JP2005026510A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005026510A JP2005026510A JP2003191155A JP2003191155A JP2005026510A JP 2005026510 A JP2005026510 A JP 2005026510A JP 2003191155 A JP2003191155 A JP 2003191155A JP 2003191155 A JP2003191155 A JP 2003191155A JP 2005026510 A JP2005026510 A JP 2005026510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- light shielding
- film
- forming
- shielding film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】遮光性の劣化を抑制しつつ、遮光膜による粗密差を解消する。
【解決手段】離散的に配置された下層遮光膜2を絶縁層1上に形成し、下層遮光膜2の隙間の少なくとも一部を覆うように離散的に配置された上層遮光膜4を絶縁層3上に形成する。
【選択図】 図1
【解決手段】離散的に配置された下層遮光膜2を絶縁層1上に形成し、下層遮光膜2の隙間の少なくとも一部を覆うように離散的に配置された上層遮光膜4を絶縁層3上に形成する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体装置に用いられる遮光膜の形成方法に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置では、例えば、特許文献1に開示されているように、PN接合部でのリーク電流の発生を防止するため、遮光用Alパターンを層間絶縁層上に形成し、半導体基板を遮光用Alパターンで広く覆うことが行うことが行われていた。
【0003】
【特許文献1】
特開昭57−31158号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、遮光用Alパターンを層間絶縁層上に広く形成すると、遮光用Alパターンで覆われた遮光領域とAl配線が形成された配線領域との間で、Alパターンの粗密差が発生する。このため、遮光用AlパターンおよびAl配線が形成された下層絶縁層上に上層絶縁層を積層し、CMP(chemical mechanical polishing:化学的機械的研磨)を行うと、配線領域に比べて遮光領域上の上層絶縁層の膜厚が厚くなる。このため、遮光領域から離れた上層絶縁層の厚みに比べて、遮光領域の近傍の上層絶縁層の厚みが厚くなり、層間接続を行うためのコンタクトホールを上層絶縁層に形成すると、遮光領域の近傍で上層絶縁層が完全に抜けなくなり、ホールオ−プンが発生するという問題があった。
【0005】
一方、遮光領域の近傍で上層絶縁層が完全に抜けるようにするため、上層絶縁層のオーバーエッチングを行うと、Al配線に用いられるバリアメタル膜が貫通し、コンタクト抵抗がばらつくという問題が発生する。
そこで、本発明の目的は、遮光性の劣化を抑制しつつ、遮光膜による粗密差を解消することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板上に形成された下層絶縁層と、前記下層絶縁層上に形成され、離散的に配置された下層遮光膜と、前記下層遮光膜が配置された下層絶縁層上に形成された上層絶縁層と、前記上層絶縁層上に形成され、前記下層遮光膜の隙間の少なくとも一部を覆うように離散的に配置された上層遮光膜とを備えることを特徴とする。
【0007】
これにより、上層遮光膜の隙間から透過した光を下層遮光膜で遮ることが可能となり、遮光性の劣化を抑制しつつ、下層遮光膜の配置密度を粗くすることが可能となる。このため、下層遮光膜および下層配線層を下層絶縁層上に形成した場合においても、下層遮光膜が形成された遮光領域と下層配線層が形成された配線領域との間で粗密差を解消することが可能となり、下層遮光膜および下層配線層上に形成される上層絶縁層の膜厚差を軽減することが可能となる。この結果、上層絶縁層にコンタクトホールを形成した場合においても、コンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となり、ホールオ−プンの発生を抑制しつつ、層間接続を行うことが可能となる。
【0008】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記上層絶縁層に埋め込まれ、前記下層遮光膜および前記上層遮光膜に接続された遮光用プラグをさらに備えることを特徴とする。
これにより、上層遮光膜および下層遮光膜を異なる層に交互にそれぞれ配置した場合においても、斜めから入射する光を遮ることが可能となり、遮光性を向上させることが可能となる。また、遮光用プラグを上層絶縁層に埋め込むことで、上層絶縁層に膜厚差が発生することを防止することが可能となり、コンタクトホールの抜け性を維持することが可能となる。
【0009】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板に形成されたキャパシタと、前記半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記キャパシタおよび前記ゲート電極上に形成された下層絶縁層と、前記下層絶縁層上に形成され、前記ゲート電極上を避けるようにして前記キャパシタ上に周期的に配置された下層遮光膜と、前記下層絶縁層上に形成された下層配線層と、前記下層絶縁層に埋め込まれ、前記ゲート電極と前記下層配線層とを接続する第1タングステンプラグと、前記下層遮光膜および前記下層配線層上に形成された上層絶縁層と、前記上層絶縁層上に形成され、前記下層遮光膜からずれた位置に周期的に配置された上層遮光膜と、前記上層絶縁層上に形成された上層配線層と、前記上層絶縁層に埋め込まれ、前記下層配線層と前記上層配線層を接続する第2タングステンプラグとを備えることを特徴とする。
【0010】
これにより、上層遮光膜の隙間から透過した光を下層遮光膜で遮ることが可能となり、遮光性の劣化を抑制しつつ、下層遮光膜の配置密度を粗くすることが可能となる。このため、下層遮光膜が形成された遮光領域と下層配線層が形成された配線領域との間で粗密差を解消することが可能となり、下層遮光膜および下層配線層上に形成される上層絶縁層の膜厚差を軽減することが可能となる。
【0011】
そして、上層絶縁層の膜厚差が軽減されることで、第2タングステンプラグを埋め込むためのコンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となり、下層配線層にバリアメタル膜が形成されている場合においても、バリアメタル膜を残したまま、ホールオ−プンの発生を抑制することが可能となる。
この結果、下層配線層が腐食されることを防止しつつ、第2タングステンプラグを下層配線層上に安定して形成することが可能となり、コンタクト抵抗のばらつきを抑制しつつ、層間接続を安定して行うことが可能となる。
【0012】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記上層絶縁層に埋め込まれ、前記下層遮光膜および前記上層遮光膜に接続された第3タングステンプラグをさらに備えることを特徴とする。
これにより、上層遮光膜および下層遮光膜を異なる層にずらして配置した場合においても、斜めから入射する光を遮ることが可能となり、遮光性を向上させることが可能となる。また、第3タングステンプラグを上層絶縁層に埋め込むことで、上層絶縁層に膜厚差が発生することを防止することが可能となり、コンタクトホールの抜け性を維持することが可能となるとともに、第2タングステンプラグの形成工程を流用して第3タングステンプラグを形成することが可能となり、工程数の増加を抑制することができる。
【0013】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記下層遮光膜および前記上層遮光膜は、4隅がそれぞれ重なるように配置された矩形形状を有し、前記第3タングステンプラグは、前記下層遮光膜および前記上層遮光膜の4隅をそれぞれ接続することを特徴とする。
これにより、遮光性の劣化を抑制しつつ、各層の遮光面積をほぼ半減させることを可能となり、絶縁層の膜厚差を解消して、コンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となる。
【0014】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板上に形成された下層絶縁層と、前記下層絶縁層上に形成された下層配線層と、前記下層配線層が設けられた下層絶縁層上に形成された上層絶縁層と、前記上層絶縁層上に形成された上層配線層と、前記上層絶縁層の間に設けられた遮光膜とを備えることを特徴とする。
【0015】
これにより、配線層とは異なる層に遮光膜を設けることが可能となり、遮光膜の膜厚と配線層の膜厚とを独立して設定することが可能となる。このため、遮光膜の膜厚を配線層の膜厚より薄くすることが可能となり、遮光膜上に形成される上層絶縁層の膜厚差を軽減することを可能として、コンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となる。
【0016】
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板にキャパシタを形成する工程と、前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、前記キャパシタおよび前記ゲート電極上に下層絶縁層を形成する工程と、前記ゲート電極に接続された第1タングステンプラグを前記下層絶縁層に埋め込む工程と、前記第1タングステンプラグが埋め込まれた下層絶縁層上に第1金属膜を成膜する工程と、前記第1金属膜をパターニングすることにより、前記キャパシタ上に周期的に配置された下層遮光膜を形成するととともに、前記第1タングステンプラグに接続された下層配線層を形成する工程と、前記下層遮光膜および前記下層配線層上に上層絶縁層を形成する工程と、前記下層配線層に接続された第2タングステンプラグを前記上層絶縁層に埋め込む工程と、前記第2タングステンプラグが埋め込まれた上層絶縁層上に第2金属膜を成膜する工程と、前記第2金属膜をパターニングすることにより、前記下層遮光膜からずれた位置に周期的に配置された上層遮光膜を形成するととともに、前記第2タングステンプラグに接続された上層配線層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0017】
これにより、上層配線層および下層配線層にそれぞれ用いられる金属膜のパターニングを変更することで、遮光膜を異なる層に設けることが可能となり、遮光性の劣化を抑制しつつ、遮光膜を離散的に配置することが可能となる。このため、工程数の増加を抑制しつつ、下層遮光膜が形成された遮光領域と下層配線層が形成された配線領域との間で粗密差を解消することが可能となり、下層遮光膜および下層配線層上に形成される上層絶縁層の膜厚差を軽減することが可能となる。この結果、スループットの劣化を抑制しつつ、コンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となり、第2タングステンプラグを下層配線層上に安定して形成することが可能となる。
【0018】
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板にキャパシタを形成する工程と、前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、前記キャパシタおよび前記ゲート電極上に下層絶縁層を形成する工程と、前記ゲート電極に接続された第1タングステンプラグを前記下層絶縁層に埋め込む工程と、前記第1タングステンプラグが埋め込まれた下層絶縁層上に第1金属膜を成膜する工程と、前記第1金属膜をパターニングすることにより、前記キャパシタ上に周期的に配置された下層遮光膜を形成するととともに、前記第1タングステンプラグに接続された下層配線層を形成する工程と、前記下層遮光膜および前記下層配線層上に上層絶縁層を形成する工程と、前記下層配線層に接続された第2タングステンプラグおよび前記下層遮光膜に接続された第3タングステンプラグを前記上層絶縁層に埋め込む工程と、前記第2タングステンプラグおよび第3タングステンプラグが埋め込まれた上層絶縁層上に第2金属膜を成膜する工程と、前記第2金属膜をパターニングすることにより、前記下層遮光膜からずれた位置に周期的に配置され、前記第3タングステンプラグに接続された上層遮光膜を形成するととともに、前記第2タングステンプラグに接続された上層配線層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0019】
これにより、上層配線層および下層配線層にそれぞれ用いられる金属膜のパターニングを変更することで、遮光膜を異なる層に設けることが可能となるとともに、上層絶縁層のパターニングを変更することで、第2タングステンプラグの形成工程を流用して第3タングステンプラグを形成することが可能となる。このため、上層遮光膜および下層遮光膜を異なる層にずらして配置した場合においても、斜めから入射する光を遮ることが可能となり、工程数の増加を抑制しつつ、遮光性を向上させることが可能となるとともに、下層遮光膜が形成された遮光領域と下層配線層が形成された配線領域との間で粗密差を解消することが可能となり、下層遮光膜および下層配線層上に形成される上層絶縁層の膜厚差を軽減することが可能となる。
【0020】
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板にキャパシタを形成する工程と、前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、前記キャパシタおよび前記ゲート電極上に下層絶縁層を形成する工程と、前記ゲート電極に接続された第1タングステンプラグを前記下層絶縁層に埋め込む工程と、前記第1タングステンプラグが埋め込まれた下層絶縁層上に第1金属膜を成膜する工程と、前記第1金属膜をパターニングすることにより下層配線層を形成する工程と、高密度プラズマCVDにより、前記下層配線層上に第1シリコン酸化膜を形成する工程と、前記第1シリコン酸化膜上に第2金属膜を成膜する工程と、前記第2金属膜をパターニングすることにより、前記キャパシタ上を覆う遮光膜を形成する工程と、TEOSを用いたプラズマCVDにより、前記遮光膜が形成された第1シリコン酸化膜上に第2シリコン酸化膜を形成する工程と、前記下層配線層に接続されたタングステンプラグを前記第1および第2シリコン酸化膜に埋め込む工程と、前記タングステンプラグが埋め込まれた第2シリコン酸化膜上に第3金属膜を成膜する工程と、前記第3金属膜をパターニングすることにより、前記タングステンプラグに接続された上層配線層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0021】
これにより、配線層上にシリコン酸化膜を形成する際のギャップフィル特性を満足させつつ、配線層とは異なる層に遮光膜を設けることが可能となる。このため、遮光膜の膜厚を配線層の膜厚より薄くすることが可能となり、遮光膜上に形成される第2シリコン酸化膜の膜厚差を軽減することを可能として、コンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る遮光構造の概略構成を示す平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線で切断した断面図である。
【0023】
図1において、絶縁層1には、離散的に配置された下層遮光膜2が形成され、絶縁層3には、下層遮光膜2の隙間の少なくとも一部を覆うように離散的に配置された上層遮光膜4が形成されている。ここで、下層遮光膜2および上層遮光膜4は矩形状に構成することができ、下層遮光膜2および上層遮光膜4の4隅がそれぞれ重なるように格子状にずらして配置することができる。
【0024】
これにより、上層遮光膜4の隙間から透過した光を下層遮光膜2で遮ることが可能となり、遮光性の劣化を抑制しつつ、下層遮光膜2の配置密度を粗くすることが可能となる。このため、下層絶縁層1上に下層配線層を形成した場合においても、下層遮光膜2が形成された遮光領域と下層配線層が形成された配線領域との間で粗密差を解消することが可能となり、下層遮光膜2および下層配線層上に形成される上層絶縁層3の膜厚差を軽減することが可能となる。この結果、上層絶縁層3にコンタクトホールを形成した場合においても、コンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となり、ホールオ−プンの発生を抑制しつつ、上下配線の層間接続を行うことが可能となる。
【0025】
図2〜図4は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図2(a)において、半導体基板11には、遮光領域R1および配線領域R2が設けられている。そして、半導体基板11上の遮光領域R1には、容量絶縁膜12を介して容量電極13が形成されるとともに、半導体基板11上の配線領域R2には、ゲート絶縁膜14を介してゲート電極15が形成されている。なお、容量電極13およびゲート電極15は多結晶シリコンで構成することができる。
【0026】
そして、容量電極13およびゲート電極15上には、層間絶縁層16が形成され、層間絶縁層16には、バリアメタル膜17を介してタングステンプラグ18が埋め込まれている。そして、層間絶縁層16上には、タングステンプラグ18に接続された最下層配線層20が形成され、最下層配線層20上には層間絶縁層19が形成されている。そして、層間絶縁層19には、バリアメタル膜21を介してタングステンプラグ22が埋め込まれている。
【0027】
なお、最下層配線層20としては、TiN/Al−Cu/Ti/TiNの4層構造を用いることができる。また、バリアメタル膜17、21としては、例えば、Ti/TiNの2層構造を用いることができる。
次に、図2(b)に示すように、TiN/Al−Cu/Ti/TiNを層間絶縁層19上に順次スパッタする。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層膜をパターニングすることにより、下層配線層23a、23bを配線領域R2に形成するとともに、下層遮光膜24a〜24cを遮光領域R1に離散的に形成する。
【0028】
次に、図3(a)に示すように、CVDなどの方法により、下層配線層23a、23bおよび下層遮光膜24a〜24c上に層間絶縁層25を積層する。そして、図3(b)に示すように、CMP(化学的機械的研磨)を用いて、層間絶縁層25の表面を研磨することにより、層間絶縁層25の表面を平坦化する。
ここで、下層遮光膜24a〜24cを遮光領域R1に離散的に形成することにより、下層遮光膜24a〜24cが形成された遮光領域R1と下層配線層23a、23bが形成された配線領域R2との間で粗密差を減らすことが可能となり、遮光領域R1の近傍に配置された下層配線層23bと、遮光領域R1から離れた位置に配置された下層配線層23aとの間で、層間絶縁層25の膜厚差を解消することが可能となる。
【0029】
次に、図4(a)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁層25をパターニングすることにより、下層配線層23a、23bを露出させるコンタクトホールを層間絶縁層25に形成する。そして、スパッタリングなどの方法により、コンタクトホールが形成された層間絶縁層25上にTi/TiN膜を成膜するととともに、WF6系ガスを用いたCVDを行うことにより、Ti/TiN膜上にタングステン膜を成膜する。そして、Ti/TiN膜およびタングステン膜が成膜された層間絶縁層25のCMPを行うことにより、層間絶縁層25の表面を露出させ、バリアメタル膜26a、26bをそれぞれ介して埋め込まれたタングステンプラグ27a、27bを層間絶縁層25に形成する。
【0030】
ここで、遮光領域R1の近傍に配置された下層配線層23bと、遮光領域R1から離れた位置に配置された下層配線層23aとの間で、層間絶縁層25の膜厚差が解消されているので、タングステンプラグ27a、27bをそれぞれ埋め込むためのコンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となる。
このため、下層配線層23a、23bに設けられたバリアメタル膜を残したまま、タングステンプラグ27a、27bをそれぞれ埋め込むためのコンタクトホールを抜くことが可能となり、下層配線層23a、23bがWF6系ガスで腐食されることを防止しつつ、ホールオープンの発生を抑制することが可能となることから、コンタクト抵抗のばらつきを抑制しつつ、タングステンプラグ27a、27bを下層配線層23a、23b上に安定して形成することが可能となる。
【0031】
次に、図4(b)に示すように、TiN/Al−Cu/Ti/TiNを層間絶縁層25上に順次スパッタする。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層膜をパターニングすることにより、上層配線層28a、28bを配線領域R2に形成するとともに、上層遮光膜29a〜29cを下層遮光膜24a〜24cからずれた位置に離散的に形成する。
【0032】
これにより、上層遮光膜29a〜29cおよび下層遮光膜24a〜24cを離散的に形成した場合においても、上層遮光膜29a〜29cの隙間から透過した光を下層遮光膜24a〜24cで遮ることが可能となり、層間絶縁層25に形成される段差の解消を図りつつ、遮光性の劣化を抑制することが可能となる。
また、下層配線層23a、23bおよび上層配線層28a、28bを形成する際のマスクパターンを変更することで、上層遮光膜29a〜29cおよび下層遮光膜24a〜24cを形成することが可能となり、上層遮光膜29a〜29cおよび下層遮光膜24a〜24cを層間絶縁層19、25上にそれぞれ設けた場合においても、工程数の増加を抑制して、スループットの低下を抑制することが可能となる。
【0033】
なお、上述した実施形態では、最下層配線層20、下層配線層23a、23b、下層遮光膜24a〜24c、上層配線層28a、28b、上層遮光膜29a〜29cとして、TiN/Al−Cu/Ti/TiN構造をそれぞれ用いる方法について説明したが、最下層配線層20、下層配線層23a、23b、下層遮光膜24a〜24c、上層配線層28a、28b、上層遮光膜29a〜29cとして、TiN/Al/Ti/TiN構造、TiN/Al−Cu/TiN構造、TiN/Ti/Al−Cu/Ti/TiN構造、TiN/Ti/Al/Ti/TiN構造、Ti/TiN/Al−Cu/Ti/TiN構造、Ti/TiN/Al/Ti/TiN構造、Ti/TiN/Ti/Al−Cu/Ti/TiN構造またはTi/TiN/Ti/Al/Ti/TiN構造などをそれぞれ用いるようにしてもよい。
【0034】
図5(a)は、本発明の第3実施形態に係る遮光構造の概略構成を示す平面図、図5(b)は、図5(a)のB−B線で切断した断面図である。
図5において、絶縁層31には、離散的に配置された下層遮光膜32が形成され、絶縁層33には、下層遮光膜32の隙間の少なくとも一部を覆うように離散的に配置された上層遮光膜34が形成されている。また、絶縁層33には、下層遮光膜32および上層遮光膜34に接続されたタングステンプラグ35が埋め込まれている。
【0035】
これにより、上層遮光膜34および下層遮光膜32を異なる層に離散的にそれぞれ配置した場合においても、斜めから入射する光を遮ることが可能となり、遮光性を向上させることが可能となる。また、タングステンプラグ35を上層絶縁層33に埋め込むことで、上層絶縁層33に膜厚差が発生することを防止することが可能となり、上層絶縁層33に形成されるコンタクトホールの抜け性を維持することが可能となる。
【0036】
ここで、下層遮光膜32および上層遮光膜34は矩形状に構成することができ、下層遮光膜32および上層遮光膜34の4隅がそれぞれ重なるように格子状にずらして配置することができる。また、タングステンプラグ35は、下層遮光膜32および上層遮光膜34の4隅をそれぞれ接続するように配置することができる。
【0037】
これにより、下層遮光膜32および上層遮光膜34を上層絶縁層31、33上にそれぞれ離散的に形成した場合においても、87.5%の光を遮断することが可能となるとともに、下層遮光膜32の遮光面積を全面形成された場合に比べて43.74%だけ減少させることを可能となり、上層絶縁層33の膜厚差を解消して、コンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となる。
【0038】
図6〜図8は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図6(a)において、半導体基板41には、遮光領域R11および配線領域R12が設けられている。そして、半導体基板41上の遮光領域R11には、容量絶縁膜42を介して容量電極43が形成されるとともに、半導体基板41上の配線領域R12には、ゲート絶縁膜44を介してゲート電極45が形成されている。なお、容量電極43およびゲート電極45は多結晶シリコンで構成することができる。
【0039】
そして、容量電極43およびゲート電極45上には、層間絶縁層46が形成され、層間絶縁層46には、バリアメタル膜47を介してタングステンプラグ48が埋め込まれている。そして、層間絶縁層46上には、タングステンプラグ48に接続された最下層配線層50が形成され、最下層配線層50上には層間絶縁層49が形成されている。そして、層間絶縁層49には、バリアメタル膜51を介してタングステンプラグ52が埋め込まれている。
【0040】
なお、最下層配線層50としては、TiN/Al−Cu/Ti/TiNの4層構造を用いることができる。また、バリアメタル膜47、51としては、例えば、Ti/TiNの2層構造を用いることができる。
次に、図6(b)に示すように、TiN/Al−Cu/Ti/TiNを層間絶縁層49上に順次スパッタする。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層膜をパターニングすることにより、下層配線層53a、53bを配線領域R12に形成するとともに、下層遮光膜54a〜54cを遮光領域R11に離散的に形成する。
【0041】
次に、図7(a)に示すように、CVDなどの方法により、下層配線層53a、53bおよび下層遮光膜54a〜54c上に層間絶縁層55を積層する。そして、図7(b)に示すように、CMPを用いて、層間絶縁層55の表面を研磨することにより、層間絶縁層55の表面を平坦化する。
ここで、下層遮光膜54a〜54cを遮光領域R11に離散的に形成することにより、下層遮光膜54a〜54cが形成された遮光領域R11と下層配線層53a、53bが形成された配線領域R12との間で粗密差を減らすことが可能となり、遮光領域R11の近傍に配置された下層配線層53bと、遮光領域R11から離れた位置に配置された下層配線層53aとの間で、層間絶縁層55の膜厚差を解消することが可能となる。
【0042】
次に、図8(a)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁層55をパターニングすることにより、下層配線層53a、53bを露出させるコンタクトホールを層間絶縁層55に形成するとともに、下層遮光膜54a〜54cを露出させるコンタクトホールを層間絶縁層55に形成する。そして、スパッタリングなどの方法により、コンタクトホールが形成された層間絶縁層55上にTi/TiN膜を成膜するととともに、WF6系ガスを用いたCVDを行うことにより、Ti/TiN膜上にタングステン膜を成膜する。
【0043】
そして、Ti/TiN膜およびタングステン膜が成膜された層間絶縁層55のCMPを行うことにより、層間絶縁層55の表面を露出させ、バリアメタル膜56a、56bをそれぞれ介して埋め込まれたタングステンプラグ57a、57bを層間絶縁層55の配線領域R12に形成するとともに、バリアメタル膜56cを介して埋め込まれたタングステンプラグ57cを層間絶縁層55の遮光領域R11に形成する。
【0044】
ここで、遮光領域R11の近傍に配置された下層配線層53bと、遮光領域R11から離れた位置に配置された下層配線層53aとの間で、層間絶縁層55の膜厚差が解消されているので、タングステンプラグ57a、57bをそれぞれ埋め込むためのコンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となる。
このため、下層配線層53a、53bに設けられたバリアメタル膜を残したまま、タングステンプラグ57a、57bをそれぞれ埋め込むためのコンタクトホールを抜くことが可能となり、下層配線層53a、53bがWF6系ガスで腐食されることを防止しつつ、ホールオ−プンの発生を抑制することが可能となることから、コンタクト抵抗のばらつきを抑制しつつ、下層配線層53a、53bにそれぞれ接続されたタングステンプラグ57a、57bを層間絶縁層55に安定して形成することが可能となる。
【0045】
次に、図8(b)に示すように、TiN/Al−Cu/Ti/TiNを層間絶縁層55上に順次スパッタする。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層膜をパターニングすることにより、上層配線層58a、58bを配線領域R12に形成するとともに、上層遮光膜59a〜59cを下層遮光膜54a〜54cからずれた位置に離散的に形成する。
【0046】
これにより、上層遮光膜59a〜59cおよび下層遮光膜54a〜54cを離散的に形成した場合においても、斜めから入射する光をタングステンプラグ57cで遮ることが可能となり、遮光性を向上させることが可能となる。
また、タングステンプラグ57cを層間絶縁層55に埋め込むことで、層間絶縁層55に膜厚差が発生することを防止することが可能となり、コンタクトホールの抜け性を維持することが可能となるとともに、層間絶縁層55にコンタクトホールを形成するためのマスクパターンを変更することで、タングステンプラグ57a〜57cを形成することが可能となり、工程数の増加を抑制することができる。
【0047】
図9および図10は、本発明の第5施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図9(a)において、半導体基板61には、遮光領域R21および配線領域R22が設けられている。そして、半導体基板61上の遮光領域R21には、容量絶縁膜62を介して容量電極63が形成されるとともに、半導体基板61上の配線領域R22には、ゲート絶縁膜64を介してゲート電極65が形成されている。なお、容量電極63およびゲート電極65は多結晶シリコンで構成することができる。
【0048】
そして、容量電極63およびゲート電極65上には、層間絶縁層66が形成され、層間絶縁層66には、バリアメタル膜67を介してタングステンプラグ68が埋め込まれている。そして、層間絶縁層66上には、タングステンプラグ68に接続された下層配線層69が形成されている。
そして、高密度プラズマCVDにより、下層配線層69間の隙間の深い部分が埋め込まれるように、シリコン酸化膜70を下層配線層69上に形成する。
【0049】
ここで、高密度プラズマCVDを用いてシリコン酸化膜70を形成することにより、ギャップフィル特性を向上させることが可能となり、下層配線層69のアスペクト比が高く、間隔が狭い場合においても、下層配線層69間の隙間を精度よく埋め込むことができる。
次に、図9(b)に示すように、スパッタなどの方法により、金属膜をシリコン酸化膜70上に成膜する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて金属膜をパターニングすることにより、シリコン酸化膜70上の遮光領域R21に遮光膜71を形成する。ここで、遮光膜71としては、例えば、Ti、W、Mo、Al、Cuなどを用いることができる。また、遮光膜71の膜厚は、例えば、50〜200Åの範囲内で設定することができる。
【0050】
次に、図9(c)に示すように、TEOS(テトラエトキシシラン)ガスを用いたプラズマCVDにより、シリコン酸化膜70上にシリコン酸化膜72を形成する。
次に、図10(a)に示すように、CMPを用いて、シリコン酸化膜72の表面を研磨することにより、シリコン酸化膜72の表面を平坦化する。
【0051】
次に、図10(b)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、シリコン酸化膜70、72をパターニングすることにより、下層配線層69を露出させるコンタクトホールをシリコン酸化膜70、72に形成する。そして、スパッタリングなどの方法により、コンタクトホールが形成されたシリコン酸化膜72上にTi/TiN膜を成膜するととともに、WF6系ガスを用いたCVDを行うことにより、Ti/TiN膜上にタングステン膜を成膜する。そして、Ti/TiN膜およびタングステン膜が成膜されたシリコン酸化膜72のCMPを行うことにより、シリコン酸化膜72の表面を露出させ、バリアメタル膜73を介して埋め込まれたタングステンプラグ74をシリコン酸化膜70、72に形成する。
【0052】
ここで、シリコン酸化膜70、72間に遮光膜71を設けることにより、下層配線層69上にシリコン酸化膜70を形成する際のギャップフィル特性を満足させつつ、下層配線層69とは異なる層に遮光膜71を設けることが可能となり、遮光膜71の膜厚と下層配線層69の膜厚とを独立して設定することが可能となる。このため、遮光膜71の膜厚を下層配線層69の膜厚より薄くすることが可能となり、遮光膜71上に形成されるシリコン酸化膜72の膜厚差を軽減することを可能として、タングステンプラグ74を埋め込むためのコンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となる。
【0053】
次に、図10(c)に示すように、TiN/Al−Cu/Ti/TiNをシリコン酸化膜70上に順次スパッタする。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層膜をパターニングすることにより、上層配線層75を配線領域R22に形成する。図11は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。
【0054】
図11において、半導体基板111には、遮光領域R31および配線領域R32が設けられている。そして、半導体基板111上の遮光領域R31には、容量絶縁膜112を介して容量電極113が形成されるとともに、半導体基板111上の配線領域R32には、ゲート絶縁膜114を介してゲート電極115が形成されている。なお、容量電極113およびゲート電極115は多結晶シリコンで構成することができる。
【0055】
そして、容量電極113およびゲート電極115上には、層間絶縁層116が形成され、層間絶縁層116には、バリアメタル膜117を介してタングステンプラグ118が埋め込まれている。層間絶縁層116上には、タングステンプラグ118に接続された最下層配線層120が形成されるとともに、最下層遮光膜130a〜130cが離散的に形成され、最下層配線層120および最下層遮光膜130a〜130c上には層間絶縁層119が形成されている。そして、層間絶縁層119には、バリアメタル膜121を介してタングステンプラグ122が埋め込まれ、タングステンプラグ122が埋め込まれた層間絶縁層119上には、下層配線層123a、123bが形成されるとともに、下層遮光膜124a〜124cが離散的に形成されている。
【0056】
また、下層配線層123a、123bおよび下層遮光膜124a〜124c上には層間絶縁層125が形成され、層間絶縁層125には、バリアメタル膜126a、126bをそれぞれ介してタングステンプラグ127a、127bが埋め込まれている。また、タングステンプラグ127a、127b2が埋め込まれた層間絶縁層125上には、上層配線層128a、128bが形成されるとともに、上層遮光膜129a〜129cが離散的に形成されている。
【0057】
これにより、下層遮光膜124a〜124cおよび上層遮光膜129a〜129cを図1に示すように配置したため、下層遮光膜124a〜124cおよび上層遮光膜129a〜129cの間に隙間5が発生した場合においても、最下層遮光膜130a〜130cで隙間5を完全に塞ぐことが可能となり、工程数の増加を抑制しつつ、最下層遮光膜130a〜130c、下層遮光膜124a〜124cおよび上層遮光膜129a〜129cを離散的に配置した場合においても、100%の遮光性を達成することが可能となる。
【0058】
なお、最下層配線層120、最下層遮光膜130a〜130c、下層配線層123a、123b、下層遮光膜124a〜124c、上層配線層128a、128bおよび上層遮光膜129a〜129cとしては、TiN/Al−Cu/Ti/TiNの4層構造を用いることができる。また、バリアメタル膜117、121、126a、126bとしては、例えば、Ti/TiNの2層構造を用いることができる。
【0059】
また、上述した実施形態では、遮光膜を半導体装置に形成する場合について説明したが、本発明に係る遮光膜の形成方法は半導体装置に限定されることなく、半導体装置以外にも、例えば、液晶表示装置、有機EL素子、プラズマディスプレイあるいはビルドアップ多層配線板などに適用するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る遮光構造の概略構成を示す図。
【図2】第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図3】第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図4】第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図5】第3実施形態に係る遮光構造の概略構成を示す図。
【図6】第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図7】第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図8】第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図9】第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図10】第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図11】第6実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図。
【符号の説明】
1、31、3、33 絶縁層、2、24a〜24c、32、54a〜54c、124a〜124c 下層遮光膜、4、29a〜29c、34、59a〜59c、129a〜129c 上層遮光膜、R1、R11、R21、R31 遮光領域、R2、R12、R22、R32 配線領域、11、41、61、111 半導体基板、12、42、62、112容量絶縁膜、13、43、63、113 容量電極、14、44、64、114 ゲート絶縁膜、15、45、65、115ゲート電極、16、19、25、46、49、55、66、70、72、116、119、125 層間絶縁層、17、21、26a、26b、47、51、56a、56b、56c、67、73、117、121、126a、126b バリアメタル膜、18、22、27a、27b、35、48、52、57a、57b、57c、68、74、118、122、127a、127b タングステンプラグ、20、50、120 最下層配線、23a、23b、53a、53b、69、123a、123b 下層配線、28a、28b、58a、58b、75、128a、128b 上層配線、71 遮光膜、130a〜130c 最下層遮光膜
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体装置に用いられる遮光膜の形成方法に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置では、例えば、特許文献1に開示されているように、PN接合部でのリーク電流の発生を防止するため、遮光用Alパターンを層間絶縁層上に形成し、半導体基板を遮光用Alパターンで広く覆うことが行うことが行われていた。
【0003】
【特許文献1】
特開昭57−31158号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、遮光用Alパターンを層間絶縁層上に広く形成すると、遮光用Alパターンで覆われた遮光領域とAl配線が形成された配線領域との間で、Alパターンの粗密差が発生する。このため、遮光用AlパターンおよびAl配線が形成された下層絶縁層上に上層絶縁層を積層し、CMP(chemical mechanical polishing:化学的機械的研磨)を行うと、配線領域に比べて遮光領域上の上層絶縁層の膜厚が厚くなる。このため、遮光領域から離れた上層絶縁層の厚みに比べて、遮光領域の近傍の上層絶縁層の厚みが厚くなり、層間接続を行うためのコンタクトホールを上層絶縁層に形成すると、遮光領域の近傍で上層絶縁層が完全に抜けなくなり、ホールオ−プンが発生するという問題があった。
【0005】
一方、遮光領域の近傍で上層絶縁層が完全に抜けるようにするため、上層絶縁層のオーバーエッチングを行うと、Al配線に用いられるバリアメタル膜が貫通し、コンタクト抵抗がばらつくという問題が発生する。
そこで、本発明の目的は、遮光性の劣化を抑制しつつ、遮光膜による粗密差を解消することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板上に形成された下層絶縁層と、前記下層絶縁層上に形成され、離散的に配置された下層遮光膜と、前記下層遮光膜が配置された下層絶縁層上に形成された上層絶縁層と、前記上層絶縁層上に形成され、前記下層遮光膜の隙間の少なくとも一部を覆うように離散的に配置された上層遮光膜とを備えることを特徴とする。
【0007】
これにより、上層遮光膜の隙間から透過した光を下層遮光膜で遮ることが可能となり、遮光性の劣化を抑制しつつ、下層遮光膜の配置密度を粗くすることが可能となる。このため、下層遮光膜および下層配線層を下層絶縁層上に形成した場合においても、下層遮光膜が形成された遮光領域と下層配線層が形成された配線領域との間で粗密差を解消することが可能となり、下層遮光膜および下層配線層上に形成される上層絶縁層の膜厚差を軽減することが可能となる。この結果、上層絶縁層にコンタクトホールを形成した場合においても、コンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となり、ホールオ−プンの発生を抑制しつつ、層間接続を行うことが可能となる。
【0008】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記上層絶縁層に埋め込まれ、前記下層遮光膜および前記上層遮光膜に接続された遮光用プラグをさらに備えることを特徴とする。
これにより、上層遮光膜および下層遮光膜を異なる層に交互にそれぞれ配置した場合においても、斜めから入射する光を遮ることが可能となり、遮光性を向上させることが可能となる。また、遮光用プラグを上層絶縁層に埋め込むことで、上層絶縁層に膜厚差が発生することを防止することが可能となり、コンタクトホールの抜け性を維持することが可能となる。
【0009】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板に形成されたキャパシタと、前記半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記キャパシタおよび前記ゲート電極上に形成された下層絶縁層と、前記下層絶縁層上に形成され、前記ゲート電極上を避けるようにして前記キャパシタ上に周期的に配置された下層遮光膜と、前記下層絶縁層上に形成された下層配線層と、前記下層絶縁層に埋め込まれ、前記ゲート電極と前記下層配線層とを接続する第1タングステンプラグと、前記下層遮光膜および前記下層配線層上に形成された上層絶縁層と、前記上層絶縁層上に形成され、前記下層遮光膜からずれた位置に周期的に配置された上層遮光膜と、前記上層絶縁層上に形成された上層配線層と、前記上層絶縁層に埋め込まれ、前記下層配線層と前記上層配線層を接続する第2タングステンプラグとを備えることを特徴とする。
【0010】
これにより、上層遮光膜の隙間から透過した光を下層遮光膜で遮ることが可能となり、遮光性の劣化を抑制しつつ、下層遮光膜の配置密度を粗くすることが可能となる。このため、下層遮光膜が形成された遮光領域と下層配線層が形成された配線領域との間で粗密差を解消することが可能となり、下層遮光膜および下層配線層上に形成される上層絶縁層の膜厚差を軽減することが可能となる。
【0011】
そして、上層絶縁層の膜厚差が軽減されることで、第2タングステンプラグを埋め込むためのコンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となり、下層配線層にバリアメタル膜が形成されている場合においても、バリアメタル膜を残したまま、ホールオ−プンの発生を抑制することが可能となる。
この結果、下層配線層が腐食されることを防止しつつ、第2タングステンプラグを下層配線層上に安定して形成することが可能となり、コンタクト抵抗のばらつきを抑制しつつ、層間接続を安定して行うことが可能となる。
【0012】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記上層絶縁層に埋め込まれ、前記下層遮光膜および前記上層遮光膜に接続された第3タングステンプラグをさらに備えることを特徴とする。
これにより、上層遮光膜および下層遮光膜を異なる層にずらして配置した場合においても、斜めから入射する光を遮ることが可能となり、遮光性を向上させることが可能となる。また、第3タングステンプラグを上層絶縁層に埋め込むことで、上層絶縁層に膜厚差が発生することを防止することが可能となり、コンタクトホールの抜け性を維持することが可能となるとともに、第2タングステンプラグの形成工程を流用して第3タングステンプラグを形成することが可能となり、工程数の増加を抑制することができる。
【0013】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記下層遮光膜および前記上層遮光膜は、4隅がそれぞれ重なるように配置された矩形形状を有し、前記第3タングステンプラグは、前記下層遮光膜および前記上層遮光膜の4隅をそれぞれ接続することを特徴とする。
これにより、遮光性の劣化を抑制しつつ、各層の遮光面積をほぼ半減させることを可能となり、絶縁層の膜厚差を解消して、コンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となる。
【0014】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板上に形成された下層絶縁層と、前記下層絶縁層上に形成された下層配線層と、前記下層配線層が設けられた下層絶縁層上に形成された上層絶縁層と、前記上層絶縁層上に形成された上層配線層と、前記上層絶縁層の間に設けられた遮光膜とを備えることを特徴とする。
【0015】
これにより、配線層とは異なる層に遮光膜を設けることが可能となり、遮光膜の膜厚と配線層の膜厚とを独立して設定することが可能となる。このため、遮光膜の膜厚を配線層の膜厚より薄くすることが可能となり、遮光膜上に形成される上層絶縁層の膜厚差を軽減することを可能として、コンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となる。
【0016】
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板にキャパシタを形成する工程と、前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、前記キャパシタおよび前記ゲート電極上に下層絶縁層を形成する工程と、前記ゲート電極に接続された第1タングステンプラグを前記下層絶縁層に埋め込む工程と、前記第1タングステンプラグが埋め込まれた下層絶縁層上に第1金属膜を成膜する工程と、前記第1金属膜をパターニングすることにより、前記キャパシタ上に周期的に配置された下層遮光膜を形成するととともに、前記第1タングステンプラグに接続された下層配線層を形成する工程と、前記下層遮光膜および前記下層配線層上に上層絶縁層を形成する工程と、前記下層配線層に接続された第2タングステンプラグを前記上層絶縁層に埋め込む工程と、前記第2タングステンプラグが埋め込まれた上層絶縁層上に第2金属膜を成膜する工程と、前記第2金属膜をパターニングすることにより、前記下層遮光膜からずれた位置に周期的に配置された上層遮光膜を形成するととともに、前記第2タングステンプラグに接続された上層配線層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0017】
これにより、上層配線層および下層配線層にそれぞれ用いられる金属膜のパターニングを変更することで、遮光膜を異なる層に設けることが可能となり、遮光性の劣化を抑制しつつ、遮光膜を離散的に配置することが可能となる。このため、工程数の増加を抑制しつつ、下層遮光膜が形成された遮光領域と下層配線層が形成された配線領域との間で粗密差を解消することが可能となり、下層遮光膜および下層配線層上に形成される上層絶縁層の膜厚差を軽減することが可能となる。この結果、スループットの劣化を抑制しつつ、コンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となり、第2タングステンプラグを下層配線層上に安定して形成することが可能となる。
【0018】
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板にキャパシタを形成する工程と、前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、前記キャパシタおよび前記ゲート電極上に下層絶縁層を形成する工程と、前記ゲート電極に接続された第1タングステンプラグを前記下層絶縁層に埋め込む工程と、前記第1タングステンプラグが埋め込まれた下層絶縁層上に第1金属膜を成膜する工程と、前記第1金属膜をパターニングすることにより、前記キャパシタ上に周期的に配置された下層遮光膜を形成するととともに、前記第1タングステンプラグに接続された下層配線層を形成する工程と、前記下層遮光膜および前記下層配線層上に上層絶縁層を形成する工程と、前記下層配線層に接続された第2タングステンプラグおよび前記下層遮光膜に接続された第3タングステンプラグを前記上層絶縁層に埋め込む工程と、前記第2タングステンプラグおよび第3タングステンプラグが埋め込まれた上層絶縁層上に第2金属膜を成膜する工程と、前記第2金属膜をパターニングすることにより、前記下層遮光膜からずれた位置に周期的に配置され、前記第3タングステンプラグに接続された上層遮光膜を形成するととともに、前記第2タングステンプラグに接続された上層配線層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0019】
これにより、上層配線層および下層配線層にそれぞれ用いられる金属膜のパターニングを変更することで、遮光膜を異なる層に設けることが可能となるとともに、上層絶縁層のパターニングを変更することで、第2タングステンプラグの形成工程を流用して第3タングステンプラグを形成することが可能となる。このため、上層遮光膜および下層遮光膜を異なる層にずらして配置した場合においても、斜めから入射する光を遮ることが可能となり、工程数の増加を抑制しつつ、遮光性を向上させることが可能となるとともに、下層遮光膜が形成された遮光領域と下層配線層が形成された配線領域との間で粗密差を解消することが可能となり、下層遮光膜および下層配線層上に形成される上層絶縁層の膜厚差を軽減することが可能となる。
【0020】
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板にキャパシタを形成する工程と、前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、前記キャパシタおよび前記ゲート電極上に下層絶縁層を形成する工程と、前記ゲート電極に接続された第1タングステンプラグを前記下層絶縁層に埋め込む工程と、前記第1タングステンプラグが埋め込まれた下層絶縁層上に第1金属膜を成膜する工程と、前記第1金属膜をパターニングすることにより下層配線層を形成する工程と、高密度プラズマCVDにより、前記下層配線層上に第1シリコン酸化膜を形成する工程と、前記第1シリコン酸化膜上に第2金属膜を成膜する工程と、前記第2金属膜をパターニングすることにより、前記キャパシタ上を覆う遮光膜を形成する工程と、TEOSを用いたプラズマCVDにより、前記遮光膜が形成された第1シリコン酸化膜上に第2シリコン酸化膜を形成する工程と、前記下層配線層に接続されたタングステンプラグを前記第1および第2シリコン酸化膜に埋め込む工程と、前記タングステンプラグが埋め込まれた第2シリコン酸化膜上に第3金属膜を成膜する工程と、前記第3金属膜をパターニングすることにより、前記タングステンプラグに接続された上層配線層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0021】
これにより、配線層上にシリコン酸化膜を形成する際のギャップフィル特性を満足させつつ、配線層とは異なる層に遮光膜を設けることが可能となる。このため、遮光膜の膜厚を配線層の膜厚より薄くすることが可能となり、遮光膜上に形成される第2シリコン酸化膜の膜厚差を軽減することを可能として、コンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る遮光構造の概略構成を示す平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線で切断した断面図である。
【0023】
図1において、絶縁層1には、離散的に配置された下層遮光膜2が形成され、絶縁層3には、下層遮光膜2の隙間の少なくとも一部を覆うように離散的に配置された上層遮光膜4が形成されている。ここで、下層遮光膜2および上層遮光膜4は矩形状に構成することができ、下層遮光膜2および上層遮光膜4の4隅がそれぞれ重なるように格子状にずらして配置することができる。
【0024】
これにより、上層遮光膜4の隙間から透過した光を下層遮光膜2で遮ることが可能となり、遮光性の劣化を抑制しつつ、下層遮光膜2の配置密度を粗くすることが可能となる。このため、下層絶縁層1上に下層配線層を形成した場合においても、下層遮光膜2が形成された遮光領域と下層配線層が形成された配線領域との間で粗密差を解消することが可能となり、下層遮光膜2および下層配線層上に形成される上層絶縁層3の膜厚差を軽減することが可能となる。この結果、上層絶縁層3にコンタクトホールを形成した場合においても、コンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となり、ホールオ−プンの発生を抑制しつつ、上下配線の層間接続を行うことが可能となる。
【0025】
図2〜図4は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図2(a)において、半導体基板11には、遮光領域R1および配線領域R2が設けられている。そして、半導体基板11上の遮光領域R1には、容量絶縁膜12を介して容量電極13が形成されるとともに、半導体基板11上の配線領域R2には、ゲート絶縁膜14を介してゲート電極15が形成されている。なお、容量電極13およびゲート電極15は多結晶シリコンで構成することができる。
【0026】
そして、容量電極13およびゲート電極15上には、層間絶縁層16が形成され、層間絶縁層16には、バリアメタル膜17を介してタングステンプラグ18が埋め込まれている。そして、層間絶縁層16上には、タングステンプラグ18に接続された最下層配線層20が形成され、最下層配線層20上には層間絶縁層19が形成されている。そして、層間絶縁層19には、バリアメタル膜21を介してタングステンプラグ22が埋め込まれている。
【0027】
なお、最下層配線層20としては、TiN/Al−Cu/Ti/TiNの4層構造を用いることができる。また、バリアメタル膜17、21としては、例えば、Ti/TiNの2層構造を用いることができる。
次に、図2(b)に示すように、TiN/Al−Cu/Ti/TiNを層間絶縁層19上に順次スパッタする。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層膜をパターニングすることにより、下層配線層23a、23bを配線領域R2に形成するとともに、下層遮光膜24a〜24cを遮光領域R1に離散的に形成する。
【0028】
次に、図3(a)に示すように、CVDなどの方法により、下層配線層23a、23bおよび下層遮光膜24a〜24c上に層間絶縁層25を積層する。そして、図3(b)に示すように、CMP(化学的機械的研磨)を用いて、層間絶縁層25の表面を研磨することにより、層間絶縁層25の表面を平坦化する。
ここで、下層遮光膜24a〜24cを遮光領域R1に離散的に形成することにより、下層遮光膜24a〜24cが形成された遮光領域R1と下層配線層23a、23bが形成された配線領域R2との間で粗密差を減らすことが可能となり、遮光領域R1の近傍に配置された下層配線層23bと、遮光領域R1から離れた位置に配置された下層配線層23aとの間で、層間絶縁層25の膜厚差を解消することが可能となる。
【0029】
次に、図4(a)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁層25をパターニングすることにより、下層配線層23a、23bを露出させるコンタクトホールを層間絶縁層25に形成する。そして、スパッタリングなどの方法により、コンタクトホールが形成された層間絶縁層25上にTi/TiN膜を成膜するととともに、WF6系ガスを用いたCVDを行うことにより、Ti/TiN膜上にタングステン膜を成膜する。そして、Ti/TiN膜およびタングステン膜が成膜された層間絶縁層25のCMPを行うことにより、層間絶縁層25の表面を露出させ、バリアメタル膜26a、26bをそれぞれ介して埋め込まれたタングステンプラグ27a、27bを層間絶縁層25に形成する。
【0030】
ここで、遮光領域R1の近傍に配置された下層配線層23bと、遮光領域R1から離れた位置に配置された下層配線層23aとの間で、層間絶縁層25の膜厚差が解消されているので、タングステンプラグ27a、27bをそれぞれ埋め込むためのコンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となる。
このため、下層配線層23a、23bに設けられたバリアメタル膜を残したまま、タングステンプラグ27a、27bをそれぞれ埋め込むためのコンタクトホールを抜くことが可能となり、下層配線層23a、23bがWF6系ガスで腐食されることを防止しつつ、ホールオープンの発生を抑制することが可能となることから、コンタクト抵抗のばらつきを抑制しつつ、タングステンプラグ27a、27bを下層配線層23a、23b上に安定して形成することが可能となる。
【0031】
次に、図4(b)に示すように、TiN/Al−Cu/Ti/TiNを層間絶縁層25上に順次スパッタする。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層膜をパターニングすることにより、上層配線層28a、28bを配線領域R2に形成するとともに、上層遮光膜29a〜29cを下層遮光膜24a〜24cからずれた位置に離散的に形成する。
【0032】
これにより、上層遮光膜29a〜29cおよび下層遮光膜24a〜24cを離散的に形成した場合においても、上層遮光膜29a〜29cの隙間から透過した光を下層遮光膜24a〜24cで遮ることが可能となり、層間絶縁層25に形成される段差の解消を図りつつ、遮光性の劣化を抑制することが可能となる。
また、下層配線層23a、23bおよび上層配線層28a、28bを形成する際のマスクパターンを変更することで、上層遮光膜29a〜29cおよび下層遮光膜24a〜24cを形成することが可能となり、上層遮光膜29a〜29cおよび下層遮光膜24a〜24cを層間絶縁層19、25上にそれぞれ設けた場合においても、工程数の増加を抑制して、スループットの低下を抑制することが可能となる。
【0033】
なお、上述した実施形態では、最下層配線層20、下層配線層23a、23b、下層遮光膜24a〜24c、上層配線層28a、28b、上層遮光膜29a〜29cとして、TiN/Al−Cu/Ti/TiN構造をそれぞれ用いる方法について説明したが、最下層配線層20、下層配線層23a、23b、下層遮光膜24a〜24c、上層配線層28a、28b、上層遮光膜29a〜29cとして、TiN/Al/Ti/TiN構造、TiN/Al−Cu/TiN構造、TiN/Ti/Al−Cu/Ti/TiN構造、TiN/Ti/Al/Ti/TiN構造、Ti/TiN/Al−Cu/Ti/TiN構造、Ti/TiN/Al/Ti/TiN構造、Ti/TiN/Ti/Al−Cu/Ti/TiN構造またはTi/TiN/Ti/Al/Ti/TiN構造などをそれぞれ用いるようにしてもよい。
【0034】
図5(a)は、本発明の第3実施形態に係る遮光構造の概略構成を示す平面図、図5(b)は、図5(a)のB−B線で切断した断面図である。
図5において、絶縁層31には、離散的に配置された下層遮光膜32が形成され、絶縁層33には、下層遮光膜32の隙間の少なくとも一部を覆うように離散的に配置された上層遮光膜34が形成されている。また、絶縁層33には、下層遮光膜32および上層遮光膜34に接続されたタングステンプラグ35が埋め込まれている。
【0035】
これにより、上層遮光膜34および下層遮光膜32を異なる層に離散的にそれぞれ配置した場合においても、斜めから入射する光を遮ることが可能となり、遮光性を向上させることが可能となる。また、タングステンプラグ35を上層絶縁層33に埋め込むことで、上層絶縁層33に膜厚差が発生することを防止することが可能となり、上層絶縁層33に形成されるコンタクトホールの抜け性を維持することが可能となる。
【0036】
ここで、下層遮光膜32および上層遮光膜34は矩形状に構成することができ、下層遮光膜32および上層遮光膜34の4隅がそれぞれ重なるように格子状にずらして配置することができる。また、タングステンプラグ35は、下層遮光膜32および上層遮光膜34の4隅をそれぞれ接続するように配置することができる。
【0037】
これにより、下層遮光膜32および上層遮光膜34を上層絶縁層31、33上にそれぞれ離散的に形成した場合においても、87.5%の光を遮断することが可能となるとともに、下層遮光膜32の遮光面積を全面形成された場合に比べて43.74%だけ減少させることを可能となり、上層絶縁層33の膜厚差を解消して、コンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となる。
【0038】
図6〜図8は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図6(a)において、半導体基板41には、遮光領域R11および配線領域R12が設けられている。そして、半導体基板41上の遮光領域R11には、容量絶縁膜42を介して容量電極43が形成されるとともに、半導体基板41上の配線領域R12には、ゲート絶縁膜44を介してゲート電極45が形成されている。なお、容量電極43およびゲート電極45は多結晶シリコンで構成することができる。
【0039】
そして、容量電極43およびゲート電極45上には、層間絶縁層46が形成され、層間絶縁層46には、バリアメタル膜47を介してタングステンプラグ48が埋め込まれている。そして、層間絶縁層46上には、タングステンプラグ48に接続された最下層配線層50が形成され、最下層配線層50上には層間絶縁層49が形成されている。そして、層間絶縁層49には、バリアメタル膜51を介してタングステンプラグ52が埋め込まれている。
【0040】
なお、最下層配線層50としては、TiN/Al−Cu/Ti/TiNの4層構造を用いることができる。また、バリアメタル膜47、51としては、例えば、Ti/TiNの2層構造を用いることができる。
次に、図6(b)に示すように、TiN/Al−Cu/Ti/TiNを層間絶縁層49上に順次スパッタする。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層膜をパターニングすることにより、下層配線層53a、53bを配線領域R12に形成するとともに、下層遮光膜54a〜54cを遮光領域R11に離散的に形成する。
【0041】
次に、図7(a)に示すように、CVDなどの方法により、下層配線層53a、53bおよび下層遮光膜54a〜54c上に層間絶縁層55を積層する。そして、図7(b)に示すように、CMPを用いて、層間絶縁層55の表面を研磨することにより、層間絶縁層55の表面を平坦化する。
ここで、下層遮光膜54a〜54cを遮光領域R11に離散的に形成することにより、下層遮光膜54a〜54cが形成された遮光領域R11と下層配線層53a、53bが形成された配線領域R12との間で粗密差を減らすことが可能となり、遮光領域R11の近傍に配置された下層配線層53bと、遮光領域R11から離れた位置に配置された下層配線層53aとの間で、層間絶縁層55の膜厚差を解消することが可能となる。
【0042】
次に、図8(a)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁層55をパターニングすることにより、下層配線層53a、53bを露出させるコンタクトホールを層間絶縁層55に形成するとともに、下層遮光膜54a〜54cを露出させるコンタクトホールを層間絶縁層55に形成する。そして、スパッタリングなどの方法により、コンタクトホールが形成された層間絶縁層55上にTi/TiN膜を成膜するととともに、WF6系ガスを用いたCVDを行うことにより、Ti/TiN膜上にタングステン膜を成膜する。
【0043】
そして、Ti/TiN膜およびタングステン膜が成膜された層間絶縁層55のCMPを行うことにより、層間絶縁層55の表面を露出させ、バリアメタル膜56a、56bをそれぞれ介して埋め込まれたタングステンプラグ57a、57bを層間絶縁層55の配線領域R12に形成するとともに、バリアメタル膜56cを介して埋め込まれたタングステンプラグ57cを層間絶縁層55の遮光領域R11に形成する。
【0044】
ここで、遮光領域R11の近傍に配置された下層配線層53bと、遮光領域R11から離れた位置に配置された下層配線層53aとの間で、層間絶縁層55の膜厚差が解消されているので、タングステンプラグ57a、57bをそれぞれ埋め込むためのコンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となる。
このため、下層配線層53a、53bに設けられたバリアメタル膜を残したまま、タングステンプラグ57a、57bをそれぞれ埋め込むためのコンタクトホールを抜くことが可能となり、下層配線層53a、53bがWF6系ガスで腐食されることを防止しつつ、ホールオ−プンの発生を抑制することが可能となることから、コンタクト抵抗のばらつきを抑制しつつ、下層配線層53a、53bにそれぞれ接続されたタングステンプラグ57a、57bを層間絶縁層55に安定して形成することが可能となる。
【0045】
次に、図8(b)に示すように、TiN/Al−Cu/Ti/TiNを層間絶縁層55上に順次スパッタする。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層膜をパターニングすることにより、上層配線層58a、58bを配線領域R12に形成するとともに、上層遮光膜59a〜59cを下層遮光膜54a〜54cからずれた位置に離散的に形成する。
【0046】
これにより、上層遮光膜59a〜59cおよび下層遮光膜54a〜54cを離散的に形成した場合においても、斜めから入射する光をタングステンプラグ57cで遮ることが可能となり、遮光性を向上させることが可能となる。
また、タングステンプラグ57cを層間絶縁層55に埋め込むことで、層間絶縁層55に膜厚差が発生することを防止することが可能となり、コンタクトホールの抜け性を維持することが可能となるとともに、層間絶縁層55にコンタクトホールを形成するためのマスクパターンを変更することで、タングステンプラグ57a〜57cを形成することが可能となり、工程数の増加を抑制することができる。
【0047】
図9および図10は、本発明の第5施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図9(a)において、半導体基板61には、遮光領域R21および配線領域R22が設けられている。そして、半導体基板61上の遮光領域R21には、容量絶縁膜62を介して容量電極63が形成されるとともに、半導体基板61上の配線領域R22には、ゲート絶縁膜64を介してゲート電極65が形成されている。なお、容量電極63およびゲート電極65は多結晶シリコンで構成することができる。
【0048】
そして、容量電極63およびゲート電極65上には、層間絶縁層66が形成され、層間絶縁層66には、バリアメタル膜67を介してタングステンプラグ68が埋め込まれている。そして、層間絶縁層66上には、タングステンプラグ68に接続された下層配線層69が形成されている。
そして、高密度プラズマCVDにより、下層配線層69間の隙間の深い部分が埋め込まれるように、シリコン酸化膜70を下層配線層69上に形成する。
【0049】
ここで、高密度プラズマCVDを用いてシリコン酸化膜70を形成することにより、ギャップフィル特性を向上させることが可能となり、下層配線層69のアスペクト比が高く、間隔が狭い場合においても、下層配線層69間の隙間を精度よく埋め込むことができる。
次に、図9(b)に示すように、スパッタなどの方法により、金属膜をシリコン酸化膜70上に成膜する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて金属膜をパターニングすることにより、シリコン酸化膜70上の遮光領域R21に遮光膜71を形成する。ここで、遮光膜71としては、例えば、Ti、W、Mo、Al、Cuなどを用いることができる。また、遮光膜71の膜厚は、例えば、50〜200Åの範囲内で設定することができる。
【0050】
次に、図9(c)に示すように、TEOS(テトラエトキシシラン)ガスを用いたプラズマCVDにより、シリコン酸化膜70上にシリコン酸化膜72を形成する。
次に、図10(a)に示すように、CMPを用いて、シリコン酸化膜72の表面を研磨することにより、シリコン酸化膜72の表面を平坦化する。
【0051】
次に、図10(b)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、シリコン酸化膜70、72をパターニングすることにより、下層配線層69を露出させるコンタクトホールをシリコン酸化膜70、72に形成する。そして、スパッタリングなどの方法により、コンタクトホールが形成されたシリコン酸化膜72上にTi/TiN膜を成膜するととともに、WF6系ガスを用いたCVDを行うことにより、Ti/TiN膜上にタングステン膜を成膜する。そして、Ti/TiN膜およびタングステン膜が成膜されたシリコン酸化膜72のCMPを行うことにより、シリコン酸化膜72の表面を露出させ、バリアメタル膜73を介して埋め込まれたタングステンプラグ74をシリコン酸化膜70、72に形成する。
【0052】
ここで、シリコン酸化膜70、72間に遮光膜71を設けることにより、下層配線層69上にシリコン酸化膜70を形成する際のギャップフィル特性を満足させつつ、下層配線層69とは異なる層に遮光膜71を設けることが可能となり、遮光膜71の膜厚と下層配線層69の膜厚とを独立して設定することが可能となる。このため、遮光膜71の膜厚を下層配線層69の膜厚より薄くすることが可能となり、遮光膜71上に形成されるシリコン酸化膜72の膜厚差を軽減することを可能として、タングステンプラグ74を埋め込むためのコンタクトホールの抜け性を均一化することが可能となる。
【0053】
次に、図10(c)に示すように、TiN/Al−Cu/Ti/TiNをシリコン酸化膜70上に順次スパッタする。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層膜をパターニングすることにより、上層配線層75を配線領域R22に形成する。図11は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。
【0054】
図11において、半導体基板111には、遮光領域R31および配線領域R32が設けられている。そして、半導体基板111上の遮光領域R31には、容量絶縁膜112を介して容量電極113が形成されるとともに、半導体基板111上の配線領域R32には、ゲート絶縁膜114を介してゲート電極115が形成されている。なお、容量電極113およびゲート電極115は多結晶シリコンで構成することができる。
【0055】
そして、容量電極113およびゲート電極115上には、層間絶縁層116が形成され、層間絶縁層116には、バリアメタル膜117を介してタングステンプラグ118が埋め込まれている。層間絶縁層116上には、タングステンプラグ118に接続された最下層配線層120が形成されるとともに、最下層遮光膜130a〜130cが離散的に形成され、最下層配線層120および最下層遮光膜130a〜130c上には層間絶縁層119が形成されている。そして、層間絶縁層119には、バリアメタル膜121を介してタングステンプラグ122が埋め込まれ、タングステンプラグ122が埋め込まれた層間絶縁層119上には、下層配線層123a、123bが形成されるとともに、下層遮光膜124a〜124cが離散的に形成されている。
【0056】
また、下層配線層123a、123bおよび下層遮光膜124a〜124c上には層間絶縁層125が形成され、層間絶縁層125には、バリアメタル膜126a、126bをそれぞれ介してタングステンプラグ127a、127bが埋め込まれている。また、タングステンプラグ127a、127b2が埋め込まれた層間絶縁層125上には、上層配線層128a、128bが形成されるとともに、上層遮光膜129a〜129cが離散的に形成されている。
【0057】
これにより、下層遮光膜124a〜124cおよび上層遮光膜129a〜129cを図1に示すように配置したため、下層遮光膜124a〜124cおよび上層遮光膜129a〜129cの間に隙間5が発生した場合においても、最下層遮光膜130a〜130cで隙間5を完全に塞ぐことが可能となり、工程数の増加を抑制しつつ、最下層遮光膜130a〜130c、下層遮光膜124a〜124cおよび上層遮光膜129a〜129cを離散的に配置した場合においても、100%の遮光性を達成することが可能となる。
【0058】
なお、最下層配線層120、最下層遮光膜130a〜130c、下層配線層123a、123b、下層遮光膜124a〜124c、上層配線層128a、128bおよび上層遮光膜129a〜129cとしては、TiN/Al−Cu/Ti/TiNの4層構造を用いることができる。また、バリアメタル膜117、121、126a、126bとしては、例えば、Ti/TiNの2層構造を用いることができる。
【0059】
また、上述した実施形態では、遮光膜を半導体装置に形成する場合について説明したが、本発明に係る遮光膜の形成方法は半導体装置に限定されることなく、半導体装置以外にも、例えば、液晶表示装置、有機EL素子、プラズマディスプレイあるいはビルドアップ多層配線板などに適用するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る遮光構造の概略構成を示す図。
【図2】第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図3】第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図4】第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図5】第3実施形態に係る遮光構造の概略構成を示す図。
【図6】第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図7】第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図8】第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図9】第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図10】第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図11】第6実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図。
【符号の説明】
1、31、3、33 絶縁層、2、24a〜24c、32、54a〜54c、124a〜124c 下層遮光膜、4、29a〜29c、34、59a〜59c、129a〜129c 上層遮光膜、R1、R11、R21、R31 遮光領域、R2、R12、R22、R32 配線領域、11、41、61、111 半導体基板、12、42、62、112容量絶縁膜、13、43、63、113 容量電極、14、44、64、114 ゲート絶縁膜、15、45、65、115ゲート電極、16、19、25、46、49、55、66、70、72、116、119、125 層間絶縁層、17、21、26a、26b、47、51、56a、56b、56c、67、73、117、121、126a、126b バリアメタル膜、18、22、27a、27b、35、48、52、57a、57b、57c、68、74、118、122、127a、127b タングステンプラグ、20、50、120 最下層配線、23a、23b、53a、53b、69、123a、123b 下層配線、28a、28b、58a、58b、75、128a、128b 上層配線、71 遮光膜、130a〜130c 最下層遮光膜
Claims (9)
- 半導体基板上に形成された下層絶縁層と、
前記下層絶縁層上に形成され、離散的に配置された下層遮光膜と、
前記下層遮光膜が配置された下層絶縁層上に形成された上層絶縁層と、
前記上層絶縁層上に形成され、前記下層遮光膜の隙間の少なくとも一部を覆うように離散的に配置された上層遮光膜とを備えることを特徴とする半導体装置。 - 前記上層絶縁層に埋め込まれ、前記下層遮光膜および前記上層遮光膜に接続された遮光用プラグをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 半導体基板に形成されたキャパシタと、
前記半導体基板上に形成されたゲート電極と、
前記キャパシタおよび前記ゲート電極上に形成された下層絶縁層と、
前記下層絶縁層上に形成され、前記ゲート電極上を避けるようにして前記キャパシタ上に周期的に配置された下層遮光膜と、
前記下層絶縁層上に形成された下層配線層と、
前記下層絶縁層に埋め込まれ、前記ゲート電極と前記下層配線層とを接続する第1タングステンプラグと、
前記下層遮光膜および前記下層配線層上に形成された上層絶縁層と、
前記上層絶縁層上に形成され、前記下層遮光膜からずれた位置に周期的に配置された上層遮光膜と、
前記上層絶縁層上に形成された上層配線層と、
前記上層絶縁層に埋め込まれ、前記下層配線層と前記上層配線層を接続する第2タングステンプラグとを備えることを特徴とする半導体装置。 - 前記上層絶縁層に埋め込まれ、前記下層遮光膜および前記上層遮光膜に接続された第3タングステンプラグをさらに備えることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
- 前記下層遮光膜および前記上層遮光膜は、4隅がそれぞれ重なるように配置された矩形形状を有し、
前記第3タングステンプラグは、前記下層遮光膜および前記上層遮光膜の4隅をそれぞれ接続することを特徴とする請求項4記載の半導体装置。 - 半導体基板上に形成された下層絶縁層と、
前記下層絶縁層上に形成された下層配線層と、
前記下層配線層が設けられた下層絶縁層上に形成された上層絶縁層と、
前記上層絶縁層上に形成された上層配線層と、
前記上層絶縁層の間に設けられた遮光膜とを備えることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板にキャパシタを形成する工程と、
前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、
前記キャパシタおよび前記ゲート電極上に下層絶縁層を形成する工程と、
前記ゲート電極に接続された第1タングステンプラグを前記下層絶縁層に埋め込む工程と、
前記第1タングステンプラグが埋め込まれた下層絶縁層上に第1金属膜を成膜する工程と、
前記第1金属膜をパターニングすることにより、前記キャパシタ上に周期的に配置された下層遮光膜を形成するととともに、前記第1タングステンプラグに接続された下層配線層を形成する工程と、
前記下層遮光膜および前記下層配線層上に上層絶縁層を形成する工程と、
前記下層配線層に接続された第2タングステンプラグを前記上層絶縁層に埋め込む工程と、
前記第2タングステンプラグが埋め込まれた上層絶縁層上に第2金属膜を成膜する工程と、
前記第2金属膜をパターニングすることにより、前記下層遮光膜からずれた位置に周期的に配置された上層遮光膜を形成するととともに、前記第2タングステンプラグに接続された上層配線層を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板にキャパシタを形成する工程と、
前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、
前記キャパシタおよび前記ゲート電極上に下層絶縁層を形成する工程と、
前記ゲート電極に接続された第1タングステンプラグを前記下層絶縁層に埋め込む工程と、
前記第1タングステンプラグが埋め込まれた下層絶縁層上に第1金属膜を成膜する工程と、
前記第1金属膜をパターニングすることにより、前記キャパシタ上に周期的に配置された下層遮光膜を形成するととともに、前記第1タングステンプラグに接続された下層配線層を形成する工程と、
前記下層遮光膜および前記下層配線層上に上層絶縁層を形成する工程と、
前記下層配線層に接続された第2タングステンプラグおよび前記下層遮光膜に接続された第3タングステンプラグを前記上層絶縁層に埋め込む工程と、
前記第2タングステンプラグおよび第3タングステンプラグが埋め込まれた上層絶縁層上に第2金属膜を成膜する工程と、
前記第2金属膜をパターニングすることにより、前記下層遮光膜からずれた位置に周期的に配置され、前記第3タングステンプラグに接続された上層遮光膜を形成するととともに、前記第2タングステンプラグに接続された上層配線層を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板にキャパシタを形成する工程と、
前記半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、
前記キャパシタおよび前記ゲート電極上に下層絶縁層を形成する工程と、
前記ゲート電極に接続された第1タングステンプラグを前記下層絶縁層に埋め込む工程と、
前記第1タングステンプラグが埋め込まれた下層絶縁層上に第1金属膜を成膜する工程と、
前記第1金属膜をパターニングすることにより下層配線層を形成する工程と、
高密度プラズマCVDにより、前記下層配線層上に第1シリコン酸化膜を形成する工程と、
前記第1シリコン酸化膜上に第2金属膜を成膜する工程と、
前記第2金属膜をパターニングすることにより、前記キャパシタ上を覆う遮光膜を形成する工程と、
TEOSを用いたプラズマCVDにより、前記遮光膜が形成された第1シリコン酸化膜上に第2シリコン酸化膜を形成する工程と、
前記下層配線層に接続されたタングステンプラグを前記第1および第2シリコン酸化膜に埋め込む工程と、
前記タングステンプラグが埋め込まれた第2シリコン酸化膜上に第3金属膜を成膜する工程と、
前記第3金属膜をパターニングすることにより、前記タングステンプラグに接続された上層配線層を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003191155A JP2005026510A (ja) | 2003-07-03 | 2003-07-03 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003191155A JP2005026510A (ja) | 2003-07-03 | 2003-07-03 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005026510A true JP2005026510A (ja) | 2005-01-27 |
Family
ID=34188853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003191155A Withdrawn JP2005026510A (ja) | 2003-07-03 | 2003-07-03 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005026510A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010135842A (ja) * | 2008-01-24 | 2010-06-17 | Sony Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
WO2011125677A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
US8564033B2 (en) | 2008-01-24 | 2013-10-22 | Sony Corporation | Solid-state imaging device and method for manufacturing the same |
JP2017092499A (ja) * | 2017-02-10 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、及び撮像システム |
-
2003
- 2003-07-03 JP JP2003191155A patent/JP2005026510A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010135842A (ja) * | 2008-01-24 | 2010-06-17 | Sony Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
US8564033B2 (en) | 2008-01-24 | 2013-10-22 | Sony Corporation | Solid-state imaging device and method for manufacturing the same |
US9082898B2 (en) | 2008-01-24 | 2015-07-14 | Sony Corporation | Solid-state imaging device and method for manufacturing the same |
US9666628B2 (en) | 2008-01-24 | 2017-05-30 | Sony Corporation | Solid-state imaging device and method for manufacturing the same |
WO2011125677A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
US8816265B2 (en) | 2010-03-31 | 2014-08-26 | Fujifilm Corporation | Solid-state image pickup device and image pickup apparatus |
JP2017092499A (ja) * | 2017-02-10 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、及び撮像システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3779243B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004064046A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003086590A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN114556274B (zh) | 触控结构及显示设备 | |
JP5493166B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08306774A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008300676A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005026510A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH05326510A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004095754A (ja) | キャパシタ | |
JP2010225880A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100465761B1 (ko) | 탄탈륨 질화막을 포함하는 반도체 배선 구조 및 그 형성방법 | |
JP2008252044A (ja) | Mim容量素子を備える半導体装置及びその製造方法 | |
JP5407422B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4444765B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008124070A (ja) | 半導体装置 | |
TWI686912B (zh) | 內連線結構及其製造方法 | |
JP2001189383A (ja) | 半導体素子の金属配線並びにその製造方法 | |
JPH08293549A (ja) | 多層配線コンタクト構造およびその形成方法 | |
WO2000077840A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacture thereof | |
KR100340852B1 (ko) | 반도체소자의다층금속배선형성방법 | |
JP3107005B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR100284302B1 (ko) | 반도체소자의금속배선형성방법 | |
KR100452315B1 (ko) | 반도체 소자 제조방법 | |
JP2015128178A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060905 |