JP2018107358A - 撮像装置の製造方法および撮像システム - Google Patents

撮像装置の製造方法および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018107358A
JP2018107358A JP2016254363A JP2016254363A JP2018107358A JP 2018107358 A JP2018107358 A JP 2018107358A JP 2016254363 A JP2016254363 A JP 2016254363A JP 2016254363 A JP2016254363 A JP 2016254363A JP 2018107358 A JP2018107358 A JP 2018107358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mask
type semiconductor
semiconductor region
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016254363A
Other languages
English (en)
Inventor
乾 文洋
Fumihiro Inui
文洋 乾
博晃 佐野
Hiroaki Sano
博晃 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016254363A priority Critical patent/JP2018107358A/ja
Priority to US15/848,652 priority patent/US10103183B2/en
Publication of JP2018107358A publication Critical patent/JP2018107358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 赤外光などの長波長側の光が入射した際に半導体基板の深い位置で生じた電荷が隣り合う画素の光電変換部等へ混入するおそれがある。【解決手段】 第1マスクを用いて、電荷蓄積領域となる領域の下部に配された第1領域、および、素子分離部の下部であって第1領域と連続し、第1領域よりも浅い位置に配された第2領域に、第1導電型と異なる第2導電型の不純物イオンのイオン注入を行う第1工程と、第2マスクを用いて、電荷蓄積領域となる領域の下部であって、第1領域よりも浅い位置に配された第3領域、および、素子分離部の下部であって、第3領域および第2領域と連続し、かつ、第3領域および第2領域よりも浅い位置に配された第4領域に、第2導電型の不純物イオンのイオン注入を行う第2工程と、を有し、第1マスクおよび第2マスクは、素子分離部の上部を覆い、電荷蓄積領域となる領域の少なくとも一部に対応した開口部を有する。【選択図】 図3

Description

本件は、撮像装置の製造方法に関する。
デジタルスチルカメラやカムコーダーには、2次元のCCD型撮像装置や増幅型のMOS型撮像装置が用いられている。
特許文献1には、光電変換部と、光電変換部とその他の素子を電気的に分離するための素子分離領域とが、N型の半導体基板に配される構成が開示されている。N型の半導体基板の深部には、P型半導体領域が配されている。このP型半導体領域は、光電変換部が形成される領域の下部であって、第1の深さに配される部分と、素子分離領域の下部であって、第1の深さよりも浅い第2の深さに配される部分とを有する。そして、第1の深さに配されるP型半導体領域と、第2の深さに配されるP型半導体領域は連続している。
また、第2の深さに配されるP型半導体領域の上には、さらに別のP型半導体領域が形成される。他方、第1の深さに配されるP型半導体領域の上には、第1の深さに配されるP型半導体領域と界面を構成するようにN型半導体領域が形成される。これらの構成によって、特許文献1では、画素を微細化した場合に、画素の半導体基板の深い位置で生じた電荷が、隣り合う画素の光電変換部へ混入することを抑制している。また、隣り合う画素の光電変換部のみならず、隣り合う画素または同一画素の画素トランジスタへ電荷が混入することを抑制することもできる。
また、特許文献1には、上記構成を製造する方法も記載されている。具体的には、図2に示されるように、素子分離領域の上にレジストからなる第1のマスクを形成し、P型半導体領域を形成するためのイオン注入を行う。第1のマスクが形成されていない領域の下部には、第1の深さに配されるP型半導体領域が形成され、第1のマスクが形成されている領域の下部には、第2の深さに配されるP型半導体領域が形成される。
次に、素子分離領域の上以外に、レジストからなる第2のマスクを形成し、P型半導体領域を形成するためのイオン注入を行う。この第2のマスクを利用して形成されるP型半導体領域は、第2の深さに配されるP型半導体領域の上に形成される不純物領域である。ここで、第1のマスクは不純物が透過させる程度の厚さが必要であるのに対して、第2のマスクは不純物を透過させない程度の厚さが必要である。すなわち、第1のマスクの厚さに対して、第2のマスクの厚さを厚く構成する必要がある。
特開2011−3716号公報
特許文献1においては、RGB画素における画素構造に関する検討がなされているが、赤外光などの長波長側の感度を得るための画素構造の検討はなされていない。赤外光などの長波長側の感度を得るためには、RGB画素における画素構造と比較して、半導体基板のより深い部分で生じた電荷を得るための画素構造を形成する必要がある。
しかし、赤外光などの長波長の光に対して感度を得るためには、第2の深さに配されたP型半導体領域の上に形成されたP型半導体領域をより深い位置に配する必要があり、より高いイオン注入エネルギーが必要となる。そのため、上記の第2のマスクの膜厚もより厚くする必要があり、第2のマスクが有する開口幅に対する第2のマスクの厚みの比率であるアスペクト比も高くなってしまう。
このようなアスペクト比が高いマスクパターンの形成は困難であるため、第2の深さに配されたP型半導体領域の上に形成されたP型半導体領域が、所望の深さよりも、半導体基板の表面側に形成される可能性もある。この場合、第2の深さに配されたP型半導体領域と、第2の深さに配されたP型半導体領域の上に形成されたP型半導体領域とが接続しないおそれがある。そのため、赤外光などの長波長側の光が入射した際に半導体基板の深い位置で生じた電荷が隣り合う画素の光電変換部等へ混入するおそれがある。
そこで、本発明の撮像装置の製造方法は、このような課題に鑑み、赤外光などの長波長側の光が入射した際に、半導体基板の深い位置で生じた電荷が、隣り合う画素の光電変換部等へ混入することを抑制する撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体基板に、信号電荷を蓄積する第1導電型の電荷蓄積領域が配される第1活性領域を備える複数の画素と、第1活性領域と隣り合う第2活性領域とを分離する素子分離部を有する撮像装置の製造方法であって、第1マスクを用いて、電荷蓄積領域となる領域の下部に配された第1領域、および、素子分離部の下部であって第1領域と連続し、第1領域よりも浅い位置に配された第2領域に、第1導電型と異なる第2導電型の不純物イオンのイオン注入を行う第1工程と、第2マスクを用いて、電荷蓄積領域となる領域の下部であって、第1領域よりも浅い位置に配された第3領域、および、素子分離部の下部であって、第3領域および第2領域と連続し、かつ、第3領域および第2領域よりも浅い位置に配された第4領域に、第2導電型の不純物イオンのイオン注入を行う第2工程と、を有し、第1マスクは、素子分離部の上部を覆い、電荷蓄積領域となる領域の少なくとも一部に対応した開口部を有し、第2マスクは、素子分離部の上部を覆い、電荷蓄積領域となる領域の少なくとも一部に対応した開口部を有することを特徴とする。
本発明に係る撮像装置の製造方法によれば、赤外光などの長波長側の光が入射した際に、半導体基板の深い位置で生じた電荷が、隣り合う画素の光電変換部等へ混入することを抑制する撮像装置の製造方法を提供することができる。
