JPWO2016151982A1 - 固体撮像素子およびこれを備えた撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子およびこれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016151982A1
JPWO2016151982A1 JP2017507352A JP2017507352A JPWO2016151982A1 JP WO2016151982 A1 JPWO2016151982 A1 JP WO2016151982A1 JP 2017507352 A JP2017507352 A JP 2017507352A JP 2017507352 A JP2017507352 A JP 2017507352A JP WO2016151982 A1 JPWO2016151982 A1 JP WO2016151982A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
signal
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017507352A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 浅野
拓也 浅野
嘉展 佐藤
嘉展 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016151982A1 publication Critical patent/JPWO2016151982A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14856Time-delay and integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14875Infrared CCD or CID imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/622Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by controlling anti-blooming drains
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/448Array [CCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

縦型オーバーフロードレイン構造を有する光電変換部を備えた固体撮像素子について、例えば精度の高い測距センサとして利用可能にする。固体撮像素子において、第1導電型の半導体基板の表面部に形成された第2導電型のウェル領域に、画素アレイ部が形成されている。画素アレイ部では、入射光を信号電荷に変換しかつ縦型オーバーフロードレイン構造(VOD)を有する光電変換部が行列状に配置されている。VODのポテンシャルを制御する基板排出パルス信号φSubが信号端子に印加される。半導体基板における接続部の下方に、第1導電型の不純物が導入された不純物導入部が形成されている。

Description

本開示は、例えば測距カメラに用いられる固体撮像素子に関する。
特許文献1には、赤外光を利用して被写体までの距離を測定する機能を持つ測距カメラが開示されている。一般に、測距カメラに用いられる固体撮像素子は、測距センサと呼ばれる。特に、例えばゲーム機に搭載され、被写体である人物の体の動きや手の動きを検出するカメラは、モーションカメラとも呼ばれる。
特許文献2には、全画素同時読み出しを可能とする垂直転送電極構造を持つ固体撮像装置が開示されている。具体的には、フォトダイオード(PD)の各列の隣に垂直方向に延びる垂直転送部が設けられたCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサである。
垂直転送部は、各フォトダイオードに対応して、4つの垂直転送電極を備えており、そのうち少なくとも1つの垂直転送電極がフォトダイオードから垂直転送部に信号電荷を読み出す読み出し電極を兼ねている、また、フォトダイオードの全画素の信号電荷を掃き捨てるための縦型オーバーフロードレイン(VOD)が備えられている。
特開2009−174854号公報 特開2000−236486号公報
特許文献2の固体撮像装置を測距センサとして使用する場面を想定する。例えば被写体に赤外光を照射して、所定の露光期間の間測距カメラで撮像し、反射光による信号電荷を得る。ここで、光の速度は1nsあたり約30cmであり、例えば1m先の物体からは、赤外光を照射開始後から約7nsで照射した赤外光が返ってくる。このため、高い距離精度を得るためには、例えば10〜20nsといった非常に短い時間での露光時間の制御が重要になる。
一方、露光期間の制御に、縦型オーバーフロードレインのポテンシャルを制御する基板排出パルス信号を用いる方法が考えられる。この場合、基板排出パルス信号にはnsレベルの精度が求められる。すなわち、nsオーダーにおいて、基板排出パルス信号に波形なまりや遅延が生じると、反射光による信号電荷を正しく得ることができず、このため、距離測定に誤差が生じる可能性が高まる。
本開示は、縦型オーバーフロードレイン構造を有する光電変換部を備えた固体撮像素子について、例えば精度の高い測距センサとして利用可能にすることを目的とする。
本開示の一態様では、固体撮像素子は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の表面部に形成された第2導電型のウェル領域に形成されており、入射光を信号電荷に変換し、かつ縦型オーバーフロードレイン構造を有する光電変換部が行列状に配置されている、画素アレイ部と、前記縦型オーバーフロードレイン構造のポテンシャルを制御する基板排出パルス信号を印加するための第1信号端子と、前記第1信号端子に印加された前記基板排出パルス信号を転送する信号配線と、前記信号配線と、前記半導体基板表面における。
前記ウェル領域以外の部分とを電気的に接続する接続部とを備え、前記半導体基板における前記接続部の下方に、前記第1導電型の不純物が導入された不純物導入部が形成されている。
この態様によると、基板排出パルス信号を半導体基板に与える接続部の下方に、第1導電型の不純物が導入された不純物導入部が形成されている。このため、基板排出パルス信号が半導体基板内を経て光電変換部に伝わる経路において、基板表面に垂直な方向における抵抗を大幅に低減することができる。これにより、光電変換部に達した基板排出パル信号の波形なまりや遅延が抑えられる。したがって、例えば当該固体撮像素子を測距センサとして利用する場合、反射光による信号量を正確に測ることができるので、測定距離の誤差を低減することが可能になる。
上の態様の固体撮像素子は、例えば、TOF(Time Of Flight)型の測距センサとして用いられ、前記基板排出パルス信号が、露光期間の制御に用いられる。
また、本開示の別の態様では、撮像装置は、被写体へ赤外光を照射する赤外光源と、被写体からの反射光を受ける上の態様の固体撮像素子と、を備える。
本開示によると、光電変換部に達した基板排出パルス信号の波形なまりや遅延が抑えられるので、当該固体撮像素子を、例えば精度の高い測距センサとして利用可能になる。
実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す模式断面図 実施の形態1に係る固体撮像素子の構成例を示す模式平面図 測距カメラを用いた構成例を示す概略図 TOF型の測距カメラによる測距方法を説明する図 TOF型の測距カメラにおける照射光と反射光との関係を示すタイミングチャート TOF型の測距カメラの動作原理を説明する図 TOF型の測距カメラの動作原理を説明する図 φSubによって露光期間を制御する例を示すタイミングチャート φSubおよびφVによって露光期間を制御する例を示すタイミングチャート 図7で波形なまりが大きいときのタイミングチャート 図7で波形遅延が生じたときのタイミングチャート 図8で波形なまりが大きいときのタイミングチャート 図8で波形遅延が生じたときのタイミングチャート φSubを印加する信号端子の配置例を示す図 φVを印加する信号端子の配置例を示す図 φVを印加する信号端子の配置例を示す図 実施の形態2に係る固体撮像素子の構成例を示す模式平面図 実施の形態3に係る固体撮像素子の製造工程の一部を示す模式断面図 実施の形態3に係る固体撮像素子の全体構成を示す模式断面図
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、添付の図面を用いて説明を行うが、これは例示を目的としており、本開示がこれらに限定されることを意図しない。図面において実質的に同一の構成、動作及び効果を表す要素については、同一の符号を付す。
(実施の形態1)
実施の形態1では、固体撮像素子はCCDイメージセンサであるものとする。ここでは、全画素読み出し(プログレッシブスキャン)対応のインターライントランスファー方式のCCDを例にとって説明を行う。
図1は実施の形態1に係る固体撮像素子100の構成を示す模式断面図である。なお、本開示の説明に直接関係しない構成、例えば配線層より上の中間膜やマイクロレンズなどは、説明の簡略化のため、図示を省略している。
図1の構成において、半導体基板1は第1導電型としてのN型のシリコン基板である。半導体基板1の一方の面の表面部に、第2導電型としてのP型のウェル領域3(以下、Pウェル領域という)が形成されている。Pウェル領域3には、入射光を信号電荷に変換する光電変換部(PD)4と、光電変換部4において生成された信号電荷を読み出して転送する垂直転送部(VCCD)5とを備えた画素アレイ部2が形成されている。光電変換部4および垂直転送部5はN型の拡散領域である。図1では図示を簡略化しているが、光電変換部4は行列状に配置されており、垂直転送部5は光電変換部4の各列間に配置されている。図1の断面図は画素アレイ部2の行方向に切断したものである。画素アレイ部2において、光電変換部4と垂直転送部5との組合せによって画素が構成されている。垂直転送部5は、垂直転送電極8に印加される電極駆動信号φV(以下、適宜、φVと略記する)によってゲート毎に信号電荷の蓄積(ストレージ)・非蓄積(バリア)を制御され、光電変換部4から垂直転送部5への信号の読み出しも信号φVによって制御される。
光電変換部4は、縦型オーバーフロードレイン構造12を有している。縦型オーバーフロードレイン構造(Vertical Overflow Drain:VOD)とは、光電変換部4と半導体基板1との間に形成されたポテンシャルバリアを介して、光電変換部4に生じた電荷を掃き出すことが可能な構造のことをいう。15はVOD12のポテンシャルを制御する基板排出パルス信号φSub(以下、適宜、φSubと略記する)を印加するための第1信号端子、14は第1信号端子15に印加されたφSubを転送する信号配線、16は信号配線14と半導体基板1表面におけるPウェル領域3以外の部分とを電気的に接続する接続部としてのコンタクトである。信号配線14は例えば、アルミニウムなどの金属配線である。
第1信号端子15にφSubとして高電圧を印加すると、全画素の信号電荷は一括して半導体基板1に排出される構成になっている。また、φSubによって、縦型オーバーフロードレイン構造12のポテンシャルバリアの制御を行うことができる。図1では、分かりやすいように、第1信号端子15に印加されたφSubが半導体基板1内を経て光電変換部4に伝わる経路を模式的に破線で示している。抵抗R1は基板表面に垂直な方向における電気抵抗を表しており、抵抗R2は基板表面に平行な方向(水平方向)における電気抵抗を表している。
そして本実施形態では、コンタクト16の下方に、N型の不純物が導入された不純物導入部10が形成されている。これにより、φSubが伝達される経路における抵抗R1を大幅に低減することができる。この不純物導入部10は例えば、N型イオン注入を複数回、異なる深さに行うことによって形成することができる。図1では2つの異なる深さにN型イオン(例えば、砒素や燐)を注入した構成例を模式的に示している。なお、N型イオンは、例えば基板表面から1μm以上の深さに注入されるのが好ましい。
図2は本実施形態に係る固体撮像素子の構成の一例を示す模式平面図である。図2では、図面の簡略化のために、画素アレイ部2について、画素を水平方向に2画素分、垂直方向に2画素分のみ、示している。図1に示す断面構成は、図2において図面左右方向に光電変換部4を通るように切断した構成に相当する。13は垂直転送部5によって転送された信号電荷を行方向(水平方向)に転送する水平転送部、11は水平転送部13によって転送された信号電荷を出力する電荷検出部である。垂直転送部5は例えば、1画素あたり垂直転送電極8が4ゲートあり、2画素単位の8相駆動である。また水平転送部13は例えば2相駆動である。光電変換部4に溜まった信号電荷は、例えば、信号パケットPKで表される電極に読み出され、転送される。
また、図2では図示の都合上、VOD12を画素の横方向に記載しているが、実際には図1で説明したとおり、VOD12は画素のバルク方向(半導体基板1の深さ方向)に構成されている。また、φSubを転送する信号配線14は、チップ面内(画素間)の均一性を高めるために、画素アレイ部2を囲むように配置されている。そして、コンタクト16(図2では図示を省略)は信号配線14と半導体基板1との間に適宜配置されており、コンタクト16の下方に不純物導入部10が形成されている。図2では、不純物導入部10は、画素アレイ部2を囲むように形成されている。なお、画素サイズ(数μm程度)などに比べると、信号配線14が配置されている領域は十分に広いため、不純物導入部10を形成するためのフォトリソグラフィ等は微細セル形成時ほどの精度は要求されない。このため、不純物導入部10を形成することによって、低コストで、φSubが伝達される経路における抵抗R1を低減することができる。
本実施形態に係る固体撮像素子は、測距センサとして、例えば、TOF(Time Of Flight)型の測距センサとして用いられる。以下、TOF型の測距センサについて説明する。
<TOF方式の測距センサ>
図3は測距カメラを用いた構成例を示す概略図である。図3において、測距カメラとなる撮像装置110は、赤外レーザー光を照射する赤外光源103と、光学レンズ104と、近赤外波長領域を透過する光学フィルタ105と、測距センサとなる固体撮像素子106とを備えている。撮影対象空間において、被写体101に背景光照明102の下、例えば波長850nmの赤外レーザー光が赤外光源103から照射される。その反射光を光学レンズ104と、例えば850nm近傍の近赤外波長領域を透過する光学フィルタ105とを介して、固体撮像素子106で受け、固体撮像素子106に結像された画像を電気信号に変換する。この固体撮像素子106として、例えばCCDイメージセンサである本実施形態に係る固体撮像素子100が用いられる。
図4はTOF型の測距カメラによる測距方法を説明する図である。被写体101に対して、測距カメラとなる撮像装置110が配置される。撮像装置110から被写体101までの距離はZである。撮像装置110が有する赤外光源103は、距離Zだけ離れた位置の被写体101にパルス状の照射光を与える。被写体101に当たった照射光は反射し、撮像装置110はその反射光を受ける。撮像装置110が有する固体撮像素子106は、反射光を電気信号に変換する。
図5はTOF型の測距カメラにおける照射光と反射光との関係を示すタイミングチャートである。図5では、照射光のパルス幅をTpとし、照射光と反射光との間の遅延をΔtとし、反射光に含まれる背景光成分をBGとしている。反射光には背景光成分BGが含まれているため、距離Zの計算をする上で、背景光成分BGを除去することが望ましい。
図6A、6Bは図5のタイミング図に基づくTOF型の測距カメラの動作原理(パルス方式、パルス変調方式)を説明する図である。まず、図6Aに示すように、照射光パルスの立ち上がり時刻から始まる第1露光期間における反射光に基づく信号電荷の量はS0+BGである。また、赤外光を照射しない第3露光期間における背景光のみに基づく信号電荷の量はBGである。したがって、両者の差を取ることにより、固体撮像素子106で得られる第1信号の大きさはS0となる。一方、図6Bに示すように、照射光パルスの立ち下がり時刻から始まる第2露光期間における反射光に基づく信号電荷の量はS1+BGである。また、赤外光を照射しない第4露光期間における背景光のみに基づく信号電荷の量はBGである。したがって、両者の差を取ることにより、固体撮像素子106で得られる第2信号の大きさはS1となる。
被写体101までの距離Zは、光速をcとするとき、
Figure 2016151982
となる。ここで、測距のばらつきσは、
Figure 2016151982
で表される。
<φSubを用いた露光期間の制御とその課題>
本実施形態に係る固体撮像素子をTOF(Time Of Flight)型の測距センサとして用いる場合、露光期間の制御にφSubが用いられる。
図7はφSubで露光期間を制御する一例を示すタイミングチャートである。図7の例では、図6Bに示した第2露光期間の開始タイミングをφSubの立ち下がりで規定し、終了タイミングをφSubの立ち上がりで規定している。φSubがHiレベルのときはVOD12のポテンシャルが下がり、光電変換部4の電荷は半導体基板1に排出される。一方、φSubがLowレベルのときはVOD12のポテンシャルが上がり、光電変換部4の電荷の半導体基板1への排出が阻止される。第2露光期間の開始タイミングでφSubが立ち下がることによって、光電変換部4の電荷はほぼ全て垂直転送部5側に移動することになり、φSubが立ち上がるまでその状態が続く。したがって、第2露光期間における反射光に基づく信号量S1が得られる。
また、図8のように、φSubとともにφVを露光期間の制御に用いてもよい。すなわち、第2露光期間の開始タイミングをφSubの立ち下がりおよびφVの立ち上がりで規定し、終了タイミングをφVの立ち下がりで規定している。第2露光期間の開始タイミングでφSubが立ち下がるとともにφVが立ち上がることによって、光電変換部4の電荷はほぼ全て垂直転送部5側に移動することになり、φVが立ち下がるまでその状態が続く。したがって、第2露光期間における反射光に基づく信号量S1が得られる。
ここで、本願発明者らによる検討によって、次のような課題が認識された。TOF方式では、照射光のパルス幅Tpは数十ns程度と非常に短い。このため、露光期間を制御するパルスにはnsレベルの精度が求められる。例えば図7に示す露光期間制御において、φSubの波形なまりが大きいと図9Aのようになり、信号量S1が正しく得られない。また、φSubに遅延が生じると図9Bのようになり、この場合も信号量S1が正しく得られない。このため、距離計算に誤差が生じやすい。同様に、図8に示す露光期間制御において、φSubおよびφVの波形なまりが大きいと図10Aのようになり、また、遅延が生じると図10Bのようになる。いずれの場合も、信号量S1が正しく得られないため距離計算に誤差が生じやすい。
一方、固体撮像素子が測距ではなく通常の撮像装置に用いられる場合には、φSubは例えばフレーム毎に行われる光電変換部4のリセット動作(基板排出)のために用いられる。この場合、例えば1秒に60回、約16.7msのフレーム期間毎に、φSubを印加するだけでよい。したがって、φSubパルスにnsレベルの精度は必要とせず、このため、上述したような課題は生じない。
<本実施形態の特徴と作用効果>
上述したとおり、露光期間の制御にφSubを用いる場合、φSubの波形なまりや遅延を抑えないと、反射光による信号量が正確に測れなくなり、測定距離に誤差が生じやすくなる。これに対して本実施形態に係る固定撮像素子では、図1および図2で示したとおり、φSubを半導体基板1に与えるコンタクト16の下方に、N型の不純物が導入された不純物導入部10が形成されている。これにより、φSubが半導体基板1内を経て光電変換部4に伝わる経路において、基板表面に垂直な方向における抵抗R1を大幅に低減することができる。したがって、φSubの波形なまりや遅延が抑えられ、反射光による信号量を正確に測ることができるので、測定距離の誤差を低減することが可能になる。
ここで、図1に示す固定撮像素子は例えば、N型基板の上にN型エピタキシャル層を形成し、Pウェル領域3を形成することによって生成される。信号配線14およびコンタクト16はPウェル領域3の外側の限られた領域に形成されるため、不純物導入部10を形成しない場合、φSubの経路における抵抗R1は高くなりやすい。また、赤外光を用いた測距センサにおいては近赤外領域での感度が非常に重要となるため、高い感度を得るために光電変換部4を深く作る(例えば、5μm以上の深さにVODを形成する)ことがある。これに伴い、N型エピタキシャル層の厚みが増え、この結果、抵抗R1がより一層高くなってしまう。
そこで、不純物導入部10を適切に形成するためには、主にN型エピタキシャル層の厚みに応じて、N型イオンを注入する回数を変えればよい。なお、異なる深さのN型イオン注入が増えるほど、抵抗R1を下げることに対してより有効である。また、深さ方向において不純物濃度にピークが生じる場合は、φSubの伝搬性の点からみて、そのピークは半導体基板1の深い位置にある方が好ましい。
以上のように本実施形態によると、φSubを半導体基板1に与えるコンタクト16の下方に、N型の不純物が導入された不純物導入部10を形成することによって、φSubが半導体基板1内を経て光電変換部4に伝わる経路において、基板表面に垂直な方向における抵抗R1を大幅に低減することができる。したがって、φSubの波形なまりや遅延が抑えられ、反射光による信号量を正確に測ることができるので、測定距離の誤差を低減することが可能になる。しかも、従来の固体撮像素子と比べて、構成や製造方法を大きく変える必要がなく、低コストで実現できる。
なお、水平方向における抵抗R2もφSub波形に影響を与えるため、半導体基板1として、なるべく低抵抗な基板を用いることが好ましい。例えば、抵抗値が0.3Ω・cm以下のシリコン基板を用いればよい。図2のようなレイアウトの場合、第1信号端子15から供給されたφSubは、画素アレイ部2の周辺の画素と中央部の画素とでその到達時間に差が生じる。仮に時間差が1nsであっても、演算される距離に30cm程度の差が生じる可能性がある。この差は、固体撮像素子の画素数を増やすとより顕著に現れる。半導体基板1として低抵抗な基板を用いることによって、このような問題を抑えることができる。
また、φSubの信号配線14における遅延を抑えるために、φSubを印加する第1信号端子は複数個設けることが望ましい。またこの場合、複数の第1信号端子は、互いの距離を離して均等に配置することが望ましい。図11はφSubを印加する第1信号端子の配置例である。図11の固体撮像素子100Aでは、平面視において、画素アレイ部2の図面上側に3個の第1信号端子15a,15b,15cがほぼ均等に配置されており、画素アレイ部2の図面下側に3個の第1信号端子15d,15e,15fがほぼ均等に配置されている。すなわち、複数の第1信号端子15a〜15fは、画素アレイ部2の列方向における両側に配置されている。このような配置により、φSubの遅延を画素アレイ部2全体でほぼ均等に抑えることができるとともに、固体撮像素子100Aのチップレイアウトをコンパクトにすることができる。なお、複数の第1信号端子を、画素アレイ部2の行方向における両側すなわち図面右側と左側に、配置してもかまわない。
図12および図13はφVを印加する信号端子の配置例である。図12は、図7に示したようなφSubで露光期間を制御する場合の配置例である。図12では、φVを印加するための第2信号端子18は固体撮像素子100Bの上辺、すなわち、画素アレイ部2から見て、φSubを印加する第1信号端子15と同じ側に配置されている。第1信号端子15と第2信号端子18とを同じ辺に配置することによって、チップ面積の縮小を図ることができる。
一方、図13は、図8に示したようなφSubおよびφVで露光期間を制御する場合の配置例である。図13では、φVを印加するための第2信号端子18a,18bは、画素アレイ部2の行方向における両側に配置される。このような配置により、φVを転送する配線をほぼ直線状に配置することができるので、φVの波形なまりを抑えることができる。したがって、露光期間の制御の精度を高めることができる。
なお、固体撮像素子の画素数を増加する場合や固体撮像素子のチップサイズが大きくなる場合等においては、図11、図12、図13いずれの場合においても、複数の第1信号端子は、画素アレイ部2の四方、つまり、図面右側、左側、上側、下側それぞれに配置してもよい。これにより、配線層での遅延をさらに抑えることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、固体撮像素子はCMOSイメージセンサであるものとする。ただし、φSubの波形なまりや遅延を抑えることを目的とする点は、実施の形態1と同様である。ここでは、列並列型AD変換器搭載のCMOSイメージセンサを例にとって説明を行う。なお、断面構造は実施の形態1と同様であるため、本実施形態では省略する。
図14は本実施形態に係る固体撮像素子の構成の一例を示す模式平面図である。図14の固体撮像素子200は、画素アレイ部22、垂直信号線25、水平走査線群27、垂直走査回路29、水平走査回路30、タイミング制御部40、カラム処理部41、参照信号生成部42、および出力回路43を備える。また、固体撮像素子200は、外部からマスタークロック信号の入力信号を受けるMCLK端子、外部との間でコマンドまたはデータを送受信するためのDATA端子、外部への映像データを送信するためのD1端子を備え、これ以外にも電源電圧、グラウンド電圧が供給される端子類を備える。
画素アレイ部22は、行列状に配置された複数の画素回路を有する。ここでは、図面の簡略化のために、垂直方向に2画素分、水平方向に2画素分のみ示している。水平走査回路30は、カラム処理部41における複数のカラムAD回路内のメモリを順に走査することにより、AD変換された画素信号を出力回路43に出力する。垂直走査回路29は、画素アレイ部22内の画素回路の行毎に設けられた水平走査線群27を行単位に走査する。これにより、垂直走査回路29は画素回路を行単位に選択し、選択した行に属する画素回路から画素信号を垂直信号線25に同時に出力させる。水平走査線群27は、画素回路の行と同数設けられている。
画素アレイ部22内に設けられた各画素回路は光電変換部24を有しており、各光電変換部24は、信号電荷を掃き捨てるための縦型オーバーフロードレイン構造(VOD)32を有している。なお、図2と同様に、図示の都合上、VOD32は画素の面横方向に記載しているが、実際には画素のバルク方向(半導体基板の深さ方向)に構成されている。VOD32の制御も実施の形態1と同様であり、第1信号端子35から供給されたφSubが信号配線34を介して半導体基板に印加され、VOD32のポテンシャルバリアの制御に用いられる。
なお、断面模式図は省略しているが、図1と同様である。すなわち、本実施形態でも実施の形態1と同様に、N型エピタキシャル層を含むN型シリコン基板の一方の表面部に、Pウェル領域が形成されており、画素アレイ部22にはN型の拡散領域によって光電変換部24が形成されている。
ここでは、本開示に直接関係がないため詳しく図示はしていないが、CMOSイメージセンサを測距センサとして使用する場合は、CCDと同様に、光電変換部24の信号電荷を全画素同時に読み出す必要があり、読み出しトランジスタを介して読み出した電荷を一時的に保持する浮遊拡散層、または、画素内に浮遊拡散層とは別に電荷を蓄積するメモリ部を搭載した構成が望ましい。
図14の構成から分かるように、CMOSイメージセンサでは、実施の形態1で示したCCDイメージセンサと比べて、垂直走査回路29など多数の回路が搭載されている。すなわち、例えば同じ画素サイズ及び画素数のCCDとCMOSイメージセンサとを比較した場合、CMOSイメージセンサの方がチップ面積はより大きくなり、したがって、φSubの波形なまりや伝播遅延の影響をより受けやすいといえる。
したがって、実施形態1と同様に、φSubを半導体基板に与えるコンタクトの下方に、N型の不純物が導入された不純物導入部10を形成することによって、φSubが半導体基板内を経て光電変換部24に伝わる経路において、基板表面に垂直な方向における抵抗R1を大幅に低減することができる。したがって、φSubの波形なまりや遅延が抑えられ、反射光による信号量を正確に測ることができるので、測定距離の誤差を低減することが可能になる。また、実施形態1と同様に、半導体基板として低抵抗なシリコン基板を使うこともより効果的である。
なお、回路規模の大きいつまりチップサイズの大きいCMOSイメージセンサにおいては、配線層での遅延を抑えるため、φSubの信号端子35は複数個設けることが設けることが望ましい。この場合、実施の形態1と同様に、距離の離れた位置に均等に配置するのが好ましい。
以上のように、上述の各実施形態に係る固体撮像素子をTOF型の測距カメラに利用することによって、従来の固体撮像素子を使うときに比べて、感度を高めたり解像度を高めたりしながら、高い測距精度を維持することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、実施の形態1と同じく、固体撮像素子はCCDイメージセンサであるが、半導体基板上に形成されたN型エピタキシャル層を形成する過程が異なる。ただし、φSubの波形なまりや遅延を抑えることを目的とする点は、実施の形態1と同様である。ここでは、実施の形態1と異なる点を中心に説明を行う。
図15Aおよび15Bは本実施形態に係る固体撮像素子の構成や製造工程の一例を示す模式断面図である。この固体撮像装置は、図15Bに示すように、例えば、半導体基板1上のN型の第1のエピタキシャル層400と第2のエピタキシャル層500に跨って(第1のエピタキシャル層400と第2のエピタキシャル層500との境界を横切る形で、第1のエピタキシャル層400と第2のエピタキシャル層500とにわたって連続して)光電変換部4やその光電変換部4を分離する画素間分離部6が形成されている。
第1のエピタキシャル層400と第2のエピタキシャル層500とに跨って形成された光電変換部4は、同じ導電型の第1のN型層404及び第2のN型層504を含む。この光電変換部4は、第1のN型層404が形成された第1のエピタキシャル層400上に、第2のエピタキシャル層500を形成した後、第2のエピタキシャル層500に第2のN型層504を形成することにより、形成される。第1のN型層404は第1のエピタキシャル層400にのみ形成されているが、第2のN型層504は第1のエピタキシャル層400と第2のエピタキシャル層500とに跨って形成されており、第1のN型層404の全体又は一部と重なっている。第1のN型層404と第2のN型層504とは、電気的に接続されている。
また、第1のエピタキシャル層400の表面上には、第1のN型層404と第2のN型層504とが第2のエピタキシャル層500を表面からみたときに重なる位置にあるように、第2のN型層504の形成でその位置を決定するために用いられる工程位置合わせマークが形成されている。第2のエピタキシャル層の膜厚はたとえば5μm以下にすることが望ましい。そうすることで、不純物を精度良く注入することができ、また第1のエピタキシャル層400とも確実に接続できる。
光電変換部4と同様に、固体撮像装置300の周辺部でφSubが伝達される経路においても、同じ導電型の第1の不純物導入部410及び第2の不純物導入部510が含まれる。第1の不純物導入部410が形成された第1のエピタキシャル層400上に、第2のエピタキシャル層500を形成した後、第2のエピタキシャル層500に第2の不純物導入部510を形成する。第1の不純物導入部410は第1のエピタキシャル層400にのみ形成されているが、第2の不純物導入部510は第1のエピタキシャル層400と第2のエピタキシャル層500とに跨って形成される。これにより、φSubが伝達される経路における抵抗R1を大幅に低減することができ、特に、2度のエピタキシャル成長をする過程で高抵抗になりやすい第1のエピタキシャル層400と第2のエピタキシャル層500との界面の抵抗を抑えることが可能となる。この不純物導入部410及び510は例えば、N型イオン注入を複数回、異なる深さに行うことによって形成することができる。図15Bでは第1のエピタキシャル層400と第2のエピタキシャル層500に、それぞれ2つの異なる深さにN型イオン(例えば、砒素や燐)を注入した構成例を模式的に示している。
図15Aは製造工程の一部を表しており、半導体基板1上に、第1のエピタキシャル層400を形成したあとに、既存のリソグラフィ技術と不純物ドーピング技術とにより光電変換部4の一部や画素間分離部6の一部などを形成している工程を示している。このとき、同時に、固体撮像装置の周辺部、つまり、φSubが伝達される経路にも、既存の技術によって、N型の不純物が導入された不純物導入部410が形成されている。その後、第1のエピタキシャル層400の表面上に、第2のエピタキシャル層を形成することで、既存の技術で深い光電変換部を形成しながら、φSubの伝達経路の抵抗も同時に低減することが容易にできる。
以上のように本実施形態によると、赤外光を用いた測距センサにおいて重要となる感度を、既存のリソグラフィ技術や不純物ドーピング技術を用いながら飛躍的に高めた場合でも、φSubを半導体基板1に与えるコンタクト16の下方に、N型の不純物が導入された不純物導入部410、510を形成することによって、φSubが半導体基板1内を経て光電変換部4に伝わる経路において、基板表面に垂直な方向における抵抗R1を大幅に低減することができる。したがって、φSubの波形なまりや遅延が抑えられ、反射光による信号量を正確に測ることができるので、測定距離の誤差を低減することが可能になる。しかも、既存のリソグラフィ技術や不純物ドーピング技術を活用しながら実現できるため、新たな装置等の導入も必要もない。
なお、水平方向における抵抗R2を低抵抗化することや、φSubを印加する第1信号端子を複数個設けることがより有効であることは実施の形態1と同様である。また、実施の形態2のようなCMOSイメージセンサでも高感度と高精度を両立する測距センサが実現できることは同じである。
なお、本開示に係る固体撮像装置の用途は、TOF型の測距カメラに限定されるものではなく、例えば、ステレオ方式、パターン照射型等他の方式の測距カメラに用いてもよい。また、測距カメラ以外の用途であっても、φSubの伝達特性を高めることによって、性能向上等の効果を得ることができる。
また、上述したように、本開示はTOF型のパルス方式に用いることが好ましいが、パルス方式以外のTOF型(例えば、反射光の位相遅れの程度を計測することで距離計測を行う位相差方式)に、本開示を用いても測距精度を高めることができる。
以上、実施の形態を説明したが、本開示はこれら実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
本開示では、例えば精度の高い測距センサとして利用可能な固体撮像素子が得られるので、例えば高精度の測距カメラやモーションカメラを実現するのに有用である。
1 半導体基板
2 画素アレイ部
3 ウェル領域
4 光電変換部
5 垂直転送部
6 画素間分離部
10 不純物導入部
12 縦型オーバードレイン構造(VOD)
14 信号配線
15 第1信号端子
15a〜15f 第1信号端子
16 コンタクト(接続部)
18,18a,18b 第2信号端子
22 画素アレイ部
24 光電変換部
32 縦型オーバーフロードレイン構造(VOD)
34 信号配線
35 第1信号端子
100 固体撮像素子
100A,100B,100C 固体撮像素子
200 固体撮像素子
103 赤外光源
106 固体撮像素子
110 撮像装置
300 固体撮像素子
400 第1エピタキシャル層
404 第1N型層
410 第1不純物導入部
500 第2エピタキシャル層
504 第2N型層
510 第2不純物導入部
φSub 基板排出パルス信号
φV 電極駆動信号

Claims (15)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    ウェル領域に形成されており、入射光を信号電荷に変換し、かつ縦型オーバーフロードレイン構造を有する光電変換部が行列状に配置されている、画素アレイ部と、
    前記縦型オーバーフロードレイン構造のポテンシャルを制御する基板排出パルス信号を印加するための第1信号端子と、
    前記第1信号端子に印加された前記基板排出パルス信号を転送する信号配線と、
    前記信号配線と、前記半導体基板表面における前記ウェル領域以外の部分とを電気的に接続する接続部とを備え、
    前記半導体基板における前記接続部の下方に、第1導電型の不純物が導入された不純物導入部が形成されている
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記光電変換部は、前記半導体基板の表面部に形成された第2導電型の前記ウェル領域に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記固体撮像素子は、前記半導体基板の表面部に第1導電型の第1のエピタキシャル層と、前記第1のエピタキシャル層上に形成された第1導電型の第2のエピタキシャル層とが形成され、
    前記光電変換部は、前記第1導電型のエピタキシャル層内の前記ウェル領域に形成されており、
    前記光電変換部および前記基板排出パルス信号が伝わる前記不純物導入部が、前記第1のエピタキシャル層と第2のエピタキシャル層とに跨って形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  4. TOF(Time Of Flight)型の測距センサとして用いられ、
    前記基板排出パルス信号が、露光期間の制御に用いられる
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の固体撮像素子。
  5. 前記半導体基板は、抵抗値が0.3Ω・cm以下のシリコン基板である
    ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載の固体撮像素子。
  6. 前記不純物導入部は、前記半導体基板表面から、前記第1導電型のイオンについて、注入深さが異なる複数回の注入を行うことによって、形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  7. 前記第1信号端子は、複数個、設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  8. 前記第1信号端子は、複数個、設けられており、
    複数個の前記第1信号端子は、平面視において、前記画素アレイ部の行方向または列方向における両側に、配置されている
    ことを特徴とする請求項5記載の固体撮像素子。
  9. 複数個の前記第1信号端子は、平面視において、前記画素アレイ部の四方に、配置されている
    ことを特徴とする請求項7記載の固体撮像素子。
  10. 前記画素アレイ部は、前記光電変換部の各列間に配置され、前記光電変換部で生成された前記信号電荷を読み出して列方向に転送する垂直転送部を備えており、
    前記固体撮像素子は、
    前記垂直転送部の転送電極を駆動する電極駆動信号を印加するための第2信号端子を備え、
    前記第1信号端子および前記第2信号端子は、平面視において、前記画素アレイ部の行方向または列方向における同じ側に配置されている
    ことを特徴とする請求項4記載の固体撮像素子。
  11. 前記画素アレイ部は、前記光電変換部の各列間に配置され、前記光電変換部で生成された前記信号電荷を読み出して列方向に転送する垂直転送部を備えており、
    前記固体撮像素子は、
    前記垂直転送部の転送電極を駆動する電極駆動信号を印加するための第2信号端子を備え、
    前記基板排出パルス信号とともに、前記電極駆動信号が、露光期間の制御に用いられ、
    前記第2信号端子は、平面視において、前記画素アレイ部の行方向における両側に配置されている
    ことを特徴とする請求項3記載の固体撮像素子。
  12. 前記行列状に配置された光電変換部の一部または前記基板排出パルス信号が伝わる前記不純物導入部の一部は、前記第1のエピタキシャル層と第2のエピタキシャル層を跨がないで第2のエピタキシャル層に形成されている
    ことを特徴とする請求項3記載の固体撮像素子。
  13. 前記第1のエピタキシャル層と第2のエピタキシャル層とに跨って形成された前記光電変換部は、同じ導電型の第1の層および第2の層を含み、前記第1の層が形成された前記第1のエピタキシャル層上に前記第2のエピタキシャル層を形成した後、前記第2のエピタキシャル層に前記第2の層を形成することにより形成される
    ことを特徴とする請求項3または12記載の固体撮像素子。
  14. 前記第1のエピタキシャル層と第2のエピタキシャル層とに跨って形成された前記基板排出パルス信号が伝わる前記不純物導入部は、同じ導電型の第1の不純物層および第2の不純物層を含み、前記第1の不純物層が形成された前記第1のエピタキシャル層上に前記第2のエピタキシャル層を形成した後、前記第2のエピタキシャル層に前記第2の不純物層を形成することにより形成される
    ことを特徴とする請求項3または12記載の固体撮像素子。
  15. 被写体へ赤外光を照射する赤外光源と、
    被写体からの反射光を受ける請求項1〜14のうちいずれか1項記載の固体撮像素子と、を備えた撮像装置。
JP2017507352A 2015-03-26 2016-01-20 固体撮像素子およびこれを備えた撮像装置 Pending JPWO2016151982A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064798 2015-03-26
JP2015064798 2015-03-26
PCT/JP2016/000262 WO2016151982A1 (ja) 2015-03-26 2016-01-20 固体撮像素子およびこれを備えた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016151982A1 true JPWO2016151982A1 (ja) 2018-01-25

Family

ID=56977998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507352A Pending JPWO2016151982A1 (ja) 2015-03-26 2016-01-20 固体撮像素子およびこれを備えた撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170370769A1 (ja)
JP (1) JPWO2016151982A1 (ja)
CN (1) CN107615486A (ja)
WO (1) WO2016151982A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10469782B2 (en) * 2016-09-27 2019-11-05 Kla-Tencor Corporation Power-conserving clocking for scanning sensors
JP6988071B2 (ja) * 2016-11-16 2022-01-05 株式会社リコー 距離測定装置及び距離測定方法
CN110520996B (zh) * 2017-04-06 2023-08-08 新唐科技日本株式会社 摄像装置、以及在其中使用的固体摄像装置
US11070757B2 (en) * 2019-05-02 2021-07-20 Guangzhou Tyrafos Semiconductor Technologies Co., Ltd Image sensor with distance sensing function and operating method thereof
CN111965655A (zh) * 2019-05-02 2020-11-20 广州印芯半导体技术有限公司 应用飞时测距的多媒体系统及其操作方法
US11378663B2 (en) * 2019-11-26 2022-07-05 Waymo Llc Systems and methods for biasing light detectors
CN112911172B (zh) * 2021-01-25 2022-11-01 中国人民解放军陆军工程大学 基于InGaAs相机的目标场景距离提取装置及方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331058A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Sony Corp 固体撮像素子
US5998266A (en) * 1996-12-19 1999-12-07 Magepower Semiconductor Corp. Method of forming a semiconductor structure having laterally merged body layer
JP2001291858A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004045304A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Works Ltd 撮像素子を用いた測距装置および測距方法
JP2004342784A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2004356594A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd 強度変調光を用いた空間情報の検出装置
US20050133825A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Rhodes Howard E. Image sensor for reduced dark current
JP2005277398A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Sony Corp Ccdリニアセンサ
JP2005286074A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sharp Corp 固体撮像素子およびその駆動方法、電子情報機器
JP2006024907A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Canon Inc 固体撮像装置
JP2007053250A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2008032427A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Fujifilm Corp 距離画像作成方法及び距離画像センサ、及び撮影装置
JP2008210884A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
US20110037849A1 (en) * 2008-04-11 2011-02-17 Cristiano Niclass Time-of-flight based imaging system using a display as illumination source
WO2014002415A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2014207788A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及び測距撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312489C (zh) * 2002-07-15 2007-04-25 松下电工株式会社 具有可控灵敏度的光接收设备及其空间信息检测装置
JP4701975B2 (ja) * 2005-10-05 2011-06-15 パナソニック株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP2010206181A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331058A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Sony Corp 固体撮像素子
US5998266A (en) * 1996-12-19 1999-12-07 Magepower Semiconductor Corp. Method of forming a semiconductor structure having laterally merged body layer
JP2001291858A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004045304A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Works Ltd 撮像素子を用いた測距装置および測距方法
JP2004342784A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2004356594A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd 強度変調光を用いた空間情報の検出装置
US20050133825A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Rhodes Howard E. Image sensor for reduced dark current
JP2005277398A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Sony Corp Ccdリニアセンサ
JP2005286074A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sharp Corp 固体撮像素子およびその駆動方法、電子情報機器
JP2006024907A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Canon Inc 固体撮像装置
JP2007053250A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2008032427A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Fujifilm Corp 距離画像作成方法及び距離画像センサ、及び撮影装置
JP2008210884A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
US20110037849A1 (en) * 2008-04-11 2011-02-17 Cristiano Niclass Time-of-flight based imaging system using a display as illumination source
WO2014002415A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2014207788A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及び測距撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107615486A (zh) 2018-01-19
US20170370769A1 (en) 2017-12-28
WO2016151982A1 (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016151982A1 (ja) 固体撮像素子およびこれを備えた撮像装置
US10277850B2 (en) Solid-state imaging device for a distance sensor transferring charges from one pixel while resetting another pixel in a same period
JP5635937B2 (ja) 固体撮像装置
US9117718B2 (en) Solid-state image sensor with a plurality of pixels for focus detection
US8159580B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus using the same
KR101508410B1 (ko) 거리 화상 센서, 및 촬상 신호를 비행시간법에 의해 생성하는 방법
WO2016170833A1 (ja) 固体撮像素子、半導体装置、及び、電子機器
KR20110020239A (ko) 촬상 장치
KR20210130248A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2010040594A (ja) 高速電荷転送フォトダイオード、ロックインピクセル及び固体撮像装置
JP6676393B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを備える撮像装置
KR20110012031A (ko) 싱글 게이트 픽셀 및 싱글 게이트 픽셀 동작 방법
KR101880780B1 (ko) 고체 촬상 장치
US20180219035A1 (en) Solid state imaging device
KR101594634B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP2002368205A (ja) 距離情報入力装置
JP2021141552A (ja) 撮像素子、撮像装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
TW202224165A (zh) 距離影像攝像元件及距離影像攝像裝置
JP7178597B2 (ja) 固体撮像素子
JP6700687B2 (ja) 光電変換デバイス、測距装置および情報処理システム
US20240280673A1 (en) Sensor for acquiring a depth map of a scene
TW201104858A (en) Back-illuminated solid-state image pickup device
WO2022024911A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2023171610A1 (ja) 距離画像撮像素子及び距離画像撮像装置
CN118843805A (zh) 距离图像摄像元件以及距离图像摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707