JPWO2017057444A1 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017057444A1
JPWO2017057444A1 JP2017543476A JP2017543476A JPWO2017057444A1 JP WO2017057444 A1 JPWO2017057444 A1 JP WO2017057444A1 JP 2017543476 A JP2017543476 A JP 2017543476A JP 2017543476 A JP2017543476 A JP 2017543476A JP WO2017057444 A1 JPWO2017057444 A1 JP WO2017057444A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging device
light
microlens
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631635B2 (ja
Inventor
修 猿渡
修 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2017057444A1 publication Critical patent/JPWO2017057444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631635B2 publication Critical patent/JP6631635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

撮像素子は、マイクロレンズを透過して入射した光を光電変換する光電変換部で生成された電荷を蓄積する蓄積部と、蓄積部の電圧に基づく信号を読み出す読出部とを備え、蓄積部と読出部とは、マイクロレンズの光軸方向に沿って設けられる。

Description

本発明は、撮像素子および撮像装置に関する。
特許文献1の公報には、次のような固体撮像素子が開示されている。
半導体基板には、光電変換部及び信号走査回路部を含み単位画素行列を配置して成る撮像領域が設けられている。撮像領域は、隣接する単位画素との境界部分に対応して各単位画素を囲むように設けられる素子分離絶縁膜と、半導体基板の表面上且つ素子分離絶縁膜の下方領域に設けられるMOSFETと、半導体基板内の素子分離絶縁膜の近傍領域に設けられた第1導電型の第1の拡散層とを備える。素子分離絶縁膜は、信号走査回路部が形成される半導体基板の表面から半導体基板中にオフセットされて設けられ且つ半導体基板の裏面に達して形成されている。MOSFETは、ゲート電極と、半導体基板内且つゲート電極の上方に形成される第1導電型の第2の拡散層とを備えている。第1の拡散層と、第2の拡散層とが接し、半導体基板の垂直方向において、垂直方向に直交する第1の方向に沿った第1の拡散層の幅の中心は、第1の方向に沿った第2の拡散層の幅の中心近傍に位置する。
特許5547260号
近年、多画素化の固体撮像素子が要求されている。しかし、従来の固体撮像素子は、第1拡散層と第2拡散層とが半導体基板の表面に沿って配置されているため、多画素化すると受光面積が小さくなる。受光面積が小さくなると、光電変換により発生する電荷量が少なくなり、感度の劣化が懸念される。
本発明の第1の態様による固体撮像素子は、マイクロレンズを透過して入射した光を光電変換する光電変換部で生成された電荷を蓄積する蓄積部と、前記蓄積部の電圧に基づく信号を読み出す読出部とを備える。前記蓄積部と前記読出部とは、前記マイクロレンズの光軸方向に沿って設けられる。
本発明の第2の態様による固体撮像素子は、マイクロレンズの光軸と交差する第1面と第2面とを有し、前記第1面と前記第2面との間に前記マイクロレンズを透過して入射した光を光電変換する光電変換部で生成された電荷を蓄積する蓄積部と、前記蓄積部の電圧に基づく信号を読み出す読出部と、前記蓄積部の電圧に基づく信号を前記読出部に出力する出力部とを備える撮像素子であって、前記マイクロレンズの光軸方向において、前記蓄積部は前記第1面側に設けられ、前記読出部は前記第2面側に設けられ、前記出力部は前記蓄積部と前記読出部との間に設けられる。
本発明の第3の態様による撮像装置は、撮像素子と、撮像素子から出力された信号に基づいて画像データを生成する生成部とを備える。撮像素子は、マイクロレンズを透過して入射した光を光電変換する光電変換部で生成された電荷を蓄積する蓄積部と、前記蓄積部の電圧に基づく信号を読み出す読出部とを備える。前記蓄積部と前記読出部とは、前記マイクロレンズの光軸方向に沿って設けられる。
第1実施形態による固体撮像素子100の概略構成を示す図 第1実施形態の画素20の等価回路を示す図 (a)は第1実施形態の画素20の断面図,(b)は凸領域の斜視図 第1実施形態の工程を説明する図 図4に続く第1実施形態の工程を説明する図 図5に続く第1実施形態の工程を説明する図 図6に続く第1実施形態の工程を説明する図 図7に続く第1実施形態の工程を説明する図 図8に続く第1実施形態の工程を説明する図 図9に続く第1実施形態の工程を説明する図 (a)は第2実施形態の画素20の断面図、(b)は凸領域の斜視図 (a)は第2実施形態のFDとゲート配線11Hの接続部を説明する縦断面図、(b)はゲート配線11Hの詳細を説明する縦断面図 第2実施形態におけるFDとゲート配線11Hの接続部の工程を説明する図 図13に続く第2実施形態の工程を説明する図 図14に続く第2実施形態の工程を説明する図 本発明の撮像装置を説明するブロック図
《第1実施形態》
(素子概略構成)
図1は、本実施形態の固体撮像素子100の概略構成を示す図である。
固体撮像素子100は、受光面に画素20を画素配列した撮像部30を備える。これらの画素20には、垂直制御線32を介して、垂直走査回路31から駆動信号が供給される。また、画素20は、列単位に垂直信号線21に接続される。この垂直信号線21は画素電流源22にそれぞれ接続される。
一方、画素20から垂直信号線21に対して時分割に出力されるノイズ出力と信号出力は、列アンプ23を介して、CDS回路24(相関二重サンプリング回路)に順次に入力される。このCDS回路24は、両出力の差分をとって真の信号出力を生成する。この真の信号出力は、水平走査回路33からの駆動信号により水平走査され、水平信号線25に順次出力される。この水平信号線25の信号出力は、出力アンプ26を介して出力端子27に出力する。
(画素20の等価回路)
図2は、上述した画素20の等価回路を示す図である。
画素20には、フォトダイオード(PD)1が設けられる。PD1は、転送駆動信号(転送ゲート電圧)でゲート制御される転送トランジスタ(TG:以下で転送ゲートとも呼ぶ)4を介してフローティングディフュージョン(FD)8に接続される。FD8は、増幅トランジスタ(AMP)11のゲート電極に接続される。また、FD8は、リセット駆動信号(リセットゲート電圧)でゲート制御されるリセットトランジスタ(RST:以下でリセットゲートとも呼ぶ)13を介して所定電位(たとえば基準電位Vdd)に接続される。増幅トランジスタ11は、ドレインが電位Vddに接続され、ソースが選択駆動信号(選択ゲート電圧)でゲート制御される選択トランジスタ(SEL:以下で選択ゲートとも呼ぶ)12を介して垂直信号線21に接続される。
転送トランジスタ4の転送ゲート電圧は転送配線4Hを介して供給される。リセットトランジスタ13のリセットゲート電圧はリセット配線13Hを介して供給される。選択トランジスタ12の選択ゲート電圧は選択配線12Hを介して供給される。
その他の構成は図1と同じため、ここでの重複説明を省略する。
(画素20の素子構造)
図3(a)は、画素20の素子構造の一部を示す断面図である。入射光は、図3の上方から入射する。
