JP6536126B2 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6536126B2
JP6536126B2 JP2015071017A JP2015071017A JP6536126B2 JP 6536126 B2 JP6536126 B2 JP 6536126B2 JP 2015071017 A JP2015071017 A JP 2015071017A JP 2015071017 A JP2015071017 A JP 2015071017A JP 6536126 B2 JP6536126 B2 JP 6536126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
imaging device
image
photoelectric conversion
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015071017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192645A5 (ja
JP2016192645A (ja
Inventor
昭 和泉
昭 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015071017A priority Critical patent/JP6536126B2/ja
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to PCT/JP2016/059233 priority patent/WO2016158618A1/ja
Priority to CN201680027016.9A priority patent/CN107534747B/zh
Priority to US15/556,011 priority patent/US10511760B2/en
Priority to CN202010701717.4A priority patent/CN111866340B/zh
Priority to EP16772499.6A priority patent/EP3280133B1/en
Publication of JP2016192645A publication Critical patent/JP2016192645A/ja
Publication of JP2016192645A5 publication Critical patent/JP2016192645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536126B2 publication Critical patent/JP6536126B2/ja
Priority to US16/672,571 priority patent/US11102432B2/en
Priority to US17/382,433 priority patent/US11546536B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/20Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising components having an active region that includes an inorganic semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像素子および撮像装置に関する。
マイクロレンズと第1および第2の光電変換部とを有する画素が2次元配列された撮像素子を備えたデジタルカメラが知られている(特許文献1)。このデジタルカメラは、第1および第2の光電変換部からの第1および第2の光電変換信号により位相差式の焦点検出を行うと共に、各画素の第1および第2の光電変換信号を加算して画像を生成する。位相差焦点検出は、異なった2方向に瞳分割された一対の像、例えば水平方向と垂直方向とに瞳分割された一対の像に基づく位相差焦点検出を可能にするために、撮像素子は、第1および第2の光電変換部が水平方向に並んだ第1の画素と、第1および第2の光電変換部が垂直方向に並んだ第2の画素とを有する。このような第1および第2の画素によって、縦縞パターンまたは横縞パターンをそれぞれ多く含む被写体パターンに対して、良好な位相差焦点検出を可能にしている。
特開2007−65330号公報
上述のデジタルカメラは、同一の被写体像を異なった方向に瞳分割することができないという問題がある。
(1)第1の態様によれば、撮像素子は、第1の方向に配置され、入射した光を光電変換して電荷を生成する第1の光電変換部および第2の光電変換部を有する第1画素と、前記第1の方向とは異なる第2の方向に配置され、前記第1画素を透過した光を受光して電荷を生成する第3の光電変換部および第4の光電変換部を有する第2画素と、を備える
(2)第2の態様によれば、撮像装置は、光学系による像を撮像する第1の態様の撮像素子と、前記第1の光電変換部で生成された電荷に基づく第1信号と前記第2の光電変換部で生成された電荷に基づく第2信号、および前記第3の光電変換部で生成された電荷に基づく第3信号と前記第4の光電変換部で生成された電荷に基づく第4信号の少なくとも一方に基づいて、前記光学系の合焦位置を制御する制御部と、を備える。

第1の実施の形態によるデジタルカメラの構成を例示する図である。 第1および第2の撮像素子の概要を示す図である。 (a)は第1の撮像素子の一部である10行×6列の画素の配置を示す図であり、(b)は第2の撮像素子の一部である10行×6列の画素の配置を示す図である。 第1および第2の撮像素子の一画素の構成を示す断面図である。 第1の撮像素子の各画素の第1および第2の光電変換部の光電変換信号の読み出し回路を単純化して示した図である。 第2の撮像素子の各画素の第1および第2の光電変換部の光電変換信号の読み出し回路を単純化して示した図である。 図1に示した焦点検出部の果たす機能を詳細に示したブロック図である。 第1の焦点検出動作を表すフローチャートである。 第1の実施の形態の変形例を示すブロック図である。 第1および第2の撮像素子の構成の変形例を示す断面図である。 第1および第2の撮像素子の構成の変形例を示す断面図である。 第1および第2の撮像素子の構成の変形例を示す断面図である。 第1および第2の撮像素子の構成の変形例を示す断面図である。 第1の実施の形態の変形例を示すブロック図である。 (a)は第1の撮像素子の画素の変形例を示す図であり、(b)は第2の撮像素子の画素の変形例を示す図である。 (a)は第1および第2の撮像素子の画素の変形例を示す図であり、(b)は第1および第2の撮像素子の画素の別の変形例を示す図である。 第2の実施の形態の基本的な考え方を説明する図であり、(a)は第1の撮像素子の画素を示す図であり、(b)は第2の撮像素子の画素を示す図であり、(c)は第1および第2の撮像素子の対応関係にある画素を重ね合わせた図である。 第2の実施の形態による第1および第2の撮像素子に関する対応関係の画素の第1および第2の光電変換信号の合成方法を示す図であり、(a)は第1の撮像素子の一部の画素を示す図であり、(b)はRGB画像信号と第1の撮像素子の画素との関係を示す図であり、(c)は第2の撮像素子の一部の画素を示す図であり、(d)は第1および第2の撮像素子の対応関係にある画素を重ねて表示し、重ねられた画素と加算信号との関係を模式的に示した図である。 第3の実施の形態の原理を説明するための図であり、(a)は静止している被写体を撮像して得られた画像であり、(b)は矢印方向に移動する被写体を第1の撮像素子によって撮像して得られた画像であり、(c)は矢印方向に移動する被写体を第1の撮像素子によって撮像して得られた画像であり、(d)は矢印方向に移動する被写体を第2の撮像素子によって撮像して得られた画像であり、(e)は矢印方向に移動する被写体を第2の撮像素子によって撮像して得られた画像である。 第3の実施の形態のブロック図である。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態によるデジタルカメラ1の構成を例示する図である。デジタルカメラ1は、撮影光学系10、撮像部11、制御部12、操作部13、画像処理部14、液晶やELなどのディスプレー、すなわちモニタ15、バッファメモリ16を有する。また、デジタルカメラ1には、メモリカード17が装着されている。メモリカード17は、不揮発性のフラッシュメモリなどから構成され、デジタルカメラ1に対して着脱可能である。
撮影光学系10は、複数のレンズにより構成され、撮像部11の撮像面に被写体像を結像させる。撮影光学系10を構成する複数のレンズには、焦点調節のために光軸方向に駆動されるフォーカスレンズが含まれる。フォーカスレンズは、不図示のレンズ駆動部により光軸方向に駆動される。
撮像部11は、互いに積層された第1および第2の撮像素子21,22と、増幅回路23と、AD変換回路24とを有する。第1および第2の撮像素子21,22の各々は、2次元状に配列された複数の画素から構成され、入射光、すなわち、撮影光学系10を介して被写体からの可視光の光束を受光し、光電変換を行って光電変換信号を出力する。第1および第2の撮像素子21,22の各画素は、後に詳述するように、撮影光学系10の瞳の一対の領域を通過した一対の光束をそれぞれ受光する第1および第2の光電変換部を有し、各画素の第1および第2の光電変換部は、それぞれアナログの第1および第2の光電変換信号を出力する。これらの第1および第2の光電変換信号は、後述するように位相差式焦点検出用の信号として使用されると共に、画像用信号として使用される。
増幅回路23は、第1および第2の光電変換信号を所定の増幅率(ゲイン)で増幅してAD変換回路24に出力する。AD変換回路24は、第1および第2の光電変換信号をAD変換する。
制御部12は、マイクロプロセッサおよびその周辺回路から構成され、不図示のROMに格納された制御プログラムを実行することにより、デジタルカメラ1の各種の制御を行う。また、制御部12は、焦点検出部12aと画像生成部12bと焦点検出エリア設定部12cを機能的に有する。これらの各機能部12a、12b、12cは、上記の制御プログラムによりソフトウェア的に実装される。なお、これらの各機能部を電子回路により構成することも可能である。
制御部12は、AD変換回路24によってAD変換された第1および第2の光電変換信号をバッファメモリ16に格納する。焦点検出部12aは、バッファメモリ16に格納された第1の撮像素子21の第1および第2の光電変換信号に基づき、およびバッファメモリ16に格納された第2の撮像素子22の第1および第2の光電変換信号に基づき、それぞれ撮影光学系10の焦点調節状態を検出する。
画像生成部12bは、バッファメモリ16に格納された第1および第2の撮像素子21,22の各々の第1および第2の光電変換信号に基づき画像信号を生成する。すなわち、画像生成部12bは、第1の撮像素子21の各画素の第1および第2の光電変換信号を加算して第1の画像信号を生成すると共に、第2の撮像素子22の各画素の第1および第2の光電変換信号を加算して第2の画像信号を生成する。
画像処理部14は、ASIC等により構成されている。画像処理部14は、画像生成部12bからの第1および第2の画像信号に対して、補間処理、圧縮処理、ホワイトバランス処理などの各種の画像処理を行って第1および第2の画像データを生成する。これらの第1および第2の画像データは、モニタ15に表示されたり、メモリカード17に格納されたりする。
操作部13は、レリーズ操作部材やモード切り替え操作部材や焦点検出エリア設定用の操作部材や電源操作部材などの各種の操作部材から構成され、撮影者により操作される。操作部13は、撮影者による上記の各操作部材の操作に応じた操作信号を制御部12へ出力する。
焦点検出エリア設定部12cは、焦点検出エリア設定用の操作部材の操作に応じて、撮影画面内に所定の領域の焦点検出エリアを設定する。焦点検出エリア設定部12cと焦点検出エリア設定用の操作部材とによる焦点検出エリアの設定方法は、以下に詳述するように種々の方法がある。例えば、撮影者が焦点検出エリア設定用の操作部材を操作すると、焦点検出エリア設定部12cが焦点検出エリア設定用の操作部材の操作に応じた撮影画面の任意の位置に所定の領域の焦点検出エリアを設定する。または、撮影画面の複数個所に予め焦点検出エリアを用意しておき、撮影者が焦点検出エリア設定用の操作部材を操作してその複数の焦点検出エリアから一つの焦点検出エリアを選択すると、焦点検出エリア設定部12cがその選択に応じて焦点検出エリアを設定する。更には、デジタルカメラ1が被写体人物の顔などを撮像画像から認識する被写体認識部を備える場合には、被写体認識部によって被写体人物の顔を認識すると、焦点検出エリア設定部12cがその顔部分に焦点検出エリアを設定することもできる。この場合には、焦点検出エリア設定用の操作部材は、被写体認識部による被写体人物の顔の認識結果によって自動的に焦点検出エリアを設定するモードを選択するための操作部材となる。なお、焦点検出エリア設定部12cが上述のように焦点検出対象領域として設定した焦点検出エリアを設定焦点検出エリアと称する。
(第1および第2の撮像素子21,22の説明)
図2は、本実施形態に係る第1および第2の撮像素子21,22の概要を示す図である。第1の撮像素子21は、有機光電膜を光電変換部とする撮像素子であり、第2の撮像素子22は、半導体基板に形成されたフォトダイオードを光電変換部とする撮像素子である。第1の撮像素子21は、第2の撮像素子22に積層され、第1および第2の撮像素子21,22は、図1に示した撮影光学系10の光軸が第1および第2の撮像素子21,22の各々の撮像面の中心を通るように、撮影光学系10の光路中に配置されている。なお、第1および第2の撮像素子21,22は、図2では、図の複雑化を避けるために4行×3列の画素210,220のみが示されているが、本第1の実施の形態では、共に、m行×n列の画素が配列され、第1の撮像素子21の各画素と第2の撮像素子22の各画素とは、共に同一サイズである。
第1の撮像素子21の各画素210は、所定の色成分の光を吸収(光電変換)する有機光電膜を有する。第1の撮像素子21で吸収(光電変換)されなかった色成分の光は、第1の撮像素子21を透過して第2の撮像素子22に入射し、第2の撮像素子22で光電変換される。なお、第1の撮像素子21で光電変換される色成分と、第2の撮像素子22で光電変換される色成分とは、補色関係である。すなわち、後述するように、第1の撮像素子21の画素210のうち、マゼンタの色成分を吸収し光電変換する画素の真後ろに位置する第2の撮像素子22の画素220には、マゼンタと補色関係にある緑の色成分の光が入射する。第1の撮像素子21の画素210のうち、イエローの色成分を吸収し光電変換する画素の真後ろに位置する第2の撮像素子22の画素220には、イエローと補色関係にある青の色成分の光が入射する。第1の撮像素子21の画素210のうち、シアンの色成分を吸収し光電変換する画素の真後ろに位置する第2の撮像素子22の画素220には、シアンと補色関係にある赤の色成分の光が入射する。
このように、第1の撮像素子21の各画素210は、当該画素210の真後ろに位置する第2の撮像素子22の画素220と対応関係にあり、すなわち、第1の撮像素子21の各画素210は、自身を通過した光束を受光する第2の撮像素子22の画素220と対応関係にあり、このような対応関係にある第1および第2の撮像素子21,22の画素210,220は、互いに補色関係の色成分を吸収して光電変換する。このような互いに対応関係にある第1および第2の撮像素子21,22の画素210,220を対応関係の画素と称する。
図3は、第1の撮像素子21の一部である10行×6列の画素210の配置と、第2の撮像素子22の一部である10行×6列の画素220の配置と、をそれぞれ示す図である。図3(a)において、第1の撮像素子21について、画素210に付された「Mg」は、その画素がマゼンタの色成分を吸収し光電変換する画素、すなわち、マゼンタの分光感度を有する画素を示し、同様に、画素210に付された「Ye」は、その画素がイエローの色成分を吸収し光電変換する画素、すなわち、イエローの分光感度を有する画素を示し、画素210に付された「Cy」は、その画素がシアンの色成分を吸収し光電変換する画素、すなわち、シアンの分光感度を有する画素を示す。第1の撮像素子21は、奇数行の画素列では、「Mg」画素210と「Ye」画素210が交互に配列され、偶数行の画素列では、「Cy」画素210と「Mg」画素210とが交互に配列されている。
なお、「Mg」画素210は、一般には、マゼンタの色成分をそれぞれ100%吸収することはできず、「Ye」画素210は、一般には、イエローの色成分をそれぞれ100%吸収することはできず、「Cy」画素210は、一般には、シアンの色成分をそれぞれ100%吸収することはできず、それらの色成分の一部が画素を通過してしまうものである。
図3(b)において、第2の撮像素子22について、画素220に付された「G」は、その画素が緑の色成分を吸収し光電変換する画素、すなわち、緑の分光感度を有する画素を示し、同様に、画素220に付された「B」は、その画素が青の色成分を吸収し光電変換する画素、すなわち、青の分光感度を有する画素を示し、画素220に付された「R」は、その画素が赤の色成分を吸収し光電変換する画素、すなわち、赤の分光感度を有する画素を示す。第2の撮像素子22は、奇数行の画素列では、「G」画素220と「B」画素220が交互に配列され、偶数行の画素列では、「R」画素220と「G」画素220とが交互に配列されている。すなわち、第2の撮像素子22は、画素がベイヤ配列されている。
図3(a)および(b)において、第1の撮像素子21の「Mg」画素210と第2の撮像素子22の「G」画素220とは、対応関係にあり、第1の撮像素子21の「Ye」画素210と第2の撮像素子22の「B」画素220とは、対応関係にあり、第1の撮像素子21の「Cy」画素210と第2の撮像素子22の「R」画素220とは、対応関係にある。
このように、有機光電膜で構成される第1の撮像素子21が第2の撮像素子22に対してカラーフィルターの役割を果たし、第2の撮像素子22から第1の撮像素子21の補色画像(図3の例ではベイヤー配列の画像)が得られる。したがって、第1の撮像素子21からはCy,Mg,Yeの3色からなるCMY画像を取得することができ、第2の撮像素子22からはR,G,Bの3色からなるRGB画像を取得することができる。このように、第1の撮像素子21が従来の撮像素子で必要であったカラーフィルターの代わりとなるため、カラーフィルターで吸収されてしまっていた入射光を第1の撮像素子21により有効に利用することができる。なお、第1の撮像素子21のCMY画像は、後に詳述するように公知の表色系変換処理によってRGB画像に変換されて、第1の画像信号になる。
次に、第1の撮像素子21の各画素210の第1および第2の光電変換部と、第2の撮像素子22の各画素220の第1および第2の光電変換部との位置関係を説明する。図3(a)において、第1の撮像素子21の各画素210は、第1および第2の光電変換部210aおよび210bを有する。これらの第1および第2の光電変換部210aと210bは、列方向、すなわち図3(a)で上下方向に配列されている。また、図3(b)において、第2の撮像素子22の各画素220は、第1および第2の光電変換部220aおよび220bを有する。これらの第1および第2の光電変換部220aと220bは、行方向、すなわち図3(b)で左右方向に配列されている。以上のように、第1の撮像素子21の各画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bと、第2の撮像素子22の各画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bとは、互いに直交するように配列されている。
また、第1の撮像素子21は、後述するように、画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bからの第1および第2の光電変換信号が列単位で読み出される。すなわち、第1の撮像素子21は例えば、左端の列に位置する10個の画素210の第1および第2の光電変換信号が同時に読み出され、次いで、左端の右隣の列に位置する10個の画素210の第1および第2の光電変換信号が同時に読み出され、以下同様に、順次右隣に位置する列の10個の画素210の第1および第2の光電変換信号が読み出される。
他方、第2の撮像素子22は、画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bからの第1および第2の光電変換信号が行単位で読み出される。すなわち、第2の撮像素子22は例えば、上端の行に位置する6個の画素220の第1および第2の光電変換信号が同時に読み出され、次いで、その下の行に位置する6個の画素220の第1および第2の光電変換信号が同時に読み出され、以下同様に、順次各行の6個の画素220の第1および第2の光電変換信号が読み出される。
なお、第1の撮像素子21の各画素210の回路例は、たとえば、国際公開第2013/105481号公報に開示されている。
図4は、第1および第2の撮像素子21,22の一画素210,220の構成を示す断面図である。図4に示すように、第2の撮像素子22は、半導体基板50に形成され、各画素220は、紙面に垂直方向に配列された第1および第2の光電変換部220a,220bを有する。第2の撮像素子22の表面、すなわち、上面には平坦化層55を介して第1の撮像素子21が積層されている。この平坦化層55内には、配線層51が形成されている。なお、図4では、配線層51は3層構造になっているが2層構造であってもよい。
第1の撮像素子21の各画素210は、有機光電膜230と、有機光電膜230の上面に形成された透明な共通電極231と、有機光電膜230の下面に形成された透明な第1および第2の部分電極232a,232bとを有する。第1および第2の部分電極232a,232bは、上述のように、紙面で左右方向、すなわち、第2の撮像素子22の第1および第2の光電変換部220a,220bの配列方向と直交する方向に配列されている。第1の撮像素子21の各画素210は、有機光電膜230と共通電極231と第1の部分電極232aとが第1の光電変換部210aを構成し、有機光電膜230と共通電極231と第2の部分電極232bとが第2の光電変換部210bを構成する。
また、第1の撮像素子21の各画素210の上方には、それぞれマイクロレンズ233が配置され、各マイクロレンズ233と第1の撮像素子21の各画素210と第2の撮像素子22の各画素220とはマイクロレンズ233の光軸方向に、整列配置されている。
また、マイクロレンズ233の焦点233Fは、第1の撮像素子21と第2の撮像素子22との中間に位置する。すなわち、マイクロレンズ233の焦点面(すなわち、焦点233Fを含むマイクロレンズ233の光軸に垂直な面)と第1の撮像素子21の第1および第2の光電変換部との距離は、マイクロレンズ233の焦点面と第2の撮像素子22の第1および第2の光電変換部との距離に等しく定められている。第1および第2の撮像素子21,22の間隔は比較的小さく、かつマイクロレンズ233の焦点233Fが上述のように第1の撮像素子21と第2の撮像素子22との中間に位置しているので、マイクロレンズ233に関して第1の撮像素子21の第1および第2の光電変換部と共役な面(以下にこの共役な面を第1の測距瞳面と称する)は、マイクロレンズ233に関して第2の撮像素子22の第1および第2の光電変換部と共役な面(以下にこの共役な面を第2の測距瞳面と称する)に対して、図1に示した撮影光学系10の光軸方向に近傍に位置する。すなわち、第1および第2の測距瞳面は、互いに撮影光学系10の光軸方向に近傍に位置する。
以上のようにマイクロレンズ233と第1および第2の撮像素子21,22とが配置されているので、第1の撮像素子21の各画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bは、第1の測距瞳面の第1および第2の瞳領域をそれぞれ通過した一対の光束をそれぞれ受光し、第2の撮像素子22の各画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bは、第2の測距瞳面の第3および第4の瞳領域をそれぞれ通過した一対の光束をそれぞれ受光する。なお、第1の測距瞳面の第1および第2の瞳領域の並び方向と第2の測距瞳面の第3および第4の瞳領域の並び方向とは、互いに直交している。
図1に示した焦点検出部12aは、後述のように第1の撮像素子21の列方向に配列された複数の画素210の第1および第2の光電変換信号に基づき、第1および第2の瞳領域を通過した一対の光束によって形成される一対の像のズレ量、すなわち位相差を検出して、この像ズレ量に基づきデフォーカス量を算出する。また、焦点検出部12aは、第2の撮像素子22の行方向に配列された複数の画素220の第1および第2の光電変換信号に基づき、第3および第4の瞳領域を通過した一対の光束によって形成される一対の像のズレ量、すなわち位相差を検出して、この像ズレ量に基づきデフォーカス量を算出する。
(撮像素子21の回路構成)
図5は、第1の撮像素子21の各画素210の第1および第2の光電変換部210aおよび210bの光電変換信号の読み出し回路を単純化して示した図である。図5において、第1の撮像素子21は、列走査回路151と第1および第2の水平出力回路152,153と有する。列走査回路151は、列方向、すなわち、図5では上下方向に配列された複数の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bに対する信号読み出し用のタイミング信号R(n)を出力する。詳述すると、列走査回路151は、第1列目の複数の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bに対するタイミング信号R(1)を出力する。
タイミング信号R(1)に応じて、第1列目の複数の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bの第1および第2の光電変換信号がそれぞれ第1および第2の水平出力回路152,153に同時に読み出される。本第1の実施の形態では、第1の光電変換部210aの第1の光電変換信号が第1の水平出力回路152に読み出され、第2の光電変換部210bの第2の光電変換信号が第2の水平出力回路153に読み出される。第1の水平出力回路152は、読み出した第1列目画素の第1の光電変換部210aの第1の光電変換信号を順次、出力部152Aから出力し、同様に、第2の水平出力回路153は、読み出した第1列目画素の第2の光電変換部210bの第2の光電変換信号を順次、出力部153Aから出力する。
次いで、列走査回路151は、第2列目の複数の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bに対するタイミング信号R(2)を出力する。タイミング信号R(2)に応じて、第2列目の複数の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bの第1および第2の光電変換信号がそれぞれ第1および第2の水平出力回路152,153に同時に読み出される。第1および第2の水平出力回路152,153は、それぞれ読み出した第2列目画素の第1および第2の光電変換部210a,210bの第1および第2の光電変換信号を順次、出力部152A,153Aから出力する。
以下同様に、列走査回路151は、第(n)列目の複数の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bに対するタイミング信号R(n)を出力する。タイミング信号R(n)に応じて第(n)列目の複数の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bの第1および第2の光電変換信号がそれぞれ第1および第2の水平出力回路152,153に同時に読み出され、第1および第2の水平出力回路152,153の出力部152A,153Aから順次、出力される。
第1の水平出力回路152から出力された第1の光電変換信号と第2の水平出力回路153から出力された第2の光電変換信号は、図1に示されたバッファメモリ16を介して焦点検出部12aおよび画像生成部12bに送られ、焦点検出部12aは、同時に読み出された第n列目の第1および第2の光電変換部210a,210bの第1および第2の光電変換信号に基づき、位相差焦点検出演算を行う。また、画像生成部12bは、各画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bの光電変換信号を加算して、画像信号を生成する。
図6は、第2の撮像素子22の各画素の第1および第2の光電変換部220aおよび220bの光電変換信号の読み出し回路を単純化して示した図である。図6において、第2の撮像素子22は、行走査回路161と第1および第2の水平出力回路162,163とを有する。第2の撮像素子22の第1および第2の光電変換部220a,220bの光電変換信号に関する信号読み出し回路161,162,163は、図5に示した第1の撮像素子22の信号読み出し回路151,152,153に類似しているので、以下の説明では、相違している点を説明する。
行走査回路161は、行方向、図6では、左右方向に配列された複数の画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bに対して信号読み出し用のタイミング信号R(m)を出力する。すなわち、行走査回路161は、第1行目の複数の画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bに対して信号読み出し用のタイミング信号R(1)を出力し、次いで、第2行目の複数の画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bに対して信号読み出し用のタイミング信号R(2)を出力し、その後、順次、第(m)行目の複数の画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bに対して信号読み出し用のタイミング信号R(m)を出力する。
タイミング信号R(m)に応じて、第1の水平出力回路162は、第(m)行目の複数の画素220の第1の光電変換部220aの第1の光電変換信号を同時に読み出し、同様に、第2の水平出力回路163は、第(m)行目の複数の画素220の第2の光電変換部220bの第2の光電変換信号を同時に読み出す。
第1の水平出力回路162は、読み出した第1の光電変換部220aの第1の光電変換信号を出力部162Aから出力し、第2の水平出力回路163は、読み出した第2の光電変換部220bの第2の光電変換信号を出力部163Aから出力する。
第1の水平出力回路162から出力された第1の光電変換信号と第2の水平出力回路163から出力された第2の光電変換信号は、図1に示されたバッファメモリ16を介して焦点検出部12aおよび画像生成部12bに送られ、焦点検出部12aは、同時に読み出された第(m)行目の第1および第2の光電変換部220a,220bの第1および第2の光電変換信号に基づき、位相差焦点検出演算を行う。また、画像生成部12bは、各画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bの第1および第2の光電変換信号を加算して、画像信号を生成する。
なお、図5に示した第1の撮像素子21の信号読み出し回路例と、図6に示した第2の撮像素子22の信号読み出し回路例とは共に、図4に示した第2の撮像素子22の半導体基板50上に形成され、配線層51によって、それぞれ第1および第2の撮像素子21,22の各画素210、220に接続されている。
図7は、図1に示した焦点検出部12aの果たす機能を詳細に示したブロック図である。焦点検出部12aは、第1および第2の焦点検出信号取得部120,121と、第1および第2のコントラスト検出部122,123と、判定部124と、選択部125と、相関演算部126と、デフォーカス量算出部127とを有する。
焦点検出エリア設定部12cは、焦点検出対象領域として設定した設定焦点検出エリアに関する位置情報を出力する。第1の焦点検出信号取得部120は、第1の撮像素子21について、図5の第1および第2の水平出力回路152,153から出力される第1および第2の光電変換信号のうち、焦点検出エリア設定部12cによって設定された設定焦点検出エリアに対応する位置に列方向に配列された複数の画素210からの第1および第2の光電変換信号を取得する。
同様に、第2の焦点検出信号取得部121は、第2の撮像素子22について、図6に示された第1および第2の水平出力回路162,163から出力される第1および第2の光電変換信号のうち、焦点検出エリア設定部12cによって設定された設定焦点検出エリアに対応する位置に行方向に配列された複数の画素220からの第1および第2の光電変換信号を取得する。
このようにして、第1の焦点検出信号取得部120は、第1の撮像素子21について、設定焦点検出エリアに対応した列方向配列の複数の画素210から同時に読み出された第1および第2の光電変換信号を取得する。第1の焦点検出信号取得部120が取得した第1の撮像素子21に関する第1および第2の光電変換信号を第1の焦点検出信号を称する。また、第2の焦点検出信号取得部121は、第2の撮像素子22について、設定焦点検出エリアに対応した行方向配列の複数の画素220から同時に読み出された第1および第2の光電変換信号を取得する。第2の焦点検出信号取得部121が取得した第2の撮像素子22に関する第1および第2の光電変換信号を第2の焦点検出信号を称する。
なお、第1および第2の焦点検出信号は、それぞれ、同一の分光感度の画素の第1および第2の光電変換信号から構成される。具体的には、第1の撮像素子21に関する第1の焦点検出信号は、図3(a)において、列方向に一つ置き配列されたMg画素210の第1および第2の光電変換信号が選択される。同様に、第2の撮像素子22に関する第2の焦点検出信号は、図3(b)において、行方向に一つ置き配列されたG画素220の第1および第2の光電変換信号が選択される。勿論、第1の焦点検出信号は、Mg画素の第1および第2の光電変換信号に限らず、Cy画素またはYe画素の第1および第2の光電変換信号を使用することもできるし、第2の焦点検出信号は、G画素の第1および第2の光電変換信号に限らず、R画素またはB画素の第1および第2の光電変換信号を使用することもできる。
第1のコントラスト検出部122は、第1の焦点検出信号取得部120が取得した第1の焦点検出信号に基づいて、設定焦点検出エリアにおける被写体像の第1のコントラスト量を算出する。なお、このコントラスト量は、第1の焦点検出信号取得部120が取得した隣接画素に関する第1の光電変換信号または第2の光電変換信号(または第1および第2の光電変換信号の加算信号)の差分を積算して算出する。なお、この第1のコントラスト量は、設定焦点検出エリア内において第1の撮像素子21の列方向配列の複数の画素210上に形成される被写体像のコントラスト量である。
第2のコントラスト検出部123は、第1のコントラスト検出部122と同様に、第2の焦点検出信号取得部121が取得した第2の焦点検出信号に基づいて、第1のコントラスト検出部122と同様に、設定焦点検出エリアにおける被写体像の第2のコントラスト量を算出する。この第2のコントラスト量は、設定エリア内において第2の撮像素子22の行方向配列の複数の画素220上に形成される被写体像のコントラスト量である。
判定部124は、第1および第2のコントラスト量の少なくとも一方が第1の閾値以上であるか否かを判定する。この第1の閾値は、第1の閾値以上のコントラスト量の焦点検出信号が位相差焦点検出に有効に使用することができるように、定められる。従って、判定部124は、第1および第2のコントラスト量の両方が第1の閾値未満である場合には、設定焦点検出エリアにおける被写体像が非常にボケている、すなわち非常に大デフォーカス状態であると、判断して、撮影レンズ10のフォーカスレンズをスキャン駆動させる。
判定部124は、第1および第2のコントラスト量の少なくとも一方が第1の閾値以上である場合に第1のコントラスト量と第2のコントラスト量との差が第2の閾値以上であるか否かを判定する。判定部124は、第1および第2のコントラスト量の差が第2の閾値以上である場合は、第1および第2のコントラスト量のうち、コントラスト量の大きい方の焦点検出信号は位相差焦点検出に適するが、コントラスト量の小さい方の焦点検出信号は位相差焦点検出に適さないと、判断する。判定部124は、第1および第2のコントラスト量の差が第2の閾値未満である場合は、この第1および第2の焦点検出信号が共に位相差焦点検出に適すると判断する。
選択部125は、判定部124の出力信号に基づき、第1および第2の焦点検出信号取得部120,121の第1および第2の焦点検出信号の一方、またはその両方を選択して、相関演算部126に送出する。詳述すると、選択部125は、第1および第2のコントラスト量の差が第2の閾値以上である場合には、第1のコントラスト量が第2のコントラスト量よりも大きいときに、第1の焦点検出信号取得部120の第1の焦点検出信号を選択して相関演算部126に出力し、第2のコントラスト量が第1のコントラスト量よりも大きいときに、第2の焦点検出信号取得部121の第2の焦点検出信号を選択して相関演算部126に出力する。また、選択部125は、第1および第2のコントラスト量の差が第2の閾値未満である場合は第1および第2の焦点検出信号取得部120,121の第1および第2の焦点検出信号の両方を選択して相関演算部126に出力する。
相関演算部126は、選択部125から第1の焦点検出信号が入力された場合には、第1の焦点検出信号に基づき相関演算を行って第1の像ズレ量を算出し、選択部125から第2の焦点検出信号が入力された場合には、第2の焦点検出信号に基づき相関演算を行って第2の像ズレ量を算出し、選択部125から第1および第2の焦点検出信号が入力された場合には、第1の焦点検出信号に基づき相関演算を行って第1の像ズレ量を算出すると共に第2の焦点検出信号に基づき相関演算を行って第2の像ズレ量を算出する。
デフォーカス量算出部127は、相関演算部126の相関演算結果、すなわち像ズレ量に基づき、デフォーカス量を算出する。このデフォーカス量に基づき、撮影光学系の焦点調節が行われる。なお、上述のように、選択部125が第1および第2の焦点検出信号の両方を選択した場合には、デフォーカス量算出部127は、第1の焦点検出信号に基づく第1のデフォーカス量と第2の焦点検出信号に基づく第2のデフォーカス量との平均値を算出してそれを最終デフォーカス量とする。この最終デフォーカス量に基づき撮影光学系の焦点調節が行われる。
このように、第1の撮像素子21の列方向に配列された複数の画素210から第1および第2の光電変換信号が同時に読み出されるように読み出し回路を構成し、同時に読み出された第1および第2の光電変換信号、すなわち第1の焦点検出信号に基づいて位相差焦点検出演算を行うように構成した。同様に、第2の撮像素子22の行方向に配列された複数の画素220から第1および第2の光電変換信号が同時に読み出されるように読み出し回路を構成し、同時に読み出された第1および第2の光電変換信号、すなわち第2の焦点検出信号に基づいて位相差焦点検出演算を行うように構成した。これにより、同時に読み出された第1の焦点検出信号により、または、同時に読み出された第2の焦点検出信号により位相差焦点検出演算を行えば、デフォーカス量の算出精度が高くなるので、撮影光学系10の焦点調節精度が向上し、撮像して得られる画像の画質を向上できる。
図8は、本第1の焦点検出動作を表すフローチャートである。図8に示す焦点検出処理は、制御部12が実行する制御プログラムに含まれる。撮影者により所定の焦点検出操作、例えばレリーズ操作部材の半押し操作などが行われると、制御部12は、図8に示す焦点検出処理を開始する。
図7および図8において、ステップS1で第1の撮像素子21および第2の撮像素子22は、撮影光学系10によって結像された被写体像をそれぞれ撮像する。第1の撮像素子21は、列方向に配列された複数の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bの第1および第2の光電変換信号が同時に読み出される。第2の撮像素子22は、行方向に配列された複数の画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bの第1および第2の光電変換信号が同時に読み出される。第1または第2の撮像素子21,22からの第1および第2の光電変換信号は、図1の画像生成部12bで加算されて第1または第2の画像信号となり、図1の画像処理部14で画像処理されて、図1のモニタ15にスルー画像として表示される。なお、スルー画像は、第1の撮像素子21からの第1の画像信号に基づいて表示されても、第2の撮像素子22の第2の画像信号に基づいて表示されてもよい。
ステップS2において、図1の焦点検出エリア設定部12cによって撮影画面内に設定焦点検出エリアが設定される。ステップS3において、第1の焦点検出信号取得部120は、第1の撮像素子21から出力された第1および第2の光電変換信号のうち、設定焦点検出エリアに対応する列方向配列の複数の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bの第1および第2の光電変換信号を、第1の焦点検出信号として、取得する。同様に、第2の焦点検出信号取得部121は、第2の撮像素子22から出力された第1および第2の光電変換信号のうち、設定焦点検出エリアに対応する行方向配列の複数の画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bの第1および第2の光電変換信号を、第2の焦点検出信号として、取得する。
ステップS4において、第1のコントラスト検出部122は、第1の焦点検出信号取得部120によって取得された第1の焦点検出信号に基づき、設定焦点検出エリアにおける被写体像の第1のコントラスト量を算出する。この第1のコントラスト量は、上述のように、第1の撮像素子21の画素210の列方向のコントラスト量である。同様に第2のコントラスト検出部123は、第2の焦点検出信号取得部121によって取得された第2の焦点検出信号に基づき、設定焦点検出エリアにおける被写体像の第2のコントラスト量を算出する。この第2のコントラスト量は、上述のように、第2の撮像素子22の画素220の列方向のコントラスト量である。
ステップS5において、判定部124が第1および第2のコントラスト量の少なくとも一方が第1の閾値以上であるか否かを判定し、否定判定の場合には、ステップS6に進み、肯定判定の場合にステップS7に進む。ステップS6では、設定焦点検出エリアにおける被写体像が非常にボケている、すなわち非常に大デフォーカス状態であると判断して、撮影レンズ10のフォーカスレンズをスキャン駆動させる。ステップS7では、判定部124が第1のコントラスト量と第2のコントラスト量との差が第2の閾値以上であるか否かを判定し、肯定判定の場合にステップS8に進み、否定判定の場合に、ステップS9に進む。ステップS8では、第1のコントラスト量が第2のコントラスト量よりも大きいか否かを判定し、肯定判定の場合に、ステップS10に進み、否定判定の場合にステップS11に進む。
ステップS10では、第1のコントラスト量が第2のコントラスト量よりも大きい、すなわち、設定焦点検出エリアにおいて、第1の撮像素子21の列方向のコントラスト量が第2の撮像素子22の行方向のコントラスト量よりも大きいので、選択部124が第1の焦点検出信号取得部120の第1の焦点検出信号を選択して相関演算部126が第1の焦点検出信号に基づき相関演算を行い、デフォーカス量算出部127がこの相関演算結果に基づきデフォーカス量を算出する。ステップS11では、第2のコントラスト量が第1のコントラスト量よりも大きい、すなわち、設定焦点検出エリアにおいて、第2の撮像素子22の行方向のコントラスト量が第1の撮像素子21の列方向のコントラスト量よりも大きいので、選択部124が第2の焦点検出信号取得部121の第2の焦点検出信号を選択して相関演算部126が第2の焦点検出信号に基づき相関演算を行い、デフォーカス量算出部127がこの相関演算結果に基づきデフォーカス量を算出する。
また、ステップS9では、第1および第2のコントラスト量の差が第2の閾値未満である、すなわち、第1および第2のコントラスト量がほぼ同等であるので、選択部125が第1および第2の焦点検出信号取得部120,121の第1および第2の焦点検出信号の両方を選択し、相関演算部126が第1の焦点検出信号に基づき相関演算を行うと共に第2の焦点検出信号に基づき相関演算を行い、デフォーカス量算出部127が、第1の焦点検出信号による相関演算結果に基づき第1のデフォーカス量を算出すると共に、第2の焦点検出信号による相関演算結果に基づき第2のデフォーカス量を算出し、第1および第2のデフォーカス量から最終デフォーカス量を算出する。
ステップS12では、ステップS10,S11,S9で算出されたデフォーカス量に基づき、撮影光学系10のフォーカスレンズを駆動して焦点調節を行う。ステップS13は、レリーズ操作部材の半押し操作が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には焦点検出動作を終了し、否定判定の場合にはステップS1に戻る。
以上のように、本第1の実施の形態では、第1の撮像素子21の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bの配列方向と第2の撮像素子22の画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bの配列方向とが異なっているので、設定焦点検出エリアにおける第1の撮像素子21の列方向に配列された複数の画素210に形成された被写体像のコントラストと設定焦点検出エリアにおける第2の撮像素子22の行方向に配列された複数の画素220に形成された被写体像のコントラストとを比べて、コントラストが高い方の撮像素子の焦点検出信号に基づき高精度な焦点検出を行うことができる。
本第1の実施の形態では、第1および第2のコントラスト量に応じて、第1および第2の焦点検出信号のいずれか、またはその両方を選択して選択された焦点検出信号に基づき相関演算部126が相関演算を行うものであった。これの代わりに、選択部125は、常に第1および第2の焦点検出信号を選択し、相関演算部126は、第1および第2の焦点検出信号について相関演算を行い、第1および第2のコントラスト量の大きさに基づき第1の焦点検出信号による相関演算結果と第2の焦点検出信号による相関演算結果との一方または両方を選択し、選択された相関演算結果に基づきデフォーカス量を算出するようにしてもよい。
更には、デフォーカス量算出部127は、相関演算部126が相関演算した全ての相関演算結果に基づき、それぞれデフォーカス量を算出し、こうして算出された複数のデフォーカス量から第1および第2のコントラスト量の大きさに基づき所望のデフォーカス量を選択してもよい。
撮像面に第1および第2の光電変換部の分割方向が異なる画素が設けられている撮像素子では、第1および第2の光電変換部の分割方向が異なる2つの画素に、同じ光量の光がそれぞれ入射したとしても、第1および第2の光電変換部の分割方向の相違によって、各画素の第1および第2の光電変換部からの出力が異なってしまうおそれがある。そのため、撮像して得られた画像の画質が低下するおそれがある。
これに対して、本第1の実施の形態では、第1の撮像素子21の各画素210の、列方向に分割された第1および第2の光電変換部210a,210bの光電変換信号を加算して画像信号を生成するように構成した。そして、第2の撮像素子22の各画素220の、行方向に分割された第1および第2の光電変換部220a,220bの光電変換信号を加算して画像信号を生成するように構成した。これにより、第1および第2の撮像素子21,22によって、高画質の画像を得ることができる。
<第1の変形例>
本第1の実施の形態では、コントラストが低い被写体像については、位相差焦点検出が精度良く行うことができない恐れがあるので、設定焦点検出エリアにおける第1の撮像素子21の列方向に配列された複数の画素210に形成された被写体像のコントラストと設定焦点検出エリアにおける第2の撮像素子22の行方向に配列された複数の画素220に形成された被写体像のコントラストとを比べて、コントラストが高い方の撮像素子の焦点検出信号に基づき焦点調節を行うものであった。位相差焦点検出が精度良く行うことができない被写体像は、上述の低コントラスト像以外に、一定周期の明暗パターンの像も存在する。そこで、そのような一定の周期パターン像が第1および第2の撮像素子21,22の画素の列方向と行方向のどちらに存在するかを検出して、周期パターンが存在しない方の撮像素子の焦点検出信号を使用して焦点検出を行う本実施の形態の変形例を以下に説明する。
図9は、本第1の実施の形態の変形例を示すブロック図であり、図7に示された本第1の実施の形態のブロック図との相違点は、図7の第1および第2のコントラスト検出部122,123の代わりに、第1および第2の周期パターン検出部128,129が設けられている点である。第1の周期パターン検出部128は、第1の焦点検出信号取得部120からの第1の焦点検出信号の周期パターン信号波形を検出することによって、第1の焦点検出信号に周期パターンが存在するか否かを検出する。同様に、第2の周期パターン検出部129は、第2の焦点検出信号取得部121からの第2の焦点検出信号の周期パターン信号波形を検出することによって、第2の焦点検出信号に周期パターンが存在するか否かを検出する。判定部124は、第1および第2の周期パターン検出部128,129のどちらが周期パターンを検出したかを判定する。選択部125は、判定部124が、第1および第2の周期パターン検出部128,129のどちらも周期パターンを検出していないと、判定した場合には、第1および第2の焦点検出信号の両方を選択し、判定部124が、第1の周期パターン検出部128が周期パターンを検出したと、判定した場合には、第2の焦点検出信号を選択し、判定部124が、第2の周期パターン検出部129が周期パターンを検出したと、判定した場合には、第1の焦点検出信号を選択する。相関演算部126およびデフォーカス量算出部127の動作は、図7の場合と同様である。
以上のように、本変形例では、第1の撮像素子21の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bの配列方向と第2の撮像素子22の画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bの配列方向とが異なっているので、設定焦点検出エリアにおける第1の撮像素子21の列方向に配列された複数の画素210に形成された被写体像の周期パターンの有無と設定焦点検出エリアにおける第2の撮像素子22の行方向に配列された複数の画素220に形成された被写体像の周期パターンの有無とに基づき、周期パターンの存在しない方の撮像素子の焦点検出信号に基づき高精度な焦点検出を行うことができる。
なお、図9に示した変形例にあっても、選択部125が周期パターンの有無に応じて、第1および第2の焦点検出信号のいずれか、または両方を選択する代わりに、相関演算部126が常に第1および第2の焦点検出信号に基づく相関演算を行い、それらの相関演算結果から周期パターンの有無に応じて所定の相関演算結果を選択してもよく、または、デフォーカス量算出部127が常に第1および第2の焦点検出信号に基づくデフォーカス量を算出して、それらのデフォーカス量から周期パターンの有無に応じて所定のデフォーカス量を選択してもよい。
上述の第1の実施の形態または第1の変形例では、コントラスト量の多寡や周期パターンの有無に基づき、第1の撮像素子21からの第1の焦点検出信号または第2の撮像素子22からの第2の焦点検出信号を選択したが、これの代わりに、デジタルカメラ1の姿勢を姿勢センサーなどで検出し、デジタルカメラ1が通常位置、横位置にあるとき、すなわち、図3の第2の撮像素子22の画素配列の行方向が水平方向に一致するときには、第2の撮像素子22からの第2の焦点検出信号を選択する、すなわち第2の焦点検出信号を用いて焦点調節を行い、他方、デジタルカメラ1が縦位置にあるとき、すなわち、図3の第1の撮像素子21の画素配列の列方向が水平方向に一致するときには、第1の撮像素子21からの第1の焦点検出信号を選択し、すなわち第1の焦点検出信号を用いて焦点調節を行うように、することもできる。
<第2の変形例>
図10は、本第1の実施の形態の第2の変形例を示したものである。第2の変形例は、図10において、実線で示すようにマイクロレンズ233の焦点233Fが第2の撮像素子22の第1および第2の光電変換部220a,220bに位置するか、または、破線で示すようにマイクロレンズ233の焦点233Fが第1の撮像素子21の第1および第2の光電変換部210a,210bに位置する。
<第3の変形例>
図11は、本第1の実施の形態の第3の変形例を示したものである。図11において、マイクロレンズ233の焦点233F、すなわち焦点面は、第1の撮像素子21の第1および第2の光電変換部210a,210bの位置に位置する。第1の撮像素子21と第2の撮像素子22との間にインナーレンズ234が配置される。このインナーレンズ234の屈折力および配置位置は、インナーレンズ234に関して第1の撮像素子21の第1および第2の光電変換部210a,210bの位置と第2の撮像素子22の第1および第2の光電変換部220a,220bの位置とが光学的に共役となるように、定められている。
このインナーレンズ234を配置することによって、マイクロレンズ233およびインナーレンズ234に関して第2の撮像素子22の第1および第2の光電変換部220a,220bの位置と共役な位置は、マイクロレンズ233に関して第1の撮像素子21の第1および第2の光電変換部210a,210bの位置と共役な位置と一致する。換言すると、インナーレンズ234の配置によって、第1の撮像素子21に関する第1の測距瞳面の位置と第2の撮像素子22に関する第2の測距瞳面の位置とを一致させることができる。
<第4の変形例>
図12は、本第1の実施の形態に関する第4の変形例を示す断面図である。本第1の実施の形態は図4に示したように第1の撮像素子21は光電変換部として有機光電膜を使用し、第2の撮像素子22は光電変換部としてフォトダイオードを使用するものであった。第4の変形例は第1および第2の撮像素子21,22の両方とも、光電変換部として有機光電膜を使用するものである。
図12において、第1の撮像素子21の構成は、図4に示した第1の撮像素子21と同一である。第2の撮像素子23は、半導体基板50の上面に平坦化層55を介して形成され、各画素240は、紙面に垂直方向に配列された第1および第2の光電変換部240a,240bを有する。
第2の撮像素子23の各画素240は、有機光電膜250と、有機光電膜250の下面に形成された透明な共通電極251と、有機光電膜250の上面に形成された透明な第1および第2の部分電極252a,252bとを有する。第1および第2の部分電極252a,252bは、上述のように、紙面に垂直な方向、すなわち、第1の撮像素子21の第1および第2の第1および第2の部分電極232a,232bの配列方向と直交する方向に配列されている。第2の撮像素子23の各画素240は、有機光電膜250と共通電極251と第1の部分電極252aとが第1の光電変換部240aを構成し、有機光電膜250と共通電極251と第2の部分電極252bとが第2の光電変換部240bを構成する。
第1の撮像素子21と第2の撮像素子23との間には、絶縁層56が設けられている。第1の撮像素子22の信号読み出し回路、および、第2の撮像素子23の信号読み出し回路は、半導体基板50に形成されている。半導体基板50と第2の撮像素子23との間には例えば3層構造の配線層51が設けられている。
以上のように、第4の変形例によると、第2の撮像素子23と半導体基板50との間の間隔には配線層51が設けられるので、比較的大きな間隔を必要とするが、第1および第2の撮像素子21,23との間隔は配線層51を必要としないので、比較的小さくすることができる。したがって、第1の撮像素子21に関する測距瞳面の位置と第2の撮像素子23に関する測距瞳面の位置とを接近させることができる。
また、図13に示すように、第2の撮像素子22を裏面照射型の撮像素子としてもよい。これにより、上述の場合と同様に、第1および第2の撮像素子21,22との間隔は配線層51を必要としないので、比較的小さくすることができる。したがって、第1の撮像素子21に関する測距瞳面の位置と第2の撮像素子22に関する測距瞳面の位置とを接近させることができる。
<第5の変形例>
図14は、本第1の実施の形態に関する第5の変形例を示すブロック図である。図5および図6に示した第1および第2の撮像素子21,22の信号読み出し回路にあっては、第1の光電変換信号が第1の水平出力回路152,162から出力され、第2の光電変換信号が第2の水平出力回路153,163から出力され、また、第1および第2の撮像素子21,22について、AD変換回路24が第1および第2の光電変換信号をAD変換し、制御部12の画像生成部12bが第1および第2の光電変換信号の加算を行うものであった。第5の変形例は、第2の撮像素子22の各画素220の第1および第2の光電変換信号をAD変換するAD変換部と、第1および第2の光電変換信号の両方を出力する第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路と、第1および第2の光電変換信号を加算する加算回路と、加算信号を出力する加算信号用の水平出力回路とを有するものである。
図14において、第2の撮像素子22は、行走査回路161と、AD変換部164と、第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路165と、加算部166と、加算信号用の水平出力回路167とを有する。以下の説明では、図6に示した、第2の撮像素子22の光電変換信号の読み出し回路との相違点を主に説明する。
AD変換部164は、行方向にn列配置された各画素220の第1の光電変換部220aのそれぞれに対応する、n個のADC(アナログ−デジタル変換回路)164aと、各画素220の第2の光電変換部220bのそれぞれに対応する、n個のADC164bとを備えている。
第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路165は、AD変換部164のn個のADC164aにそれぞれ対応するn個のメモリ165aと、AD変換部164のn個のADC164bにそれぞれ対応するn個のメモリ165bとを備えている。
加算部166は、行方向にn列配置された各画素220のそれぞれに対応する、n個のデジタル加算回路165aを備えている。
加算信号用の水平出力回路167は、加算部166のn個のデジタル加算回路166aにそれぞれ対応するn個のメモリ167aを備えている。
タイミング信号R(1)に応じて、第1行目のn個の画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bの光電変換信号が、それぞれ対応するAD変換部164のADC164a,164bに同時に出力される。ADC164a,164bは、入力された第1および第2の光電変換部220a,220bの光電変換信号をそれぞれデジタル信号に変換して、それぞれ対応する第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路165のメモリ165a,165bに出力する。第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路165の各メモリ165a,165bは、ADC164a,164bから出力されたデジタル信号をそれぞれ記憶する。第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路165は各メモリ165a,165bに記憶した第1および第2の光電変換信号を順次、出力部165Aから出力する。
また、加算部166のデジタル加算回路166aは、各画素220毎にADC164a,164bによってAD変換された第1および第2の光電変換信号を加算する。加算信号用の水平出力回路167の各メモリ167aは、デジタル加算回路166aから出力されたデジタル加算信号をそれぞれ記憶する。加算信号用の水平出力回路167は各メモリ167aに記憶されたデジタル加算信号を順次、出力部167Aから出力する。
次いで、タイミング信号R(2)に応じて、第2行目の複数の画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bの第1および第2の光電変換信号がそれぞれAD変換部164でデジタル信号に変換されて、第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路165の出力部165Aから順次出力される。また、AD変換部164でAD変換された第1および第2の光電変換信号はデジタル加算回路166aで加算され、加算信号が、加算信号用の水平出力回路167の出力部167Aから順次出力される。
その後、順次、タイミング信号R(m)に応じて、第(m)行目の複数の画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bの第1および第2の光電変換信号がAD変換部164でデジタル信号に変換されて、第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路165の出力部165Aから順次出力され、加算信号が加算信号用の水平出力回路167の出力部167Aから順次出力される。
このように、第1の撮像素子21の各画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bの光電変換信号、および、第2の撮像素子22の各画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bの光電変換信号は、各撮像素子21,22の外部で、すなわち図1の画像生成部12bで加算してもよく、図14に示すように各撮像素子21,22の内部で加算してもよい。
<第6の変形例>
本第1の実施の形態では、図3に示したように第1の撮像素子21の各画素210における第1および第2の光電変換部210aおよび210bが、列方向、すなわち図3(a)で上下方向に配列され、第2の撮像素子22の各画素220における第1および第2の光電変換部220aおよび220bが、行方向、すなわち図3(b)で左右方向に配列されるように構成した。しかしながら、第1の撮像素子21の各画素210における第1および第2の光電変換部210aおよび210bが、行方向に配列され、第2の撮像素子22の各画素220における第1および第2の光電変換部220aおよび220bが、列方向に配列されるように構成してもよい。
<第7の変形例>
本第1の実施の形態では、第1および第2の撮像素子21,22からの第1および第2の光電変換信号が、焦点検出信号として用いられると共に、画像信号として用いられるものであった。しかしながら、たとえば、第1および第2の撮像素子21,22の一方からの第1および第2の光電変換信号を画像信号に使用し、第1および第2の撮像素子21,22の他方からの第1および第2の光電変換信号を焦点検出信号に使用するようにしてもよい。
<第8の変形例>
図15は、第8の変形例を示すものである。本第1の実施の形態にあっては、図3に示したように、第1の撮像素子21の各画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bの形状は、大きな矩形を水平方向に2等分したような形状であり、第2の撮像素子22の各画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bの形状は、大きな矩形を上下方向に2等分したような形状であった。第8の変形例は、第1および第2の撮像素子21,22の第1および第2の光電変換部の形状は、大きな矩形をその対角線方向に2等分したような形状である。図15(a)は、第1の撮像素子21の2行2列の画素210を示したもので、第1および第2の光電変換部210a,210bは、大きな正方形をその対角線で分断したような直角三角形状である。図15(b)は、第2の撮像素子22の2行2列の画素220を示したもので、第1および第2の光電変換部220a,220bは、第1の撮像素子21と同様に大きな正方形をその対角線で分断したような直角三角形状である、この分断方向は、第1の撮像素子21の分断方向と直交する。
したがって、第1の撮像素子21の各画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bの並び方向、すなわち配列方向と、第2の撮像素子22の各画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bの並び方向、すなわち配列方向とは、異なる。
<第9の変形例>
図16は、第9の変形例を示すものである。本第1の実施の形態では、図3に示したように、第1の撮像素子21の各画素210、および、第2の撮像素子22の各画素220は、第1および第2の光電変換部を有するものであった。第9の変形例は、第1および第2の撮像素子21,22の各画素は、第1〜第4の光電変換部を有する。すなわち、第9の変形例は、各画素の光電変換部は、4分割されている。図16(a)において、第1および第2の撮像素子21,22の各画素210,220は、行方向および列方向に分割された第1〜第4の光電変換部210c〜210f,220c〜220fを有する。
したがって、第1の撮像素子21の画素210について、例えば、第1の光電変換部210cの光電変換信号と第2の光電変換部210dの光電変換信号とから第1の焦点検出信号を作成すると共に、第2の撮像素子22の画素220について、例えば、第1の光電変換部220cの光電変換信号と第3の光電変換部220eの光電変換信号とから第2の焦点検出信号を作成すると、第1の撮像素子21の各画素210の第1および第2の光電変換部210c,210dの並び方向、すなわち配列方向と、第2の撮像素子22の各画素220の第1および第3の光電変換部220c,220eの並び方向、すなわち配列方向とは、異なることになる。
また、図16(b)において、第1および第2の撮像素子21,22の各画素210,220は、斜め方向に分割された第1〜第4の光電変換部210c〜210f,220c〜220fを有する。したがって、第1の撮像素子21の画素210について、例えば、第1の光電変換部210cの光電変換信号と第4の光電変換部210fの光電変換信号とから第1の焦点検出信号を作成すると共に、第2の撮像素子22の画素220について、例えば、第2の光電変換部220dの光電変換信号と第3の光電変換部220eの光電変換信号とから第2の焦点検出信号を作成すると、第1の撮像素子21の各画素210の第1および第4の光電変換部210c,210fの並び方向、すなわち配列方向と、第2の撮像素子22の各画素220の第2および第3の光電変換部220d,220eの並び方向、すなわち配列方向とは、異なることになる。
<第10の変形例>
第10の変形例では、有機光電膜を用いた撮像素子を2層構造としたものである。
第1の撮像素子は、「Mg」画素と「Cy」画素と「Ye」画素とによって、マゼンタの色成分の例えば50%とシアンの色成分の例えば50%とイエローの色成分の例えば50%とを吸収し、マゼンタの色成分の残部とシアンの色成分の残部とイエローの色成分の残部とを透過させる共に、緑色成分と赤色成分と青色成分とを透過させる。
第3の撮像素子は、第1の撮像素子21と同様に、有機光電膜を光電変換部とする撮像素子である。第3の撮像素子は、第1の撮像素子の背後に積層配置され、第1の撮像素子と同様に、「Mg」画素と「Cy」画素と「Ye」画素とを有し、これらの「Mg」画素と「Cy」画素と「Ye」画素は、第1の撮像素子を透過したマゼンタの色成分の残部とシアンの色成分の残部とイエローの色成分の残部とをそれぞれ吸収すると共に、第1の撮像素子を透過した緑色成分と赤色成分と青色成分とを透過させる。
第2の撮像素子は、図3および図4に示した第2の撮像素子と全く同一のものであり、第3の撮像素子を透過した緑色成分と赤色成分と青色成分とを吸収して光電変換する。
したがって、第3の撮像素子の各画素の第1および第2の光電変換部として、例えば、図15(a)または(b)に示した光電変換部を使用すると、第1〜第3の撮像素子は、それぞれの第1および第2の光電変換部の並び方向がそれぞれ異なることになる。
更に、第3の撮像素子と第2の撮像素子との間に、「R」画素と「G」画素と「B」画素とを有する有機光電膜を用いた第4の撮像素子を設けてもよい。この第4の撮像素子の「R」画素と「G」画素と「B」画素は、第3の撮像素子を透過した赤色成分の例えば50%と緑色成分の例えば50%と青色成分の例えば50%とを吸収し、残りを透過させる。これによって、「Mg」画素と「Cy」画素と「Ye」画素とを有する第1および第3の撮像素子と、「R」画素と「G」画素と「B」画素とを有する第2および第4の撮像素子とが互いに積層される。これらの第1〜第4の撮像素子の各画素の光電変換部の構成として、図3、図15、図16などの構成を使用することによって、撮像素子毎に、光電変換部の並び方向を異ならせることができる。
<第11の変形例>
本第1の実施の形態では、第1の撮像素子21の第(n)列目の複数の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bの第1および第2の光電変換信号がそれぞれ第1および第2の水平出力回路152,153に同時に読み出され、第1および第2の水平出力回路152,153の出力部152A,153Aから順次、出力されるものであった。第11の変形例は、第1の撮像素子21の各画素210の第1および第2の光電変換部210aおよび210bの光電変換信号の読み出し回路が、図6に示すもの、すなわち、第2の撮像素子22の読み出し回路と同一構成のものである。
行走査回路161は、複数の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bに対して信号読み出し用のタイミング信号R(m)を出力する。すなわち、行走査回路161は、第1行目の複数の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bに対して信号読み出し用のタイミング信号R(1)を出力し、次いで、第2行目の複数の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bに対して信号読み出し用のタイミング信号R(2)を出力し、その後、順次、第(m)行目の複数の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bに対して信号読み出し用のタイミング信号R(m)を出力する。
タイミング信号R(m)に応じて、第1の水平出力回路162は、第(m)行目の複数の画素210の第1の光電変換部210aの第1の光電変換信号を同時に読み出し、同様に、第2の水平出力回路163は、第(m)行目の複数の画素210の第2の光電変換部210bの第2の光電変換信号を同時に読み出す。
第1の水平出力回路162は、読み出した第1の光電変換部210aの第1の光電変換信号を出力部162Aから出力し、第2の水平出力回路163は、読み出した第2の光電変換部210bの第2の光電変換信号を出力部163Aから出力する。
第1の水平出力回路162から出力された第1の光電変換信号と第2の水平出力回路163から出力された第2の光電変換信号は、図1に示されたバッファメモリ16を介して焦点検出部12aおよび画像生成部12bに送られ、焦点検出部12aは、同時に読み出された第(m)行目の第1および第2の光電変換部210a,210bの第1および第2の光電変換信号に基づき、位相差焦点検出演算を行う。また、画像生成部12bは、各画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bの第1および第2の光電変換信号を加算して、画像信号を生成する。
第11の変形例では、第2の撮像素子22と同様に、同一行に配列された複数の画素210の第1の光電変換部210aの第1の光電変換信号が同時に読み出され、第2の光電変換部210bの第2の光電変換信号を同時に読み出される。これにより、後述するように、第1および第2の撮像素子21,22に関する対応関係の画素210,220の第1および第2の光電変換信号を合成して画像を得る場合に、対応関係の画素210,220同士の読み出しタイミングを一致させることができるので、得られる画像の画質を向上できる。
<第12の変形例>
本第1の実施の形態では、画像生成部12bが、第1の撮像素子21の各画素の第1および第2の光電変換信号を加算して第1の画像信号を生成すると共に、第2の撮像素子22の各画素の第1および第2の光電変換信号を加算して第2の画像信号を生成するものであった。第12の変形例は、更に、画像生成部12bが、第1の水平出力回路152から出力された第1の撮像素子21の各画素の第1の光電変換信号に基づき、例えば左眼用の画像信号を、第2の水平出力回路153から出力された各画素の第2の光電変換信号に基づき、例えば右眼用の画像信号を、それぞれ生成して、第1の立体画像信号を生成する。同様に、画像生成部12bが、第1の水平出力回路162から出力された第2の撮像素子22の各画素の第1の光電変換信号に基づき、例えば左眼用の画像信号を、第2の水平出力回路163から出力された各画素の第2の光電変換信号に基づき、例えば右眼用の画像信号を、それぞれ生成して、第2の立体画像信号を生成する。
画像処理部14は、画像生成部12bからの第1および第2の立体画像信号に対して、補間処理、圧縮処理、ホワイトバランス処理などの各種の画像処理を行って第1および第2の立体画像データを生成する。第1および第2の立体画像データは、モニタ15に表示されたり、メモリカード17に格納されたりする。
次に、第1および第2の立体画像データの再生について説明する。第1の撮像素子21からの第1および第2の光電変換信号による第1の立体画像信号は、撮像素子の画素の列方向、すなわち撮影光学系10の瞳の第1および第2の瞳領域の並び方向に視差を有する。同様に、第2の撮像素子22からの第1および第2の光電変換信号による第2の立体画像信号は、撮像素子の画素の行方向、すなわち撮影光学系10の瞳の第3および第4の瞳領域の並び方向に視差を有する。
そこで、図1に示したモニタ15は、観察者の顔が正立または直立している場合には、行方向に視差を有する第2の立体画像信号に基づき立体画像を表示し、逆に、観察者が寝転がっているなどして観察者の顔が横に傾いている場合には、列方向に視差を有する第1の立体画像信号に基づき立体画像を表示する。
なお、このように、観察者の顔の傾きに応じて表示する立体画像を切り替えるためには、例えばモニタ15の外側に撮像装置を設置し、この撮像装置によって、観察者の顔を撮像し、図1に示した制御部12に設けられた公知の顔認識部によって、観察者の顔を認識し、認識した顔における左右の目の並びの方向を検出し、この目の並び方向に基づき、顔の正立または横向きを判定する。上述した観察者の顔の傾きに応じて立体画像の表示を切り替えることは、モニタ15以外のモニタにおいても実施することができる。例えば、第1および第2の立体画像信号をパソコンなどに転送して、そのパソコンのモニタにおいて観察者の顔の傾き角度に応じて、第1の立体画像信号に基づく立体画像と第2の立体画像信号に基づく立体画像とを切り替えることができる。
以上のように、本変形例によると、互いに異なった方向に視差を有する第1および第2の立体画像信号が生成されるので、観察者の顔の傾き角度に応じて、立体画像表示を切り替えることができ、これによって例えば、顔が正立していても横を向いていても効果的に立体視が可能になる。
<第2の実施の形態>
図17は、第2の実施の形態の基本的な考え方を示したものである。上述の第1の実施の形態では、第1の撮像素子21の画素210は、第1および第2の光電変換部210a,210bの第1および第2の光電変換信号を加算して画像信号を生成するが、図17(a)に示すように第1および第2の光電変換部210a,210bは、間隙210cを隔てて配置されているので、この間隙210cに入射した光束は、光電変換されない。すなわち、画素210は、入射光束に関して不感帯領域210cが生じている。同様に第2の撮像素子22の画素220も第1および第2の光電変換部220a,220bの第1および第2の光電変換信号を加算して画像信号を生成するが、図17(b)に示すように第1および第2の光電変換部220a,220bが間隙220cを隔てて配置されているので、その間隙220cが画素220への入射光束に関して不感帯領域となっている。第2の実施の形態は、このような画像信号に関する不感帯領域を減少させるものである。
図17(c)に示したように、撮像素子21と撮像素子22との対応関係にある画素210と220とを重ねて表示すると、第1の撮像素子21の画素210の不感帯領域210cの大部分には、第2の撮像素子22の画素220の第1および第2の光電変換部220a,220bが存在し、第2の撮像素子22の画素220の不感帯領域220cの大部分には、第1の撮像素子21の画素210の第1および第2の光電変換部210a,210bが存在する。したがって、対応関係にある画素210および220の全体における不感帯領域は、図17(c)に示したように不感帯領域210cと不感帯領域220cとの重なり部分291、すなわち、ハッチングを付した非常に小さな領域になる。
図18は、第2の実施の形態による第1および第2の撮像素子21,22に関する対応関係の画素210,220の第1および第2の光電変換信号の合成方法を示す図である。図18(a)は、第1の撮像素子21の一部の画素である2行×2列の「Mg」画素210と「Ye」画素210と「Cy」画素210と「Mg」画素210とを示し、図18(c)は、図18(a)の第1の撮像素子21の2行×2列の画素210にそれぞれ対応関係にある第2の撮像素子22の一部の画素である2行×2列の「G」画素220と「B」画素220と「R」画素220と「G」画素220を示す。
図18(a)に示したように、第1の撮像素子21の「Cy」画素210と二つの「Mg」画素210と「Ye」画素210は、CMY画像信号を出力し、このCMY画像信号は、図1に示した画像処理部14で公知の表色系変換処理によってRGB画像信号に変換される。この表色系変換処理によって生成したRGB画像信号は、RGB画像信号と画素210との関係で見ると、図18(a)に示した「Mg」画素210があたかもG信号を出力し、「Ye」画素210があたかもB信号を出力し、「Cy」画素210があたかもR信号を出力したものとなる。図18(b)は、RGB画像信号と画素210との関係を示したものである。
図1に示した画像処理部14は、図18(b)に示された第1の撮像素子21の各画素210の画像信号と、これに対応関係の、図18(c)に示された第2の撮像素子22の各画素220の画像信号とを加算する。すなわち画像処理部14は、図18(b)および(c)において、左上の画素210、220のG信号同士を加算してG加算信号を生成し、右上の画素210、220のB信号同士を加算してB加算信号を生成し、左下の画素210、220のR信号同士を加算してR加算信号を生成し、右下の画素210、220のG信号同士を加算してG加算信号を生成する。勿論、これらは、加算の代わりに、加算平均してもよい。
図18(d)は、撮像素子21の画素210と、これと対応関係の撮像素子22の画素220とを重ねて表示し、重ねられた画素210,220と加算信号との関係を模式的に示したものである。R,GおよびBの加算信号に関する不感帯は、図18(d)のハッチング領域291となり、非常に小さくすることができる。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態では、ローリングシャッタ歪みの補正について説明する。
図19は、第3の実施の形態の原理を説明するためのものである。上述したように、第1の撮像素子21の各画素210の第1および第2の光電変換部210aおよび210bの光電変換信号は、列毎に順次読み出され、第2の撮像素子22の各画素220の第1および第2の光電変換部220aおよび220bの光電変換信号は、行毎に順次読み出される。そのため、被写体が動いていると、撮像画像の移動被写体像にはいわゆるローリングシャッタ歪みが生じてしまう。
例えば、第1および第2の撮像素子21,22の行方向が水平となるようにデジタルカメラ1の姿勢を保ちつつ、正方形の被写体を撮像すると、被写体が静止していれば、図19(a)に示すように、第1および第2の撮像素子21,22によってそれぞれ撮像して得られた画像180における被写体像181は共に歪まない。しかし、被写体が水平方向に移動している場合、第1の撮像素子21の読み出し回路が図5に示す読み出し回路であれば、第1の撮像素子21によって撮像された被写体像181は、移動方向に応じて図19(b)または(c)に示すように、左右方向の長さが変化する。すなわち、図19(b)に示すように、被写体の移動方向が矢印方向(右方向へ移動)であると、被写体像181は、伸張され、図19(c)に示すように、被写体の移動が矢印方向(左方向へ移動)であると、被写体像181は短縮される。また、第2の撮像素子22の読み出し回路が図6に示す読み出し回路であれば、第2の撮像素子22によって撮像された被写体像181は、図19(d)または(e)に示すように、傾いてしまう。
図20は、第3の実施の形態を示したブロック図である。第1の画像信号取得部200は、第1の撮像素子21から繰り返し出力される画像信号を順次取得し、第2の画像信号取得部201は、第2の撮像素子22から繰り返し出力される画像信号を取得する。移動方向検出部202は、第1の画像信号取得部200からの画像信号と第2の画像信号取得部201からの画像信号とに基づき、移動被写体の移動方向を検出する。この移動方向の検出は、繰り返し出力された画像信号を比較することによって求めることができる。移動方向検出部202は、第1の画像信号取得部200と第2の画像信号取得部201との一方からの画像信号に基づいて移動方向を検出することもできる。
選択部203は、移動方向検出部202が検出した被写体の移動方向に基づき、第1の画像信号取得部200または第2の画像信号取得部201からの画像信号を選択する。具体的には、選択部203は、被写体の移動方向が左右方向である場合には第1の画像信号取得部200からの画像信号、すなわち第1の撮像素子21の画像信号を選択し、被写体の移動方向が上下方向である場合には第2の画像信号取得部201からの画像信号、すなわち第2の撮像素子22の画像信号を選択する。選択部203によって選択された画像信号は、モニタ15に表示されるか、またはメモリカード17に記憶される。このようにして、選択部が選択する画像信号は、図19(d)または(e)のような傾斜歪みを持つ画像ではなく、図19(b)または(c)のような傾斜歪みのない画像信号となる。
また、たとえば、図19(b)または(c)に示した被写体像181と、図19(d)または(e)に示した被写体像181と被写体移動方向情報とを用いて、このローリングシャッタ歪みを補正した画像を生成するように構成してもよい。すなわち、例えば、図19(b)または(c)に示した傾斜歪みの存在しない被写体像181の特定部分の角度αを検出すると共に、図19(d)または(e)に示した傾斜歪みが生じた被写体像181の前記特定部分の角度θを検出する。これらの角度αと角度θとを比較することによって、傾斜歪みに起因する角度を算出し、この傾斜歪みに起因する角度を補正することによって、傾斜歪みの存在しない被写体画像を生成する。
なお、上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1;デジタルカメラ、10;撮影光学系、11;撮像部、12;制御部、21;第1の撮像素子、22,23;第2の撮像素子、210,220;画素、210a;第1の光電変換部、210b;第2の光電変換部、220a;第1の光電変換部、220b;第2の光電変換部、151;列走査回路、152;第1の水平出力回路、153;第2の水平出力回路、161;行走査回路、162;第1の水平出力回路、163;第2の水平出力回路
233;マイクロレンズ、233F;焦点、234;インナーレンズ

Claims (43)

  1. 第1の方向に配置され、入射した光を光電変換して電荷を生成する第1の光電変換部および第2の光電変換部を有する第1画素と、
    前記第1の方向とは異なる第2の方向に配置され、前記第1画素を透過した光を受光して電荷を生成する第3の光電変換部および第4の光電変換部を有する第2画素と、を備える撮像素子。
  2. 請求項1に記載の撮像素子において、
    前記第1画素は、入射した光のうち第1色を光電変換し、
    前記第2画素は、前記第1色の補色の光を光電変換する撮像素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮像素子において、
    前記第2方向に配置される複数の前記第1画素と、
    前記第1の方向に配置される複数の前記第2画素とを有し
    数の前記第1画素からの信号を読み出す第1の読み出し部と、
    数の前記第2画素からの信号を読み出す第2の読み出し部とを備える撮像素子。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第1の光電変換部で生成された電荷に基づく第1信号を出力する第1信号線と、前記第2の光電変換部で生成された電荷に基づく第2信号を出力する第2信号線と、前記第3の光電変換部で生成された電荷に基づく第3信号を出力する第3信号線と、前記第4の光電変換部で生成された電荷に基づく第4信号を出力する第4信号線と、を備える撮像素子。
  5. 請求項4に記載の撮像素子において、
    前記第1信号または前記第2信号を出力する第1出力線を備える撮像素子。
  6. 請求項4または5に記載の撮像素子において、
    前記第1信号を記憶する第1記憶部と、
    前記第2信号を記憶する第2記憶部と、を備える撮像素子。
  7. 請求項4から6のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第1信号と前記第2信号とを加算する第1加算部と、
    前記第1加算部で加算された信号を出力する第2出力線と、を備える撮像素子。
  8. 請求項7に記載の撮像素子において、
    前記第1加算部で加算された信号を記憶する記憶部を備える撮像素子。
  9. 請求項4から8のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第3信号または前記第4信号を出力する第3出力線を備える撮像素子。
  10. 請求項4から9のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第3信号を記憶する第3記憶部と、
    前記第4信号を記憶する第4記憶部と、を備える撮像素子。
  11. 請求項4から10のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第3信号と前記第4信号とを加算する第2加算部と、
    前記第2加算部で加算された信号を出力する第4出力線と、を備える撮像素子。
  12. 請求項11に記載の撮像素子において、
    前記第2加算部で加算された信号を記憶する記憶部を備える撮像素子。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第1画素はマイクロレンズを有し、前記第1および第2の光電変換部は前記マイクロレンズを透過した光を光電変換し、
    前記第3および第4の光電変換部は前記マイクロレンズと前記第1画素とを透過した光を光電変換する撮像素子。
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第1画素と前記第2画素との間に焦点位置を有し、前記第1画素よりも光の入射側に設けられるマイクロレンズを備撮像素子。
  15. 請求項1から12のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第1画素または前記第2画素の焦点位置を有し、前記第1画素よりも光の入射側に設けられるマイクロレンズを備撮像素子。
  16. 請求項1から12のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第1画素よりも光の入射側に設けられるマイクロレンズと、
    前記第1画素と前記第2画素との間に設けられるレンズとを備える撮像素子。
  17. 請求項1から16のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第1乃至第4の光電変換部は、有機光電膜である撮像素子。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    複数の前記第1画素が配置される第1の撮像素子と、複数の前記第2画素が配置される第2の撮像素子とが積層される撮像素子。
  19. 請求項18に記載の撮像素子において、
    前記第2の撮像素子は、前記第1画素と前記第2画素との間に配線層を有する撮像素子。
  20. 請求項18に記載の撮像素子において、
    前記第2の撮像素子は配線層を有し、
    前記第2画素は、前記第1画素と前記配線層との間にある撮像素子。
  21. 請求項18に記載の撮像素子において、
    前記第2の撮像素子は、裏面照射型撮像素子である撮像素子。
  22. 光学系による像を撮像する請求項1から21のいずれか一項に記載の撮像素子と、
    前記第1の光電変換部で生成された電荷に基づく第1信号と前記第2の光電変換部で生成された電荷に基づく第2信号、および前記第3の光電変換部で生成された電荷に基づく第3信号と前記第4の光電変換部で生成された電荷に基づく第4信号の少なくとも一方に基づいて、前記光学系の合焦位置を制御する制御部と、を備える撮像装置。
  23. 請求項22に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記第1信号と前記第2信号と前記第3信号と前記第4信号との少なくとも1つに基づいて、前記第1信号と前記第2信号、および前記第3信号と前記第4信号の少なくとも一方を選択して、前記光学系の合焦位置を制御する撮像装置。
  24. 請求項22または23に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記第1信号と前記第2信号とに基づく第1画像、および前記第3信号と前記第4信号とに基づく第2画像に基づいて、前記第1信号と前記第2信号、および前記第3信号と前記第4信号の少なくとも一方を選択して前記光学系の合焦位置を制御する撮像装置。
  25. 請求項24に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記第1画像のコントラストと前記第2画像のコントラストに基づいて、前記第1信号と前記第2信号、および前記第3信号と前記第4信号の少なくとも一方を選択して前記光学系の合焦位置を制御する撮像装置。
  26. 請求項25に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記第1画像のコントラストと前記第2画像のコントラストとが第1閾値未満であると、前記光学系を移動させる撮像装置。
  27. 請求項25または26に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記第1画像のコントラストと前記第2画像のコントラストとが第1閾値以上であると、前記第1信号と前記第2信号、および前記第3信号と前記第4信号の少なくとも一方に基づいて前記光学系の合焦位置を制御する撮像装置。
  28. 請求項25から27のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記第1画像のコントラストと前記第2画像のコントラストとの差が第2閾値未満であると、前記第1信号と前記第2信号、および前記第3信号と前記第4信号に基づいて前記光学系の合焦位置を制御する撮像装置。
  29. 請求項25から28のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記第1画像のコントラストと前記第2画像のコントラストとの差が第2閾値以上であると、前記第1信号と前記第2信号、または前記第3信号と前記第4信号に基づいて前記光学系の合焦位置を制御する撮像装置。
  30. 請求項29に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記第1画像のコントラストよりも前記第2画像のコントラストが大きいと、前記第3信号と前記第4信号とに基づいて前記光学系の合焦位置を制御し、
    前記第2画像のコントラストよりも前記第1画像のコントラストが大きいと、前記第1信号と前記第2信号とに基づいて前記光学系の合焦位置を制御する撮像装置。
  31. 請求項24から30のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記第1画像に周期パターン像があると、前記第3信号と前記第4信号とに基づいて前記光学系の合焦位置を制御し、前記第2画像に周期パターン像があると、前記第1信号と前記第2信号とに基づいて前記光学系の合焦位置を制御する撮像装置。
  32. 請求項24から31のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記第1画像において前記第1方向に周期パターン像があると、前記第3信号と前記第4信号とに基づいて前記光学系の合焦位置を制御し、前記第2画像において前記第2方向に周期パターン像があると、前記第1信号と前記第2信号とに基づいて前記光学系の合焦位置を制御する撮像装置。
  33. 請求項22から32のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記第1信号および前記第2信号に周期パターンがあると、前記第3信号と前記第4信号とに基づいて前記光学系の合焦位置を制御し、前記第3信号および前記第4信号に周期パターンがあると、前記第1信号と前記第2信号とに基づいて前記光学系の合焦位置を制御する撮像装置。
  34. 請求項22から33のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記第1信号および前記第2信号において前記第1方向に周期パターンがあると、前記第3信号と前記第4信号とに基づいて前記光学系の合焦位置を制御し、前記第3信号および前記第4信号に前記第2方向に周期パターンがあると、前記第1信号および前記第2信号とに基づいて前記光学系の合焦位置を制御する撮像装置。
  35. 請求項22から34のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    姿勢を検出する姿勢検出部を備え、
    前記姿勢検出部の検出結果に基づいて、前記第1信号と前記第2信号、および前記第3信号と前記第4信号の少なくとも一方を選択して前記光学系の合焦位置を制御する撮像装置。
  36. 請求項35に記載の撮像装置において、
    前記姿勢検出部の検出結果により、前記第1の方向が水平方向であると、前記第1信号と前記第2信号とに基づいて前記光学系の合焦位置を制御し、前記第2の方向が水平方向であると、前記第3信号と前記第4信号とに基づいて前記光学系の合焦位置を制御する撮像装置。
  37. 請求項22から36のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記制御部は、前記光学系による像が前記撮像素子に合焦するようにフォーカスレンズの位置を制御する撮像装置。
  38. 請求項22から37のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記第1信号と前記第2信号とに基づく画像信号を生成し、前記第3信号と前記第4信号とに基づく画像信号を生成する生成部を備える撮像装置。
  39. 請求項38に記載の撮像装置において、
    前記生成部は、前記第1信号と前記第2信号とを加算して生成された画像信号と、前記第3信号と前記第4信号とを加算して生成された画像信号とに基づいて、画像信号を生成する撮像装置。
  40. 請求項38または39に記載の撮像装置において、
    前記生成部は、前記第1信号と前記第2信号とを加算して生成された画像信号と、前記第3信号と前記第4信号とを加算して生成された画像信号とを合成する撮像装置。
  41. 請求項38から40のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記第1信号と前記第2信号、および、前記第3信号と前記第4信号の少なくとも一方により被写体の移動方向を検出する検出部を備え、
    前記生成部は、前記検出部が検出した前記被写体の移動方向に基づいて、前記第1信号と前記第2信号とに基づく画像信号を生成、または前記第3信号と前記第4信号とに基づく画像信号を生成する撮像装置。
  42. 請求項41に記載の撮像装置において、
    前記生成部は、前記検出部が検出した前記被写体の移動方向が前記第1の方向であると、前記第3信号と前記第4信号とに基づく画像信号を生成し、前記検出部が検出した前記被写体の移動方向が前記第2の方向であると、前記第1信号と前記第2信号とに基づく画像信号を生成する撮像装置。
  43. 請求項41または42に記載の撮像装置において、
    前記生成部は、前記検出部が検出した前記被写体の移動方向に基づいて、前記第1信号と前記第2信号とに基づく画像信号、または前記第3信号と前記第4信号とに基づく画像信号を補正する補正部を備える撮像装置。
JP2015071017A 2015-03-31 2015-03-31 撮像素子および撮像装置 Active JP6536126B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071017A JP6536126B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 撮像素子および撮像装置
CN201680027016.9A CN107534747B (zh) 2015-03-31 2016-03-23 拍摄元件以及拍摄装置
US15/556,011 US10511760B2 (en) 2015-03-31 2016-03-23 Image sensor with photoelectric conversion units arranged in different directions
CN202010701717.4A CN111866340B (zh) 2015-03-31 2016-03-23 拍摄装置
PCT/JP2016/059233 WO2016158618A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-23 撮像装置
EP16772499.6A EP3280133B1 (en) 2015-03-31 2016-03-23 Imaging device
US16/672,571 US11102432B2 (en) 2015-03-31 2019-11-04 Image sensor with photoelectric conversion units arranged in different directions
US17/382,433 US11546536B2 (en) 2015-03-31 2021-07-22 Image sensor with photoelectric conversion units arranged in different directions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071017A JP6536126B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 撮像素子および撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106430A Division JP6809562B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 撮像素子および撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016192645A JP2016192645A (ja) 2016-11-10
JP2016192645A5 JP2016192645A5 (ja) 2017-12-07
JP6536126B2 true JP6536126B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57006020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071017A Active JP6536126B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 撮像素子および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10511760B2 (ja)
EP (1) EP3280133B1 (ja)
JP (1) JP6536126B2 (ja)
CN (2) CN111866340B (ja)
WO (1) WO2016158618A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6458343B2 (ja) * 2014-02-27 2019-01-30 株式会社ニコン 撮像装置
JP6527868B2 (ja) 2014-07-22 2019-06-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
US10326926B2 (en) * 2017-01-13 2019-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus and method, and image capturing apparatus
JP6860390B2 (ja) * 2017-03-22 2021-04-14 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、撮像装置、焦点検出装置及び方法
CN109671730A (zh) 2017-10-16 2019-04-23 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN107846537B (zh) * 2017-11-08 2019-11-26 维沃移动通信有限公司 一种摄像头组件、图像获取方法及移动终端
JP2020043522A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2020120067A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 日本放送協会 撮像素子
CN110769162B (zh) * 2019-11-28 2021-07-13 维沃移动通信有限公司 电子设备及对焦方法
JP6910680B1 (ja) * 2020-12-25 2021-07-28 株式会社SensAI 撮像システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774597B2 (ja) 1999-09-13 2006-05-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2007065330A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc カメラ
JP5045012B2 (ja) * 2006-07-20 2012-10-10 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5032954B2 (ja) 2007-11-27 2012-09-26 日本放送協会 カラー撮像装置
JP5537905B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5523065B2 (ja) * 2009-11-13 2014-06-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9159297B2 (en) * 2010-05-18 2015-10-13 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display timing control circuit
JP5801665B2 (ja) * 2011-09-15 2015-10-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、a/d変換器およびその制御方法
JP5556823B2 (ja) * 2012-01-13 2014-07-23 株式会社ニコン 固体撮像装置および電子カメラ
JP2013187475A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Olympus Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
CN109246400B (zh) * 2012-03-30 2021-02-19 株式会社尼康 拍摄元件及拍摄装置
KR101989907B1 (ko) * 2012-05-31 2019-06-17 삼성전자주식회사 유기 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2014209696A (ja) * 2012-07-23 2014-11-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、信号読み出し方法、および電子機器
KR101334219B1 (ko) * 2013-08-22 2013-11-29 (주)실리콘화일 3차원 적층구조의 이미지센서
JP6108172B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6458343B2 (ja) * 2014-02-27 2019-01-30 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11102432B2 (en) 2021-08-24
CN111866340A (zh) 2020-10-30
CN107534747B (zh) 2020-08-11
US20180063410A1 (en) 2018-03-01
EP3280133B1 (en) 2020-04-29
EP3280133A4 (en) 2018-09-12
US10511760B2 (en) 2019-12-17
US20200106949A1 (en) 2020-04-02
EP3280133A1 (en) 2018-02-07
WO2016158618A1 (ja) 2016-10-06
CN107534747A (zh) 2018-01-02
JP2016192645A (ja) 2016-11-10
US11546536B2 (en) 2023-01-03
CN111866340B (zh) 2022-03-11
US20210352233A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536126B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6536642B2 (ja) 撮像素子
JP5489641B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
US8063978B2 (en) Image pickup device, focus detection device, image pickup apparatus, method for manufacturing image pickup device, method for manufacturing focus detection device, and method for manufacturing image pickup apparatus
JP5028154B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5547349B2 (ja) デジタルカメラ
JP5092685B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5045007B2 (ja) 撮像装置
JP4826507B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2009128892A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5167783B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP4983271B2 (ja) 撮像装置
JP5211590B2 (ja) 撮像素子および焦点検出装置
JP4858179B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2017098513A (ja) 撮像素子、撮像装置および焦点調節装置
JP6671130B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、焦点検出装置ならびに画像処理装置およびその制御方法
JP2017152658A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2006165601A (ja) 撮像装置及び撮像素子
JP6750635B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6809562B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2018046563A (ja) 撮像素子
WO2020066341A1 (ja) 合焦度検出装置、深度マップ生成装置、及び、電子機器
JP6748529B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5929021B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置
JP5403117B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250