JP4532813B2 - ストロボ装置及びカメラ - Google Patents

ストロボ装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4532813B2
JP4532813B2 JP2002225969A JP2002225969A JP4532813B2 JP 4532813 B2 JP4532813 B2 JP 4532813B2 JP 2002225969 A JP2002225969 A JP 2002225969A JP 2002225969 A JP2002225969 A JP 2002225969A JP 4532813 B2 JP4532813 B2 JP 4532813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light emission
period
preliminary
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002225969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004072237A (ja
Inventor
直基 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002225969A priority Critical patent/JP4532813B2/ja
Priority to US10/631,765 priority patent/US7333144B2/en
Publication of JP2004072237A publication Critical patent/JP2004072237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532813B2 publication Critical patent/JP4532813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • G03B7/17Selection of modes in flash units by exposure control arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ストロボ装置及びカメラに係り、特に、赤目防止用の予備発光を行うことのできるストロボ装置及びカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CCD(Charge Coupled Device、電荷結合素子)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージ・センサ等の撮像素子の高解像度化に伴い、デジタルカメラの需要が急増している。また、この種のデジタルカメラには、静止画像の撮影の他、動画像の撮影が行えるものも多数製品化されている。
【0003】
ところで、この種のデジタルカメラでは一般に、被写体が暗い場合にストロボを用いて当該被写体に閃光を照射した状態で撮影を行うようにしているが、このとき、瞳の網膜からの反射光が赤みを帯び、その結果、人の瞳が赤色に写る、所謂赤目現象が生じることがあり、従来より、赤目防止のための様々な技術が開示されている。その中で、赤目防止の代表的な技術として、本撮影が行われる前にフラッシュを予備発光(所謂、プリ発光)させることにより瞳孔を収縮させ、瞳孔が収縮した後に撮影のための本発光を行う技術(例えば、特開2001−174884に記載の技術)が広く知られている。
【0004】
図5には、このような予備発光を行うことができる従来のデジタルカメラにおける電気系の構成例が示されている。同図に示すデジタルカメラは、被写体像を撮像するCCD、CCDにより得られたアナログの画像情報に対して各種アナログ信号処理を施すアナログ信号処理部、アナログの画像情報をデジタルの画像情報に変換するADC(アナログ/デジタル変換器)、及びデジタルの画像情報に対して各種デジタル信号処理を施すデジタル信号処理部を含んで構成された撮像系と、デジタルカメラ全体の動作を司るCPU(中央処理装置)と、撮影時に被写体に対して必要に応じて補助光を照射するストロボ装置と、を含んで構成されている。
【0005】
なお、図示は省略するが、この種のデジタルカメラには、撮像された画像を表示するための表示系や、撮像によって得られた画像情報を記録するための記録媒体等が含まれているのが一般的である。
【0006】
通常、このようなデジタルカメラには、図5に示すように、CPUによる制御下でCCD、アナログ信号処理部、ADC等を駆動させるためのタイミング信号を生成して各部に供給するタイミングジェネレータが備えられており、ストロボ装置に設けられた発光管を本発光させる本発光信号はタイミングジェネレータにより生成されるが、当該発光管を予備発光させる予備発光信号はCPUにおいてソフトウェアによる処理によって生成されるのが一般的である。
【0007】
このような予備発光を行う従来の技術では一般に、CCDの動作タイミングとは無関係に予備発光を行っていたので、動画像の撮影中で、かつCCDによる露光期間中に予備発光が行われた場合には、当該露光期間に対応するフレームだけ他のフレームに比較して明るい状態となり、この結果として動画像の表示画面がちらついてしまう、という問題点があった。
【0008】
すなわち、撮像素子としてCCDが用いられている場合、一例として図6に示すように、垂直同期信号VDに同期したタイミングでフレーム毎の画像信号がCCDから順次出力される。この場合、当該CCDに設けられたオーバーフロードレイン(Overflow Drain)により余剰電荷を捨て去るタイミングを示すオーバーフロードレイン信号OFDがCCDに入力されている期間を除く期間がCCDの露光期間とほぼ等しくなるが、当該期間において予備発光のタイミングを示す予備発光信号YSが発光管に向けて出力された場合、この期間における撮像によって得られた画像信号は、他の期間に得られた画像信号に比較して輝度が著しく高いものとなる。従って、このままの画像情報を用いて動画像を表示した場合には、当該表示画像がちらついた状態となる。
【0009】
そこで、従来、図6に示すように、予備発光の期間に対応するフレームの表示を直前のフレームのままフリーズさせるか、又は当該フレームの表示をブラックアウト(真っ黒に)させる技術があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、表示画面をフリーズさせる技術や、ブラックアウトさせる技術では、予備発光の期間に対応するフレームの実際の画像が表示されないので、滑らかな動画像の表示が行えない、という問題点があった。
【0011】
また、図5を参照して説明したように、予備発光が行える従来のデジタルカメラでは一般に、上記予備発光信号をCPUにおいてソフトウェアによる処理によって生成していたので、予備発光を行わない場合に比較してCPUに対する処理の負荷が増加する、という問題点もあった。
【0012】
本発明は上記問題点を解消するためになされたものであり、動画像の撮影時に赤目防止用の予備発光を行った場合でも滑らかな動画像の表示を行うことのできるストロボ装置を提供することを第1の目的とし、処理の負荷の増加を抑制しつつ、動画像の撮影時に赤目防止用の予備発光を行った場合でも滑らかな動画像の表示を行うことのできるカメラを提供することを第2の目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、請求項1記載のストロボ装置は、電子シャッタを備えた電荷結合素子による撮像によって撮影を行うカメラで用いられると共に、当該カメラによる撮影時に被写体に対して必要に応じて補助光を照射するストロボ装置であって、被写体に照射する光を発する発光手段と、人間の瞳孔を縮小させるための赤目防止用予備発光を前記電子シャッタの動作期間中に行うように前記発光手段を制御する発光制御手段と、を備え、前記発光制御手段が、前記電荷結合素子から垂直転送路に信号電荷を移送するための信号であるトランスファ・ゲート信号がアクティブレベルである期間が終了してからオーバーフロードレインにより余剰電荷を捨て去るタイミングを示すオーバーフロードレイン信号のアクティブレベルである期間が終了するまでの期間に前記赤目防止用予備発光を行わせる予備発光信号を生成するものである。
【0014】
請求項1に記載のストロボ装置によれば、被写体に照射する光が発光手段によって発せられる。なお、上記発光手段には、キセノンランプ、メタルハライドランプ等の全ての発光管が含まれる。
【0015】
ここで、本発明では、発光制御手段により、人間の瞳孔を縮小させるための赤目防止用予備発光が、撮像用の電荷結合素子に備えられた電子シャッタの動作期間中に行われるように発光手段が制御される。特に、本発明では、発光制御手段により、電荷結合素子から垂直転送路に信号電荷を移送するための信号であるトランスファ・ゲート信号がアクティブレベルである期間が終了してからオーバーフロードレインにより余剰電荷を捨て去るタイミングを示すオーバーフロードレイン信号のアクティブレベルである期間が終了するまでの期間に赤目防止用予備発光を行わせる予備発光信号が生成される。なお、上記電荷結合素子には、インターライン型電荷結合素子、フレーム転送型電荷結合素子が含まれる。
【0016】
すなわち、本発明では、電荷結合素子に備えられた電子シャッタが動作している期間は当該電荷結合素子による撮像が行われていない期間であることに着目し、予備発光の実行期間を電子シャッタの動作期間中のみに制限するようにしており、これによって撮像に対する予備発光の影響を防止し、動画像の撮影時に予備発光を行った場合でも滑らかな動画像の表示を行うことができるようにしている。
【0017】
このように、請求項1に記載のストロボ装置によれば、赤目防止用予備発光を撮像用の電荷結合素子に備えられた電子シャッタの動作期間中に行うようにしているので、動画像の撮影時に赤目防止用の予備発光を行った場合でも滑らかな動画像の表示を行うことができる。
【0019】
また、請求項1に記載のストロボ装置によれば、撮像用の電荷結合素子の駆動に用いられている電荷移送信号である、本発明の電荷結合素子としてインターライン型CCDを適用した場合における受光素子から垂直転送路に信号電荷を移送するための信号であるトランスファ・ゲート信号、オーバーフロードレインにより余剰電荷を捨て去るタイミングを示すオーバーフロードレイン信号を利用して予備発光の制御を行うようにしており、これによって予備発光のための制御を簡易に行うことができるようにしている。
【0020】
方、請求項に記載のストロボ装置は、請求項記載の発明において、前記発光制御手段が、前記予備発光信号をアクティブレベルとするタイミングを、前記トランスファ・ゲート信号のパルスのエッジから前記オーバーフロードレイン信号のパルスのエッジまでの期間とするものである。
また、請求項に記載のストロボ装置は、請求項記載の発明において、前記発光制御手段が、前記予備発光信号のパルス幅を、前記トランスファ・ゲート信号のパルスのエッジから前記オーバーフロードレイン信号のパルスのエッジまでの期間で調整するものである。
【0021】
一方、上記第2の目的を達成するために、請求項記載のカメラは、請求項〜請求項の何れか1項に記載のストロボ装置と、電子シャッタを備えた撮像用の電荷結合素子と、少なくとも前記電荷結合素子を駆動させるための駆動信号を生成する信号生成手段と、を備えたカメラであって、前記ストロボ装置の前記発光制御手段を前記信号生成手段に含めたことを特徴としている。
【0022】
請求項に記載のカメラは、請求項〜請求項の何れか1項に記載のストロボ装置と、電子シャッタを備えた撮像用の電荷結合素子と、少なくとも当該電荷結合素子を駆動させるための駆動信号を生成する信号生成手段と、が備えられる。ここで、上記信号生成手段は、前述のタイミングジェネレータに相当するものである。なお、上記電荷結合素子には、インターライン型電荷結合素子、フレーム転送型電荷結合素子が含まれる。また、上記駆動信号には、前述の電荷移送信号が含まれる。
【0023】
すなわち、本発明では、請求項〜請求項の何れか1項に記載のストロボ装置を備えることによって請求項〜請求項の何れか1項に記載の発明と同様の効果、すなわち、動画像の撮影時に赤目防止用の予備発光を行った場合でも滑らかな動画像の表示を行うことができる、という効果が得られるようにしている。
【0024】
一方、本発明では、ストロボ装置に備えられた発光制御手段が上記信号生成手段に含められる。
【0025】
すなわち、本発明では、上記電荷移送信号を含めた電荷結合素子の駆動信号を生成することのできる信号生成手段により、発光手段の制御を上記電荷移送信号に同期させて行う発光制御手段を実現するようにしており、これによって発光手段の制御を簡易に行うことができるようにしている。また、前述のタイミングジェネレータに相当する信号生成手段は一般に前述のCPUとは異なる部分として構成されており、当該信号生成手段に発光手段に対する予備発光のための制御を行わせることにより、CPUで予備発光信号を生成する場合に比較して、CPUに対する処理の負荷の増加を抑制するようにしている。
【0026】
このように、請求項に記載のカメラによれば、請求項〜請求項の何れか1項に記載のストロボ装置と、電子シャッタを備えた撮像用の電荷結合素子と、少なくとも当該電荷結合素子を駆動させるための駆動信号を生成する信号生成手段と、を備えると共に、ストロボ装置の発光制御手段を上記信号生成手段に含めているので、処理の負荷の増加を抑制しつつ、動画像の撮影時に赤目防止用の予備発光を行った場合でも滑らかな動画像の表示を行うことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、ここでは、本発明のストロボ装置及びカメラを、デジタル電子スチルカメラ(以下、単に「デジタルカメラ」という。)に適用した場合の形態について説明する。
【0028】
まず、図1を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の外観上の構成を説明する。
【0029】
同図に示すように、デジタルカメラ10の正面には、被写体像を結像させるためのレンズ21と、撮影時に必要に応じて被写体に照射する光を発する発光管64と、撮影する被写体の構図を決定するために用いられるファインダ88と、が備えられている。また、デジタルカメラ10の上面には、撮影を実行する際にユーザによって押圧操作されるレリーズボタン(所謂シャッター)92と、電源スイッチ94と、が備えられている。
【0030】
なお、本実施の形態に係るレリーズボタン92は、中間位置まで押下される状態(以下、「半押し状態」という。)と、当該中間位置を超えた最終押下位置まで押下される状態(以下、「全押し状態」という。)と、の2段階の押圧操作が検出可能に構成されている。そして、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、レリーズボタン92を半押し状態にすることによりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)が設定された後、AF機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態にすると露光(撮影)が行われる。
【0031】
一方、デジタルカメラ10の背面には、前述のファインダ88の接眼部と、撮影によって得られたデジタル画像データにより示される被写体像や各種メニュー画面、メッセージ等を表示するための液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という。)44と、撮影を行うモードである撮影モード及び撮影によって得られたデジタル画像データにより示される被写体像をLCD44に表示(再生)するモードである再生モードの何れかのモードに設定するために操作されるモード切替スイッチ96と、LCD44の表示領域における上下左右の4方向の移動方向を示す4つの矢印キー及び当該4つの矢印キーの中央部に位置された決定キーの合計5つのキーを含んで構成された十字カーソルボタン98と、以後の撮影時に発光管64を強制的に発光させるモードである強制発光モードを設定する際に操作される強制発光スイッチ99と、が備えられている。
【0032】
次に、図2を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の構成を説明する。
【0033】
同図に示すように、デジタルカメラ10は、前述のレンズ21を含んで構成された光学ユニット22と、レンズ21の光軸後方に配設されたインターライン型のCCD24と、相関二重サンプリング回路(以下、「CDS」という。)を含んで構成されたアナログ信号処理部26と、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)28と、所定容量のラインバッファを内蔵し、かつ入力されたデジタル画像データを後述するRAM74の所定領域に直接記憶させる制御を行うと共に、デジタル画像データに対して各種の画像処理を行うデジタル信号処理部30と、を含んで構成されている。CCD24の出力端はアナログ信号処理部26の入力端に、アナログ信号処理部26の出力端はADC28の入力端に、ADC28の出力端はデジタル信号処理部30の入力端に、各々接続されている。
【0034】
ここで、CDSによる相関二重サンプリング処理は、固体撮像素子の出力信号に含まれるノイズ(特に熱雑音)等を軽減することを目的として、固体撮像素子の1画素毎の出力信号に含まれるフィードスルー成分レベルと画素信号成分レベルとの差をとることにより正確な画素データを得る処理である。
【0035】
一方、デジタルカメラ10は、デジタル画像データにより示される画像やメニュー画面等をLCD44に表示させるための信号を生成してLCD44に供給するLCDインタフェース42と、デジタルカメラ10全体の動作を司るCPU50と、各種プログラム、各種テーブル、各種パラメータ値等が予め記憶されたROM(Read Only Memory)72と、主として撮影により得られたデジタル画像データを記憶するRAM(Random Access Memory)74と、ROM72及びRAM74に対するアクセスの制御を行うメモリインタフェース70と、スマートメディア(Smart Media(R))により構成されたメモリカード82をデジタルカメラ10でアクセス可能とするための外部メモリインタフェース80と、所定の圧縮形式でデジタル画像データに対して圧縮処理を施す一方、圧縮処理されたデジタル画像データに対して圧縮形式に応じた伸張処理を施す圧縮・伸張処理回路86と、を含んで構成されている。
【0036】
デジタル信号処理部30、LCDインタフェース42、CPU50、メモリインタフェース70、外部メモリインタフェース80、及び圧縮・伸張処理回路86はシステムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU50は、デジタル信号処理部30及び圧縮・伸張処理回路86の作動の制御、LCD44に対するLCDインタフェース42を介した各種情報の表示、ROM72、RAM74及びメモリカード82へのメモリインタフェース70ないし外部メモリインタフェース80を介したアクセス、を各々行うことができる。
【0037】
一方、デジタルカメラ10にはモータ駆動部34が備えられており、光学ユニット22に備えられた焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータ(共に図示省略。)の駆動はCPU50によりモータ駆動部34を介して制御される。
【0038】
すなわち、本実施の形態に係る光学ユニット22に含まれるレンズ21は複数枚のレンズを有し、焦点距離の変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成されており、図示しないレンズ駆動機構を備えている。このレンズ駆動機構に上記焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータは含まれるものであり、焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータは各々CPU50の制御下でモータ駆動部34から供給された駆動信号によって駆動される。
