JP2006108379A - 固体撮像素子及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006108379A
JP2006108379A JP2004292873A JP2004292873A JP2006108379A JP 2006108379 A JP2006108379 A JP 2006108379A JP 2004292873 A JP2004292873 A JP 2004292873A JP 2004292873 A JP2004292873 A JP 2004292873A JP 2006108379 A JP2006108379 A JP 2006108379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state imaging
type
substrate
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004292873A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kumezawa
哲郎 粂澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004292873A priority Critical patent/JP2006108379A/ja
Priority to TW094133279A priority patent/TWI313023B/zh
Priority to KR1020050092361A priority patent/KR20060051971A/ko
Priority to US11/243,910 priority patent/US7709863B2/en
Publication of JP2006108379A publication Critical patent/JP2006108379A/ja
Priority to US12/723,319 priority patent/US7977710B2/en
Priority to US13/050,596 priority patent/US8115236B2/en
Priority to US13/170,779 priority patent/US8426896B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/575Control of the dynamic range involving a non-linear response with a response composed of multiple slopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]

Abstract

【課題】 本発明は、γ特性を得てダイナミックレンジの拡大を図った固体撮像素子を提供するものである。
【解決手段】 本発明の固体撮像素子は、縦型オーバーフロー機能を有し、露出開始から露出終了の間に半導体基板の電位を高い電位から低い電位へ段階的に変化させることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ダイナミックレンジの拡大を容易にする固体撮像素子に関する。
電子デバイスの1つである固体撮像素子としては、電荷転送型であるCCD固体撮像素子(いわゆるCCDイメージセンサ)と、X−Yアドレスを指定して読み出すCMOS固体撮像素子(いわゆるCMOSイメージセンサ)が代表的である。これらいずれの固体撮像素子も2次元に配置されたフォトダイオードに入射した光を光電変換し、そのうちの一方の電荷(例えば電子)を信号電荷とする点で類似している。
これらCCD型あるいはCMOS型の固体撮像素子を使用したカメラでは、通常レンズの絞り等を用いることにより光量を標準設定レベルに設定する。例えば、風景と空に浮かぶ雲が一緒に写るようにする場合や、また、例えば室内で写す場合に室内の置物と窓の外の風景を一緒に撮りたい場合において言えることであるが、これら固体撮像素子は、強い光に対して飽和特性を持っているため、実際にカメラで撮った画像というのは非常にのっぺりした深みのない画像になってしまう。また、最近の固体撮像素子は、高解像度化(例えば200万画素)の要求が強くセルサイズの微細化してきており(例えば3ミクロン角)、最大取り扱い電荷量(Qs)もかなり小さくなり電子数6,000個〜10,000個になってきている。さらに、標準設定状態における光ショットノイズの影響や、固定パターンノイズ、暗電流の影響を抑えるためには、設定レベルを上げざるを得ない状況になり、ますます撮像された画像に深みがないものになってきている。
これらを解決する手段として、フレームトランスファー方式CCD固体撮像素子(特許文献1参照)では、蓄積電荷量をコントロールし、オーバーフロー電荷を周辺のチャネルストップ(この場合、n領域を設けず)と再結合させている、しかし実際このフレームトランスファータイプはブルーミング現象を生じてしまう。
インタートランスファー方式CCD固体撮像素子(特許文献2参照)においては、横型オーバーフロードレイン構造を有して、そのオーバーフローコントロール電極を制御することによって、さらに、CMOS固体撮像素子(非特許文献1参照)では、リセット電圧を制御することによって、それぞれの固体撮像素子のQsを受光期間中に変化させ、光量と出力の関係を従来のリニアの関係からγ特性を持たせて、擬似的にQsを増加させている。
