JP2018081946A - 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018081946A
JP2018081946A JP2016221188A JP2016221188A JP2018081946A JP 2018081946 A JP2018081946 A JP 2018081946A JP 2016221188 A JP2016221188 A JP 2016221188A JP 2016221188 A JP2016221188 A JP 2016221188A JP 2018081946 A JP2018081946 A JP 2018081946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
solid
photoelectric conversion
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016221188A
Other languages
English (en)
Inventor
真弥 山川
Masaya Yamakawa
真弥 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2016221188A priority Critical patent/JP2018081946A/ja
Priority to US16/341,786 priority patent/US11398522B2/en
Priority to PCT/JP2017/039472 priority patent/WO2018088285A1/ja
Priority to DE112017005719.1T priority patent/DE112017005719T5/de
Priority to CN202311455927.XA priority patent/CN117650152A/zh
Priority to CN201780068129.8A priority patent/CN109937482A/zh
Publication of JP2018081946A publication Critical patent/JP2018081946A/ja
Priority to US17/848,031 priority patent/US11830906B2/en
Priority to US18/500,483 priority patent/US20240145522A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/14652Multispectral infrared imagers, having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/043Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】より簡単なプロセスで、近赤外領域の感度を向上させる。【解決手段】固体撮像装置は、第1の光電変換部および第1のフローティングディフュージョンが形成された第1の半導体層と、第2の光電変換部および第2のフローティングディフュージョンが形成された第2の半導体層と、第1および第2のフローティングディフュージョンと電気的に接続される配線を含む配線層とを備える。第1の半導体層と第2の半導体層とは積層され、配線層は、第1または第2の半導体層の、それぞれが互いに対向する側とは反対側に形成される。本技術は、CMOSイメージセンサに適用することができる。【選択図】図2

Description

本技術は、固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関し、特に、近赤外領域の感度を向上させることができるようにする固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関する。
従来、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像装置において、フォトダイオードと読み出し回路とを積層して画素を形成する手法が知られている。
例えば、特許文献1には、第1のセンサ層の上に第2のセンサ層を積層し、第1のセンサ層の下に回路層を形成したイメージセンサが開示されている。各センサ層の画素間、および、第1のセンサ層の画素と回路層の回路との間は、層間接続体で接続される。
このように、フォトダイオードと読み出し回路とを積層することで、画素の受光面積を大きくでき、感度を向上させることができる。
一方で、近年、センシングのために赤外光を用いた撮像を行う固体撮像装置がある。
特表2011−530165号公報
しかしながら、通常、固体撮像装置を構成する半導体基板には、SiやGeなどの間接遷移型の半導体が用いられているため、特に近赤外領域の感度が低くなる。
近赤外領域の感度向上のために、画素の受光面積をさらに拡大するにも限界がある。また、半導体層を厚くすることで、近赤外領域の感度を向上させることもできるが、深い位置に不純物を注入したり、エピタキシャル成長を複数回行うための新たな設備投資が必要となり、製造コストが増加してしまう。
さらに、特許文献1に開示されている構成において、半導体層を厚くした場合、層間接続体を貫いて配線を形成することが困難となる。また、各センサ層にフォトダイオードを形成した後に、それぞれのセンサ層の貼り合わせを行うので、各センサ層のフォトダイオード同士の位置を調整するための貼り合わせの精度が要求される。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より簡単なプロセスで、近赤外領域の感度を向上させるようにするものである。
本技術の固体撮像装置は、第1の光電変換部および第1のフローティングディフュージョンが形成された第1の半導体層と、第2の光電変換部および第2のフローティングディフュージョンが形成された第2の半導体層と、前記第1および第2のフローティングディフュージョンと電気的に接続される配線を含む配線層とを備え、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層とは積層され、前記配線層は、前記第1または前記第2の半導体層の、それぞれが互いに対向する側とは反対側に形成される。
前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層の上に積層され、前記配線層は、前記第2の半導体層より上層に形成されるようにすることができる。
前記第2の光電変換部には、アイソエレクトロニックトラップが形成されるようにすることができる。
前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層の上に積層され、前記配線層は、前記第1の半導体層より下層に形成されるようにすることができる。
本技術の固体撮像装置の製造方法は、第1の半導体層に、第1の光電変換部および第1のフローティングディフュージョンを形成し、前記第1の半導体層に第2の半導体層を積層し、前記第2の半導体層に、第2の光電変換部および第2のフローティングディフュージョンを形成し、前記第1または前記第2の半導体層の、それぞれが互いに対向する側とは反対側に、前記第1および第2のフローティングディフュージョンと電気的に接続される配線を含む配線層を形成するステップを含む。
本技術の電子機器は、第1の光電変換部および第1のフローティングディフュージョンが形成された第1の半導体層と、第2の光電変換部および第2のフローティングディフュージョンが形成された第2の半導体層と、前記第1および第2のフローティングディフュージョンと電気的に接続される配線を含む配線層とを有し、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層とは積層され、前記配線層は、前記第1または前記第2の半導体層の、それぞれが互いに対向する側とは反対側に形成される固体撮像装置を備える。
本技術においては、第1の半導体層と第2の半導体層とが積層され、配線層が、第1または第2の半導体層の、それぞれが互いに対向する側とは反対側に形成される。
本技術によれば、より簡単なプロセスで、近赤外領域の感度を向上させることが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した固体撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態の画素の構成例を示す断面図である。 画素の構成例を示す回路図である。 画素形成処理について説明するフローチャートである。 画素形成の工程について説明する図である。 画素形成の工程について説明する図である。 画素形成の工程について説明する図である。 画素形成の工程について説明する図である。 フォトダイオードの構成例を示す図である。 IETについて説明する図である。 IETによる光電流増加率の波長依存性の実験結果を示す図である。 第2の実施形態の画素の構成例を示す断面図である。 画素形成処理について説明するフローチャートである。 第3の実施形態の画素の構成例を示す断面図である。 画素の構成例を示す回路図である。 フォトダイオードの配置例を示す図である。 第4の実施形態におけるフォトダイオードの配置例を示す図である。 第4の実施形態におけるフォトダイオードの配置例を示す図である。 第5の実施形態の画素の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した電子機器の構成例を示すブロック図である。 イメージセンサの使用例を示す図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下、実施形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像装置の構成例
2.第1の実施形態
3.アイソエレクトロニックトラップについて
4.第2の実施形態
5.第3の実施形態
6.第4の実施形態
7.第5の実施形態
8.電子機器の構成例
9.イメージセンサの使用例
10.移動体への応用例
<1.固体撮像装置の構成例>
図1は、本技術を適用した固体撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。図1の固体撮像装置は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサとして構成される。
図1の固体撮像装置11は、画素アレイ部12、垂直駆動回路13、水平駆動回路14、および出力回路15を備えている。
画素アレイ部12には、複数の画素21が行列状に配置されている。それぞれの画素21は、水平信号線22により行毎に垂直駆動回路13に接続されるとともに、垂直信号線23により列毎に水平駆動回路14に接続されている。
垂直駆動回路13は、水平信号線22を介して駆動信号を出力して、画素アレイ部12に配置されている画素21を行毎に駆動する。
水平駆動回路14は、垂直信号線23を介して画素アレイ部12の各画素21から出力される信号から、CDS(Correlated Double Sampling)動作により信号レベルを検出するカラム処理を行い、画素21において光電変換により発生した電荷に応じた出力信号を出力回路15に出力する。
出力回路15は、水平駆動回路14から順次出力される出力信号を、所定のレベルの電圧値に増幅して、後段の画像処理回路などに出力する。
<2.第1の実施形態>
図2は、第1の実施形態の画素21の構成例を示す断面図である。
図2に示される画素21は、いわゆる裏面照射型の固体撮像装置の構造を採る。なお、裏面照射型の固体撮像装置の構造については、例えば、本願出願人が出願した特許3759435号に詳細に開示されている。
図2に示される画素21は、第1の半導体層31、第2の半導体層32、および配線層33が積層されて構成される。具体的には、第2の半導体層32は、第1の半導体層31の上に積層され、配線層33は、第2の半導体層32より上層に形成されている。
第1の半導体層31においては、例えば、P型のSi基板41中に、PN接合からなるフォトダイオード(PD)42が形成される。PD42は、入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部である。PD42は、転送トランジスタ44(TG1)を介して、N+領域として形成されるフローティングディフュージョン(FD)43に接続される。Si基板41上には、例えばSiO2などからなる層間絶縁膜45が形成される。
第2の半導体層32においては、Si層46中に、PN接合からなるPD47が形成される。PD47もまた、入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部である。PD47は、転送トランジスタ49(TG2)を介して、N+領域として形成されるFD48に接続される。Si層46上には、例えばSiO2などからなる層間絶縁膜50が形成される。
なお、本実施形態においては、第1の半導体層31および第2の半導体層32は、Siで形成されるものとするが、GeやSiGeで形成されるようにしてもよいし、III−V族化合物で形成されるようにしてもよい。
配線層33においては、メタル配線53が形成される。メタル配線53の一端は、後述する増幅トランジスタ63やリセットトランジスタ65に接続される。
また、第1の半導体層31のFD43は、コンタクトビア51によりメタル配線53と電気的に接続され、第2の半導体層32のFD48は、コンタクトビア52によりメタル配線53と電気的に接続される。
図3は、画素21の構成例を示す回路図である。
図3に示される画素21は、PD42、転送トランジスタ44(TG1)、PD47、転送トランジスタ49(TG2)、増幅トランジスタ63、選択トランジスタ64、およびリセットトランジスタ65から構成される。転送トランジスタ44および転送トランジスタ49と、増幅トランジスタ63との接続点がFD61を構成する。FD61が有する容量62(CFD)は、図2のFD43の容量とFD48の容量の和となる。
転送トランジスタ44は、水平信号線22T1を介して垂直駆動回路13(図1)から供給される転送信号に従って駆動し、転送信号がパルス状にHighレベルとなるタイミングでオンになる。転送トランジスタ44がオンになると、PD42で発生した電荷が転送トランジスタ44を介してFD61(FD43)に転送される。
転送トランジスタ49は、水平信号線22T2を介して垂直駆動回路13から供給される転送信号に従って駆動し、転送信号がパルス状にHighレベルとなるタイミングでオンになる。転送トランジスタ49がオンになると、PD47で発生した電荷が転送トランジスタ49を介してFD61(FD48)に転送される。
増幅トランジスタ63のゲート電極にはFD61(FD43およびFD48)が接続される。増幅トランジスタ63は、FD61に蓄積されている電荷に応じたレベルの電圧、すなわち、光電変換によりPD42およびPD47で発生してFD61に転送された電荷に応じたレベルの電圧を出力する。
選択トランジスタ64は、水平信号線22Sを介して垂直駆動回路13から供給される選択信号に従って駆動し、選択信号がパルス状にHighレベルとなるタイミングでオンになる。選択トランジスタ64がオンになると、増幅トランジスタ63から出力される電圧が、選択トランジスタ64を介して垂直信号線23に出力可能な状態となる。
例えば、垂直信号線23には、複数の画素21が接続されており、ある特定のライン(行)の選択トランジスタ64がオンになることで、所望のPD42,PD47からの信号が出力される。なお、垂直信号線23は、図1の水平駆動回路14が有する定電流源66に接続されており、増幅トランジスタ63および定電流源66からなるソースフォロワ回路により、FD61に蓄積されている電荷に応じたレベルを示す信号が出力(Output)される。
リセットトランジスタ65は、水平信号線22Rを介して垂直駆動回路13から供給されるリセット信号に従って駆動し、リセット信号がパルス状にHighレベルとなるタイミングでオンになる。リセットトランジスタ65がオンになると、リセットトランジスタ65を介して、FD61に蓄積されている電荷が定電圧源VDDに排出されて、FD61がリセットされる。
なお、図3に示される増幅トランジスタ63、選択トランジスタ64、およびリセットトランジスタ65といった画素トランジスタは、図2における第1の半導体層31に形成されてもよいし、第2の半導体層32に形成されてもよい。
次に、図4乃至図8を参照して、本実施形態の画素形成の流れについて説明する。図4は、画素形成処理について説明するフローチャートであり、図5乃至図8は、画素形成の工程を示す断面図である。
ステップS11において、図5の工程Aに示されるように、Si基板41にPD42、FD43、および転送トランジスタ44(TG1)が形成される。
まず、P型のSiエピタキシャル層が用意される。Siエピタキシャル層の濃度は、1E16乃至1E18cm-3程度とされる。ここでは、P型のSiエピタキシャル層を用いてPD間の分離が行われるものとする。薄いP型のエピタキシャル層を用いて、P型の不純物注入により、PD間の分離を行うようにしてもよいし、N型のエピタキシャル層を用いて、P型の不純物注入により、PD間の分離を行うようにすることもできる。
次に、熱酸化工程によって、Si表面に3乃至10nm程度の酸化膜が形成される。さらに、ゲート電極となるポリシリコンが形成された後、所望の形状となるよう、リソグラフィ工程、エッチング工程によってTG1が形成される。
その後、不純物注入により、PDとなるN型領域およびP型領域の形成が行われる。N型領域は、不純物濃度が1E15乃至1E18cm-3、深さが1乃至5μm程度となるように形成される。P型領域は、不純物濃度が1E18乃至1E19cm-3、深さが30乃至200nm程度となるように形成される。
さらに、FDとなる領域に、N型の不純物が、濃度が1E19乃至1E20cm-3程度となるように注入される。そして、1000乃至1100℃程度で1乃至10秒程度の活性化アニールが行われる。
ステップS12において、図5の工程Bに示されるように、Si基板41上に、SiO2などからなる層間絶縁膜45が形成される。層間絶縁膜45の表面(上面)は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などにより平坦化される。
ステップS13において、図5の工程Cに示されるように、Si基板41(層間絶縁膜45)上に、SOI(Silicon on Insulator)基板46Aが貼りつけられる。SOI基板は、Si基板46−1とSi層46−3との間に、SiO2膜であるBOX(Buried Oxide)層46−2が挟みこまれた構造を有する。
ここでは、貼りつけ強度を増すために、あらかじめ接合面に対してプラズマ処理が施されるようにしてもよい。なお、本実施形態では、Si基板41上に貼りつけられる基板としてSOI基板が用いられるものとするが、バルク基板(Si基板)が用いられるようにしてもよい。
ステップS14において、SOI基板46AのSi基板46−1およびBOX層46−2が、CMP法などにより除去される。これにより、図6の工程Dに示されるように、Si基板41(層間絶縁膜45)上に、Si層46が形成される。なお、Si基板41上に貼りつけられる基板としてバルク基板が用いられた場合には、その厚さが所望の厚さとなるようにCMP法などによりSi層が除去される。
ステップS15において、図6の工程Eに示されるように、Si層46にPD47、FD48、および転送トランジスタ49(TG2)が形成される。ここでは、基本的にステップS11と同様の工程が行われるが、第1の半導体層のPD42やゲート電極(TG1)の特性を変動させないために、活性化アニールなどの温度工程は、600乃至700℃程度で行われることが望ましい。
ステップS16において、図7の工程Fに示されるように、Si層46上に、SiO2などからなる層間絶縁膜50が形成される。層間絶縁膜50の表面(上面)は、CMP法などにより平坦化される。
ステップS17において、図7の工程Gに示されるように、コンタクトビア51,52が形成される。具体的には、FD43に対して、層間絶縁膜50、Si層46、および層間絶縁膜45を貫通するコンタクトビアホールが開けられるとともに、FD48に対して、層間絶縁膜50を貫通するコンタクトビアホールが開けられる。その後、それぞれのコンタクトビアホールにおいて、TaN,W,Cu,Mo,Niなどの金属により、コンタクトビア51,52が形成される。
ステップS18において、図8の工程Hに示されるように、Si層46(層間絶縁膜50)上に配線層が形成される。配線層においては、メタル配線53が、コンタクトビア51,52それぞれと接続されるようにして形成される。これにより、FD43は、コンタクトビア51を介してメタル配線53と電気的に接続され、FD48は、コンタクトビア52を介してメタル配線53と電気的に接続されるようになる。また、メタル配線53の一端は、増幅トランジスタ63やリセットトランジスタ65に接続される。
なお、増幅トランジスタ63やリセットトランジスタ65、選択トランジスタ64などの画素トランジスタは、上述した工程において、下層のSi基板41(第1の半導体層)に形成されるようにしてもよいし、上層のSi層(第2の半導体層)に形成されるようにしてもよい。前者の場合、温度工程において画素トランジスタが受ける熱の影響を抑えることができ、後者の場合、メタル配線53からの距離が短くなるので電気抵抗を小さくすることができる。
このようにして形成された画素21において、図2に示されるように、図中下側(裏面側)から光が照射されると、主に可視光は、下層(第1の半導体層31)のPD42において光電変換され、赤外光は、下層のPD42と、上層(第2の半導体層32)のPD47とにおいて光電変換される。
以上の構成および処理によれば、単純にPDを深く形成する場合のように、深い位置に不純物を注入したり、エピタキシャル成長を複数回行うための新たな設備投資を必要とすることなく、従来と同様の工程だけで、半導体層を厚くすることができ、近赤外領域の感度を向上させることができる。
また、上層(第2の半導体層)のPDは、下層(第1の半導体層)に上層が貼りつけられた後に形成されるので、各層のPD同士の位置を調整するための貼り合わせの精度はさほど要求されずに済む。
さらに、特殊なプロセスによってSi層を貫通する層間接続体を形成することなく、下層に上層が貼りつけられた後に、通常の配線工程と同様にして配線層が形成されるので、配線形成のプロセスの増加を最小限にとどめることが可能となる。
以上のように、本実施形態によって、より簡単なプロセスで、近赤外領域の感度を向上させることが可能となる。
ところで、SiやGeなどの間接遷移型の半導体において、アイソエレクトロニックトラップを形成することで、光電変換効率を上げ、感度をより向上させることができる。
<3.アイソエレクトロニックトラップについて>
図9は、フォトダイオード(PD)の構成例を示す断面図である。
図9のPD101は、半導体層110内に、半導体層110への電圧印加によって空乏領域110Cが形成される光電変換領域110Dを備えている。空乏領域110Cは、キャリアである電子や正孔がほとんど存在しない領域であり、受光面110A側から入射する光を光電子に変換する。光電変換領域110Dは、電圧印加によって空乏領域110Cを発生させ、発生した空乏領域110Cに光が入射したときに空乏領域110Cで発生した光電子を光電流に変換するものである。
半導体層110において、受光面110Aは、例えば、配線など含む層間絶縁膜で覆われている。受光面110Aは、エピタキシャル成長層112により構成される。また、底面110Bは、基板111により構成される。
基板111は、製造過程において、エピタキシャル成長層112を、エピタキシャル結晶成長法により形成する際の成長基板である。基板111およびエピタキシャル成長層112は、間接遷移型の半導体によって形成されており、例えば、Si、Ge、または、これらの混晶(SiGe)で形成されている。なお、基板111は、製造過程における研磨によって除去される場合もある。
以下では、基板111およびエピタキシャル成長層112が、P型半導体により構成されているものとして、エピタキシャル成長層112内に形成される構成について説明する。
エピタキシャル成長層112は、受光面110AにN領域112Bを有しており、エピタキシャル成長層112内のP領域112Aと接している。
P領域112Aは、P型半導体によって構成され、例えば、基板111のP型不純物濃度よりも低濃度(例えば、1E16乃至1E18cm-3程度)のP型不純物濃度となっている。
N領域112Bは、N型半導体によって構成され、例えば、エピタキシャル成長層112に対して、Asを5乃至100keV,1E14乃至5E15cm-3程度でイオン注入することによって形成されている。基板111、P領域112A、およびN領域112Bによって、半導体層110の積層方向にPN構造を有する光電変換領域110Dが形成されている。すなわち、光電変換領域110Dは、PN型のフォトダイオードを構成する。この場合、基板111またはP領域112Aがアノード領域となり、N領域112Bがカソード領域となる。
エピタキシャル成長層112は、受光面110AのうちN領域112B以外の領域に素子分離領域112Dを有している。素子分離領域112Dは、例えば、酸化シリコンなどからなるSTI(Shallow Trench Isolation)によって構成されている。
PD101は、基板111と電気的に接続されたアノード電極113と、N領域112Bと電気的に接続されたカソード電極114とを備えている。アノード電極113およびカソード電極114は、外部から光電変換領域110Dに対して逆バイアス電圧を印加するための端子である。
エピタキシャル成長層112は、さらに、空乏領域110Cの形成される領域、具体的には、光電変換領域110DのPN接合領域を含む領域に、IET(アイソエレクトロニックトラップ)領域112Cを有している。IET領域112Cは、AlおよびNを不純物として含んでいる。IET領域112Cは、例えば、エピタキシャル成長層112に対して、AlおよびNを5乃至50keV,1E16乃至1E19cm-3程度でイオン注入したのち、450℃の温度で20時間から200時間程度にわたってアニールすることによって形成される。この長時間のアニールによって、Al−Nペアが局在準位を形成する。
図10は、Siを例として、間接遷移型半導体にIETを形成した場合の波数空間でのエネルギー準位を示す図である。
SiでのIETの形成については、以下の非特許文献1、2に詳細が記されている。
非特許文献1:R.A. Modavis and D.G. Hall, "Aluminum-nitrogen isoelectronic trap in silicon", J. Appl. Phys. 67, p.545 (1990)
非特許文献2:T. Mori et al., "Band-to-Band Tunneling Current Enhancement Utilizing Isoelectronic Trap and its Application to TFETs", VLSI Tech. Dig. 2014, p.86, (2014)
非特許文献2によると、フォトルミネッセンスの結果から、このIETのエネルギー準位は10Kで1.126eVと1.122eVであり、伝導帯のすぐ下に位置することが分かる。このとき、IETは、局在して存在しているため、図10に示されるように波数空間中に広がって存在することができる。
通常、間接遷移型半導体において伝導帯の電子が正孔と再結合するには、運動量保存則によりフォノンの介在が必要となる。しかしながら、IETが存在する場合には、IETが波数空間中に広がって存在するので、運動量保存則が緩和され、X点の電子がIET準位に捕獲された後、フォノンの介在を必要とせずにΓ点に遷移することができる。また、電子と正孔が生成される場合は、上述した遷移とは逆の遷移が起こり、同様にフォノンの介在を必要としない。
ここで、IET領域112Cが、空乏領域110Cの形成される領域、具体的には、光電変換領域110DのPN接合領域を含む領域に形成され、かつ、光電変換領域110Dに逆バイアス電圧が印加されているとする。このとき、PD101の受光面110Aに対して光を照射し光電変換を行わせたときに、光電変換効率(感度)が大きく増加する。
まず、P型不純物濃度が5E16cm-3程度であるP型Si基板にAsを注入し、表面にN+層を形成した。その後、1000℃の短時間アニールを行い、P型不純物を活性化させた後、AlおよびNの注入を行った。
次に、450℃で24時間のアニールを行い、PN接合付近にAl−NからなるIET領域112Cを形成した。これに様々な波長のLED光を照射し、IET領域112Cを形成していないものに対してのIET領域112Cを形成したサンプルの光電流増加率をまとめた。
図11は、IETによる光電流増加率の波長依存性を示す図である。
図11に示されるように、波長520nmの可視光(緑)領域の光では、IET領域112Cによる電流増加率は1.2倍程度である。また、近赤外の領域である波長850nmの光では約1.7倍、波長950nmでは約2.4倍の光電流が得られている。これは特に近赤外の領域で感度が大きく向上したことを示している。このように、IET領域112Cを光電変換領域110Dに形成することで、Si、Geなどの間接半導体の可視光から特に赤外領域にかけて感度を向上することができる。
そこで、以下では、本技術の実施形態のPDにIET領域を形成した構成について説明する。
<4.第2の実施形態>
図12は、第2の実施形態の画素21Aの構成例を示す断面図である。
なお、図12に示される画素21Aにおいて、図2に示される画素21と同様の構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は省略する。
画素21Aの第2の半導体層32においては、Si層46中に、PD131が形成される。PD131には、上述したIET領域が形成されている。
次に、図13のフローチャートを参照して、本実施形態の画素形成の流れについて説明する。
なお、図13の画素形成処理のステップS31乃至S35,S37乃至S39においては、図4の画素形成処理のステップS11乃至S18における工程それぞれと同様の工程が行われるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS35において、第2の半導体層32(Si層46)にPD47、FD48、および転送トランジスタ49(TG2)が形成された後、ステップS36において、PD領域(PD48)にIET領域が形成される。
具体的には、PD48に、AlおよびNが、例えば、5乃至200keV,1E16乃至1E19cm-3程度でイオン注入されたのち、400乃至500℃の温度で20時間から200時間程度にわたってアニールが行われる。これにより、IET領域が形成される。
このようにしてIET領域が形成された後、ステップS37以降の工程が行われる。
以上の構成および処理によれば、半導体層を厚くすることができるだけでなく、IET領域が形成されたPDにおける赤外光の光電変換効率を上げることができ、より一層、近赤外領域の感度を向上させることができる。
<5.第3の実施形態>
図14は、第3の実施形態の画素21Bの構成例を示す断面図である。
なお、図14に示される画素21Bにおいて、図2に示される画素21と同様の構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は省略する。
画素21Bの配線層33においては、メタル配線141,142が形成される。
メタル配線141の一端は、後述する増幅トランジスタ152やリセットトランジスタ154に接続される。また、第1の半導体層31のFD43は、コンタクトビア51によりメタル配線141と電気的に接続される。
メタル配線142の一端は、後述する増幅トランジスタ162やリセットトランジスタ164に接続される。また、第2の半導体層32のFD48は、コンタクトビア52によりメタル配線142と電気的に接続される。
図15は、画素21Bの構成例を示す回路図である。
図15に示される画素21Bは、PD42、転送トランジスタ44(TG1)、PD47、転送トランジスタ49(TG2)、増幅トランジスタ152、選択トランジスタ153、リセットトランジスタ154、増幅トランジスタ162、選択トランジスタ163、およびリセットトランジスタ164から構成される。
転送トランジスタ44と、増幅トランジスタ152との接続点がFD43を構成する。FD43は容量151(CFD1)を有する。また、転送トランジスタ49と、増幅トランジスタ162との接続点がFD48を構成する。FD48は容量161(CFD2)を有する。
すなわち、画素21Bにおいては、下層(第1の半導体層31)に形成されるFD43と、上層(第2の半導体層32)に形成されるFD48とは、それぞれ別の増幅トランジスタやリセットトランジスタに接続される。
このような構成により、可視光に対応する信号と、赤外光に対応する信号とが別々に出力されるようにすることができる。
なお、図15に示される増幅トランジスタ152、選択トランジスタ153、リセットトランジスタ154、増幅トランジスタ162、選択トランジスタ163、リセットトランジスタ164といった画素トランジスタは、図14における第1の半導体層31に形成されてもよいし、第2の半導体層32に形成されてもよい。
また、図14に示される画素21Bにおいて、PD47に代えてPD131(図12)が形成されるようにしてもよい。
<6.第4の実施形態>
以上においては、各画素において、下層(第1の半導体層31)にPD42が形成され、上層(第2の半導体層32)にPD47(PD131)が形成されるものとした。
すなわち、図16に示されるように、PD47(PD131)は、1つの画素21毎に形成されるものとした。図16においては、図示はしないが、PD42もまた、画素21毎に形成されるものとする。言い換えると、1つの画素21(PD42)に対して1つのPD47が形成される。ここで、PD47は、PD42の一部に重なるように形成されるようにしてもよいし、PD42の全部に重なるように形成されるようにしてもよい。
これに限らず、第4の実施形態として、図17に示されるように、PD47(PD131)が、例えばベイヤ配列で配置されているR,G,B,Gの4つの画素21毎に形成されるようにしてもよい。ここで、PD47は、4つの画素21のPD42の一部に重なるように形成されるようにしてもよいし、4つの画素21のPD42の全部に重なるように形成されるようにしてもよい。
さらに、図18に示されるように、PD47(PD131)が、ベイヤ配列で配置されているR,G,B,Gの4つの画素21のうちの1つの画素21に形成されるようにしてもよい。
なお、図17および図18の例では、4つの画素21(PD42)に対して1つのPD47が形成されるものとしたが、4つ以外の複数の画素21(PD42)に対して1つのPD47が形成されるようにしてもよい。
<7.第5の実施形態>
図19は、第5の実施形態の画素21Cの構成例を示す断面図である。
なお、図19に示される画素21Cにおいて、図2に示される画素21と同様の構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は省略する。
図19の画素21Cにおいては、配線層33が、第2の半導体層より上層ではなく、第1の半導体層31より下層に形成されている。
このように、配線層33は、第1の半導体層31または第2の半導体層32の、それぞれが互いに対向する側(第1の半導体層31と第2の半導体層32との接合面)とは反対側に形成されればよい。
上述したような固体撮像装置11は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
<8.電子機器の構成例>
図20は、本技術を適用した電子機器である撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図20に示すように、撮像装置301は、光学系302、固体撮像装置303、DSP(Digital Signal Processor)304を備えており、バス307を介して、DSP304、表示装置305、操作系306、メモリ308、記録装置309、および電源系310が接続されて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系302は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置303に導き、固体撮像装置303の受光面(センサ部)に結像させる。
固体撮像装置303としては、上述したいずれかの構成例の画素21を有する固体撮像装置11が適用される。固体撮像装置303には、光学系302を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、固体撮像装置303に蓄積された電子に応じた信号がDSP304に供給される。
DSP304は、固体撮像装置303からの信号に対して各種の信号処理を施して画像を取得し、その画像のデータを、メモリ308に一時的に記憶させる。メモリ308に記憶された画像のデータは、記録装置309に記録されたり、表示装置305に供給されて画像が表示されたりする。また、操作系306は、ユーザによる各種の操作を受け付けて撮像装置301の各ブロックに操作信号を供給し、電源系310は、撮像装置301の各ブロックの駆動に必要な電力を供給する。
このように構成されている撮像装置301では、固体撮像装置303として、上述したような固体撮像装置11を適用することにより、赤外光によるセンシングの精度を向上させることが可能となる。
また、本技術における固体撮像装置の構成は、裏面照射型のCMOSイメージセンサや、表面照射型のCMOSイメージセンサに採用することができる。
<9.イメージセンサの使用例>
次に、本技術を適用したイメージセンサの使用例について説明する。
図21は、本技術を適用したイメージセンサの使用例を示す図である。
上述したイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<10.移動体への応用例>
上述したように、本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図22は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図22に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図22の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図23は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図23では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図23には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。具体的には、図1の固体撮像装置11は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、赤外光によるセンシングの精度を向上させることができ、ひいては、物体検出処理や距離検出処理の精度を向上させることが可能になる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
さらに、本技術は以下のような構成をとることができる。
(1)
第1の光電変換部および第1のフローティングディフュージョンが形成された第1の半導体層と、
第2の光電変換部および第2のフローティングディフュージョンが形成された第2の半導体層と、
前記第1および第2のフローティングディフュージョンと電気的に接続される配線を含む配線層と
を備え、
前記第1の半導体層と前記第2の半導体層とは積層され、
前記配線層は、前記第1または前記第2の半導体層の、それぞれが互いに対向する側とは反対側に形成される
固体撮像装置。
(2)
前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層の上に積層され、
前記配線層は、前記第2の半導体層より上層に形成される
(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記第2の光電変換部には、アイソエレクトロニックトラップが形成される
(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記第2の半導体層は、Si、Ge、またはSiGeで形成される
(3)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記第2の半導体層は、III−V族化合物で形成される
(3)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記第1および第2のフローティングディフュージョンは、それぞれ別個に形成された第1および第2のコンタクトビアにより前記配線と電気的に接続される
(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(7)
前記第1のフローティングディフュージョンは、前記第1のコンタクトビアにより第1の配線と電気的に接続され、
前記第2のフローティングディフュージョンは、前記第2のコンタクトビアにより、前記第1の配線とは別の第2の配線と電気的に接続される
(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記第1および第2の光電変換部は、1画素毎に形成される
(1)乃至(7)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(9)
前記第2の光電変換部は、前記第1の光電変換部の一部または全部に重なるように形成される
(8)に記載の固体撮像装置。
(10)
前記第1の光電変換部は、1画素毎に形成され、
前記第2の光電変換部は、複数の画素毎に形成される
(1)乃至(7)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(11)
前記第2の光電変換部は、複数の画素の前記第1の光電変換部の一部または全部に重なるように形成される
(10)に記載の固体撮像装置。
(12)
前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層の上に積層され、
前記配線層は、前記第1の半導体層より下層に形成される
(1)に記載の固体撮像装置。
(13)
第1の半導体層に、第1の光電変換部および第1のフローティングディフュージョンを形成し、
前記第1の半導体層に第2の半導体層を積層し、
前記第2の半導体層に、第2の光電変換部および第2のフローティングディフュージョンを形成し、
前記第1または前記第2の半導体層の、それぞれが互いに対向する側とは反対側に、前記第1および第2のフローティングディフュージョンと電気的に接続される配線を含む配線層を形成する
ステップを含む固体撮像装置の製造方法。
(14)
第1の光電変換部および第1のフローティングディフュージョンが形成された第1の半導体層と、
第2の光電変換部および第2のフローティングディフュージョンが形成された第2の半導体層と、
前記第1および第2のフローティングディフュージョンと電気的に接続される配線を含む配線層と
を備え、
前記第1の半導体層と前記第2の半導体層とは積層され、
前記配線層は、前記第1または前記第2の半導体層の、それぞれが互いに対向する側とは反対側に形成される固体撮像装置
を備える電子機器。
11 固体撮像装置, 21,21A,21B,21C 画素, 31 第1の半導体層, 32 第2の半導体層, 33 配線層, 41 Si基板, 42 PD, 43 FD, 44 転送トランジスタ, 45 層間絶縁膜, 46 Si層, 47 PD, 48 FD, 49 転送トランジスタ, 50 層間絶縁膜, 51,52 コンタクトビア, 53 メタル配線, 131 PD, 141,142 メタル配線, 301 電子機器, 303 固体撮像装置

Claims (14)

  1. 第1の光電変換部および第1のフローティングディフュージョンが形成された第1の半導体層と、
    第2の光電変換部および第2のフローティングディフュージョンが形成された第2の半導体層と、
    前記第1および第2のフローティングディフュージョンと電気的に接続される配線を含む配線層と
    を備え、
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層とは積層され、
    前記配線層は、前記第1または前記第2の半導体層の、それぞれが互いに対向する側とは反対側に形成される
    固体撮像装置。
  2. 前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層の上に積層され、
    前記配線層は、前記第2の半導体層より上層に形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第2の光電変換部には、アイソエレクトロニックトラップが形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第2の半導体層は、Si、Ge、またはSiGeで形成される
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2の半導体層は、III−V族化合物で形成される
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1および第2のフローティングディフュージョンは、それぞれ別個に形成された第1および第2のKビアにより前記配線と電気的に接続される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1のフローティングディフュージョンは、前記第1のコンタクトビアにより第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のフローティングディフュージョンは、前記第2のコンタクトビアにより、前記第1の配線とは別の第2の配線と電気的に接続される
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1および第2の光電変換部は、1画素毎に形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 前記第2の光電変換部は、前記第1の光電変換部の一部または全部に重なるように形成される
    請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 前記第1の光電変換部は、1画素毎に形成され、
    前記第2の光電変換部は、複数の画素毎に形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 前記第2の光電変換部は、複数の画素の前記第1の光電変換部の一部または全部に重なるように形成される
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層の上に積層され、
    前記配線層は、前記第1の半導体層より下層に形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  13. 第1の半導体層に、第1の光電変換部および第1のフローティングディフュージョンを形成し、
    前記第1の半導体層に第2の半導体層を積層し、
    前記第2の半導体層に、第2の光電変換部および第2のフローティングディフュージョンを形成し、
    前記第1または前記第2の半導体層の、それぞれが互いに対向する側とは反対側に、前記第1および第2のフローティングディフュージョンと電気的に接続される配線を含む配線層を形成する
    ステップを含む固体撮像装置の製造方法。
  14. 第1の光電変換部および第1のフローティングディフュージョンが形成された第1の半導体層と、
    第2の光電変換部および第2のフローティングディフュージョンが形成された第2の半導体層と、
    前記第1および第2のフローティングディフュージョンと電気的に接続される配線を含む配線層と
    を有し、
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層とは積層され、
    前記配線層は、前記第1または前記第2の半導体層の、それぞれが互いに対向する側とは反対側に形成される固体撮像装置
    を備える電子機器。
JP2016221188A 2016-11-14 2016-11-14 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Pending JP2018081946A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221188A JP2018081946A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US16/341,786 US11398522B2 (en) 2016-11-14 2017-11-01 Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
PCT/JP2017/039472 WO2018088285A1 (ja) 2016-11-14 2017-11-01 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
DE112017005719.1T DE112017005719T5 (de) 2016-11-14 2017-11-01 Festkörperbildgebungseinrichtung, Herstellungsverfahren für diese und elektronische Vorrichtung
CN202311455927.XA CN117650152A (zh) 2016-11-14 2017-11-01 光检测装置、其制造方法和电子装置
CN201780068129.8A CN109937482A (zh) 2016-11-14 2017-11-01 固态成像装置、其制造方法和电子装置
US17/848,031 US11830906B2 (en) 2016-11-14 2022-06-23 Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
US18/500,483 US20240145522A1 (en) 2016-11-14 2023-11-02 Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221188A JP2018081946A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018081946A true JP2018081946A (ja) 2018-05-24

Family

ID=62109265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221188A Pending JP2018081946A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11398522B2 (ja)
JP (1) JP2018081946A (ja)
CN (2) CN117650152A (ja)
DE (1) DE112017005719T5 (ja)
WO (1) WO2018088285A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080356A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法、並びに電子機器
WO2022091698A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び情報処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12009379B2 (en) * 2017-05-01 2024-06-11 Visera Technologies Company Limited Image sensor

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459891A (en) * 1977-10-20 1979-05-14 Sharp Corp Photo detector
US7436038B2 (en) * 2002-02-05 2008-10-14 E-Phocus, Inc Visible/near infrared image sensor array
US8471939B2 (en) 2008-08-01 2013-06-25 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having multiple sensing layers
JP5552768B2 (ja) * 2009-07-27 2014-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5537905B2 (ja) 2009-11-10 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2012015417A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
KR20120047368A (ko) * 2010-11-02 2012-05-14 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR101890748B1 (ko) * 2011-02-01 2018-08-23 삼성전자주식회사 멀티 스택 씨모스(cmos) 이미지 센서의 화소 및 그 제조방법
JP2013070030A (ja) 2011-09-06 2013-04-18 Sony Corp 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置
US9294691B2 (en) 2011-09-06 2016-03-22 Sony Corporation Imaging device, imaging apparatus, manufacturing apparatus and manufacturing method
JP2013084785A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
US8569700B2 (en) * 2012-03-06 2013-10-29 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor for two-dimensional and three-dimensional image capture
JP2015032687A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、および撮像素子の製造方法
US9749553B2 (en) * 2013-08-23 2017-08-29 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with stacked image sensors
JP2015162604A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 株式会社東芝 Cmosイメージセンサ
US9508681B2 (en) * 2014-12-22 2016-11-29 Google Inc. Stacked semiconductor chip RGBZ sensor
KR102500813B1 (ko) * 2015-09-24 2023-02-17 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP6572075B2 (ja) * 2015-09-24 2019-09-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102423813B1 (ko) * 2015-11-27 2022-07-22 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP2017117828A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子装置
US10566375B2 (en) * 2016-01-29 2020-02-18 Semiconductor Components Industries, Llc Stacked-die image sensors with shielding
KR102582122B1 (ko) * 2016-07-11 2023-09-21 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102549621B1 (ko) * 2016-09-02 2023-06-28 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10199409B2 (en) * 2016-09-26 2019-02-05 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Trench between stacked semiconductor substrates making contact with source-drain region
KR102643521B1 (ko) * 2016-09-29 2024-03-06 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
KR102664314B1 (ko) * 2016-12-29 2024-05-14 삼성전자주식회사 이미지 센서

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080356A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法、並びに電子機器
JP7372935B2 (ja) 2018-10-17 2023-11-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法、並びに電子機器
WO2022091698A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240145522A1 (en) 2024-05-02
US11398522B2 (en) 2022-07-26
US20220399396A1 (en) 2022-12-15
CN109937482A (zh) 2019-06-25
DE112017005719T5 (de) 2019-08-29
US20210335880A1 (en) 2021-10-28
WO2018088285A1 (ja) 2018-05-17
CN117650152A (zh) 2024-03-05
US11830906B2 (en) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7480120B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP6855287B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
EP3509105B1 (en) Light-receiving element, method for manufacturing light-receiving element, imaging element, and electronic device
US10483306B2 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device
US11830906B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
JPWO2018008614A1 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
WO2019093150A1 (ja) 撮像素子、電子機器
KR102607473B1 (ko) 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 제조 방법 및 전자 기기
US20210288192A1 (en) Sensor element and electronic device
WO2018216477A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
WO2021100528A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP6884647B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2018078245A (ja) 受光素子、受光素子の製造方法および電子機器
JP2018206837A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法、並びに電子機器
JP2020035916A (ja) 撮像装置および電子機器
US20240014230A1 (en) Solid-state imaging element, method of manufacturing the same, and electronic device
WO2022054617A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US20230268369A1 (en) Wiring structure, method of manufacturing the same, and imaging device