固体撮像素子100は半導体基板200に形成される。半導体基板200はモノリシック半導体基板である。半導体基板200は、半導体領域202と、半導体基板202の受光面側(光の入射側)に形成され酸化層で互いに絶縁される各種配線が設けられている配線領域201と、半導体領域202の受光面の反対側に形成される酸化膜203とを含んで構成されている。
後で詳細に説明するが、固体撮像素子100の受光面には遮光膜450が形成されている。遮光膜450は、画素毎に、入射光を光電変換部(PD)に導く光路領域400を形成する凹部を有し、凹部入口が入射光の開口401とされる。遮光膜450は、信号読み出し回路300などに光が入射することを防ぐために設けられる。
(半導体領域202)
半導体領域202は、平板形状の基部領域202Kと、基部領域202Kから受光面側に延びる凸領域202Tとを有する。換言すれば、半導体領域202の少なくとも一部は、光が入射する方向に沿って延びる凸領域202Tを有している。半導体領域202の少なくとも一部は、後述する遮光膜452が有する開口部よりも光が入射する方向に向かって延びており、遮光膜452よりも受光面側にある。図3(a)では、半導体領域202は逆T字形状であり、凸領域202Tは、下部の大面積部と上部の小面積部とが段部202Dで接続された段付きの角柱形状である。凸領域202Tの周囲は酸化層で覆われている。なお、半導体領域202の少なくとも一部は、遮光膜450または開口401よりも光が入射する方向に向かって延びていてもよい。また、凸領域202Tの形状は、角柱形状に限定されない。凸領域202Tの形状は、例えば、円柱、楕円柱、角錐、円錐、楕円錐、球体、楕円体、多面体などでもよい。
凸領域202Tには、PD1と信号読み出し回路300とが形成されている。基部領域202Kには、凸領域202Tの信号読み出し回路300から出力される信号を外部の回路、たとえば、図示しない選択回路などに出力するn型の信号経路領域202Sが設けられている。PD1、信号読み出し回路300や信号経路領域202Sは、p型領域の所定箇所にp型不純物やn型不純物を適宜の濃度で選択的に注入することにより形成される。
すなわち半導体領域202には、入射した光を光電変換により電荷に変換するPD1と、PD1で光電変換された電荷を画素信号として増幅トランジスタ11を介して出力するための信号読み出し回路300とが形成される。
信号読み出し回路300は、PD1の電荷をFD8に転送する転送トランジスタ4と、転送された電荷を蓄積して電圧に変換するFD8と、FD8の出力電圧を増幅する増幅トランジスタ11と、FD8をリセットするリセットトランジスタ13とを含んで構成される。
転送トランジスタ4は、ゲート電極4gにゲート電圧が印加されるとPD1で発生した電荷をFD8に転送する。
FD8は、転送トランジスタ4から転送される電荷を蓄積して電圧に変換するキャパシタであり、PD1の下方の段付き部202Dに設けられている。光電変換により発生した電荷はFD8のキャパシタにより電圧に変換され、この電圧が増幅トランジスタ11のゲート電圧となる。PD1で発生した電荷QをFD8の容量Cで除した値が画素20の画素信号の基であるから、FD8の容量を小さくすることが撮像素子の感度向上に寄与する。
増幅トランジスタ11は、ゲート電極11gに印加されるFD8の電圧を増幅する。増幅トランジスタ11で増幅された電圧が、図示しない積層される別の半導体基板の選択回路に出力される。なお、選択回路は同じ半導体基板に配置されてもよい。
なお、図示しない半導体基板に形成される選択回路は、増幅トランジスタ11から出力される画素信号を垂直信号線21に出力する選択トランジスタ12を含む。
リセットトランジスタ13は、ゲート電極13gにゲート電圧が印加されると、FD8に蓄積された電荷を排出して基準電位Vddにリセットする。
(ゲート電極)
図3(b)も参照して説明する。図3(b)は、各種トランジスタ4,11,13のゲート電極を示す凸領域202Tの斜視図である。
転送ゲート電極4gは、PD1とFD8との間のp型領域に対向する凸領域202Tの側面202Rにおいて、酸化絶縁膜を介してポリシリコンで形成されている。転送ゲート電極4gにゲート電圧を供給する転送ゲート配線4Hは、配線領域201において基板平面方向(光の入射方向と交差する方向)に延在して設けられている。なお、酸化絶縁膜は窒化膜で覆われている。
増幅ゲート電極11gは、凸領域202Tの側面202Rに絶縁膜202を介してポリシリコンで形成されている。ゲート電極11gは増幅トランジスタ11のトップゲート電極である。ゲート電極11gにゲート電圧を供給するゲート配線11Hは、配線領域201においてFD8に、直接、接続されるように設けられている。すなわち、ゲート配線11Hは、凸領域202Tの側面202Rに形成されている酸化膜と窒化膜を貫通して配線される。
増幅トランジスタ11のバックゲートはp型領域とGND配線11Gを介してGND電位に接続されている。GND配線11Gは、配線領域201において基板平面方向に延在して設けられている。
図3(b)に示すように、増幅トランジスタ11のゲート電極11gは、基板平面視形状がコ字形状であり、角柱に形成された凸領域202Tの3つの側面の周囲に設けられ、面積を大きくしている。電極面積を大きくすることにより、FD8の電圧を増幅する際のノイズ低減を図っている。
リセットゲート電極13gは、凸領域202Tの側面202Rに絶縁膜202を介してポリシリコンで形成されている。ゲート電極13gはリセットトランジスタ13のトップゲート電極である。ゲート電極13gにゲート電圧を供給するゲート配線13Hは、配線領域201において基板平面方向に延びて設けられている。リセットトランジスタ13のバックゲートはp型領域とGND配線13Gを介してGND電位に接続されている。GND配線13Gは、配線領域201において基板平面方向に延びて設けられている。
半導体領域202のn型領域は、Vdd配線202Vにより所定電位(たとえば基準電位Vdd)に接続される。Vdd配線202Vは、配線領域201において基板平面方向に延びて設けられている。
以上のとおり、配線領域201には、転送トランジスタ4のゲート配線4Hと、増幅トランジスタ11のゲート配線11Hと、リセットトランジスタ13のゲート配線13Hと、基板をGND電位に接続するGND配線11G、13Gと、基板を基準電位Vddに接続するVdd配線202Vとが形成されている。これらの配線はアルミやタングステンなどの金属材料により形成される。また、これらの配線は、いわゆるグローバル配線であり、図示しないスルーホール配線により基板表面側や積層基板に導通させることができる。
(光路領域400)
半導体基板200の受光面側の酸化層には凸領域202Tが突き出ている。凸領域202Tに形成されているPD1の外周には、受光面に入射した光をPD1に案内する光路領域400が形成されている。光路領域400内部には酸化層が堆積されている。光路領域400は、受光面に形成される遮光膜450により区画される。
固体撮像素子100の受光面に形成されている遮光膜450は、画素毎に、入射光を光電変換部(PD)に導く光路領域400を形成する凹部を有する。凹部入口が入射光の開口401となる。光路領域400の断面形状は開口401と同様の大きさの矩形形状である。
上述したように、PD1は入射光の入射方向に延びる立体形状を有している。たとえば、その断面形状は光路領域400の断面や開口401の形状と同様の矩形であってもよい。遮光膜450に設けられる開口401は、入射方向に沿って受光面側に向かって延びるPD1に対向して設けられる。換言すると、基板平面視において、開口401とPD1は重複した位置に配設されている。
光路領域400の断面および開口401の形状は矩形に限定されない。たとえば、光路領域400の断面形状および開口401の断面形状は、円、楕円、多角形、円環であってもよい。
可視光成分の透過率が所定以上であれば、光路領域400内部の材質は酸化層に限定されない。光路領域400内部を空洞としてもよい。
光路領域400の内周面には反射膜451が形成され、光路領域400の底部(配線領域側の底面)には遮光膜452が形成されている。反射膜451および遮光膜452は、たとえば反射率の高いアルミなどをPVDにて形成することができる。反射膜451は反射率の高い材料、遮光膜452は光透過率の低い材料で形成されればよく、同じ材料であっても、異なる材料であってもよい。
光路領域400の開口401にはカラーフィルタとマイクロレンズが設けられている。後述するように、カラーフィルタとマイクロレンズを省略することもできる。
(PD1とFD8の詳細)
図3を参照してPD1を詳細に説明する。
PD1は、基部領域202Kから受光面側に突出する凸領域202Tに、入射光が入射する方向に沿って基板厚み方向に長く設けられている。PD1の形状は、凸領域202Tの断面形状に合わせて角柱形状としてもよいが、光が入射する方向に沿って延びた立体であればよい。たとえば、円柱、楕円柱、角錐、円錐、楕円錐、球体、楕円体、多面体であってもよい。
なお、基板厚み方向は基板深さ方向であるが、入射光が入射する方向に沿った方向、受光面と直交する方向と呼ぶこともできる。PD1の長手方向もこれらの方向で定義することができる。あるいは、基板厚み方向をマイクロレンズ462の光軸方向と定義してもよい。
PD1は、n型不純物をp型半導体領域202の所定領域に選択的に注入して形成したp−n接合の光電変換部である。凸領域202Tの内方にはn型光電変換領域1aが形成され、n型光電変換領域1aの周囲にはp型光電変換領域1bが形成されている。n型光電変換領域1aとp型光電変換領域1bによりp−n接合の光電変換部を形成している。
図示は省略するが、PD1の表面領域にp+領域を形成することにより、光電変換領域1aの空乏層が表面に到達すること防ぐ。空乏層が表面に到達することが防止されるので、半導体界面で発生する暗電流が光電変換領域1aへ流れ込むことを防ぐ。すなわち、第1実施形態のPD1は、埋め込み型フォトダイオードである。
p型光電変換領域1bを挟んでn型領域1aと離間する位置、具体的には凸領域202Tの段部202Dにn型電荷蓄積領域8が形成されている。便宜上、このn型電荷蓄積領域をFD8として説明する。転送トランジスタ4のゲート電極4gにゲート電圧が印加されると、PD1に蓄積された電荷による電流が流れてFD8に電荷が蓄積される。
以上説明した固体撮像素子100による光電変換動作を説明する。
固体撮像素子100の受光面にはマトリクス状に画素が配列されている。撮像素子100に入射した光は、画素ごとに設けられているマイクロレンズで集光される。集光された光はカラーフィルタで波長選択されて開口401から光路領域400に入射する。入射光の一部はPD1の面1eから内部に入射する。光路領域400に入射した光のうち面1eからPD1に入射した光以外の光、すなわちPD1の側面1dと反射膜451との間の光路領域400に入射した光は、反射膜451で反射してPD1に側面1dから入射する。PD1は、面1eと側面1dから入射する光を電荷に光電変換する。これにより、PD1は入射した光から効率良く電荷を発生させる。
光路領域400の底部に入射する光は遮光膜452で遮光される。遮光膜450と452は、入射光が信号読み出し回路300が形成されている半導体領域202に入射することを防ぐ。これにより、読み出し回路300への漏れ光によるノイズを低減することができる。遮光膜452は、上述したように半導体領域202は凸形状であるため、半導体領域202が光の入射する方向に向かって延びる部分に開口部を有する。
転送トランジスタ4とリセットトランジスタ13でPD1とFD8をリセットしてから所定の蓄積時間が経過した時点で転送トランジスタ4をオンすると、PD1に蓄積された電荷による検出電流によりFD8に電荷が蓄積される。FD8に蓄積された電荷は電圧に変換されて増幅トランジスタ11のゲート電極11gに印加されて増幅される。増幅された画素信号は図示しない基板に形成された選択トランジスタ12から画素信号として選択されて垂直信号線21に出力される。
PD1からFD8への検出電流は、半導体基板の厚み方向に流れる。すなわち、垂直転送される。また、増幅トランジスタ11のn型ソース領域とn型ドレイン領域は凸領域202Tの長手方向に、すなわち凸領域側面202Rに沿って離間して配置される。さらに、リセットトランジスタ13のn型ソース領域とn型ドレイン領域は凸領域202Tの長手方向に、すなわち凸領域側面202Rに沿って離間して配置される。第1実施形態では、リセットゲート電極13gは、凸領域202Tの長手方向において、転送ゲート電極4gと増幅ゲート電極11gとの間に配置される。なお、凸領域側面202Rは入射光が入射する方向と平行な方向である。
したがって、第1実施形態の固体撮像素子1では、PD1からFD8までの信号経路、増幅トランジスタ11で増幅された画素信号の経路、リセットトランジスタ13によるFD8のリセット信号の経路が基板厚み方向、すなわち入射光の入射方向となる。このような素子要素の配置により、画素の小型化を図ることができる。
特許文献1の固体撮像素子において、電荷を画素信号として取り出す信号読み出し回路300は、転送回路と増幅回路と選択回路の間で信号を半導体基板表面に沿って転送するので、画素が大きくなり高密度実装には限界がある。
以上説明した第1実施形態による固体撮像素子の作用効果は以下のとおりである。
(1)固体撮像素子100は、入射光を光電変換して電荷を生成する光電変換部(PD)1と、PD1で生成された電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部(FD:蓄積部)8と、FD8で変換された電圧を増幅する増幅トランジスタ(読出部)11とが、半導体基板200の深さ方向、すなわち厚さ方向に沿って配置されている。第1実施形態の固体撮像素子100では、半導体基板厚み方向は入射光が入射する方向である。半導体基板厚み方向はマイクロレンズ462の光軸方向でもある。
このような構成により画素を小型に形成することができる。
(2)第1実施形態の固体撮像素子100では、少なくともPD1とFD8と増幅トランジスタ11とが、半導体基板200の受光面から深さ方向に沿って配置され、とくに、FD8は基板深さ方向に沿ってPD1と増幅トランジスタ11との間に配置されている。半導体基板200の受光面からの深さ方向はマイクロレンズ462の光軸方向でもある。
PD1の電荷信号は半導体基板厚み方向に流れてFD8に転送されて蓄積され、電圧に変換される。この電圧は増幅トランジスタ11で増幅される。増幅された信号は半導体基板厚み方向に流れる。
したがって、PDの電荷信号をFDに基板平面方向に転送したり、FDの電圧を増幅した信号を基板平面方向に流す固体撮像素子に比べると、画素を小型化できる。
(3)第1実施形態の固体撮像素子100は半導体基板200に設けられる。半導体基板200は、入射光が入射する方向と交差する第1面と第2面とを有する。半導体基板200には、第1面と第2面との間に、入射光を光電変換して電荷を生成するPD1と、PD1で生成された電荷を電圧に変換するFD8と、FD8で変換された電圧を増幅する増幅トランジスタ11とが配置されている。PD1は、入射光が入射する方向において第1面側に配置され、増幅トランジスタ11はPD1よりも第2面側に配置され、FD8は、PD1と増幅トランジスタ11との間に配置されている。
PD1の電荷信号は半導体基板厚み方向に流れてFD8に転送されて蓄積され、電圧に変換される。この電圧は増幅トランジスタ11で増幅される。増幅された信号は半導体基板厚み方向に流れる。
したがって、PDの電荷信号をFDに基板平面方向に転送したり、FDの電圧を増幅した信号を基板平面方向に流す固体撮像素子に比べると、画素を小型化できる。
(4)第1実施形態の固体撮像素子100では、FD8は、入射光が入射する方向において、PD1よりも第2面側に配置され、増幅トランジスタ11は、入射光が入射する方向において、FD8よりも第2面側に配置されている。
(5)第1実施形態の固体撮像素子100では、第1面は入射光が入射する面である。
