JP2008032427A - 距離画像作成方法及び距離画像センサ、及び撮影装置 - Google Patents

距離画像作成方法及び距離画像センサ、及び撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008032427A
JP2008032427A JP2006203468A JP2006203468A JP2008032427A JP 2008032427 A JP2008032427 A JP 2008032427A JP 2006203468 A JP2006203468 A JP 2006203468A JP 2006203468 A JP2006203468 A JP 2006203468A JP 2008032427 A JP2008032427 A JP 2008032427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
subject
pixels
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006203468A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Murayama
任 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006203468A priority Critical patent/JP2008032427A/ja
Publication of JP2008032427A publication Critical patent/JP2008032427A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】外光中の赤外光成分による影響を小さくして、距離画像の精度を向上させる。
【解決手段】赤外線発光ダイオードによって、第1の波長域を有する赤外光を所定周期で変調して被写体に照射する。被写体により反射された赤外光を赤外光用撮像素子8で撮像する。その際に、IR1画素19で第1の波長域の赤外光を所定期間だけ受光し、IR2画素20で第1の波長域近傍の第2の波長域の赤外光を所定期間だけ受光する。そして、赤外光用撮像素子8から出力された赤外撮像信号のIR1画素19の画素値から、このIR1画素19に隣接する4個のIR2画素20の画素値の平均値を減算し、得られた画素値により、被写体までの距離を画素値によって表す距離画像を作成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、被写体までの距離を画素値によって表す距離画像を作成する方法、及び距離画像を作成する距離画像センサと、この距離画像センサを用いた撮影装置に関する。
対象物までの距離を測定する手法として、タイムオブフライト法(以下、TOF法と省略する)が知られている。このTOF法は、対象物に向けて光を照射し、その対象物により反射された光を受光して照射から受光までの時間、すなわち光の飛行時間を測定し、この飛行時間に基づいて対象物までの距離を測定する。
上記TOF法を用いて、被写体までの距離を画素値により表す距離画像を作成する距離画像センサと、この距離画像センサを用いた撮影装置とが従来発明されている。例えば、特許文献1記載の距離画像センサでは、赤外パルス光を被写体に向けて照射し、当該被写体により反射された赤外光を撮像素子で受光して、その照射から受光までの時間と撮像信号の画素値とに基づいて距離画像を作成する。また、特許文献2記載の距離画像センサでは、サイン波変調した赤外光を被写体に向けて照射し、当該被写体により反射された赤外光を発光サイン波に対して1/nずつ位相をずらして撮像素子で受光することで距離画像を作成する。
米国特許6057909号明細書 米国特許6856355B1号明細書
上記距離画像センサは、被写体に照射して反射された赤外光を受光する際に、外光中の赤外光成分も受光してしまう。そのため、特に屋外等での撮影では、外光中の赤外光成分の影響が大きくなり、距離画像の精度が低下するという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するために、外光中の赤外光成分による影響を小さくして距離画像の精度を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の距離画像作成方法は、第1の波長域を有する光を所定周期で変調して被写体に照射するステップと、被写体により反射された光のうち、第1の波長域の光を第1画素で所定期間だけ受光して受光光量に応じた電荷を生成するステップと、被写体により反射された光のうち、第1の波長域近傍の第2の波長域の光を第2画素で所定期間だけ受光して受光光量に応じた電荷を生成するステップと、第1画素の電荷と第2画素の電荷とに基づく撮像信号を出力するステップと、撮像信号に係る第1画素の画素値から第1画素近傍の第2画素の画素値を減算して、得られた画素値により被写体までの距離を画素値によって表す距離画像を作成するステップを含むようにしたものである。
また、第1画素近傍の第2画素として、第1画素に隣接する複数個の第2画素を用い、この複数個の第2画素の画素値の平均値を第1画素の画素値から減算して距離画像を作成するようにしたものである。さらに、第2の波長域として、第1の波長域±100nmの波長域を用いるようにしたものである。
また、本発明の距離画像センサは、第1の波長域を有する光を所定周期で変調して被写体に照射する光源と、被写体により反射された光のうち、第1の波長域の光を受光して受光光量に応じた電荷を生成する複数個の第1画素と、第1の波長域近傍の第2の波長域の光を受光して受光光量に応じた電荷を生成する複数個の第2画素とが交互に配列され、第1画素の電荷と第2画素の電荷とに基づく撮像信号を出力する撮像素子と、第1画素及び第2画素が光を受光する受光期間を制御する受光制御手段と、撮像信号に係る第1画素の画素値から第1画素近傍の第2画素の画素値を減算して、得られた画素値により被写体までの距離を画素値によって表す距離画像を作成する距離画像作成手段とから構成したものである。
また、本発明の撮影装置は、被写体光を結像する撮影レンズと、被写体光中の可視光域成分を受光し、光電変換して可視撮像信号を出力する可視光用撮像素子と、被写体に対し、第1の波長域を有する光を所定周期で変調して照射する光源と、撮影レンズと可視光用撮像素子との間の第1の撮影光路内に設けられ、第1の撮影光路を分岐させて第2の撮影光路を形成する光路分岐手段と、第2の撮影光路内に設けられ、被写体光のうち第1の波長域の赤外光を受光して受光光量に応じた電荷を生成する複数個の第1画素と、第1の波長域近傍の第2の波長域の赤外光を受光して受光光量に応じた電荷を生成する複数個の第2画素が交互に配列され、第1画素の電荷と前記第2画素の電荷とに基づく赤外撮像信号を出力する赤外光用撮像素子と、第1画素及び第2画素が赤外光を受光する受光期間を制御する受光制御手段と、可視撮像信号に基づいて可視光画像を作成し、赤外撮像信号に係る第1画素の画素値から第1画素近傍の第2画素の画素値を減算して、得られた画素値により被写体までの距離を画素値によって表す距離画像を作成し、可視光画像に距離画像が反映された距離反映画像を作成する画像作成手段とから構成したものである。
本発明によれば、光源から照射した第1の波長域の光を第1画素で受光し、第1の波長域近傍の第2の波長域の光を第2画素で受光し、第1画素の画素値から第2画素の画素値を減算して距離画像を作成するようにしたので、距離画像から外光中の赤外光成分による影響を取り除き、精度の高い距離画像を得ることができる。また、第2画素の画素値は、第1画素に隣接する複数の第2画素の画素値の平均値を用いるようにしたので、距離画像の精度をさらに高めることができる。
図1に示すように、本発明の撮影装置2は、赤外線発光ダイオード3、撮影レンズ4、プリズム5、可視光用撮像素子6、高速シャッタ7、赤外光用撮像素子8、画像信号処理回路9、制御回路10、メモリ11等から構成されている。これらの構成のうち、赤外線発光ダイオード3、高速シャッタ7、赤外光用撮像素子8、画像信号処理回路9、制御回路10等によって本発明の距離画像センサが構成される。
赤外線発光ダイオード3は、TOF法を用いる距離画像センサの光源であり、制御回路10によって制御されて、第1の波長域の赤外光を所定周期で変調して被写体に向けて照射する。撮影レンズ4は、周知のように被写体により反射された光を結像する。撮影レンズ4には、被写体により反射された第1の波長域の赤外光と、外光とが入射される。光路分岐手段であるプリズム5は、斜面5aに可視光を透過して赤外光を反射する多層膜干渉フィルタを付着している。これにより、撮影レンズ4を透過した光のうち、可視光は直進して可視光用撮像素子6に入射され、赤外光は反射して高速シャッタ7を通り赤外光用撮像素子に入射される。
可視光用撮像素子6は、可視光域の光を受光して光電変換し、撮像信号である可視撮像信号を出力する。赤外光用撮像素子8は、赤外光を受光して光電変換し、撮像信号である赤外撮像信号を出力する。これらの可視光用撮像素子6及び赤外光用撮像素子8には、例えばCCDが用いられる。なお、CCDに代えて、C−MOSタイプの撮像素子を用いてもよい。
図2(B)に示すように、可視光用撮像素子6は、縦方向及び横方向にマトリクス状に配列された複数個のR画素14,G画素15,B画素16を有している。これらの画素14〜16は、光を受光して光電変換を行なうフォトセンサと、このフォトセンサ上に設けられてR光,G光,B光をそれぞれ透過するR,G,Bの各カラーフィルタと、入射された光をフォトセンサに集光するマイクロレンズとから構成されている。
図3(A)に示すように、可視光用撮像素子6は、電子シャッタパルス(VOFD)により各R画素14,G画素15,B画素16に蓄積されている電荷を排出し、この電荷排出後に各画素で蓄積された電荷を読出しゲート(TG)によって読み出す。これにより、各R画素14,G画素15,B画素16による電荷の蓄積時間は、VOFDからTGまでの一定時間となり、このTGの間隔が1フレーム分の撮像時間となる。
図2(B)に示すように、赤外光用撮像素子8は、可視光用撮像素子6のR画素14,G画素15,B画素16にそれぞれ対応するIR1画素19及びIR2画素20を備えている。これらのIR1画素19及びIR2画素20は、縦方向及び横方向において交互に配置されており、光を受光して光電変換を行なうフォトセンサと、このフォトセンサ上に設けられて第1の波長域の赤外光及び第2の波長域の赤外光をそれぞれ透過するIR1,IR2の各フィルタと、マイクロレンズとから構成されている。第2の波長域は、第1の波長域の赤外光による距離画像の作成時に、外光に含まれる赤外光成分として距離画像に誤差を生じさせる波長域の赤外光であり、例えば、第1の波長域±100nm(ただし、可視領域は使用せず)が用いられる。自然界の外光成分は、波長の差が100nm以内であれば急激な変化はないため、第1の波長域に影響する赤外光を検出するのに好適である。
受光制御手段である高速シャッタ7は、例えば、電気光学シャッタやイメージインテンシファイヤ等からなり、プリズム5を透過した光を赤外光用撮像素子8に入射させ、または遮る。この高速シャッタ7は、制御回路10によって制御され、赤外線発光ダイオード3の発光周期と予め設定された検出距離範囲とに基づいて、開閉タイミングと開閉期間とが調整される。これにより、赤外光用撮像素子8には、検出距離範囲内にある被写体によって反射された赤外光が入射される。
図3(B)に示すように、赤外光用撮像素子8は、電子シャッタパルス(VOFD)により各IR1画素19,IR2画素20に蓄積されている電荷を排出し、この電荷排出後に各画素で蓄積された電荷を読出しゲート(TG)により読み出す。また、赤外線発光ダイオード(IR−LED)3は、VOFDとTGとの間で発光され、高速シャッタ7はIR−LEDの発光から遅れ時間(Td)後に開放され、TGに合せて閉じられる。これにより、各IR1画素19,IR2画素20による電荷蓄積時間は、高速シャッタ7の開閉期間となる。
画像作成手段である画像信号処理回路9は、可視光用撮像素子6により入力された可視撮像信号から、いわゆる通常の撮影画像である可視光画像を作成する。また、赤外光用撮像素子8により入力された赤外撮像信号から、画素値により被写体までの距離を表す距離画像を作成する。そして、可視光画像と距離画像とを用いて距離反映画像を作成し、メモリ11に記憶する。
距離画像は、赤外光用撮像素子8から入力された赤外撮像信号に対し、IR1画素19の画素値から近傍のIR2画素20の画素値を減算し、この減算された画素値により作成される。これにより、IR1画素19の画素値から第2の波長域の赤外光による影響を排除することができるので、外光中の赤外光成分による誤差を低減することができる。
なお、IR1画素19の近傍のIR2画素20としては、例えば、IR1画素19の上下左右に隣接する4個のIR2画素20の画素値の平均値が用いられる。例えば、図4(A)に示すように、赤外光用撮像素子8の各画素19,20にa〜yの番号が付されている場合、番号aのIR1画素19から減算されるIR2画素20は番号b,fの平均値となり、番号mのIR1画素から減算されるIR2画素は番号h,n,r,lの平均値となる。これにより、距離画像の誤差をさらに低減することが出来る。
距離反映画像は、可視光画像に距離画像が反映されて作成される画像であり、例えば、可視光画像から検出距離範囲内の画素を抽出した画像や、検出距離範囲外の画素を排除した画像である。可視光画像から検出距離範囲内の画素を抽出する場合には、距離画像の各画素の濃度を参照し、この濃度が所定値以上となる画素が検出距離範囲内の画素であると判定する。そして、この検出距離範囲内の画素に対応する可視光画像の画素を抽出する。また、可視光画像から検出距離範囲外の画素を排除する場合には、やはり距離画像の各画素の濃度を参照し、この濃度が所定値以下となる画素が検出距離範囲外の画素であると判定する。そして、この検出距離範囲外の画素に対応する可視光画像の画素を排除する。これにより、従来、クロマキー処理により行なっていた人物抽出及び背景入れ換え等の画像処理を背景色の設定を行なわずに実施することができる。
次に、上記実施形態の作用について、図5、6のフローチャートを参照しながら説明する。撮影装置2で撮影を開始すると、図2及び図3に示すように、可視光用撮像素子6、高速シャッタ7、赤外光用撮像素子8が動作を開始し、可視光画像と距離画像とが作成される。また、画像信号処理回路9は、可視光画像と距離画像とから距離反映画像を作成してメモリ11に記憶させる。
距離画像を作成するための撮像は、赤外線発光ダイオード3による赤外光の発光、高速シャッタ7の開放、IR1画素19及びIR2画素20による第1の波長域及び第2の波長域の赤外光の受光、高速シャッタ7の閉止、赤外撮像信号の出力という順序で行なわれる。
次いで、画像信号処理回路9により、IR1画素19に隣接する2個または4個のIR2画素20の画素値の平均値が算出される。そして、IR1画素19の画素値からIR2画素20の画素値の平均値が減算され、得られた画素値により距離画像が作成される。この距離画像は、IR1画素19の画素値から第2の波長域の赤外光による影響が排除されたものであるので、外光中の赤外光成分による誤差を小さくして精度の高い距離画像を得ることができる。
なお、上記実施形態では、可視光を撮像する撮像素子と、赤外光を撮像する撮像素子とを用いる2板式の撮影装置を例に説明したが、R画素、G画素、B画素とともに、IR1画素及びIR2画素を有する1個の撮像素子を使用しても同様の効果を得ることができる。また、距離画像センサを設けた撮影装置を例に説明したが、可視光用撮像素子を有しない距離画像センサにも本発明を用いることができる。
本発明の撮影装置の構成を示すブロック図である。 可視光用撮像素子と赤外光用撮像素子の画素構成を示す説明図である。 可視光用撮像素子と赤外光用撮像素子の動作を示すタイミングチャートである。 距離画像の作成手順を模式的に表す説明図である。 撮影装置の撮影手順を示すフローチャートである。 距離画像の作成手順を示すフローチャートである。
符号の説明
2 撮影装置
3 赤外線発光ダイオード
4 撮影レンズ
5 プリズム
6 可視光用撮像素子
7 高速シャッタ
8 赤外光用撮像素子
9 画像信号処理回路
10 制御回路
14 R画素
15 G画素
16 B画素
19 IR1画素
20 IR2画素

Claims (5)

  1. 第1の波長域を有する光を所定周期で変調して被写体に照射するステップと、
    前記被写体により反射された光のうち、前記第1の波長域の光を第1画素で所定期間だけ受光して受光光量に応じた電荷を生成するステップと、
    前記被写体により反射された光のうち、前記第1の波長域近傍の第2の波長域の光を第2画素で所定期間だけ受光して受光光量に応じた電荷を生成するステップと、
    前記第1画素の電荷と前記第2画素の電荷とに基づく撮像信号を出力するステップと、
    前記撮像信号に係る前記第1画素の画素値から前記第1画素近傍の前記第2画素の画素値を減算して、得られた画素値により前記被写体までの距離を画素値によって表す距離画像を作成するステップを含むことを特徴とする距離画像作成方法。
  2. 前記第1画素近傍の前記第2画素は、前記第1画素に隣接する複数個の前記第2画素であり、前記第1画素の画素値から減算される前記第2画素の画素値は、前記第1画素に隣接する複数個の前記第2画素の画素値の平均値であることを特徴とする請求項1記載の距離画像作成方法。
  3. 前記第2の波長域は、第1の波長域±100nmであることを特徴とする請求項1または2記載の距離画像作成方法。
  4. 第1の波長域を有する光を所定周期で変調して被写体に照射する光源と、
    前記被写体により反射された光のうち、前記第1の波長域の光を受光して受光光量に応じた電荷を生成する複数個の第1画素と、前記第1の波長域近傍の第2の波長域の光を受光して受光光量に応じた電荷を生成する複数個の第2画素とが交互に配列され、前記第1画素の電荷と前記第2画素の電荷とに基づく撮像信号を出力する撮像素子と、
    前記第1画素及び前記第2画素が光を受光する受光期間を制御する受光制御手段と、
    前記撮像信号に係る前記第1画素の画素値から前記第1画素近傍の前記第2画素の画素値を減算して、得られた画素値により前記被写体までの距離を画素値によって表す距離画像を作成する距離画像作成手段を備えることを特徴とする距離画像センサ。
  5. 被写体光を結像する撮影レンズと、
    前記被写体光中の可視光域成分を受光し、光電変換して可視撮像信号を出力する可視光用撮像素子と、
    前記被写体に対し、第1の波長域を有する赤外光を所定周期で変調して照射する光源と、
    前記撮影レンズと可視光用撮像素子との間の第1の撮影光路内に設けられ、前記第1の撮影光路を分岐させて第2の撮影光路を形成する光路分岐手段と、
    前記第2の撮影光路内に設けられ、前記被写体光のうち、前記第1の波長域の赤外光を受光して受光光量に応じた電荷を生成する複数個の第1画素と、前記第1の波長域近傍の第2の波長域の赤外光を受光して受光光量に応じた電荷を生成する複数個の第2画素とが交互に配列され、前記第1画素の電荷と前記第2画素の電荷とに基づく赤外撮像信号を出力する赤外光用撮像素子と、
    前記第1画素及び前記第2画素が赤外光を受光する受光期間を制御する受光制御手段手段と、
    前記可視撮像信号に基づいて可視光画像を作成し、前記赤外撮像信号に係る前記第1画素の画素値から前記第1画素近傍の前記第2画素の画素値を減算して、得られた画素値により前記被写体までの距離を画素値によって表す距離画像を作成し、前記可視光画像に前記距離画像が反映された距離反映画像を作成する画像作成手段を備えることを特徴とする撮影装置。
JP2006203468A 2006-07-26 2006-07-26 距離画像作成方法及び距離画像センサ、及び撮影装置 Abandoned JP2008032427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203468A JP2008032427A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 距離画像作成方法及び距離画像センサ、及び撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203468A JP2008032427A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 距離画像作成方法及び距離画像センサ、及び撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008032427A true JP2008032427A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39122029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203468A Abandoned JP2008032427A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 距離画像作成方法及び距離画像センサ、及び撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008032427A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071976A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Panasonic Corp 距離推定装置、距離推定方法、プログラム、集積回路およびカメラ
JP2010147878A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 撮像装置
WO2015115799A1 (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 장치
US9137521B2 (en) 2012-07-24 2015-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Depth sensing apparatus and method
US9344657B2 (en) 2013-03-06 2016-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Depth pixel and image pick-up apparatus including the same
KR101653622B1 (ko) * 2015-05-07 2016-09-05 고려대학교 산학협력단 엣지 정보 추출을 위한 이미지 센서
WO2016151982A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子およびこれを備えた撮像装置
JP2019531489A (ja) * 2016-10-03 2019-10-31 ゼノマティクス ナムローゼ フェンノートシャップ イメージング・アレイ内のピクセルの露出値から背景光を差し引くための方法、及び、この方法における使用のためのピクセル
WO2020226447A1 (ko) * 2019-05-08 2020-11-12 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
WO2020235458A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ソニー株式会社 画像処理装置、方法及び電子機器
JP2021032794A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 パイオニア株式会社 計測装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071976A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Panasonic Corp 距離推定装置、距離推定方法、プログラム、集積回路およびカメラ
JP2010147878A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 撮像装置
US9137521B2 (en) 2012-07-24 2015-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Depth sensing apparatus and method
US9344657B2 (en) 2013-03-06 2016-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Depth pixel and image pick-up apparatus including the same
JP2017508955A (ja) * 2014-01-29 2017-03-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラ装置
WO2015115799A1 (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 장치
US10393876B2 (en) 2014-01-29 2019-08-27 Lg Innotek Co., Ltd. Camera device
JPWO2016151982A1 (ja) * 2015-03-26 2018-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子およびこれを備えた撮像装置
WO2016151982A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子およびこれを備えた撮像装置
KR101653622B1 (ko) * 2015-05-07 2016-09-05 고려대학교 산학협력단 엣지 정보 추출을 위한 이미지 센서
US10554919B2 (en) 2015-05-07 2020-02-04 Korea University Research And Business Foundation Image sensor for extracting edge information
JP2019531489A (ja) * 2016-10-03 2019-10-31 ゼノマティクス ナムローゼ フェンノートシャップ イメージング・アレイ内のピクセルの露出値から背景光を差し引くための方法、及び、この方法における使用のためのピクセル
US11543501B2 (en) 2016-10-03 2023-01-03 Xenomatix Nv Method for subtracting background light from an exposure value of a pixel in an imaging array, and pixel for use in same
WO2020226447A1 (ko) * 2019-05-08 2020-11-12 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
WO2020235458A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ソニー株式会社 画像処理装置、方法及び電子機器
JP2021032794A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 パイオニア株式会社 計測装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008032427A (ja) 距離画像作成方法及び距離画像センサ、及び撮影装置
JP4440239B2 (ja) 距離画像作成方法及び距離画像センサ、及び撮影装置
JP2008128792A (ja) 距離画像作成装置及び方法
CN108010073B (zh) 用于具有背景去除的有源深度成像仪的系统和方法
US7119842B2 (en) Image capturing device including a spectrally-selectively transmissive diaphragm
WO2017150246A1 (ja) 撮像装置、及びそれに用いられる固体撮像素子
JP6320406B2 (ja) 深さ情報および画像センサにより画像を生成する方法
US7006142B2 (en) Three-dimensional image capturing device
CN107852475B (zh) 投影系统
CN107850669B (zh) 测距摄像装置及固体摄像装置
CN107925750A (zh) 带距离图像获取装置的投影装置以及投影映射方法
JP5201825B2 (ja) 距離画像取得装置及び方法
JP2020517924A (ja) ピクセル構造
EP2405663A1 (en) Method of driving an image sensor
WO2015128915A1 (ja) 測距装置及び測距方法
JPH03501413A (ja) 影像化ライダーシステム
JP2008209162A (ja) 距離画像センサ
JP2008191335A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6467516B2 (ja) 距離画像取得装置付きプロジェクタ装置及びプロジェクション方法
US8391698B2 (en) Systems and methods of generating Z-buffers for an image capture device of a camera
US6456368B2 (en) Three-dimensional image capturing device
JP2010190675A (ja) 距離画像センサシステムおよび距離画像生成方法
JP2002369223A (ja) 画像検出装置と絞り装置
KR102165091B1 (ko) 3차원 거리측정 카메라
US20140240515A1 (en) Motion picture camera and method for taking a sequence of moving images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20111130