JP2001326856A - 固体撮像装置およびそれを用いた固体撮像システム - Google Patents

固体撮像装置およびそれを用いた固体撮像システム

Info

Publication number
JP2001326856A
JP2001326856A JP2000143674A JP2000143674A JP2001326856A JP 2001326856 A JP2001326856 A JP 2001326856A JP 2000143674 A JP2000143674 A JP 2000143674A JP 2000143674 A JP2000143674 A JP 2000143674A JP 2001326856 A JP2001326856 A JP 2001326856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
clock
transfer
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000143674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658278B2 (ja
Inventor
Tetsunobu Kouchi
哲伸 光地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000143674A priority Critical patent/JP3658278B2/ja
Priority to US09/854,563 priority patent/US6947088B2/en
Publication of JP2001326856A publication Critical patent/JP2001326856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658278B2 publication Critical patent/JP3658278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/1506Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements
    • H04N3/1512Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements for MOS image-sensors, e.g. MOS-CCD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周辺回路を縮小した固体撮像装置を実現す
る。 【解決手段】 複数の光電変換素子1−1,1−2と、
それぞれの光電変換素子に一端が接続された複数の転送
スイッチ5−1,5−2と、複数の転送スイッチのもう
一端に共通接続された信号入力部と、信号入力部に接続
された増幅部2とを有する画素ブロックを複数配置して
なる固体撮像装置において、画素ブロックごとに走査ク
ロックを出力する走査手段16を有することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号を得る固
体撮像装置およびそれを用いた固体撮像システムに関
し、特にCMOSコンパチブルXYアドレス型増幅型固
体撮像装置およびそれを用いた固体撮像システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、固体撮像装置としては光電変換を
可能とする金属等の導電体と酸化物等の絶縁体と半導体
からなるMOS構造を有し、光キャリヤの移動方式でF
ET型とCCD型とに分けられる。この固体撮像装置は
太陽電池、イメージカメラ、複写機、ファクシミリなど
の種々の方面に使用され、技術的にも変換効率や集積密
度の改良改善が図られている。このような固体撮像装置
の一つに、CMOSプロセスコンパチブルのセンサ(以
後、CMOSセンサという。)がある。このタイプのセ
ンサはセンサはIEEE Transactions on Electron Device
Vol.41 pp452〜453 1994などの文献で発表されてい
る。また、CMOSセンサの別の例として、特開平9−
46596号公報で画素の縮小化に好適でかつ画素信号
の加算、非加算の切り替えが任意に行なえる例が開示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例において、画素の縮小にともなって垂直走査回路の
ピッチも狭ピッチ化を図っていかなければ縮小化の十分
な効果が得られない。
【0004】また、加算非加算の切り替え動作を効率よ
く行なう走査回路についても十分な検討がなされていな
かった。
【0005】本発明は、上述した従来技術のCMOSセ
ンサに好適な走査手段を提供し、より一層の縮小化およ
び効率的な加算非加算動作を行なうことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は上記
目的を達成するためになされたもので、複数の光電変換
素子と、それぞれの光電変換素子に一端が接続された複
数の転送スイッチと、該複数の転送スイッチのもう一端
に共通接続された信号入力部と、該信号入力部に接続さ
れた増幅部とを有する画素ブロックを複数配置してなる
固体撮像装置において、前記画素ブロックごとに走査ク
ロックを出力する走査手段を有することを特徴とする。
【0007】上記構成においては、走査手段の回路規模
を簡略化し、面積も縮小できる。
【0008】また本発明の固体撮像システムは上記本発
明の固体撮像装置を用いたものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
【0010】[第一の実施例]図1は本発明の第一の実
施例を示したものである。同図において、1−1,1−
2はフォトダイオードなどの光電変換素子、5−1,5
−2は転送スイッチMOSトランジスタ、4はリセット
用MOSトランジスタ、2はソースフォロワアンプの入
力MOSトランジスタ、3は垂直選択MOSトランジス
タ、7はソースフォロワ負荷トランジスタ、8は暗出力
転送MOSトランジスタ、9は明出力転送トランジス
タ、10は暗出力蓄積容量、11は明出力蓄積容量、1
2−1,12−2はそれぞれ暗出力,明出力を転送する
ための水平転送MOSトランジスタ、13−1,13−
2は水平出力線リセットMOSトランジスタ、14は差
動出力アンプ、15は水平走査回路である。16は画素
ブロックごとに1段ずつ配置された垂直走査手段、17
は演算処理部であり本実施例ではANDゲートおよびN
ANDゲートで構成している。垂直走査手段16,演算
処理部17を合わせて垂直走査回路を構成する。
【0011】図2に画素部の断面図を示す。同図におい
て、201はP型ウエル、202はゲート酸化膜、20
3−1,203−2はポリSiなどで形成された転送M
OSトランジスタのゲート電極、204は信号入力部と
なるn+ フローティングディフュージョン(FD)部、
205−1,205−2は光電変換部である。FD部2
04はそれぞれの転送MOSトランジスタ203−1,
203−2を介して二つの光電変換部205−1,20