(6)第1実施形態の固体撮像素子100は半導体基板200に設けられる。半導体基板200には、入射光を光電変換して電荷を生成するPD1と、PD1で生成された電荷を電圧に変換するFD8と、FD8で変換された電圧を増幅する増幅トランジスタ11とが配置されている。半導体基板の少なくとも一部を遮光する遮光部450により形成される光路領域400にPD1が少なくとも設けられている。
このような構成により、PD1の複数の面から入射光を取り入れて光電変換効率を向上させた固体撮像素子にあっても、画素を小型に形成することができる。
(7)第1実施形態の固体撮像素子100の半導体基板202は、受光面と同様な方向に広がる平面を有する基部領域202Kと、この基部領域202Kから受光面側に凸形状である凸領域202Tを備える。PD1と、FD8と、増幅トランジスタ11と、リセットトランジスタ13は凸領域202Tに設けられている。転送ゲート電極4g、リセットゲート電極13g、増幅ゲート電極11gは凸領域202Tの側面202Rに沿う基板厚さ方向に所定間隔で配列される。PD1からFD8への電荷転送、リセットトランジスタ13におけるソース−ドレイン間、増幅トランジスタ11におけるソース−ドレイン間のゲート電極直下のp型領域での電流の方向が凸領域202Tの側面202Rに沿う基板厚さ方向となる。そのため、これらの信号のいずれか一つ、あるいは全部を基板表面方向に流す固体撮像素子に比べて画素を小型化できる。
なお、基板平面視において、開口401、PD1,読み出し回路300を構成する転送トランジスタ4、増幅トランジスタ11、リセットトランジスタ13は重なり合うように配置されている。第1実施形態では、開口401の平面視領域内にこれらトランジスタ4,11,13が含まれている。これが、凸型PD1の形状と相俟って画素の小型化に貢献している。
(8)第1実施形態の固体撮像素子100は、入射した光を光電変換して電荷を生成するPD(光電変換領域)1と、PD1から電荷が転送されるFD(電荷転送領域)8を含む読み出し回路300とを凸領域202Tに形成した半導体領域202を備える。凸領域202Tは、受光面側に設けた光路領域400に突出して設けられている。
このような構成により、入射光がPD1の面1eと面1dの双方から入射されるので、量子効果が向上し、画素の微小化に伴うS/N比の劣化を防止することができる。したがって、たとえば1000〜10000フレーム/秒のような高速読み出しされる固体撮像素子であってもノイズの少ない高画質の画像を得ることができる。
(9)PD1は光路領域400の底部を貫通して受光面側まで延在している。PD1の周囲において光路領域400に入射する光の一部が光路領域400を下方に進行し、読み出し回路300に漏れ光が入射しないように、光路領域400の底部には遮光膜452が形成されている。
そのため、PD1の周囲からの光の入射を可能とした構成を採用しても、読み出し回路300への漏れ光によるノイズの発生を低減することができる。
なお、増幅トランジスタ(AMP)11により読み出された信号を選択する選択トランジスタ(SEL)14を凸領域202Tに配置してもよい。この場合、FD8とAMP11とSEL14をマイクロレンズの光軸方向に沿って設けるとよい。またこの場合、AMP11は、マイクロレンズの光軸方向に沿って、FD8とSEL14との間に設けられる。
AMP11により読み出された信号は基板厚み方向であるマイクロレンズ光軸に沿った方向に流れてSEL14に入力される。さらに、SEL14で選択された信号を基板厚み方向であるマイクロレンズ光軸に沿った方向に流れるようにするとよい。
第1実施形態による固体撮像素子100は次のように説明することもできる。
(1)第1実施形態による固体撮像素子100は、マイクロレンズ462を透過して入射した光を光電変換する光電変換部(PD)1で生成された電荷を蓄積する蓄積部(FD)8と、蓄積部(FD)8の電圧に基づく信号を読み出す読出部(AMP)11とを備え、蓄積部(FD)8と読出部(AMP)10とは、マイクロレンズ462の光軸方向に沿って設けられる。
(2)第1実施形態による固体撮像素子100は、蓄積部(FD)8の電圧に基づく信号を読出部(AMP)11に出力する出力部(ゲート電極、ゲート配線)11G、11Hを備え、出力部(ゲート電極、ゲート配線)11G、11Hは、マイクロレンズ462の光軸方向において、蓄積部(FD)8と読出部(AMP)11の間に設けられる。
(3)第1実施形態による固体撮像素子100は、マイクロレンズの光軸と交差する第1面(入射面である基板裏面または基板表面)と第2面(入射面である基板裏面またはその反対側の基板表面)とを有し、第1面と第2面との間にマイクロレンズ462を透過して入射した光を光電変換する光電変換部(PD)1で生成された電荷を蓄積する蓄積部(FD)8と、蓄積部(FD)8の電圧に基づく信号を読み出す読出部(AMP)11と、蓄積部(FD)8の電圧に基づく信号を読出部(AMP)11に出力する出力部(ゲート電極、ゲート配線)11G、11Hとを備える撮像素子である。この撮像素子100は、マイクロレンズ462の光軸方向において、蓄積部(FD)8は第1面側に設けられ、読出部(AMP)11は第2面側に設けられ、出力部(ゲート電極、ゲート配線)11G、11Hは蓄積部(FD)8と読出部(AMP)11との間に設けられる。
(4)上記(3)の固体撮像素子100の第1面は光が入射する入射面である。
(5)上記(2)〜(4)の固体撮像素子100の出力部は、蓄積部(FD)8に基づく信号を読出部(AMP)11に出力するゲート電極11G、ゲート配線11Hである。
(6)上記(1)〜(4)の固体撮像素子100の光電変換部(PD)1と蓄積部(FD)8と読出部(AMP)11とは、マイクロレンズ462の光軸方向に沿って設けられる。
(7)上記(1)〜(4)の固体撮像素子100の蓄積部(FD)8は、マイクロレンズの光軸方向において、光電変換部(PD)1と読出部(AMP)11との間に設けられる。
(8)上記(1)〜(4)の固体撮像素子100はさらに、マイクロレンズ462を透過して蓄積部(FD)8に入射する光を遮光する遮光膜(遮光部)452とを備える。光電変換部(PD)1は、マイクロレンズ462と遮光膜(遮光部)452との間で、マイクロレンズ462を透過して入射した光を受光する。
(9)上記(3)の固体撮像素子100の光電変換部(PD)1は、マイクロレンズ462と遮光膜(遮光部)452との間で、マイクロレンズ462の光軸と交差する方向から入射した光を受光する受光面1dを有する。
(10)上記(8)〜(9)の固体撮像素子100の光電変換部(PD)1は、マイクロレンズ462と遮光部452との間で、マイクロレンズ462を透過して入射した光を受光する複数の受光面1e,1dを有する。
(11)上記(8)〜(10)の固体撮像素子100の光電変換部(PD)1の少なくとも一部は、遮光部452よりも入射光が入射してくる側に突出する。
(12)上記(11)の固体撮像素子100の遮光部452は、開口部452Aを有し、光電変換部(PD)1の少なくとも一部は、開口部452Aから、遮光部452よりも入射光が入射してくる側に突出する。
(13)上記(1)の固体撮像素子は、読出部(AMP)11により読み出された信号を選択する選択部(SEL)14をさらに備え、蓄積部(FD)8と読出部(AMP)11と選択部(SEL)14は、マイクロレンズの光軸方向に沿って設けられる。
(14)上記(13)の固体撮像素子の読出部(AMP)11は、マイクロレンズの光軸方向に沿って、蓄積部(FD)8と選択部(SEL)14との間に設けられる。
(製造プロセス)
以上説明した固体撮像素子100の製造方法を説明する。なお、以下の説明では各工程で使用するマスク形状とレジスト塗布などのプロセスについての詳細説明は省略する。
(第1工程〜第4工程)
図4(a):固体撮像素子100を製造するためにn型半導体基板にp型エピタキシャル層501を形成する。
図4(b):p型エピタキシャル層501の上面にレジスト502を塗布、パターニングした後にn型不純物をドープして最も深い位置にn型領域503を形成する。
図4(c):図4(b)のプロセスを複数回繰り返すことにより、n型領域504〜507を形成する。その後、アニールを行い注入した不純物を活性化させる。
なお、n型領域503と504はPD1となる領域、n型領域505はFD8となる領域、n型領域506と507は、リセットトランジスタ13や増幅トランジスタ11のソース領域、ドレイン領域となる領域である。
図4(d):図4(c)によりn型領域503〜507を形成した中間製品C1の上面に酸化膜508を形成する。
(第5工程〜第8工程)
図5(a):酸化膜508の上面に支持基板509を貼り付け、基板の表裏を反転して裏面研磨を行う。なお、以下の工程を示す図では支持基板509の図示を省略する。
図5(b):図5(a)で得た中間製品C2Aに対して、基板裏面側からエッチングを行い、凸部510aを形成する。
図5(c):図5(b)により形成した中間製品C2Bをさらにエッチングし、凸部510と平板部511とから成る半導体部512を形成する。この半導体部512が半導体領域202となる。
図5(d):半導体部512の表面に酸化膜514を形成する。この酸化膜514がゲート酸化膜となる。
(第9工程〜第12工程)
図6(a):図5(d)の工程で形成したゲート酸化膜514の表面に窒化膜515を形成する。
図6(b):図6(a)の工程で形成した窒化膜515の表面をパターニングしてエッチングを行い、中間製品C3を作製する。この中間製品C3では、平板部511の表面の酸化膜514と窒化膜515が除去される。また、凸部510の左側面202Lの酸化膜514と窒化膜515が除去される。
図6(c):図6(b)で作製した中間製品C3の表面に酸化膜516を形成した中間製品C4を作製する。
図6(d):図6(c)で作製した中間製品C4の表面の酸化膜516をエッチングして、平板部511の上面に所定厚さの酸化膜517を形成した中間製品C5を作製する。
(第13工程〜第16工程)
図7(a):図6(d)で作製した中間製品C5の上面にポリシリコン518を形成する。
図7(b):図7(a)の工程で形成したポリシリコン518の表面をパターニングしてエッチングを行い、増幅トランジスタ11のゲート電極11gとなるゲート部519を形成して中間製品C6を得る。
図7(c):図7(b)で作製した中間製品C6に対して、図6(c)と(d)と同様に酸化膜形成処理、エッチング処理を行い、中間製品C6のゲート部519の底部側側面を酸化膜520で覆う。
図7(d):図7(c)で得た中間製品C7に対して、アルミやタングステンなどの蒸着処理とパターニング・エッチング処理を行い、中間製品C7の酸化膜520の上面に配線部521a,521bを形成する。この配線部521a,521bは増幅トランジスタ11のゲート11HとGND配線11Gとなるものである。
(第17工程〜第20工程)
図8(a):図7(d)の工程を終えた中間製品C8に対して、図7(a)〜(d)と同様にポリシリコン形成処理と、パターニング・エッチング処理と、酸化膜厚膜化処理と、配線形成処理を繰り返し行い、中間製品C8の酸化膜520内に以下の要素を形成した中間製品C9を作製する。
これらの要素は、リセットトランジスタ13のゲート電極13gとなるゲート部522、リセットトランジスタ13のゲート配線13Hとなる配線部523、リセットトランジスタ13のバックゲートに接続されるVdd配線202Vとなる配線部524、およびリセットトランジスタ13のGND配線13Gとなる配線部525である。
図8(b):図8(a)の工程で得た中間製品C9に対して、酸化膜513の表面からFD8となるn型領域505に向けたビアホール526と、増幅ゲート配線11Hの一部の配線部521aに向けたビアホール527とを形成する。
図8(c):図8(b)の工程で得た中間製品C10のビアホール526と527内に配線金属528と529を形成するとともに、これらの配線金属528と529を接続する配線金属530を酸化膜520の上面に形成する。
図8(d):図8(c)で得た中間製品C11に対して、酸化膜形成処理と、パターニング・エッチング処理とを行い、増幅ゲート配線11Hとなる配線金属528〜530を酸化膜531で被膜する。
(第21工程〜第24工程)
図9(a):図8(d)の工程で得た中間製品C12に対して、図7(a)〜(d)と同様にポリシリコン形成処理と、パターニング・エッチング処理と、酸化膜厚膜化処理と、配線形成処理を行い、中間製品C12の酸化膜531にゲート配線4Hとなる配線金属532を形成する。その後、酸化膜531にさらに酸化膜を堆積させる。符号531Aが厚膜酸化膜である。
図9(b):図9(a)の工程で得た中間製品C13に対して、凸領域202Tとなる半導体部512の周囲の酸化膜531Aをエッチングして光路領域400となる凹部533を形成する。
図9(c):図9(b)の工程で得た中間製品C14の上面に、遮光膜450、反射膜451、遮光膜452となる金属膜534を成膜する。
図9(d):図9(c)で得た中間製品C15に対して、凸領域202Tとなる半導体部512の周囲に蒸着された金属膜534をエッチング処理で除去する。
(第25工程〜第26工程)
図10(a):図9(d)の工程で得た中間製品C16の上面に酸化膜を535を形成する。
図10(b):図10(a)の工程で得た中間製品C17の表面から半導体基板基部202Kのn型領域に向けてビアホール形成処理、ビアホール内への配線金属形成処理を行って配線金属536を形成する。これが図3で説明した固体撮像素子100である。
製造方法は一例を示すものであり、図3の固体撮像素子100を製造する種々の工程を採用してもよい。
《第2実施形態》
図11は第2実施形態の固体撮像素子100Aを説明する図である。第1実施形態の固体撮像素子100と同様な箇所には同様の符号を付して詳細説明は省略する。
固体撮像素子100Aの半導体基板202は、基板裏面側が受光面である。半導体基板202は、受光面と同様な方向に広がる平面を有する平板状の基部領域202Kと、この基部領域202Kから受光面側に凸形状である凸領域202TAとを備える。
凸領域202TAは、断面形状が矩形である角柱形状であり、基板裏面側の最上部にはPD1が設けられている。PD1の構成は第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
図11(a)において凸領域202TAの右側面202Rは、第1実施形態とは異なり段差の無い一つの平面である。この側面202Rに沿って、PD1と、FD8と、転送トランジスタ4と、増幅トランジスタ11と、リセットトランジスタ13とが基板厚み方向に離間して設けられている。各ゲート電極4g、11g、13gは、側面202Rの酸化膜面上に基板厚み方向に離間して配置されている。
基板厚み方向は基板深さ方向であるが、PD1の長手方向、入射光が入射する方向に沿った方向、受光面と直交する方向と呼ぶこともできる。基板厚み方向はマイクロレンズ462の光軸方向でもある。
FD8は、入射光の入射方向に沿ってp型領域を挟んでPD1のn型領域1aと離間して配置されている。PD1とFD8との間のp型領域の表面、すなわち凸領域202TAの右側面202Rには、ゲート酸化膜(図12(a)の符号302参照)を介して転送ゲート電極4gが設けられている。転送ゲート電極4gに転送ゲート電圧が供給されると、PD1に蓄積された電荷がFD8に転送される。
FD8で変換された電圧は、増幅ゲート配線11Hにより増幅トランジスタ11のゲート電極11gに印加される。増幅トランジスタ11のn型ドレイン領域とn型ソース領域はp型バックゲート領域を挟んで入射光の入射方向に所定間隔で設けられている。増幅ゲート電極11gは、n型ドレイン領域とn型ソース領域の間のp型バックゲート領域に酸化膜を介して設置されている。
リセットトランジスタ13は、入射光の入射方向にFD8と所定間隔で設けられたn型ソース領域を有している。リセットゲート電極13gは、n型ドレイン領域とn型ソース領域の間のp型バックゲート領域と対向する位置に酸化膜を介して設置されている。
第2実施形態の固体撮像素子100Aは次のような作用効果を奏する。
第2実施形態の固体撮像素子は第1実施形態と同様の作用効果を奏する他、以下のような作用効果も奏する。
(1)少なくともPD1と、FD8と、増幅トランジスタ11は凸領域202TA内において、側面202Rに沿う基板厚さ方向に所定間隔で配列されている。PD1からFD8への電荷転送、増幅トランジスタ11におけるソース−ドレイン間のゲート電極直下のp型領域での電流の方向が基板厚さ方向となる。リセットトランジスタ13のゲート電極13gも凸領域202TAの上記一側面202Rに設けられており、リセットトランジスタ13のソース−ドレイン間の電流の方向も側面202Rに沿う基板厚さ方向となる。
そのため、第2実施形態の固体撮像素子100Aは、上記信号のいずれか一つ、あるいは全部を基板平面方向に流すように構成した固体撮像素子に比べて画素を小型化できる。
(2)第1実施形態の凸領域202Tで必要であった段差を無くし、一つの平面となる側面202Rを有する凸領域202TAを設けた。
そのため、図11と図3を比較すればわかるようにFD8を小さくできるので、変換ゲインを大きくすることができる。また、凸領域202TAの断面積を小さくできるので、図3に示した第1実施形態の固体撮像素子に比べてさらに小型化できる。
(製造プロセス)
以上説明した固体撮像素子100Aでは、凸領域202TAの一側面202Rに各種ゲート電極が入射光の入射方向に並べられている。FD8を増幅トランジスタ11のゲート電極11gと接続する増幅ゲート配線11Hは、凸領域側面202Rを覆う酸化膜と窒化膜を貫通してn型領域のFD8と接続するように形成する必要がある。図12〜図15を参照して、増幅ゲート配線11HとFD8とを接続する箇所について製造方法を説明する。なお、以下の説明では各工程で使用するマスク形状とレジスト塗布などのプロセスについての詳細説明は省略する。
図12(a)は、図11(a)のFD8と増幅ゲート配線11Hの周辺を拡大して示す図である。図11と同一の箇所には同一の符号を付して説明する。
半導体基板202の凸領域202TAの一側面202Rにはゲート酸化膜302が設けられ、ゲート酸化膜302には、転送ゲート電極4g、リセットゲート電極13g、増幅ゲート電極11gが形成されている。転送ゲート電極4g、リセットゲート電極13g、増幅ゲート電極11gの表面は窒化膜303,304で覆われている。図12(a)では2層の窒化膜303,304が形成されている。一端が増幅ゲート電極11gに接続された増幅ゲート配線11Hの他端は、窒化膜303,304と酸化膜302を貫通してFD8に接続されている。以下、このゲート配線11Hの製造プロセスを説明する。
図12(b)に示すように、増幅ゲート配線11Hは、図示しない工程において層間膜301に順次に形成される第1および第2配線11Ha、11Hbと、酸化膜302を縦方向に穿いたビアホールに形成された配線11Hcとを含んで構成されている。リセットゲート電極13gに接続されるリセットゲート配線13Hは、図示しない工程において層間膜301に形成されている。
(第1工程〜第4工程)
以下の図では、増幅ゲート配線11Hを作成するプロセスに関連する要素について詳細に図示して説明する。
図13(a):層間膜301を図12(a)で示す位置までエッチバックする。
図13(b): 等方性エッチングで層間膜301をさらにエッチングする。
図13(c):図13(b)の工程で得た中間製品C1の表面に窒化膜304を薄く堆積させる。
図13(d):図13(c)の工程で得た中間製品C2にSOG(Spin 0n Glass:SiO系)307を薄く塗布する。
(第5工程〜第8工程)
図14(a):SOG307をパターニングする。符号SOG307aはパターニング後のSOGである。
図14(b):図14(a)の工程で得た中間製品C3にレジストを塗布し、図14(b)に示す形状にパターニングする。符号308は、パターニング後のレジストである。
図14(c):図14(b)の工程で得た中間製品C4に対してウエットエッチングを施し、パターニング後のSOG307aを除去する。
図14(d):図14(c)の工程で得た中間製品C5に対してウエットエッチングを施し、層間膜301の上面の窒化膜304と、FD8と対向する酸化膜302および窒化膜304を除去する。このとき、側面202Rの2層の窒化膜303と酸化膜304はレジスト308で覆われているので除去されない。ゲート酸化膜302のエッチング時に、層間膜301の表面も若干エッチングされるが、ゲート酸化膜302は薄い(10nm程度)のでほとんど影響はない。
(第9工程〜第12工程)
図15(a):図14(d)の工程で得た中間製品C6のレジスト308を除去し、新たなレジストを塗布し、図15(a)に示す形状にパターニングする。符号309は、パターニング後のレジストである。レジスト309に基板厚さ方向にエッチング用の貫通孔ル309aを形成する。
図15(b):図15(a)の工程で得た中間製品C7に対して、貫通孔309aに流入するエッチング液により層間膜301をエッチングし、層間膜301に配線金属用の穴310を形成する。
図15(c):図15(b)の工程で得た中間製品C8のレジスト309を除去し、配線金属用の穴310内に金属材料、たとえばタングステンを蒸着させてゲート配線11Hcを形成する。
図15(d):図15(c)の工程で得た中間製品C9に対してゲート配線11Hbを形成する。図15(d)は図12(a)で示した中間製品である。この中間製品に対して各種のプロセス処理を施して図11に示す第2実施形態の固体撮像素子100Aを製作する。
製造方法は一例を示すものであり、図11の固体撮像素子100Aを製造する種々の工程を採用してもよい。
本発明は、以上説明した実施形態、変形例に限定されない。本発明を逸脱しない範囲で種々の変形、変更を行った固体撮像素子も本発明の範囲内である。
たとえば、選択トランジスタ12も凸領域202T,202TAに設けてもよい。
PD1の量子効果、FD8の容量などを総合的に設計して撮像素子の要求性能が得られるのであれば、光路領域400を省略してPD1の受光面側の面から光を入射させるようにしてもよい。
また本発明は、図16に示すように、上述した各実施形態、変形例の撮像素子100と、撮像素子100から出力された信号に基づいて画像データを生成する生成部1500と備える撮像装置1600としても実施することができる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2015年第195348号(2015年9月30日出願)
1…フォトダイオード、1a…n型光電変換領域、1b…p型光電変換領域、1d、1e…面、4…転送トランジスタ、4g…転送ゲート電極、4H…転送配線、8…フローティングディフュージョン、11…増幅トランジスタ、11g…増幅ゲート電極、11H…増幅ゲート配線、11Ha、11Hb、11Hc…増幅ゲート配線を構成する配線要素、12…選択トランジスタ、13…リセットトランジスタ、13g…リセットゲート電極、13H…リセットゲート配線、20…画素、21…垂直信号線、100、100A…固体撮像素子、200…半導体基板、201…酸化領域、202…半導体領域、203…配線領域、202K…基部領域、202T…凸領域、400…光路領域、401…開口、450,452…遮光膜、451…反射膜

Claims (15)

  1. マイクロレンズを透過して入射した光を光電変換する光電変換部で生成された電荷を蓄積する蓄積部と、
    前記蓄積部の電圧に基づく信号を読み出す読出部と、を備え、
    前記蓄積部と前記読出部とは、前記マイクロレンズの光軸方向に沿って設けられる撮像素子。
  2. 請求項1に記載の撮像素子において、
    前記蓄積部の電圧に基づく信号を前記読出部に出力する出力部を備え、
    前記出力部は、前記マイクロレンズの光軸方向において、前記蓄積部と前記読出部の間に設けられる撮像素子。
  3. マイクロレンズの光軸と交差する第1面と第2面とを有し、前記第1面と前記第2面との間に前記マイクロレンズを透過して入射した光を光電変換する光電変換部で生成された電荷を蓄積する蓄積部と、前記蓄積部の電圧に基づく信号を読み出す読出部と、前記蓄積部の電圧に基づく信号を前記読出部に出力する出力部とを備える撮像素子であって、
    前記マイクロレンズの光軸方向において、前記蓄積部は前記第1面側に設けられ、前記読出部は前記第2面側に設けられ、前記出力部は前記蓄積部と前記読出部との間に設けられる撮像素子。
  4. 請求項3に記載の撮像素子において、
    前記第1面は光が入射する入射面である撮像素子。
  5. 請求項2から4までのいずれか1項に記載の撮像素子であって、
    前記出力部は、前記蓄積部に基づく信号を前記読出部に与える電極を含む撮像素子。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の撮像素子において、
    前記光電変換部と前記蓄積部と前記読出部とは、前記マイクロレンズの光軸方向に沿って設けられる撮像素子。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の撮像素子において、
    前記蓄積部は、前記マイクロレンズの光軸方向において、前記光電変換部と前記読出部との間に設けられる撮像素子。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像素子であって、
    前記マイクロレンズを透過して前記蓄積部に入射する光を遮光する遮光部と、を備え、
    前記光電変換部は、前記マイクロレンズと前記遮光部との間で、前記マイクロレンズを透過して入射した光を受光する撮像素子。
  9. 請求項8に記載の撮像素子において、
    前記光電変換部は、前記マイクロレンズと前記遮光部との間で、前記マイクロレンズの光軸と交差する方向から入射した光を受光する受光面を有する撮像素子。
  10. 請求項8または9に記載の撮像素子において、
    前記光電変換部は、前記マイクロレンズと前記遮光部との間で、前記マイクロレンズを透過して入射した光を受光する複数の受光面を有する撮像素子。
  11. 請求項8から10のいずれか1項に記載の撮像素子において、
    前記光電変換部の少なくとも一部は、前記遮光部よりも入射光が入射してくる側に突出する撮像素子。
  12. 請求項11に記載の撮像素子において、
    前記遮光部は、開口部を有し、
    前記光電変換部の少なくとも一部は、前記開口部から、前記遮光部よりも入射光が入射してくる側に突出する撮像素子。
  13. 請求項1に記載の撮像素子において、
    前記読出部により読み出された信号を選択する選択部をさらに備え、
    前記蓄積部と前記読出部と前記選択部は、前記マイクロレンズの光軸方向に沿って設けられる撮像素子。
  14. 請求項13に記載の撮像素子において、
    前記読出部は、前記マイクロレンズの光軸方向に沿って、前記蓄積部と前記選択部との間に設けられる撮像素子。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項に記載の撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された信号に基づいて画像データを生成する生成部と、備える撮像装置。
JP2017543476A 2015-09-30 2016-09-28 撮像素子および撮像装置 Active JP6631635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195348 2015-09-30
JP2015195348 2015-09-30
PCT/JP2016/078593 WO2017057444A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-28 撮像素子および撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224577A Division JP7006673B2 (ja) 2015-09-30 2019-12-12 撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057444A1 true JPWO2017057444A1 (ja) 2018-07-19
JP6631635B2 JP6631635B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=58427657

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543476A Active JP6631635B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-28 撮像素子および撮像装置
JP2019224577A Active JP7006673B2 (ja) 2015-09-30 2019-12-12 撮像素子および撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224577A Active JP7006673B2 (ja) 2015-09-30 2019-12-12 撮像素子および撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10600827B2 (ja)
EP (1) EP3358622A4 (ja)
JP (2) JP6631635B2 (ja)
KR (2) KR20200056490A (ja)
CN (1) CN108140654A (ja)
WO (1) WO2017057444A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200056490A (ko) 2015-09-30 2020-05-22 가부시키가이샤 니콘 촬상 소자 및 촬상 장치
TW202044335A (zh) * 2019-03-15 2020-12-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像元件及半導體元件
EP4099387A3 (en) * 2021-06-01 2023-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including a transistor with a vertical channel and a method of manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077580A1 (ja) * 2009-12-26 2011-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2012015274A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。
WO2014002420A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2014120447A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Apple Inc. Vertically stacked image sensor
US20150035028A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Apple Inc. Image Sensor with Buried Light Shield and Vertical Gate
WO2015129810A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 株式会社 東芝 Cmosイメージセンサ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799304A (en) 1972-10-30 1974-03-26 Twin Disc Inc Hydraulic control system for power transmission having a modulated friction clutch
JP2007134562A (ja) 2005-11-11 2007-05-31 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれの製造方法
JP2007228460A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Mitsumasa Koyanagi 集積センサを搭載した積層型半導体装置
JP2007250652A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置
WO2009034623A1 (ja) 2007-09-12 2009-03-19 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 固体撮像素子
US9543356B2 (en) 2009-03-10 2017-01-10 Globalfoundries Inc. Pixel sensor cell including light shield
US8487357B2 (en) 2010-03-12 2013-07-16 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Solid state imaging device having high sensitivity and high pixel density
JP5054182B2 (ja) 2010-03-12 2012-10-24 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置
JP2012156310A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP2013098446A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
TW201334169A (zh) 2012-02-10 2013-08-16 Sony Corp 攝像元件、製造裝置及方法、及攝像裝置
JP5547260B2 (ja) 2012-10-22 2014-07-09 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2015095468A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
KR20200056490A (ko) 2015-09-30 2020-05-22 가부시키가이샤 니콘 촬상 소자 및 촬상 장치
KR102465576B1 (ko) * 2016-03-29 2022-11-11 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
US9992437B1 (en) * 2017-02-03 2018-06-05 SmartSense Technology(U.S.), Inc. Stacked image sensor pixel cell with in-pixel vertical channel transfer transistor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077580A1 (ja) * 2009-12-26 2011-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2012015274A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。
WO2014002420A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2014120447A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Apple Inc. Vertically stacked image sensor
US20150035028A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Apple Inc. Image Sensor with Buried Light Shield and Vertical Gate
WO2015129810A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 株式会社 東芝 Cmosイメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220068989A1 (en) 2022-03-03
EP3358622A4 (en) 2019-12-04
KR20180044963A (ko) 2018-05-03
CN108140654A (zh) 2018-06-08
KR20200056490A (ko) 2020-05-22
US11658192B2 (en) 2023-05-23
EP3358622A1 (en) 2018-08-08
US20200243586A1 (en) 2020-07-30
JP2020061561A (ja) 2020-04-16
US20180288348A1 (en) 2018-10-04
JP6631635B2 (ja) 2020-01-15
WO2017057444A1 (ja) 2017-04-06
JP7006673B2 (ja) 2022-01-24
KR102113836B1 (ko) 2020-05-21
US10600827B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942275B2 (ja) 固体撮像装置
JP7383597B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2013118646A1 (ja) 撮像素子、製造装置および方法、並びに、撮像装置
US11658192B2 (en) Image sensor and image-capturing device
US20200395397A1 (en) Image sensor and image-capturing device
JP2013098446A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP4935838B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器
US8440954B2 (en) Solid-state image pickup device with a wiring becoming a light receiving surface, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP5677238B2 (ja) 固体撮像装置
JP5115567B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
WO2023188891A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
CN118103983A (zh) 光检测装置和电子设备
JP5115566B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP2011249688A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250