JP7039205B2 - 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7039205B2
JP7039205B2 JP2017145586A JP2017145586A JP7039205B2 JP 7039205 B2 JP7039205 B2 JP 7039205B2 JP 2017145586 A JP2017145586 A JP 2017145586A JP 2017145586 A JP2017145586 A JP 2017145586A JP 7039205 B2 JP7039205 B2 JP 7039205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
photoelectric conversion
conversion unit
semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029437A (ja
Inventor
一成 川端
一 池田
真人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017145586A priority Critical patent/JP7039205B2/ja
Priority to US16/036,183 priority patent/US10483311B2/en
Publication of JP2019029437A publication Critical patent/JP2019029437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039205B2 publication Critical patent/JP7039205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び撮像装置に関する。
特許文献1には、固体撮像装置の画素に複数の光電変換部を配し、それらの間に配される不純物領域の濃度に分布を持たせることで、光電変換部間の分離構造を適切なものとし、所望の信号を得る構造が開示されている。
特開2014-204043号公報
特許文献1に記載の固体撮像装置では、光の波長によっては、複数の光電変換部間での信号の分離性能が不十分となる可能性がある。
実施の形態の一様態は、信号電荷を収集する第1導電型の第1半導体領域を有する、第1光電変換部と、信号電荷を収集する前記第1導電型の第2半導体領域を有する、第2光電変換部と、前記第1導電型とは反対導電型の第2導電型の第3半導体領域と、を有する半導体基板、を有し、
前記半導体基板の第1面に対する平面視において、前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に配され、前記第1半導体領域は、第4半導体領域と、前記第4半導体領域よりも前記第1面から離れた位置に配され、前記第4半導体領域よりも不純物濃度の低い第5半導体領域と、を有し、前記第2半導体領域は、第6半導体領域と、前記第6半導体領域よりも前記第1面から離れた位置に配され、前記第6半導体領域よりも不純物濃度の低い第7半導体領域と、を有し、前記第3半導体領域は、第8半導体領域と、前記第8半導体領域よりも不純物濃度の低い第9半導体領域と、を有し、前記第1面から前記第1面と反対側の第2面に向かう深さ方向において、前記第3半導体領域の不純物濃度が小値を示す位置を第1の位置とし、前記第1半導体領域の不純物濃度が大値を示す位置を第2の位置としたときに前記第1の位置は、前記第9半導体領域に含まれ、前記第2の位置は、前記第4半導体領域に含まれ、前記第1の位置は、前記第4半導体領域が形成される深さに位置し、前記第1の位置より0.5μm浅い位置から前記第1の位置より0.5μm深い位置までの深さ範囲と、前記第2の位置より0.5μm浅い位置から前記第2の位置より0.5μm深い位置までの深さ範囲とが重なる固体撮像装置に関する。
複数の光電変換部間での信号の分離性能における、波長依存性を改善することができる。
撮像装置を模式的に示すブロック図である 固体撮像装置を模式的に示すブロック図である 固体撮像装置の画素の一部の上面図を模式的に示す図である 固体撮像装置の一部の断面、不純物濃度、及び信号電荷に対するポテンシャルを模式的に示す図である 比較例の固体撮像装置の一部の断面、不純物濃度、及び信号電荷に対するポテンシャルを模式的に示す図である 光電変換ユニットの波長毎における、光の入射角に対する出力信号を示す図である 固体撮像装置の一部の断面を模式的に示す図である 固体撮像装置の一部の断面を模式的に示す図である 固体撮像装置の一部の断面を模式的に示す図である 図4に記載の固体撮像装置の一部の製造方法を説明する図である 物体の結像関係を模式的に示す図である 位相差方式の焦点検出を模式的に示す図である
以下、実施の形態について図面を用いて説明する。本発明に係る実施の形態は、以下に説明される形態のみに限定されるものではない。例えば、以下のいずれかの実施の形態の一部の構成が他の実施の形態に追加されもよく、他の実施の形態の一部の構成が置換されてもよい。
なお、各図は、構成を説明する目的で記載されたものであり、図示された各部材の寸法は実際の構成要素の寸法と異なる場合がある。また、各図において、同一の部材または同一の構成要素には同一の参照番号を付しており、以下、重複する内容については説明を省略する。
本件において、ある領域の位置や深さが、AからBの間にある、とは、ある領域の位置や深さが、AやBの場合も含む。同様に、位置や深さの範囲が、CからDまでの範囲とは、位置や深さがC及びDの場合も含む。
また、本明細書において、深さ方向における不純物濃度やポテンシャルの極大値を含むピークとは、X軸を深さ方向、X軸に垂直なY軸を不純物濃度やポテンシャルとした場合に、グラフのY軸の正の方向に凸の部分を指す。同様に、深さ方向おける不純物濃度やポテンシャルの極小値を含むピークとは、X軸を深さ方向、X軸に垂直なY軸を不純物濃度やポテンシャルとした場合に、グラフのY軸の負の方向に凸の部分を指す。
具体的には、深さ方向おける不純物濃度やポテンシャルの極大値を含むピークとは、該グラフにおいて、深さ方向(グラフのX軸)における該極大値の両側で、変曲点を示す位置同志の間(変曲点に対応する位置を含む)の部分を指す。なお、対象とする範囲にて、深さ方向における該極大値の片側または両側に変曲点がない場合には、該範囲の変曲点がない側の境界位置を、該ピークの端とする。
同様に、深さ方向おける不純物濃度やポテンシャルの極小値を含むピークとは、該グラフにおいて、深さ方向(グラフのX軸)における該極小値の両側で、変曲点を示す位置同志の間(変曲点に対応する位置を含む)の部分を指す。対象とする範囲にて深さ方向における該極小値の片側または両側に変曲点がない場合には、上記同様、該範囲の変曲点がない側の境界位置を、該ピークの端とする。
(実施の形態1)
本実施の形態に示す固体撮像装置は、例えば、図1に示すような撮像装置に用いることができる。撮像装置として、ここではカメラを例として説明する。撮像装置において、被写体1001から発せられた光はレンズ1002と絞り1003を通過し、固体撮像装置100に到達する。光は固体撮像装置100で電気信号に変換され、信号処理部1007に入力される。撮像装置は、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部1010、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部1013を有する。
また、撮像装置は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体1012、記録媒体2012に記録、読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)1011を有する。なお、記録媒体2012は、撮像装置に内蔵されていてもよいが、着脱可能であってもよい。
更に、撮像装置は、各種演算を行い、撮像装置全体を制御する全体制御・演算部218、固体撮像装置100と信号処理部1007に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1008を有する。
図2は本実施形態に係る固体撮像装置の概略を示す図である。図2において固体撮像装置100は、画素アレイ101、垂直選択回路102、列回路103、水平選択回路104、及びシリアルインターフェイス105を有する。
画素アレイ101は、複数の画素を有し、例えば、複数の画素は行列状に配されている。複数の画素それぞれは、光電変換ユニットを有する。光電変換ユニットは、複数の光電変換部を有していてもよい。
垂直選択回路102は、走査線106を介して画素アレイ101における所定の行を選択し、選択された行に含まれる光電変換部から信号が垂直出力線107に出力される。垂直出力線107は列ごともしくは複数の列ごと、もしくは1つの列に複数設けることができる。
列回路103は垂直出力線107に読み出された信号が入力される。列回路103では信号の増幅、アナログデジタル変換、ノイズ除去等の処理を行うことができる。水平選択回路104は列回路103に保持された信号を順次選択し、不図示の水平出力線へ出力する。シリアルインターフェイス105は例えば動作モードを外部から決定するために外部との通信を行なう。
固体撮像装置100は、図示された構成要素以外にも、例えば、垂直選択回路102、水平選択回路104、列回路103にタイミング信号を提供するタイミングジェネレータ、或いは制御回路等を備えてもよい。タイミングジェネレータは、図1のタイミング発生部1008が兼ねてもよい。また、制御回路は、図1の全体制御・演算部1009が兼ねてもよい。
図2のブロック図は本明細書に記載の実施の形態全てに適用可能である。また垂直、水平は便宜的につけた名称であり、入れ替えることも可能である。
本実施の形態の固体撮像装置100の構成について、図4から図6を用いて説明する。
