JP2015220339A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220339A
JP2015220339A JP2014102767A JP2014102767A JP2015220339A JP 2015220339 A JP2015220339 A JP 2015220339A JP 2014102767 A JP2014102767 A JP 2014102767A JP 2014102767 A JP2014102767 A JP 2014102767A JP 2015220339 A JP2015220339 A JP 2015220339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
solid
charge storage
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014102767A
Other languages
English (en)
Inventor
広器 佐々木
Hiroki Sasaki
広器 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014102767A priority Critical patent/JP2015220339A/ja
Priority to US14/473,384 priority patent/US20150334320A1/en
Publication of JP2015220339A publication Critical patent/JP2015220339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】1つの実施形態は、例えば、光電変換部における光電変換効率を向上でき、電荷蓄積部における暗電流を低減できる固体撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】1つの実施形態によれば、電荷蓄積部120と光電変換部10とを有する固体撮像装置105が提供される。電荷蓄積部120は、第1の半導体材料で形成されている。光電変換部10は、第2の半導体材料で形成されている。第2の半導体材料は、第1の半導体材料よりバンドギャップが狭い。電荷蓄積部120は、入射光に応じて光電変換部10で発生した電荷が電荷蓄積部10へオーバーフローするように、オーバーフロー電位を光電変換部10との接続領域に形成する。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、固体撮像装置に関する。
固体撮像装置では、複数の光電変換部のそれぞれが入射した光に応じた電荷を発生させて蓄積し、蓄積された電荷を複数の光電変換部から読み出すことにより、画像信号を得る。このとき、画像信号により得られる画像の画質を向上させるためには、各光電変換部について、光電変換効率を向上させることと、暗電流を低減させることとが望まれる。
1つの実施形態は、例えば、光電変換部における光電変換効率を向上でき、電荷蓄積部における暗電流を低減できる固体撮像装置を提供することを目的とする。
1つの実施形態によれば、電荷蓄積部と光電変換部とを有する固体撮像装置が提供される。電荷蓄積部は、第1の半導体材料で形成されている。光電変換部は、第2の半導体材料で形成されている。第2の半導体材料は、第1の半導体材料よりバンドギャップが狭い。電荷蓄積部は、入射光に応じて光電変換部で発生した電荷が電荷蓄積部へオーバーフローするように、オーバーフロー電位を光電変換部との接続領域に形成する。
実施形態にかかる固体撮像装置を適用した撮像システムの構成を示す図。 実施形態にかかる固体撮像装置を適用した撮像システムの構成を示す図。 実施形態にかかる固体撮像装置の回路構成を示す図。 実施形態にかかる固体撮像装置の断面構成を示す図。 実施形態にかかる固体撮像装置の断面におけるポテンシャル分布を示す図。 実施形態における固体撮像装置における断面構成及びポテンシャル構造を示す図。 実施形態にかかる固体撮像装置の動作を示す図。 実施形態にかかる固体撮像装置の製造方法を示す図。 実施形態にかかる固体撮像装置の製造方法を示す図。 実施形態の変形例にかかる固体撮像装置の製造方法を示す図。 実施形態の他の変形例にかかる固体撮像装置の製造方法を示す図。 基本の形態にかかる固体撮像装置の平面構成を示す図。 基本の形態にかかる固体撮像装置の断面構成及びポテンシャル構造を示す図。 光の波長と吸収係数・侵入長との関係を示す図。 シリコンの分光感度特性を示す図。 ゲルマニウムの分光感度特性を示す図。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる固体撮像装置を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
実施形態にかかる固体撮像装置について説明する。固体撮像装置は、例えば、図1及び図2に示す撮像システムに適用される。図1及び図2は、撮像システムの概略構成を示す図である。図1において、OPは光軸を示している。
撮像システム1は、例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどであってもよいし、カメラモジュールが電子機器に適用されたもの(例えばカメラ付き携帯端末等)でもよい。撮像システム1は、図2に示すように、撮像部2及び後段処理部3を有する。撮像部2は、例えば、カメラモジュールである。撮像部2は、撮像光学系4及び固体撮像装置105を有する。後段処理部3は、ISP(Image Signal Processor)6、記憶部7、及び表示部8を有する。
撮像光学系4は、撮影レンズ47、ハーフミラー49、メカシャッタ46、レンズ44、プリズム45、及びファインダー48を有する。撮影レンズ47は、撮影レンズ47a,47b、絞り(図示せず)、及びレンズ駆動機構47cを有する。絞りは、撮影レンズ47aと撮影レンズ47bとの間に配され、撮影レンズ47bへ導かれる光量を調節する。なお、図1では、撮影レンズ47が2枚の撮影レンズ47a,47bを有する場合が例示的に示されているが、撮影レンズ47は多数枚の撮影レンズを有していてもよい。
固体撮像装置105は、撮影レンズ47の予定結像面に配置されている。例えば、撮影レンズ47は、入射した光を屈折させて、ハーフミラー49及びメカシャッタ46経由で固体撮像装置105の撮像面へ導き、固体撮像装置105の撮像面に被写体の像を形成する。固体撮像装置105は、被写体像に応じた画像信号を生成する。
固体撮像装置105は、図3に示すように、イメージセンサ90、及び信号処理回路91を有する。図3は、固体撮像装置105の回路構成を示す図である。イメージセンサ90は、例えば、CMOSイメージセンサであってもよいし、CCDイメージセンサであっても良い。イメージセンサ90は、画素配列PA、垂直シフトレジスタ93、タイミング制御部95、相関二重サンプリング部(CDS)96、アナログデジタル変換部(ADC)97及びラインメモリ98を有する。
画素配列PAでは、複数の画素が2次元的に配列されている。各画素は、各画素への入射光量に応じた画像信号を生成する。生成された画像信号(アナログ信号)は、タイミング制御部95及び垂直シフトレジスタ93によりCDS96側へ読み出され、CDS96/ADC97を経て画像信号(デジタル信号)へ変換され、ラインメモリ98経由で信号処理回路91に出力される。信号処理回路91では、信号処理が行われ画像データが生成される。生成された画像データは、ISP6に出力される。
固体撮像装置としては、半導体基板SBにドナー(リン、ヒ素等)やアクセプター(ホウ素等)をイオン注入することでPN接合領域を形成し、光電変換部(例えば、フォトダイオード)を作る。近年の半導体製造技術の進歩により、固体撮像装置の開発では画素サイズの微細化が進み、単位画素サイズを1μmよりも小さくすることができる。このとき、図14及び図15に示すように、シリコンで形成したフォトダイオードでは、可視光領域の特に長波長側の赤色の光吸収の侵入長を考慮して、フォトダイオードの接合深さとして3μm〜4μm程度の厚さを確保することが望まれる。図14は、光の波長と吸収係数・侵入長との関係を示す図である。図15は、シリコンの分光感度特性を示す図である。そのため、単位画素サイズの微細化を進めた場合、固体撮像装置ではフォトダイオードの形状においてアスペクト比(=厚さ/平面幅)が増大する傾向にあり、隣接画素との光学的なクロストークが性能上無視できないレベルまで増大する可能性がある。
基本の形態では、この光学的なクロストークを抑制するため、図12及び図13(a)に示すように、光電変換部にシリコンよりもバンドギャップが狭い材料を用いる。図12は、基本の形態にかかる固体撮像装置5の平面構成を示す図である。図13(a)は、基本の形態にかかる固体撮像装置5の断面構成を示す図であり、図12に示す平面構成におけるB−B’線で切った断面の構成を例示的に示している。
具体的には、固体撮像装置5では、複数の画素が1次元的に又は2次元的に配列されている。例えば、固体撮像装置5では、図12に示すように、複数の画素P1〜P4が2次元的に配列されている。固体撮像装置5の画素P1について例示的に説明する。
画素P1は、図13に示すように、半導体領域70、電荷蓄積部20、光電変換部10、ゲート電極(転送ゲート)30、及び電荷電圧変換領域50を有する。
半導体領域70は、半導体基板SB内に配され、半導体基板SB内における電荷蓄積部20を下側から覆っている。半導体領域70は、第1導電型(例えば、P型)の不純物を低い濃度で含む第1の半導体材料で形成されている。P型の不純物は、例えば、ホウ素又はアルミニウムである。
電荷蓄積部20は、半導体基板SB内に配されている。電荷蓄積部20は、第2導電型(例えば、N型)の第1の領域21と、第2導電型の第3の領域23と、第1導電型(例えば、P型)の第4の領域24とを有する。第2導電型は、第1導電型の反対導電型である。第1の領域21は、第2導電型(例えば、N型)の不純物を半導体領域70における第1導電型の不純物濃度より高い濃度で含む第1の半導体材料で形成されている。N型の不純物は、例えば、リン又は砒素である。第3の領域23は、光電変換部10を第1の領域21に電気的に接続するように半導体基板SBの表面SBa近傍に配されている。第3の領域23は、第2導電型の不純物を第1の領域21より高い濃度で含む第1の半導体材料で形成されている。第4の領域24は、第3の領域23に隣接した位置において第1の領域21を保護するように半導体基板SBの表面SBa近傍に配されている。第4の領域24は、第1導電型の不純物を半導体領域70より高い濃度で含む第1の半導体材料で形成されている。
光電変換部10は、第1導電型(例えば、P型)の第1の部分11と第2導電型(例えば、N型)の第2の部分12とを有している。光電変換部10は、例えば、フォトダイオードである。
第1の部分11は、半導体膜SF1を含む。半導体膜SF1は、半導体基板SBの上方における電荷蓄積部20に対応した位置に配されている。半導体膜SF1は、第1導電型(例えば、P型)の不純物を半導体領域70より高い濃度で含む第2の半導体材料で形成されている。第2の部分12は、半導体膜SF2及びプラグPLを含む。半導体膜SF1は、半導体膜SF2の上に配され、半導体膜SF2を覆っている。半導体膜SF2は、第2導電型(例えば、N型)の不純物を半導体領域70における第1導電型の不純物濃度より高い濃度で含む第2の半導体材料で形成されている。
プラグPLは、半導体膜SF2を第3の領域23経由で第1の領域21に電気的に接続する。プラグPLは、半導体膜SF2及び半導体基板SBの間に配された層間絶縁膜61と半導体基板SBの表面SBaを覆う絶縁膜62とを貫通して、半導体膜SF2と第3の領域23とを接続している。層間絶縁膜61は、例えば酸化シリコンを主成分とする材料で形成されている。これにより、半導体膜SF2を半導体基板SBの直上に形成する場合に比べて、第1の半導体材料と第2の半導体材料との接触面積を低減でき、第1の半導体材料と第2の半導体材料との界面における格子不整合による欠陥サイトを低減できる。また、プラグPLは、半導体基板SBとの界面で発生した欠陥が半導体膜SF2まで到達しないように構成され得る。例えば、プラグPLは、底面の最大幅が300nm以下である。
仮に、プラグPLの底面の最大幅が300nmより大きいと、プラグPLと第3の領域23との界面における格子不整合による欠陥が半導体膜SF1,SF2まで到達する可能性がある。半導体膜SF1,SF2に到達した欠陥の一部は結晶成長の過程で成長した膜中に伸びる点欠陥となり、点欠陥近傍にPN接合が形成されると非常に大きな暗電流源となる可能性がある。
それに対して、基本の形態では、プラグPLの底面の最大幅が300nm以下である。これにより、光電変換部10の材料である第2の半導体材料と電荷蓄積部20の材料である第1の半導体材料との格子不整合による結晶欠陥(転位)をプラグPLで吸収でき、その上に成長させる半導体膜SF2及び半導体膜SF1の結晶性を容易に向上できる。
プラグPLは、第2導電型の不純物を半導体領域70における第1導電型の不純物濃度より高い濃度で含み、例えば第3の領域23における第2導電型の不純物濃度と実質的に均等な濃度で含む第2の半導体材料で形成されている。
固体撮像装置5において、半導体膜SF1及び半導体膜SF2の界面がPN接合領域を形成する。光電変換部10は、導かれた光に対してPN接合領域で光電変換を行い、光に応じた電荷を発生させる。例えば、固体撮像装置5が表面照射型の固体撮像装置である場合、図13(a)中の上方から光が入射し、入射した光の大部分を光電変換部10における半導体膜SF1及び半導体膜SF2の界面で光電変換させることができる。あるいは、例えば、固体撮像装置5が裏面照射型の固体撮像装置である場合、図13(a)中の下方から光が入射し、入射した光のうち半導体基板SBを透過した成分を光電変換部10における半導体膜SF1及び半導体膜SF2の界面で光電変換させることができる。
このとき、第1の部分11の半導体膜SF1には、配線64及びプラグ63経由で基準電位(例えば、グランド電位)Vfが供給されている。配線64は例えばCuやAl等の金属を主成分とする材料で形成され、プラグ63は例えばタングステン等の金属を主成分とする材料で形成されている。例えば配線64がグランド配線に電気的に接続されていることで配線64にグランド電位が基準電位Vfとして供給されてもよいし、配線64が基板コンタクトを介して半導体基板SBに接続されることで配線64に基板電位が基準電位Vfとして供給されてもよい。図13(b)に示すように、第1の部分11側の基準電位Vfと第3の領域23の電位V23との差として、第1の部分11から第3の領域23に向って高くなる電界V1が主として光電変換部10にかかる。第3の領域23の電位V23は、第3の領域23における第2導電型の不純物濃度に応じて、第2の部分12側の電位Vpdより若干高い電位である。主として光電変換部10にかかる電界V1は、例えば、次の数式1で表すことができる。
V1=V23−Vf
=Vpd+ΔV23−Vf・・・数式1
これにより、光電変換部10で発生した電荷は、図13(b)に一点鎖線の矢印で示すように、電荷蓄積部20側へ転送される。電荷蓄積部20は、転送された電荷を第1の領域21で蓄積する。なお、図13(b)は、図13(a)に示す断面におけるB−B’線に沿った経路のポテンシャル構造を示す図である。
また、半導体基板SBにおける第1の領域21及び第4の領域24の界面や第1の領域21及び半導体領域70の界面もPN接合領域を形成する。これらのPN接合領域でも光電変換を行うことができ、光に応じた電荷を発生させ得る。例えば、固体撮像装置5が裏面照射型の固体撮像装置である場合、図13(a)中の下方から光が入射し、入射した光を半導体基板SBにおけるPN接合領域で光電変換させることができる。電荷蓄積部20は、半導体基板SBにおけるPN接合領域で発生した電荷を第1の領域21で蓄積する。
