板12の配線層125または第3の基板14の配線層145とが電気的に接続されるので、固体撮像装置の製造をより容易にすることができる。また、小型化された固体撮像装置の製造をより容易にすることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。図9は、本実施形態による固体撮像装置の構成例を示している。図9では固体撮像装置の断面が示されている。
図9に示す固体撮像装置では、図1に示す固体撮像装置における絶縁層102が樹脂層131に変更され、絶縁層122が樹脂層151に変更されている。つまり、バンプ202において、半導体層100を貫通する部分の周囲は樹脂層131で囲まれている。また、バンプ212において、半導体層120を貫通する部分の周囲は樹脂層151で囲まれている。樹脂層131,151以外の構造については、図1に示す固体撮像装置の構造とほぼ同様であるので、樹脂層131,151以外の構造についての説明を省略する。
樹脂層131は、樹脂層130を構成する樹脂と同一の樹脂で構成されている。また、樹脂層151は、樹脂層150を構成する樹脂と同一の樹脂で構成されている。
本実施形態による固体撮像装置を製造する場合、第1の実施形態における絶縁層102,122を形成する工程が不要である。本実施形態では、樹脂層130を形成する工程で樹脂層131が形成され、樹脂層150を形成する工程で樹脂層151が形成される。
本実施形態では、第1の実施形態における絶縁層102,122を形成する工程が不要となるため、より少ない工程で固体撮像装置を製造することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。図10は、本実施形態による固体撮像装置の構成例を示している。図10では固体撮像装置の断面が示されている。
図10に示す固体撮像装置では、図9に示す固体撮像装置における第1の基板10と、樹脂層110と、支持基板30とが支持基板31に変更され、接続部20が接続部22に変更されている。また、図10に示す固体撮像装置では、図9に示す固体撮像装置における溝400が削除されている。上記の構造以外の構造については、図9に示す固体撮像装置の構造とほぼ同様であるので、上記の構造以外の構造についての説明を省略する。図10における樹脂層151は、図1における絶縁層122に変更されてもよい。
支持基板31は、光電変換部が形成された複数の基板のうち最も外側に配置された第2の基板12と重なっている。より具体的には、支持基板31は、光電変換部が形成された複数の基板のうち最も外側に配置された基板であって、配線層125が半導体層120よりも外側に配置された第2の基板12と重なっている。支持基板31は、配線層310と、回路基板315とを有する。配線層310と回路基板315とは、各基板の主面に垂直な方向に重なっている。また、配線層310と回路基板315とは互いに接触している。
配線層310は、光電変換部121,141で生成された信号やその他の信号を伝送する配線311と、異なる層の配線311を接続するビア312とを有する。図10では複数の配線311が存在するが、代表として1つの配線311の符号が示されている。また、図10では複数のビア312が存在するが、代表として1つのビア312の符号が示されている。
配線311は、導電性を有する材料(例えば、アルミニウム(Al)または銅(Cu)等の金属)で構成されている。配線層310は、回路基板315と接触している第1の面と、樹脂層130と接触している、第1の面とは反対側の第2の面とを有する。配線311は、配線パターンが形成された薄膜である。1層のみの配線311が形成されていてもよいし、複数層の配線311が形成されていてもよい。図10に示す例では、3層の配線311が形成されている。異なる層の配線311はビア312で接続されている。ビア312は、導電性を有する材料で構成されている。配線層310において、配線311およびビア312以外の部分は、例えば層間絶縁膜で構成されている。
回路基板315は、シリコン(Si)等の半導体を含む材料で構成されている。回路基板315は、外部に露出している第1の面と、配線層310と接触している、第1の面とは反対側の第2の面とを有する。例えば、回路基板315は、複数の基板のいずれかに形成された光電変換部121,141で生成された信号を処理する処理回路(例えば、増幅回路)を有する。または、回路基板315は、複数の基板のいずれかに形成された光電変換部121,141を含む画素を駆動する駆動回路(例えば、光電変換部121,141をリセットするリセット回路、または光電変換部121,141に蓄積された電荷を電荷蓄積部に転送する転送回路)を有する。処理回路または駆動回路は配線層310に形成されていてもよい。
接続部22は、隣接する支持基板31と第2の基板12との間に配置され、支持基板31と第2の基板12とを電気的に接続する。図10では複数の接続部22が存在するが、代表として1つの接続部22の符号が示されている。接続部22は、導電性を有する材料(例えば、金(Au)または銅(Cu)等の金属)で構成されている。
接続部22は、接続電極220,221と、バンプ222とを有する。接続部22は樹脂層130に形成されている。接続電極220は、ビア312を介して配線311と接続されている。接続電極220とビア312との間にチタン(Ti)等のUBMが形成されていてもよい。接続電極221は、ビア127を介して配線126と接続されている。接続電極221とビア127との間にチタン(Ti)等のUBMが形成されていてもよい。
バンプ222は接続電極220,221と接続されている。バンプ222は、配線311と接続された接続電極220と接触しているので、配線311と電気的に接続されている。また、バンプ222は、配線126と電気的に接続された接続電極221と接触しているので、配線126と電気的に接続されている。バンプ222は、接続電極220と接続電極221とを接続することによって、支持基板31の配線層310(配線311)と第2の基板12の配線層125(配線126)とを電気的に接続する。
図10に示す固体撮像装置における第2の基板12と第3の基板14とを接続する構造は、図1に示す固体撮像装置における第1の基板10と第2の基板12とを接続する構造とほぼ同様である。このため、製造がより容易な固体撮像装置を提供することができる。
図10に示す固体撮像装置を製造する手順では、図1に示す固体撮像装置を製造する手順における第1の基板10と、樹脂層110と、支持基板30との代わりに支持基板31が用いられ、接続部20の代わりに接続部22が形成される。これ以外の手順については、図1に示す固体撮像装置を製造する手順とほぼ同様であるので、図10に示す固体撮像装置を製造する手順についての説明を省略する。
次に、光電変換部121,141で生成された信号の転送経路について説明する。以下では、光電変換部121,141よりも左側にある接続部21,22と、溝430が形成されている位置における接続部21,22とを介して信号が転送される例を説明する。
例えば、光電変換部121から出力された信号は、光電変換部121,141よりも左側にある接続部22を介して支持基板31に転送される。支持基板31に転送された信号は、回路基板315に形成されている処理回路によって処理される。処理回路によって処理された信号は、溝430が形成されている位置における接続部22を介して第2の基板12に転送される。第2の基板12に転送された信号は、接続部21を介して第3の基板14に転送される。第3の基板14に転送された信号は、溝430が形成されている位置の電極から外部に出力される。
例えば、光電変換部141から出力された信号は、光電変換部121,141よりも左側にある接続部21を介して第2の基板12に転送される。第2の基板12に転送された信号は、接続部22を介して支持基板31に転送される。支持基板31に転送された信号は、回路基板315に形成されている処理回路によって処理される。処理回路によって処理された信号は、上記と同様に、溝430が形成されている位置の電極から外部に出力される。
光電変換部121から出力された信号と、光電変換部141から出力された信号とが異なる接続部22を介して第2の基板12から支持基板31に転送されてもよい。また、光電変換部121と光電変換部141とから時分割で信号が出力され、その信号が、同一の接続部22を介して第2の基板12から支持基板31に転送されてもよい。
同様に、光電変換部121,141から出力されて処理回路で処理された信号が異なる接続部21,22を介して支持基板31から第3の基板14に転送されてもよい。また、光電変換部121から出力されて処理回路で処理された信号と、光電変換部141から出力されて処理回路で処理された信号とが処理回路から時分割で出力され、その信号が、同一の接続部21,22を介して支持基板31から第3の基板14に転送されてもよい。
以下では、光電変換部121,141を含む画素を駆動する駆動回路から出力される駆動信号の転送経路について説明する。以下では、光電変換部121,141よりも左側にある接続部21,22を介して駆動信号が転送される例を説明する。
例えば、駆動回路から出力された駆動信号は、接続部22を介して第2の基板12に転送される。第2の基板12に転送された駆動信号は、配線126とビア127とを介して、光電変換部121を含む画素の各回路に転送される。また、第2の基板12に転送された駆動信号は、接続部21を介して第3の基板14に転送される。第3の基板14に転送された駆動信号は、配線146とビア147とを介して、光電変換部141を含む画素の各回路に転送される。
本実施形態では、処理回路または駆動回路が支持基板31に配置されているので、光電変換部が形成されている基板には処理回路または駆動回路を設けなくてよい。または、光電変換部が形成されている基板に配置されている処理回路または駆動回路の一部を支持基板31に移動することが可能である。このため、処理回路または駆動回路が、光電変換部が形成されている基板に設けられる場合と比較して、固体撮像装置のサイズをより小さくすることができる。また、支持基板31に処理回路を追加することが可能となるため、固体撮像装置により多くの機能を実装することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。図11は、本実施形態による固体撮像装置の構成例を示している。図11では固体撮像装置の断面が示されている。
図11に示す固体撮像装置では、図10に示す固体撮像装置における電極の構造が、異なる構造に変更されている。電極の構造以外の構造については、図10に示す固体撮像装置の構造とほぼ同様であるので、電極の構造以外の構造についての説明を省略する。
回路基板315において、配線層310と接触している第2の面と反対側の第1の面には電極40,41,42,43が形成されている。電極40,41,42,43は、導電性を有する材料で構成されている。電極40と配線311とは、回路基板315を貫通する貫通電極440によって接続されている。電極41と配線311とは、回路基板315を貫通する貫通電極441によって接続されている。電極42と配線311とは、回路基板315を貫通する貫通電極442によって接続されている。電極43と配線311とは、回路基板315を貫通する貫通電極443によって接続されている。貫通電極440,441,442,443は、導電性を有する材料で構成されている。
つまり、図11に示す固体撮像装置は、光電変換部が形成された複数の基板のうち最も外側に配置された第2の基板12と重なる支持基板31を有する。より具体的には、図11に示す固体撮像装置は、光電変換部が形成された複数の基板のうち最も外側に配置された基板であって、配線層125が半導体層120よりも外側に配置された第2の基板12と重なる支持基板31を有する。支持基板31は、光電変換部が形成された複数の基板のうち支持基板31と重なる第2の基板12の配線層125と電気的に接続され、外部に露出した電極40,41,42,43を有する。
電極40は、例えば各基板で共通の電源、グラウンド(GND)、またはクロックのために使用される。電極41,42,43は、例えば各基板の個別の信号のために使用される。
例えば、光電変換部121から出力された信号は、電極42が形成されている位置における接続部22を介して支持基板31に転送される。支持基板31に転送された信号は、貫通電極442を介して電極42に転送される。電極42に転送された信号は、電極42から外部に出力される。例えば、光電変換部141から出力された信号は、電極43が形成されている位置における接続部21を介して第2の基板12に転送される。第2の基板12に転送された信号は、接続部22を介して支持基板31に転送される。支持基板31に転送された信号は、貫通電極443を介して電極43に転送される。電極43に転送された信号は、電極43から外部に出力される。
図11に示す固体撮像装置を製造する手順では、図1に示す固体撮像装置を製造する手順における第1の基板10と、樹脂層110と、支持基板30との代わりに支持基板31が用いられ、接続部20の代わりに接続部22が形成される。例えば、第2の基板12と第3の基板14とが接続された後、回路基板315の第1の面が研磨され、回路基板315が薄くなった後、回路基板315を貫通する溝が形成される。その溝に金属が埋め込まれることによって、電極40,41,42,43と貫通電極440,441,442,443とが形成される。これ以外の手順については、図1に示す固体撮像装置を製造する手順とほぼ同様であるので、図11に示す固体撮像装置を製造する手順についての説明を省略する。
本実施形態では、支持基板31に電極40,41,42,43と貫通電極440,441,442,443とが形成されているが、図1または図9に示す固体撮像装置の支持基板30に電極40,41,42,43と貫通電極440,441,442,443とが形成されていてもよい。
本実施形態では、支持基板31に電極40,41,42,43が形成されている。このため、固体撮像装置を含むパッケージを形成する場合に、電極40,41,42,43と、パッケージが実装される基板とをはんだ等によって接続することが可能となる。第3の基板14の表面に電極を設けてワイヤボンディングによって外部からワイヤを電極と接続することによってパッケージを形成する場合には、ワイヤと接続するリードが必要となり、パッケージの面積が増加する。したがって、本実施形態では、パッケージの面積をより小さくすることができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態を説明する。図12は、本実施形態による撮像装置の構成例を示している。本実施形態による撮像装置は、撮像機能を有する電子機器であればよく、デジタルカメラのほか、デジタルビデオカメラ、内視鏡等であってもよい。
図12に示す撮像装置は、レンズ51と、撮像部52と、画像処理部53と、表示部54と、駆動制御部55と、レンズ制御部56と、カメラ制御部57と、カメラ操作部58とを有する。図12にはメモリカード59も示されているが、このメモリカード59を撮像装置に対して着脱可能に構成してもよい。つまり、メモリカード59は撮像装置に固有の構成でなくても構わない。
レンズ51は、固体撮像装置を構成する撮像部52の撮像面に被写体の光学像を結像するための撮影レンズである。撮像部52は、レンズ51によって結像された被写体の光学像を光電変換によりデジタルの画像信号に変換して出力する。撮像部52は、第1の実施形態〜第4の実施形態による固体撮像装置のいずれかである。画像処理部53は、撮像部52から出力される画像信号に種々のデジタル的な画像処理を施す。
表示部54は、画像処理部53により表示用に画像処理された画像信号に基づき画像を表示する。この表示部54は、静止画像を表示することができると共に、被撮像範囲の画像をリアルタイムに表示する動画(ライブビュー)表示を行うことができる。駆動制御部55は、カメラ制御部57からの指示に基づいて撮像部52の動作を制御する。レンズ制御部56は、カメラ制御部57からの指示に基づいて、レンズ51の絞りや焦点位置を制御する。
カメラ制御部57は、撮像装置全体を制御する。カメラ制御部57の動作は、撮像装置が内蔵するROMに格納されているプログラムに規定されている。カメラ制御部57は、このプログラムを読み出して、プログラムが規定する内容に従って、各種の制御を行う。
カメラ操作部58は、ユーザが撮像装置に対する各種の操作入力を行うための操作用の各種部材を有し、操作入力の結果に基づく信号をカメラ制御部57へ出力する。カメラ操作部58の具体例として、撮像装置の電源をオン・オフするための電源スイッチ、静止画撮影を指示するためのレリーズボタン、静止画撮影モードを単写モードと連写モードとの間で切り替えるための静止画撮影モードスイッチなどが挙げられる。メモリカード59は、画像処理部53により記録用に処理された画像信号を保存するための記録媒体である。
本実施形態では、第1の実施形態〜第4の実施形態による固体撮像装置のいずれかが撮像部52に使用されている。このため、撮像装置をより容易に製造することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
10,70 第1の基板
12,72 第2の基板
14,74 第3の基板
20,21,22 接続部
30,31,80 支持基板
40,41,42,43,90,91,92,93 電極
51 レンズ
52 撮像部
53 画像処理部
54 表示部
55 駆動制御部
56 レンズ制御部
57 カメラ制御部
58 カメラ操作部
59 メモリカード
100,120,140,700,720,740 半導体層
101,121,141,701,721,741 光電変換素子
102,122 絶縁層
103,400,410,420,430 溝
105,125,145,310,705,725,745 配線層
106,126,146,311,706,726,746 配線
107,127,147,312,707,727,747 ビア
110,130,131,150,151 樹脂層
200,201,210,211,220,221,910,911,912,913,914,915 接続電極
202,212,222 バンプ
315 回路基板
440,441,442,443,900,901,902,903,904,905 貫通電極
710,730,750 パッシベーション膜

Claims (9)

  1. 重なった複数の基板であって、前記複数の基板のそれぞれは、
    入射した光を信号に変換する光電変換部が形成された半導体層と、
    前記信号を伝送する配線が形成され、前記半導体層と重なる配線層と、
    前記半導体層の表面に配置され、かつ前記配線層に接続された接続電極と、
    を有し、前記複数の基板の隣接する2枚の基板のうち第1の基板の前記半導体層と第2の基板の前記配線層とが向かい合う前記複数の基板と、
    前記接続電極に接続されることにより前記第1の基板の前記配線層と前記第2の基板の前記配線層とを電気的に接続し、かつ、前記第1の基板の前記半導体層と前記第2の基板の前記配線層とのうち前記第1の基板の前記半導体層のみを貫通する接続構造体と、
    を有する固体撮像装置。
  2. 前記第1の基板の前記半導体層と前記第2の基板の前記配線層との間に形成された樹脂層をさらに有する請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記接続構造体の、前記半導体層を貫通する部分の周囲が樹脂で覆われている請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記複数の基板のうち最も外側に配置された基板と重なる支持基板をさらに有し、
    前記支持基板は、前記複数の基板のいずれかに形成された前記光電変換部で生成された前記信号を処理する処理回路を有する請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記複数の基板のうち最も外側に配置された基板と重なる支持基板をさらに有し、
    前記支持基板は、前記複数の基板のいずれかに形成された前記光電変換部を含む画素を駆動する駆動回路を有する請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記複数の基板のうち最も外側に配置された基板であって、前記半導体層が前記配線層よりも外側に配置された基板は、当該基板の前記配線層と電気的に接続され、外部に露出した電極を有する請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記複数の基板のうち最も外側に配置された基板と重なる支持基板をさらに有し、
    前記支持基板は、前記複数の基板のうち前記支持基板と重なる基板の前記配線層と電気的に接続され、外部に露出した電極を有する請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 請求項1に記載の固体撮像装置を有する撮像装置。
  9. 入射した光を信号に変換する光電変換部が形成された半導体層と、前記信号を伝送する配線が形成され、前記半導体層と重なる配線層と、を有する第1の基板の前記半導体層の一部をエッチングし、前記第1の基板の前記配線層を露出させる工程と、
    前記第1の基板の前記半導体層の表面に配置され、かつ前記第1の基板の前記配線層に接続された接続電極を形成する工程と、
    前記半導体層と前記配線層とを有する第2の基板の前記配線層と電気的に接続された接続構造体を形成する工程と、
    前記第1の基板の前記半導体層と前記第2の基板の前記配線層とが向かい合った状態で、前記接続構造体前記第1の基板の前記接続電極と接続させる工程と、
    を有する固体撮像装置の製造方法。
JP2013255423A 2013-12-10 2013-12-10 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6177117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255423A JP6177117B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の製造方法
PCT/JP2014/082696 WO2015087918A1 (ja) 2013-12-10 2014-12-10 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の製造方法
US15/149,955 US20160254299A1 (en) 2013-12-10 2016-05-09 Solid-state imaging device, imaging device, solid-state imaging device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255423A JP6177117B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015115420A JP2015115420A (ja) 2015-06-22
JP2015115420A5 JP2015115420A5 (ja) 2017-01-12
JP6177117B2 true JP6177117B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53371219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255423A Expired - Fee Related JP6177117B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160254299A1 (ja)
JP (1) JP6177117B2 (ja)
WO (1) WO2015087918A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439076B2 (ja) * 2016-04-25 2018-12-19 オリンパス株式会社 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
WO2018154644A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 オリンパス株式会社 固体撮像装置、蛍光観察内視鏡装置、および固体撮像装置の製造方法
JP6779825B2 (ja) 2017-03-30 2020-11-04 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
WO2018180576A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および電子機器
CN110476228B (zh) * 2017-04-04 2024-01-16 索尼半导体解决方案公司 半导体装置、制造半导体装置的方法和电子设备
US11101313B2 (en) * 2017-04-04 2021-08-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
CN110494962B (zh) * 2017-04-04 2024-01-12 索尼半导体解决方案公司 半导体器件、制造半导体器件的方法和电子设备
US11411037B2 (en) 2017-04-04 2022-08-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus including coupling structures for electrically interconnecting stacked semiconductor substrates
WO2020080124A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267394A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子の実装方法
JP3713418B2 (ja) * 2000-05-30 2005-11-09 光正 小柳 3次元画像処理装置の製造方法
US7214999B2 (en) * 2003-10-31 2007-05-08 Motorola, Inc. Integrated photoserver for CMOS imagers
JP2007228460A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsumasa Koyanagi 集積センサを搭載した積層型半導体装置
US8471939B2 (en) * 2008-08-01 2013-06-25 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having multiple sensing layers
JP2011249562A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
JP5561190B2 (ja) * 2011-01-31 2014-07-30 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
US20130075607A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Manoj Bikumandla Image sensors having stacked photodetector arrays
TWI577001B (zh) * 2011-10-04 2017-04-01 Sony Corp 固體攝像裝置、固體攝像裝置之製造方法及電子機器
JP2013187475A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Olympus Corp 固体撮像装置およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015115420A (ja) 2015-06-22
WO2015087918A1 (ja) 2015-06-18
US20160254299A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177117B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の製造方法
JP5716347B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR102235927B1 (ko) 반도체 장치
JP5329903B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法
JP5247185B2 (ja) 背面照明構造のイメージセンサー及びそのイメージセンサーの製造方法
KR102221992B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
US8786739B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
WO2016152577A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
KR20110107747A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치의 설계 방법, 및 전자 기기
JP2012114189A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2013187475A (ja) 固体撮像装置およびカメラシステム
WO2012011326A1 (ja) 撮像装置、内視鏡、および撮像装置の製造方法
JP5970747B2 (ja) 半導体装置
WO2017126376A1 (ja) イメージセンサ、製造方法、及び、電子機器
WO2014122999A1 (ja) 積層型固体撮像装置および撮像装置
JP2008270500A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP6256562B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2017187738A1 (ja) 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
WO2018047635A1 (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP7444850B2 (ja) 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法
JP7158846B2 (ja) 半導体装置および機器
WO2017126024A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US9865641B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method therefor, and imaging apparatus
WO2016136488A1 (ja) 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
WO2015108024A1 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6177117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees