JP2021005655A - 光電変換装置および機器 - Google Patents

光電変換装置および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021005655A
JP2021005655A JP2019119131A JP2019119131A JP2021005655A JP 2021005655 A JP2021005655 A JP 2021005655A JP 2019119131 A JP2019119131 A JP 2019119131A JP 2019119131 A JP2019119131 A JP 2019119131A JP 2021005655 A JP2021005655 A JP 2021005655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
region
conversion device
pixel
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019119131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005655A5 (ja
Inventor
紘司 原
Koji Hara
紘司 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019119131A priority Critical patent/JP2021005655A/ja
Priority to US16/905,611 priority patent/US11587969B2/en
Publication of JP2021005655A publication Critical patent/JP2021005655A/ja
Publication of JP2021005655A5 publication Critical patent/JP2021005655A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 微細な分離構造を有する光電変換装置を提供する。【解決手段】 複数の画素を備えた光電変換装置において、複数の画素の各々が第1光電変換領域および第2光電変換領域を有し、第1光電変換領域と第2光電変換領域との間には第1半導体領域が設けられており、第1光電変換領域および第2光電変換領域は、第1光電変換領域および第2光電変換領域を主に構成する第1の元素と、第2の元素と、を含有し、第1半導体領域は、第1の元素と、第3の元素と、を含有し、第3の元素の質量数は、第1の元素の質量数の2倍以上であることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本技術は、光電変換装置に関する。
光電変換装置では、測距や焦点検出、ダイナミックレンジ拡大のために、単一画素の複数のフォトダイオード間でキャリアを分離する構造が検討されている。特許文献1には1つのマイクロレンズに対して、複数のフォトダイオードを有する画素において、複数のフォトダイオード間のキャリア分離をウェルよりも不純物濃度が高い分離領域で形成することが記載されている。
特開2017−45873号公報
光電変換装置においては、画素の微細化、また同時に多機能化が求められている。特許文献1には1つのマイクロレンズに対して、複数のフォトダイオードを有する画素において、複数のフォトダイオード間の分離をウェルよりも不純物濃度が高い分離領域で形成することが記載されている。このような光学的に集光されたフォトダイオード間の分離構造は、画素を微細化する上で極めて重要であり、画素特性の劣化の原因となりうる。具体的には、感度・飽和の低下、複数のフォトダイオード間の許容値を超えた電荷移動による機能・解像度低下、などである。しかし、光学的に集光されたフォトダイオード間の分離には光学的、および微細化の観点という観点での検討が十分ではなかった。
そこで、本発明は、光電変換装置の性能を向上する上で有利な技術を提供することを目的とする。
複数の画素を備えた光電変換装置において、前記複数の画素の各々が第1光電変換領域および第2光電変換領域を有し、前記第1光電変換領域と第2光電変換領域との間には第1半導体領域が設けられており、前記第1光電変換領域および前記第2光電変換領域は、前記第1光電変換領域および前記第2光電変換領域を主に構成する第1の元素と、第2の元素と、を含有し、前記第1半導体領域は、前記第1の元素と、第3の元素と、を含有し、前記第3の元素の質量数は、前記第1の元素の質量数の2倍以上であることを特徴とする。
本発明によれば、光電変換装置の性能を向上する上で有利な技術を提供することが可能となる。
光電変換装置を説明する模式図。 光電変換装置を説明する模式図。 光電変換装置を説明する模式図。 光電変換装置を備える機器を説明する模式図。
以下、複数の実施例について説明する。各実施例の要素は、別の実施例に付加する、あるいは、別の実施例の要素と置換することができる。また、本発明は、以下に説明する実施例に限られるものではない。
(第1実施例)
図1は本実施例の光電変換装置を説明する断面模式図である。光電変換装置930は、CMOS型のイメージセンサであり、図1ではイメージセンサの配線層や光学素子などを省略した一部分を示している。
光電変換装置930は、少なくとも半導体層100を有する。半導体層100は、例えば主にケイ素で構成される。つまり、半導体層100の主構成元素αはケイ素でありうる。主構成元素αはケイ素、ゲルマニウム、ダイヤモンドでありうる。半導体層100はガリウムヒ素や窒化ガリウムなどの化合物半導体であってもよい。化合物半導体は複数種類の主構成元素αを含有しうるが、最も質量数の大きい元素を主構成元素αとすることができる。
半導体層100は、第1面P1と、第1面P1の反対側の第2面P2とを有する。第2面P2が光入射面である。第1面P1は半導体層100の表面であり、第2面P2は、半導体層100の裏面である。第1実施例は、いわゆる裏面照射型の光電変換装置である。第1面P1にはトランジスタがもうけられる。また、第1面P1、第2面P2は、ケイ素と他の部材との界面とも言える。第1面P1と第2面P2は、半導体層100の溝を除く平面部分を含む面である。
図1において、半導体層100には、光電変換領域101と光電変換領域102が設けられている。ここで、説明においては、光電変換領域101、102をN型の半導体領域とする。光電変換領域101、102は、光電変換を行うN型の半導体領域と、光電変換を行うとともに光電変換によって生じた電荷を蓄積するN+型の半導体領域(電荷蓄積領域)とを含みうる。光電変換領域101、102は、元素αに加えて、N型の不純物元素となる元素(元素β)を含有する。光電変換領域101、102を構成するフォトダイオードは不図示のP型の半導体領域も含みうる。ここで、電荷とは信号として使用される電荷のことを意味し、N型の半導体領域では電子を蓄積しうる。N型の半導体領域である、光電変換領域101と光電変換領域102は、その周囲のP型の半導体領域112とPN接合を形成し、フォトダイオード(光電変換素子)として機能する。光電変換装置930として使用する際には、第2面P2側から光が入射し、光によって生じた電荷は光電変換領域101や光電変換領域102の蓄積領域へ蓄積されうる。
更に、半導体層100の第1面P1側に、光電変換領域101に対応して、トランジスタのゲート電極TR1が配されている。同様に、半導体層100の第1面P1側に、光電変換領域102に対応して、トランジスタのゲート電極TR2が配されている。ゲート電極TR1とゲート電極TR2は、電荷を転送する転送トランジスタのゲート電極である。さらに絶縁層210、導電層510が配され、適宜電荷を信号に変換・読み出しを行う。
また、半導体層100の第2面P2側に、光反射防止の絶縁体層220、光路となる絶縁体層230、カラーフィルタアレイ231、マイクロレンズアレイ232が配されている。マイクロレンズアレイ232は複数のマイクロレンズからなる。カラーフィルタアレイ231は複数色のカラーフィルタからなる。ここで、光電変換装置930の1つの画素は、少なくとも光電変換領域101、102を含み、マイクロレンズアレイ232の1つのマイクロレンズと、カラーフィルタアレイ231の1色のカラーフィルタと、を有する。1つのマイクロレンズと、1色のカラーフィルタが2つの光電変換領域101,102の上に配置されている。図1では、1つの画素に2つの光電変換領域101,102を有するが、2つに限ることはなく、3つ以上の光電変換領域を有してもよい。カラーフィルタアレイ231およびマイクロレンズアレイ232の少なくとも一方は省略可能である。
複数の画素のうちの互いに隣接する2つの画素の一方に含まれる光電変換領域101と、2つの画素の他方に含まれる光電変換領域との間には、絶縁体で構成された素子分離部109が設けられている。半導体層100の第1面P1側の画素間には、STI構造を有する素子分離部109と画素間分離領域300、第2面P2側の画素間には導体層530が配されている。画素間分離領域300は、半導体層100に設けられ、例えばP型の半導体領域であり、光によって生じた電荷を隣接する他の画素に拡散するのを防ぐ。画素間分離領域300は半導体層100の主構成元素αと、P型の不純物元素δと、を含有する。素子分離部109に画素間分離領域300の半導体領域が重なりうる。また素子分離部109を覆うようにP型の半導体領域110、半導体層100の第1面P1側界面を覆うようにP型の半導体領域111が配されており、ともに界面準位起因の暗電流を防ぐピニング層となりうる。導体層530は、半導体層100の第2面P2側に積層された絶縁体層230に設けられ、例えばタングステンであり、光を隣接する他の画素に透過するのを防ぐ。また半導体層100の第2面P2側界面を覆うようにP型の半導体領域112が配されており、界面準位起因の暗電流を防ぐピニング層となりうる。素子分離部109に半導体領域112が重なりうる。
更に、半導体層100の光電変換領域101と光電変換領域102との間には、画素内分離領域400が設けられている。画素内分離領域400は半導体層100の主構成元素αを含有する半導体領域である。画素内分離領域400は、半導体層100の第1面P1から第3面P3に設けられ、例えばP型の半導体領域であり、光によって生じた電荷を隣接する光電変換領域に過度に拡散するのを防ぐ。画素内分離領域400の不純物元素としては、半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍以上の質量数を有する不純物元素γを少なくとも含む。画素間分離領域300における不純物元素δの質量数は、画素内分離領域400における不純物元素γの質量数より小さくてよい。画素内分離領域400の半導体領域は、元素γと元素δのうちの元素δのみを有しうる。
たとえば、半導体層100の主構成元素αが質量数28−30のケイ素であり、画素内分離領域400のP型不純物元素として質量数113、115のインジウムや質量数69、71のガリウムなどを元素γとして含む。また光電変換電荷として正孔を用いて信号とする場合、光電変換領域101と光電変換領域102はP型の半導体領域である。画素内分離領域400はN型の半導体領域であり、画素内分離領域400のN型の不純物元素としては質量数75のヒ素や質量数121、123のアンチモンなどの元素を含む。また光電変換領域101と光電変換領域102、画素内分離領域400の不純物濃度は例えば1×1015〜1×1020atoms/cm程度であり、好ましくは1×1016〜1×1019atoms/cmである。
距離D1は、第2面P2側の端部の第1面P1からの距離である。つまり、距離D1は第1面P1を基準とした、画素内分離領域400の深さである。距離D1は距離D2よりも大きいこと(D1>D2)が好ましい。距離D2は、第1面P1を基準とした、素子分離部109の深さである。第4面P4は第1面P1から1μmだけ離れた平面である。第3面P3は第1面P1から2μmだけ離れた平面である。画素内分離領域400に含有される不純物元素γは、第4面P4と第1面P1との間に存在する。画素内分離領域400に含有される不純物元素γは、第4面P4と第2面P2との間にも存在する。画素内分離領域400に含有される不純物元素γは、第4面P4と第3面P3との間に存在する。本例では距離D1は2μm未満であるから、画素内分離領域400に含有される不純物元素γは、第3面P3と第2面P2との間には存在しない。
ここで、本実施形態の効果について説明する。仮に、画素内分離領域400の不純物元素γの質量数が半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍未満であっても、光電変換領域101、102同士の分離を行うことは可能である。しかし、画素を微細化する場合に、距離D1の深さのままその幅を狭くすることは困難である。複数の画素は第1画素と第2画素と第3画素を含み、第1画素と第3画素の間に第2画素が位置し、第1画素と第3画素の距離が第2の画素の幅W1である。第2の画素の幅W1は4μm以下であることが好ましい。仮に、画素の幅W1を4μmとすると、光電変換領域101,2の飽和電荷数を確保し、かつ光電変換領域101と光電変換領域102での発生した電荷を分離し、機能を得るためにも画素内分離領域400の幅W2は0.8μm以下が望まれる。一方、距離D1は光電変換領域101、102の深さに依存するため、画素の微細化に伴って小さくするということはできない。従って、画素の微細化に伴って画素内分離領域400のアスペクト比は高くなる。これは、画素内分離領域400は半導体層100の第1面P1側からのイオン注入法によって形成するため、このアスペクト比に応じて、レジストの開口アスペクト比が高くなる。さらに、イオン注入法において、距離D1が大きくなるほど、横方向の幅W2が大きくなる特性を有する。そのため、レジスト規定の開口アスペクト比を高めた場合にも、距離D1における幅W2は一定の横方向の広がり分布を持ってしまう。ここで、幅W2は、注入不純物元素の質量および、注入対象となる半導体層100の主構成元素αの質量や結晶方位に対する注入角度、温度などに依存する。そこで、本実施例のように画素内分離領域400の不純物元素として、半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍以上の質量数である元素を含むことで、距離D1における幅W2を狭くすることが可能になる。そのため、分離性能を維持しつつ、微細な分離構造を有する光電変換装置を得ることが可能となる。
また仮に、画素内分離領域400は半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍未満の質量数の不純物元素であっても、半導体層100の第2面P2側からのイオン注入法によって、幅W2を狭くすることは可能である。しかし、イオン注入法によって発生する結晶性の回復の熱処理は、導電層510への熱影響がないレーザーアニール法などの局所的な加熱法を持ちいらなければならない。一方、画素内分離領域400は入射光による発生電荷を分離するための深さを有しており、局所的な熱処理方法では、第2面P2から第1面P1側へ離れるほど、結晶性の回復の不足による暗電流の増加が懸念される。そこで、本実施例のように画素内分離領域400の不純物元素として、半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍以上の質量数である元素を含むことが有用である。これにより、不純物元素の熱拡散を抑えつつ結晶性の回復を十分に実施することができるため、暗電流の増加を抑制し、分離性能を維持しつつ、微細な素子分離構造を有する光電変換装置を得ることが可能となる。
ここで、半導体層100の厚さに相当する、第1面P1と第2面P2の間の距離D3は検出する光の波長に応じて決まり、例えば、可視光用の光電変換装置の場合には、距離D3が5μm以内であり、約2〜4μmであることが望ましい。距離D1は、距離D3以下で設けること(D1≦D3)が可能であり、距離D1=D3とすることで、第2面P2から入射した光により発生した電荷を効率よく分離することが可能となる。特に、画素内分離領域400において、半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍以上の質量数の不純物元素を第2面P2から約1μm以内の深さに設けることが望ましい。これにより、幅W2の広がりを抑えて狭く高い不純物濃度の画素内分離領域400を形成し、これによって、微細な画素でも十分な分離性能を得ることができる。
一方、画素内分離領域400において、半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍以上の質量数の不純物元素を第1面P1からの深さ1μm以下の範囲に設けることが望ましい。これにより、急峻な不純物濃度勾配をもつ画素内分離領域400を形成し、光電変換領域101,2との空乏層が広がることを防ぎ、微細な画素でも十分な飽和電荷数を有する光電変換装置を得ることができる。
また、画素内分離領域400には、半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍以上の質量数の不純物元素を単位面積当たり1×1013atoms/cm以上有することが望ましい。分離性能を高めつつ、半導体層100が一度アモルファス化されたのちに再結晶化することが期待でき、結晶性の良い画素内分離領域400を形成し、より暗電流の少ない光電変換装置を得ることができる。
また、画素内分離領域400には、同族の元素の総濃度に占める半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍以上の質量数の不純物元素の割合が50%以上有することが望ましい。より分離性能を高め、微細な素子分離構造を有する光電変換装置を得ることが可能となる。
また、画素内分離領域400には、半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍以上の質量数の不純物元素を含む同型不純物の最大総濃度が1×1018atoms/cm以上を有することが望ましい。より分離性能を高め、微細な素子分離構造を有する光電変換装置を得ることが可能となる。
(第2実施例)
図2を用いて第2実施例を説明する。第2実施例において第1実施例と同様であってよい事項については、説明を省略する。
画素間分離領域300には、半導体層100の第2面P2側から画素間の光透過を阻止する画素間分離部350を設けることが望ましい。画素間分離部350は、絶縁体領域および導電体領域の少なくとも一方で構成されてもよい。つまり、光電変換領域101と光電変換領域102との間には、絶縁体領域および導電体領域の少なくとも一方が設けられていてもよい。画素間分離部350は、斜入射光による画素間の解像度低下や、異色画素間の混色を抑制することが可能となる。また、画素間分離部350は、画素内分離領域400は不純物領域で形成しており、光電変換領域101に過剰な光量が入射し飽和した際に、溢れ出す電荷が隣接画素に拡散するのを抑制する。そして、隣接する同一画素内にある光電変換領域102へ必ず漏れるようになり、ニー特性が改善し、ブルーミングが抑制され、またダイナミックレンジを拡大した光電変換装置を得ることができる。
本実施例では、画素内分離領域400に含有される不純物元素γが、第3面P3と第2面P2との間にも存在する。また、画素内分離領域400に、半導体層100の第1面P1側から2μmより小さい深さの画素内分離部450を設けることが望ましい。画素内分離部450の深さは素子分離部109の深さと同じであってもよい。画素内分離部450は、絶縁体領域および導電体領域の少なくとも一方で構成されてもよい。つまり、複数の画素のうちの互いに隣接する2つの画素の一方に含まれる光電変換領域101と、2つの画素の他方に含まれる光電変換領域との間には、絶縁体領域および導電体領域の少なくとも一方が設けられていてもよい。
画素間分離部350や画素内分離部450は、半導体層100に溝を形成し、その溝の中にシリコン化合物や金属化合物(例えば金属酸化物)などの絶縁体や、金属やポリシリコンなどの導電体を埋め込むことで形成できる。
画素内分離部450を形成する溝を半導体層100の第1面P1に形成した後、当該溝を介したイオン注入法を用いて、半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍以上の質量数の不純物元素により画素内分離領域400を形成することができる。このようにすることで、たとえ質量数の大きい不純物元素であってもより容易に距離D1が大きくすることができ、さらに注入対象となる半導体層100中の射程が小さく済むことから、散乱が抑えられる。そして、距離D1における幅W2をさらに狭くすることが可能になり、より分離性能を高めた微細な素子分離構造を有する光電変換装置を得ることが可能となる。
(第3実施例)
本実施例について、図3を用いて説明する。光電変換装置930について説明する。図3は光電変換装置930の断面模式図であり、第2実施例において第1実施例と同様であってよい事項については、説明を省略する。
光電変換装置930は、少なくとも半導体層100を有する。半導体層100は、例えばケイ素からなる。半導体層100は、第1面P1を有する。図3において、半導体層100は、例えばN型の半導体領域であり、光電変換領域101と光電変換領域102が設けられている。光電変換領域101と光電変換領域102は、N型の半導体領域であり、生じた電荷を蓄積しうる。ここで、電荷とは信号として使用される電荷のことを意味する。少なくとも半導体領域101と光電変換領域102と半導体層100は、他のP型の半導体領域とPN接合を形成し、光電変換領域として機能する。ここで、説明においては、半導体領域101を光電変換領域101とし、光電変換領域102を光電変換領域102とする。光電変換装置930として使用する際には、第1面P1側から光が入射し、光によって生じた電荷は光電変換領域101や光電変換領域102へ蓄積されうる。第3実施例は、いわゆる表面照射型の光電変換装置である。
更に、半導体層100の第1面P1側に、光電変換領域101に対応して、ゲート電極TR1が配されている。同様に、半導体層100の第1面P1側に、光電変換領域102に対応して、ゲート電極TR2が配されている。さらに絶縁層210、導電層510が配され、光反射防止や光路を形成する絶縁体層221、カラーフィルタアレイ231、マイクロレンズアレイ232が配されている。
半導体層100の画素間には第1素子分離部109と画素間分離領域300、絶縁層210の画素間には導体層530が配されている。
画素間分離領域300は、半導体層100に設けられ、例えばP型の半導体領域であり、光によって生じた電荷を隣接する他の画素に拡散するのを防ぐ。また第1素子分離部109を覆うように半導体領域110、半導体層100の第1面P1側界面を覆うように半導体領域111が配されており、ともに例えばP型の半導体領域であり、界面準位起因の暗電流を防ぐピニング層となりうる。
更に、半導体層100の光電変換領域101と光電変換領域102との間には、画素内分離領域400が設けられている。
画素内分離領域400は、半導体層100第1面P1から第3面P3に設けられ、例えばP型の半導体領域であり、光によって生じた電荷を隣接する光電変換領域に過度に拡散するのを防ぐ。不純物元素としては、少なくとも1種類に半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍以上の質量数である元素を含む。たとえば、半導体層100の主構成元素αが質量数28−30のケイ素であり、画素内分離領域400のP型不純物元素として質量数113、115のインジウムや質量数69、71のガリウムである。画素内分離領域400のN型不純物元素としては質量数75のヒ素や質量数121、123のアンチモンなどの元素を含む。
ここで、本実施例の効果について説明する。仮に、画素内分離領域400は半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍未満の質量数の不純物元素であっても、光電変換領域同士の分離を行うことは可能である。しかし、画素を微細化する場合に、距離D1の深さのままその幅を狭くすることは困難である。仮に、画素の幅W1を4μmとすると、光電変換領域101,2の飽和電荷数を確保するためにも画素内分離領域400の幅W2は1μm以下が望まれる。一方、距離D1は光電変換領域101、102の深さに依存するため、画素の微細化に伴って小さくするということはできない。具体的には距離D1>D2とする必要がある。従って、画素の微細化に伴って画素内分離領域400のアスペクト比は高くなる。これは、画素内分離領域400は半導体層100の第1面P1側からのイオン注入法によって形成するため、このアスペクト比に応じて、レジストの開口アスペクト比が高くなる。さらに、イオン注入法において、距離D1が大きくなるほど、横方向の幅W2が大きくなる特性を有する。そのため、レジスト規定の開口アスペクト比を高めた場合にも、距離D1における幅W2には、限界が存在する。この限界は、注入不純物元素の質量および、非注入半導体元素の質量や結晶方位に対する注入角度、温度などに依存する。そこで、本実施例のように画素内分離領域400の不純物元素として、半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍以上の質量数である元素を含むことで、距離D1における幅W2を狭くすることが可能になる。そのため、分離性能を維持しつつ、微細な素子分離構造を有する光電変換装置を得ることが可能となる。
