JP2017143158A - 光電変換装置、および、撮像システム - Google Patents

光電変換装置、および、撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017143158A
JP2017143158A JP2016023061A JP2016023061A JP2017143158A JP 2017143158 A JP2017143158 A JP 2017143158A JP 2016023061 A JP2016023061 A JP 2016023061A JP 2016023061 A JP2016023061 A JP 2016023061A JP 2017143158 A JP2017143158 A JP 2017143158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
electrode
electrode layer
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016023061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727831B2 (ja
JP2017143158A5 (ja
Inventor
和昭 田代
Kazuaki Tashiro
和昭 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016023061A priority Critical patent/JP6727831B2/ja
Priority to PCT/JP2016/088660 priority patent/WO2017138273A1/en
Priority to US16/076,632 priority patent/US10547016B2/en
Publication of JP2017143158A publication Critical patent/JP2017143158A/ja
Publication of JP2017143158A5 publication Critical patent/JP2017143158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727831B2 publication Critical patent/JP6727831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/40Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a p-i-n structure, e.g. having a perovskite absorber between p-type and n-type charge transport layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換装置において、ノイズを低減することができる。【解決手段】 実施例の光電変換装置は、半導体基板200と、半導体基板200の上に配された第1の電極層250と、第1の電極層250および半導体基板200の間に配された第2の電極層260と、第1の電極層250および第2の電極層260の間に配され、光電変換により生じた信号電荷を蓄積する蓄積層205と、蓄積層205および第2の電極層260の間に配された絶縁層207と、蓄積層205および絶縁層207の間に配され、蓄積層205からの信号電荷の進入を防ぐブロッキング層206と、半導体基板200に配され、信号電荷に基づく信号を受けるように第2の電極層250に接続された回路部と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は光電変換装置、および、撮像システムに関する。
カメラのイメージセンサ等に用いられる光電変換装置として、積層型の光電変換装置が提案されている。特許文献1の図1に記載の光電変換装置では、半導体基板に光電変換膜が積層される。光電変換膜の上には透明電極が配され、光電変換膜の下には画素電極が配される。光電変換膜と画素電極との間には、絶縁膜が配されている。特許文献1によれば、このような構成により相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling)が可能となるため、ノイズを低減できると記載されている。
WO2012/004923号公報
特許文献1の図4Bに示されるように、特許文献1の光電変換装置は光電変換膜と絶縁膜との界面に信号電荷を蓄積している。光電変換膜と絶縁膜との界面には欠陥準位が生じやすい。そして、信号電荷を蓄積している間に、これらの欠陥準位に信号電荷がトラップされうる。トラップされた信号電荷を排出するのには時間がかかるため、残像などのノイズが生じる可能性がある。
このような課題に鑑み、本発明は、光電変換装置においてノイズの低減を可能とすることを目的とする。
本発明の1つの側面に係る実施例の光電変換装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上に配された第1の電極層と、前記第1の電極層および前記半導体基板の間に配された第2の電極層と、前記第1の電極層および前記第2の電極層の間に配され、光電変換により生じた信号電荷を蓄積する蓄積層と、前記蓄積層および前記第2の電極層の間に配された絶縁層と、前記蓄積層および前記絶縁層の間に配され、前記蓄積層からの前記信号電荷の進入を防ぐブロッキング層と、前記半導体基板に配され、前記信号電荷に基づく信号を受けるように前記第2の電極層に接続された回路部と、を備える。
本発明の別の側面に係る実施例の光電変換装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上に配された第1の電極層と、前記第1の電極層および前記半導体基板の間に配された第2の電極層と、前記第1の電極層および前記第2の電極層の間に配され、光電変換により生じた信号電荷を蓄積する蓄積層と、前記蓄積層および前記第2の電極層の間に配された絶縁層と、前記蓄積層および前記絶縁層の間に配され、前記蓄積層の前記信号電荷に対するポテンシャルバリアを形成するブロッキング層と、前記半導体基板に配され、前記信号電荷に基づく信号を受けるように前記第2の電極層に接続された回路部と、を備える。
本発明のさらに別の側面に係る実施例の光電変換装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上に配された第1の電極層と、前記第1の電極層および前記半導体基板の間に配された第2の電極層と、前記第1の電極層および前記第2の電極層の間に配された光電変換層と、前記光電変換層および前記第2の電極層の間に配された絶縁層と、前記半導体基板に配され、前記光電変換層で生じた信号電荷に基づく信号を受けるように前記第2の電極層に接続された回路部と、を備え、前記光電変換層の中にあって、前記第1の電極層から前記絶縁層へ向かう方向に進む前記信号電荷に対してポテンシャルバリアが形成される。
本発明によれば、ノイズを低減することができる。
光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図。 光電変換装置の全体の構成を模式的に示す図。 光電変換装置の断面構造を模式的に示す図。 光電変換装置の光電変換部のポテンシャルを模式的に示す図。 光電変換装置の光電変換部のポテンシャルを模式的に示す図。 光電変換装置の光電変換部のポテンシャルを模式的に示す図。 光電変換装置の光電変換部のポテンシャルを模式的に示す図。 光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図。 光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図。 光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図。 光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図。 光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図。 光電変換システムの実施例のブロック図。
本発明に係る1つの実施形態は、光電変換装置である。光電変換装置は、半導体基板と、半導体基板の上に積層された光電変換層を含む。光電変換層に入射した光を電荷に光電変換するように、光電変換層は構成される。なお、光電変換層の全体が光電変換の機能を有している必要はない。半導体基板には、光電変換層で生じた信号電荷に基づく信号を受ける回路部が配される。いくつかの実施例においては、光電変換装置が複数の画素を含む。これらの実施例においては、複数の画素に対応して複数の回路部が配される。複数の回路部のそれぞれは、信号を増幅する増幅部を含んでいてもよい。図3には、半導体基板200、および、光電変換層210が例示される。また、図1が回路部の一例として画素100の等価回路を示している。
半導体基板の上には第1の電極層が配される。第1の電極層と半導体基板との間に第2の電極層が配される。光電変換層は第1の電極層と第2の電極層との間に配される。また、光電変換層と第2の電極層との間に絶縁層が配される。図1および図3が、第1の電極層250に含まれる第1の電極201と、第2の電極層260に含まれる第2の電極209と、絶縁層207とを例示している。
いくつかの実施例において、光電変換装置は、蓄積層とブロッキング層とを含む。蓄積層は、光電変換により生じた信号電荷を蓄積する。ブロッキング層は蓄積層と絶縁層との間に配される。ブロッキング層は、蓄積層の信号電荷がブロッキング層に進入することを防ぐ、または、低減する、または、阻害する。図1は、蓄積層205とブロッキング層206とを例示している。
光電変換層が蓄積層とブロッキング層とを含んでもよい。光電変換層が、蓄積層およびブロッキング層の他に、光電変換の機能を備える層を含んでいてもよい。なお、蓄積層およびブロッキング層は必ずしも光電変換の機能を備えていなくてもよい。すなわち、いくつかの実施例では、光電変換層とは別個に、蓄積層およびブロッキング層が設けられる。
光電変換層は、蓄積層とブロッキング層との積層によって形成されうる。蓄積層およびブロッキング層は、それぞれ、半導体材料で形成されうる。半導体材料は、シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素などの無機半導体材料、および、有機半導体材料から選択されうる。蓄積層を形成する半導体材料と、ブロッキング層を形成する半導体材料とが異なっていてもよい。あるいは、蓄積層を形成する半導体材料のバンドギャップとブロッキング層を形成する半導体材料のバンドギャップとが異なっていてもよい。バンドギャップは、伝導帯(conduction band)の最低のエネルギー準位と、価電子帯(valence band)の最高のエネルギー準位との差である。このような構成により、ブロッキング層は蓄積層からの信号電荷の進入を防止することができる。なお、蓄積層およびブロッキング層を形成する材料は半導体材料に限定されない。
単層で構成された光電変換層が、互いに異なる特性を有する第1の部分と第2の部分とを含んでもよい。第2の部分は、第1の部分と絶縁層との間に配される。このような構成により、第1の部分および第2の部分が、それぞれ、蓄積層およびブロッキング層として機能しうる。例えば、光電変換層が半導体材料で形成される実施例では、第1の部分の不純物濃度と第2の部分の不純物濃度とが異なる。あるいは、光電変換層が半導体材料で形成される実施例において、第1の部分の導電型と、第2の部分の導電型とが異なる。このような構成により、第2の部分は第1の部分からの信号電荷の進入を防止することができる。なお、不純物濃度および導電型以外の特性に違いを設けることによって、第2の部分が第1の部分からの信号電荷の進入を防ぐように構成されてもよい。
別の実施例においては、光電変換層の中にあって、第1の電極層から絶縁層へ向かう方向に進む信号電荷に対してポテンシャルバリアが形成される。換言すると、光電変換層の信号電荷が絶縁層へ到達することを防ぐ、または、低減する、または、阻害するポテンシャルバリアが形成される。第1の電極層から絶縁層へ向かう方向とは、例えば、半導体基板の表面への垂線に沿う方向である。ポテンシャルバリアは、光電変換層の内部に形成されてもよいし、あるいは、光電変換層の外部に形成されてもよい。
光電変換層が半導体材料で形成される実施例では、ポテンシャルバリアは、例えば、不純物濃度の違い、バンドギャップの大きさの違い、導電型の違いにより形成されうる。あるいは、ポテンシャルバリアは、光電変換層の一部に局所的に電圧を印加することにより形成されうる。
また、上述のブロッキング層は、蓄積層の信号電荷に対するポテンシャルバリアを形成しうる。したがって、複数の層の積層によって光電変換層が形成された実施例、および、複数の部分を含む単層の光電変換層が形成された実施例のいずれにおいても、光電変換層の信号電荷に対してポテンシャルバリアが形成されうる。
ブロッキング層、または、光電変換層に形成されたポテンシャルバリアによって、光電変換層の信号電荷が絶縁層へ到達することを防止、または、低減、または、阻害することができる。このような構成によれば、光電変換層と絶縁層との界面から離れた場所に信号電荷を蓄積することができる。したがって、信号電荷を蓄積している間に、信号電荷が界面に生じる欠陥準位にトラップされる可能性を低減することができる。結果として、ノイズを低減することが可能となる。
以下では、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。本発明は以下に説明される実施例のみに限定されない。本発明の趣旨を超えない範囲で以下に説明される実施例の一部の構成が変更された変形例も、本発明の実施例である。また、以下のいずれかの実施例の一部の構成を、他の実施例に追加した例、あるいは他の実施例の一部の構成と置換した例も本発明の実施例である。
実施例1の光電変換装置を説明する。図1は光電変換装置の画素100の構成を模式的に示している。画素100は、光電変換部101、リセットトランジスタ102、第1の容量103、増幅トランジスタ104、選択トランジスタ105を含む。リセットトランジスタ102、増幅トランジスタ104、および、選択トランジスタ105が、光電変換によって生じた信号電荷に基づく信号を受ける回路部を構成する。図1は1つの画素100だけを示しているが、本実施例の光電変換装置は複数の画素100を含む。
光電変換部101は、図1のノードAに接続された第1の端子、および、ノードBに接続された第2の端子を有している。ノードAは、電圧制御部110に接続される。電圧制御部110が光電変換部101の第1の端子に印加される電圧Vsを制御する。このような構成により、光電変換部101での電荷の蓄積、および、光電変換部101からの電荷の排出あるいは転送を行うことができる。
図1のノードBは、増幅トランジスタ104のゲートに接続される。増幅トランジスタ104のゲートは、増幅部の入力ノードである。このような構成により、増幅部が光電変換部101からの信号を増幅することができる。つまり、本実施例では、光電変換によって生じた信号電荷に基づく信号を受ける回路部が増幅部を含んでいる。
ノードBには、第1の容量103の第1の端子が接続される。第1の容量103の第2の端子はノードCに接続される。別の観点では、ノードCは第1の容量103を介してノードBと結合している。ノードCには、所定の電圧が供給される。本実施例では、第1の容量103の第2の端子(ノードC)は接地されている、つまり、第1の容量103の第2の端子には0Vの電圧が供給されている。
リセットトランジスタ102のドレインは、リセット電圧Vresが供給されたノードに接続される。リセットトランジスタ102のソースは、光電変換部101の第2の端子、および、増幅トランジスタ104のゲートに接続される。このような構成により、リセットトランジスタ102は、ノードBの電圧をリセット電圧Vresにリセットすることができる。つまり、リセットトランジスタ102が、増幅部の入力ノードの電圧をリセットするリセット部である。リセットトランジスタ102がオフすることで、光電変換部101の第2の端子に接続されたノードBは、電気的にフローティングになる。
増幅トランジスタ104のドレインは、電源電圧が供給されたノードに接続される。電源電圧はリセット電圧Vresと同じでもよいし、異なっていてもよい。増幅トランジスタ104のソースは、選択トランジスタ105を介して、出力線130に接続される。出力線130には、電流源160が接続される。増幅トランジスタ104および電流源160はソースフォロア回路を構成し、光電変換部101からの信号を出力線130に出力する。出力線130には、さらに列回路140が接続される。出力線130に出力された画素100からの信号は、列回路140に入力される。
図2は、本実施例の光電変換装置の全体の回路構成を模式的に示す図である。図1と同じ機能を有する部分には、同じ符号を付してある。
図2は、4行4列の行列状に配された16個の画素100が示されている。1つの列に含まれる複数の画素100が、1つの出力線130に接続される。行駆動回路120は、画素100に駆動信号pRES、および、駆動信号pSELを供給する。リセットトランジスタ102のゲートに駆動信号pRESが供給される。選択トランジスタ105のゲートに駆動信号pSELが供給される。これらの駆動信号によって、リセットトランジスタ102、および、選択トランジスタ105が制御される。1つの行に含まれる複数の画素100は共通の駆動信号線に接続される。駆動信号線は、上述の駆動信号pRES、駆動信号pSELなどを伝達する配線である。なお、図2では、異なる行に供給される駆動信号を区別するために、(n)、(n+1)などの行を表す符号を付している。他の図面でも同様である。
図2は、光電変換部101の第1の電極201の平面構造を模式的に示している。第1の電極201は、光電変換部101の第1の端子(図1のノードA)を構成する。図2が示すように、1つの行に含まれる複数の画素100の光電変換部101の第1の端子は、共通の第1の電極201によって構成される。本実施例では、それぞれの行ごとに第1の電極201が配される。そのため、行駆動回路120が電圧制御部110から電圧Vsの供給される行を選択する。なお、異なる行に供給される電圧Vsを区別するために、(n)、(n+1)などの行を表す符号を付している。
それぞれの出力線130は、列回路140に接続される。列駆動回路150は、列回路140を列ごとに駆動する。具体的には、列駆動回路150は、駆動信号CSELを複数の列回路140に供給している。なお、異なる列に供給される駆動信号を区別するために、(m)、(m+1)などの列を表す符号を付している。他の図面でも同様である。このような構成により、行ごとに並列に読み出された信号を、順次、出力アンプ170に出力することができる。光電変換装置がアナログデジタル変換部(AD変換部)180を備える実施例では、出力アンプ170から出力された信号がAD変換部180によりデジタル信号に変換される。
次に、本実施例の光電変換装置の断面構造について説明する。図3は、光電変換装置の断面構造を模式的に示している。なお、図1と同じ機能を有する部分には同じ符号を付してある。トランジスタについては対応するゲート電極に符号が付されている。
光電変換装置は半導体基板200を含む。半導体基板200に、画素トランジスタのソース領域およびドレイン領域を含めた、各種の半導体領域217が配される。半導体領域217は、通常、半導体基板200にドナー、アクセプタなどの不純物を添加して形成される。画素トランジスタとは、例えば、リセットトランジスタ102、増幅トランジスタ104、選択トランジスタ105である。
半導体基板200の上に、画素トランジスタのゲート電極、および、配線を構成する導電部材を含む複数の配線層202が配される。配線層202は、第2の電極209と増幅トランジスタ104のゲート電極とを接続する導電部材219、第1の容量103を構成する2つの導電部材211および213、ならびに、出力線130を構成する導電部材などを含む。画素トランジスタのゲート電極は、ゲート絶縁膜230を介して半導体基板200の上に配される。
半導体基板200の上には、第1の電極層250が配される。第1の電極層250と半導体基板200との間に第2の電極層260が配される。そして、第1の電極層250と第2の電極層260との間に光電変換層210が配される。光電変換層210と第2の電極層260との間に絶縁層207が配される。本実施例の光電変換層210は、蓄積層205とブロッキング層206とを含む。ブロッキング層206は、蓄積層205と絶縁層207との間に配されている。
図1および図3が示す通り、各画素100の光電変換部101は、第1の電極層250の第1の電極201(共通電極)と、光電変換層210と、絶縁層207と、第2の電極層260の第2の電極209(画素電極)とを少なくとも含む。本実施例の光電変換部101は、さらに、第1の電極201と光電変換層210との間に配された上部ブロッキング層203を含む。上部ブロッキング層203は、信号電荷と同じ極性を有する電荷が第1の電極201から光電変換層210へ注入されることを防ぐ。上部ブロッキング層203は省略されてもよい。
第1の電極201は、図2が示す通り、行ごとに電気的に絶縁されている。一方で、図3が示す通り、1つの行に含まれる複数の画素100の第1の電極209は、共通の導電部材で構成される。そのため、第1の電極201は共通電極とも呼ばれる。また、各画素100の第2の電極209は、他の画素100の第2の電極209から電気的に絶縁されている。つまり、複数の画素に対してそれぞれ個別に複数の第2の電極209が設けられている。そのため、第2の電極209は画素電極とも呼ばれる。
光電変換部101の構成について詳細に説明する。光電変換部101の第1の電極201は、光の透過率の高い導電部材で構成される。例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などのインジウムまたはスズを含む化合物や、ZnOなどの化合物が、第1の電極201の材料として用いられる。このような構成によれば、多くの光を光電変換層210に入射させることができる。そのため、感度を向上させることができる。他の例として、所定の量の光が透過する程度の薄さを有するポリシリコンや金属を、第1の電極201として用いてもよい。金属は抵抗が低いため、金属を第1の電極201の材料に用いた実施例は、低消費電力化あるいは駆動の高速化に有利である。
光電変換層210は、光電変換層210に入射した光を電荷に光電変換する。光電変換層210の少なくとも一部が、上記の光電変換の機能を持っていればよい。光電変換層210は、真性のアモルファスシリコン(以下、a−Si)、低濃度のP型のa−Si、低濃度のN型のa−Siなどの半導体材料で形成される。あるいは、光電変換層210は、化合物半導体材料で形成されてもよい。例えば、BN、GaAs、GaP、AlSb、GaAlAsPなどのIII−V族化合物半導体、CdSe、ZnS、HdTeなどのII−VI族化合物半導体、PbS、PbTe、CuOなどのIV−VI族化合物半導体が挙げられる。あるいは、光電変換層210は、有機半導体材料で形成されてもよい。例えば、フラーレン、クマリン6(C6)、ローダミン6G(R6G)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)、キナクリドン、フタロシアニン系化合物、ナフタロシアニン系化合物などを用いることができる。さらに、上述の半導体材料で構成された量子ドットを含む層を光電変換層210に用いることができる。量子ドットは、20.0nm以下の粒径を有する粒子である。
光電変換層210が半導体材料で構成される場合、当該半導体材料の不純物濃度が低いか、あるいは、当該半導体材料は真性であるとよい。このような構成によれば、光電変換層210に空乏層を十分に広げることができるため、高感度化、ノイズ低減などの効果を得ることができる。
光電変換層210と第2の電極209との間には、絶縁層207が配される。絶縁層207には、絶縁性の材料が用いられる。例えば絶縁層207の材料として、アモルファス酸化シリコン(以下、a−SiO)、アモルファス窒化シリコン(a−SiN)、有機材料が用いられる。絶縁層207の厚さは、トンネル効果により信号電荷が透過しない程度の厚さとするとよい。このような構成にすることで、リーク電流を低減できるため、ノイズを低減することができる。具体的には、絶縁層207の厚さは50nm以上とするとよい。
第2の電極209は金属などの導電部材で構成される。第2の電極209には、配線を構成する導電部材、あるいは、外部と接続するためのパッド電極を構成する導電部材と同じ材料が用いられる。このような構成によれば、第2の電極209と、配線を構成する導電部材、あるいは、パッド電極とを同時に形成することができる。したがって、製造プロセスを簡略化することができる。
上部ブロッキング層203には、光電変換層210に用いられる半導体と同じ種類であって、光電変換層210に用いられる半導体よりも不純物濃度の高いN型あるいはP型の半導体を用いることができる。例えば、光電変換層210にa−Siが用いられる場合、上部ブロッキング層203に不純物濃度の高いN型のa−Si、あるいは、不純物濃度の高いP型のa−Siが用いられる。不純物濃度の違いによりフェルミ準位の位置が異なるため、電子およびホールのうち一方に対してのみ、ポテンシャルバリアを形成することができる。
もしくは、光電変換層210とは異なる材料で上部ブロッキング層203を構成することができる。このような構成によれば、ヘテロ接合が形成される。材料の違いによりバンドギャップが異なるため、電子およびホールのうち一方に対してのみ、ポテンシャルバリアを形成することができる。
本実施例の光電変換層210は蓄積層205およびブロッキング層206を含む。蓄積層205は、光電変換によって生じた信号電荷を蓄積する。ブロッキング層206は蓄積層205の信号電荷がブロッキング層206に進入することを防ぐ。あるいは、ブロッキング層206は蓄積層205の信号電荷に対してポテンシャルバリアを形成する。ブロッキング層は必ずしも光電変換の機能を備えていなくてもよい。また、光電変換層210が蓄積層205およびブロッキング層206に加えて光電変換を行う別の層を含む場合、蓄積層205およびブロッキング層206のいずれもが光電変換の機能を備えていなくてもよい。
蓄積層205を形成する材料は、上述の光電変換層210を形成する材料の中から選択されうる。また、ブロッキング層206を形成する材料は、上述の光電変換層210を形成する材料の中から選択されうる。蓄積層205およびブロッキング層206を異なる材料で形成することで、ブロッキング層206の機能を実現することができる。蓄積層205およびブロッキング層206に同じ材料を用いる場合には、例えば不純物濃度や導電型を異ならせることで、ブロッキング層206の機能を実現することができる。
なお、本実施例の説明では、蓄積層205およびブロッキング層206が便宜的に別の部材として説明されている。しかし、単層で構成された光電変換層210の異なる2つの部分がそれぞれ蓄積層205およびブロッキング層206の機能を有していてもよい。例えば、蓄積層205およびブロッキング層206に同じ材料を用いる場合に、単層の光電変換層210が形成されうる。このような実施例においては、蓄積層205およびブロッキング層206は、適宜、光電変換層210の第1の部分および第2の部分と読み替えられる。
次に、本実施例における光電変換部101の動作、ならびに、蓄積層205およびブロッキング層206の機能について説明する。説明を簡単にするために、上部ブロッキング層203が省略された例を説明する。光電変換部101が上部ブロッキング層203を含む実施例においても、光電変換部101の動作、ならびに、蓄積層205およびブロッキング層206の機能は同じである。
図4は、光電変換部101におけるエネルギーバンドを模式的に示している。図4には、第1の電極201、蓄積層205、ブロッキング層206、絶縁層207、第2の電極209のエネルギーバンドが示されている。
図4の縦軸は電子に対するポテンシャルを表している。図4の上に行くほど、電子に対するポテンシャルが高い。したがって、図4の下に行くほど、電圧は高くなる。第1の電極201、および、第2の電極209に関しては、それぞれのフェルミ準位Ef1、Ef2を示している。蓄積層205、ブロッキング層206および絶縁層207に関しては、伝導帯と価電子帯との間のバンドギャップが示されている。
図4(a)は光電変換部101が信号電荷を蓄積している状態を示す。この実施例では信号電荷はホールである。第2の電極209のポテンシャルより第1の電極201のポテンシャルが低くなるように、第1の電極201と第2の電極209との間にバイアス電圧Vrが印加される。つまり、第1の電極層250から第2の電極層260に向かって信号電荷(ホール)をドリフトさせるバイアス電圧Vrが、第1の電極層250と第2の電極層260との間に印加されている。電圧制御部110が、光電変換部101の第1の端子に電圧Vsを印加することによって、バイアス電圧Vrを制御する。
図4(a)において光電変換によって生じた電子およびホールが、それぞれ、黒丸および白丸で示されている。バイアス電圧Vrにより、蓄積層205で発生した電子は第1の電極201に向かってドリフトし、その後、第1の電極201へ排出される。一方、蓄積層205で発生したホールは、バイアス電圧Vrにより、第2の電極209に向かってドリフトする。また、第1の電極201と蓄積層205の界面にはポテンシャルバリアがあるため、第1の電極201からホールが蓄積層205に注入されることが抑制される。そのため、光電変換によって生じたホールを蓄積層205に蓄積することができる。
ここで、蓄積層205とブロッキング層206との間には、第1の電極201から絶縁層207へ向かう方向に進むホールに対するポテンシャルバリアが形成される。これにより、蓄積層205のホールがブロッキング層206に進入することが防止される。つまり、信号電荷(ホール)は、光電変換層210と絶縁層207との界面から離れた場所に蓄積される。
光電変換層210と絶縁層207との界面には、欠陥準位など電荷をトラップする準位が発生しやすい。欠陥準位に信号電荷がトラップされると、残像などのノイズの原因となる可能性がある。本実施例の構成によれば、電変換層210と絶縁層207との界面から離れて配置された蓄積層205に信号電荷を蓄積できる。そのため、ノイズを低減することができる。
なお、上部ブロッキング層203を設けることで、第1の電極201から蓄積層205に注入されるホールの量を低減する、あるいは、ゼロにすることができる。結果として、ノイズをより低減することができる。
図4(b)は光電変換部101から信号電荷を排出している状態を示す。第2の電極209のポテンシャルより第1の電極201のポテンシャルが高くなるように、第1の電極201と第2の電極209との間にバイアス電圧Vfが印加される。電圧制御部110が、光電変換部101の第1の端子に電圧Vsを印加することによって、バイアス電圧Vfを制御する。
バイアス電圧Vfにより、蓄積層205に蓄積されていたホールは第1の電極201に向かってドリフトし、その後、第1の電極201に排出される。一方、第1の電極201と蓄積層205の界面にはポテンシャルバリアがあるため、第1の電極201から電子が蓄積層205に注入されることが抑制される。したがって、光電変換層210と絶縁層207との界面のポテンシャルが、排出されたホールの量に応じて変動する。画素100の回路部は、当該界面のポテンシャルの変動を電圧信号として受け、画素100の外部に出力する。
蓄積層205とブロッキング層206との間に、上述のポテンシャルバリアを形成するための具体的な構成を説明する。図5は、光電変換部101におけるエネルギーバンドを模式的に示している。図4と同じ部分には同じ符号を付している。
図5(a)は、蓄積層205とブロッキング層206とがヘテロ接合を構成している実施例を示す。蓄積層205を形成する半導体材料と、ブロッキング層206を形成する半導体材料とが異なっている。そして、ブロッキング層206のバンドギャップが、蓄積層205のバンドギャップより大きい。バンドギャップの大きさの違いにより、蓄積層205とブロッキング層206との間にポテンシャルバリアが形成される。ヘテロ接合を構成する場合には、蓄積層205およびブロッキング層206のそれぞれに有機半導体材料を用いることが好ましい。あるいは、蓄積層205およびブロッキング層206のそれぞれに半導体材料による量子ドットを含む層を用いることが好ましい。これらに限らず、図5(a)に示されたバンドギャップの関係を持つように、適宜材料を選択することができる。
ヘテロ接合を用いる場合、伝導帯(conduction band)側において、電子が蓄積層205からブロッキング層206に進入することが防止される。したがって、図4(b)に示された信号電荷を排出する動作において、光電変換層210と絶縁層207との界面付近に到達する電子の量を低減することができる。電子が界面に到達すると、当該電子が欠陥準位にトラップされる可能性がある。したがって、ヘテロ接合を用いることでノイズを低減することができる。
図5(b)は、蓄積層205とブロッキング層206とがホモ接合を構成している実施例を示す。つまり、蓄積層205とブロッキング層206とが同じ半導体材料で形成される。
このような実施例においては、蓄積層205の不純物濃度とブロッキング層206の不純物濃度とが異なる。具体的には、蓄積層205が高い不純物濃度を有するP型の半導体材料で形成され、ブロッキング層206が低い不純物濃度を有するP型の半導体材料で形成される。あるいは、蓄積層205が低い不純物濃度を有するN型の半導体材料で形成され、ブロッキング層206が高い不純物濃度を有するN型の半導体材料で形成される。
別の例として、蓄積層205の導電型とブロッキング層206の導電型とが異なっていてもよい。具体的には、蓄積層205がP型の半導体材料で形成され、ブロッキング層206がN型の半導体材料で形成される。あるいは、蓄積層205が真性の半導体材料で形成され、ブロッキング層206がN型の半導体材料で形成される。あるいは、蓄積層205がP型の半導体材料で形成され、ブロッキング層206が真性の半導体材料で形成される。半導体材料の不純物濃度および導電型の制御については、公知の手法を用いることができる。そのため、ここでは説明を省略する。
ホモ接合を用いる場合、蓄積層205とブロッキング層206とを連続したプロセス、あるいは、同一のプロセスで形成することができる。したがって、蓄積層205とブロッキング層206との界面に生じる欠陥の量を低減することができる。結果として、ノイズを低減することができる。
次に、信号電荷として電子を用いる実施例について説明する。図6は、光電変換部101におけるエネルギーバンドを模式的に示している。図6には、第1の電極201、蓄積層205、ブロッキング層206、絶縁層207、第2の電極209のエネルギーバンドが示されている。
図6の縦軸は電子に対するポテンシャルを表している。図6の上に行くほど、電子に対するポテンシャルが高い。したがって、図4の下に行くほど、電圧は高くなる。第1の電極201、および、第2の電極209に関しては、それぞれのフェルミ準位Ef1、Ef2を示している。蓄積層205、ブロッキング層206および絶縁層207に関しては、伝導帯のエネルギー準位と価電子帯のエネルギー準位との間のバンドギャップが示されている。
図6(a)は光電変換部101が信号電荷を蓄積している状態を示す。この実施例では信号電荷は電子である。第2の電極209のポテンシャルより第1の電極201のポテンシャルが高くなるように、第1の電極201と第2の電極209との間にバイアス電圧Vrが印加される。つまり、第1の電極層250から第2の電極層260に向かって信号電荷(電子)をドリフトさせるバイアス電圧Vrが、第1の電極層250と第2の電極層260との間に印加されている。電圧制御部110が、光電変換部101の第1の端子に電圧Vsを印加することによって、バイアス電圧Vrを制御する。
図6(a)において光電変換によって生じた電子およびホールが、それぞれ、黒丸および白丸で示されている。バイアス電圧Vrにより、蓄積層205で発生したホールは第1の電極201に向かってドリフトし、その後、第1の電極201に排出される。一方、蓄積層205で発生した電子は、バイアス電圧Vrにより、第2の電極209に向かってドリフトする。また、第1の電極201と蓄積層205の界面にはポテンシャルバリアがあるため、第1の電極201から電子が蓄積層205に注入されることが抑制される。そのため、光電変換によって生じた電子を蓄積層205に蓄積することができる。
ここで、蓄積層205とブロッキング層206との間には、第1の電極201から絶縁層207へ向かう方向に進む電子に対するポテンシャルバリアが形成される。これにより、蓄積層205の電子がブロッキング層206に進入することが防止される。つまり、信号電荷(電子)は、光電変換層210と絶縁層207との界面から離れた場所に蓄積される。
光電変換層210と絶縁層207との界面には、欠陥準位など電荷をトラップする準位が発生しやすい。欠陥準位に信号電荷がトラップされると、残像などのノイズの原因となる可能性がある。本実施例の構成によれば、電変換層210と絶縁層207との界面から離れて配置された蓄積層205に信号電荷を蓄積できる。そのため、ノイズを低減することができる。
なお、上部ブロッキング層203を設けることで、第1の電極201から蓄積層205に注入される電子の量を低減する、あるいは、ゼロにすることができる。結果として、ノイズをより低減することができる。
図6(b)は光電変換部101から信号電荷を排出している状態を示す。第2の電極209のポテンシャルより第1の電極201のポテンシャルが低くなるように、第1の電極201と第2の電極209との間にバイアス電圧Vfが印加される。電圧制御部110が、光電変換部101の第1の端子に電圧Vsを印加することによって、バイアス電圧Vfを制御する。
バイアス電圧Vfにより、蓄積層205に蓄積されていた電子は第1の電極201に向かってドリフトし、その後、第1の電極201に排出される。一方、第1の電極201と蓄積層205の界面にはポテンシャルバリアがあるため、第1の電極201からホールが蓄積層205に注入されることが抑制される。したがって、光電変換層210と絶縁層207との界面のポテンシャルが、排出された電子の量に応じて変動する。画素100の回路部は、当該界面のポテンシャルの変動を電圧信号として受け、画素100の外部に出力する。
蓄積層205とブロッキング層206との間に、上述のポテンシャルバリアを形成するための具体的な構成を説明する。図7は、光電変換部101におけるエネルギーバンドを模式的に示している。図6と同じ部分には同じ符号を付している。
図7(a)は、蓄積層205とブロッキング層206とがヘテロ接合を構成している実施例を示す。蓄積層205を形成する半導体材料と、ブロッキング層206を形成する半導体材料とが異なっている。そして、ブロッキング層206のバンドギャップが、蓄積層205のバンドギャップより大きい。バンドギャップの大きさの違いにより、蓄積層205とブロッキング層206との間にポテンシャルバリアが形成される。ヘテロ接合を構成する場合には、蓄積層205およびブロッキング層206のそれぞれに有機半導体材料を用いることが好ましい。あるいは、蓄積層205およびブロッキング層206のそれぞれに半導体材料による量子ドットを含む層を用いることが好ましい。これらに限らず、図7(a)に示されたバンドギャップの関係を持つように、適宜材料を選択することができる。
ヘテロ接合を用いる場合、価電子帯(valence band)側において、ホールが蓄積層205からブロッキング層206に進入することが防止される。したがって、図4(b)に示された信号電荷を排出する動作において、光電変換層210と絶縁層207との界面付近に到達する電子の量を低減することができる。電子が界面に到達すると、当該電子が欠陥準位にトラップされる可能性がある。したがって、ヘテロ接合を用いることでノイズを低減することができる。
図7(b)は、蓄積層205とブロッキング層206とがホモ接合を構成している実施例を示す。つまり、蓄積層205とブロッキング層206とが同じ半導体材料で形成される。
このような実施例においては、蓄積層205の不純物濃度とブロッキング層206の不純物濃度とが異なる。具体的には、蓄積層205が低い不純物濃度を有するP型の半導体材料で形成され、ブロッキング層206が高い不純物濃度を有するP型の半導体材料で形成される。あるいは、蓄積層205が高い不純物濃度を有するN型の半導体材料で形成され、ブロッキング層206が低い不純物濃度を有するN型の半導体材料で形成される。
別の例として、蓄積層205の導電型とブロッキング層206の導電型とが異なっていてもよい。具体的には、蓄積層205がN型の半導体材料で形成され、ブロッキング層206がP型の半導体材料で形成される。あるいは、蓄積層205が真性の半導体材料で形成され、ブロッキング層206がP型の半導体材料で形成される。あるいは、蓄積層205がN型の半導体材料で形成され、ブロッキング層206が真性の半導体材料で形成される。半導体材料の不純物濃度および導電型の制御については、公知の手法を用いることができる。そのため、ここでは説明を省略する。
ホモ接合を用いる場合、蓄積層205とブロッキング層206とを連続したプロセス、あるいは、同一のプロセスで形成することができる。したがって、蓄積層205とブロッキング層206との界面に生じる欠陥の量を低減することができる。結果として、ノイズを低減することができる。
続いて、上部ブロッキング層203と、光電変換層210に含まれるブロッキング層206との違いについて説明する。両者の機能が異なるため、両者は異なる構造を持つ。上部ブロッキング層203は、信号電荷と同じ極性を有する電荷が第1の電極201から光電変換層210へ注入されることを防ぐ。そのため、上部ブロッキング層203は第1の電極201の電荷に対してポテンシャルバリアを形成する。また、上部ブロッキング層203は、第1の電極層250(第1の電極201)と光電変換層210との間に配される。一方、光電変換層210に含まれるブロッキング層206は、光電変換層210の信号電荷が絶縁層207に到達しないようにポテンシャルバリアを形成する。そのため、ブロッキング層206は光電変換層210の内部に配される。あるいは、蓄積層205と絶縁層207との間に配される。このように、上部ブロッキング層203と、光電変換層210に含まれるブロッキング層206とは互いに異なる要素である。
以上に説明したとおり、本実施例においては、光電変換層210が蓄積層205とブロッキング層206とを含む。そして、光電変換層210の中に、光電変換層210の信号電荷が、光電変換層210と絶縁層207の界面に到達するのを防ぐポテンシャルバリアが形成される。このような構成によれば、ノイズを低減することができる。
別の実施例を説明する。本実施例は、電圧制御部が電圧を制御するノードが実施例1と異なる。そこで、実施例1と異なる部分のみを説明する。実施例1と同じ部分については、説明を省略する。
図8は、本実施例の光電変換装置の画素100の構成を模式的に示している。図1と同じ機能を有する部分には、同じ符号を付してある。
本実施例では、光電変換部101の第1の電極201は電源VSに接続される。電源VSは、電圧Vsを第1の電極201に供給する。第1の容量103の第2の端子がノードCに接続される。ノードCには、電圧制御部410からの電圧Vdが供給される。上述の点を除き、画素100の構成、ならびに、光電変換部101の構成は実施例1と同じであるため、説明を省略する。
本実施例においては、光電変換部101が信号電荷を蓄積しているときに、電圧制御部110が、第1の容量103の第2の端子に電圧Vdを印加することによって、バイアス電圧Vrを制御する。光電変換部101から信号電荷を排出するときに、電圧制御部410が、第1の容量103の第2の端子に電圧Vdを印加することによって、バイアス電圧Vfを制御する。それ以外の動作は実施例1と同じであるため、説明を省略する。
実施例1と同様に、本実施例においては、光電変換層210が蓄積層205とブロッキング層206とを含む。そして、光電変換層210の中に、光電変換層210の信号電荷が、光電変換層210と絶縁層207の界面に到達するのを防ぐポテンシャルバリアが形成される。このような構成によれば、ノイズを低減することができる。
別の実施例を説明する。本実施例と実施例1および実施例2との相違点は、画素が光電変換部と、光電変換部で生じた電荷を保持する電荷保持部と、を含むことである。そこで、実施例1または実施例2と異なる部分のみを説明する。実施例1または実施例2のいずれかと同じ部分については、説明を省略する。
本発明に係る実施例を説明する。図9に本実施例の画素100の概略図を示す。図9は1つの画素100だけを示しているが、本実施例の光電変換装置は複数の画素100を含む。図1または図8と同じ機能を有する部分には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
画素100は、光電変換部101、電荷転送部510、および、電荷保持部520を含む。光電変換部101、電荷転送部510、および、電荷保持部520のそれぞれが、第1の電極層250に含まれる第1の電極201、上部ブロッキング層203、光電変換層210、および、絶縁層207を含む。光電変換層210は蓄積層205およびブロッキング層206を含む。本実施例の上部ブロッキング層203、絶縁層207、光電変換層210、ならびに、光電変換層210に含まれる蓄積層205およびブロッキング層206は、実施例1の対応する部分と同じであるため、それらの説明は省略する。
第1の電極201は電源VSに接続される。電源VSは、電圧Vsを第1の電極201に供給する。本実施例では、第1の電極201が光電変換部101および電荷保持部520の両方にバイアス電圧を印加する。そのため、第1の電極201は、光電変換部101の上、および、電荷保持部520の上に連続して延在した導電部材によって構成される。別の観点で言えば、第1の電極201の第1の部分が光電変換部101にバイアス電圧を印加し、第1の電極201の第2の部分が、電荷保持部520にバイアス電圧を印加する。
本実施例において、光電変換部101は、第2の電極層260に含まれる第2の電極209を含む。電荷転送部510は、第2の電極層260に含まれる第3の電極512を含む。電荷保持部520は、第2の電極層260に含まれる第4の電極522を含む。
第2の電極209は、電源VPに接続される。電源VPは、電圧Vpを第2の電極209に供給する。電圧Vsと電圧Vpにより、光電変換部101に信号電荷を蓄積するためのバイアス電圧が印加される。
第3の電極512は電圧制御部514に接続される。電圧制御部514は、第3の電極512に制御電圧を供給することにより、光電変換部101に蓄積された電荷を電荷保持部520に転送する。
第4の電極522は第1の容量103を介して電圧制御部524に接続される。電圧制御部524の出力する電圧により、電荷保持部520が信号電荷を保持する動作と、電荷保持部520の信号電荷を排出する動作とを制御する。
第1の電極201から第4の電極522に向かって信号電荷をドリフトさせる方向のバイアス電圧を、第1の電極201と第4の電極522との間に印加することで、電荷保持部520が信号電荷を保持する。つまり、電荷保持部520が信号電荷を保持するために用いられるバイアス電圧は、実施例1において光電変換部101が信号電荷を蓄積するためのバイアス電圧Vrと同じである。本実施例においては、後述するように遮光層530が電荷保持部520を遮光している。したがって、電荷保持部520での光電変換により生じる電荷の量が低減されている。
信号電荷が第4の電極522から第1の電極201に向かってドリフトするようにバイアス電圧を印加することで、電荷保持部520の信号電荷が排出される。つまり、電荷保持部520の信号電荷を排出するために用いられるバイアス電圧は、実施例1において光電変換部101の信号電荷を排出するためのバイアス電圧Vfと同じである。
また、第4の電極522は増幅トランジスタ104のゲートに接続される。信号電荷が排出されたことにより生じる光電変換層210の電位の変動が、電圧信号として回路部に読み出される。この点は、実施例1と同じである。
電荷転送部510の上、および、電荷保持部520の上に、入射光を遮る遮光層530が配される。電荷転送部510の上に遮光層530の一部が配されることにより、電荷転送中に電荷転送部510で電荷が発生することを抑制できる。これによりノイズを低減することができる。また、電荷保持部520の上に遮光層530の一部が配されることにより、電荷保持部520に電荷を保持している間に電荷保持部520で電荷が発生することを抑制できる。これによりノイズを低減することができる。
実施例1および実施例2においては、光電変換により生じた信号電荷が蓄積層205に蓄積される。その後、信号を読み出す時に、蓄積された信号電荷が第1の電極層250に排出される。これに対して本実施例では、信号を読み出す前に、蓄積された信号電荷が光電変換層210の内部において転送される。
このような構成により、電荷保持部520は、光電変換部101で生じた信号電荷を、光電変換部101とは別の場所で保持することができる。電荷保持部520が電荷を保持しておくことで、グローバル電子シャッタ動作を行うことができる。
本実施例では、光電変換部101の光電変換層210が、蓄積層205とブロッキング層206とを含んでいる。そのため、信号電荷は蓄積層205とブロッキング層206との界面付近に蓄積される。結果として、実施例1と同様にノイズを低減することができる。
また、本実施例では、電荷転送部510の光電変換層210が、蓄積層205とブロッキング層206とを含んでいる。この構成により、信号電荷の転送経路が、光電変換層210および絶縁層207の界面から離れて形成される。したがって、信号電荷の転送中に信号電荷が欠陥準位にトラップされる可能性を低減できる。結果として、ノイズを低減することができる。あるいは、欠陥準位の少ない経路に沿って信号電荷を転送するため、転送速度を向上させることができる。結果として高速に駆動することができる。
さらに、本実施例では、電荷保持部520の光電変換層210が、蓄積層205とブロッキング層206とを含んでいる。そのため、信号電荷は蓄積層205とブロッキング層206との界面付近に保持される。そのため、電荷保持部520が信号電荷を保持しているときに、信号電荷が欠陥準位にトラップされる可能性を低減することができる。結果として、ノイズを低減することができる。
このように、本実施例によれば、グローバル電子シャッタ動作を実現しつつ、ノイズを低減すること、あるいは、動作を高速化すること、もしくは、その両方を達成することができる。
なお、光電変換部101、電荷転送部510、および、電荷保持部520のそれぞれが、蓄積層205とブロッキング層206とを含む例を説明した。本実施例の変形例では、光電変換部101、電荷転送部510、および、電荷保持部520のいずれか1つだけ、または、いずれか2つだけが、蓄積層205とブロッキング層206とを含みうる。この変形例においても、グローバル電子シャッタ動作を実現しつつ、ノイズを低減すること、あるいは、動作を高速化すること、もしくは、その両方を達成することができる。
別の実施例を説明する。本実施例は、光電変換層210の上に分離された複数の第1の電極201a、201bが配された点で、実施例3と異なる。また、本実施例は、電荷転送部510が、第3の電極512、および、第3の電極512に接続された電圧制御部514を含まない点で、実施例3と異なる。以下では実施例3と相違している部分について説明する。実施例1乃至実施例3のいずれかと同じ点は説明を省略する。
図10は、本実施例の撮像装置の画素100の概略図を示す。図1、図8、または、図9と同様の機能を有する部分には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施例において、第1の電極層250が、光電変換部101に配された第1の電極201aと、電荷保持部520に配された第1の電極201bとを含む。第1の電極201aと第2の電極201bとは互いに分離されている。また、分離された第1の電極201aと第2の電極201bとに対応するように、光電変換部101に配された上部ブロッキング層203aと、電荷保持部520に配された上部ブロッキング層203bとが分離されている。そして、電荷転送部510には、第1の電極層250に含まれる電極、および、上部ブロッキング層203が配されない。このような構成によれば、第1の電極201aと第2の電極201bとに独立に電圧を供給することができる。そのため、信号電荷の転送を効率的に行うことができる。
2つの第1の電極201aと201bとの間には、遮光層530の一部が配される。遮光層530は樹脂などの絶縁体で形成される。このような構成によれば、電荷保持部520への光の進入をより低減できる。
また、電荷転送部510が、第2の電極層260の電極(例えば、実施例3の第3の電極512)、および、当該電極の電圧を制御する電圧制御部(例えば、実施例3の電圧制御部514)を含まない。そのため、回路を簡略化することができる。本実施例においても、第4の電極522の電圧を制御することにより、光電変換部101から電荷保持部520へ信号電荷を転送することが可能である。
本実施例によれば、実施例3と同様に、グローバル電子シャッタ動作を実現しつつ、ノイズを低減すること、あるいは、動作を高速化すること、もしくは、その両方を達成することができる。
別の実施例を説明する。本実施例は、画素が電荷排出部を含む点で、実施例1乃至実施例4と異なる。そこで、実施例1乃至実施例4と異なる部分のみを説明する。実施例1乃至実施例4のいずれかと同じ部分については、説明を省略する。
図11は、本実施例の撮像装置の画素100の概略図を示す。図11は1つの画素100だけを示しているが、本実施例の光電変換装置は複数の画素100を含む。図1、図8、図9または図10と同じ機能を有する部分には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
画素100は、光電変換部101、電荷転送部510、および、電荷排出部550を含む。本実施例においては、光電変換部101に含まれる第2の電極209が、増幅トランジスタ104のゲート、および、第1の容量103に接続される。この点は、実施例1または実施例2と同じである。また、本実施例の電荷転送部510は、実施例3の電荷転送部510と同じである。なお、本実施例の電荷転送部510に、実施例4の電荷転送部510を用いてもよい。
電荷排出部550は、第1の電極層250に含まれる第1の電極201、上部ブロッキング層203、光電変換層210、および、第2の電極層260に含まれる排出電極552を含む。排出電極552は電源VDに接続される。電源VDは、排出電極552に電圧Vdを供給する。
電荷排出部550においては、光電変換層210に含まれる蓄積層205が、排出電極552と接している。例えば、絶縁層207にコンタクトホールが形成され、当該コンタクトホールに蓄積層205が配される。ブロッキング層206が、蓄積層205と異なる材料で形成される場合、ブロッキング層206にも同様にコンタクトホールが形成されうる。あるいは、蓄積層205とブロッキング層206が同じ材料で形成される場合、光電変換層210に部分的に不純物を添加することにより、本実施例のブロッキング層206を形成できる。なお、蓄積層205が排出電極552に接している点を除き、蓄積層205およびブロッキング層206は実施例1と同じである。
このような構成により、光電変換部101から電荷排出部550へ転送された信号電荷は、排出電極552に排出される。
まず、光電変換により発生した信号電荷は、第1の電極201と第2の電極209に印加されるバイアス電圧により、光電変換部101の蓄積層205に蓄積される。このときのバイアス電圧は、実施例1において信号電荷を蓄積するときに用いられるバイアス電圧Vrと同じである。
次に、電荷転送部510の第3の電極512に制御電圧を供給し、光電変換部101の信号電荷を電荷排出部550に転送する。転送された信号電荷は、上述の通り、排出電極552へ排出される。一方、光電変換部101においては、転電された信号電荷の量に応じて、光電変換層210の電位が変動する。当該電位の変動が、画素100の回路部によって読み出される。
以上に説明した通り、本実施例においては、信号電荷を半導体基板200の表面に沿った方向に転送することで、信号を読み出すことができる。例えば、感度を得るために厚い光電変換層210を用いた場合でも、信号の読み出しを高速に行うことができる。また、光電変換部101においては、光電変換層210が蓄積層205とブロッキング層206とを含む。したがって、ノイズを低減しつつ、信号の読み出しを高速に行うことが可能である。
別の実施例を説明する。本実施例は、光電変換により生じた信号電荷が、増幅部の入力ノードに直接入力される点で、実施例1乃至実施例5と異なる。そこで、実施例1乃至実施例5と異なる部分のみを説明する。実施例1乃至実施例5のいずれかと同じ部分については、説明を省略する。
図12は、本実施例の撮像装置の画素100の概略図を示す。図12は1つの画素100だけを示しているが、本実施例の光電変換装置は複数の画素100を含む。図1、図8、図9、図10、または図11と同じ機能を有する部分には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
画素100は、光電変換部101、電荷転送部510、および、電荷読出部560を含む。本実施例においては、光電変換部101に含まれる第2の電極209が、電源VPに接続される。電源VPは、電圧Vpを第2の電極209に供給する。この点は、実施例3または実施例4と同じである。また、本実施例の電荷転送部510は、実施例3の電荷転送部510と同じである。なお、本実施例の電荷転送部510に、実施例4の電荷転送部510を用いてもよい。
電荷読出部560は、第1の電極層250に含まれる第1の電極201、上部ブロッキング層203、光電変換層210、および、第2の電極層260に含まれる読出電極562を含む。読出電極562は増幅トランジスタ104のゲートに接続される。
電荷読出部560においては、光電変換層210に含まれる蓄積層205が、読出電極562と接している。例えば、絶縁層207にコンタクトホールが形成され、当該コンタクトホールに蓄積層205が配される。ブロッキング層206が、蓄積層205と異なる材料で形成される場合、ブロッキング層206にも同様にコンタクトホールが形成されうる。あるいは、蓄積層205とブロッキング層206が同じ材料で形成される場合、光電変換層210に部分的に不純物を添加することにより、本実施例のブロッキング層206を形成できる。なお、蓄積層205が読出電極562に接している点を除き、蓄積層205およびブロッキング層206は実施例1と同じである。
このような構成により、光電変換部101から電荷読出部560へ転送された信号電荷は、読出電極562を介して、増幅トランジスタ104のゲートに入力される。したがって、回路部が、蓄積された信号電荷を直接読み出すことができる。
以上に説明した通り、本実施例においては、信号電荷を半導体基板200の表面に沿った方向に転送することで、信号を読み出すことができる。例えば、感度を得るために厚い光電変換層210を用いた場合でも、信号の読み出しを高速に行うことができる。また、光電変換部101においては、光電変換層210が蓄積層205とブロッキング層206とを含む。したがって、ノイズを低減しつつ、信号の読み出しを高速に行うことが可能である。
本発明に係る撮像システムの実施例について説明する。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。図13に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図13において、1001はレンズの保護のためのバリア、1002は被写体の光学像を光電変換装置1004に結像させるレンズ、1003はレンズ1002を通った光量を可変するための絞りである。1004は上述の各実施例で説明した光電変換装置であって、レンズ1002により結像された光学像を画像データとして変換する。ここで、光電変換装置1004の半導体基板にはAD変換部が形成されているものとする。1007は光電変換装置1004より出力された撮像データに各種の補正やデータを圧縮する信号処理部である。そして、図13において、1008は光電変換装置1004および信号処理部1007に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、1009はデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御部である。1010は画像データを一時的に記憶する為のフレームメモリ部、1011は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部、1012は撮像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。そして、1013は外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部である。ここで、タイミング信号などは撮像システムの外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも光電変換装置1004と、光電変換装置1004から出力された撮像信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。
本実施例では、光電変換装置1004とAD変換部とが別の半導体基板に設けられた構成を説明した。しかし、光電変換装置1004とAD変換部とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。また、光電変換装置1004と信号処理部1007とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
また、それぞれの画素100が第1の光電変換部101Aと、第2の光電変換部101Bを含むように構成されてもよい。信号処理部1007は、第1の光電変換部101Aで生じた電荷に基づく信号と、第2の光電変換部101Bで生じた電荷に基づく信号とを処理し、光電変換装置1004から被写体までの距離情報を取得するように構成されてもよい。
撮像システムの実施例において、光電変換装置1004には、実施例1乃至実施例6のいずれかの光電変換装置が用いられる。このような構成によれば、ノイズの低減された画像を取得することができる。
101 光電変換部
201 第1の電極
203 上部ブロッキング層
205 蓄積層
206 ブロッキング層
207 絶縁層
209 第2の電極
210 光電変換層
250 第1の電極層
260 第2の電極層

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に配された第1の電極層と、
    前記第1の電極層および前記半導体基板の間に配された第2の電極層と、
    前記第1の電極層および前記第2の電極層の間に配され、光電変換により生じた信号電荷を蓄積する蓄積層と、
    前記蓄積層および前記第2の電極層の間に配された絶縁層と、
    前記蓄積層および前記絶縁層の間に配され、前記蓄積層からの前記信号電荷の進入を防ぐブロッキング層と、
    前記半導体基板に配され、前記信号電荷に基づく信号を受けるように前記第2の電極層に接続された回路部と、を備える、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に配された第1の電極層と、
    前記第1の電極層および前記半導体基板の間に配された第2の電極層と、
    前記第1の電極層および前記第2の電極層の間に配され、光電変換により生じた信号電荷を蓄積する蓄積層と、
    前記蓄積層および前記第2の電極層の間に配された絶縁層と、
    前記蓄積層および前記絶縁層の間に配され、前記蓄積層の前記信号電荷に対するポテンシャルバリアを形成するブロッキング層と、
    前記半導体基板に配され、前記信号電荷に基づく信号を受けるように前記第2の電極層に接続された回路部と、を備える、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  3. 前記蓄積層と前記ブロッキング層とが同じ半導体材料で形成される、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記蓄積層の不純物濃度と前記ブロッキング層の不純物濃度とが異なる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 前記蓄積層は第1導電型を有し、
    前記ブロッキング層は第1導電型とは異なる第2導電型を有する、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記蓄積層が第1の半導体材料で形成され、
    前記ブロッキング層が、前記第1の半導体材料とは異なる第2の半導体材料で形成される、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光電変換装置。
  7. 前記蓄積層のバンドギャップと、前記ブロッキング層のバンドギャップとが異なる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記蓄積層と前記ブロッキング層とがヘテロ接合を構成する、
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記第1の電極層から前記第2の電極層に向かって前記信号電荷をドリフトさせる電圧が、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に印加される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  10. 前記第1の電極層と前記蓄積層との間に配され、前記信号電荷と同じ極性を持つ電荷が前記第1の電極層から前記蓄積層へ注入されることを防ぐ第2のブロッキング層を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に配された第1の電極層と、
    前記第1の電極層および前記半導体基板の間に配された第2の電極層と、
    前記第1の電極層および前記第2の電極層の間に配された光電変換層と、
    前記光電変換層および前記第2の電極層の間に配された絶縁層と、
    前記半導体基板に配され、前記光電変換層で生じた信号電荷に基づく信号を受けるように前記第2の電極層に接続された回路部と、を備え、
    前記光電変換層の中にあって、前記第1の電極層から前記絶縁層へ向かう方向に進む前記信号電荷に対してポテンシャルバリアが形成される、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  12. 前記第1の電極層から前記第2の電極層に向かって前記信号電荷をドリフトさせる電圧が、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に印加されているときに、前記ポテンシャルバリアが形成される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の光電変換装置。
  13. 前記光電変換層が前記信号電荷を蓄積しているときに、前記ポテンシャルバリアが形成される、
    ことを特徴とする請求項11または請求項12に記載の光電変換装置。
  14. 前記光電変換層が半導体材料で形成され、
    前記光電変換層は、第1の不純物濃度を有する第1の部分と、前記第1の不純物濃度とは異なる第2の不純物濃度を有する第2の部分とを含み、
    前記第2の部分が、前記第1の部分の前記信号電荷に対して、前記ポテンシャルバリアを形成する、
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  15. 前記光電変換層が、第1の半導体材料で形成された第1の部分と、前記第1の半導体材料とは異なる第2の半導体材料で形成された第2の部分とを含み、
    前記第2の部分が、前記第1の部分の前記信号電荷に対して、前記ポテンシャルバリアを形成する、
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  16. 前記第1の部分のバンドギャップと、前記第2の部分のバンドギャップとが異なる、
    ことを特徴とする請求項15に記載の光電変換装置。
  17. 前記第1の電極層と前記光電変換層との間に配され、前記信号電荷と同じ極性を持つ電荷が前記第1の電極層から前記光電変換層へ注入されることを防ぐ第2のブロッキング層を備える、
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項16のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  18. 前記第2の電極層は、電気的に分離された少なくとも2つの電極を含み、
    前記少なくとも2つの電極の一方または両方の電圧を制御することにより、前記信号電荷を転送する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  19. 前記少なくとも2つの電極の1つを含む光電変換部と、
    前記少なくとも2つの電極の他の1つを含む電荷保持部と、
    前記電荷保持部を遮光する遮光層と、を備え、
    前記光電変換部の前記信号電荷を前記電荷保持部に転送する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の光電変換装置。
  20. 請求項1乃至請求項19のいずれか一項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号を処理する信号処理装置と、を備えた撮像システム。
JP2016023061A 2016-02-09 2016-02-09 光電変換装置、および、撮像システム Active JP6727831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023061A JP6727831B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 光電変換装置、および、撮像システム
PCT/JP2016/088660 WO2017138273A1 (en) 2016-02-09 2016-12-26 Photoelectric conversion apparatus and imaging system
US16/076,632 US10547016B2 (en) 2016-02-09 2016-12-26 Photoelectric conversion apparatus and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023061A JP6727831B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 光電変換装置、および、撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017143158A true JP2017143158A (ja) 2017-08-17
JP2017143158A5 JP2017143158A5 (ja) 2019-03-14
JP6727831B2 JP6727831B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=57799764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023061A Active JP6727831B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 光電変換装置、および、撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10547016B2 (ja)
JP (1) JP6727831B2 (ja)
WO (1) WO2017138273A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066256A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
WO2019044103A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
WO2019044464A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の制御方法
JP2019057649A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社リコー 撮像素子、撮像装置および画像入力装置
WO2020027081A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2021161889A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
WO2022014383A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109923857B (zh) * 2016-11-14 2021-05-11 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像方法及记录介质
JP2018107725A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
DE112019002867T5 (de) 2018-06-05 2021-04-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Bildgebungsvorrichtung
JP2020017688A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
CN114586338A (zh) * 2019-11-29 2022-06-03 索尼半导体解决方案公司 半导体装置、摄像元件和电子设备
CN111599879B (zh) * 2020-06-11 2022-05-31 武汉华星光电技术有限公司 Pin感光器件及其制作方法、及显示面板

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181482A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd フオトセンサ
JPH08116044A (ja) * 1993-12-27 1996-05-07 Canon Inc 光電変換装置、その駆動方法及びそれを有するシステム
US20080277754A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Michael-Y Liu Image sensor and fabrication method thereof
JP2010003902A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fujifilm Corp 光電変換材料、光電変換素子及び固体撮像素子
WO2010073189A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiation detector with improved charge collection and minimized leakage currents
JP2012164892A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Panasonic Corp 固体撮像装置
WO2012117670A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US20130093932A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Kyo Jin CHOO Organic pixels including organic photodiode, manufacturing methods thereof, and apparatuses including the same
JP2016021445A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261638A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
WO2012004923A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JPWO2013111676A1 (ja) * 2012-01-25 2015-05-11 ソニー株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、固体撮像装置および電子機器
WO2013180076A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
JP6231741B2 (ja) * 2012-12-10 2017-11-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181482A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd フオトセンサ
JPH08116044A (ja) * 1993-12-27 1996-05-07 Canon Inc 光電変換装置、その駆動方法及びそれを有するシステム
US20080277754A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Michael-Y Liu Image sensor and fabrication method thereof
JP2010003902A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fujifilm Corp 光電変換材料、光電変換素子及び固体撮像素子
WO2010073189A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiation detector with improved charge collection and minimized leakage currents
JP2012164892A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Panasonic Corp 固体撮像装置
WO2012117670A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US20130093932A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Kyo Jin CHOO Organic pixels including organic photodiode, manufacturing methods thereof, and apparatuses including the same
JP2016021445A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10903278B2 (en) 2016-10-05 2021-01-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging apparatus having a photoelectric conversion layer and a pair of electrodes
WO2018066256A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
US11445135B2 (en) 2017-08-31 2022-09-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method of controlling solid-state imaging device
JPWO2019044103A1 (ja) * 2017-08-31 2020-10-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
WO2019044464A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の制御方法
WO2019044103A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7164532B2 (ja) 2017-08-31 2022-11-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
US11621290B2 (en) 2017-08-31 2023-04-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, laminated imaging element, and solid-state imaging device
US11792541B2 (en) 2017-08-31 2023-10-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method of controlling solid-state imaging device
JP2019057649A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社リコー 撮像素子、撮像装置および画像入力装置
WO2020027081A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
US11825666B2 (en) 2018-07-30 2023-11-21 Sony Corporation Imaging element and imaging apparatus
WO2021161889A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
JP7414569B2 (ja) 2020-02-12 2024-01-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
WO2022014383A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6727831B2 (ja) 2020-07-22
US10547016B2 (en) 2020-01-28
WO2017138273A1 (en) 2017-08-17
US20190067612A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727831B2 (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
US9722107B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
US9826181B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
US10027915B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP7020770B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
US10446594B2 (en) Image pickup device and image pickup system
US10483301B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
US9941315B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
US10244193B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
US9866774B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP6494207B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、光電変換装置の駆動方法
US10091444B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
JP7027175B2 (ja) 半導体装置および機器
JP6808317B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP6703053B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6727831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151