撮像装置の平面模式図 撮像装置の断面模式図 撮像装置の製造方法に関する説明図 撮像装置の断面模式図 撮像装置の製造方法に関する説明図 撮像装置の平面模式図 撮像装置の断面模式図 撮像装置の製造方法に関する説明図 撮像装置の平面模式図 撮像装置の断面模式図 撮像装置の製造方法に関する説明図 不純物濃度の説明図 不純物濃度の説明図 撮像システム図
(実施例1)
図1〜図3、図12を用いて、本発明に適用可能な撮像装置の実施例を説明する。図1は撮像装置の平面模式図である。図2は図1の線分ABの断面模式図である。図3は、撮像装置の製造方法である。
本実施例では、第1導電型をP型、第2導電型をN型として説明する。また、本実施例では、光電変換部にて生じた電子を信号電荷(以下、電荷とも称する)とし、電子に対する障壁として機能するものをポテンシャルバリアとする。また、本実施例では、各図面において、同じ機能を有する構成については同じ符号を付し、同じ構成が複数ある場合に各構成を識別する必要がある場合は添え字A、Bを用いるが、両者を識別する必要が無い場合は添え字をつけずに説明を行う。
まず、図1を用いて撮像装置の構成について説明を行う。本実施例の撮像装置は複数の画素110を有する。各画素は赤外光フィルタを有する。ここでは例として画素領域100に2行、2列の4つの画素110が配されている。また、不図示ではあるが、画素領域100の周囲に周辺回路領域が配されてもよい。ここで周辺回路領域とは、光電変換部から信号電荷を読み出すための制御信号を発生させる回路や、電荷に対して信号処理を行う回路が配置される領域である。たとえば、周辺回路領域に配置される回路としては、走査回路、タイミング発生器、増幅器、AD変換機などがあげられる。
図1の画素110は、活性領域160と活性領域150を有する。画素110の活性領域160には、光電変換部101と、転送トランジスタ102と、フローティングディフュージョン領域104が配される。
活性領域160において、光電変換部101は、N型半導体領域201とP型半導体領域222のPN接合で構成される。N型半導体領域201は、光電変換部101で生じた電荷を蓄積する電荷蓄積領域を構成する。フローティングディフュージョン領域104は、N型半導体領域214で構成され、光電変換部101で蓄積した電荷が転送される領域である。転送トランジスタ102は、N型半導体領域201、ゲート電極103、N型半導体領域214によって構成され、光電変換部101で蓄積した電荷をフローティングディフュージョン領域104に転送する。
そして、活性領域150には、電荷蓄積領域で蓄積された信号電荷に基づく信号を出力する増幅部(増幅トランジスタ)と、増幅部の入力ノードの電位をリセットするリセット部(リセットトランジスタ)等の画素トランジスタが配される。図1では、画素トランジスタの具体的な構成については省略する。
図1(a)は、画素110の活性領域160A(第1活性領域)と、隣り合う画素の活性領域160B(第2活性領域)とが分離領域212を挟んで隣り合っている構成を示した平面模式図である。他方、図1(b)は、画素110の活性領域160(第1活性領域)と隣り合う画素110の活性領域150B(第2活性領域)が、分離領域212を挟んで隣り合っている構成を示した平面模式図である。
図1(a)および図1(b)において、分離領域212は隣り合う活性領域を分離している。ここで分離するとは、隣り合う活性領域の間で信号電荷の移動や電位変動の伝搬を抑制するための構造である。典型的には、分離領域212は、電荷蓄積領域を有する活性領域160同士を分離する領域である。
以降の実施例では、図1(a)の平面模式図における構成について説明するが、図1(b)の平面模式図における構成についても同様である。なお、図1(a)、図1(b)の構成に限られない。
図2(a)は、図1の線分ABにおける断面模式図である。図2では、半導体基板200において、素子分離部205が配される面を浅部、素子分離部205が配される面に対して対向する面を深部とする。そして、図2では、浅部方向を上部、深部方向を下部とする。
図2(a)において、分離領域212は、素子分離部205、P型半導体領域204、複数のP型半導体領域223によって構成される。素子分離部205は、絶縁体からなり、図1(a)の構成の場合には、画素110の活性領域160と隣接画素の活性領域160Bを分離する。図1(b)の場合には画素110の活性領域160と、画素110の活性領域150または隣接画素の活性領域150Bを分離する。
素子分離部205は、半導体基板200の表面側に配される。素子分離部205は、LOCOS構造やSTI構造など任意の構造を取ることが可能である。また、素子分離部205は、P型半導体領域による分離構造、いわゆる拡散分離の構造であってもよい。
なお、基板の表面とは、例えば、半導体領域と当該半導体領域の上に配された絶縁体領域との界面である。STI(Shallow Trench Isolation)やLOCOS(Local Oxidation of Silicon)による絶縁体分離構造が用いられた場合、半導体領域と絶縁体領域との界面は平坦ではない。この場合、例えば、基板に配されたトランジスタのチャネルにおける半導体領域と絶縁体領域との界面が、基板の表面である。
2つの素子分離部205の間であって半導体基板200の浅部には、N型半導体領域201が配される。N型半導体領域201の上には表面保護層としてP型半導体領域206が配される。
P型半導体領域204は、素子分離部205の下部に設けられたP型のチャネルストップ領域である。P型半導体領域223は、素子分離部205の下部に配され、複数のP型半導体領域223は、隣り合う活性領域間のポテンシャルバリアとなる。図3では、半導体基板の深部に位置するP型半導体領域223GとP型半導体領域223Fのみに番号を記すが、P型半導体領域223Fよりも浅部に配された領域にもP型半導体領域223は配される。
P型半導体領域222は、N型半導体領域201の下部に配される。P型半導体領域222は、N型半導体領域201と、後述のN型半導体領域207との間のポテンシャルバリアとなる。図3では、半導体基板の深部に位置するP型半導体領域222GとP型半導体領域222Fのみに番号を記すが、P型半導体領域222Fよりも浅部に配された領域にもP型半導体領域222が配される。そして、同一のアルファベットが番号に記されたP型半導体領域222とP型半導体領域223は連続した領域である。
なお、「連続する」とは、所定の半導体領域と所定の半導体領域とが接続している構成であって、且つ所定の半導体領域と所定の半導体領域の間に導電型の異なる半導体領域が形成されていない構成を示す。具体的には、例えば点線の楕円で示すようにP型半導体領域222とP型半導体領域223が配され、P型半導体領域222の一部とP型半導体領域223の一部が接するまたは重なる構成である。また、連続した領域とは、P型半導体領域222とP型半導体領域223を形成する際に不純物イオンの拡散によって接続される構成であってもよい。
ここでは、説明を簡略化するために浅部から深部にかけて例として7つのP型半導体領域224が配される。図2では、7つのP型半導体領域224として、浅部から深部にかけて順に224A〜224Gの番号を付す。ここでは、同一のイオン注入で形成され、連続するP型半導体領域222とP型半導体領域223を便宜的にP型半導体領域224と呼ぶ。
図2を用いて具体的に説明する。P型半導体領域223G(第2領域)はP型半導体領域222G(第1領域)よりも浅い位置に配される。また、P型半導体領域223GとP型半導体領域222Gとは連続している。
そして、P型半導体領域223F(第4領域)は、P型半導体領域222F(第3領域)およびP型半導体領域223Gよりも浅い位置に配される。また、P型半導体領域222F(第3領域)およびP型半導体領域223F(第4領域)は連続しており、ここでは便宜的にP型半導体領域224Fと示す。さらに、P型半導体領域223Fは、P型半導体領域223Gと連続しており、隣り合う画素の光電変換部等の間を分離するポテンシャルバリアとなる。
そして、P型半導体領域223Gは、深さD1においてN型半導体領域207とPN接合界面を構成し、P型半導体領域222Gは、深さD1よりも深い位置である深さD2においてN型半導体領域207とPN接合界面を構成する。深さD1と深さD2の差は、例えば1um以上、2um以下である。なお、P型半導体領域222FとP型半導体領域222Gは、連続することで、電子からみたポテンシャルが低い領域がP型半導体領域222FとP型半導体領域222Gの間に生じることを抑制することが可能となる。
P型半導体領域224Aに含まれるP型半導体領域222は、N型半導体領域201とPN接合を構成する。そして、N型半導体領域201、P型半導体領域206、P型半導体領域222は、光電変換部101を構成する。
P型半導体領域224Gの下部であって、半導体基板200の深部にはN型半導体領域207が配されている。N型半導体領域207は、N型の半導体基板200に複数のP型半導体領域224を配することで形成してもよいし、P型の半導体基板200にN型のイオン注入をおこなうことで形成してもよい。
ここで比較例について図2(b)を用いて説明する。比較例は、従来の画素構造に対して、赤外光などの長波長の感度を得るために、RGB画素に比して半導体基板の深い部分に半導体領域を形成した場合である。
図2(b)において分離領域212は、図2(a)のP型半導体領域224GのP型半導体領域223に対応するP型半導体領域13と、分離領域212に含まれるP型半導体領域12とが連続しない恐れがある。
図2(b)の場合、RGB画素で配したP型半導体領域13に比して、赤外光などの長波長の感度を得るための画素のP型半導体領域13は、半導体基板の深い位置に配されるからである。
このようなP型半導体領域12を形成するためには、高いイオン注入エネルギーが必要となり、P型半導体領域12を形成する際に用いるマスク(例えば、フォトレジストパターン)の膜厚も厚くする必要がある。
しかし、マスクの開口幅に対するマスクの厚みの比率であるアスペクト比が高くなるとマスクの形成が困難となる。そのため、形成可能なマスクによってP型半導体領域12を形成した場合には、P型半導体領域13と、P型半導体領域12との間には、ポテンシャルが低い領域14が生じるおそれがある。ポテンシャルが低い領域14とは、具体的には例えばN型半導体領域207である。
そして、図2(b)の構成によれば、赤外光などの長波長側の感度を得るための画素において、半導体基板の深い位置で生じた電荷が、隣り合う画素の光電変換部へ混入するおそれがある。
一方で、本実施例の構成によれば、連続するP型半導体領域223とP型半導体領域222が異なる深さに複数配されている。そして、隣り合うP型半導体領域223が連続している。そのため、素子分離部の下部の半導体基板の深い位置までポテンシャルバリアが生じる。
そのため、赤外光などの長波長側の感度を得るための画素において、半導体基板の深い位置で生じた電荷が隣り合う画素の光電変換部等へ混入することを抑制することが可能である。
なお、本実施例の構成において、不図示の周辺回路領域には、P型半導体領域224を形成しない。これにより、画素領域100から周辺回路領域にわたり、連続的にP型半導体領域224が形成されないため、画素領域100と周辺回路領域とが電気的に分離される。また、周辺回路領域には、画素領域100と周辺回路領域が電気的に分離されていれば、P型のウエル領域が配されていてもよい。このような構成によれば、N型半導体領域207がP型半導体領域224によって分断されないため、周辺回路領域にもN型半導体領域207から電圧を供給することが可能となり、周辺回路領域の回路の動作を安定させることが可能となる。
次に図12を用いて本実施例の図2の線分GHおよび線分KMにおける不純物濃度について説明する。グラフ333は、線分GHにおける不純物濃度分布である。グラフ334は、線分KMにおける不純物濃度分布である。
図12(a)において、図1の分離領域212は、素子分離部205と、P型半導体領域204とP型半導体領域223によって構成される。
図12(b)において、光電変換部は、P型半導体領域206、N型半導体領域201、P型半導体領域222によって構成される。
図12(a)においてP型半導体領域223A〜223Gは連続して配されている。同様に図12(b)において、P型半導体領域222A〜222Gは連続して配されている。P型半導体領域223GとP型半導体領域222Gとは、連続して形成されており、その深さの差は1um以上、2um以下である。なお、P型半導体領域222B〜222FとP型半導体領域223B〜223Fに関しても同様である。
そのため、図12(a)の位置Yにおける不純物濃度と、図12(b)の位置Yより深い位置Xにおける不純物濃度のピークが同等のものとなる。また、図12(a)の位置Yにおける不純物濃度と図12(b)の位置Yにおける不純物濃度を比較すると、図12(a)P型半導体領域223の不純物濃度の方が高くなる。これは、P型半導体領域224(P型半導体領域222とP型半導体領域223)の配される深さが、素子分離部205の下部とN型半導体領域201の下部で異なることで生じる。
そして、このようなP型半導体領域224を複数配することで、同一の深さで比較したときにグラフ333よりもグラフ334の不純物濃度が高く、且つ各グラフの深部から浅部方向に不純物濃度を低くすることが可能である。
このような不純物濃度の勾配は、濃度の差によって深さ方向のポテンシャルの傾斜を引き起こす。そのため、同じ深さのN型半導体領域201の下部の領域よりも、素子分離部205の下部の領域のポテンシャルを高くし、且つN型半導体領域201の下部において深部から浅部方向へのポテンシャルを低くすることが可能となる。そのためN型半導体領域201の下部で生じた信号電荷が深部から浅部方向に向かって移動しやすいポテンシャル構造となる。
なお、ポテンシャルの傾斜は、信号電荷を蓄積するN型半導体領域201に向かって単調に変化するものであればよく、段階的もしくは間欠的に配されるものであってもよい。
つまり、本実施例においてN型半導体領域201の下部のP型半導体領域222で生じた電荷を浅部から深部に移動しやすい不純物濃度の勾配にすることで光電変換部の感度を向上することが可能である。
次に、図3(a)〜図3(d)を用いて本実施例の撮像装置の製造方法を説明する。図3では、マスクとしてフォトレジストパターンを用いる例について説明する。フォトレジストパターンの形成方法は、一般的なフォトリソグラフィ技術を用いて形成することが可能であるため説明を省略する。なおマスクとしてフォトレジストパターンを用いる構成を示すが、フォトレジストパターンと半導体基板のイオン注入時のイオン阻止能が同等である場合には、この限りではない。例えば、ポリシリコンや酸化膜などをパターニングして構成してもよい。
まず図3(a)について説明する。図3(a)に示すように半導体基板200は、N型の半導体基板であり、N型半導体領域207を有する。N型半導体領域207に、チャネルストップ領域となるP型半導体領域204を形成し、素子分離部205を形成する。N型半導体領域207は、P型の半導体基板にN型のイオン注入を行うことで形成した領域でもよい。
そして、図3(a)の点線で示すN型半導体領域201となる領域の少なくとも一部に開口部を有し、素子分離部205の上部を覆うマスク301を半導体基板200の上に形成する。マスク301の厚さは厚さW1となる。
図3(a)において、開口部は、半導体基板200の表面を覆わない構成を示した。しかし、開口部にマスク301が配されていてもよい。その場合には、マスク301の開口部の底面から半導体基板200の表面までの距離は、マスク301の上部から半導体基板200の上部までの距離よりも短くなる。
なお、素子分離部205を拡散分離部とする場合には、後述の図3(c)と図3(d)との間の工程で形成してもよい。その場合には、素子分離部205となる領域の上部を覆うマスク301となる。
次に、図3(b)について説明する。図3(b)の矢印で示すように、マスク301を用いて、N型半導体領域201となる領域の下部および素子分離部205の下部に、第1イオン注入エネルギーで、例えばボロン(B)などのP型の不純物イオンのイオン注入を行う。
第1イオン注入エネルギーとは具体的には、3.0MeV以上、10MeV以下程度のイオン注入エネルギーである。また、ここで注入するP型の不純物イオン濃度は、例えば0.2×1013atms/cm以上、5.0×1013atms/cm程度となる。
このイオン注入を行うことによってP型半導体領域224Gが形成される。このとき、P型半導体領域224Gに含まれるP型半導体領域223は、不純物濃度ピークが3〜4umの深さに位置するように形成される。そして、P型半導体領域224Gに含まれるP型半導体領域222は、不純物濃度ピークが4〜5umの深さに位置するように形成される。このときマスク301の厚さW1は例えば1〜2umとなる。なお、マスク厚さW1はこれに限られない。
なお、このとき周辺回路領域はマスクで覆う。周辺回路領域を覆うマスクの厚さは、厚さW1よりも厚いほうがよい。具体的には、周辺回路領域を覆う厚さをイオン注入の際に不純物イオンが貫通(透過)しない厚さにすることで、周辺回路領域にP型半導体領域204を設けない構成とすることができる。この構成によれば、周辺回路領域は、N型半導体領域207から電圧が供給することができる。このように画素領域を覆うマスク301と、周辺領域を覆うマスクは、同一のパターニング工程で形成されたマスクでも、複数のパターニング工程で形成されるマスクであってもよい。すなわち、このように厚さの異なるマスクは、フォトレジストの感度と露光強度を調整する方法や、フォトレジストの塗布とパターニングを繰り返す方法などで形成が可能である。
次に、図3(c)について説明する。図3(c)では、図3(a)で形成したマスク301を用いて、図3(b)でP型のイオン注入を行った領域から、素子分離部205までの領域にP型の不純物イオンのイオン注入を行う。
図3(c)では、まず、図3(b)で行った第1イオン注入エネルギーよりも低い第2イオン注入エネルギーでP型の不純物イオンをイオン注入する。第2イオン注入エネルギーとは、具体的には、2.0MeV以上、4.0MeV以下程度のイオン注入エネルギーである。また、ここで注入するP型の不純物イオン濃度は、例えば0.1×1013atms/cm以上、3.0×1013atms/cm程度となる。
このイオン注入によってP型半導体領域224Fが形成される。P型半導体領域224Fに含まれるP型半導体領域223は、不純物濃度ピークが2〜3umの深さに位置するように形成される。P型半導体領域224Fに含まれるP型半導体領域222は、不純物濃度ピークが3〜4umの深さに位置するように形成される。
さらに、図3(c)では、P型の複数回のイオン注入を行う。このとき、回数を重ねるごとに第2イオン注入エネルギーからイオン注入エネルギーを低くしていくことで、深部から浅部方向に複数のP型半導体領域224を形成する。なお、イオン注入エネルギーを減少させる際に、イオン注入する不純物イオン濃度を減少させることで、前述したように半導体基板の深い位置からN型半導体領域201に電荷が移動しやすいポテンシャル構造とすることが可能である。
図3(d)では、マスク301を用いてN型の不純物イオンを半導体基板200の浅部にイオン注入することでN型半導体領域201が形成される。なお、N型半導体領域201を形成する際に、マスク301を除去し、N型半導体領域201を形成する際に行うイオン注入エネルギーに適した厚さのマスクを形成してもよい。
図3(d)のあと、マスク301を除去する。次に、図1のゲート電極103を含む不図示のトランジスタのゲート電極、図2のP型半導体領域206、図1のN型半導体領域214、不図示のトランジスタのソースおよびドレイン(不図示)を形成してもよい。
図3に示した製造方法によれば、同一マスクを用いて異なるイオン注入エネルギーで不純物イオンを注入し、素子分離部205の下部の半導体基板200の深い位置までポテンシャルバリアを形成している。そのため、赤外光などの長波長側の感度を得るための画素において、半導体基板の深い位置で生じた電荷が、隣り合う画素の光電変換部等へ混入することを抑制する撮像装置を形成することが可能である。
なお、図3(c)において、図3(b)と同一のマスク301を用いる構成を示したが、マスク301と異なるマスクを用いてもよい。その場合には、マスク301の開口部の底面から半導体基板200の表面までの距離は、異なるマスクの開口部の底面から半導体基板200の表面までの距離よりも短くする。そして、第2イオン注入エネルギーは、第1イオン注入エネルギーと同じイオン注入エネルギーとする。このような構成においても、1回目のイオン注入に対して2回目のイオン注入によって形成されるP型半導体領域224が形成される深さを浅い位置にすることが可能である。そして、隣り合う画素の光電変換部等へ混入することを抑制する撮像装置を形成することが可能である。
(実施例2)
図4、図5、図13を用いて、本発明に適用可能な撮像装置の実施例を説明する。図4は本実施例に関わる撮像装置の断面模式図であり、図1の線分ABの断面を模式的に示した断面模式図である。図4において、図1〜図3と同様の構成については同一の符号を付し、実施例1と同様の構成については説明を省略する。
図4に示すように、本実施例の分離領域212は、素子分離部205、P型半導体領域204、複数のP型半導体領域220、複数のP型半導体領域223によって構成される。そしてこれらの構成は、半導体基板200の浅部から深部方向に、素子分離部205、P型半導体領域204、複数のP型半導体領域220、複数のP型半導体領域223の順に配されている。
図13に図4の線分NOおよび線分PQにおける不純物濃度を示す。図13(a)に示すように、複数のP型半導体領域223は連続して配されており、複数のP型半導体領域223のうち、もっとも深い位置に配されるP型半導体領域223の不純物濃度ピークが3〜4umの深さとなる。またもっとも浅い位置に形成されるP型半導体領域223の不純物濃度ピークが1〜2umの深さになる。そして、もっとも浅い位置に配されるP型半導体領域223と素子分離部205との間には、P型半導体領域223およびP型半導体領域224と連続するようにP型半導体領域220が配される。
また、図13(b)に示すように複数のP型半導体領域222のうちもっとも深い位置に配されるP型半導体領域222の不純物濃度ピークが4〜5umの深さとなる。またもっとも浅い位置に形成されるP型半導体領域222の不純物濃度ピークは2〜3umの深さになる。
そして、もっとも浅い位置に形成されるP型半導体領域222とN型半導体領域201との間には、N型半導体領域217が配される。N型半導体領域217とN型半導体領域201は連続した領域である。また、N型半導体領域217は、例えばN型半導体領域207によって構成される。
次に図5に本実施例の撮像装置の製造方法を示す。ここでは、実施例1に示した図3の撮像装置の製造方法との差異について説明する。本実施例の製造方法は、図3(b)まで実施例1と同様である。図5(a)に示すように、図3(b)で用いたマスクと同様のマスク301を用いて、複数回のP型のイオン注入を行う。このとき、イオン注入エネルギーを徐々に減少させてイオン注入を行う。具体的には、例えば3回のイオン注入であれば、第1イオン注入エネルギーでイオン注入を行い、第1イオン注入エネルギーより低い第2イオン注入エネルギーでイオン注入を行う。そして、第2イオン注入エネルギーより低い第3イオン注入エネルギーでイオン注入を行う。
このとき、イオン注入によって不純物濃度ピークが1〜2umの深さになるP型半導体領域223を含むP型半導体領域224を配した時点で複数回のP型のイオン注入を終了する。
そして、図5(b)に示すようにマスク301を除去し、N型半導体領域201となる領域を覆い、素子分離部205の上部に開口部を有するマスク501を配する。そして、マスク501を用いて、図5(a)でP型のイオン注入を行った領域から、素子分離部205までの領域にP型のイオン注入を複数回行うことで複数のP型半導体領域220を配する。
このとき、イオン注入エネルギーを徐々に減少させてイオン注入を行う。また、P型半導体領域220を配する際に、イオン注入エネルギーを徐々に減少させる際に不純物イオン濃度を徐々に減少させなくてもよい。例えば、複数のP型半導体領域220を同一の不純物濃度としてもよい。
なお、図5(b)の工程では、マスク501の厚さはマスク301よりも厚くする。このようなマスク501を形成することでN型半導体領域201となる領域の下部に、P型のイオン注入を行わない。それにより、N型半導体領域201となる領域の下部に、N型半導体領域201と連続するN型半導体領域217となる領域を残す。
次に、図5(c)に示すようにマスク501を除去し、N型半導体領域201となる領域に開口部を有し、素子分離部205の上部を覆うマスク502を配する。そして、マスク502を用いて半導体基板200の浅部にN型のイオン注入を行うことでN型半導体領域201を形成する。このとき、N型半導体領域201の下部に残ったN型の半導体領域がN型半導体領域217となる。
なお、図5(b)において、不純物濃度ピークが1〜2umの深さに形成されるP型半導体領域223と連続するような深さにP型半導体領域220を配している。つまり、図2(b)の比較例のように不純物濃度ピークが4〜5umの深さのP型半導体領域223に連続するような深さにP型半導体領域220を配する場合のイオン注入エネルギーに比して、図5(b)におけるイオン注入エネルギーは小さくなる。そのため、P型半導体領域220を配するために形成するマスク501は、厚さ1〜2um程度にすることが可能である。そのためマスク501の開口部のアスペクト比は1/4以下でよく、画素の微細化する際に有利である。
本実施例の構成においても実施例1と同様の効果を有する。
(実施例3)
図6〜図8を用いて本実施例の撮像装置の平面模式図を説明する。図6は、本実施例の撮像装置の平面模式図である。図7は、図6の線分C−Dの断面を模式的に示した断面模式図である。図8は本実施例の撮像装置の製造方法である。図1〜図5と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。図6(a)は図1(a)に対応し、図6(b)は図1(b)に対応する。以下では、図6(a)についてのみ説明する。
図6(a)において1つの画素110は、光電変換部101Aおよび光電変換部101Bと、光電変換部101Aおよび光電変換部101Bの電荷を転送する転送トランジスタ102Aおよび転送トランジスタ102Bを有する。さらに一つの画素110は、各々の光電変換部101Aおよび光電変換部101Bから転送された電荷を保持するフローティングディフュージョン領域104Aおよびフローティングディフュージョン領域104Bを有する。ただし、1つの画素に各素子が2つである構成に限定する必要はなく、複数であればよい。また、フローティングディフュージョン領域104は、複数の光電変換部101で共有してもよい。
図6(a)において、2つの光電変換部101Aおよび光電変換部101Bの電荷蓄積領域を構成するN型半導体領域201AおよびN型半導体領域201Bは、分離領域213によって分離されている。
具体的には、図7に示すように、2つの光電変換部101Aおよび101Bに含まれるN型半導体領域201AおよびN型半導体領域201Bの間には、P型半導体領域423が配されている。P型半導体領域422は、図2のP型半導体領域222に対応する領域である。
分離領域213として、平面視で分離領域213に含まれるP型半導体領域423の幅L1は、分離領域212に含まれるP型半導体領域223の幅L2に比して0.4倍〜1.0倍程度に狭い幅としたほうがよい。これは、N型半導体領域201AおよびN型半導体領域201Bの面積を確保し、各光電変換部101の飽和を増やすためである。
本実施例において、P型半導体領域423、P型半導体領域223、P型半導体領域422は連続した領域であり、ここでは、便宜的にP型半導体領域424とよぶ。
このとき、二つの領域の幅を異ならせることによって、分離領域212のポテンシャルバリアに比べて分離領域213のポテンシャルバリアを低くすることができる。
図8に本実施例の撮像装置の製造方法を示す。ここでは、実施例1に示した図3の撮像装置の製造方法との差異について説明する。図3では、N型半導体領域201となる領域の少なくとも一部に開口部を有し、素子分離部205の上部を覆うマスク301を配した。しかし、図8では、N型半導体領域201Aとなる領域およびN型半導体領域201Bとなる領域の少なくとも一部に開口部を有し、素子分離部と、N型半導体領域201AおよびN型半導体領域201Bの間との上部を覆うマスク801を配する。
なお、前述したようにP型半導体領域423の幅L1は、P型半導体領域223の幅L2よりも狭くなる。そのため、マスク801において、素子分離部のマスク801の幅よりもN型半導体領域201AおよびN型半導体領域201Bの間の幅の方が狭くなる。
マスク801を用いてP型のイオン注入を行うことで、図8(b)〜図8(d)に示すように、N型半導体領域201AとN型半導体領域201Bの間にP型半導体領域423を配することが可能となる。
本実施例の構成により、光電変換部で電荷が溢れた際に生じうる隣り合う画素の光電変換部への電荷の混入を低減することが可能となる。本実施例はすべての実施例に適用可能である。
(実施例4)
図9および図10を用いて、本発明に適用可能な撮像装置の実施例を説明する。図9は撮像装置の平面模式図である。図10は、図9の線分EFの断面を模式的に示した断面模式図である。図1〜図5と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施例の撮像装置は、赤外光(IR)に対応した赤外光フィルタが配された画素110の他に少なくとも1色に対応した可視光フィルタが配された画素を有する。図9では、例として赤外光フィルタが配された画素110と、赤(R)、青(B)、緑(G)の異なる種類の可視光フィルタが配された画素110とを有する構成を示す。
次に図10について説明する。図10において、各画素110の上部には、各画素110に入射される光を光電変換部101の中心のあたりに集光するマイクロレンズ707が配される。画素110Aは、マイクロレンズ707の下部に緑に対応した可視光フィルタ703が配されている。画素110Bには、マイクロレンズ707の下部に青に対応した可視光フィルタ702が配されている。画素110Cには、マイクロレンズ707の下部に赤外光フィルタ704が配されている。
可視光フィルタ702、可視光フィルタ703、赤外光フィルタ704の下部に配線層705が形成される。また、配線間には、マイクロレンズ707を介して入射した光を透過する層間膜706が配される。
本実施例では表面照射型センサの例を示している。ただし、本実施例の構成が裏面照射型センサに適用されてもよい。その場合には、入射面の反対側に配線層705が配置される。
図10では、図2のP型半導体領域222およびP型半導体領域223が配される深さが異なる。具体的には、可視光フィルタおよび赤外光フィルタを透過した際に光電変換部101に入射する光の波長の長さに応じて、P型半導体領域222およびP型半導体領域223と、N型半導体領域207との界面の位置を変えている。
本実施例において、画素110Cは、図2の画素110と同様の構成である。画素110Aにおいて、P型半導体領域711は、画素110CのP型半導体領域222に対応する領域である。また、P型半導体領域712は、画素110CのP型半導体領域223に対応する領域である。画素110Bは、素子分離部205の下部に配されたP型半導体領域712と、光電変換部101の下部に配されたP型半導体領域714とが、配される深さが同じである。
P型半導体領域711、P型半導体領域712、P型半導体領域714、P型半導体領域222、P型半導体領域223とは、連続した領域であり、ここでは便宜的にP型半導体領域724とよぶ。
P型半導体領域712およびP型半導体領域220は、素子分離部205の下部に配され、分離領域212Aに含まれる。P型半導体領域223およびP型半導体領域220は、素子分離部205の下部に配され、分離領域212Bに含まれる。
図10において、P型半導体領域712およびP型半導体領域223は、N型半導体領域207とPN接合を構成し、PN接合界面の深さは深さD2である。ただし、ここではP型半導体領域223と、P型半導体領域712およびP型半導体領域714が同一の深さに配されている構成を示したが、連続した領域であれば異なる深さであってもよい。
P型半導体領域711は、N型半導体領域207とPN接合を構成し、PN接合界面の深さは、深さD2よりも深い位置である深さD3となる。P型半導体領域222は、N型半導体領域207とPN接合を構成し、PN接合界面の深さは深さD3よりも深い位置である深さD1となる。つまり、光電変換部101に入射する光の波長に対応して、光電変換部101の下部に配されるP型半導体領域が配される深さを変えている。
このような構成により、赤外光フィルタ704を有する画素110Cの光電変換部101は、もっとも深い位置である深さD1までに生じた電荷を光電変換部101の電荷蓄積領域で蓄積ことが可能である。また、緑の可視光フィルタ703を有する画素110Aの光電変換部101は、深さD1よりも浅い位置に配される深さD3までに生じた電荷を生じた電荷を光電変換部101の電荷蓄積領域で蓄積ことが可能である。そして、青の可視光フィルタ702を有する画素110Bの光電変換部101は、深さD3よりも浅い位置に配される深さD2生じた電荷を光電変換部101の電荷蓄積領域で蓄積ことが可能である。
このような構成によれば、各画素の光電変換部を入射する光の波長にとって光電変換効率の高い構成とすることが可能である。
図11において本実施例の撮像装置の製造方法を説明する。ここでは、図3(a)と異なる点であるマスクについてのみ説明する。
図11のマスク901は、図3(a)のマスク301に対応する。図11のマスク901は、マスク301に比して青色の可視光フィルタ702を有する画素110BのN型半導体領域201となる領域を覆う点で異なる。
また、図11では、マスク901の厚さW1よりも厚さが薄い厚さW2のマスク902を、緑の可視光フィルタ703を有する画素110AのN型半導体領域201となる領域を覆う様に配している。マスク902を配することで、P型半導体領域711が配される深さをP型半導体領域222が配される深さよりも浅くしている。このような構成によれば、図5(b)、図5(c)のようにイオン注入を行うことで、図10の構造の撮像装置を形成することが可能となる。なお、不図示であるが、赤の可視光フィルタを有する画素の場合には、マスク902よりの厚さW2よりも厚さが薄いマスクを配して図5(b)、図5(c)のイオン注入を行う。なお、図3(b)、図3(c)と同様のイオン注入を行ってもよい。
このような構成によれば、各画素110が有する光電変換部101を、入射する光の波長にとって光電変換効率の高い構成を有する光電変換部とすることが可能である。そのため、本実施例の構成によれは、実施例1の効果に加えて、光電変換部の感度を向上させることが可能となる。
なお、図10の各画素の深さは入射光の波長と光電変換を行う基板の吸収係数とによって定めることができる。例えば赤外光の波長から深さD1は、約5um〜数十umの深さに設定するほうがよい。
ここでは、各画素の光電変換部を入射する光の波長にとって光電変換効率の高い構成を示したが、少なくとも1つの色の画素が光電変換効率の高い構成であればよい。例えば、赤外光フィルタを有する画素のみが、本実施例の構成となり、残りの可視光フィルタを有する画素の光電変換部101の下部に配されたP型半導体領域とN型半導体領域207とのPN接合界面の深さが深さD2であってもよい。この場合には、マスク901は、画素110AのN型半導体領域201となる領域も覆い、マスク902を配さない。
本実施例はすべての実施例に適用可能である。
(撮像システムへの応用)
本実施形態では、実施例1から実施例5までで説明してきた撮像装置を撮像システムに適用した場合について、図14を用いて説明する。撮像システムとは、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラや携帯電話用デジタルカメラである。
図14はデジタルスチルカメラ90の構成図である。被写体の光学像は、レンズ92等を含む光学系によって撮像装置86の撮像面に結像される。撮像装置86とは、第1〜第5の実施例にて説明した撮像装置である。
レンズ92の外側には、レンズ92のプロテクト機能とメインスイッチを兼ねるバリア91が設けられうる。レンズ92には、それから出射される光の光量を調節するための絞り93が設けられうる。撮像装置86から出力される撮像信号は、撮像信号処理回路95によって、各種の補正、クランプ等の処理が施される。撮像信号処理回路95から出力される撮像信号は、A/D変換器96でアナログ−ディジタル変換される。A/D変換器96から出力される画像データは、信号処理部(画像処理部)97によって各種の補正、データ圧縮などがなされる。
撮像装置86、撮像信号処理回路95、A/D変換器96および信号処理部97は、タイミング発生部98が発生するタイミング信号にしたがって動作する。各ブロックは、全体制御・演算部99によって制御される。
その他、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部87、記録媒体への画像の記録又は読み出しのための記録媒体制御インターフェース部94を備える。記録媒体88は、半導体メモリ等を含んで構成され、着脱が可能である。さらに、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(I/F)89を備えてもよい。ここで、95、96、97などは、撮像装置86と同一チップ上に形成されてもよい。
次に、図14の動作について説明する。バリア91のオープンに応じて、メイン電源、コントロール系の電源、A/D変換器96等の撮像系回路の電源が順にオンする。その後、露光量を制御するために、全体制御・演算部99が絞り93を開放にする。撮像装置86から出力された信号は、撮像信号処理回路95をスルーしてA/D変換器96へ提供される。A/D変換器96は、その信号をA/D変換して信号処理部97に出力する。信号処理部97は、そのデータを処理して全体制御・演算部99に提供し、全体制御・演算部99において露出量を決定する演算を行う。全体制御・演算部99は、決定した露出量に基づいて絞りを制御する。
次に、全体制御・演算部99は、撮像装置86から出力され信号処理部97で処理された信号にから高周波成分を取り出して、高周波成分に基づいて被写体までの距離を演算する。その後、レンズ92を駆動して、合焦か否かを判断する。合焦していないと判断したときは、再びレンズ92を駆動し、距離を演算する。
そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。露光が終了すると、撮像装置86から出力された撮像信号は、撮像信号処理回路95において補正等がされ、A/D変換器96でA/D変換され、信号処理部97で処理される。信号処理部97で処理された画像データは、全体制御・演算部99によりメモリ部87に蓄積される。その後、メモリ部87に蓄積された画像データは、全体制御・演算部99の制御により記録媒体制御I/F部を介して記録媒体88に記録される。
また、画像データは、外部インターフェース部89を通してコンピュータ等に提供されて処理される。このようにして、本発明の撮像装置は撮像システムに適用される。
101 光電変換部
110 画素
200 半導体基板
201 電荷蓄積領域
301 第1マスク

Claims (22)

  1. 半導体基板に、信号電荷を蓄積する第1導電型の電荷蓄積領域が配される第1活性領域を備える複数の画素と、前記第1活性領域と隣り合う第2活性領域とを分離する素子分離部を有する撮像装置の製造方法であって、
    第1マスクを用いて、前記電荷蓄積領域となる領域の下部に配された第1領域、および、前記素子分離部の下部であって前記第1領域と連続し、前記第1領域よりも浅い位置に配された第2領域に、前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物イオンのイオン注入を行う第1工程と、
    第2マスクを用いて、前記電荷蓄積領域となる領域の下部であって、前記第1領域よりも浅い位置に配された第3領域、および、前記素子分離部の下部であって、前記第3領域および前記第2領域と連続し、かつ、前記第3領域および前記第2領域よりも浅い位置に配された第4領域に、前記第2導電型の不純物イオンのイオン注入を行う第2工程と、を有し、
    前記第1マスクは、前記素子分離部の上部を覆い、前記電荷蓄積領域となる領域の少なくとも一部に対応した開口部を有し、
    前記第2マスクは、前記素子分離部の上部を覆い、前記電荷蓄積領域となる領域の少なくとも一部に対応した開口部を有する
    ことを特徴とする撮像装置の製造方法。
  2. 前記第1マスクと前記第2マスクが同一マスクであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置の製造方法。
  3. 前記第1マスクの開口部または前記第2マスクの開口部は、前記半導体基板の表面を覆わないことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置の製造方法。
  4. 前記第1マスクの開口部の底面から前記半導体基板の表面までの距離は、前記素子分離部の上部に配された前記第1マスクの上部から前記半導体基板の表面までの距離よりも短いことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置の製造方法。
  5. 前記第1工程で行うイオン注入における第1イオン注入エネルギーは、前記第2工程で行うイオン注入における第2イオン注入エネルギーよりも大きいことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  6. 前記第1工程において、前記第1イオン注入エネルギーが、3.0MeV以上、10MeV以下であることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置の製造方法。
  7. 前記第2工程において、前記第2イオン注入エネルギーは、2.0MeV以上、4MeV以下であることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置の製造方法。
  8. 前記第2工程において、前記第2イオン注入エネルギーを用いて前記第2導電型の不純物イオンのイオン注入を行った後、前記第2イオン注入エネルギーより低い第3イオン注入エネルギーを用いて前記第2導電型の不純物イオンのイオン注入を行うことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  9. 前記第1マスクの開口部の底面から前記半導体基板の表面までの距離は、前記第2マスクの開口部の底面から前記半導体基板の表面までの距離よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置の製造方法。
  10. 前記第1工程で行うイオン注入における第1イオン注入エネルギーと、前記第2工程で行うイオン注入における第2イオン注入エネルギーが等しいことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置の製造方法。
  11. 前記第3領域と前記第1領域が連続することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  12. 前記第1マスクの厚さは、1um以上、2um以下であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  13. 前記第2マスクを除去し、前記素子分離部の上部に対応した開口部を有し、前記電荷蓄積領域となる領域を覆う第3マスクを前記半導体基板の上に形成し、前記第3マスクを用いて、前記第2工程でイオン注入を行った領域のうちもっとも浅部の領域から、前記素子分離部が配される深さまでの領域に、前記第2導電型の不純物イオンのイオン注入を行う第3工程と、を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  14. 前記第1工程においてイオン注入する前記第2導電型の不純物イオン濃度よりも、前記第2工程においてイオン注入する前記第2導電型の不純物イオン濃度が低くなることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  15. 前記画素が、前記電荷蓄積領域を複数有し、
    前記第1工程において、前記第1マスクは、前記複数の電荷蓄積領域の間を覆うことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  16. 平面視において、前記複数の電荷蓄積領域の間を覆う前記第1マスクの幅は、前記素子分離部を覆う前記第1マスクの幅よりも狭いことを特徴とする請求項15に記載の撮像装置の製造方法。
  17. 前記複数の画素が、赤外光フィルタを有することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  18. 前記複数の画素は、
    赤外光フィルタを有する画素と、
    可視光フィルタを有する画素と、を有し、
    前記第1工程において、前記第1マスクを形成した後に、前記可視光フィルタを有する画素が備える前記電荷蓄積領域となる領域を覆うように第4マスクを形成することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  19. 前記複数の画素は、第1画素と前記第1画素と隣り合う第2画素を有し、
    前記第1画素の前記第2活性領域は、前記第2画素の前記第1活性領域であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  20. 前記複数の画素は、第1画素と前記第1画素と隣り合う第2画素を有し、
    前記第1画素の前記第2活性領域には、前記第1画素の前記電荷蓄積領域で蓄積された信号電荷に基づく信号を出力する増幅部を含む画素トランジスタが配されることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  21. 前記複数の画素が配された画素領域の周囲に配された周辺回路領域を有し、
    前記第1工程におけるイオン注入を行う前に、前記周辺回路領域の上部を覆う前記第1マスクの厚さよりも厚い第5マスクを配することを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  22. 請求項1乃至21のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法で形成された撮像装置と、
    前記撮像装置からの信号を処理する信号処理回路と、を有することを特徴とする撮像システム。
JP2016254363A 2016-12-27 2016-12-27 撮像装置の製造方法および撮像システム Pending JP2018107358A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254363A JP2018107358A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 撮像装置の製造方法および撮像システム
US15/848,652 US10103183B2 (en) 2016-12-27 2017-12-20 Manufacturing method of imaging device and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254363A JP2018107358A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 撮像装置の製造方法および撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018107358A true JP2018107358A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62630461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254363A Pending JP2018107358A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 撮像装置の製造方法および撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10103183B2 (ja)
JP (1) JP2018107358A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9306034B2 (en) 2014-02-24 2016-04-05 Vanguard International Semiconductor Corporation Method and apparatus for power device with multiple doped regions
JP2017108062A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の製造方法
US11107853B2 (en) 2018-10-19 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126392A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2006210919A (ja) * 2005-01-24 2006-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 光の波長に応じて異なる厚さの埋没バリヤ層を具備するイメージセンサ及びその形成方法
JP2006344888A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 撮像装置
JP2007115787A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2007189131A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2008091753A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の製造方法
JP2008091788A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008270298A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2010219352A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Canon Inc 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
JP2010245567A (ja) * 2003-12-12 2010-10-28 Canon Inc Cmos型光電変換装置及び撮像システム
JP2011003716A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
US20120077301A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of fabricating the same
JP2012178543A (ja) * 2011-02-01 2012-09-13 Canon Inc 半導体装置の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126392A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2010245567A (ja) * 2003-12-12 2010-10-28 Canon Inc Cmos型光電変換装置及び撮像システム
JP2006210919A (ja) * 2005-01-24 2006-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 光の波長に応じて異なる厚さの埋没バリヤ層を具備するイメージセンサ及びその形成方法
JP2006344888A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 撮像装置
JP2007115787A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2007189131A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2008091753A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の製造方法
JP2008091788A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008270298A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2010219352A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Canon Inc 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
JP2011003716A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
US20120077301A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of fabricating the same
JP2012178543A (ja) * 2011-02-01 2012-09-13 Canon Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10103183B2 (en) 2018-10-16
US20180182793A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11489001B2 (en) Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
JP5441986B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP5522980B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP3530159B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5814626B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US11417691B2 (en) Image sensor including dummy patterns positioned between adjacent transfer gates
JP2012199489A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP5487798B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP2010206172A (ja) 撮像装置およびカメラ
JP2006024907A (ja) 固体撮像装置
JP2010206173A (ja) 光電変換装置およびカメラ
JP2010206174A (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
US20130126952A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
US10103183B2 (en) Manufacturing method of imaging device and imaging system
JP2007115787A (ja) 固体撮像素子
JP2005209695A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
TWI525801B (zh) 具有經摻雜之傳輸閘極的影像感測器
JP5665951B2 (ja) 固体撮像装置、および固体撮像装置を用いた撮像システム
JP2011018790A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5195864B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び撮像装置
JP4815769B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012204492A (ja) 固体撮像装置
JP6682674B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2010219352A (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907