JP5537905B2 - 撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5537905B2
JP5537905B2 JP2009257122A JP2009257122A JP5537905B2 JP 5537905 B2 JP5537905 B2 JP 5537905B2 JP 2009257122 A JP2009257122 A JP 2009257122A JP 2009257122 A JP2009257122 A JP 2009257122A JP 5537905 B2 JP5537905 B2 JP 5537905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion unit
pixel group
pixel
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009257122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103335A (ja
Inventor
智行 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009257122A priority Critical patent/JP5537905B2/ja
Priority to US12/942,387 priority patent/US20110109776A1/en
Publication of JP2011103335A publication Critical patent/JP2011103335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537905B2 publication Critical patent/JP5537905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Description

本発明は、撮像素子及び撮像装置に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置において、オートフォーカス(AF)を行う方式として、コントラスト検出方式と瞳分割型位相差検出方式とが知られている。
コントラスト方式は、記録画像用の撮像素子を活用できるが、焦点をずらして複数枚撮像する必要があるため、AFスピードが遅いという欠点がある。
一方で、瞳分割型位相差検出方式は、記録画像用のセンサとは別途に位相差検出用のセンサを設けるため、AFスピードを高速化することができるが、装置の大型化や高コストの点で不利となる。
特許文献1は、撮像面に配置された複数の画素のうち一部、マイクロレンズに対するフォトダイオードの位置を偏らせることで位相差センサとして機能させるものである。
特許文献2は、半導体基板の表面に配列された複数の光電変換素子と、半導体基板の上方に赤外波長に感度を有する光電変換層と、光電変換層の上方に設けられたカラーフィルタ層とを備える撮像素子に関する。この撮像素子は、1回の撮像によってカラー画像データと赤外画像データとを得るものである。
特開2000−156823号公報 特開2008−85160号公報
特許文献1のように、撮像面の一部の領域を位相差を検出するための領域として用いる場合には、別途、位相差センサを設ける必要がない。しかし、この場合には、記録画像の画角の一部でしかAFを行うことができない。また、この領域に相当する画素では記録画像としては適さないため、記録画像の画質が劣化することが考えられる。
特許文献2は、上方の光電変換層が赤外光に感度を有し、半導体基板に設けられた光電変換素子は、赤外光とは異なる波長の光を光電変換するものである。
従来、入射光のうち同一の波長の光を用いて、記録画像用の信号電荷と位相差AF用の信号電荷を生成するものはなかった。
本発明は、記録画像の撮像と位相差の検出を同時に行うことができ、記録画像の全体に対してAFを行うことができ、記録画像の劣化を防止できる撮像素子及び撮像装置を提供することにある。
本発明は、2次元状に配置された複数の画素を有し、各画素が入射光を光電変換して信号電荷を生成する撮像素子であって、
上記画素が、上記入射光を集光するマイクロレンズと、各画素の上記マイクロレンズと第1の光電変換部と間に設けられたカラーフィルタと、上記マイクロレンズと該マイクロレンズの上記カラーフィルタを透過した光に対する焦点との間に設けられた上記第1の光電変換部と、上記マイクロレンズの上記焦点と重なる位置に設けられ、且つ、上記マイクロレンズの光軸に対して偏った方向に光電変換領域を有する第2の光電変換部と、上記信号電荷を読み出す信号読出部と、を有し、
上記第1の光電変換部及び上記第2の光電変換部は、いずれも可視光を光電変換するものであり、
上記複数の画素は、上記第2の光電変換部の光電変換領域が上記光軸に対して所定の方向に偏る第1画素群と、上記第2の光電変換部の光電変換領域が上記光軸に対して上記第1画素群の反対側に偏る第2画素群とを含む撮像素子である。
また、本発明は、2次元状に配置された複数の画素を有し、各画素が入射光を光電変換して信号電荷を生成する撮像素子であって、
上記画素が、上記入射光を集光するマイクロレンズと、各画素の上記マイクロレンズと第1の光電変換部と間に設けられたカラーフィルタと、上記マイクロレンズと該マイクロレンズの上記カラーフィルタを透過した光に対する焦点との間に設けられた上記第1の光電変換部と、上記マイクロレンズの上記焦点と重なる位置に設けられた第2の光電変換部と、上記信号電荷を読み出す信号読出部と、を有し、
上記第1の光電変換部及び上記第2の光電変換部は、いずれも可視光を光電変換するものであり、
上記第2の光電変換部が、上記マイクロレンズの光軸中心に対称となるようにそれぞれ異なる方向に偏って形成された複数の光電変換領域を有する撮像素子である。
更に、本発明は、上記の撮像素子を備えた撮像装置であって、
前記第1の光電変換部から得られる信号電荷に基づいて記録画像を生成できるとともに、前記第2の光電変換部から得られる信号電荷に基づいて、位相差を検出し焦点演算する手段を有する撮像装置である。
上記の撮像素子は、第1の光電変換部において、記録画像用の信号電荷を生成する。また、第1の光電変換部に対して撮像面上で同じ位置にある第2の光電変換部では、第1画素群と第2画素群との光電変換領域の偏る方向に応じて焦点検出のための信号電荷を生成する。第1画素群及び第2画素群のそれぞれで得られた信号電荷に基いて位相差を検出することができる。そして、検出された位相差に応じて、撮像部などの光学系を制御し合焦状態やデフォーカス量を調整することができる。撮像素子の複数の画素それぞれに第1の光電変換部と第2の光電変換部が設けられているため、記録画像の撮像と位相差の検出を同時に行うことができる。また、記録画像の全体に対してAFを行うことができ、記録画像の劣化を防止することができる。
また、上記特許文献2のように半導体基板上に光電変換膜を設けた構成では、入射光が光電変換膜の厚みや吸収係数に応じて減衰するものの、一部の光が光電変換膜を透過する。この撮像素子は、光電変換膜を透過した光を各画素の第2の光電変換部で光電変換して位相差AF用の信号電荷を生成することで有効に活用している。
本発明によれば、記録画像の撮像と位相差の検出を同時に行うことができ、記録画像の全体に対してAFを行うことができ、記録画像の劣化を防止できる撮像素子及び撮像装置を提供できる。
撮像素子を示す断面図である。 光電変換膜の光電変換領域とフォトダイオードの光電変換領域との位置関係を示す図である。 画素の配置の例を示す図である。 画素の配置の例を示す図である。 図1に示す信号読出部の構成を示す図である。 撮像素子の他の構成例を示す図である。 図6の撮像素子の構成において、光電変換膜の光電変換領域とフォトダイオードの光電変換領域との位置関係を示す図である。 撮像素子の他の構成例を示す図である。 撮像素子の他の構成例を示す図である。 撮像装置を示す図である。
図1は、撮像素子を示す断面図である。撮像素子10は、n型シリコン基板1上にpウェル層2が形成された半導体基板を備える。図1では、撮像素子10の光入射側を上側とした状態を示している。このため、以下の図1にかかる説明では、撮像素子10の光入射側の方向を「上方」又は「上」とし、光入射側に対して反対側の方向を「下方」又は「下」とする。
pウェル層2には埋め込み型のフォトダイオード3と、n型の不純物拡散領域4と、信号読出部5とが設けられている。信号読出部5は、フォトダイオード3と不純物拡散領域4のそれぞれに対して1つずつ設けられている。
pウェル層2の上には透明な絶縁膜6が設けられている。絶縁膜6の上面には、該上面と同一平面を形成するように埋め込まれた複数の画素電極11が設けられている。画素電極11は、ITO等の可視光に対して透明な電極材料で構成されている。
絶縁膜6内には、柱状のコンタクト部8が該絶縁膜6の厚み方向に延設されている。コンタクト部8の上方端部が各画素電極11に接続され、下方端部が半導体基板のpウェル層2の表面に設けられた不純物拡散領域4に接続されている。コンタクト部8は、画素電極11及び不純物拡散領域4以外とは電気的に導通しないように、絶縁処理が施されていてもよい。絶縁処理としては、例えば、コンタクト部8と他の導電性材料との間に僅かに隙間を形成し、その隙間に絶縁材料で埋める構成が挙げられる。
また、絶縁膜6内には、可視光に対して遮光性を有するタングステン等の材料からなる遮光膜7が形成されている。遮光膜7は、フォトダイオード3の上方が開口している。不純物拡散領域4と信号読出部5の上方は、遮光膜7によって覆われているため、半導体基板のフォトダイオード3以外の領域が遮光される。
絶縁膜6及び画素電極11の上面を覆うように、単一の層からなる光電変換膜12が形成されている。光電変換膜12は有機材料やアモルファスシリコンからなる光電変換材料を用いる。光電変換膜12は、入射光を光電変換することで信号電荷を生成する。光電変換膜12としては、可視光波長全域にわたって感度を有する、所謂、パンクロ膜を用いる。光電変換膜12は、入射光のうち約70%を光電変換しており、残りの約30%が該光電変換膜12を透過する。
光電変換膜12上には単一の層からなる対向電極14が設けられている。対向電極14は、画素電極11と同様に、ITO等の可視光に対して透明な電極材料で構成されている。
対向電極14上には保護膜16が設けられている。保護膜16上には、複数のカラーフィルタ18が配置されている。複数のカラーフィルタ18は、赤色波長の光を透過するRカラーフィルタと、緑色波長の光を透過するGカラーフィルタと、青色波長の光を透過するBカラーフィルタとをベイヤー配列で配置したものである。なお、カラーフィルタ18の配置はベイヤー配列に限定されない。
各カラーフィルタ18上には、入射光を集光するマイクロレンズ24が設けられている。
撮像素子10は、図中の水平方向に対して平行な2次元平面を想定した場合に、2次元状に配置された複数の画素を有する。ここで、画素とは、1つのフォトダイオード3と、該フォトダイオード3の上方に設けられた画素電極11と、該画素電極11上の光電変換膜12及び対向電極14の領域を含む。また、画素とは、画素電極11の上方に配置された1つのカラーフィルタ18と1つのマイクロレンズ24とを含む。更に、画素は、信号電荷を読み出すための信号読出部5を含む。図1では、複数の画素のうち、隣り合う3つの画素を示している。
図1の一点鎖線で示す線は、入射光と、マイクロレンズ24によって集光される光の光路を示している。また図中のFは、マイクロレンズ24の焦点を示している。図中のCは、マイクロレンズ24の光軸を示している。光軸Cは、マイクロレンズ24の中心を通る直線で、該マイクロレンズ24によって集光された光束と焦点Fで交わる線である。
撮像素子10は、各画素の光電変換膜12が、マイクロレンズ24と、該マイクロレンズ24の焦点Fとの間に設けられている。また、フォトダイオード3がマイクロレンズ24の焦点Fと重なる位置に設けられ、かつ、マイクロレンズ24の光軸Cに対して偏った方向に光電変換領域を有する。フォトダイオード3の光電変換領域は、遮光膜7の開口した領域に対応する。つまり、遮光膜7の開口が、マイクロレンズ24の光軸Cに対して偏った位置にある。
この撮像素子10の例では、光電変換膜12が記録画像用の信号電荷を生成する第1の光電変換部として機能し、フォトダイオード3が位相差AF用の信号電荷を生成する第2の光電変換部として機能する。
図2は、光電変換膜の光電変換領域とフォトダイオードの光電変換領域との位置関係を示す図である。図2は、複数の画素が配列された面(撮像面)に対して垂直にみた状態である。なお、図1で説明した撮像素子10の構成を適宜参照する。図2では、矢印x−yの2次元平面に配置された4つの画素の各光電変換領域が示されている。ここで、矢印xで示す方向を、撮像素子において撮像面の水平方向とし、矢印yで示す方向を垂直方向とする。
図2のS1は、光電変換膜12の光電変換領域を示している。光電変換膜12の光電変換領域S1は、図1を参照すると、光電変換膜12のうち、各画素において画素電極11と対向電極14とで挟まれた領域に相当する。光電変換膜12の光電変換領域S1の中心は、マイクロレンズ24の光軸Cとほぼ同じ位置である。
図2のS2は、フォトダイオード3の光電変換領域を示している。フォトダイオード3の光電変換領域S2は、図1を参照すると、フォトダイオード3のうち、遮光膜7の開口を通過した光が入射することで光電変換によって信号電荷が生成される領域に相当する。フォトダイオード3の光電変換領域S2は、遮光膜7の開口の位置で規定されるものである。フォトダイオード3の光電変換領域S2は、マイクロレンズ24の光軸Cに対して偏っている。
図2の例では、複数の画素のうち、フォトダイオード3の光電変換領域S2が光軸Cに対して水平方向xの一方に偏る第1画素群P1と、光電変換領域S2が光軸Cに対して第1画素群P1の反対側、つまり、水平方向xの他方に偏る第2画素群P2とを含む。第1画素群P1と第2画素群P2はそれぞれ、フォトダイオード3の光電変換領域S2が光軸Cに対し、水平方向xの異なる方向に偏る。第1画素群P1のフォトダイオード3の光電変換領域S2と、第2画素群P2のフォトダイオード3の光電変換領域S2とは、光軸Cに対して対称な位置関係である。
各画素の光電変換膜12は、入射光を光電変換して記録画像用の信号電荷を生成する。フォトダイオード3は、光電変換膜12を透過した光の一部を光電変換して、位相差AF用の信号電荷を生成する。このとき、フォトダイオード3の信号電荷によって、水平方向xを瞳分割方向として位相差を検出できる。
図2の他の構成として、第1画素群P1と第2画素群P2はそれぞれ、フォトダイオード3の光電変換領域S2が光軸Cに対し、垂直方向yの異なる方向に偏るように構成されてもよい。この場合には、フォトダイオード3の信号電荷によって、垂直方向yを瞳分割方向として位相差を検出する。
また、図2の画素の配置で、第1画素群P1と第2画素群P2がそれぞれ、緑色波長域の光を透過させるGカラーフィルタを有する構成とすることが好ましい。この配置によれば、第1画素群P1と第2画素群P2から得られる位相差AF用の信号電荷が、同じGの出力となり、位相差の検出の精度を向上させることができる。
図3及び図4は、画素の配置の例を示す図である。以下の例では、複数の画素が第1画素群P1及び第2画素群P2に加え、更に、第3画素群P3と第4画素群P4とを含む。なお、各画素は、フォトダイオード3の位置関係を除き、いずれも同じ構成である。
図3に示す例では、第1画素群P1と第2画素群P2は、フォトダイオード3の光電変換領域S2が水平方向xに偏った配置である。第3画素群P3と第4画素群P4は、フォトダイオード3の光電変換領域S2が垂直方向yに偏った配置である。つまり、第3画素群P3と第4画素群P4間のフォトダイオード3の光電変換領域S2が偏る方向が、第1画素群P1と第2画素群P2間のフォトダイオード3の光電変換領域S2が偏る方向に対して垂直である。図3の例では、第1画素群P1からなる行と第2画素群P2からなる行とが垂直方向yに並んでに配置されている。また、第3画素群P3と第4画素群P4とが水平方向xに交互に配置されている。
図3の画素の配置によれば、第1画素群P1と第2画素群P2とによって水平方向xを瞳分割方向とする位相差AF用の信号電荷を得るとともに、第3画素群P3と第4画素群P4とによって垂直方向yを瞳分割方向とする位相差AF用の信号電荷を得ることができる。
図4に示す例では、図3と同様に、第1画素群P1と第2画素群P2はフォトダイオード3の光電変換領域S2が水平方向xに偏った配置であり、第3画素群P3と第4画素群P4はフォトダイオード3の光電変換領域S2が垂直方向yに偏った配置である。また、第3画素群P3と第4画素群P4間のフォトダイオード3の光電変換領域S2が偏る方向が、第1画素群P1と第2画素群P2間のフォトダイオード3の光電変換領域S2が偏る方向に対して垂直である。図4の例では、2画素×2画素を1つのブロックとしたとき、第1画素群P1が水平方向xに2つ並んだ行と、第2画素群P2が水平方向xに2つ並んだ行とからなるブロックと、第3画素群P3が垂直方向yに2つ並んだ列と、第4画素群P4が垂直方向yに2つ並んだ列とからなるブロックで構成された配置である。このとき第1画素群P1、第2画素群P2からなるブロックに対して、第3画素群P3、第4画素群P4からなるブロックが隣り合うように配置されている。
図4の画素の配置によれば、図3と同様に、第1画素群P1と第2画素群P2とによって水平方向xを瞳分割方向とする位相差AF用の信号電荷を得るとともに、第3画素群P3と第4画素群P4とによって垂直方向yを瞳分割方向とする位相差AF用の信号電荷を得ることができる。
