JP2018093263A - 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、および、撮像システム - Google Patents

光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、および、撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018093263A
JP2018093263A JP2016232378A JP2016232378A JP2018093263A JP 2018093263 A JP2018093263 A JP 2018093263A JP 2016232378 A JP2016232378 A JP 2016232378A JP 2016232378 A JP2016232378 A JP 2016232378A JP 2018093263 A JP2018093263 A JP 2018093263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
signal
conversion layer
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016232378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093263A5 (ja
Inventor
和昭 田代
Kazuaki Tashiro
和昭 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016232378A priority Critical patent/JP2018093263A/ja
Priority to US15/815,125 priority patent/US20180151760A1/en
Publication of JP2018093263A publication Critical patent/JP2018093263A/ja
Publication of JP2018093263A5 publication Critical patent/JP2018093263A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • H01L31/1055Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type the devices comprising amorphous materials of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】ノイズを抑制しつつ、リセット動作を高速に行なうことができる光電変換装置を提供する。【解決手段】光電変換装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極および第2の電極の間に配された光電変換層と、第2の電極に接続され、光電変換層で生じた信号電荷を蓄積するフローティング・ゲート電極と、第1の電極および光電変換層の間に配され、第1の電極から光電変換層に信号電荷の反対電荷を注入することにより、フローティング・ゲート電極に蓄積された信号電荷をリセットする電荷注入部とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、および、撮像システムに関する。
カメラのイメージセンサ等に用いられる光電変換装置として、積層型の光電変換装置が提案されている。特許文献1の図2に記載の光電変換装置では、半導体基板に光電変換膜が積層される。光電変換膜の上には透明電極が配され、光電変換膜の下には画素電極が配される。特許文献1の光電変換装置は、画素電極を増幅トランジスタのゲート電極にのみ接続することで、基板からの暗電流の発生を抑制している。画素信号の読み出しは、画素電極側から行われ、リセット動作は透明電極側から信号電荷を排出することで行われる。
特開2011−187544号公報
特許文献1に記載の装置は、画素電極に蓄積した電荷を、光電変換層を介して共通電極側に排出することでリセット動作を行っている。このとき、画素電極から光電変換層に信号電荷を注入する必要がある。しかしながら、特許文献1においては、画素電極と光電変換層のエネルギー障壁のため注入量が抑制されるため、信号電荷の排出に時間を要し、リセット動作が遅くなるという課題がある。
このような課題に鑑み、本発明は、ノイズを抑制しつつ、リセット動作を高速に行うことが可能な光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面に係る実施形態の光電変換装置は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極の間に配された光電変換層と、前記第2の電極に接続され、前記光電変換層で生じた信号電荷を蓄積するフローティング・ゲート電極と、前記第1の電極および前記光電変換層の間に配され、前記第1の電極から前記光電変換層に信号電荷の反対電荷を注入することにより、前記フローティング・ゲート電極に蓄積された信号電荷をリセットする電荷注入部とを備える。
本発明の別の側面に係る実施形態の光電変換装置の駆動方法は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極の間に配された光電変換層と、前記第2の電極に接続され、前記光電変換層で生じた信号電荷を蓄積するフローティング・ゲート電極と、前記第1の電極および前記光電変換層の間に配された電荷注入部とを備えた光電変換装置の駆動方法であって、前記第1の電極から前記光電変換層に信号電荷の反対電荷を注入することにより、前記フローティング・ゲート電極に蓄積された信号電荷をリセットする。
本発明によれば、ノイズを抑制しつつ、リセット動作を高速に行うことができる。
本発明の第1実施形態における光電変換装置の画素を模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態における光電変換装置の回路ブロック図である。 本発明の第1実施形態における列増幅回路の等価回路である。 本発明の第1実施形態における光電変換装置の画素の平面構造を模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態における光電変換装置の断面構造を模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態における光電変換部のダイオードのI−V特性を示す図である。 本発明の第1実施形態における光電変換部のポテンシャルを模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態における光電変換部の変形例のポテンシャルを模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態における光電変換装置のタイミングチャートを示す図である。 本発明の第2実施形態における光電変換装置の画素の構成を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態における光電変換装置の回路ブロック図である。 本発明の第2実施形態における光電変換装置の画素の平面構造を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態における光電変換装置の断面構造を模式的に示す図。 本発明の第3実施形態における光電変換部のポテンシャルを模式的に示す図である。 本発明の第4実施形態における光電変換システムのブロック図である。 本発明の第5実施形態における車載カメラに関する撮像システムのブロック図である。
本発明における1つの実施形態における光電変換装置は、半導体基板と、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極および第2の電極の間に配された光電変換層と、第2の電極に接続されるフローティング・ゲート電極とを含む。光電変換層に入射した光を電荷に光電変換するように、光電変換層は構成される。なお、光電変換層の全体が光電変換の機能を有している必要はない。半導体基板には、光電変換層で生じた信号電荷に基づく信号を受ける回路部が配される。いくつかの実施形態においては、光電変換装置が複数の画素を含む。これらの実施形態においては、複数の画素に対応して複数の回路部が配される。複数の回路部のそれぞれは、信号を増幅する増幅部を含み得る。図5は、半導体基板100、光電変換層103を例示している。また、図1は、回路部の一例として画素1の等価回路を示している。
図5において、半導体基板100の上には第1の電極(共通電極)101が配される。第1の電極101と半導体基板100との間に第2の電極(画素電極)105が配される。第1の電極101と第2の電極105との間に、第1のブロッキング層(反対電荷注入部)102、光電変換層103、第2のブロッキング層104が配される。ここでは第1のブロッキング層102を設けたが、第1の電極101と光電変換層103との接合により、ブロッキング機能を実現してもよい。第2のブロッキング層104についても、光電変換層103と第2の電極105の接合により、信号電荷のブロッキング機能、信号電荷の反対電荷の注入機能を実現してもよい。信号電荷のブロッキング機能は、光電変換時において用いられ、信号電荷と反対の電荷の注入機能は、リセット時において用いられる。ブロッキング層は半導体材料で形成されうる。半導体材料は、例えば、シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素などの無機半導体材料、および、有機半導体材料から選択されうる。光電変換層を形成する半導体材料と、ブロッキング層を形成する半導体材料とが異なっていてもよい。あるいは、蓄積層を形成する半導体材料のバンドギャップとブロッキング層を形成する半導体材料のバンドギャップとが異なっていてもよい。バンドギャップは、伝導帯(conduction band)の最低のエネルギー準位と、価電子帯(valence band)の最高のエネルギー準位との差である。ブロッキング層を形成する材料は半導体材料に限定されない。
単層で構成された光電変換層が、互いに異なる特性を有する第1の部分と第2の部分とを含んでもよい。このような構成により、第1の部分および第2の部分が、それぞれ、光電変換層およびブロッキング層として機能しうる。例えば、光電変換層が半導体材料で形成される場合、半導体材料における第1の部分の不純物濃度と第2の部分の不純物濃度とが異なってもよい。
また、上述したように光電変換層と電極の接合界面で、信号電荷のブロッキング機能、信号電荷の反対電荷の注入機能を実現してもよい。
以下では、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。本発明は以下に説明される実施形態のみに限定されない。本発明の趣旨を超えない範囲で以下に説明される実施形態の一部の構成が変更された変形例も、本発明の実施形態である。また、以下のいずれかの実施形態の一部の構成を、他の実施形態に追加した例、あるいは他の実施形態の一部の構成と置換した例も本発明の実施形態である。
[第1の実施形態]
<画素の構成>
図1(a)は本実施形態における光電変換装置の画素1を模式的に示し、図1(b)は光電変換部10の等価回路を示している。画素1は、光電変換部10、増幅トランジスタ11、選択トランジスタ12を含む。増幅トランジスタ11、選択トランジスタ12はMOS(Metal Oxide semiconductor)トランジスタによって構成され、光電変換によって生じた信号電荷に基づく信号を受ける回路部を構成する。光電変換部10は、第1の電極101、第1のブロッキング層(反対電荷注入部)102、光電変換層103、第2のブロッキング層104、第2の電極105を含む。
光電変換部10は、ノードAに接続された第1の端子、および、ノードBに接続された第2の端子を有するフォトダイオードを形成する。ノードAは、電圧制御部7に接続される。電圧制御部7は行駆動回路2を介して光電変換部10の第1の端子に印加されるバイアス電圧Vsを制御する。このような構成により、光電変換部10での電荷のリセット、蓄積、および、読出しを行うことができる。
ノードBは、増幅トランジスタ11のゲートに接続される。増幅トランジスタ11のゲートは、増幅部の入力ノードである。このような構成により、増幅部が光電変換部10からの画素信号を増幅することができる。つまり、本実施形態では、光電変換によって生じた電荷に基づく画素信号を受ける回路部が増幅部を含んでいる。
増幅トランジスタ11はソースフォロアとして動作し、光電変換部10に生じた電荷に基づく画素信号を出力する。光電変換部10のノードBは、増幅トランジスタ11のゲートに接続される。増幅トランジスタ11のゲートは増幅部の入力ノードであり、フローティング・ゲートの電極として電荷を蓄積する。増幅トランジスタ11のドレインは電源電圧線Vddに接続され、ソースは選択トランジスタ12を介して列信号線15に電気的に接続される。選択トランジスタ12のゲートには駆動信号pSELが印加され、選択トランジスタ12がオンとなることにより、光電変換部10の電荷に基づく画素信号が列信号線15に出力される。
本実施形態の画素1は、ノードBをリセットするためのリセットトランジスタを有しない。ノードBはフローティング・ゲート電極になっている。ここでフローティング・ゲート電極は、ゲート電極が半導体基板と電気的に接続されていない電極である。一般にリセットトランジスタによってリセットする場合にはリセットノイズ(kTCノイズ)が発生する。このため、本実施形態においては、ノードBのリセットは後述する光電変換層の膜リセット動作によって行われる。
<撮像装置の構成>
図2は、本実施形態の光電変換装置の回路ブロック図である。図1と同じ機能を有する部分には、同じ符号を付してある。光電変換装置は、複数の画素1、行駆動回路2、列回路3、列駆動回路4、出力回路5、アナログ−デジタル変換回路(ADC)6、電圧制御部7を備える。複数の画素1は行方向および列方向に沿って二次元マトリクス状に配置された画素アレイを構成している。
図2には、4行4列の行列状に配された16個の画素1が示されているが、画素1の数は限定されない。なお、本明細書において、行方向とは図面における水平方向を示し、列方向とは図面において垂直方向を示すものとする。画素1上にはマイクロレンズ、カラーフィルタが配置され得る。カラーフィルタは例えば赤、青、緑の原色フィルタであって、ベイヤー配列に従って各画素1に設けられている。一部の画素1はOB画素(オプティカル・ブラック画素)として遮光されている。後述する第5の実施形態で利用する場合、複数の画素1には、焦点検出用の画素信号を出力する焦点検出画素が配された測距行と、画像を生成するための画素信号を出力する撮像画素が配された複数の撮像行とが設けてもよい。1つの列に含まれる複数の画素1が、1つの列信号線15に接続される。
行駆動回路2は、バイアス電圧Vs(n)を第n行の第1の電極101に印加し、駆動信号pSEL(n)を選択トランジスタ12のゲートに印加する。1つの行に含まれる複数の画素1は共通の駆動信号線に接続される。駆動信号線は、駆動信号pSELなどを伝達する配線である。なお、図2では、異なる行に供給される駆動信号を区別するために、(n)、(n+1)などの行を表す符号を付している。行駆動回路2は駆動信号線を介して各行の画素1にバイアス電圧Vs(n)および駆動信号pSEL(n)を供給することにより、画素1を行単位で読取走査する。すなわち駆動信号pSEL(n)は光電変換部10における電荷の蓄積およびリセットを制御し、駆動信号pSEL(n)は画素1から列信号線15への画素信号の転送を制御する。行駆動回路2は図示されていないタイミングジェネレータによって制御される。電圧制御部7は定電圧回路、バッファ回路、デジタル・アナログ変換回路などから構成され、複数の異なるバイアス電圧Vsを生成し、行駆動回路2に供給する。
第1の電極101は、光電変換部10の第1の端子(図1のノードA)を構成する。1つの行に含まれる複数の画素1において、光電変換部10の第1の端子は共通の第1の電極101によって構成される。本実施形態では、行ごとに第1の電極101が配される。行駆動回路2は、電圧制御部7からバイアス電圧Vsの供給される行を選択する。なお、異なる行に供給されるバイアス電圧Vsを区別するために、(n)、(n+1)などの行を表す符号を付している。
列回路3は各列の列増幅回路30を含み、列増幅回路30は列信号線15に接続される。列駆動回路4は、列回路3を列ごとに駆動する。列信号線15には画素1の増幅トランジスタ11の負荷となる電流源16が接続されている。列増幅回路30は列信号線15に出力された画素信号を増幅するとともに保持する。列駆動回路4はシフトレジスタなどから構成され、第m列の列増幅回路30に駆動信号CSEL(m)を供給している。なお、異なる列に供給される駆動信号を区別するために、(m)、(m+1)などの列を表す符号を付している。出力回路5はクランプ回路、差動増幅回路、バッファ回路などから構成され、画素信号をアナログ−デジタル変換回路6に出力する。アナログ−デジタル変換回路6はランプ信号発生回路、差動増幅回路などから構成され、入力された画素信号をデジタルデータに変換し、出力端子DOUTから出力する。このような構成により、行ごとに並列に読み出された画素を、順次、出力することができる。
図3は、本実施形態における列増幅回路30の等価回路であって、m列目およびm+1列目の列増幅回路30を示している。列回路3の他の列増幅回路30は図示されていないが、同様の構成を有している。列増幅回路30は増幅器301、サンプル・アンド・ホールド(S/H)スイッチ303、305、水平転送スイッチ307、309、容量CTS1、CTN1を備える。増幅器301の入力ノードには列信号線15が接続され、増幅器301は列信号線15から入力された画素信号を増幅する。増幅器301の出力ノードは、S/Hスイッチ303を介して容量CTS1に接続されている。また、増幅器301の出力ノードは、S/Hスイッチ305を介して容量CTN1に接続されている。S/Hスイッチ303、305は、それぞれ、駆動信号pTS、pTNによって制御される。S/Hスイッチ305がオンとなることで、画素1からの増幅トランジスタ11の閾値ばらつきを含む画素信号Nが容量CTN1に保持される。また、S/Hスイッチ303がオンとなることで、光信号と閾値ばらつきを含む画素信号Sを容量CTS1に保持される。
容量CTS1は、水平転送スイッチ307を介して水平出力線311に接続されている。容量CTN1は、水平転送スイッチ309を介して水平出力線313に接続されている。水平転送スイッチ307および309は、列駆動回路4からの駆動信号CSELによって制御される。水平転送スイッチ307がオンとなることで、画素信号Sが容量CTS1から水平出力線311に出力され、容量CTS2に保持される。水平転送スイッチ309がオンとなることで、画素信号Nが容量CTN1から水平出力線313に出力され、容量CTN2に保持される。
水平出力線311と水平出力線313とは出力回路5に接続されている。出力回路5は、水平出力線311の画素信号Sと水平出力線313の画素信号Nとの差分をアナログ−デジタル変換回路6に出力する。画素信号Sと画素信号Nの差分をとることで、増幅トランジスタ11の閾値ばらつきを除去することができる。アナログ−デジタル変換回路6は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
なお、列増幅回路30はアナログ−デジタル変換回路を含んでもよい。この場合、アナログ−デジタル変換回路は、メモリやカウンタなどのデジタル信号を保持する保持部を有する。画素信号Sと画素信号Nとがそれぞれデジタル信号に変換され、保持部に保持される。デジタル信号に変換された画素信号Sと画素信号Nとの差分を演算することで閾値ばらつきなどのノイズ成分が除去された画素信号を得ることができる。
<光電変換装置の平面構造・断面構造>
次に、本実施形態の光電変換装置の平面構造、断面構造を説明する。図4は、2行2列の行列状に配された4個の画素1の平面構造を模式的に示している。4個の画素1のうち1個の画素について平面構造が示されているが、その他の画素も同様に構成されている。図5は、図4におけるX−Yの一点破線に沿った光電変換装置の断面構造を模式的に示している。なお、図1、図2と同じ機能を有する部分には同じ符号を付してある。トランジスタについては対応するゲート電極に符号が付されている。
図4において、画素1の中央には第2の電極105が配され、画素1の角部には増幅トランジスタ11、選択トランジスタ12が配されている。増幅トランジスタ11のドレイン領域には電源電圧線Vddが接続され、選択トランジスタ12のソース領域は列信号線15に接続されている。第2の電極105、増幅トランジスタ11、選択トランジスタ12の配置および形状は図4に示されたものに限定されず、様々な構成を採用し得る。
図5において、半導体基板100は第1導電型(例えばP型)のシリコン基板により構成され、半導体基板100には第2導電型(例えばN型)の不純物半導体領域(不純物拡散部)510a、510bが配される。不純物半導体領域510aは、増幅トランジスタ11のソース領域および選択トランジスタ12のドレイン領域をなしている。また、不純物半導体領域510bは選択トランジスタ12のソース領域をなしている。半導体基板100には例えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜107が形成されている。ゲート絶縁膜107には増幅トランジスタ11のゲート電極、選択トランジスタ12のゲート電極が形成される。さらにゲート絶縁膜107上にはアルミニウム、銅、ポリシリコンなどの導電部材を含む配線層106が形成される。増幅トランジスタ11のゲート電極は導電部材112、コンタクトプラグ109を介して第2の電極105に電気的に接続される。
第2の電極(画素電極)105と増幅トランジスタ11のゲート電極とは、コンタクトプラグ109、導電部材112、コンタクトプラグ113のみで接続されたノードBを形成する。ノードBはフローティング・ゲート電極を構成する。ノードBは不純物半導体領域(不純物拡散部)510aと電気的に導通しないので、半導体基板100に起因する暗電流が発生しない。
第2の電極105の上には、第2のブロッキング層104、光電変換層103、第1のブロッキング層102、第1の電極101が順に形成される。第1の電極101と第2の電極105との間に光電変換層103が配され、第1の電極101と光電変換層103との間に第1のブロッキング層102が配される。光電変換層103と第2の電極105との間に第2のブロッキング層104が配される。第1の電極101、第1のブロッキング層102、光電変換層103、第2のブロッキング層104、第2の電極105は光電変換部10を構成する。光電変換部10の逆バイアス時において、第1のブロッキング層102は、信号電荷である電子が第1の電極101から光電変換層103に注入されるのをブロッキング(阻止)する機能を有する。一方、光電変換部10の順バイアス時において、第1のブロッキング層102は、信号電荷である電子とは反対の極性の電荷であるホールを第1の電極101から光電変換層103に速やかに注入する電荷注入部として機能する。
第1の電極101は、行ごとに電気的に絶縁されているが、1つの行に含まれる複数の画素1においては第1の電極101は共通の導電部材で構成される。このため、以下の説明において第1の電極101を共通電極と称呼することもある。また、各画素1の第2の電極105は、他の画素1の第2の電極105から電気的に絶縁されている。つまり、複数の画素に対してそれぞれ個別に第2の電極105が設けられている。このため、以下の説明において第2の電極105を画素電極と称呼することもある。
第1の電極101は、光の透過率の高い導電部材、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などのインジウムまたはスズを含む化合物、ZnOなどの化合物から構成され得る。このような構成によれば、多くの光を光電変換層103に入射させることができ、光電変換部10の感度を向上させることができる。なお、光を透過し得るように薄く形成されたポリシリコンまたは金属を第1の電極101として用いてもよい。金属の電気抵抗は低いため、金属を第1の電極101に用いた場合、さらなる低消費電力化および高速化を実現し得る。
第1のブロッキング層102は、光電変換層103に用いられる半導体と同じ種類であって、光電変換層103の不純物濃度よりも高い不純物濃度のN型あるいはP型の半導体を用いることができる。例えば、光電変換層103にアモルファスシリコン(以下、「a−Si」と称する)が用いられる場合、第1のブロッキング層102に不純物濃度の高いN型あるいはP型のa−Siが用いられる。後述するように不純物濃度の違いによりフェルミ準位の位置が異なるため、電子およびホールの一方に対してのみ、ポテンシャルバリアを形成し、電極から電荷が注入されるのを防止することができる。一方、反対の電荷に対しては注入を速やかに行うことが可能となる。
なお、光電変換層103、第1のブロッキング層102においてそれぞれ異なる材料(第1の半導体材料および第2の半導体材料)を用いた場合、ヘテロ接合が形成される。材料の違いによりバンドギャップが異なるため、電子およびホールのうち一方に対してのみ、ポテンシャルバリアを形成し、反対の電荷に対しては注入を速やかに行うことができる。
光電変換層103は、光電変換層103に入射した光を電荷に光電変換する。光電変換層103の少なくとも一部が光電変換の機能を持っていればよい。光電変換層103は、真性のa−Si、低濃度のP型のa−Si、低濃度のN型のa−Siなどの半導体材料で形成され得る。あるいは、光電変換層103は化合物半導体材料で形成されてもよい。例えば、BN、GaAs、GaP、AlSb、GaAl、AsPなどのIII−V族化合物半導体、CdSe、ZnS、HdTeなどのII−VI族化合物半導体、PbS、PbTe、CuOなどのIV−VI族化合物半導体が挙げられる。あるいは、光電変換層103は、有機半導体材料で形成されてもよい。例えば、フラーレン、クマリン6(C6)、ローダミン6G(R6G)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)、キナクリドン、フタロシアニン系化合物、ナフタロシアニン系化合物などを用いることができる。さらに、上述の半導体材料で構成された量子ドットを含む層を光電変換層103に用いることができる。量子ドットは、20.0nm以下の粒径を有する粒子であることが望ましい。
光電変換層103が半導体材料で構成される場合、当該半導体材料は低濃度の不純物でドープされ、あるいは、当該半導体材料は真性半導体であることが好ましいい。このような構成によれば、光電変換層103に空乏層を十分に広げることができるため、高感度化、ノイズ低減などの効果を得ることができる。
第2のブロッキング層104は少なくとも光電変換層103と第2の電極105との間に配される。第2のブロッキング層104には、光電変換層103に用いられる半導体と同じ種類であって、光電変換層103に用いられる半導体よりも不純物濃度の高いN型あるいはP型の半導体を用いることができる。例えば、光電変換層103にa−Siが用いられる場合、第1のブロッキング層102に不純物濃度の高いN型のa−Si、あるいは、不純物濃度の高いP型のa−Siが用いられる。不純物濃度の違いによりフェルミ準位の位置が異なるため、電子およびホールのうち一方に対してのみ、ポテンシャルバリアを形成し、電極からの電荷の注入を防止することができる。
なお、光電変換層103とは異なる材料で第1のブロッキング層102を構成することにより、ヘテロ接合が形成されるようにしても良い。材料の違いによりバンドギャップが異なるため、電子およびホールのうち一方に対してのみ、ポテンシャルバリアを形成することができる。反対の電荷に対しては注入を速やかに行う構造にすることができる。
第1のブロッキング層102と第2のブロッキング層104は、光電変換部10がダイオード特性を有するように構成される。すなわち、第1のブロッキング層102がP型の半導体から構成される場合、第2のブロッキング層104はN型の半導体から構成される。この場合、信号電荷は電子である。
第2の電極105は金属などの導電部材から構成される。第2の電極105には、配線を構成する導電部材、あるいは、外部と接続するためのパッド電極を構成する導電部材と同じ材料が用いられ得る。例えば、Al、Cu、TiNなどの材料を適宜用いることができる。このような構成によれば、第2の電極105と、配線を構成する導電部材、あるいは、パッド電極とを同時に形成することができる。従って、製造プロセスを簡略化することができる。
<光電変換装置の動作>
図6(a)、図6(b)は光電変換部10のダイオードのI−V特性を示している。図6(b)は、図6(a)のI−V特性を、電流Idの絶対値の対数を縦軸にして書き直したものである。図6(a)において、縦軸は暗時の電流Id、横軸は光電変換部10に印加されるバイアス電圧Vbを示している。電圧Vfは順方向の立ち上がり電圧である。光電変換部10にダイオードの逆バイアス電圧を印加することで、光電変換部10は光電変換を行う(光電変換モード)。光電変換モードにおいて、信号電荷の蓄積も行われる。順バイアス条件のAモード領域で、光電変換部10はAモード膜リセット(以下、単に「リセット」と称する)が行われ、フローティング・ゲート電極であるノードBのリセットを行う。ここで、Aモード領域は、立ち上がり電圧Vfよりも高い順バイアス電圧を印加した場合における光電変換部10の動作領域である。電圧0〜VfのBモード領域で、光電変換部10は後述するグローバルシャッター動作を行う。本実施形態においては、光電変換部10を光電変換のために利用するとともに、ダイオードスイッチとして動作させることで、リセットを行うことができる。
図7(a)、(b)は、光電変換部10におけるポテンシャルを模式的に示している。図7には、第1の電極101、第1のブロッキング層102、光電変換層103、第2のブロッキング層104、第2の電極105のエネルギーバンドが示されている。図7(a)、(b)に示されたエネルギーバンドの縦方向は電子に対するポテンシャルを表しており、上方のエネルギー準位は電子に対するポテンシャルが高いことを示している。従って、下方のエネルギー準位は電圧が高いことを示すことになる。エネルギー準位Ef1、Ef2、Ef3、Ef4は、各電極におけるフェルミ準位を示している。第1のブロッキング層(反対電荷注入部)102、光電変換層103、第2のブロッキング層104に関しては、伝導帯と価電子帯との間のバンドギャップの関係が示されている。この構成により光電変換部10はダイオードを形成する。信号電荷である電子に対しては、光電変換層103は空乏化されるのが望ましく、好適には完全空乏化されるのが望ましい。空乏化が不十分な場合、光電変換層103内に暗電荷(電子とホール)が存在し、光電変換中にも暗電荷の再結合による暗信号が増加してしまう。そのため光電変換モードでは、光電変換部を空乏化することにより、良好な光電変換特性を実現することができる。第1のブロッキング層102は、第1の電極101から電子が光電変換層103に注入することを防止(ブロッキング)している。また、第2のブロッキング層104は、第2の電極105からホールが光電変換層103に注入することを防止(ブロッキング)している。
図7(a)のエネルギーバンドは、図6(a)における光電変換(信号電荷蓄積)モードに対応し、光電変換部10が光電変換を行い、信号電荷を第2の電極105に蓄積している状態を示している。光電変換によって生じた電子およびホールが、それぞれ黒丸および白丸で示されている。本実施形態では信号電荷は電子である。光電変換部10が光電変換モード領域で動作するように、ITOからなる第1の電極101にバイアス電圧Vs1(例えば0V)が印加される。光電変換層103は空乏状態となり、光電変換層103は信号電荷の蓄積を開始する(図6(b)の動作点P1)。このとき、光電変換層103で生成されたキャリアのうち電子は、バイアス電圧Vbにより第2の電極105にドリフトし、所望の蓄積期間、信号電荷として蓄積される。これにより、ノードBの電位は低下する。光電変換部10は逆バイアス状態であり、第1のブロッキング層102により、電子が第1の電極101から光電変換層103に注入されない。信号蓄積が進むと、光電変換層103はフラットバンド状態に向かって変化し、図6(b)において、動作点は矢印Aで示される方向に移動する。飽和状態では、動作点はフラットバンド状態、つまりバイアス電圧Vbが0Vとなるまで進む。一方、光電変換層103で発生したホールは、バイアス電圧Vbにより、第1の電極101に向かってドリフトし、光電変換部10の外部に排出される。このため、ホールは本実施形態においては画素信号には寄与しない。
図7(b)のエネルギーバンドは、図6(a)におけるAモード領域に対応し、光電変換部10を介して第2の電極に蓄積された信号電荷をリセットしている状態を示す。光電変換部10がAモード領域で動作するように、第1の電極101にバイアス電圧Vs2が印加される。光電変換部10は信号電荷のリセットを開始する(図6(b)の動作点P2)。このとき、図7(b)に示されるように、光電変換部10には立ち上がり電圧Vf以上の順バイアス電圧が印加され、第1の電極101から光電変換層103に大量のホールが注入される。ホールはバイアス電圧Vbにより第2の電極105へ速やかにドリフトし、第2の電極105に蓄積された信号電荷の電子と再結合をすることで、第2の電極105が所望の電位にリセットされる。第2の電極105のリセットにより、フローティング・ゲート電極、すなわちノードBもリセットされる。このとき、ノードBのリセット電圧をVfgとすると、式(1)が成立する。
Vb=Vs2−Vfg≧Vf (1)
例えば、図7(a)の光電変換モードで、光電変換層103が飽和状態となるまで信号蓄積を行った場合、光電変換層103はフラットバンドまで変化する。このときのノードBの電圧を1Vとし、光電変換部10の順方向の立ち上がり電圧Vfを0.5Vとする。リセット開始のバイアス電圧Vs2を3.5Vとして、飽和状態からフローティング・ゲート電極リセットを行うと、バイアス電圧Vbは式(2)で表される。
Vb=3.5V−Vfg≧0.5V (2)
図6(b)において、動作点P2からリセット動作が開始し、ノードBの電位が上昇し始めると、バイアス電圧Vbが低下する。これにより、式(2)に従い、注入ホールによる電流が減少し始め、光電変換部10の動作点は図6(b)の矢印Bで示される方向に移動する。ノードBのリセット電圧Vfgが3Vになると、バイアス電圧Vbは立ち上がり電圧Vfとなることから、ほとんど電流が流れなくなり、リセット動作が終了する。このときノードBはリセット電圧Vfgとして3Vに設定されることになる。
この後、再び第1の電極101にバイアス電圧Vs1を印加することで、光電変換部10を光電変換(信号電荷蓄積)モードにすることができる。
本実施形態においては、ノードBのリセットに光電変換部10の順方向ダイオード特性を利用することで、信号電荷である電子の反対電荷であるホールを速やかに光電変換層103に注入している。第2の電極105においてホールを信号電荷と再結合させることで、高速なリセットを行うことができる。
なお、信号電荷にホールを用いた場合には、電子を注入することでホールと再結合させることにより、同様の効果を実現できる。また、リセット動作中に光電変換部10に光が入射したとしても、リセット動作は妨げられない。この場合、図7(b)のリセットモードでは、光生成した電子は第1の電極101に排出され、ホールは第2の電極105にドリフトするので、リセット動作をアシストする効果(光アシスト効果)を奏することができる。
図7では、第1のブロッキング層102、光電変換層103、第2のブロッキング層104は同種の半導体材料で形成され、ホモ接合を構成している。ホモ接合においてダイオード特性を実現するために、光電変換層103の不純物濃度と、第1のブロッキング層102および第2のブロッキング層104の不純物濃度とは互いに異なっている。例えば、第1のブロッキング層102はP型の半導体材料で形成され、光電変換層103はイントリンシックな半導体で形成され、第2のブロッキング層104がN型の半導体材料で形成される。図7において、第1の電極101と第1のブロッキング層102の間において、信号電荷に対するエネルギー障壁をW1、信号電荷のホールに対するエネルギー障壁をW2とする。また、第1のブロッキング層102のバンドギャップをEgとすると、以下の式(3)〜(5)を充足するように光電変換部10を構成することが、本実施形態において望ましい。
Eg=W1+W2 (3)
0≦W2<W1 (4)
W1>Eg/2 (5)
エネルギー障壁W1を大きくすることで、光電変換モードにおいて、第1の電極101から信号電荷が注入されることを防止(ブロッキング)することができる。一般の光電変換膜は、光電変換にのみ用いられるため、エネルギー障壁W1を考慮してバンド構造を設計すれば足りる。一方、本実施形態における光電変換膜は、ダイオードの順方向特性を利用して信号電荷のリセットを行なっている。この場合、エネルギー障壁W2を小さくし、第1の電極101から光電変換層103に速やかに、信号電荷の反対電荷を注入する必要がある。このため、信号電荷として電子を利用する場合、光電変換層103として低濃度のP型半導体を利用することが好ましい。
従来技術(特許文献1:特開2011−187544号公報)の図4において、共通電極と光電変換層の間では、リセット時において上述の式(3)〜(5)が充足されない。従来技術においては、本実施形態のように第1の電極から光電変換層に信号電荷の反対電荷であるホールが注入されることはなく、本実施形態の原理でのリセット動作を行うことはできない。従来技術は、画素電極(第2の電極)に蓄積した電荷を、光電変換層を介して共通電極側に排出することでリセット動作を行うにすぎず、本実施形態の原理に基づくリセット動作を行っていない。このため、従来技術においては、リセット動作を高速に行なうことはできない。
<変形例>
図8は本実施形態における光電変換部10の変形例のポテンシャルを模式的に示す。この変形例では、第1のブロッキング層(電荷注入部)102は設けられていない。代わりに、第1の電極101と光電変換層103のショットキー障壁により、第1のブロッキング層102の機能を実現している。図8においても、第1の電極101と光電変換層103の間に形成される信号電荷に対するエネルギー障壁W1、信号電荷のホールに対するエネルギー障壁W2と光電変換層103のバンドギャップEg2の間には、上述の関係式(3)〜(5)が成立している。光電変換モードでは、第1の電極101から光電変換層103へはエネルギー障壁W1により、電子が注入されることはない。一方、信号電荷リセットモードでは、速やかに第1の電極101から光電変換層103に信号電荷と反対電荷であるホールが注入される。ホールは、第2の電極105に蓄積された信号電荷である電子と速やかに再結合し、リセットが行なわれる。
<光電変換装置の駆動方法>
次に、本実施形態による光電変換装置の駆動方法について説明する。図9は、本実施形態の光電変換装置に用いられる駆動信号のタイミングチャートを示している。図9には、n行目とn+1行目の2行分の信号の読み出し動作に対応した駆動信号が示されている。
駆動信号pSEL、駆動信号pTN、駆動信号pTSがハイレベルの時に、対応するトランジスタまたはスイッチがオンする。駆動信号pSEL、駆動信号pTN、駆動信号pTSがローレベルの時に、対応するトランジスタまたはスイッチがオフする。バイアス電圧Vsは、バイアス電圧Vs1とバイアス電圧Vs2とを含む。駆動信号pSEL、駆動信号pTN、駆動信号pTS、バイアス電圧Vsは行駆動回路2によって供給される。
本実施形態の光電変換装置の駆動では、いわゆるローリングシャッタ動作を行う。時刻t1より前には、n行目の画素1の光電変換部10、および、n+1行目の画素1の光電変換部10は信号電荷を蓄積している状態である。また、時刻t1より前は、n行目のバイアス電圧Vs(n)およびn+1行目のバイアス電圧Vs(n+1)はいずれもバイアス電圧Vs1である。
時刻t1において、駆動信号pSEL(n)がハイレベルになり、n行目の画素1の選択トランジスタ12がオンする。これにより、n行目の画素1の増幅トランジスタ11から、ノードBに蓄積された光信号と増幅トランジスタ11の閾値ばらつきによるノイズ信号とを含む画素信号Sが列信号線15に出力される。
時刻t2において、駆動信号pTS(n)がハイレベルになり、増幅器301によって増幅された画素信号Sが容量CTS1に出力される。時刻t3において、駆動信号pTS(n)がローレベルになった後においても、画素信号Sが容量CTS1に保持される。
時刻t4において、バイアス電圧Vs(n)がバイアス電圧Vs1からバイアス電圧Vs2に遷移する。この時の光電変換部10のエネルギーバンドの状態が、図7(b)に示されている。続いて、時刻t5において、バイアス電圧Vs(n)がバイアス電圧Vs2からバイアス電圧Vs1に遷移する。この時の光電変換部10のエネルギーバンドの状態が、図7(a)に示されている。時刻t4から時刻t5おいて、上述のとおりノードBの信号電荷がリセットされ、光電変換部10は光電変換モードになる。このとき、増幅トランジスタ11は閾値ばらつきによるノイズを含む画素信号Nを選択トランジスタ12を介して列信号線15に出力する。
時刻t6において、駆動信号pTN(n)がハイレベルになり、画素信号Nが容量CTN1に出力される。時刻t7において、駆動信号pTN(n)がローレベルになり、画素信号Nが容量CTN1に保持される。光電変換部10が光電変換モードになった状態で光が入射していると、光により電荷が生成され始めるので、時刻t5と時刻t6の間隔は短いことが望ましい。なお、バイアス電圧Vs(n)がバイアス電圧Vs2に設定され、ノードBがリセットされている状態(時刻t4から時刻t5)において、画素信号Nを容量CTN1に保持してもよい。
この後、n行目の画素1は、次のフレームの信号電荷の蓄積を開始する。信号電荷の蓄積中における光電変換部10のエネルギーバンドの状態が図7(a)に示されている。
時刻t8において、駆動信号pSEL(n)がローレベルになり、選択トランジスタ12がオフとなることで、n行目の画素1から列回路3への画素信号の読み出しが終了する。続いて、時刻t8〜t12(期間HSCAN(n))において、各列の駆動信号CSEL(m)が順次、ハイレベルとなり、容量CTS1から画素信号Sが水平出力線311に出力され、容量CTN1から画素信号Nが水平出力線313に出力される。
すなわち、列回路3に読み出された画素信号Nと画素信号Sは列ごとに出力回路5に出力される。出力回路5は画素信号Sと画素信号Nとの差分をアナログ−デジタル変換回路6に出力する。これにより、閾値のばらつきなどによるノイズが除去された画素信号Sが得られる。
時刻t12において、駆動信号pSEL(n+1)がハイレベルになり、n+1行目の画素1の選択トランジスタ12がオンする。以降、期間HBLNK(n+1)において、n+1行目の画素1からの画素信号の読み出しが行われ、期間HSCAN(n+1)において各列の画素信号が順次出力される。
本実施形態によれば、光電変換装置のダイオードの順方向特性を利用することにより、反対電荷を多量に注入することができ、信号電荷のリセットを高速に行うことができる。また、リセットトランジスタを設ける必要がないことから、リセットトランジスタに起因するkTCノイズの影響を回避することができる。さらに、信号電荷を基板に蓄積する必要がないため、基板からの暗電流を抑制することができる。すなわち、本実施形態によれば、ノイズを低減しながら、高速のリセットを実現することが可能となる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態を説明する。図10は、本実施形態の光電変換装置の画素の構成を模式的に示している。図1と同じ機能を有する部分には、同じ符号を付してある。本実施形態における光電変換装置は、電圧制御回路が電圧を制御するノードが第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明し、第1の実施形態と同じ部分については、その説明を省略する。
画素1は光電変換部10、増幅トランジスタ11、選択トランジスタ12、容量13を含む。本実施形態では、光電変換部10の第1の電極101は電源VSに接続される。電源VSは、バイアス電圧Vsを第1の電極101に供給する。
ノードBには、容量13の第1の端子が接続され、容量13の第2の端子はノードCに接続される。容量13の第2の端子がノードCに接続され、ノードCには、電圧制御部14からの電圧Vdが供給される。画素1の他の構成、ならびに、光電変換部10の構成は第1の実施形態と同じであるため、その説明を省略する。
本実施形態においては、電圧制御部14が容量13の第2の端子に印加する電圧Vdを制御している。電圧Vdを制御することにより、光電変換部10の光電変換モード、信号電荷のリセットモードの制御が行われる。
ノードCの電圧Vdを制御することで、容量13を介してノードCと結合しているノードBの電圧が制御される。
図11は本実施形態の光電変換装置を模式的に示す回路ブロック図である。図2と同じ機能を有する部分には、同じ符号を付してある。
図11において、光電変換部10の第1の電極101の平面構造が模式的に示されている。第1の電極101は、図10のノードAに含まれる。図11が示すように、複数の行および複数の列に含まれる複数の画素1の光電変換部10は、共通の第1の電極101を含んで構成されている。第1の電極101には、バイアス電圧Vsが供給される。行駆動回路2は電圧Vd(n)、駆動信号pSEL(n)を第n行の画素1に供給する。電圧Vdは容量13の第2の端子(ノードC)に供給され、行ごとに独立して制御される。すなわち、行駆動回路2は電圧制御部7からの電圧Vdを供給する行を選択する。また、駆動信号pSEL(n)は選択された行の画素1における選択トランジスタ12のゲートに供給される。このような構成により、複数の画素1を行ごとに駆動することができる。
本実施形態の列回路3、列駆動回路4、出力回路5、アナログ−デジタル変換回路6は第1の実施形態と同様に構成されている。
次に、本実施形態の光電変換装置の平面構造、断面構造を説明する。
図12は、2行2列の行列状に配された4個の画素1の平面構造を模式的に示している。4個の画素1のうち1個の画素について平面構造が示されているが、その他の画素も同様に構造されている。
図13は、図12における破線X−Yに沿った光電変換装置の断面構造を模式的に示している。なお、図4、図5と同じ部分には、同じ符号を付してある。
容量13は対向して配置された上部電極131、下部電極132を備え、配線層106に形成されている。下部電極132は、コンタクトプラグ133を介して導電部材134に接続されている。導電部材134は、電圧制御部14からの電圧Vdを供給する配線を構成する。本実施形態では、導電部材134が行ごとに配され、他の行の導電部材134とは電気的に絶縁されている。このような構成により、行ごとに独立して容量13の第2の端子(ノードC)の電圧Vdを制御することができる。他の構造は、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
本実施形態における光電変換装置の制御方法は、基本的には第1の実施形態と同様である。バイアス電圧Vsが0Vに固定され、光電変換モードでは電圧Vdが電圧Vd1(5V)に設定され、信号電荷リセットモードでは電圧Vdが電圧Vd2(−2V)に設定されるとする。行駆動回路2は光電変換モードにおいて電圧Vdを電圧Vd1(5V)に設定する。この場合、光電変換部10は光電変換モードでは容量素子とみなせる。光電変換部10の容量値C1と容量13の容量値C2とが同じ値の場合、ノードBは容量分割された2.5Vとなる。光が照射され、信号電荷の電子がノードBに蓄積するに従い、ノードBの電位は低下する。また、行駆動回路2は、信号電荷のリセットモードにおいて電圧Vdを電圧Vd2(−2V)に設定する。この場合、光電変換部10にはキャリアが注入されているので、ノードBは−2Vに設定される。第1の電極101からホールが注入されるに従い、ホールは蓄積された信号電荷の電子と再結合し、ノードBがリセットされる。
本実施形態においても、光電変換装置のダイオードの順方向特性を利用することで、信号電荷の反対電荷を多量に注入することができ、信号電荷のリセットを高速に行うことができる。kTCノイズと基板からの暗電流を抑制しつつ、リセット動作を高速に行うことが可能となる。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態を説明する。本実施形態では、光電変換中に、図6(a)に示したBモード領域において光電変換部10を動作させることで、一括シャッター(グローバル電子シャッター)を実現する。光電変換部10を含む画素1、光電変換装置の構成は、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
図14は本実施形態における光電変換部10におけるポテンシャルを模式的に示している。図14(a)は、図8(a)と同様に光電変換モードを示す。図14(b)は、図6(a)のBモード領域のバイアスを印加した場合に相当し、一括シャッターモードを示す。このバイアス条件では第1の電極101からのホールの注入はほとんどなく、また光電変換層103に印加されるバイアスも小さい。このため、注入されたホールが第2の電極105(ノードB)に蓄積された信号電荷と再結合せず、リセットされることもない。また、光電変換層103で光生成された信号電荷の電子が、第2の電極105に蓄積されることもない。つまり、Bモード領域における膜リセットを行うことにより、光照射中も第2の電極105の信号電荷を保持することができる。本実施形態の動作を行うことで、全画素における同時の信号蓄積開始(一括リセット)と、信号蓄積終了(一括シャッター)とを行うことができ、グローバル電子シャッターを実現できる。なお、図1の画素1を用いた場合、ノードBの信号読み出し中は、光電変換による信号電荷をノードBに蓄積することは制限される。
本実施形態においても、光電変換装置のダイオードの順方向特性を利用することで、信号電荷のリセットを高速に行うことができる。また、一括電子シャッター機能を実現することが可能となる。
[第4の実施形態]
上述の実施形態における光電変換装置は種々の撮像システムに適用可能である。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、監視カメラなどがあげられる。図15に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図15に示す撮像システムは、バリア1001、レンズ1002、絞り1003、撮像装置(光電変換装置)1004、信号処理部1007、タイミング発生部1008、全体制御・演算部1009、メモリ部1010、記録媒体制御I/F部1011、記録媒体1012、外部I/F部1013を含む。バリア1001はレンズを保護し、レンズ1002は被写体の光学像を撮像装置1004に結像させる。絞り1003はレンズ1002を通った光量を可変する。撮像装置1004は上述の実施形態で説明した光電変換装置を備え、レンズ1002により結像された光学像を画像データとして変換する。ここで、撮像装置1004の半導体基板にはAD変換部が形成されているものとする。信号処理部1007は撮像装置1004より出力された撮像データに各種の補正やデータを圧縮する。タイミング発生部1008は撮像装置1004および信号処理部1007に、各種タイミング信号を出力する。全体制御・演算部1009はデジタルスチルカメラ全体を制御し、メモリ部1010は画像データを一時的に記憶する。記録媒体制御I/F部1011は記録媒体1012に画像データの記録または読み出しを行うためのインターフェースであり、記録媒体1012は撮像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。外部I/F部1013は外部コンピュータ等と通信するためのインターフェースである。タイミング信号などは撮像システムの外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された撮像信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。
本実施形態では、撮像装置1004とAD変換部とが別の半導体基板に設けられた構成を説明した。しかし、撮像装置1004とAD変換部とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置1004と信号処理部1007とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
また、それぞれの画素が第1の光電変換部と、第2の光電変換部を含んでもよい。信号処理部1007は、第1の光電変換部で生じた電荷に基づく画素信号と、第2の光電変換部で生じた電荷に基づく画素信号とを処理し、撮像装置1004から被写体までの距離情報を取得するように構成されてもよい。
撮像システムの実施形態において、撮像装置1004には、上述の実施形態のいずれかの光電変換装置が用いられる。このような構成によれば、リセットトランジスタを用いずに、ノイズの低減された画像を取得することができる。
[第5の実施形態]
図16(a)、図16(b)は、本発明の第5実施形態における車戴カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム2000は、上述した実施形態の撮像装置(光電変換装置)1004を有する。撮像システム2000は、撮像装置1004により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部2030と、撮像システム2000により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部2040を有する。また、撮像システム2000は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部2050と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部2060とを有する。ここで、視差算出部2040、距離計測部2050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部2060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム2000は車両情報取得装置2310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム2000は、衝突判定部2060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU2410が接続されている。また、撮像システム2000は、衝突判定部2060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置2420とも接続されている。例えば、衝突判定部2060の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU2410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置2420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。撮像システム2000は上述のように車両を制御する動作の制御を行う制御手段として機能する。
本実施形態では車両の周囲、例えば前方または後方を撮像システム2000で撮像する。図16(b)に、車両前方(撮像範囲2510)を撮像する場合の撮像システムを示した。撮像制御手段としての車両情報取得装置2310が、上述の第1乃至第3の実施形態に記載した動作を行うように撮像システム2000ないしは撮像装置1004に指示を送る。撮像装置1004の動作は、第1乃至第3の実施形態と同じなので、ここでは説明を省略する。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上述では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
上述の実施形態では、画素1のトランジスタをN型トランジスタにより構成する場合を想定して説明を行ったが、画素1のトランジスタをP型トランジスタにより構成するようにしてもよい。この場合、上述した各駆動信号のレベルは逆になる。また、画素1の回路構成は、図2に示したものに限定されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、画素1は、1画素に2つの光電変換部を有するデュアルピクセル構造であってもよい。
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画素
2 行選択回路
3 列回路
7 電圧制御部
10 光電変換部
101 第1の電極
102 第1のブロッキング層(電荷注入部)
103 光電変換層
104 第2のブロッキング層
105 第2の電極
11 増幅トランジスタ
12 選択トランジスタ

Claims (14)

  1. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極および前記第2の電極の間に配された光電変換層と、
    前記第2の電極に接続され、前記光電変換層で生じた信号電荷を蓄積するフローティング・ゲート電極と、
    前記第1の電極および前記光電変換層の間に配され、前記第1の電極から前記光電変換層に信号電荷の反対電荷を注入することにより、前記フローティング・ゲート電極に蓄積された信号電荷をリセットする電荷注入部とを備える、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記電荷注入部は、信号電荷が前記第1の電極から前記光電変換層へ注入されるのをブロッキングすることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1の電極、前記光電変換層、前記第2の電極がダイオードを形成する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記ダイオードに印加するバイアス電圧を制御することで、前記ダイオードを光電変換モードおよびリセットモードにおいて動作させる電圧制御部を有し、
    前記電圧制御部は、
    前記光電変換モードにおいて、前記ダイオードに逆バイアス電圧を印加し、信号電荷を前記フローティング・ゲート電極に蓄積させ、
    前記リセットモードにおいて、前記ダイオードに順バイアス電圧を印加し、信号電荷と反対の電荷を前記第1の電極から前記光電変換層に注入させ、前記フローティング・ゲート電極に蓄積した信号電荷と前記注入した反対電荷とを前記フローティング・ゲート電極で再結合させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 前記電荷注入部と前記光電変換層とは同種の半導体材料で形成される、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  6. 前記電荷注入部の不純物濃度と前記光電変換層の不純物濃度とが異なる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 前記電荷注入部は第1導電型を有し、
    前記光電変換層は前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する、
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の光電変換装置。
  8. 前記電荷注入部は第1の半導体材料から形成され、
    前記光電変換層は、前記第1の半導体材料とは異なる第2の半導体材料から形成される、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  9. 前記電荷注入部のバンドギャップと、前記光電変換層のバンドギャップとが異なる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
  10. 前記電荷注入部と前記光電変換層とがヘテロ接合を構成する、
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1の電極と前記電荷注入部の間に形成される信号電荷に対するエネルギー障壁W1、信号電荷のホールに対するエネルギー障壁W2、前記電荷注入部のバンドギャップEgは、
    Eg=W1+W2
    0≦W2<W1
    W1>Eg/2
    の式を満たすことを特徴とする請求項2または10に記載の光電変換装置。
  12. 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極の間に配された光電変換層と、前記第2の電極に接続され、前記光電変換層で生じた信号電荷を蓄積するフローティング・ゲート電極と、前記第1の電極および前記光電変換層の間に配された電荷注入部とを備えた光電変換装置の駆動方法であって、
    前記第1の電極から前記光電変換層に信号電荷の反対電荷を注入することにより、前記フローティング・ゲート電極に蓄積された信号電荷をリセットする、
    ことを特徴とする光電変換装置の駆動方法。
  13. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号を処理する信号処理部と
    を備えた撮像システム。
  14. 移動体であって、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置の画素から出力される信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2016232378A 2016-11-30 2016-11-30 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、および、撮像システム Pending JP2018093263A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232378A JP2018093263A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、および、撮像システム
US15/815,125 US20180151760A1 (en) 2016-11-30 2017-11-16 Photoelectric conversion device, drive method of photoelectric conversion device, and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232378A JP2018093263A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、および、撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093263A true JP2018093263A (ja) 2018-06-14
JP2018093263A5 JP2018093263A5 (ja) 2020-01-16

Family

ID=62191035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232378A Pending JP2018093263A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、および、撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180151760A1 (ja)
JP (1) JP2018093263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11777050B2 (en) 2018-12-14 2023-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical sensor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093297A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
JP6894760B2 (ja) 2017-05-17 2021-06-30 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
CN109920808B (zh) * 2017-12-13 2024-05-14 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139303A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Toshiba Corp 固体撮像装置の駆動方法
JP2011187544A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2016021445A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054337A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139303A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Toshiba Corp 固体撮像装置の駆動方法
JP2011187544A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2016021445A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11777050B2 (en) 2018-12-14 2023-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20180151760A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9826181B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
US9722107B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP6987562B2 (ja) 固体撮像素子
US10419695B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP6727831B2 (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
JP6808316B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP2016033983A (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
US11405570B2 (en) Imaging device, imaging system, and semiconductor chip
JP6702711B2 (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
US10297625B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
US10944931B2 (en) Solid state imaging device and imaging system
JP2017098809A (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
JP2018093263A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、および、撮像システム
JP6929643B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
US10728471B2 (en) Photoelectric conversion device with a voltage control unit connected to a reset transistor and a capacitive element, and associated imaging system
JP7027175B2 (ja) 半導体装置および機器
JP2018093297A (ja) 光電変換装置、撮像システム
JP2017098815A (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
JP2020191600A (ja) 光電変換装置および光電変換システム
JP6808317B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP6894760B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP6703053B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2019050384A (ja) 光電変換装置、および、撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210304