JP2011114302A - 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置 - Google Patents

半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011114302A
JP2011114302A JP2009271858A JP2009271858A JP2011114302A JP 2011114302 A JP2011114302 A JP 2011114302A JP 2009271858 A JP2009271858 A JP 2009271858A JP 2009271858 A JP2009271858 A JP 2009271858A JP 2011114302 A JP2011114302 A JP 2011114302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
element isolation
gate electrode
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009271858A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yanagida
将志 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009271858A priority Critical patent/JP2011114302A/ja
Priority to US12/945,255 priority patent/US8426287B2/en
Priority to CN2010105668444A priority patent/CN102097305B/zh
Publication of JP2011114302A publication Critical patent/JP2011114302A/ja
Priority to US13/853,383 priority patent/US8907375B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】電流リークパスの形成を抑制し、トランジスタのショートを抑止すると共にトランジスタの閾値電流の低下を抑止する。
【解決手段】半導体基板62の表面に絶縁膜75を介してトランジスタのゲート電極78を形成し、続いて、p型の不純物をイオン注入して素子分離領域65を形成する。また、トランジスタのゲート電極78の上層にゲート電極幅よりも狭い開口部50を有するマスク51を用いてp型の不純物をイオン注入してLDD領域90を形成する。その後、トランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成する。
【選択図】図6

Description

本発明は半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置に関する。詳しくは、拡散層によってトランジスタの素子分離を行った半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに拡散層によってトランジスタの素子分離を行った固体撮像素子及び固体撮像装置に係るものである。
一般にMOS型半導体素子では、素子分離として長くLOCOS(選択酸化)分離が用いられてきたが、最近では、微細化のためにSTI(シャロー・トレンチ・アイソレーション)方式の素子分離が用いられる様になってきている。
そして、CMOSセンサ等の固体撮像素子においても、素子分離にSTIを採用することが一般的になってきている。
図13はSTI方式の素子分離を用いた固体撮像素子の要部の断面構造を説明するための模式図である。
ここで示す固体撮像素子101は、n型シリコン基板102にp型半導体ウェル領域103が形成されている。また、p型半導体ウェル領域103にトレンチ104が形成されると共にトレンチ104内にシリコン酸化膜105が埋め込まれている。この様に構成されることで、画素内及び隣り合う画素間を素子分離する素子分離領域、即ち、STI領域106を実現している。
STI領域106により、隣り合う画素110A、110Bが分離され、またそれぞれの画素110A、110B内のフォトダイオードPD、複数のトランジスタ等の相互間が分離されることとなる。
ところで、ソース領域やドレイン領域にLDD(Lightly Doped Drain)領域を形成することによって、ノイズ等のトランジスタ特性を改善できることが知られている。
ここで、従来は、トランジスタ特性を改善するためには、ソース領域及びドレイン領域の全領域にLDD領域を形成する必要があると一般に考えられていた。そして、製造誤差等を考慮した上でソース領域及びドレイン領域の全領域にLDDを確実に形成するために、図14で示す様に、ゲート電極130の幅よりも広い開口部107を有するマスクを用いてイオン注入を行っていた。そのため、ゲート電極130の幅方向の外側に位置するSTI領域106にまでLDD領域108が形成されていた。
なお、「ゲート電極の幅」とは、トランジスタの電流経路の幅方向におけるゲート電極の長さを意味し、図14中符号Wで示す長さを示している。また、図14(a)はトランジスタの平面図を示し、図14(b)は図14(a)中のA−A線の断面図を示している。更に、図14中符号109はソース・ドレイン領域を示し、符号110はマスク材として機能するレジストを示している。
さて、上述したSTI素子分離方式は、シリコン基板に深いトレンチ104を形成し、シリコン酸化膜105を埋め込んで素子分離領域106を形成するために、微細な素子分離領域の形成という点で優れている。
しかし、深く埋め込まれたシリコン酸化膜105とシリコン基板との熱膨張係数の違い等から、熱応力に起因した結晶欠陥が入り易いという問題が生じている。
そのため、STI形状をテーパーにする等の工夫が行われているが、テーパー状にすることでフォトダイオードPDの面積を狭めてしまい、飽和信号量や感度の低下を招いてしまう。
また、上述したSTI素子分離方式では、暗電流や白傷を抑制するために、トレンチ104内のシリコン酸化膜105とフォトダイオードPDとの界面にp+領域100が形成されている(図13参照)。しかし、熱拡散によりp+領域100がフォトダイオードPD側へ拡がって、フォトダイオードPDの面積を狭めてしまい、飽和信号量や感度の低下を招いてしまう。
そこで、素子分離領域の幅の縮小化を実現し、フォトダイオード面積を大きくすることによって飽和信号量の増大を図るべく、不純物を注入した拡散層を用いた素子分離が行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−158031号公報
ところで、STI素子分離方式の場合には、素子分離領域にLDD領域を形成するための不純物イオンが注入されたとしても、特に問題とはならない。
しかしながら、拡散層による素子分離の場合には、トランジスタのゲート電極の幅より外側の素子分離領域にLDD領域を形成すると、LDD領域がリーク電流のパスとなってしまう。そして、こうした電流パスは、トランジスタのショートやトランジスタの閾値電圧の低下を引き起こす恐れがある。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、トランジスタのショートを抑止すると共にトランジスタの閾値電圧の低下を抑止することができる半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置を提供することを目的とする。
本願の発明者は種々の研究の結果、「ソース領域及びドレイン領域の全領域にLDD領域を形成しない場合であっても充分にノイズ等のトランジスタ特性を改善でき得る」という知見に達した。
即ち、従来は、「トランジスタ特性を改善するためにソース領域及びドレイン領域の全領域にLDD領域を形成する」ということが技術常識であった。しかし、LDD領域の形成領域を異ならせたトランジスタのサンプルを形成した上でトランジスタ特性の確認を重ねたところ、従来の技術常識は必ずしも正しいものではないことが判明した。そして、更なる研究の結果、本願の発明者は、上述の様に、「ソース領域及びドレイン領域の全領域にLDD領域を形成しない場合であっても充分にノイズ等のトランジスタ特性を改善でき得る」という知見に達した。
そして、こうした知見に基づいて、上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体素子の製造方法では、半導体基板の表面に絶縁膜を介してトランジスタのゲート電極を形成する工程と、半導体基板に第1導電型の不純物をイオン注入して素子分離領域を形成する工程と、前記トランジスタのゲート電極の上層に同ゲート電極の幅よりも狭い開口を有するマスクパターンを形成した後に、該マスクパターンをマスクとして半導体基板の表面近傍に第2導電型の不純物をイオン注入してLDD領域を形成する工程と、前記トランジスタのゲート電極を形成した後に、半導体基板に第2導電型の不純物をイオン注入してトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成する工程とを備える。
ここで、LDD領域を形成する際のマスクとして、トランジスタのゲート電極の幅よりも狭い開口を有するマスクパターンを形成することによって、トランジスタのゲート電極の幅方向の外側に第2導電型の不純物がイオン注入されることを低減でき、電流リークパスの形成を抑止することができる。
なお、「ゲート電極の幅」とは、トランジスタの電流経路の幅方向におけるゲート電極の長さを意味している。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体素子では、第1導電型の不純物領域である素子分離領域と、第2導電型の不純物領域であるトランジスタのソース領域及びドレイン領域と、前記素子分離領域と前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域が形成された半導体基板の表面に絶縁膜を介して設けられたトランジスタのゲート電極と、前記トランジスタのゲート電極の幅よりも狭い領域に対応した前記半導体基板の表面近傍に設けられた第2導電型のLDD領域とを備える。
更に、上記の目的を達成するために、本発明に係る固体撮像素子では、入射光に応じた信号電荷を蓄積する光電変換部と、第1導電型の不純物領域である素子分離領域と、第2導電型の不純物領域であるトランジスタのソース領域及びドレイン領域と、前記素子分離領域と前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域が形成された半導体基板の表面に絶縁膜を介して設けられたトランジスタのゲート電極と、前記トランジスタのゲート電極の幅よりも狭い領域に対応した前記半導体基板の表面近傍に設けられた第2導電型のLDD領域を有する半導体素子とを備える。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る固体撮像装置では、入射光に応じた信号電荷を蓄積する光電変換部と、第1導電型の不純物領域である素子分離領域と、第2導電型の不純物領域であるトランジスタのソース領域及びドレイン領域と、前記素子分離領域と前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域が形成された半導体基板の表面に絶縁膜を介して設けられたトランジスタのゲート電極と、前記トランジスタのゲート電極の幅よりも狭い領域に対応した前記半導体基板の表面近傍に設けられた第2導電型のLDD領域を有する半導体素子と、前記光電変換部に入射光を導く光学系とを備える。
ここで、LDD領域がトランジスタのゲート電極の幅よりも狭い領域に対応した半導体基板の表面近傍に設けられたことによって、トランジスタのゲート電極の幅方向の外側にはLDD領域が存在せず、電流リークパスの形成を抑制することができる。
なお、「ゲート電極の幅」とは、トランジスタの電流経路の幅方向におけるゲート電極の長さを意味している。
本発明の半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置では、電流リークパスの形成を抑制することができ、トランジスタのショートを抑止すると共にトランジスタの閾値電圧の低下を抑止することができる。
本発明を適用した固体撮像素子の一例であるMOS型イメージセンサを説明するための模式図である。 単位画素の回路構成を説明するための模式図である。 画素アレイ部の要部の平面レイアウトを説明するための模式図である。 図3中のA−A線上及びB−B線上の断面構造を説明するための模式図である。 素子分離領域の構成を説明するための模式図である。 本発明を適用した固体撮像素子の製造方法の一例を説明するための模式図である。 本発明を適用した固体撮像素子の他の一例であるMOS型イメージセンサの画素アレイ部の断面構造を説明するための模式図である。 本発明を適用した固体撮像素子の製造方法の他の一例を説明するための模式図である。 本発明を適用した固体撮像素子の更に他の一例であるMOS型イメージセンサの画素アレイ部の断面構造を説明するための模式図である。 本発明を適用した固体撮像素子の製造方法の更に他の一例を説明するための模式図である。 本発明を適用した固体撮像装置の一例であるカメラを説明するための模式図である。 マスクのパターンを説明するための模式図である。 STI方式の素子分離を用いた固体撮像素子の要部の断面構造を説明するための模式図である。 LDDの形成領域を説明するための模式図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」と称する)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(活性領域全部にLDDを形成する場合)
2.第2の実施の形態(素子分離領域にもLDDを形成する場合)
3.第3の実施の形態(活性領域の一部にLDDを形成する場合)
4.第4の実施の形態(カメラシステムの説明)
5.変形例
<1.第1の実施の形態>
[固体撮像素子の構成]
図1は本発明を適用した固体撮像素子の一例であるMOS型イメージセンサを説明するための模式図である。ここで示すMOS型イメージセンサ20は、画素アレイ部22、垂直選択回路23、信号処理回路であるカラム回路24、水平選択回路25、水平信号線26、出力回路27及びタイミングジェネレータ28等を有している。
画素アレイ部22は、光電変換部である例えばフォトダイオードを含む単位画素21が規則的に2次元配列されて構成されており、行列状の画素配列に対して列毎に垂直信号線121が配線されている。
垂直選択回路23は、画素21の転送トランジスタ112を駆動する転送信号や、リセットトランジスタ113を駆動するリセット信号等の制御信号を行単位で順次出力することによって画素アレイ部22の各画素21を行単位で選択駆動する。また、垂直選択回路23は、例えばシフトレジスタ等によって構成される。なお、転送トランジスタやリセットトランジスタについては後述する。
カラム回路24は、画素アレイ部22の水平方向の画素毎、即ち、垂直信号線121毎に配置される信号処理回路である。例えばS/H(サンプルホールド)回路及びCDS(Clrrelated Double Sampling:相関二重サンプリング)回路等によって構成される。
水平選択回路25は、シフトレジスタ等によって構成され、カラム回路24を通して出力される各画素21の信号を順次選択して水平信号線26に出力させる。
なお、図1では、図面の簡略化のために水平選択スイッチについては図示を省略しているが、水平選択スイッチは水平選択回路25によって列単位で順次オン/オフ駆動される。
なお、水平選択回路25による選択駆動によりカラム回路24から列毎に順次出力される単位画素21の信号は、水平信号線26を通して出力回路27に供給され、出力回路27で増幅等の信号処理が施された後、デバイス外部に出力されることとなる。
タイミングジェネレータ28は、各種のタイミング信号を生成し、これら各種のタイミング信号を基に垂直選択回路23、カラム回路24及び水平選択回路25等の駆動制御を行う。
図2Aは単位画素21の回路構成を説明するための模式図である。ここで示す単位画素21は、フォトダイオード111に加えて、転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113及び増幅トランジスタ114の3つの画素トランジスタを有する画素回路となっている。
なお、ここでは、画素トランジスタ112〜114として、例えばnチャネルのMOSトランジスタを用いた場合を例に挙げている。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111のカソードとFD(フローティングディフュージョン)部116との間に接続されている。転送トランジスタ112は、ゲートに転送パルスφTRGが印加されることによって、フォトダイオード111で光電変換され蓄積された信号電荷(電子)をFD部116に転送する。
リセットトランジスタ113は、選択電源SELVDDにドレインが、FD部116にソースがそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ113は、フォトダイオード111からFD部116への信号電荷の転送に先だって、ゲートにリセットパルスφRSTが印加されることによってFD部116の電位をリセットする。
なお、選択電源SELVDDは、電源電圧としてVDDレベルとGNDレベルとを選択的に採る電源である。
増幅トランジスタ114は、FD部116にゲートが、選択電源SELVDDにドレインが、垂直信号線121にソースがそれぞれ接続されたソースフォロア構成とされている。増幅トランジスタ114は、選択電源SELVDDがVDDレベルになることによって動作状態となって画素21Aの選択をなし、リセットトランジスタ113によってリセットした後のFD部116の電位をリセットレベルとして垂直信号線121に出力する。更に、増幅トランジスタ114は、転送トランジスタ112によって信号電荷を転送した後のFD部116の電位を信号レベルとして垂直信号線121に出力する。
図3は画素アレイ部22の要部の平面レイアウトを説明するための模式図であり、図4(a)は図3中のA−A線上の断面構造を説明するための模式図であり、図4(b)は図3中のB−B線上の断面構造を説明するための模式図である。
第1の実施の形態に係るMOS型イメージセンサ20は、第2導電型の半導体基板(例えばn型シリコン基板)62に第1導電型の例えばp型の半導体ウェル領域63が形成されている。このp型の半導体ウェル領域63に光電変換部となるフォトダイオードPDと複数のトランジスタからなる単位画素21が2次元的に配列され、各々の隣り合う画素21間に、また単位画素21内に素子分離領域65が形成されている。
フォトダイオードPDは、シリコン基板表面と絶縁膜75との界面の第1導電型のp型半導体領域67とその下の光電変換された信号電荷を蓄積する第2導電型のn型電荷蓄積領域69を有してなるHADセンサを形成している。
転送トランジスタ112は、フォトダイオードPDの電荷蓄積領域69と、FD部となる第2導電型のn型ソース・ドレイン領域(ここではドレイン領域)71と、ゲート絶縁膜75を介して形成された転送ゲート電極76とで構成される。
リセットトランジスタ113は、一対のn型ソース・ドレイン領域(ここではソース領域)71及びn型ソース・ドレイン領域(ここではドレイン領域)72と、ゲート絶縁膜75を介して形成されたリセットゲート電極77とで構成される。
増幅トランジスタ114は、一対のn型ソース・ドレイン領域(ここではドレイン領域)72及びn型ソース・ドレイン領域(ここではソース領域)73と、ゲート絶縁膜75を介して形成された増幅ゲート電極78とで構成される。
また、第1の実施の形態に係るMOS型イメージセンサ20では、素子分離領域65が、p型の半導体ウェル領域63内に、各トランジスタの第2導電型のn型ソース・ドレイン領域71〜73と反対導電型のp型半導体領域81を形成して構成される。
具体的には、半導体ウェル領域63の表面側に比較的浅い高濃度のp+半導体領域82とこのp+半導体領域に連続して素子分離に必要な深さのp型半導体領域83で形成される。
なお、このp型半導体領域81による素子分離領域上、いわゆるシリコン基板上には、ゲート絶縁膜と同等の膜厚を有する絶縁膜75が形成されている。
ここで、素子分離領域65を構成するp型半導体領域81としては、p+半導体領域82とこれより幅狭のp型半導体領域83を有した構成(図5(a)参照)や、同じ幅のp+半導体領域82とp型半導体領域83を有した構成(図5(b)参照)が挙げられる。また、p型半導体領域83のみによる構成としても良い(図5(c)参照。)。更に、素子分離領域65を構成するp型半導体領域81としては、図5(d)や図5(e)で示す構成を採用しても良い。
また、各トランジスタの第2導電型のn型ソース・ドレイン領域71〜73の表面近傍領域には、低濃度のn−型半導体領域であるLDD領域90が形成されている(図4(b)参照)。
具体的には、チャネル幅と同一幅であるLDD領域90が形成されている。
[製造方法]
以下、上記の様に構成されたMOS型イメージセンサ20の製造方法について説明を行う。即ち、本発明を適用した固体撮像素子の製造方法の一例について説明を行う。なお、図面の簡略化のため、図6では増幅トランジスタ114のみを図示している。
本発明を適用した固体撮像素子の製造方法の一例では、先ず、第2導電型の半導体基板(例えばn型シリコン基板)62に、第1導電型となるp型の半導体ウェル領域63を形成する。また、このp型の半導体ウェル領域63にフォトダイオードPDのn型電荷蓄積領域69を形成する(図6(a)参照)。
次に、n型シリコン基板62の表面に熱酸化によって絶縁膜75を形成し、次いで、例えばポリシリコン膜によってゲート電極76〜78を形成する(図6(b)参照)。
また、素子分離領域65となる領域に、1回目のp型不純物(例えばボロン)をイオン注入して比較的低濃度のp型半導体領域83を形成する。
続いて、2回目のp型不純物(例えばボロン)のイオン注入を行い、n型電荷蓄積領域69の表面のp型半導体領域67と素子分離領域65のp+型半導体領域82を形成する(図6(c)参照)。
次に、汎用のフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術によって、トランジスタの活性領域と同じ幅の開口部50を有するパターンのマスク51を形成する(図12(a)参照)。
続いて、n型不純物(例えばヒ素やリン)をイオン注入して低濃度のn−型半導体領域であるLDD領域90を形成する(図6(d)参照)。
次に、汎用の方法でサイドウォールを形成し、その後、p型の半導体ウェル領域63にトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成することによって、図4で示す様なMOS型イメージセンサ20を得ることができる。
ここで、第1の実施の形態におけるMOS型イメージセンサの製造方法では、ゲート電極76〜78を形成した後に素子分離領域65を形成する場合を例に挙げて説明を行っているが、素子分離領域65を形成した後にゲート電極76〜78を形成しても良い。
但し、ゲート電極76〜78を形成した後に素子分離領域65を形成することで、ゲート電極形成時の熱によって素子分離領域65に注入した不純物が拡散してフォトダイオードPD領域が縮小してしまうことを防ぐことが可能となる。
そのため、フォトダイオードPD領域を充分に確保するという観点を考慮すると、ゲート電極76〜78を形成した後に素子分離領域65を形成した方が好ましい。
第1の実施の形態のMOS型イメージセンサ20では、ソース・ドレイン領域71〜73の表面近傍のみにLDD領域90が形成されており、電流リークパスの形成を抑制することができる。即ち、トランジスタのゲート電極76〜78の幅方向の外側に位置する素子分離領域65にはLDD領域90が形成されていないために、電流リークパスの形成を抑制することができる。
そして、電流リークパスの形成を抑制することができるために、LDD領域90を介した電流ショートやトランジスタの閾値の低下等といったトランジスタ特性の劣化を低減することができる。従って、不純物による素子分離構造においても、LDD領域90を形成することによるノイズ等のトランジスタ特性の改善を実現することができる。
具体的には、LDD領域90を形成することでサイドウォール下のポテンシャル障壁を減少することができ、概ね35%程度のノイズを削減することができる。また、LDD領域を形成することによって、ショートチャネル効果の抑制をも行うことが期待できる。
なお、ノイズの削減効果についてはLDD領域90が素子領域(活性領域)の全体に形成されなくても良い。そのために、開口部50がトランジスタの活性領域と同じ幅であるパターンのマスクを用いた本実施の形態において、製造誤差に起因して素子領域(活性領域)の全体にLDD領域90が形成されなかったとしても、ノイズの削減効果を奏することとなる。
また、第1の実施の形態のMOS型イメージセンサ20では、素子分離領域65にLDD領域90が形成されていないため、分離耐圧の低下を抑制することができる。即ち、p型の素子分離領域65にn型のLDD領域90が形成された場合には、素子分離耐圧の低下が懸念されるものの、本実施の形態では素子分離領域65にLDD領域90が形成されていないために、分離耐圧の低下を抑制することができるのである。
なお、フォトダイオードPDと隣接する素子分離領域65を過度に高濃度のp型不純物領域とした場合には、フォトダイオードPDのn型電荷蓄積領域を狭めてしまう恐れがあるため、素子分離領域65は低濃度のp型不純物領域とすることが考えられる。そして、こうした場合には、素子分離領域65に形成されるLDD領域90によって分離耐圧が破壊されることが考えられるため、本実施の形態の様に、素子分離領域65にLDD領域90を形成しないことが極めて重要となるのである。
<2.第2の実施の形態>
[固体撮像素子の構成]
第2の実施の形態のMOS型イメージセンサ20についても、上記した第1の実施の形態と同様に、画素アレイ部22、垂直選択回路23、カラム回路24、水平選択回路25、水平信号線26、出力回路27及びタイミングジェネレータ28等を有している。
なお、画素アレイ部22、垂直選択回路23、カラム回路24、水平選択回路25及びタイミングジェネレータ28等の構成についても、上記した第1の実施の形態と同様である。
図7は本発明を適用した固体撮像素子の他の一例であるMOS型イメージセンサの画素アレイ部22の断面構造を説明するための模式図である。
なお、第1の実施の形態と第2の実施の形態のMOS型イメージセンサの画素アレイ部22の要部の平面レイアウトは共通しており(図3参照)、図7(a)は図3中符号A−A線上の断面構造、図7(b)は図3中のB−B線上の断面構造を示している。
第2の実施の形態に係るMOS型イメージセンサ20は、第1の実施の形態と同様に、第2導電型の半導体基板(例えばn型シリコン基板)62に第1導電型の例えばp型の半導体ウェル領域63が形成されている。このp型の半導体ウェル領域63にフォトダイオードPDと複数のトランジスタからなる単位画素21が二次元的に配列され、各々隣り合う画素21間に、また単位画素21内に素子分離領域65が形成されている点も第1の実施の形態と同様である。
なお、フォトダイオードPD、転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114及び素子分離領域65の構成についても、上記した第1の実施の形態と同様である。
ここで、第2の実施の形態に係るMOS型イメージセンサ20では、図7(b)で示す様に、各トランジスタのゲート電極76〜78の幅よりも狭い領域の表面近傍領域に、低濃度のn−型半導体領域であるLDD領域90が形成されている。
具体的には、チャネル幅よりも幅広であると共にゲート電極幅よりも幅狭であるLDD領域90が形成されている。
[製造方法]
以下、上記の様に構成された第2の実施の形態に係るMOS型イメージセンサ20の製造方法について説明を行う。即ち、本発明を適用した固体撮像素子の製造方法の他の一例について説明を行う。なお、図面の簡略化のため、図8では増幅トランジスタ114のみを図示している。
本発明を適用した固体撮像素子の製造方法の他の一例では、先ず、第2導電型の半導体基板(例えばn型シリコン基板)62に、第1導電型となるp型の半導体ウェル領域63を形成する。また、このp型の半導体ウェル領域にフォトダイオードPDのn型電荷蓄積領域69を形成する(図8(a)参照)。
次に、n型シリコン基板62の表面に熱酸化によって絶縁膜75を形成し、次いで、例えばポリシリコン膜によってゲート電極76〜78を形成する(図8(b)参照)。
また、素子分離領域65となる領域に、1回目のp型不純物(例えばボロン)をイオン注入して比較的低濃度のp型不純物領域83を形成する。
続いて、2回目のp型不純物(例えばボロン)のイオン注入を行い、n型電荷蓄積領域69の表面のp型半導体領域67と素子分離領域65のp+半導体領域82を形成する(図8(c)参照)。
次に、汎用のフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術によって、トランジスタの活性領域よりも広くトランジスタのゲート電極の幅よりも狭い幅の開口部50を有するパターンのマスクを形成する(図12(b)参照)。
続いて、n型不純物(例えばヒ素やリン)をイオン注入して低濃度のn−型半導体領域であるLDD領域90を形成する(図8(d)参照)。
次に、汎用の方法でサイドウォールを形成し、その後、p型の半導体ウェル領域63にトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成することによって、図7で示す様なMOS型イメージセンサ20を得ることができる。
第2の実施の形態のMOS型イメージセンサ20では、トランジスタのゲート電極76〜78の幅よりも狭い領域の表面近傍のみにLDD領域90が形成されており、電流リークパスの形成を抑制することができる。即ち、トランジスタのゲート電極76〜78の幅方向の外側に位置する素子分離領域65にはLDD領域90が形成されていないために、電流リークパスの形成を抑制することができる。
そして、電流リークパスの形成を抑制することができるために、LDD領域90を介した電流ショートやトランジスタの閾値の低下等といったトランジスタ特性の劣化を低減することができる。従って、不純物による素子分離構造においても、LDD領域90を形成することによるノイズ等のトランジスタ特性の改善を実現することができる。
具体的には、LDD領域90を形成することでサイドウォール下のポテンシャル障壁を減少することができ、概ね35%程度のノイズを削減することができる。また、LDD領域を形成することによって、ショートチャネル効果の抑制をも行うことが期待できる。
<3.第3の実施の形態>
[固体撮像素子の構成]
第3の実施の形態のMOS型イメージセンサ20についても、上記した第1の実施の形態と同様に、画素アレイ部22、垂直選択回路23、カラム回路24、水平選択回路25、水平信号線26、出力回路27及びタイミングジェネレータ28等を有している。
なお、画素アレイ部22、垂直選択回路23、カラム回路24、水平選択回路25及びタイミングジェネレータ28等の構成についても、上記した第1の実施の形態と同様である。
図9は本発明を適用した固体撮像素子の更に他の一例であるMOS型イメージセンサの画素アレイ部22の断面構造を説明するための模式図である。
なお、第1の実施の形態と第3の実施の形態のMOS型イメージセンサの画素アレイ部22の要部の平面レイアウトは共通しており(図3参照)、図9(a)は図3中符号A−A線上の断面構造、図9(b)は図3中のB−B線上の断面構造を示している。
第3の実施の形態に係るMOS型イメージセンサ20は、第1の実施の形態と同様に、第2導電型の半導体基板(例えばn型シリコン基板)62に第1導電型の例えばp型の半導体ウェル領域63が形成されている。このp型の半導体ウェル領域63にフォトダイオードPDと複数のトランジスタからなる単位画素21が二次元的に配列され、各々隣り合う画素21間に、また単位画素21内に素子分離領域65が形成されている点も第1の実施の形態と同様である。
なお、フォトダイオードPD、転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114及び素子分離領域65の構成についても、上記した第1の実施の形態と同様である。
ここで、第3の実施の形態に係るMOS型イメージセンサ20では、図9(b)で示す様に、各トランジスタのn型のソース・ドレイン領域71〜73の幅よりも狭い領域の表面近傍領域に、低濃度のn−型半導体領域であるLDD領域90が形成されている。
具体的には、チャネル幅よりも幅狭であるLDD領域90が形成されている。
[製造方法]
以下、上記の様に構成された第3の実施の形態に係るMOS型イメージセンサ20の製造方法について説明を行う。即ち、本発明を適用した固体撮像素子の製造方法の更に他の一例について説明を行う。なお、図面の簡略化のため、図10では増幅トランジスタ114のみを図示している。
本発明を適用した固体撮像素子の製造方法の更に他の一例では、先ず、第2導電型の半導体基板(例えばn型シリコン基板)62に、第1導電型となるp型の半導体ウェル領域63を形成する。また、このp型の半導体ウェル領域にフォトダイオードPDのn型電荷蓄積領域69を形成する(図10(a)参照)。
次に、n型シリコン基板62の表面に熱酸化によって絶縁膜75を形成し、次いで、例えばポリシリコン膜によってゲート電極76〜78を形成する(図10(b)参照)。
また、素子分離領域65となる領域に、1回目のp型不純物(例えばボロン)をイオン注入して比較的低濃度のp型不純物領域83を形成する。
続いて、2回目のp型不純物(例えばボロン)のイオン注入を行い、n型電荷蓄積領域69の表面のp型半導体領域67と素子分離領域65のp+半導体領域82を形成する(図10(c)参照)。
次に、汎用のフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術によって、トランジスタの活性領域よりも狭い幅の開口部50を有するパターンのマスクを形成する(図12(c)参照)。
続いて、n型不純物(例えばヒ素やリン)をイオン注入して低濃度のn−型半導体領域であるLDD領域90を形成する(図10(d)参照)。
次に、汎用の方法でサイドウォールを形成し、その後、p型の半導体ウェル領域63にトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成することによって、図9で示す様なMOS型イメージセンサ20を得ることができる。
第3の実施の形態のMOS型イメージセンサ20では、トランジスタの活性領域の幅よりも狭い領域の表面近傍のみにLDD領域90が形成されており、電流リークパスの形成を抑制することができる。即ち、トランジスタのゲート電極76〜78の幅方向の外側に位置する素子分離領域65にはLDD領域90が形成されていないために、電流リークパスの形成を抑制することができる。
そして、電流リークパスの形成を抑制することができるために、LDD領域90を介した電流ショートやトランジスタの閾値の低下等といったトランジスタ特性の劣化を低減することができる。従って、不純物による素子分離構造においても、LDD領域90を形成することによるノイズ等のトランジスタ特性の改善を実現することができる。
具体的には、LDD領域90を形成することでサイドウォール下のポテンシャル障壁を減少することができ、概ね35%程度のノイズを削減することができる。また、LDD領域を形成することによって、ショートチャネル効果の抑制をも行うことが期待できる。
なお、ノイズの削減効果についてはLDD領域90が素子領域(活性領域)の全体に形成されなくても良い。
また、第3の実施の形態のMOS型イメージセンサ20では、素子分離領域65にLDD領域90が形成されていないため、上記した第1の実施の形態と同様に、分離耐圧の低下を抑制することができる。即ち、p型の素子分離領域65にn型のLDD領域90が形成された場合には、素子分離耐圧の低下が懸念されるものの、本実施の形態では素子分離領域65にLDD領域90が形成されていないために、分離耐圧の低下を抑制することができるのである。
なお、フォトダイオードPDと隣接する素子分離領域65を過度に高濃度のp型不純物領域とした場合には、フォトダイオードPDのn型電荷蓄積領域を狭めてしまう恐れがあるため、素子分離領域65は低濃度のp型不純物領域とすることが考えられる。そして、こうした場合には、素子分離領域65に形成されるLDD領域90によって分離耐圧が破壊されることが考えられるため、本実施の形態の様に、素子分離領域65にLDD領域90を形成しないことが極めて重要となるのである。
<4.第4の実施の形態>
[固体撮像装置の構成]
図11は本発明を適用した固体撮像装置の一例であるカメラ97を説明するための模式図である。そして、ここで示すカメラ97は、上記した第1の実施の形態の固体撮像素子を撮像デバイスとして用いたものである。
本発明を適用したカメラ97では、被写体(図示せず)からの光は、レンズ91等の光学系及びメカニカルシャッタ92を経て固体撮像素子の撮像エリアに入射することとなる。
なお、メカニカルシャッタ92は、固体撮像素子93の撮像エリアへの入射を遮断して露光期間を決めるためのものである。
ここで、固体撮像素子93は、上記した第1の実施の形態に係るMOS型イメージセンサ20が用いられ、タイミングジェネレータ28や駆動系等を含む駆動回路94によって駆動されることとなる。
また、固体撮像素子93の出力信号は、次段の信号処理回路95によって、種々の信号処理が行われた後、撮像信号として外部に導出される。そして、導出された撮像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶されたり、モニタ出力されたりすることとなる。
なお、メカニカルシャッタ92の開閉制御、駆動回路94の制御、信号処理回路95の制御等は、システムコントローラ96によって行われる。
本発明を適用したカメラ97では、上述した本発明を適用した固体撮像素子を採用しているために、不純物による素子分離構造においてもトランジスタ特性の改善ができ、結果として、高画質の撮像画像を得ることができる。
<5.変形例>
[画素の回路構成]
上記した第1の実施の形態〜第4の実施の形態では、単位画素21が図2Aの回路構成である場合を例に挙げて説明を行っているが、単位画素21は図2Aの回路構成に限定されるものではなく、例えば、図2Bの回路構成でも良い。
ここで示す単位画素21Bは、フォトダイオード111に加えて、転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114及び選択トランジスタ115の4つの画素トランジスタを有する画素回路となっている。
なお、ここでは、画素トランジスタ112〜115として、例えばnチャネルのMOSトランジスタを用いて場合を例に挙げている。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111とカソードとFD部116との間に接続されている。転送トランジスタ112は、ゲートに転送パルスφTRGが印加されることによって、フォトダイオード111で光電変換され蓄積された信号電荷(電子)をFD部116に転送する。
リセットトランジスタ113は、電源VDDにドレインが、FD部116にソースがそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ113は、フォトダイオード111からFD部116への信号電荷の転送に先立って、ゲートにリセットパルスφRSTが与えられることによってFD部116の電位をリセットする。
選択トランジスタ115は、電源VDDにドレインが、増幅トランジスタ114のドレインにソースがそれぞれ接続されている。選択トランジスタ115は、ゲートに選択パルスφSELが印加されることでオンの状態となり、増幅トランジスタ114に対して電源VDDを供給することによって画素21Bの選択をなす。
なお、この選択トランジスタ115については、増幅トランジスタ114のソースと垂直信号線121との間に接続した構成を採ることも可能である。
増幅トランジスタ114は、FD部116にゲートが、選択トランジスタ115のソースにドレインが、垂直信号線121にソースがそれぞれ接続されたソースフォロア構成とされている。増幅トランジスタ114は、リセットトランジスタ113によってリセットした後のFD部116の電位をリセットレベルとして垂直信号線121に出力する。更に、増幅トランジスタ114は、転送トランジスタ112によって信号電荷を転送した後のFD部116の電位を信号レベルとして垂直信号線121に出力する。
[極性について]
上記した第1の実施の形態〜第4の実施の形態では、n型のMOSトランジスタを例に挙げて説明を行っているが、必ずしもn型のMOSトランジスタに限定されるものではなく、p型のMOSトランジスタであっても良い。
なお、p型のMOSトランジスタを製造する場合には、注入するイオン種をそれぞれ逆特性のものを用いることとなる。
[適用対象について]
上記した第1の実施の形態〜第4の実施の形態では、固体撮像素子に適用した場合を例に挙げて説明を行っているが、本発明の適用対象は必ずしも固体撮像素子に限定されるものではなく、半導体素子一般に適用が可能である。
20MOS型イメージセンサ
21単位画素
22画素アレイ部
23垂直選択回路
24カラム回路
25水平選択回路
26水平信号線
27出力回路
28タイミングジェネレータ
50開口部
51マスク
62n型シリコン基板
63半導体ウェル領域
65素子分離領域
67p型半導体領域
69n型電荷蓄積領域
71n型ソース・ドレイン領域
72n型ソース・ドレイン領域
73n型ソース・ドレイン領域
75絶縁膜
76転送ゲート電極
77リセットゲート電極
78増幅ゲート電極
81p型半導体領域
82p+型半導体領域
83p型半導体領域
90LDD領域
91レンズ
92メカニカルシャッタ
93固体撮像素子
94駆動回路
95信号処理回路
96システムコントローラ
97カメラ
111フォトダイオード
112転送トランジスタ
113リセットトランジスタ
114増幅トランジスタ
115選択トランジスタ
116FD部
121垂直信号線

Claims (7)

  1. 半導体基板の表面に絶縁膜を介してトランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    半導体基板に第1導電型の不純物をイオン注入して素子分離領域を形成する工程と、
    前記トランジスタのゲート電極の上層に同ゲート電極の幅よりも狭い開口を有するマスクパターンを形成した後に、該マスクパターンをマスクとして半導体基板の表面近傍に第2導電型の不純物をイオン注入してLDD領域を形成する工程と、
    前記トランジスタのゲート電極を形成した後に、半導体基板に第2導電型の不純物をイオン注入してトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成する工程とを備える
    半導体素子の製造方法。
  2. 前記トランジスタのゲート電極を形成した後に、前記素子分離領域を形成する
    請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記LDD領域を形成する工程は、前記素子分離領域を前記マスクで被覆した状態で第2導電型の不純物をイオン注入する
    請求項1または請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 第1導電型の不純物領域である素子分離領域と、
    第2導電型の不純物領域であるトランジスタのソース領域及びドレイン領域と、
    前記素子分離領域と前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域が形成された半導体基板の表面に絶縁膜を介して設けられたトランジスタのゲート電極と、
    前記トランジスタのゲート電極の幅よりも狭い領域に対応した前記半導体基板の表面近傍に設けられた第2導電型のLDD領域とを備える
    半導体素子。
  5. 前記LDD領域の幅は、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の幅と略同一、若しくは、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の幅よりも狭い
    請求項4に記載の半導体素子。
  6. 入射光に応じた信号電荷を蓄積する光電変換部と、
    第1導電型の不純物領域である素子分離領域と、第2導電型の不純物領域であるトランジスタのソース領域及びドレイン領域と、前記素子分離領域と前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域が形成された半導体基板の表面に絶縁膜を介して設けられたトランジスタのゲート電極と、前記トランジスタのゲート電極の幅よりも狭い領域に対応した前記半導体基板の表面近傍に設けられた第2導電型のLDD領域を有する半導体素子とを備える
    固体撮像素子。
  7. 入射光に応じた信号電荷を蓄積する光電変換部と、
    第1導電型の不純物領域である素子分離領域と、第2導電型の不純物領域であるトランジスタのソース領域及びドレイン領域と、前記素子分離領域と前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域が形成された半導体基板の表面に絶縁膜を介して設けられたトランジスタのゲート電極と、前記トランジスタのゲート電極の幅よりも狭い領域に対応した前記半導体基板の表面近傍に設けられた第2導電型のLDD領域を有する半導体素子と、
    前記光電変換部に入射光を導く光学系とを備える
    固体撮像装置。
JP2009271858A 2009-11-30 2009-11-30 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置 Pending JP2011114302A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271858A JP2011114302A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置
US12/945,255 US8426287B2 (en) 2009-11-30 2010-11-12 Method of manufacturing semiconductor device, solid-state imaging device, and solid-state imaging apparatus
CN2010105668444A CN102097305B (zh) 2009-11-30 2010-11-19 半导体器件及其制造方法、固体摄像器件和固体摄像装置
US13/853,383 US8907375B2 (en) 2009-11-30 2013-03-29 Method of manufacturing semiconductor device, solid-state imaging device, and solid-state imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271858A JP2011114302A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011114302A true JP2011114302A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44068201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271858A Pending JP2011114302A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8426287B2 (ja)
JP (1) JP2011114302A (ja)
CN (1) CN102097305B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236075A (ja) * 2012-05-04 2013-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd イメージデバイスおよびその形成方法
JP2016051791A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114302A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置
CN103177941B (zh) * 2011-12-20 2015-09-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
JP6179865B2 (ja) * 2012-06-26 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2015125997A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の製造方法。
KR102274182B1 (ko) 2014-08-01 2021-07-06 삼성전자주식회사 반도체 장치와 이를 위한 제조 방법
JP2017130577A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、固体撮像素子、並びに電子機器
CN107195645B (zh) * 2016-03-14 2023-10-03 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN107710414B (zh) * 2016-04-25 2023-06-20 索尼公司 固态成像元件及其制造方法和电子设备
JP6650909B2 (ja) * 2017-06-20 2020-02-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、および、撮像装置の製造方法
CN110914715B (zh) * 2017-07-26 2023-09-22 深圳帧观德芯科技有限公司 辐射检测器及其制造方法
JP2019033195A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法
CN110556390A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN112470279A (zh) * 2018-07-30 2021-03-09 索尼半导体解决方案公司 固态摄像装置和电子设备
CN111341795B (zh) * 2018-12-19 2023-07-18 格科微电子(上海)有限公司 溢出电荷漏极图像传感器的实现方法
KR20210004595A (ko) * 2019-07-05 2021-01-13 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317875A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
US7898623B2 (en) * 2005-07-04 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device and method of driving display device
JP2007096271A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5320659B2 (ja) 2005-12-05 2013-10-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2007184368A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
EP2924498A1 (en) * 2006-04-06 2015-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Liquid crystal desplay device, semiconductor device, and electronic appliance
JP5116264B2 (ja) * 2006-07-10 2013-01-09 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法および光電変換装置を用いた撮像システム
US8072015B2 (en) * 2007-06-04 2011-12-06 Sony Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP2011114302A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236075A (ja) * 2012-05-04 2013-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd イメージデバイスおよびその形成方法
KR101434085B1 (ko) 2012-05-04 2014-08-25 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 이미지 디바이스 및 그 형성 방법
US8883544B2 (en) 2012-05-04 2014-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming an image device
US9406715B2 (en) 2012-05-04 2016-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device
US10163951B2 (en) 2012-05-04 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device
US10734428B2 (en) 2012-05-04 2020-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device
US11502121B2 (en) 2012-05-04 2022-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor device
JP2016051791A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8907375B2 (en) 2014-12-09
US20130221416A1 (en) 2013-08-29
CN102097305B (zh) 2013-07-17
US20110127592A1 (en) 2011-06-02
US8426287B2 (en) 2013-04-23
CN102097305A (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011114302A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置
US8482646B2 (en) Image sensing device and camera
US8670059B2 (en) Photoelectric conversion device having an n-type buried layer, and camera
JP5451098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
US8723285B2 (en) Photoelectric conversion device manufacturing method thereof, and camera
JP5723094B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP5487798B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP2010206180A (ja) 固体撮像装置の製造方法
WO2011042981A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4859542B2 (ja) Mos型固体撮像装置及びmos型固体撮像装置の製造方法
JP5272281B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2006287117A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007207891A (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP2007073544A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007134639A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像素子
KR101583904B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 카메라 모듈
JP3880579B2 (ja) Mos型撮像装置
JP4779781B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2007123680A (ja) 固体撮像装置
JP4459198B2 (ja) Mos型撮像装置
JP2007234927A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010287799A (ja) 固体撮像装置
JP2015084425A (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2006041237A (ja) 固体撮像装置の製造方法