JP5245370B2 - 固体撮像装置、電子カメラ - Google Patents

固体撮像装置、電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5245370B2
JP5245370B2 JP2007302797A JP2007302797A JP5245370B2 JP 5245370 B2 JP5245370 B2 JP 5245370B2 JP 2007302797 A JP2007302797 A JP 2007302797A JP 2007302797 A JP2007302797 A JP 2007302797A JP 5245370 B2 JP5245370 B2 JP 5245370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
focus detection
pixel
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007302797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130581A (ja
Inventor
智 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007302797A priority Critical patent/JP5245370B2/ja
Priority to US12/292,619 priority patent/US8031259B2/en
Publication of JP2009130581A publication Critical patent/JP2009130581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245370B2 publication Critical patent/JP5245370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Description

本発明は、固体撮像装置およびこれを用いた電子カメラに関する。
近年、ビデオカメラや電子カメラが広く一般に普及している。これらのカメラには、CCD型やCMOS型の固体撮像装置が使用されている。これらの固体撮像装置には、入射光の光量に応じて信号電荷を生成する画素がマトリクス状に複数配置されている。各画素において生成された信号電荷、又は、信号電荷に応じた電気信号は、タイミングジェネレータの指示の下に走査回路から出力される駆動信号に従って、CCDや信号線を介して外部に出力される。
上記のような固体撮像装置において、瞳分割位相差方式による焦点検出を行う焦点検出装置としても兼用できるようにしたものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に開示される固体撮像装置では、被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する撮像用画素とは別に、焦点検出用画素が配置されている。この焦点検出用画素から出力される信号に基づいて、撮影レンズの異なる位置を通過した光束による一対の像のずれ量を検出することにより、瞳分割位相差方式の焦点検出を行う。
また、固体撮像装置により撮像された被写体像の動画像をリアルタイムで液晶モニタに表示することにより、いわゆるライブビュー表示を行うカメラも知られている(たとえば、特許文献2参照)。
特開2003−244712号公報 特開2007−184912号公報
特許文献1に開示されるような固体撮像装置を用いて、特許文献2に開示されるようなライブビュー表示中に焦点検出を行おうとすると、焦点検出を適切に行うために必要な露光時間が確保できない場合がある。すなわち、ライブビュー表示において動画像を表示するためには、各画素からの画像信号を所定のフレームレートで出力する必要がある。しかし、撮影環境が暗い場合などには、フレームレートに応じた露光時間内において、一対の像のずれ量を正しく検出するために必要な光量が焦点検出用画素で受光できず、その結果、焦点検出を適切に行えないことがある。
請求項1の発明によるCMOS型の固体撮像装置は、2次元に配列された複数の画素と、画素の行および列を選択して画素のいずれかを選択する走査回路と、走査回路により選択された画素からの信号を出力する信号出力回路とを備え、複数の画素は、撮像光学系の焦点検出に用いるための信号を出力する焦点検出用画素として、撮像光学系による射出瞳の第1の領域を通過した光束を受光するための複数の第1の焦点検出用画素と、第1の領域とは異なる撮像光学系の第2の領域を通過した光束を受光するための複数の第2の焦点検出用画素とを含み、第1の焦点検出用画素と第2の焦点検出用画素とは、同一の行または列内に配置されており、走査回路は、同一の行または列内に配置された第1の焦点検出用画素を同時に複数選択し、かつ同一の行または列内に配置された第2の焦点検出用画素を同時に複数選択し、信号出力回路は、走査回路によって選択された複数の第1の焦点検出用画素からの信号を合成して出力すると共に、走査回路によって選択された複数の第2の焦点検出用画素からの信号を合成して出力するもの
である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の固体撮像装置において、複数の画素は、撮像光学系による像を撮像するための信号を出力する撮像用画素をさらに含み、第1の焦点検出用画素と第2の焦点検出用画素とは、同一の行または列内に、1つ以上の撮像用画素を間に挟んで交互に配置されているものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載の固体撮像装置において、画素の各々は、赤、緑または青のいずれかの色に対応しており、緑に対応する第1の焦点検出用画素と、緑に対応する第2の焦点検出用画素とが、同一の行または列内に、赤または青のいずれかに対応する撮像用画素を間に挟んで交互に配置されているものである。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体撮像装置において、走査回路は、第1の焦点検出用画素および第2の焦点検出用画素が配置された行を選択した場合と、第1の焦点検出用画素および第2の焦点検出用画素が配置されていない行を選択した場合とで、同時に選択する画素の列を変えるものである。
請求項5の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体撮像装置において、走査回路は、第1の焦点検出用画素および第2の焦点検出用画素が配置された列を選択した場合と、第1の焦点検出用画素および第2の焦点検出用画素が配置されていない列を選択した場合とで、同時に選択する画素の行を変えるものである。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体撮像装置において、第1の領域と第2の領域とは、撮像光学系による射出瞳に対して、左右または上下のいずれかの位置関係を有するものである。
請求項7の発明による電子カメラは、請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体撮像装置を備えたものである。
請求項8の発明は、請求項7に記載の電子カメラにおいて、信号出力回路によってそれぞれ合成された複数の第1の焦点検出用画素からの信号と複数の第2の焦点検出用画素からの信号とをさらに合成した信号に基づいて、撮像光学系による像をライブビュー表示する表示手段をさらに備えるものである。
本発明によれば、電子カメラにおいてライブビュー表示中に、適切に焦点検出を行うことができる。
以下、本発明による固体撮像装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態による固体撮像装置を有する電子カメラ1の構成を示すブロック図である。電子カメラ1には、撮像光学系を構成する撮影レンズ2が装着される。この撮影レンズ2は、レンズ制御部2aによってフォーカスや絞りが駆動される。撮影レンズ2による像面に対応する位置には、固体撮像素子3が配置される。