【0039】
CPU50は、光学ズーム倍率を変更する際にはズームモータを駆動制御して光学ユニット22に含まれるレンズ21の焦点距離を変化させる。
【0040】
また、CPU50は、CCD24による撮像によって得られた画像のコントラスト値が最大となるように上記焦点調整モータを駆動制御することによって合焦制御を行う。すなわち、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、合焦制御として、読み取られた画像のコントラストが最大となるようにレンズの位置を設定する、所謂TTL(Through The Lens)方式を採用している。
【0041】
更に、CPU50は、CCD24による撮像によって得られた画像の明るさを示す物理量であるAE情報を、当該撮像によって得られたデジタル画像データに対しYC信号処理を施すことによって得られる後述する輝度信号Yに基づいて常時算出しており、レリーズボタン92が半押し状態とされたときには、当該AE情報により示される画像の明るさに応じた最適なシャッタースピード及び絞りの開口面積を導出し、導出したシャッタースピードとなるように関係各部を制御すると共に、導出した開口面積となるように上記絞り駆動モータを駆動制御することによって露出状態の設定が行われる。
【0042】
また、前述のレリーズボタン92、電源スイッチ94、モード切替スイッチ96、十字カーソルボタン98、及び強制発光スイッチ99の各種ボタン類及びスイッチ類(図2では、「操作部90」と総称。)はCPU50に接続されており、CPU50は、これらの操作部90に対する操作状態を常時把握できる。
【0043】
一方、デジタルカメラ10には、主としてCCD24、アナログ信号処理部26、ADC28を駆動させるためのタイミング信号(後述する垂直同期信号VD、水平同期信号HD、トランスファ・ゲート信号TG、オーバーフロードレイン信号OFD、予備発光信号YSを含む。)を生成して各部に供給するタイミングジェネレータ52が備えられており、CCD24、アナログ信号処理部26、ADC28等の駆動はCPU50によりタイミングジェネレータ52を介して制御される。
【0044】
また、デジタルカメラ10には、前述の発光管64とタイミングジェネレータ52との間に介在されると共に、タイミングジェネレータ52により生成された後述する本発光信号及び予備発光信号YSに応じて発光管64の発光を制御するトリガ回路60と、発光管64の充電電荷を蓄積するメインコンデンサ66と、CPU50の制御下でメインコンデンサ66から発光管64に供給される光電流を制御する光電流制御部62と、が備えられている。
【0045】
CCD24が本発明の電荷結合素子に、発光管64が本発明の発光手段に、タイミングジェネレータ52が本発明の発光制御手段及び信号生成手段に、各々相当する。
【0046】
次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の作用を説明する。まず、撮影時におけるデジタルカメラ10の全体的な動作について簡単に説明する。
【0047】
光学ユニット22を介した撮像によってCCD24から出力された被写体像を示す信号は順次アナログ信号処理部26に入力されて相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理が施された後にADC28に入力され、ADC28は、アナログ信号処理部26から入力されたR(赤)、G(緑)、B(青)の信号を各々12ビットのR、G、B信号(デジタル画像データ)に変換してデジタル信号処理部30に出力する。
【0048】
デジタル信号処理部30は内蔵しているラインバッファにADC28から順次入力されるデジタル画像データを蓄積して一旦RAM74の所定領域に格納する。
【0049】
RAM74の所定領域に格納されたデジタル画像データは、CPU50による制御下でデジタル信号処理部30によって読み出され、これらに所定の物理量に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行なうと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行なって8ビットのデジタル画像データを生成し、更にYC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(以下、「YC信号」という。)を生成し、YC信号をRAM74の上記所定領域とは異なる領域に格納する。
【0050】
なお、LCD44は、CCD24による連続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表示してファインダとして使用することができるものとして構成されているが、このようにLCD44をファインダとして使用する場合には、生成したYC信号を、LCDインタフェース42を介して順次LCD44に出力する。これによってLCD44にスルー画像が表示されることになる。
【0051】
ここで、レリーズボタン92がユーザによって半押し状態とされた場合、前述のようにAE機能が働いて露出状態が設定された後、AF機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態とされた場合、この時点でRAM74に格納されているYC信号を、圧縮・伸張処理回路86によって所定の圧縮形式(本実施の形態では、JPEG形式)で圧縮した後に外部メモリインタフェース80を介してメモリカード82に記録することによって撮影が行われる。
【0052】
なお、CPU50は、当該撮影の際に、強制発光スイッチ99によって強制発光モードが設定されている場合には発光管64を強制的に本発光させる。また、強制発光モードが設定されていない場合であっても、CCD24を介して得られた画像情報により示される被写体の測光レベルが所定レベルより低い場合には、CPU50は発光管64を本発光させる。
【0053】
そして、CPU50は、このような発光管64の本発光に備えて、メインコンデンサ66による電荷の充電量が十分でない場合には、前述のLCD44へのスルー画像の表示動作と並行してメインコンデンサ66を充電するように関係各部を制御している。また、CPU50は、撮影時において発光管64を本発光させる場合に、当該本発光の直前に、赤目現象を防止するために発光管64により複数回(ここでは、3回)予備発光を行わせる予備発光信号YSを生成してトリガ回路60に出力するようにタイミングジェネレータ52を制御する。なお、本実施の形態に係るトリガ回路60は、予備発光信号YSがアクティブレベル(本実施の形態では、ハイレベル)である期間に発光管64を発光させるように構成されている。
【0054】
なお、デジタルカメラ10では、上記予備発光を行うタイミングとして、光学ユニット22、CCD24、アナログ信号処理部26、ADC28、デジタル信号処理部30、及びモータ駆動部34を含んで構成される撮像系において統一的に用いられる垂直同期信号VDに同期したタイミングを適用している。また、デジタルカメラ10では、上記本発光を行うタイミングも垂直同期信号VDに同期したタイミングを適用している。
【0055】
次に、図3を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の予備発光の制御について詳細に説明する。なお、図3は、デジタルカメラ10の電源スイッチ94がオン状態とされており、かつ予備発光を行うときにタイミングジェネレータ52において生成される各種信号の状態を示すタイムチャートである。また、ここでは、メインコンデンサ66による電荷の充電量が予備発光及び本発光に十分な量とされている場合について説明する。
【0056】
同図に示すように、タイミングジェネレータ52は、電源スイッチ94がオン状態とされているとき、所定周期とされた撮像系の垂直同期信号VD及び水平同期信号HDを生成してCCD24に出力する。CCD24では、垂直同期信号VDの1周期毎に1フレーム(1画像)分のアナログ画像信号を出力する。
【0057】
一方、タイミングジェネレータ52は、CCD24に備えられた受光素子から垂直転送路に信号電荷を移送するための信号であるトランスファ・ゲート信号TGと、CCD24に備えられたオーバーフロードレインにより余剰電荷を捨て去るタイミングを示すオーバーフロードレイン信号OFDと、を垂直同期信号VDに同期させて生成してCCD24に出力する。
【0058】
ここで、垂直同期信号VDの1周期内において、トランスファ・ゲート信号TGがアクティブレベル(本実施の形態ではハイレベル)である期間が終了してからオーバーフロードレイン信号OFDのアクティブレベル(本実施の形態ではハイレベル)である期間が終了するまでの期間T1はCCD24の電子シャッタの動作期間と略同一となる。そこで、本実施の形態に係るタイミングジェネレータ52では、期間T1の間の何れかのタイミングで発光管64に予備発光を行わせることのできる予備発光信号YSを生成する。これにより、電子シャッタの動作期間を除く撮像期間T2に予備発光が行われることを防止でき、この結果としてスルー画像の表示を違和感なく、滑らかな状態で行うことができる。
【0059】
なお、タイミングジェネレータ52は、発光管64に対して複数回(本実施の形態では、3回)予備発光を行わせるように予備発光信号YSを生成し、その後に発光管64に本発光を行わせるように本発光信号を生成することにより本発光を行う。これと同時にCPU50は、撮影を行うように関係各部を制御する。
【0060】
以上詳細に説明したように、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、赤目防止用予備発光を撮像用のCCD24に備えられた電子シャッタの動作期間中に行うようにしているので、動画像の撮影時に赤目防止用の予備発光を行った場合でも滑らかな動画像(スルー画像)の表示を行うことができる。
【0061】
また、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、予備発光信号YSの生成をタイミングジェネレータ52で行っているので、CPU50で予備発光信号を生成する場合に比較して、CPU50に対する処理の負荷の増加を抑制することができる。
【0062】
更に、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、予備発光信号をタイミングジェネレータ52で生成するようにしたので、予備発光信号を生成するための部品を新たに設ける場合に比較して、部品点数を削減することができる。
【0063】
なお、本実施の形態では、予備発光信号YSをアクティブレベルとするタイミングを電子シャッタの動作期間中の何れかのタイミングとした場合について説明したが、このタイミングは、一例として図4(A)に示すように、トランスファ・ゲート信号TGのパルスのエッジからオーバーフロードレイン信号OFDのパルスのエッジまでの期間とすることが好ましい。すなわち、トランスファ・ゲート信号TGもオーバーフロードレイン信号OFDも、タイミングジェネレータ52において元々生成されている信号であるので、これらの信号を利用することにより簡易に予備発光信号YSを生成することができ、従って予備発光のための制御を簡易に行うことができる。
【0064】
また、本実施の形態では、予備発光信号YSのパルス幅については言及しなかったが、タイミングジェネレータ52により、一例として図4(B)に示すように予備発光信号YSのパルス幅を調整することにより、予備発光の発光量を制御する形態とすることもできる。これにより、例えば、被写体の明るさが暗いほど予備発光の発光量を少なくするように制御することによって、予備発光のための消費電力を抑制することができる。
【0065】
また、本実施の形態では、予備発光信号YSをタイミングジェネレータ52により生成する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、CPU50によりソフトウェアの処理によって生成する形態とすることもできる。この場合は、本実施の形態に比較してCPU50における処理の負荷が増加することになるが、タイミングジェネレータ52の構成を簡略化することができる。
【0066】
また、本実施の形態では、本発明をスルー画像の表示画面のちらつきを防止するために適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、デジタルカメラ10を静止画像の撮影に加えて動画像の撮影も可能なものとした場合において、本発明を当該動画像の撮影によって得られた画像データの再生時における表示画面のちらつきを防止するために適用することもできることは言うまでもない。
【0067】
更に、本実施の形態において参照した各タイムチャート(図3及び図4)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
【0068】
【発明の効果】
請求項1に記載のストロボ装置によれば、赤目防止用予備発光を撮像用の電荷結合素子に備えられた電子シャッタの動作期間中に行うようにしているので、動画像の撮影時に赤目防止用の予備発光を行った場合でも滑らかな動画像の表示を行うことができる、という効果が得られる。
【0069】
また、請求項に記載のストロボ装置によれば、電荷結合素子から垂直転送路に信号電荷を移送するための信号であるトランスファ・ゲート信号、オーバーフロードレインにより余剰電荷を捨て去るタイミングを示すオーバーフロードレイン信号を利用して予備発光の制御を行っているので、予備発光のための制御を簡易に行うことができる、という効果が得られる。
【0070】
更に、請求項に記載のカメラによれば、請求項〜請求項の何れか1項に記載のストロボ装置と、電子シャッタを備えた撮像用の電荷結合素子と、少なくとも当該電荷結合素子を駆動させるための駆動信号を生成する信号生成手段と、を備えると共に、ストロボ装置の発光制御手段を上記信号生成手段に含めているので、処理の負荷の増加を抑制しつつ、動画像の撮影時に赤目防止用の予備発光を行った場合でも滑らかな動画像の表示を行うことができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るデジタルカメラ10の外観を示す外観図である。
【図2】実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の構成を示すブロック図である。
【図3】実施の形態に係るデジタルカメラ10の電源スイッチ94がオン状態とされており、かつ予備発光を行うときにタイミングジェネレータ52において生成される各種信号の状態を示すタイムチャートである。
【図4】他の形態の説明に供するタイムチャートである。
【図5】従来のデジタルカメラの電気系の構成例を示すブロック図である。
【図6】従来技術の問題点の説明に供するタイムチャートである。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
24 CCD
52 タイミングジェネレータ(発光制御手段、信号生成手段)
64 発光管(発光手段)

Claims (4)

  1. 電子シャッタを備えた電荷結合素子による撮像によって撮影を行うカメラで用いられると共に、当該カメラによる撮影時に被写体に対して必要に応じて補助光を照射するストロボ装置であって、
    被写体に照射する光を発する発光手段と、
    人間の瞳孔を縮小させるための赤目防止用予備発光を前記電子シャッタの動作期間中に行うように前記発光手段を制御する発光制御手段と、を備え、
    前記発光制御手段は、前記電荷結合素子から垂直転送路に信号電荷を移送するための信号であるトランスファ・ゲート信号がアクティブレベルである期間が終了してからオーバーフロードレインにより余剰電荷を捨て去るタイミングを示すオーバーフロードレイン信号のアクティブレベルである期間が終了するまでの期間に前記赤目防止用予備発光を行わせる予備発光信号を生成するストロボ装置。
  2. 記発光制御手段は、前記予備発光信号をアクティブレベルとするタイミングを、前記トランスファ・ゲート信号のパルスのエッジから前記オーバーフロードレイン信号のパルスのエッジまでの期間とする
    請求項記載のストロボ装置。
  3. 記発光制御手段は、前記予備発光信号のパルス幅を、前記トランスファ・ゲート信号のパルスのエッジから前記オーバーフロードレイン信号のパルスのエッジまでの期間で調整する
    請求項記載のストロボ装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のストロボ装置と、
    電子シャッタを備えた撮像用の電荷結合素子と、
    少なくとも前記電荷結合素子を駆動させるための駆動信号を生成する信号生成手段と、
    を備えたカメラであって、
    前記ストロボ装置の前記発光制御手段を前記信号生成手段に含めたことを特徴とするカメラ。
JP2002225969A 2002-08-02 2002-08-02 ストロボ装置及びカメラ Expired - Fee Related JP4532813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225969A JP4532813B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 ストロボ装置及びカメラ
US10/631,765 US7333144B2 (en) 2002-08-02 2003-08-01 Electronic flash device and camera having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225969A JP4532813B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 ストロボ装置及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004072237A JP2004072237A (ja) 2004-03-04
JP4532813B2 true JP4532813B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=31711549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225969A Expired - Fee Related JP4532813B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 ストロボ装置及びカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7333144B2 (ja)
JP (1) JP4532813B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738015B2 (en) * 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
US7352394B1 (en) * 1997-10-09 2008-04-01 Fotonation Vision Limited Image modification based on red-eye filter analysis
US7042505B1 (en) 1997-10-09 2006-05-09 Fotonation Ireland Ltd. Red-eye filter method and apparatus
US7630006B2 (en) * 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US7792970B2 (en) 2005-06-17 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
US7689009B2 (en) * 2005-11-18 2010-03-30 Fotonation Vision Ltd. Two stage detection for photographic eye artifacts
US7616233B2 (en) * 2003-06-26 2009-11-10 Fotonation Vision Limited Perfecting of digital image capture parameters within acquisition devices using face detection
US8170294B2 (en) * 2006-11-10 2012-05-01 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method of detecting redeye in a digital image
US7336821B2 (en) 2006-02-14 2008-02-26 Fotonation Vision Limited Automatic detection and correction of non-red eye flash defects
US7536036B2 (en) * 2004-10-28 2009-05-19 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for red-eye detection in an acquired digital image
US8036458B2 (en) * 2007-11-08 2011-10-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Detecting redeye defects in digital images
US7574016B2 (en) 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
US7587085B2 (en) * 2004-10-28 2009-09-08 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for red-eye detection in an acquired digital image
US8254674B2 (en) 2004-10-28 2012-08-28 DigitalOptics Corporation Europe Limited Analyzing partial face regions for red-eye detection in acquired digital images
US7970182B2 (en) 2005-11-18 2011-06-28 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US7920723B2 (en) 2005-11-18 2011-04-05 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
JP2005039715A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Pentax Corp 赤目軽減ブラケット撮影モードを有するデジタルカメラ
US9412007B2 (en) * 2003-08-05 2016-08-09 Fotonation Limited Partial face detector red-eye filter method and apparatus
US8520093B2 (en) * 2003-08-05 2013-08-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face tracker and partial face tracker for red-eye filter method and apparatus
US20110102643A1 (en) * 2004-02-04 2011-05-05 Tessera Technologies Ireland Limited Partial Face Detector Red-Eye Filter Method and Apparatus
JP2006108379A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp 固体撮像素子及びその駆動方法
US7599577B2 (en) * 2005-11-18 2009-10-06 Fotonation Vision Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images
US7796168B1 (en) * 2006-06-09 2010-09-14 Flir Systems, Inc. Methods and systems for detection and mitigation of image-flash in infrared cameras
EP2033142B1 (en) * 2006-06-12 2011-01-26 Tessera Technologies Ireland Limited Advances in extending the aam techniques from grayscale to color images
US8055067B2 (en) * 2007-01-18 2011-11-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Color segmentation
JP2010520567A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 フォトネーション ビジョン リミテッド 顔の位置および向きを用いた赤目の誤検出フィルタリング
US8503818B2 (en) 2007-09-25 2013-08-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Eye defect detection in international standards organization images
US8212864B2 (en) * 2008-01-30 2012-07-03 DigitalOptics Corporation Europe Limited Methods and apparatuses for using image acquisition data to detect and correct image defects
US8081254B2 (en) * 2008-08-14 2011-12-20 DigitalOptics Corporation Europe Limited In-camera based method of detecting defect eye with high accuracy
KR101544033B1 (ko) * 2008-12-31 2015-08-12 삼성전자주식회사 디지털 카메라 및 그 제어방법
US8771085B1 (en) 2010-08-06 2014-07-08 Arthur C. Clyde Modular law enforcement baton
JP6206699B2 (ja) 2012-03-14 2017-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、撮像装置、およびコンピュータプログラム
WO2021113840A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Mercedes-Benz Research & Development North America, Inc. Image capturing hardware and methods
KR20220021962A (ko) * 2020-08-13 2022-02-23 삼성전자주식회사 가변 프레임 동작을 수행하도록 구성된 디스플레이 구동 집적 회로 및 그것의 동작 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837628A (en) * 1986-07-14 1989-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera for recording still picture on memory card with mode selecting shutter release
JP3193504B2 (ja) 1993-01-19 2001-07-30 旭光学工業株式会社 ストロボ発光装置及びスチルビデオカメラ
JP3320868B2 (ja) 1993-11-05 2002-09-03 旭光学工業株式会社 ストロボ装置
US7388614B2 (en) * 1997-08-18 2008-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjustment device and method using auxiliary light
JPH11212150A (ja) 1998-01-27 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ストロボ装置
US6778214B1 (en) * 1998-03-04 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Charge generation of solid state image pickup device
JP3607509B2 (ja) * 1998-10-08 2005-01-05 株式会社リコー オートフォーカス装置
JP4285860B2 (ja) 1999-02-04 2009-06-24 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP2001174884A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Ricoh Co Ltd ストロボ撮影装置
US20020191102A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-19 Casio Computer Co., Ltd. Light emitting device, camera with light emitting device, and image pickup method
US7292274B2 (en) * 2001-11-06 2007-11-06 Eastman Kodak Company Solid-state image pickup device driving method and image capturing apparatus for outputting high-resolution signals for still images and moving images of improved quality at a high frame rate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004072237A (ja) 2004-03-04
US7333144B2 (en) 2008-02-19
US20040033071A1 (en) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532813B2 (ja) ストロボ装置及びカメラ
JP3607509B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3473552B2 (ja) デジタルスチルカメラ
US7813637B2 (en) Digital camera
JP4840688B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
TWI423664B (zh) 影像裝置與曝光控制方法
JP4615458B2 (ja) 露出制御方法及び撮像装置
JP2001086395A (ja) 撮像装置
JP2007233113A (ja) 測距装置及び方法
JP2004157417A (ja) デジタルカメラ及びそのaf制御時の露出設定方法
JP3800197B2 (ja) 撮像装置
JP4033456B2 (ja) デジタルカメラ
JP2008167299A (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP2004080285A (ja) デジタルカメラ
JP2006311345A (ja) デジタルカメラ
JP4025138B2 (ja) ストロボ装置及びカメラ
JP2005167465A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
JP2008124793A (ja) 撮像装置、撮像方法
JP3918985B2 (ja) デジタルカメラ
JP2001222049A (ja) 撮像装置、撮像制御方法およびコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4539901B2 (ja) 面順次発光ストロボ付きデジタルカメラ
JP2009027512A (ja) 撮像装置
JP2004328446A (ja) 撮像装置
JP4158767B2 (ja) 撮像装置
JP2004179852A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees