JP2011228621A - 固体撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011228621A
JP2011228621A JP2010244819A JP2010244819A JP2011228621A JP 2011228621 A JP2011228621 A JP 2011228621A JP 2010244819 A JP2010244819 A JP 2010244819A JP 2010244819 A JP2010244819 A JP 2010244819A JP 2011228621 A JP2011228621 A JP 2011228621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
photoelectric conversion
state imaging
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010244819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779054B1 (ja
Inventor
Takashi Goto
崇 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010244819A priority Critical patent/JP4779054B1/ja
Priority to KR1020127025680A priority patent/KR101588699B1/ko
Priority to US13/637,435 priority patent/US8816265B2/en
Priority to PCT/JP2011/057900 priority patent/WO2011125677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779054B1 publication Critical patent/JP4779054B1/ja
Publication of JP2011228621A publication Critical patent/JP2011228621A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】高品質、高S/Nの撮像画像信号を得ることができる積層型の固体撮像素子を提供する。
【解決手段】光電変換素子Pを含む有効画素1aと、光電変換素子Pの暗時出力を取得するためのOB画素2aとを有する固体撮像素子100であって、光電変換素子Pは、半導体基板10上方に設けられた一対の電極14,16と、電極14,16の間に設けられた光電変換層15とを含んで構成され、有効画素1aは、半導体基板10に形成され、光電変換素子Pで発生した電荷に応じた信号を読み出す信号読み出し回路11を含み、OB画素2aは、信号読み出し回路11と同じ構成の信号読み出し回路11’を含む。信号読み出し回路11と信号読み出し回路11’はそれぞれ遮光されており、信号読み出し回路11の入力ノードは、光電変換素子Pの画素電極14と電気的に接続され、信号読み出し回路11’の入力ノードは、キャパシタ19に接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体撮像素子及び撮像装置に関する。
従来の一般的に用いられているCCD型やCMOS型のイメージセンサ(固体撮像素子)は、半導体基板表面部に二次元アレイ状に配列形成された複数の光電変換部で構成される受光部(有効画素領域部)を備え、この受光部に結像された被写体光像に応じた被写体画像信号が、各光電変換部から出力される構成になっている。そして、受光部の周囲には、遮光膜で覆ったオプティカルブラック(Optical Black:OB)部が設けられており、このOB部から出力された暗時の信号を基準信号として、受光部から出力された被写体画像信号のオフセット成分を除去している。
即ち、光が入射しない状態でのノイズ成分(=OB部出力)いわゆる暗時出力を被写体画像信号(=受光部出力)から減算することにより、受光部からの微小な被写体画像信号を高精度に検出することが可能となり、固体撮像素子の高S/N化が達成可能となる。暗時出力は、温度等の環境によって変化するため、有効画素と等価なOB画素を作成し、その出力の差分を被写体画像信号とすることで、あらゆる環境において高S/Nな被写体画像信号が得られる。
上述した従来のCCD型やCMOS型の固体撮像素子は、半導体基板上に、光電変換部(フォトダイオード)と、光電変換部で検出した被写体画像信号を外部に読み出す信号読出回路(CCD型であれば電荷転送路及び出力アンプ、CMOS型であればMOSトランジスタ回路)とを同じ半導体基板表面部に形成しなければならない。このため、固体撮像素子のチップ面積に対する光電変換部の占める割合を100%にすることはできないという開口率の問題がある。この開口率は、近年では、画素の微細化に伴って小さくなる傾向があり、S/Nを低下させる要因となってきている。
そこで、半導体基板表面部に光電変換部を設けずに、半導体基板には信号読出回路だけを設け、半導体基板の上方に光電変換層を積層する構造の積層型の固体撮像素子が注目を集めるようになってきている。
例えば、特許文献1に記載されている固体撮像素子は、半導体基板上方に積層したアモルファスシリコン等で光電変換を行ってX線や電子線を検出する様になっている。この固体撮像素子では、固体撮像素子の最表面のうち、有効画素領域(受光部)の周囲に厚さ2μmの遮光層を積層することで、光電変換層を遮光し、有効画素の黒レベルを検出するためのOB画素としている。
特許文献2に記載されている固体撮像素子は、赤色検出用の光電変換層と、緑色検出用の光電変換層と、青色検出用の光電変換層の3つの光電変換層を設け、被写体のカラー画像を撮像する様になっている。この固体撮像素子では、半導体基板表面と最下層の光電変換膜との間に遮光膜を積層し、光が信号読出回路に入射しない様にしているだけであり、OB部の構成については特に考慮していない。
また、半導体基板ではなくガラス基板等を用いた積層型の固体撮像素子として特許文献3,4に記載されているようなものもある。
特許文献3に記載されている固体撮像素子は、TFT回路が形成された基板上に光電変換膜が積層された構成であり、有効画素の周囲には、有効画素のTFT回路に接続される配線や信号線のゆらぎを除去するためのノイズ除去用画素が設けられている。特許文献3には、配線や信号線にのるノイズを除去するノイズ除去用画素の記載しかなく、OB画素については考慮していない。
特許文献4に記載されている固体撮像素子は、有効画素毎にOB画素が設けられた構成であり、このOB画素が、有効画素に含まれる光電変換素子と同等の容量を持つダミー容量と、有効画素に含まれるTFT回路と同じ容量のTFT回路とを含むものとなっている。特許文献4には、OB画素と有効画素の構成として、OB画素のダミー容量と有効画素の光電変換素子とを同じ層に形成した構成と、OB画素のダミー容量を有効画素の光電変換素子の下に形成した構成とが記載されている。
特開平6―310699号公報 特開2006―228938号公報 特開2003−46075号公報 特開2009−44135号公報
特許文献1に記載されている固体撮像素子は、OB部に設ける遮光膜を厚さ2μm積層しているため、OB部と受光部との間に2μmの段差が生じている。したがって、この段差部分に光が入射し乱反射すると、被写体画像を劣化させる虞がある。また、光電変換膜上に遮光膜を設けるため、工程数及びコストの増加を招く。
また、特許文献2、3に記載の固体撮像素子は、光電変換膜に光を入射させない状態、つまり遮光した状態での暗時出力を検出することができないため、高S/Nの被写体画像信号を得ることができない。
特許文献4に記載されている固体撮像素子では画素毎にOB画素を有する構造である。この場合、画素毎に光電変換膜をパターニングした上で、遮光膜の積層あるいはダミー画素の設置が必要である。このため、工程数及びコストの増加を招く。一般的な固体撮像素子においては、有効画素の周囲にOB画素を設ける構造であり、これに適したOB画素を開発することが必要である。
本発明の目的は、高品質、高S/Nの撮像画像信号を得ることができる積層型の固体撮像素子及び撮像装置を提供することにある。
本発明の固体撮像素子は、光電変換素子を含む有効画素と、前記有効画素が形成される領域の外側に設けられ、前記光電変換素子の暗時出力を取得するためのOB画素とを有する固体撮像素子であって、前記光電変換素子は、半導体基板上方に設けられた一対の電極と、前記一対の電極の間に設けられた受光層とを含んで構成され、前記受光層は全ての前記有効画素で共通化されており、前記有効画素は、前記半導体基板に形成され、前記光電変換素子で発生した電荷に応じた信号を読み出す、MOSトランジスタを含んで構成された第一の信号読み出し回路を含み、前記OB画素は、前記第一の信号読み出し回路と同じ構成の前記半導体基板に形成された第二の信号読み出し回路、及び、前記第一の信号読み出し回路の入力ノードに接続されたキャパシタを含み、前記キャパシタは、前記光電変換素子よりも前記半導体基板側に設けられ、前記第一の信号読み出し回路と前記第二の信号読み出し回路と前記キャパシタは、前記光電変換素子よりも前記半導体基板側に形成された遮光層で遮光されており、前記第一の信号読み出し回路の入力ノードは、前記光電変換素子の前記一対の電極の一方と電気的に接続されており、前記第二の信号読み出し回路の入力ノードは、前記キャパシタに接続されており、前記キャパシタの容量値は、前記第一の信号読み出し回路の入力ノードにおける静電容量と、前記第二の信号読み出し回路の入力ノードにおける静電容量とが略同等になる値になっているものである。
この構成によれば、OB画素の第二の信号読み出し回路から、有効画素の暗時出力信号に等しい信号を得ることができ、有効画素の暗時出力ノイズを除去した高品質の撮像画像信号を得ることができる。また、この構成によれば、OB画素が形成される領域の最表面において遮光層を形成しなくとも、有効画素の暗時出力信号に等しい信号を得ることができるため、有効画素が形成される領域とOB画素が形成される領域との段差に起因する画質劣化を防止することができる。
本発明の撮像装置は、前記固体撮像素子を備えるものである。
本発明によれば、高品質、高S/Nの撮像画像信号を得ることができる積層型の固体撮像素子及び撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するための積層型の固体撮像素子の概略構成を示す平面模式図 図1に示した固体撮像素子100におけるA−A線の断面模式図 図2に示した固体撮像素子100に含まれる有効画素及びOB画素の配置を示した平面模式図 図2に示した信号読み出し回路11の回路構成の一例を示す図 図2に示した信号読み出し回路11’の回路構成の一例を示す図 図1に示した固体撮像素子の第一の変形例を示す図であり、図3に対応する図 図1に示した固体撮像素子における信号読み出し回路11の変形例を示す図 図1に示した固体撮像素子における信号読み出し回路11’の変形例を示す図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための積層型の固体撮像素子100の概略構成を示す平面模式図である。この固体撮像素子100は、デジタルカメラ及びデジタルビデオカメラ等の撮像装置、電子内視鏡及びカメラ付携帯電話機等に搭載される撮像モジュールの撮像素子として用いられる。
図1に示す積層型の固体撮像素子100は、有効画素領域1と、有効画素領域1の周囲に形成されたOB画素領域2と、制御回路3とを備える。
有効画素領域1は、被写体光に応じた信号を得るための有効画素が二次元状に配置された領域である。この有効画素は、詳しくは後述するが、半導体基板上方に形成された光電変換素子と、この光電変換素子に対応して設けられた信号読み出し回路とで構成されている。
OB画素領域2は、有効画素に光を入射させない状態で有効画素から出力される暗時出力信号を取得するためのOB画素が少なくとも1つ配置された領域である。このOB画素は、詳しくは後述するが、信号読み出しを行わないダミーの光電変換素子と、このダミーの光電変換素子に対応して設けられた信号読み出し回路とで構成されている。
有効画素領域1の有効画素とOB画素領域2のOB画素は、平面視において、全体として二次元状(例えば正方格子状)に配列されている。
制御回路3は、有効画素とOB画素とから信号を読み出す駆動を行う。また、制御回路3は、有効画素から読み出した信号からOB画素から読み出した信号を減算して黒レベルを補正する処理も行う。
図2は、図1に示した固体撮像素子100におけるA−A線の断面模式図である。図3は、図2に示した固体撮像素子100に含まれる有効画素及びOB画素の配置を示した平面模式図である。
図2、3に示すように、有効画素領域1には複数の有効画素1a(図2、3では一部にのみ符号を付した)が形成され、その周囲のOB画素領域2には複数のOB画素2a(図2、3では一部にのみ符号を付した)が形成されている。
図2に示すように、有効画素領域1とOB画素領域2を併せた領域の半導体基板10上には絶縁層20が形成されている。有効画素領域1とOB画素領域2を併せた領域の絶縁層20上には、図3に示す平面視において一定ピッチで二次元状に配置された画素電極14及び画素電極21が形成されている。画素電極14は有効画素領域1に配置され、画素電極21はOB画素領域2に配置されている。
画素電極14及び画素電極21は、絶縁層20上に電極材料を成膜した後、これをパターニングすることで形成されたものであり、それぞれ同じ層に形成されている。
画素電極14及び画素電極21の上にはこれらを覆って全画素で共通の受光層15が形成されている。
受光層15上には対向電極16が形成され、対向電極16上には保護層17が形成されている。
有効画素領域1の保護層17上には、有効画素領域1にある各画素電極14に対向する位置にカラーフィルタ18が形成されている。カラーフィルタ18は例えば原色フィルタをベイヤ配列したものとなっている。
有効画素領域1にある画素電極14と、この上方の対向電極16と、これらの間の受光層15とにより、有効画素1aの光電変換素子Pが形成されている。
OB画素領域2にある画素電極21と、この上方の対向電極16と、これらの間の受光層15とにより、OB画素2aのダミーの光電変換素子P’が形成されている。
受光層15は、受光した光に応じて電荷を発生する有機又は無機の光電変換材料を含んで構成された光電変換層を少なくとも含む。この固体撮像素子100ではカラーフィルタ18で分光を行っているため、当該光電変換層は、可視域の光に感度を持つ光電変換材料を用いている。
対向電極16は、画素電極14,21及び対向電極16間にバイアス電圧を印加するための電極であり、図示しない電源から電圧が供給される。画素電極14,21及び対向電極16間にバイアス電圧を印加することにより、光電変換素子P,P’の受光層15で発生した電荷を、画素電極14,21に移動させることができる。
対向電極16は、受光層15に光を入射させるために、入射光に対して透明な材料で構成されている。対向電極16の材料としては、可視光に対する透過率が高く、抵抗値が小さい透明導電性酸化物(TCO:Transparent Conducting Oxide)を用いることができる。
画素電極14,21は、これを含む光電変換素子P,P’の受光層15で発生した電荷を捕集するための電極である。画素電極14,21は、透明又は不透明の導電性材料で構成される。画素電極14,21の材料としては、Cr,In,Al,Ag、W、TiN(窒化チタン)等の金属や、TCOを用いることができる。
受光層15には、画素電極14,21と光電変換層との間に、画素電極14,21から光電変換層に電荷が注入されるのを防止する電荷ブロッキング層を設けてもよい。同様に、対向電極16と光電変換層との間に、対向電極16から光電変換層に電荷が注入されるのを防止する電荷ブロッキング層を設けてもよい。また、受光層15には、電荷ブロッキング層以外のその他の機能層を設けてもよい。
有効画素領域1の半導体基板10には、各光電変換素子Pに対応して設けられた信号読み出し回路11が形成されている。光電変換素子Pと信号読み出し回路11により、有効画素1aが構成されている。
有効画素1aの信号読み出し回路11は、絶縁層20内に形成された導電性プラグ12を介して、当該有効画素1aの画素電極14に電気的に接続されている。つまり、有効画素1aの信号読み出し回路11は、この有効画素1aの光電変換素子Pの受光層15と電気的に接続されている。
OB画素領域2の半導体基板10には、各光電変換素子P’に対応して設けられた信号読み出し回路11’が形成されている。
信号読み出し回路11’は、信号読み出し回路11と回路構成は同じであるが、その入力ノードが光電変換素子P,P’とは電気的に接続されておらず、キャパシタ(容量)19に接続されている。図2の例では、光電変換素子Pよりも半導体基板10側にある絶縁層20内にキャパシタ19が形成されている。そして、このキャパシタ19の一端に、信号読み出し回路11’の入力ノードが電気的に接続されている。
光電変換素子P’と、これに対応する信号読み出し回路11’と、これに接続されるキャパシタ19とにより、OB画素2aが構成される。OB画素2aに含まれるキャパシタ19は、図2の例では半導体基板10と遮光層13の間の絶縁層20内に形成されている。
絶縁層20内には遮光層13が形成されている。遮光層13は、半導体基板10上方でかつ光電変換素子P,P’の下方に形成されており、信号読み出し回路11、信号読み出し回路11’、及びキャパシタ19を遮光する。遮光層13は、例えば金属からなる不透明な材料(タングステン、アルミニウム等)で形成されている。また、遮光層13は、固定電源(例えばグラウンド)が接続される電源端子(不図示)に接続されている。
OB画素2aの画素電極21は、絶縁層20内に形成された導電性プラグ22を介して、この遮光層13に電気的に接続されている。このため、光電変換素子P’の受光層15で発生して画素電極21に捕集された電荷は、この遮光層13から固定電源へと排出される。
図2に示した固体撮像素子では、OB画素領域2にある対向電極16よりも上に遮光膜は形成されていない。このため、有効画素領域1とOB画素領域2とでは、カラーフィルタ18よりも下の層では段差は生じていない。
図4は、図2に示した信号読み出し回路11の回路構成の一例を示す図である。
信号読み出し回路11は、入力ノードであるフローティングディフュージョンFDと、リセットトランジスタ11aと、出力トランジスタ11bと、行選択トランジスタ11cとを含む、周知の3トランジスタ構成である。
フローティングディフュージョンFDは、画素電極14に導電性プラグ12を介して電気的に接続されており、画素電極14の電位に応じて、その電位が変化する。
リセットトランジスタ11aは、フローティングディフュージョンFDの電位をリセットするMOSトランジスタである。リセットトランジスタ11aは制御回路3によって制御される。
出力トランジスタ11bは、フローティングディフュージョンFDの電位に応じた信号を出力するMOSトランジスタである。
行選択トランジスタ11cは、制御回路3から行選択パルスRWがゲート電極に供給されると、出力トランジスタ11bで変換された信号を出力信号線11dに出力するMOSトランジスタである。
図5は、図2に示した信号読み出し回路11’の回路構成の一例を示す図である。信号読み出し回路11’は、入力ノードであるフローティングディフュージョンFDに、画素電極14ではなくキャパシタ19の一端が電気的に接続されている点を除いては、図4に示した信号読み出し回路11と同じ構成である。
このキャパシタ19の容量値は、信号読み出し回路11の入力ノードにおける静電容量(光電変換素子Pの静電容量、信号読み出し回路11自体の静電容量、その他寄生容量を含めたトータルの容量)と、信号読み出し回路11’の入力ノードにおける静電容量(キャパシタ19の静電容量、信号読み出し回路11’自体の静電容量、その他寄生容量を含めたトータルの容量)とが略同等になるような容量値になっている。
信号読み出し回路11’は、半導体基板10内に形成される構成要素(例えばトランジスタのソース、ドレイン、フローティングディフュージョンFD等)と、半導体基板上にゲート絶縁膜(不図示)を介して形成される構成要素(例えばトランジスタのゲート電極等)とで構成される。
絶縁層20は、上記ゲート電極の上に形成された層であり、この絶縁層20内に、信号読み出し回路11’に接続される信号出力線、電源線等の配線が形成されている。そして、キャパシタ19は、この絶縁層20内に形成されている。つまり、キャパシタ19は、半導体基板10上方に形成されている。
キャパシタ19が半導体基板10上方にあることで、信号読み出し回路11と信号読み出し回路11’の特性を簡単に一致させることができる。この結果、キャパシタ19の設計が容易となり、コスト削減に繋がる。
信号読み出し回路11’から出力信号線11dに読み出される信号は、受光層15で発生する暗電流が無視できるほど小さければ、信号読み出し回路11に接続される光電変換素子Pの暗時状態において出力される信号(暗時出力信号)と等価になる。つまり、OB画素2aからは、有効画素1aの暗時出力信号に等しい信号を読み出すことができる。
有効画素1aとOB画素2aは、回路的に等価になっているだけであるため、光電変換素子Pで発生する暗電流の変化については、OB画素2aで検出することが難しい。このため、受光層15としては、温度による暗電流の変化が無視できるほど小さい(環境依存性が無視できるほど小さい)ものを用いることが好ましい。
受光層15の環境依存性を無視できるほど小さくするには、受光層15を、有機材料を含むものとすることが好ましい。特に、受光層15を有機材料を含む光電変換層と有機材料を含む電荷ブロッキング層との複数層構成にした場合には、暗電流低減効果が高いため好ましい。
なお、信号読み出し回路11の入力ノードにおける静電容量値と、信号読み出し回路11’の入力ノードにおける静電容量値とが略同等とは、信号読み出し回路11の入力ノードにおける静電容量値と信号読み出し回路11’の入力ノードにおける静電容量値の差が、室温(25℃)において10%以内であることを意味する。好ましくは、当該差が3%以内であり、更に好ましくは当該差が1%以内である。
これら2つの静電容量値を完全に一致させることが望ましいが、製造プロセスに起因するばらつきや、温度による容量変動などがあるため、完全に一致させるのは難しい。上記誤差範囲であれば、暗時出力を精度良く除去することができる。
例えば、誤差が10%以内であれば、画質を大きく低下させるような主要なノイズを除去することができる。また、誤差が3%以内であれば、ほぼ全てのノイズを除去することができる。また、誤差が1%以内であれば、ノイズを完全に除去することができる。
キャパシタ19、信号読み出し回路11、信号読み出し回路11’の静電容量値は、一般的な半導体同様に設計・算出が可能である。また、光電変換素子Pの静電容量値は、受光層15の誘電率及び厚み、画素電極14のサイズから一般的な誘電体同様に算出することができる。また、信号読み出し回路11,11’の入力ノードにおける静電容量値は、光ショットノイズ法で測定することができる。
キャパシタ19は、環境依存性が小さいものを用いることが好ましい。例えば、金属で絶縁層を挟んだ構成のMM(メタル−メタル)型のキャパシタ、ポリシリコンで絶縁層を挟んだ構成のPIP(ポリ−ポリ)型のキャパシタを用いることが好ましい。環境依存性が大きいと、有効画素1aの暗時出力に等しい信号をOB画素2aから常に読み出すことができなくなる可能性があるからである。
以上のように構成された固体撮像素子100の動作について説明する。
対向電極16に所定電圧を印加した状態で、固体撮像素子100の露光を開始すると、受光層15に光が入射し、ここで電荷が発生する。各光電変換素子Pにおいては、受光層15で発生した電荷が、バイアス電圧によって画素電極14に捕集される。OB領域2においては、受光層15で発生した電荷が画素電極21に捕集されるものの、この電荷は遮光層13を介して固定電源へと排出される。
露光が終了すると、有効画素1aとOB画素2aとから信号の読み出しを開始する。有効画素1aについては、制御回路3が信号読み出し回路11の行選択トランジスタ11cを順次オンしていくことで、信号読み出し回路11のフローティングディフュージョンFDの電位に応じた信号を出力信号線11dに出力させる。出力信号線11dに出力された信号(以下、有効信号という)は、この固体撮像素子100を搭載する撮像装置のメモリに記憶される。
OB画素2aについては、制御回路3が信号読み出し回路11’の行選択トランジスタ11cを順次オンしていくことで、信号読み出し回路11’のフローティングディフュージョンFDの電位に応じた信号(以下、OB信号という)を出力信号線11dに出力させる。出力信号線11dに出力されたOB信号は、この固体撮像素子100を搭載する撮像装置のメモリに記憶される。
撮像装置では、メモリに記憶した各有効信号からOB信号を減算する黒レベル補正処理を行うことで、暗時出力の影響を排除した被写体画像信号を得る。
以上のように、この固体撮像素子100によれば、光電変換素子Pを遮光した状態での暗時出力信号に等しいOB信号を、OB画素2aの信号読み出し回路11’によって読み出すことができ、高S/Nの被写体画像信号を得ることができる。
また、この固体撮像素子100によれば、OB画素領域2にある対向電極16より上方に遮光膜を設けることなく、OB信号を取得することができる。このため、有効画素領域1とOB画素領域2に遮光膜起因の段差が生じることはなく、光の乱反射によって被写体画像を劣化させる虞をなくすことができる。また、対向電極16上方に遮光膜を形成しなくてよいため、この遮光膜の形成工程に要するコストを削減することもできる。
従来の積層型撮像素子においても、読み出し回路を遮光する遮光層は必要であるため、固体撮像素子100では、この遮光層を利用して信号読み出し回路11’及びキャパシタ19を遮光することができ、製造工程の増加を防ぐことができる。
また、この固体撮像素子100では、OB画素領域2にダミーの光電変換素子P’を形成している。ダミーの光電変換素子P’を形成しない場合には、OB画素領域2において、受光層15をパターニングすることが必要であり、製造工程が複雑になる。そこで、OB画素領域2においても光電変換素子P’を形成してしまうことで、固体撮像素子100の製造を容易に行うことができる。
なお、ダミーの光電変換素子P’は、信号読み出しを行わない、撮像には使用しない素子(信号読み出し回路11,11’とは電気的に非接続の素子)であるため、画素電極21を省略してもよい。画素電極21は画素電極14と同時に形成されるため、画素電極21の有無は製造には影響しない。
ただし、ダミーの光電変換素子P’の画素電極21を省略した場合、有効画素領域1に配置される複数の画素電極14のうちの最も外側にある画素電極14については、ここに、OB画素領域2にある受光層15で発生した電荷が移動してきてしまう可能性がある。
このようなことが起こると、複数の有効画素1aのうち最外周の有効画素1aからの信号だけレベルが高くなり画質が劣化する虞がある。そこで、ダミーの光電変換素子P’の画素電極21を省略する構成の場合には、最外周の有効画素1aから読み出した信号を使用しない処理を行うことで、画質劣化を防ぐことができる。
図2,3に示したようにダミーの光電変換素子P’に画素電極21を設けた場合には、有効画素領域1に配置される複数の画素電極14のうちの最も外側にある画素電極14に、OB画素領域2にある受光層15で発生した電荷が移動してきてしまうことがなくなる。
このため、最外周の有効画素1aから読み出した信号を使用しない処理を行うことなく、画像データを生成することができる。また、図2,3に示す構成の場合は、画素電極14と画素電極21を遮光性のある材料で形成することで、信号読み出し回路11,11’及びキャパシタ19の遮光性を高めることもできる。
図2の例では、OB画素領域2にはカラーフィルタ18を形成していないが、ここにカラーフィルタ18を形成してあってもよい。この場合には、OB画素領域2の遮光層13に入射する光の量を減らすことができ、絶縁層20内での不要な光の反射を減らすことができる。
次に、図1に示した固体撮像素子100の変形例を説明する。
(第一の変形例)
図6は、図1に示した固体撮像素子の第一の変形例を示す図であり、図3に対応する図である。図6に示した固体撮像素子は、OB画素領域2にある画素電極21をOB画素2a毎に区画せずに、全てのOB画素に渡って一体的に形成した点以外は、図3に示した構成と同じである。
OB画素2aのダミーの光電変換素子P’は信号を読み出す必要がないため、OB画素2a毎に画素電極21を分割していなくてもよい。このため、図6に示すようにOB画素2aの画素電極21をOB画素領域2全体で一体化しても何ら問題は生じない。
むしろ、このようにした場合、OB画素領域2に配置される画素電極21の面積が大きくなるため、OB画素領域2の受光層15で発生する電荷が有効画素領域1の画素電極14に移動する確率を図3のときよりも更に減らすことができ、好ましい。
(第二の変形例)
図7は、図1に示した固体撮像素子における信号読み出し回路11の変形例を示す図である。
図7に示した信号読み出し回路11は、トランジスタ11eと、電荷蓄積部11fと、トランジスタ11gと、入力ノードである接続部11hを追加した点を除いては、図4に示した回路と同じ構成である。
電荷蓄積部11fは、半導体基板10内に形成された不純物層であって、光電変換素子Pの画素電極14で捕集された電荷を蓄積する。
トランジスタ11eは、電荷蓄積部11fと、半導体基板10内に電荷蓄積部11fから少し離間して形成された不純物層であって画素電極14と導電性プラグ12を介して電気的に接続される接続部11hと、接続部11hと電荷蓄積部11fとの間の半導体基板10上方に設けられたゲート電極とを備える。
トランジスタ11eのゲート電極下方には電位障壁を形成する不純物層からなる電位障壁部が形成されている。露光中に画素電極14で捕集された電荷は、導電性プラグ12を介して接続部11hに到達し、ここから電位障壁部を通って電荷蓄積部11fに蓄積される。
トランジスタ11gは、電荷蓄積部11fとフローティングディフュージョンFDとこれらの間の半導体基板10上方のゲート電極とを持つトランジスタであり、ゲート電極の電圧を制御することで、電荷蓄積部11fに蓄積された電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。
このように、信号読み出し回路11は、光電変換素子Pで発生した電荷を半導体基板10内の電荷蓄積部11fに一旦蓄積してから、その電荷を信号に変換する構成とすることもできる。なお、このような回路構成は、特開2010−16417号公報に詳細が記載されている。
図8は、図1に示した固体撮像素子における信号読み出し回路11’の変形例を示す図である。図8に示した信号読み出し回路11’は、トランジスタ11eの接続部11hにキャパシタ19が接続される点を除いては、図7に示した回路と同じ構成である。
このように、信号読み出し回路11と信号読み出し回路11’を同じ構成とし、それぞれの入力ノード(接続部11h)における静電容量値を略同等にすることで、信号読み出し回路11’から、光電変換素子Pの暗時状態で得られる信号に等しい信号を得ることができる。
これまでの説明では、半導体基板10上方に1つの光電変換層15を積層し、カラーフィルタ18で分光する例を示したがこれに限らない。例えば、特許文献2に記載されているように、3つの光電変換層を積層し、カラーフィルタを設けない構成であってもよい。この場合には、1つの有効画素について3つの信号読み出し回路が必要になるため、OB画素にも3つの信号読み出し回路を設け、それぞれに例えばキャパシタを接続すればよい。
また、図2の例では、キャパシタ19が遮光層13の下にあるが、遮光層13の上の絶縁層20内にキャパシタ19を形成してもよい。この場合は、キャパシタ19を遮光する遮光層を、絶縁層20内に別途形成すればよい。この場合でも、対向電極16上方に遮光膜を形成せずにOB信号を取得することができるため、画質向上を図ることができる。
以上説明したように、本明細書には次の事項が開示されている。
開示された固体撮像素子は、光電変換素子を含む有効画素と、前記有効画素が形成される領域の外側に設けられ、前記光電変換素子の暗時出力を取得するためのOB画素とを有する固体撮像素子であって、前記光電変換素子は、半導体基板上方に設けられた一対の電極と、前記一対の電極の間に設けられた受光層とを含んで構成され、前記受光層は全ての前記有効画素で共通化されており、前記有効画素は、前記半導体基板に形成され、前記光電変換素子で発生した電荷に応じた信号を読み出す、MOSトランジスタを含んで構成された第一の信号読み出し回路を含み、前記OB画素は、前記第一の信号読み出し回路と同じ構成の前記半導体基板に形成された第二の信号読み出し回路、及び、前記第一の信号読み出し回路の入力ノードに接続されたキャパシタを含み、前記キャパシタは、前記光電変換素子よりも前記半導体基板側に設けられ、前記第一の信号読み出し回路と前記第二の信号読み出し回路と前記キャパシタは、前記光電変換素子よりも前記半導体基板側に形成された遮光層で遮光されており、前記第一の信号読み出し回路の入力ノードは、前記光電変換素子の前記一対の電極の一方と電気的に接続されており、前記第二の信号読み出し回路の入力ノードは、前記キャパシタに接続されており、前記キャパシタの容量値は、前記第一の信号読み出し回路の入力ノードにおける静電容量値と、前記第二の信号読み出し回路の入力ノードにおける静電容量値とが略同等になるような値になっているものである。
開示された固体撮像素子は、前記受光層が、有機材料を含む光電変換層を有するものである。
開示された固体撮像素子は、前記受光層が、有機材料を含む電荷ブロッキング層を有するものである。
開示された固体撮像素子は、前記キャパシタが、前記半導体基板上方に形成されているものである。
開示された固体撮像素子は、前記キャパシタの電極が、金属又はポリシリコンにより構成されるものである。
開示された固体撮像素子は、前記OB画素が、前記半導体基板上方に設けられた、前記第二の信号読み出し回路と電気的に非接続のダミーの光電変換素子を有し、前記ダミーの光電変換素子が、少なくとも、前記光電変換素子の前記一対の電極の他方と同じ層に形成された電極と前記受光層とを含むものである。
開示された固体撮像素子は、前記ダミーの光電変換素子の前記他方の電極と同じ層に形成された電極の上方には遮光膜が形成されていないものである。
開示された固体撮像素子は、前記ダミーの光電変換素子の前記受光層で発生する電荷を排出する電荷排出部を備えるものである。
開示された固体撮像素子は、前記ダミーの光電変換素子が、前記他方の電極と同じ層に形成された前記電極、前記受光層、及び前記一方の電極と同じ層に形成されたダミー電極を含み、前記遮光層には電源端子が接続され、前記ダミー電極は前記遮光層に電気的に接続され、前記電荷排出部は、前記ダミー電極と前記遮光層と前記電源端子によって構成されているものである。
開示された固体撮像素子は、前記OB画素が複数あり、前記ダミー電極が、全ての前記OB画素に渡って一体的に形成されているものである。
開示された固体撮像素子は、前記第一の信号読み出し回路が、前記一方の電極で捕集された電荷を蓄積する前記半導体基板内に形成された電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部に蓄積した電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、前記フローティングディフュージョンの電位に応じた信号を出力するトランジスタ回路とを含むものである。
開示された固体撮像素子は、前記第一の信号読み出し回路が、前記一方の電極に接続されたフローティングディフュージョンと、フローティングディフュージョンの電位に応じた信号を出力するトランジスタ回路とを含むものである。
開示された撮像装置は、前記固体撮像素子を備えるものである。
1 有効画素領域
2 OB画素領域
1a 有効画素
2a OB画素
10 半導体基板
11,11’ 信号読み出し回路
13 遮光層
14 画素電極
15 光電変換層
16 対向電極
19 キャパシタ
20 絶縁層
21 ダミーの画素電極
P 光電変換素子
P’ ダミーの光電変換素子

Claims (13)

  1. 光電変換素子を含む有効画素と、前記有効画素が形成される領域の外側に設けられ、前記光電変換素子の暗時出力を取得するためのOB画素とを有する固体撮像素子であって、
    前記光電変換素子は、半導体基板上方に設けられた一対の電極と、前記一対の電極の間に設けられた受光層とを含んで構成され、
    前記受光層は全ての前記有効画素で共通化されており、
    前記有効画素は、前記半導体基板に形成され、前記光電変換素子で発生した電荷に応じた信号を読み出す、MOSトランジスタを含んで構成された第一の信号読み出し回路を含み、
    前記OB画素は、前記第一の信号読み出し回路と同じ構成の前記半導体基板に形成された第二の信号読み出し回路、及び、前記第一の信号読み出し回路の入力ノードに接続されたキャパシタを含み、
    前記キャパシタは、前記光電変換素子よりも前記半導体基板側に設けられ、
    前記第一の信号読み出し回路と前記第二の信号読み出し回路と前記キャパシタは、前記光電変換素子よりも前記半導体基板側に形成された遮光層で遮光されており、
    前記第一の信号読み出し回路の入力ノードは、前記光電変換素子の前記一対の電極の一方と電気的に接続されており、
    前記第二の信号読み出し回路の入力ノードは、前記キャパシタに接続されており、
    前記キャパシタの容量値は、前記第一の信号読み出し回路の入力ノードにおける静電容量値と、前記第二の信号読み出し回路の入力ノードにおける静電容量値とが略同等になるような値になっている固体撮像素子。
  2. 請求項1記載の固体撮像素子であって、
    前記受光層が、有機材料を含む光電変換層を有する固体撮像素子。
  3. 請求項2記載の固体撮像素子であって、
    前記受光層が、有機材料を含む電荷ブロッキング層を有する固体撮像素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記キャパシタが、前記半導体基板上方に形成されている固体撮像素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記キャパシタの電極が、金属又はポリシリコンにより構成される固体撮像素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記OB画素が、前記半導体基板上方に設けられた、前記第二の信号読み出し回路と電気的に非接続のダミーの光電変換素子を有し、
    前記ダミーの光電変換素子が、少なくとも、前記光電変換素子の前記一対の電極の他方と同じ層に形成された電極と前記受光層とを含む固体撮像素子。
  7. 請求項6記載の固体撮像素子であって、
    前記ダミーの光電変換素子の前記他方の電極と同じ層に形成された電極の上方には遮光膜が形成されていない固体撮像素子。
  8. 請求項6又は7記載の固体撮像素子であって、
    前記ダミーの光電変換素子の前記受光層で発生する電荷を排出する電荷排出部を備える固体撮像素子。
  9. 請求項8記載の固体撮像素子であって、
    前記ダミーの光電変換素子が、前記他方の電極と同じ層に形成された前記電極、前記受光層、及び前記一方の電極と同じ層に形成されたダミー電極を含み、
    前記遮光層には電源端子が接続され、
    前記ダミー電極は前記遮光層に電気的に接続され、
    前記電荷排出部は、前記ダミー電極と前記遮光層と前記電源端子によって構成されている固体撮像素子。
  10. 請求項9記載の固体撮像素子であって、
    前記OB画素が複数あり、
    前記ダミー電極が、全ての前記OB画素に渡って一体的に形成されている固体撮像素子。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記第一の信号読み出し回路が、前記一方の電極で捕集された電荷を蓄積する前記半導体基板内に形成された電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部に蓄積した電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、前記フローティングディフュージョンの電位に応じた信号を出力するトランジスタ回路とを含む固体撮像素子。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記第一の信号読み出し回路が、前記一方の電極に接続されたフローティングディフュージョンと、フローティングディフュージョンの電位に応じた信号を出力するトランジスタ回路とを含む固体撮像素子。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項記載の固体撮像素子を備える撮像装置。
JP2010244819A 2010-03-31 2010-10-29 固体撮像素子及び撮像装置 Active JP4779054B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244819A JP4779054B1 (ja) 2010-03-31 2010-10-29 固体撮像素子及び撮像装置
KR1020127025680A KR101588699B1 (ko) 2010-03-31 2011-03-29 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
US13/637,435 US8816265B2 (en) 2010-03-31 2011-03-29 Solid-state image pickup device and image pickup apparatus
PCT/JP2011/057900 WO2011125677A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-29 固体撮像素子及び撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084408 2010-03-31
JP2010084408 2010-03-31
JP2010244819A JP4779054B1 (ja) 2010-03-31 2010-10-29 固体撮像素子及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4779054B1 JP4779054B1 (ja) 2011-09-21
JP2011228621A true JP2011228621A (ja) 2011-11-10

Family

ID=44762623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244819A Active JP4779054B1 (ja) 2010-03-31 2010-10-29 固体撮像素子及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8816265B2 (ja)
JP (1) JP4779054B1 (ja)
KR (1) KR101588699B1 (ja)
WO (1) WO2011125677A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101334213B1 (ko) 2013-09-02 2013-11-29 (주)실리콘화일 칩 적층 이미지 센서
JP2014220370A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 雫石 誠 固体撮像素子及び撮像装置
JP2016021445A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
US9293496B2 (en) 2013-08-21 2016-03-22 Renesas Electronics Corporation Light receiving elements for photoelectric conversion and capacitor elements for charge storing in joined substrates
JP2016072340A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社東芝 放射線検出器用アレイ基板、および放射線検出器
US9571768B2 (en) 2014-07-11 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and imaging system
US9917119B2 (en) 2014-12-26 2018-03-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including unit pixel cell which includes capacitor circuit and feedback circuit
US10027915B2 (en) 2014-07-31 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and imaging system
US10079988B2 (en) 2015-07-07 2018-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including pixel
US10225500B2 (en) 2016-01-22 2019-03-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including output signal lines for each column
US10306167B2 (en) 2015-06-08 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including photoelectric converter
JP2019135789A (ja) * 2019-04-22 2019-08-15 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
US10868051B2 (en) 2017-04-26 2020-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and camera system
WO2022168545A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の駆動方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2984606B1 (fr) * 2011-12-14 2015-06-26 Soc Fr Detecteurs Infrarouges Sofradir Matrice de detection avec suivi du comportement des photodetecteurs
KR20140010553A (ko) * 2012-07-13 2014-01-27 삼성전자주식회사 픽셀 어레이, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 상기 이미지 센서의 로컬 다크 전류 보상 방법
KR101334219B1 (ko) 2013-08-22 2013-11-29 (주)실리콘화일 3차원 적층구조의 이미지센서
JP6521586B2 (ja) * 2014-07-31 2019-05-29 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
TWI742573B (zh) * 2014-11-05 2021-10-11 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及其製造方法以及電子機器
CN108141552B (zh) * 2015-09-30 2020-08-11 株式会社尼康 摄像元件及电子相机
JP2019126013A (ja) 2018-01-19 2019-07-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
FR3104814A1 (fr) * 2019-12-11 2021-06-18 Isorg Capteur d'images pour correction du bruit électronique d'un capteur

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310699A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 積層型固体撮像装置
JP2003046075A (ja) * 2001-04-23 2003-02-14 Toshiba Corp X線平面検出器
JP2006120922A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
JP2006228938A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2009044135A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Canon Inc 放射線検出用基板、放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2009164247A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、カメラ及び電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245166A (ja) 1984-05-18 1985-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2001056382A (ja) 1999-06-07 2001-02-27 Toshiba Corp 放射線検出器及び放射線診断装置
JP2005026510A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4687155B2 (ja) * 2005-03-09 2011-05-25 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2008235756A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Sony Corp 受光素子およびそれを備えた表示装置
JP2009290089A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310699A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 積層型固体撮像装置
JP2003046075A (ja) * 2001-04-23 2003-02-14 Toshiba Corp X線平面検出器
JP2006120922A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
JP2006228938A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2009044135A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Canon Inc 放射線検出用基板、放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2009164247A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、カメラ及び電子機器

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9808159B2 (en) 2013-05-08 2017-11-07 Makoto Shizukuishi Solid-state image sensor and imaging apparatus including the same
JP2014220370A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 雫石 誠 固体撮像素子及び撮像装置
US9293496B2 (en) 2013-08-21 2016-03-22 Renesas Electronics Corporation Light receiving elements for photoelectric conversion and capacitor elements for charge storing in joined substrates
US9450010B2 (en) 2013-08-21 2016-09-20 Renesas Electronics Corporation Light receiving elements for photoelectric conversion and capacitor elements for charge storing in joined substrates
KR101334213B1 (ko) 2013-09-02 2013-11-29 (주)실리콘화일 칩 적층 이미지 센서
US9337228B2 (en) 2013-09-02 2016-05-10 Siliconfile Technologies Inc. Stack chip package image sensor
JP2016021445A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
US9571768B2 (en) 2014-07-11 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and imaging system
RU2611209C2 (ru) * 2014-07-11 2017-02-21 Кэнон Кабусики Кайся Устройство фотоэлектрического преобразования и система формирования изображений
US9722107B2 (en) 2014-07-11 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and imaging system
US10027915B2 (en) 2014-07-31 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and imaging system
JP2016072340A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社東芝 放射線検出器用アレイ基板、および放射線検出器
US10770491B2 (en) 2014-12-26 2020-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including photoelectric converter and capacitor with a capacitor and a switching element connected in series between a first electrode of a photoelectric converter and a voltage source or a ground
US11670652B2 (en) 2014-12-26 2023-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including a photoelectric converter and a capacitive element having a dielectric film sandwiched between electrodes and a mode switching transistor
US11329079B2 (en) 2014-12-26 2022-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including photoelectric converter and circuitry including a first capacitance element, a second capacitance element and a transistor
US9917119B2 (en) 2014-12-26 2018-03-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including unit pixel cell which includes capacitor circuit and feedback circuit
US10325945B2 (en) 2014-12-26 2019-06-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including unit pixel cell which includes interconnection between photoelectric converter and signal detection circuit
US10306167B2 (en) 2015-06-08 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including photoelectric converter
US10681291B2 (en) 2015-06-08 2020-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including photoelectric converter
US10440302B2 (en) 2015-07-07 2019-10-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including pixel
US10079988B2 (en) 2015-07-07 2018-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including pixel
US10999542B2 (en) 2016-01-22 2021-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including lines for each column
US10225500B2 (en) 2016-01-22 2019-03-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including output signal lines for each column
US11438536B2 (en) 2016-01-22 2022-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including lines for each column
US10868051B2 (en) 2017-04-26 2020-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and camera system
JP2019135789A (ja) * 2019-04-22 2019-08-15 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
WO2022168545A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101588699B1 (ko) 2016-01-27
US20130015328A1 (en) 2013-01-17
KR20130012952A (ko) 2013-02-05
JP4779054B1 (ja) 2011-09-21
US8816265B2 (en) 2014-08-26
WO2011125677A1 (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779054B1 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US8605175B2 (en) Solid-state image capturing device including a photochromic film having a variable light transmittance, and electronic device including the solid-state image capturing device
JP7241308B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
JP6910009B2 (ja) 撮像装置およびカメラシステム
JP6108172B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US9748298B2 (en) Image sensors with backside trench structures
US9041081B2 (en) Image sensors having buried light shields with antireflective coating
US9398237B2 (en) Image sensor with floating diffusion interconnect capacitor
US8558335B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US10165211B1 (en) Image sensors with optically black pixels
US20100225776A1 (en) Solid-state imaging device, fabrication method for the same, and electronic apparatus
US20140197301A1 (en) Global shutter image sensors with light guide and light shield structures
US20110228150A1 (en) Photoelectric conversion film stack-type solid-state imaging device and imaging apparatus
TW202029484A (zh) 固體攝像元件及其製造方法以及電子機器
CN113542639A (zh) 固态成像器件、固态成像器件的制造方法和电子设备
KR101989907B1 (ko) 유기 이미지 센서 및 그 제조방법
TWI709235B (zh) 固體攝像元件、其製造方法及電子機器
WO2017159362A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
WO2022070815A1 (ja) 撮像装置
CN108074945B (zh) 固态成像设备、成像系统和用于制造固态成像设备的方法
US20230142858A1 (en) Image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4779054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250