5−2と接続される。同図において、二つの転送MOS
トランジスタ5−1,5−2のドレインとFD部204
を共通化して微細化とFD部204の容量低減による感
度向上を図っているが、2つの転送MOSトランジスタ
5−1,5−2に対してそれぞれにドレインを設け、そ
の間を金属配線で接続してFD部としてもよい。
【0012】次に図3のタイミングチャートを用いて動
作を簡単に述べる。同図において、V1,V2は垂直走
査手段16から順次出力される垂直走査タイミングクロ
ック、φRESは演算処理部17に入力される外部リセッ
トクロック、φSELは演算処理部17に入力される外部
垂直選択クロック、φTX1,φTX2は同じく演算処理部1
7に入力される第一、第二の外部転送クロックである。
【0013】先ず、転送スイッチ5、リセットスイッチ
4をオンすることにより光電変換素子1をリセットす
る。次に転送スイッチ5をオフした後、蓄積動作にはい
る。蓄積時間終了時、垂直走査回路16からのタイミン
グクロックV1とφSELのAND演算によって、時刻T0
において垂直選択クロックφsel1をハイとし、垂直選択
MOSトランジスタ3をオンさせ、第一、第二ラインの
画素に対応するソースフォロワアンプを動作させる。次
に同様に垂直走査回路16からのタイミングクロックV
1とφRESのNAND演算によって、リセットクロックφ
res1をロウとし、FD部204のリセットを止め、FD
部204をフローティング状態とした後、時刻T1にお
いてクロックφTNをハイとしFD部204の暗電圧をソ
ースフォロワ動作で蓄積容量CTN10に出力する。
【0014】次に第一ラインの画素の光電変換出力を行
なうために時刻T2において垂直走査回路16からのタ
イミングクロックV1とφTX1のAND演算によって、転
送クロックφtx11をハイとして転送MOSトランジスタ
5を導通し、信号電荷をFD部204へ転送する。電荷
が転送されることによりFD部204の電位が光に応じ
て変化することになる。時刻T3においてクロックφTS
をハイとしこのFD部204の電圧をソースフォロワ動
作で蓄積容量CTS11に出力する。この時点で第一ライン
の画素の暗出力、光出力はそれぞれ蓄積容量CTN10、C
TS11に蓄積されており、時刻T4に水平出力線リセット
クロックφHCを一時ハイとして水平出力線をリセット
し、水平転送期間において水平走査回路15の走査タイ
ミング信号により水平出力線に画素の暗出力と光出力が
出力される。この時、差動増幅器14によって二つの出
力の差動出力Voutを取れば、画素のランダムノイズ、
固定パターンノイズを除去したS/N比の良い信号が得
られる。
【0015】第二ラインの信号読出しへの切り替えは、
上記で説明した読み出しのシークエンスのうち外部転送
クロックφTX1の代わりに同じタイミングで転送クロッ
クφTX2をクロック動作させることで容易に切り替えを
行ない出力することができる。
【0016】本実施例においては、第一、第二の二つの
ラインの画素列を制御する間に一度だけ垂直の走査タイ
ミング信号を発生させることでセンサの読み出し動作を
行なうことができる。従って、垂直走査手段の回路構成
を簡略化できるので、画素の縮小に連動して走査手段の
縮小ができ、小型の固体撮像装置を実現できるものであ
る。
【0017】また本実施例では第一、第二ラインのどち
らを読み出す際にも必要な、リセットクロックφres、垂
直選択クロックφselを発生する回路は、第一、第二の
二つのラインで一組の回路を設けそれを共用しているの
で、やはり回路規模を縮小し小型化に貢献している。
【0018】二画素の信号をFD部204上で加算して
読み出す際も本実施例の回路構成を全く変えずに印加パ
ルスのタイミングのみの変更で実現できる。上下2画素
の加算の場合のタイミングチャートを図4に示す。非加
算モードの図3では転送クロックφtx11とφtx21のタイ
ミングを1ライン分ずらしていたが、加算の場合は同じ
タイミングになる。すなわち光電変換素子1−1,1−
2から同時に読み出すために、まずクロックφTNをハイ
として垂直出力線からノイズ成分を読み出し次に転送ク
ロックφtx11とφtx21をそれぞれ同時にハイ、ロウとし
てFD部204に転送する。これにより同時刻に上下二
つの光電変換素子1の信号をFD部204で加算するこ
とが可能となる。
【0019】本実施例では外部転送クロックφTX1、φT
X2のタイミングを変更するだけで容易にこの機能を実現
できるものである。
【0020】本実施例中の演算処理部17はANDゲー
トとNANDゲートで構成した場合を例にとって説明し
たがこれに限るものではない。
【0021】図11に演算処理部をORゲートおよびN
ORゲートで構成した場合の本実施例の構成例を示す。
図12は本構成例の場合の動作タイミングチャートであ
る。本構成例でも、垂直走査タイミングクロックとクロ
ックφRES、φSEL、φTX1、φTX2を演算処理部で演算処
理することで所望のクロックを発生させることができ
る。また本構成例で示した画素部構成の場合は、AND
ゲートおよびNANDゲートで構成したときよりORゲ
ートおよびNORゲートで構成した方がさらにゲートを
構成するトランジスタ数を削減でき、さらに回路規模を
簡略化できるものである。
【0022】[第二の実施例]図5に本発明による第二
実施例の模式説明図を示す。本実施例はY方向4画素を
1画素ブロックにした例で、4画素に対し一段の垂直走
査手段16を設けたことを特徴とする。
【0023】本実施例においては、第一〜第四の四つの
ラインの画素列を制御する間に一度だけ垂直の走査タイ
ミング信号を発生させることでセンサの読み出し動作を
行なうことができるので、前記実施例にくらべ垂直走査
手段の回路構成をさらに簡略化できるので、画素の縮小
に連動して走査手段の縮小ができ、より小型の固体撮像
装置を実現できるものである。
【0024】また同様にリセットクロックφres、垂直
選択クロックφselを発生する回路は、第一〜第四の四
つのラインで一組の回路を設けそれを共用しているの
で、やはり回路規模を縮小することができる。
【0025】勿論、Y方向4画素の信号をFD部204
上で任意の組み合わせで加算して読み出す際も本実施例
の回路構成を全く変えずに印加パルスのタイミングのみ
の変更で容易に実現できる。
【0026】[第三の実施例]図6に本発明による第三
実施例の模式説明図を示す。本実施例は演算処理部17
をトランスファーゲート601とスイッチMOSトラン
ジスタ602で構成した実施例である。603はインバ
ータであり、垂直走査タイミングクロックの反転信号を
生成する。
【0027】本実施例の動作を図3のタイミングチャー
トを用いて説明する。まず上記第一の実施例と同様に光
電変換素子をリセットした後蓄積動作に入る。蓄積時間
終了時、垂直走査手段16からのタイミング出力V1を
ハイにすることによってトランスファーゲート601−
1〜601−4をオンする。外部クロックφSEL,φRE
S,φTX1,φTX2はトランスファーゲート601−1〜
601−4を介して画素部に伝えられ、実施例1で説明
したのと同様のタイミングで各画素を動作させるクロッ
クとして働く。第一、第二ラインの信号を読み出した
後、垂直走査タイミングクロックV1はロウになるので
スイッチMOSトランジスタ602がオンして第一、第
二ラインに対応する垂直選択MOSトランジスタ3のゲ
ートおよび転送MOSトランジスタ5のゲートはオフす
る電位に固定される。またリセットMOSトランジスタ
4のゲートはオンする電位に固定される。
【0028】本実施例においても上記第一、第二の実施
例と同様の効果が得られることはいうまでもない。また
さらに、本実施例では演算処理部17の回路規模を実施
例1,2よりさらに縮小することができるものである。
また、本実施例では、外部クロックがトランスファーゲ
ート601を介して直接画素部トランジスタのゲートに
伝えられるので、クロックの振幅が実施例1,2ではロ
ジックゲートの電源電圧で一意に決定されてしまってい
たのに対し、入力する外部クロックの振幅を変えること
で自由にクロックの振幅を変化させることができる。た
とえば、転送MOSトランジスタのオフ時のゲート電圧
を蓄積期間中にMOSの閾値電圧よりやや高めに設定し
ておくことで、強い光が光電変換素子1に入射した時に
発生した過剰電荷を転送MOSトランジスタおよびリセ
ットMOSトランジスタを通して電源VDDに捨てる、横
型オーバーフロードレイン動作を行なうこともできる。
【0029】[第四の実施例]図7に本発明による第四
実施例の模式説明図を示す。本実施例は外部クロックの
入力部と演算処理部の間にデコーダ回路701を設け、
外部より入力するクロック数の削減を図ったものであ
る。
【0030】図8にデコーダ回路を、図9にその動作タ
イミングチャートを示す。同図に示すように外部クロッ
クφTXはデコーダクロックφDEC1,φDEC2がハイかロウ
かに応じてφTX1〜φTX4のいずれかに振り分けられ出力
される。出力されたφTX1〜φTX4と垂直走査タイミング
クロックとのAND演算によって転送クロックを生成す
る。
【0031】本実施例では、デコーダ回路701を設け
たことで外部クロックの数を実施例2と比較して一つ減
らすことができる。本実施例はY方向4画素を1画素ブ
ロックにした例であるが、たとえば8画素を1画素ブロ
ックにした場合、実施例2では外部転送クロックは8ク
ロック必要だが、本実施例では一つの外部転送クロック
と三つのデコーダクロックの計四つで同様の動作を実現
することができるものである。
【0032】そのため、外部クロックを削減することが
でき、本固体撮像装置の制御が容易になる、クロック配
線を敷設する面積を縮小することができるといった新た
な効果を得ることができる。
【0033】上記第一〜第四の実施例の走査手段はシフ
トレジスタ回路を用いても良いし、デコーダ回路を用い
ても良い。シフトレジスタ回路はデコーダ回路に比べ回
路規模をより縮小することができる。また、デコーダ回
路はシフトレジスタ回路に比べ、画素列を選択する順序
を自由に選ぶことができ、さまざまな信号読み出し順を
実現することができる。
【0034】図10に撮像システム概略図を示す。同図
に示すように、光学系71、絞り80を通って入射した
画像光はCMOSセンサ72上に結像する。CMOSセ
ンサ72上に配置されている画素アレーによって光情報
は電気信号へと変換され、ノイズ除去されて出力され
る。その出力信号は信号処理回路73によって予め決め
られた方法によって信号変換処理され、出力される。信
号処理された信号は、記録系、通信系74により情報記
録装置により記録、あるいは情報転送される。記録、あ
るいは転送された信号は再生系77により再生される。
絞り80、CMOSセンサ72、信号処理回路73はタ
イミング制御回路75により制御され、光学系71、タ
イミング制御回路75、記録系・通信系74、再生系7
7はシステムコントロール回路76により制御される。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば周
辺回路を縮小した固体撮像装置を実現できるため、小型
化、収量アップによる低コスト化、パッケージの小型
化、光学系の小型化、外部制御回路の簡略化といった効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の模式説明図である。
【図2】本発明の第一の実施例の画素部断面図である。
【図3】本発明の第一の実施例の第一のタイミングチャ
ートである。
【図4】本発明の第一の実施例の第二のタイミングチャ
ートである。
【図5】本発明の第二の実施例の模式説明図である。
【図6】本発明の第三の実施例の模式説明図である。
【図7】本発明の第四の実施例の模式説明図である。
【図8】デコーダ回路の回路構成図である。
【図9】デコーダ回路の動作タイミングチャートであ
る。
【図10】本発明による撮像システム概略を示す図であ
る。
【図11】演算処理部をORゲートおよびNORゲート
で構成した場合の構成例を示す図である。
【図12】図11の構成例の動作タイミングチャートで
ある。
【符号の説明】
1 光電変換素子 2 ソースフォロワ入力MOSトランジスタ 3 垂直選択MOSトランジスタ 4 リセット用MOSトランジスタ 5 転送スイッチMOSトランジスタ 7 ソースフォロア負荷トランジスタ 8 暗出力転送MOSトランジスタ 9 明出力転送トランジスタ 10 暗出力蓄積容量 11 明出力蓄積容量 12 水平転送MOSトランジスタ 13 水平出力線リセットMOSトランジスタ 14 差動出力アンプ 15 水平走査回路 16 垂直走査手段 17 演算処理部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光電変換素子と、それぞれの光電
    変換素子に一端が接続された複数の転送スイッチと、該
    複数の転送スイッチのもう一端に共通接続された信号入
    力部と、該信号入力部に接続された増幅部とを有する画
    素ブロックを複数配置してなる固体撮像装置において、 前記画素ブロックごとに走査クロックを出力する走査手
    段を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記走査手段がシフトレジスタであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記走査手段がデコーダであることを特
    徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記画素ブロック内の複数の転送スイッ
    チに対応する複数の転送クロックが入力され、前記走査
    手段から出力される走査クロックと前記複数の転送クロ
    ックをそれぞれ演算処理する演算処理手段を有し、演算
    処理した信号を前記複数の転送スイッチを駆動するクロ
    ックとして供給することを特徴とする請求項1記載の固
    体撮像装置。
  5. 【請求項5】 一つの転送クロック入力を前記画素ブロ
    ック内の複数の転送スイッチに対応する複数の転送クロ
    ック入力に変換して前記演算処理手段に入力するデコー
    ダを有することを特徴とする請求項4記載の固体撮像装
    置。
  6. 【請求項6】 前記演算処理手段が、前記走査クロック
    と前記転送クロックとを入力とするAND演算処理手段
    であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の
