JP2016021445A - 光電変換装置、および、撮像システム - Google Patents

光電変換装置、および、撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016021445A
JP2016021445A JP2014143671A JP2014143671A JP2016021445A JP 2016021445 A JP2016021445 A JP 2016021445A JP 2014143671 A JP2014143671 A JP 2014143671A JP 2014143671 A JP2014143671 A JP 2014143671A JP 2016021445 A JP2016021445 A JP 2016021445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
voltage
electrode
conversion device
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014143671A
Other languages
English (en)
Inventor
和昭 田代
Kazuaki Tashiro
和昭 田代
紀之 海部
Noriyuki Umibe
紀之 海部
高橋 秀和
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014143671A priority Critical patent/JP2016021445A/ja
Priority to EP15174205.3A priority patent/EP2991113A1/en
Priority to CN201510393625.3A priority patent/CN105280658B/zh
Priority to US14/794,611 priority patent/US9722107B2/en
Publication of JP2016021445A publication Critical patent/JP2016021445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換装置において、ノイズを低減することができる。【解決手段】 実施例の光電変換装置は、光電変換部101と、光電変換部101で生じた信号を出力する増幅トランジスタ104と、増幅トランジスタ104にリセット電圧を供給するリセットトランジスタ102を含む画素100を有する。光電変換部101は、第1の電極201と、増幅トランジスタ104に電気的に接続された第2の電極209と、光電変換層205と、光電変換層205および第2の電極209の間に配された絶縁層207と、を含む。画素100は、第2の電極209と電気的に接続された第1の容量103を含む。第1の容量103の容量値と、第1の電極201と第2の電極209との間の第2の容量111の容量値と、画素に供給される電圧とが、所定の関係を満たす。【選択図】 図1

Description

本発明は光電変換装置、および、撮像システムに関する。
カメラのイメージセンサ等に用いられる光電変換装置として、積層型の光電変換装置が提案されている。特許文献1の図1に記載の光電変換装置では、半導体基板に光電変換膜が積層される。光電変換膜の上には透明電極が配され、光電変換膜の下には画素電極が配される。光電変換膜と画素電極との間には、絶縁膜が配されている。特許文献1によれば、このような構成により相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling)が可能となるため、ノイズを低減できると記載されている。
WO2012/004923号公報
特許文献1の光電変換装置では、光電変換膜からの信号を読み出す時に光電変換膜が十分に空乏化されず、その結果、光電変換膜から排出されない電荷が光電変換膜に残る可能性がある。光電変換膜からの信号を読み出す時に光電変換膜に電荷が残ると、出力される信号にノイズが生じうるという課題がある。
特許文献1によれば、透明電極に高い電圧を印加することにより光電変換膜を空乏化している。しかしながら、透明電極の電圧を変化させたとき、容量結合によって画素電極の電圧も変化しうる。そのため、光電変換膜を空乏化させる電圧を光電変換膜の両端に印加することができない可能性がある。結果として、ノイズが生じる可能性がある。
また、特許文献1において、画素電極を含んで構成されるノードの電圧は、リセットトランジスタによりリセットされる。このとき、リセットトランジスタが供給するリセット電圧は電源電圧(VDD)である。したがって、透明電極と画素電極との間に十分な電圧を印加することができず、光電変換膜を空乏化させることができない可能性がある。結果として、ノイズが生じる可能性がある。
特に、5V以下の低い電源電圧で駆動される光電変換装置においては、上述の光電変換膜に残った電荷によってノイズが生じるという課題が顕著である。これは高い電圧を印加することができないので、光電変換膜の空乏化がより困難だからである。
このような課題に鑑み、本発明は、光電変換装置においてノイズの低減を可能とすることを目的とする。
本発明の1つの側面に係る実施例の光電変換装置は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極の間に配された光電変換層と、前記光電変換層および前記第2の電極の間に配された絶縁層と、を含む光電変換部と、前記第2の電極に電気的に接続され、前記光電変換部で生じた信号を出力する増幅部と、前記第2の電極にリセット電圧を供給するリセット部と、前記第2の電極に電気的に接続された第1の端子と、第2の端子とを含む第1の容量と、前記第2の端子へ、少なくとも第1の電圧、および、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧を供給する電圧供給部と、を有し、前記第1の電極に供給される電圧Vs、前記第1の電圧Vd1、前記第2の電圧Vd2、前記リセット電圧Vres、前記第1の容量の容量値C1、および、前記第1の電極と前記第2の電極とが形成する第2の容量の容量値C2が、以下の式で表される関係を満たす、ことを特徴とする。
本発明の別の側面に係る実施例の光電変換装置は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極の間に配された光電変換層と、前記光電変換層および前記第2の電極の間に配された絶縁層と、を含む光電変換部と、前記第2の電極に電気的に接続され、前記光電変換部で生じた信号を出力する増幅部と、前記第2の電極にリセット電圧を供給するリセット部と、前記第2の電極に電気的に接続された第1の容量と、前記第1の電極へ、少なくとも第1の電圧、および、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧を供給する電圧供給部と、を有し、前記第1の電圧Vs1、前記第2の電圧Vs2、前記リセット電圧Vres、前記第1の容量の容量値C1、および、前記第1の電極と前記第2の電極とが形成する第2の容量の容量値C2が、以下の式で表される関係を満たす、ことを特徴とする。
本発明のさらに別の側面に係る実施例の光電変換装置は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極の間に配された光電変換層と、前記光電変換層および前記第2の電極の間に配された絶縁層と、を含む光電変換部と、前記第2の電極に電気的に接続され、前記光電変換部で生じた信号を出力する増幅部と、前記第2の電極に電気的に接続され、互いに対向する2つの電極を含む第1の容量と、を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ノイズを低減することができる。
光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図。 光電変換装置の全体の構成を模式的に示す図。 光電変換装置の列回路の等価回路を示す図。 光電変換装置の平面構造を模式的に示す図。 光電変換装置の断面構造を模式的に示す図。 光電変換装置の光電変換部のポテンシャルを模式的に示す図。 光電変換装置に用いられる駆動信号のタイミングチャートを示す図。 光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図。 光電変換装置の全体の構成を模式的に示す図。 光電変換装置の平面構造を模式的に示す図。 光電変換装置の断面構造を模式的に示す図。 光電変換装置の光電変換部のポテンシャルを模式的に示す図。 光電変換装置に用いられる駆動信号のタイミングチャートを示す図。 光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図。 光電変換装置に用いられる駆動信号のタイミングチャートを示す図。 光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図。 光電変換装置に用いられる駆動信号のタイミングチャートを示す図。 光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図。 光電変換装置に用いられる駆動信号のタイミングチャートを示す図。 光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図。 光電変換システムの実施例のブロック図。
本発明に係る1つの実施形態は、光電変換装置である。光電変換装置に含まれる画素は、光電変換部と、光電変換部で生じた信号を増幅する増幅部と、増幅部にリセット電圧を供給するリセット部とを含む。光電変換装置は複数の画素を含んでもよい。このような光電変換装置は、例えばイメージセンサである。あるいは、光電変換装置は画素を1つだけ含んでもよい。このような光電変換装置は、例えば光検知器である。図1に画素100、光電変換部101、リセットトランジスタ102、および、増幅トランジスタ104が例示されている。
光電変換部は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極および第2の電極の間に配された光電変換層と、光電変換層と第2の電極との間に配された絶縁層と、を含む。このような構成により、光電変換部は、入射光によって生じた電荷を、信号電荷として蓄積することができる。また、光電変換部を含む画素回路に供給される電圧を制御することによって、光電変換部からの信号を読み出すことができる。図1において、第1の電極201、光電変換層205、絶縁層207、および、第2の電極209が例示されている。
第2の電極は増幅部に電気的に接続される。このような構成により、増幅部が光電変換部で生じた信号を出力することができる。第2の電極と増幅部とは短絡されてもよい。あるいは、第2の電極と増幅部との間の電気経路に、スイッチが配されてもよい。図1に、第2の電極と増幅部との電気的な接続を表すノードBが例示されている。ノードBは、電気的にフローティングとすることが可能となるように構成される。ノードBが電気的にフローティングになることにより、ノードBの電圧が光電変換部で生じた電荷に応じて変化しうる。したがって、増幅部に光電変換部で生じた電荷に応じた信号を入力することができる。
光電変換装置は、第2の電極の電圧をリセットするリセット部を有する。リセット部は、リセット電圧を第2の電極に供給する。リセット部は、例えば、第2の電極に電気的に接続されたリセットトランジスタである。図1にリセットトランジスタ102が例示されている。リセット部は、オンとオフとが切り替えられるように制御される。リセット部がオンすることで、第2の電極にリセット電圧が供給される。リセット部と第2の電極との間の電気経路に、スイッチが配されていてもよい。リセット部と第2の電極とが短絡していてもよい。
第2の電極には、第1の容量が電気的に接続される。図1に第1の容量103が例示されている。第2の電極と第1の容量とが短絡されてもよし、あるいは、第2の電極と第1の容量との間の電気経路にスイッチが配されてもよい。
第1の容量は、例えば、絶縁体を間に挟んで互いに対向する2つの電極を含んで構成される。2つの電極はポリシリコンや金属などの導電材料で構成される。あるいは、第1の容量は、半導体領域と当該半導体領域の上にゲート絶縁膜を介して配されたゲート電極とを含んで構成される。第1の容量に含まれる半導体領域は、トランジスタのソース領域やドレイン領域よりも高い不純物濃度を有することが好ましい。ゲート電極は、ポリシリコンや金属などの導電材料で構成される。
第1の容量は、第2の電極に電気的に接続された第1の端子と、第1の端子とは別の第2の端子とを含む。それぞれの端子は、金属、ポリシリコンなどの導電材料、あるいは、半導体領域で構成されうる。第2の端子には、所定の電圧が供給される。例えば、第2の端子は接地されてもよい。あるいは、第2の端子が電圧供給部に接続され、電圧供給部から複数の電圧が供給されてもよい。図1において、ノードBが第1の端子を含み、ノードCが第2の端子を含む。
本実施形態においては、信号を読み出す時に、光電変換層を空乏化する。そのために、光電変換部の第1の電極の電圧、あるいは、第1の容量の第2の端子の電圧を制御している。具体的には、第1の電圧と、第1の電圧とは異なる第2の電圧とを供給する電圧供給部が配される。
いくつかの実施形態においては、電圧供給部は、光電変換部の第1の電極に、第1の電圧と、第1の電圧とは異なる第2の電圧とを供給する。図1に、このような電圧供給部110が例示されている。別の実施形態においては、電圧供給部は、第1の容量の第2の端子に、第1の電圧と、第1の電圧とは異なる第2の電圧とを供給する。図8に、このような電圧供給部410が例示されている。
続いて、本実施形態によるノイズ低減の効果について説明する。
光電変換部の第1の電極の電圧、あるいは、第1の容量の第2の端子の電圧が変化した際に、光電変換部の第2の電極の電圧は、第1の容量の容量値と、第1の電極と第2の電極とが形成する第2の容量の容量値との比に応じて変化する。画素の等価回路において、第1の容量と第2の容量とが直列に接続された2つの容量として表され、そして、2つの容量の間のノードに第2の電極が含まれるからである。
本実施形態においては、光電変換部の第1の電極の電圧、あるいは、第1の容量の第2の端子の電圧、および、リセット部の供給する電圧と、第1の容量の容量値と、第2の容量の容量値とが、所定の関係を有している。この関係を満たすことにより、第2の電極の電圧が変化しても、光電変換層を空乏化する電圧を光電変換部の第1の電極と第2の電極との間に印加することができる。したがって、光電変換層から排出されない電荷の量を低減することができる。結果として、ノイズを低減することができる。
また、本実施形態の別の観点によれば、第1の容量が互いに対向する2つの電極を含んで構成される。このような構成によれば、容量比の設計自由度が向上する。そのため、上述の関係を容易に満たすことができる。結果として、ノイズを低減した光電変換装置の設計自由度が向上する。
以下では、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。本発明は以下に説明される実施例のみに限定されない。本発明の趣旨を超えない範囲で以下に説明される実施例の一部の構成が変更された変形例も、本発明の実施例である。また、以下のいずれかの実施例の一部の構成を、他の実施例に追加した例、あるいは他の実施例の一部の構成と置換した例も本発明の実施例である。
図1(a)は本実施例の光電変換装置の画素100の構成を模式的に示している。画素100は、光電変換部101、リセットトランジスタ102、第1の容量103、増幅トランジスタ104、選択トランジスタ105を含む。図1(a)は1つの画素100だけを示しているが、本実施例の光電変換装置は複数の画素100を含む。また、図1(a)において、光電変換部101の断面構造が模式的に示している。
光電変換部101は、第1の電極201、ブロッキング層203、光電変換層205、絶縁層207、および、第2の電極209を含む。第1の電極201は、図1(a)のノードAに含まれる。第2の電極209は、図1(a)のノードBに含まれる。第1の電極201は、電圧供給部110に接続される。電圧供給部110は、光電変換部101の第1の電極209に複数の電圧Vsを供給する。このような構成により、光電変換部101での信号電荷の蓄積、および、光電変換部101からの信号電荷の排出を行うことができる。なお、信号電荷の排出は、光電変換部101で生じた信号を読み出すために行われる。
電圧供給部110は、少なくとも第1の電圧Vs1、および、第1の電圧Vs1とは異なる第2の電圧Vs2を光電変換部101の第1の電極201に供給する。信号電荷がホールの場合、第2の電圧Vs2は第1の電圧Vs1より低い電圧である。信号電荷がホールの場合、例えば、第1の電圧Vs1は5Vであり、第2の電圧Vs2は0Vである。信号電荷が電子の場合、第2の電圧Vs2は第1の電圧Vs1より高い電圧である。信号電荷が電子の場合、例えば、第1の電圧Vs1が0Vであり、第2の電圧Vs2が5Vである。なお、本明細書では、特に断りがない限り、接地されたノードの電圧を基準の0Vとしている。
図1(a)のノードBには、増幅トランジスタ104のゲートが含まれる。増幅トランジスタ104は増幅部であり、そして、増幅トランジスタ104のゲートは増幅部の入力ノードである。つまり、光電変換部101の第2の電極209は、増幅部に電気的に接続されている。このような構成により、増幅部が光電変換部101で生じた信号を増幅して出力することができる。
第2の電極209は、第1の容量103の第1の端子に電気的に接続される。本実施例では、第1の容量103の第1の端子はノードBに含まれる。つまり、第2の電極209と第1の容量103の第1の端子とは短絡されている。第1の容量103の第2の端子はノードCに含まれる。第2の端子は第1の端子と容量結合している。別の観点で言えば、ノードCは第1の容量103を介してノードBと容量結合している。第1の容量103の第2の端子(ノードC)には、所定の電圧が供給される。本実施例では、第1の容量103の第2の端子(ノードC)は接地されている。つまり、第1の容量103の第2の端子には0Vの電圧が供給されている。
リセットトランジスタ102のドレインは、リセット電圧Vresが供給されたノードに接続される。リセットトランジスタ102のソースは、光電変換部101の第2の電極209、および、増幅トランジスタ104のゲートに接続される。このような構成により、リセットトランジスタ102は、ノードBの電圧をリセット電圧Vresにリセットすることができる。つまり、リセットトランジスタ102が、第2の電極209にリセット電圧Vresを供給するリセット部である。リセットトランジスタ102がオフすることで、光電変換部101の第2の電極209を含んで構成されたノードBは、電気的にフローティングになる。
本実施例では、光電変換部101の第1の電極201に供給される電圧Vsと、リセット電圧Vresとの大小関係を制御することで、光電変換部101における信号電荷の蓄積、および、光電変換部101からの信号電荷の排出を行う。リセット電圧Vresは、第1の電圧Vs1と第2の電圧Vs2との中間の値である。例えば、信号電荷がホールの場合、リセット電圧Vresは第1の電圧Vs1より低く、第2の電圧Vs2より高い電圧である。信号電荷が電子の場合、リセット電圧Vresは、第1の電圧Vs1より高く、第2の電圧Vs2より低い電圧である。本実施例のリセット電圧Vresは3.3Vである。このリセット電圧Vresは、電源電圧よりも低く、接地されたノードに供給される電圧よりも高い。
増幅トランジスタ104のドレインは、電源電圧が供給されたノードに接続される。増幅トランジスタ104のソースは、選択トランジスタ105を介して、出力線130に接続される。出力線130には、電流源160が接続される。増幅トランジスタ104および電流源160はソースフォロア回路を構成し、光電変換部101で生じた信号を出力線130に出力する。出力線130には、さらに列回路140が接続される。出力線130に出力された画素100からの信号は、列回路140に入力される。
図1(b)、(c)は、光電変換部101の等価回路図の例を示している。本実施例の光電変換部101は、信号電荷を蓄積するように構成された光電変換層と、絶縁層とを含む。したがって、光電変換部101は、第1の電極201および第2の電極209との間の容量成分を含む。図1(b)、(c)の等価回路は、この容量成分を光電変換部101の第1の電極201および第2の電極209の間に配された第2の容量111として示している。なお、図1(b)は、光電変換部101がブロッキング層を含む実施例を示している。そのため、ブロッキング層および光電変換層がダイオード112の回路記号で示されている。図1(c)は、光電変換層がブロッキング層を含まない実施例を示している。そのため、光電変換層が抵抗113の回路記号で示されている。光電変換部101の構造は後述する。
図2は、本実施例の光電変換装置の全体の回路構成を模式的に示す図である。図1と同じ機能を有する部分には、同じ符号を付してある。
図2は、4行4列の行列状に配された16個の画素100が示されている。1つの列に含まれる複数の画素100が、1つの出力線130に接続される。行駆動回路120は、画素100に駆動信号pRES、および、駆動信号pSELを供給する。リセットトランジスタ102のゲートに駆動信号pRESが供給される。選択トランジスタ105のゲートに駆動信号pSELが供給される。これらの駆動信号によって、リセットトランジスタ102、および、選択トランジスタ105が制御される。1つの行に含まれる複数の画素100は共通の駆動信号線に接続される。駆動信号線は、上述の駆動信号pRES、駆動信号pSELなどを伝達する配線である。なお、図2では、異なる行に供給される駆動信号を区別するために、(n)、(n+1)などの行を表す符号を付している。他の図面でも同様である。
図2は、光電変換部101の第1の電極201の平面構造を模式的に示している。図2が示すように、1つの行に含まれる複数の画素100の光電変換部101は、共通の第1の電極201を含んで構成される。上述のとおり、電圧供給部110が電圧Vsを第1の電極201に供給する。本実施例では、それぞれの行ごとに第1の電極201が配される。そのため、行駆動回路120が電圧供給部110から電圧Vsの供給される行を選択する。なお、異なる行に供給される電圧Vsを区別するために、(n)、(n+1)などの行を表す符号を付している。
以上に説明した構成により、本実施例では、複数の画素100を行ごとに駆動することができる。
それぞれの出力線130は、列回路140に接続される。列駆動回路150は、列回路140を列ごとに駆動する。具体的には、列駆動回路150は、駆動信号CSELを複数の列回路140に供給している。なお、異なる列に供給される駆動信号を区別するために、(m)、(m+1)などの列を表す符号を付している。他の図面でも同様である。このような構成により、行ごとに並列に読み出された信号を、順次、出力部170に出力することができる。
列回路140について詳細に説明する。図3は、m列目およびm+1列目の列回路140の等価回路を示している。他の列の列回路140は図示されていない。
出力線130の信号は、列アンプ301によって増幅される。列アンプ301の出力ノードは、S/Hスイッチ303を介して容量CTSに接続される。また、列アンプ301の出力ノードは、S/Hスイッチ305を介して容量CTNに接続される。S/Hスイッチ303およびS/Hスイッチ305は、それぞれ、駆動信号pTSおよび駆動信号pTNによって制御される。このような構成により、画素100からのリセットノイズを含むノイズ信号と、光信号とを保持することができる。したがって、本実施例の光電変換装置は相関二重サンプリングを行うことが可能である。
容量CTSは、水平転送スイッチ307を介して水平出力線311に接続される。容量CTNは、水平転送スイッチ309を介して水平出力線313に接続される。水平転送スイッチ307および309は、列駆動回路150からの駆動信号CSELによって制御される。
水平出力線311と水平出力線313とはいずれも出力部170に接続される。出力部170は、水平出力線311の信号と水平出力線313の信号との差分をアナログ−デジタル変換部180に出力する。アナログ−デジタル変換部180は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
なお、列回路140はアナログ−デジタル変換回路であってもよい。この場合、アナログ−デジタル変換回路は、メモリやカウンタなどのデジタル信号を保持する保持部を有する。保持部には、ノイズ信号および光信号がそれぞれデジタル信号に変換されて保持される。
次に、本実施例の光電変換装置の平面構造、および、断面構造について説明する。図4は、光電変換装置の平面構造を模式的に示している。図5は、光電変換装置の断面構造を模式的に示している。図4は、2行2列の行列状に配された4つの画素100を示している。図5(a)に示された断面は、図4における破線X1−X2に沿った断面に対応する。図5(b)に示された断面は、図4における破線Y1−Y2に沿った断面に対応する。なお、図1と同じ機能を有する部分には同じ符号を付してある。ただし、トランジスタについては対応するゲート電極に符号が付されている。また、駆動信号線を構成する導電部材には、当該駆動信号線に供給される駆動信号と同じ符号が付されている。例えば、pRESの符号が付された導電部材は、駆動信号pRESを供給するための駆動信号線を構成する。
光電変換装置は半導体基板200を含む。半導体基板200に、画素トランジスタのソース領域およびドレイン領域などの、各種の半導体領域が配される。画素トランジスタとは、例えば、リセットトランジスタ102、増幅トランジスタ104、選択トランジスタ105である。半導体基板200の上に、画素トランジスタのゲート電極、および、配線を構成する導電部材を含む複数の配線層202が配される。配線層202の上に、光電変換部101が配される。
図5(a)、および、図5(b)に示されるとおり、各画素100の光電変換部101は、第1の電極201(共通電極)と、ブロッキング層203と、光電変換層205と、絶縁層207と、第2の電極209(画素電極)とを含む。光電変換層205は、第1の電極201と第2の電極209との間に配さる。ブロッキング層203は、第1の電極201と光電変換層205との間に配される。ブロッキング層203は、光電変換層205で蓄積される信号電荷と同じ導電型の電荷が、第1の電極201から光電変換層205へ注入されることを阻止するために設けられている。絶縁層207は、光電変換層205と第2の電極209との間に配される。
第1の電極201は、図2に示されるとおり、行ごとに電気的に絶縁されている。一方で、図5(a)に示されるとおり、1つの行に含まれる複数の画素100の第1の電極209は、共通の導電部材で構成される。そのため、第1の電極201は共通電極とも呼ばれる。第1の電極201の平面構造は図2に示されているので、図4において第1の電極201は図示されていない。
図4および図5(a)に示されるとおり、各画素100の第2の電極209は、他の画素100の第2の電極209から電気的に絶縁されている。そのため、第2の電極209は個別電極とも呼ばれる。また、ブロッキング層203、光電変換層205、および、絶縁層207は、それぞれ、複数の画素100に渡って連続して配されている。そのため、図4において、ブロッキング層203、光電変換層205、および、絶縁層207は図示されていない。
図4ならびに図5(a)および図5(b)に示されるとおり、第1の容量103は、上部電極211と下部電極213とを含む。上部電極211および下部電極213は、間に絶縁体を介して互いに対向している。このような構成により、第1の容量103の容量値の設計自由度を高くすることができる。リソグラフィーなどの半導体プロセスを用いることにより、簡単に上部電極211および下部電極213の平面形状を決めることができるからである。なお、これ以外の構造を第1の容量103に用いてもよい。他の例として、所定の値より大きな容量値を持つPN接合容量を用いてもよい。
また、第1の容量103の上部電極211および下部電極213は、光電変換部101の第2の電極209よりも下の配線層に配される。上部電極211および下部電極213は、平面視において、第1の電極201あるいは第2の電極209と少なくとも部分的に重なっている。このような構成によれば、画素100のサイズを小さくすることができる。また、上部電極211および下部電極213は、それぞれ、リセットトランジスタ102および増幅トランジスタ104のいずれとも重なっていない部分を含んでいる。
本実施例の第1の容量103は、例えば、MIM(Metal Insulator Metal)容量である。具体的には、上部電極211と下部電極213は、それぞれ、金属などの導電部材によって構成される。あるいは、第1の容量103は、PIP(Poly−Si Insulator Poly−Si)容量であってもよい。具体的には、上部電極211と下部電極213は、それぞれ、ポリシリコンによって構成される。あるいは、第1の容量103は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)容量であってもよい。具体的には、上部電極211が金属などの導電部材またはポリシリコンで構成され、下部電極213が半導体領域で構成される。
図5(a)および図5(b)に示されたとおり、光電変換部101の第2の電極209は、導電部材219を介して増幅トランジスタ104のゲートに接続される。また、光電変換部101の第2の電極209は、導電部材219および導電部材220を介して、リセットトランジスタ102のソース領域に接続される。さらに、第2の電極209は、導電部材219を介して第1の容量103の上部電極211に接続される。第1の容量103の下部電極213は、コンタクトプラグ215を介して半導体領域217に接続される。半導体領域217は接地されている。
図5(b)には、リセットトランジスタ102、および、増幅トランジスタ104のゲート電極が、それぞれ示されている。ゲート電極と半導体基板200との間には、ゲート絶縁膜230が配される。画素トランジスタのソース領域、および、ドレイン領域は、半導体基板200に配されている。半導体領域217が接地されているため、半導体領域217と、上述のトランジスタのソース領域、および、ドレイン領域が配されるウェル240とが電気的に接続されていてもよい。
光電変換部101の構成について詳細に説明する。光電変換部101の第1の電極201は、光の透過率の高い導電部材で構成される。例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などのインジウム、および/または、スズを含む化合物や、ZnOなどの化合物が、第1の電極201の材料として用いられる。このような構成によれば、多くの光を光電変換層205に入射させることができる。そのため、感度を向上させることができる。他の例として、所定の量の光が透過する程度の薄さを有するポリシリコンや金属を、第1の電極201として用いてもよい。金属は抵抗が低いため、金属を第1の電極201の材料に用いた実施例は、低消費電力化あるいは駆動の高速化に有利である。
ブロッキング層203は、第1の電極201から光電変換層205へ信号電荷と同じ導電型の電荷が注入されることを阻止する。光電変換層205は、第1の電極201に印加される電圧Vsによって空乏化する。また第1の電極201に印加される電圧Vsと第2の電極209(ノードB)の電圧との関係に応じて、光電変換層205のポテンシャルの傾きが反転する。このような構成により、信号電荷の蓄積、および、蓄積された信号電荷の排出を行うことができる。光電変換部101の動作については後述する。
具体的に、光電変換層205は、真性のアモルファスシリコン(以下、a−Si)、低濃度のP型のa−Si、低濃度のN型のa−Siなどで形成される。あるいは、光電変換層205は、化合物半導体で形成されてもよい。例えば、BN、GaAs、GaP、AlSb、GaAlAsPなどのIII−V族化合物半導体、CdSe、ZnS、HdTeなどのII−VI族化合物半導体、PbS、PbTe、CuOなどのIV−VI族化合物半導体が挙げられる。あるいは、光電変換層205は、有機材料で形成されてもよい。例えば、フラーレン、クマリン6(C6)、ローダミン6G(R6G)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)、キナクリドン、フタロシアニン系化合物、ナフタロシアニン系化合物などを用いることができる。さらに、上述の化合物半導体で構成された量子ドット膜を光電変換層205に用いることができる。
光電変換層205が半導体で構成される場合、当該半導体の不純物濃度が低いか、あるいは、当該半導体は真性であるとよい。このような構成によれば、光電変換層205に空乏層を十分に広げることができるため、高感度化、ノイズ低減などの効果を得ることができる。
ブロッキング層203には、光電変換層205に用いられる半導体と同じ種類であって、光電変換層205に用いられる半導体よりも不純物濃度の高いN型あるいはP型の半導体を用いることができる。例えば、光電変換層205にa−Siが用いられる場合、ブロッキング層203に不純物濃度の高いN型のa−Si、あるいは、不純物濃度の高いP型のa−Siが用いられる。不純物濃度の違いによりフェルミ準位の位置が異なるため、電子およびホールのうち一方に対してのみ、ポテンシャルバリアを形成することができる。ブロッキング層203の導電型は、信号電荷と反対の導電型の電荷が多数キャリアとなる導電型である。
もしくは、光電変換層205とは異なる材料でブロッキング層203を構成することができる。このような構成によれば、ヘテロ接合が形成される。材料の違いによりバンドギャップが異なるため、電子およびホールのうち一方に対してのみ、ポテンシャルバリアを形成することができる。
光電変換層205と第2の電極209との間には、絶縁層207が配される。絶縁層207には、絶縁性の材料が用いられる。例えば絶縁層207の材料として、酸化シリコン、アモルファス酸化シリコン(以下、a−SiO)、窒化シリコン、アモルファス窒化シリコン(a−SiN)などの無機材料、あるいは、有機材料が用いられる。絶縁層207の厚さは、トンネル効果により電荷が透過しない程度の厚さとするとよい。このような構成にすることで、リーク電流を低減できるため、ノイズを低減することができる。具体的には、絶縁層207の厚さは50nm以上とするとよい。
ブロッキング層203、光電変換層205、および、絶縁層207にa−Si、a−SiO、a−SiNを用いる場合は、水素化処理を行い、水素でダングリングボンドを終端してもよい。このような構成により、ノイズを低減することができる。
第2の電極209は金属などの導電部材で構成される。第2の電極209には、配線を構成する導電部材、あるいは、外部と接続するためのパッド電極を構成する導電部材と同じ材料が用いられる。このような構成によれば、第2の電極209と、配線を構成する導電部材、あるいは、パッド電極とを同時に形成することができる。したがって、製造プロセスを簡略化することができる。
次に、本実施例における光電変換部101の動作について説明する。図6は、光電変換部101におけるエネルギーバンドを模式的に示している。図6には、第1の電極201、ブロッキング層203、光電変換層205、絶縁層207、第2の電極209のエネルギーバンドが示されている。図6の縦軸は電子に対するポテンシャルを表している。図6の上に行くほど、電子に対するポテンシャルが高い。したがって、図6の上に行くほど、電圧は低くなる。第1の電極201、および、第2の電極209については、自由電子のエネルギー準位が示されている。ブロッキング層203、および、光電変換層205については、伝導帯のエネルギー準位と価電子帯のエネルギー準位との間のバンドギャップが示されている。なお、光電変換層205と絶縁層207との界面における光電変換層205のポテンシャルを、便宜的に、光電変換層205の表面ポテンシャル、あるいは、単に表面ポテンシャルと呼ぶ。
光電変換部101の動作としては、以下のステップ(1)〜(6)が繰り返し行われる。(1)増幅部の入力ノードのリセット、(2)ノイズ信号の読み出し、(3)光電変換部からの信号電荷の排出、(4)光信号の読み出し、(5)信号電荷の蓄積の開始前のリセット、(6)信号電荷の蓄積。以下、それぞれのステップについて説明する。
図6(a)は、ステップ(1)からステップ(2)における光電変換部101の状態を示している。第1の電極201には、電圧供給部110から第1の電圧Vs1が供給されている。第1の電圧Vs1は、例えば、5Vである。光電変換層205には、露光期間中に生じた信号電荷として、白丸で示されたホールが蓄積されている。蓄積されるホールの量に応じて、光電変換層205の表面ポテンシャルは低くなる方向(電圧が高くなる方向)へ変化する。なお、電子が蓄積される場合、蓄積される電子の量に応じて、表面ポテンシャルは高くなる方向(電圧が低くなる方向)へ変化する。
この状態でリセットトランジスタ102をオンする。これにより、第2の電極209を含むノード、つまり、図1のノードBの電圧がリセット電圧Vresにリセットされる。本実施例では、ノードBに増幅トランジスタ104のゲートが含まれている。そのため、増幅トランジスタ104のゲートの電圧がリセットされる。リセット電圧Vresは、例えば、3.3Vである。
その後、リセットトランジスタ102をオフする。これにより、ノードBが電気的にフローティングになる。このときリセットトランジスタ102によるリセットノイズ(図6のノイズkTC1)が発生しうる。
リセット動作による2の電極209の電圧の変化に応じて、光電変換層205の表面ポテンシャルは変化しうる。この時の2の電極209の電圧の変化の方向は、信号電荷が蓄積することによって生じた2の電極209の電圧の変化とは反対の方向である。そのため、信号電荷のホールは、光電変換層205に蓄積されたままである。また、ブロッキング層によって第1の電極201からのホールの注入は阻止されるため、光電変換層205に蓄積された信号電荷の量は変わらない。
選択トランジスタ105がオンであれば、増幅トランジスタ104がリセットノイズを含むノイズ信号(Vres+kTC1)を画素100から出力する。ノイズ信号は、列回路140の容量CTNに保持される。
図6(b)および(c)は、ステップ(3)における光電変換部101の状態を示している。まず、第1の電極201に第2の電圧Vs2が供給される。信号電荷としてホールを用いているため、第2の電圧Vs2は第1の電圧Vs1より低い電圧である。第2の電圧Vs2は、例えば、0Vである。
このとき、第2の電極209(ノードB)の電圧は、第1の電極201の電圧の変化と同じ方向に向かって変化する。第2の電極209の電圧の変化量dVBは、第2の電極209に接続された第1の容量103の容量値C1と、光電変換部101が有する第2の容量111の容量値C2との比に応じて決まる。第1の電極201の電圧の変化量dVsに対して、第2の電極209の電圧の変化量dVBは、dVB=dVs×C2/(C1+C2)と表される。なお、第2の電極209を含むノードBは他の容量成分を含みうる。しかし、他の容量成分は第1の容量103の容量値C1にくらべて十分に小さい。そのため、ノードBの容量値は、第1の容量103の容量値C1と等しいとみなしてよい。
本実施例では、第1の電極201の電圧の変化量dVsが、第2の電極209の電圧の変化量dVBよりも十分に大きい。そのため、第2の電極209のポテンシャルは、第1の電極201のポテンシャルよりも低くなり、光電変換層205のポテンシャルの傾きが反転する。これにより、黒丸で示された電子が第1の電極209から光電変換層205へ注入される。また、信号電荷として光電変換層205に蓄積されたホールの一部または全部が、ブロッキング層203の方へ移動する。移動したホールは、ブロッキング層203の多数キャリアと再結合して消滅する。その結果、光電変換層205のホールが光電変換層205から排出される。光電変換層205の全体が空乏化する場合には、信号電荷として蓄積されたホールの全部が排出される。
次に、図6(c)に示される状態においては、第1の電極201に第1の電圧Vs1が供給される。これにより、光電変換層205のポテンシャルの傾きが再び反転する。そのため、図6(b)の状態の時に光電変換層205に注入されていた電子は、光電変換層205から排出される。一方、ブロッキング層203が、第1の電極201から光電変換層205へのホールの注入を阻止する。したがって、光電変換層205の表面ポテンシャルは、蓄積されていたホールの量に応じて変化する。表面ポテンシャルの変化に対応して、第2の電極209の電圧は、リセットされた状態から、消滅したホールの量に応じた電圧Vpだけ変化する。つまり、信号電荷として蓄積されたホールの量に応じた電圧VpがノードBに現れる。蓄積されたホールの量に応じた電圧Vpを、光信号成分と呼ぶ。
ここで、図6(c)に示される状態の時に、選択トランジスタ105がオンする。これにより、増幅トランジスタ104が光信号(Vp+Vres+kTC1)を画素100から出力する。光信号は、列回路140の容量CTSに保持される。ステップ(2)で読み出されたリセット信号(Vres+kTC1)と、ステップ(4)で読み出された光信号(Vp+Vres+kTC1)との差分が、蓄積された信号電荷に応じた電圧Vpに基づく信号である。
図6(d)は、ステップ(5)における光電変換部101の状態を示している。リセットトランジスタ102をオンし、ノードBの電圧をリセット電圧Vresにリセットする。その後、リセットトランジスタ102をオフする。このように、信号電荷の蓄積を開始する前にノードBのリセットを行うことにより、ノードBに蓄積された前フレームの光信号成分を除去できる。したがって、ノードBに光信号が累積していき、ダイナミックレンジが狭くなっていくことを防止することができる。なおステップ(5)の信号電荷の蓄積の開始前のリセットは、行わなくてもよい。
このときにも、リセットトランジスタ102によるリセットノイズ(図6のノイズkTC2)が発生しうる。しかし、ここで発生するリセットノイズは、蓄積期間の終了後に、ステップ(1)のリセット動作を行うことで除去することができる。
図6(e)および(f)は、ステップ(6)における光電変換部101の状態を示している。第1の電極201に第1の電圧Vs1が供給され、ノードBにリセット電圧Vresが供給される。リセット電圧Vresは第1の電圧Vs1より低いため、光電変換層205の電子は第1の電極201に排出される。一方、光電変換層205のホールは、光電変換層205と絶縁層207との界面に向かって移動する。しかし、ホールは絶縁層207に移動できないため、光電変換層205に蓄積される。また、前述のとおり、ブロッキング層203が、ホールが光電変換層205に注入されることを阻止する。したがって、この状態で光電変換層205に光が入射すると、光電変換によって生じた電子ホール対のうち、ホールのみが信号電荷として光電変換層205に蓄積される。一定期間の蓄積を行った後、ステップ(1)〜(6)の動作が繰り返される。
なお、蓄積されたホールによって光電変換層205の表面ポテンシャルが変化する。この表面ポテンシャルの変化に応じて、第2の電極209の電圧は上がる。これが図6(f)ではVp0で示されている。図6(a)のリセット時には、上述のとおり、変化した電圧Vp0を打ち消すように、第2の電極209の電圧が変化する。つまり、第2の電極209の電圧が下がる。したがって、光電変換層205の表面ポテンシャルは高くなる方向に変化する。
信号電荷が電子の場合、第2の電圧Vs2は第1の電圧Vs1より高い電圧である。そのため、図6(a)〜(f)でのポテンシャルの傾きが反転する。それ以外の動作は同じである。
本実施例の効果について説明する。図6を用いて説明した動作においては、図6(b)の状態で光電変換層205のポテンシャルの傾きが反転することで、蓄積した信号電荷の排出を行っている。光電変換層205のポテンシャルの傾きを反転させることができないと、排出されない電荷が生じるため、ノイズが生じる可能性がある。ここで、第1の電極201の電圧の変化量dVsが、第2の電極209(ノードB)の電圧の変化量dVBに比べて大きいほど、ポテンシャルの傾きを反転させやすい。つまり、第1の電極201の電圧の変化量dVsが、第2の電極209の電圧の変化量dVBに比べて大きいほど、ノイズを低減することができる。
上述のとおり、第1の電極201の電圧の変化量dVsとノードBの電圧の変化量dVBとの間には、dVB=dVs×C2/(C1+C2)という関係がある。この式を変形すると、第1の電極201の電圧の変化量dVsは、dVs=dVB+(C1/C2)×dVBと表される。つまり、第1の電極201の電圧の変化量dVsは、第2の電極209の電圧の変化量dVBよりも、(C1/C2)×dVBだけ大きい。したがって、ノードBの容量値C1が大きいほど、第1の電極201の電圧の変化量dVsと第2の電極209の電圧の変化量dVBとの差が大きくなる。
本実施例では、第2の電極209に第1の容量103が接続されている。そのため、ノードBの容量値C1を大きくすることができる。このような構成によれば、第1の電極201の電圧の変化量dVsを、第2の電極209の電圧の変化量dVBに比べて大きくすることができる。結果として、光電変換層205を空乏化しやすくなるため、排出されない電荷を低減できる。このように、本実施例によれば、ノイズを低減することができる。
比較例として、ノードBに第1の容量103が接続されていない構成を説明する。この場合、ノードBの容量は、半導体領域のPN接合による容量成分や配線との寄生容量成分を含みうる。しかし、これらの容量成分は、光電変換部101の有する第2の容量111の容量値C2に比べて無視できるほど小さい。したがって、C1/C2がほとんどゼロになる。そのため、第1の電極201に第2の電圧Vs2が供給された時、第1の電極201の電圧の変化量dVsと、第2の電極209の電圧の変化量dVBとがほぼ等しくなる。そうすると、図6(b)の状態において、ポテンシャルの傾きが反転しない可能性がある。結果として信号電荷として蓄積されたホールの一部を排出できない可能性が生じる。比較例に対して、本実施例では排出されない信号電荷の量を低減できるので、ノイズを低減することができる。
続いて、第1の容量103の容量値C1と、光電変換部101に含まれる第2の容量111の容量値C2と、各部に供給される電圧との関係について説明する。
本実施例において光電変換部101は、ブロッキング層203、光電変換層205、絶縁層207を含んでいる。ブロッキング層203は、光電変換層205、および、絶縁層207に比べて導電率が高い。そのため、光電変換部101に含まれる第2の容量111の容量値C2は、光電変換層205による容量成分Ciと絶縁層207による容量成分Cinsの合成容量となる。具体的に、第2の容量111の容量値C2は、次の式(1)で表される。
C2=Ci×Cins/(Ci+Cins) ・・・(1)
平面視における第2の電極209の面積Ss、光電変換層205の厚さdi、絶縁層207の厚さdins、光電変換層205の比誘電率Ei、絶縁層207の比誘電率Eins、および、真空の誘電率E0を用いて、容量成分Ciおよび容量成分Cinsは、それぞれ、次の式(2)および式(3)で表される。
Ci=E0×Ei×Ss/di ・・・(2)
Cins=E0×Eins×Ss/dins ・・・(3)
第2の電極209のフリンジ電界はほとんど無視できるので、容量の計算に用いられる面積として、平面視における第2の電極209の面積Ssだけを考慮すればよい。平面視における第2の電極209の面積Ssは、例えば、図4における第2の電極209の面積である。また、図5において、光電変換層205の厚さdi、絶縁層207の厚さdinsが示されている。
第1の容量103の容量値C1は、平面視における上部電極211または下部電極213の面積Sd、上部電極211と下部電極213との距離dd、および、上部電極211および下部電極213の間の絶縁層の誘電率Edを用いて、次の式(4)で表される。
C1=E0×Ed×Sd/dd ・・・(4)
本実施例においては第1の電極201(ノードA)の電圧Vsを、第1の電圧Vs1と第2の電圧Vs2とに制御することで、信号電荷の蓄積と、光電変換層205の空乏化による信号電荷の排出を行っている。第1の容量103の容量値C1と第2の容量111の容量値C2が以下に説明する関係を満たすと、上述の信号電荷の排出の際に、光電変換層205に残る電荷を低減することができる。最初に、信号電荷がホールの実施例を説明する。
以下、簡単のために、第1の容量103の容量値C1が、第2の容量111の容量値C2のk倍であるとする。つまり、容量値C1と容量値C2が次の式(5)の関係を有する。
C1=k×C2 ・・・(5)
前述のとおり、第1の電極201の電圧の変化量dVsと、第2の電極209(ノードB)の電圧の変化量dVBとは、次の式(6)で表される関係を有する。
dVB=dVs×C2/(C1+C2) ・・・(6)
式(5)と式(6)から、次の式(7)が得られる。
dVB=dVs/(1+k) ・・・(7)
ここで、信号電荷としてホールを蓄積するためには、第1の電圧Vs1とリセット電圧Vresが以下の式(8)の関係を満たすとよい。
Vs1>Vres ・・・(8)
信号電荷のホールを転送するためには、第1の電圧Vs1、リセット電圧Vres、第1の電極201の電圧の変化量dVs、および、第2の電極209の電圧の変化量dVBが、次の式(9)の関係を満たすとよい。
Vs1+dVs<Vres+dVB ・・・(9)
式(8)の関係が満たされると、ホールが絶縁層207に向かってドリフトするためのポテンシャルの傾きを光電変換層205に形成することができる。式(9)の関係が満たされると、光電変換層205のポテンシャルの傾きを逆転させることが容易になる。
式(7)と式(9)から、式(10)が得られる。
Vs1−Vres+dVs<dVs/(1+k) ・・・(10)
ここで、k>0なので、式(10)の両辺に(1+k)を乗じることで、式(10)は次の式(11)のように変形される。
(1+k)×(Vs1−Vres+dVs)<dVs ・・・(11)
ここで、第1の電極201の電圧の変化量dVsは、dVs=Vs2−Vs1と表される。そのため、Vs1−Vres+dVs=Vs2−Vresである。信号電荷がホールの実施例においては、リセット電圧Vresが第2の電圧Vs2より高い。つまり、Vs2−Vres<0である。したがって、次の式(12)の関係が満たされる。
Vs1−Vres+dVs<0 ・・・(12)
したがって、式(11)の両辺を(Vs1−Vres+dVs)で除すると、不等号の向きが変わり、次の式(13)の関係が得られる。
1+k>dVs/(Vs1−Vres+dVs) ・・・(13)
式(13)から、容量値C1と容量値C2との容量比kに関して、次の式(14)で表される関係式が得られる。
この式(14)の関係が満たされると、排出されない電荷の量を低減することができる。したがって、ノイズを低減することができる。
本実施例では、第1の電圧Vs1が5Vであり、リセット電圧Vresが3.3Vである。第2の電圧Vs2は0Vなので、第1の電極201の電圧の変化量dVsは−5Vである。そのため、kの値は0.52よりも大きい値に設定される。具体的に、本実施例では第1の容量103の容量値C1は4fFであり、第2の容量111の容量値C2は1fFである。つまり、k=4となっている。このような構成によれば、よりノイズを低減することができる。
本実施例では、平面視において、第1の容量103の上部電極211および下部電極213のいずれかの面積Sdと、第2の電極209の面積Ssが、Sd>0.5×Ssの関係を満たす。このような構成によれば、上述の容量比の関係を容易に得ることができる。
また、kの値が大きいほど、ノイズ低減の効果は大きくなる。したがって、第1の容量103の容量値C1が、第2の容量111の容量値C2と等しいか、あるいはそれより大きいと、ノイズ低減の効果をさらに高くすることができる。
第1の電極209の電圧の変化量dVsは、第1の電圧Vs1と第2の電圧Vs2とを用いて、dVs=Vs2−Vs1と表される。したがって、式(14)は、式(15)のように変形される。
特に、第2の電圧Vs2が0Vの場合には、式(15)を式(16)のように簡略化することができる。
次に、信号電荷が電子の実施例を説明する。信号電荷が電子の場合、式(8)および式(9)の不等号の向きが変わる。したがって、式(10)乃至式(11)の不等号の向きも変わる。しかし、信号電荷が電子の場合、リセット電圧Vresが第2の電圧Vs2より低い。そのため、式(11)におけるVs1−Vres+dVs=Vs2−Vresが正の値である。つまり、(Vs1−Vres+dVs)>0という関係が成り立つ。そのため、式(11)の両辺を(Vs1−Vres+dVs)で除するときに、不等号の向きが変わらない。結果として、信号電荷がホールの場合と同じように、式(14)、ならびに、式(15)が得られる。
式(15)の左辺は、式(5)を用いてC1/C2に書き換えることができる。また、(Vs2−Vres)/(Vs2−Vres)=1であるから、式(15)の右辺を通分すると、次の式(17)が得られる。
ここで、式(17)の表す関係について説明する。まず、リセット電圧Vresは第1の電圧Vs1と第2の電圧Vs2との中間の値である。
リセット電圧Vresが第1の電圧Vs1に近いほど、右辺の値は小さくなる。つまり、第1の容量103の容量値C1が小さくても、光電変換層205のポテンシャルの傾きを反転することができるようになる。リセット電圧Vresと第1の電圧Vs1との差が小さいと、光電変換層205に蓄積できる電荷の量が小さくなる。
一方で、リセット電圧Vresが第1の電圧Vs2に近いほど、右辺の値は大きくなる。つまり、第1の容量103の容量値C1に大きい値が用いられる。このときには、リセット電圧Vresと第1の電圧Vs1との差が大きいので、光電変換層205に蓄積できる電荷の量を増やすことができる。
飽和電荷量と第1の容量103の容量値C1とのバランスのために、リセット電圧Vresが、第1の電圧Vs1および第2の電圧Vs2をそれぞれ上限および下限(あるいは、下限および上限)とする範囲の、20%〜80%の範囲に含まれることが好ましい。例えば、第1の電圧Vs1が5Vであり、第2の電圧Vs2が0Vの場合、リセット電圧Vresは1V〜4Vの範囲に含まれるとよい。
光電変換装置がカメラなどのイメージセンサとして使われる場合には、低消費電力化のために低い電源電圧が用いられる。例えば、イメージセンサに供給される電源電圧は5V以下である場合が多い。したがって、式(14)乃至式(17)の各電圧にも5V以下の値が用いられる。このような場合、第1の容量103の容量値C1と第2の容量111の容量値C2とが上述の関係を満足することで、低い電圧で光電変換装置を駆動しつつ、ノイズを低減することができる。
以上に説明したとおり、第1の容量103の容量値C1と、光電変換部101に含まれる第2の容量111の容量値C2との関係によって、ノイズを低減することができる。
なお、上で挙げた数値はあくまでも一例であり、これらの値に限定されるものではない。
光電変換層205と絶縁層207との間の界面に欠陥準位などが存在する可能性がある。このような場合には、公知の技術に基づいてフラットバンド電圧を考慮すればよい。
次に本実施例の光電変換装置の駆動方法について説明する。図7は、本実施例の光電変換装置に用いられる駆動信号のタイミングチャートを示している。図7には、n行目とn+1行目の2行分の信号の読み出し動作に対応した駆動信号が示されている。
駆動信号pSELは選択トランジスタ105のゲートに供給される。駆動信号pRESはリセットトランジスタ102のゲートに供給される。電圧信号Vsは光電変換部101の第1の電極201に供給される。駆動信号pTSはS/Hスイッチ303に供給される。駆動信号pTNはS/Hスイッチ305に供給される。駆動信号CSELは列駆動回路150に供給される。
駆動信号pSEL、駆動信号pRES、駆動信号pTN、駆動信号pTSがハイレベルの時に、対応するトランジスタまたはスイッチがオンする。駆動信号pSEL、駆動信号pRES、駆動信号pTN、駆動信号pTSがローレベルの時に、対応するトランジスタまたはスイッチがオフする。電圧信号Vsは、第1の電圧Vs1と第2の電圧Vs2とを含む。
本実施例の光電変換装置は、いわゆるローリングシャッタ動作を行う。時刻t1より前には、n行目の画素100の光電変換部101、および、n+1行目の画素100の光電変換部101は信号電荷を蓄積している状態である。また、時刻t1より前は、n行目の電圧信号Vs(n)およびn+1行目の電圧信号Vs(n+1)はいずれも第1の電圧Vs1である。
時刻t1において、駆動信号pSEL(n)がハイレベルになり、n行目の画素100の選択トランジスタ105がオンする。これにより、n行目の画素100の増幅トランジスタ104が信号を出力する。
時刻t1において、駆動信号pRES(n)がハイレベルになり、n行目の画素100のリセットトランジスタ102がオンする。これにより、n行目の画素100のノードBの電圧がリセット電圧Vresにリセットされる。その後、時刻t2において、駆動信号pRES(n)がローレベルになり、リセットトランジスタ102がオフする。この時の光電変換部101のエネルギーバンドの状態が、図6(a)に示されている。
次に、駆動信号pTN(n)が、時刻t3においてハイレベルになり、時刻t3においてローレベルになる。これにより、リセットノイズ(図6のkTC1)を含むノイズ信号が、列回路140の容量CTNに保持される。
時刻t5において、電圧信号Vs(n)が第1の電圧Vs1から第2の電圧Vs2に遷移する。この時の光電変換部101のエネルギーバンドの状態が、図6(b)に示されている。続いて、時刻t6において、電圧信号Vs(n)が第2の電圧Vs2から第1の電圧Vs1に遷移する。この時の光電変換部101のエネルギーバンドの状態が、図6(c)に示されている。時刻t5から時刻t6の動作によって、上述のとおり信号電荷の転送が行われる。したがって、ノードBには蓄積された信号電荷の量に応じた電圧Vpが生じる。
駆動信号pTS(n)が、時刻t7においてハイレベルになり、時刻t8においてローレベルになる。これにより、電圧Vpとリセットノイズ(図6のkTC1)とを含む光信号が、列回路140の容量CTSに保持される。
続いて、駆動信号pPRES(n)が、時刻t9においてハイレベルになり、時刻t10においてローレベルになる。これにより、n行目の画素100のノードBの電圧が、再びリセット電圧Vresにリセットされる。この時の光電変換部101のエネルギーバンドの状態が、図6(d)に示されている。
この後、n行目の画素100は、次のフレームの信号電荷の蓄積を開始する。信号電荷の蓄積中の、光電変換部101のエネルギーバンドの状態が、図6(e)、(f)に示されている。
時刻t11において、駆動信号pSEL(n)がローレベルになり、n行目の画素100から列回路140への信号の読み出しが終了する。
列回路140に読みだされたノイズ信号と光信号は、駆動信号CSELに基づいて、列ごとに出力部170に出力される。出力部170は光信号とノイズ信号の差分をアナログ−デジタル変換部180に出力する。
時刻t12において、駆動信号pSEL(n+1)がハイレベルになり、n+1行目の画素100の選択トランジスタ105がオンする。以降、n+1行目の画素100からの信号の読み出しが行われる。この動作は時刻t1から時刻t11と同様なので、説明を省略する。
以上に述べたとおり、本実施例の光電変換装置は、光電変換部101の第2の電極209と電気的に接続され、かつ、電気的にフローティングになるように構成されたノードBを含む。そして、ノードBには、第1の容量103が接続される。このような構成によれば、光電変換部101の光電変換層205を容易に空乏化させることができる。結果として、ノイズを低減することができる。
別の実施例を説明する。本実施例は、電圧供給部が電圧を供給するノードが実施例1と異なる。そこで、実施例1と異なる部分のみを説明する。実施例1と同じ部分については、説明を省略する。
図8は、本実施例の光電変換装置の画素100の構成を模式的に示している。図1(a)と同じ機能を有する部分には、同じ符号を付してある。本実施例の光電変換部101の等価回路は実施例1と同じである。すなわち、図1(b)および(c)が、本実施例の光電変換部101の等価回路の例を示している。
本実施例では、第1の容量103の第2の端子に、電圧供給部410からの電圧Vdが供給される。電圧供給部410は、第1の容量103の第2の端子に、少なくとも第1の電圧Vd1と、第1の電圧Vd1とは異なる第2の電圧Vd2を供給する。
信号電荷がホールの場合、第2の電圧Vd2は第1の電圧Vd1より高い電圧である。信号電荷がホールの場合、例えば、第1の電圧Vd1は0Vであり、第2の電圧Vd2は5Vである。信号電荷が電子の場合、第2の電圧Vd2は第1の電圧Vd1より低い電圧である。信号電荷が電子の場合、例えば、第1の電圧Vd1が5Vであり、第2の電圧Vd2が0Vである。
一方、光電変換部101の第1の電極201には、所定の電圧Vsが供給される。本実施例では、光電変換部101の第1の電極201には3Vの電圧が供給されている。図1において、第1の電極201はノードAに含まれている。
次に、リセットトランジスタ102の供給するリセット電圧Vresについて説明する。信号電荷がホールの場合、リセット電圧Vresは、光電変換部101の第1の電極201に供給される電圧Vsよりも低い電圧である。信号電荷が電子の場合、リセット電圧Vresは、光電変換部101の第1の電極201に供給される電圧Vsよりも高い電圧である。
本実施例では、ノードCの電圧Vdを制御することで、第1の容量103を介してノードCと結合しているノードBの電圧を制御している。そのため、ノードCに供給される電圧Vdと、リセット電圧VresあるいはノードAに供給されるVsとの直流的な大小関係は特に制限されない。
図9は、本実施例の光電変換装置の全体の回路構成を模式的に示す図である。図2と同じ機能を有する部分には、同じ符号を付してある。
図9は、光電変換部101の第1の電極201の平面構造を模式的に示している。第1の電極201は、図9のノードAに含まれる。図9が示すように、複数の行および複数の列に含まれる複数の画素100の光電変換部101は、共通の第1の電極201を含んで構成される。第1の電極201には、電圧Vsが供給される。
本実施例では、第1の容量103の第2の端子(ノードC)に供給される電圧Vdは、行ごとに独立して制御される。そのため、行駆動回路120が電圧供給部410から電圧Vdの供給される行を選択する。なお、異なる行に供給される電圧Vdを区別するために、(n)、(n+1)などの行を表す符号を付している。以上に説明した構成により、本実施例では、複数の画素100を行ごとに駆動することができる。
本実施例の列回路140の構成は、実施例1と同じである。すなわち、図3が、本実施例の列回路140の等価回路を示している。また、実施例1と同様に、列回路140はアナログ−デジタル変換回路であってもよい。この場合、アナログ−デジタル変換回路は、メモリやカウンタなどのデジタル信号を保持する保持部を有する。保持部には、ノイズ信号および光信号がそれぞれデジタル信号に変換されて保持される。
次に、本実施例の光電変換装置の平面構造、および、断面構造について説明する。図10は、光電変換装置の平面構造を模式的に示している。図11は、光電変換装置の断面構造を模式的に示している。図11に示された断面は、図10における破線X1−X2に沿った断面に対応する。なお、図4あるいは図5と同じ部分には、同じ符号を付してある。
図10および図11が示すように、第1の容量103の下部電極213は、導電部材420に接続される。導電部材420は、電圧供給部410からの電圧Vdを供給する配線を構成する。本実施例では、導電部材420が行ごとに配され、他の行の導電部材420とは電気的に絶縁される。このような構成により、行ごとに独立して第1の容量103の第2の端子(ノードC)の電圧Vdを制御することができる。
上述の構造以外は、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
次に、本実施例における光電変換部101の動作について説明する。図12は、光電変換部101におけるエネルギーバンドを模式的に示している。図12には、第1の電極201、ブロッキング層203、光電変換層205、絶縁層207、第2の電極209のエネルギーバンドが示されている。図12の縦軸は電子に対するポテンシャルを表している。図12の上に行くほど、電子に対するポテンシャルが高い。したがって、図12の上に行くほど、電圧は低くなる。第1の電極201、および、第2の電極209については、自由電子のエネルギー準位が示されている。ブロッキング層203、および、光電変換層205については、伝導帯のエネルギー準位と価電子帯のエネルギー準位との間のバンドギャップが示されている。なお、光電変換層205と絶縁層207との界面における光電変換層205のポテンシャルを、便宜的に、光電変換層205の表面ポテンシャル、あるいは、単に表面ポテンシャルと呼ぶ。
光電変換部101の動作としては、以下のステップ(1)〜(6)が繰り返し行われる。(1)増幅部の入力ノードのリセット、(2)ノイズ信号の読み出し、(3)光電変換部からの信号電荷の排出、(4)光信号の読み出し、(5)信号電荷の蓄積の開始前のリセット、(6)信号電荷の蓄積。以下、それぞれのステップについて説明する。
図12(a)は、ステップ(1)からステップ(2)における光電変換部101の状態を示している。第1の電極201には、電圧Vsが供給されている。第1の電圧Vsは、例えば、3Vである。光電変換層205には、露光期間中に生じた信号電荷として、白丸で示されたホールが蓄積されている。蓄積されたホールの量に応じて、光電変換層205の表面ポテンシャルは低くなる方向(電圧が高くなる方向)へ変化する。電子が蓄積される場合、蓄積される電子の量に応じて、表面ポテンシャルは高くなる方向(電圧が低くなる方向)へ変化する。また、ノードCには第1の電圧Vd1が供給されている。第1の電圧Vd1は、例えば、0Vである。
この状態でリセットトランジスタ102をオンする。これにより、第2の電極209を含むノード、つまり、図8のノードBの電圧がリセット電圧Vresにリセットされる。本実施例では、ノードBに増幅トランジスタ104のゲートが含まれている。そのため、増幅トランジスタ104のゲートの電圧がリセットされる。リセット電圧Vresは、例えば、1Vである。
その後、リセットトランジスタ102をオフする。これにより、ノードBが電気的にフローティングになる。このときリセットトランジスタ102によるリセットノイズ(図12のノイズkTC1)が発生しうる。
リセット動作による2の電極209の電圧の変化に応じて、光電変換層205の表面ポテンシャルは変化しうる。この時の2の電極209の電圧の変化の方向は、信号電荷が蓄積することによって生じた2の電極209の電圧の変化とは反対の方向である。そのため、信号電荷のホールは、光電変換層205に蓄積されたままである。また、ブロッキング層によって第1の電極201からのホールの注入は阻止されるため、光電変換層205に蓄積された信号電荷の量は変わらない。
選択トランジスタ105がオンであれば、増幅トランジスタ104がリセットノイズを含むノイズ信号(Vres+kTC1)を画素100から出力する。ノイズ信号は、列回路140の容量CTNに保持される。
図12(b)および(c)は、ステップ(3)における光電変換部101の状態を示している。まず、ノードCに第2の電圧Vd2が供給される。信号電荷としてホールを用いているため、第2の電圧Vd2は第1の電圧Vs1より高い電圧である。第2の電圧Vd2は、例えば、5Vである。
このとき、第2の電極209(ノードB)の電圧は、ノードCの電圧の変化と同じ方向に向かって変化する。第2の電極209の電圧の変化量dVBは、第2の電極209に接続された第1の容量103の容量値C1と、光電変換部101が有する第2の容量111の容量値C2との比に応じて決まる。ノードCの電圧の変化量dVdに対して、第2の電極209の電圧の変化量dVBは、dVB=dVd×C1/(C1+C2)と表される。なお、第2の電極209を含むノードBは他の容量成分を含みうる。しかし、他の容量成分は第1の容量103の容量値C1にくらべて十分に小さい。そのため、ノードBの容量値は、第1の容量103の容量値C1と等しいとみなしてよい。
本実施例では、第2の電極209の電圧の変化量dVBが、第1の電極209の電圧Vsとリセット電圧Vresの差(Vs−Vres)よりも十分に大きい。そのため、第2の電極209のポテンシャルは、第1の電極201のポテンシャルよりも低くなり、光電変換層205のポテンシャルの傾きが反転する。これにより、黒丸で示された電子が第1の電極209から光電変換層205へ注入される。また、信号電荷として光電変換層205に蓄積されたホールの一部または全部が、ブロッキング層203の方へ移動する。移動したホールは、ブロッキング層203の多数キャリアと再結合して消滅する。その結果、光電変換層205のホールが光電変換層205から排出される。光電変換層205の全体が空乏化する場合には、信号電荷として蓄積されたホールの全部が排出される。
次に、図12(c)に示される状態においては、ノードCに第1の電圧Vd1が供給される。これにより、光電変換層205のポテンシャルの傾きが再び反転する。そのため、図12(b)の状態の時に光電変換層205に注入されていた電子は、光電変換層205から排出される。一方、ブロッキング層203が、第1の電極201から光電変換層205へのホールの注入を阻止する。したがって、光電変換層205の表面ポテンシャルは、蓄積されていたホールの量に応じて変化する。表面ポテンシャルの変化に対応して、第2の電極209の電圧は、リセットされた状態から、消滅したホールの量に応じた電圧Vpだけ変化する。つまり、信号電荷として蓄積されたホールの量に応じた電圧VpがノードBに現れる。蓄積されたホールの量に応じた電圧Vpを、光信号成分と呼ぶ。
ここで、図12(c)に示される状態の時に、選択トランジスタ105がオンする。これにより、増幅トランジスタ104が光信号(Vp+Vres+kTC1)を画素100から出力する。光信号は、列回路140の容量CTSに保持される。ステップ(2)で読み出されたリセット信号(Vres+kTC1)と、ステップ(4)で読み出された光信号(Vp+Vres+kTC1)との差分が、蓄積された信号電荷に応じた電圧Vpに基づく信号である。
図12(d)は、ステップ(5)における光電変換部101の状態を示している。リセットトランジスタ102をオンし、ノードBの電圧をリセット電圧Vresにリセットする。その後、リセットトランジスタ102をオフする。このように、信号電荷の蓄積を開始する前にノードBのリセットを行うことにより、ノードBに蓄積された前フレームの光信号成分を除去できる。したがって、ノードBに光信号が累積していき、ダイナミックレンジが狭くなっていくことを防止することができる。なおステップ(5)の信号電荷の蓄積の開始前のリセットは、行わなくてもよい。
このときにも、リセットトランジスタ102によるリセットノイズ(図12のノイズkTC2)が発生しうる。しかし、ここで発生するリセットノイズは、蓄積期間の終了後に、ステップ(1)のリセット動作を行うことで除去することができる。
図12(e)および(f)は、ステップ(6)における光電変換部101の状態を示している。第1の電極201に電圧Vsが供給され、ノードBにリセット電圧Vresが供給される。リセット電圧Vresは第1の電極201の電圧Vsより低いため、光電変換層205の電子は第1の電極201に排出される。一方、光電変換層205のホールは、光電変換層205と絶縁層207との界面に向かって移動する。しかし、ホールは絶縁層207に移動できないため、光電変換層205に蓄積される。また、前述のとおり、ブロッキング層203が、ホールが光電変換層205に注入されることを阻止する。したがって、この状態で光電変換層205に光が入射すると、光電変換によって生じた電子ホール対のうち、ホールのみが信号電荷として光電変換層205に蓄積される。一定期間の蓄積を行った後、ステップ(1)〜(6)の動作が繰り返される。
なお、蓄積されたホールによって光電変換層205の表面ポテンシャルが変化する。この表面ポテンシャルの変化に応じて、第2の電極209の電圧は上がる。これが図6(f)ではVp0で示されている。図6(a)のリセット時には、上述のとおり、変化した電圧Vp0を打ち消すように、第2の電極209の電圧が変化する。つまり、第2の電極209の電圧が下がる。したがって、光電変換層205の表面ポテンシャルは高くなる方向に変化する。
信号電荷が電子の場合、第2の電圧Vd2は第1の電圧Vd1より低い電圧である。そのため、図12(a)〜(f)でのポテンシャルの傾きが反転する。それ以外の動作は同じである。
本実施例の効果について説明する。図12を用いて説明した動作においては、図12(b)の状態で光電変換層205のポテンシャルの傾きが反転することで、蓄積したホールの排出を行っている。光電変換層205のポテンシャルの傾きを反転させることができないと、排出されない電荷が生じるため、ノイズが生じる可能性がある。ここで、第2の電極209(ノードB)の電圧の変化量dVBが、第1の電極209の電圧Vsとリセット電圧Vresの差(Vs−Vres)に比べて大きいほど、ポテンシャル勾配を反転させやすい。つまり、第2の電極209の電圧の変化量dVBが、第1の電極209の電圧Vsとリセット電圧Vresの差(Vs−Vres)に比べて大きいほど、ノイズを低減することができる。
上述のとおり、ノードCの電圧の変化量dVdとノードBの電圧の変化量dVBとの間には、dVB=dVd×C1/(C1+C2)という関係がある。つまり、ノードBの容量値C1が大きいほど、ノードBの電圧の変化量dVBが大きくなる。
本実施例では、第2の電極209に第1の容量103が接続されている。そのため、ノードBの容量値C1を大きくすることができる。このような構成によれば、第ノードBの電圧の変化量dVBを大きくすることができる。結果として、光電変換層205を空乏化しやすくなるため、排出されない電荷を低減できる。このように、本実施例によれば、ノイズを低減することができる。
比較例として、ノードBに第1の容量103が接続されていない構成を説明する。この場合、ノードBの容量は、半導体領域のPN接合による容量成分や配線との寄生容量成分を含みうる。しかし、これらの容量成分は、光電変換部101の有する第2の容量111の容量値C2に比べて無視できるほど小さい。したがって、C1/(C1+C2)がほとんどゼロになる。そのため、ノードCの電圧Vdを変化させても、ノードBの電圧がほとんど変化しない。そうすると、図12(b)の状態において、ポテンシャルの傾きが反転しない可能性がある。結果として信号電荷として蓄積されたホールの一部を排出できない可能性が生じる。比較例に対して、本実施例では排出されない信号電荷の量を低減できるので、ノイズを低減することができる。
続いて、第1の容量103の容量値C1と、光電変換部101に含まれる第2の容量111の容量値C2と、各部に供給される電圧との関係について説明する。本実施例において、容量値C1および容量値C2は、それぞれ実施例1の式(4)および式(1)で表される。ここでは詳細な説明は省略する。
本実施例においてはノードCの電圧Vdを、第1の電圧Vd1と第2の電圧Vd2とに制御することで、信号電荷の蓄積と、光電変換層205の空乏化による信号電荷の排出を行っている。第1の容量103の容量値C1と第2の容量111の容量値C2が以下に説明する関係を満たすと、上述の信号電荷の排出の際に、光電変換層205に残る電荷を低減することができる。最初に、信号電荷がホールの実施例を説明する。
以下、簡単のために、第1の容量103の容量値C1が、第2の容量111の容量値C2のk倍であるとする。つまり、容量値C1と容量値C2が次の式(18)の関係を有する。
C1=k×C2 ・・・(18)
前述のとおり、ノードCの電圧の変化量dVdと、第2の電極209(ノードB)の電圧の変化量dVBとは、次の式(19)で表される関係を有する。
dVB=dVd×C1/(C1+C2) ・・・(19)
式(18)と式(19)から、次の式(20)が得られる。
dVB=dVd×k/(1+k) ・・・(20)
ここで、信号電荷としてホールを蓄積するためには、第1の電極201(ノードA)に供給される電圧Vsとリセット電圧Vresが以下の式(21)の関係を満たすとよい。
Vs>Vres ・・・(21)
信号電荷のホールを転送するためには、第1の電極201(ノードA)の電圧Vs、リセット電圧Vres、および、第2の電極209の電圧の変化量dVBが、次の式(22)の関係を満たすとよい。
Vs<Vres+dVB ・・・(22)
式(21)の関係が満たされると、ホールが絶縁層207に向かってドリフトするためのポテンシャルの傾きを光電変換層205に形成することができる。式(22)の関係が満たされると、光電変換層205のポテンシャルの傾きを逆転させることが容易になる。
式(20)と式(22)から、式(23)が得られる。
Vs−Vres<dVd×k/(1+k) ・・・(23)
ここで、信号電荷がホールの実施例では、第2の電圧Vd2が第1の電圧Vd1よりも高い。つまり、ノードCの電圧の変化量dVd=Vd2−Vd1は、正の値である。したがって、式(23)の両辺をdVdで除しても、不等号の向きは変わらない。
したがって、式(23)から、容量値C1と容量値C2との容量比kに関して、次の式(24)で表される関係式が得られる
この式(24)の関係が満たされると、排出されない電荷の量を低減することができる。したがって、ノイズを低減することができる。
本実施例では、第1の電極201の電圧Vsが3Vであり、リセット電圧Vresが1Vである。第1の電圧Vd1が0Vであり、第2の電圧Vs2は5Vなので、ノードCの電圧の変化量dVdは5Vである。そのため、k>2/3に設定される。具体的に、本実施例では第1の容量103の容量値C1は4fFであり、第2の容量111の容量値C2は1fFである。つまり、k=4となっている。このような構成によれば、よりノイズを低減することができる。
本実施例では、平面視において、第1の容量103の上部電極211および下部電極213のいずれかの面積Sdと、第2の電極209の面積Ssが、Sd>0.5×Ssの関係を満たす。このような構成によれば、上述の容量比の関係を容易に得ることができる。
また、kの値が大きいほど、ノイズ低減の効果は大きくなる。したがって、第1の容量103の容量値C1が、第2の容量111の容量値C2と等しいか、あるいはそれより大きいと、ノイズ低減の効果をさらに高くすることができる。
ノードCの電圧の変化量dVdは、第1の電圧Vd1と第2の電圧Vd2とを用いて、dVd=Vd2−Vd1と表される。また、式(24)の左辺は、式(18)を用いてC1/(C1+C2)と書き換えることができる。したがって、式(24)は、式(25)のように変形される。
次に、信号電荷が電子の実施例を説明する。信号電荷が電子の場合、式(21)および式(22)の不等号の向きが変わる。したがって、次の式(23)の不等号の向きも変わる。すなわち、信号電荷が電子の場合には、次の式(26)が得られる。
Vs−Vres>dVd×k/(1+k) ・・・(26)
しかし、信号電荷が電子の実施例では、第2の電圧Vd2が第1の電圧Vd1よりも低い。つまり、ノードCの電圧の変化量dVd=Vd2−Vd1は、負の値である。したがって、式(26)の両辺をdVdで除すと、不等号の向きが変わる。その結果、信号電荷がホールの場合と同じように、式(24)、ならびに、式(25)が得られる。
ここで、式(15)の表す関係について説明する。リセット電圧Vresが光電変換部101の第1の電極201に供給される電圧Vsに近いほど、右辺の値は小さくなる。つまり、第1の容量103の容量値C1が小さくても、光電変換層205のポテンシャルの傾きを反転することができるようになる。リセット電圧Vresと第1の電極201に供給される電圧Vsとの差が小さいと、光電変換層205に蓄積できる電荷の量が小さくなる。
一方で、リセット電圧Vresと電圧Vsとの差が大きいほど、右辺の値は大きくなる。つまり、第1の容量103の容量値C1に大きい値が用いられる。このときには、リセット電圧Vresと第1の電圧Vs1との差が大きいので、光電変換層205に蓄積できる電荷の量を増やすことができる。
飽和電荷量と第1の容量103の容量値C1とのバランスのために、リセット電圧Vresと電圧Vsとの差が、第1の電圧Vs1と第2の電圧Vs2との差の20%〜80%の範囲に含まれることが好ましい。例えば、第1の電圧Vs1が0Vであり、第2の電圧Vs2が5Vの場合、リセット電圧Vres電圧Vsとの差は1V〜4Vの範囲に含まれるとよい。
特に、第1の電圧Vd1と第2の電圧Vd2との差を大きくすれば、リセット電圧Vres電圧Vsとの差が大きくても、第1の容量103の容量値C1を小さくすることができる。しかし、光電変換装置がカメラなどのイメージセンサとして使われる場合には、低消費電力化のために低い電源電圧が用いられる。例えば、イメージセンサに供給される電源電圧は5V以下である場合が多い。したがって、式(24)乃至式(25)の各電圧にも5V以下の値が用いられる。そのため、第1の電圧Vd1と第2の電圧Vd2との差を大きくすることが困難である。このような場合、第1の容量103の容量値C1と第2の容量111の容量値C2とが上述の関係を満足することで、低い電圧で光電変換装置を駆動しつつ、ノイズを低減することができる。
以上に説明したとおり、第1の容量103の容量値C1と、光電変換部101に含まれる第2の容量111の容量値C2との関係によって、ノイズを低減することができる。
なお、上で挙げた数値はあくまでも一例であり、これらの値に限定されるものではない。光電変換層205と絶縁層207との間の界面に欠陥準位などが存在する可能性がある。このような場合には、公知の技術に基づいてフラットバンド電圧を考慮すればよい。
次に本実施例の光電変換装置の駆動方法について説明する。図13は、本実施例の光電変換装置に用いられる駆動信号のタイミングチャートを示している。図13には、n行目とn+1行目の2行分の信号の読み出し動作に対応した駆動信号が示されている。
実施例1の駆動方法と異なる点は、図8のノードCに電圧信号Vdが供給されることである。図13には、電圧信号Vdのタイミングチャートが示されている。電圧信号Vdは、第1の電圧Vd1と第2の電圧Vd2とを含む。実施例1において電圧信号Vsが第1の電圧Vs1である期間が、本実施例において電圧信号Vdが第1の電圧Vd1である期間に対応する。実施例1において電圧信号Vsが第2の電圧Vs2である期間が、本実施例において電圧信号Vdが第2の電圧Vd2である期間に対応する。
それ以外の駆動信号のタイミングチャートは全て図7と同じである。したがって、詳細な説明は省略する。
以上に述べたとおり、本実施例の光電変換装置は、光電変換部101の第2の電極209と電気的に接続され、かつ、電気的にフローティングになるように構成されたノードBを含む。そして、ノードBには、第1の容量103が接続される。このような構成によれば、光電変換部101の光電変換層205を容易に空乏化させることができる。結果として、ノイズを低減することができる。
別の実施例を説明する。本実施例は、光電変換部と増幅部の入力ノードとの間にスイッチが配された点で、実施例1および実施例2と異なる。そこで、実施例1または実施例2と異なる部分のみを説明する。実施例1または実施例2のいずれかと同じ部分については、説明を省略する。
図14は、本実施例の光電変換装置の画素100の構成を模式的に示している。図14には2行2列の4つの画素100が示されている。図1(a)と同じ機能を有する部分には、同じ符号を付してある。光電変換部101の構造は、実施例1と同様である。そのため、図14において、光電変換部101の断面構造は示していない。
本実施例においては、光電変換部101と第1の容量103との間の電気経路にスイッチ501が配される。換言すると、第1の容量103はスイッチ501を介して光電変換部101に電気的に接続されている。また、光電変換部101と増幅トランジスタ104との間の電気経路にスイッチ501が配される。換言すると、増幅トランジスタ104はスイッチ501を介して光電変換部101に電気的に接続されている。なお、増幅トランジスタ104のゲートと、第1の容量の第1の端子とが、ノードBに含まれている。
スイッチ501は、光電変換部101とノードBとの間の導通を制御する。そのため、スイッチ501およびリセットトランジスタ102の両方がオフになることで、ノードBは電気的にフローティングになる。
スイッチ501には、駆動信号pGSが供給される。異なる行に供給される駆動信号pGSを区別するために、(n)、(n+1)などの行を示す符号を付してある。
スイッチ501が配されたことを除き、本実施例の画素100の構成は実施例1と同じである。また、本実施例の光電変換装置の全体構成も、実施例1と同じである。
このような構成により、全ての行の露光期間を一致させることができる。いわゆるグローバル電子シャッタを実現することができる。また、駆動信号pGSが行ごとに独立して供給されるので、グローバル電子シャッタ用の動作モードと、ローリングシャッタ用の動作モードとを切り替えることもできる。
図14が示すように、本実施例では、光電変換部101の第1の端子が接続されたノードAに、電圧供給部110からの電圧Vsが供給される。実施例1と同様に、電圧供給部110は、ノードAの電圧を、少なくとも第1の電圧Vs1と、第2の電圧Vs2とに制御する。このような構成により、光電変換部101での電荷の蓄積、および、光電変換部101からの電荷の排出あるいは転送を行うことができる。
次に本実施例の光電変換装置の駆動方法について説明する。図15は、本実施例の光電変換装置に用いられる駆動信号のタイミングチャートを示している。図15には、n行目とn+1行目の2行分の信号の読み出し動作に対応した駆動信号が示されている。
実施例1の駆動方法と異なる点は、スイッチ501に駆動信号pGSが供給されることである。図15には、駆動信号pGSのタイミングチャートが示されている。駆動信号pGSがハイレベルの時に、スイッチ501がオンする。駆動信号pGSがローレベルの時に、スイッチ501がオフする。
本実施例の光電変換装置は、グローバル電子シャッタ動作を行う。時刻t1より前には、n行目の画素100の光電変換部101、および、n+1行目の画素100の光電変換部101は信号電荷を蓄積している状態である。また、時刻t1より前は、n行目の電圧信号Vs(n)およびn+1行目の電圧信号Vs(n+1)はいずれも第1の電圧Vs1である。
時刻t1において、駆動信号pRES(n)および駆動信号pRES(n+1)がハイレベルになり、n行目の画素100のリセットトランジスタ102がオンする。これにより、n行目の画素100のノードBの電圧、および、n+1行目の画素100のノードBの電圧が、それぞれリセット電圧Vresにリセットされる。その後、時刻t2において、駆動信号pRES(n)および駆動信号pRES(n+1)がローレベルになり、各画素100のリセットトランジスタ102がオフする。
時刻t3において、駆動信号pGS(n)および駆動信号pGS(n+1)がハイレベルになる。これにより、スイッチ501がオンする。したがって、この時、本実施例の画素100は、図1に示される等価回路と同じ状態になる。
時刻t4において、電圧信号Vs(n)および電圧信号Vs(n+1)が第1の電圧Vs1から第2の電圧Vs2に遷移する。続いて、時刻t5において、電圧信号Vs(n)および電圧信号Vs(n+1)が第2の電圧Vs2から第1の電圧Vs1に遷移する。時刻t4から時刻t5の動作によって、信号電荷の転送が行われる。したがって、ノードBには蓄積された信号電荷の量に応じた電圧Vpが生じる。この時の動作は、実施例1の図6で説明したものと同じである。すなわち、この時の光電変換部101のエネルギーバンドの状態が、図6(b)および図6(c)に示されている。
時刻t6において、駆動信号pGS(n)および駆動信号pGS(n+1)がローレベルになる。これにより、スイッチ501がオフする。その結果、光電変換部101と、ノードBとの導通が切断される。そのため、ノードBが前フレームの信号電荷の量に応じた電圧Vpを保持したまま、光電変換部101が次のフレームの信号電荷の蓄積を行うことができる。本実施例においては、複数の行の画素100が上述の動作を並行して行うことができる。つまり、複数の行の画素100の光電変換部101が同時に信号電荷の蓄積を開始することができる。
以降の動作では、行ごとに光信号を読み出す。時刻t7において、駆動信号pSEL(n)がハイレベルになる。また、時刻t7において、行動信号pTS(n)がハイレベルになる。これにより、n行目の画素100の増幅トランジスタ104が光信号を出力する。そして、n行目の画素100から出力された光信号が、容量CTSに保持される。容量CTSに保持された光信号は、時刻t9以降、列ごとに出力部170に出力される。
時刻t10から、n+1行目の光信号の読み出しが行われる。この動作はn行目と同様なので、説明を省略する。
以上の動作により、グローバル電子シャッタ動作による信号の読み出しを行うことができる。なお、図15では、n行目とn+1行目の駆動信号のみが示されている。しかし、時刻t1から時刻t6までの動作をすべての行で同時に行うことができる。
また、本実施例において、駆動信号pGSをハイレベルとしたまま、図7に示される駆動信号を供給してもよい。これにより、実施例1と同様にローリングシャッタ動作による信号の読み出しを行うことができる。
本実施例においても、ノードBに第1の容量103が接続されているため、ノイズを低減する効果を得ることができる。
別の実施例を説明する。本実施例は、光電変換部と増幅部の入力ノードとの間にスイッチが配された点で、実施例1および実施例2と異なる。また、本実施例と実施例3との違いは、実施例3ではノードAの電圧を制御しているのに対し、本実施例ではノードCの電圧を制御していることである。そこで、実施例1乃至実施例3と異なる部分のみを説明する。実施例1乃至実施例3のいずれかと同じ部分については、説明を省略する。
図16は、本実施例の光電変換装置の画素100の構成を模式的に示している。図14には2行2列の4つの画素100が示されている。図8と同じ機能を有する部分には、同じ符号を付してある。光電変換部101の構造は、実施例2と同様である。そのため、図16において、光電変換部101の断面構造は示していない。
本実施例においては、光電変換部101と第1の容量103との間の電気経路にスイッチ501が配される。換言すると、第1の容量103はスイッチ501を介して光電変換部101に電気的に接続されている。また、光電変換部101と増幅トランジスタ104との間の電気経路にスイッチ501が配される。換言すると、増幅トランジスタ104はスイッチ501を介して光電変換部101に電気的に接続されている。なお、増幅トランジスタ104のゲートと、第1の容量の第1の端子とが、ノードBに含まれている。
スイッチ501は、光電変換部101とノードBとの間の導通を制御する。そのため、スイッチ501およびリセットトランジスタ102の両方がオフになることで、ノードBは電気的にフローティングになる。
スイッチ501には、駆動信号pGSが供給される。異なる行に供給される駆動信号pGSを区別するために、(n)、(n+1)などの行を示す符号を付してある。
スイッチ501が配されたことを除き、本実施例の画素100の構成は実施例2と同じである。また、本実施例の光電変換装置の全体構成も、実施例2と同じである。
このような構成により、全ての行の露光期間を一致させることができる。いわゆるグローバル電子シャッタを実現することができる。また、駆動信号pGSが行ごとに独立して供給されるので、グローバル電子シャッタ用の動作モードと、ローリングシャッタ用の動作モードとを切り替えることもできる。
図16が示すように、本実施例では、第1の容量103を介してノードBと結合するノードCに、電圧供給部410からの電圧Vdが供給される。実施例2と同様に、電圧供給部410は、ノードCの電圧を、少なくとも第1の電圧Vd1と、第2の電圧Vd2とに制御する。このような構成により、光電変換部101での電荷の蓄積、および、光電変換部101からの電荷の排出あるいは転送を行うことができる。
次に本実施例の光電変換装置の駆動方法について説明する。図17は、本実施例の光電変換装置に用いられる駆動信号のタイミングチャートを示している。図17には、n行目とn+1行目の2行分の信号の読み出し動作に対応した駆動信号が示されている。
実施例3の駆動方法と異なる点は、図16のノードCに電圧信号Vdが供給されることである。図17には、電圧信号Vdのタイミングチャートが示されている。電圧信号Vdは、第1の電圧Vd1と第2の電圧Vd2とを含む。実施例3において電圧信号Vsが第1の電圧Vs1である期間が、本実施例において電圧信号Vdが第1の電圧Vd1である期間に対応する。実施例3において電圧信号Vsが第2の電圧Vs2である期間が、本実施例において電圧信号Vdが第2の電圧Vd2である期間に対応する。
それ以外の駆動信号のタイミングチャートは全て図15と同じである。したがって、詳細な説明は省略する。
このように、本実施例においては、グローバル電子シャッタ動作による信号の読み出しを行うことができる。また、本実施例において、駆動信号pGSをハイレベルとしたまま、図7に示される駆動信号を供給してもよい。これにより、実施例1と同様にローリングシャッタ動作による信号の読み出しを行うことができる。
本実施例においても、ノードBに第1の容量103が接続されているため、ノイズを低減する効果を得ることができる。
別の実施例を説明する。本実施例は、画素が増幅部の後段に接続されたクランプ回路を含む点で、実施例1乃至実施例4と異なる。そこで、実施例1乃至実施例4と異なる部分のみを説明する。実施例1乃至実施例4のいずれかと同じ部分については、説明を省略する。
図18は、本実施例の光電変換装置の画素100の構成を模式的に示している。図18には2行2列の4つの画素100が示されている。図1(a)と同じ機能を有する部分には、同じ符号を付してある。光電変換部101の構造は、実施例1〜4のいずれかと同様である。そのため、図18において、光電変換部101の断面構造は示していない。
本実施例において、画素100は2つの増幅部を有する。第1の増幅部は第1の増幅トランジスタ611と、電流源612を含むソースフォロア回路である。第2の増幅部は第2の増幅トランジスタ631を含む。第2の増幅トランジスタ631は、選択トランジスタ105を介して出力線130に接続される。第2の増幅トランジスタ631と、出力線130に接続された電流源160とがソースフォロア回路を構成する。
画素100は、グローバル電子シャッタを行うためのクランプ回路を有する。クランプ回路は、クランプスイッチ621、クランプ容量622、クランプ電圧供給スイッチ623を含む。クランプスイッチ621は、第1の容量103が接続されたノードBと、画素100の第2の増幅部の入力ノードとの間の電気経路に配されている。クランプスイッチ621には、駆動信号pGSが供給される。クランプ電圧供給スイッチ623には、駆動信号pCLが供給される。
クランプ回路は、第1の増幅部が出力するノイズ信号をクランプする。その後、第1の増幅部が光信号を出力することで、クランプ回路は光信号に含まれるリセットノイズなどのノイズを除去することができる。このような構成により、リセットノイズなどのランダムノイズを除去しつつ、グローバル電子シャッタ動作を実現することができる。
次に本実施例の光電変換装置の駆動方法について説明する。図19は、本実施例の光電変換装置に用いられる駆動信号のタイミングチャートを示している。図19には、n行目とn+1行目の2行分の信号の読み出し動作に対応した駆動信号が示されている。
実施例1の駆動方法と異なる点は、スイッチ501に駆動信号pGSが供給されることである。図19には、電圧信号Vdのタイミングチャートが示されている。駆動信号がハイレベルの時に、対応するスイッチがオンする。駆動信号がローレベルの時に、対応するスイッチがオフする。
時刻t1において、駆動信号pGS(n)および駆動信号pGS(n+1)がハイレベルになる。時刻t2において、駆動信号pRES(n)および駆動信号pRES(n+1)がハイレベルになる。また、時刻t2において、駆動信号pCL(n)および駆動信号pCL(n+1)がハイレベルになる。その後、時刻t3において、駆動信号pRES(n)および駆動信号pRES(n+1)がローレベルになる。時刻t4において、駆動信号pCL(n)および駆動信号pCL(n+1)がローレベルになる。これにより、n行目およびn+1行目の画素100のクランプ回路がノイズ信号をクランプする。
続いて、時刻t5から時刻t6において、電圧信号Vd(n)および電圧信号Vd(n+1)が第2の電圧Vd2になる。これにより、蓄積された信号電荷が転送される。クランプスイッチ621がオンなので、信号電荷の量に応じた電圧Vpがクランプ容量622に生じる。
その後、時刻t7において、駆動信号pGS(n)および駆動信号pGS(n+1)がローレベルになる。これにより、画素100のクランプ回路が、光電変換部101から電気的に分離される。
以降の動作では、行ごとに光信号を読み出す。この動作は実施例3あるいは実施例4と同じなので説明を省略する。
以上の動作により、グローバル電子シャッタ動作を実現することができる。また、本実施例では、画素100がクランプ回路を有する。このような構成によれば、リセットノイズなどのランダムノイズを低減することができる。
別の実施例を説明する。本実施例は、画素が増幅部の後段に接続されたサンプルホールド回路を含む点で、実施例1乃至実施例5と異なる。そこで、実施例1乃至実施例5と異なる部分のみを説明する。実施例1乃至実施例5のいずれかと同じ部分については、説明を省略する。
図20は、本実施例の光電変換装置の画素100の構成を模式的に示している。図20には2行2列の4つの画素100が示されている。図1(a)または図18と同じ機能を有する部分には、同じ符号を付してある。光電変換部101の構造は、実施例1〜5のいずれかと同様である。そのため、図20において、光電変換部101の断面構造は示していない。
本実施例において、画素100は2つの増幅部を有する。第1の増幅部は第1の増幅トランジスタ611と、電流源612を含むソースフォロア回路である。第2の増幅部は第2の増幅トランジスタ631を含む。第2の増幅トランジスタ631は、選択トランジスタ105を介して出力線130に接続される。第2の増幅トランジスタ631と、出力線130に接続された電流源160とがソースフォロア回路を構成する。
画素100は、グローバル電子シャッタを行うためのサンプルホールド回路(以下、S/H回路)を有する。画素100は、ノイズ信号用のS/H回路、および、光信号用のS/H回路を有する。ノイズ信号用のS/H回路は、第1の増幅部が出力するノイズ信号を保持する。光信号用のS/H回路は、第1の増幅部出力する光信号を保持する。ノイズ信号用のS/H回路は、容量701、第1のスイッチ711、および、第2のスイッチ721を含む。光信号用のS/H回路は、容量702、第1のスイッチ712、および、第2のスイッチ722を含む。
このような構成により、リセットノイズなどのランダムノイズを除去しつつ、グローバル電子シャッタ動作を実現することができる。
続いて本実施例の駆動方法について説明する。ここではグローバル電子シャッタ動作を行うためのS/H回路の駆動についてのみ説明する。
まず、第1の増幅部の入力ノードがリセットされた状態で、全ての行の画素100のノイズ信号用のS/H回路の第1のスイッチ711をオンする。これにより、ノイズ信号が容量701に保持される。続いて、信号電荷の転送動作を行う。これは実施例1乃至実施例4のいずれかと同様である。次に、全ての画素100の光信号用のS/H回路の第1のスイッチ712をオンする。これにより、光信号が容量702に保持される。その後、行ごとに、第2のスイッチ721、および、722をオンする。これにより、行ごとに画素100からの信号が読み出される。画素から出力される信号は、実施例1と同様に列回路140において保持され、ノイズを除去するための差分処理が行われる。
以上の動作により、グローバル電子シャッタ動作を実現することができる。また、本実施例では、画素100がサンプルホールド回路を有する。このような構成によれば、リセットノイズなどのランダムノイズを低減することができる。
本発明に係る撮像システムの実施例について説明する。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。図21に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図21において、1001はレンズの保護のためのバリア、1002は被写体の光学像を光電変換装置1004に結像させるレンズ、1003はレンズ1002を通った光量を可変するための絞りである。1004は上述の各実施例で説明した光電変換装置であって、レンズ1002により結像された光学像を画像データとして変換する。ここで、光電変換装置1004の半導体基板にはAD変換部が形成されているものとする。1007は光電変換装置1004より出力された撮像データに各種の補正やデータを圧縮する信号処理部である。そして、図21において、1008は光電変換装置1004および信号処理部1007に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、1009はデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御部である。1010は画像データを一時的に記憶する為のフレームメモリ部、1011は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部、1012は撮像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。そして、1013は外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部である。ここで、タイミング信号などは撮像システムの外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも光電変換装置1004と、光電変換装置1004から出力された撮像信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。
本実施例では、光電変換装置1004とAD変換部とが別の半導体基板に設けられた構成を説明した。しかし、光電変換装置1004とAD変換部とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。また、光電変換装置1004と信号処理部1007とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
また、それぞれの画素100が第1の光電変換部101Aと、第2の光電変換部101Bを含むように構成されてもよい。信号処理部1007は、第1の光電変換部101Aで生じた電荷に基づく信号と、第2の光電変換部101Bで生じた電荷に基づく信号とを処理し、光電変換装置1004から被写体までの距離情報を取得するように構成されてもよい。
撮像システムの実施例において、光電変換装置1004には、実施例1の光電変換装置が用いられる。このように、撮像システムにおいて本発明に係る実施例を適用することにより、ノイズの低減された画像を取得することができる。
101 光電変換部
102 リセットトランジスタ
103 第1の容量
104 増幅トランジスタ
105 選択トランジスタ
111 第2の容量
201 第1の電極
203 ブロッキング層
205 光電変換層
207 絶縁層
209 第2の電極

Claims (26)

  1. 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極の間に配された光電変換層と、前記光電変換層および前記第2の電極の間に配された絶縁層と、を含む光電変換部と、
    前記第2の電極に電気的に接続され、前記光電変換部で生じた信号を出力する増幅部と、
    前記第2の電極にリセット電圧を供給するリセット部と、
    前記第2の電極に電気的に接続された第1の端子と、第2の端子とを含む第1の容量と、
    前記第2の端子へ、少なくとも第1の電圧、および、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧を供給する電圧供給部と、を有し、
    前記第1の電極に供給される電圧Vs、前記第1の電圧Vd1、前記第2の電圧Vd2、前記リセット電圧Vres、前記第1の容量の容量値C1、および、前記第1の電極と前記第2の電極とが形成する第2の容量の容量値C2が、以下の式で表される関係を満たす、

    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記光電変換層に信号電荷を蓄積する時に、前記第2の端子に前記第1の電圧を供給し、
    前記光電変換層から信号電荷を排出する時に、前記第2の端子に前記第2の電圧を供給する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1の電圧が、前記第2の電圧より高く
    前記リセット電圧が、前記第1の電極に供給される電圧よりも高い、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1の電圧が、前記第2の電圧より低く、
    前記リセット電圧が、前記第1の電極に供給される電圧よりも低い、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光電変換装置。
  5. 前記第1の電極に供給される電圧と前記リセット電圧との差が、前記第1の電圧と前記第2の電圧との差の20%から80%の範囲に含まれる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  6. 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極の間に配された光電変換層と、前記光電変換層および前記第2の電極の間に配された絶縁層と、を含む光電変換部と、
    前記第2の電極に電気的に接続され、前記光電変換部で生じた信号を出力する増幅部と、
    前記第2の電極にリセット電圧を供給するリセット部と、
    前記第2の電極に電気的に接続された第1の容量と、
    前記第1の電極へ、少なくとも第1の電圧、および、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧を供給する電圧供給部と、を有し、
    前記第1の電圧Vs1、前記第2の電圧Vs2、前記リセット電圧Vres、前記第1の容量の容量値C1、および、前記第1の電極と前記第2の電極とが形成する第2の容量の容量値C2が、以下の式で表される関係を満たす、

    ことを特徴とする光電変換装置。
  7. 前記光電変換層に信号電荷を蓄積する時に、前記第1の電極に前記第1の電圧を供給し、
    前記光電変換層から信号電荷を排出する時に、前記第1の電極に前記第2の電圧を供給する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記第1の電圧が、前記第2の電圧より低い、
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記第1の電圧が、前記第2の電圧より高い、
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の光電変換装置。
  10. 前記リセット電圧は、前記第1の電圧と前記第2の電圧との中間の値である、
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1の容量は、前記第2の電極に電気的に接続された第1の端子と、第2の端子とを含み、
    前記第2の端子は接地される、
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1の容量は、互いに対向する2つの電極を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  13. 平面視において、前記2つの電極の一方の面積Sdと、前記第2の電極の面積Ssが、Sd>0.5×Ssの関係を満たす、
    ことを特徴とする請求項12に記載の光電変換装置。
  14. 平面視において、前記2つの電極と前記第1の電極とが少なくとも部分的に重なる、
    ことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の光電変換装置。
  15. 平面視において、前記2つの電極と前記第2の電極とが少なくとも部分的に重なる、
    ことを特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  16. 前記2つの電極は、平面視において前記増幅部および前記リセット部のいずれとも重ならない部分を有する、
    ことを特徴とする請求項12乃至請求項15のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  17. 前記2つの電極は、金属またはポリシリコンで形成される、
    ことを特徴とする請求項12乃至請求項15のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  18. 前記増幅部の入力ノードが、前記第2の電極を含んで構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  19. 前記第2の電極と前記第1の容量との間の電気経路にスイッチが配される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  20. 前記第1の容量と前記増幅部との間の電気経路にスイッチが配される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  21. それぞれが前記光電変換部を含む複数の画素を有し、
    前記第1の電極は、前記複数の画素に対して共通に設けられ、
    前記第2の電極は、前記複数の画素のそれぞれに対して個別に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項20のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  22. 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極の間に配された光電変換層と、前記光電変換層および前記第2の電極の間に配された絶縁層と、を含む光電変換部と、
    前記第2の電極に電気的に接続され、前記光電変換部で生じた信号を出力する増幅部と、
    前記第2の電極に電気的に接続され、互いに対向する2つの電極を含む第1の容量と、を有する、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  23. リセットトランジスタを含むリセット部を有し、
    前記増幅部は、増幅トランジスタを含み、
    前記第2の電極は、前記リセットトランジスタのソース、および、前記増幅トランジスタのゲートに電気的に接続される、
    ことを特徴とする請求項22に記載の光電変換装置。
  24. 前記光電変換層は、量子ドット膜である、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項23のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  25. 請求項1乃至請求項24のいずれか一項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号を処理する信号処理装置と、を備えた撮像システム。
  26. 画素ごとに2つの前記光電変換部を含み、
    前記信号処理装置が、前記2つの光電変換部で生じた電荷に基づく信号を処理し、前記光電変換装置から被写体までの距離情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項25に記載の撮像システム。
JP2014143671A 2014-07-11 2014-07-11 光電変換装置、および、撮像システム Pending JP2016021445A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143671A JP2016021445A (ja) 2014-07-11 2014-07-11 光電変換装置、および、撮像システム
EP15174205.3A EP2991113A1 (en) 2014-07-11 2015-06-29 Photoelectric conversion device
CN201510393625.3A CN105280658B (zh) 2014-07-11 2015-07-07 光电转换装置和成像系统
US14/794,611 US9722107B2 (en) 2014-07-11 2015-07-08 Photoelectric conversion device and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143671A JP2016021445A (ja) 2014-07-11 2014-07-11 光電変換装置、および、撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016021445A true JP2016021445A (ja) 2016-02-04

Family

ID=53491377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143671A Pending JP2016021445A (ja) 2014-07-11 2014-07-11 光電変換装置、および、撮像システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9722107B2 (ja)
EP (1) EP2991113A1 (ja)
JP (1) JP2016021445A (ja)
CN (1) CN105280658B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103429A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2017103428A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2017108101A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2017143158A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP2018093297A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
JP2018093263A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、および、撮像システム
JP2018139375A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP2018195977A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2019165285A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395482B2 (ja) 2014-07-11 2018-09-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP6425448B2 (ja) 2014-07-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP6176583B1 (ja) * 2015-11-12 2017-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置
WO2017081831A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センサ
JP6702711B2 (ja) * 2015-12-17 2020-06-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
CN108701728A (zh) * 2016-03-11 2018-10-23 因维萨热技术公司 包括提供全局电子快门的图像传感器的图像传感器
EP3414777B1 (en) 2016-06-08 2021-01-06 Invisage Technologies, Inc. Image sensors with electronic shutter
JP2018046039A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
KR102643521B1 (ko) * 2016-09-29 2024-03-06 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2018060910A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
JP2018107725A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
CN108462843A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及摄像模块
CN107071314B (zh) * 2017-05-12 2019-12-10 天津大学 一种时域灵敏度增强型的动态视觉传感器
CN108878462B (zh) 2017-05-12 2023-08-15 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及照相机系统
CN109429559B (zh) 2017-07-05 2022-06-03 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
KR102551483B1 (ko) 2018-08-14 2023-07-04 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
CN111354756B (zh) * 2020-03-13 2022-08-26 京东方科技集团股份有限公司 一种光线探测基板及其制备方法、光线探测设备

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350551A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Canon Inc 放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2003078124A (ja) * 2001-06-07 2003-03-14 Canon Inc 放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2004333476A (ja) * 2003-04-17 2004-11-25 Seiko Epson Corp 静電容量検出装置
JP2005318242A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 撮像装置
JP2005326403A (ja) * 1993-12-27 2005-11-24 Canon Inc 変換装置
JP2006332796A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP2010521816A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 バリアン・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 連続した膜を使用する集積されたmis光電性デバイス
JP2010177392A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP2011103335A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2011228621A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
WO2012147302A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラシステム
JP2013089869A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 検出装置及び検出システム
WO2013133136A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
WO2014049901A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1086972C (zh) * 1999-05-20 2002-07-03 北京科技大学 一种铁三铝基金属间化合物焊接方法
US6818899B2 (en) * 2001-06-07 2004-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic image pickup apparatus and method of driving the apparatus
JP4931233B2 (ja) 2007-07-04 2012-05-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその処理方法
JP5164509B2 (ja) 2007-10-03 2013-03-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、可視光用光電変換装置及びそれらを用いた撮像システム
DE102009053281B4 (de) * 2009-11-13 2022-04-28 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor
WO2012004923A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2012129799A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP5935287B2 (ja) 2011-10-21 2016-06-15 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム
JP5999921B2 (ja) 2012-02-24 2016-09-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像表示システム
JP2014078870A (ja) 2012-10-11 2014-05-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子および撮像装置
JP6395482B2 (ja) * 2014-07-11 2018-09-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP6425448B2 (ja) 2014-07-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326403A (ja) * 1993-12-27 2005-11-24 Canon Inc 変換装置
JP2002350551A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Canon Inc 放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2003078124A (ja) * 2001-06-07 2003-03-14 Canon Inc 放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2004333476A (ja) * 2003-04-17 2004-11-25 Seiko Epson Corp 静電容量検出装置
JP2005318242A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 撮像装置
JP2006332796A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP2010521816A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 バリアン・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 連続した膜を使用する集積されたmis光電性デバイス
JP2010177392A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP2011103335A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2011228621A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
WO2012147302A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラシステム
JP2013089869A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 検出装置及び検出システム
WO2013133136A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
WO2014049901A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103429A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2017103428A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2017108101A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP7020770B2 (ja) 2015-12-04 2022-02-16 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2017143158A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP2018093297A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
JP2018093263A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、および、撮像システム
JP2018139375A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP2018195977A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2019165285A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP7019471B2 (ja) 2018-03-19 2022-02-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9722107B2 (en) 2017-08-01
US20160013328A1 (en) 2016-01-14
CN105280658A (zh) 2016-01-27
EP2991113A1 (en) 2016-03-02
CN105280658B (zh) 2018-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395482B2 (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
JP2016021445A (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
JP2017098809A (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
JP6702711B2 (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
JP6425448B2 (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
JP6808316B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP7020770B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
US10483301B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP6929643B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP6494207B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、光電変換装置の駆動方法
JP7027175B2 (ja) 半導体装置および機器
JP2018093263A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、および、撮像システム
JP6385187B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2017098815A (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
JP6808317B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP6703053B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2019050384A (ja) 光電変換装置、および、撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119