次に、信号読出部の構成を説明する。図5は、図1に示す信号読出部の構成を示す図である。信号読出部5は、3個のトランジスタを有するMOS回路である。なお、信号読出部5の構成は、それぞれの画素で同じである。
図5において図1と同様の構成には同一符号を付してある。信号読出部5は、リセットトランジスタ43,46と、出力トランジスタ42,47と、行選択トランジスタ41,48とを備えている。
リセットトランジスタ43は、ドレインが不純物拡散領域4に接続され、ソースが電源Vnに接続されている。
出力トランジスタ42は、ゲートがリセットトランジスタ43のドレインに接続され、ソースが電源Vccに接続されている。
行選択トランジスタ41は、ソースが出力トランジスタ42のドレインに接続され、ドレインが信号出力線45に接続されている。
リセットトランジスタ46は、ドレインがフォトダイオード3に接続され、ソースが電源Vnに接続されている。
出力トランジスタ47は、ゲートがリセットトランジスタ46のドレインに接続され、ソースが電源Vccに接続されている。
行選択トランジスタ48は、ソースが出力トランジスタ47のドレインに接続され、ドレインが信号出力線49に接続されている。
画素電極11と対向電極14との間にバイアス電圧を印加することで、光電変換膜12で入射した光に応じて電荷が生成され、この電荷が画素電極7とコンタクト部8を通して不純物拡散領域4へと移動する。不純物拡散領域4に蓄積された電荷は、出力トランジスタ42でその電荷量に応じた信号に変換される。そして、行選択トランジスタ41をONにすることで信号出力線45に信号が出力される。信号出力後は、リセットトランジスタ43によって不純物拡散領域4内の電荷がリセットされる。
光電変換膜12を透過した光がフォトダイオード3に入射すると、フォトダイオード3では光電変換によって電荷が生成される。フォトダイオード3で生成された電荷は、出力トランジスタ47でその電荷量に応じた信号に変換される。そして、行選択トランジスタ48をONにすることで信号出力線49に信号が出力される。信号出力後は、リセットトランジスタ46によってフォトダイオード3内の電荷がリセットされる。
信号読出部5によって、光電変換膜12とフォトダイオード3で生成された電荷がそれぞれ信号電荷として別々に読み出される。そして、光電変換膜12の信号電荷が記録画像用の信号電荷として処理され、フォトダイオード3の信号電荷が位相差AF用の信号電荷として処理される。
このような撮像素子10によれば、複数の画素それぞれに光電変換膜12とフォトダイオード3とが設けられているため、記録画像の撮像と位相差の検出を同時に行うことができる。また、記録画像の全体に対して位相差AFを行うことができ、記録画像の劣化を防止することができる。
撮像時に、各画素において入射光のうち一部が光電変換膜12を透過し、透過した光がフォトダイオード3で受光され、光電変換される。各画素のフォトダイオード3で光電変換によって位相差AF用の信号電荷が生成される。撮像素子は、光電変換膜12が可視光領域全体に対して感度を有し、入射した光の多くを光電変換して記録画像用の信号電荷を生成することができる。また、光電変化膜12を透過した光を位相差AF用の信号電荷に光電変換しているため、入射光を有効に利用することができる。
図6は、撮像素子の他の構成例を示す図である。図6の撮像素子の構成は、図1の撮像素子の構成とほぼ同じである。以下の説明では、異なる構成について説明し、既に説明した部材と同じものについては同じ参照番号を付すことで説明を省略する。
この撮像素子10は、各画素の半導体基板のpウェル層2に2つの埋め込む型のフォトダイオード3a,3bが設けられている。フォトダイオード3a,3bはそれぞれ同じ構成であり、その不純物濃度や半導体基板に対する大きさがともに同じである。半導体基板の、フォトダイオード3a,3bが設けられた領域以外の領域は遮光膜7によって覆われ遮光されている。このため、入射光のうち、光電変換膜12を透過した光の一部が、フォトダイオード3a,3bに入射することで、フォトダイオード3a,3bのそれぞれで光電変換により位相差AF用の信号電荷が生成される。この例では、フォトダイオード3a,3bが第2の光電変換部として機能し、それぞれ光電変換領域を有する。なお、この構成では、pウェル層2においてフォトダイオード3a,3bの間にフォトダイオード3a,3bから信号電荷を読み出すための信号読出部5が設けられ、該信号読出部5の上にも遮光膜7の一部が設けられている。
この例では、半導体基板に2つのフォトダイオード3a,3bを設ける構成としたが、2つに限定されず、3個以上設けてもよい。
図7は、図6の撮像素子の構成において、光電変換膜の光電変換領域とフォトダイオードの光電変換領域との位置関係を示す図である。この図では平面視した状態を示している。
図7のS1は、光電変換膜12の光電変換領域を示し、光電変換膜12のうち、各画素において画素電極11と対向電極14とで挟まれた領域に相当する。光電変換膜12の光電変換領域S1の中心は、マイクロレンズ24の光軸Cとほぼ同じ位置である。
図7では、フォトダイオード3aの光電変換領域S21とフォトダイオード3bの光電変換領域S22とを示している。フォトダイオード3a,3bの各光電変換領域S21,22は、フォトダイオード3a,3bのうち、遮光膜7の開口を通過した光が入射することで光電変換によって信号電荷が生成される領域に相当する。フォトダイオード3a,3bに対応する遮光膜7の開口はいずれも等しい大きさの開口であり、光電変換領域S21,S22の大きさはほぼ等しい。
光電変換領域S21,S22は、マイクロレンズ24の光軸Cに対称となるようにそれぞれ異なる方向に偏っている。図7では、光電変換領域S21,S22が光軸Cに対称となるように、それぞれ水平方向xに偏っている。なお、図7では、光電変換領域S21,S22が光軸Cに対称となるように、それぞれ垂直方向yに偏っていてもよい。
複数の画素間で、光電変換領域S21,S22の光軸に対する偏る方向が同じになる。こうすれば、より正確に位相差のAF検出を行うことができる。このような配置は、画素のサイズが大きく、各画素で一つのマイクロレンズに対して複数の光電変換領域を形成できる場合に適している。
図8は、撮像素子の他の構成例を示す図である。図8の撮像素子の構成は、図1の撮像素子の構成とほぼ同じである。この例では、半導体基板のpウェル層2に埋め込み型のフォトダイオードを設けるかわりに、光電変換膜12の下方に、同様の光電変換膜32を設けた構成である。
この撮像素子10は、pウェル層2に、n型の不純物拡散領域3nと、n型の不純物拡散領域4と、信号読出部5とが設けられている。信号読出部5は、不純物拡散領域3nと不純物拡散領域4とに対して1つずつ設けられている。
pウェル層2の上には透明な絶縁膜36が設けられている。絶縁膜36の上面には、該上面と同一平面を形成するように埋め込まれた複数の画素電極31が設けられている。画素電極31は、ITO等の可視光に対して透明な電極材料で構成されている。
絶縁膜36内には、柱状のコンタクト部38が該絶縁膜36の厚み方向に延設されている。コンタクト部38の上方端部が各画素電極31に接続され、下方端部が半導体基板のpウェル層2の表面に設けられた不純物拡散領域3nに接続されている。
絶縁膜36及び画素電極31の上面を覆うように、単一の層からなる光電変換膜32が形成されている。光電変換膜32は、光電変換膜12と同じように有機材料やアモルファスシリコンからなる光電変換材料を用いる。
光電変換膜32上には単一の層からなる対向電極34が設けられている。対向電極34は、画素電極31と同様に、ITO等の可視光に対して透明な電極材料で構成されている。
対向電極34上には、透明な絶縁膜6が設けられている。図1の撮像素子と同様に、絶縁膜6には、複数の画素電極11と、遮光膜7と、コンタクト部8が形成されている。コンタクト部8は、各画素電極11からpウェル層2の不純物拡散領域4までを貫通するように設けられ、各画素で画素電極11と不純物拡散領域4とを電気的に導通する。なお、コンタクト部8と対向電極34とが通電しないように、コンタクト部8における対向電極34を貫通する部位に絶縁処理が施されている。
絶縁膜6及び画素電極11の上面を覆うように、単一の層からなる光電変換膜12が設けられ、該光電変換膜12上には、単一の層からなる対向電極14が設けられている。更に、対向電極14上には、先に説明した撮像素子の例と同様に、保護膜16、カラーフィルタ18、マイクロレンズ24がこの順で設けられている。
撮像時に、各画素において入射光のうち一部が光電変換膜12を透過し、透過した光が光電変換膜32で受光され、光電変換される。各画素の光電変換膜32で光電変換によって位相差AF用の信号電荷が生成される。撮像素子は、光電変換膜12が可視光領域全体に対して感度を有し、入射した光の多くを光電変換して記録画像用の信号電荷を生成することができる。また、光電変化膜12を透過した光を位相差AF用の信号電荷に光電変換しているため、入射光を有効に利用することができる。
図9は、撮像素子の他の例を示す断面図である。この撮像素子の構成は、図8の撮像素子の構成と基本的に同じである。
各画素は、2つの画素電極31a,31bを有している。画素電極31a,31b上には、単一の層である光電変換膜32と対向電極34とがこの順に設けられている。対向電極34の上には絶縁膜6が形成されている。なお、絶縁膜6に設けられる画素電極11や、絶縁膜6上に設けられる光電変換膜12、対向電極14、保護層16、カラーフィルタ18、マイクロレンズ24の構成は、上述した撮像素子の構成と同じである。絶縁膜6内に設けられる遮光膜7は、画素電極31a,31bそれぞれの上方に対応する位置が開口するように形成されている。
光電変換膜32は、対向電極34と画素電極31aとの間と、対向電極34と画素電極31bとの間のそれぞれに光電変換領域(それぞれS21,S22とする。)が形成される。絶縁膜6内に設けられる遮光膜7は、これら光電変換領域を除く領域を覆うように設けられている。
半導体基板のpウェル層2には、画素電極11とコンタクト部8によって電気的に接続された不純物拡散領域4と、信号読出部5とが設けられている。また、pウェル層2には、画素電極31aとコンタクト部38aによって電気的に接続された不純物拡散領域33aと、画素電極31bとコンタクト部38bによって電気的に接続された不純物拡散領域33bと、が形成されている。信号読出部5は、不純物拡散領域4、33a、33bに対して1つずつ設けられている。
光電変換膜32における、画素電極31a上の光電変換領域と画素電極31b上の光電変換領域の位置関係は、図7に示すフォトダイオード3a,3bの各光電変換領域S21,22と同様である。すなわち、それぞれの光電変換領域の大きさはほぼ等しく、マイクロレンズ24の光軸Cに対称となるようにそれぞれ異なる方向に偏っている。複数の画素は、それぞれの光電変換領域が光軸Cに対称となるように、それぞれ水平方向x又は垂直方向yに偏って配置されている。
複数の画素間で、光電変換膜32のそれぞれの光電変換領域が光軸中心に対称となるように偏る配置とすれば、より正確に位相差のAF検出を行うことができる。このような配置は、画素のサイズが大きく、各画素で一つのマイクロレンズに対して複数の光電変換領域を形成できる場合に適している。
図10は、撮像装置を示す図である。この例では撮像装置として、デジタルカメラの構成を例に説明するが、デジタルビデオカメラやカメラ付き携帯端末であってもよい。
撮像装置は、撮像部に、レンズ群51と、撮像素子10と、この両者の間に設けられた絞り52と、赤外線カットフィルタ53と、光学ローパスフィルタ54とが設けられている。撮像素子10は上記と同じものを用いることができる。
レンズ群51には、それぞれ、ズーム位置を調整するためのズームレンズと、フォーカス位置を調整するためのフォーカスレンズ等が含まれている。
デジタルカメラの電気制御系全体を統括制御するシステム制御部61は、所定のプログラムによって動作するプロセッサを主体に構成されている。システム制御部61は、レンズ駆動部58を制御してレンズ群51のフォーカスレンズ位置やズームレンズ位置の調整や、絞り駆動部59を介し絞り52の開口量を制御して露光量調整を行う。
また、システム制御部61は、撮像素子駆動部60を介して撮像素子10を駆動し、レンズ群51を通して撮像した被写体画像を撮像信号として出力させる。システム制御部61には、操作部64を通してユーザからの指示信号が入力される。
デジタルカメラの電気制御系は、更に、撮像素子10の出力に接続された相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部56と、このアナログ信号処理部56から出力された撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路57とを備え、これらはシステム制御部61によって制御される。
更に、このデジタルカメラの電気制御系は、メインメモリ66と、メインメモリ66に接続されたメモリ制御部65と、A/D変換回路57から出力される撮像信号にそれぞれ所定のデジタル信号処理(補間演算やガンマ補正演算,RGB/YC変換処理等)を行って画像データを生成するデジタル信号処理部67と、デジタル信号処理部67で生成された画像データをJPEG形式に圧縮したり圧縮画像データを伸張したりする圧縮伸張処理部68と、着脱自在の記録媒体71が接続される外部メモリ制御部70と、画像データに基づく画像を立体視可能に表示する表示部73が接続される表示制御部72とを備え、これらは、制御バス74及びデータバス75によって相互に接続され、システム制御部61からの指令によって制御される。
表示部73は、記録画像を表示するための画像表示部として利用されるとともに、各種設定時にGUIとして利用される。また、撮影時には、表示部73に撮像素子10で撮像した画像がスルー画として連続的に表示され、電子ファインダ等として利用される。
撮像装置は、撮像素子で検出された位相差AF用の信号電荷に基づいて位相差を演算する焦点演算部69を備えている。焦点演算部69は、制御バス74及びデータバス75に接続され、システム制御部61からの指令によって制御される。
撮像時に、撮像装置は撮像素子から位相差AF用の信号電荷を読み出す。焦点演算部69は、位相差AF用の信号電荷に基づいて、第1画素群から読み出された画像データと第2画素群とから読み出された画像データとを比較して位相差を検出する。この位相差に応じて合焦状態となるために必要なレンズ移動距離を算出する。システム制御部61は、焦点演算部69の信号に基づいてレンズ駆動部58に駆動制御し、焦点の調整を行う。
撮像装置において、位相差AF用の信号電荷は、記録画像用の信号電荷のように、常時読み出す必要はない。例えば、第1の光電変換部で生成した記録画像を所定のフレームレート(例えば30fps)でスルー画表示を行いつつ、第2の光電変換部で、スルー画より低いフレームレート(例えば10fps)で位相差AF用の信号電荷を読み出すことができる。こうすれば、第2の光電変換部による位相差AF用の信号電荷の露光時間を確保することができる。
上記の例では各画素にカラーフィルタ18を設けることでカラーの記録画像用の信号電荷を取得する構成としたが、カラーフィルタを設けない構成として白黒の記録画像用の信号電荷を取得する構成としてもよい。
本明細書は、次の事項を含む。
(1)2次元状に配置された複数の画素を有し、各画素が入射光を光電変換して信号電荷を生成する撮像素子であって、
前記画素が、前記入射光を集光するマイクロレンズと、前記マイクロレンズと該マイクロレンズの焦点との間に設けられた第1の光電変換部と、前記マイクロレンズの焦点と重なる位置に設けられ、かつ、前記マイクロレンズの光軸に対して偏った方向に光電変換領域を有する第2の光電変換部と、前記信号電荷を読み出す信号読出部と、を有し、
前記複数の画素は、前記第2の光電変換部の光電変換領域が前記光軸に対して所定の方向に偏る第1画素群と、前記第2の光電変換部の光電変換領域が前記光軸に対して前記第1画素群の反対側に偏る第2画素群とを含む撮像素子。
(2)上記(1)に記載の撮像素子であって、
前記第1画素群と前記第2画素群はそれぞれ、前記第2の光電変換部の光電変換領域が前記光軸に対し、撮像面の水平方向において異なる方向に偏る撮像素子。
(3)上記(1)に記載の撮像素子であって、
前記第1画素群と前記第2画素群はそれぞれ、前記第2の光電変換部の光電変換領域が前記光軸に対し、撮像面の垂直方向において異なる方向に偏る撮像素子。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の撮像素子であって、
各画素の前記マイクロレンズと前記第1の光電変換部と間にカラーフィルタが設けられ、前記カラーフィルタがベイヤー配列で配置され、前記第1画素群と前記第2画素群がそれぞれ、少なくとも一部に緑色波長域の光を透過するGカラーフィルタを有する撮像素子。
(5)上記(4)に記載の撮像素子であって、
前記複数の画素が正方格子状に配列され、前記第1画素群のうちGカラーフィルタを有する画素と、前記第2画素群のうちGカラーフィルタを有する画素とが隣り合わないようにもっと近い位置に配置される撮像素子。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の撮像素子であって、
前記画素群は、前記第2の光電変換部の光電変換領域が前記光軸に対してそれぞれ異なる方向に偏る第3画素群と第4画素群とを含み、
前記第3画素群と前記第4画素群間の前記第2の光電変換部の光電変換領域が偏る方向が、前記第1画素群と前記第2画素群間の前記第2の光電変換部の光電変換領域が偏る方向に対して垂直である撮像素子。
(7)上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の撮像素子であって、
