JP2011003622A - 撮像素子 - Google Patents

撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011003622A
JP2011003622A JP2009143796A JP2009143796A JP2011003622A JP 2011003622 A JP2011003622 A JP 2011003622A JP 2009143796 A JP2009143796 A JP 2009143796A JP 2009143796 A JP2009143796 A JP 2009143796A JP 2011003622 A JP2011003622 A JP 2011003622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color pixel
pixel
substrate
microlens
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009143796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5569715B2 (ja
Inventor
Madoka Nishiyama
円 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009143796A priority Critical patent/JP5569715B2/ja
Publication of JP2011003622A publication Critical patent/JP2011003622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569715B2 publication Critical patent/JP5569715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】微細な画素ピッチであってもリーク電流や暗電流をなくすことができる撮像素子を提供する。
【解決手段】フォトダイオ−ドPD及びカラーフィルタCFを含む複数の画素がシリコン基板10に配置された撮像素子において、シリコン基板10の厚さ方向の表面位置が隣接する画素間で異なるようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は撮像素子に関する。
近年、ビデオカメラ、電子スチルカメラ、デジタルカメラ等が広く普及しており、これらのカメラにはCCD型、CMOS型等の固体撮像素子が使用されている。
固体撮像素子は、光電変換素子(フォトダイオードPD)を有する複数の画素が1次元又は2次元のアレイ状に配列されたものである(下記公報参照)。
特開平2005−142503号公報
近年、撮像素子の画素数が増加する傾向がある。しかし、撮像素子全体の大きさはほとんど変わらないため、画素間のピッチを小さくしなければならない(例えば3.0μm、2.5μm、2.0μm、1.5μm以下等)。ピッチを小さくすると、隣接する画素間でリーク電流に起因するクロストークが発生し易くなる。
従来、リーク電流を抑えてクロストークを減らすため、LOCOS(Local Oxidation of Silicon),STI(Shallow Trench Isolation)等の、フォトダイオードを電気的に分離するための分離層を形成している。しかし、分離層を形成すると暗電流が発生する。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は微細な画素ピッチであってもリーク電流や暗電流をなくすことができる撮像素子を提供することである。
上記課題を解決するため請求項1記載の発明は、光電変換部及びカラーフィルタを含む複数の画素が基板に配置された撮像素子において、前記基板の厚さ方向の表面位置が隣接する前記画素間で異なることを特徴とする撮像素子である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の撮像素子において、前記画素は、第1色画素、第2色画素及び第3色画素であり、前記基板の厚さ方向の表面位置は前記各色の画素間で異なることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の撮像素子において、前記第1色画素の前記基板の厚さ方向の表面位置は前記第3色画素の前記基板の厚さ方向の表面位置と同じであり、前記第1色画素及び前記第3色画素の前記基板の厚さ方向の表面位置は前記第2色画素の前記基板の厚さ方向の位置と異なることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載の撮像素子において、前記基板に前記光電変換部で蓄積された電荷を浮遊拡散領域に転送する転送スイッチが形成されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載の撮像素子において、隣接する前記画素間の境界部に段差が形成され、前記段差の高さは0.1μm以上で、前記段差のテーパ角は前記基板の表面を基準として0度を超え且つ90度以下であることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の撮像素子において、前記基板の段差の高さをD、隣接する前記画素間のピッチをPとしたとき、D/P=0.05以上であることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項2又は3記載の撮像素子において、前記第1色画素、前記第2色画素及び前記第3色画素の前方にそれぞれマイクロレンズが配置され、前記各画素に対向する前記マイクロレンズの厚さは同じであることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項2又は3記載の撮像素子において、前記第1色画素、前記第2色画素及び前記第3色画素はそれぞれマイクロレンズを有し、前記第1色画素及び前記第3色画素に対向する前記マイクロレンズの厚さは同じであり、前記第2色画素に対向するマイクロレンズの厚さは前記第1色画素及び前記第3色画素のマイクロレンズの厚さと異なることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項2又は3記載の撮像素子において、前記第1色画素、前記第2色画素及び前記第3色画素はそれぞれマイクロレンズを有し、前記各画素に対向する前記マイクロレンズの厚さはそれぞれ異なることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項7〜9のいずれか1項記載の撮像素子において、前記各画素に対向する前記マイクロレンズの形状はそれぞれ異なることを特徴とする。
この発明によれば微細な画素ピッチであってもリーク電流や暗電流をなくすことができる。
図1(a)はこの発明の第1実施形態に係る撮像素子の画素の一部の表面を示す概念図、図1(b)は図1(a)のb−b線に沿う断面を示す概念図、図1(c)は図1(a)のc−c線に沿う断面を示す概念図である。 図2(a)、(b)はこの発明の第2実施形態に係る撮像素子の画素の一部の断面を示す概念図である。 図3はこの発明の第3実施形態に係る撮像素子の画素の一部の断面を示す概念図である。 図4はこの発明の第4実施形態に係る撮像素子の画素の断面を示す概念図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1(a)はこの発明の第1実施形態に係る撮像素子の画素の一部の表面を示す概念図、図1(b)は図1(a)のb−b線に沿う断面を示す概念図、図1(c)は図1(a)のc−c線に沿う断面を示す概念図である。
撮像素子は、シリコン基板(基板)10に配置された光電変換部である複数のフォトダイオードPDと、複数のフォトダイオ−ドPDにそれぞれ対向配置されたカラーフィルタCFとを備えている。
シリコン基板10は例えばn型基板上にp型半導体層を設けたものであり、フォトダイオードPDはシリコン基板10に埋め込まれている。
カラーフィルタCFは赤色カラーフィルタRCF、緑色カラーフィルタGCF及び青色カラーフィルタBCFである。カラーフィルタCFは赤色カラーフィルタRCF、緑色カラーフィルタGCF及び青色カラーフィルタBCFをBayer配列してなる(図1(a)参照)。
フォトダイオ−ドPDと赤色カラーフィルタRCFとで赤色画素(第1色画素)が構成され、フォトダイオ−ドPDと緑色カラーフィルタGCFとで緑色画素(第2色画素)が構成され、フォトダイオ−ドPDと青色カラーフィルタBCFとで青色画素(第3色画素)が構成される。
各画素の前方には画素毎に光を透過・集光するための半球状のマイクロレンズMLが配置されている。マイクロレンズMLの高さはh1である。
シリコン基板10の厚さ方向の表面位置は隣接する各色の画素間で異なる。この実施形態では、シリコン基板10の厚さ方向の表面位置は青色画素、緑色画素、赤色画素の順番で低くなっている。換言すれば、シリコン基板10の表面からマイクロレンズMLの下面までの距離が青色画素、緑色画素、赤色画素の順番で長くなっている。
この実施形態によれば、シリコン基板10の厚さ方向の表面位置が隣接する各色の画素間で異なり、隣接するフォトダイオ−ドPDが3次元的に引き離され、しかもLOCOSやSTIによる分離層を形成していないので、微細な画素ピッチであってもLOCOSやSTIに起因するリーク電流や暗電流をなくすことができる。なお、マイクロレンズMLの高さを画素毎に変えてもよい。高さを変えることで、画素ごとに集光率をコントロールすることができるという効果を奏する。
図2(a)、(b)はこの発明の第2実施形態に係る撮像素子の画素の一部の断面を示す概念図であり、第1実施形態と共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。なお、カラーフィルタCFは図1(a)と同様に赤色カラーフィルタRCF、緑色カラーフィルタGCF及び青色カラーフィルタBCFをBayer配列している。
この実施形態では、青色画素のシリコン基板10の厚さ方向の表面位置が第1実施形態と異なる。
赤色画素のシリコン基板10の厚さ方向の表面位置と青色画素のシリコン基板10の厚さ方向の表面位置とは同じである。赤色画素及び青色画素のシリコン基板10の厚さ方向の表面位置と緑色画素のシリコン基板10の厚さ方向の表面位置とは異なる。
なお、この実施形態では、緑色画素に対向するマイクロレンズMLの高さはh1であるが、赤色画素、青色画素にそれぞれ対向するマイクロレンズMLの高さはh2(h1>h2)である。
この実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
次に、画素構造の詳細を示す図3、4に基づいて第3実施形態及び第4実施形態を説明する。
図3はこの発明の第3実施形態に係る撮像素子の画素の一部の断面を示す概念図であり、第1実施形態と共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
シリコン基板10には、フォトダイオードPDで蓄積された電荷を浮遊拡散領域FDに転送する転送スイッチTXが形成されている。転送スイッチTXは電荷を電圧に変換する。転送スイッチTXはMOSトランジスタで構成され、浮遊拡散領域FDはコンデンサで構成されている。
撮像素子は、各画素に入射した光をフォトダイオードPDによって光電変換して信号電荷を生成し、この信号電荷をスイッチTXによってFD領域に転送し、このFD領域の電位変動を図示しない増幅トランジスタによって検出し、これを電気信号に変換・増幅することにより、画素毎に信号電荷を信号線から出力する。
シリコン基板10には隣接する画素間の境界部に段差30が形成されている。シリコン基板10の厚さ方向の表面位置が隣接画素間で異なっているため、隣接するフォトダイオ−ドPDへのリーク電流が抑制される(図3参照)。
この実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
図4はこの発明の第4実施形態に係る撮像素子の画素の断面を示す概念図であり、第3実施形態と共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
この実施形態は転送スイッチTXのシリコン基板10の厚さ方向の表面位置が隣接する画素間で同じである点で第3実施形態と相違する。
この実施形態によれば、第3実施形態と同様の効果を奏するとともに、転送スイッチTXのシリコン基板10の厚さ方向の表面位置が隣接する画素間で同じであるので、画素間の段差30が深いときにPoly Siの回折の影響を低減することができる。また、フォトダイオ−ドPDと浮遊拡散領域FDとの間にも段差20を設けたので、横方向へのリーク電流を完全に遮断することができる。
なお、上記第1実施形態〜第4実施形態において、段差の高さ(シリコン基板10の厚さ方向の寸法)が0.1μm以上で、段差のテーパ角(θ)がシリコン基板10の表面を基準として0度を超え且つ90度以下であるとき、従来例に比較してリーク電流を低減することができる。
また、隣接画素間の段差の高さをD、画素間のピッチをPとしたとき、隣接画素間の段差の高さDと画素間のピッチPとの間には、D/P=0.05以上であるという関係がある。
また、マイクロレンズMLの高さを撮像素子内で同一としてもよい。また、図2に示すように、緑色画素に対向するマイクロレンズMLの高さh1と、赤色画素、青色画素にそれぞれ対向するマイクロレンズMLの高さh2とを異ならせてもよい。更に、マイクロレンズMLの高さを画素毎に異ならせてもよい。また、マイクロレンズMLの形状(半球状、かまぼこ型等)を画素毎に異ならせてもよい。
10:シリコン基板(基板)、CF:カラーフィルタ、D:シリコン基板の段差の高さ、FD:浮遊拡散領域、ML:マイクロレンズ、P:画素間のピッチ、PD:フォトダイオード(光電変換部)、TX:転送スイッチ。

Claims (10)

  1. 光電変換部及びカラーフィルタを含む複数の画素が基板に配置された撮像素子において、
    前記基板の厚さ方向の表面位置が隣接する前記画素間で異なることを特徴とする撮像素子。
  2. 前記画素は、第1色画素、第2色画素及び第3色画素であり、前記基板の厚さ方向の表面位置は前記各色の画素間で異なることを特徴とする請求項1記載の撮像素子。
  3. 前記第1色画素の前記基板の厚さ方向の表面位置は前記第3色画素の前記基板の厚さ方向の表面位置と同じであり、前記第1色画素及び前記第3色画素の前記基板の厚さ方向の表面位置は前記第2色画素の前記基板の厚さ方向の位置と異なることを特徴とする請求項2記載の撮像素子。