    固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記演算処理手段が、前記走査クロック
    と前記転送クロックとを入力とするOR演算処理手段で
    あることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の固
    体撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記画素ブロックの複数の転送スイッチ
    を前記複数の第一の転送スイッチとしたとき、前記演算
    処理手段が複数の第二の転送スイッチからなり、 前記走査クロックが該複数の第二の転送スイッチのゲー
    トに入力され、前記転送クロック入力が前記第二の転送
    スイッチを介して前記第一の転送スイッチに供給される
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の固体撮
    像装置。
  9. 【請求項9】 前記信号入力部をリセットするリセット
    スイッチを前記画素ブロックごとに一つ有するととも
    に、リセットクロック入力が入力され、前記走査クロッ
    クと前記リセットクロック入力を演算処理する演算処理
    手段を有し、演算処理した信号を前記リセットスイッチ
    を駆動するクロックとして供給することを特徴とする請
    求項1記載の固体撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記画素ブロックを選択するための選
    択スイッチを前記画素ブロックごとに一つ有するととも
    に、選択クロック入力が入力され、前記走査クロックと
    前記選択クロック入力を演算処理する演算処理手段を有
    し、演算処理した信号を前記選択スイッチを駆動するク
    ロックとして供給することを特徴とする請求項1記載の
    固体撮像装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかの請求項に
    記載の固体撮像装置と、前記固体撮像装置へ光を結像す
    る光学系と、前記固体撮像装置からの出力信号を処理す
    る信号処理回路とを有することを特徴とする固体撮像シ
    ステム。
JP2000143674A 2000-05-16 2000-05-16 固体撮像装置およびそれを用いた固体撮像システム Expired - Fee Related JP3658278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143674A JP3658278B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 固体撮像装置およびそれを用いた固体撮像システム
US09/854,563 US6947088B2 (en) 2000-05-16 2001-05-15 Image pickup apparatus having a common amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143674A JP3658278B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 固体撮像装置およびそれを用いた固体撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326856A true JP2001326856A (ja) 2001-11-22
JP3658278B2 JP3658278B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18650458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143674A Expired - Fee Related JP3658278B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 固体撮像装置およびそれを用いた固体撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6947088B2 (ja)
JP (1) JP3658278B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073301A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、その駆動方法及びそれを用いたカメラ
WO2005071949A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
JP2007228460A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsumasa Koyanagi 集積センサを搭載した積層型半導体装置
JP2013038696A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Canon Inc 撮像装置及びその駆動方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW518552B (en) * 2000-08-18 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device, method of driving the same, and method of driving a portable information device having the liquid crystal display device
TW514854B (en) * 2000-08-23 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab Portable information apparatus and method of driving the same
US7184014B2 (en) * 2000-10-05 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6747623B2 (en) * 2001-02-09 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
CN100347859C (zh) * 2001-03-05 2007-11-07 松下电器产业株式会社 固体摄象装置
US7088860B2 (en) * 2001-03-28 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Dynamically reconfigurable signal processing circuit, pattern recognition apparatus, and image processing apparatus
TWI273539B (en) * 2001-11-29 2007-02-11 Semiconductor Energy Lab Display device and display system using the same
JP3913534B2 (ja) * 2001-11-30 2007-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びこれを用いた表示システム
JP2004320106A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Olympus Corp 固体撮像装置
CN1574370A (zh) * 2003-05-30 2005-02-02 松下电器产业株式会社 固体摄像器件
US7105793B2 (en) * 2003-07-02 2006-09-12 Micron Technology, Inc. CMOS pixels for ALC and CDS and methods of forming the same
US7859581B2 (en) * 2003-07-15 2010-12-28 Eastman Kodak Company Image sensor with charge binning and dual channel readout
US7408195B2 (en) * 2003-09-04 2008-08-05 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba Semiconductor pixel arrays with reduced sensitivity to defects
US7227692B2 (en) * 2003-10-09 2007-06-05 Micron Technology, Inc Method and apparatus for balancing color response of imagers
US7476562B2 (en) * 2003-10-09 2009-01-13 Aptina Imaging Corporation Gapless microlens array and method of fabrication
US20050083421A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Vladimir Berezin Dynamic range enlargement in CMOS image sensors
US7443437B2 (en) * 2003-11-26 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Image sensor with a gated storage node linked to transfer gate
US7332786B2 (en) * 2003-11-26 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Anti-blooming storage pixel
US11282891B2 (en) 2003-11-26 2022-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor with a gated storage node linked to transfer gate
JP4051034B2 (ja) * 2004-01-28 2008-02-20 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
KR100871688B1 (ko) * 2004-02-27 2008-12-08 삼성전자주식회사 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법
US7332703B2 (en) * 2004-03-22 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Imaging structure including a pixel with multiple signal readout circuits and methods of operation for imaging structure
JP4074599B2 (ja) * 2004-03-26 2008-04-09 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
JP2005286115A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像装置及びその駆動方法並びにデジタルカメラ
JP2006042121A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP4340640B2 (ja) * 2005-04-20 2009-10-07 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
US7446357B2 (en) * 2005-05-11 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Split trunk pixel layout
US7830437B2 (en) * 2005-05-11 2010-11-09 Aptina Imaging Corp. High fill factor multi-way shared pixel
KR100682829B1 (ko) * 2005-05-18 2007-02-15 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서의 단위 픽셀, 픽셀 어레이 및 이를포함한 씨모스 이미지 센서
US7728896B2 (en) * 2005-07-12 2010-06-01 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain gate and capacitor and HDR combination
US7468532B2 (en) * 2005-07-12 2008-12-23 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing capacitor on an electrode of an imager photosensor
US7432540B2 (en) * 2005-08-01 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain gate and capacitor combination
US20070035649A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Micron Technology, Inc. Image pixel reset through dual conversion gain gate
US7511323B2 (en) * 2005-08-11 2009-03-31 Aptina Imaging Corporation Pixel cells in a honeycomb arrangement
US20070040922A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Micron Technology, Inc. HDR/AB on multi-way shared pixels
US7804117B2 (en) * 2005-08-24 2010-09-28 Aptina Imaging Corporation Capacitor over red pixel
US7800146B2 (en) * 2005-08-26 2010-09-21 Aptina Imaging Corporation Implanted isolation region for imager pixels
US7714917B2 (en) * 2005-08-30 2010-05-11 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing a two-way shared storage gate on a four-way shared pixel
US7492325B1 (en) 2005-10-03 2009-02-17 Ball Aerospace & Technologies Corp. Modular electronic architecture
US8026966B2 (en) 2006-08-29 2011-09-27 Micron Technology, Inc. Method, apparatus and system providing a storage gate pixel with high dynamic range
JP4215167B2 (ja) * 2007-01-16 2009-01-28 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置および電子情報機器
JP4054839B1 (ja) * 2007-03-02 2008-03-05 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
US7602430B1 (en) * 2007-04-18 2009-10-13 Foveon, Inc. High-gain multicolor pixel sensor with reset noise cancellation
KR100904716B1 (ko) * 2007-06-13 2009-06-29 삼성전자주식회사 수광 효율이 향상된 이미지 센서
US8436288B2 (en) * 2009-04-24 2013-05-07 Quantum Semiconductor Llc Image sensors with photo-current mode and solar cell operation
US8488025B2 (en) * 2009-10-20 2013-07-16 AltaSens, Inc Sub-frame tapered reset
JP5475482B2 (ja) * 2010-01-26 2014-04-16 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US8513585B2 (en) * 2010-07-19 2013-08-20 National Chiao Tung University Optical three-dimensional coordinate sensor system and method thereof
US8678384B2 (en) * 2010-10-04 2014-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Medium transport unit, sensor unit, and method of controlling reading of medium transport unit
JP2013157883A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
KR101917224B1 (ko) * 2012-09-18 2018-11-13 엘지이노텍 주식회사 영상데이터 전송장치
CN107850682B (zh) * 2015-07-13 2021-07-27 皇家飞利浦有限公司 高能量分辨率/高x射线通量光子计数探测器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959723A (en) 1987-11-06 1990-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus having multi-phase scanning pulse to read out accumulated signal
JPH08149376A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
EP0725535B1 (en) * 1995-02-01 2003-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method of operating the same
JP3031606B2 (ja) 1995-08-02 2000-04-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置と画像撮像装置
EP0845900B1 (en) 1995-08-11 2002-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image system, solid-state imaging device semiconductor integrated circuit
JP3845449B2 (ja) 1995-08-11 2006-11-15 株式会社東芝 Mos型固体撮像装置
WO1997007630A1 (fr) 1995-08-11 1997-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif mos de prise d'image
WO1997007628A1 (fr) 1995-08-11 1997-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif semi-conducteur mos pour effectuer une saisie d'iamge
JP3897389B2 (ja) * 1996-02-22 2007-03-22 キヤノン株式会社 光電変換装置の駆動方法及び光電変換装置
JP3957803B2 (ja) * 1996-02-22 2007-08-15 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP3880117B2 (ja) * 1997-01-27 2007-02-14 キヤノン株式会社 画像読取方法及び装置
US6665012B1 (en) * 1998-09-22 2003-12-16 Pixim, Inc. Process-scalable high spatial resolution and low bit resolution CMOS area image sensor
US6146830A (en) * 1998-09-23 2000-11-14 Rosetta Inpharmatics, Inc. Method for determining the presence of a number of primary targets of a drug
US6759641B1 (en) * 2000-09-27 2004-07-06 Rockwell Scientific Licensing, Llc Imager with adjustable resolution

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073301A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、その駆動方法及びそれを用いたカメラ
US7436010B2 (en) 2003-02-13 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state imaging apparatus, method for driving the same and camera using the same
US8084796B2 (en) 2003-02-13 2011-12-27 Panasonic Corporation Solid state imaging apparatus, method for driving the same and camera using the same
US8106431B2 (en) 2003-02-13 2012-01-31 Panasonic Corporation Solid state imaging apparatus, method for driving the same and camera using the same
US8378401B2 (en) 2003-02-13 2013-02-19 Panasonic Corporation Solid state imaging apparatus, method for driving the same and camera using the same
WO2005071949A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
CN100433802C (zh) * 2004-01-26 2008-11-12 浜松光子学株式会社 固体摄像装置
US7973844B2 (en) 2004-01-26 2011-07-05 Hamamatsu Photonics K.K. Solid state image pickup device
JP2007228460A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsumasa Koyanagi 集積センサを搭載した積層型半導体装置
WO2007105478A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-20 Mitsumasa Koyanagi 集積センサを搭載した積層型半導体装置
JP2013038696A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Canon Inc 撮像装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3658278B2 (ja) 2005-06-08
US20020018131A1 (en) 2002-02-14
US6947088B2 (en) 2005-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658278B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを用いた固体撮像システム
US5955753A (en) Solid-state image pickup apparatus and image pickup apparatus
KR101177140B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
JP6413401B2 (ja) 固体撮像素子
US8054375B2 (en) Physical quantity detecting device, method of driving the physical quantity detecting device and imaging apparatus
US7432964B2 (en) Solid-state imaging device with plural CDS circuits per column sharing a capacitor and/or clamping transistor
JP6825675B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6217338B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP6702371B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP7468594B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6375613B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP7136168B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP7160129B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP7439772B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6798532B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6760907B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6375614B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2024074850A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2018038091A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2004048553A (ja) 固体撮像装置およびその信号読み出し方法
JP2005204240A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3658278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees