JP2015162604A - Cmosイメージセンサ - Google Patents

Cmosイメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2015162604A
JP2015162604A JP2014037374A JP2014037374A JP2015162604A JP 2015162604 A JP2015162604 A JP 2015162604A JP 2014037374 A JP2014037374 A JP 2014037374A JP 2014037374 A JP2014037374 A JP 2014037374A JP 2015162604 A JP2015162604 A JP 2015162604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sigesn
transistor
image sensor
electrical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014037374A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 圭司
Keiji Ikeda
圭司 池田
手塚 勉
Tsutomu Tezuka
勉 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014037374A priority Critical patent/JP2015162604A/ja
Priority to PCT/JP2015/055632 priority patent/WO2015129810A1/ja
Publication of JP2015162604A publication Critical patent/JP2015162604A/ja
Priority to US15/066,737 priority patent/US10096641B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】読み出しノイズを低減できるCMOSイメージセンサを提供する。【解決手段】入射光を電気信号に変換する光電変換素子11と、Ge層とSiGeSn層とが接合されたヘテロ接合をチャネル領域として有し、光電変換素子11にて変換された電気信号を増幅するアンプトランジスタ21とを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、光電変換素子を備えたCMOSイメージセンサに関するものである。
シリコン基板を用いた従来のCMOSイメージセンサでは、同一のシリコン基板上に形成されたフォトダイオードおよびアンプトランジスタにおける低ノイズ化、さらに読み出し回路の工夫により、1ermsより小さい低雑音での光子信号の読み出しを実現している。
CMOSイメージセンサの更なる低雑音化、ダイナミックレンジの大幅な拡大にはフォトダイオードのみならず、ソースフォロワアンプを構成するトランジスタの低雑音化が必須である。0.15erms程度より低い読み出しノイズで画素信号を光電変換することができれば、単一光子信号を検出する究極の感度、すなわちフォトンカウンティングを実現することも可能である。
T.Kohara, W.Lee, N.Akahane, K. Mizobuchi, S. Sugawa "A CMOS Image Sensor With 2.5-e- Random Noise and 110-ke- Full Well Capacity Using Column Source Follower Readout Circuits," Symposium on VLSI Circuits, (2009), 182-183.
しかしながら、絶縁膜とシリコン基板との界面を用いた通常のMOS電界効果トランジスタ(以下、Si−MOSFETと記す)では、絶縁膜界面及び絶縁膜中に存在するトラップによるキャリアの捕獲や放出現象によるノイズにより、現状以下の低ノイズ化が困難な状況にある。
前記課題を解決するためになされたものであり、読み出しノイズを低減できるCMOSイメージセンサを提供することを目的とする。
一実施態様のCMOSイメージセンサは、入射光を電気信号に変換する光電変換素子と、 Ge層とSiGeSn層とが接合されたヘテロ接合をチャネル領域として有し、前記光電変換素子にて変換された前記電気信号を増幅するアンプトランジスタとを具備することを特徴とする。
図1は、第1実施形態のCMOSイメージセンサの構造を示す断面図である。 図2(a)は第1実施形態におけるアンプトランジスタの断面図であり、図2(b)はアンプトランジスタのバンド図である。 図3は、第1実施形態のSiGeSn層における@@@Si及びSnの組成とバンドギャップとの関係を示す図である。 図4は、第1実施形態のCMOSイメージセンサの製造方法を示す断面図である。 図5は、第1実施形態のCMOSイメージセンサの製造方法を示す断面図である。 図6は、第2実施形態のCMOSイメージセンサの構成を示す断面図である。 図7は、第2実施形態のCMOSイメージセンサの製造方法を示す断面図である。 図8は、第2実施形態のCMOSイメージセンサの製造方法を示す断面図である。 図9は、第3実施形態のCMOSイメージセンサの構成を示す断面図である。
以下、図面を参照して実施形態のCMOSイメージセンサについて説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。
[第1実施形態]
第1実施形態のCMOSイメージセンサについて説明する。
図1は、第1実施形態のCMOSイメージセンサの構造を示す断面図である。
図示するように、CMOSイメージセンサは、半導体基板(例えば、p型シリコン基板)10上に形成された光電変換素子、例えばフォトダイオード11、トランスファゲートトランジスタ12、フローティングディフュージョン13と、SiGeSn/Ge基板20上に形成されたアンプトランジスタ21、セレクトトランジスタ22、リセットトランジスタ23とを備える。
フォトダイオード11は、p型シリコン基板10とn型拡散層11Aから形成されており、トランスファゲートトランジスタ12が配置された第1面(または表面)と反対側の第2面(または裏面)から照射された光を電気信号に変換し、蓄積する。
トランスファゲートトランジスタ12は、n型拡散層11Aに蓄積された電気信号のフローティングディフュージョン13への転送を制御する。すなわち、トランスファゲートトランジスタ12は、オン状態になったとき、n型拡散層11Aに蓄積された電気信号をフローティングディフュージョン13に転送する。フローティングディフュージョン13は、トランスファゲートトランジスタ12にて転送された電気信号を、容量信号(電圧信号)に変換するために蓄積する。
SiGeSn/Ge基板20は、ゲルマニウム(Ge)基板20A上にSiGeSn層20Bが積層された基板である。Ge基板20AとSiGeSn層20Bとの界面はヘテロ接合を有する。SiGeSn層は、Si、Ge、Snの混晶であり、例えば、SiGe1−(x+y)Sn層(x=3.7y、かつx>0、y>0)である。
アンプトランジスタ21は、Ge基板20AとSiGeSn層20Bとのヘテロ接合をチャネル領域として有する。アンプトランジスタ21は、ソースフォロワ接続されたトランジスタであり、フローティングディフュージョン13に蓄積された容量信号に応じて信号を増幅する。セレクトトランジスタ22は、アンプトランジスタ21にて増幅された信号の出力を制御する。すなわち、セレクトトランジスタ22は、オン状態になったとき、アンプトランジスタ21にて増幅された信号をカラムバスラインCLに出力する。
リセットトランジスタ23は、フローティングディフュージョン13に蓄積された電気信号をリセットする。すなわち、リセットトランジスタ23は、オン状態になったとき、フローティングディフュージョン13に電源電圧VDDを供給し、フローティングディフュージョン13の電位を初期状態に戻す。
以下に、第1実施形態のCMOSイメージセンサの構造を詳述する。
図1に示すように、シリコン基板10にはn型拡散層11Aが形成され、シリコン基板10とn型拡散層11Aによりフォトダイオード11が構成されている。さらに、シリコン基板10にはn型拡散層11Aと離隔してフローティングディフュージョン13が形成されている。n型拡散層11Aとフローティングディフュージョン13との間のシリコン基板10上には、ゲート絶縁膜12Aが形成され、ゲート絶縁膜12A上にはゲート電極12Bが形成されている。n型拡散層11A、フローティングディフュージョン13、チャネル領域(n型拡散層11Aとフローティングディフュージョン13間のシリコン基板10)、ゲート絶縁膜12A、及びゲート電極12Bにより、トランスファゲートトランジスタ12が構成されている。さらに、ゲート電極12Bの側面には、側壁絶縁膜12Cが形成されている。n型拡散層11Aとフローティングディフュージョン13は、トランスファゲートトランジスタ12のソース領域あるいはドレイン領域として働く。
トランスファゲートトランジスタ12上及びシリコン基板10上には、層間絶縁膜30が形成されている。層間絶縁膜30上には、Ge基板20A、SiGeSn層20Bが順に積層されたSiGeSn/Ge基板20が配置されている。なお、層間絶縁膜30とSiGeSn/Ge基板20との間に、これらの接着性をよくするための接着層として、Al層を形成してもよい。
また、SiGeSn/Ge基板20上には、アンプトランジスタ21、セレクトトランジスタ22、及びリセットトランジスタ23が形成されている。
アンプトランジスタ21は、次のような構造を有する。SiGeSn/Ge基板20のSiGeSn層20Bには、拡散層21A,21Bが互いに離隔して形成されている。拡散層21A,21Bは、アンプトランジスタ21のソース領域あるいはドレイン領域として働く。拡散層21A,21Bの間にはゲート絶縁膜21Cが形成され、ゲート絶縁膜21C上にはゲート電極21Dが形成されている。さらに、ゲート電極21Dの側面には、側壁絶縁膜21Eが形成されている。ゲート電極21Dは、フローティングディフュージョン13に電気的に接続されている。さらに、拡散層21Bは、電源電圧VDDに電気的に接続されている。
セレクトトランジスタ22は、次のような構造を有する。SiGeSn/Ge基板20のSiGeSn層20Bには、拡散層22Aが拡散層21Aに対して離隔して形成されている。拡散層22Aは、セレクトトランジスタ22のソース領域あるいはドレイン領域として働く。拡散層21Aは、アンプトランジスタ21あるいはセレクトトランジスタ22のドレイン領域あるいはソース領域として働く。拡散層22A,21Aの間にはゲート絶縁膜22Bが形成され、ゲート絶縁膜22B上にはゲート電極22Cが形成されている。さらに、ゲート電極22Cの側面には、側壁絶縁膜22Dが形成されている。ゲート電極22Cにはロー選択信号RSが供給されている。さらに、ソース領域22Aは、カラムバスラインCLに電気的に接続されている。
リセットトランジスタ23のゲートには、リセット信号RTが供給されている。リセットトランジスタ23のドレインはフローティングディフュージョン13に電気的に接続され、ソースは電源電圧VDDに電気的に接続されている。
以下に、第1実施形態のCMOSイメージセンサの動作について説明する。
シリコン基板10の裏面に照射された入射光は、フォトダイオード11にて受光される。フォトダイオードは、入射光の可視領域の画像として、入射光を電気信号に変換し蓄積する。フォトダイオード11に蓄積された電気信号は、フローティングディフュージョン13にて容量信号に変換される。さらに、この容量信号は、SiGeSn/Ge基板20のヘテロ接合をチャネル領域とするアンプトランジスタ21にて電圧信号に変換される。
この際、SiGeSn/Ge基板20のヘテロ接合は、格子不整合による欠陥を誘起することなく、高品質な量子井戸構造が形成可能である。このため、アンプトランジスタ21は、SiGeSn層20BとGe基板20Aとの界面(ヘテロ接合)にてチャネルを構成することにより、シリコン基板の表面をチャネルとして用いるSi−MOSFETと比較して、一桁以上、低ノイズ化が可能である。このようなアンプトランジスタ21を使用することにより、0.15e- rms程度より低い読み出しノイズによるフォトンカウンティングを実現すると共に、大幅なダイナミックレンジの拡大を実現することができる。
その後、アンプトランジスタ21にて増幅された電圧信号は、セレクトトランジスタ22を介してカラムバスラインCLに出力される。セレクトトランジスタ22は、カラムバスラインCLへの電圧信号の出力を制御する。
なお、第1実施形態は、半導体基板10のフォトダイオード11及びトランジスタ12等が形成された表面と反対側の裏面側から光を照射する、裏面照射型のCMOSイメージセンサに適した構造を備える。
図2(a)、(b)を用いて、SiGeSn/Ge基板のヘテロ接合をチャネルに用いたアンプトランジスタの断面構造とそのバンド図を説明する。図2(a)はアンプトランジスタの断面図であり、図2(b)はアンプトランジスタにおけるバンド図である。
SiGeSn層20Bに対して、GeはTypeIの量子井戸構造を形成する。さらに、SiGeSn層20BとGe基板20Aとの界面には、格子不整合による欠陥を誘起することなく、高品質な界面が形成可能である。したがって、図2(b)に示すように、SiGeSn層20BとGe基板20Aとの界面がSiGeSn層20B表面よりバンドギャップが小さくなる。このため、このアンプトランジスタ21のチャネルは、SiGeSn層20BとGe基板20Aとの界面(ヘテロ接合)に形成される。SiGeSn層20BとGe基板20Aとの界面にてチャネルを構成することにより、ゲート絶縁膜界面及びゲート絶縁膜中に存在するトラップによるキャリアの捕獲や放出現象によるノイズの発生を防ぐことができる。これにより、アンプトランジスタ21はSi−MOSFETと比較して一桁以上低ノイズ化することが可能である。
ここで、SiGeSn/Ge基板20のSiGeSn層20Bが格子整合となる条件は、SiGe1−(x+y)Sn層(x=3.7y、x>0、y>0)である。そして、SiGeSn層におけるバンドギャップは大きいほうが望ましい。
図3は、SiGeSn層におけるSi及びSnの組成とバンドギャップとの関係を示す図である。横軸はSi及びSnの組成x+yを示し、縦軸はバンドギャップのエネルギーを示す。x+yが0のとき、バンドギャップは0.66eV(Geのバンドギャップ)となり、x+yが0より大きくなるのに従って、バンドギャップは徐々に大きくなる。このように、SiGeSn層20Bは、Ge及びSnの組成の変更により、格子整合条件を満たしながら、そのバンドギャップの変更が可能である。前述したように、SiGeSn層20Bにおけるバンドギャップは大きいほうが望ましい。
次に、図1、図4及び図5を用いて、第1実施形態のCMOSイメージセンサの製造方法について説明する。
まず、図4に示すように、シリコン基板(例えば、p型シリコン半導体基板)10上に、トランスファゲートトランジスタ12を形成する。すなわち、シリコン基板10上にゲート絶縁膜12A及びゲート電極12Bを形成する。さらに、ゲート電極12Bの側面に側壁絶縁膜12Cを形成する。続いて、ゲート電極12Bの両側のシリコン基板10に、フォトダイオード11を構成するn型拡散層11Aと、フローティングディフュージョン(n型拡散層)13を形成する。
次に、図5に示すように、トランスファゲートトランジスタ12上、n型拡散層11A上、フローティングディフュージョン13上、及びシリコン基板10上に、層間絶縁膜30と配線層(図示しない)を形成する。さらに、ここでは図示しないが、層間絶縁膜30上に、接着層として例えばAl層を厚さ5nm程度形成してもよい。
次に、Ge基板20A上にSiGeSn層20Bが積層されたSiGeSn/Ge基板20を準備する。さらに、図1に示すように、SiGeSn/Ge基板20上に、アンプトランジスタ21、セレクトトランジスタ22、及びリセットトランジスタ23を形成する。これらトランジスタが形成されたSiGeSn/Ge基板20は予め準備しておいてもよい。そして、シリコン基板10と、SiGeSn/Ge基板20とを貼り合わせる。すなわち、シリコン基板10上の層間絶縁膜30と、SiGeSn/Ge基板20のGe基板20Aとを貼り合わせる。
その後、前記各トランジスタのメサ分離と同時に、シリコン基板10上の配線層あるいは電極と接続を行うための接続ビアを形成する。さらに、SiGeSn/Ge基板20上に配線層を形成することにより、フローティングディフュージョン13とアンプトランジスタ21及びリセットトランジスタ23との電気的接続を行う。以上により、図1に示したCMOSイメージセンサが製造される。
以上説明したように第1実施形態では、シリコン基板上のフォトダイオードにて光電変換された電気信号を、SiGeSn/Ge基板のヘテロ接合をチャネルとするアンプトランジスタを用いて増幅することにより、読み出し信号を低ノイズ化することができる。すなわち、読み出し時に発生するノイズを低減可能なCMOSイメージセンサを提供することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態のCMOSイメージセンサについて説明する。第2実施形態では、シリコン基板上のフォトダイオード、及びSiGeSn/Ge基板上のフォトダイオードにてそれぞれ光電変換された信号を、SiGeSn/Ge基板上のアンプトランジスタを用いて増幅する例を述べる。
図6は、第2実施形態のCMOSイメージセンサの構造を示す断面図である。
図示するように、CMOSイメージセンサは、半導体基板(例えば、p型シリコン基板)10上に形成された光電変換素子、例えばフォトダイオード11、トランスファゲートトランジスタ12、フローティングディフュージョン13、リセットトランジスタ23A、スイッチングトランジスタ14Aと、SiGeSn/Ge基板20上に形成された光電変換素子、例えばフォトダイオード24、トランスファゲートトランジスタ25、フローティングディフュージョン26、アンプトランジスタ21、リセットトランジスタ23B、スイッチングトランジスタ14B、セレクトトランジスタ22とを備える。
第1実施形態と同様に、フォトダイオード11は、p型シリコン基板10とn型拡散層11Aから形成されており、裏面から照射された光を電気信号に変換し、蓄積する。トランスファゲートトランジスタ12は、フォトダイオード11に蓄積された電気信号のフローティングディフュージョン13への転送を制御する。
スイッチングトランジスタ14Aは、フローティングディフュージョン13に蓄積された電気信号のアンプトランジスタ21への転送を制御する。すなわち、スイッチングトランジスタ14Aは、オン状態になったとき、フローティングディフュージョン13に蓄積された電気信号をアンプトランジスタ21のゲート電極21Dに転送する。リセットトランジスタ23Aは、フローティングディフュージョン13に蓄積された電気信号をリセットする。
また、フォトダイオード24は、SiGeSn/Ge基板20に形成されたp型拡散層とn型拡散層24Aから構成されており、フォトダイオード11の直上に配置されている。すなわち、フォトダイオード24は、半導体基板10の表面に対して垂直な方向で、フォトダイオード11に対応する位置に配置されている。
フォトダイオード24は、トランスファゲートトランジスタ25が配置された第1面(または表面)と反対側の第2面(または裏面)から照射された光を電気信号に変換し、蓄積する。言い換えると、フォトダイオード24は、SiGeSn/Ge基板20のシリコン基板10が配置された面側から照射された光を電気信号に変換し、蓄積する。
トランスファゲートトランジスタ25は、フォトダイオード24に蓄積された電気信号のフローティングディフュージョン26への転送を制御する。すなわち、トランスファゲートトランジスタ25は、オン状態になったとき、フォトダイオード24に蓄積された電気信号をフローティングディフュージョン26に転送する。フローティングディフュージョン26は、トランスファゲートトランジスタ25にて転送された電気信号を、容量信号(電圧信号)に変換するために蓄積する。
スイッチングトランジスタ14Bは、フローティングディフュージョン26に蓄積された電気信号のアンプトランジスタ21への転送を制御する。すなわち、スイッチングトランジスタ14Bは、オン状態になったとき、フローティングディフュージョン26に蓄積された電気信号をアンプトランジスタ21のゲート電極21Dに転送する。リセットトランジスタ23Bは、フローティングディフュージョン26に蓄積された電気信号をリセットする。
アンプトランジスタ21は、第1実施形態と同様に、Ge基板20AとSiGeSn層20Bとのヘテロ接合をチャネル領域として有する。アンプトランジスタ21は、ソースフォロワ接続されたトランジスタであり、フローティングディフュージョン13または26に蓄積された容量信号に応じて信号を増幅する。セレクトトランジスタ22は、アンプトランジスタ21にて増幅された信号の出力を制御する。
以下に、第2実施形態のCMOSイメージセンサの構造を詳述する。
図6に示すように、シリコン基板10にはフォトダイオード11を構成するn型拡散層11Aと、フローティングディフュージョン13が形成されている。n型拡散層11Aとフローティングディフュージョン13との間には、トランスファゲートトランジスタ12を構成するゲート絶縁膜12A及びゲート電極12Bが形成されている。
トランスファゲートトランジスタ12上及びシリコン基板10上には、層間絶縁膜30が形成されている。層間絶縁膜30上には、SiGeSn/Ge基板20が配置されている。なお、層間絶縁膜30とSiGeSn/Ge基板20との間に、これらの接着性をよくするための接着層として、Al層を形成してもよい。
また、SiGeSn/Ge基板20のSiGeSn層20Bにはフォトダイオード24を構成するn型拡散層24Aが形成され、さらにSiGeSn層20Bにはn型拡散層24Aと離隔してフローティングディフュージョン26が形成されている。n型拡散層24Aとフローティングディフュージョン26との間のSiGeSn層20B上には、トランスファゲートトランジスタ25を構成するゲート絶縁膜25A及びゲート電極25Bが形成されている。詳述すると、SiGeSn層20B上には、ゲート絶縁膜25Aが形成され、ゲート絶縁膜25A上にはゲート電極25Bが形成されている。さらに、ゲート電極25Bの側面には、側壁絶縁膜25Cが形成されている。n型拡散層24Aとフローティングディフュージョン26は、トランスファゲートトランジスタ25のソース領域あるいはドレイン領域として働く。
アンプトランジスタ21は、次のような構造を有する。SiGeSn/Ge基板20のSiGeSn層20Bには、拡散層21A,21Bが互いに離隔して形成されている。拡散層21A,21Bの間にはゲート絶縁膜21Cが形成され、ゲート絶縁膜21C上にはゲート電極21Dが形成されている。さらに、ゲート電極21Dの側面には、側壁絶縁膜21Eが形成されている。ゲート電極21Dは、スイッチングトランジスタ14Aを介してフローティングディフュージョン13に電気的に接続されている。ゲート電極21Dは、またスイッチングトランジスタ14Bを介してフローティングディフュージョン26に電気的に接続されている。さらに、拡散層21Bは、電源電圧VDDに電気的に接続されている。
セレクトトランジスタ22のゲートには、ロー選択信号RSが供給されている。さらに、セレクトトランジスタ22のソースは拡散層21Aに電気的に接続され、そのドレインはカラムバスラインCLに電気的に接続されている。
リセットトランジスタ23Aのゲートには、リセット信号RT1が供給されている。リセットトランジスタ23Aのソースは電源電圧VDDに電気的に接続され、そのドレインはフローティングディフュージョン13に電気的に接続されている。リセットトランジスタ23Bのゲートには、リセット信号RT2が供給されている。リセットトランジスタ23Bのソースは電源電圧VDDに電気的に接続され、そのドレインはフローティングディフュージョン26に電気的に接続されている。
以下に、第2実施形態のCMOSイメージセンサの動作について説明する。
シリコン基板10の裏面に照射された入射光は、フォトダイオード11にて受光される。フォトダイオード11は、入射光の可視領域の画像として前記入射光を電気信号に変換し蓄積する。フォトダイオード11に蓄積された電気信号は、フローティングディフュージョン13にて容量信号に変換される。この容量信号は、スイッチングトランジスタ14Aがオン状態になったとき、アンプトランジスタ21のゲート電極21Dに供給される。そして、容量信号はアンプトランジスタ21にて電圧信号に変換される。
この際、第1実施形態と同様に、アンプトランジスタ21は、SiGeSn層20BとGe基板20Aとの界面(ヘテロ接合)にてチャネルを構成することにより、Si−MOSFETと比較して一桁以上、低ノイズ化が可能である。すなわち、アンプトランジスタ21は、Si−MOSFETを用いた場合と比較して、前記電圧信号に発生するノイズを一桁以上、低減することができる。
その後、アンプトランジスタ21にて増幅された電圧信号は、セレクトトランジスタ22を介してカラムバスラインCLに出力される。
また、シリコン基板10の裏面に照射された入射光は、層間絶縁膜30を通過してSiGeSn/Ge基板20の裏面に到達し、フォトダイオード24にて受光される。フォトダイオード24は、入射光の赤外領域の画像として前記入射光を電気信号に変換し蓄積する。フォトダイオード24に蓄積された電気信号は、フローティングディフュージョン26にて容量信号に変換される。この容量信号は、スイッチングトランジスタ14Bがオン状態になったとき、アンプトランジスタ21のゲート電極21Dに供給される。そして、容量信号はアンプトランジスタ21にて電圧信号に変換される。
この際、前述したように、アンプトランジスタ21は、SiGeSn層20BとGe基板20Aとのヘテロ接合にてチャネルを構成することにより、Si−MOSFETと比較して一桁以上、低ノイズ化が可能である。
その後、アンプトランジスタ21にて増幅された電圧信号は、セレクトトランジスタ22を介してカラムバスラインCLに出力される。
このように、フォトダイオード11あるいは24により、入射光を可視領域あるいは赤外領域の画像信号として電気信号に変換し、これら電気信号の増幅にアンプトランジスタ21を使用することにより、0.15e- rms程度より低い読み出しノイズによるフォトカウンティングを実現すると共に、大幅なダイナミックレンジの拡大を実現することができる。さらに、可視領域及び赤外領域の画像を一括して取得することが可能である。
なお、第2実施形態は、半導体基板10のフォトダイオード11及びトランジスタ12等が形成された表面と反対側の裏面側から光を照射する、裏面照射型のCMOSイメージセンサに適した構造を備える。
次に、図6−図8を用いて、第2実施形態のCMOSイメージセンサの製造方法について説明する。
まず、図7に示すように、シリコン基板(例えば、p型シリコン半導体基板)10上に、トランスファゲートトランジスタ12、スイッチングトランジスタ14A、及びリセットトランジスタ23Aを形成する。トランスファゲートトランジスタ12は以下のように形成される。シリコン基板10上にゲート絶縁膜12A及びゲート電極12Bを形成する。さらに、ゲート電極12Bの側面に側壁絶縁膜12Cを形成する。続いて、ゲート電極12Bの両側のシリコン基板10に、フォトダイオード11を構成するn型拡散層11Aと、フローティングディフュージョン(n型拡散層)13を形成する。スイッチングトランジスタ14Aとリセットトランジスタ23Aの形成方法については省略する。
次に、図8に示すように、前記トランジスタ12、14A、23A上、n型拡散層11A上、フローティングディフュージョン13上、及びシリコン基板10上に、層間絶縁膜30と配線層(図示しない)を形成する。さらに、ここでは図示しないが、層間絶縁膜30上に、接着層として例えばAl層を厚さ5nm程度形成してもよい。
次に、Ge基板20A上にSiGeSn層20Bが積層されたSiGeSn/Ge基板20を準備する。さらに、図6に示すように、SiGeSn/Ge基板20上に、トランスファゲートトランジスタ25、アンプトランジスタ21、セレクトトランジスタ22、スイッチングトランジスタ14B、及びリセットトランジスタ23Bを形成する。
トランスファゲートトランジスタ25は以下のように形成される。SiGeSn/Ge基板20のSiGeSn層20B上にゲート絶縁膜25A及びゲート電極25Bを形成する。さらに、ゲート電極25Bの側面に側壁絶縁膜25Cを形成する。続いて、ゲート電極25Bの両側のSiGeSn/Ge基板20に、フォトダイオード24を構成するn型拡散層24Aとフローティングディフュージョン(n型拡散層)26を形成する。
アンプトランジスタ21は以下のように形成される。SiGeSn/Ge基板20のSiGeSn層20B上にゲート絶縁膜21C及びゲート電極21Dを形成する。さらに、ゲート電極21Dの側面に側壁絶縁膜21Eを形成する。続いて、ゲート電極21Dの両側のSiGeSn/Ge基板20にn型拡散層21A,21Bを形成する。セレクトトランジスタ22、スイッチングトランジスタ14B、及びリセットトランジスタ23Bの形成方法については省略する。これらトランジスタが形成されたSiGeSn/Ge基板20は予め準備しておいてもよい。
次に、シリコン基板10と、SiGeSn/Ge基板20とを貼り合わせる。すなわち、シリコン基板10上の層間絶縁膜30と、SiGeSn/Ge基板20のGe基板20Aとを貼り合わせる。
その後、前記各トランジスタのメサ分離と同時に、シリコン基板10上の配線層あるいは電極と接続を行うための接続ビアを形成する。さらに、SiGeSn/Ge基板20上に配線層を形成することにより、フローティングディフュージョン13、26をスイッチングトランジスタ14A、14Bをそれぞれ介してアンプトランジスタ21に電気的に接続する。さらに、フローティングディフュージョン13、26と、リセットトランジスタ23A、23Bとをそれぞれ電気的に接続する。以上により、図6に示したCMOSイメージセンサが製造される。
以上説明したように第2実施形態では、シリコン基板上のフォトダイオード11あるいはSiGeSn/Ge基板24上のフォトダイオード26により、入射光を可視領域あるいは赤外領域の画像信号として電気信号に変換し、SiGeSn/Ge基板のヘテロ接合をチャネルとするアンプトランジスタを用いて電気信号を増幅することにより、読み出し信号を低ノイズ化することができる。すなわち、読み出し時に発生するノイズを低減可能なCMOSイメージセンサを提供することができる。さらに、可視領域及び赤外領域の画像を一括して取得することが可能である。その他の構成及び効果は第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
第3実施形態のCMOSイメージセンサについて説明する。前述した第1実施形態では、シリコン基板のフォトダイオード及びトランジスタを形成した面上にSiGeSn/Ge基板を配置した例を説明した。この第3実施形態では、シリコン基板のフォトダイオード及びトランジスタを形成した面と反対側の面上にSiGeSn/Ge基板を配置した例を述べる。
図9は、第3実施形態のCMOSイメージセンサの構造を示す断面図である。
図示するように、半導体基板10の第1面(または表面)上には、フォトダイオード11、トランスファゲートトランジスタ12、フローティングディフュージョン13が形成されている。半導体基板10の第1面と反対側の第2面(または裏面)上には、層間絶縁膜30を介してSiGeSn/Ge基板20が配置されている。SiGeSn/Ge基板20の第1面上には、アンプトランジスタ21、セレクトトランジスタ22、及びリセットトランジスタ23が形成されている。半導体基板10の第2面とSiGeSn/Ge基板20の第1面は、層間絶縁膜30を介して接着されている。
言い換えると、半導体基板10は第1面と第1面の反対側の第2面とを持ち、フォトダイオード11、トランスファゲートトランジスタ12、及びフローティングディフュージョン13は第1面に形成され、SiGeSn/Ge基板20は半導体基板10の第2面上に配置されている。
第3実施形態では、半導体基板10のフォトダイオード11及びトランスファゲートトランジスタ12が形成された第1面(または表面)から照射された光を電気信号に変換し、その後、第1実施形態と同様に処理する。すなわち、第3実施形態は半導体基板10のフォトダイオード11及びトランジスタ12等が形成された表面側から光を照射する、表面照射型のCMOSイメージセンサに適した構造を備える。その他の構成及び効果は、第1実施形態と同様である。
なお、第2実施形態のCMOSイメージセンサも半導体基板10のフォトダイオード11及びトランジスタ12等が形成された表面側から光を照射する、表面照射型のCMOSイメージセンサに適した構造としてもよい。すなわち、半導体基板10の第1面と反対側の第2面(または裏面)上に、層間絶縁膜30を介してSiGeSn/Ge基板20を配置してもよい。その他の構成及び効果は、第2実施形態と同様である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体基板(例えば、p型シリコン基板)
11…フォトダイオード
11A…n型拡散層
12…トランスファゲートトランジスタ
13…フローティングディフュージョン
20…SiGeSn/Ge基板、
21…アンプトランジスタ
22…セレクトトランジスタ
23…リセットトランジスタ
24…フォトダイオード
24A…n型拡散層
25…トランスファゲートトランジスタ
26…フローティングディフュージョン
30…層間絶縁膜

Claims (11)

  1. 入射光を電気信号に変換する光電変換素子と、
    Ge層とSiGeSn層とが接合されたヘテロ接合をチャネル領域として有し、前記光電変換素子にて変換された前記電気信号を増幅するアンプトランジスタと、
    を具備することを特徴とするCMOSイメージセンサ。
  2. 半導体基板に形成され、入射光を電気信号に変換する光電変換素子と、
    前記半導体基板に形成され、前記光電変換素子にて変換された前記電気信号を蓄積するフローティングディフュージョンと、
    Ge基板上にSiGeSn層が積層されたSiGeSn/Ge基板と、
    前記SiGeSn/Ge基板上に形成され、前記フローティングディフュージョンに蓄積された前記電気信号を増幅するアンプトランジスタと、
    を具備することを特徴とするCMOSイメージセンサ。
  3. 前記アンプトランジスタはソースフォロワアンプであることを特徴とする請求項1または2に記載のCMOSイメージセンサ。
  4. 前記アンプトランジスタはGe基板とSiGeSn層とが接合されたヘテロ接合をチャネル領域として有することを特徴とする請求項2または3に記載のCMOSイメージセンサ。
  5. 前記半導体基板は第1面と前記第1面の反対側の第2面とを持ち、前記光電変換素子及び前記フローティングディフュージョンは前記第1面に形成され、前記SiGeSn/Ge基板は前記第1面上に配置されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載のCMOSイメージセンサ。
  6. 前記半導体基板は第1面と前記第1面の反対側の第2面とを持ち、前記光電変換素子及び前記フローティングディフュージョンは前記第1面に形成され、前記SiGeSn/Ge基板は前記第2面上に配置されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載のCMOSイメージセンサ。
  7. 前記半導体基板上に形成され、前記光電変換素子から前記フローティングディフュージョンへ前記電気信号を転送するトランスファトランジスタをさらに具備することを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載のCMOSイメージセンサ。
  8. 前記半導体基板上に形成され、前記フローティングディフュージョンに蓄積された前記電気信号をリセットするリセットトランジスタと、
    前記アンプトランジスタにて増幅された前記電気信号の出力を制御するセレクトトランジスタと、
    をさらに具備することを特徴とする請求項2乃至7のいずれかに記載のCMOSイメージセンサ。
  9. 半導体基板に形成され、入射光を電気信号に変換する第1光電変換素子と、
    前記半導体基板に形成され、前記第1光電変換素子にて変換された前記電気信号を蓄積する第1フローティングディフュージョンと、
    Ge基板上にSiGeSn層が積層されたSiGeSn/Ge基板と、
    前記SiGeSn/Ge基板に形成され、前記入射光を電気信号に変換する第2光電変換素子と、
    前記SiGeSn/Ge基板に形成され、前記第2光電変換素子にて変換された前記電気信号を蓄積する第2フローティングディフュージョンと、
    前記SiGeSn/Ge基板上に形成され、前記第1,第2フローティングディフュージョンに蓄積された前記電気信号を増幅するアンプトランジスタと、
    を具備することを特徴とするCMOSイメージセンサ。
  10. 前記半導体基板上に形成され、前記第1光電変換素子から前記第1フローティングディフュージョンへ前記電気信号を転送する第1トランスファトランジスタと、
    前記SiGeSn/Ge基板上に形成され、前記第2光電変換素子から前記第2フローティングディフュージョンへ前記電気信号を転送する第2トランスファトランジスタと、
    をさらに具備することを特徴とする請求項9に記載のCMOSイメージセンサ。
  11. 前記半導体基板上に形成され、前記第1フローティングディフュージョンに蓄積された前記電気信号をリセットする第1リセットトランジスタと、
    前記半導体基板上に形成され、前記第1フローティングディフュージョンに蓄積された前記電気信号の前記アンプトランジスタへの出力を制御する第1スイッチングトランジスタと、
    前記SiGeSn/Ge基板上に形成され、前記第2フローティングディフュージョンに蓄積された前記電気信号をリセットする第2リセットトランジスタと、
    前記SiGeSn/Ge基板上に形成され、前記第2フローティングディフュージョンに蓄積された前記電気信号の前記アンプトランジスタへの出力を制御する第2スイッチングトランジスタと、
    をさらに具備することを特徴とする請求項9または10に記載のCMOSイメージセンサ。
JP2014037374A 2014-02-27 2014-02-27 Cmosイメージセンサ Pending JP2015162604A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037374A JP2015162604A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 Cmosイメージセンサ
PCT/JP2015/055632 WO2015129810A1 (ja) 2014-02-27 2015-02-26 Cmosイメージセンサ
US15/066,737 US10096641B2 (en) 2014-02-27 2016-03-10 CMOS image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037374A JP2015162604A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 Cmosイメージセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015162604A true JP2015162604A (ja) 2015-09-07

Family

ID=54009124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037374A Pending JP2015162604A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 Cmosイメージセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10096641B2 (ja)
JP (1) JP2015162604A (ja)
WO (1) WO2015129810A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088285A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102113836B1 (ko) * 2015-09-30 2020-05-21 가부시키가이샤 니콘 촬상 소자 및 촬상 장치
EP4283980A3 (en) * 2017-11-24 2024-02-07 Hamamatsu Photonics K.K. Photon counting device and photon counting method
KR20210010748A (ko) 2019-07-19 2021-01-28 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
CN113764443B (zh) 2020-06-05 2024-01-02 联华电子股份有限公司 感光元件
CN115332274A (zh) * 2021-05-10 2022-11-11 联华电子股份有限公司 影像传感器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244419A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 高周波モジュール及び移動体検知モジュール
DE102005051994B4 (de) * 2005-10-31 2011-12-01 Globalfoundries Inc. Verformungsverfahrenstechnik in Transistoren auf Siliziumbasis unter Anwendung eingebetteter Halbleiterschichten mit Atomen mit einem großen kovalenten Radius
KR100781905B1 (ko) * 2006-10-25 2007-12-04 한국전자통신연구원 헤테로 정션 바이폴라 트랜지스터를 포함하는 이미지 센서및 그 제조 방법
JP2009147056A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US8471939B2 (en) * 2008-08-01 2013-06-25 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having multiple sensing layers
JP2010171337A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
KR101696254B1 (ko) * 2009-12-07 2017-01-16 삼성전자주식회사 식각 방법 및 이를 이용한 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
JP5204794B2 (ja) 2010-01-12 2013-06-05 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
US8492235B2 (en) * 2010-12-29 2013-07-23 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. FinFET with stressors
US8564085B2 (en) * 2011-07-18 2013-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor structure
JP2013232471A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 相補型半導体装置及びその製造方法
CN103594419B (zh) * 2012-08-16 2018-02-13 中国科学院微电子研究所 半导体器件制造方法
EP2701198A3 (en) * 2012-08-24 2017-06-28 Imec Device with strained layer for quantum well confinement and method for manufacturing thereof
JP2014236183A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社東芝 イメージセンサ装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088285A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11398522B2 (en) 2016-11-14 2022-07-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
US20220399396A1 (en) * 2016-11-14 2022-12-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
US11830906B2 (en) 2016-11-14 2023-11-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160197116A1 (en) 2016-07-07
WO2015129810A1 (ja) 2015-09-03
US10096641B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015129810A1 (ja) Cmosイメージセンサ
US20070210395A1 (en) Solid-state imaging device, method for producing same, and camera
JP7178605B2 (ja) 固体撮像装置
JP2014041867A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008060097A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP5306141B2 (ja) 固体撮像装置
US9425225B2 (en) Solid-state imaging device
US10741600B2 (en) Imaging device including semiconductor substrate and pixel
US10164123B2 (en) Imaging device including semiconductor substrate and unit pixel cell
US9443896B2 (en) Imaging device
US20120248293A1 (en) Solid-state image pickup device
US20140218578A1 (en) Camera module, solid-state imaging device, and method of manufacturing the same
US8542304B2 (en) Solid-state imaging device
WO2020054282A1 (ja) 固体撮像素子
US11094734B2 (en) Imaging device
JP2013172279A (ja) 固体撮像装置
JP2009065155A (ja) イメージセンサー
US8952476B2 (en) Solid-state image pickup device
JP5581698B2 (ja) 固体撮像素子
JP6689936B2 (ja) 撮像装置の製造方法
JP2009065156A (ja) イメージセンサーの製造方法
WO2009119573A1 (ja) 固体撮像装置
JP2016063142A (ja) 半導体装置
JP2010141045A (ja) 固体撮像装置