JP2018201005A - 光検出器 - Google Patents

光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018201005A
JP2018201005A JP2017152060A JP2017152060A JP2018201005A JP 2018201005 A JP2018201005 A JP 2018201005A JP 2017152060 A JP2017152060 A JP 2017152060A JP 2017152060 A JP2017152060 A JP 2017152060A JP 2018201005 A JP2018201005 A JP 2018201005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
apd
type semiconductor
semiconductor region
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017152060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058479B2 (ja
Inventor
悠介 大竹
Yusuke Otake
悠介 大竹
壽史 若野
Hisashi Wakano
壽史 若野
松本 晃
Akira Matsumoto
晃 松本
正彦 中溝
Masahiko Nakamizo
正彦 中溝
純平 山元
Junpei Yamamoto
純平 山元
隆誠 内藤
Ryusei NAITO
隆誠 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to US16/060,509 priority Critical patent/US10446601B2/en
Priority to CN202310423501.XA priority patent/CN116525633A/zh
Priority to CN201780004411.XA priority patent/CN108475689B/zh
Priority to CN202310404784.3A priority patent/CN116525632A/zh
Priority to DE112017005264.5T priority patent/DE112017005264T5/de
Priority to KR1020187011544A priority patent/KR102482500B1/ko
Priority to PCT/JP2017/037748 priority patent/WO2018074530A1/en
Priority to KR1020237000713A priority patent/KR102650730B1/ko
Priority to EP17793736.4A priority patent/EP3387676A1/en
Priority to KR1020227004864A priority patent/KR102489179B1/ko
Priority to CN202310086931.7A priority patent/CN116314222A/zh
Publication of JP2018201005A publication Critical patent/JP2018201005A/ja
Priority to US16/409,494 priority patent/US10580817B2/en
Priority to US16/694,195 priority patent/US10804309B2/en
Priority to US16/905,485 priority patent/US20200321369A1/en
Priority to US17/490,829 priority patent/US20220020789A1/en
Priority to JP2022065820A priority patent/JP7413432B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058479B2 publication Critical patent/JP7058479B2/ja
Priority to US18/378,504 priority patent/US20240038810A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Abstract

【課題】クロストークとDCRを低減させる。【解決手段】高電界領域と、隣接する画素と分離するための分離領域と、分離領域の側壁に電子をトラップするホール蓄積領域とを備え、ホール蓄積領域は、アノードと電気的に接続されている。または高電界領域と、隣接する画素と分離するための分離領域と、分離領域の側壁にホールをトラップする電子蓄積領域とを備え、電子蓄積領域は、カソードと電気的に接続されている。ホール蓄積領域または電子蓄積領域は、裏面側にも形成されている。ホール蓄積領域は、p型半導体領域である。電子蓄積領域は、n型半導体領域である。本技術は、例えば、アバランシェフォトダイオードに適用できる。【選択図】図3

Description

本技術は光検出器に関し、例えば、アバランシェフォトダイオードに適用して好適な光検出器に関する。
アバランシェフォトダイオード(APD)には、ブレークダウン電圧よりも高いバイアス電圧で動作させるガイガーモードと、ブレークダウン電圧近傍の少し高いバイアス電圧で動作させるリニアモードとがある。ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードは、シングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD)とも呼ばれている。
SPADは、光電変換により発生したキャリアを画素毎に設けられた高電界のPN接合領域で増倍させることで、1個のフォトンを画素毎に検出することができるデバイスである。
特許文献1では、SPAD画素の感度向上に向けて、高電界領域を形成する層を埋め込み、バイアスにより空乏化させる技術が提案されている。特許文献2では、画素間に分離を形成する構造とすることで、高電界領域での発光による隣接画素へのクロストークの低減を図る技術について提案されている。
特開2015-41746号公報 特開2013-48278号公報
特許文献1では、キャリアの増倍時に画素内の高電界領域で発光することで隣接画素にフォトンが入射し、隣接画素で意図せず信号が検出されてしまう可能性がある。また、増倍時の電流によってウェル電位が変動し、隣接画素の電界が変動しSPAD特性が変動してしまう可能性がある。
特許文献2では、クロストーク低減のために画素間に分離領域が形成されている。絶縁膜を用いて物理的に画素間を分離することがクロストークの低減には最も効果的であるが、絶縁膜とシリコンの界面では暗電流が発生することが一般的に知られており、特許文献2では、暗電流が発生する可能性がある。この界面で発生した暗電流が増倍されることで、DCR(ダークカウントレート)が悪化してしまう可能性がある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、クロストークを低減し、DCRを抑制することが可能なAPDを提供することができるようにするものである。
本技術の一側面の第1の光検出器は、高電界領域と、隣接する画素と分離するための分離領域と、前記分離領域の側壁にホールを蓄積するホール蓄積領域とを備え、前記ホール蓄積領域は、アノードと電気的に接続されている。
本技術の一側面の第2の光検出器は、高電界領域と、隣接する画素と分離するための分離領域と、前記分離領域の側壁に電子を蓄積する電子蓄積領域とを備え、前記電子蓄積領域は、カソードと電気的に接続されている。
本技術の一側面の第1の光検出器においては、高電界領域と、隣接する画素と分離するための分離領域と、分離領域の側壁にホールを蓄積するホール蓄積領域とが備えられ、ホール蓄積領域は、アノードと電気的に接続されている。
本技術の一側面の第2の光検出器は、高電界領域と、隣接する画素と分離するための分離領域と、分離領域の側壁に電子を蓄積する電子蓄積領域とが備えられ、電子蓄積領域は、カソードと電気的に接続されている。
本技術の一側面によれば、クロストークを低減し、DCRを抑制することが可能なAPDを提供することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用したAPDの一実施の形態の構成を示す図である。 APDの他の構成を示す図である。 APDの断面図である。 APDの平面図である。 APDの平面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の平面図である。 APDの他の構成の平面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の平面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の平面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の断面図である。 電子の移動について説明するための図である。 電子の移動について説明するための図である。 ブロック層の位置について説明するための図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の断面図である。 APDの他の構成の平面図である。 n型半導体領域の他の構成について説明するための図である。 電子の移動について説明するための図である。 画素領域、周辺領域、パッド領域について説明するための図である。 APDの断面図である。 分離領域の構成の断面図である。 分離領域の他の構成の断面図である。 分離領域の他の構成の断面図である。 分離領域の他の構成の断面図である。 分離領域の他の構成の断面図である。 分離領域の他の構成の断面図である。 分離領域の他の構成の断面図である。 分離領域の他の構成の断面図である。 分離領域の他の構成の断面図である。 分離領域の他の構成の断面図である。 分離領域の他の構成の断面図である。 分離領域の他の構成の断面図である。 分離領域の他の構成の断面図である。 分離領域の他の構成の断面図である。 周辺領域の構成の断面図である。 周辺領域の構成のトレンチの形状について説明するための平面図である。 周辺領域の構成のトレンチの形状について説明するための平面図である。 周辺領域の他の構成の断面図である。 周辺領域の構成のトレンチの形状について説明するための平面図である。 周辺領域の他の構成の断面図である。 周辺領域の他の構成の断面図である。 周辺領域の他の構成の断面図である。 周辺領域の他の構成の断面図である。 周辺領域の他の構成の断面図である。 トレンチの形状について説明するための図である。 トレンチの形状について説明するための図である。 周辺領域の他の構成の断面図である。 撮像装置の構成を示す図である。 TOFについて説明するための図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。
以下に説明する本技術は、光検出器に適用できる。また光検出器として特にアバランシェフォトダイオード(APD)に適用できるため、ここではAPDを例に挙げて説明する。APDは、ブレークダウン電圧よりも高いバイアス電圧で動作させるガイガーモードと、ブレークダウン電圧近傍の少し高いバイアス電圧で動作させるリニアモードとがある。ガイガーモードのアバランシェフォトダイオードは、シングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD)とも呼ばれている。
SPADは、光電変換により発生したキャリアを画素毎に設けられた高電界のPN接合領域で増倍させることで、1個のフォトンを画素毎に検出することができるデバイスである。本技術は、APDのうちのSPADに適用することで、より高い効果を得ることができる。
<表面照射型の画素>
図1は、表面照射型のAPDの構成を示す図である。画素10は、図中下側から参照するに、APD21上に配線層22が積層され、配線層22上にオンチップレンズ23が積層されている。APD21の詳細な構成については後述する。
光は、オンチップレンズ23側(図1中、上側)から入射され、配線層22を介してAPD21に入射される。表面照射型のAPD10の場合、回路は、画素エリア外の領域に配置され、同一基板内に回路は配置される。
<裏面照射型のAPD>
図2は、裏面照射型の画素の構成を示す図である。画素30は、図中下側から参照するに、オンチップレンズ23上にAPD21が積層され、APD21上にセンサ基板41が積層され、さらにセンサ基板41上に回路基板42が積層された構成とされている。
光は、オンチップレンズ23側(図2中、下側)から入射され、APD21に入射される。裏面照射型の画素30の場合、回路は、図2に示すように、回路基板42として積層構造とすることも可能であるし、また、回路を画素エリア外の領域に配置し、同一基板内に回路が配置されている構成としても良い。
本技術は、図1に示した表面照射型の画素10や、図2に示した裏面照射型の画素30のどちらにも適用可能である。以下の説明においては、裏面照射型の画素30を例に挙げて説明を続ける。また以下の説明においては、APD21のみを図示し、オンチップレンズ23の図示は省略する。
<第1の実施の形態におけるAPDの構成>
図3は、APD21の第1の実施の形態における断面構成を示す図である。図3に示すように、APD21aには、導電型がn型(第1導電型)のn型半導体領域101と、n型半導体領域101の下部に導電型がp型(第2導電型)のp型半導体領域102が形成されている。n型半導体領域101とp型半導体領域102は、ウェル層103内に形成されている。
ウェル層103は、導電型がn型の半導体領域であっても良いし、導電型がp型の半導体領域であっても良い。また、ウェル層103は、例えば、1E14オーダー以下の低濃度のn型またはp型の半導体領域であることが好ましく、これにより、ウェル層103を空乏化させやすくなり、PDEの向上を図ることができる。
n型半導体領域101は、例えばSi(シリコン)からなり、不純物濃度が高い導電型がn型の半導体領域である。p型半導体領域102は、不純物濃度が高い導電型がp型の半導体領域である。p型半導体領域102は、n型半導体領域101との界面でpn接合を構成している。p型半導体領域102は、被検出光の入射によって生じたキャリアをアバランシェ増倍する増倍領域を有する。p型半導体領域102は、空乏化していることが好ましく、これによりPDEの向上を図ることができる。
n型半導体領域101は、カソードとして機能し、コンタクト104を介して回路に接続されている。カソードに対するアノード105は、n型半導体領域101と同層であり、n型半導体領域101と分離領域108との間に形成されている。アノード105には、コンタクト106を介して回路に接続されている。
APD21a同士を分離するための分離領域108が形成されており、その分離領域108とウェル層103との間にはホール(hole)蓄積領域107aが形成されている。ホール蓄積領域107aは、アノード105の下側に形成され、アノード105と電気的に接続された状態で形成されている。またホール蓄積領域107aは、ウェル層103と分離領域108との間に形成されている。さらに、ホール蓄積領域107aは、ウェル層103の下部(APD21aの裏面側)にも形成されている。
ホール蓄積領域107aは、異なる材質が接する部分に形成される。図3に示した例では、分離領域108は、例えばシリコン酸化膜から成り、ウェル層103とは異なる材料のため、界面で発生する暗電流を抑制するためにホール蓄積領域107aが形成されている。
また、裏面照射型に、APD21aを適用した場合、例えば、図2に示したように、ウェル層103の下部(n型半導体領域101が形成されている側とは逆側)には、オンチップレンズ23が積層されるが、オンチップレンズ23が形成される側のウェル層103との界面にもホール蓄積領域107aは形成される。
また、表面照射型に、APD21aを適用した場合、例えば、図1に示したように、ウェル層103の下部(n型半導体領域101が形成されている側とは逆側)は、シリコン基板のため、ホール蓄積領域107aを形成しない構成とすることができる。もちろん、表面照射型に、APD21aを適用した場合においても、ウェル層103の下部に、ホール蓄積領域107aを形成するようにしても良い。
すなわち、ホール蓄積領域107aは、ウェル層103の上面(n型半導体領域101が形成されている面)以外の面に形成されているようにすることができる。または、ホール蓄積領域107aは、ウェル層103の上面と下面以外の面に形成されているようにすることができる。
ホール蓄積領域107aは、p型半導体領域として形成することができる。
分離領域108は、APD21aの間に形成され、各APD21aを分離する。すなわち、分離領域108は、各APD21aと1対1に対応して増倍領域が形成されるように形成される。分離領域108は、図4に示すように、各増倍領域(APD21a)の周囲を完全に囲うように2次元格子状に形成される。分離領域108は、図3に示したように、積層方向でウェル層103の上面側から下面側まで貫通して形成されている。なお、上面側から下面側まで全部貫通する構成以外、例えば、一部分のみ貫通し、基板の途中まで分離領域108が挿入されている構成などであっても良い。
図4は、APD21aを上面(図3の図中上方向であり、n型半導体領域101側)から見た場合のAPD21aの平面図である。図4では、2×2の4個のAPD21a−1乃至21a−4が配置されている例を示した。
上記したように、各APD21aは、格子状に形成されている分離領域108により分離されている。分離領域108の内側には、アノード105が形成されている。アノード105とn型半導体領域101との間には、ウェル層103が形成されている。APD21aの中央部分には、n型半導体領域101が形成されている。
上面から見た場合、ホール蓄積領域107aは見えないが、分離領域108の内部に形成されている。換言すれば、アノード105と略同一となる領域にホール蓄積領域107aは形成されている。
図4に示したn型半導体領域101は、四角形状で形成されている例を示したが、図5に示したように、円形状で形成されていても良い。
図4に示したように、n型半導体領域101を四角形状で形成した場合、増倍領域(n型半導体領域101)の面積を広く確保することができるため、PDE(Photon Detection Efficiency)と称される検出効率を向上させることができる。
図5に示したように、n型半導体領域101を円形状で形成した場合、エッジ部での電界集中を抑制することができ、意図しないエッジブレイクダウンを低減させることができる。
以下の説明においては、図4に示した四角形状で、n型半導体領域101が形成されている場合を例に挙げて説明するが、図5に示した円形形状でも良い。
このように、界面にホール蓄積領域107aを形成することで、界面で発生した電子をトラップさせることができ、DCR(ダークカウントレート)を抑制することができる。また、ここでは、ホール蓄積領域107aと記載し、ホールを蓄積し、電子をトラップする場合を例に挙げて説明しているが、第10の実施の形態として説明するAPD21j(図23)のように、電子を蓄積し、ホールをトラップさせる構成とすることもでき、ホールをトラップさせるように構成した場合も、DCRを抑制することができる。
また、分離領域108とホール蓄積領域107aを備えることで、電気的、光学的なクロストークをより低減できる。また、ホール蓄積領域107aを側面に設けることで、横方向の電界が形成され、高電界領域にキャリアをより集めやすくすることができPDEを向上させることができる。
ホール蓄積領域107aは、イオン注入、固相拡散、固定電荷膜による誘起等により形成することができる。
<第2の実施の形態におけるAPDの構成>
図6は、APD21の第2の実施の形態における断面構成を示す図である。図6に示したAPD21bにおいて、図3に示したAPD21aと同様の部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
図6に示したAPD21bは、図3に示したAPD21aと比較し、ホール蓄積領域107が形成されている領域の大きさが異なる。図6に示したAPD21bのホール蓄積領域107bは、分離領域108が形成されている部分の一部分にのみ形成されている。
図6に示したように、分離領域108の側壁の少なくとも一部の領域にホール蓄積領域107bが形成される。また、形成されているホール蓄積領域107は、アノード105と電気的に接続されているように形成される。
図6に示したAPD21bを上面から見た場合、図4または図5に示したようになる。また、APD21bも、APD21a(図3)と同じく、ホール蓄積領域107bは、アノード105の下部に形成され、アノード105が、分離領域108の内部に連続的にウェル層103を囲むように形成されているのと同じく、ホール蓄積領域107bも、分離領域108の内部に連続的にウェル層103を囲むように形成されている。
このように、ホール蓄積領域107を形成した場合も、ホール蓄積領域107bを高電界領域の近傍に形成することで、高電界領域の近傍の部分からの暗電流の発生を抑制することができ、DCRを抑制することができる。
APD21bにおいても、図3に示したAPD21aと同じく、クロストークの低減や、高電界領域にキャリアを集めやすくすることができPDEを向上させることができるといった効果も期待できる。
また、ホール蓄積領域107bを、イオン注入で形成するようにした場合、そのイオン注入の工程を削減することができる。例えば、図3に示したAPD21aのように、シリコン基板の深部にまでホール蓄積領域107aを形成する場合、複数回、例えば、n回のイオン注入を行う必要があるが、図6に示したAPD21bのように、シリコン基板の一部にホール蓄積領域107bを形成する場合、n回よりも少ないイオン注入の工程ですむ。よって、イオン注入工程を削減することができ、プロセスコストを低減させることができる。
第2の実施の形態におけるAPD21bによると、DCRとプロセスコストのバランスを取ることが可能となる。
<第3の実施の形態におけるAPDの構成>
図7は、APD21の第3の実施の形態における断面構成を示す図である。図7に示したAPD21cにおいて、図3に示したAPD21aと同様の部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
図7に示したAPD21bは、図3に示したAPD21aと比較し、ホール蓄積領域107を発生する固定電荷膜が形成されている点が異なる。固定電荷膜151は、図3に示したAPD21aのホール蓄積領域107aと異なり、分離領域108内の側面に形成されている。また、図7に示した例では、固定電荷膜151は、APD21cの裏面側にも形成されている。
なお、固定電荷膜151も、図3に示したAPD21aのホール蓄積領域107aと同じく、APD21cの裏面側には形成しない、換言すれば、分離領域108の内側の側面にのみ形成されているようにすることも可能である。
また、図6(第2の実施の形態)のように、分離領域108の一部に固定電荷膜151が形成されるようにしても良い。
固定電荷膜151は、負の固定電荷膜とされる。固定電荷膜151の内側に、固定電荷膜151によるホール(Hole)の誘起により、ホール蓄積領域107cが形成される。第1、第2の実施の形態と同じく、ホール蓄積領域107cが形成されるため、DCRの抑制、クロストークの低減、横方向電界の形成により高電界領域にキャリアを集めやすくすることができPDEを向上させることができるといった効果が得られる。
また、ホール蓄積領域107cを形成するために、シリコンの深部にわたって複数回のイオン注入によりホール蓄積領域107cを形成する必要がなくなるため、工程数を削減することもできる。
図8に示すように、第1の実施の形態(図3)と第3の実施の形態(図7)を組み合わせてもよい。すなわち、分離領域108の内部の側面に固定電荷膜151を形成し、その固定電荷膜151の側面に、ホール蓄積領域107c’(固定電荷膜151により形成されるホール蓄積領域107cと区別を付けるためにダッシュを付して記述する)を形成するようにしても良い。
また、APD21cの裏面側にも固定電荷膜151とホール蓄積領域107c’が形成されているようにしても良いし、形成されていない構成としても良い。
図7または図8に示したAPD21cを上面から見た場合、図4または図5に示したようになる。また、APD21cも、APD21a(図3)と同じく、固定電荷膜151(ホール蓄積領域107c、ホール蓄積領域107c’)は、アノード105の下部に形成され、アノード105が、分離領域108の側壁に連続的にウェル層103を囲むように形成されているのと同じく、固定電荷膜151(ホール蓄積領域107c、ホール蓄積領域107c’)も、分離領域108の側壁に連続的にウェル層103を囲むように形成されている。
図8に示した構成によると、固定電荷膜151によるホール蓄積領域107cと、ホール蓄積領域107cが形成されることになる。よって、暗電流をより抑制することができ、DCRの低減をより一層図ることができる。
<第4の実施の形態におけるAPDの構成>
図9は、APD21の第4の実施の形態における断面構成を示す図である。図9に示したAPD21dにおいて、図3に示したAPD21aと同様の部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
図9に示したAPD21dは、図3に示したAPD21aと比較し、分離領域108に金属膜171が形成されている点が異なる。
図10に、APD21dを上面(図3の図中上方向であり、n型半導体領域101側)から見た場合のAPD21dの平面図であり、2×2の4個のAPD21d−1乃至21d−4が配置されている例を示す。
分離領域108は、第1乃至第3の実施の形態と同じく、複数のAPD21dの間に形成され、各APD21dを分離する。分離領域108は、図10に示すように、各APD21dの周囲を完全に囲うように2次元格子状に形成される。
さらに、分離領域108の中央部分には、金属膜171が形成されている。この金属膜171は、分離領域108と同じく、APD21dの間に形成され、各APD21dを分離する位置に形成され、各APD21dの周囲を完全に囲うように2次元格子状に形成される。
分離領域108と金属膜171は、図9に示したように、積層方向でウェル層103の上面側から下面側まで貫通して形成されている。
図9、図10を参照して説明したAPD21dは、第1の実施の形態における例えば、図3を参照して説明したAPD21aに、金属膜171を形成した場合を例に挙げて説明したが、第2の実施の形態における図6を参照して説明したAPD21bに対して、金属膜171を形成した構成とすることもできる。
また、第3の実施の形態における図7または図8を参照して説明したAPD21c(APD21c’)に対して、金属膜171を形成した構成とすることもできる。
このように、APD21d間に、分離領域108と金属膜171を形成することで、隣接するAPD21dから受ける影響を低減させることができる。例えば、APD21d内部での発光によるクロストークをさらに低減させることが可能となる。
図9に示したように、分離領域108の内部に金属膜171を形成し、分離領域108の側壁にホール蓄積領域107dを形成した構成としても良いし、図11に示すように、分離領域108の内部に金属膜171は形成するが、側面にホール蓄積領域107dを形成しない構成としても良い。
図11に示したように、分離領域108の一方の側面に金属膜171を形成し、その金属膜171に電圧を印加するように構成する。金属膜171に電圧が印加されることで、金属膜171付近に、ホール蓄積領域107d’(図11では不図示)が形成される。
このように、金属膜171に電圧を印加し、金属膜171付近に、ホール蓄積領域107d’(不図示)を形成するように構成した場合も、ウェル層103と分離領域108との界面で発生する電子をトラップできる構成となるため、界面で発生する暗電流を低減させることが可能となる。
図9に示したAPD21dにおいても、金属膜171に電圧を印加し、金属膜171付近に、ホール蓄積領域107d’が形成されるようにすることも可能である。イオン注入により形成されたホール蓄積領域107dにより形成されるホール蓄積領域107dと金属膜171で形成されるホール蓄積領域107d’を組み合わせることで、より一層DCRを低減させることが可能となる。
また、図示はしないが、第3の実施の形態のように、固定電荷膜151を形成し、その固定電荷膜151により形成されるホール蓄積領域107cと金属膜171(により形成されるホール蓄積領域107d’)を組み合わせることで、より一層DCRを低減させることが可能となる。
<第5の実施の形態におけるAPDの構成>
図12は、APD21の第5の実施の形態における断面構成を示す図である。図12に示したAPD21eにおいて、図3に示したAPD21aと同様の部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
図12に示したAPD21eは、図3に示したAPD21aと比較し、ウェル層103eが厚く(深く)構成されている点が異なる。
ウェル層103e(シリコン基板)の深部領域は、バイアスの印加により裏面から高電界領域まで空乏化されている。シリコン膜厚は、厚いほど近赤外光のような長波長の量子効率を上げられる。しかしながら、光電変換でキャリアが発生した場所が高電界領域から遠くなるとPDEが下がるため、特性のバランスを取ってシリコン膜厚を設定する必要がある。
シリコン膜厚が厚くなった場合も、第1の実施の形態(図3)のように、ホール蓄積領域107aを、ウェル層103を囲むように形成することも可能である。
しかしながら第2の実施の形態で説明したように、シリコン基板の深部にまでホール蓄積領域107aを形成するためには、イオン注入を複数回行う必要があり、工程数が増えてしまう可能性がある。またプロセス的に、イオン注入の加速エネルギーが制限されることから、シリコン膜厚が厚いシリコン基板の深部にまでホール蓄積領域107aを形成するのは困難である。
そこで、シリコン基板が厚くなった場合、第2の実施の形態(図6)のように、ホール蓄積領域107aをウェル層103のn型半導体領域101が形成されている付近に形成し、シリコン基板の深部には形成しない構成とすることもできる。
しかしながら、シリコン基板の深部においては、DCRを抑制する仕組みを設けないと、DCRを抑制しきれない可能性があるため、シリコン基板の深部においてもDCRを抑制する仕組みを設ける。その一例として、第3の実施の形態(図7)のように、固定電荷膜151を形成する。
さらに、隣接するAPD21eの影響を低減させるために、第4の実施の形態(図9)のように、金属膜171を分離領域108内に形成する。
図12に示したAPD21eは、シリコン膜厚が厚く、第2乃至第4の実施の形態を組み合わせた例を示している。すなわち、図12に示したAPD21eは、分離領域108内に、金属膜171eが形成され、ウェル層103側の側面に固定電荷膜151eが形成されている。また固定電荷膜151eのウェル層103側の側面の一部には、ホール蓄積領域107eも形成されている。
また固定電荷膜151eは、APD21eの裏面側にも形成されている。なお、固定電荷膜151eを、APD21eの裏面側には形成しない構成としても良い。
このように、APD21eのシリコン膜厚を厚く構成した場合、n型半導体領域101が形成されている高電界領域側に、ホール蓄積領域107eと固定電荷膜151eが形成されているようにすることで、ウェル層103と分離領域108との界面で発生する電子をトラップできる構成となるため、界面で発生する暗電流を低減させることが可能となる。
また、APD21eのシリコン膜厚を厚く構成した場合、APD21eの深部(裏面側)には、固定電荷膜151eが形成されているようにすることで、固定電荷膜151eによるホール蓄積領域107(不図示)が形成され、ウェル層103と分離領域108との界面で発生する電子をトラップできる構成となるため、界面で発生する暗電流を低減させることが可能となる。
さらに、金属膜171eに電圧を印加し、金属膜171eによりホール蓄積領域107e’が形成されるようにしても良い。このようにした場合、金属膜171eによるホール蓄積領域107e’でも、電子をトラップできる構成となるため、より暗電流を低減させることが可能となる。
図12に示したように構成することで、シリコン膜厚が厚いAPD21eの全体において、暗電流を低減させることができる構成となり、DCRを低減させることができる。また、第1乃至第4の実施の形態と同じく、クロストークを低減させ、横方向電界の形成により高電界領域にキャリアを集めやすくすることができPDEを向上させることができるといった効果が得られる。
図12に示したAPD21eを上面(n型半導体領域101が形成されている側)から見た場合、図10に示したように、分離領域108の略中央に、金属膜171eが形成されているAPD21eとなる。
図13に示すように、図12に示したAPD21eから、ホール蓄積領域107eを削除した構成とすること可能である。図13に示したAPD21e’は、分離領域108内に、金属膜171eが形成され、ウェル層103側に固定電荷膜151eが形成されている。
このような構成とした場合も、固定電荷膜151eにより、ホール蓄積領域107e”が形成されるため、DCRを低減させる、クロストークを低減させる、横方向電界の形成により高電界領域にキャリアを集めやすくすることができPDEを向上させることができるといった効果が得られる。もちろん、イオン注入により形成されるホール蓄積領域107eを組み合わせても良く、より一層DCRを低減できる。
また、金属層171eに電圧を印加することで、ホール蓄積領域107e”が形成されるため、DCRを低減させる、クロストークを低減させる、横方向電界の形成により高電界領域にキャリアを集めやすくすることができPDEを向上させることができるといった効果が得られる。
図14に示すように、図12に示したAPD21eから、固定電荷膜151eを削除した構成とすることも可能である。図14に示したAPD21e”は、分離領域108の内部に、金属膜171eが形成され、ウェル層103の側壁にホール蓄積領域107eが形成されている。
このような構成とした場合も、ホール蓄積領域107eが形成されていることにより、DCRを低減させる、クロストークを低減させる、横方向電界の形成により高電界領域にキャリアを集めやすくすることができPDEを向上させることができるといった効果が得られる。
また、金属層171eに電圧を印加することで、ホール蓄積領域 (金属層171eに電圧を印加することにより形成されるホール蓄積領域は、図14では不図示)が形成されるため、DCRを低減させる、クロストークを低減させる、高電界領域にキャリアを集めやすくすることができPDEを向上させることができるといった効果が得られる。
<第6の実施の形態におけるAPDの構成>
図15は、APD21の第6の実施の形態における断面構成を示す図である。図15に示したAPD21fにおいて、図3に示したAPD21aと同様の部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
図15に示したAPD21fは、図3に示したAPD21aと比較し、n型半導体領域101の形状と形成されている位置が異なる。図15に示したAPD21fのn型半導体領域101fは、コンタクト104が接続される部分以外は、ウェル層103内に埋め込まれて形成されている。図15に示した例では、n型半導体領域101は、略中央部分に凸部を有するような形状とされている。
図15に示したAPD21fは、電気的なコンタクトを取る高濃度拡散層(この場合、カソードとして機能するn型半導体領域101)を、別電位を取る反対導電型の高濃度拡散層(この場合、アノード105)から離して形成する。
図15を参照するに、n型半導体領域101fには凸部(以下、凸部101fとする)が形成され、この凸部101fも含めて、n型半導体領域101f全体が、アノード105から離れる位置に形成されている。
APD21fを、上面(n型半導体領域101f側)から見た場合、図16に示すようになる。図16には、2×2の4個のAPD21f−1乃至21f−4が配置されている例を示す。1つのAPD21fを上から見た場合、その中央部には、コンタクト104が接続されるn型半導体領域101fの凸部101fが配置され、その凸部101fとは離れた位置であり、取り囲むように、アノード105が形成されている。
n型半導体領域101fとアノード105の間は、n型半導体領域101が露出した状態で形成されていても良いが、図15に示したように、反対導電型の半導体領域191で覆われているように構成されていても良い。反対導電型の半導体領域191は、例えば、p型の半導体領域191とすることができる。また、反対導電型の半導体領域191は、例えば、ホール蓄積領域107fと同じく、イオン注入により形成された層とすることもできる。
このように、高電界領域を構成する領域のうち、カソードの配線が接続される部分以外は、シリコンの基板内に形成し、カソードの配線が接続される部分(凸部101f)とアノード105との間の領域であり、シリコン基板の表面に半導体領域191(ホール蓄積領域)を形成する。
このように、コンタクト104が接続される高濃度の不純物領域(この場合、コンタクト104が接続されるn型半導体領域101f)の面積を減らすことで、DCRを低減することができる。また、この場合、カソードを形成するn型半導体領域101fの形状を、図15に示したように凸部を有するような形状とすることで、高電界領域の面積自体は小さくなっていないため、PDEを維持することができる。
また、上記した第1乃至第5の実施の形態と同じく、DCRを低減させる、クロストークを低減させる、横方向電界の形成により高電界領域にキャリアを集めやすくすることができPDEを向上させることができるといった効果が得られる。
また、ここでは第1の実施の形態(図3)に対して第6の実施の形態を適用した例を示したが、第2乃至第5の実施の形態に対して、第6の実施の形態、すなわち、凸部を有するn型半導体領域101を形成したり、反対導電型の半導体領域191で基板表面を覆ったりする構成を適用することもできる。
<第7の実施の形態におけるAPDの構成>
図17は、APD21の第7の実施の形態における平面構成を示す図である。図17に示したAPD21gにおいて、図4に示したAPD21aと同様の部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
図17に示したAPD21gは、図4に示したAPD21aと比較し、アノード105gの面積が小さくなっている点が異なる。
図17は、APD21gを上面(n型半導体領域101側)から見た場合のAPD21gの平面図であり、2×2の4個のAPD21g−1乃至21g−4が配置されている例を示している。例えばAPD21g−1を参照するに、APD21g−1のアノード105gは、分離領域108に隣接する四隅にのみ形成されている。
図17に示したAPD21gを、線分A−A’で切断したときの断面図を図18Aに示し、線分B―B’で切断したときの断面図を図18Bに示す。図18Aは、アノード105gが形成されていない部分の断面であり、図18Bは、アノード105gが形成されている部分の断面である。
図18Aに示したように、アノード105gが形成されている部分と、図18Bに示したように、アノード105gが形成されている部分とがある。このように、分離領域108の内周の一部にアノード105gを形成することで、電気的なコンタクトを取る高濃度拡散層の面積(この場合、コンタクト106と接続されるアノード105gの面積)を減らし、かつ別電位を取る反対導電型の高濃度拡散層(この場合、コンタクト104が接続されるカソードを構成するn型半導体領域101)から離した構成とすることができる。
このような構成とすることで、ダメージ欠陥を低減し、電界緩和を図ることができ、DCRを低減させることが可能となる。
また、第1乃至第6の実施の形態と同じく、ホール蓄積領域107が形成されているため、DCRを低減させる、クロストークを低減させる、横方向電界の形成により高電界領域にキャリアを集めやすくすることができPDEを向上させることができるといった効果が得られる。
なお、ここでは、APD21gのアノード105gが、分離領域108の内側の四隅にのみ形成されている場合を例に挙げて説明をしたが、四隅以外の領域に、例えば、分離領域108の内側の1辺のみなど、分離領域108の内周の一部のみに、アノード105gが形成されるようにしても良い。
ここでは第1の実施の形態(図3)に対して第7の実施の形態を適用した例を示したが、第2乃至第6の実施の形態に対して、第7の実施の形態、すなわち、アノード105を分離領域108の内周の一部にのみ形成する構成を適用することもできる。
<第8の実施の形態におけるAPDの構成>
図19は、APD21の第8の実施の形態における断面構成を示す図である。図19に示したAPD21hにおいて、図3に示したAPD21aと同様の部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
図19に示したAPD21hは、図3に示したAPD21aと比較し、n型半導体領域101の形状が異なる。図19に示したAPD21hのn型半導体領域101hは、コンタクト104が接続される部分以外は、ウェル層103内に埋め込まれて形成されている。図19に示した例では、n型半導体領域101は、凸部を有するような形状とされている。
なお、図19は、APD21aの断面図であるため、n型半導体領域101hの左右に凸部が形成されているが、図20に示すように、平面では、輪を形成しており、連続的に形成されている。
また、n型半導体領域101hの中央部分には、シリコン表面に形成されている層202と接続するためのp型半導体領域201が形成されている。このp型半導体領域201と、層202は、同電位とされ、アノード105とは異なる電位とされる。
例えば、層202は、グランド(GND)、またはカソードと同電位とすることができる。また、層202は、グランド(GND)、またはカソードと同電位に構成されることで、ホール蓄積領域としても機能する。
このように、シリコン基板の表面のカソード領域以外(この場合、n型半導体領域101hの凸部101h以外)の領域にホール蓄積領域(層202)が形成され、高電界領域を構成するカソードがシリコン内部に埋め込まれた構成とされている。
例えば、第6の実施の形態における図15に示したAPD21fと同じく、高電界領域を構成する領域のうち、カソードのコンタクトが接続される部分以外は、シリコンの基板内に埋め込まれて形成されている。またカソードの配線が接続される部分(凸部101f)の間の領域(凸部101fで囲まれる領域)であり、n型半導体領域101hの略中央部分であり、シリコン基板の表面に層202が形成される。さらに、その層202に、電圧を印加する(グランドまたはカソード同電位)ことで、ホール蓄積領域として機能させる。
このような構成とすることで、シリコン表面で発生する暗電流の流入と高濃度領域の形成によるダメージ量を減らすことができ、DCRを低減することが可能となる。また、層202をカソードと同一の電位とした場合、電圧の系統を増やすことなく、回路構成を簡易化することが可能となる。
第8の実施の形態におけるAPD21hにおいても、上記した第1乃至第7の実施の形態と同じく、DCRを低減させる、クロストークを低減させる、横方向電界の形成により高電界領域にキャリアを集めやすくすることができPDEを向上させることができるといった効果が得られる。
また、ここでは第1の実施の形態(図3)に対して第8の実施の形態を適用した例を示したが、第2乃至第7の実施の形態に対して、第8の実施の形態、すなわち、凸部を有するn型半導体領域101としたり、その凸部で囲まれる領域を反対導電型の層202で覆ったりする構成を適用することもできる。
<第9の実施の形態におけるAPDの構成>
図21は、APD21の第9の実施の形態における断面構成を示す図である。図21に示したAPD21iにおいて、図3に示したAPD21aと同様の部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
図21Aに示したAPD21iは、図19に示したAPD21hと同一の構造とされている。第9の実施の形態におけるAPD21iの断面における構成は、図19に示したAPD21hと同一の構成であるが、他の断面における構成は、図21Bに示すように、図19に示したAPD21hとは異なる構成とされている。
上記した第8の実施の形態におけるAPD21hは、n型半導体領域101hの凸部101hが、連続的に形成されている(所定の形状、例えば四角形状で形成されている)例であったが、第9の実施の形態におけるAPD21iは、n型半導体領域101iの凸部101iが、不連続的に形成されている。
図22は、APD21iの平面図である。図22に示した例えばAPD21i−1を参照するに、n型半導体領域101iの凸部101iは、アノード105の内側の一部にのみ形成されている。図22に示した例では、4箇所の凸部101iが形成されている。4箇所の凸部101iは、それぞれ、n型半導体領域101iの1辺の略中央部分に形成されている。
なおここでは、n型半導体領域101iの凸部101iは、n型半導体領域101iの1辺の略中央部分に形成されている場合を例に挙げて説明をしたが、辺の中央部分以外の領域、例えば、n型半導体領域101iの角の部分など、n型半導体領域101iの一部にのみ凸部101iが形成されるようにしても良い。
図22に示した構成を有するAPD21iを、線分A−A’で切断したときの断面図は、図21Aに示したようになり、線分B―B’で切断したときの断面図は、図21Bに示したようになる。
第9の実施の形態におけるAPD21iも、第8の実施の形態におけるAPD21hと同じく、シリコン基板の表面のカソード領域以外(この場合、n型半導体領域101iの凸部101i以外)の領域にホール蓄積領域(層202)が形成され、高電界領域を構成するカソードがシリコン内部に埋め込まれた構成とされている。
このような構成とすることで、シリコン表面で発生する暗電流の流入と高濃度領域の形成によるダメージ量を減らすことができ、DCRを低減することが可能となる。また、層202をカソードと同一の電位とした場合、電圧の系統を増やすことなく、回路構成を簡易化することが可能である。
また、第9の実施の形態におけるAPD21iにおいては、凸部101iの部分が、第8の実施の形態におけるAPD21hの凸部101hの部分よりも小さいため、ダメージ欠陥をより低減し、かつ、電界緩和をより図ることができ、DCRをより低減させることが可能となる。
第9の実施の形態におけるAPD21iにおいても、上記した第1乃至第8の実施の形態と同じく、DCRを低減させる、クロストークを低減させる、横方向電界の形成により高電界領域にキャリアを集めやすくすることができPDEを向上させることができるといった効果が得られる。
また、ここでは第1の実施の形態(図3)に対して第9の実施の形態を適用した例を示したが、第2乃至第7の実施の形態に対して、第9の実施の形態、すなわち、凸部を有するn型半導体領域101としたり、その凸部で囲まれる領域を反対導電型の層202で覆ったり、その層202の電位を所定の電位に保つような構成を適用することもできる。
<第10の実施の形態におけるAPDの構成>
図23は、APD21の第10の実施の形態における断面構成を示す図である。図23に示したAPD21jは、第1乃至第9の実施の形態におけるAPD21と異なる極性を有している点が異なるが、構成は同一である。
図23に示したAPD21jは、図3に示した第1の実施の形態におけるAPD21aと同一の構成を有し、異なる極性で構成されている例を示している。
図23に示したAPD21jは、導電型がp型のp型半導体領域101jと、p型半導体領域101jの下部に導電型がn型のn型半導体領域102jが形成されている。p型半導体領域101jとn型半導体領域102jは、ウェル層103j内に形成されている。
ウェル層103jは、導電型がn型の半導体領域であっても良いし、導電型がp型の半導体領域であっても良い。
p型半導体領域101jは、アノードとして機能し、コンタクト104を介して回路に接続されている。アノードに対するカソード105jは、p型半導体領域101jと同層であり、p型半導体領域101jと分離領域108との間に形成されている。カソード105jには、コンタクト106を介して回路に接続されている。
分離領域108とウェル層103jとの間にはn型の半導体領域として形成することができる電子蓄積領域107jが形成されている。電子蓄積領域107jは、カソード105jの下側に形成され、カソード105jと電気的に接続された状態で形成されている。また電子蓄積領域107jは、ウェル層103jと分離領域108との間と、ウェル層103jの下部(APD21jの裏面側)に形成されている。
このように、極性を反転したAPD21jの場合、ホールが電子蓄積領域107jにトラップされる構成となる。ホールがトラップされる場合も電子がトラップされる場合と同じく、DCRを抑制することができる。
このように、極性を反転したAPD21jに対しても、第1乃至第9の実施の形態を適用でき、第1乃至第9の実施の形態をそれぞれ適用した場合の説明は、極性を反転した場合においても上記した場合と同様であるため、ここではその詳細な説明は省略する。
図23に示したAPD21jは、図3に示した第1の実施の形態におけるAPD21aの極性を反転した例である。APD21jのp型半導体領域101jは、図4のn型半導体領域101と同じく、平面レイアウトにおいて、四角形状で形成されても良いし、図5のn型半導体領域101と同じく、平面レイアウトにおいて、円形状で形成されても良い。
また、図23に示したAPD21jの電子蓄積領域107jは、第2の実施の形態(図6)のn型半導体領域101bと同じく、シリコン基板の深部にまで形成するのではなく、p型半導体領域101j側であり、分離領域108の内側の一部にのみ形成するようにしても良い。
また、第3の実施の形態(図7、図8)に示したAPD21cと同じく、図24に示すように、APD21jに固定電荷膜151jを形成しても良い。極性が反転されたAPD21jにおいては、固定電荷膜151jは、正の固定電荷膜とされる。
また、第4の実施の形態(図9)に示したAPD21dと同じく、図示はしないが、APD21jの分離領域108に、金属膜171を形成しても良い。また金属膜171を形成し、その金属膜171に電圧を印加することで、電子蓄積層を形成することもできる。
また、第5の実施の形態(図12)に示したAPD21eと同じく、図示はしないが、APD21jのウェル層103jを深く構成し、電子蓄積領域107jと固定電荷膜151jを組み合わせた構成とすることもできる。さらに金属膜171を組み合わせた構成とすることもできる。また、電子蓄積領域107jと金属膜171を組み合わせた構成とすることもできる。
また、第6の実施の形態(図15)に示したAPD21fと同じく、図示はしないが、APD21jのp型半導体領域101jの形状を、略中央部分に凸部を有する形状とし、p型半導体領域101jのコンタクト104と接続する領域のみが、シリコン基板の表面に出ているような構成とすることもできる。
また、第7の実施の形態(図17)に示したAPD21gと同じく、図示はしないが、APD21jのカソード105jが形成される領域を小さくした構成(分離領域108の内側の一部分にのみカソード105jを形成した構成)とすることもできる。
また、第8の実施の形態(図19)に示したAPD21hと同じく、図示はしないが、APD21jのp型半導体領域101jの形状を、端付近に凸部を有する形状とし、p型半導体領域101jのコンタクト104と接続する領域のみが、シリコン基板の表面に出ているような構成とし、中央部分に層202jを形成する構成とすることもできる。この場合、層202jは、グランド(GND)またはアノードと同電位とされる。
また、第9の実施の形態(図21)に示したAPD21iと同じく、図示はしないが、APD21jのp型半導体領域101jの形状を、凸部を有する形状とし、p型半導体領域101jのコンタクト104と接続する領域のみが、シリコン基板の表面に出ているような構成とし、その凸部は、不連続に形成され、中央部分に層202jが形成される構成とすることもできる。この場合、層202jは、グランド(GND)またはアノードと同電位とされる。
このように、第1乃至第9の実施の形態は、それぞれ極性を反転したAPD21に対しても適用できる。また、その効果として、第1乃至第9の実施の形態と同じく、DCRを低減させる、クロストークを低減させる、横方向電界の形成により高電界領域にキャリアを集めやすくすることができPDEを向上させることができるという効果が得られる。
<第11の実施の形態におけるAPDの構成>
図25は、APD21の第11の実施の形態における断面構成を示す図である。図25に示したAPD21kは、第1乃至第10の実施の形態におけるAPD21と基本的な構成は同一であるが、PDEの低下や、暗信号の増加を発生させることなく、エッジブレイクダウンを防ぐことができる構成を有している点で異なる。
ここでは、図3に示した第1の実施の形態におけるAPD21aに対して、PDEの低下や、暗信号の増加を発生させることなく、エッジブレイクダウンを防ぐことができる構成を適用した場合を例に挙げて説明するが、第2乃至第10の実施の形態に対しても適用できる。
図25に示したAPD21kの構成においては、ホール蓄積領域107kの側壁であり、ウェル層103側に、ブロック層301が形成されている。ブロック層301は、増倍領域を通らずに、n型半導体領域101に到達する電子をブロックするために設けられている。ここで、増倍領域を通らずに、n型半導体領域101に到達する電子について説明を加える。
例えば、図3に示したAPD21aを再度参照して説明する。図3に示したAPD21aは、エッジブレイクダウンを防ぐために、増倍領域を構成するp型半導体領域102を、n型半導体領域101よりも小さく形成している。このような構成とすることで、エッジブレイクダウンを防ぐことはできるが、PDEが悪化する可能性がある。
図26に、図3に示したAPD21aの増倍領域のエッジ部分を拡大図で示す。n型半導体領域101よりも、p型半導体領域102を小さく形成することで、エッジブレイクダウンの発生を抑制することができる。n型半導体領域101よりも、p型半導体領域102を小さく形成すると、増倍領域のエッジ付近では、電界が図中矢印で示した方向に形成される。伝導電子311は、電界の向きに沿って移動するため、伝導電子311は、増倍領域に向かわずに、増倍領域のエッジ(p型半導体領域102の外側)を通り、カソード(n型半導体領域101)に到達する。
このようにしてn型半導体領域101に到達した伝導電子311は、増倍領域を通過していないため、増倍されず、カソードで信号検出されない。このような検出されない伝導電子311があると、PDEは低下してしまう。
そこで、図25に示したように、増倍領域を通過せずにn型半導体領域101に到達してしまう伝導電子311を低減させるために、ブロック層301を設ける。ブロック層301を設けることで、伝導電子311は、増倍領域を通過するようになる。このことについて、図27を参照して説明する。
図27に、図25に示したAPD21kの増倍領域のエッジ部分を拡大図で示す。増倍領域のエッジ付近では、電界が図中矢印で示した方向、すなわち、APD21kの中心方向に向かって形成される。
伝導電子311は、電界の向きに沿って移動するため、伝導電子311は、APD21kの中心方向に向かい、結果として、p型半導体領域102に向かい、増倍領域に向かうことになる。よって、伝導電子311は、増倍領域を通過し、カソード(n型半導体領域101)に到達する。
このように、ブロック層301を設けることで、ポテンシャルバリアが形成され、ブロック層301が形成されていなければ、増倍領域に到達しない伝導電子311も、増倍領域に到達させることが可能となり、PDEが低下することを防ぐことができる。また、増倍領域を構成するp型半導体領域102を、n型半導体領域101よりも小さく形成することで、エッジブレイクダウンを防ぐことも可能となる。
図25に示したAPD21kにおいて、ブロック層301は、ホール蓄積領域107kのウェル層103側の側壁に突起形状で形成されている例を示した。ブロック層301は、ホール蓄積領域107kと同じく、p型半導体領域として形成することができる。
ブロック層301は、図28Aに示すように、p型半導体領域102と略同層に形成してもよい。また、ブロック層301は、図28Bに示すように、p型半導体領域102より図中下側、換言すれば、入射面(図中下面)側から見たときに、p型半導体領域102よりも入射面側に近い位置に形成されていてもよい。図28Bでは、p型半導体領域102の下辺から、ブロック層301の上辺は、距離Bだけ離れた位置に形成されている。
このように、ブロック層301は、p型半導体領域102を基準としたとき、p型半導体領域102と同位置から、少し離れた位置(距離Bだけ離れた位置)までに設けられる。
なお、距離Bが大きくなると、すなわち、p型半導体領域102からブロック層301が大きく離れると、伝導電子311がブロック層301を迂回して、n型半導体領域101に到達してしまう可能性があり、ポテンシャルバリアとしての効果が薄れてしまうため、距離Bは、そのようなことがない範囲に設定される。よって、例えば、図27に示したように、距離Bは、0とし、p型半導体領域102の下辺とブロック層301の上辺が同位置である位置に、ブロック層301を形成してもよい。
図28A、図28Bに示したように、ブロック層301は、増倍領域(n型半導体領域101とp型半導体領域102の境界領域を含む領域)の深さよりも深い位置(カソードと反対側の位置において深い位置)に形成される。
また、ブロック層301は、ホール蓄積領域107kと同等の濃度であってもよいし、異なる濃度であってもよい。例えば、ブロック層301の濃度は、1e16〜1e20/cm^3程度とすることができる。なお、APD21kのサイズ、構造、ウェハの不純物濃度などにより、最適なブロック層301の濃度は異なるため、それらを考慮して、ブロック層301の最適な濃度は設定される。
ブロック層301は、図28Cに示すように、縦方向に見たとき、p型半導体領域102の端部とブロック層301の端部が略同一線上にあるように形成してもよい。例えば、p型半導体領域102の端部の位置を位置P0としたとき、ブロック層301の端部は、位置P0の前後(図中左右方向)に位置するように形成してもよい。
位置P0の位置に、ブロック層301の端部が位置するように形成したとき、ポテンシャルバリアとして効果的に働き、かつ増倍領域が狭くなるようなことなくブロック層301を形成できると考えられる。
一方で、位置P0の位置よりブロック層301の端部が離れた位置に形成されると、ポテンシャルバリアとしての機能が低下してしまう可能性がある。よって、できるだけ位置P0に近い位置に、ブロック層301の端部が位置するように形成することで、伝導電子311を効率よくブロックできる構成とすることができる。
このように、ブロック層301は、p型半導体領域102の端部の近傍に形成される。またブロック層301を、p型半導体領域102の端部の近傍に形成することで、より多くの伝導電子311を増倍領域に導くことが可能となり、PDEを向上させることが可能となる。
APD21kを上面(図25の図中上方向であり、n型半導体領域101側)から見た場合のAPD21kの平面図は、図4となる。図4を参照した説明は既にしたので、重複する説明は省略する。
図4に示したAPD21aは、APD21kと読み替える。各APD21kは、格子状に形成されている分離領域108により分離されている。分離領域108の内側には、アノード105が形成されている。アノード105とn型半導体領域101との間には、ウェル層103が形成されている。APD21kの中央部分には、n型半導体領域101が形成されている。
上面から見た場合、ホール蓄積領域107kは見えないが、分離領域108の内部に形成されている。換言すれば、アノード105と略同一となる領域にホール蓄積領域107kは形成されている。また、上面から見た場合、ブロック層301は見えないが、アノード105とn型半導体領域101の間のウェル層103の部分と、n型半導体領域101の一部に重なるように、ブロック層301は形成されている。
図4に示したn型半導体領域101は、四角形状で形成されている例を示したが、図5に示したように、円形状で形成されていても良い。
図4に示したように、n型半導体領域101を四角形状で形成した場合、増倍領域(n型半導体領域101)の面積を広く確保することができるため、PDEと称される検出効率を向上させることができる。
図5に示したように、n型半導体領域101を円形状で形成した場合、エッジ部での電界集中を抑制することができ、意図しないエッジブレイクダウンを低減させることができる。
ところで、ブロック層301を形成することで、エッジブレイクダウンを防ぎ、増倍領域を通過せずにn型半導体領域101に到達してしまう伝導電子311を、増倍領域を通過するように導くための構成としては、ホール蓄積領域107kと分離領域108を削除した構成とすることもできる。例えば、図29に示すような構成にAPD21k’としてもよい。
図29に示したAPD21k’は、図25に示したAPD21kからホール蓄積領域107kと分離領域108を削除した構成とされている。ブロック層301は、増幅領域より深い位置に、n型半導体領域101の大きさとp型半導体領域102の大きさの差分となる領域を少なくとも覆う大きさで形成されている。
このように、APD21k’を構成した場合、例えば、図30に示すように隣接するAPD21k’同士でブロック層301を共有する構成としてもよい。図30に示したAPD21’−1とAPD21’−2は、隣接したAPD21’同士であり、ブロック層301は、APD21’−1とAPD21’−2を跨ぐ大きさで形成されており、APD21’−1のポテンシャルバリアとして機能するとともに、APD21’−2のポテンシャルバリアとしても機能する。
このように、ブロック層301を、複数のAPD21k’で共有する大きさ、形状で形成してもよい。
なおここでは、ホール蓄積領域107kと分離領域108を削除したAPD21k’の構成を例に挙げて説明したが、ホール蓄積領域107kと分離領域108の両方を削除した構成でなくても本技術を適用でき、ホール蓄積領域107kまたは分離領域108のどちらか一方のみを削除した構成とすることもできる。
このように、第11の実施の形態におけるAPD21kは、高電界領域(増倍領域)と、高電界領域の端部側であり、高電界領域よりも深い位置に高電界領域の端部側に電子が移動するのをブロックするブロック層を備える。
ブロック層は、高電界領域よりも深い位置に形成されている。
電子をトラップするホール蓄積領域をさらに備え、ブロック層は、ホール蓄積領域の側壁に形成されている。
隣接する画素と分離するための分離領域をさらに備える。
このように、n型半導体領域101よりも、p型半導体領域102を小さく形成することで、エッジブレイクダウンの発生を抑制することができる。また、ブロック層301を形成することで、増倍領域に、伝導電子311をより多く到達させることができる構成とすることができるため、PDEを向上させることができる。
さらに、ホール蓄積領域107kを形成することで、さらに、PDEを向上させることができる。さらに、分離領域108を形成することで、クロストークを低減させることができる。また、これらの構成では、DCRが悪化することなく、上記した効果を得ることができる。
なお上記したように、ここでは第1の実施の形態(図3)に対して第11の実施の形態を適用した例を示したが、第2乃至第10の実施の形態に対して、それぞれ第11の実施の形態、すなわち、ブロック層301を有する構成を適用することもできる。
<第12の実施の形態におけるAPDの構成>
図31は、APD21の第12の実施の形態における断面構成を示す図である。図31に示したAPD21mは、第1乃の実施の形態におけるAPD21と構成は基本的に同一であるが、PDEの低下や、暗信号の増加を発生させることなく、エッジブレイクダウンを防ぐことができる構成を有している点で異なる。
また、第12の実施の形態におけるAPD21mは、PDEの低下や、暗信号の増加を発生させることなく、エッジブレイクダウンを防ぐことができる構成とされている点に関しては、第11の実施の形態と同様である。
図31に示したAPD21mの構成は、図3に示したAPD21aと同様の構成であるが、n型半導体領域101が不純物の濃度が異なる領域で形成されている点で異なる。図31に示したAPD21mの構成は、図3に示したAPD21aと同様の構成については、説明を省略する。
n型半導体領域101は、上記した実施の形態と同程度の濃度(濃度n1とする)を有するn型半導体領域101−1と、濃度n1よりも低い濃度(濃度n2とする)を有するn型半導体領域101−2から形成されている。
例えば、n型半導体領域101−2の濃度n2は、n型半導体領域101−1の濃度n1に対して、0.1〜0.7程度の濃度に設定することができる。なお、APD21mのサイズ、構造、ウェハの不純物濃度などにより、最適な濃度n1と濃度n2は異なるため、それらを考慮して、濃度n1と濃度n2のそれぞれの最適な濃度は設定される。
n型半導体領域101−2は、n型半導体領域101の両端に形成されている。すなわち、図32を参照して説明するに、APD21mを上面から見た場合、n型半導体領域101−1の周りを囲むように、n型半導体領域101−2が形成されている。換言すれば、APD21mの中央部分には、濃度n1のn型半導体領域101−1が形成され、その周り(外周部分)に、濃度n2のn型半導体領域101−2が形成されている。
また、APD21mをn型半導体領域101側から見たときには見えないが、n型半導体領域101の下側には、p型半導体領域102が形成されている。n型半導体領域101−1とp型半導体領域102の大きさは、略同一とすることができる。または、n型半導体領域101−1は、p型半導体領域102よりも小さい領域で形成し、n型半導体領域101−2が、p型半導体領域102の一部(端部)と重なるように形成されていてもよい。
また、図33に示すように、n型半導体領域101−1とn型半導体領域101−2の厚さは、同一でなくてもよい。すなわち、図33に示したように、n型半導体領域101−1の厚さよりも、n型半導体領域101−2の厚さは薄く形成されていてもよい。
このように、増倍領域を構成するn型半導体領域101を、増倍領域を覆うパターン(n型半導体領域101−1)と、それよりも小さいパターン(n型半導体領域101−2)の2つの異なるパターンで形成し、ドーピングされるn型不純物の濃度が異なるパターンとすることで、PDEの低下や、暗信号の増加を発生させることなく、エッジブレイクダウンを防ぐことができる構成とすることができる。
図34に、図31に示したAPD21mの増倍領域のエッジ部分を拡大図で示す。n型半導体領域101を濃度の異なる2つの領域で形成すると、電界は、n型半導体領域101−2の付近は、n型半導体領域101−1よりも弱い電界となる。換言すれば、電界は、n型半導体領域101の中央部分(n型半導体領域101−1)の方が、n型半導体領域101の外周部分(n型半導体領域101−2)よりも相対的に強い電界となる。
相対的な電界の違いを発生させることができるため、n型半導体領域101−2の付近、換言すれば、増倍領域のエッジ付近に存在する伝導電子311は、相対的に電界の強い方に引き寄せられる。すなわち、増倍領域のエッジ付近に存在する伝導電子311を、増倍領域に導くことが可能となり、増倍領域に到達する伝導電子311をより多くすることができる。
このように、第12の実施の形態におけるAPD21mは、第1の層と第2の層から構成される高電界領域(増倍領域)を備え、第1の層は、第1の濃度を有する第1の領域と第2の濃度を有する第2の領域とから構成されている。
また第2の領域は、高電界領域の外周部分に形成されている。
また第1の濃度は、第2の濃度よりも濃く形成されている。
このような構成を有するAPD21mは、増倍領域を形成するn型不純物ドーピングマスクと、増倍領域を形成するp型不純物ドーピングマスクとを用いて増倍領域のn型不純物領域を形成することができる。
すなわち、例えば、増倍領域を形成するn型不純物ドーピングマスクを用い、濃度n2のn型半導体領域101を形成することで、n型半導体領域101−2に該当する領域を形成することができる。その後、増倍領域を形成するp型不純物ドーピングマスクを用い、n型半導体領域101−1に該当する領域に、n型不純物のドーピングをさらに行うことで、n型不純物の濃度が高まり、濃度n1のn型半導体領域101−1を形成することができる
よって、濃度の異なる領域を含むn型半導体領域101を形成する場合であっても、従来のAPD21を形成するときのマスクと同等の枚数で形成することができる。
このように、n型半導体領域101よりも、p型半導体領域102を小さく形成することで、エッジブレイクダウンの発生を抑制することができる。また、n型半導体領域101を濃度の異なる2つの領域で形成することで、増倍領域に、伝導電子311をより多く到達させることができる構成とすることができるため、PDEを向上させることができる。
さらに、ホール蓄積領域107mを形成することで、さらに、PDEを向上させることができる。なお、図示はしないが、第11の実施の形態におけるAPD21kと同じく、第12の実施の形態におけるAPD21mを、ホール蓄積領域107mを削除した構成とすることもできる。
さらに、分離領域108を形成することで、クロストークを低減させることができる。なお、図示はしないが、第11の実施の形態におけるAPD21kと同じく、第12の実施の形態におけるAPD21mを、分離領域108を削除した構成とすることもできる。なお、図示はしないが、第11の実施の形態におけるAPD21kと同じく、第12の実施の形態におけるAPD21mを、ホール蓄積領域107mと分離領域108を削除した構成とすることもできる。
また、これらの構成では、DCRが悪化することなく、上記した効果を得ることができる。
なお上記したように、ここでは第1の実施の形態(図3)に対して第12の実施の形態を適用した例を示したが、第2乃至第10の実施の形態に対して、それぞれ第12の実施の形態、すなわち、濃度の異なる2つの領域を有するn型半導体領域101を有する構成を適用することもできる。
また、APD21を、第11の実施の形態におけるブロック層301と、第12の実施の形態における濃度の異なる2つの領域を有するn型半導体領域101の両方を有するAPD21を製造することも可能である。
上記した固定電荷膜151(151eや151jも含む)は、例えば、酸化ハフニウム(HfO2)膜、酸化アルミニウム(Al2O3)膜、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸化タンタル(Ta2O5)膜、もしくは酸化チタン(TiO2)膜で形成される。上記あげた種類の膜は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜等に用いられている実績があり、そのため、成膜方法が確立されているので容易に成膜することができる。成膜方法としては、例えば、化学気相成長法、スパッタリング法、原子層蒸着法等が挙げられるが、原子層蒸着法を用いれば、成膜中に界面準位を低減するSiO2層を同時に1nm程度形成することができるので好適である。
また、上記以外の材料としては、酸化ランタン(La2O3)、酸化プラセオジム(Pr2O3)、酸化セリウム(CeO2)、酸化ネオジム(Nd2O3)、酸化プロメチウム(Pm2O3)、酸化サマリウム(Sm2O3)酸化ユウロピウム(Eu2O3)、酸化ガドリニウム(Gd2O3)、酸化テルビウム(Tb2O3)、酸化ジスプロシウム(Dy2O3)、酸化ホルミウム(Ho2O3)、酸化エルビウム(Er2O3)、酸化ツリウム(Tm2O3)、酸化イッテルビウム(Yb2O3)、酸化ルテチウム(Lu2O3)、酸化イットリウム(Y2O3)等があげられる。さらに、上記負の固定電荷を有する固定電荷膜151は、窒化ハフニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜または酸窒化アルミニウム膜で形成することも可能である。
また固定電荷膜151は、絶縁性を損なわない範囲で、膜中にシリコン(Si)や窒素(N)が添加されていてもよい。その濃度は、膜の絶縁性が損なわれない範囲で適宜決定される。このように、シリコン(Si)や窒素(N)が添加されることによって、膜の耐熱性やプロセスの中でのイオン注入の阻止能力を上げることが可能になる。
<周辺領域を含めた構成について>
上記した実施の形態においては、APD21について説明した。APD21は、図35、図36に示すように、センサチップ310に設けられている画素領域A1にアレイ状に配置されている。図36では、APD21−1とAPD21−2が画素領域A1に並んで配置されている例を示した。
このAPD21が配置されているセンサチップ310の下面(光入射面とは逆側の面)には、ロジックチップ610が接続されている。このロジックチップ610には、APD21からの信号を処理したり、APD21に電力を供給したりする回路が形成されている。
画素領域A1の外側には、周辺領域A2が配置されている。さらに周辺領域A2の外側には、パッド領域A3が配置されている。
パッド領域A3は、図36に示すように、センサチップ310の上端から配線層311の内部まで達する垂直方向の孔であって、電極パッド312への配線用の孔であるパッド開口部313が、一直線に並ぶように形成されている。
パッド開口部313の底には、配線用の電極パッド312が設けられている。この電極パッド312は、例えば、配線層311内の配線と接続されたり、他の外部装置(チップなど)と接続されたりする際に用いられる。また、センサチップ310とロジックチップ610との貼り合わせ面に近い配線層が、電極パッド312を兼ねる構成とすることもできる。
センサチップ310に形成された配線層311と、ロジックチップ610に形成された配線層は、それぞれ絶縁膜と複数の配線を含んで形成され、複数の配線や電極パッド312は、例えば銅(Cu)やアルミニウム(Al)などの金属で形成される。画素領域A1や周辺領域A2に形成された配線も、同様の材料で形成される。
画素領域A1とパッド領域A3との間には、周辺領域A2が設けられている。周辺領域A2の構成については、後述するが、n型半導体領域321、p型半導体領域322で構成されている。また、p型半導体領域322は、配線324とコンタクト325を介して接続され、配線324は、グランド(GND)に接続されている。
図36に示す例では、画素領域A1において、センサチップ310とロジックチップ610の貼り合わせ面側に形成された配線層のうち、最も貼り合わせ面側の配線層の一部同士が直接接合される形で、センサチップ310とロジックチップ610が電気的に接続されている。
n型半導体領域321には、トレンチ323−1と323−2の2本のトレンチが形成されている。このトレンチ323は、画素領域A1と周辺領域A2を確実に分離するために設けられている。図35は、2本のトレンチ323が形成されている場合を示しているが、トレンチ323については、図51以降を参照して後述するように、少なくとも1本のトレンチ323が形成されていれば良い。
APD21は、上記したように、カソード(コンタクト104)とアノード105の間に高い電圧が印加されている。また、周辺領域A2は、GNDに接地されている。このことから、画素領域A1と周辺領域A2の間に設けられている分離領域では、アノード105に高い電圧がかかっていることによる高電界領域が発生し、ブレークダウンが発生してしまう可能性がある。ブレークダウンを回避するためには、画素領域A1と周辺領域A2の間に設けられている分離領域を広げることが考えられるが、分離領域を広げることで、センサチップ310が大きくなってしまう。
このようなブレークダウンを防ぐために、トレンチ323が形成されている。このトレンチ323により、分離領域を広げなくても、ブレークダウンを防ぐことが可能となる。このトレンチ323については、図51以降を参照して後述する。
<分離領域の第1の実施の形態>
APD21には、APD21間を分離するための分離領域が形成されている。例えば、図3に示したAPD21aでは、分離領域108が形成されている。
分離領域108の詳細な構成について、以下に説明する。以下に説明する分離領域108は、画素領域A1の最外周部に配置されているAPD21と、周辺領域A2との間に設けられている分離領域を例に挙げて説明する。
図37は、第1の実施の形態における分離領域108aの構成を示す図である。以下の説明においては、光入射面を上側に図示して説明を行う。また、以下の説明においては、APD21との記述をするが、APD21は、上記した第1乃至第12の実施の形態におけるAPD21a乃至21mのいずれかである。
APD21の光入射面側には、オンチップレンズ23が形成されている。オンチップレンズ23と、APD21との間には、平坦化膜401が形成されている。
APD21のウェル層103の両端には、分離領域108が形成されている。この分離領域108は、図中左側のAPD21間では、p型半導体領域411、トレンチ412、およびp型半導体領域413から構成されている。
また、分離領域108は、図中右側のAPD21と周辺領域A2との間では、p型半導体領域411、トレンチ412、p型半導体領域413、n型半導体領域414、およびp型半導体領域415が形成されている。n型半導体領域416は、周辺領域A2を形成する一部である。
なお、p型半導体領域411とコンタクト106との間には、アノード105(図40では不図示)が形成されている。また、説明の都合上、p型半導体領域411は、分離領域108に含まれるとして説明を行うが、p型半導体領域411は、上記した、例えば、図3におけるホール蓄積領域107aに該当する領域とすることができる。
図37に示したように、分離領域108aには、p型半導体領域411とp型半導体領域413の間に、トレンチ412が形成された領域とされている。
例えば、p型半導体領域411とp型半導体領域413は、1つのp型半導体領域であり、そのp型半導体領域を表面から裏面まで貫通するように掘り込み、その掘り込み(貫通孔)には、酸化膜や窒化膜などの絶縁膜が形成されている。例えば、平坦化膜401を形成するときに、その平坦化膜401の材料が貫通孔にも充填されるようにすることで、トレンチ412内に所定の材料が充填されるようにしても良い。この場合、平坦化膜401とトレンチ412は、同一材料で形成されている。
トレンチ412の上部(光入射面側)には、遮光膜402が形成されている。遮光膜402は、金属などの導電体で構成されている。遮光膜402は、p型半導体領域415上から、トレンチ412上まで形成されている。p型半導体領域415の下面(遮光膜402が形成されていない側)には、コンタクト417が形成され、所定の電圧がかかるように構成されている。
ここでアノード105に接続されているコンタクト106と、コンタクト417には、同電圧が印加される。コンタクト417にかけられた電圧は、p型半導体領域415を介して、遮光膜402にも印可される。遮光膜402は、トレンチ412上にも形成されているため、トレンチ412の上部も、コンタクト417に印可されている電圧と同電圧が印可されることになる。
このように、光入射面側に遮光膜402を設け、その遮光膜402に、電圧をかけることで、遮光膜402付近のピニングを取ることができる。また、遮光膜402に電圧をかける場合、遮光膜402が形成されている側とは異なる面(光入射面側と対向する面)にコンタクト417を設けても、p型半導体領域415を介して遮光膜402に電圧をかけることができる。
よって、コンタクト(図37では、コンタクト104、コンタクト106、およびコンタクト417)を、同一面上に形成することができ、配線層311内の配線との接続も容易となる。
トレンチ412は、p型半導体領域を貫通せずに、図38に示すように、p型半導体領域の一部に形成されているようにしても良い。図38に示したセンサチップ310においては、トレンチ412’は、p型半導体領域411の光入射面側に形成され、p型半導体領域411の途中まで形成されている。
例えば、オンチップレンズ23を形成する前の工程で、APD21の光入射面側から、掘り込みを入れることで、トレンチ412’が形成される。図37に示した貫通したトレンチ412は、p型半導体領域411が深くなると、掘り込みも深くしなければならないが、図38に示したトレンチ412’は、p型半導体領域411を深く掘り込む必要が無いため、図37に示したトレンチ412よりは容易に形成することができる。
また、図38に示したようなトレンチ412’であっても、遮光膜402に、電圧がかけられることにより、遮光膜402付近のピニングを取ることができる。
このように、トレンチ412の深さは、p型半導体領域411を貫通するように形成されていても良いし、p型半導体領域411の領域の一部に形成されていても良い。
<分離領域の第2の実施の形態>
分離領域の第2の実施の形態について、図39を参照して説明する。上記した分離領域の第1の実施の形態における分離領域108aは、遮光膜402を、p型半導体領域415とトレンチ412を接続する配線として用いる場合を例に挙げて説明したが、分離領域の第2の実施の形態における分離領域108bは、配線を形成し、p型半導体領域415とトレンチ412を接続する構成とされている点が、分離領域の第1の実施形態における分離領域108aと異なる。
図39を参照するに、p型半導体領域415の光入射面側にはコンタクト451−1が形成され、配線452と接続されている。またトレンチ412の光入射面側にはコンタクト451−2が遮光膜402’上に形成され、配線452と接続されている。よって、p型半導体領域415とトレンチ412は、コンタクト451−1、配線452、およびコンタクト451−2を介して接続されている。
このような構成の場合も、コンタクト417に印可された電圧は、p型半導体領域415、コンタクト451−1、配線452、およびコンタクト451−2にも印可され、トレンチ412にも印加される。よって、分離領域の第1の実施の形態と同じく、コンタクト451−2(遮光膜402’)付近のピニングを取ることが可能となる。
図39に示したセンサチップ310の構成に対して、図38に示したセンサチップ310の構成を適用し、トレンチ412をp型半導体領域411の途中まで形成した構成とすることも可能である。
<分離領域の第3の実施の形態>
次に、図40を参照し、分離領域の第3の実施の形態について説明する。分離領域の第1、第2の実施の形態においては、トレンチ412内に充填される材料は、例えば、平坦化膜401と同じ材料であり、例えば絶縁材料であるとして説明した。
このトレンチ412に、導電体を充填しても良い。以下、トレンチ412内に充填された導電体を、適宜、遮光壁と記述する。遮光壁471は、遮光膜402と同一の材料で形成することができる。または、遮光壁471は、遮光膜402と異なる材料で形成しても良い。
遮光壁471は、例えば、W(タングステン)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)など金属材料や、ポリシリコンなどの材料で形成される。
また遮光壁471とp型半導体領域411(p型半導体領域413)の接触部は、SiO2(二酸化ケイ素)やSiN(窒化ケイ素)で絶縁されている。すなわち、トレンチ412は、中央部分が、遮光壁471で形成され、その周りに、絶縁膜が形成された構成とされている。
図40に示したセンサチップ310の構成によると、コンタクト417に印加された電圧は、p型半導体領域415にも印加され、p型半導体領域415と接している遮光膜402にも印加される。さらに、遮光膜402は、トレンチ412内の遮光壁471と接続されているため、遮光壁471にも電圧が印加されることになる。
ここで、コンタクト417に印加される電圧の電圧値を、電圧値Aとする。アノード105の電圧(コンタクト106にかかる電圧)も、電圧値Aとする。すなわち、コンタクト106にかかる電圧と、コンタクト417にかかる電圧を同電圧とする。このように同電圧とすることで、遮光壁471と隣接するp型半導体領域411とトレンチ412間、またp型半導体領域413とトレンチ412間に、電界ストレスがかからなくなり、この部分の劣化を防ぐことができる。
また、トレンチ412内に遮光壁471を形成し、その遮光壁471に電圧をかけることで、ピニングを取ることができる。この構成は、図11に示したAPD21d’に該当する構成である。
図11を再度参照するに、分離領域108の一方の側面に金属膜171を形成し、その金属膜171に電圧を印加するように構成する。金属膜171に電圧が印加されることで、金属膜171付近に、ホール蓄積領域107d’(図11では不図示)が形成される。
図11示したAPD21d’における金属膜171は、図40に示したセンサチップ310の遮光壁471に該当する。よって、遮光壁471に電圧が印加されることで、遮光壁471の付近に、ホール蓄積領域107d’(図40では不図示)が形成される。
このように、遮光壁471に電圧を印加し、遮光壁471付近に、ホール蓄積領域107d’(不図示)を形成するように構成した場合も、ウェル層103と分離領域108c(p型半導体領域411)との界面で発生する電子をトラップできる構成となるため、界面で発生する暗電流を低減させることが可能となる。
分離領域108は、APD21間にも形成されている。例えば、図4を参照して説明したように、光入射面側から見たときの平面図において、分離領域108は、APD21を囲むように形成されている。図40に示した分離領域108cも、APD21を囲むように形成されているため、トレンチ412も、APD21を囲むように形成されている。
図40には、APD21の両端に、トレンチ412が形成されているように図示してあるが、この両端に図示したトレンチ412は、つながっている。よって、トレンチ412内に形成されている遮光壁471も、APD21を囲むように形成されている。また、図示していないが、隣接するAPD21のトレンチ412ともつながっているため、隣接するトレンチ412内に形成されている遮光壁471もつながった状態で形成されている。
すなわち、画素領域A1内に形成されているAPD21間に形成されている遮光壁471は、全てつながった状態で形成されている。よって、図40に示したように、周辺領域A2にある分離領域108cのトレンチ412の遮光壁471に対して電圧を印加すれば、画素領域A1内に形成されている全てのAPD21の各APD21を囲む遮光壁471に、同一の電圧を印加することができる。
よって、全てのAPD21において、ホール蓄積領域を形成することができ、ウェル層103と分離領域108(p型半導体領域411)との界面で発生する電子をトラップできる構成となり、界面で発生する暗電流を低減させることが可能となる。
トレンチ412は、p型半導体領域を貫通せずに、図41に示すように、p型半導体領域の一部に形成されているようにしても良い。図41に示した分離領域108cにおいては、トレンチ412’は、p型半導体領域411の光入射側に形成され、p型半導体領域411の途中まで形成されている。この点は、図38に示した分離領域108a’と同様である。図41に示した分離領域108cにおいては、遮光壁471’も形成され、その遮光壁471’は、p型半導体領域411の途中まで形成されているトレンチ412’内に形成されている。
図41に示したようなトレンチ412’であり、遮光壁471’であっても、遮光壁471’に電圧がかけられることにより、遮光壁471’付近のピニングを取ることができる。
このように、トレンチ412の深さは、p型半導体領域411を貫通するように形成されていても良いし、p型半導体領域411の領域の一部に形成されていても良い。
<分離領域の第4の実施の形態>
分離領域の第1乃至第3の実施の形態においては、トレンチ412を形成する例を示した。トレンチ412を形成することで、画素間や画素領域A1と周辺領域A2の分離をより確実に行えるようになり、また、トレンチ412に接続されている遮光膜402に電圧をかけることで、ピニングを取ることができる。
このピニングと取ることができる構成としては、図42に示すように、トレンチ412を形成しない形態を適用することもできる。図42に示したセンサチップ310は、例えば、図37に示した分離領域の第1の実施の形態における分離領域108aから、トレンチ412を削除した構成とされている。
図42に示した分離領域108aの構成においては、コンタクト417は、p型半導体領域415に接続され、p型半導体領域415は、遮光膜402と接続され、遮光膜402は、p型半導体領域411と接続されている。p型半導体領域411には、トレンチ412は形成されていない。
この場合も、コンタクト417に所定の電圧が印加されると、遮光膜402にも、その電圧が印加される。よって、p型半導体領域411の遮光膜402と接している付近においては、ピニングを取ることが可能となる。
<分離領域の第5の実施の形態>
分離領域の第1乃至第4の実施の形態においては、例えば、図37に示した分離領域108aを再度参照するに、光入射面側に設けられた遮光膜402で、p型半導体領域415とトレンチ412が接続されている例を示した。次に、分離領域の第5の実施の形態として、p型半導体領域415とトレンチ412を、配線層311側で接続する構成について説明する。
図43に示した分離領域108eは、p型半導体領域415の光入射面側には、遮光膜491が形成されている。この遮光膜491は、上記した遮光膜402(例えば、図37)とは異なり、トレンチ412までは形成されていない。すなわち、図43に示したように、遮光膜491は、トレンチ412とは接続されていない。
また、遮光膜491には、コンタクト492が形成され、このコンタクト492には、電圧が印加される構成とされている。このコンタクト492に印加される電圧は、上記した実施の形態においては、コンタクト417(例えば、図37)に印加されていた電圧とされる。すなわち、分離領域の第5の実施の形態においては、光入射面側に形成された遮光膜491とコンタクト492により、光入射面側から、電圧が印加される構成とされている。
この遮光膜491に印加された電圧は、p型半導体領域415にも印加され、配線層311内に形成されたコンタクトと配線により、トレンチ412内に形成されている遮光壁472にも印加される。
p型半導体領域415の配線層311側には、コンタクト493が形成され、このコンタクト493は、配線494と接続されている。配線494の一端側には、コンタクト493が接続され、他端側には、コンタクト495が接続されている。このコンタクト495は、遮光壁472に接続されている。
このように、遮光膜491、p型半導体領域415、コンタクト493、配線494、コンタクト495、および遮光壁472は、接続されているため、遮光膜491に印加された電圧は、p型半導体領域415、コンタクト493、配線494、コンタクト495、および遮光壁472にも印加される構成とすることができる。
この場合も、遮光壁472に電圧が印加されることで、この遮光壁472付近に、ホール蓄積領域が形成されるようにすることができる。ホール蓄積領域が形成されることで、ウェル層103と分離領域108e(p型半導体領域411)との界面で発生する電子をトラップできる構成となるため、界面で発生する暗電流を低減させることが可能となる。
<分離領域の第6の実施の形態>
分離領域の第1乃至第5の実施の形態において、遮光膜402(遮光膜491)に、遮光膜での光の反射(フレア)を防ぐためのフレア防止膜を形成しても良い。ここでは、図40に示した分離領域の第3の実施の形態における遮光膜402上に、フレア防止膜を形成した場合を、分離領域の第6の実施の形態として、図44に示し、説明を続ける。
図44に示したセンサチップ310は、遮光膜402上に、フレア防止膜501が形成されている。フレア防止膜501が形成されることで、遮光膜402からの反射を低減することができる。
さらに、図45に示すように、反射防止膜を形成する構成とすることもできる。図45を参照するに、遮光膜402(遮光膜402上に形成されたフレア防止膜501)、オンチップレンズ23上に、反射防止膜502が、形成されている。このように、反射防止膜502を形成することで、遮光膜402や遮光壁471などからの光の反射による影響を低減させることができる。
さらに、図46に示すように、カラーフィルタ511が形成されている構成とすることもできる。上記した実施の形態においては、APD21にカラーフィルタ511が形成されている例を示さなかったが、どの実施の形態においても、カラーフィルタ511をAPD21に形成することはできる。
カラーフィルタ511は、図46に示すように、オンチップレンズ23と、平坦化膜401との間に形成される。カラーフィルタ511は、例えば、赤(R)、緑(G)、赤(B)、白(W)などの特定の色を透過するフィルタであっても良いし、赤外光や紫外光などを透過するフィルタであっても良い。
<分離領域の第7の実施の形態>
分離領域の第1乃至第6の実施の形態においては、例えば、図40に示した分離領域108cを参照するに、p型半導体領域411、トレンチ412、p型半導体領域413、n型半導体領域414、およびp型半導体領域415が並んだ構成とされている。これらの領域を、全てp型の半導体領域として形成することも可能である。
図47、図48は、分離領域の第7の実施の形態における分離領域108gの構成を示す図である。図47は、図40に示した分離領域108cをp型半導体領域だけで形成した場合を示す。図48は、図45に示した分離領域108f’をp型半導体領域だけで形成した場合を示す。
図47、図48に示した分離領域108gは、p型半導体領域411、トレンチ412、およびp型半導体領域413’から構成されている。このp型半導体領域413’は、例えば、図40に示した分離領域108cのp型半導体領域413、n型半導体領域414、およびp型半導体領域415に該当する領域に形成されている。
p型半導体領域413’には、コンタクト417が接続されている。よって、図40に示した分離領域108cと同じく、図47に示した分離領域108gも、コンタクト417に所定の電圧値の電圧が印加されると、p型半導体領域413’、遮光膜402、および遮光壁471にも、その電圧が印加された状態とすることができる。
よって、この場合も、遮光壁471に電圧を印加することができる構成とすることができ、この遮光壁471付近に、ホール蓄積領域が形成されるようにすることができる。ホール蓄積領域が形成されることで、ウェル層103と分離領域108g(p型半導体領域411)との界面で発生する電子をトラップできる構成となるため、界面で発生する暗電流を低減させることが可能となる。
なお、図示はしていないが、図40に示した分離領域108c、図45に示した分離領域108f’以外の分離領域108に対しても、p型半導体領域だけで構成する第7の実施の形態を適用することはできる。
<分離領域の第8の実施の形態>
分離領域の第1乃至第7の実施の形態においては、p型半導体領域413’(415)を介して、トレンチ412に電圧をかける構成を例に挙げて説明した。トレンチ412に形成された遮光壁471に直接的に電圧を印加する構成とすることもできる。
図49は、分離領域の第8の実施の形態における分離領域108hの構成について説明するための図である。分離領域108hのトレンチ412には、遮光壁471が形成されている。遮光壁471には、配線531が接続されている。この配線531は、遮光膜402(例えば、図48)と同じく、分離領域108h上に形成され、遮光膜としても機能するようにしても良い。
配線531には、コンタクト532が形成されている。コンタクト532に所定の電圧値の電圧が印加されると、配線531と遮光壁471にも、その電圧が印加された状態となる。よって、この場合も、遮光壁471に電圧を印加することができる構成とすることができ、この遮光壁471付近に、ホール蓄積領域が形成され、界面で発生する暗電流を低減させることが可能となる。
図49に示した分離領域108hの構成によると、p型半導体領域を介して遮光壁471に電圧を印加する構成ではないため、配線531下に形成されている領域は、n型半導体領域414’とされている。この場合、分離領域108hは、p型半導体領域411、トレンチ412、p型半導体領域413、およびn型半導体領域414’から形成されている。
トレンチ412に遮光壁471を形成し、その遮光壁471に電圧を印加しない構成とすることもできる。図50は、遮光壁471に電圧を印加しない構成とした場合の分離領域108hの構成を示す図である。図50に示した分離領域108h’は、図49に示した分離領域108hから、コンタクト532を削除した構成とされている点以外は、図49に示した分離領域108hと同様の構成である。
図50に示した分離領域108h’における遮光壁471は、隣接するAPD21からの迷光の影響を防ぐ遮光壁として機能する。
このように、遮光壁471に電圧をかける構成とすることも可能であるし、電圧をかけない構成とすることも可能である。遮光壁471に電圧をかけない場合、隣接するAPD21からの迷光を遮光する効果を得ることができ、遮光壁471に電圧をかける場合、さらに、ピニングを取ることができるという効果も得ることができる。
このように、本技術を適用した分離領域の第1乃至第8の実施の形態においては、物理的な貫通電極を形成しなくても、所望とする箇所、例えば、トレンチ412(図37)に電圧を印加することができる。
例えば、図37を再度参照するに、遮光膜402に電圧を印加するとき、コンタクト417に電圧を印加すると、p型半導体領域415を介して、遮光膜402に電圧が印加される。この場合、p型半導体領域415に貫通電極を形成し、コンタクト417と遮光膜402を接続する構成とすることで、遮光膜402に電圧が印加される構成とすることも可能であるが、本実施の形態においては、上記したように貫通電極を形成しなくても、遮光膜402に電圧を印加する構成とすることができる。
また、ピニングを取るために遮光膜402を形成し、その遮光膜402に電圧を印加する場合、電流が、遮光膜402やトレンチ412に流れる必要は無い。換言すれば、遮光膜402から、平坦化膜401を介して、トレンチ412に電流が流れるような構成としなくても、遮光膜402付近でのピニングを取る構成とすることができる。
このことから、遮光膜402とトレンチ412の接続部分において、オーミック接触を取る必要がなく、製造時の工程を簡略化することができる。
<周辺領域の構成>
次に、画素領域A1(図35)とパッド領域A3の間に形成されている周辺領域A2の構成について説明する。
APD21には、比較的高い電圧が常時印加されている。すなわち、画素領域A1は、比較的高い電圧が常時印加されている。一方で、画素領域A1外の周辺領域A2では、GNDに抑える(基準電圧を保つ)必要がある。このため高電圧印加に対する画素と周辺領域の分離性や信頼性の確保が必要となる。
例えば、画素領域A1に印加されている高電圧により、分離領域で高電界領域が発生し、ブレークダウンが発生してしまう可能性があるため、そのようなブレークダウンが発生しないような構成とする必要がある。
そこで、以下に説明するように、周辺領域A2に、トレンチを形成することで、画素と周辺領域の分離性や信頼性が確保されるようにする。
<周辺領域の第1の実施の形態>
図51は、周辺領域の第1の実施の形態における周辺領域の構成を示す図である。
図51には、APD21と周辺領域701aを示している。APD21は、第1乃至第12の実施の形態におけるAPD21a乃至21mのいずれかを適用することができる。また、APD21と周辺領域701aの間の分離領域108には、分離領域の第1乃至第8の実施の形態における分離領域108a乃至108hのいずれかを適用することができる。
図51に示した周辺領域701aは、n型半導体領域321とp型半導体領域322とから構成されている。n型半導体領域321には、トレンチ323が形成されている。p型半導体領域322には、コンタクト325が接続されている。
p型半導体領域322に接続されているコンタクト325には、基準電圧が印加され(GNDに保たれ)、p型半導体領域322も、基準電圧を維持するように構成されている。
n型半導体領域321に形成されているトレンチ323は、光入射面側から配線層311側まで貫通するように形成されている。このトレンチ323内には、酸化膜や窒化膜等の絶縁膜が形成されている(そのような絶縁膜を形成できる材料が充填されている)。トレンチ323の位置は、図51では、n型半導体領域321の略中央となる位置に形成されている例を示したが、中央以外の位置に形成されていても良い。
図52は、図51に示したように、n型半導体領域321に1本のトレンチ323が形成されているときのセンサチップ310を光入射面側から見たときの平面図である。センサチップ310の中央部には画素領域A1が配置され、画素領域A1の周りに周辺領域A2が形成されている。この場合、周辺領域A2は、周辺領域701aとなる。
周辺領域701aには、トレンチ323が形成されており、このトレンチ323も、画素領域A1の周りに連続的に配置されている。図52に示した例では、四角形状でトレンチ323が形成されている場合を示している。
トレンチ323の形状は、四角形状に限らず、図53Aに示すように、四角形状の角の部分(コーナーとなる部分)が、削られたような形状とし、鈍角で一周するような形状としても良い。さらに、図53Bに示すように、四角形状のときには角の部分となる部分は、円弧で形成し、角が無いような形状としても良い。
図53に示したように、角度が鋭角になるような部分がない形状とすることで、トレンチ323の線幅を一定の線幅を保った状態で形成でき、コーナーとなる部分の埋め込み性や、絶縁性を向上させることができる。
このように、周辺領域701aにトレンチ323を形成することで、換言すれば、周辺領域701aに、画素領域A1を囲むように、絶縁膜を形成することで、画素と周辺領域の分離性や信頼性を確保することができる。
さらに、図54に示すように、トレンチ323を2本設けることで、画素と周辺領域の分離性や信頼性をより確実に確保することができる。図54に示した周辺領域701a’のn型半導体領域321には、2本のトレンチ323−1とトレンチ323−2が形成されている。
このように、周辺領域701に設けるトレンチ323の数は、2本に限らず、少なくとも1本あれば良い。さらに図示はしないが、3本以上のトレンチ323が形成されていても良い。トレンチ323の本数を増やすことで、画素と周辺領域の分離性や信頼性をより確実に確保することができる。
図55は、図54に示したように、n型半導体領域321に2本のトレンチ323−1とトレンチ323−2が形成されているときのセンサチップ310を光入射面側から見たときの平面図である。センサチップ310の中央部に配置された画素領域A1の周りに周辺領域A2(周辺領域701a’)が形成されている。
周辺領域701a’の画素領域A1に近い側には、トレンチ323−1が形成され、周辺領域701a’の画素領域A1から遠い側には、トレンチ323−2が形成されている。このトレンチ323−1とトレンチ323−2は、それぞれ、画素領域A1の周りに連続的に形成されている。
図55に示した例では、四角形状でトレンチ323−1,323−2が形成されている場合を示したが、図53に示したトレンチ323と同じく、コーナー部分が、鈍角の形状や円弧形状で形成されているようにしても良い。
n型半導体領域321に、複数のトレンチ323を形成するようにした場合、複数のトレンチ323内に充填される材料(トレンチ323内に形成される絶縁膜の材料)は、同一の材料であっても良いし、異なる材料であっても良い。
<周辺領域の第2の実施の形態>
周辺領域の第2の実施の形態における周辺領域701について、図56を参照して説明する。なお、以下の説明においては、トレンチ323は、2本形成されている場合を例に挙げて説明する。
図56に示した周辺領域701bには、2本のトレンチ323−1とトレンチ323−2が形成され、そのトレンチ323−1,323−2内には、絶縁膜が形成されているとともに、金属や導電性の材料で形成された遮光壁751−1,751−2も形成されている。
遮光壁751は、画素領域A1と周辺領域A2との絶縁を取るために設けられ、遮光することを目的として設けられている壁ではないが、上記した遮光壁471(図43)と同様の材料で形成することができ、また、同様の製造工程で製造することも可能であるため、ここでは遮光壁と記述する。また、遮光壁751は、絶縁を目的として設けられているが、遮光壁751が設けられた結果として、周辺領域A2から画素領域A1への迷光の影響を低減できるため遮光の効果も得ることができる。
遮光壁751は、例えば、Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)、Ta(タンタル)、TaN(窒化タンタル)、W(タングステン)、WN(窒化タングステン)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)など金属材料や、ポリシリコンなどの材料で形成される。
また遮光壁751とn型半導体領域321の接触部は、SiO2(二酸化ケイ素)やSiN(窒化ケイ素)で絶縁されている。すなわち、トレンチ323は、中央部分が、遮光壁751で形成され、その周りに、絶縁膜が形成された構成とされている。
このように、絶縁膜だけではなく、さらに遮光壁751も形成することで、画素と周辺領域の分離性や信頼性をより確実に確保することができる。
<周辺領域の第3の実施の形態>
周辺領域の第3の実施の形態における周辺領域701について、図57を参照して説明する。
図57に示した周辺領域701cは、図56に示した周辺領域701bの構成に対して、STI(Shallow Trench Isolation)771を追加した構成とされている点が異なる。
トレンチ323―1(遮光壁751−1)の配線層311側には、STI771−1が形成され、トレンチ323―2(遮光壁751−2)の配線層311側には、STI771−2が形成されている。STI771は、素子分離領域を形成するときの手法であるが、ここでは、トレンチ323を形成するときのストッパーとして用いる。
トレンチ323を、光入射面側から掘り込むことで形成する場合、STI771をn型半導体領域321の配線層311側となる側に形成し、その後、形成されたSTI771を、掘り込み時のストッパーとして用いて、掘り込みが行われる。掘り込み後、絶縁膜の形成や、遮光壁751の形成が行われる。
このように、周辺領域701cに、STI771を形成し、そのSTI771を、トレンチ323の形成時にストッパーとして用いることで、トレンチ323や遮光壁751を形成した構成とすることもできる。
この構成の場合も、上記した実施の形態と同じく、画素と周辺領域の分離性や信頼性をより確実に確保することができる。
<周辺領域の第4の実施の形態>
周辺領域の第4の実施の形態における周辺領域701について、図58を参照して説明する。
図58に示した周辺領域701dは、図54に示した周辺領域701aの構成に対して、配線324を延長した配線324’を備え、コンタクト791が追加された構成とされている点が異なる。
トレンチ323を複数本形成した場合、トレンチ323間がフローティングとなる可能性がある。トレンチ323間がフローティングの状態となることを防ぐために、図58に示した周辺領域701dのような構成とする。
図58を参照するに、トレンチ323−1とトレンチ323−2の間に位置するn型半導体領域321にコンタクト791が形成されている。このコンタクト791は、配線324’と接続されている。この配線324’は、p型半導体領域322と接続されているコンタクト325とも接続されている。
このような構成においては、トレンチ323−1とトレンチ323−2の間に位置するn型半導体領域321と、p型半導体領域322は、配線324’を介して接続された構成となっている。
配線324’は、基準電圧が印加されているため、n型半導体領域321とp型半導体領域322は同電圧、例えば0ボルトとなる。このようにn型半導体領域321の電位が固定されるように構成することで、トレンチ323−1とトレンチ323−2の間がフローティング状態となることを防ぐことが可能となる。
<周辺領域の第5の実施の形態>
周辺領域の第5の実施の形態における周辺領域701について、図59を参照して説明する。
図59に示した周辺領域701eは、図56に示した周辺領域701bと同じく、トレンチ323内に遮光壁751が形成された構成とされている。この遮光壁751を導電性の材料を用いて形成し、電圧を印加する構成とする。遮光壁751−1と遮光壁751−2は、配線811に接続されている。配線811には、コンタクト812が接続されており、このコンタクト812は、図示してない電圧を印加する回路と接続されている。
コンタクト812に、所定の電圧値の電圧が印加されると、コンタクト812に接続されている配線811、遮光壁751−1、および遮光壁751−2も、その所定の電圧値の電圧が印加された状態となる。
ここで、例えば、APD21のアノード105に印加されている電圧の電圧値を電圧値Aとし、p型半導体領域322に印加されている電圧の電圧値を電圧値Bとした場合、遮光壁751に印加される電圧の電圧値Cは、電圧値A>電圧値C>電圧値Bとされる。
このような電圧を印加することで、周辺領域701eにおいて、電圧が急激に変化するのではなく、徐々に変化するような状態を作り出すことが可能となる。
なお、図59に示した例では、遮光壁751−1と遮光壁751−2に同電圧が印加される構成を例に挙げて説明したが、異なる電圧値の電圧がそれぞれ印加される構成とすることも可能である。
例えば、遮光壁751−1に印加される電圧の電圧値を電圧値C−1とし、遮光壁751−2に印加される電圧の電圧値を電圧値C−2とした場合、電圧値A>電圧値C−1>電圧値C−2>電圧値Bとなるような電圧が、遮光壁751−1と遮光壁751−2にそれぞれ印加されるようにしても良い。
このような構成とすることで、画素領域A1に印加されている高電圧により、分離領域に高電界領域が発生し、ブレークダウンが発生してしまうようなことを防ぐことが可能となり、高電圧印加に対する画素と周辺領域の分離性や信頼性を確保することが可能となる。
<周辺領域の第6の実施の形態>
周辺領域の第6の実施の形態における周辺領域701について、図60を参照して説明する。
図60に示した周辺領域701fは、異なる太さのトレンチ323が形成されている点で、上記した周辺領域の第1乃至第5の実施の形態における周辺領域701a’乃至701eと異なる構成とされている。
図60に示した周辺領域の第6の実施の形態における周辺領域701fには、2本のトレンチ323−1’とトレンチ323−2’が形成されている。トレンチ323−1’は、トレンチ323−2’よりも細い線幅で形成されている。
なお図60では、トレンチ323−1’の方が、トレンチ323−2’よりも細い線幅で形成されている場合を例示したが、トレンチ323−1’の方が、トレンチ323−2’よりも太い線幅で形成されているようにしても良い。
またここでは図示しないが、2本以上のトレンチ323が形成される場合、それぞれのトレンチ323の線幅が異なるように形成することも可能である。
図61に、トレンチ323−2’の部分を拡大した図を示す。トレンチ323−2’の線幅を太く形成した場合、トレンチ323−2’内に形成される絶縁膜や、遮光壁751−2’で、トレンチ323−2’内が完全に埋められない可能性がある。
図61に例示したように、トレンチ323−2’内に、遮光壁751−2’を形成した場合、その遮光壁751−2’の材料で、トレンチ323−2’内が完全に埋められず、隙間が形成される可能性がある。このような隙間が形成された場合であっても、絶縁膜831を形成し、隙間上に蓋を形成するような構成とすることできる。
例えば、トレンチ323−2’(遮光壁751−2’)が形成された後、プラズマCVDやスパッタ等により、絶縁膜831を形成することができる。絶縁膜831は、図60に示したように、遮光膜402上や、絶縁壁751−1’(トレンチ323−1’)上にもそれぞれ形成される。
このように、絶縁膜831を形成することで、仮に隙間が生じたような部分があっても、その部分を、この絶縁膜831で蓋した構成とすることができる。よって、製造のばらつきに強く、歩留まり高い製品(この場合、センサチップ310)を実現することが可能となる。
なお、製造時には、図61に示したように、トレンチ323−2’の下部には、ストッパー851が形成されている。ストッパー851は、例えば、SiNで形成されている。トレンチ323を形成するとき、掘り込みが行われる前の時点で、ストッパー851が成膜され、そのストッパー851まで掘り込みが行われる。掘り込み後、形成されたトレンチ内に絶縁膜や遮光壁が形成される。
ストッパー851は、上述した実施の形態においては、図示していないが、例えば、図60に示したセンサチップ310にも、配線層311とトレンチ323との間の層として形成されている。なお、ストッパー851は、研磨などの処理が施されることで、センサチップ310には残っていないような構成とすることも可能である。
図61に示したように、光入射面側とは逆の面(配線層311側となる面)に、ストッパー851が形成される場合、光入射面側(図中上側)から掘り込みが行われ、トレンチ323が形成される。光入射面側から掘り込みが行われることで、トレンチ323が形成された場合、そのトレンチ323の形状は、詳細に示すと、図62に示すようになる。
図62は、図61と同じく、トレンチ323−2’の部分を拡大した図である。図62に示したトレンチ323−2’は、光入射面側(上部)の線幅が、配線層311側(下部)の線幅よりも広い線幅となっている。このように、トレンチ323の線幅は、掘り込み開始側が広く、掘り込み終了側が狭くなる。
センサチップ310に形成されているトレンチ323を観察し、そのトレンチ323の上部と下部の線幅を比べたとき、線幅が広い方が、掘り込みの開始側であり、線幅が狭い方が、掘り込みの終了側である。このことは、完成したセンサチップ310のトレンチから、センサチップ310の製造時の掘り込み開始側を判定する1つの判定材料とすることができる。
トレンチ323を光入射側から掘り込みを行うことで形成するようにすることで、製造時のSi膜の膜厚の制御性を向上させ、PDEやジッターなどの画素特性のばらつきを抑制できる。
<周辺領域の第7の実施の形態>
周辺領域の第7の実施の形態における周辺領域701について、図63を参照して説明する。
図63に示した周辺領域701gは、基板の上方向と下方向のそれぞれから掘り込みを行うことで、トレンチを形成した点が異なる。周辺領域の第1乃至第6の実施の形態においては、トレンチ323の製造時の掘り込み方向については特に限定せずに説明した。
周辺領域の第1乃至第6の実施の形態においては、光入射面側から掘り込みを行うことでトレンチが形成されても、配線層311と接続される面側から掘り込みを行うことでトレンチが形成されても良い。
図63に示した周辺領域701gは、光入射面側から掘り込みが行われることで、トレンチ872−1,872−2が形成され、光入射面とは逆側の面から掘り込みが行われることで、トレンチ873−1,873−2が形成される。このように、上方向と下方向から、それぞれ掘り込みを行うことで、貫通するトレンチを形成するようにすることも可能である。
このように、上方向と下方向から、それぞれ掘り込みを行うことで、貫通するトレンチを形成するようにすることで、例えば、センサチップ310(配線層311を除く)の膜厚が厚い構造の場合であっても、貫通するトレンチを形成することができる。
また、異なる方向から掘り込みを行うことで、トレンチを形成するようにした場合、それぞれのトレンチに、異なる材料を充填させ、異なる性質のトレンチを形成するようにすることもできる。例えば、図63に示した例では、トレンチ872−1(872−2)には、遮光壁871−1(871−2)が形成され、トレンチ873−1(873−2)には、絶縁材料が充填されている。
なお、トレンチ872とトレンチ873を同一の材料で充填したり、遮光壁を形成したりすることも可能である。
周辺領域の第1乃至第7の実施の形態のいずれによっても、高電圧印加に対する画素と周辺領域の分離性や信頼性を確保することが可能となる。
また、周辺領域の第1乃至第7の実施の形態のいずれかと、分離領域の第1乃至第8の実施の形態のいずれかを組み合わせることも可能である。
例えば、図37に示した分離領域の第1の実施の形態と組み合わせた場合、分離領域108aにも、トレンチ412が形成されている。このトレンチ412に起因した暗電流や白傷などによる影響が発生する可能性もあるが、その影響は、周辺領域の第1乃至第7の実施の形態のいずれかを適用することで、低減することができる。
すなわち、周辺領域の第1乃至第7の実施の形態のいずれかを適用することで、高電圧印加に対する画素と周辺領域の分離性や信頼性を確保することが可能となり、分離領域に設けたトレンチによる影響も、画素と周辺領域の分離性や信頼性を確保されているため、低減することが可能である。
<撮像装置への適用>
上述したAPD21は、距離を測定する装置に適用できる。ここでは、距離を測定する測距装置に、APD21を適用した場合を例に挙げて、APD21の適用例の一例を説明する。
図64は、本技術を適用したAPD21を適用した測距装置の一実施の形態の構成を示す図である。図64に示した測距装置1000は、光パルス送信機1021、光パルス受光機1022、RSフリップフロップ1023を含む構成とされている。
距離を測定する方法として、TOF(Time Of Flight)方式を用いた場合を例に挙げて説明する。TOF型センサとして、上述したAPD21を用いることができる。
TOF型センサは、自己が発した光が、対象物に当たり、反射して帰ってくるまでの時間を計測することで、対象物までの距離を計測するセンサである。TOF型センサは、例えば、図65に示したタイミングで動作する。
図65を参照して測距装置1000の動作について説明する。光パルス送信機1021は、供給されるトリガーパルスに基づき、光を発光する(光送信パルス)。発光された光が対象物に当たり、反射されてきた反射光を、光パルス受信機1022は、受信する。光パルス受信機1022として、上記したAPD21を用いることができる。
送信光パルスが発光された時刻と、受信光パルスが受光された時刻との差分が、対象物との距離に応じた時間、すなわち光飛行時間TOFに相当する。
トリガーパルスは、光パルス送信機1021に供給されるとともに、フリップフロップ1023にも供給される。トリガーパルスが光パルス送信機1021に供給されることで、短時間光パルスが送信され、フリップフロップ1023に供給されることで、フリップフロップ1023がリセットされる。
光パルス受信機1022にAPD21を用いた場合、APD21に受信光パルスが受信されると、フォトンが発生する。その発生したフォトン(電気パルス)により、フリップフロップ1023がリセットされる。
このような動作により、光飛行時間TOFに相当するパルス幅をもったゲート信号を生成することができる。
この生成されるゲート信号を、クロック信号などを用いてカウントすることで、TOFを算出(デジタル信号として出力)することができる。
測距装置1000では、上記したような処理により、距離情報が生成される。このような測距装置1000に対して、上述したAPD21を用いることができる。
<移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図66は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図66に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12030に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図66の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図67は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図67では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図67には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
高電界領域と、
隣接する画素と分離するための分離領域と、
前記分離領域の側壁に電子をトラップするホール蓄積領域と
を備え、
前記ホール蓄積領域は、アノードと電気的に接続されている
光検出器。
(2)
前記ホール蓄積領域は、裏面側にも形成されている
前記(1)に記載の光検出器。
(3)
前記ホール蓄積領域は、p型半導体領域である
前記(1)または(2)に記載の光検出器。
(4)
前記ホール蓄積領域は、負の固定電荷膜によるホールの誘起により形成される
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の光検出器。
(5)
前記ホール蓄積領域は、前記分離領域内に形成された金属膜への電圧の印加によるホールの誘起により形成される
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の光検出器。
(6)
前記高電界領域を構成するカソードのうち、コンタクトが接続される部分以外は、基板内に埋め込まれて形成され、
前記コンタクトが接続される部分以外の領域であり、前記基板の表面には、ホール蓄積領域が形成され、
前記基板の表面に形成されているホール蓄積領域の電位は、前記アノードとは異なる電位とされている
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の光検出器。
(7)
前記基板の表面に形成されているホール蓄積領域の電位は、グランド電位または前記カソードの電位と同一とされている
前記(6)に記載の光検出器。
(8)
前記コンタクトが接続される部分は、前記高電界領域の略中央部分に形成されている
前記(6)または(7)に記載の光検出器。
(9)
前記コンタクトが接続される部分は、前記高電界領域の端付近に形成され、
前記基板の表面に形成されているホール蓄積領域は、前記高電界領域の中央部分に形成されている
前記(6)または(7)に記載の光検出器。
(10)
前記アノードは、前記分離領域に隣接する一部に形成されている
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の光検出器。
(11)
高電界領域と、
隣接する画素と分離するための分離領域と、
前記分離領域の側壁にホールをトラップする電子蓄積領域と
を備え、
前記電子蓄積領域は、カソードと電気的に接続されている
光検出器。
(12)
前記電子蓄積領域は、裏面側にも形成されている
前記(11)に記載の光検出器。
(13)
前記電子蓄積領域は、n型半導体領域である
前記(11)または(12)に記載の光検出器。
(14)
前記電子蓄積領域は、正の固定電荷膜による電子の誘起により形成される
前記(11)乃至(13)のいずれかに記載の光検出器。
(15)
前記電子蓄積領域は、前記分離領域内に形成された金属膜への電圧の印加による電子の誘起により形成される
前記(11)乃至(14)のいずれかに記載の光検出器。
(16)
前記高電界領域を構成するアノードのうち、コンタクトが接続される部分以外は、基板内に埋め込まれて形成され、
前記コンタクトが接続される部分以外の領域であり、前記基板の表面には、電子蓄積領域が形成され、
前記基板の表面に形成されている電子蓄積領域の電位は、前記カソードとは異なる電位とされている
前記(11)乃至(15)のいずれかに記載の光検出器。
(17)
前記基板の表面に形成されている電子蓄積領域の電位は、グランド電圧または前記アノードの電圧と同一電圧とされている
前記(16)に記載の光検出器。
(18)
前記コンタクトが接続される部分は、前記高電界領域の略中央部分に形成されている
前記(16)または(17)に記載の光検出器。
(19)
前記コンタクトが接続される部分は、前記高電界領域の端付近に形成され、
前記基板の表面に形成されている電子蓄積領域は、前記高電界領域の中央部分に形成されている
前記(16)または(17)に記載の光検出器。
(20)
前記カソードは、前記分離領域に隣接する一部に形成されている
前記(11)乃至(19)のいずれかに記載の光検出器。
21 APD, 23 オンチップレンズ, 101 n型半導体領域, 102 p型半導体領域, 103 ウェル層, 104 コンタクト, 105 アノード, 106 コンタクト, 107 ホール蓄積領域, 108 分離領域, 151 固定電荷膜, 171 金属膜

Claims (20)

  1. 高電界領域と、
    隣接する画素と分離するための分離領域と、
    前記分離領域の側壁に電子をトラップするホール蓄積領域と
    を備え、
    前記ホール蓄積領域は、アノードと電気的に接続されている
    光検出器。
  2. 前記ホール蓄積領域は、裏面側にも形成されている
    請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記ホール蓄積領域は、p型半導体領域である
    請求項1に記載の光検出器。
  4. 前記ホール蓄積領域は、負の固定電荷膜によるホールの誘起により形成される
    請求項1に記載の光検出器。
  5. 前記ホール蓄積領域は、前記分離領域内に形成された金属膜への電圧の印加によるホールの誘起により形成される
    請求項1に記載の光検出器。
  6. 前記高電界領域を構成するカソードのうち、コンタクトが接続される部分以外は、基板内に埋め込まれて形成され、
    前記コンタクトが接続される部分以外の領域であり、前記基板の表面には、ホール蓄積領域が形成され、
    前記基板の表面に形成されているホール蓄積領域の電位は、前記アノードとは異なる電位とされている
    請求項1に記載の光検出器。
  7. 前記基板の表面に形成されているホール蓄積領域の電位は、グランド電位または前記カソードの電位と同一とされている
    請求項6に記載の光検出器。
  8. 前記コンタクトが接続される部分は、前記高電界領域の略中央部分に形成されている
    請求項6に記載の光検出器。
  9. 前記コンタクトが接続される部分は、前記高電界領域の端付近に形成され、
    前記基板の表面に形成されているホール蓄積領域は、前記高電界領域の中央部分に形成されている
    請求項6に記載の光検出器。
  10. 前記アノードは、前記分離領域に隣接する一部に形成されている
    請求項1に記載の光検出器。
  11. 高電界領域と、
    隣接する画素と分離するための分離領域と、
    前記分離領域の側壁にホールをトラップする電子蓄積領域と
    を備え、
    前記電子蓄積領域は、カソードと電気的に接続されている
    光検出器。
  12. 前記電子蓄積領域は、裏面側にも形成されている
    請求項11に記載の光検出器。
  13. 前記電子蓄積領域は、n型半導体領域である
    請求項11に記載の光検出器。
  14. 前記電子蓄積領域は、正の固定電荷膜による電子の誘起により形成される
    請求項11に記載の光検出器。
  15. 前記電子蓄積領域は、前記分離領域内に形成された金属膜への電圧の印加による電子の誘起により形成される
    請求項11に記載の光検出器。
  16. 前記高電界領域を構成するアノードのうち、コンタクトが接続される部分以外は、基板内に埋め込まれて形成され、
    前記コンタクトが接続される部分以外の領域であり、前記基板の表面には、電子蓄積領域が形成され、
    前記基板の表面に形成されている電子蓄積領域の電位は、前記カソードとは異なる電位とされている
    請求項11に記載の光検出器。
  17. 前記基板の表面に形成されている電子蓄積領域の電位は、グランド電圧または前記アノードの電圧と同一電圧とされている
    請求項16に記載の光検出器。
  18. 前記コンタクトが接続される部分は、前記高電界領域の略中央部分に形成されている
    請求項16に記載の光検出器。
  19. 前記コンタクトが接続される部分は、前記高電界領域の端付近に形成され、
    前記基板の表面に形成されている電子蓄積領域は、前記高電界領域の中央部分に形成されている
    請求項16に記載の光検出器。
  20. 前記カソードは、前記分離領域に隣接する一部に形成されている
    請求項11に記載の光検出器。
JP2017152060A 2016-10-18 2017-08-04 光検出器 Active JP7058479B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202310086931.7A CN116314222A (zh) 2016-10-18 2017-10-18 传感器
CN202310423501.XA CN116525633A (zh) 2016-10-18 2017-10-18 传感器
CN202310404784.3A CN116525632A (zh) 2016-10-18 2017-10-18 光检测设备
DE112017005264.5T DE112017005264T5 (de) 2016-10-18 2017-10-18 Photodetektor
KR1020187011544A KR102482500B1 (ko) 2016-10-18 2017-10-18 광검출기
PCT/JP2017/037748 WO2018074530A1 (en) 2016-10-18 2017-10-18 Photodetector
KR1020237000713A KR102650730B1 (ko) 2016-10-18 2017-10-18 광검출기
KR1020227004864A KR102489179B1 (ko) 2016-10-18 2017-10-18 광검출기
US16/060,509 US10446601B2 (en) 2016-10-18 2017-10-18 Photodetector
EP17793736.4A EP3387676A1 (en) 2016-10-18 2017-10-18 Photodetector
CN201780004411.XA CN108475689B (zh) 2016-10-18 2017-10-18 传感器
US16/409,494 US10580817B2 (en) 2016-10-18 2019-05-10 Photodetector
US16/694,195 US10804309B2 (en) 2016-10-18 2019-11-25 Photodetector
US16/905,485 US20200321369A1 (en) 2016-10-18 2020-06-18 Photodetector
US17/490,829 US20220020789A1 (en) 2016-10-18 2021-09-30 Photodetector
JP2022065820A JP7413432B2 (ja) 2016-10-18 2022-04-12 センサ、測距装置
US18/378,504 US20240038810A1 (en) 2016-10-18 2023-10-10 Photodetector

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204475 2016-10-18
JP2016204475 2016-10-18
JP2017039336 2017-03-02
JP2017039336 2017-03-02
JP2017114380 2017-06-09
JP2017114380 2017-06-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022065820A Division JP7413432B2 (ja) 2016-10-18 2022-04-12 センサ、測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018201005A true JP2018201005A (ja) 2018-12-20
JP7058479B2 JP7058479B2 (ja) 2022-04-22

Family

ID=64668345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152060A Active JP7058479B2 (ja) 2016-10-18 2017-08-04 光検出器

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10446601B2 (ja)
JP (1) JP7058479B2 (ja)
KR (1) KR102482500B1 (ja)
DE (1) DE112017005264T5 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165181A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 光検出装置
WO2020184213A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器
WO2020189082A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップ、電子機器、及び測距装置
WO2020189103A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップ及び電子機器
WO2020196023A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および測距モジュール
WO2020196024A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および測距モジュール
WO2020203250A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器
WO2020203222A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2020202880A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アバランシェフォトダイオードセンサおよびセンサ装置
JP2021034698A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP2021048207A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP2021068788A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム
WO2021100528A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2021124697A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器
JPWO2020017341A1 (ja) * 2018-07-18 2021-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール
WO2021149650A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトセンサ及び距離測定システム
WO2021153362A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
WO2021187096A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距システム
WO2021199681A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器
WO2021199680A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器
WO2022004088A1 (ja) 2020-06-29 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2022004172A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
JP2022039524A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 株式会社東芝 半導体装置
WO2022054617A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
EP3993042A2 (en) 2020-10-28 2022-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
WO2022113734A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器
WO2022113733A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距システム、および、電子機器
WO2022118602A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、光検出装置及び測距システム
WO2022118635A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および測距装置
JP2022103167A (ja) * 2016-10-18 2022-07-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ、測距装置
WO2022163259A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、受光素子の製造方法及び測距システム
JP2022169968A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
WO2023021787A1 (ja) 2021-08-16 2023-02-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置およびその製造方法
DE112021003352T5 (de) 2020-06-24 2023-04-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Halbleitervorrichtung und elektronische vorrichtung
US11817464B2 (en) 2019-08-23 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
WO2024004222A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置およびその製造方法
JP7466493B2 (ja) 2021-04-28 2024-04-12 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10600691B2 (en) 2016-10-07 2020-03-24 Xcelsis Corporation 3D chip sharing power interconnect layer
US10580735B2 (en) 2016-10-07 2020-03-03 Xcelsis Corporation Stacked IC structure with system level wiring on multiple sides of the IC die
KR102647767B1 (ko) 2016-10-07 2024-03-13 엑셀시스 코포레이션 직접-접합된 네이티브 상호접속부 및 능동 베이스 다이
US10580757B2 (en) 2016-10-07 2020-03-03 Xcelsis Corporation Face-to-face mounted IC dies with orthogonal top interconnect layers
US10719762B2 (en) 2017-08-03 2020-07-21 Xcelsis Corporation Three dimensional chip structure implementing machine trained network
US10672743B2 (en) 2016-10-07 2020-06-02 Xcelsis Corporation 3D Compute circuit with high density z-axis interconnects
US10672745B2 (en) 2016-10-07 2020-06-02 Xcelsis Corporation 3D processor
US10672663B2 (en) 2016-10-07 2020-06-02 Xcelsis Corporation 3D chip sharing power circuit
US10672744B2 (en) 2016-10-07 2020-06-02 Xcelsis Corporation 3D compute circuit with high density Z-axis interconnects
JP7058479B2 (ja) * 2016-10-18 2022-04-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器
JP6712215B2 (ja) * 2016-11-11 2020-06-17 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
US20180138081A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structures and method for fabricating the same
JP7055544B2 (ja) 2016-11-29 2022-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップおよび電子機器
JP7007088B2 (ja) * 2016-12-07 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
JP6878338B2 (ja) * 2018-03-14 2021-05-26 株式会社東芝 受光装置および受光装置の製造方法
US10158038B1 (en) 2018-05-17 2018-12-18 Hi Llc Fast-gated photodetector architectures comprising dual voltage sources with a switch configuration
US10340408B1 (en) 2018-05-17 2019-07-02 Hi Llc Non-invasive wearable brain interface systems including a headgear and a plurality of self-contained photodetector units configured to removably attach to the headgear
US10515993B2 (en) * 2018-05-17 2019-12-24 Hi Llc Stacked photodetector assemblies
US10420498B1 (en) 2018-06-20 2019-09-24 Hi Llc Spatial and temporal-based diffusive correlation spectroscopy systems and methods
US11213206B2 (en) 2018-07-17 2022-01-04 Hi Llc Non-invasive measurement systems with single-photon counting camera
JP2022002229A (ja) * 2018-09-05 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、および撮像素子
WO2020131148A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Hi Llc Biofeedback for awareness and modulation of mental state using a non-invasive brain interface system and method
DE112020000903T5 (de) * 2019-02-21 2021-11-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Lawinen-fotodiodensensor und abstandsmessvorrichtung
TWI692861B (zh) * 2019-03-14 2020-05-01 晶相光電股份有限公司 影像感測器及其製造方法
CN113766871A (zh) 2019-06-06 2021-12-07 Hi有限责任公司 具有低功率的时间数字转换器架构的光电检测器系统
KR20210002880A (ko) * 2019-07-01 2021-01-11 에스케이하이닉스 주식회사 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP7353121B2 (ja) 2019-10-08 2023-09-29 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
US10811453B1 (en) 2019-11-01 2020-10-20 Omnivision Technologies, Inc. Pillar structures for suppressing optical cross-talk
US11599299B2 (en) 2019-11-19 2023-03-07 Invensas Llc 3D memory circuit
US11329086B2 (en) 2019-12-27 2022-05-10 Omnivision Technologies, Inc. Method and structure to improve image sensor crosstalk
US11508867B2 (en) * 2020-01-28 2022-11-22 Adaps Photonics Inc. Single photon avalanche diode device
GB2592219B (en) * 2020-02-19 2022-04-27 X Fab Global Services Gmbh Breakdown voltage detection
US11883181B2 (en) 2020-02-21 2024-01-30 Hi Llc Multimodal wearable measurement systems and methods
WO2021167892A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Wearable devices and wearable assemblies with adjustable positioning for use in an optical measurement system
US11096620B1 (en) 2020-02-21 2021-08-24 Hi Llc Wearable module assemblies for an optical measurement system
WO2021167876A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Methods and systems for initiating and conducting a customized computer-enabled brain research study
US11771362B2 (en) 2020-02-21 2023-10-03 Hi Llc Integrated detector assemblies for a wearable module of an optical measurement system
US11950879B2 (en) 2020-02-21 2024-04-09 Hi Llc Estimation of source-detector separation in an optical measurement system
US11877825B2 (en) 2020-03-20 2024-01-23 Hi Llc Device enumeration in an optical measurement system
WO2021188486A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Phase lock loop circuit based adjustment of a measurement time window in an optical measurement system
US11864867B2 (en) 2020-03-20 2024-01-09 Hi Llc Control circuit for a light source in an optical measurement system by applying voltage with a first polarity to start an emission of a light pulse and applying voltage with a second polarity to stop the emission of the light pulse
WO2021188485A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Maintaining consistent photodetector sensitivity in an optical measurement system
US11245404B2 (en) 2020-03-20 2022-02-08 Hi Llc Phase lock loop circuit based signal generation in an optical measurement system
WO2021188496A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Photodetector calibration of an optical measurement system
WO2021188487A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Temporal resolution control for temporal point spread function generation in an optical measurement system
US11187575B2 (en) 2020-03-20 2021-11-30 Hi Llc High density optical measurement systems with minimal number of light sources
US11857348B2 (en) 2020-03-20 2024-01-02 Hi Llc Techniques for determining a timing uncertainty of a component of an optical measurement system
TWI744987B (zh) * 2020-07-17 2021-11-01 新加坡商光寶科技新加坡私人有限公司 光學感測器封裝結構及其製造方法
US20220293655A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Visera Technologies Company Limited Semiconductor device
WO2022256923A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-15 Socpra Sciences Et Genie S.E.C. Opto-electrical insulated frontside illuminated 3d digital silicon photomultiplier
US20230065063A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Single-photon avalanche diodes with deep trench isolation
KR20230103524A (ko) * 2021-12-31 2023-07-07 한국과학기술연구원 단일 광자 검출 픽셀 및 이를 포함하는 단일 광자 검출 픽셀 어레이
EP4213219A1 (en) * 2022-01-18 2023-07-19 First Sensor AG Photosensitive element and optoelectronic component

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110272561A1 (en) * 2010-03-23 2011-11-10 Stmicroelectronics S.R.L. Method of detecting impinging position of photons on a geiger-mode avalanche photodiode, related geiger-mode avalanche photodiode and fabrication process
JP2013118345A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Canon Inc 固体撮像装置、カメラおよび固体撮像装置の設計方法
JP2014225647A (ja) * 2013-04-01 2014-12-04 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド バイアス深溝分離部を有する高度光子検出装置
JP2015032663A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2016054478A (ja) * 2014-07-31 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、監視装置、及び電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2416840C2 (ru) 2006-02-01 2011-04-20 Конинклейке Филипс Электроникс, Н.В. Лавинный фотодиод в режиме счетчика гейгера
JP5183471B2 (ja) 2006-07-03 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
US9087755B2 (en) 2007-04-24 2015-07-21 Koninklijke Philips N.V. Photodiodes and fabrication thereof
IT1392366B1 (it) 2008-12-17 2012-02-28 St Microelectronics Rousset Fotodiodo operante in modalita' geiger con resistore di soppressione integrato e controllabile, schiera di fotodiodi e relativo procedimento di fabbricazione
JP2014192348A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6090060B2 (ja) 2013-08-23 2017-03-08 株式会社豊田中央研究所 シングルフォトンアバランシェダイオード
US9331116B2 (en) * 2014-01-15 2016-05-03 Omnivision Technologies, Inc. Back side illuminated single photon avalanche diode imaging sensor with high short wavelength detection efficiency
US9819930B2 (en) * 2015-05-26 2017-11-14 Omnivision Technologies, Inc. Time of flight imaging with improved initiation signaling
JP6738129B2 (ja) * 2015-07-28 2020-08-12 株式会社東芝 光検出器およびこれを用いたライダー装置
JP6730820B2 (ja) * 2016-03-10 2020-07-29 株式会社東芝 光検出器およびこれを用いたライダー装置
JP7058479B2 (ja) * 2016-10-18 2022-04-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110272561A1 (en) * 2010-03-23 2011-11-10 Stmicroelectronics S.R.L. Method of detecting impinging position of photons on a geiger-mode avalanche photodiode, related geiger-mode avalanche photodiode and fabrication process
JP2013118345A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Canon Inc 固体撮像装置、カメラおよび固体撮像装置の設計方法
JP2014225647A (ja) * 2013-04-01 2014-12-04 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド バイアス深溝分離部を有する高度光子検出装置
JP2015032663A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2016054478A (ja) * 2014-07-31 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、監視装置、及び電子機器

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413432B2 (ja) 2016-10-18 2024-01-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ、測距装置
JP2022103167A (ja) * 2016-10-18 2022-07-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ、測距装置
JP2019165181A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 光検出装置
US10964834B2 (en) 2018-03-20 2021-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Photodetector and light detection and ranging
US11916154B2 (en) 2018-07-18 2024-02-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light receiving element and ranging module having a plurality of pixels that each includes voltage application units and charge detection units
JPWO2020017341A1 (ja) * 2018-07-18 2021-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール
JP7451395B2 (ja) 2018-07-18 2024-03-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール
WO2020184213A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器
US11961932B2 (en) 2019-03-11 2024-04-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photodetector
WO2020189103A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップ及び電子機器
JPWO2020189082A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24
WO2020189082A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップ、電子機器、及び測距装置
JP7454549B2 (ja) 2019-03-19 2024-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップ、電子機器、及び測距装置
WO2020196023A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および測距モジュール
WO2020196024A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および測距モジュール
US11855105B2 (en) 2019-03-29 2023-12-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic device
JP7178613B2 (ja) 2019-03-29 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器
JPWO2020203250A1 (ja) * 2019-03-29 2021-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器
WO2020203222A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2020203250A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器
WO2020202880A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アバランシェフォトダイオードセンサおよびセンサ装置
US11830960B2 (en) 2019-04-05 2023-11-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Avalanche photodiode sensor and sensor device
US11817464B2 (en) 2019-08-23 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
JP7222851B2 (ja) 2019-08-29 2023-02-15 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP2021034698A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
US11598858B2 (en) 2019-08-29 2023-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Light detector, light detection system, lidar device, and vehicle
CN112447774A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 株式会社东芝 光检测器、光检测系统、激光雷达装置及车
JP2021048207A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP7153001B2 (ja) 2019-09-18 2022-10-13 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP2021068788A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム
WO2021100528A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2021124697A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器
WO2021149650A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトセンサ及び距離測定システム
WO2021153362A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
WO2021187096A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距システム
WO2021199681A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器
WO2021199680A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器
DE112021003352T5 (de) 2020-06-24 2023-04-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Halbleitervorrichtung und elektronische vorrichtung
KR20230028260A (ko) 2020-06-29 2023-02-28 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2022004088A1 (ja) 2020-06-29 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2022004172A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
JP2022039524A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 株式会社東芝 半導体装置
WO2022054617A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
EP3993042A2 (en) 2020-10-28 2022-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
WO2022113734A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器
WO2022113733A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距システム、および、電子機器
WO2022118602A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、光検出装置及び測距システム
WO2022118635A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および測距装置
WO2022163259A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、受光素子の製造方法及び測距システム
JP7466493B2 (ja) 2021-04-28 2024-04-12 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
JP2022169968A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
WO2023021787A1 (ja) 2021-08-16 2023-02-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置およびその製造方法
WO2024004222A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10446601B2 (en) 2019-10-15
US20200091208A1 (en) 2020-03-19
US20190267414A1 (en) 2019-08-29
KR102482500B1 (ko) 2022-12-29
US20200321369A1 (en) 2020-10-08
KR20190067127A (ko) 2019-06-14
JP7058479B2 (ja) 2022-04-22
US20190006399A1 (en) 2019-01-03
US10804309B2 (en) 2020-10-13
US10580817B2 (en) 2020-03-03
DE112017005264T5 (de) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7058479B2 (ja) 光検出器
JP7413432B2 (ja) センサ、測距装置
US20210293956A1 (en) Light-receiving element and distance-measuring module
JPWO2018173872A1 (ja) センサチップおよび電子機器
WO2022158288A1 (ja) 光検出装置
WO2020017344A1 (ja) 受光素子および測距モジュール
US20220181363A1 (en) Sensor chip and distance measurement device
US20240038913A1 (en) Light receiving element, distance measuring system, and electronic device
KR20240042189A (ko) 광검출기
US20240072080A1 (en) Light detection device and distance measurement apparatus
WO2024048267A1 (ja) 光検出装置および測距装置
WO2024004222A1 (ja) 光検出装置およびその製造方法
WO2023157497A1 (ja) 光検出装置およびその製造方法
CN111052404B (zh) 雪崩光电二极管传感器和电子装置
JP2023176969A (ja) 光検出装置および測距装置
CN116568991A (zh) 光检测装置及测距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150