JP2010206181A - 光電変換装置及び撮像システム - Google Patents

光電変換装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010206181A
JP2010206181A JP2010011375A JP2010011375A JP2010206181A JP 2010206181 A JP2010206181 A JP 2010206181A JP 2010011375 A JP2010011375 A JP 2010011375A JP 2010011375 A JP2010011375 A JP 2010011375A JP 2010206181 A JP2010206181 A JP 2010206181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
semiconductor region
region
type
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010011375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206181A5 (ja
Inventor
Yuichiro Yamashita
雄一郎 山下
Takanori Watanabe
高典 渡邉
Mineo Shimotsusa
峰生 下津佐
Takeshi Ichikawa
武史 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010011375A priority Critical patent/JP2010206181A/ja
Priority to PCT/JP2010/051308 priority patent/WO2010090148A1/en
Priority to CN2010800062328A priority patent/CN102301475B/zh
Priority to US13/131,442 priority patent/US8779544B2/en
Publication of JP2010206181A publication Critical patent/JP2010206181A/ja
Publication of JP2010206181A5 publication Critical patent/JP2010206181A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14672Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14672Blooming suppression
    • H01L27/14674Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/062Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the metal-insulator-semiconductor type

Abstract

【課題】光電変換部で発生した信号電荷であるホールを電荷蓄積領域に効率良く収集する。
【解決手段】光電変換装置は、半導体基板に配された複数の光電変換部を有し、前記光電変換部は、第1の不純物を含むP型の電荷蓄積領域と、前記P型の電荷蓄積領域とフォトダイオードを構成するN型のウエル部とを備える。前記ウエル部は、砒素を第1の濃度で含むN型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の下に配され、砒素を前記第1の濃度より低い第2の濃度で含むN型の第2の半導体領域と、前記第2の半導体領域の下に配され、第2の不純物を前記第1の濃度よりも高い第3の濃度で含むN型の第3の半導体領域とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は光電変換装置及び撮像システムに関する。
特開2005−197674号公報に記載された光電変換装置では、その図1に示すように、N型電荷蓄積領域の下に配されるべきP型ウエルを深さの異なる複数の不純物領域4A〜4Dで構成することが記載されている。複数の不純物領域4A〜4Dにおける最も深い不純物領域4Aの濃度が他の不純物領域の濃度より大きい。これにより、特開2005−197674号によれば、電子に対する基板深さ方向のポテンシャルバリアを形成でき、キャリアを基板深さ方向に損失することなく効率よくフォトダイオードに導くことができるので、感度の向上が可能となるとされている。
ところで、光電変換装置には、画素の微細化と画素の感度向上とが要求されている。仮に、特開2005−197674号公報に記載された光電変換装置において、画素の大きさを微細化すると、それに伴って、隣接するフォトダイオードの距離も近くなると考えられる。
特開2005-197674号公報には、ボロンを深い領域より順次に注入することにより、複数の不純物領域4A〜4Dを形成し、その後、950℃以下の熱処理が行われることが記載されている。この複数の不純物領域4A〜4Dを形成した後に熱処理を行った場合、950℃以下の熱処理であってもボロンが拡散する傾向にあるので、複数の不純物領域4A〜4Dのそれぞれにおける不純物濃度のピークが容易に低減する。これにより、基板深さ方向に沿ったポテンシャルの勾配がなだらかになってしまい、電子が発生した画素のフォトダイオードに導かれずに、拡散のメカニズムに基づき隣接画素に到達してしまう可能性がある。この現象は、画素ごとに異なる分光透過特性を有するカラーセンサでは、ある色の光が異なる色に反応する画素に混入する、混色、という問題となって現れる。また、モノクロセンサにおいてはMTFの低下となって現れる。そのような問題は、とくに隣接するフォトダイオード(光電変換部)間の距離が近くなった場合に目立つようになる。
特開2005−197674号公報
本発明の目的は、光電変換部で発生した信号電荷であるホールを電荷蓄積領域に効率良く収集することにある。
本発明の第1側面に係る光電変換装置は、半導体基板に配された複数の光電変換部を有し、前記光電変換部は、第1の不純物を含むP型の電荷蓄積領域と、前記P型の電荷蓄積領域とフォトダイオードを構成するN型のウエル部とを備え、前記ウエル部は、砒素を第1の濃度で含むN型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の下に配され、砒素を前記第1の濃度より低い第2の濃度で含むN型の第2の半導体領域と、前記第2の半導体領域の下に配され、第2の不純物を前記第1の濃度よりも高い第3の濃度で含むN型の第3の半導体領域とを含むことを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像システムは、本発明の第1側面に係る光電変換装置と、前記光電変換装置の撮像面へ像を形成する光学系と、前記光電変換装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、光電変換部で発生した信号電荷であるホールを電荷蓄積領域に効率良く収集することが可能となる。
本発明の実施形態に係る光電変換装置1の概略構成を示す図。 本発明の実施形態における画素Pの構成を示す図。 本発明の実施形態に係る光電変換装置1の断面構成を示す図。 本発明の実施形態に係る光電変換装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の実施形態に係る光電変換装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の実施形態に係る光電変換装置の製造方法を示す工程断面図。 熱拡散の影響についてのシミュレーション結果を示す図。 熱拡散の影響についてのシミュレーション結果を示す図(変形例)。 本発明の第2の実施形態に係る光電変換装置の断面構成を示す図。 第2の実施形態における熱拡散の影響についてのシミュレーション結果を示す図。 本発明の第3の実施形態に係る光電変換装置の断面構成を示す図。 実施形態に係る光電変換装置を適用した撮像システムの構成図。
本明細書において、第1の領域の「上に」第2の領域を配するとは、第1の領域のすぐ上に第2の領域が配される場合のほか、第1の領域の上に他の領域を介して第2の領域が配される場合も含むものとする。同様に、第1の領域の「下に」第2の領域を配するとは、第1の領域のすぐ下に第2の領域が配される場合のほか、第1の領域の下に他の領域を介して第2の領域が配される場合も含むものとする。
本発明の実施形態に係る光電変換装置1の概略構成を、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る光電変換装置1の概略構成を示す図である。
光電変換装置1は、画素配列PA、垂直走査回路10、保持回路20、水平走査回路30、及び出力アンプ40を備える。
画素配列PAでは、複数の画素P(図2参照)が1次元状又は2次元状に配列されている。各画素Pは、図2に示すように、光電変換部51、転送部52、電荷電圧変換部53、リセット部54、及び出力部55を含む。なお、図2は、本発明の実施形態における画素Pの構成を示す図である。
光電変換部51は、光に応じた電荷を発生させて蓄積する。ここで、信号電荷は、ホール(正孔)である。光電変換部51は、例えば、カソードが電源電位に接続されアノードが転送部52に接続されたフォトダイオードである。
転送部52は、光電変換部51で発生した信号電荷を電荷電圧変換部53へ転送する。転送部52は、例えば、PMOS型の転送トランジスタであり、垂直走査回路10からアクティブレベルの転送制御信号が供給された際にオンすることにより、光電変換部51で発生した信号電荷を電荷電圧変換部53へ転送する。
電荷電圧変換部53は、転送された電荷を電圧に変換する。電荷電圧変換部53は、例えば、P型のフローティングディフュージョンを有する。
リセット部54は、電荷電圧変換部53をリセットするとともに、供給されたリセット電位に応じて画素Pを選択状態/非選択状態にする。リセット部54は、例えば、PMOS型のリセットトランジスタであり、垂直走査回路10からアクティブレベルのリセット制御信号が供給された際にオンすることにより、電荷電圧変換部53をリセットする。リセット部54は、供給された第1のリセット電位(例えば、Lレベル)に応じて電荷電圧変換部53の電位を第1のリセット電位にリセットすることにより、画素を選択状態にする。リセット部54は、供給された第2のリセット電位(例えば、Hレベル)に応じて電荷電圧変換部53のリセット電位を第2のリセット電位にリセットすることにより、画素を非選択状態にする。
出力部55は、電荷電圧変換部53の電圧に応じた信号を信号線SLへ出力する。出力部55は、例えば、PMOS型の増幅トランジスタであり、信号線SLに接続された定電流源CSとともにソースフォロワ動作を行うことにより、電荷電圧変換部53の電圧に応じた信号を信号線SLへ出力する。すなわち、出力部55は、リセット部54により電荷電圧変換部53がリセットされた状態で電荷電圧変換部53の電圧に応じたノイズ信号を信号線SLへ出力する。出力部55は、転送部52により光電変換部51の信号電荷が電荷電圧変換部53へ転送された状態で電荷電圧変換部53の電圧に応じた光信号を信号線SLへ出力する。
なお、各画素Pは、選択部(図示せず)を含む構成でもよい。この場合、選択部は、画素Pを選択状態/非選択状態にする。選択部は、例えば、PMOS型の選択トランジスタであり、垂直走査回路10からアクティブレベルの選択制御信号が供給された際にオンすることにより、画素Pを選択状態にする。選択部は、垂直走査回路10からノンアクティブレベルの選択制御信号が供給された際にオフすることにより、画素Pを非選択状態にする。
垂直走査回路10は、画素配列PAを垂直方向に走査することにより、画素配列PAにおける信号を読み出すべき読み出し行を選択し、読み出し行から複数の信号線SLへ信号が出力されるようにする。
保持回路20は、複数の信号線SLを介して読み出し行から出力された複数列の信号(ノイズ信号、光信号)を一時的に保持する。
水平走査回路30は、保持回路20を水平方向に走査することにより、保持回路20に保持された複数列の信号(ノイズ信号、光信号)が順次に出力アンプ40へ転送されるようにする。
出力アンプ40は、転送された信号(ノイズ信号、光信号)に応じて画像信号を生成する。例えば、出力アンプは、ノイズ信号と光信号との差分をとることにより画像信号を生成する。出力アンプ40は、生成した画像信号を後段(後述の撮像信号処理回路95)へ出力する。
次に、本発明の実施形態に係る光電変換装置1の断面構成を、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施形態に係る光電変換装置1の断面構成を示す図である。図3には、1画素に対応した画素領域PRが示されている。
光電変換装置1は、複数の光電変換部51、複数の素子分離部103、ウエル部102、及び複数のチャネルストップ部CSを備える。
複数の光電変換部51は、半導体基板SBに配されている。半導体基板SBは、例えば、主としてシリコンで形成されている。複数の光電変換部51は、図示しないが、上面視において1次元的に又は2次元的に配列されている。半導体基板SBには、全ての画素領域PRに渡って延びた下地領域101が表面SBaから深い位置に配されている。下地領域101は、半導体基板SBにおける不純物が注入されなかった領域である。下地領域101は、P型の不純物を含む。
各光電変換部51は、光に応じた電荷対を発生させて、信号電荷であるホールを蓄積する。各光電変換部51は、例えば、フォトダイオードである。各光電変換部51は、電荷蓄積領域107、表面領域108、及び有効感度領域(電荷収集領域)109を含む。有効感度領域(電荷収集領域)は必要に応じて設けられるものである。
電荷蓄積領域107は、表面領域108の下に配されている。電荷蓄積領域107は、P型の第1の不純物を下地領域101より高い濃度で含む。第1の不純物は、例えば、ボロンである。電荷蓄積領域107は、例えば、ボロンのイオン注入を行うことにより形成されている。電荷蓄積領域107は、ホールを蓄積する。
表面領域108は、N型の不純物を電荷蓄積領域107における第1の不純物の濃度より高い濃度で含む。表面領域108は、N型の不純物を第6の濃度で含む。第6の濃度は、後述の第4の濃度(半導体領域104におけるN型の不純物の濃度)より高い濃度である。表面領域108は、例えば砒素のイオン注入を行うことにより形成されている。表面領域108によりフォトダイオードが埋め込み型となるので、半導体基板SBの表面SBaのダングリングボンドに起因する暗電流の発生を抑制することができる。
有効感度領域109は、電荷蓄積領域107の下に配されている。有効感度領域109は、P型の不純物を電荷蓄積領域107より低い濃度で含む。有効感度領域109は、ボロンのイオン注入を行うことによって形成することも可能であるが、半導体基板SBにおける不純物が注入されなかった領域とすることも可能である。有効感度領域109は、光電変換により発生した電荷(例えば、ホールによる正電荷)を収集して電荷蓄積領域107へ導く。
複数の素子分離部103は、複数の光電変換部51を分離するように半導体基板SBにおける複数の光電変換部PDの間に配されている。ここで分離とは、少なくとも電荷蓄積領域107どうしを電気的に分離することを意味する。より好ましくは、有効感度領域109どうしをも電気的に分離しても良い。これに対して、表面領域108、埋め込み領域102は分離する必要は無い。複数の素子分離部103は、図示しないが、複数の光電変換部51を互いに分離するように、複数の光電変換部51の間を短冊状に又は格子状に延びている。
各素子分離部103は、チャネルストップ部CSの上に配されている。チャネルストップ部CSは、絶縁体により構成される素子分離領域界面に配されるチャネルストップ領域104と、ポテンシャル障壁として機能する半導体領域105、106とを含んで構成されている。各素子分離部103は、光電変換部51における表面領域108の側方に配されている。各素子分離部103は、シリコン酸化物などの絶縁物で形成されている。各素子分離部103は、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)型の構造を有していても良いし、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)型の構造を有していても良い。もしくは拡散分離でも良い。
ウエル部102は、電荷蓄積領域107とともにフォトダイオードを構成する。図では有効感度領域を介して基板深部に配されているが、有効感度領域を設けず、電荷蓄積領域107に近接して設けても良い。ウエル部102は、下地領域101の上に配されている。ウエル部102は、図示しないが、複数の光電変換部51及び複数の素子分離部103の下方における全ての画素領域PRに渡ってすなわち画素配列PA(図1参照)の全域に渡って延びて配することができる。
ウエル部102は、半導体基板SBの表面SBaからの深さが異なる複数の半導体領域を含む。すなわち、ウエル部102は、半導体領域(第1半導体領域)102a、半導体領域(第2半導体領域)102b、半導体領域(第2の半導体領域)102c、及び半導体領域(第3の半導体領域)102dを含む。
第1の半導体領域102aは、ウエル部102における最も浅い位置に配されている。半導体領域102aは、電荷蓄積領域107の下方に、有効感度領域109を介して配されている。この有効感度領域109は設けなくても良い。半導体領域102aは、N型の第2の不純物を第1の濃度で含む(図7(c)に示す濃度プロファイルPF2a参照)。第2の不純物は、例えば、砒素を主成分としている。第1の濃度は、下地領域101におけるP型の不純物の濃度より高い濃度である。
半導体領域102bは、半導体基板SBの表面に垂直な方向における半導体領域102aと半導体領域102dとの間に配されている。半導体領域102bは、半導体領域102aの下に配されている。半導体領域102bは、N型の第2の不純物を第2の濃度で含む。第2の濃度は、第1の濃度より低い濃度である(図7(c)に示す濃度プロファイルPF2b参照)。なお、半導体領域102aと半導体領域102bとの間には、ビルトインポテンシャルにより完全に空乏化しており動作上問題とならない程度の厚さを有するP型の領域が残っていても良い。
半導体領域102cは、半導体基板SBの表面に垂直な方向における半導体領域102aと半導体領域102dとの間に配されている。半導体領域102cは、半導体領域102bの下に配されている。半導体領域102cは、N型の第2の不純物を第2の濃度で含む。第2の濃度は、第1の濃度より低い濃度である(図7(c)に示す濃度プロファイルPF2c参照)。なお、半導体領域102bと半導体領域102cとの間には、ビルトインポテンシャルにより完全に空乏化しており動作上問題とならない程度の厚さを有するP型の領域が残っていても良い。
半導体領域102dは、ウエル部102における最も深い位置に配されている。半導体領域102dは、半導体領域102cの下に配されている。半導体領域102dは、N型の第2の不純物を第3の濃度で含む。第3の濃度は、第1の濃度より高い濃度である(図7(c)に示す濃度プロファイルPF2d参照)。なお、半導体領域102cと半導体領域102dとの間には、ビルトインポテンシャルにより完全に空乏化しており動作上問題とならない程度の厚さを有するP型の領域が残っていても良い。
複数のチャネルストップ部CSは、絶縁体による素子分離領域界面におけるチャネル形成を抑制する。更に、複数の光電変換部51を分離するように、半導体基板SBの表面に垂直な方向における素子分離部103下方にそれぞれ配されている。複数のチャネルストップ部CSは、図示しないが、複数の光電変換部51を互いに分離するように、複数の光電変換部51の間を短冊状に又は格子状に延びている。
各チャネルストップ部CSは、半導体領域(第4の半導体領域)104、更に、光電変換部間に配され、ホールに対するポテンシャル障壁として機能する半導体領域(第5の半導体領域)105、及び半導体領域(第5の半導体領域)106を含む。
半導体領域104は、素子分離部103の少なくとも底面を覆い、更に、表面領域108まで延びている。半導体領域104は、素子分離部103の底部を覆うように、素子分離部103の下に配されている。半導体領域104は、半導体基板SBの表面SBaより深い位置であって電荷蓄積領域107の側方に配されている。半導体領域104は、N型の第2の不純物を第4の濃度で含む。第2の不純物は、例えば、N型の不純物である砒素を主成分としている。第4の濃度は、第2の濃度(図7(c)に示す濃度プロファイルPF2b参照)より高い濃度である。第4の濃度は、第1の濃度(図7(c)に示す濃度プロファイルPF2a参照)と等しくても良い。半導体領域104は、例えば、砒素のイオン注入を行うことにより形成されている。
半導体領域105は、半導体領域104の下に配されている。半導体領域105は、有効感度領域109の側方に配されている。半導体領域105は、第2の不純物を第5の濃度で含む。第5の濃度は、第2の濃度(図7(c)に示す濃度プロファイルPF2b参照)より高い濃度である。第5の濃度は、第1の濃度(図7(c)に示す濃度プロファイルPF2a参照)と等しくても良い。第2の不純物は、例えば、N型の不純物である砒素を主成分としている。半導体領域105は、例えば、砒素のイオン注入を行うことにより形成されている。
半導体領域106は、半導体領域105の下に配されている。半導体領域106は、有効感度領域109の側方に配されている。半導体領域105は、第2の不純物を第5の濃度で含む。第5の濃度は、第2の濃度(図7(c)に示す濃度プロファイルPF2b参照)より高い濃度である。第5の濃度は、第1の濃度(図7(c)に示す濃度プロファイルPF2a参照)と等しくても良い。第2の不純物は、例えば、N型の不純物である砒素を主成分としている。半導体領域105は、例えば、砒素のイオン注入を行うことにより形成されている。
ここで、ウエル部102における各半導体領域102a〜102dに含まれる第2の不純物(例えば、砒素)の質量は、P型の不純物(例えば、ボロン)の質量より大きい。これに応じて、第2の不純物の拡散係数は、P型の不純物の拡散係数より小さい。これにより、不純物が注入された後に熱処理が行われることによりウエル部が形成された場合であっても、各半導体領域102a〜102dにおける不純物濃度のピークが低減しにくい。これにより、P型の不純物を含み深さの異なる複数の半導体領域でウエル部が形成された場合に比べて、信号電荷であるホールに対するポテンシャルバリア(図7(c)に示すポ
テンシャル高さPH2a,PH2d参照)が高く維持される。最も深い位置に配された半導体領域102dの不純物濃度が最も高く、最も表面側の半導体領域102aの不純物濃度が次に高く、半導体領域102b、102cの不純物濃度は最も低い。また半導体領域102b、102cはひとつの領域で構成することもできる。このような、不純物濃度関係とすることにより、縦方向の電界を維持し、光電変換部で発生した信号電荷であるホールを電荷蓄積領域に効率良く導くことが可能となる。更に、電荷蓄積領域107からの空乏層の広がりを抑えることが可能となり、信号読み出し時の駆動電圧の振幅を小さくすることが可能となる。
後述するように、さらに、半導体領域102a、bを砒素で形成することにより、画素全体に広がるNウエルの分布変化を抑制すること可能となり、上述の効果を更に高めることが可能となる。更に、ホールが複数の半導体領域102a〜102dを通過して隣接する光電変換部に到達しにくい。したがって、隣接する光電変換部間の距離が近くなった場合における混色を抑制することができる。
次に、本発明の実施形態に係る光電変換装置の製造方法を、図4(a)〜図6(b)を用いて説明する。図4(a)〜図6(b)は、本発明の実施形態に係る光電変換装置の製造方法を示す工程断面図である。
図4(a)に示す工程では、レジストを半導体基板SBに塗布後、露光工程にてパターニングすることにより、画素配列PA(図1参照)を露出する第1のレジストパターン(図示せず)を形成する。第1のレジストパターンをマスクとしてN型の第2の不純物を半導体基板SBに注入することにより、半導体領域102dを形成する。第2の不純物は、例えば、砒素を主成分としている。このとき、第2の不純物のドーズ量は、例えば、5X1013/cm2であり、注入の加速エネルギーは、4000KeVである。
第1のレジストパターンをマスクとしてN型の第2の不純物を半導体基板SBに注入することにより、半導体領域102cを形成する。第2の不純物は、例えば、砒素を主成分としている。このとき、第2の不純物のドーズ量は、例えば、5X1011/cm2であり、注入の加速エネルギーは、2500KeVである。
第1のレジストパターンをマスクとしてN型の第2の不純物を半導体基板SBに注入することにより、半導体領域102bを形成する。第2の不純物は、例えば、砒素を主成分としている。このとき、第2の不純物のドーズ量は、例えば、5X1011/cm2であり、注入の加速エネルギーは、1200KeVである。
第1のレジストパターンをマスクとしてN型の第2の不純物を半導体基板SBに注入することにより、半導体領域102aを形成する。第2の不純物は、例えば、砒素を主成分としている。このとき、第2の不純物のドーズ量は、例えば、1012/cm2であり、注入の加速エネルギーは、例えば、600KeVであることが好ましい。 図4(b)に示す工程では、半導体基板SBにおける複数の光電変換部を互いに分離すべき領域に溝を形成しその溝に絶縁物を埋め込むことにより、STI型の素子分離部103を形成する。
図4(c)に示す工程では、レジストを半導体基板SBに塗布後、露光工程にてパターニングすることにより、素子分離部が露出されるように第2のレジストパターン110を形成する。第2のレジストパターン110をマスクとしてN型の第2の不純物を半導体基板SBに注入することにより、半導体基板SBにおける素子分離部103の下に半導体領域104’を形成する。この工程におけるN型の第2の不純物は、例えば、N型の不純物である砒素である。この工程における注入の加速エネルギーは、300keV〜2MeV程度であることが好ましく、500keV〜900keV程度であることがさらに好ましい。
図5(a)に示す工程では、第2のレジストパターン110をマスクとしてN型の第2の不純物を半導体基板SBに注入することにより、半導体基板SBにおける半導体領域104’の下方に半導体領域105’を形成する。また、第2のレジストパターン110をマスクとしてN型の第2の不純物を半導体基板SBに注入することにより、半導体基板SBにおける半導体領域105’の下方に半導体領域106’を形成する。この工程におけるN型の第2の不純物は、例えば、N型の不純物である砒素である。この工程における注入の加速エネルギーは、300keV〜2MeV程度であることが好ましく、500keV〜900keV程度であることがさらに好ましい。
ここで、各注入条件は上述の条件で行うことができる。また、本実施形態では、半導体領域104’、半導体領域105’及び半導体領域106’を同一のレジストパターンにて形成することが可能である。そのため、工程数が増えることなく、安価に製造することが可能である。加えて、アライメントのずれによる特性の製造ばらつきの発生を抑制することができる。
図5(b)に示す工程では、第2のレジストパターン110を除去する。
図5(c)に示す工程では、レジストを半導体基板SBに塗布後、露光工程にてパターニングすることにより、複数の光電変換部を配すべき領域が露出されるように、第3のレジストパターン(図示せず)を形成する。第3のレジストパターンをマスクとしてP型の第1の不純物を半導体基板SBに注入することにより、半導体基板SBにおける複数の素子分離部103の間に光電変換部51における電荷蓄積領域107を形成する。この工程におけるP型の第1の不純物は、例えば、P型の不純物であるボロンである。この工程における注入の加速エネルギーは、50〜200keV程度であることが好ましい。
図6(a)に示す工程では、第3のレジストパターンをマスクとしてP型の不純物を半導体基板SBに注入することにより、半導体基板SBにおける複数の素子分離部103の間に光電変換部51における表面領域108を形成する。この工程におけるP型の不純物は、例えば、P型の不純物である砒素である。この工程における注入の加速エネルギーは、30〜120keV程度であることが好ましい。
図6(b)に示す工程では、熱拡散(熱処理)を行うことにより、半導体領域104〜106を安定化させる。この熱拡散を行った際、半導体領域102a〜102d及び半導体領域104’〜106’に含まれた砒素は、その拡散係数が小さく注入直後のプロファイルに対してさほど拡散しない。
次に、本実施形態による効果を、図7(a)-7(c)を用いて説明する。図7(a)-7(c)は、熱拡散の影響についてのシミュレーション結果を示す図である。
図7(a)では、第2の不純物を砒素として本実施形態の図4(a)に示す工程が完了した後の半導体領域102a〜102dにおける砒素のそれぞれの濃度プロファイルPFa〜PFdを実線で示している。この条件を「実施例」と呼ぶことにする。
ここで、比較のために、仮に、本実施形態における構成の導電型を全て反転させて、ボロンのイオン注入を行うことにより半導体領域102a〜102dを形成した場合を考える。この場合も、半導体領域102a〜102dにおけるボロンのそれぞれの濃度プロファイルが、図7(a)に示す濃度プロファイルPFa〜PFdと同様であると仮定する。この条件を「比較例」と呼ぶことにする。
条件「比較例」について、ボロンのイオン注入を行った後に、900℃で1時間程度の熱拡散の影響についてのシミュレーション結果が、図7(b)の破線で示す濃度プロファイルPF1a〜PF1dである。図7(b)には、図7(a)に示す濃度プロファイルPFa〜PFdも比較のために示してある。図7(b)に示されるように、イオン種がボロンである場合、熱拡散により、半導体領域102a,102dの濃度プロファイルPF1a,PF1dがそれぞれブロードになっている。これにより、条件「比較例」における信号電荷のキャリアである電子に対する半導体領域102a,102dによるポテンシャル高さPH1a,PH1dが低くなっている。
一方、条件「実施例」について、砒素のイオン注入を行った後に、900℃で1時間程度の熱拡散の影響についてのシミュレーション結果が、図7(c)の一点鎖線で示す濃度プロファイルPF2a〜PF2dである。図7(c)には、図7(a)に示す濃度プロファイルPFa〜PFdも比較のために示してある。図7(c)に示されるように、イオン種が砒素である場合、熱拡散により、半導体領域102a,102dの濃度プロファイルPF2a,PF2dがそれぞれシャープに維持されている。これにより、条件「実施例」における信号電荷のキャリアであるホールに対する半導体領域102a,102dによるポテンシャル高さPH2a,PH2dが高く維持されている。すなわち、
PH2a>PH1a,PH2d>PH1d・・・数式1
である。
これにより、条件「実施例」によれば、条件「比較例」に比べて、信号電荷のキャリアが複数の半導体領域102a〜102dを通過して隣接する光電変換部に到達しにくい。したがって、条件「実施例」によれば、条件「比較例」に比べて、隣接する光電変換部間の距離が近くなった場合における混色を抑制することができる。
また、条件「実施例」によれば、条件「比較例」に比べて、半導体領域102aから有効感度領域109へ拡散する深さ方向の距離が短くなっているので、有効感度領域109の体積の低減も抑制することができる。
なお、ウエル部102における半導体領域102dは、第3の不純物を第3の濃度で含んでもよい。第2の不純物は、例えば、砒素を主成分としている。第3の不純物は、例えば、リンを主成分としている。第3の不純物の質量は、第2の不純物の質量より小さい。これにより、半導体領域102dを半導体基板における深い位置に形成することが容易になり、ウエル部102の設計の自由度を向上させることができる。
また、この場合でも、図8(a)−図8(c)に示すように、熱拡散を行った後の半導体領域102dにおけるリンの濃度プロファイルPF3dは、条件「比較例」に比べて、シャープに維持されている。これにより、条件「実施例」における信号電荷のキャリアであるホールに対する半導体領域102dによるポテンシャル高さPH3dが高く維持されている。すなわち、
PH3d>PH1d・・・数式2
である。この条件「実施例」によっても、条件「比較例」に比べて、信号電荷のキャリアが複数の半導体領域102a〜102dを通過して隣接する光電変換部に到達しにくい。したがって、条件「実施例」によれば、条件「比較例」に比べて、隣接する光電変換部間の距離が近くなった場合における混色を抑制することができる。
図9に本発明の別の実施形態に係る光電変換装置の断面構成を示す。図3に示された構成と同一の機能を有する部分には、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図9の断面には、半導体基板表面SBa上に不図示の酸化膜を介して配された転送ゲート電極201が示されている。転送ゲート電極201に印加されるバイアスによって、転送ゲート電極201の下に転送チャネルが形成される。202はP型の半導体領域で構成されるフローティングディフュージョンである。本実施形態においては、電荷蓄積領域107、転送ゲート電極201、フローティングディフュージョン202が、P型の転送トランジスタを構成している。
本実施形態が図3に示された構成と大きく異なる点は、図3ではウエル部102が有効感度領域109を介して基板深部に配されている。これに対し、本実施形態では有効感度領域109が設けられず、ウエル部102が電荷蓄積領域107に近接して設けられていることである。
図10は、図9のABに沿った深さ方向の不純物濃度プロファイルを示している。ウエル部102は半導体基板の表面SBaからの深さが異なる複数のN型の半導体領域を含む。最も深い位置に配された半導体領域102dの不純物濃度が最も高く、最も表面側の半導体領域102aの不純物濃度が次に高く、半導体領域102b、102cの不純物濃度は最も低い。
各半導体領域102a〜102dに含まれる不純物(例えば、砒素)の質量は、P型の不純物(例えば、ボロン)の質量より大きい。そのため、不純物が注入された後に熱処理が行われてウエル部が形成された場合でも、各半導体領域102a〜102dにおける不純物濃度のピーク値が低減しにくい。このような構成によれば、基板深部から表面へ向けての縦方向の電界を維持し、光電変換部51で発生したホールを電荷蓄積領域に効率良く導くことが可能となり、画素間の混色を低減することができる。
最も表面側の半導体領域102aは、電荷蓄積領域107の直下に配されている。電荷蓄積領域107と半導体領域102aとがPN接合を構成している。このような構成によれば、電荷蓄積領域107と半導体領域102aが近接して配置されるため、電荷蓄積領域107の空乏層の広がりを抑制することができる。特に、飽和電荷量を向上させるために電荷蓄積領域107の不純物濃度を高くしたときでも、最も表面に近い半導体領域102aの不純物濃度を高くすることで、容易に空乏層の広がりを抑制することができる。これによって、信号読出し時の駆動電圧の振幅をさらに低く抑えることができる。
図11に本発明のまた別の実施形態に係る光電変換装置の断面構成を示す。図9に示された構成と同一の機能を有する部分には、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態が図9に示された構成と大きく異なる点は、チャネルストップ領域104の下部にN型半導体領域305、306が配されたことである。N型半導体領域305、306は、光電変換部51を囲むように配されていて、ウエル102よりも不純物濃度が高い。N型半導体領域305、306は信号電荷であるホールに対してのポテンシャル障壁として機能する。このような構成とすることで、画素間の混色をさらに低減することができる。
上記の各実施例では、光が入射する方向は限定されない。半導体基板表面SBaから光が入射される、表面入射型とすることができる。また、半導体基板表面SBaとは反対の面、裏面側から光が入射される、裏面照射型とすることができる。裏面照射型の構成では、表面側に電荷を収集する必要がある。ホールは電子に比べて移動度が低いため、拡散しにくい。ホールを信号電荷として扱う裏面照射型の構成に本発明を適用することで、基板深部から表面へ向けての縦方向の電界を維持し、ホールを表面側の電荷蓄積領域に効率良く導くことが可能となる。したがって、表面型の場合に比べて、画素間の混色を低減するという効果がより顕著になる。
次に、本発明の光電変換装置を適用した撮像システムの一例を図12に示す。
撮像システム90は、図12に示すように、主として、光学系、撮像装置86及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター91、レンズ92及び絞り93を備える。撮像装置86は、光電変換装置1を含む。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路95、A/D変換器96、画像信号処理部97、メモリ部87、外部I/F部89、タイミング発生部98、全体制御・演算部99、記録媒体88及び記録媒体制御I/F部94を備える。なお、信号処理部は、記録媒体88を備えなくても良い。
シャッター91は、光路上においてレンズ92の手前に設けられ、露出を制御する。
レンズ92は、入射した光を屈折させて、撮像装置86の光電変換装置1の撮像面に被写体の像を形成する。
絞り93は、光路上においてレンズ92と光電変換装置1との間に設けられ、レンズ92を通過後に光電変換装置1へ導かれる光の量を調節する。
撮像装置86の光電変換装置1は、光電変換装置1の撮像面に形成された被写体の像を画像信号に変換する。撮像装置86は、その画像信号を光電変換装置1から読み出して出力する。
撮像信号処理回路95は、撮像装置86に接続されており、撮像装置86から出力された画像信号を処理する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95に接続されており、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)を画像信号(デジタル信号)へ変換する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96に接続されており、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部87、外部I/F部89、全体制御・演算部99及び記録媒体制御I/F部94などへ供給される。
メモリ部87は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データを記憶する。
外部I/F部89は、画像信号処理部97に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、外部I/F部89を介して外部の機器(パソコン等)へ転送する。
タイミング発生部98は、撮像装置86、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97に接続されている。これにより、撮像装置86、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97へタイミング信号を供給する。そして、撮像装置86、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97がタイミング信号に同期して動作する。
全体制御・演算部99は、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94に接続されており、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94を全体的に制御する。
記録媒体88は、記録媒体制御I/F部94に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部94を介して記録媒体88へ記録する。
以上の構成により、光電変換装置1において良好な画像信号が得られれば、良好な画像(画像データ)を得ることができる。

Claims (9)

  1. 半導体基板に配された複数の光電変換部を有し、
    前記光電変換部は、
    第1の不純物を含むP型の電荷蓄積領域と、
    前記P型の電荷蓄積領域とともにフォトダイオードを構成するN型のウエル部と、
    を備え、
    前記ウエル部は、
    砒素を第1の濃度で含むN型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の下に配され、砒素を前記第1の濃度より低い第2の濃度で含むN型の第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域の下に配され、第2の不純物を前記第1の濃度よりも高い第3の濃度で含むN型の第3の半導体領域と、
    を含むことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第2の不純物は、リンを主成分としていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記複数の光電変換部のP型の電荷蓄積領域どうしを分離するように、前記半導体基板の表面に垂直な方向における素子分離部と前記ウエル部との間にそれぞれ配された複数のポテンシャル障壁をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  4. 前記ポテンシャル障壁は、
    前記素子分離部の下に配されたN型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の下に配されたN型の第5の半導体領域と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 前記第4の半導体領域は、前記第2の不純物を前記第2の濃度より高い第4の濃度で含み、
    前記第5の半導体領域は、前記第2の不純物を前記第2の濃度より高い第5の濃度で含むことを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記光電変換部は、
    前記P型の電荷蓄積領域の上に配され、前記第2の不純物を前記第4の濃度より高い第6の濃度で含むN型の表面領域と、
    前記P型の電荷蓄積領域の下に配され、前記第1の不純物を前記電荷蓄積領域より低い濃度で含むP型の電荷収集領域と、をさらに含み、
    前記第4の半導体領域は、前記素子分離部の少なくとも底面を覆い且つ、前記表面領域まで延びていることを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 入射される光の方向が前記第1半導体領域から前記第2半導体領域へ向かう方向にとなるように、前記半導体基板の表面側から光が入射される
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  8. 入射される光の方向が前記第2半導体領域から前記第1半導体領域へ向かう方向となるように、前記半導体基板の裏面側から光が入射される
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  9. 請求項1に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置の撮像面へ像を形成する光学系と、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、を備えたことを特徴とする撮像システム。
JP2010011375A 2009-02-06 2010-01-21 光電変換装置及び撮像システム Pending JP2010206181A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011375A JP2010206181A (ja) 2009-02-06 2010-01-21 光電変換装置及び撮像システム
PCT/JP2010/051308 WO2010090148A1 (en) 2009-02-06 2010-01-26 Photoelectric conversion apparatus and imaging system
CN2010800062328A CN102301475B (zh) 2009-02-06 2010-01-26 光电转换装置和成像系统
US13/131,442 US8779544B2 (en) 2009-02-06 2010-01-26 Photoelectric conversion apparatus and imaging system having revision with multiple impurity densities

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026700 2009-02-06
JP2010011375A JP2010206181A (ja) 2009-02-06 2010-01-21 光電変換装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206181A true JP2010206181A (ja) 2010-09-16
JP2010206181A5 JP2010206181A5 (ja) 2013-02-21

Family

ID=42077427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011375A Pending JP2010206181A (ja) 2009-02-06 2010-01-21 光電変換装置及び撮像システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8779544B2 (ja)
JP (1) JP2010206181A (ja)
CN (1) CN102301475B (ja)
WO (1) WO2010090148A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090250778A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, photoelectric conversion device designing method, and photoelectric conversion device manufacturing method
JP2012164943A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014116472A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015076453A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及び撮像システム
JP2016143870A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2018037672A (ja) * 2017-10-18 2018-03-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206178A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP5751766B2 (ja) * 2010-07-07 2015-07-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5885401B2 (ja) 2010-07-07 2016-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5697371B2 (ja) 2010-07-07 2015-04-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5656484B2 (ja) 2010-07-07 2015-01-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5645513B2 (ja) 2010-07-07 2014-12-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5643555B2 (ja) 2010-07-07 2014-12-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
CN103620783B (zh) * 2011-06-23 2016-08-17 松下电器产业株式会社 固体摄像装置
JP5864990B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5743837B2 (ja) * 2011-10-07 2015-07-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置および撮像システム
JP2013084785A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP6124502B2 (ja) 2012-02-29 2017-05-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP6023437B2 (ja) 2012-02-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP6016434B2 (ja) 2012-04-23 2016-10-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法、及びカメラ
JP6274729B2 (ja) 2013-02-04 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
JP2014225536A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP6305028B2 (ja) * 2013-11-22 2018-04-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP6274567B2 (ja) 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6595750B2 (ja) 2014-03-14 2019-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2016082306A (ja) 2014-10-10 2016-05-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JPWO2016151982A1 (ja) * 2015-03-26 2018-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子およびこれを備えた撮像装置
JP2016187018A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP6541523B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
US10205894B2 (en) 2015-09-11 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system
JP6570384B2 (ja) 2015-09-11 2019-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7084700B2 (ja) 2017-06-16 2022-06-15 キヤノン株式会社 光電変換装置およびスキャナ
JP2019102494A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、機器
US11425365B2 (en) 2018-12-14 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and method of manufacturing semiconductor device
JP7362285B2 (ja) 2019-03-29 2023-10-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193547A (ja) * 2002-06-27 2004-07-08 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
EP1542286A2 (en) * 2003-12-12 2005-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and image pickup system

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126893A (ja) 1997-10-23 1999-05-11 Nikon Corp 固体撮像素子とその製造方法
JP4604296B2 (ja) 1999-02-09 2011-01-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2001257339A (ja) 2000-01-06 2001-09-21 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2002203954A (ja) 2000-10-31 2002-07-19 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
JP2003031787A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 固体撮像素子及びその駆動方法
JP4269033B2 (ja) 2002-03-05 2009-05-27 シャープ株式会社 受光素子及びその製造方法、並びに、回路内蔵型受光素子及びその製造方法
CN100435343C (zh) 2002-06-27 2008-11-19 佳能株式会社 固体摄象装置和用固体摄象装置的摄象机系统
JP3796227B2 (ja) 2003-03-24 2006-07-12 三洋電機株式会社 電荷結合素子の製造方法
JP2005072236A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005136269A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4612818B2 (ja) * 2004-08-31 2011-01-12 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像装置及び撮像システム
JP4174468B2 (ja) 2003-12-12 2008-10-29 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5224633B2 (ja) 2004-03-30 2013-07-03 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4525144B2 (ja) * 2004-04-02 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
WO2005109512A1 (en) 2004-05-06 2005-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US7605415B2 (en) * 2004-06-07 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device comprising photoelectric conversation unit, floating diffusion region and guard ring
JP5230058B2 (ja) * 2004-06-07 2013-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP4507769B2 (ja) 2004-08-31 2010-07-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP2006073736A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4916101B2 (ja) 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4680552B2 (ja) 2004-09-02 2011-05-11 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2006108485A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
KR100672664B1 (ko) 2004-12-29 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 버티컬 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP4919370B2 (ja) 2005-03-31 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体受光装置及び半導体受光装置の製造方法
DE102006025408B4 (de) 2006-05-31 2011-05-05 Globalfoundries Inc. Verfahren zur Steigerung des Transistorsleitungsvermögens durch Dotierstoffaktivierung nach der Silizidierung
JP5110820B2 (ja) 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
KR100781544B1 (ko) 2006-08-08 2007-12-03 삼성전자주식회사 이미지 센서의 제조 방법
JP5110831B2 (ja) 2006-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5023808B2 (ja) 2007-05-24 2012-09-12 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
TWI479887B (zh) 2007-05-24 2015-04-01 Sony Corp 背向照明固態成像裝置及照相機
JP5157259B2 (ja) * 2007-05-29 2013-03-06 ソニー株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2009026700A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電性ペーストおよびそれを用いた多層プリント配線板
JP2009038309A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP5335271B2 (ja) 2008-04-09 2013-11-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5213501B2 (ja) 2008-04-09 2013-06-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4759590B2 (ja) 2008-05-09 2011-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2009278241A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JP4863307B2 (ja) 2008-06-30 2012-01-25 Kddi株式会社 アンダーサンプリングを用いた受信機、プログラム及び方法
JP2010161236A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP5538922B2 (ja) 2009-02-06 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010206178A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP5451098B2 (ja) 2009-02-06 2014-03-26 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010199154A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc 固体撮像素子
JP5623068B2 (ja) 2009-12-07 2014-11-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193547A (ja) * 2002-06-27 2004-07-08 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
EP1542286A2 (en) * 2003-12-12 2005-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and image pickup system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090250778A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, photoelectric conversion device designing method, and photoelectric conversion device manufacturing method
US8274122B2 (en) * 2008-04-04 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, photoelectric conversion device designing method, and photoelectric conversion device manufacturing method
JP2012164943A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 固体撮像装置
US8952428B2 (en) 2011-02-09 2015-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Element isolation structure of a solid-state pickup device
JP2014116472A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015076453A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及び撮像システム
JP2016143870A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2018037672A (ja) * 2017-10-18 2018-03-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110234868A1 (en) 2011-09-29
CN102301475A (zh) 2011-12-28
WO2010090148A1 (en) 2010-08-12
US8779544B2 (en) 2014-07-15
CN102301475B (zh) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010206181A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US7592579B2 (en) Photoelectric conversion device manufacturing method, semiconductor device manufacturing method, photoelectric conversion device, and image sensing system
US9076704B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and manufacturing method for a photoelectric conversion apparatus
JP3840203B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
US8785991B2 (en) Solid state imaging device, method for producing the same, and electronic apparatus
JP2011114302A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置
JP2013045879A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP5508356B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、固体撮像装置の製造方法、並びに電子情報機器
JP4859542B2 (ja) Mos型固体撮像装置及びmos型固体撮像装置の製造方法
TWI451564B (zh) 具有二磊晶層之影像感測器及其製造方法
JP2005268814A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP2006073804A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP4435063B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP2009111118A (ja) 裏面照射型固体撮像素子およびその製造方法
KR101583904B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 카메라 모듈
JP2005191362A (ja) 固体撮像装置
JP5241759B2 (ja) 固体撮像装置
JP4779781B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2010027750A (ja) 固体撮像装置
JP2007234874A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2015173180A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141010