一方、画素のセルサイズの微細化を促進するために、信号電荷の掃き捨てを基板側へ行うようにした縦型オーバーフロー構造のCCD固体撮像素子が知られている。この縦型オーバーフロー構造のCCD固体撮像素子では、受光期間中、基板に一定の基板電圧が印加され、電子シャッターを行うときに基板電位を変えて信号電荷を基板側に掃き捨てるようにしている(特許文献3参照)。
また、γ補正は、TV信号処理のリニアカーブを曲げることに行われているが、しかし、縦型オーバーフロー構造ではγ補正が行われていなかった。
US3953733(RCA;1975年) 特開昭54−51318号公報 特開平2−40956号公報 IEEE JSSC Vol.33, PP2081 (MIT;1998年12月)
ところで、上述する縦型オーバーフロー構造の固体撮像素子においても、光量と出力電荷量との関係にγ特性を持たせてダイナミックレンジの拡大を図る、すなわち、ダイナミックレンジの拡大を図ることは、現状の3ミクロン角程度の蓄積電荷量を擬似的であるにせよ大きく見せることが望まれる。
本発明は、上述の点に鑑み、γ特性を得てダイナミックレンジの拡大を図った固体撮像素子を提供するものである。
本発明の固体撮像素子は、縦型オーバーフロー機能を有し、露出開始から露出終了の間に半導体基板の電位を高い電位から低い電位へ段階的に変化させることを特徴とする。
前記半導体基板の電位の段階的な変化で、飽和電荷量を段階的に大きくなるように制御することが好ましい。前記半導体基板の電位は、水平ブランキング期間に制御されることが好ましい。
本発明の固体撮像素子では、受光中に段階的に半導体基板の電位を高い電位から低い電位へ変えることでオーバーフローコントロールゲート領域のポテンシャルバリアが段階的に高くなる方向に変調し、時間的に飽和電荷量、すなわち最大取り扱い電荷量をコントロールすることができる。
基板電位の段階的な変化で飽和電荷量を段階的に大きくするように変化させることにより、光量と出力電荷量との関係にγ特性を持たせることができる。
基板電位を水平ブランキング期間に制御する(いわゆる切り替える)ことにより、基板電位の切り替えによるノイズを抑制することができる。
本発明の固体撮像素子によれば、縦型オーバーフロー機能を有した固体撮像素子において、固体撮像素子の露光開始から露光終了までに段階的に半導体基板の電位を高い電位から低い電位に変えることで時間的に飽和電荷量をコントロールすることができ、ダイナミックレンジの拡大を図ることができる。
基板電位の段階的な変化で飽和電荷量を段階的に大きくなるようにコントロールすることにより、固体撮像素子の光量−出力電荷量に非直線性、すなわちγ特性を持たせ、ダイナミックレンジの拡大を図ることができる。また、基板電位を水平ブランキング期間に制御することにより、基板電位の切り替え時の画面に生じるノイズを防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る固体撮像素子の一実施の形態を示す構成図である。一例として縦型オーバーフロードレイン(OFD:Overflow Drain)構造のCCD固体撮像素子を用いて説明する。
本実施の形態に係る縦型OFD構造のCCD固体撮像素子1は、インターライントランスファ方式に構成され画素となる受光部、すなわちフォトセンサ部3とフォトセンサ部3からの信号電荷を読み出すための読み出し部(いわゆる読み出しゲート部)4と、この読み出し部4によって読み出された信号電荷を垂直方向へ転送するCCD構成による垂直電荷転送部(いわゆる垂直転送レジスタ部)5と、この垂直電荷転送部5によって転送された電荷を、水平ライン毎に、出力回路10に順次転送する水平電荷転送部(いわゆる水平転送レジスタ部)6とを有して成る。各フォトセンサ部3は、画素分離部7により分離されている。
図2に、単位画素の断面構造を示す。
本実施の形態に係るCCD型固体撮像素子は、第1導電型。本例では、n型の半導体基板(以下、サブストレイトという)11に第2導電型、すなわちp型の第1のウェル領域13が形成され、このp型第1のウェル領域13にn型半導体領域14とその表面のp型の電荷蓄積領域(いわゆるp+アキュミュレーション領域)15とにより形成されたフォトセンサ部3、すなわちフォトダイオードPDがマトリックス状に配列され、それぞれフォトセンサ部3の各画素が形成されて成る。
また、p型第1のウェル領域13には、各垂直ライン上に配列されたフォトダイオード14と所要の距離を隔て、p型第2のウェル領域23が形成され、このp型第2のウェル領域23上にn型の電荷転送領域(いわゆる転送チャネル領域)24が形成され、さらに、この上に例えばSiO2等によるゲート絶縁膜16を介して垂直転送電極17が形成されて垂直電荷転送部5が構成される。
この垂直電荷転送部5と、対応するフォトダイオード14との間に、p型の信号電荷の読み出し領域22が形成されて、読み出し部4が構成される。隣り合う、異なる垂直転送部間には、p型の画素分離領域(いわゆるチャネルストップ領域)25による画素分離部7が形成される。1つのフォトセンサ部3と読み出し部4と垂直電荷転送部5と画素分離部7によって、単位画素セル2が構成される。
垂直転送電極17は、例えば多結晶シリコンで形成されると共に画素分離領域5から読み出し領域22に渡って形成される。さらに、この垂直転送電極17上を含んで全面的にSiO等の層間絶縁膜18を介して遮光膜19が形成される。そして、この遮光膜19のフォトセンサ部3上に開口26が形成されて、これら開口26を通じてフォトセンサ部3で受光を行い、この受光量に応じた信号電荷がフォトダイオード14によって発生する。
n型サブストレイト12の裏面側には低抵抗化するために、n型の高不純物濃度領域11aが形成される。本例のフォトセンサ部3は、p+アキュミュレーション領域15とn型半導体領域14と、p型第1のウェル領域13とn型サブストレイト11のnpnp構造により、HAD(Hole Accumulated Diode)センサを構成している。
そして、p型第1のウェル領域13が、オーバーフローコントロールゲート領域となり、n型サブストレイト11がオーバーフロードレイン領域となって、縦型オーバーフロー構造のCCD固体撮像素子を構成する。すなわち、サブストレイト11に所要の基板電圧Vsubが印加されて、フォトセンサ部3でオーバーフローした電荷は、サブストレイト11側に取り出される。
このCCD固体撮像素子では、各フォトセンサ部3で光電変換され蓄積された信号電荷が読み出し部4を通じて各対応する垂直電荷転送部5に読み出され、垂直電荷転送部5内を転送して水平ライン毎に水平電荷転送部6に転送され、さらに水平電荷転送部6内を一方向に転送して、出力回路10を通じて電圧変換されて出力される。受光期間において、フォトセンサ部3でオーバーフローした電荷は、オーバーフローコントロール領域であるp型第1のウェル領域13を通じて基板電圧Vsubが印加されているn型サブストレイト11より掃き捨てされる。一方、電子シャッターは、基板電圧Vsubを受光期間での基板電圧Vsubより高い基板電圧Vsub+ΔVとして電子シャッター期間中の電荷が全てn型サブストレイト11に掃き捨てられる。
そして、本実施の形態は、縦型オーバーフロー構造において、特に、n型サブストレイト11に印加する基板電圧Vsubを受講期間、すなわち露光開始から露光終了までの間に高い電位から低い電位へ段階的に変化制御する基板電圧可変制御手段30を設ける。この基板電圧可変制御手段30により、受光期間でのオーバーコントロールゲート領域であるp型第1のウェル領域13のポテンシャルバリアの高さを段階的に低い状態から高い状態へ変調し、フォトセンサ部3での最大取り扱い電荷量を段階的に増やすように構成する。
かかる本実施の形態について、さらに詳述する。
縦型オーバーフロー構造の固体撮像素子は、元来シャッター電圧を下げる目的で考えられた構造である。すなわち、シャッター電圧を下げられるということは、基板電圧Vsubに対して、センサ部に蓄積される電荷量のコントロールはしやすいことをあらわしている。
ここで、n型サブストレイト11、p型ウェル領域13の構造のCCD固体撮像素子1を例にとれば、固体撮像素子1の取り扱い電荷量(以下、蓄積電荷量と称する)Qs=500mV、サブストレイト基板11の基板電圧(以下、Vsub電圧と称する)Vsub=7Vで、シャッター時はVsub=12V(Qs=0)程度であるので、その間を線形であると仮定すればΔQs/ΔVsub=100mV、すなわちVsub電圧は、1V変化させると取り扱い電荷量Qsを100mV変化させることができることになる。
次に、図3に示すように、このCCD固体撮像素子のVsub電圧を1フレーム期間Tfrの間に、基板電圧Vsubを例えば、Vs1、Vs2、Vsfrの3段階に変化させる場合を考える。基板電圧Vsubを変化させる時間は、T1、T2であり、通常、時点T2から時点Tfrまでの間は蓄積電荷量Qs(CCD固体撮像素子の通常値Qs3)を示すVsub値=Vsfrとする。また、基板電圧Vsubの値の切り替えポイントは、切り替え時のノイズを防止するため、水平ブランキングにあることが望ましい。蓄積時間開始から蓄積時間T1までの基板電圧Vsub値をVs1とし、さらに時点T1から時点T2までの基板電圧Vsub値をVs2とすると、このCCD固体撮像素子の蓄積電荷量Qsも、図4に示すようにQs1、Qs2、Qs3と蓄積時間の経過とともに変化する。ここで、被写体が1フレームの間、静止している場合の固体撮像素子に入ってくるいろいろな光量を考える。1フレーム間、静止と考えると様々な光量は、蓄積時間に比例するものとなり、光量の強いものほど傾きが大きいとして考えられる。また、光量の大きさは発生する電荷量に比例するので、この光量を電荷発生の強さと考えられる。図4では3種類の強さの光量a、b、cを考えている。先ず、光量aは、電荷量の制限を受けていないのでTfr時間後に蓄積電荷量Qst1となる。次に、光量bは、T1時間経過前に蓄積電荷量Qs1の飽和点に達し(不感地帯を通る)、その後T1時間後からTfr時間まではQs変化を受けないで蓄積電荷量Qs2tまで到達する。さらに、光量cは、T1時間経過前に飽和点Qs1に到達し、T1時間からT2時間経過前に飽和点Qs2に到達、Tfr時間経ったときにちょうど最大取り扱い電荷量Qs3の点に到達する光量である。
このように考えると、図5に示すように、光量ゼロから光量aまで、光量aから光量bまで、光量cより大きいとき、それぞれの光量a,b,cに対して光量と取り扱い電荷量のグラフを形成することができる。
点線(図5参照)は、この説明例のように蓄積時間内にQsの制限時間を設けず、Vsub電圧の変調を行わなかった通常の動作の光量と蓄積電荷量Qsの特性である。
この特性に対して、本実施の形態の固体撮像素子は、水平ブランキング期間中に基板電圧Vsubを変調することにより、すなわち、サブストレイトの基板電圧Vsubを、蓄積電荷量Qs1tに相当する高い電位Vs1、蓄積電荷量Qs2tに相当する中間の電位Vs2、さらに、蓄積電荷量Qs3tに相当する低い電位Vs3へと段階的に制御することにより、実線の特性が示すようなγ特性(光量−蓄積電荷量に非直線性を持たせる)を実現できる。また、例えば標準設定レベルとしてA点を選んだときに飽和電荷量までのダイナミックレンジとして通常使用状態であると3倍(B参照)であったのが、本実施の形態に示す固体撮像素子では6倍以上(C参照)になっていることがわかる。
図6は、基板電圧Vsubを変化させたときのp型第1のウェル領域13のポテンシャルバリアの高さの変化及び受光部3での取り扱い電荷量の変化を示す。
次に、図1に示す本実施の形態に係るCCD型固体撮像素子1の各領域の不純物濃度の1例を示す。
n型サブストレイト11の不純物濃度は、1015cm−3オーダーで、例えば 0.2×1015cm−3以上 5.0×1015cm−3以下とする。n+サブストレイト11aの不純物濃度は、1017cm−3オーダーで、例えば 1×1017cm−3以上 1×1018cm−3以下とする。オーバーフローコントロール領域となるp型第1のウェル領域13の不純物濃度は、1015cm−3オーダーで、例えば 0.2×1015cm−3以上 2.0×1015cm−3以下とする。受光部となるn型半導体領域14の不純物濃度は、1016cm−3オーダーで、例えば 0.2×1016cm−3以上 2.0×1016cm−3以下とする。アキュミュレーションとなるp++領域15の不純物濃度は、1018cm−3オーダーで、例えば 0.2×1018cm−3以上 6.0×1018cm−3以下とする。n型埋め込みチャネル24の不純物濃度は、1017cm−3オーダーで例えば 0.2×1017cm−3以上 2.0×1017cm−3以下とする。n型埋め込みチャネル24を囲むようなp型第2のウェル領域23の不純物濃度は、1016cm−3オーダーで、例えば 0.2×1016cm−3以上 5.0×1016cm−3以下とする。
本発明に係るCCD型固体撮像素子1によれば、縦型オーバーフロー機能を有する構造において、サブストレイト11の基板電圧Vsubを受光期間中に、基板電圧可変制御手段30によって、高い電圧から低い電圧へ段階的にコントロールしてオーバーフローコントロールゲート領域である第1のp型ウェル領域13のポテンシャルバリアの高さを変化させ、蓄積電荷量Qsの変調を行い、上記のようなγ特性を得ることにより、最大蓄積電荷量Qsに対する光量を従来構造より多くすることができるため、ダイナミックレンジを拡張することができる。
図7は、本発明に係る固体撮像素子をCMOS固体撮像素子に適用した場合の他の実施の形態を示す、同図は、特に受光部周辺の要部を示す断面図である。
本実施の形態に係るCMOS型固体撮像素子41は、例えば裏面側に高不純物濃度領域43aを有する第1導電型、本例ではn型のサブストレイト43に、第2導電型であるp型の第1ウェル領域52を形成し、この第1のp型ウェル領域52の表面側に各画素を区画するための画素分離領域65を形成し、各区画領域にフォトダイオード53と第2のp型ウェル領域63内に形成した複数のMOSトランジスタ、すなわち電荷読み出しトランジスタ54、リセットトランジスタ55、アンプトランジスタ56及び垂直選択トランジスタ(図示せず)の4つのMOSトランジスタとを形成して単位画素60が構成される。そして、この画素60が多数個、2次元マトリックス状に配列される。
フォトダイオード53は、p型第1ウェル領域52の表面から所要の深さにわたってイオン注入により形成した第2導電型であるn型半導体領域61[n+領域61a,n領域61b]と、このn型半導体領域61の表面に形成した高不純物濃度のp型半導体領域(p++領域)62とにより形成される。
各MOSトランジスタ54、55、56は、次のようにして構成される。p型半導体基板52の表面には、フォトダイオード53に隣接するように、p型第2ウェル領域63によって囲まれる高不純物濃度のn型半導体領域、すなわちn+ソース・ドレイン領域57、58、59がイオン注入により形成される。
電荷読み出しトランジスタ54は、n+ソース・ドレイン領域57と、フォトダイオード53の表面側の高不純物濃度のn+領域61aと、両領域57及び61a間のp型第1ウェル領域52上にゲート絶縁膜71を介して形成したゲート電極72とにより構成される。
リセットトランジスタ55は、n+ソース・ドレイン領域57及び58と、両領域57及び58間のp型第1ウェル領域52上にゲート絶縁膜71を介して形成したゲート電極73とにより構成される。ここで、n+ソース・ドレイン領域57は、フローティング・ディフュージョン(FD)と呼ばれている。
アンプトランジスタ56は、n型ソース・ドレイン領域58及び59と、両領域58及び59間の基板52上にゲート絶縁膜71を介して形成したゲート電極74とにより構成される。
垂直選択トランジスタは、図示しないけれども同様に、対のソース・ドレイン領域と、その間のp型第1ウェル領域52上にゲート絶縁膜を介して形成したゲート電極とにより構成される。
上述した各MOSトランジスタの回路配線は、説明を省略する。なお、各画素のリセットトランジスタ55とアンプトランジスタ56を接続するn型ソース・ドレイン領域58は接続導体75を介して電源配線76に接続される。さらに、p型第1のウェル領域52上には、層間絶縁膜78を介して電源配線76を含めた多層の配線77が形成される。
本実施の形態のCMOS固体撮像素子41においては、第1のp型ウェル領域52をオーバーフローコントロールゲート領域となし、n型サブストレイト11に基板電圧Vsubを印加して縦型オーバーフロー構造に形成する。そして、このCMOS固体撮像素子41において、前述と同様に飽和電荷量をコントロールするために、受光期間中に基板電圧Vsubを高い電圧から低い電圧へと段階的に可変制御する基板電圧可変制御手段44を接続して構成される。この基板電位を変調する方法は、上述したCCD固体撮像素子の場合と同様であるので重複説明は省略する。
このCMOS固体撮像素子41は、多層配線77の表面側から光がフォトダイオード53に入射し、このフォトダイオード53において光電変換して受光量に応じた信号電荷が蓄積される、表面照射型に構成される。
なお、このCMOS固体撮像素子41におけるサブストレイト43、高不純物領域43a、オーバーフローコントロールゲート領域となる第1のp型ウェル領域52の不純物濃度は、前述のCDD固体撮像素子1における対応する領域と同様の濃度とすることができる。ただし、フローティングディフュージョンFDとなるn型領域24の不純物濃度は、1019cm−3オーダーとする。
本実施の形態に係るCMOS固体撮像素子41によれば、n型サブストレイト43、第1のp型ウェル領域52を有した縦型オーバーフロー構造として、基板電圧可変制御手段44により受光期間中に、n型サブストレイト43の基板電位Vsubを段階的に高い電位から低い電位に変化させることにより、飽和電荷量までの蓄積時間を従来より長くすることでき、蓄積電荷量Qsに対する光量を従来構造より多くすることができるため、ダイナミックレンジを拡張することができる。なお、本実施の形態のCMOS固体撮像素子41では基板電圧Vsubを所要の高い電圧に設定することにより、電子シャッター機能を持たせることも可能である。
上述したように、本発明に係る固体撮像素子によれば、n型サブストレイト、p型ウェル領域を有す縦型オーバーフロー機能において、サブストレイトの基板電圧Vsubを受光期間中に基板電圧可変制御手段によってコントロールして蓄積電荷量Qsの変調を行い、上記のようなγ特性を得ることにより、蓄積電荷量Qsに対する光量を従来構造より多くすることができるため、ダイナミックレンジを拡張することができる。また、Vsub電圧の制御(切り替え)ポイントは、水平ブランキング中に置くことにより、画像へのノイズの影響を抑えられる。
この構造は、上述した本実施形態の固体撮像素子以外の他の固体撮像素子にも採用することができる。
本発明に係る固体撮像素子の一実施の形態を示す概略構成図である。 本発明に係るCCD型固体撮像素子の一実施の形態を示す断面図である。 サブストレイト基板のVsub電圧と蓄積時間Tとの関係を示すグラフである。 取り扱い電荷量Qsと蓄積時間Tとの関係を示すグラフである。 取り扱い電荷量Qsと光量との関係を示すグラフである。 本発明の説明に供するオーバーフローバリアの変化と取り扱い電荷量の変化を示すポテンシャル分布図である。 本発明に係るCMOS型固体撮像素子の他の実施の形態を示す断面図である。
符号の説明
1・・固体撮像素子、2・・単位画素セル、3・・フォトセンサ部、4・・読み出し部、5・・垂直電荷転送部、6・・水平電荷転送部、7・・画素分離部、10・・出力回路、11・・n型半導体基板、13・・p型第1のウェル領域、14・・フォトダイオード、15・・電荷蓄積領域、16・・ゲート絶縁膜、17・・垂直転送電極、18・・層間絶縁膜、19・・遮光膜、22・・読み出し領域、23・・p型第2のウェル領域、24・・n型の電荷転送領域、25・・p型の画素分離領域、26・・開口、30・・基板電圧可変制御手段、41・・CMOS固体撮像装置、43・・サブストレイト、44・・基板電圧可変制御手段、52・・p型第1のウェル領域、53・・フォトダイオード、54・・電荷読み出しトランジスタ、55・・リセットトランジスタ、56・・アンプトランジスタ、57、58、59・・n+ソース・ドレイン領域、61・・n型の半導体領域、62・・p型半導体領域、63・・p型第2のウェル領域、74・・ゲート電極、75・・接続導体、76・・電源配線、77・・多層の配線、78・・層間絶縁膜

Claims (3)

  1. 縦型オーバーフロー機能を有し、
    露出開始から露出終了の間に半導体基板の電位を高い電位から低い電位へ段階的に変化させる
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記半導体基板の電位の段階的な変化で、
    飽和電荷量を段階的に大きくなるように制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記半導体基板の電位は、水平ブランキング期間に制御される
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
JP2004292873A 2004-10-05 2004-10-05 固体撮像素子及びその駆動方法 Pending JP2006108379A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292873A JP2006108379A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 固体撮像素子及びその駆動方法
TW094133279A TWI313023B (en) 2004-10-05 2005-09-26 Solid state imaging device
KR1020050092361A KR20060051971A (ko) 2004-10-05 2005-09-30 고체촬상장치
US11/243,910 US7709863B2 (en) 2004-10-05 2005-10-04 Solid state imaging device
US12/723,319 US7977710B2 (en) 2004-10-05 2010-03-12 Solid state imaging device
US13/050,596 US8115236B2 (en) 2004-10-05 2011-03-17 Solid state imaging device
US13/170,779 US8426896B2 (en) 2004-10-05 2011-06-28 Solid state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292873A JP2006108379A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 固体撮像素子及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006108379A true JP2006108379A (ja) 2006-04-20

Family

ID=35731123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292873A Pending JP2006108379A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 固体撮像素子及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US7709863B2 (ja)
JP (1) JP2006108379A (ja)
KR (1) KR20060051971A (ja)
TW (1) TWI313023B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028677A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sony Corp 固体撮像装置、及び制御システム
JP2009152234A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294871A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
KR100752654B1 (ko) * 2006-02-08 2007-08-29 삼성전자주식회사 반도체 기판의 후면에 전원전압을 인가하는 이미지 센서 및이미지 센서의 제조 방법
KR100881200B1 (ko) * 2007-07-30 2009-02-05 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US20090108311A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Xinqiao Liu CMOS Detector with Reduced Sensitivity to X-Rays
JP2009213135A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Panasonic Corp 撮像装置及びその駆動方法
EP2133918B1 (en) 2008-06-09 2015-01-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
JP5482025B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-23 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5564918B2 (ja) * 2009-12-03 2014-08-06 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
CN102668081B (zh) 2009-12-26 2016-02-03 佳能株式会社 固态图像拾取装置和图像拾取系统
JP5885401B2 (ja) 2010-07-07 2016-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5697371B2 (ja) * 2010-07-07 2015-04-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5656484B2 (ja) 2010-07-07 2015-01-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5751766B2 (ja) 2010-07-07 2015-07-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5645513B2 (ja) 2010-07-07 2014-12-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5643555B2 (ja) 2010-07-07 2014-12-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
KR101968197B1 (ko) 2012-05-18 2019-04-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
WO2014002415A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 パナソニック株式会社 撮像装置
US10593714B2 (en) * 2017-07-24 2020-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953733A (en) * 1975-05-21 1976-04-27 Rca Corporation Method of operating imagers
JPS5451218A (en) 1977-09-30 1979-04-21 Nippon Sougou Bousui Kk Grout injection pipe
JPS5919480A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
US4912560A (en) * 1988-01-29 1990-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensing device
JP2822393B2 (ja) 1988-07-30 1998-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
US5122850A (en) * 1989-09-05 1992-06-16 Eastman Kodak Company Blooming control and reduced image lag in interline transfer CCD area image sensors
US5410349A (en) * 1990-07-06 1995-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state image pick-up device of the charge-coupled device type synchronizing drive signals for a full-frame read-out
JPH0965217A (ja) 1995-08-22 1997-03-07 Nec Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
US5859462A (en) * 1997-04-11 1999-01-12 Eastman Kodak Company Photogenerated carrier collection of a solid state image sensor array
JPH11346331A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2000092395A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Nec Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2000165749A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Sony Corp 固体撮像素子の駆動方法および撮像システム
JP4532813B2 (ja) * 2002-08-02 2010-08-25 富士フイルム株式会社 ストロボ装置及びカメラ
JP4484449B2 (ja) * 2003-05-08 2010-06-16 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
US20050212936A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Eastman Kodak Company Extended dynamic range image sensor with fixed pattern noise reduction

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028677A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sony Corp 固体撮像装置、及び制御システム
US8735952B2 (en) 2006-07-20 2014-05-27 Sony Corporation Solid-state imaging device and control system
US9749505B2 (en) 2006-07-20 2017-08-29 Sony Corporation Solid-state imaging device and control system
JP2009152234A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラ
US8687101B2 (en) 2007-12-18 2014-04-01 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera
KR101534117B1 (ko) * 2007-12-18 2015-07-06 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 카메라

Also Published As

Publication number Publication date
US7709863B2 (en) 2010-05-04
US8115236B2 (en) 2012-02-14
US20100165159A1 (en) 2010-07-01
US7977710B2 (en) 2011-07-12
US20060022223A1 (en) 2006-02-02
KR20060051971A (ko) 2006-05-19
US20110253882A1 (en) 2011-10-20
US20110163361A1 (en) 2011-07-07
US8426896B2 (en) 2013-04-23
TW200616016A (en) 2006-05-16
TWI313023B (en) 2009-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709863B2 (en) Solid state imaging device
US7339217B2 (en) High dynamic range image sensor
TWI539814B (zh) 電子設備及其驅動方法
KR100954942B1 (ko) 4-방향 공유 픽셀 상의 2-방향 공유 저장 게이트 제공 방법및 장치
TWI466541B (zh) 光感測器及固態攝影裝置
JP4677258B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP6126666B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US8218042B2 (en) Solid-state image-sensing device and camera provided therewith
KR101659621B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 고체 촬상 장치의 구동 방법, 전자 기기
US20080106625A1 (en) Multi image storage on sensor
US20080237446A1 (en) Solid-state image pickup device and method
US20050083421A1 (en) Dynamic range enlargement in CMOS image sensors
US20070114584A1 (en) Active photosensitive structure with buried depletion layer
JP2009505438A (ja) 多方向に共有される画素上の高ダイナミックレンジ/耐ブルーミング共通ゲート
JP2009506575A (ja) 4方向共有のピクセル上に2方向共有の蓄積ゲートを設ける方法及び装置
KR101752494B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법
US20190280031A1 (en) Dual conversion gain circuitry with buried channels
US20210144319A1 (en) Systems and methods for generating high dynamic range images
US9853080B2 (en) Pixels with multiple charge storage regions
Takahashi et al. A 1/2.7-in 2.96 MPixel CMOS image sensor with double CDS architecture for full high-definition camcorders
JP2004335803A (ja) Mos型固体撮像装置とその駆動方法
JP2005012007A (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ
JP2007201092A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2003153084A (ja) 固体撮像素子の制御装置および制御方法
JP6863355B2 (ja) 撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006