固体撮像素子3は、撮像制御部4の指令によって駆動され、信号を出力する。固体撮像素子3から出力される信号は、被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号、または撮影レンズ2の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号のいずれかである。撮像用信号の一部は、自動露光用測光情報に用いられる場合もある。いずれにおいても信号は、信号処理部5およびA/D変換部6を介して処理された後、メモリ7に一旦蓄積される。メモリ7は、バス8に接続される。バス8には、レンズ制御部2a、撮像制御部4、マイクロプロセッサ9、焦点演算部10、露光演算部14、記録部11、画像圧縮部12、画像処理部13、表示制御部15なども接続される。表示制御部15は、ライブビュー表示などのモニタ画像等を液晶表示部(LCD)16に表示させる。上記マイクロプロセッサ9には、レリーズボタンなどの操作部9aが接続される。また、上記の記録部11には記録媒体11aが着脱可能に装着される。固体撮像素子3、撮像制御部4および信号処理部5等によって、本発明の一実施形態による固体撮像装置が構成されている。
図2は、図1中の固体撮像素子3の概略構成を示す回路図である。固体撮像素子3は、2次元マトリクス状に配列された複数の画素20と、画素20から信号を出力するための周辺回路とを有している。図2において、画素数は、横に8列、縦に4行の合計32個の画素を示している。しかし、本実施の形態では、実際の画素数はそれよりも多くなっている。もっとも、本発明では、画素数は特に限定されるものではない。
本実施の形態では、固体撮像素子3は、画素20として、撮像用画素20eと、焦点検出用画素(以下、「AF用画素」と称する。)20a、20b、20c、20dとを有している。撮像用画素20eは、撮影レンズ2による像を撮像するための信号として、撮影レンズ2によって結像される被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する。一方、焦点検出用画素20a〜20dは、撮影レンズ2の焦点検出に用いるための信号として、瞳分割位相差方式に従って撮影レンズ2の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号をそれぞれ出力する。なお、以下の説明では、これらの画素をまとめて画素20と称することもある。
図2では、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色にそれぞれ対応する撮像用画素20eと、Gに対応するAF用画素20aおよび20bとを示しているが、実際にはこれらに加えて、さらにGに対応するAF用画素20cと20dも、固体撮像素子3に配置されている。これらの画素の具体的な回路構成や構造は、後述する。
画素20は、周辺回路の駆動信号に応じて、撮像用信号または焦点検出用信号を出力する。また、全ての画素20は、同時に光電変換部がリセットされて露光時間が同一の長さでかつ同一のタイミングとなる電子シャッタ動作が行われることも、あるいは1行ずつ読み出す電子シャッタ動作(ローリングシャッタ)も、可能となっている。
固体撮像素子3の周辺回路は、垂直走査回路21、水平走査回路22、駆動信号線23a〜23cおよび24〜26、基準信号線27、垂直信号線28、定電流源29、カラムアンプ30、前段スイッチ31、後段スイッチ32a〜32c、リセットスイッチ33、カラムAD変換回路34、水平信号線35、出力スイッチ36aおよび36b、出力アンプ37、水平AD変換回路38等からなる。
垂直走査回路21は、画素20を垂直方向に走査していずれかの行を選択する。水平走査回路22は、画素20を水平方向に走査していずれかの列を選択すると共に、画素20からのアナログ信号をデジタル信号に変換する際のAD変換方法を、後述するカラムAD変換または水平AD変換のいずれかより選択する。駆動信号線23a〜23cは垂直走査回路21とそれぞれ接続されており、駆動信号線24〜26および基準信号線27は水平走査回路22とそれぞれ接続されている。垂直信号線28は、画素20からの信号を受け取るための信号線であり、画素20の列毎に設けられている。垂直信号線28の各々は、定電流源29およびカラムアンプ30と接続されている。カラムアンプ30は、垂直走査回路21によって選択された行に属する画素20からそれぞれ出力される撮像用信号または焦点検出用信号を、画素20の列毎に増幅して出力する。前段スイッチ31、後段スイッチ32a〜32c、リセットスイッチ33および出力スイッチ36a,36bは、それぞれトランジスタからなる。垂直走査回路21と水平走査回路22によって、本発明の一実施形態による走査回路が構成され、その他の各周辺回路によって、本発明の一実施形態による信号出力回路が構成されている。
本実施の形態では、垂直信号線28、定電流源29、カラムアンプ30および前段スイッチ31は、1つの画素20の列に対してそれぞれ1つずつ設けられている。これに対して、後段スイッチ32a〜32c、リセットスイッチ33およびカラムAD変換回路34は、1つのグループを構成する8つの画素20の列に対してそれぞれ共通に1つ設けられている。なお、図2では、8列からなる1つのグループのみを示しているが、実際にはこれと同様の回路構成を有する多数のグループが設けられている。各前段スイッチ31の一端は、対応するカラムアンプ30に接続されており、他端は、後段スイッチ32a、32cおよびリセットスイッチ33の一端に共通に接続されている。
各前段スイッチ31のゲートには、駆動信号線24を介して、水平走査回路22からの駆動信号φH(φH1〜φH8)が入力される。これにより、各前段スイッチ31のオンオフ動作が駆動信号φHに応じて制御される。一方、各後段スイッチ32a〜32cおよび各出力スイッチ36a,36bのゲートには、駆動信号線26を介して、水平走査回路22からの駆動信号φG(φG1〜φG3)が入力される。これにより、各後段スイッチ32a〜32cおよび各出力スイッチ36a,36bのオンオフ動作が駆動信号φGに応じて制御される。リセットスイッチ33のゲートには、駆動信号線25を介して、水平走査回路22からの駆動信号φRが入力される。これにより、リセットスイッチ33のオンオフ動作が駆動信号φRに応じて制御される。
後段スイッチ32aの他端は、カラムAD変換回路34に接続されている。カラムAD変換回路34は、後段スイッチ32aがオンされると、前段スイッチ31によって選択された垂直信号線28に接続されている画素20の列のうち、垂直走査回路21によって選択されている画素20からアナログ信号として出力され、カラムアンプ30によって増幅された撮像用信号または焦点検出用信号を、デジタル信号に変換する。そして、後段スイッチ32bがオンされると、それに応じて変換後のデジタル信号を水平信号線35へ出力する。このとき同時に出力スイッチ36aがオンされ、当該デジタル信号が固体撮像素子3から出力される。このようにカラムAD変換回路34を用いて、8列の画素20からなるグループごとに、画素20からの撮像用信号または焦点検出用信号をデジタル信号に変換する方法を、以下ではカラムAD変換と称する。
上記のようにして、カラムAD変換回路34を用いたカラムAD変換により、画素20からのアナログ信号をデジタル信号に変換して出力することができる。この際、複数の前段スイッチ31を同時にオンすることにより、同一グループに属する画素20の列内で、行方向に(すなわち、異なる列間で)複数の画素20の信号を加算して出力する水平画素加算を行うこともできる。このような同一グループ内での水平画素加算を、以下ではグループ内水平画素加算と称する。あるいは、グループ内水平画素加算を行わずに、行方向の画素20の信号を個々に読み出すこともできる。
一方、後段スイッチ32cの他端は、カラムAD変換回路34を介さずに水平信号線35に接続されている。後段スイッチ32cがオンされると、前段スイッチ31によって選択された垂直信号線28に接続されている画素20の列のうち、垂直走査回路21によって選択されている画素20からアナログ信号として出力され、カラムアンプ30によって増幅された撮像用信号または焦点検出用信号が、デジタル信号に変換されずにそのまま水平信号線35へ出力される。このとき同時に出力スイッチ36bがオンされ、当該アナログ信号が出力アンプ37によって増幅された後に、水平AD変換回路38へ入力される。水平AD変換回路38は、出力アンプ37から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。水平AD変換回路38によって変換されたデジタル信号は、固体撮像素子3から出力される。このように水平AD変換回路38を用いて、画素20から水平信号線35へアナログ信号として出力された撮像用信号または焦点検出用信号をデジタル信号に変換する方法を、以下では水平AD変換と称する。
上記のようにして、水平AD変換回路38を用いた水平AD変換により、画素20からのアナログ信号をデジタル信号に変換して出力することができる。この際、複数の前段スイッチ31を同時にオンすることにより、前述したグループ内水平画素加算を行って、同一グループに属する画素20の列内で、行方向に(すなわち、異なる列間で)複数の画素20の信号を加算して出力することもできる。さらに、異なるグループに属する画素20の列についても、それぞれのグループに対して設けられた前段スイッチ31および後段スイッチ32cを同時にオンことにより、行方向に(すなわち、異なる列間で)複数の画素20の信号を加算して出力する水平画素加算を行うことができる。このような異なるグループ間での水平画素加算を、以下ではグループ間水平画素加算と称する。あるいは、グループ内水平画素加算またはグループ間水平画素加算を行わずに、行方向の画素20の信号を個々に読み出すこともできる。
リセットスイッチ33の他端には、基準信号線27を介して、水平走査回路22から基準電圧Vrefが入力される。この基準電圧Vrefは、カラムAD変換回路34または出力アンプ37への入力電圧をリセットするために用いられる。前段スイッチ31によって選択される画素20の列(すなわち、カラムアンプ30)が切り替えられる前には、リセットスイッチ33がオンされることにより、カラムAD変換回路34または出力アンプ37への入力電圧が基準電圧Vrefに一旦リセットされる。その後、前段スイッチ31が切り替えられることにより、異なる画素20の列が選択される。このようにして、前に選択していた列に属する画素20からの信号が混合されてしまうのを防いでいる。
以上説明したように、水平走査回路22が後段スイッチ32aまたは32cのいずれか一方をオンさせるように制御することにより、カラムAD変換または水平AD変換のいずれかのAD変換方法が選択される。そして、垂直走査回路21が選択した行に属し、かつ水平走査回路22が前段スイッチ31を制御して選択した列に属する画素20からの撮像用信号または焦点検出用信号が、カラムAD変換回路34または水平AD変換回路38のいずれか一方によってデジタル信号に変換され、固体撮像素子3から出力される。
なお、カラムAD変換または水平AD変換のいずれのAD変換方法であっても、複数の前段スイッチ31を同時にオンすることにより、グループ内で行方向に複数の画素20の信号を加算して出力するグループ内水平画素加算を行うことができる。さらに、水平AD変換が選択された場合には、異なるグループに属する複数の後段スイッチ32cを同時にオンさせると共に、それぞれのグループでいずれかの前段スイッチ31をオンすることにより、異なるグループ間で行方向に複数の画素20の信号を加算して出力するグループ間水平画素加算を行うこともできる。なお、グループ内水平画素加算を行う場合はカラムAD変換を選択し、グループ間水平画素加算を行う場合は水平AD変換を選択するのが好ましい。
なお、同一グループ内に属する画素20の列の数は、上記のように8列に限らず、任意の列数を設定することができる。すなわち、グループ内水平画素加算によって水平画素加算し得る画素数は、上記の例に限らず、所望の数に設定することができる。グループ間水平画素加算についても水平画素加算し得る画素数を所望の数に設定できることは言うまでもない。また、水平画素加算を選択的に行い得るようにする回路構成は、前述した構成に限定されるものでないことは言うまでもない。
各画素20は、いずれの画素20a,20b,20c,20d,20eであっても、ほぼ同一の回路構成を有している。図3は、図1中の固体撮像素子3の画素20を示す回路図である。
各画素20は、一般的なCMOS型固体撮像素子と同様に、フォトダイオードPD、フローティングディフュージョンFD、増幅トランジスタAMP、転送トランジスタTX、リセットトランジスタRESおよび選択トランジスタSELを有している。フォトダイオードPDは、入射光に応じた信号電荷を生成し蓄積する光電変換部として動作する。フローティングディフュージョンFDは、フォトダイオードPDによって蓄積された信号電荷を受け取って、その信号電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部として動作する。増幅トランジスタAMPは、フローティングディフュージョンFDの電位に応じた信号を出力する増幅部として動作する。転送トランジスタTXは、フォトダイオードPDからフローティングディフュージョンFDに電荷を転送する電荷転送部として動作する。リセットトランジスタRESは、フローティングディフュージョンFDの電位をリセットするリセット部として動作する。選択トランジスタSELは、当該画素20を選択するための選択部として動作する。これらの各部は、図3に示すように接続されている。なお、本実施の形態では、画素20のトランジスタAMP,TX,RES,SELは、全てnMOSトランジスタである。図3においてVddは電源電圧である。
転送トランジスタTXのゲートは、画素20の行毎に設けられた駆動信号線23aに接続されている。この駆動信号線23aを介して、垂直走査回路21から転送トランジスタTXに駆動信号φTXが供給される。リセットトランジスタRESのゲートは、画素20の行毎に設けられた駆動信号線23cに接続されている。この駆動信号線23cを介して、垂直走査回路21からリセットトランジスタRESに駆動信号φRSTが供給される。選択トランジスタSELのゲートは、画素20の行毎に設けられた駆動信号線23bに接続されている。この駆動信号線23bを介して、垂直走査回路21から選択トランジスタSELに駆動信号φSELが供給される。
フォトダイオードPDは、入射光の光量(被写体光)に応じて信号電荷を生成する。転送トランジスタTXは、駆動信号φTXのHレベル期間にオンし、フォトダイオードPDに蓄積された信号電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。リセットトランジスタRESは、駆動信号φRSTのHレベル期間にオンし、フローティングディフュージョンFDをリセットする。
増幅トランジスタAMPは、そのドレインが電源電圧Vddに接続され、そのゲートがフローティングディフュージョンFDに接続され、そのソースが選択トランジスタSELのドレインに接続されている。これにより、定電流源29を負荷とするフォースフォロワ回路が構成されている。増幅トランジスタAMPは、フローティングディフュージョンFDの電圧値に応じて、選択トランジスタSELを介して垂直信号線28に読み出し電流を出力する。選択トランジスタSELは、駆動信号φSELのHレベル期間にオンし、増幅トランジスタAMPのソースを垂直信号線28に接続する。
垂直走査回路21は、撮像制御部4からの駆動パルス(図示せず)を受けて、画素20の行毎に、駆動信号φSEL、φRSTおよびφTXをそれぞれ出力することにより、画素20の行を選択する。水平走査回路22は、撮像制御部4からの駆動パルス(図示せず)を受けて、駆動信号φH1〜φH8,φG1〜φG3およびφRを出力することにより、前段スイッチ31を制御して画素20の列を選択すると共に、後段スイッチ32a〜32cおよび出力スイッチ36a,36bを制御してカラムAD変換または水平AD変換のいずれかのAD変換方法を選択する。
図4は、図1中の固体撮像素子3の有効画素領域を模式的に示す概略平面図である。図4では、理解を容易にするため、有効画素領域には20×20個の画素20が存在するものとしている。図4において、被写界内(撮影レンズ2による像面内)に予め設定された焦点検出領域に対応する画素の範囲を太線で囲んでいる。本実施の形態では、図4に示すように、固体撮像素子3の有効画素領域には、中央に配置された十字状をなす2つの焦点検出領域と、左右に配置されてそれぞれ上下に延びる2つの焦点検出領域と、上下に配置されてそれぞれ左右に延びる2つの焦点検出領域とにそれぞれ対応して、AF用画素20a〜20dが設けられている。AF用画素20a,20bは焦点検出領域の同一行に配列され、AF用画素20c,20dは焦点検出領域の同一列に配列される。撮影時やライブビュー表示の際には、電子カメラ1において、焦点検出領域のいずれかが焦点調節の対象として選択される。この選択された焦点検出領域に対応する範囲内に配置されたAF用画素から出力される焦点検出用信号に基づいて、撮影レンズ2の焦点調節状態が検出され、焦点調節が行われる。なお、図4に示すように、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を定義する。XY平面と平行な平面が固体撮像素子3の撮像面(受光面)と一致している。X軸方向の並びを行、Y軸方向の並びを列とする。なお、入射光は図3の紙面手前側から奥側に入射する。これらの点は、後述する図においても同様である。
本実施の形態では、いずれの画素20にもベイヤー配列に従ってカラーフィルタが設けられている。なお、カラーフィルタの配列は必ずしもベイヤー配列に限定されるものではない。図4では、当該画素に設けられたカラーフィルタの色を、符号R,G,Bとして示している。Rは赤色、Gは緑色、Bは青色である。また、当該画素に設けられたカラーフィルタの色を区別しないで分類すると、固体撮像素子3は、1種類の撮像用画素20eと、4種類のAF用画素20a,20b,20c,20dとを有している。図2および4では、AF用画素20a,20b,20c,20dにはそれぞれ対応する符号a,b,cまたはdを付しているが、撮像用画素20eにはいずれの符号も付していない。したがって、例えば図2および4において、「R」は赤色カラーフィルタが設けられた撮像用画素20eを意味し、「Ga」は緑色カラーフィルタが設けられたAF用画素20aを意味する。
図4において、「Ga」で示されるAF用画素20aと、「Gb」で示されるAF用画素20bとは、いずれも緑に対応している。これらのAF用画素20a,20bは、同一の行内に、「R」または「B」で示される撮像用画素20e、すなわち赤または青に対応する撮像用画素20eを間に挟んで、交互に配置されている。また、「Gc」で示されるAF用画素20cと、「Gd」で示されるAF用画素20dとは、いずれも緑に対応している。これらのAF用画素20c,20dは、同一の列内に、「R」または「B」で示される撮像用画素20e、すなわち赤または青に対応する撮像用画素20eを間に挟んで、交互に配置されている。
なお、図4では、AF用画素20aと20b、およびAF用画素20cと20dが、1つの撮像用画素20eを間に挟んで交互に配置されている例を示しているが、これらのAF用画素の間に2つ以上の撮像用画素を挟むようにしてもよい。すなわち、固体撮像素子3において、AF用画素20aと20b、またはAF用画素20cと20dは、1つ以上の撮像用画素20eを間に挟んで交互に配置されている。
図5(a)は撮像用画素20eの主要部を模式的に示す概略平面図であり、図5(b)は図5(a)中のX1−X2線に沿った概略断面図である。撮像用画素20eは、光電変換部としてのフォトダイオードPDと、フォトダイオードPD上にオンチップで形成されたマイクロレンズ42と、フォトダイオードPDの光入射側に設けられたR(赤色),G(緑色),B(青色)のいずれかのカラーフィルタ50とを備えている。また図5(b)に示すように、マイクロレンズ42の略焦点面には、遮光部としての金属層等の遮光層43が形成されている。遮光層43は、必要に応じて配線層を兼ねる。遮光層43には、撮像用画素20eにおいて、当該撮像用画素20eのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形の開口43aが形成されている。撮像用画素20eのフォトダイオードPDは、開口43aを通過した光を全て有効に受光し得る大きさを有している。なお、遮光層43とマイクロレンズ42との間や、基板44と遮光層43との間には、層間絶縁膜等が形成されている。
本実施の形態では、撮像用画素20eにおいて、マイクロレンズ42の略焦点面に配置された遮光層43に開口43aが形成されている。これにより、撮像用画素20eのフォトダイオードPDは、撮影レンズ2による射出瞳においてその中心から実質的に偏心していない領域を通過した光束を受光して光電変換する。なお、この領域は、開口43aのマイクロレンズ42による投影像に相当する。
図6(a)はAF用画素20aの主要部を模式的に示す概略平面図であり、図6(b)は図6(a)中のX3−X4線に沿った概略断面図である。図6(a),(b)において、図5(a)および(b)と同一または対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。この点は、後述する図7、8および9についても同様である。
AF用画素20aが撮像用画素20eと異なる所は、AF用画素20aにおいて、遮光層43には、当該AF用画素20aのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形(開口43aと同じ大きさの正方形)の左側(−X側)に、その約半分の大きさの長方形の開口43bが形成されている点のみである。なお、AF用画素20aのフォトダイオードPDは、撮像用画素20eのフォトダイオードPDと同じ大きさを有している。このように本実施の形態では開口43bは開口43aの半分であるが、これに限定されない。たとえば、開口43bは、当該AF用画素20aのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形(開口43aと同じ大きさの正方形)の左側(−X側)に、その40%程度または60%程度の大きさの正方形の開口としてもよい。なお、AF用画素20aの開口43bは、AF用画素20bの後述する開口43cと同じ大きさを有することが好ましく、またAF用画素20cの後述する開口43dは、AF用画素20dの後述する開口43eと同じ大きさを有することが好ましい。
AF用画素20aにおいて、遮光層43には、−X側の位置に開口43bが形成されている。これにより、AF用画素20aのフォトダイオードPDは、撮影レンズ2による射出瞳においてその中心から+X方向へ実質的に偏心した領域を通過した光束を選択的に受光して光電変換する。
図7(a)はAF用画素20bの主要部を模式的に示す概略平面図であり、図7(b)は図7(a)中のX5−X6線に沿った概略断面図である。AF用画素20bが撮像用画素20eと異なる所は、AF用画素20bにおいて、遮光層43には、当該AF用画素20bのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形(開口43aと同じ大きさの正方形)の右側(+X側)に、その約半分の大きさの長方形の開口43cが形成されている点のみである。これにより、AF用画素20bのフォトダイオードPDは、撮影レンズ2による射出瞳においてその中心から−X方向へ実質的に偏心した領域を通過した光束を選択的に受光して光電変換する。
図8(a)はAF用画素20cの主要部を模式的に示す概略平面図であり、図8(b)は図8(a)中のY1−Y2線に沿った概略断面図である。AF用画素20cが撮像用画素20eと異なる所は、AF用画素20cにおいて、遮光層43には、当該AF用画素20cのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形(開口43aと同じ大きさの正方形)の上側(+Y側)に、その約半分の大きさの長方形の開口43dが形成されている点のみである。これにより、AF用画素20cのフォトダイオードPDは、撮影レンズ2の射出瞳においてその中心から−Y方向へ実質的に偏心した領域を通過した光束を選択的に受光して光電変換する。
図9(a)はAF用画素20dの主要部を模式的に示す概略平面図であり、図9(b)は図9(a)中のY3−Y4線に沿った概略断面図である。AF用画素20dが撮像用画素20eと異なる所は、AF用画素20dにおいて、遮光層43には、当該AF用画素20dのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形(開口43aと同じ大きさの正方形)の下側(−Y側)に、その約半分の大きさの長方形の開口43eが形成されている点のみである。これにより、AF用画素20dのフォトダイオードPDは、撮影レンズ2の射出瞳においてその中心から+Y方向へ実質的に偏心した領域を通過した光束を選択的に受光して光電変換する。
以上説明したように、AF用画素20a,20b,20cおよび20dは、それぞれ撮影レンズ2による射出瞳の異なる領域を通過した光束を受光して光電変換する。これにより、各AF用画素から焦点検出用信号がそれぞれ出力される。なお、AF用画素20aが光束を受光する領域と、AF用画素20bが光束を受光する領域とは、撮影レンズ2による射出瞳に対して左右の位置関係を有している。一方、AF用画素20cが光束を受光する領域と、AF用画素20dが光束を受光する領域とは、撮影レンズ2による射出瞳に対して上下の位置関係を有している。
図10は、固体撮像素子3から撮像用信号と焦点検出用信号を読み出す際に、垂直走査回路21と水平走査回路22がそれぞれ出力する各駆動信号の例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは図2に示すように8列の画素20からなる1つのグループについての例を説明するが、前述のように実際には、同様の回路構成を有する多数のグループが固体撮像素子3に設けられている。
垂直走査回路21は、最初にφTX1〜φTX4においてパルス状にHレベルの信号を出力する。これにより、各画素20において露光が開始され、フォトダイオードPDに受光量に応じた電荷が蓄積される。所定の露光時間が経過したら、垂直走査回路21は、φRST1〜φRST4をHレベルからLレベルに変化させた後、再びφTX1〜φTX4においてパルス状にHレベルの信号を出力する。これにより、各画素20において露光が終了され、フォトダイオードPDに蓄積された電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される。
上記のようにして各画素20の露光を終了したら、垂直走査回路21は、φSEL1をLレベルからHレベルに変化させ、画素20の1行目を選択する。
垂直走査回路21によって画素20の1行目が選択されると、水平走査回路22は、最初にφH1およびφH5においてパルス状にHレベルの信号を出力することにより、対応する前段スイッチ31をオンして、画素20の1列目および5列目を選択する。その結果、1行目の1列目に位置するAF用画素20aと、1行目の5列目に位置するAF用画素20aとが、同時に選択される。
その後、水平走査回路22は、φG2においてパルス状にHレベルの信号を出力することにより、後段スイッチ32cと出力スイッチ36bをオンする。これにより、上記のようにして同時に選択された2つのAF用画素20aからの焦点検出用信号がグループ内水平画素加算によって合成された後、水平AD変換回路38においてデジタル信号に変換され、固体撮像素子3から出力される。なお、このときさらにグループ間水平画素加算を行うようにしてもよい。こうして焦点検出用信号を出力したら、水平走査回路22は、φRにおいてパルス状にHレベルの信号を出力した後、φG2においてパルス状にHレベルの信号を出力する。これにより、出力電圧が基準電圧Vrefにリセットされ、基準電圧Vrefにおける信号が固体撮像素子3から出力される。この信号を先に出力された焦点検出用信号と比較することにより、ノイズ成分を除去することができる。なお、焦点検出用信号を出力する前に、基準電圧Vrefにおける信号を固体撮像素子3から出力してもよい。
続いて、水平走査回路22は、φH3およびφH7においてパルス状にHレベルの信号を出力することにより、対応する前段スイッチ31をオンして、画素20の3列目および7列目を選択する。その結果、1行目の3列目に位置するAF用画素20bと、1行目の7列目に位置するAF用画素20bとが、同時に選択される。
その後、水平走査回路22は、上記と同様にφG2においてパルス状にHレベルの信号を出力し、後段スイッチ32cと出力スイッチ36bをオンする。これにより、同時に選択された2つのAF用画素20bからの焦点検出用信号がグループ内水平画素加算によって合成された後、水平AD変換回路38においてデジタル信号に変換され、固体撮像素子3から出力される。なお、このときさらにグループ間水平画素加算を行うようにしてもよい。こうして焦点検出用信号を出力したら、水平走査回路22は、φRにおいてパルス状にHレベルの信号を出力した後、φG2においてパルス状にHレベルの信号を出力する。これにより、出力電圧が基準電圧Vrefにリセットされ、前述したようなノイズ成分除去用の信号が固体撮像素子3から出力される。
以上説明したように、画素20の1行目では、AF用画素20aとAF用画素20bとが、それぞれ同時に2つずつ選択される。そして、選択された2つのAF用画素20aからの焦点検出用信号が合成されて固体撮像素子3から出力されると共に、選択された2つのAF用画素20bからの焦点検出用信号が合成して固体撮像素子3から出力される。なお、ここではAF用画素20aとAF用画素20bとが同一の行内に2つずつ配置されており、この2つをそれぞれ同時に選択する例を説明した。しかし、これよりも多くのAF用画素を同一の行内にそれぞれ配置してもよい。この場合、配置されているAF用画素の数に応じて、2つを超える複数のAF用画素を同時に選択することができる。
AF用画素20a,20bからの焦点検出用信号が出力されたら、垂直走査回路21は、φSEL1をHレベルからLレベルに変化させると共に、φRST1をLレベルからHレベルに変化させることにより、1行目の選択を終了する。その後、φSEL2をLレベルからHレベルに変化させ、画素20の2行目を選択する。
垂直走査回路21によって画素20の2行目が選択されると、水平走査回路22は、φG1をLレベルからHレベルに変化させて後段スイッチ32aをオンした後、φH1、φH3、φH5およびφH7においてパルス状にHレベルの信号を出力する。これにより、対応する前段スイッチ31をオンして、画素20の1,3,5および7列目を選択する。その結果、2行目の1,3,5および7列目にそれぞれ位置する4つの撮像用画素20eが同時に選択される。図2に示すように、この4つの撮像用画素20eは、いずれもR(赤)に対応している。
その後、水平走査回路22は、φG3においてパルス状にHレベルの信号を出力することにより、後段スイッチ32bと出力スイッチ36aをオンする。これにより、上記のようにして同時に選択された4つの撮像用画素20eからの撮像用信号がグループ内水平画素加算によって合成された後、カラムAD変換回路34においてデジタル信号に変換され、固体撮像素子3から出力される。こうして撮像用信号を出力したら、水平走査回路22は、φRにおいてパルス状にHレベルの信号を出力した後、φG3においてパルス状にHレベルの信号を出力する。これにより、出力電圧が基準電圧Vrefにリセットされ、基準電圧Vrefにおける信号が固体撮像素子3から出力される。この信号を先に出力された撮像用信号と比較することにより、ノイズ成分を除去することができる。なお、撮像用信号を出力する前に、基準電圧Vrefにおける信号を固体撮像素子3から出力してもよい。
続いて、水平走査回路22は、φH2、φH4、φH6およびφH8においてパルス状にHレベルの信号を出力する。これにより、対応する前段スイッチ31をオンして、画素20の2,4,6および8列目を選択する。その結果、2行目の2,4,6および8列目にそれぞれ位置する4つの撮像用画素20eが同時に選択される。図2に示すように、この4つの撮像用画素20eは、いずれもG(緑)に対応している。
その後、水平走査回路22は、上記と同様にφG3においてパルス状にHレベルの信号を出力することにより、後段スイッチ32bと出力スイッチ36aをオンする。これにより、同時に選択された4つの撮像用画素20eからの撮像用信号がグループ内水平画素加算によって合成された後、カラムAD変換回路34においてデジタル信号に変換され、固体撮像素子3から出力される。こうして撮像用信号を出力したら、水平走査回路22は、φRにおいてパルス状にHレベルの信号を出力した後、φG3においてパルス状にHレベルの信号を出力する。これにより、出力電圧が基準電圧Vrefにリセットされ、前述したようなノイズ成分除去用の信号が固体撮像素子3から出力される。
以上説明したように、画素20の2行目では、同じ色に対応する撮像用画素20eがそれぞれ同時に4つずつ選択され、その4つの撮像用画素20eからの撮像用信号が合成されて固体撮像素子3から出力される。
撮像用画素20eからの撮像用信号が出力されたら、垂直走査回路21は、φSEL2をHレベルからLレベルに変化させると共に、φRST2をLレベルからHレベルに変化させることにより、2行目の選択を終了する。
上記のようにして2行目の選択を終了したら、3行目と4行目では、2行目と同様の信号を垂直走査回路21と水平走査回路22からそれぞれ出力する。すなわち、垂直走査回路21により、φSEL3をLレベルからHレベルに変化させ、画素20の3行目を選択する。そして、水平走査回路22により、φH1、φH3、φH5およびφH7においてパルス状にHレベルの信号を出力して画素20の1,3,5および7列目を選択し、φG3においてパルス状にHレベルの信号を出力することにより、G(緑)に対応する4つの撮像用画素20eを同時に選択する。続いて、φH2、φH4、φH6およびφH8においてパルス状にHレベルの信号を出力して画素20の2,4,6および8列目を選択し、φG3においてパルス状にHレベルの信号を出力することにより、B(青)に対応する4つの撮像用画素20eを同時に選択する。こうして3行目において撮像用画素20eからの撮像用信号が出力されたら、垂直走査回路21は、φSEL3をHレベルからLレベルに変化させると共に、φRST3をLレベルからHレベルに変化させることにより、3行目の選択を終了する。
その後、垂直走査回路21により、φSEL4をLレベルからHレベルに変化させ、画素20の4行目を選択する。その後、水平走査回路22により、φH1、φH3、φH5およびφH7においてパルス状にHレベルの信号を出力して画素20の1,3,5および7列目を選択し、φG3においてパルス状にHレベルの信号を出力することにより、R(赤)に対応する4つの撮像用画素20eを同時に選択する。続いて、φH2、φH4、φH6およびφH8においてパルス状にHレベルの信号を出力して画素20の2,4,6および8列目を選択し、φG3においてパルス状にHレベルの信号を出力することにより、G(緑)に対応する4つの撮像用画素20eを同時に選択する。こうして4行目において撮像用画素20eからの撮像用信号が出力されたら、垂直走査回路21は、φSEL4をHレベルからLレベルに変化させると共に、φRST4をLレベルからHレベルに変化させることにより、4行目の選択を終了する。
なお、上記の説明において、水平走査回路22は、AF用画素20aおよびAF用画素20bが配置された画素20の1行目が垂直走査回路21によって選択された場合と、これらのAF用画素が配置されていない画素20の2〜4行目が垂直走査回路21によって選択された場合とでは、同時に選択する画素の列を変えている。すなわち、画素20の1行目が選択された場合は、AF用画素20aが配置された1列目と5列目を同時に選択すると共に、AF用画素20bが配置された3列目と7列目を同時に選択している。これに対して、画素20の2〜4行目が選択された場合は、R(またはG)に対応する撮像用画素20eが配置された1,3,5,7列目を同時に選択すると共に、G(またはB)に対応する撮像用画素20eが配置された2,4,6,8列目を同時に選択している。
このようにすることで、AF用画素が配置された行では、撮影レンズ2による射出瞳の同じ領域を通過した光束を受光するAF用画素同士を同時に選択して、それぞれの焦点検出用信号を合成できるようにしている。一方、AF用画素が配置されていない行では、同じ色に対応する撮像用画素同士を同時に選択して、それぞれの撮像用信号を合成できるようにしている。
以上説明したようにして、固体撮像素子3において露光後に画素20の1〜4行目がそれぞれ選択され、固体撮像素子3から撮像用信号と焦点検出用信号が読み出される。こうした撮像用信号と焦点検出用信号の読み出しを所定のフレームレート毎に行うことにより、電子カメラ1において、たとえばライブビュー表示を行いつつ、撮影レンズ2の焦点調節を行うことができる。すなわち、固体撮像素子3から読み出した撮像用信号に基づいて、表示制御部15の処理により、所定のフレームレートで液晶表示部16に被写体像の動画像を表示してライブビュー表示を行う。また、固体撮像素子3から読み出した焦点検出用信号に基づいて、焦点演算部10の処理により、撮影レンズ2の焦点調節状態を検出する。この焦点調節状態の検出結果に基づいて、レンズ制御部2aにより、撮影レンズ2の焦点調節を行う。
なお、電子カメラ1においてライブビュー表示を行う際には、撮像用信号に加えて焦点検出用信号を用いてもよい。このとき、固体撮像素子3においてそれぞれ前述のようにして合成された2つのAF用画素20aからの焦点検出用信号と2つのAF用画素20bからの焦点検出用信号とをさらに合成してもよい。こうして合成した焦点検出用信号は、1行目のG(緑)に対応する撮像用信号の代わりに用いることができる。さらにこのとき、垂直走査回路21と水平走査回路22により、1行目の2,4,6および8列目を同時に選択して、B(青)に対応する撮像用信号を読み出すようにする。この撮像用信号と、前述の合成した焦点検出用信号とに基づいて、表示制御部15の処理により、所定のフレームレートで撮影レンズ2による被写体像を液晶表示部16にライブビュー表示することができる。
以上説明した実施の形態では、固体撮像素子3において画素20からのアナログ信号をデジタル信号に変換する際のAD変換方法を、カラムAD変換または水平AD変換のいずれかから選択する例を説明した。しかし、これらのAD変換方法のうちいずれか一方のみを実行できるようにしてもよい。なお、カラムAD変換のみを実行できるようにした場合は、図2において、出力アンプ37および水平AD変換回路38が不要になると共に、前段スイッチ31から後段スイッチ32cを介して水平信号線35につながる配線と、水平信号線35から出力スイッチ36bへ分岐する配線とが不要になる。一方、水平AD変換のみを実行できるようにした場合は、カラムAD変換回路34が不要になると共に、前段スイッチ31から後段スイッチ32a,32bおよびカラムAD変換回路34を介して水平信号線35につながる配線と、水平信号線35から出力スイッチ36aへ分岐する配線とが不要になる。いずれの場合であっても、後段スイッチ32a〜32cと出力スイッチ36a,36bは不要であり、水平走査回路から駆動信号φG1〜φG3を出力する必要はない。
本実施の形態によれば、次のような作用効果を奏する。
(1)固体撮像素子3には、2次元状に複数の画素20が配列されている。この複数の画素20は、焦点検出用信号を出力するAF用画素として、撮影レンズ2による射出瞳の中心から+X方向へ偏心した領域を通過した光束を受光するためのAF用画素20aと、その領域とは異なる撮影レンズ2による射出瞳の中心から−X方向へ偏心した領域を通過した光束を受光するためのAF用画素20bとを含んでいる。このような固体撮像素子3において、周辺回路を構成する垂直走査回路21および水平走査回路22は、同一の行内に配置されたAF用画素20aとAF用画素20bとを、それぞれ同時に複数ずつ選択する。また、固体撮像素子3の他の周辺回路は、垂直走査回路21および水平走査回路22によって選択された複数のAF用画素20aからの焦点検出用信号を合成して出力すると共に、垂直走査回路21および水平走査回路22によって選択された複数のAF用画素20bからの焦点検出用信号を合成して出力することとした。このようにしたので、電子カメラ1においてライブビュー表示中に、適切に焦点検出を行うことができる。
(2)複数の画素20は、さらに撮像用信号を出力する撮像用画素20eを含んでいる。AF用画素20aとAF用画素20bとは、同一の行内に、1つ以上の撮像用画素20eを間に挟んで交互に配置されている。また、AF用画素20cとAF用画素20dとは、同一の列内に、1つ以上の撮像用画素20eを間に挟んで交互に配置されている。このようにしたので、AF用画素20aとAF用画素20b、およびAF用画素20cとAF用画素20dにおいて、撮影レンズ2による光束をそれぞれ適切に受光できると共に、これらのAF用画素を含む行または列についても、撮像用信号を出力することができる。
(3)上記において、緑に対応するAF用画素20aまたはAF用画素20cと、緑に対応するAF用画素20bまたはAF用画素20dとが、同一の行または列内に、赤または青のいずれかに対応する撮像用画素20eを間に挟んで交互に配置されている。このようにしたので、ベイヤー配列された複数の画素20において、AF用画素20a〜20dと撮像用画素20eとをそれぞれ適切に配置することができる。
(4)水平走査回路22は、AF用画素20aおよびAF用画素20bが配置された行を垂直走査回路21により選択した場合と、これらのAF用画素が配置されていない行を垂直走査回路21により選択した場合とで、同時に選択する画素の列を変えることとした。このようにしたので、AF用画素20a,20bが配置された行では、AF用画素20aまたは20b同士を同時に選択して、それぞれの焦点検出用信号を合成することができる。一方、AF用画素20a,20bが配置されていない行では、同じ色に対応する撮像用画素20e同士を同時に選択して、それぞれの撮像用信号を合成することができる。
(5)AF用画素20aが光束を受光する撮影レンズ2による射出瞳の領域と、AF用画素20bが光束を受光する撮影レンズ2による射出瞳の領域とは、撮影レンズ2による射出瞳に対して、左右の位置関係を有する。また、AF用画素20cが光束を受光する撮影レンズ2による射出瞳の領域と、AF用画素20dが光束を受光する撮影レンズ2による射出瞳の領域とは、撮影レンズ2による射出瞳に対して、上下の位置関係を有する。このようにしたので、撮影レンズ2の焦点検出を適切に行うために必要な焦点検出用信号を各AF用画素から出力することができる。
(6)電子カメラ1は、表示制御部15と液晶表示部16により、固体撮像素子3の周辺回路によってそれぞれ合成された複数のAF用画素20aからの焦点検出用信号と複数のAF用画素20bからの焦点検出用信号とをさらに合成し、その合成した信号に基づいて、撮影レンズ2による被写体像をライブビュー表示することができる。このようにすれば、AF用画素20a,20bを含む行についても、これらのAF用画素を含まない行と同様の水平画素加算を行ってライブビュー表示に用いることができる。
以上、本発明の一実施の形態及びその変形例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、上記実施の形態において、垂直走査回路21と水平走査回路22の動作を入れ替えてもよい。すなわち、垂直走査回路21および水平走査回路22により、同一の列内に配置されたAF用画素20cとAF用画素20dとをそれぞれ同時に複数ずつ選択して、その複数のAF用画素20c,20dからの焦点検出用信号をそれぞれ合成して固体撮像素子3から出力することができる。このようにしても、上記実施の形態と同様に、電子カメラ1においてライブビュー表示中に、適切に焦点検出を行うことができる。
本発明の一実施の形態による固体撮像装置を有する電子カメラの構成を示すブロック図である。 図1中の固体撮像素子の概略構成を示す回路図である。 図1中の固体撮像素子の画素を示す回路図である。 図1中の固体撮像素子の有効画素領域を模式的に示す概略平面図である。 撮像用画素の主要部を模式的に示す図である。 AF用画素の主要部を模式的に示す図である。 図6とは別の種類のAF用画素の主要部を模式的に示す図である。 図6,7とは別の種類のAF用画素の主要部を模式的に示す図である。 図6〜8とは別の種類のAF用画素の主要部を模式的に示す図である。 固体撮像素子から撮像用信号と焦点検出用信号を読み出す際に出力される各駆動信号の例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 電子カメラ
2 撮影レンズ
3 固体撮像素子
15 表示制御部
16 液晶表示部
21 垂直走査回路
22 水平走査回路
20a,20b,20c,20d AF用画素
20e 撮像用画素

Claims (8)

  1. 2次元に配列された複数の画素と、
    前記画素の行および列を選択して前記画素のいずれかを選択する走査回路と、
    前記走査回路により選択された画素からの信号を出力する信号出力回路とを備えたCMOS型の固体撮像装置であって、
    前記複数の画素は、撮像光学系の焦点検出に用いるための信号を出力する焦点検出用画素として、前記撮像光学系による射出瞳の第1の領域を通過した光束を受光するための複数の第1の焦点検出用画素と、前記第1の領域とは異なる前記撮像光学系の第2の領域を通過した光束を受光するための複数の第2の焦点検出用画素とを含み、
    前記第1の焦点検出用画素と前記第2の焦点検出用画素とは、同一の行または列内に配置されており、
    前記走査回路は、同一の行または列内に配置された前記第1の焦点検出用画素を同時に複数選択し、かつ前記同一の行または列内に配置された前記第2の焦点検出用画素を同時に複数選択し、
    前記信号出力回路は、前記走査回路によって選択された複数の前記第1の焦点検出用画素からの信号を合成して出力すると共に、前記走査回路によって選択された複数の前記第2の焦点検出用画素からの信号を合成して出力することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    前記複数の画素は、前記撮像光学系による像を撮像するための信号を出力する撮像用画素をさらに含み、
    前記第1の焦点検出用画素と前記第2の焦点検出用画素とは、同一の行または列内に、1つ以上の前記撮像用画素を間に挟んで交互に配置されていることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項2に記載の固体撮像装置において、
    前記画素の各々は、赤、緑または青のいずれかの色に対応しており、
    緑に対応する前記第1の焦点検出用画素と、緑に対応する前記第2の焦点検出用画素とが、前記同一の行または列内に、赤または青のいずれかに対応する前記撮像用画素を間に挟んで交互に配置されていることを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体撮像装置において、
    前記走査回路は、前記第1の焦点検出用画素および前記第2の焦点検出用画素が配置された行を選択した場合と、前記第1の焦点検出用画素および前記第2の焦点検出用画素が配置されていない行を選択した場合とで、同時に選択する画素の列を変えることを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体撮像装置において、
    前記走査回路は、前記第1の焦点検出用画素および前記第2の焦点検出用画素が配置された列を選択した場合と、前記第1の焦点検出用画素および前記第2の焦点検出用画素が配置されていない列を選択した場合とで、同時に選択する画素の行を変えることを特徴とする固体撮像装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体撮像装置において、
    前記第1の領域と前記第2の領域とは、前記撮像光学系による射出瞳に対して、左右または上下のいずれかの位置関係を有することを特徴とする固体撮像装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体撮像装置を備えた電子カメラ。
  8. 請求項7に記載の電子カメラにおいて、
    前記信号出力回路によってそれぞれ合成された複数の前記第1の焦点検出用画素からの信号と複数の前記第2の焦点検出用画素からの信号とをさらに合成した信号に基づいて、前記撮像光学系による像をライブビュー表示する表示手段をさらに備えることを特徴とする電子カメラ。
JP2007302797A 2007-11-22 2007-11-22 固体撮像装置、電子カメラ Active JP5245370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302797A JP5245370B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 固体撮像装置、電子カメラ
US12/292,619 US8031259B2 (en) 2007-11-22 2008-11-21 Solid-state imaging device and electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302797A JP5245370B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 固体撮像装置、電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130581A JP2009130581A (ja) 2009-06-11
JP5245370B2 true JP5245370B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40821076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302797A Active JP5245370B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 固体撮像装置、電子カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8031259B2 (ja)
JP (1) JP5245370B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978449B2 (ja) * 2007-12-10 2012-07-18 ソニー株式会社 撮像装置
JP5109641B2 (ja) * 2007-12-18 2012-12-26 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP5241355B2 (ja) * 2008-07-10 2013-07-17 キヤノン株式会社 撮像装置とその制御方法
JP5537905B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5464982B2 (ja) * 2009-11-20 2014-04-09 キヤノン株式会社 撮像装置および画像処理方法
JP5693082B2 (ja) * 2010-08-09 2015-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5746496B2 (ja) * 2010-12-03 2015-07-08 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5956718B2 (ja) * 2011-01-20 2016-07-27 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2012147515A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5911252B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
US9191566B2 (en) 2012-03-30 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup apparatus, method for image pickup and computer-readable recording medium
JP6019692B2 (ja) * 2012-04-16 2016-11-02 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の制御方法、および、撮像装置
KR20130134293A (ko) * 2012-05-30 2013-12-10 삼성전자주식회사 이미지 센서, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 시스템
JP6271952B2 (ja) * 2013-01-23 2018-01-31 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6124717B2 (ja) * 2013-07-16 2017-05-10 オリンパス株式会社 撮像素子、焦点検出装置
JP6305006B2 (ja) * 2013-10-18 2018-04-04 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6463010B2 (ja) * 2014-06-24 2019-01-30 オリンパス株式会社 撮像素子および撮像装置
JP6393293B2 (ja) * 2016-06-15 2018-09-19 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
CN107370959B (zh) * 2017-09-19 2019-11-29 德淮半导体有限公司 图像传感器、成像装置及对焦方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175618A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Canon Inc 光電センサー装置
JPH07120666A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Minolta Co Ltd 焦点検出装置
JP4178608B2 (ja) 1998-04-16 2008-11-12 株式会社ニコン 固体撮像装置
JP3592147B2 (ja) * 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP3501694B2 (ja) 1999-07-21 2004-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP4281199B2 (ja) * 2000-02-18 2009-06-17 株式会社ニコン 電子カメラ
JP3774597B2 (ja) * 1999-09-13 2006-05-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4518616B2 (ja) 2000-04-13 2010-08-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP4027113B2 (ja) 2002-02-19 2007-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びシステム
JP4276879B2 (ja) * 2003-04-28 2009-06-10 オリンパス株式会社 撮像素子
JP4286091B2 (ja) * 2003-09-04 2009-06-24 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP4289206B2 (ja) * 2004-04-26 2009-07-01 ソニー株式会社 カウンタ回路
JP2006039397A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kyocera Corp 光電変換装置、焦点検出装置、焦点検出方法、および撮像装置
JP2006071741A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp 焦点検出装置
JP2006261929A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2007150643A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
EP2282519B1 (en) 2005-12-06 2016-01-27 Panasonic Corporation Digital camera
JP4437131B2 (ja) 2005-12-06 2010-03-24 パナソニック株式会社 デジタルカメラ、カメラボディ、カメラシステム、デジタルカメラの制御方法
JP4770560B2 (ja) * 2006-04-11 2011-09-14 株式会社ニコン 撮像装置、カメラおよび画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8031259B2 (en) 2011-10-04
US20090213255A1 (en) 2009-08-27
JP2009130581A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245370B2 (ja) 固体撮像装置、電子カメラ
JP6848941B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5739640B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5241355B2 (ja) 撮像装置とその制御方法
US8964061B2 (en) Image capturing apparatus with selection of thinning and readout mode in accordance with moving image recording mode
JP5034840B2 (ja) 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
US8466998B2 (en) Solid-state image sensor and imaging apparatus equipped with solid-state image sensor
JP4957413B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2009130582A (ja) 固体撮像装置、電子カメラ
JP5739653B2 (ja) 撮像装置
JP4291793B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
JP2009128892A (ja) 撮像素子および撮像装置
US11387267B2 (en) Image sensor, focus adjustment device, and imaging device
WO2007075552A2 (en) Imager and imaging method for digital cinematography
JP6442362B2 (ja) 撮像装置及び撮像素子の制御方法
JP5187039B2 (ja) 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
JP4941131B2 (ja) 固体撮像素子及び電子カメラ
US20240015406A1 (en) Image sensor and imaging device
JP5175783B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP5256084B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250