ここで、画素内分離領域400において、半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍以上の質量数の不純物元素を第1面P1から1μm以上の深さに設けることが望ましい。幅W2の広がりを抑えて狭く高い不純物濃度の画素内分離領域400を形成し、第1面P1から離れた深い領域で発生した電荷を分離することができ、微細な画素でも十分な分離性能を得ることができる。一方、画素内分離領域400において、距離D2の深さ以下に半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍未満の質量数の不純物元素を設ける。こうすることで、急峻な不純物濃度の画素内分離領域400を形成し、これによって、微細な画素でも十分な飽和電荷数を有する光電変換装置を得ることができる。たとえば、半導体層100の主構成元素αが質量数28−30のケイ素であり、画素間分離領域300のP型の不純物元素δとして質量数10,11のホウ素、またはN型の不純物元素δとして質量数31のリンを含む。
また、画素間分離領域300は、半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍未満の質量数の不純物元素を含むことが望ましい。たとえば、半導体層100の主構成元素αが質量数28−30のケイ素であり、画素間分離領域300のP型不純物元素として質量数10,11のホウ素、またはN型不純物元素として質量数31のリンを含む。さらには、半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍以上の質量数の不純物元素を含まないことが望ましい。たとえば、半導体層100の主構成元素αが質量数28−30のケイ素であり、画素間分離領域300のP型不純物元素として質量数10,11のホウ素を含有する。または画素間分離領域300のN型不純物元素として質量数31のリンを含む。画素間分離領域300は、質量数113、115のインジウムや質量数69、71のガリウム、またN型不純物元素としては質量数75のヒ素や質量数121、123のアンチモンなどの元素を含まなくてよい。画素間分離領域300の不純物濃度は例えば1×1015〜1×1020atoms/cm3程度であり、好ましくは1×1016〜1×1019atoms/cmである。より好ましくは画素内分離領域400の不純物濃度が1×1015〜1×1018atoms/cmであり、画素間分離領域300の不純物濃度より小さくすることが望ましい。仮に、画素間分離領域300は半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍以上の質量数の不純物元素であっても、微細な素子分離構造を有する光電変換装置を得ることは可能である。ここで、光電変換領域101に過剰な光量が入射し飽和した際に、溢れ出す電荷が隣接画素に拡散するのを防ぎ、隣接する同一画素内にある光電変換領域102へ必ず漏れるようにすることが光電変換装置に求められる。つまり、画素内分離領域400以上の分離性能をもつ画素間分離領域300を形成することが求められる。一方、イオン注入法において、質量数の大きな不純物元素の不純物濃度勾配は急峻になりやすく、複数の深さに対する複数回のイオン注入を行い不純物領域を形成する場合、不純物濃度が低下する部分が電荷の拡散経路になる場合がある。よって、画素間分離領域300は、半導体層100の主構成元素αの質量数の2倍未満の質量数の不純物元素を用いることで、イオン注入の回数を増やすことなく、電荷の拡散経路を低減することができる。また、光電変換領域101に過剰な光量が入射し飽和した際に、溢れ出す電荷が隣接画素に拡散するのを抑制する。そして、隣接する同一画素内にある光電変換領域102へ必ず漏れるようになり、ニー特性が改善し、ブルーミングが抑制され、またダイナミックレンジを拡大した光電変換装置を得ることができる。
(第4実施例)
以下、光電変換装置930を備える機器9191について図4を用いて説明する。光電変換装置930は、上述のように、半導体層100を有する半導体デバイス910のほかに、半導体デバイス910を収容するパッケージ920を含むことができる。パッケージ920は、半導体デバイス910が固定された基体と、半導体デバイス910に対向するガラスなどの蓋体と、を含むことができる。パッケージ920は、さらに、基体に設けられた端子と半導体デバイス910に設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプなどの接合部材を含むことができる。
機器9191は、光学装置940、制御装置950、処理装置960、表示装置970、記憶装置980、機械装置990の少なくともいずれかを備えることができる。光学装置940は、光電変換装置930に対応する。光学装置940は、例えばレンズやシャッター、ミラーである。制御装置950は、光電変換装置930を制御する。制御装置950は、例えばASICなどの光電変換装置である。
処理装置960は、光電変換装置930から出力された信号を処理する。処理装置960は、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成するための、CPUやASICなどの光電変換装置である。表示装置970は、光電変換装置930で得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置980は、光電変換装置930で得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置980は、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。
機械装置990は、モーターやエンジンなどの可動部あるいは推進部を有する。機器9191では、光電変換装置930から出力された信号を表示装置970に表示したり、機器9191が備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器9191は、光電変換装置930が有する記憶回路や演算回路とは別に、記憶装置980や処理装置960をさらに備えることが好ましい。機械装置990は、光電変換装置930から出力され信号に基づいて制御されてもよい。
また、機器9191は、撮影機能を有する情報端末(例えばスマートフォンやウエアラブル端末)やカメラ(例えばレンズ交換式カメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ)などの電子機器に適する。カメラにおける機械装置990はズーミングや合焦、シャッター動作のために光学装置940の部品を駆動することができる。あるいは、カメラにおける機械装置990は防振動作のために光電変換装置930を移動することができる。
また、機器9191は、車両や船舶、飛行体などの輸送機器であり得る。輸送機器における機械装置990は移動装置として用いられうる。輸送機器としての機器9191は、光電変換装置930を輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものに好適である。運転(操縦)の補助および/または自動化のための処理装置960は、光電変換装置930で得られた情報に基づいて移動装置としての機械装置990を操作するための処理を行うことができる。あるいは、機器9191は内視鏡などの医療機器や、測距センサなどの計測機器、電子顕微鏡のような分析機器、複写機などの事務機器であってもよい。
本実施形態によれば、光電変換領域の間の分離構造を改良できる。従って、光電変換装置における画素特性を向上することができる。
従って、本実施形態に係る光電変換装置を用いれば、光電変換装置の高性能化が可能である。そのため、例えば、光電変換装置を輸送機器に搭載して、輸送機器の外部の撮影や外部環境の測定を行う際に優れた信頼性を得ることができる。よって、輸送機器の製造、販売を行う上で、本実施形態に係る光電変換装置を輸送機器へ搭載することを決定することは、輸送機器自体の性能を高める上で有利である。
1000 光電変換装置
100 半導体層
101、102 光電変換領域
200 絶縁体層
300 画素間分離領域
400 画素内分離領域
500 導体層
P1 第1面(表面)
P2 第2面(裏面)
P3 第3面
P4 第4面
101 光電変換領域
102 光電変換領域
109 素子分離部
350 画素間分離部
450 画素内分離部

Claims (20)

  1. 複数の画素を備えた光電変換装置において、
    前記複数の画素の各々が第1光電変換領域および第2光電変換領域を有し、
    前記第1光電変換領域と第2光電変換領域との間には第1半導体領域が設けられており、
    前記第1光電変換領域および前記第2光電変換領域は、前記第1光電変換領域および前記第2光電変換領域を主に構成する第1の元素と、第2の元素と、を含有し、
    前記第1半導体領域は、前記第1の元素と、第3の元素と、を含有し、
    前記第3の元素の質量数は、前記第1の元素の質量数の2倍以上であることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記複数の画素のうちの互いに隣接する2つの画素の一方に含まれる光電変換領域と、前記2つの画素の他方に含まれる光電変換領域との間には第2半導体領域が設けられており、
    前記第2半導体領域は、前記第1の元素と、第4の元素と、を含有し、
    前記第4の元素の質量数は、前記第2の元素の質量数よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1半導体領域は、前記第3の元素と前記第4の元素のうちの前記第4の元素のみを有することを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記複数の画素のうちの互いに隣接する2つの画素の一方に含まれる光電変換領域と、前記2つの画素の他方に含まれる光電変換領域との間には、絶縁体で構成された素子分離部が設けられており、前記素子分離部に前記第2半導体領域が重なることを特徴とする請求項2または3に記載の光電変換装置。
  5. 前記複数の画素のうちの互いに隣接する2つの画素の一方に含まれる光電変換領域と、前記2つの画素の他方に含まれる光電変換領域との間には、絶縁体領域および導電体領域の少なくとも一方が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第1光電変換領域と前記第2光電変換領域との間には、絶縁体領域および導電体領域の少なくとも一方が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1光電変換領域および前記第2光電変換領域および前記第1半導体領域は、主に前記第1の元素で構成された半導体領域に設けられており、
    前記半導体領域は、トランジスタが設けられた表面と、前記表面とは反対側の裏面と、を有し、
    前記第3の元素は、前記表面から1μmだけ離れた平面と前記表面との間に存在することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記第1光電変換領域および前記第2光電変換領域および前記第1半導体領域は、主に前記第1の元素で構成された半導体領域に設けられており、
    前記半導体領域は、トランジスタが設けられた表面と、前記表面とは反対側の裏面と、を有し、
    前記第3の元素は、前記表面から1μmだけ離れた平面と前記裏面との間に存在することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記第1光電変換領域および前記第2光電変換領域および前記第1半導体領域は、主に前記第1の元素で構成された半導体領域に設けられており、
    前記半導体領域は、トランジスタが設けられた表面と、前記表面とは反対側の裏面と、を有し、
    前記第3の元素は、前記表面から2μmだけ離れた平面と前記裏面との間に存在することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記第1半導体領域における、前記第3の元素の濃度が1×1015〜1×1020atoms/cmであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1半導体領域において、前記第3の元素と同族の元素に占める第3の元素の割合が50%以上であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1半導体領域において、前記第3の元素と同族の元素の濃度が1×1018atoms/cm以上であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記第3の元素がインジウムであり、前記第4の元素がホウ素である、請求項2に記載の光電変換装置。
  14. 前記第2の元素がリンまたはヒ素であり、前記第3の元素がインジウムである、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記第2の元素がホウ素であり、前記第3の元素がヒ素またはアンチモンである、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  16. 前記第1の元素がケイ素である、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  17. 前記複数の画素は第1画素と第2画素と第3画素を含み、前記第1画素と前記第3画素の間に前記第2画素が位置し、前記第1画素と前記第3画素の距離が4μm以下である、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  18. 前記半導体領域の光入射面の上には複数のマイクロレンズからなるレンズアレイが配置されており、前記複数のマイクロレンズの1つのマイクロレンズが、1つの画素が有する前記第1光電変換領域および前記第2光電変換領域の上に配置されている、請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  19. 前記半導体領域の光入射面の上には複数色のカラーフィルタからなるカラーフィルタアレイが配置されており、前記複数色のカラーフィルタの1色のカラーフィルタが、1つの画素が有する前記第1光電変換領域および前記第2光電変換領域の上に配置されている、請求項1乃至18のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置に対応する光学装置、
    前記光電変換装置を制御する制御装置、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理する処理装置、
    前記光電変換装置から得られた情報を表示する表示装置、
    前記光電変換装置から得られた情報を記憶する記憶装置、
    前記光電変換装置から得られた情報に基づいて動作する機械装置、
    の6つのうちの少なくともいずれかと、を備える機器。
JP2019119131A 2019-06-26 2019-06-26 光電変換装置および機器 Pending JP2021005655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119131A JP2021005655A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 光電変換装置および機器
US16/905,611 US11587969B2 (en) 2019-06-26 2020-06-18 Photoelectric conversion apparatus and equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119131A JP2021005655A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 光電変換装置および機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005655A true JP2021005655A (ja) 2021-01-14
JP2021005655A5 JP2021005655A5 (ja) 2022-06-29

Family

ID=74043838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119131A Pending JP2021005655A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 光電変換装置および機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11587969B2 (ja)
JP (1) JP2021005655A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220019895A (ko) * 2020-08-10 2022-02-18 삼성전자주식회사 이미지 센서

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289698A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JP2006186261A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010206178A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP2012169530A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2014116472A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015103606A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP2015228467A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
US20170047363A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Auto-focus image sensor
JP2017045873A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153566A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
TWI467751B (zh) * 2011-12-12 2015-01-01 Sony Corp A solid-state imaging device, a driving method of a solid-state imaging device, and an electronic device
US8860101B2 (en) * 2012-02-14 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor cross-talk reduction system
KR102212138B1 (ko) * 2014-08-19 2021-02-04 삼성전자주식회사 이미지 센서의 단위 픽셀과 이를 포함하는 픽셀 어레이
KR102363433B1 (ko) * 2015-01-15 2022-02-16 삼성전자주식회사 이미지 센서
ITUB20169957A1 (it) * 2016-01-13 2017-07-13 Lfoundry Srl Metodo per fabbricare sensori nir cmos perfezionati
JP6201095B1 (ja) 2016-04-27 2017-09-20 雫石 誠 撮像モジュール及び撮像装置
JP6244513B1 (ja) 2016-06-07 2017-12-06 雫石 誠 光電変換素子とその製造方法、分光分析装置
KR102661391B1 (ko) * 2016-10-12 2024-04-26 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6368894B1 (ja) 2017-07-04 2018-08-01 雫石 誠 光電変換素子及び光学測定装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289698A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JP2006186261A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010206178A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP2012169530A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2014116472A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015103606A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP2015228467A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
US20170047363A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Auto-focus image sensor
JP2017045873A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200411584A1 (en) 2020-12-31
US11587969B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11088187B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic device
US11721715B2 (en) Image pickup device, method of manufacturing image pickup device, and electronic apparatus
US7859027B2 (en) Back irradiating type solid state imaging device
KR102349538B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
CN105895650B (zh) 固体摄像装置以及电子设备
JP5564909B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US7235831B2 (en) Light-receiving element and photoelectric conversion device
US9024361B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device
CN104253952A (zh) 固态成像装置及其驱动方法以及电子设备
US10438989B2 (en) Stack-type image sensor
CN104821324A (zh) 固体摄像装置以及固体摄像装置的制造方法
JP2006108379A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
TW201312738A (zh) 固態攝像裝置及其驅動方法、固態攝像裝置之製造方法、以及電子資訊機器
JP2015220339A (ja) 固体撮像装置
US11587969B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment
JP2021153161A (ja) 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法
JP7126826B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
JP2012529158A (ja) 複数のオーバーフロードレインを有するccdイメージセンサ及び該イメージセンサを有する画像取得装置
US20110049331A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP2011258598A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像機器
TWI424559B (zh) 固態成像裝置、電子設備及固態成像裝置之製造方法
JP2011009466A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR20090056458A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 이를 구비한 전자 기기
JP2014160740A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213