撮像装置100の複数の画素のうち一部の上面の概略図を図4に示す。図3では、2行、2列に配された4つの光電変換ユニット201を示す。1つの光電変換ユニット201に含まれる光電変換部は、1つのマイクロレンズ202からの光を受光する。また、1つの光電変換ユニット201は光電変換部PDを複数有する。図4においては、2つの光電変換部、例えば、光電変換部PD1及び光電変換部PD2を有する例を示す。
なお、固体撮像装置100は、1つの光電変換ユニット201内に2つの光電変換部を有する構成に限定されず、例えば、1つの光電変換ユニット201内に4つの光電変換部、または9つの光電変換部を有していてもよい。
転送トランジスタのゲートである転送ゲート205、及び転送ゲート206は、各々光電変換部PD1、光電変換部PD2で発生した信号電荷を、浮遊拡散部207に転送する。浮遊拡散部207は複数の光電変換部PD1及びPD2で共有されていてもよい。
図4(a)~(f)を用いて、本実施の形態の固体撮像装置について説明する。
図4(a)は本実施の形態の2つの光電変換ユニットの断面構造を示す。半導体基板300は、信号電荷が電子である複数の光電変換部PD1乃至PD4を有する。光電変換部PD1及びPD2は、マイクロレンズ202aを通過した光をそれぞれ受光する。光電変換部PD3及びPD4は、マイクロレンズ202bを通過した光をそれぞれ受光する。なお、ここでは、平面視においてマイクロレンズと該マイクロレンズに対応する光電変換部とが重なる場合を示すが、画素アレイ101の位置によってマイクロレンズと光電変換部の位置は平面視において、ずれていてもよい。
また、ここでは信号電荷が電子の場合について説明するが、固体撮像装置は、この形態に限定されず、信号電荷が正孔であってもよい。信号電荷が正孔の場合には、各半導体領域に反対導電型の半導体領域を用いればよい。
図4(a)において、半導体基板300は、第1導電型であるN型の半導体領域303、306a、306b、307a、及び307b、第2導電型であるP型の半導体領域304、305、3308、及び309を有する。P型の半導体領域304と複数のN型の半導体領域306a、306b、307a、307bとは、それぞれPN接合を構成している。P型の半導体領域304は半導体領域303上に配され、半導体領域303は、例えばN型半導体基板を用いることができる。ここでは、半導体領域303としてN型半導体基板を用いる例を示すが、半導体領域303として、P型半導体基板を用いてもよい。
光電変換部PD1、PD2は、それぞれ第1導電型であるN型の半導体領域306a、N型の半導体領域306bを有し、光電変換部PD3及びPD4は、それぞれ、第1導電型であるN型の半導体領域307a、N型の半導体領域307bを有する。具体的には、P型の半導体領域304とN型半導体領域306aとで光電変換部PD1が、P型の半導体領域304とN型半導体領域306bとで光電変換部PD2が構成される。光電変換部PD3及びPD4についても同様に、P型の半導体領域304とN型の半導体領域307a、P型の半導体領域304とN型の半導体領域307bとで、それぞれ光電変換部PD3及び光電変換部PD4が構成される。
N型の半導体領域306a、306b、307a、及び307bは、電子に対してポテンシャルが低く、信号電荷を収集する領域となる。更に、図4(f)に示すように、N型の半導体領域306a、306b、307a、及び307bの入射面側にP型の半導体領域311を配して、いわゆる埋め込み型のフォトダイオードとしてもよい。P型の半導体領域311の不純物の濃度は、半導体領域304、305、309、及び310より高い。ここで、ある領域の不純物濃度とは、正味の不純物濃度のことであり、所謂NET不純物濃度を指す。
マイクロレンズ202と半導体基板300との間には、カラーフィルター301と、積層された複数の配線層302a及び絶縁層302bを有する多層配線層302と、が配されている。ここでは異なる高さに配された3つの配線層302aを図示している。
本実施の形態において、N型の半導体領域306a、306b、307a及び307bは、それぞれ異なる深さに配された二つの半導体領域を有する例を示す。具体的には、半導体領域306aは、半導体領域306a-1及び半導体領域306a-1より不純物濃度の低い半導体領域306a-2を有する。半導体領域306a-1及び半導体領域306a-2は、一つの半導体領域として一体的に形成されていてもよく、もしくは複数の製造プロセス条件で深さ方向に積層されるように形成されていてもよい。同様に半導体領域306b、307a、及び307bも、不純物濃度の異なる2つの半導体領域を有する。
光電変換部PD1及びPD2は、同一のマイクロレンズ202aにより集光された光を受光し、第1光電変換ユニットに含まれる。光電変換部PD1及びPD2は、一方向、図4(a)のX方向において互いに隣り合っている。光電変換部PD3及びPD4は、同一のマイクロレンズ202bにより集光された光を受光し、第2光電変換ユニットに含まれる。光電変換部PD3及びPD4は、一方向、図4(a)のX方向において互いに隣り合っている。
光電変換部PD1に含まれるN型の半導体領域306a及び光電変換部PD2に含まれるN型の半導体領域306bの間には、P型の半導体領域308及びP型の半導体領域309が配される。P型の半導体領域308及び309は、N型の半導体領域306a及び306bの間で、電子に対するポテンシャル障壁として機能する。第2光電変換部も、同様の構成を有する。
光電変換部PD2及びPD3は、それぞれ、異なるマイクロレンズ202a及び202bにより集光された光を受光する。光電変換部PD2及びPD3は、X方向において互いに隣り合って配される。光電変換部PD2が有するN型の半導体領域306bと,光電変換部PD3に含まれるN型の半導体領域307aの間には、P型の半導体領域305が配される。P型の半導体領域305は、N型の半導体領域306b及びN型の半導体領域307aの間で、光電変換部PD2及びPD3の信号電荷である電子に対する、ポテンシャル障壁として機能する。
図4(a)は、半導体領域306a、306b、308、及び309を含む断面における固体撮像装置100の一部の概略図である。図4(a)において、半導体基板300は、多層配線層302及びマイクロレンズ202等が配される第1面と、第1面と反対側の第2面を有する。図4(a)において、第1面から第2面に向かう方向(-Z方向)を深さ方向とする。
図4(a)に記載の断面において、半導体領域306aにおいて、不純物濃度が半導体領域306a-1より低い半導体領域306a-2は、半導体領域306a-1より深い位置に配されている。図4(a)に配される断面において、N型の半導体領域306a-2は、P型の半導体領域304とPN接合を形成する。また、半導体領域306aの不純物濃度は、深さ方向において極大値を有し、この極大値を示す領域は半導体領域306a-1に含まれる。半導体領域306a-1における不純物濃度の極大値は、半導体基板300の第1面から半導体領域306a-2と半導体領域304が成すPN接合の最も深い位置との間で、最大値である。
図4(a)に記載の断面において、P型の半導体領域308及び309は、深さ方向で、第1面から半導体領域306a-2と半導体領域304とが成すPN接合までの間で、不純物濃度が極小値を有する。この最小値を示す領域は、半導体領域309に含まれる。半導体領域309の不純物濃度の極小値は、第2部分308の不純物濃度の極小値よりも小さい。
図4(a)及び図4(f)に記載の固体撮像装置の断面における、深さ方向に対する、不純物の濃度、及び信号電荷に対するポテンシャルを図4(d)及び図4(g)にそれぞれ示す。
半導体領域306a-1の不純物濃度が極大値を含むピークを示す領域Cnと、半導体領域309の不純物濃度が極小値を含むピークを示す領域Cpとは、深さ方向と垂直なX方向において、重なる部分を有する。
更に、図4(a)の断面において、半導体領域306a-1は、深さ方向で、信号電荷である電子に対するポテンシャルが極小値を有するピークとなる領域Pn(ポテンシャルが低い領域)を有する。P型の半導体領域308及び309は、深さ方向で、第1面から半導体領域306a-2と半導体領域304とが成すPN接合までの間で、信号電荷である電子に対するポテンシャルが極小値を含むピークとなる領域Ppを有する。この極小値を有するピークを含む領域は、半導体領域309に含まれる。深さ方向の、第1面から半導体領域306a-2と半導体領域304とが成すPN接合までの間において、半導体領域309の信号電荷に対するポテンシャルの極小値は、第2部分308の信号電荷に対するポテンシャルの極小値よりも小さい。
半導体領域306a-1において信号電荷に対するポテンシャルが極小値を含むピークを示す領域と、半導体領域309の不純物濃度が極小値を含むピークを示す領域とは、深さ方向と垂直なX方向において重なる部分を有する。
ここでは、半導体領域309は、半導体基板300の深さ方向において、半導体領域308に対して浅い側に配されている。
図4(b)と(c)に、図4(a)のM-N、および、O-Pにおける固体撮像装置100の一部の断面のポテンシャルを模式的に示す。また、図4(d)及び図4(g)に、図4(a)及び図4(f)のQ-R間の不純物の濃度、S-T間の不純物の濃度、Q-R間の信号電荷に対するポテンシャル、及びS-T間の信号電荷に対するポテンシャルを、それぞれ示す。
図4(d)及び図4(g)に示すように、本実施の形態の固体撮像装置では、N型領域306aにおいて、相対的に浅い位置(第1面側)に、不純物濃度の極大値を示す領域、及び信号電荷(電子)に対するポテンシャルの極小値を示す領域がある。また、半導体領域308より浅い位置(第1面側)に位置するP型の半導体領域309において、不純物濃度の極小値を示す領域、及び信号電荷に対するポテンシャルの極小値を示す領域がある。
よって、M-N間、および、O-P間でのポテンシャルは図4(b)、(c)のようになる。M-Nは、半導体領域306a-1及び306b-1を通り、N型の半導体領域306a及び306bの不純物濃度が高く、信号電荷に対するポテンシャル深さが深い位置(深さ)にある。M-Nにおいて、P型の半導体領域309は、半導体領域306a-1及び306b-1の間に配されている。
また、O-Pは、N型の半導体領域306a-2及び306b-2を通り、N型の半導体領域306a及び306bの不純物濃度が相対的に低く、信号電荷に対するポテンシャル深さが浅い位置(深さ)にある。O-P間において、半導体領域309より不純物濃度の高い半導体領域308が、半導体領域306a-2及び306b-2の間に配されている。
M-Nにおいて、1つのマイクロレンズ202aに対応して配される光電変換部PD1及び光電変換部PD2の間には、半導体領域309が配される。また、異なるマイクロレンズ202a及び202bに対応する光電変換部PD2及び光電変換部PD3の間には半導体領域305が配される。図4(b)に示すように、信号電荷に対する半導体領域309のポテンシャルh2は、信号電荷に対する半導体領域305のポテンシャルh1より低い。
光電変換部PD1及び光電変換部PD2で生成した信号電荷は、それぞれの半導体領域306a及び306bに収集される。図4(e)には、図4(a)及び図4(f)の固体撮像装置100の一部の光電変換ユニット201において、一方の光電変換部(ここではPD1またはPD3)への光の入射量が他の光電変換部(PD2またはPD4)より多い場合の様子を模式的に示している。
信号電荷に対する半導体領域309のポテンシャルh2は、信号電荷に対する半導体領域305のポテンシャルh1より低い。よって、光電変換部PD1において光電変換により生成された信号電荷が飽和電荷量に達し、その後、光電変換部PD1で電荷が生成されると、同じマイクロレンズ202aに対応する光電変換部PD2に、光電変換部PD1から信号電荷が漏れだす。すなわち、光電変換ユニット201内の1つの光電変換部で信号電荷が飽和電荷量に達した場合、異なる光電変換ユニットの光電変換部ではなく、同一光電変換部内の光電変換部に信号電荷が漏れだす。
半導体領域309を信号電荷のリークパスとすることで、1つの光電変換ユニット内で発生した信号電荷を、半導体領域305及び309の信号電荷に対するポテンシャルが等しい場合に比べ、より精度よく検出することができる。
次に、本実施の形態に係る固体撮像装置100の効果の一例について、比較例を用いて説明する。図5(a)に、比較例としての光電変換装置100の一部の断面の概略図を示す。なお、図4と同じ機能を有する部分には同じ番号を付している。
比較例に係る固体撮像装置100の、本実施の形態に係る固体撮像装置100と異なる点について、説明する。図5(a)に示すように、比較例に係る固体撮像装置100は、図4(a)に示す固体撮像装置100に対し、P型の半導体領域308及び309の配置が異なる。
図5(a)において、P型の半導体領域308が2つのN型の半導体領域306a及び306bの間に配されている。また、不純物の濃度が半導体領域308より低い半導体領域309が、深さ方向で半導体領域308の間に配されている。半導体領域308は、P型の半導体領域304と接していてもよい。図4(d)に示すように、N型半導体領域306a、306b、307a、及び307bにおける、不純物の濃度、及びポテンシャルに関しては、図4(a)に示す構成と同様である。
一方、P型の半導体領域308及び309の不純物の濃度及び信号電荷に対するポテンシャルの分布は、図4(a)に示す固体撮像装置100のものと異なる。
より詳しくは、図4(a)の構成では、P型の半導体領域308及び309において、不純物濃度の極小値を示す領域が、半導体基板300の第1面側に形成される。よって、P型の半導体領域308及び309において、信号電荷に対するポテンシャルの最小値が、半導体基板300の第1面側に位置する。
つまり、光電変換部PD1で生成される信号電荷のリークパスとなる領域が、光電変換部PD1において信号電荷に対するポテンシャルが極小値を示す領域の近傍に配される。例えば、深さ方向での、半導体領域306aにおける不純物濃度の極大値を含むピークを示す領域と、及び半導体領域308及び309の不純物濃度の極小値を含むピークを示す領域は、深さ方向と垂直な方向において、少なくとも一部重なる。
また、半導体領域306aは、深さ方向で信号電荷に対するポテンシャルの極小値を含むピークを示す領域を有する。半導体領域308及び309は、深さ方向で信号電荷に対するポテンシャルの極小値を含むピークを示す領域を有する。この2つの領域は、深さ方向に垂直な方向で少なくとも一部重なる。
一方、図5(a)に示す比較例の構成では、P型の半導体領域308及び309において、P型を付与する不純物の濃度の極小値を含むピークが、N型の半導体領域306a-1及び306b-1より深い位置に形成される。よって、P型の半導体領域308及び309において、信号電荷に対するポテンシャルの最小値を含むピークが、N型の半導体領域306a-1及び306b-1より深い位置に形成される。
つまり、光電変換部PD1で生成される信号電荷のリークパスとなる領域が、光電変換部PD1において信号電荷に対するポテンシャルが極小値を示す領域から離れ、ポテンシャルが高い領域の近傍に配される。例えば、N型の半導体領域306aにおける深さ方向での不純物濃度の極大値を含むピークを示す領域と、P型の半導体領域308及び309における深さ方向での不純物濃度の極小値を含むピークを示す領域は、深さ方向に垂直な方向において重ならない。また、N型の半導体領域306aの、深さ方向で信号電荷に対するポテンシャルの極小値を含むピークを示す領域と、P型の半導体領域309の、深さ方向で信号電荷に対するポテンシャルの極小値を含むピークを示す領域は、深さ方向と垂直な方向で重ならない。
図5(b)及び(c)には、図5(a)のE-F間、および、G-H間での比較例に係る固体撮像装置100のポテンシャルを模式的に示す。また、図5(d)には、上から順に図5(a)のI-J間のN型を付与する不純物濃度、I-J間の信号電荷に対するポテンシャル、K-L間のP型を付与する不純物濃度、K-L間の信号電荷に対するポテンシャルを示す。図5(d)に示すように、比較例では、N型の半導体領域306aにおいて、相対的に浅い位置(半導体基板300の第1面側)に不純物濃度の極大値を示す領域、及び信号電荷に対するポテンシャルの極小値を示す領域がある。一方、P型の半導体領域308及び309においては、相対的に深い位置(半導体領域304側)に不純物濃度の極小値を示す領域、及び信号電荷に対するポテンシャルの極小値を示す領域がある。
このような構造のため、E-F間、および、G-H間での比較例に係る固体撮像装置100のポテンシャルは図5(b)及び(c)に示すようなものとなる。つまり、半導体領域306a及び306bの不純物濃度が高く、信号電荷に対するポテンシャルが深い位置(深さ)において、光電変換部PD1とPD2の間の領域の信号電荷に対するポテンシャル障壁が高い。一方で、半導体領域306a及び306bの不純物濃度が低く、信号電荷に対するポテンシャルが浅い位置(深さ)において、光電変換部PD1とPD2の間の領域の信号電荷に対するポテンシャル障壁が低い。
比較例の光電変換装置100では、光電変換部PD1とPD2の間、または、光電変換部PD3とPD4の間の領域において、半導体基板300の深い位置(半導体領域304側)に信号電荷に対するポテンシャルの最小値を含むピークが存在する。また、N型の半導体領域306、307において、半導体基板300の浅い位置(第1面側)に信号電荷に対するポテンシャルの深い領域が存在する。
そのため、光電変換部PD1またはPD3で生じた信号電荷のうち、特に半導体基板300の深い位置で発生した信号電荷は、ポテンシャル障壁の小さい半導体領域309領域を通って、隣り合う光電変換部PD2またはPD4に移動する場合がある。すなわち、光電変換部PD1及びPD2の間に配される半導体領域308及び309において、信号電荷に対するポテンシャルが最小値を含むピークとなる領域(ここでは半導体領域309)がリークパスとなる。ここで、光電変換部PD1及びPD2の間とは、深さ方向については、半導体基板の第1面から、半導体領域306a-2と半導体領域304が形成するPN接合の最も深い部分までを指す。
比較例の固体撮像装置100では、リークパスとなる半導体領域309が、光電変換部PD1及びPD2の、信号電荷に対するポテンシャルが極小値を含むピークを示す領域より、他の領域に近い。すなわち、光電変換部PD1及びPD2の、信号電荷に対するポテンシャルが相対的に高い領域の近傍にリークパスとなる半導体領域309が配されている。
この場合、リークパス近傍の半導体領域306b-1で光電変換により生成された信号電荷は、ポテンシャルの低い半導体領域306a-1に収集されるが、一部はリークパスを通って半導体領域306b-2に移動する。これにより、光電変換部PD1に入射した光が、光電変換部PD1の信号電荷が飽和電荷量に達する前に光電変換部PD2に蓄積され、光電変換部PD1及びPD2の間の分離性能が低下する。
一方、本実施形態の固体撮像装置では、光電変換部PD1及びPD2の、信号電荷に対するポテンシャルが低く、信号電荷が収集される半導体領域306a-1の近傍にリークパスとなる半導体領域309が配されている。
この場合、半導体領域306a-1は半導体領域306a-2よりポテンシャルが低いため、信号電荷が生成する位置からリークパスまでのポテンシャル勾配よりも、電荷が生成する位置から信号電荷を収集する領域までのポテンシャル勾配の方が大きい。よって、本実施の形態の固体撮像装置100では、比較例の構成に比べ、信号電荷が半導体領域306a-1に収集される確率が高くなる。すなわち、信号電荷がリークパスを通って半導体領域306b-1に移動するよりも、半導体領域306a-1に収集される確率が高くなる。よって、光電変換部PD1と光電変換部PD2の分離性能を、比較例に対し向上させることができる。
ここで、固体撮像装置100への入射光が光電変換される半導体基板300の深さは、光の波長によって異なる。具体的には、波長が相対的に長い光ほど、深い位置で光電変換される確率が高い。
よって、比較例のようにリークパスとなる半導体領域309が半導体基板300の深い位置にある場合、波長の長い光(半導体領域309に近い領域で光電変換される光)は、隣り合う光電変換部に信号電荷が移動することがある。一方、半導体領域306aにおいて、半導体基板300の半導体領域309が配される深さより浅い領域で光電変換により生成した信号電荷は、半導体領域306a-1に収集される。この領域で発生した信号電荷が半導体領域309を通って隣り合う光電変換部に移動する確率は低い。よって、波長により、半導体領域309を通って、隣に配される光電変換部に信号電荷が移動する確率が異なる、すなわち、波長によって、光電変換部間での分離性能が異なる。
一方、本実施の形態の固体撮像装置100では、リークパスとなる半導体領域309が、光電変換部の、信号電荷に対するポテンシャルが低く、信号電荷が収集される半導体領域306a-1の近傍に配されている。よって、例えば、半導体基板300の深い位置である半導体306b-1で生成された信号電荷は、半導体領域309を通って隣りの光電変換部PD2に移動せず半導体領域306a-1に収集される確率が高い。よって、波長の長い光(半導体領域306b-1と同じ深さで光電変換される光)に起因する信号電荷が隣の光電変換部に移動する確率は、比較例より低い。
本実施の形態の固体撮像装置100において、半導体領域306a-1の信号電荷に対するポテンシャルは最小値を含むピークを有し、半導体領域309の信号電荷に対するポテンシャルより十分低い。よって、半導体基板300の浅い領域(半導体領域306a-1)で主に光電変換される波長の短い光に起因する信号電荷は、光電変換部PD2に移動するより半導体領域306a-1に収集される確率が高い。よって、波長の短い光に起因する信号電荷であっても、隣りの光電変換部PD2に移動する確率は低い。光電変換部PD1で生成される信号電荷が飽和電荷量を超えると、光電変換部PD1で生成された電荷は、半導体領域309を通って光電変換部PD2に移動する。
よって、本実施の形態の構成とすることで、波長に対する、複数の光電変換部(ここでは光電反感部PD1とPD2またはPD3とPD4)の間の信号電荷の分離性能を比較例の構成より向上することができる。すなわち、光電変換部間での信号電荷の移動量の入射光の波長に対する依存性を低減することができる。よって、複数の光電変換部でそれぞれ生成された信号電荷を個別の信号として読みだす、または処理する場合においても、十分な分離性能とすることができる。
図6(a)に、比較例の光電変換部に関する入射角度依存性を、図6(b)に、本実施の形態の光電変換部に関する入射角度依存性を示す。横軸が光の入射角度を示す。縦軸に光電変換部からの出力信号値を示す。また、入射光の波長を変化させて実験を行った様子を示す。
図6において、実線R_Aは、波長がおおむね600nm程度の赤色光を入射させた場合の、光電変換部PD1からの出力信号値を示す。実線R_Bは、同様の波長での、光電変換部PD2からの出力信号値を示す。同様に、破線G_A及び破線G_Bは波長がおおむね550nm程度の緑色光を入射させた場合の、それぞれ光電変換部PD1及びPD2からの出力信号を示す。また、破線B_A及び破線B_Bは、波長がおおむね450nm程度の青色光を入射させた場合の、それぞれ光電変換部PD1及びPD2からの出力信号値を示す。
図6(a)に示すように、比較例の固体撮像装置100では、赤色光を受光した場合の電荷の隣の光電変変換部への移動量が、緑色光や青色光を受光した場合に対して大きいため、受光する光の波長によって異なる特性となる。このように、光の波長(色)によって、隣り合う光電変換部の間での分離性能が異なってしまう。
よって、比較例の固体撮像装置100を有する撮像装置において、例えば、倍率色収差の大きい撮影レンズを用いて撮像する場合、撮像装置の周辺部において、出力信号が色毎に異なってしまう。よって、オートフォーカス性能や撮像信号に不具合が生じる。
一方、図6(b)に示すように、本実施の形態の固体撮像装置100では、異なる波長の光を受光した場合でも、光電変換部からの出力信号が、光の波長によらず、おおむね同様の分布を示す。すなわち、本実施の形態の構成とすることで、比較例に比べ、光の波長(色)に対する、隣り合う光電変換部の間での分離性能の依存性が低減されている。よって、本実施の形態の固体撮像装置100を有する撮像装置において、オートフォーカス、および、撮像信号の性能を向上させることができる。
よって、以下の構成とすることで、上記効果が得られる。例えば、半導体基板300の深さ方向において半導体領域306a-1の不純物濃度が極大値を示す深さより0.5μm浅い位置から0.5μm深い位置までの深さ範囲を範囲Rcnとする。また、該深さ方向において半導体領域309の不純物濃度が極小値を示す深さより0.5μm浅い位置から0.5μm深い位置までの深さ範囲を範囲Rcpとする。この時、深さ範囲Rcnと深さ範囲Rcpとは、少なくとも一部が重なる。
また、該深さ方向において半導体領域309の信号電荷に対するポテンシャルが極小値を示す深さより0.5μm浅い位置から0.5μm深い位置までの深さ範囲を範囲Rpnとする。また該深さ方向において半導体領域306a-1において信号電荷に対するポテンシャルが極小値を示す深さより0.5μm浅い位置から0.5μm深い位置までの範囲を範囲Rppとする。この時、該断面の深さ方向と垂直な方向において、範囲Rpnと範囲Rppは、少なくとも一部重なる。
このように構成することで、光電変換部PD1の信号電荷に対するリークパスとして機能する領域を、光電変換部PD1の信号電荷が収集される領域の近傍に配することができる。
また、該断面の深さ方向において半導体領域306の不純物濃度の最大値を含むピークを示す深さ範囲と、半導体領域308及び309の不純物濃度の最小値を含むピークを示す深さ範囲が、少なくとも一部重なってもよい。更に、該深さ方向において、半導体領域306の、信号電荷に対するポテンシャルが極小値を含むピークを示す深さ範囲と、半導体領域308及び309の、信号電荷に対するポテンシャルが極小値を含むピークを示す深さ範囲が、少なくとも一部重なってもよい。
図4(a)及び図4(f)に示す構成においては、例えば、以下の構成であってもよい。半導体領域306の不純物濃度が極大値を示す領域の深さが、半導体基板300の第1面から1.2μmの深さまでの間にある。更に、半導体領域308及び309の不純物濃度の極小値を示す領域の深さが、該第1面の深さが0.2μmの深さから1.2μmの深さまでの間にある。
また、半導体領域306において光電変換部PD1の信号電荷に対するポテンシャルの最小値を示す領域の深さが、半導体基板300の第1面から1.0μmの深さまでの間にある。更に、半導体領域308及び309において該信号電荷に対するポテンシャルの最小値を示す領域の深さが、該第1面からの深さが0.2μmの深さから1.0μmの深さまでの間にある。
固体撮像装置100が、上記構成を有することで、図5に記載の比較例に比べ、光の波長(色)に対する、隣り合う光電変換部の間での分離性能の依存性が低減されている。よって、本実施の形態の固体撮像装置100を有する撮像装置において、オートフォーカス、および、撮像信号の性能を向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2について、図7を用いて説明する。実施の形態1と同様の構成、機能、材料を有する部分については説明を省略する。
本実施の形態の固体撮像装置100は、以下の点で実施の形態1の固体撮像装置100と異なる。本実施の形態の撮像装置100は、1つの光電変換ユニットに含まれる複数の光電変換部のN型の半導体領域において、不純物の濃度及び信号電荷に対するポテンシャルの、半導体基板300の深さ方向における分布が異なる。また、1つの光電変換ユニットに含まれる複数の光電変換部の間を分離するP型の半導体領域において、不純物の濃度及び信号電荷に対するポテンシャルの、半導体基板300の深さ方向における分布が異なる。
例えば、N型の半導体領域306において、不純物の濃度が高い半導体領域306a-1が、半導体領域306の中間深さに配される。すなわち、図7(a)に示すように、半導体領域306a-1は、半導体基板300の深さ方向において、半導体領域306a-1より不純物の濃度が低い半導体領域306a-2の間に配される。
これにより、半導体領域306において信号電荷に対するポテンシャルが低い領域が、半導体基板300の第1面側ではなく、深い位置に形成することができる。よって、光電変換によって生じる信号電荷が、半導体基板300の第1面側の表層に蓄積されなくなるため、出力信号における暗電流の影響を低減することができる。
また、光電変換部PD1及びPD2の間の領域で、不純物の濃度が低い半導体領域309が、半導体基板300の第1面側ではなく、半導体領域309より濃度の高い半導体領域308の間に配されている。さらに、半導体領域309の不純物濃度の深さ方向の極小値は、N型の半導体領域306における不純物濃度の極大値示す深さより0.5μm浅い位置から0.5μm深い位置までの深さ範囲にある。また、半導体領域309の信号電荷に対するポテンシャルの深さ方向の極小値は、半導体領域306の、信号電荷に対するポテンシャルの極小値示す深さより0.5μm浅い位置から0.5μm深い位置までの深さ範囲にある。すなわち、光電変換部PD1で生成される信号電荷のリークパスとして機能する領域が、光電反感部PD1の信号電荷を蓄積する領域の近傍に配される。
よって、実施の形態1で説明したように、入射光の波長による、光電変換部の間での分離性能の違いを低減することができる。このようにして、暗電流の影響を低減しながら、光電変換部の間での良好な分離性能を得ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態について、図8を用いて説明する。なお、実施の形態1または2と同様の部分については説明を省略する。
本実施の形態の固体撮像装置100は、以下の点で実施の形態1または2の固体撮像装置100と異なる。本実施の形態の固体撮像装置100において、1つの光電変換ユニットに含まれる複数の光電変換部のN型の半導体領域において、不純物濃度及び信号電荷に対するポテンシャルの、半導体基板300の深さ方向における分布が異なる。また、1つの光電変換ユニットに含まれる複数の光電変換部の間を分離するP型の半導体領域において、不純物濃度及び信号電荷に対するポテンシャルの、半導体基板300の深さ方向における分布が異なる。
具体的には、N型の半導体領域306において不純物の濃度が極大を含むピークを有する半導体領域306a-1が、半導体基板300の深さ方向において、光電変換部PD1の深い位置に配されている。図7(a)に示すように、半導体領域306a-1は、半導体領域306a-1より不純物の濃度が薄い半導体領域306a-2より深い位置配されている。
これにより、光電変換部の半導体領域306において、信号電荷に対するポテンシャルが低い位置は、実施の形態2の構成と比べても、さらに深い位置となる。よって、光電変換によって生じる信号電荷が、光電変換部よりの深い位置に蓄積されるため、比較的波長の長い光、例えば900nmの波長の光に起因する信号電荷を、より効率的に蓄積できるようになる。つまり、比較的波長の長い光に対する光電変換部の感度を向上させることができる。
また、不純物の濃度が低い半導体領域309が、半導体基板300の第1面側になく、半導体領域309より不純物の濃度が高い半導体領域308より深い位置に配置されている。さらに、その深さは、実施の形態1または2同様に、光電変換部で生成される信号電荷のリークパスとして機能する領域が、光電反感部の信号電荷を蓄積する領域の近傍に配される。そのため、実施の形態1及び2で説明したように、入射光の波長による、光電変換部の間での分離性能の違いを低減することができる。
このようにして、長波長の光に対する感度を向上しながら、光電変換部の間の分離性能を良好なものとすることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態について、図9(a)及び(b)を用いて説明する。なお、実施の形態1、2、または3と同様の部分については説明を省略する。
本実施の形態の固体撮像装置100は、画素の多層配線層302は、半導体基板300の、光が入射する側ではなく、光が入射する面(受光面)と逆側に配された、裏面照射型の固体撮像装置である。
図9(a)に示す固体撮像装置100は、カラーフィルター301及びマイクロレンズ202が、半導体基板300の第1面側(図4(a)において多層配線層302が配される側)ではなく、第2面側に配される点で、他の実施の形態と異なる。すなわち、本実施の形態では、受光面が半導体基板300の第1面ではなく、第2面となる。
また、図9(b)に示す固体撮像装置100は、半導体基板300において、P型の半導体領域304より深い位置のN型の半導体領域303を有さない。また、多層配線層302が、半導体基板300の第1面側(図4(a)においてマイクロレンズ202が配される側)ではなく、第2面側に配される。これらの点で、他の実施の形態と異なる。
図9(a)及び(b)、どちらの構成であっても、多層配線層302は、半導体基板300の受光面と反対側の面に配される。このような構成とすることで、様々な角度で画素に入射する光が、配線層302によって反射されることなく、効率的にフォトダイオードへ到達する。よって、固体撮像装置100の感度を向上することができる。
各半導体領域における、不純物の濃度の分布や、信号電荷に対するポテンシャルの分布については、実施の形態1にて説明した構成とである。すなわち、半導体領域308よりも、不純物の濃度が低い半導体領域309が、半導体基板300において、半導体領域308より1面側に配されている。
また、信号電荷を収集する領域であるN型の半導体領域306a-1及び306b-1が、これらの半導体領域より不純物濃度が低い半導体領域306a-2及び306b-2より、半導体基板300の第1面側に配されている。同様に、信号電荷を収集する領域であるN型の半導体領域307a-1及び307b-1が、これらの半導体領域より不純物濃度が低い半導体領域307a-2及び307b-2より、半導体基板300の第1面側に配されている。
また、第1乃至第3の実施の形態と同様に、光電変換部で生成される信号電荷のリークパスとして機能する領域が、光電反感部の信号電荷を蓄積する領域の近傍に配される
よって、実施の形態1乃至3で説明したように、入射光の波長による、光電変換部の間での分離性能の違いを低減することができる。このようにして、様々な角度で入射する光に対して、良好な感度持ち、かつ光電変換部の間の分離性能を良好なものとすることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、図10を用いて、実施の形態1の図4(a)で示した固体撮像装置100の製造方法について説明する。ここでは、簡単のため、1つのマイクロレンズ202aに対応する1つの光電変換ユニットの部分のみについて説明するが、他の光電変換ユニットも、同様にして形成される。また、半導体基板300としてN型の半導体基板を用いる例について説明する。
N型の半導体基板において、図10(a)に示すように、P型の半導体領域304となる領域にP型を付与する不純物であるボロン(B)を注入する。半導体領域304は、光電変換部の信号電荷の収集深さを規定するポテンシャル障壁を形成する。N型の半導体基板と、後に形成されるN型の半導体領域306に対して、十分な濃さの不純物濃度とすることで、発生する信号電荷に対する、ポテンシャル障壁とすることができる。これにより、N型の半導体基板において半導体領域304より深い側の領域がN型の半導体領域303となる。
ボロンの注入条件としては、ボロンのドーズ量を1E11cm-3から1E12cm-3とすることが好ましいが、N型の半導体基板における不純物の濃度や、半導体領域306の濃度に応じて、適宜変更することができる。また、可視領域の波長の光を光電変換する固体撮像装置の場合、半導体領域304は、半導体基板の表面から3μmから5μmの深さに形成されることが多い。その場合には、加速電圧を3000~4000keVとすることができる。
また、光電変換部の、近赤外領域の波長の光に対する感度を高める場合には、さらに深い位置に形成することが好ましく、例えば、波長900nmの光に対する感度を高める場合、半導体基板の表面から30μm以上の深さに形成することができる。
次に、半導体基板に、P型を付与する不純物を半導体基板の表面の領域R1及び領域R2を通過させて注入することで、それぞれ、半導体領域305と半導体領域308及び309とを形成する。P型の半導体領域305は、隣り合う画素(光電変換ユニット)間の分離領域として機能する。半導体領域308及び309は、それぞれ1つの光電変換ユニットに含まれる複数の光電変換部の間の信号電荷を分離する領域、および、信号電荷の移動経路となる領域として機能する。なお、領域R1及び領域R2は、半導体基板の不純物が注入される面において規定される領域である。
半導体領域308は、光電変換部の電荷収集領域の深さ(半導体領域306と半導体領域304が形成するPN接合の一番深い部分)に応じて、加速電圧や濃度を異なる条件として何度か不純物注入を行って形成してもよい。ここでは、P型を付与する不純物としてボロンを、領域R1を通過させて注入する。例えば、電荷収集領域の深さが約3μmの光電変換部を形成する場合、半導体領域308の最も深い領域への注入としては、2000~3000keVで注入を行う。
その後、半導体領域309となる領域の手前の深さまで信号電荷に対する分離領域を形成するために、例えば2~10回に分けて不純物注入を行う(図10(b))。その際、ボロンを注入する深さの間隔が広い、すなわち、各注入時の加速電圧の差が大きいと、深さ方向で隣り合う領域の間で、ボロンの濃度が低い領域が形成されてしまい、その領域を通って信号電荷が漏れることがある。そのため、各注入時の加速電圧の差を小さくし、深い領域から浅い領域まで均一な不純物濃度となるように形成することが好ましい。
なお、半導体領域308の形成工程において、領域R2を介してボロンが注入されることで、半導体領域305の一部、すなわち、半導体領域308と同じ深さに形成される部分が、同時に形成される。
次に、図10(c)に示すように、P型を付与する不純物としてボロンを、領域R1を通過させて注入することで、半導体領域309を形成する。P型の半導体領域309は、1つの光電変換ユニットに含まれる複数の光電変換部の間の信号電荷の移動領域、すなわちリークパスとして機能する。そのため、半導体領域309を形成するためのボロン注入時の濃度及び加速電圧は、半導体領域308を形成するためのボロン注入時の濃度、予備加速電圧より低くする。具体的には、領域308に注入するボロンの濃度に対して、約1/2~1/10の濃度で注入を行うことが好ましい。
加速電圧は、半導体領域309を形成する領域の深さを考慮し、例えば、約50keV~200keVとすることができる。半導体領域309を形成する際にも何度かに分けて注入を行ってもよい。より詳細なポテンシャル設計を行うことが可能となる。
ここで、図示していないが、半導体領域309形成後、一部が形成されたP型の半導体領域305と平面視で重なる領域(領域R2)を通過させて、半導体基板にP型を付与する不純物、例えばボロンを、形成されている半導体領域305上に注入する。この時、P型を付与する不純物、例えばヒ素の注入は、例えば半導体領域309形成時と同じ加速電圧で行うことができる。これにより、図4(a)に記載の半導体領域305が形成される。
半導体領域309形成後、N型を付与する不純物を半導体基板300の領域R3及びR4を通過させて注入することで、半導体領域306a及び306bを形成することができる。N型の半導体領域306a及び306bは、光電変換部の信号電荷を生成、収集、蓄積する領域として機能する。
半導体領域306a及び306bは、N型を付与する不純物を、半導体基板の深さ方向において、何度かに分けて注入することで、より詳細なポテンシャル設計を行うことができる。本実施の形態では、半導体領域306a及び306bを、2回に分けてN型を付与する不純物の注入を行うことで形成する場合を例に説明する。
本実施の形態では、図4(a)と同様に、リークパスとなる半導体領域309が、比較的浅い領域に形成されるため、光電変換部において比較的浅い領域に電荷が蓄積されるよう、濃度差をつける。まず、N型を付与する不純物であるヒ素(As)を、領域R3及び領域R4を通過させて、半導体基板のある程度深い領域に低濃度で注入する。次に、このヒ素がドープされた領域より浅い領域に、ヒ素を、領域R3及び領域R4を通過させて、より濃い濃度で注入する。
1回目のヒ素の注入としては、約400~500KeV程度の加速電圧で、濃度を1E12cm-3から10E12cm-3で行うことで、深さ方向における長さが約3μmの半導体領域306を形成することができる。ヒ素注入時の加速電圧及び濃度は、対象とする光の波長に応じて適宜変更することが好ましい。
2回目のヒ素の注入としては、1回目のヒ素注入時の濃度及び加速電圧より高い濃度及び低い加速電圧とすることができる。これにより、1回目のヒ素の注入により形成される半導体領域より、半導体基板において浅い領域に、ヒ素がより高濃度で注入された領域を形成することができる。
2回目のヒ素の注入は、加速電圧を約50~300KeVとすることができるが、これに限定されず、よりヒ素の濃度の低い領域よりも半導体基板の深さ方向において、光電変換部の不純物がドープされる面側に形成されればよい。2回目のヒ素の注入により、信号電荷を蓄積する領域を形成し、例えば、2回目のヒ素の注入時の濃度を、1.2E12cm-3から20E12cm-3とすることができる。
1回目のN型を付与する不純物注入時と、2系目のN型を付与する不純物注入時の濃度比は任意に設定することができるが、濃度比を大きくすることで、2回目に注入で不純物が注入される、比較的浅い領域の信号電荷に対するポテンシャルを深くできる。よって、より多くの信号電荷を溜めることができるようになる。一方、信号電荷に対するポテンシャルが大きすぎると信号電荷の読出し回路への転送が不十分となる可能性がある。よって、2回目のN型を付与する不純物(ここではヒ素)の濃度は、これらを考慮して設定することが好ましい。
この後、不図示のゲート絶縁層、ゲート電極層等を形成し、浮遊拡散部(フローティングディフュージョン)を形成するためのN型を付与する不純物の注入などを行う。その後、図4(a)に記載の多層配線層302を、絶縁層の形成と導電層の形成を繰り返すことで行い、カラーフィルター301、マイクロレンズ202を形成する。
これらの工程において、半導体基板が加熱されることがある。この加熱処理により、半導体基板に注入された不純物は拡散するため、不純物注入時の濃度や加速電圧は、この拡散や、注入の角度等を考慮して設定する。このようにして、半導体領域306a-1、306a-2、306b-1、3-6b-2、305、308、及び309が形成される(図10(d))。
また、図4(f)に示すように、更に半導体基板の最も浅い部分にP型の半導体領域311を配する場合には、例えばN型を付与する不純物の半導体基板への注入後、第2導電型を付与する不純物を注入する。例えば、不図示の浮遊拡散部の形成後に、ボロンを、半導体領域308及び309となる領域に注入する濃度よりも高い濃度、低い加速電圧で注入する。具体的には、ボロンを、加速電圧9keV、濃度4E13cm-3で、少なくとも第2領域及び第3領域の一部を通過させて注入する。半導体領域311を配することで、半導体基板300の表面における暗電流の発生を抑制することができ、光電変換部の特性をより向上することができる。
本実施の形態では、半導体領域308及び309を形成するためのP型を付与する不純物の注入を、半導体領域306及び307を形成するためのN型を付与する不純物の注入前に行う例について示したが、逆であってもよい。例えば、半導体基板の領域R3及びR4を通過させてN型を付与する不純物を半導体基板に注入した後、領域R1及びR2を通過させてP型を付与する不純物を半導体基板に注入してもよい。
(実施の形態6)
実施の形態1乃至4で説明した固体撮像装置100は、撮像装置、また撮像面における焦点検出を行なう装置に用いることができる。本実施の形態では、実施の形態1乃至4のいずれかで説明した固体撮像装置100を有する撮像装置において、撮像面において位相差検出による撮像時の焦点検出を行なう一例を説明する。
図1、図11、及び図12を用いて説明する。図11は撮影レンズ900の射出瞳から出た光束が固体撮像装置100に入射する概念図である。光電変換部PD1及びPD2に対応して、マイクロレンズ202及びカラーフィルター301が設けられている。光電変換部PD1及びPD2は、1つのマイクロレンズにより集光される光が入射する複数の光電変換部である。ここでは、マイクロレンズ202を有する光電変換ユニットに対して、撮影レンズの射出瞳902から出た光束の中心を光軸903とする。
射出瞳902から出た光は、光軸903を中心として固体撮像装置100に入射する。射出瞳902の一部の領域904を通過する光の最外周の光線を、光線906及び光線907で示す。また、射出瞳902の一部の領域905を通過する光の最外周の光線を、光線908及び光線909で示す。この図からわかるように、射出瞳902から出る光束のうち、光軸903を境にして、上側の光束はPD1に入射し、下側の光束はPD2に入射する。つまり、光電変換部PD1及びPD2は、各々、撮影レンズの射出瞳902の別の領域の光を受光している。
この特性を生かして、位相差の検知を行う。画素内の領域において、撮像領域を上面から見た際に、1つのマイクロレンズ202で集光される光が入射する複数の光電変換部に対し、一方の光電変換部から得られるデータを第1ラインとし、他方の光電変換部から得られるデータを第2ラインとする。そしてライン間の相関データを求めれば位相を検知できる。
例えば、図11において、1つのマイクロレンズにより集光される光が入射する光電変換部のうち下側に配された光電変換部のデータを第1ラインとし、上側に配された光電変換部のデータを第2ラインとする。この場合、光電変換部PD1は第1ラインのデータのうちの1画素分の出力となり、光電変換部PD2は第2ラインのデータのうちの1画素分の出力となる。
図12は点光源を結像したときのラインデータを示す。図12(a)はピントがあった状態における第1ラインと第2ラインのデータである。横軸は、画素位置を表し、縦軸は出力を表す。ピントがあっている場合は第1ラインと第2ラインは重なる。図12(b)はピントがあっていない場合のラインデータである。このときは、第1ラインと第2ラインは位相差をもち、画素位置がずれている。このずれ量1201を算出すると、ピントがあっている状態とどれだけずれているかがわかる。このような方法で位相を検知し、レンズを駆動することによってピントをあわすことができる。
次に、これらの画素配置における画像データ生成について述べる。前述のように、固体撮像装置100の光電変換部PD1及びPD2のそれぞれの出力に対応する信号を用いて位相差を検出する計算を行うことで、焦点の検出が出来る。また、1つのマイクロレンズ202により集光された光が入射する光電変換部の出力を加算して得られる信号を処理することで撮影画像に対応するデータを生成することができる。例えば、図1の信号処理部1007において、固体撮像装置100から読みだした光電変換部PD1の出力から、位相差を検出することで焦点を検出できる。また、信号処理部1007において、光電変換部PD1及びPD2からの信号が加算された信号を処理することで、撮像画像に対応する信号を生成することができる。
ここで、光電変換部PD1及びPD2の出力の加算は、固体撮像装置100において加算され、加算後の信号が信号処理部1007に出力されてもよい。例えば、複数の光電変換部の間で、浮遊拡散部を共通にすることで、複数の光電変換部の出力の加算後の信号を得ることができる。また、光電変換部PD1及びPD2の出力の加算は、信号処理部1007で行われてもよい。例えば、光電変換部PD1及びPD2の出力が、個別に信号処理部1007に出力され、信号処理部1007において加算されてもよい。
よって、撮像装置は、マイクロレンズ202を通った光に基づく光電変換部の個別の出力を用いて焦点検出を行い、マイクロレンズ202を通った光から複数の光電変換部の出力の加算を用いて撮像を行うことができる。
ただし、一方の光電変換部が飽和した状態では、光電変換部の信号は各々の光電変換部で単独で得られた出力とは異なる。したがって、光電変換部の信号は信頼性が低いと判断される場合がある。このような場合には位相検知は行わない、もしくは位相検知を停止させるというシーケンスを採用することもできる。つまり光電変換部の信号、もしくは蓄積可能な電荷に応じて撮像装置の像面で位相差検出を行なうか否かを判定して動作させることができる。
ところで、図11では撮像素子の中心付近の画素について説明したが、実際に光電変換部間の入射光量に大きな差がつくのは、撮像素子の周辺部の画素の方が顕著である。よって、撮像領域の中心よりも端部に焦点検出用の画素を配しすることで、焦点検出の精度を向上することができる。
このように、実施形態1乃至4の固体撮像装置は、1つのマイクロレンズで集光された光を受光する複数の光電変換部からの出力が、個別に処理される場合と、加算されて処理される場合と、を有する撮像装置において、顕著な効果を奏する。
実施の形態1乃至4のいずれかに示す構成とすることで、光電変換部の信号を個別に処理する場合には、光電変換部間の分離性能を十分なものとすることができる。一方、光電変換部の出力を加算して処理する場合には、1つの光電変換部で飽和電荷量を超えた場合に、他の光電変換ユニットに信号電荷が漏れ出す前に、同じ光電変換ユニット内の光電変換部に漏れ出す。よって、1つの光電変換ユニット内の光電変換部の出力を加算して用いる場合に、精度の低下を抑制することができる。そのような固体撮像装置、及び撮像装置において、光の波長に対する、光電変換部間での分離性能の差を低減することで、より正確な処理が可能となる。例えば、図11及び12に示す焦点検出を行う場合には、光の波長による光電変換部間の分離性能の差を低減できることで、色毎の焦点検出結果がずれる量を低減でき、より正確に焦点を検出することができる。
なお、固体撮像装置100及び撮像装置は、1つのマイクロレンズに対応する複数の光電変換部からの出力を用いて、焦点検出と撮像の両方を行う場合に限らない。1つのマイクロレンズに対応する複数の光電変換部の出力を、個別に処理する場合と、加算して処理する場合の両方を有する固体撮像装置及び撮像装置であれば、上記効果を得ることができる。たとえば、1つのマクロレンズに対応して複数の光電変換部を設け、ダイナミックレンジを向上するような場合にも、光の波長に依存した分離性能の差が低減できるため、各画素間でのバラツキを低減することができる。

Claims (12)

  1. 信号電荷を収集する第1導電型の第1半導体領域を有する、第1光電変換部と、
    信号電荷を収集する前記第1導電型の第2半導体領域を有する、第2光電変換部と、
    前記第1導電型とは反対導電型の第2導電型の第3半導体領域と、
    を有する半導体基板、を有し、
    前記半導体基板の第1面に対する平面視において、前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に配され、
    前記第1半導体領域は、第4半導体領域と、前記第4半導体領域よりも前記第1面から離れた位置に配され、前記第4半導体領域よりも不純物濃度の低い第5半導体領域と、を有し、
    前記第2半導体領域は、第6半導体領域と、前記第6半導体領域よりも前記第1面から離れた位置に配され、前記第6半導体領域よりも不純物濃度の低い第7半導体領域と、を有し、
    前記第3半導体領域は、第8半導体領域と、前記第8半導体領域よりも不純物濃度の低い第9半導体領域と、を有し、
    前記第1面から前記第1面と反対側の第2面に向かう深さ方向において、前記第3半導体領域の不純物濃度が小値を示す位置を第1の位置とし、前記第1半導体領域の不純物濃度が大値を示す位置を第2の位置としたときに
    前記第1の位置は、前記第9半導体領域に含まれ、
    前記第2の位置は、前記第4半導体領域に含まれ、
    前記第1の位置は、前記第4半導体領域が形成される深さに位置し、
    前記第1の位置より0.5μm浅い位置から前記第1の位置より0.5μm深い位置までの深さ範囲と、前記第2の位置より0.5μm浅い位置から前記第2の位置より0.5μm深い位置までの深さ範囲とが重なる固体撮像装置。
  2. 信号電荷を収集する第1導電型の第1半導体領域を有する、第1光電変換部と、
    信号電荷を収集する前記第1導電型の第2半導体領域を有する、第2光電変換部と、
    前記第1導電型とは反対導電型の第2導電型の第3半導体領域と、
    を有する半導体基板、を有し、
    前記半導体基板の第1面に対する平面視において、前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に配され、
    前記第1半導体領域は、第4半導体領域と、前記第4半導体領域よりも前記第1面から離れた位置に配され、前記第4半導体領域よりも不純物濃度の低い第5半導体領域と、を有し、
    前記第2半導体領域は、第6半導体領域と、前記第6半導体領域よりも前記第1面から離れた位置に配され、前記第6半導体領域よりも不純物濃度の低い第7半導体領域と、を有し、
    前記第3半導体領域は、第8半導体領域と、前記第8半導体領域よりも不純物濃度の低い第9半導体領域と、を有し、
    前記第1面から前記第1面と反対側の第2面に向かう深さ方向において、前記第3半導体領域の、前記第1光電変換部の前記信号電荷に対するポテンシャルが小値を示す位置を第1の位置とし、前記第1半導体領域の、前記信号電荷に対するポテンシャルが小値を示す位置を第2の位置としたときに
    前記第1の位置は、前記第9半導体領域に含まれ、
    前記第2の位置は、前記第4半導体領域に含まれ、
    前記第1の位置は、前記第4半導体領域が形成される深さに位置し、
    前記第1位置より0.5μm浅い位置から前記第1位置より0.5μm深い位置までの深さ範囲と、前記第2位置より0.5μm浅い位置から前記第2位置より0.5μm深い位置までの深さ範囲とが重なる固体撮像装置。
  3. 信号電荷を収集する第1導電型の第1半導体領域を有する、第1光電変換部と、
    信号電荷を収集する前記第1導電型の第2半導体領域を有する、第2光電変換部と、
    前記第1導電型とは反対導電型の第2導電型の第3半導体領域と、
    を有する半導体基板、を有し、
    前記半導体基板の第1面に対する平面視において、前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に配され、
    前記第1半導体領域は、第4半導体領域と、前記第4半導体領域よりも前記第1面から離れた位置に配され、前記第4半導体領域よりも不純物濃度の低い第5半導体領域と、を有し、
    前記第2半導体領域は、第6半導体領域と、前記第6半導体領域よりも前記第1面から離れた位置に配され、前記第6半導体領域よりも不純物濃度の低い第7半導体領域と、を有し、
    前記第3半導体領域は、第8半導体領域と、前記第8半導体領域よりも不純物濃度の低い第9半導体領域と、を有し、
    前記第1面から前記第1面と反対側の第2面に向かう深さ方向において、前記第1半導体領域の不純物濃度が大値を示す位置である第2の位置、前記第1面からの深さが0μmから1.2μmまでの間にあり、
    前記第1面から前記第1面と反対側の第2面に向かう深さ方向において、前記第3半導体領域の不純物濃度の小値を示す位置である第1の位置が、前記第1面からの深さが0.2μmから1.2μmまでの間にあり、
    前記第1の位置は、前記第9半導体領域に含まれ、
    前記第2の位置は、前記第4半導体領域に含まれ、
    前記第1の位置は、前記第4半導体領域が形成される深さに位置する固体撮像装置。
  4. 信号電荷を収集する第1導電型の第1半導体領域を有する、第1光電変換部と、
    信号電荷を収集する前記第1導電型の第2半導体領域を有する、第2光電変換部と、
    前記第1導電型とは反対導電型の第2導電型の第3半導体領域と、
    を有する半導体基板、を有し、
    前記半導体基板の第1面に対する平面視において、前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に配され、
    前記第1半導体領域は、第4半導体領域と、前記第4半導体領域よりも前記第1面から離れた位置に配され、前記第4半導体領域よりも不純物濃度の低い第5半導体領域と、を有し、
    前記第2半導体領域は、第6半導体領域と、前記第6半導体領域よりも前記第1面から離れた位置に配され、前記第6半導体領域よりも不純物濃度の低い第7半導体領域と、を有し、
    前記第3半導体領域は、第8半導体領域と、前記第8半導体領域よりも不純物濃度の低い第9半導体領域と、を有し、
    前記第1面から前記第1面と反対側の第2面に向かう深さ方向において、前記第1半導体領域の、前記第1光電変換部の前記信号電荷に対するポテンシャルが最小値を示す位置である第2の位置、前記第1面から深さが0μmから1.0μmまでの間にあり、
    前記第1面から前記第1面と反対側の第2面に向かう深さ方向において、前記第3半導体領域の、前記第1光電変換部の前記信号電荷に対するポテンシャルが最小値を示す位置である第1の位置が、前記第1面からの深さが0.2μmから1.0μmまでの間にあり、
    前記第1の位置は、前記第9半導体領域に含まれ、
    前記第2の位置は、前記第4半導体領域に含まれ、
    前記第1の位置は、前記第4半導体領域が形成される深さに位置す固体撮像装置
  5. 前記第1光電変換部及び前記第2光電変換部が、1つのマイクロレンズを通った光を受光するように、前記半導体基板及び前記マイクロレンズが配されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記マイクロレンズは、前記半導体基板の前記第1面側に配される請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記マイクロレンズは、前記半導体基板の前記第2面側に配される請求項5に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、及び前記第3半導体領域を含む断面の前記深さ方向において、前記第1半導体領域と前記半導体基板の前記第1面の間に位置する前記第2導電型の第10半導体領域を有する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記半導体基板の前記第1面側に配されている多層配線層を有する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記半導体基板の前記第2面側に配されている多層配線層を有する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 請求項5乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記マイクロレンズを通った光に基づく前記第1光電変換部の出力を用いて焦点検出を行い、前記マイクロレンズを通った光に基づく前記第1光電変換部及び前記第2光電変換部の出力の加算を用いて撮像を行う信号処理部と、
    を有する撮像装置。
  12. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置からの出力に基づいて撮像画像に対応する信号を生成する信号処理部と、
    を有する撮像装置。
JP2017145586A 2017-07-27 2017-07-27 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び撮像装置 Active JP7039205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145586A JP7039205B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び撮像装置
US16/036,183 US10483311B2 (en) 2017-07-27 2018-07-16 Solid-state image pickup device, manufacturing method of solid-state image pickup device, and image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145586A JP7039205B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029437A JP2019029437A (ja) 2019-02-21
JP7039205B2 true JP7039205B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=65038984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145586A Active JP7039205B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10483311B2 (ja)
JP (1) JP7039205B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102642977B1 (ko) * 2019-02-13 2024-03-05 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치 및 그 제조 방법
US11503234B2 (en) * 2019-02-27 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, radioactive ray imaging system, and movable object

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286806A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Nec Electronics Corp 半導体受光装置及び半導体受光装置の製造方法
JP2006310650A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 撮像装置
JP2010192483A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2012164943A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP2013041875A (ja) 2011-08-11 2013-02-28 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP2013084742A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 光電変換装置および撮像システム
JP2013149743A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2014116472A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015103606A (ja) 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP2014204043A5 (ja) 2013-04-08 2016-05-19
US20170047363A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Auto-focus image sensor
WO2017056345A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7750711B2 (en) * 2007-05-01 2010-07-06 Globalfoundries Inc. Phase select circuit with reduced hysteresis effect
JP6238546B2 (ja) * 2013-04-08 2017-11-29 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6355362B2 (ja) 2014-02-28 2018-07-11 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2017045873A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017084930A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6738200B2 (ja) * 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286806A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Nec Electronics Corp 半導体受光装置及び半導体受光装置の製造方法
JP2006310650A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 撮像装置
JP2010192483A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2012164943A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP2013041875A (ja) 2011-08-11 2013-02-28 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP2013084742A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 光電変換装置および撮像システム
JP2013149743A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2014116472A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2014204043A5 (ja) 2013-04-08 2016-05-19
JP2015103606A (ja) 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
US20170047363A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Auto-focus image sensor
WO2017056345A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019029437A (ja) 2019-02-21
US20190035827A1 (en) 2019-01-31
US10483311B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9299739B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
JP5864990B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
RU2608319C1 (ru) Устройство фотоэлектрического преобразования и система формирования изображений
US8159580B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus using the same
JP6238546B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム
JP2011216896A (ja) マイクロレンズ付き固体イメージセンサ及び非テレセントリック撮像レンズを備えた光学系
JP7383597B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6094086B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
CN111613631A (zh) 光电转换设备、成像系统和移动装置
JP2017045873A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5677238B2 (ja) 固体撮像装置
JP2010114275A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP7039205B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び撮像装置
JP2015146465A (ja) 光電変換装置
US10068940B2 (en) Imaging apparatus with focus-ranging precision in one direction due to saturated photoelectric conversion elements located adjacent to each other
JP2018142739A (ja) 光電変換装置
JP6351789B2 (ja) 光電変換装置
JP6178835B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
KR20240050322A (ko) 촬상 장치, 센서 및 촬상 제어 장치
JP2017212456A (ja) 固体撮像装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7039205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151