ゲート電極30は、半導体基板SB上における電荷蓄積部20に隣接した位置に配されている。ゲート電極30は、例えば、不純物を含み導電性を持たせたポリシリコン等で形成される。ゲート電極30は、電荷蓄積部20における第1の領域21及び電荷電圧変換領域50とともに転送トランジスタを構成している。この転送トランジスタは、配線66及びプラグ65経由でアクティブレベルの制御信号がゲート電極30に供給された際にオンすることにより、電荷蓄積部20(における例えば第1の領域21)に蓄積された電荷を電荷電圧変換領域50へ転送する。配線66は例えばCuやAl等の金属を主成分とする材料で形成され、プラグ65は例えばタングステン等の金属を主成分とする材料で形成されている。
電荷電圧変換領域50は、半導体基板SBのウェル領域71内に配されている。電荷電圧変換領域50は、第2導電型(例えば、N型)の不純物を、ウェル領域71における第1導電型の不純物の濃度よりも高い濃度で含む第1の半導体材料で形成されている。電荷電圧変換領域50は、転送トランジスタにより転送された電荷を電圧に変換する。電荷電圧変換領域50は、例えば、フローティングディフュージョンである。図示しない増幅トランジスタは、その変換された電圧をプラグ67及び配線68経由でゲートで受けて、受けた電圧に応じた信号を信号線へ出力する。また、電荷電圧変換領域50の電圧に応じた信号が信号線へ出力された後、電荷電圧変換領域50の電圧はリセットトランジスタ(図示せず)により電源電位に応じた電位にリセットされ得る。配線68は例えばCuやAl等の金属を主成分とする材料で形成され、プラグ67は例えばタングステン等の金属を主成分とする材料で形成されている。
なお、電荷電圧変換領域50は、複数の画素で共有されていてもよい。例えば、図12に示すように、4つの画素P1〜P4が互いに隣り合う角部に電荷電圧変換領域50を設けることで、4つの画素P1〜P4で電荷電圧変換領域50を共有させながら、4つの画素P1〜P4の間隔を互いに短く抑制でき、4つの画素P1〜P4を効率的にレイアウトできる。
また、各画素において光電変換部10が電荷蓄積部20の上方に配されているので、各画素において光電変換部と電荷蓄積部とが横に並べられる場合に比べて、複数の画素の配置密度を容易に向上できる。例えば、図12に示すように、半導体基板SBの表面SBaに垂直な方向から透視した場合に、各画素P1〜P4において、半導体膜SF1及び半導体膜SF2のそれぞれは、第1の領域21に対応した形状を有する。各画素P1〜P4において、半導体膜SF1、半導体膜SF2、第1の領域21のそれぞれは、略矩形状を有している。半導体基板SBの表面SBaに垂直な方向から透視した場合に、各画素P1〜P4において、半導体膜SF1及び半導体膜SF2のそれぞれは、第1の領域21に含まれる。これにより、複数の画素P1〜P4を光電変換部10(第1の領域21)の寸法に対応した間隔で配置させることができる。
ここで、図13(b)に示す半導体膜SF1,SF2の材料である第2の半導体材料は、半導体基板SBの材料である第1の半導体材料よりもバンドギャップが狭く可視光に対する吸収係数が高い材料である。すなわち、半導体膜SF1,SF2の材料の可視光に対する吸収係数は、半導体基板SBの材料の可視光に対する吸収係数より高い。
例えば、半導体基板SBは、Siを主成分とする材料で形成され、半導体膜SF1,SF2は、Si1−xGe(0<x≦1)を主成分とする材料で形成されている。例えば、半導体基板SBの材料としてSiを選択し半導体膜SF1,SF2の材料としてSi1−xGe(0<x<1)を選択すれば、半導体膜SF1,SF2の吸収係数が図14に破線で示すSiの吸収係数と実線で示すGeの吸収係数との間の値になると予想されることから、半導体膜SF1,SF2の材料の可視光に対する吸収係数は、半導体基板SBの材料の可視光に対する吸収係数より高くなる。あるいは、例えば、半導体基板SBの材料としてSiを選択し半導体膜SF1,SF2の材料としてGeを選択すれば、図14に破線で示すSiの吸収係数に比べて実線で示すGeの吸収係数が大きいことから、半導体膜SF1,SF2の材料の可視光に対する吸収係数は、半導体基板SBの材料の可視光に対する吸収係数よりさらに高くなる。図15及び図16に示す分光感度特性を可視光領域(波長400nm〜700nm)について比較しても、半導体膜SF1,SF2の材料(Ge)の可視光に対する吸収係数は、半導体基板SBの材料(Si)の可視光に対する吸収係数よりさらに高くなることが分かる。図16は、ゲルマニウムの分光感度特性を示す図である。
すなわち、半導体基板SBの材料としてSiを選択し半導体膜SF1,SF2の材料としてGe又はSi1−xGe(0<x<1)を選択した場合、要求を満たす光電変換効率を確保しながら、例えば半導体膜SF1,SF2のそれぞれの厚さを約0.1μm〜0.5μm程度に薄膜化でき、半導体膜SF1,SF2の合計の厚さを約0.2μm〜1.0μm程度に薄膜化できる。これにより、光電変換部10及び電荷蓄積部20の合計の厚さを薄く抑えることができるので、画素P1に斜めに入射した光が隣接画素にまで入射することを抑制できる。すなわち、斜め入射光に対する隣接画素間の混色を抑えることができる。
なお、半導体膜SF1,SF2の材料としてGeを選択すると、Geの格子定数は0.565nmであり、Siの格子定数0.543nmの値との差から、半導体基板SBとの間で格子不整合を生ずる。半導体膜SF1,SF2の材料としてSi1−xGe(0<x<1)を選択すると、平均した結晶格子の間隔は、Si及びGeの格子定数0.543nmと0.565nmの間の値となり、半導体基板SBとの間で格子不整合を生ずる。このとき、Ge又はSi1−xGe(0<x<1)の結晶成長において結晶方位により点欠陥が成長する方向が限定されるため、プラグPLの底面の最大幅を例えば300nm以下にすることで、格子不整合に起因したストレスを緩和でき、格子不整合による結晶欠陥(転位)をプラグPLで吸収できるので、その上に成長させる半導体膜SF2及び半導体膜SF1の結晶性を容易に向上できる。これにより、半導体膜SF1,SF2における結晶性の劣化を抑制でき、半導体膜SF1,SF2における光電変換効率を容易に向上できる。
一方、半導体膜SF1,SF2を第2の半導体材料で形成すると、半導体膜SF1,SF2を第1の半導体材料で形成する場合に比べて暗電流が増加する傾向にある。
暗電流とは、下記の数式2に示されるように、フォトダイオードにおけるPN接合領域に流れ込む少数キャリアの拡散(ドリフト)項(=右辺第一項)とPN接合領域のトラップに起因する生成電流項(=右辺第二項)の和で示される電流のことである。
rev=Jdiff+JGR
=q√(D/τ)×n /Ndope+qnW/τ
=(少数キャリア拡散項)+(トラップ起因生成電流項)・・・数式2
数式2において、qは電荷素量、D、τは少数キャリアの拡散係数と拡散寿命、nは真性キャリア濃度、Ndopeは少数キャリアの供給源となる領域の不純物濃度、WはPN接合の空乏層幅、τはトラップを介して生成される生成電流の生成時間(あるいはトラップに捕獲されたキャリアの寿命)を意味する。なお、数式2では「フォトダイオードが全て同一の材料で作られていること」、かつ、「フォトダイオードにおけるアノード電極側のアクセプタ濃度N>>カソード電極側のドナー濃度Nの大小関係が成立していること」が想定されている。
拡散の緩和時間と運動量緩和時間とを同一とみなすと、拡散係数Dと拡散長L、拡散寿命τ、少数キャリアの有効質量m*の間に
D=μkT/q=qτ/m×kT/q, L=√(Dτ)・・・数式3
が成立することに注意すれば、数式2の第一項の少数キャリアの拡散に関する項は、
diff=q×D/L×n /N+q×D/L×n /N
=q{√(kT/m )×n /N
+√(kT/m )×n /N} ・・・数式4
のように整理される。ここでkはボルツマン定数、Tは動作温度を意味する。また、下付きの添え字n,pはそれぞれ電子、ホールを意味する。
また、真性キャリア濃度nは、バンドギャップEgと次の数式5に示す関係を持つことにも注意する。
∝exp(−E/(2kT))・・・数式5
つまり、光電変換部10における半導体膜SF1,SF2を第1の半導体材料(Si)よりもバンドギャップEgが狭い第2の半導体材料(例えば、Si1−xGe、0<x≦1)で形成すると、半導体膜SF1において、キャリアの有効質量が小さくなることと、真性キャリア濃度nが増加することで、数式4に示される少数キャリアの拡散に応じた暗電流成分Jdiffが大きな値になりやすい。これにより、半導体膜SF1,SF2を第1の半導体材料で形成する場合に比べて暗電流が増加する傾向にある。
このとき、図13(b)に示すように、光電変換部10に比較的大きな電界V1がかかっているので、光電変換部10における暗電流成分の電荷が電荷蓄積部20へ容易に流れ出すため、電荷蓄積部20で蓄積される信号電荷に対する暗電流成分の電荷の割合が増大しやすい。これにより、固体撮像装置5の各画素から読み出される画素信号のS/N比が劣化しやすく、固体撮像装置5から読み出される画像信号により得られる画像の画質が劣化する可能性がある。
そこで、本実施形態では、図4に示すように、固体撮像装置105においてオーバーフロー電位を光電変換部10との接続領域に形成し、入射光に応じて電荷が電荷蓄積部120へオーバーフローするように電荷蓄積部120を構成することで、光電変換効率の向上と暗電流抑制との両立を図る。図4は、固体撮像装置105の断面構成を示す図である。以下では、基本の形態と異なる部分を中心に説明する。
具体的には、画素P1は、電荷蓄積部20(図13(a)参照)に代えて、電荷蓄積部120を有する。電荷蓄積部120は、オーバーフロー電位を光電変換部10との接続領域に形成するように構成されている。オーバーフロー電位は、入射光に応じて光電変換部10で発生した電荷が電荷蓄積部120へオーバーフローするように形成される障壁電位である。オーバーフロー電位は、基準電位と電源電位との間の電位である。基準電位は、配線64及びプラグ63経由で半導体膜SF1に供給される電位であり、例えばグランド電位である。電源電位は、電荷電圧変換領域50の電圧に応じた信号が信号線へ出力された後にリセットトランジスタ(図示せず)により電荷電圧変換領域50の電圧をリセットする際に用いられる電位である。オーバーフロー電位は、基準電位と電源電位との中間電位より基準電位に近い電位である。
電荷蓄積部120は、第1の領域21、第3の領域23、第4の領域24に加えて、第2の領域122をさらに有する。第2の領域122は、第2の部分12と第1の領域21との間に配されており、半導体基板SBにおける光電変換部10との接続領域にオーバーフロー電位を形成する。例えば、第2の領域122は、半導体基板SBにおける第3の領域23と第1の領域21との間に配され、半導体基板SBにおける第3の領域23と第1の領域21との間にオーバーフロー電位を形成する。第2の領域122は、第1導電型の不純物を含む第1の半導体材料で形成されている。第2の領域122は、例えば第1導電型の不純物を第4の領域24よりも低い濃度で含む。
例えば、第2の領域122は、第1導電型の不純物をオーバーフロー電位に対応した濃度で含む。第2の領域122における電荷が流れる経路に沿った方向の幅は、オーバーフロー電位に対応している。すなわち、第2の領域122により形成されるオーバーフロー電位は、第2の領域122における第1導電型の不純物の濃度と、第2の領域122における電荷が流れる経路に沿った方向の幅とで調整することができる。例えば、所望のオーバーフロー電位を得るために、第2の領域122における第1導電型の不純物の濃度を第1の濃度にした場合、第2の領域122における電荷が流れる経路に沿った方向の幅を第1の幅にできる。あるいは、例えば、所望のオーバーフロー電位を得るために、第2の領域122における電荷が流れる経路に沿った方向の幅を第1の幅より広い第2の幅にした場合、第2の領域122における第1導電型の不純物の濃度を第1の濃度より低い第2の濃度にできる。あるいは、例えば、所望のオーバーフロー電位を得るために、第2の領域122における第1導電型の不純物の濃度を第1の濃度より高い第3の濃度にした場合、第2の領域122における電荷が流れる経路に沿った方向の幅を第1の幅より狭い第3の幅にできる。
固体撮像装置105では、光電変換部10で発生した暗電流の電荷を、第2の領域122により形成されたオーバーフロー電位で堰き止めることができ、第1の領域21へ流れ込むことを抑制できる。例えば、ゲート電極30、第1の領域21、及び電荷電圧変換領域50により形成される転送トランジスタがオフした状態において、図4に示す断面構成におけるポテンシャル分布を計算すると図5のようになる。図5は、シミュレーションで計算したポテンシャル断面図の例である。図5に破線で囲って示すように、第2の領域122により、周囲よりも若干高めのオーバーフロー電位が形成されていることがわかる。
このとき、第1の部分11の半導体膜SF1には、配線64及びプラグ63経由で基準電位(例えば、グランド電位)Vfが供給されている。図6(b)に示すように、第1の部分11側の基準電位Vfと第2の領域122の電位(オーバーフロー電位)Vovfとの差として、第1の部分11から第2の領域122に向って高くなる電界V100が主として光電変換部10にかかる。第2の領域122により形成されるオーバーフロー電位Vovfは、第2の領域122における第1導電型の不純物濃度及び第2の領域122における電荷の経路に沿った幅に応じて、第2の部分12側の電位Vpdより大幅に低い電位である。主として光電変換部10にかかる電界V100は、例えば、次の数式6で表すことができる。
V100=Vovf−Vf
=Vpd−ΔV122−Vf・・・数式6
数式1,6より、電界V100と基本の形態の電界V1(図13(b)参照)との差は、次の数式7で表すことができる。
V100−V1=−ΔV122−ΔV23(ΔV122、ΔV23はそれぞれ正の値)・・・数式7
数式7に示されるように、主として光電変換部10にかかる電界V100は、基本の形態の電界V1に比べて大幅に低減できていることが分かる。これにより、光電変換部10で発生した暗電流の電荷を、第2の領域122により形成されたオーバーフロー電位Vovfで堰き止めることができ、第1の領域21へ流れ込むことを抑制できることが分かる。なお、図6(a)は、図4と同様な断面構成を示す図であり、図6(b)は、図6(a)に示す断面におけるA−A’線に沿った経路のポテンシャル構造を示す図である。
次に、固体撮像装置105における各画素の動作について図7を用いて説明する。図7(a)〜図7(f)は、固体撮像装置105の動作を図6(b)と同様なポテンシャル構造について示す図である。
図7(a)に示すタイミングにおいて、第2の部分12及び第3の領域23は、電子シャッター前に露光し光電変換された信号や暗電流により自己整合的にオーバーフロー電位Vovfとほぼ同電位に調整される。オーバーフロー電位Vovfは基準電位(例えば、グランド電位)に比べ若干高い程度に調整されるため、バンドギャップが狭い第2の半導体材料で形成されている光電変換部10に強い電界がかかることを抑制でき、暗電流の増加を抑えることが可能である。半導体膜SF1と半導体膜SF2との界面近傍では不純物濃度を濃くすることで、界面欠陥の捕獲断面積を小さくし、欠陥起因の信号損失を最小限に抑えることができる。すなわち、光電変換部10で発生した暗電流の電荷を第2の部分12及び第3の領域23内に留まらせることができる。また、半導体基板SB内で発生した暗電流の電荷は第1の領域21に蓄積されている。
本実施形態では、光電変換部10においては所望の信号を得るため、信号蓄積前の余分な電荷を捨てるため電荷電圧変換領域50及びゲート電極30に高い電圧を印加し、第1の領域21から余計な電荷を吐き出す電子シャッターと呼ばれる動作を行う。
例えば、図7(b)に示すタイミングにおいて、ゲート電極30にアクティブレベルの制御信号を印加し、ゲート電極30、第1の領域21、電荷電圧変換領域50で形成される転送トランジスタをオンする。これにより、第1の領域21に蓄積された暗電流の電荷は電荷電圧変換領域50へ転送される。
図7(c)に示すタイミングにおいて、電荷電圧変換領域50の電圧がリセットトランジスタ(図示せず)により電源電位に応じた電圧にリセットされる。これにより、電荷電圧変換領域50へ転送された暗電流の電荷は、電源電位側へ吐き出される。
電子シャッター動作において、オーバーフロー電位Vovfは基準電位(例えば、グランド電位)近くに略固定されているためほとんど変化することはなく、第2の半導体材料と第1の半導体材料との接続領域は電子シャッター動作の影響を受けにくい。電子シャッター動作により第1の領域21が完全空乏化したのち、電荷蓄積部120による電荷蓄積動作を開始する。
例えば、図7(d)に示すタイミングにおいて、ゲート電極30にノンアクティブレベルの制御信号を印加し、ゲート電極30、第1の領域21、電荷電圧変換領域50で形成される転送トランジスタをオフする。これにより、電荷蓄積部120による電荷蓄積動作が開始される。
図7(e)に示すタイミングにおいて、画素に光が入射すると、光電変換部10におけるPN接合領域及び/又は半導体基板SBにおけるPN接合領域で光電変換が行われる。このとき、バンドギャップが狭い第2の半導体材料で形成されている光電変換部10で発生した電荷は第3の領域23へ流入するが、本実施形態の構造では第3の領域23の電位とオーバーフロー電位Vovfとは略均等な電位になっている。このため、第3の領域23に流入した電荷は、一点鎖線の矢印で示すように、第3の領域23からオーバーフロー電位Vovfを超えて第1の領域21に流れ込む。第1の領域21に流れ込んだ電荷は、半導体基板SB内で光電変換され生成された電荷と合わせて、信号電荷として、第1の領域21で蓄積される。
図7(f)に示すタイミングにおいて、ゲート電極30にアクティブレベルの制御信号を印加し、ゲート電極30、第1の領域21、電荷電圧変換領域50で形成される転送トランジスタをオンする。これにより、電荷蓄積部120による電荷蓄積動作が完了するとともに、第1の領域21に蓄積された信号電荷が電荷電圧変換領域50へ転送される。
本実施形態では、上記の構成により、暗電流に悩まされることなくバンドギャップが狭い第2の半導体材料を光電変換部10に用いることが可能となる。本実施形態の構造では、ゲルマニウム等のバンドギャップが狭い第2の半導体材料を使用した光電変換部10の膜厚をある程度の厚みに設定することで、デバイスとしての感度向上はもとより、感度低下を伴うことなく、第1の半導体材料で生成された半導体基板SBの厚さを薄くすることが可能となる。半導体基板SBの厚さを薄くすることで、フォトダイオードの形状において厚さと幅のアスペクト比を低下させることができ、光学的なクロストークに強い固体撮像装置105を提供することができる。さらには、半導体基板SBに形成するフォトダイオードを1μm程度の膜厚に抑えることで、3μm程度の厚い膜厚のフォトダイオードを形成するために用いていた特殊な半導体プロセスをレジストとリソグラフィとを用いた汎用なプロセスに変更可能となるため、固体撮像装置105の製造コストを低減することが可能となる。
次に、固体撮像装置105の製造方法について図8及び図9を用いて説明する。図8(a)〜図9のそれぞれは、固体撮像装置105の製造方法を示す工程断面図である。図8及び図9では、固体撮像装置105が表面照射型の固体撮像装置である場合について例示的に説明する。
図8(a)に示す工程では、第1の半導体材料(例えば、シリコン)で形成された半導体基板SBを準備する。そして、半導体基板SBにハードマスクを用いてトレンチを所定の深さで形成し絶縁物質(例えば、酸化シリコン)をトレンチに埋め込み、画素領域PXR及び周辺回路領域PHRのそれぞれに、素子分離部STI1,STI2を形成する。画素領域PXRは、固体撮像装置105における画素配列PA(図3参照)が配される領域である。周辺回路領域PHRは、固体撮像装置105における垂直シフトレジスタ93、タイミング制御部95、相関二重サンプリング部(CDS)96、アナログデジタル変換部(ADC)97及びラインメモリ98が配される領域である。素子分離部STI1は、画素領域PXRにおいて複数の画素を互いに電気的に且つ光学的に分離する。素子分離部STI2は、周辺回路領域PHRにおいて複数の素子(トランジスタ等)を互いに電気的に分離する。
画素領域PXRの素子分離部STI1は、周辺回路領域PHRの素子分離部STI2と同じ深さにすることもできるし、周辺回路領域PHRの素子分離部STI2より深さを浅くすることもできる。例えば、画素領域PXRの素子分離部STI1は20〜50nm程度の膜厚にでき、周辺回路領域PHRの素子分離部STI2は100〜300nm程度の深さに設定できる。素子分離部STI1,STI2を形成した後、リソグラフィとイオンインプラントとを用いて、周辺回路領域PHRの所望の領域に第1導電型(例えば、P型)のウェル領域、及び第2導電型(例えば、N型)のウェル領域をそれぞれ形成する。画素領域PXRに、画素トランジスタ用の第1導電型(例えば、P型)のウェル領域、第2導電型(例えば、N型)の第1の領域21、第1導電型の第2の領域122、第2導電型の第3の領域23、第1導電型の第4の領域24を形成する。
このとき、第2の領域122における第1導電型の不純物の濃度と、第2の領域122における電荷が流れる経路に沿った方向の幅とが第2の領域122により形成されるべきオーバーフロー電位に対応したものになるように、イオンインプラントの条件を調整する。すなわち、第2の領域122における第1導電型の不純物の濃度と、第2の領域122における電荷が流れる経路に沿った方向の幅とが第2の領域122により形成されるべきオーバーフロー電位に対応したものになるように、第1の領域21、第2の領域122、第3の領域23、第4の領域24のそれぞれのドーズ量(注入量)及び加速電圧(注入深さ)を調整する。
オーバーフロー電位を形成する第1導電型の第2の領域122の形成は、画素トランジスタ用の第1導電型のウェル領域の形成と同時に行うことも可能である。通常、フォトダイオードのイオンインプラントでは高加速のイオンが所望の領域以外に入り込まないよう厚いハードマスクを必要とするが、本実施形態の構造ではフォトダイオードの厚さを薄くすることができるため、リソグラフィとイオンインプラントの工程ですなわち簡易なプロセスでフォトダイオード(電荷蓄積部)を形成することができる。その後、熱酸化や、ALD等のプロセスを用いて半導体基板SB上に酸化シリコン等でゲート絶縁膜を形成し、CVD法等を用いてゲート電極膜を堆積する。ゲート電極膜には例えば、ポリシリコン等の材料を用いることができる。ゲート電極膜をドライエッチング等で加工してゲート電極30を形成した後、CVD法等を用いて絶縁膜を堆積し、ウェットエッチングや、ドライエッチングを用いてゲート側壁酸化膜30aを形成する。
図8(b)に示す工程では、半導体基板SBの上に層間絶縁膜61iをCVD法等により堆積し、リソグラフィ法とドライエッチングとにより第1の領域21の上方における半導体膜SF1,SF2を成長させるべき領域に凹部61aを形成し、プラグPLを成長させるべき領域に穴61bを形成する。穴61bは、凹部61aの底面から層間絶縁膜61を貫通し第3の領域23の表面を露出するように形成される。
図8(c)に示す工程では、エピタキシャル成長法などにより、層間絶縁膜61における穴61bからプラグPLを成長させる。プラグPLは、第2導電型(例えば、N型)の不純物を含む第2の半導体材料で形成される。このときの成長温度は、例えば、700℃付近であることが好ましい。
ここで、例えばプラグPLの材料としてSi1−xGe(0<x<1)を選択する場合、Si系ガス(例えばSiH)と、Ge系のガス(例えば、GeH)の混合ガスを用いる。このとき、形成すべきSi1−xGe(0<x<1)の組成比に応じてSi系ガス(例えばSiH)とGe系のガス(例えば、GeH)との流量比を調整する。第2導電型の不純物は、イオン注入法で導入しても良いし、上述の半導体層を成長させる過程でin−situで導入されるように所望の導電型の不純物を含むガスを用いて導入しても良い。また、例えばプラグPLの材料としてGeを選択する場合は、Ge系のガスと、第2導電型の不純物をin−situで導入するためのガスとの混合ガスを用いてエピタキシャル成長を行うことができる。
そして、エピタキシャル成長法などにより、層間絶縁膜61における凹部61aから半導体膜SF2を成長させる。半導体膜SF2は、第2導電型(例えば、N型)の不純物を含む第2の半導体材料で形成される。このときの成長温度は、例えば、700℃付近であることが好ましい。また、例えば半導体膜SF2の材料としてSi1−xGe(0<x≦1)を選択する場合、プラグPL成長時と同様のガスを用いてエピタキシャル成長を行えば良い。
そして、エピタキシャル成長法などにより、層間絶縁膜61の凹部61a内における半導体膜SF2の上に半導体膜SF1を成長させる。半導体膜SF1は、第1導電型(例えば、P型)の不純物を含む第2の半導体材料で形成される。このときの成長温度は、例えば、700℃付近であることが好ましい。
ここで、例えば半導体膜SF1の材料としてSi1−xGe(0<x<1)を選択する場合、Si系ガス(例えばSiH)と、Ge系のガス(例えば、GeH)の混合ガスを用いる。このとき、形成すべきSi1−xGe(0<x<1)の組成比に応じてSi系ガス(例えばSiH)とGe系のガス(例えば、GeH)との流量比を調整する。第1導電型の不純物は、イオン注入法で導入しても良いし、上述の半導体層を成長させる過程でin−situで導入されるように所望の導電型の不純物を含むガスを用いて導入しても良い。また、例えば半導体膜SF1の材料としてGeを選択する場合は、Ge系のガスと、第1導電型の不純物をin−situで導入するためのガスとの混合ガスを用いてエピタキシャル成長を行うことができる。
なお、プラグPLの成長、半導体膜SF2の成長、半導体膜SF1の成長は、連続的に順次に行われてもよいし、プラグPLの成長後にCMPで平坦化を行った後に、半導体膜SF2の成長及び半導体膜SF1の成長が順次に行われてもよい。プラグPLの成長後にCMPで平坦化を行った後に、半導体膜SF2の成長及び半導体膜SF1の成長が順次に行われる場合、半導体膜SF2,SF1の結晶性を容易に向上できる。
その後、CMPを用いて層間絶縁膜61及び半導体膜SF1の平坦化を行う。
図8(d)に示す工程では、層間絶縁膜69iを堆積し、リソグラフィとドライエッチングとを用いて、穴を形成する。スパッタ及びCMPを用いて穴に導電物質を埋め込んでプラグ63,65,67,PLGを形成する。その後、スパッタ、リソグラフィ及びドライエッチングを用いて配線64,66,68,LNを形成する。
図9に示す工程では、汎用的な多層配線層形成プロセスを経たのち、画素領域PXRに、有機顔料を用いたカラーフィルタCFを形成し、マイクロレンズMLを形成する。これにより、アプリケーションに即した表面照射型の固体撮像装置105が製造される。
以上のように、実施形態では、固体撮像装置105の各画素において、電荷蓄積部120は、入射光に応じて光電変換部10で発生した電荷が電荷蓄積部120へオーバーフローするように、オーバーフロー電位を光電変換部10との接続領域に形成する。例えば、電荷蓄積部120において、第2の領域122は、第2の部分12と第1の領域21との間に配され、オーバーフロー電位を形成する。第1の領域21は、第2の部分12からオーバーフロー電位を超えてオーバーフローされた電荷を蓄積する。これにより、光電変換部10で発生した暗電流の電荷をオーバーフロー電位で堰き止めて第1の領域21に流れ込むことを抑制でき、光に応じて光電変換部10で発生した信号電荷を第2の部分12からオーバーフロー電位経由でオーバーフローさせて第1の領域21に蓄積させることができる。この結果、光電変換部10における光電変換効率の向上と電荷蓄積部120における暗電流抑制との両立を図ることができる。
また、実施形態では、固体撮像装置105の各画素において、第2の領域122は、第1導電型の不純物をオーバーフロー電位に対応した濃度で含む。第2の領域122における電荷が流れる経路に沿った方向の幅は、オーバーフロー電位に対応している。これにより、第2の領域122で形成されるべきオーバーフロー電位を調整することができる。例えば、オーバーフロー電位を、基準電位と電源電位との中間電位より基準電位に近い電位に調整することが容易である。
また、実施形態では、固体撮像装置105の各画素において、プラグPLが、半導体膜SF2を第3の領域23経由で第2の領域122に電気的に接続する。プラグPLは、半導体基板SBとの界面で発生した欠陥が半導体膜SF2まで到達しないように構成され得る。例えば、プラグPLは、底面の最大幅が300nm以下であり、プラグPLと半導体基板SBとの界面における格子不整合に起因したストレスをプラグPL内で緩和できるので、格子不整合による結晶欠陥(転位)をプラグPLで吸収し、その上に成長させる半導体膜SF2及び半導体膜SF1の結晶性を容易に向上できる。これにより、半導体膜SF1,SF2における結晶性の劣化を抑制でき、半導体膜SF1,SF2における光電変換効率を容易に向上できる。
また、実施形態では、固体撮像装置105の各画素において、光電変換部10が、電荷蓄積部120の上に配されている。半導体基板SBの表面SBaに垂直な方向から透視した場合に、半導体膜SF1及び半導体膜SF2のそれぞれは、第1の領域21に対応した形状を有する。また、半導体基板SBの表面SBaに垂直な方向から透視した場合に、半導体膜SF1及び半導体膜SF2のそれぞれは、第1の領域21に含まれる。これにより、複数の画素の配置密度を容易に向上できるので、複数の画素を効率的にレイアウトできる。
なお、上記の実施形態では、各画素の電荷蓄積部120において、第2の領域122が第1導電型の不純物を含む半導体領域である場合について例示的に説明しているが、第2の領域122が所望のオーバーフロー電位Vovf(図6(b)参照)を形成できれば、第2の領域122は真性半導体領域であってもよいし、第2の領域122は、第2導電型の不純物を第2の部分12及び第1の領域21のいずれよりも低い濃度で含む半導体領域であってもよい。
あるいは、半導体基板SBの表面SBaに垂直な方向から透視した場合に、半導体膜SF1及び半導体膜SF2のそれぞれが第1の領域21に対応した形状を有していれば、半導体膜SF1及び半導体膜SF2のそれぞれが第1の領域21を含むように構成されていてもよい。この場合、複数の画素を半導体膜SF1,SF2の寸法に対応した間隔で配置させることができるので、複数の画素を効率的にレイアウトできる。
あるいは、上記の実施形態では、第1導電型がP型であり第2導電型がN型である場合を例示的に説明したが、第1導電型がN型であり第2導電型がP型であってもよい。
また、半導体基板SBは、Geを主成分とする材料で形成され、半導体膜SF1,SF2及びプラグPLは、Ge1−y(InGaAs)(0<y≦1)を主成分とする材料で形成されていてもよい。例えば、半導体基板SBの材料としてGeを選択し半導体膜SF1,SF2及びプラグPLの材料としてGe1−y(InGaAs)(0<y<1)を選択すれば、その吸収係数が図14に実線で示すGeの吸収係数と1点鎖線で示すInGaAsの吸収係数との間の値になると予想されることから、半導体膜SF1,SF2の材料の可視光に対する吸収係数は、半導体基板SBの材料の可視光に対する吸収係数より高くなる。あるいは、例えば、半導体基板SBの材料としてGeを選択し半導体膜SF1,SF2及びプラグPLの材料としてInGaAsを選択すれば、図14に実線で示すGeの吸収係数に比べて1点鎖線で示すInGaAsの吸収係数が大きいことから、半導体膜SF1,SF2の材料の可視光に対する吸収係数は、半導体基板SBの材料の可視光に対する吸収係数よりさらに高くなる。
あるいは、固体撮像装置105に要求される性能から、バンドギャップが狭い第2の半導体材料の半導体膜SF1,SF2を厚膜化する場合、半導体基板SBと半導体膜SF1上部との段差が大きく、一括加工でプラグ65,67,PLGを形成することが困難な場合がある。その場合、これらの形成工程をプラグPL及び半導体膜SF2,SF1の成長工程の前後の2段階に分割して行うことができる。例えば、図10に示すように固体撮像装置105を製造することができる。図10(a)〜(e)は、実施形態の変形例にかかる固体撮像装置105の製造方法を示す工程断面図である。
図10(a)に示す工程では、図8(a)に示す工程と同様の処理が行われる。
図10(b)に示す工程では、CVD法等を用いて層間絶縁膜261iを堆積する。その後、リソグラフィとドライエッチングとを用いて層間絶縁膜261に穴を形成し、スパッタとCMPとを用いてプラグ65a,67a,PLGaを形成する。
図10(c)に示す工程では、CVD法により、層間絶縁膜261及びプラグ65a,67a,PLGaを覆うように層間絶縁膜269iを堆積する。そして、リソグラフィ法とドライエッチングとにより第1の領域21の上方における半導体膜SF1,SF2を成長させるべき領域に凹部269aを形成し、プラグPLを成長させるべき領域に穴261bを形成する。穴261bは、凹部269aの底面から層間絶縁膜261jを貫通し第3の領域23の表面を露出するように形成される。
図10(d)に示す工程では、図8(c)に示す工程と同様にして、プラグPL、半導体膜SF2、半導体膜SF1を順次に成長させる。
図10(e)に示す工程では、層間絶縁膜69iを堆積し、リソグラフィとドライエッチングとを用いて、半導体膜SF1及びプラグ65a,67a,PLGaの上面を露出させるように層間絶縁膜69,269に穴を形成する。スパッタ及びCMPを用いて穴に導電物質を埋め込んでプラグ63,65b,67b,PLGbを形成する。これにより、プラグ65b及びプラグ65aを含むプラグ265が形成され、プラグ67b及びプラグ67aを含むプラグ267が形成され、プラグPLGb及びプラグPLGaを含むプラグPLG200が形成される。その後、スパッタ、リソグラフィ及びドライエッチングを用いて配線64,66,68,LNを形成する。
このように、プラグ265,267,PLG200の形成工程をプラグPL及び半導体膜SF2,SF1の成長工程の前後の2段階に分割して行うことで、半導体基板SBと半導体膜SF1上部との段差が大きい場合においても本実施形態の構造を形成することは可能である。
あるいは、固体撮像装置305が裏面照射型の固体撮像装置である場合、図8(d)に示す工程が行われた後に図11に示す工程が行われてもよい。図11は、実施形態の他の変形例にかかる固体撮像装置305の製造方法を示す図である。
図11に示す工程では、配線層形成後、裏面照射型の固体撮像素子形成のため、半導体基板SBを支持基板SB’に張り合わせる。支持基板SB’の材料には、例えばシリコンウェハ等が用いられる。張り合わせには接着剤を用いた接合を行うこともできるし、分子間力制御を応用した直接接合を用いることもできる。その後、半導体基板SBの研削を行い、機械研磨やウェットエッチングを用いて3μm以下の膜厚まで半導体基板SBを薄膜化する。
その後、半導体基板SBにおける光の入射面側の領域に電荷蓄積部120を保護するため保護層373を形成する。保護層373は、第1の領域21を保護するように半導体基板SBの裏面SBb近傍に配されている。保護層373は、第2導電型の不純物を第1の領域21より高い濃度で含む第1の半導体材料(例えば、シリコン)で形成されている。保護層373の形成は、イオンインプラントとレーザーアニール等を用いた方法、固定電荷膜を形成する方法等が用いられる。図11には、固定電荷膜を形成する方法が例示されている。
その後、画素領域PXRの光電変換部10以外の領域と周辺回路領域PHRとを遮光する遮光膜372を形成する。遮光膜372により、入射した光で固体撮像装置305が誤作動を起こすことを防止できる。遮光膜372は、アルミやタングステン等の金属を主成分とする材料で形成することができる。
遮光膜372を形成した後は、CVD法等で平坦化膜371を堆積し、CMPを用いて平坦化処理を行った後、リソグラフィとドライエッチングを用いて、所望のパターンのカラーフィルタCF、及びマイクロレンズMLを形成する。ゲルマニウムやシリコンゲルマニウム等のバンドギャップが狭い第2の半導体材料は、光学吸収定数が大きく、短波長の光は固体撮像装置305の表面で吸収されてしまい電荷蓄積部120に取り込みにくい。本変形例の裏面照射型の固体撮像装置305は、短波長の光は半導体基板SB内のPN接合領域で光電変換できるため、ゲルマニウムやシリコンゲルマニウム等のバンドギャップが狭い第2の半導体材料に直接光を入射する表面照射型より短波長の光に対する感度を高めることが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 撮像システム、5,105,305 固体撮像装置、10 光電変換部、11 第1の部分、12 第2の部分、20,120 電荷蓄積部、21 第1の領域、122 第2の領域。

Claims (5)

  1. 第1の半導体材料で形成された電荷蓄積部と、
    前記第1の半導体材料よりバンドギャップの狭い第2の半導体材料で形成された光電変換部と、
    を備え、
    前記電荷蓄積部は、入射光に応じて前記光電変換部で発生した電荷が前記電荷蓄積部へオーバーフローするように、オーバーフロー電位を前記光電変換部との接続領域に形成する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記光電変換部は、前記電荷蓄積部の上に配されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記光電変換部は、
    第1導電型の第1の部分と、
    前記第1の部分より前記電荷蓄積部の近くに配された第2導電型の第2の部分と、
    を有し、
    前記電荷蓄積部は、
    前記第2の部分から前記オーバーフロー電位を超えてオーバーフローされた電荷を蓄積する前記第2導電型の第1の領域と、
    前記第2の部分と前記第1の領域との間に配され、前記オーバーフロー電位を形成する第2の領域と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 第1の半導体材料で形成された電荷蓄積部と、
    前記第1の半導体材料よりバンドギャップの狭い第2の半導体材料で形成され、第1導電型の第1の部分と前記第1の部分より前記電荷蓄積部の近くに配された第2導電型の第2の部分とを有する光電変換部とを備え、
    前記電荷蓄積部は、入射した光に応じて前記光電変換部で発生した電荷を蓄積する前記第2導電型の第1の領域と、前記第2の部分と前記第1の領域との間に配された前記第1導電型の第2の領域とを有する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 前記第1の領域は、半導体基板内に設けられ、
    前記第2の領域は、前記半導体基板内における前記第1の領域の上に設けられ、
    前記第1および第2の部分は、それぞれ、前記第2の領域の上方に配された第1および第2の半導体膜を含み、
    前記第2の部分は、前記第2の半導体膜を前記第2の領域に接続するプラグをさらに含む
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の固体撮像装置。
JP2014102767A 2014-05-16 2014-05-16 固体撮像装置 Pending JP2015220339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102767A JP2015220339A (ja) 2014-05-16 2014-05-16 固体撮像装置
US14/473,384 US20150334320A1 (en) 2014-05-16 2014-08-29 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102767A JP2015220339A (ja) 2014-05-16 2014-05-16 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015220339A true JP2015220339A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54539552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102767A Pending JP2015220339A (ja) 2014-05-16 2014-05-16 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150334320A1 (ja)
JP (1) JP2015220339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063216A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9574951B2 (en) * 2013-09-09 2017-02-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor including temperature sensor and electronic shutter function
JP2020043413A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
US20230420466A1 (en) * 2020-11-27 2023-12-28 Trieye Ltd. Methods and systems for infrared sensing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970007711B1 (ko) * 1993-05-18 1997-05-15 삼성전자 주식회사 오버-플로우 드레인(ofd)구조를 가지는 전하결합소자형 고체촬상장치
JP5614993B2 (ja) * 2010-01-19 2014-10-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2011222708A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
KR101292061B1 (ko) * 2010-12-21 2013-08-01 엘지전자 주식회사 박막 태양전지
JP2013201210A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2014041867A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toshiba Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063216A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150334320A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102091966B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US11024660B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP4621719B2 (ja) 裏面照射型撮像素子
US8508640B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same
US20160218138A1 (en) Solid-state image pickup device and method for manufacturing a solid-state image pickup device
CN109616484B (zh) 固态成像器件及电子装置
JP2013012556A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
TW202010117A (zh) 具有改進的電位井容量的影像感測器及相關製造方法
JP2015106621A (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2008305994A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US9515110B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US20140218578A1 (en) Camera module, solid-state imaging device, and method of manufacturing the same
US9257464B2 (en) Solid-state image device, method of fabricating the same, and electronic apparatus
TWI455296B (zh) 固態成像器件,其製造方法,以及電子裝置
JP2015119018A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2015220339A (ja) 固体撮像装置
US20100026824A1 (en) Image sensor with reduced red light crosstalk
JP2017054890A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2015170650A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20100026869A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US20130001733A1 (en) Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing solid-state imaging apparatus
JP2016082067A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US20110278689A1 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP2013162077A (ja) 固体撮像装置
JP2012094714A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102