前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部との間に、前記第2光電変換部の光電変換領域以外の領域を覆うように遮光膜が設けられている撮像素子。
(8)2次元状に配置された複数の画素を有し、各画素が入射光を光電変換して信号電荷を生成する撮像素子であって、
前記画素が、前記入射光を集光するマイクロレンズと、前記マイクロレンズと該マイクロレンズの焦点との間に設けられた第1の光電変換部と、前記マイクロレンズの焦点と重なる位置に設けられた第2の光電変換部と、前記信号電荷を読み出す信号読出部と、を有し、
前記第2の光電変換部が、前記マイクロレンズの光軸中心に対称となるようにそれぞれ異なる方向に偏って形成された複数の光電変換領域を有する撮像素子。
(9)上記(8)に記載の撮像素子であって、
前記第2の光電変換部は、前記複数の画素間で、前記複数の光電変換領域の前記光軸に対する偏る方向が同じである撮像素子。
(10)上記(9)に記載の撮像素子であって、
各画素の前記マイクロレンズと前記第1の光電変換部との間にカラーフィルタが設けられ、前記カラーフィルタがベイヤー配列で配置される撮像素子。
(11)上記(1)から(10)のいずれか1つに記載の撮像素子であって、
前記第1の光電変換部が有機材料を含む光電変換膜であり、
前記第2の光電変換部が半導体基板内に設けられたフォトダイオードである撮像素子。
(12)上記(1)から(10)のいずれか1つに記載の撮像素子であって、
前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部が有機材料を含む光電変換膜である撮像素子。
(13)上記(1)から(12)のいずれか1つに記載の撮像素子を備えた撮像装置であって、
前記第1の光電変換部から得られる信号電荷に基づいて記録画像を生成できるとともに、前記第2の光電変換部から得られる信号電荷に基づいて、位相差を検出し焦点演算する手段を有する撮像装置。
撮像素子は、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラに好適である。また、内視鏡や携帯端末に搭載される撮像素子に適用することができる。
3 フォトダイオード
10 撮像素子
12 光電変換膜
24 マイクロレンズ
C 光軸
F 焦点

Claims (13)

  1. 2次元状に配置された複数の画素を有し、各画素が入射光を光電変換して信号電荷を生成する撮像素子であって、
    前記画素が、前記入射光を集光するマイクロレンズと、各画素の前記マイクロレンズと第1の光電変換部と間に設けられたカラーフィルタと、前記マイクロレンズと該マイクロレンズの前記カラーフィルタを透過した光に対する焦点との間に設けられた前記第1の光電変換部と、前記マイクロレンズの前記焦点と重なる位置に設けられ、且つ、前記マイクロレンズの光軸に対して偏った方向に光電変換領域を有する第2の光電変換部と、前記信号電荷を読み出す信号読出部と、を有し、
    前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部は、いずれも可視光を光電変換するものであり、
    前記複数の画素は、前記第2の光電変換部の光電変換領域が前記光軸に対して所定の方向に偏る第1画素群と、前記第2の光電変換部の光電変換領域が前記光軸に対して前記第1画素群の反対側に偏る第2画素群とを含む撮像素子。
  2. 請求項1に記載の撮像素子であって、
    前記第1画素群と前記第2画素群はそれぞれ、前記第2の光電変換部の光電変換領域が前記光軸に対し、撮像面の水平方向において異なる方向に偏る撮像素子。
  3. 請求項1に記載の撮像素子であって、
    前記第1画素群と前記第2画素群はそれぞれ、前記第2の光電変換部の光電変換領域が前記光軸に対し、撮像面の垂直方向において異なる方向に偏る撮像素子。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の撮像素子であって、
    各画素の前記マイクロレンズと前記第1の光電変換部と間にカラーフィルタが設けられ、前記カラーフィルタがベイヤー配列で配置され、前記第1画素群と前記第2画素群がそれぞれ、少なくとも一部に緑色波長域の光を透過するGカラーフィルタを有する撮像素子。
  5. 請求項4に記載の撮像素子であって、
    前記複数の画素が正方格子状に配列され、前記第1画素群のうちGカラーフィルタを有する画素と、前記第2画素群のうちGカラーフィルタを有する画素が隣り合わないように最も近い位置に配置される撮像素子。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の撮像素子であって、
    前記画素群は、前記第2の光電変換部の光電変換領域が前記光軸に対してそれぞれ異なる方向に偏る第3画素群と第4画素群とを含み、
    前記第3画素群と前記第4画素群間の前記第2の光電変換部の光電変換領域が偏る方向が、前記第1画素群と前記第2画素群間の前記第2の光電変換部の光電変換領域が偏る方向に対して垂直である撮像素子。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の撮像素子であって、
    前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部との間に、前記第2光電変換部の光電変換領域以外の領域を覆うように遮光膜が設けられている撮像素子。
  8. 2次元状に配置された複数の画素を有し、各画素が入射光を光電変換して信号電荷を生成する撮像素子であって、
    前記画素が、前記入射光を集光するマイクロレンズと、各画素の前記マイクロレンズと第1の光電変換部と間に設けられたカラーフィルタと、前記マイクロレンズと該マイクロレンズの前記カラーフィルタを透過した光に対する焦点との間に設けられた前記第1の光電変換部と、前記マイクロレンズの前記焦点と重なる位置に設けられた第2の光電変換部と、前記信号電荷を読み出す信号読出部と、を有し、
    前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部は、いずれも可視光を光電変換するものであり、
    前記第2の光電変換部が、前記マイクロレンズの光軸中心に対称となるようにそれぞれ異なる方向に偏って形成された複数の光電変換領域を有する撮像素子。
  9. 請求項8に記載の撮像素子であって、
    前記第2の光電変換部は、前記複数の画素間で、前記複数の光電変換領域の前記光軸に対する偏る方向が同じである撮像素子。
  10. 請求項9に記載の撮像素子であって、
    各画素の前記マイクロレンズと前記第1の光電変換部との間にカラーフィルタが設けられ、前記カラーフィルタがベイヤー配列で配置される撮像素子。
  11. 請求項1から10のいずれか1つに記載の撮像素子であって、
    前記第1の光電変換部が有機材料を含む光電変換膜であり、
    前記第2の光電変換部が半導体基板内に設けられたフォトダイオードである撮像素子。
  12. 請求項1から10のいずれか1つに記載の撮像素子であって、
    前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部が有機材料を含む光電変換膜である撮像素子。
  13. 請求項1から12のいずれか1つに記載の撮像素子を備えた撮像装置であって、
    前記第1の光電変換部から得られる信号電荷に基づいて記録画像を生成できるとともに、前記第2の光電変換部から得られる信号電荷に基づいて、位相差を検出し焦点演算する手段を有する撮像装置。
JP2009257122A 2009-11-10 2009-11-10 撮像素子及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5537905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257122A JP5537905B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 撮像素子及び撮像装置
US12/942,387 US20110109776A1 (en) 2009-11-10 2010-11-09 Imaging device and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257122A JP5537905B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 撮像素子及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103335A JP2011103335A (ja) 2011-05-26
JP5537905B2 true JP5537905B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43973909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257122A Expired - Fee Related JP5537905B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 撮像素子及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110109776A1 (ja)
JP (1) JP5537905B2 (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8742309B2 (en) 2011-01-28 2014-06-03 Aptina Imaging Corporation Imagers with depth sensing capabilities
JP5785398B2 (ja) * 2011-02-17 2015-09-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像信号処理装置
JP5967950B2 (ja) * 2011-04-20 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
KR101853817B1 (ko) * 2011-07-20 2018-05-02 삼성전자주식회사 촬상 소자
US10015471B2 (en) * 2011-08-12 2018-07-03 Semiconductor Components Industries, Llc Asymmetric angular response pixels for single sensor stereo
WO2013031537A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP5794068B2 (ja) * 2011-09-16 2015-10-14 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2014232899A (ja) * 2011-09-22 2014-12-11 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びデジタルカメラ
EP2763400B1 (en) * 2011-09-29 2017-04-19 Fujifilm Corporation Imaging element, and imaging device
JP5911252B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP5864990B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
KR20130038035A (ko) * 2011-10-07 2013-04-17 삼성전자주식회사 촬상소자
JP5556823B2 (ja) * 2012-01-13 2014-07-23 株式会社ニコン 固体撮像装置および電子カメラ
US9554115B2 (en) * 2012-02-27 2017-01-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging pixels with depth sensing capabilities
JP2013187475A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Olympus Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
JP2013218297A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Canon Inc 焦点調節装置および焦点調節方法
CN104205808B (zh) * 2012-03-30 2020-06-05 株式会社尼康 摄像装置以及摄像元件
US9191566B2 (en) * 2012-03-30 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup apparatus, method for image pickup and computer-readable recording medium
JP6042636B2 (ja) * 2012-05-28 2016-12-14 オリンパス株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
JP5953373B2 (ja) * 2012-05-31 2016-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2013254840A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP6045250B2 (ja) * 2012-08-10 2016-12-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
WO2014049941A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
GB2529575B (en) 2012-12-28 2016-09-07 Canon Kk Image pickup element, image pickup apparatus, and method and program for controlling the same
JP2014143667A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Canon Inc 撮像素子、撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6366251B2 (ja) * 2013-01-07 2018-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
TWI620445B (zh) 2013-03-25 2018-04-01 Sony Corp 攝像元件及電子機器
JP2014203070A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 日本放送協会 オートフォーカス用センサ、及び、オートフォーカス装置
JP6317548B2 (ja) * 2013-04-10 2018-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6162999B2 (ja) * 2013-04-15 2017-07-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2014215405A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 オリンパス株式会社 撮像素子及び顕微鏡装置
JP6221327B2 (ja) * 2013-04-26 2017-11-01 株式会社ニコン 撮像素子およびカメラ
KR101932724B1 (ko) * 2013-04-30 2018-12-26 삼성전자주식회사 촬상 소자
KR102028124B1 (ko) * 2013-05-24 2019-10-02 삼성전자주식회사 위상차 초점검출 가능한 촬상소자
JP2015012059A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置
TWI623232B (zh) * 2013-07-05 2018-05-01 Sony Corp 固體攝像裝置及其驅動方法以及包含固體攝像裝置之電子機器
JP6108172B2 (ja) 2013-09-02 2017-04-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US20150091115A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Visera Technologies Company Limited Imaging devices with partitions in photoelectric conversion layer
JP2015082510A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2015099862A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP6305028B2 (ja) * 2013-11-22 2018-04-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
KR102136852B1 (ko) 2013-12-30 2020-07-22 삼성전자 주식회사 Tfa 기반의 시모스 이미지 센서 및 그 동작방법
KR102128467B1 (ko) * 2014-01-09 2020-07-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 포함하는 영상 촬영 장치
FR3019939A1 (fr) 2014-04-14 2015-10-16 St Microelectronics Grenoble 2 Procede de fabrication simultanee de pixels ecrantes partiellement
JP5958497B2 (ja) * 2014-06-06 2016-08-02 株式会社ニコン 固体撮像装置および電子カメラ
JP2016021445A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP6527868B2 (ja) 2014-07-22 2019-06-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP6521586B2 (ja) 2014-07-31 2019-05-29 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JP2016058559A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
US9967501B2 (en) 2014-10-08 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
TW202306133A (zh) * 2014-11-05 2023-02-01 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及其製造方法以及電子機器
TWI709340B (zh) * 2014-11-27 2020-11-01 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及電子機器
US9794468B2 (en) * 2014-12-02 2017-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor, image capturing apparatus, focus detection apparatus, image processing apparatus, and control method of image capturing apparatus using pupil division in different directions
KR102261728B1 (ko) * 2014-12-17 2021-06-08 엘지이노텍 주식회사 영상 획득 장치 및 이를 포함하는 휴대용 단말기
US10070088B2 (en) * 2015-01-05 2018-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus for simultaneously performing focus detection and image generation
JP6218799B2 (ja) 2015-01-05 2017-10-25 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6445048B2 (ja) * 2015-01-09 2018-12-26 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP6553881B2 (ja) * 2015-02-05 2019-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置
TWI700824B (zh) 2015-02-09 2020-08-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像元件及電子裝置
KR20160100569A (ko) * 2015-02-16 2016-08-24 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 포함하는 촬상 장치
KR20230074836A (ko) * 2015-03-09 2023-05-31 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
JP6536126B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-03 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2016194577A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 ソニー株式会社 撮像素子、撮像方法、プログラム、並びに電子機器
JP6566749B2 (ja) 2015-07-01 2019-08-28 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 撮像素子、イメージセンサ、および情報処理装置
JP6914001B2 (ja) 2015-08-12 2021-08-04 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 撮像素子、イメージセンサ、撮像装置、および情報処理装置
JP6706482B2 (ja) 2015-11-05 2020-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
US10531020B2 (en) * 2015-11-18 2020-01-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup device, manufacturing method therefor, and electronic apparatus
JP2017098513A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ニコン 撮像素子、撮像装置および焦点調節装置
US9906706B2 (en) * 2015-12-23 2018-02-27 Visera Technologies Company Limited Image sensor and imaging device
JP6782431B2 (ja) 2016-01-22 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN112788225B (zh) 2016-01-29 2023-01-20 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN111741200B (zh) * 2016-04-08 2021-12-21 佳能株式会社 图像传感器和摄像设备
JP6217794B2 (ja) * 2016-06-15 2017-10-25 株式会社ニコン 固体撮像装置および電子カメラ
JP2018081946A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6780128B2 (ja) * 2017-02-28 2020-11-04 ビーエイイー・システムズ・イメージング・ソリューションズ・インコーポレイテッド Cmosイメージングセンサ用オートフォーカスシステム
CN107040702B (zh) * 2017-04-28 2020-06-05 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、对焦控制方法、成像装置和移动终端
CN106982329B (zh) * 2017-04-28 2020-08-07 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、对焦控制方法、成像装置和移动终端
CN107146797B (zh) * 2017-04-28 2020-03-27 Oppo广东移动通信有限公司 双核对焦图像传感器及其对焦控制方法和成像装置
JP2019012968A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP2019041142A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
JP6635098B2 (ja) * 2017-09-27 2020-01-22 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6988874B2 (ja) * 2017-09-27 2022-01-05 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2018046563A (ja) * 2017-10-05 2018-03-22 株式会社ニコン 撮像素子
CN109671730A (zh) 2017-10-16 2019-04-23 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
KR102514047B1 (ko) 2018-02-20 2023-03-24 삼성전자주식회사 복수의 기능이 통합된 이미지 센서 및 이를 포함하는 이미지 센서 모듈
JP2019186738A (ja) 2018-04-10 2019-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
JP7445899B2 (ja) * 2018-09-14 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像方法
CN109302565A (zh) * 2018-11-12 2019-02-01 德淮半导体有限公司 图像传感器及其制造方法
JP2019086785A (ja) * 2018-12-27 2019-06-06 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP7134911B2 (ja) * 2019-04-22 2022-09-12 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
US11563910B2 (en) * 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592147B2 (ja) * 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2002250860A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Canon Inc 撮像素子、撮像装置及び情報処理装置
US7570292B2 (en) * 2004-03-19 2009-08-04 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion film, photoelectric conversion element, imaging element, method of applying electric field thereto and electric field-applied element
JP4839008B2 (ja) * 2005-03-28 2011-12-14 富士フイルム株式会社 単板式カラー固体撮像素子
JP2007201009A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP4915126B2 (ja) * 2006-04-10 2012-04-11 株式会社ニコン 固体撮像装置、および電子カメラ
JP4701130B2 (ja) * 2006-06-15 2011-06-15 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
JP4839990B2 (ja) * 2006-07-06 2011-12-21 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5045012B2 (ja) * 2006-07-20 2012-10-10 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP4637196B2 (ja) * 2007-03-16 2011-02-23 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
US8169518B2 (en) * 2007-08-14 2012-05-01 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and signal processing method
JP5092685B2 (ja) * 2007-10-23 2012-12-05 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP5245370B2 (ja) * 2007-11-22 2013-07-24 株式会社ニコン 固体撮像装置、電子カメラ
JP5161702B2 (ja) * 2008-08-25 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び焦点検出方法
JP5388544B2 (ja) * 2008-11-05 2014-01-15 キヤノン株式会社 撮像装置およびそのフォーカス制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110109776A1 (en) 2011-05-12
JP2011103335A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537905B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US11621285B2 (en) Light detecting device with light shielding films, and electronic apparatus
US10658405B2 (en) Solid-state image sensor, electronic apparatus, and imaging method
WO2017018258A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5693082B2 (ja) 撮像装置
JP5157436B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP5860168B2 (ja) 固体撮像装置
JP5274299B2 (ja) 撮像装置
KR20140122723A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 카메라
KR101621158B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP2008028105A (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
WO2015159727A1 (ja) 焦点検出装置、電子機器
JP2009049525A (ja) 撮像装置及び信号処理方法
US10038864B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus for phase difference autofocusing
JP2009004605A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2012211942A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5634614B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2009049524A (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP2009303020A (ja) 撮像装置及び欠陥画素補正方法
JP2011066685A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
JP2015159231A (ja) 固体撮像装置
JP2012257295A (ja) 撮像装置
JP2008016481A (ja) 単板式固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP2014165226A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees