JP2016082306A - 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016082306A
JP2016082306A JP2014209293A JP2014209293A JP2016082306A JP 2016082306 A JP2016082306 A JP 2016082306A JP 2014209293 A JP2014209293 A JP 2014209293A JP 2014209293 A JP2014209293 A JP 2014209293A JP 2016082306 A JP2016082306 A JP 2016082306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer transistor
state
charge
transistor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014209293A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一郎 飯田
Yoichiro Iida
洋一郎 飯田
渡邉 高典
Takanori Watanabe
高典 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014209293A priority Critical patent/JP2016082306A/ja
Priority to US14/854,744 priority patent/US9596426B2/en
Publication of JP2016082306A publication Critical patent/JP2016082306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Abstract

【課題】2つの光電変換部がアンプを共用する撮像装置においてノイズを低減する。【解決手段】撮像装置は、第1および第2の光電変換部と、電荷を保持する電荷保持部と、第1および第2の光電変換部の電荷を電荷保持部に転送するそれぞれ第1および第2の転送トランジスタと、電荷保持部の電荷に基づく信号を出力する増幅部とを有する第1の制御動作では、第1の転送トランジスタ及び第2の転送トランジスタの両方がオフの状態から、第2の転送トランジスタがオフの状態を維持し、第1の転送トランジスタがオンの状態になり、第2の制御動作では、第1の転送トランジスタ及び第2の転送トランジスタの両方がオンの状態になり、第1の制御動作の第1の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差は、第2の制御動作の第1の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さい。【選択図】図4

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法に関する。
焦点検出と撮像の両方を行えるように構成された撮像装置が提案されている。特許文献1によれば、撮像装置の1つの画素は、第1の光電変換部と第2の光電変換部とを含んでいる。それぞれの光電変換部は、レンズの瞳とほぼ共役となるように配置される。焦点検出時には、複数の画素の第1の光電変換部及び第2の光電変換部の各々から独立して信号が読み出され、レンズの瞳の互いに異なる位置を透過した光束による2つの像が生成される。また、2つの光電変換部の信号を加算することにより、被写体の像を得ること(撮像)ができる。
また、特許文献1には、第1の光電変換部と第2の光電変換部とに対して1つの共通アンプを持つ構成の撮像装置が開示されている。このような撮像装置において、第1の光電変換部の電荷に対応する信号と、第1及び第2の光電変換部の各電荷の加算信号に対応する信号とを出力することが開示されている。
特開2013−106194号公報
第1の光電変換部の電荷に対応する信号を読み出す時には、2つの転送トランジスタのうちの一方だけをオンする。この時、フローティングディフュージョン部の電位の変化量が小さいため、転送トランジスタのチャネルに電荷が残る可能性がある。転送トランジスタのチャネルの電荷は、戻り電子の原因となり、ノイズが生じる可能性がある。
このような課題に鑑み、本発明は、ノイズを低減することを目的とする。
本発明の撮像装置は、光を電荷に変換する第1の光電変換部と、光を電荷に変換する第2の光電変換部と、電荷を保持する電荷保持部と、前記第1の光電変換部の電荷を前記電荷保持部に転送する第1の転送トランジスタと、前記第2の光電変換部の電荷を前記電荷保持部に転送する第2の転送トランジスタと、前記電荷保持部の電荷に基づく信号を出力する増幅部とを有し、第1の制御動作では、前記第1の転送トランジスタ及び前記第2の転送トランジスタの両方がオフの状態から、前記第2の転送トランジスタがオフの状態を維持し、前記第1の転送トランジスタがオンの状態になり、第2の制御動作では、前記第1の転送トランジスタ及び前記第2の転送トランジスタの両方がオンの状態になり、前記第1の制御動作の前記第1の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差は、前記第2の制御動作の前記第1の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さいことを特徴とする。
ノイズを低減することが可能である。
撮像装置の等価回路を示す図である。 撮像装置の等価回路を示す図である。 撮像装置の平面構造を模式的に示す図である。 撮像装置の駆動タイミングを示す図である。 撮像装置の駆動タイミングを示す図である。 撮像装置のポテンシャルを模式的に示す図である。 撮像装置のポテンシャルを模式的に示す図である。 撮像装置の等価回路を示す図である。 撮像システムのブロック図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の構成例を示す図である。撮像装置は、2次元行列状に配列された複数の画素部100を有する。複数の画素部100の各々は、画素100Aと、転送トランジスタ103A,104Aと、増幅部201と、リセットトランジスタ202と、選択トランジスタ203とを有する。画素100Aは、第1の光電変換部101A及び第2の光電変換部102Aを有する。光電変換部101A及び102Aは、例えばフォトダイオードであり、光を電荷に変換する。転送トランジスタ103Aは、光電変換部101Aの電荷をフローティングディフュージョン部(FD部)110に転送する。転送トランジスタ104Aは、光電変換部102Aの電荷をFD部110に転送する。FD部110は、増幅部201の入力ノードに電気的に接続され、電荷を保持する。電荷保持部は、FD部110を含んで構成され、電荷を保持する。増幅部201は、FD部110の電荷に基づく信号を出力線207へ出力する。増幅部201には、MOSトランジスタを用いることができる。リセットトランジスタ202は、増幅部201の入力ノードにリセット電圧を供給する。選択トランジスタ203は、増幅部201と出力線207との間の電気的導通を制御する。出力線207には、電流源208が電気的に接続される。電流源208は、増幅部201にバイアス電流を供給し、増幅部201と電流源208とでソースフォロアを構成する。複数の出力線207は、それぞれ、複数の画素部100の各列に共通に接続される。
第1の転送トランジスタ103A、第2の転送トランジスタ104A、リセットトランジスタ202、選択トランジスタ203のゲートには、それぞれ、駆動線211A、駆動線212A、駆動線209、駆動線210が接続される。それぞれのトランジスタのゲートには、垂直走査回路112からの駆動パルスが、行毎に順次もしくはランダムに供給される。垂直走査回路112は、制御部である。
複数の列回路113は、それぞれ、複数の出力線207からの信号を入力する。列回路113は、出力線207に直接もしくはスイッチを介して接続される。列回路113で処理された信号は、水平走査回路114により順次出力アンプ115に出力され、外部へ出力される。
列回路113の主たる動作は、出力線207の信号を入力容量116の容量値及びフィードバック容量117の容量値とで決まるゲインで反転増幅することである。また、列回路113は、仮想接地動作も可能であり、入力容量116を用いたクランプ動作によりCDS(相関2重サンプリング)動作を行なうことが可能である。
次に、列回路113の具体的な回路の一例を説明する。入力容量116の第1ノードが出力線207に電気的に接続され、入力容量116の第2ノードが演算増幅器119の反転入力ノードに電気的に接続される。フィードバック容量117の第1ノードは、演算増幅器119の反転入力ノード及び入力容量116の第2ノードに電気的に接続される。フィードバック容量117の第2ノードは、演算増幅器119の出力ノードに電気的に接続される。スイッチ118は、演算増幅器119の反転入力ノードと出力ノードとの間のフィードバック経路に、両者の電気的接続を制御するために設けられる。フィードバック容量117とスイッチ118とは並列に設けられる。
電源120は、基準電圧Vrefを演算増幅器119の非反転入力ノードに供給する。保持容量121〜124は、演算増幅器119からの出力を保持する容量である。スイッチ125〜128は、それぞれ、保持容量121〜124と演算増幅器119との間の電気経路に設けられ、演算増幅器119の出力ノードと、保持容量121〜124との電気的導通を制御する。スイッチ129〜132は、水平走査回路114からの信号を入力し、保持容量121〜124で保持された信号を水平出力線139又は140へ出力させる。出力アンプ115は、水平出力線139及び140に出力された信号の差分を外部へ出力する。
駆動パルスPC0Rは、スイッチ118へ供給される。駆動パルスPTNは、スイッチ126及び128へ供給される。駆動パルスPTSAは、スイッチ125へ供給される。駆動パルスPTS(A+B)は、スイッチ127へ供給される。
図2は、図1の撮像装置内の画素部100の他の構成例を示す図である。図2の画素部100は、図1の画素部100に対して、画素100B及び転送トランジスタ103B,104Bを追加したものである。複数の画素部100の各々は、増幅部201を有する。複数の画素100A及び100Bは、1つの増幅部201を共有する。図2において、図1と同様の機能を有する部分には同じ符号が付されている。符号の後に異なるアルファベットを付すことにより、対応する素子を示している。
図2の画素部100は、第1の光電変換部101A及び第2の光電変換部102Aを含む第1の画素100Aと、第1の光電変換部101B及び第2の光電変換部102Bを含む第2の画素100Bとを有する。第1の画素100Aに含まれる複数の光電変換部101A、102Aには、第1のマイクロレンズにより集光された光が入射する。第2の画素100Bに含まれる複数の光電変換部101B、102Bには、第2のマイクロレンズにより集光された光が入射する。
転送トランジスタ103Aは、光電変換部101A及びFD部110間に接続される。転送トランジスタ104Aは、光電変換部102A及びFD部110間に接続される。転送トランジスタ103Bは、光電変換部101B及びFD部110間に接続される。転送トランジスタ104Bは、光電変換部102B及びFD部110間に接続される。転送トランジスタ103A、104A、103B、104Bに駆動パルスを供給する配線として、それぞれ、駆動線211A、212A、211B、212Bが配されている。
このような構成によれば、増幅部201、リセットトランジスタ202、選択トランジスタ203を、撮像用の複数の画素100A及び100Bが共有することができる。これにより、1つの画素当たりのトランジスタ数を削減することが可能となる。その結果、光電変換部の面積を拡大させることができる。
次に、本実施形態の撮像装置の平面構造について説明する。図3は、図2に示される撮像装置の平面構造を模式的に示す図である。図3において、図2で示された素子に対応する部分には、図2と同じ符号が付されている。
撮像装置は、例えばシリコン基板などの半導体基板に形成される。半導体基板は、複数の活性領域を含む。第1の画素100Aに含まれる2つの光電変換部101A、102Aは、第1の活性領域301に配される。また、第2の画素100Bに含まれる2つの光電変換部101B、102Bは、第1の活性領域301とは別の、第2の活性領域302に配される。第1の光電変換部101Aは、信号電荷を蓄積するN型の第1の半導体領域を含んでいる。第2の光電変換部102Aは、信号電荷を蓄積するN型の第2の半導体領域を含んでいる。平面視において、第1の半導体領域の面積と第2の半導体領域の面積とは互いに等しい事が好ましいが特に限定されない。
第1の光電変換部101A及び第2の光電変換部102Aは、レンズの瞳とほぼ共役となるように配置される。そして、2つの光電変換部101A及び102Aは、レンズの瞳の互いに異なる位置を透過した光束を受光する。この構成により、焦点検出が可能である。なお、焦点検出用の撮像装置は、複数の実施形態のうちの1つである。本発明の他の実施形態では、他の用途のために、2つの光電変換部から、単独の信号と、加算された信号とを読み出す動作が行われてもよい。
第1の活性領域301には、電荷を保持する第1のフローティングディフュージョン領域(FD領域)107Aと、電荷を保持する第2のFD領域108Aとが配される。第1のFD領域107Aには、第1の光電変換部101Aの電荷が転送される。第2のFD領域108Aには、第2の光電変換部102Aの電荷が転送される。2つのFD領域107A及び108Aは、コンタクトプラグと導電部材109Aとによって相互に電気的に接続される。第1のFD領域107A、第2のFD領域108A、及び、導電部材109Aは、FD部110を構成する。なお、符号250が付された図形がコンタクトプラグを示している。同様の図形は、全てコンタクトプラグである。ただし、図面を簡素化するため、他のコンタクトプラグの符号は省略している。
図3において、各トランジスタのゲート電極には、図2で示された対応する素子と同じ符号を付している。例えば、符号103Aで示されるゲート電極は、図2の第1の転送トランジスタ103Aのゲートを構成する。他のゲート電極についても同様である。
図3が示す通り、第1の転送トランジスタ103Aのゲート電極が、平面視において、第1の光電変換部101AとFD領域107Aとの間に配される。また、第2の転送トランジスタ104Aのゲート電極が、平面視において、第2の光電変換部102AとFD領域108Aとの間に配される。
増幅部201に用いられる増幅トランジスタ、リセットトランジスタ202、及び、選択トランジスタ203は、光電変換部が配された活性領域301、302とは別の、第3の活性領域303に配される。これらのトランジスタは、ソース領域又はドレイン領域を他のトランジスタと共有している。増幅部201に用いられる増幅トランジスタとリセットトランジスタ202とが共有するドレイン領域は、コンタクトプラグを介して、電源電圧を供給する導電部材206に電気的に接続されている。また、選択トランジスタ203のソース領域は、コンタクトプラグを介して、出力線207を構成する導電部材に電気的に接続されている。
また、FD部110は、コンタクトプラグを介して、増幅部201に用いられる増幅トランジスタのゲート電極に電気的に接続される。具体的には、2つのFD領域107A及び108Aを相互に電気的に接続する導電部材109Aが、コンタクトプラグを介して、増幅部201に用いられる増幅トランジスタのゲート電極に電気的に接続される。なお、第2の画素100Bに対応するFD領域107B及び108Bも、不図示の導電部材及びコンタクトプラグを介して、増幅部201に用いられる増幅トランジスタのゲート電極に電気的に接続される。
第1の転送トランジスタ103Aのゲート電極は、コンタクトプラグを介して、図2の駆動線211Aに対応する導電部材105Aに電気的に接続されている。第2の転送トランジスタ104Aのゲート電極は、コンタクトプラグを介して、図2の駆動線212Aに対応する導電部材106Aに電気的に接続されている。リセットトランジスタ202のゲート電極は、コンタクトプラグを介して、図2の駆動線209に対応する導電部材204に電気的に接続されている。選択トランジスタ203のゲート電極は、コンタクトプラグを介して、図2の駆動線210に対応する導電部材205に電気的に接続されている。
本実施形態では、導電部材105A、106A、109A、105B、106B、109B、204、205が同じ配線層に配されている。もちろん、これらの導電部材のいずれかが、他の配線層に配されてもよい。また、図3に示されていない配線層に、出力線207、電源配線、グランド配線、遮光用配線などを構成する導電部材が含まれている。
図3に示す通り、第2の導電部材106Aの所定の面への正射影の少なくとも一部が、第1の導電部材105Aの当該所定の面への正射影と、FD部110に含まれる第1のFD領域107A又は第2のFD領域108Aの当該所定の面への正射影との間に位置する。所定の面は、例えば、半導体基板と当該半導体基板の上に配された絶縁膜との界面に平行な面である。
なお、変形例では、第1の導電部材105Aの所定の面への正射影の少なくとも一部が、第2の導電部材106Aの当該所定の面への正射影と、FD部110に含まれるFD領域107A又は108Aの当該所定の面への正射影との間に位置する。つまり、図3において、第1の導電部材105Aの位置と、第2の導電部材106Aの位置とが入れ替わっている。
このような構造のため、第1の導電部材105AとFD部110との間の容量成分が、第2の導電部材106AとFD部110との間の容量成分より小さい。具体的に、この場合、第1の導電部材105AとFD部110との間の容量成分は、第2の導電部材106AとFD部110との間の容量成分の半分程度である。また、FD部110の全容量に対して、第1及び第2の導電部材105A及び106Aとの間の容量成分の合計は、約20%である。なお、上述の数値はあくまでも一例であり、適宜変更されるものである。
本実施形態では、第1の光電変換部101Aと、第1の転送トランジスタ103Aのゲート電極と、第1のFD領域107Aとが、第1の転送トランジスタ103Aのチャネル方向(図3での第1方向)に沿って並んでいる。そして、第2の光電変換部102Aと、第2の転送トランジスタ104Aのゲート電極と、第2のFD領域108Aとが、第2の転送トランジスタ104Aのチャネル方向に沿って並んでいる。一方で、第1の導電部材105A、及び、第2の導電部材106Aのそれぞれが、これらのチャネル方向のそれぞれと交差する方向(図3での第2方向)に沿って延在している。このような配置により、転送トランジスタの駆動線を効率的に配置できるため、光電変換部の上の開口を大きくすることができる。その結果、本実施形態によれば、感度を向上させることができる。
また、本実施形態では、第1の転送トランジスタ103Aのゲート電極の所定の面への正射影が、第1の導電部材105A及び第2の導電部材106Aの当該所定の面への正射影のそれぞれと、少なくとも部分的に重なる。そして、第2の転送トランジスタ104Aのゲート電極の所定の面への正射影が、第1の導電部材105A及び第2の導電部材106Aの当該所定の面への正射影のそれぞれと、少なくとも部分的に重なる。このような配置により、転送トランジスタの駆動線を効率的に配置できるため、光電変換部の上の開口を大きくすることができる。その結果、本実施形態によれば、感度を向上させることができる。
図4は、本実施形態の撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。ここでは、図1に示された撮像装置の動作を説明する。いずれの駆動パルスについても、ハイレベルの時に対応するトランジスタがオンになり、ローレベルの時に対応するトランジスタがオフになる。
まず、時刻t1において、駆動線211Aに供給される駆動パルスPTXA及び駆動線212Aに供給される駆動パルスPTXBがハイレベルとなり、転送トランジスタ103A及び104Aがオンする。この時、駆動線209に供給される駆動パルスPRESがハイレベルであるため、リセットトランジスタ202がオンし、第1の光電変換部101A、及び、第2の光電変換部102A、及びFD部110がリセットされる。
次に、時刻t2において、駆動パルスPTXA及びPTXBがローレベルとなり、転送トランジスタ103A及び104Aがオンする。このタイミングで、第1の光電変換部101A、及び、第2の光電変換部102Aでの電荷蓄積期間が開始される。駆動パルスPRESは、ハイレベルを維持しているため、増幅部201の入力ノードであるFD部110のリセット動作は継続している。
次に、時刻t3において、選択トランジスタ203の駆動線210に供給される駆動パルスPSELがハイレベルとなり、選択トランジスタ203がオンする。これにより、FD部110の電圧、つまり、増幅部201の入力ノードの電圧に応じた信号が出力線207に出力される。
次に、時刻t4において、リセットトランジスタ202の駆動線209に供給される駆動パルスPRESがローレベルとなり、リセットトランジスタ202がオフし、増幅部201の入力ノードのリセット動作が解除される。この時、FD部110のリセットされた状態に基づく信号(リセットレベル信号)を増幅部201が出力線207へ出力する。出力線207へ出力されたリセットレベル信号は、列回路113に入力される。この時、列回路113において、演算増幅器119は仮想接地状態となっている。具体的には、駆動パルスPC0Rがハイレベルとなり、スイッチ118がオン状態である。演算増幅器119は、基準電圧Vrefの出力をバッファする状態であり、この状態でリセットレベル信号が入力容量116に供給される。
次に、時刻t5において、駆動パルスPC0Rがローレベルになり、スイッチ118がオフになる。次に、時刻t6において、駆動パルスPTNがローレベルからハイレベルになり、スイッチ126及び128がオンする。次に、時刻t7では、駆動パルスPTNがハイレベルからローレベルになり、スイッチ126及び128がオフする。この動作により、演算増幅器119の出力の略Vrefの電圧が、リセットレベル信号として、保持容量122及び124に保持される。次に、時刻t8において、駆動パルスPTXAがハイレベルとなり、時刻t9において、駆動パルスPTXAがローレベルになる。この動作により、転送トランジスタ103Aがオンし、光電変換部101Aの電荷がFD部110へ転送される。これにより、第1の光電変換部101Aで生じた電荷に基づく第1の信号が、増幅部201及び出力線207を介して、列回路113へ供給される。第1の信号は、焦点検出に用いることができる。
なお、時刻t8から時刻t9までの間は、駆動パルスPTXBはローレベルなので、第2の転送トランジスタ104Aはオフに維持される。つまり、時刻t8〜t9の第1の制御動作では、第1及び第2の転送トランジスタ103A及び104Aの両方がオフの状態から、第2の転送トランジスタ104Aがオフの状態を維持し、第1の転送トランジスタ103Aがオンの状態になる。
列回路113では、入力容量116の容量値C0、フィードバック容量117の容量値Cfの比率で電圧変化に反転ゲインが掛け合された値が出力される。具体的には、出力線207の電圧変化をΔVa(負)とすると、演算増幅器119の出力電圧V(A)は、次式(1)で表される。
V(A)=Vref+ΔVa×(−C0/Cf) ・・・(1)
次に、時刻t10において、駆動パルスPTSAがローレベルからハイレベルになり、スイッチ125がオンする。次に、時刻t11において、駆動パルスPTSAがハイレベルからローレベルになり、スイッチ125がオフする。この動作により、演算増幅器119の出力V(A)が、保持容量121に保持される。保持容量121に保持された信号が、第1の光電変換部101Aからの焦点検出用の第1の信号である。
次に、時刻t12において、駆動パルスPTXAがハイレベルになり、駆動パルスPTXAのハイレベル期間の少なくとも一部の期間で駆動パルスPTXBがハイレベルになる。これにより、第1の転送トランジスタ103A及び第2の転送トランジスタ104Aの両方がオンの状態になる。この動作により、光電変換部101Aと102Aの双方の電荷を同時にFD部110へ転送することができる。なお、駆動パルスPTXAと駆動パルスPTXBとを、同時にローレベルからハイレベルへ遷移させてもよい。あるいは、駆動パルスPTXAを、駆動パルスPTXBよりも先に、ローレベルからハイレベルへ遷移させてもよい。あるいは、駆動パルスPTXAを、駆動パルスPTXBよりも後に、ローレベルからハイレベルへ遷移させてもよい。次に、時刻t13では、駆動パルスPTXA及びPTXBがローレベルになり、転送トランジスタ103A及び104Aがオフする。時刻t12〜t13の第2の制御動作では、第1の転送トランジスタ103A及び第2の転送トランジスタ104Aの両方がオフの状態から、第1の転送トランジスタ103A及び第2の転送トランジスタ104Aの両方がオンの状態になる。
ここで、時刻t8から時刻t9までの転送トランジスタ103Aの駆動パルスPTXAのハイレベルの電圧は、時刻t12から時刻t13までの転送トランジスタ103A及び104Aの駆動パルスPTXA及びPTXBのハイレベルの電圧よりも低い。このことより、転送トランジスタ103Aのゲート電極には、ローレベル、時刻t8〜t9の第1の制御動作におけるハイレベル、時刻t12〜t13の第2の制御動作におけるハイレベルの、3つの電位が印加されることになる。
図4において上記の3つのレベルを比較すると、下記の点が明らかである。すなわち、第1の制御動作の第1の転送トランジスタ103Aのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差は、第2の制御動作の第1の転送トランジスタ103Aのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さい。
まず、第1の転送トランジスタ103Aがnチャネル電界効果トランジスタである場合を説明する。その場合、図4に示すように、時刻t8〜t9の第1の制御動作の第1の転送トランジスタ103Aのオンの状態のゲート電圧PTXAは、時刻t12〜t13の第2の制御動作の第1の転送トランジスタ103Aのオンの状態のゲート電圧PTXAより低い。
次に、第1の転送トランジスタ103Aがpチャネル電界効果トランジスタである場合を説明する。その場合、時刻t8〜t9の第1の制御動作の第1の転送トランジスタ103Aのオンの状態のゲート電圧は、時刻t12〜t13の第2の制御動作の第1の転送トランジスタ103Aのオンの状態のゲート電圧より高い。
時刻t12から時刻t13までの動作により、出力線207に画像形成用の信号を生じさせることができる。出力線207の画像形成用の信号は、列回路113へ供給される。出力線207の電圧変化をΔVa+b(負)とすると、演算増幅器119の出力電圧V(A+B)は、次式(2)で表される。
V(A+B)=Vref+(ΔVa+b)×(−C0/Cf) ・・・(2)
次に、時刻t14において、駆動パルスPTS(A+B)がローレベルからハイレベルになり、スイッチ127がオンする。次に、時刻t15において、駆動パルスPTS(A+B)がハイレベルからローレベルになり、スイッチ127がオフする。この動作により、演算増幅器119の出力ノードの電圧V(A+B)が保持容量123に保持される。保持容量123に保持された信号が、画像形成用の信号である。
次に、時刻t16では、駆動パルスPRESがハイレベルになる。これにより、リセットトランジスタ202がオンし、FD部110の電圧をリセットする。
次に、時刻t17以降では、水平走査回路114が出力するパルスPHに同期して、スイッチ129〜132が順次導通する。これにより、保持容量121〜124に保持された信号は、順次、水平出力線139及び140に読み出される。具体的には、まず、保持容量121の信号は水平出力線139に読み出され、保持容量122の信号は水平出力線140に読み出される。その後、保持容量123の信号は水平出力線139に読み出され、保持容量124の信号は水平出力線140に読み出される。
次式(3)で表される保持容量123の電圧V(A+B)と保持容量124の電圧Vrefとの電圧差に基づいて、1画素100Aに相当する画像形成用の信号が得られる。
V(A+B)−Vref=ΔVa+b×(−C0/Cf) ・・・(3)
また、次式(4)で表される保持容量121の電圧V(A)と保持容量122の電圧Vrefとの電圧差に基づいて、第1の光電変換部101Aのみの信号を得ることができる。
V(A)−Vref=ΔVa×(−C0/Cf) ・・・(4)
さらに、次式(5)で表される保持容量121の電圧V(A)と保持容量123の電圧V(A+B)との電圧差に基づいて、第2の光電変換部102Aのみの信号を得ることができる。
V(A+B)−V(A)=(ΔVa+b−ΔVa)×(−C0/Cf) ・・・(5)
上記演算は、撮像装置内で行うこともできるし、撮像装置から出力された後に信号処理部で行うこともできる。ただし、第1の光電変換部101Aのみの信号、及び2つの光電変換部101A及び102Aの加算後の信号は、撮像装置内で得られる。
本実施形態によれば、水平出力線139及び140の後段に差分処理を行なうことが可能な出力アンプ115を有しているため、保持容量121及び122に保持された信号の差分を撮像装置外部に出力することができる。更に、保持容量123及び124に保持された信号の差分を撮像装置外部に出力することができる。これにより、水平出力線139及び140において生じるノイズを低減することができる。なお、出力アンプ115は、必ずしも差分出力を得る構成である必要はなく、単なるバッファ段でもよい。
また、図4に示された駆動方法では、第1の制御動作によってFD部110に転送された信号電荷の少なくとも一部が、当該FD部110に保持された状態で第2の制御動作が行われる。具体的には、光電変換部101Aの電荷をFD部110に転送してから、光電変換部101A及び102Aの双方の電荷を並行してFD部110へ転送するまでの間、FD部110の電圧、つまり、増幅部201の入力ノードの電圧はリセットされない。つまり、第1の転送トランジスタ103Aがオンしてから第1及び第2の転送トランジスタ103A及び104Aの両方がオンするまでの間は、リセットトランジスタ202がオフに維持される。
変形例として、例えば、時刻t11から時刻t12までの間に、リセットトランジスタ202がオンしてもよい。リセットトランジスタ202は、時刻t8〜t9の第1の制御動作と時刻t12〜t13の第2の制御動作との間にFD部110の電荷に基づく電圧をリセットすることができる。このような変形例では、第1の光電変換部101Aからの焦点検出用の第1の信号と、第2の光電変換部102Aからの焦点検出用の第2の信号が個別に得られる。2つの焦点検出用の信号を加算することで、画像形成用の信号を得ることができる。
以上では、図1に示された撮像装置の動作について説明した。図2で示された撮像装置の動作についても、図4で示される駆動タイミングと同様な読み出しを行う。図2に示された撮像装置では、光電変換部101A及び102Aからの信号と、光電変換部101B及び102Bからの信号とを、異なる行の信号として読み出すことができる。
具体的には、第1の画素100Aでは、光電変換部101Aの信号を読み出した後に、光電変換部101A及び102Aの電荷をFD部110で加算する。これにより、焦点検出量の信号と撮像用の信号の両者を生じさせることができる。続いて、第2の画素100Bでは、光電変換部101Bの信号を読み出した後に、光電変換部101B及び102Bの電荷をFD部110で加算する。これにより、焦点検出量の信号と撮像用の信号の両者を生じさせることができる。
また、図2で示された撮像装置では、異なる2つの画素100A及び100Bが増幅部201を共有している。したがって、光電変換部101A及び101Bの電荷をFD部110で加算し、光電変換部102A及び102Bの信号をFD部110で加算することもできる。
2つの画素100A及び100Bの信号を加算して読み出す場合の、駆動タイミングの例を図5に示す。ここで、転送トランジスタ103Aに供給される駆動パルスをPTXA(103A)とし、転送トランジスタ104Aに供給される駆動パルスをPTXB(104A)とする。更に、転送トランジスタ103Bに供給される駆動パルスをPTXA(103B)とし、転送トランジスタ104Bに供給される駆動パルスをPTXB(104B)とする。以下、図5が図4と異なる点を説明する。
時刻t8において、駆動パルスPTXA(103A)及びPTXA(103B)がローレベルからハイレベルになる。その後、時刻t9において、駆動パルスPTXA(103A)及びPTXA(103B)がハイレベルからローレベルになる。この動作により、転送トランジスタ103A及び103Bがオンし、異なる画素100A及び100Bに含まれる光電変換部101A及び101Bの電荷がFD部110で加算される。この信号は、焦点検出用の信号として用いられる。
そして、時刻t12において、駆動パルスPTXA(103A)、PTXB(104A)、PTXA(103B)及びPTXB(104B)がローレベルからハイレベルになる。その後、時刻t13において、駆動パルスPTXA(103A)、PTXB(104A)、PTXA(103B)及びPTXB(104B)がハイレベルからローレベルになる。この動作により、転送トランジスタ103A、104A、103B及び104Bがオンし、異なる画素100A及び100Bに含まれる全ての光電変換部101A、102A、101B及び102Bの電荷がFD部110で加算される。この信号は、撮像用の信号として用いられる。
時刻t8〜t9の駆動パルスPTXA(103A)及びPTXA(103B)のハイレベルの電圧は、時刻t12〜t13の駆動パルスPTXA(103A)、PTXB(104A)、PTXA(103B)及びPTXB(104B)のハイレベルの電圧よりも低い。
本動作により、焦点検出用の信号は、異なる画素100A及び100Bに含まれる複数の光電変換部101A及び101Bの電荷を加算して得られる。そのため、S/Nを向上させることができる。その結果、精度の高い焦点検出が可能となる。
図6(a)、(b)及び図7(a)、(b)は、撮像装置の画素部100のポテンシャルを模式的に示している。縦軸が信号電荷にとってのポテンシャルの高さを表している。本実施形態では、信号電荷が電子であるため、縦軸は下の方が高い電圧を表す。横軸は、半導体基板における位置を表している。図6(a)及び(b)は、比較例として、第1の制御動作における、第1の転送トランジスタ103Aに印加する電圧と、第2の制御動作における、第1及び第2の転送トランジスタ103A及び104Aのゲートに印加する電圧が等しい場合のポテンシャルを示す。図7(a)及び(b)は、本実施形態のポテンシャルを示している。
図6(a)は、転送トランジスタ103Aのゲート電極にハイレベルの駆動パルスPTXA(103A)が供給された時のポテンシャルを示している。図6(b)は、転送トランジスタ103Aのゲート電極に供給される駆動パルスPTXAがハイレベルからローレベルに変化した後のポテンシャルを示している。
また、図6(a)及び(b)の左側の図は、第1の制御動作での図3における直線A1−A2に沿った断面のポテンシャルを示している。具体的には、光電変換部101A、第1の転送トランジスタ103Aのゲート電極の下の半導体領域、及び、FD領域107Aのポテンシャルが示されている。図6(a)の左側の図は、第1の転送トランジスタ103Aがオンし、第2の転送トランジスタ104Aがオフした状態を示している。
図6(a)及び(b)の右側の図は、第2の制御動作での、図3における直線A1−A2に沿った断面のポテンシャルを示している。具体的には、光電変換部101A、第1の転送トランジスタ103Aのゲート電極の下の半導体領域、及び、FD領域107Aのポテンシャルが示されている。図6(a)の右側の図は、第1の転送トランジスタ103A、及び、第2の転送トランジスタ104Aの両方がオンの状態を示している。
ここで、転送トランジスタ103Aのゲートの電圧がローレベルからハイレベルに変化すると、転送トランジスタ103Aのゲート電極とFD部110との容量結合により、FD部110のポテンシャルが変化する。図6(a)において、第1の制御動作でのFD領域107Aのポテンシャルと、第2の制御動作でのFD領域107Aのポテンシャルとを比較すると、第1の制御動作でのFD領域107Aのポテンシャルの方がΔV1だけ高い。なぜならば、転送トランジスタ103Aのゲート電極とFD部110との容量結合より、2つの転送トランジスタ103A及び104Aのゲート電極とFD部110との容量結合の方が大きいためである。つまり、2つの転送トランジスタ103A及び104Aの両方がオンの状態になる場合、一方の転送トランジスタ103Aだけがオンの状態になる場合に比べて、FD部110のポテンシャルが下がる。
転送トランジスタ103Aのゲート電圧のハイレベルにおけるFD領域107Aのポテンシャルと、転送トランジスタ103Aとのポテンシャルの差は、第1の制御動作の場合の方が、第2の制御動作の場合よりも小さい。つまり、転送トランジスタ103Aのゲート電圧がハイレベルにおいて、FD領域107Aで保持できる電荷量は、第1の制御動作の場合の方が少なくなるため、図6(a)の左側のように、転送トランジスタ103Aの領域にも電荷が存在しやすくなる。この場合、第1の制御動作の転送トランジスタ103Aのゲート電極の電圧が、ハイレベルからローレベルに変化すると、図6(b)の左側のように、光電変換部101Aの領域に電荷が戻ることがある。
第2の制御動作の場合は、転送トランジスタ103Aのゲート電極とFD部110との容量結合が、第1の制御動作の場合よりも大きいため、第1の制御動作の場合よりも、光電変換部101Aへ電荷が戻る可能性は低くなる。
これに対して、図7(a)に示すように、本実施形態では、第1の制御動作における転送トランジスタ103Aのゲート電圧のハイレベルが、第2の制御動作における転送トランジスタ103Aのゲート電圧がハイレベルよりも、ΔV2だけ低い。そのため、第1の制御動作においても、FD領域107Aのポテンシャルと、転送トランジスタ103Aのポテンシャルの差を大きくできる。図7(b)に示すように、第2の制御動作においてだけでなく、第1の制御動作においても、転送トランジスタ103Aのゲート電極がハイレベルからローレベルに変化する際、光電変換部101Aに戻る電荷量を低減する、あるいは、ゼロにすることができる。
なお、ΔV2は、第1の制御動作における転送トランジスタ103Aのゲート電極のハイレベルと、第2の制御動作における転送トランジスタ103Aのゲート電極のハイレベルの差である。ΔV2を、図6(a)に示すFD領域107Aのポテンシャル差ΔV1に近くもしくは同等となるように、第1の制御動作における転送トランジスタ103Aのハイレベルを設定する。このようにすることで、FD領域107Aに保持できる電荷量が、第1の制御動作と、第2の制御動作で等しくさせることができ、精度の高い焦点検出が可能となる。
以上のように、撮像装置に含まれる画素100Aは、第1の光電変換部101A、第2の光電変換部102A、第1の転送トランジスタ103A、第2の転送トランジスタ104A、及び、電荷保持部を含む。ここでは、電荷保持部は、増幅部201の入力ノードに電気的に接続されたFD部110を含む。第1の転送トランジスタ103Aは、第1の光電変換部101Aで生じた電荷をFD部110へ転送する。第2の転送トランジスタ104Aは、第2の光電変換部102Aで生じた電荷をFD部110へ転送する。なお、図3において、第1の光電変換部101A、第2の光電変換部102A、第1の転送トランジスタ103Aのゲート電極、第2の転送トランジスタ104Aのゲート電極が例示されている。また、図3において、FD部110を構成するFD領域107A、108A、及び、それらを相互に電気的に接続する導電部材109Aが、例示されている。
このような構成において、まず、第1の光電変換部101Aの電荷をFD部110に転送する。その後、第1及び第2の光電変換部101A及び102Aにそれぞれ対応する2つの転送トランジスタ103A及び104Aの両方をオンの状態にする。なお、2つの転送トランジスタ103A及び104Aの両方をオンの状態にするとは、2つの転送トランジスタ103A及び104Aの両方がオンになっている期間が存在することを意味する。2つの転送トランジスタ103A及び104Aがオフからオンに遷移するタイミングは、必ずしも同時でなくてよい。また、2つの転送トランジスタ103A及び104Aがオンからオフに遷移するタイミングは、必ずしも同時でなくてよい。同様に、2つの転送トランジスタ103A及び104Aの両方をオフの状態にするとは、2つの転送トランジスタ103A及び104Aの両方がオフの状態になっている期間が存在することを意味する。
具体的には、撮像装置は、転送トランジスタ103A及び104Aをオン又はオフに制御する制御部112を有している。制御部112は、第1及び第2の転送トランジスタ103A及び104Aの両方がオフの状態から、第2の転送トランジスタ104Aをオフにしたまま、第1の転送トランジスタ103Aをオンの状態にする第1の制御動作を行う。これにより、第1の光電変換部101Aで生じた電荷をFD部110へ転送する。その後、制御部112は、第1及び第2の転送トランジスタ103A及び104Aの両方をオンの状態にする第2の制御動作を行う。
制御部112及び114等は、例えば、シフトレジスタやデコーダなどの回路で構成される。この場合、制御動作とは、各転送トランジスタ103A及び104Aをオン又はオフにするような駆動パルスを出力することである。この他にも、制御部には、転送トランジスタ103A及び104Aを制御し得る種々の回路が用いられる。
本実施形態においては、第1の制御動作を行う場合の第1の転送トランジスタ103Aのゲートに印加する電圧は、第2の制御動作を行う場合の第1及び第2の転送トランジスタ103A及び104Aのゲートに印加する電圧よりも低い。時刻t12〜t13の第2の制御動作は、時刻t8〜t9の第1の制御動作によって転送された電荷の少なくとも一部がFD部110に保持されている状態で行われてもよい。このような制御により、2つの光電変換部101A及び102Aのうちの一方の電荷に基づく第1の信号を読み出し、その後、2つの光電変換部101A及び102Aの電荷の総和に基づく加算信号を読み出すことができる。また、先に読み出された第1の信号と、加算信号との差分処理を行うことで、他方の光電変換部の電荷に基づく第2の信号を得ることができる。
なお、リセットトランジスタ202は、第1の制御動作と第2の制御動作との間に、FD部110の電圧をリセットすることもできる。このような制御により、一方の光電変換部の電荷に基づく第1の信号と、他方の光電変換部の電荷に基づく第2の信号を、それぞれ単独で読み出すことができる。
以上の説明した本実施形態の効果について説明する。低照度条件下において、第1の制御動作を行う場合の第1の転送トランジスタ103Aのゲートに印加する電圧が、第2の制御動作を行う場合の第1及び第2の転送トランジスタ103A及び104Aのゲートに印加する電圧よりも低い。その場合、第1の制御動作における、転送トランジスタ104Aのオフ時の光電変換部101Aへ戻る電荷を少なくする、あるいは、ゼロにすることができる。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態による撮像装置内の画素部100の構成例を示す回路図である。図1では、複数の光電変換部101A及び102Aで画素100Aを構成しているが、図8では、1つの光電変換部101Aで画素100Aを構成している。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
第1の画素100Aは、光を電荷に変換する第1の光電変換部101Aを有する。第1のFD部110Aは、電荷を保持する第1の電荷保持部である。第1の転送トランジスタ103Aは、第1の光電変換部101A及び第1のFD部110A間に接続され、第1の光電変換部101Aの電荷を第1のFD部110Aに転送する。駆動線211Aは、第1の転送トランジスタ103Aのゲートに接続される。第1のリセットトランジスタ202Aは、第1のFD部110Aに接続される。駆動線209Aは、第1のリセットトランジスタ202Aのゲートに接続される。第1のFD部110Aは、第1の増幅部201Aのゲートに接続される。第1の増幅部201Aは、第1のFD部110Aの電荷に基づく信号を出力する。第1の選択トランジスタ203Aは、第1の増幅部201A及び出力線207間に接続される。駆動線210Aは、第1の選択トランジスタ203Aのゲートに接続される。
第2の画素100Bは、光を電荷に変換する第2の光電変換部101Bを有する。第2のFD部110Bは、電荷を保持する第2の電荷保持部である。第2の転送トランジスタ103Bは、第2の光電変換部101B及び第2のFD部110B間に接続され、第2の光電変換部101Bの電荷を第2のFD部110Bに転送する。駆動線211Bは、第2の転送トランジスタ103Bのゲートに接続される。第2のリセットトランジスタ202Bは、第2のFD部110Bに接続される。駆動線209Bは、第2のリセットトランジスタ202Bのゲートに接続される。第2のFD部110Bは、第2の増幅部201Bのゲートに接続される。第2の増幅部201Bは、第2のFD部110Bの電荷に基づく信号を出力する。第2の選択トランジスタ203Bは、第2の増幅部201B及び出力線207間に接続される。駆動線210Bは、第2の選択トランジスタ203Bのゲートに接続される。
加算トランジスタ401は、FD部110A及び110Bを電気的に接続する。図8において、図1と同様の機能を有する部分には、同じ符号が付されている。符号の後に異なるアルファベットを付すことにより、対応する素子を示している。
撮像装置は、光電変換部101Aを含む第1の画素100Aと、光電変換部101Bを含む第2の画素100Bとを有する。第1の画素100Aに含まれる光電変換部101Aには第1のマイクロレンズにより集光された光が入射する。第2の画素100Bに含まれる光電変換部101Bには、第2のマイクロレンズにより集光された光が入射する。
それぞれの光電変換部101A及び101Bに対応して、転送トランジスタ103A及び103Bが配される。転送トランジスタ103A及び103Bに駆動パルスを供給する配線として、駆動線211A及び211Bが配されている。また、FD部110Aと110Bを電気的に接続する加算トランジスタ401が配されている。加算トランジスタ401に駆動パルスを供給する配線として、駆動線212が配されている。画素100Aと100Bは、互いに隣接していてもよいが、互いに隣接していなくてもよい。
このような構成によれば、加算トランジスタ401を用いることで、異なる画素100A及び100Bに含まれる複数の光電変換部101A及び101Bの電荷を加算して得ることができる。そのため、S/Nを向上させることができる。
図8に示された撮像装置において、加算トランジスタ401を用いて、FD部110Aと110Bを電気的に接続する場合を、加算モード、電気的に接続しない場合を、非加算モードとする。加算モードは加算トランジスタ401がオンの状態であり、非加算モードは加算トランジスタ401がオフの状態である。
加算モードでは、第1の転送トランジスタ103A及び第2の転送トランジスタ103Bの両方がオンの状態になる。加算モードでは、第1の画素100Aにて、光電変換部101Aの信号を読み出し、第2の画素100Bにて、光電変換部101Bの信号を読み出し、加算トランジスタ401をオンすることで、光電変換部101Aと101Bの信号を加算することができる。
非加算モードでは、加算トランジスタ401がオフになり、光電変換部101Aからの信号と、光電変換部101Bからの信号とを、異なる行の信号として読み出すことができる。
なお、加算モードの駆動において、転送トランジスタ103Aのゲート電極のハイレベル期間の少なくとも一部の期間で、転送トランジスタ103Bのゲート電極のハイレベル期間とする。これにより、転送トランジスタ103A及び転送トランジスタ103Bの両方がオン状態になる。
ここで、非加算モードにおける転送トランジスタ103A及び103Bのゲート電極に印加するハイレベルの電圧は、加算モードにおける転送トランジスタ103A及び103Bのゲート電極に印加するハイレベルの電圧よりも、低くさせる。これにより、転送トランジスタ103A及び103Bのゲート電極には、ローレベル、非加算モードにおけるハイレベル、加算モードにおけるハイレベルの、3つの電位が印加されることになる。
非加算モードの第1の転送トランジスタ103Aのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差は、加算モードにおける第1の転送トランジスタ103Aのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さい。また、非加算モードの第1の転送トランジスタ103Aのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差は、加算モードにおける第2の転送トランジスタ103Bのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さい。
また、非加算モードにおける第2の転送トランジスタ103Bのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差は、加算モードにおける第1の転送トランジスタ103Aのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さい。また、非加算モードにおける第2の転送トランジスタ103Bのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差は、加算モードにおける第2の転送トランジスタ103Bのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さい。
このような構成により、非加算モードでは、図7(a)及び(b)の左側に示すポテンシャルとなり、加算モードでは、図7(a)及び(b)の右側に示すポテンシャルとなる。転送トランジスタ103A及び103Bのゲート電極がハイレベルからローレベルに変化する際、光電変換部101A及び101Bに戻る電荷量を低減する、あるいは、ゼロにすることができる。
(第3の実施形態)
図9は、本発明の第3の実施形態による撮像システムの構成例を示す図である。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。図9には、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラの構成を示す。
1001はレンズ1002の保護のためのバリア、1002は被写体の光学像を撮像装置1004に結像させるレンズ、1003はレンズ1002を通った光量を可変するための絞りである。1004は上述の各実施形態で説明した撮像装置であって、レンズ1002により結像された光学像を画像データに変換する。ここで、撮像装置1004の半導体基板にはアナログデジタル変換部が形成されているものとする。1007は撮像装置1004より出力された撮像データに各種の補正やデータを圧縮する信号処理部である。信号処理部1007は、撮像装置1004からの信号を処理する。1008は撮像装置1004及び信号処理部1007に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、1009はデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部である。1010は画像データを一時的に記憶する為のフレームメモリ部、1011は記録媒体に記録又は読み出しを行うためのインターフェース部、1012は撮像データの記録又は読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。1013は外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部である。ここで、タイミング信号などは撮像システムの外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された撮像信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。
撮像装置1004とアナログデジタル変換部は、別の半導体基板に設けられてもよいし、同一の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置1004と信号処理部1007とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
また、信号処理部1007は、第1の光電変換部101Aで生じた電荷に基づく信号と、第2の光電変換部102Aで生じた電荷に基づく信号とを処理し、撮像装置1004から被写体までの距離情報を取得するように構成されてもよい。
撮像システムの実施形態において、撮像装置1004には、第1又は第2の実施形態の撮像装置が用いられる。このように、撮像システムにおいて、第1又は第2の実施形態を適用することにより、ノイズを低減することができる。
なお、本発明は、上記の実施形態のみに限定されない。本発明の趣旨を超えない範囲で上記の実施形態の一部の構成が変更された変形例も、本発明の実施形態である。また、上記の実施形態の一部の構成を、他の実施形態に追加した例、あるいは他の実施形態の一部の構成と置換した例も本発明の実施形態である。
101A 第1の光電変換部、102A 第2の光電変換部、103A 第1の転送トランジスタ、104A 第2の転送トランジスタ、110 フローティングディフュージョン部(FD部)、201 増幅部

Claims (13)

  1. 光を電荷に変換する第1の光電変換部と、
    光を電荷に変換する第2の光電変換部と、
    電荷を保持する電荷保持部と、
    前記第1の光電変換部の電荷を前記電荷保持部に転送する第1の転送トランジスタと、
    前記第2の光電変換部の電荷を前記電荷保持部に転送する第2の転送トランジスタと、
    前記電荷保持部の電荷に基づく信号を出力する増幅部とを有し、
    第1の制御動作では、前記第1の転送トランジスタ及び前記第2の転送トランジスタの両方がオフの状態から、前記第2の転送トランジスタがオフの状態を維持し、前記第1の転送トランジスタがオンの状態になり、
    第2の制御動作では、前記第1の転送トランジスタ及び前記第2の転送トランジスタの両方がオンの状態になり、
    前記第1の制御動作の前記第1の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差は、前記第2の制御動作の前記第1の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さいことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の制御動作によって転送された電荷の少なくとも一部が前記電荷保持部に保持されている状態で、前記第2の制御動作が行われることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. さらに、前記第1の制御動作と前記第2の制御動作との間に前記電荷保持部の電圧をリセットするリセットトランジスタを有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記第1の制御動作の後の前記第2の制御動作では、前記第1の転送トランジスタ及び前記第2の転送トランジスタの両方がオフの状態から、前記第1の転送トランジスタ及び前記第2の転送トランジスタの両方がオンの状態になることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記電荷保持部は、前記増幅部の入力ノードに電気的に接続されたフローティングディフュージョン部であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記電荷保持部は、電荷を保持するフローティングディフュージョン領域を有し、
    さらに、前記フローティングディフュージョン領域と前記増幅部とを電気的に接続する導電部材を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記フローティングディフュージョン領域は、前記第1の光電変換部の電荷が転送される第1のフローティングディフュージョン領域と、前記第2の光電変換部の電荷が転送される第2のフローティングディフュージョン領域とを有し、
    前記導電部材は、前記第1のフローティングディフュージョン領域及び前記第2のフローティングディフュージョン領域を相互に電気的に接続することを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記第1の転送トランジスタは、nチャネル電界効果トランジスタであり、
    前記第1の制御動作の前記第1の転送トランジスタのオンの状態のゲート電圧は、前記第2の制御動作の前記第1の転送トランジスタのオンの状態のゲート電圧より低いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1の転送トランジスタは、pチャネル電界効果トランジスタであり、
    前記第1の制御動作の前記第1の転送トランジスタのオンの状態のゲート電圧は、前記第2の制御動作の前記第1の転送トランジスタのオンの状態のゲート電圧より高いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 光を電荷に変換する第1の光電変換部と、
    光を電荷に変換する第2の光電変換部と、
    電荷を保持する第1の電荷保持部と、
    電荷を保持する第2の電荷保持部と、
    前記第1の光電変換部の電荷を前記第1の電荷保持部に転送する第1の転送トランジスタと、
    前記第2の光電変換部の電荷を前記第2の電荷保持部に転送する第2の転送トランジスタと、
    前記第1の電荷保持部の電荷に基づく信号を出力する第1の増幅部と、
    前記第2の電荷保持部の電荷に基づく信号を出力する第2の増幅部と、
    前記第1の電荷保持部及び前記第2の電荷保持部を電気的に接続するための加算トランジスタとを有し、
    前記加算トランジスタがオンの状態では、前記第1の転送トランジスタ及び前記第2の転送トランジスタの両方がオンの状態になり、
    前記加算トランジスタがオフの状態における前記第1の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差は、前記加算トランジスタがオンの状態における前記第1の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さく、前記加算トランジスタがオンの状態における前記第2の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さく、
    前記加算トランジスタがオフの状態における前記第2の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差は、前記加算トランジスタがオンの状態における前記第1の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さく、前記加算トランジスタがオンの状態における前記第2の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さいことを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置からの信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  12. 光を電荷に変換する第1の光電変換部と、
    光を電荷に変換する第2の光電変換部と、
    電荷を保持する電荷保持部と、
    前記第1の光電変換部の電荷を前記電荷保持部に転送する第1の転送トランジスタと、
    前記第2の光電変換部の電荷を前記電荷保持部に転送する第2の転送トランジスタと、
    前記電荷保持部の電荷に基づく信号を出力する増幅部とを有する撮像装置の駆動方法であって、
    第1の制御動作では、前記第1の転送トランジスタ及び前記第2の転送トランジスタの両方がオフの状態から、前記第2の転送トランジスタがオフの状態を維持し、前記第1の転送トランジスタがオンの状態になり、
    第2の制御動作では、前記第1の転送トランジスタ及び前記第2の転送トランジスタの両方がオンの状態になり、
    前記第1の制御動作の前記第1の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差は、前記第2の制御動作の前記第1の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さいことを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  13. 光を電荷に変換する第1の光電変換部と、
    光を電荷に変換する第2の光電変換部と、
    電荷を保持する第1の電荷保持部と、
    電荷を保持する第2の電荷保持部と、
    前記第1の光電変換部の電荷を前記第1の電荷保持部に転送する第1の転送トランジスタと、
    前記第2の光電変換部の電荷を前記第2の電荷保持部に転送する第2の転送トランジスタと、
    前記第1の電荷保持部の電荷に基づく信号を出力する第1の増幅部と、
    前記第2の電荷保持部の電荷に基づく信号を出力する第2の増幅部と、
    前記第1の電荷保持部及び前記第2の電荷保持部を接続するための加算トランジスタとを有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記加算トランジスタがオンの状態では、前記第1の転送トランジスタ及び前記第2の転送トランジスタの両方がオンの状態になり、
    前記加算トランジスタがオンの状態における前記第1の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差は、前記加算トランジスタがオフの状態における前記第1の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さく、前記加算トランジスタがオフの状態における前記第2の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さく、
    前記加算トランジスタがオンの状態における前記第2の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差は、前記加算トランジスタがオフの状態における前記第1の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さく、前記加算トランジスタがオフの状態における前記第2の転送トランジスタのオンの状態の制御電圧とオフの状態の制御電圧との差より小さいことを特徴とする撮像装置の駆動方法。
JP2014209293A 2014-10-10 2014-10-10 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法 Pending JP2016082306A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209293A JP2016082306A (ja) 2014-10-10 2014-10-10 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
US14/854,744 US9596426B2 (en) 2014-10-10 2015-09-15 Imaging device, imaging system, and method for driving imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209293A JP2016082306A (ja) 2014-10-10 2014-10-10 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016082306A true JP2016082306A (ja) 2016-05-16

Family

ID=55656342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209293A Pending JP2016082306A (ja) 2014-10-10 2014-10-10 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9596426B2 (ja)
JP (1) JP2016082306A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10313609B2 (en) * 2016-04-14 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Image sensors having pixel-binning with configurable shared floating diffusion
US10313610B2 (en) 2016-04-14 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Image sensors with dynamic pixel binning
CN109923670A (zh) * 2016-09-29 2019-06-21 株式会社尼康 摄像元件、焦点检测装置及电子相机
US20190371847A1 (en) * 2016-09-29 2019-12-05 Nikon Corporation Image sensor, focus detection apparatus, and electronic camera
KR20180077969A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 이미지 센서를 구비한 전자 장치
US10075663B2 (en) * 2017-01-20 2018-09-11 Semiconductor Components Industries, Llc Phase detection pixels with high speed readout
US11108978B2 (en) * 2017-01-31 2021-08-31 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device including adjustment unit for reducing capacitance
US11418731B2 (en) * 2017-01-31 2022-08-16 Nikon Corporation Image sensor and electronic camera
JP7084700B2 (ja) 2017-06-16 2022-06-15 キヤノン株式会社 光電変換装置およびスキャナ
US10818715B2 (en) 2017-06-26 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and manufacturing method thereof
US10630897B2 (en) * 2018-06-01 2020-04-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with charge overflow capabilities
US11425365B2 (en) 2018-12-14 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and method of manufacturing semiconductor device
JP7316049B2 (ja) 2019-01-10 2023-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031787A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 固体撮像素子及びその駆動方法
US20050083421A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Vladimir Berezin Dynamic range enlargement in CMOS image sensors
JP2006073736A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4916101B2 (ja) 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2006073885A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法、およびデジタルカメラ
KR100591075B1 (ko) * 2004-12-24 2006-06-19 삼성전자주식회사 커플드 게이트를 가진 전송 트랜지스터를 이용한 액티브픽셀 센서
KR100682829B1 (ko) * 2005-05-18 2007-02-15 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서의 단위 픽셀, 픽셀 어레이 및 이를포함한 씨모스 이미지 센서
US7608873B2 (en) * 2006-04-27 2009-10-27 Aptina Imaging Corporation Buried-gated photodiode device and method for configuring and operating same
KR100782308B1 (ko) * 2006-07-14 2007-12-06 삼성전자주식회사 입사 광량에 따라 광전류 경로를 선택할 수 있는 cmos이미지 센서와 이미지 센싱 방법
JP5132102B2 (ja) 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP5110820B2 (ja) 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US7821559B2 (en) * 2006-10-04 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus provided with arrangement of plurality of pixels each having plurality of photoelectric conversion devices and accumulating unit for temporarily accumulating charges accumulated in plurality of photoelectric conversion devices
JP4350768B2 (ja) 2007-04-16 2009-10-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP2009021809A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Canon Inc 撮像装置の駆動方法、撮像装置、及び撮像システム
JP5153378B2 (ja) 2008-02-15 2013-02-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5335271B2 (ja) 2008-04-09 2013-11-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5188275B2 (ja) 2008-06-06 2013-04-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP5258416B2 (ja) * 2008-06-27 2013-08-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
TWI433307B (zh) * 2008-10-22 2014-04-01 Sony Corp 固態影像感測器、其驅動方法、成像裝置及電子器件
JP2010206181A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2010206178A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP2010199154A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc 固体撮像素子
JP5511541B2 (ja) * 2010-06-24 2014-06-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5755111B2 (ja) 2011-11-14 2015-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
JP6016434B2 (ja) 2012-04-23 2016-10-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法、及びカメラ
JP5813047B2 (ja) * 2013-04-26 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム。
US9160958B2 (en) * 2013-12-18 2015-10-13 Omnivision Technologies, Inc. Method of reading out an image sensor with transfer gate boost
JP6274904B2 (ja) 2014-02-25 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2015198315A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6391302B2 (ja) * 2014-05-23 2018-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9596426B2 (en) 2017-03-14
US20160105624A1 (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016082306A (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP5813047B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム。
JP6555890B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
KR100834424B1 (ko) 이미지 센서
US20180191983A1 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
JP5755111B2 (ja) 撮像装置の駆動方法
JP6238558B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム。
JP2016201649A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP5764784B2 (ja) 固体撮像装置
CN109155831B (zh) 固体摄像装置和摄像设备
US20170180665A1 (en) Method for driving image capture device, image capture device, and image capture system
JP6391302B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP7059338B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP6562675B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、光電変換装置の駆動方法
JP2020162117A (ja) 撮像装置
JP6796166B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
WO2017085848A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP6214596B2 (ja) 撮像装置の駆動方法
JP2019176520A (ja) 光電変換装置、撮像システム、光電変換装置の駆動方法