JP2020035916A - 撮像装置および電子機器 - Google Patents

撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035916A
JP2020035916A JP2018161752A JP2018161752A JP2020035916A JP 2020035916 A JP2020035916 A JP 2020035916A JP 2018161752 A JP2018161752 A JP 2018161752A JP 2018161752 A JP2018161752 A JP 2018161752A JP 2020035916 A JP2020035916 A JP 2020035916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
unit
semiconductor layer
trench
sensor pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018161752A
Other languages
English (en)
Inventor
貴志 町田
Takashi Machida
貴志 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018161752A priority Critical patent/JP2020035916A/ja
Priority to US17/267,117 priority patent/US20210203873A1/en
Priority to PCT/JP2019/032266 priority patent/WO2020045142A1/ja
Priority to CN201980054563.XA priority patent/CN112602195A/zh
Publication of JP2020035916A publication Critical patent/JP2020035916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】より大きな飽和電荷量を有する電荷保持部を備えた撮像装置を提供する。【解決手段】この撮像装置は、第1導電型の半導体基板と、第2導電型の光電変換部と、第2導電型の電荷保持部と、転送部と、トレンチ部とを備える。半導体基板は、第1の面と、この第1の面と反対側の第2の面とを含む。光電変換部は、半導体基板に埋設され、受光量に応じた電荷を光電変換により生成する。電荷保持部は、半導体基板に埋設され、光電変換部において生成された電荷を保持する。転送部は、電荷を光電変換部から転送先へ転送する。トレンチ部は、電荷保持部において、第1の面から第2の面へ向かう厚さ方向へ延びている。トレンチ部は、第1基体と、その第1基体を覆うように設けられた第1導電型の第1半導体層とを有する。【選択図】図4

Description

本開示は、光電変換を行うことで撮像を行う撮像装置およびその撮像装置を備えた電子機器に関する。
これまでに、光電変換部とフローティングディフージョンとの間に電荷保持部(メモリ部)を設けることでグローバルシャッタを実現した固体撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。グローバルシャッタとは、撮像に有効な全ての画素について同時に露光を開始したのち同時に露光を終了する一連の動作をいう。
特開2015−53411号公報
ところで、このような固体撮像素子では、電荷保持部においてより大きな飽和電荷量を有することが望ましい。
したがって、より大きな飽和電荷量を有する電荷保持部を備えた撮像装置、およびそれを備えた電子機器を提供することが望まれる。
本開示の一実施形態としての撮像装置は、第1導電型の半導体基板と、第2導電型の光電変換部と、第2導電型の電荷保持部と、転送部と、トレンチ部とを備える。半導体基板は、第1の面と、この第1の面と反対側の第2の面とを含んでいる。光電変換部は、半導体基板に埋設され、受光量に応じた電荷を光電変換により生成するように構成されている。電荷保持部は、半導体層に埋設され、光電変換部において生成された電荷を保持するように構成されている。転送部は、電荷を光電変換部から転送先へ転送するように構成されている。トレンチ部は、電荷保持部において、第1の面から第2の面へ向かう厚さ方向へ延びている。トレンチ部は、第1基体と、その第1基体を覆うように設けられた第1導電型の第1半導体層とを有する。
また、本開示の一実施形態としての電子機器は、上記撮像装置を備えたものである。
本開示の一実施形態としての撮像装置および電子機器では、第1基体を覆う第1半導体層を有するトレンチ部が、第2導電型の電荷保持部において厚さ方向へ延びている。この構成により、トレンチ部の表面積の分だけ第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域との境界部分の面積が増加する。
本開示の第1の実施の形態に係る撮像装置の機能の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態の第1の変形例としての撮像装置の機能の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態の第2の変形例としての撮像装置の機能の構成例を示すブロック図である。 図1Aに示した撮像装置における一のセンサ画素の回路構成を表す回路図である。 図1Aに示した撮像装置における一部のセンサ画素の構成を模式的に表す平面図である。 図1Aに示した撮像装置における一部のセンサ画素の構成を模式的に表す第1の断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 図1Aに示した撮像装置における一部のセンサ画素の構成を模式的に表す第2の断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 図1Aに示した撮像装置における一部のセンサ画素の構成を模式的に表す第3の断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 図1に示した撮像装置の要部の形成方法の一工程を表す断面図である。 図7Aに続く一工程を表す断面図である。 図7Bに続く一工程を表す断面図である。 図7Cに続く一工程を表す断面図である。 図7Dに続く一工程を表す断面図である。 第1の実施の形態の第3の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す平面図である。 第1の実施の形態の第3の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 第1の実施の形態の第4の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す平面図である。 第1の実施の形態の第4の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 第1の実施の形態の第5の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す平面図である。 第1の実施の形態の第5の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 第1の実施の形態の第6の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す平面図である。 第1の実施の形態の第6の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 第1の実施の形態の第7の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す平面図である。 第1の実施の形態の第7の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 第1の実施の形態の第8の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す平面図である。 第1の実施の形態の第8の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 第1の実施の形態の第9の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す平面図である。 第1の実施の形態の第9の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 第1の実施の形態の第10の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す平面図である。 第1の実施の形態の第10の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 第1の実施の形態の第11の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す平面図である。 第1の実施の形態の第11の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 第1の実施の形態の第12の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 第1の実施の形態の第13の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 第1の実施の形態の第14の変形例としてのセンサ画素を模式的に表す断面図、およびその断面に沿ったセンサ画素のポテンシャル状態を表す模式図である。 本開示の第2の実施の形態に係る撮像装置における一部のセンサ画素の構成を模式的に表す平面図である。 図29に示したセンサ画素の回路構成を表す回路図である。 図29に示したセンサ画素の構成を模式的に表す第1の断面図である。 図29に示したセンサ画素の構成を模式的に表す第2の断面図である。 電子機器の全体構成例を表す概略図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
面内方向において光電変換部と隣り合う電荷保持部にトレンチ部が設けられた固体撮像装置の例。
2.第1の実施の形態の変形例
3.第2の実施の形態
光電変換部と電荷保持部とを半導体基板の深さ方向において積層したセンサ画素の例。
4.電子機器への適用例
5.移動体への適用例
6.その他の変形例
<1.第1の実施の形態>
[固体撮像装置101Aの構成]
図1Aは、本技術の第1の実施の形態に係る固体撮像装置101Aの機能の構成例を示すブロック図である。
固体撮像装置101Aは、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの、いわゆるグローバルシャッタ方式の裏面照射型イメージセンサである。固体撮像装置101Aは、被写体からの光を受光して光電変換し、画像信号を生成することで画像を撮像するものである。
グローバルシャッタ方式とは、基本的には全画素同時に露光を開始し、全画素同時に露光を終了するグローバル露光を行う方式である。ここで、全画素とは、画像に現れる部分の画素の全てということであり、ダミー画素等は除外される。また、時間差や画像の歪みが問題にならない程度に十分小さければ、全画素同時ではなく、複数行(例えば、数十行)単位でグローバル露光を行いながら、グローバル露光を行う領域を移動する方式もグローバルシャッタ方式に含まれる。また、画像に表れる部分の画素の全てでなく、所定領域の画素に対してグローバル露光を行う方式もグローバルシャッタ方式に含まれる。
裏面照射型イメージセンサとは、被写体からの光を受光して電気信号に変換するフォトダイオード等の光電変換部が、被写体からの光が入射する受光面と、各画素を駆動させるトランジスタ等の配線が設けられた配線層との間に設けられている構成のイメージセンサをいう。
固体撮像装置101Aは、例えば、画素アレイ部111、垂直駆動部112、カラム信号処理部113、データ格納部119、水平駆動部114、システム制御部115、および信号処理部118を備えている。
固体撮像装置101Aでは、半導体基板11(後出)上に画素アレイ部111が形成される。垂直駆動部112、カラム信号処理部113、データ格納部119、水平駆動部114、システム制御部115、および信号処理部118などの周辺回路は、例えば、画素アレイ部111と同じ半導体基板11上に形成される。
画素アレイ部111は、被写体から入射した光の量に応じた電荷を生成して蓄積する光電変換部51(後出)を含むセンサ画素110を複数有する。センサ画素110は、図1に示したように、横方向(行方向)および縦方向(列方向)のそれぞれに配列される。画素アレイ部111では、行方向に一列に配列されたセンサ画素110からなる画素行ごとに、画素駆動線116が行方向に沿って配線され、列方向に一列に配列されたセンサ画素110からなる画素列ごとに、垂直信号線(VSL)117が列方向に沿って配線されている。
垂直駆動部112は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなる。垂直駆動部112は、複数の画素駆動線116を介して複数のセンサ画素110に対し信号等をそれぞれ供給することにより、画素アレイ部111における複数のセンサ画素110の全てを同時に駆動させ、または画素行単位で駆動させる。
垂直駆動部112は、後出の排出トランジスタ(OFG)58に駆動信号S58を入力しオンにすることで、各センサ画素110における後出の光電変換部(PD)51と電源VDD2との間を導通させる。この結果、PD51から不要な電荷が掃き出される。これをリセットという。そののち、垂直駆動部112は、OFG58に駆動信号S58を入力しオフすることで、各センサ画素110における露光を開始することができる。露光開始後、垂直駆動部112は、第1の転送トランジスタ(TG)52Aに駆動信号S58を入力し、TG52Aをオンからオフに切り替えることにより、PD51において生成および蓄積された電荷を後出の電荷保持部(MEM)59に転送することができる。PD51からMEM59への電荷の転送が完了した時点で露光が終了する。
ここで、OFG58のオフ動作およびTG52Aのオフ動作は、画素アレイ部111における全てのセンサ画素110に対して同時に行われる。これにより、画素アレイ部111における全てのセンサ画素110における露光の開始および露光の終了が同時に行われるようになっている。
垂直駆動部112によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、VSL117の各々を通してカラム信号処理部113に供給されるようになっている。カラム信号処理部113は、画素アレイ部111の画素列ごとに、選択行の各単位画素からVSL117を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持するようになっている。
具体的には、カラム信号処理部113は、例えばシフトレジスタやアドレスデコーダなどからなり、ノイズ除去処理、相関二重サンプリング処理、アナログ画素信号のA/D(Analog/Digital)変換A/D変換処理等を行い、ディジタル画素信号を生成する。カラム信号処理部113は、生成した画素信号を信号処理部118に供給する。
水平駆動部114は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム信号処理部113の画素列に対応する単位回路を順番に選択するようになっている。この水平駆動部114による選択走査により、カラム信号処理部113において単位回路ごとに信号処理された画素信号が順番に信号処理部118に出力されるようになっている。
システム制御部115は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等からなる。システム制御部115は、タイミングジェネレータで生成されたタイミング信号に基づいて、垂直駆動部112、カラム信号処理部113、および水平駆動部114の駆動制御を行なうものである。
信号処理部118は、必要に応じてデータ格納部119にデータを一時的に格納しながら、カラム信号処理部113から供給された画素信号に対して演算処理等の信号処理を行ない、各画素信号からなる画像信号を出力するものである。
データ格納部119は、信号処理部118での信号処理にあたり、その信号処理に必要なデータを一時的に格納するようになっている。
なお、本技術の固体撮像装置は図1Aに示した固体撮像装置101Aに限定されるものではなく、例えば図1Bに示した固体撮像装置101Bや図1Cに示した固体撮像装置101Cのような構成を有していてもよい。図1Bは、本技術の第1の実施の形態に係る第1の変形例としての固体撮像装置101Bの機能の構成例を示すブロック図である。図1Cは、本技術の第1の実施の形態に係る第2の変形例としての固体撮像装置101Cの機能の構成例を示すブロック図である
図1Bの固体撮像装置101Bでは、カラム信号処理部113と水平駆動部114との間にデータ格納部119が配設され、カラム信号処理部113から出力される画素信号が、データ格納部119を経由して信号処理部118に供給されるようになっている。
また、図1Cの固体撮像装置101Cは、カラム信号処理部113と水平駆動部114との間にデータ格納部119と信号処理部118とを並列に配設するようにしたものである。固体撮像装置101Cでは、カラム信号処理部113が画素アレイ部111の列ごと、あるいは画素アレイ部111の複数列ごとにアナログ画素信号をディジタル画素信号に変換するA/D変換を行うようになっている。
[センサ画素110の構成]
(回路構成例)
次に、図2を参照して、図1Aの画素アレイ部111に設けられたセンサ画素110の回路構成例について説明する。図2は、画素アレイ部111を構成する複数のセンサ画素110のうちの1つのセンサ画素110の回路構成例を示している。
図2に示した例では、画素アレイ部111におけるセンサ画素110は、メモリ保持型のグローバルシャッタを実現している。センサ画素110は、電源VDD1,VDD2、光電変換部(PD)51、第1の転送トランジスタ(TG)52A、第2の転送トランジスタ(TG)52B、電荷電圧変換部(FD)53、リセットトランジスタ(RST)54、増幅トランジスタ(AMP)55、選択トランジスタ(SEL)56、排出トランジスタ(OFG)58、および電荷保持部(MEM)59を含んでいる。
この例では、TG52A,52B、RST54、AMP55、SEL56およびOFG58は、いずれもN型のMOSトランジスタである。これらTG52A,52B、RST54、AMP55、SEL56およびOFG58における各ゲート電極には、駆動信号S52A,S52B,S54,S55,S56,S58がそれぞれシステム制御部115の駆動制御に基づき垂直駆動部112および水平駆動部114により供給される。駆動信号S52A,S52B,S54,S55,S56,S58は、高レベルの状態がアクティブ状態(オンの状態)となり、低レベルの状態が非アクティブ状態(オフの状態)となるパルス信号である。なお、以下、駆動信号をアクティブ状態にすることを、駆動信号をオンするとも称し、駆動信号を非アクティブ状態にすることを、駆動信号をオフするとも称する。
PD51は、例えばPN接合のフォトダイオードからなる光電変換素子であり、被写体からの光を受光して、その受光量に応じた電荷を光電変換により生成し、蓄積するように構成されている。
MEM59は、PD51とFD53との間に設けられており、グローバルシャッタ機能を実現するため、PD51において生成されて蓄積された電荷をFD53に転送するまでの間、一時的にその電荷を保持する領域である。
TG52AはPD51とMEM59との間に配置されており、TG52BはMEM59とFD53との間に配置されている。TG52Aは、TG52Aのゲート電極に印加される駆動信号S52Aに応じて、PD51に蓄積されている電荷をMEM59へ転送するように構成されている。TG52Bは、TG52Bのゲート電極に印加される駆動信号S52Bに応じて、MEM59に一時的に保持された電荷をFD53に転送するように構成されている。これらのTG52A,52Bは、本開示の「転送部」に対応する一具体例である。センサ画素110では、例えば、駆動信号S52Aがオフし、TG52Aがオフし、駆動信号S52Bがオンし、TG52Bがオンすると、MEM59に保持されている電荷がTG52Bを介して、FD53へ転送されるようになっている。
RST54は、電源VDD1に接続されたドレインと、FD53に接続されたソースとを有している。RST54は、そのゲート電極に印加される駆動信号S54に応じて、FD53を初期化、すなわちリセットする。例えば、駆動信号S54がオンし、RST54がオンすると、FD53の電位が電源VDD1の電圧レベルにリセットされる。すなわち、FD53の初期化が行われる。
FD53は、TG52A、MEM59およびTG52Bを介してPD51から転送されてきた電荷を電気信号(例えば、電圧信号)に変換して出力する浮遊拡散領域である。FD53には、RST54が接続されるとともに、AMP55およびSEL56を介してVSL117が接続されている。
AMP55は、FD53の電位に応じた電気信号を出力する。AMP55は、例えばカラム信号処理部113に設けられた定電流源とソースフォロワ回路を構成している。SEL56は、当該センサ画素110が選択されたときにオンされ、FD53からAMP55を経由した電気信号を、VSL117を通してカラム信号処理部113へ出力するようになっている。
センサ画素110は、PD51の電荷の転送先として、FD53のほかに電源VDD2をさらに備えている。排出トランジスタ(OFG)58は、PD51とVDD2との間に配置されている。
OFG58は、電源VDD2に接続されたドレインと、TG52AとPD51とを結ぶ配線に接続されたソースとを有している。OFG58は、そのゲート電極に印加される駆動信号S58に応じて、PD51を初期化、すなわちリセットする。PD51をリセットする、とは、PD51を空乏化するという意味である。
また、OFG58は、TG52Aと電源VDD2との間にオーバーフローパスを形成し、PD51から溢れた電荷を電源VDD2に排出するようになっている。このように、本実施の形態のセンサ画素110では、OFG58がPD51を直接リセットすることができる。
(平面構成例および断面構成例)
次に、図3から図6を参照して、図1Aの画素アレイ部111に設けられたセンサ画素110の平面構成例および断面構成例について説明する。図3は、画素アレイ部111を構成する複数のセンサ画素110のうちの1つのセンサ画素110の平面構成例を示している。図4の(A)は、1つのセンサ画素110の断面構成例を示しており、図3に示したIV−IV切断線に沿った矢視方向の断面に相当する。また、図4の(B)は、IV−IV切断線に沿ったセンサ画素110のポテンシャル状態を表している。図5の(A)は、V−V切断線に沿った矢視方向の断面構成例を表し、図5の(B)は、V−V切断線に沿ったセンサ画素110のポテンシャル状態を表している。さらに、図6の(A)は、VI−VI切断線に沿った矢視方向の断面構成例を表し、図6の(B)は、VI−VI切断線に沿ったセンサ画素110のポテンシャル状態を表している。
図3、図4の(A)、図5の(A)および図6の(A)に示したように、センサ画素110は、Si(シリコン)などの半導体材料により形成された半導体基板11と、PD51と、転送部としてのTG52A,52Bとを備えている。さらに、TG52A,52Bと半導体基板11との間には、酸化物などからなる絶縁層13が設けられている。半導体基板11は、表面11S1と、その表面11S1と反対側の裏面11S2とを含んでいる。半導体基板11には、PD51を取り囲むように遮光部が設けられていてもよい。
なお、本実施の形態では、半導体基板11は例えばP型(第1導電型)であり、PD51およびMEM59はN型(第2導電型)である。
図3に示したように、センサ画素110では、PD51と、TG52Aと、TG52Bと、FD53とが、表面11S1に平行なY軸方向に沿って配置されている。センサ画素110のうちの周辺の領域にRST54、VDD1、AMP55、SEL56、FD57、VSSおよびVSL117が設けられている。OFG58は、Z軸方向(厚さ方向あるいは深さ方向ともいう。)においてPD51と重なり合う位置に設けられている。TG52Aは、Z軸方向においてMEM59と重なり合う位置に設けられている。FD57はメタル層によりFD53と接続されている。VSSはグラウンド端子であり、通常は0Vに設定される。
センサ画素110は、さらに、MEM59において、表面11S1から裏面11S2へ向けて厚さ方向へ延びるトレンチ部12を備えている。トレンチ部12は、基体120と、その基体120を覆うように設けられたP型の半導体層121と、その半導体層121を覆うように設けられたN型の半導体層122とを有する。ここで、半導体層122の不純物濃度(例えばAs(ヒ素)やP(リン)の濃度)は、MEM59における不純物濃度よりも高いことが望ましい。さらにトレンチ部12は、図3に示したように、PD51と、MEM59と、FD53とが並ぶ方向、すなわち、電荷が転送されるY軸方向に沿って延在しているとよい。また、半導体層121はP型の固相拡散層であり、半導体層122はN型の固相拡散層であるとよい。なお、固相拡散層とは、後述するように、半導体基板11に、P型の不純物またはN型の不純物を熱処理などにより固相拡散させることによって得られる。例えば半導体層121は、基体120と半導体層121との境界からP型の不純物(B(ボロン)など)がドーピングされることにより形成されるものである。
(トレンチ部12の形成方法)
次に、図7A〜図7Eを参照して、センサ画素110のうちのトレンチ部12の形成方法について説明する。図7Aから図7Eは、それぞれ、図3に示したセンサ画素110のうちのトレンチ部12の形成方法の一工程を表す拡大断面図である。
まず、図7Aに示したように、MEM59の所定の位置にZ軸方向に延びる縦溝120Vを形成する。縦溝120Vは、表面11S1からドライエッチングによりZ軸方向に掘り下げることにより形成する。
次に、図7Bに示したように、縦溝120Vの内面を覆うように、N型の不純物であるP(リン)を含むSiO2膜122Zを形成したのち熱処理を行い、SiO2膜122Zから半導体基板11へP(リン)を固相拡散させる。これにより、P(リン)を含む固相拡散領域122Aが形成される。
次に、図7Cに示したように、縦溝120Vの内面を覆うSiO2膜122Zを除去したのち、再び熱処理を行う。これにより、半導体基板11の内部にP(リン)を固相拡散され、縦溝120Vの内面の形状にならってセルフアラインされたN型固相拡散層として、半導体層122が形成される。
次に、図7Dに示したように、半導体層122が形成された縦溝120Vの内面を覆うように、P型の不純物であるB(ボロン)を含むSiO2膜121Zを形成したのち熱処理を行い、SiO2膜121Zから半導体基板11へB(ボロン)を固相拡散させる。これにより、B(ボロン)を含むP型固相拡散層として、半導体層121が半導体層122の内側に形成される。
最後に、図7Eに示したように、SiO2膜121Zを除去したのち、縦溝120Vの内部空間をポリシリコンなどの充填材により充填することにより、基体120を形成する。以上により、トレンチ部12が完成する。
(センサ画素110の動作)
次に、図2から図6などを参照して、センサ画素110の動作について説明する。センサ画素110では、まず、システム制御部115の駆動制御に基づき、露光を行う前に高レベルの駆動信号S56がOFG58に供給されることでOFG58がオンされる。これにより、PD51において蓄積されている電荷が電源VDD2へ排出され、PD51がリセットされる。
PD51がリセットされたのち、システム制御部115の駆動制御に基づき、低レベルの駆動信号S56がOFG58に供給されることでOFG58がオフされる。これにより、画素アレイ部111における全てのセンサ画素110において露光が開始され、被写体からの光を受光した各PD51において電荷が生成および蓄積される。
予定された露光時間が経過したのち、画素アレイ部111の全てのセンサ画素110において、システム制御部115の駆動制御に基づき、TG52Aへの駆動信号S52Aがオンにされる。これにより、各センサ画素110において、PD51に蓄積された電荷は、PD51からTG52Aを介してMEM59へ転送され、MEM59において一時的に保持される。
続いて、システム制御部115の駆動制御に基づき、TG52Aへの駆動信号S52Aがオフにされたのち、各センサ画素110のMEM59に保持されている電荷を順次読み出す読み出し動作が行われる。電荷の読み出し動作は、例えば画素アレイ部111の行単位で行われ、具体的には、読み出される行ごとにTG52Bを駆動信号S52Bによりオンされる。これにより、各センサ画素110のMEM59に保持されている電荷が、行単位にFD53へそれぞれ転送される。
そののち、SEL56が駆動信号S56によりオンされると、FD53に保持されている電荷に応じたレベルを示す電気信号が、AMP55とSEL56とを順次経由してVSL117を通してカラム信号処理部113へ出力される。
[固体撮像装置101Aの効果]
このように、本実施の形態の固体撮像装置101Aにおけるセンサ画素110では、厚さ方向(Z軸方向)へ延在するトレンチ部12を、P型の半導体基板11に埋設されたN型のMEM59に設けるようにした。ここでトレンチ部12は、基体120の表面を覆うP型の半導体層121を有する。このため、トレンチ部12の表面積の分だけP型半導体層とN型半導体層との境界部分の面積が増加するので、MEM59における飽和電荷量を増加させることができる。その結果、ダイナミックレンジを向上させることができる。
また、本実施の形態のセンサ画素110では、トレンチ部12が、半導体層121を覆うように設けられた半導体層122をさらに有するようにした。さらに、半導体層121および半導体層122がいずれも固相拡散層である。このため、MEM59においてより急峻な不純物濃度プロファイルを有するPN接合が形成されるので、PN接合電界がより強くなる。よって、電荷保持部の飽和電荷量を増加させることができる。
また、本実施の形態のセンサ画素110では、トレンチ部12が、PD51とMEM59とFD53とが並ぶ、電荷転送方向(Y軸方向)に沿って延在するようにした。このため、仮にトレンチ部12が電荷転送方向(Y軸方向)と直交するX軸方向に沿って延在する場合と比較して、PD51からMEM59への電荷の転送、およびMEM59からFD53への電荷の転送が円滑に行われる。よって、センサ画素110の動作信頼性が向上する。
<2.第1の実施の形態の変形例>
(第3の変形例)
[センサ画素110Aの構成]
図8は、第1の実施の形態の第3の変形例としてのセンサ画素110Aを表す平面図である。また、図9の(A)は、センサ画素110Aの断面構成例を示しており、図8に示したIX−IX切断線に沿った矢視方向の断面に相当する。また、図9の(B)は、IX−IX切断線に沿ったセンサ画素110Aのポテンシャル状態を表している。なお、図8は第1の実施の形態の図3に対応し、図9は第1の実施の形態の図4に対応する。
第3の変形例としてのセンサ画素110Aでは、図8および図9に示したように、複数のトレンチ部12(12A〜12C)がMEM59に設けられている。複数のトレンチ部12A〜12Cは、それぞれY軸方向およびZ軸方向に延在する壁状の部材であり、X軸方向に並ぶように配置されている。センサ画素110Aは、この点を除き、他は上記第1の実施の形態としてのセンサ画素110と実質的に同じ構成を有する。
[センサ画素110Aの作用効果]
このように、第3の変形例としてのセンサ画素110Aによれば、上記第1の実施の形態に係るセンサ画素110と比較して、トレンチ部12の数が多い。このため、トレンチ部12の表面積の合計が増加するので、P型半導体層とN型半導体層との境界部分の面積がより増加する。よって、MEM59における飽和電荷量をより増加させることができる。
(第4の変形例)
[センサ画素110Bの構成]
図10は、第1の実施の形態の第4の変形例としてのセンサ画素110Bを表す平面図である。また、図11の(A)は、センサ画素110Bの断面構成例を示しており、図10に示したXI−XI切断線に沿った矢視方向の断面に相当する。また、図11の(B)は、XI−XI切断線に沿ったセンサ画素110Bのポテンシャル状態を表している。なお、図10は第1の実施の形態の図3に対応し、図11は第1の実施の形態の図4に対応する。
第4の変形例としてのセンサ画素110Bは、図10および図11に示したように、転送部として、TG52Aの代わりに、転送トランジスタ(TG)61を備えている。TG61は、トレンチ部12と隣り合うように設けられて厚さ方向に延びるトレンチゲート部62を有する。センサ画素110Bは、例えば複数のトレンチ部12と複数のトレンチゲート部62とを有し、例えばX軸方向において、複数のトレンチ部12と複数のトレンチゲート部62とが交互に配置されていてもよい。図10および図11に示した構成例では、センサ画素110Bは、トレンチ部12をX軸方向に挟んで対向するように2つのトレンチゲート部62を備えている。ただし、トレンチゲート部62の数や配置位置は、図10および図11に示した態様に限定されるものではなく、任意に設定可能である。トレンチゲート部62の表面は絶縁層13によって覆われており、絶縁層13と、MEM59を構成するN型半導体領域との間はP型半導体領域が占めている。センサ画素110Bは、この点を除き、他は上記第1の実施の形態としてのセンサ画素110と実質的に同じ構成を有する。
[センサ画素110Bの作用効果]
このように、第4の変形例としてのセンサ画素110Bによれば、厚さ方向に延びるトレンチゲート部62を有するTG61を備えるようにしたので、半導体基板11にバイアス電圧を印加することができる。その結果、半導体基板11におけるポテンシャル状態を変調することができるので、PD51からMEM59を経てFD53へ至るまで電荷を円滑に転送することができる。
(第5の変形例)
[センサ画素110Cの構成]
図12は、第1の実施の形態の第5の変形例としてのセンサ画素110Cを表す平面図である。また、図13の(A)は、センサ画素110Cの断面構成例を示しており、図12に示したXIII−XIII切断線に沿った矢視方向の断面に相当する。また、図13の(B)は、XIII−XIII切断線に沿ったセンサ画素110Cのポテンシャル状態を表している。なお、図12は第1の実施の形態の図3に対応し、図13は第1の実施の形態の図4に対応する。
第5の変形例としてのセンサ画素110Cは、図12および図13に示したように、MEM59の底面に設けられ、厚さ方向と直交するXY面内方向に広がるプレート部63をさらに備えている。プレート部63は、基体630と、その基体630を覆うように設けられたP型の半導体層631と、その半導体層631を覆うように設けられたN型の半導体層632とを有する。また、半導体層631はP型の固相拡散層であり、半導体層632はN型の固相拡散層であるとよい。さらに、センサ画素110Cでは、トレンチ部12とプレート部63とが互いに接している。センサ画素110Cは、これらの点を除き、他は上記第1の実施の形態としてのセンサ画素110と実質的に同じ構成を有する。
[センサ画素110Cの作用効果]
このように、第5の変形例としてのセンサ画素110Cによれば、トレンチ部12と接し、基体630を覆うP型の半導体層631とN型の半導体層632とを有するプレート部63をさらに備えるようにした。このため、上記第1の実施の形態に係るセンサ画素110と比較して、プレート部63の表面積の分だけP型半導体層とN型半導体層との境界部分の面積が増加する。よって、MEM59における飽和電荷量をさらに増加させることができる。
(第6の変形例)
[センサ画素110Dの構成]
図14は、第1の実施の形態の第6の変形例としてのセンサ画素110Dを表す平面図である。また、図15の(A)は、センサ画素110Dの断面構成例を示しており、図12に示したXV−XV切断線に沿った矢視方向の断面に相当する。また、図15の(B)は、XV−XV切断線に沿ったセンサ画素110Dのポテンシャル状態を表している。なお、図14は第1の実施の形態の図3に対応し、図15は第1の実施の形態の図4に対応する。
第6の変形例としてのセンサ画素110Dは、図14および図15に示したように、トレンチ部12に加え、隣り合う他のセンサ画素110Dとの分離を行う素子分離部に設けられた2つの追加のトレンチ部21を有している。トレンチ部21は、基体210と、その基体210を覆うように設けられたP型の半導体層211と、その半導体層211を覆うように設けられたN型の半導体層212とを有する。なお、半導体層211はP型の固相拡散層であり、半導体層212はN型の固相拡散層であるとよい。センサ画素110Dは、この点を除き、他は上記第4の変形例としてのセンサ画素110B(図10および図11)と実質的に同じ構成を有する。
[センサ画素110Dの作用効果]
このように、第6の変形例としてのセンサ画素110Dによれば、センサ画素110Dは厚さ方向に延びるトレンチゲート部62を有するTG61を備えるようにしたので、半導体基板11にバイアス電圧を印加することができる。その結果、半導体基板11におけるポテンシャル状態を変調することができるので、PD51からMEM59を経てFD53へ至るまで電荷を円滑に転送することができる。そのうえ、センサ画素110Dは追加のトレンチ部21を2つ有するので、上記第1の実施の形態に係るセンサ画素110と比較して、2つのトレンチ部21の表面積の分だけP型半導体層とN型半導体層との境界部分の面積が増加する。よって、MEM59における飽和電荷量をさらに増加させることができる。
(第7の変形例)
[センサ画素110Eの構成]
図16は、第1の実施の形態の第7の変形例としてのセンサ画素110Eを表す平面図である。また、図17の(A)は、センサ画素110Eの断面構成例を示しており、図16に示したXVII−XVII切断線に沿った矢視方向の断面に相当する。また、図17の(B)は、XVII−XVII切断線に沿ったセンサ画素110Eのポテンシャル状態を表している。なお、図16は第1の実施の形態の図3に対応し、図17は第1の実施の形態の図4に対応する。
第7の変形例としてのセンサ画素110Eは、図16および図17に示したように、素子分離部に設けられた一部のトレンチ部21に替えて他のトレンチ部22を有している。トレンチ部22は、基体220と、その基体220を覆うように設けられたP型の半導体層221と、その半導体層221を覆うように設けられたN型の半導体層222とを有する。トレンチ部22のうち、少なくともP型の半導体層221は、半導体基板11の表面11S1から裏面11S2に至るまで連続するように半導体基板11を厚さ方向に貫くように設けられている。さらに、トレンチ部22は、図16に示したように、MEM59を構成するN型半導体領域に留まらず、PD51を構成するN型半導体領域の一部を取り囲むように設けられている。センサ画素110Eは、これらの点を除き、他は上記第6の変形例としてのセンサ画素110D(図14および図15)と実質的に同じ構成を有する。
なお、MEM59を構成するN型半導体領域よりもPD51を構成するN型半導体領域が、Z軸方向において深い位置まで形成されている。センサ画素110Eでは、PN接合を含むトレンチ部22が、Z軸方向において、PD51を構成するN型半導体領域の全てと対向するように設けられることから、MEM59における飽和電荷量を増加させることができる。そのうえ、隣接する他のセンサ画素110EにおけるMEM59に対する、PD51からのブルーミングを抑制する効果が期待できる。深い位置まで形成されたトレンチ部22により、当該センサ画素110EのPD51と、隣接する他のセンサ画素110EにおけるMEM59とが分離されるからである。
(第8の変形例)
[センサ画素110Fの構成]
図18は、第1の実施の形態の第8の変形例としてのセンサ画素110Fを表す平面図である。また、図19の(A)は、センサ画素110Fの断面構成例を示しており、図18に示したXIX−XIX切断線に沿った矢視方向の断面に相当する。また、図19の(B)は、XIX−XIX切断線に沿ったセンサ画素110Fのポテンシャル状態を表している。なお、図18は第1の実施の形態の図3に対応し、図19は第1の実施の形態の図4に対応する。
第8の変形例としてのセンサ画素110Fは、図18および図19に示したように、トレンチ部12を有さず、隣り合う他のセンサ画素110Dとの分離を行う素子分離部に設けられた2つの追加のトレンチ部21を有している。センサ画素110Fは、この点を除き、他は上記第6の変形例としてのセンサ画素110D(図14および図15)と実質的に同じ構成を有する。第8の変形例としてのセンサ画素110Fでは、TG61における2つのトレンチゲート部62が対向配置されている。このため、それら2つのトレンチゲート部62の間の変調力、すなわち、TG61をオンしたときのポテンシャルの変動量が増大されるので、PD51からMEM59への転送がより良好になされる。
(第9の変形例)
[センサ画素110Gの構成]
図20は、第1の実施の形態の第9の変形例としてのセンサ画素110Gを表す平面図である。また、図21の(A)は、センサ画素110Gの断面構成例を示しており、図20に示したXXI−XXI切断線に沿った矢視方向の断面に相当する。また、図21の(B)は、XXI−XXI切断線に沿ったセンサ画素110Gのポテンシャル状態を表している。なお、図20は第1の実施の形態の図3に対応し、図21は第1の実施の形態の図4に対応する。
第9の変形例としてのセンサ画素110Gは、図20および図21に示したように、トレンチ部12を有さず、隣り合う他のセンサ画素110Dとの分離を行う素子分離部に設けられた2つの追加のトレンチ部21を有している。センサ画素110Gは、さらに、MEM59の底面に設けられてXY面内方向に広がるプレート部63を備えている。プレート部63は2つのトレンチ部21とそれぞれ接続されている。センサ画素110Gは、これらの点を除き、他は上記第1の実施の形態としてのセンサ画素110と実質的に同じ構成を有する。
[センサ画素110Gの作用効果]
このように、第9の変形例としてのセンサ画素110Gでは、プレート部63を備えるようにした。このため、上記第1の実施の形態に係るセンサ画素110と比較して、プレート部63の表面積の分だけP型半導体層とN型半導体層との境界部分の面積が増加する。よって、MEM59における飽和電荷量をさらに増加させることができる。また、PN接合を含むトレンチ部21を素子分離部に設けるようにしたので、空間を有効利用でき、固体撮像装置101Aの小型化に有利となる。
(第10の変形例)
[センサ画素110Hの構成]
図22は、第1の実施の形態の第10の変形例としてのセンサ画素110Hを表す平面図である。また、図23の(A)は、センサ画素110Hの断面構成例を示しており、図22に示したXXIII−XXIII切断線に沿った矢視方向の断面に相当する。また、図23の(B)は、XXIII−XXIII切断線に沿ったセンサ画素110Hのポテンシャル状態を表している。なお、図22は第1の実施の形態の図3に対応し、図23は第1の実施の形態の図4に対応する。
第10の変形例としてのセンサ画素110Hは、図22および図23に示したように、転送部として、TG52Aの代わりに、TG61を備えている。TG61は、2つのトレンチ部2112の間に設けられて厚さ方向に延びるトレンチゲート部62を有する。トレンチゲート部62の表面は絶縁層13によって覆われており、絶縁層13と、MEM59を構成するN型半導体領域との間はP型半導体領域が占めている。センサ画素110Hは、この点を除き、他は上記第9の変形例としてのセンサ画素110Gと実質的に同じ構成を有する。
[センサ画素110Hの作用効果]
このように、第10の変形例としてのセンサ画素110Hによれば、厚さ方向に延びるトレンチゲート部62を有するTG61を備えるようにしたので、半導体基板11にバイアス電圧を印加することができる。その結果、半導体基板11におけるポテンシャル状態を変調することができるので、PD51からMEM59を経てFD53へ至るまで電荷を円滑に転送することができる。また、センサ画素110Hはプレート部63を備えるようにした。このため、上記第1の実施の形態に係るセンサ画素110と比較して、プレート部63の表面積の分だけP型半導体層とN型半導体層との境界部分の面積が増加する。よって、MEM59における飽和電荷量をさらに増加させることができる。また、PN接合を含むトレンチ部21を素子分離部に設けるようにしたので、空間を有効利用でき、固体撮像装置101Aの小型化に有利となる。
(第11の変形例)
[センサ画素110Jの構成]
図24は、第1の実施の形態の第11の変形例としてのセンサ画素110Jを表す平面図である。また、図25の(A)は、センサ画素110Jの断面構成例を示しており、図24に示したXXV−XXV切断線に沿った矢視方向の断面に相当する。また、図24の(B)は、XXV−XXV切断線に沿ったセンサ画素110Jのポテンシャル状態を表している。なお、図24は第1の実施の形態の図3に対応し、図25は第1の実施の形態の図4に対応する。
第11の変形例としてのセンサ画素110Jは、図24および図25に示したように、MEM59の底面に設けられ、厚さ方向と直交するXY面内方向に広がるプレート部63をさらに備えている。プレート部63は、基体630と、その基体630を覆うように設けられたP型の半導体層631と、その半導体層631を覆うように設けられたN型の半導体層632とを有する。さらに、センサ画素110Jでは、トレンチ部12とプレート部63とが互いに接すると共に、2つのトレンチ部21とプレート部63とがそれぞれ互いに接している。センサ画素110Jは、これらの点を除き、他は上記第6の変形例としてのセンサ画素110Dと実質的に同じ構成を有する。
[センサ画素110Jの作用効果]
このように、第11の変形例としてのセンサ画素110Jによれば、トレンチ部12,21とそれぞれ接し、基体630を覆うP型の半導体層631とN型の半導体層632とを有するプレート部63をさらに備えるようにした。このため、上記第6の変形例としてのセンサ画素110Dと比較して、プレート部63の表面積の分だけP型半導体層とN型半導体層との境界部分の面積が増加する。よって、MEM59における飽和電荷量をさらに増加させることができる。
(第12の変形例)
図26は、第1の実施の形態の第12の変形例としてのセンサ画素110Kを表す断面模式図である。本開示では、センサ画素110Kのように、基体120の表面を覆う半導体層121を含むトレンチ部12Aを有していてもよい。すなわち、トレンチ部12の代わりに、半導体層122を含まないトレンチ部12Aを有していてもよい。
(第13の変形例)
図27は、第1の実施の形態の第13の変形例としてのセンサ画素110Lを表す断面模式図である。本開示では、センサ画素110Lのように、トレンチ部12のうちの少なくとも半導体層121が、半導体基板11において表面11S1から裏面11S2を貫くように設けられていてもよい。
(第14の変形例)
図28は、第1の実施の形態の第14の変形例としてのセンサ画素110Mを表す断面模式図である。本開示では、センサ画素110Mのように、トレンチ部12のうちの少なくとも半導体層121が、半導体基板11において裏面11S2に露出すると共に、裏面11S2から表面11S1に向かう途中まで延在していてもよい。
なお、上記した第1の実施の形態のセンサ画素110、ならびに第1から第14の変形例としてのセンサ画素110A〜110Mは、それぞれ、表面照射型の固体撮像装置および裏面照射型の固体撮像装置のいずれにおいても適用可能である。
<3.第2の実施の形態>
図29は、本開示の第2の実施の形態に係るセンサ画素200の平面構成例を示している。また、図30は、センサ画素200の回路構成例を示している。さらに、図31は、また、図31は、センサ画素200における、図29に示したXXXI−XXXI 切断線に沿った矢視方向の断面構成例を表している。さらに図32は、センサ画素200における、図29に示したXXXII−XXXII 切断線に沿った矢視方向の断面構成例を表している。ただし、図32において、位置P1から位置P2の間はX軸方向に沿ったXZ断面を示し、位置P2から位置P3の間はY軸方向に沿ったYZ断面を示している。
上記第1の実施の形態のセンサ画素110では、PD51とMEM59とがXY面内において隣り合うように配置されるようにした。これに対し、本実施の形態のセンサ画素200では、PD51とMEM59とが、厚さ方向(Z軸方向)に積層されるようにした。より具体的には、半導体基板11の裏面11S2側にPD51を配置し、半導体基板11の表面11S1側にMEM59を配置するようにした。センサ画素200は、さらに、PD51とMEM59との間に、電荷を一時的に保持するバッファ領域70を備えている(図30および図32)。センサ画素200では、PD51とバッファ領域70との間に、転送トランジスタ(TG)52Cが設けられている。図31に示したように、TG52Cは、表面11S1に設けられており、PD52へ到達するようにZ軸方向へ延在するトレンチゲートを含んでいる。センサ画素200では、TG52Cがオンされることにより、PD51から、表面11S1の近傍に位置するバッファ領域70へ電荷が転送されるようになっている。その際、併せてTG61をオンしたのち、TG61をオフする前にTG52Cをオフすることにより、PD51から転送されたバッファ領域70の電荷がMEM59へ転送されるようになっている。なお、TG52CおよびOFG58を同時にオンしたのち、OFG58をオフする前にTG52Cをオフすることにより、PD51からVDD2へ不要な電荷を排出することができるようになっている。
センサ画素200は、さらに、Z軸方向において重なり合うPD51とMEM59との間に、XY面内方向に広がるプレート部73を備えている。プレート部73は、基体730と、その基体730を覆うように設けられたP型の半導体層731と、その半導体層731を覆うように設けられたN型の半導体層732とを有する。基体730は、例えばアルミニウムなどの、遮光性に優れる金属材料を含んでいるとよい。また、半導体層731はP型の固相拡散層であり、半導体層732はN型の固相拡散層であるとよい。
センサ画素200のMEM59には、Z軸方向およびY軸方向にそれぞれ延在する壁状のトレンチ部71が複数設けられている。トレンチ部71は、基体710と、その基体710を覆うように設けられたP型の半導体層711と、その半導体層711を覆うように設けられたN型の半導体層712とを有する。複数のトレンチ部71は、それぞれプレート部73と接している。また、半導体層711はP型の固相拡散層であり、半導体層712はN型の固相拡散層であるとよい。
センサ画素200は、TG61を備えている。TG61は、トレンチ部71とX軸方向において隣り合うように設けられて厚さ方向に延びるトレンチゲート部62を有する。
センサ画素200は、その外縁に沿って設けられ、隣り合う他のセンサ画素200との分離を行う素子分離部に設けられたトレンチ部72をさらに有している。トレンチ部72は、基体720と、その基体720を覆うように設けられたP型の半導体層721と、その半導体層721を覆うように設けられたN型の半導体層722とを有する。また、半導体層721はP型の固相拡散層であり、半導体層722はN型の固相拡散層であるとよい。
このように、本実施の形態のセンサ画素200においても、MEM59にトレンチ部71、トレンチ部72およびプレート部73を設けるようにしたので、PN接合の面積が増加し、MEM59における飽和電荷量を増加させることができる。特に、PD51とMEM59との間に設けたプレート部73が遮光性を有する材料により構成される場合には、MEM59への光入射を抑制することができるので、ノイズを低減でき、PLS(Parasitic Light Sensitivity)特性が向上する。
<4.電子機器への適用例>
図33は、本技術を適用した電子機器としてのカメラ2000の構成例を示すブロック図である。
カメラ2000は、レンズ群などからなる光学部2001、上述の固体撮像装置101など(以下、固体撮像装置101等という。)が適用される撮像装置(撮像デバイス)2002、およびカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路2003を備える。また、カメラ2000は、フレームメモリ2004、表示部2005、記録部2006、操作部2007、および電源部2008も備える。DSP回路2003、フレームメモリ2004、表示部2005、記録部2006、操作部2007および電源部2008は、バスライン2009を介して相互に接続されている。
光学部2001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像装置2002の撮像面上に結像する。撮像装置2002は、光学部2001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
表示部2005は、例えば、液晶パネルや有機ELパネル等のパネル型表示装置からなり、撮像装置2002で撮像された動画または静止画を表示する。記録部2006は、撮像装置2002で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
操作部2007は、ユーザによる操作の下に、カメラ2000が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部2008は、DSP回路2003、フレームメモリ2004、表示部2005、記録部2006および操作部2007の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、撮像装置2002として、上述した固体撮像装置101A等を用いることで、良好な画像の取得が期待できる。
<5.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図34は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図21に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図34の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図35は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図35では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図35には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。具体的には、図1などに示した固体撮像装置101A等を撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、車両制御システムの優れた動作が期待できる。
<6.その他の変形例>
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば第1の実施の形態等では、グローバルシャッタ方式の裏面照射型イメージセンサを例示して説明したが、本開示の撮像装置は裏面照射型イメージセンサに限定されるものではなく、表面照射型イメージセンサにも適用可能である。
また、本開示の撮像装置は、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされたモジュールの形態をなしていてもよい。
また、上記実施の形態等では、互いに分離された2つまたは3つの転送トランジスタを転送部として有するセンサ画素を例示したが、本開示の撮像装置は、4以上の転送トランジスタを転送部として有するようにしてもよい。
本開示の一実施形態としての撮像装置および電子機器によれば、電荷保持部の飽和電荷量を増加させることができ、ダイナミックレンジが拡大するなどの優れた撮像性能を実現できる。なお、本開示の効果はこれに限定されるものではなく、本明細書に記載のいずれの効果であってもよい。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であってその記載に限定されるものではなく、他の効果があってもよい。また、本技術は以下のような構成を取り得るものである。
(1)
第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面とを含む、第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板に埋設され、受光量に応じた電荷を光電変換により生成する、第2導電型の光電変換部と、
前記半導体基板に埋設され、前記光電変換部において生成された前記電荷を保持する、前記第2導電型の電荷保持部と、
前記電荷を前記光電変換部から転送先へ転送する転送部と、
前記電荷保持部において、前記第1の面から前記第2の面へ向かう厚さ方向へ延びるトレンチ部と
を備え、
前記トレンチ部は、第1基体と、前記第1基体を覆うように設けられた前記第1導電型の第1半導体層とを有する
撮像装置。
(2)
前記トレンチ部は、前記第1半導体層を覆うように設けられた、前記電荷保持部の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する前記第2導電型の第2半導体層をさらに有する
上記(1)記載の撮像装置。
(3)
前記電荷保持部から前記電荷が転送される前記転送先としての電荷電圧変換部をさらに備え、
前記トレンチ部は、さらに、前記厚さ方向と直交する第1の方向へ延在しており、
前記電荷保持部と前記電荷電圧変換部とは前記第1の方向に沿って並んでいる
上記(1)または(2)記載の撮像装置。
(4)
前記光電変換部と前記電荷保持部とは、前記第1の方向に沿って並んでいる
上記(3)記載の撮像装置。
(5)
前記トレンチ部を複数備える
上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(6)
複数の前記トレンチ部のうちの一部の前記トレンチ部は、前記第1の面から前記第2の面に至るまで前記半導体基板を貫いている
上記(5)記載の撮像装置。
(7)
転送部は、前記トレンチ部と隣り合うように設けられて前記厚さ方向に延びるトレンチゲート部を有する
上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(8)
前記トレンチ部を複数備え、
前記転送部は、複数の前記トレンチゲート部を有し、
前記厚さ方向と直交する方向において、複数の前記トレンチ部と前記複数のトレンチゲート部とが交互に配置されている
上記(7)記載の撮像装置。
(9)
前記電荷保持部の底面に設けられ、前記厚さ方向と直交する面内方向に広がるプレート部をさらに備え、
前記プレート部は、第2基体と、前記第2基体を覆うように設けられた前記第1導電型の第3半導体層と、前記第3半導体層を覆うように設けられた前記第2導電型の第4半導体層とを有する
上記(1)から(8)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(10)
前記トレンチ部と前記プレート部とが接している
上記(9)記載の撮像装置。
(11)
前記光電変換部と前記電荷保持部とが、前記第2の面から前記第1の面に向けて前記厚さ方向に積層されている
請求項1記載の撮像装置。
(12)
前記光電変換部と前記電荷保持部との間に、前記厚さ方向と直交する面内方向に広がるプレート部をさらに備え、
前記プレート部は、第2基体と、前記第2基体を覆うように設けられた前記第1導電型の第3半導体層と、前記第3半導体層を覆うように設けられた前記第2導電型の第4半導体層とを有する
上記(1)または(2)に記載の撮像装置。
(13)
前記プレート部における前記第2基体は、金属材料を含む
上記(12)記載の撮像装置。
(14)
前記第1半導体層は第1導電型固相拡散層であり、
前記第2半導体層は第2導電型固相拡散層である
上記(2)記載の撮像装置。
(15)
前記トレンチ部は、前記第1の面に露出している
上記(1)から(14)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(16)
前記半導体基板は、複数の画素を有し、
前記トレンチ部は、前記複数の画素を分離する素子分離部に設けられている
上記(1)から(15)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(17)
前記第1半導体層は、前記第1基体と前記第1半導体層との境界から不純物がドーピングされることにより形成される
上記(1)から(16)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(18)
撮像装置を備えた電子機器であって、
前記撮像装置は、
第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面とを含む、第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板に埋設され、受光量に応じた電荷を光電変換により生成する、第2導電型の光電変換部と、
前記半導体基板に埋設され、前記光電変換部において生成された前記電荷を保持する、前記第2導電型の電荷保持部と、
前記電荷を前記光電変換部から転送先へ転送する転送部と、
前記電荷保持部において、前記第1の面から前記第2の面へ向かう厚さ方向へ延びるトレンチ部と
を備え、
前記トレンチ部は、第1基体と、前記第1基体を覆うように設けられた前記第1導電型の第1半導体層とを有する
電子機器。
11…半導体基板、12,21…トレンチ部、120…基体、121…半導体層、122…半導体層、13…絶縁層、51…光電変換部(PD)、52A,52B…転送トランジスタ(TG)、53…電荷電圧変換部(FD)、54…リセットトランジスタ(RST)、55…増幅トランジスタ(AMP)、56…選択トランジスタ(SEL)、58…排出トランジスタ(OFG)、59…電荷保持部(MEM)、61…転送トランジスタ(TG)、62…トレンチゲート部、101A〜101C…固体撮像装置、110,110A〜110M,200…センサ画素、111…画素アレイ部、112…垂直駆動部、113…カラム信号処理部、114…水平駆動部、115…システム制御部、116…画素駆動線、117…垂直信号線(VSL)、118…信号処理部、119…データ格納部。

Claims (18)

  1. 第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面とを含む、第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板に埋設され、受光量に応じた電荷を光電変換により生成する、第2導電型の光電変換部と、
    前記半導体基板に埋設され、前記光電変換部において生成された前記電荷を保持する、前記第2導電型の電荷保持部と、
    前記電荷を前記光電変換部から転送先へ転送する転送部と、
    前記電荷保持部において、前記第1の面から前記第2の面へ向かう厚さ方向へ延びるトレンチ部と
    を備え、
    前記トレンチ部は、第1基体と、前記第1基体を覆うように設けられた前記第1導電型の第1半導体層とを有する
    撮像装置。
  2. 前記トレンチ部は、前記第1半導体層を覆うように設けられた、前記電荷保持部の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する前記第2導電型の第2半導体層をさらに有する
    請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記電荷保持部から前記電荷が転送される前記転送先としての電荷電圧変換部をさらに備え、
    前記トレンチ部は、さらに、前記厚さ方向と直交する第1の方向へ延在しており、
    前記電荷保持部と前記電荷電圧変換部とは前記第1の方向に沿って並んでいる
    請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記光電変換部と前記電荷保持部とは、前記第1の方向に沿って並んでいる
    請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記トレンチ部を複数備える
    請求項1記載の撮像装置。
  6. 複数の前記トレンチ部のうちの一部の前記トレンチ部は、前記第1の面から前記第2の面に至るまで前記半導体基板を貫いている
    請求項5記載の撮像装置。
  7. 転送部は、前記トレンチ部と隣り合うように設けられて前記厚さ方向に延びるトレンチゲート部を有する
    請求項1記載の撮像装置。
  8. 前記トレンチ部を複数備え、
    前記転送部は、複数の前記トレンチゲート部を有し、
    前記厚さ方向と直交する方向において、複数の前記トレンチ部と前記複数のトレンチゲート部とが交互に配置されている
    請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記電荷保持部の底面に設けられ、前記厚さ方向と直交する面内方向に広がるプレート部をさらに備え、
    前記プレート部は、第2基体と、前記第2基体を覆うように設けられた前記第1導電型の第3半導体層と、前記第3半導体層を覆うように設けられた前記第2導電型の第4半導体層とを有する
    請求項1記載の撮像装置。
  10. 前記トレンチ部と前記プレート部とが接している
    請求項9記載の撮像装置。
  11. 前記光電変換部と前記電荷保持部とが、前記第2の面から前記第1の面に向けて前記厚さ方向に積層されている
    請求項1記載の撮像装置。
  12. 前記光電変換部と前記電荷保持部との間に、前記厚さ方向と直交する面内方向に広がるプレート部をさらに備え、
    前記プレート部は、第2基体と、前記第2基体を覆うように設けられた前記第1導電型の第3半導体層と、前記第3半導体層を覆うように設けられた前記第2導電型の第4半導体層とを有する
    請求項1記載の撮像装置。
  13. 前記プレート部における前記第2基体は、金属材料を含む
    請求項12記載の撮像装置。
  14. 前記第1半導体層は第1導電型固相拡散層であり、
    前記第2半導体層は第2導電型固相拡散層である
    請求項2記載の撮像装置。
  15. 前記トレンチ部は、前記第1の面に露出している
    請求項1記載の撮像装置。
  16. 前記半導体基板は、複数の画素を有し、
    前記トレンチ部は、前記複数の画素を分離する素子分離部に設けられている
    請求項1記載の撮像装置。
  17. 前記第1半導体層は、前記第1基体と前記第1半導体層との境界から不純物がドーピングされることにより形成される
    請求項1記載の撮像装置。
  18. 撮像装置を備えた電子機器であって、
    前記撮像装置は、
    第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面とを含む、第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板に埋設され、受光量に応じた電荷を光電変換により生成する、第2導電型の光電変換部と、
    前記半導体基板に埋設され、前記光電変換部において生成された前記電荷を保持する、前記第2導電型の電荷保持部と、
    前記電荷を前記光電変換部から転送先へ転送する転送部と、
    前記電荷保持部において、前記第1の面から前記第2の面へ向かう厚さ方向へ延びるトレンチ部と
    を備え、
    前記トレンチ部は、第1基体と、前記第1基体を覆うように設けられた前記第1導電型の第1半導体層とを有する
    電子機器。
JP2018161752A 2018-08-30 2018-08-30 撮像装置および電子機器 Pending JP2020035916A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161752A JP2020035916A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 撮像装置および電子機器
US17/267,117 US20210203873A1 (en) 2018-08-30 2019-08-19 Imaging device and electronic apparatus
PCT/JP2019/032266 WO2020045142A1 (ja) 2018-08-30 2019-08-19 撮像装置および電子機器
CN201980054563.XA CN112602195A (zh) 2018-08-30 2019-08-19 摄像装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161752A JP2020035916A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 撮像装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020035916A true JP2020035916A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69644231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161752A Pending JP2020035916A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 撮像装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210203873A1 (ja)
JP (1) JP2020035916A (ja)
CN (1) CN112602195A (ja)
WO (1) WO2020045142A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235101A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022068751A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR20230092888A (ko) * 2020-10-29 2023-06-26 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 그리고 전자 기기

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175067A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 撮像素子、製造方法、および電子機器
TWI467751B (zh) * 2011-12-12 2015-01-01 Sony Corp A solid-state imaging device, a driving method of a solid-state imaging device, and an electronic device
JP2015228388A (ja) * 2012-09-25 2015-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
FR3000606B1 (fr) * 2013-01-02 2015-01-30 Commissariat Energie Atomique Capteur d'image
US9496304B2 (en) * 2013-08-15 2016-11-15 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor pixel cell with switched deep trench isolation structure
JP2015053411A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP6138661B2 (ja) * 2013-10-23 2017-05-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR102286111B1 (ko) * 2014-08-21 2021-08-04 삼성전자주식회사 단위 픽셀, 상기 단위 픽셀을 포함하는 이미지 센서, 및 상기 단위 픽셀을 포함하는 이미지 처리 시스템
JP6417197B2 (ja) * 2014-11-27 2018-10-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2016103513A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2016136584A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
CN113437105B (zh) * 2015-02-27 2024-01-19 索尼公司 固态图像感测装置及电子装置
JP2017147353A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社東芝 固体撮像装置
KR102391042B1 (ko) * 2016-04-25 2022-04-27 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
KR102546550B1 (ko) * 2016-06-24 2023-06-23 에스케이하이닉스 주식회사 딥 트렌치들 내의 전달 게이트들을 갖는 이미지 센서
DE112019003845T5 (de) * 2018-07-31 2021-05-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Bildaufnahmevorrichtung und elektronisches gerät
WO2020137370A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
US11444108B2 (en) * 2020-07-08 2022-09-13 Omnivision Technologies, Inc. Isolation structure for suppression floating diffusion junction leakage in CMOS image sensor
US11699713B2 (en) * 2021-03-05 2023-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Passivation scheme for image sensor substrate
US11450696B1 (en) * 2021-04-13 2022-09-20 Omnivision Technologies, Inc. Dual floating diffusion transistor with vertical gate structure for image sensor
US11877071B1 (en) * 2022-09-22 2024-01-16 Apple Inc. Flicker and proximity detection in image sensors with embedded low power readout circuitry

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235101A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210203873A1 (en) 2021-07-01
WO2020045142A1 (ja) 2020-03-05
CN112602195A (zh) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7242666B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法、電子機器
WO2021100675A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2020054545A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JPWO2019093150A1 (ja) 撮像素子、電子機器
WO2020045142A1 (ja) 撮像装置および電子機器
TWI835928B (zh) 固態攝像裝置及電子機器
US20230013149A1 (en) Solid-state image pickup device and electronic apparatus
US20220159208A1 (en) Imaging device and electronic apparatus
JP2022131910A (ja) 撮像装置および電子機器
WO2021100556A1 (ja) 撮像装置およびその製造方法、電子機器
WO2020241163A1 (ja) 撮像装置および電子機器
US11997400B2 (en) Imaging element and electronic apparatus
CN114008783A (zh) 摄像装置
CN114731380A (zh) 成像装置和电子设备
WO2022080124A1 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
WO2024127854A1 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、電子機器
WO2023090053A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2022124092A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及び固体撮像素子の制御方法
WO2022196141A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
TW202105696A (zh) 攝像裝置及其製造方法、電子機器