  4. 前記基板に前記光電変換部で蓄積された電荷を浮遊拡散領域に転送する転送スイッチが形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の撮像素子。
  5. 隣接する前記画素間の境界部に段差が形成され、前記段差の高さは0.1μm以上で、前記段差のテーパ角は前記基板の表面を基準として0度を超え且つ90度以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の撮像素子。
  6. 前記基板の段差の高さをD、隣接する前記画素間のピッチをPとしたとき、
    D/P=0.05以上であることを特徴とする請求項5記載の撮像素子。
  7. 前記第1色画素、前記第2色画素及び前記第3色画素の前方にそれぞれマイクロレンズが配置され、前記各画素に対向する前記マイクロレンズの厚さは同じであることを特徴とする請求項2又は3記載の撮像素子。
  8. 前記第1色画素、前記第2色画素及び前記第3色画素はそれぞれマイクロレンズを有し、前記第1色画素及び前記第3色画素に対向する前記マイクロレンズの厚さは同じであり、前記第2色画素に対向するマイクロレンズの厚さは前記第1色画素及び前記第3色画素のマイクロレンズの厚さと異なることを特徴とする請求項2又は3記載の撮像素子。
  9. 前記第1色画素、前記第2色画素及び前記第3色画素はそれぞれマイクロレンズを有し、前記各画素に対向する前記マイクロレンズの厚さはそれぞれ異なることを特徴とする請求項2又は3記載の撮像素子。
  10. 前記各画素に対向する前記マイクロレンズの形状はそれぞれ異なることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項記載の撮像素子。
JP2009143796A 2009-06-17 2009-06-17 撮像素子 Expired - Fee Related JP5569715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143796A JP5569715B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143796A JP5569715B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003622A true JP2011003622A (ja) 2011-01-06
JP5569715B2 JP5569715B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=43561378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143796A Expired - Fee Related JP5569715B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569715B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179413A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 固体撮像装置
KR20150135229A (ko) * 2013-03-29 2015-12-02 소니 주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치
KR20220064865A (ko) * 2020-11-12 2022-05-19 비스에라 테크놀러지스 컴퍼니 리미티드 솔리드-스테이트 이미지 센서

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738075A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Nec Corp 固体撮像装置
JP2004319610A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Victor Co Of Japan Ltd イメージセンサ
JP2006269735A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2006310343A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置
JP2008060572A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ
JP2008103628A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sharp Corp 固体撮像素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738075A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Nec Corp 固体撮像装置
JP2004319610A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Victor Co Of Japan Ltd イメージセンサ
JP2006269735A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2006310343A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置
JP2008060572A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ
JP2008103628A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sharp Corp 固体撮像素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179413A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 固体撮像装置
US9257466B2 (en) 2013-03-14 2016-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device and method for manufacturing solid state imaging device
KR20150135229A (ko) * 2013-03-29 2015-12-02 소니 주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치
JPWO2014157579A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
US10026773B2 (en) 2013-03-29 2018-07-17 Sony Corporation Image pickup device and image pickup apparatus
KR102210675B1 (ko) * 2013-03-29 2021-02-01 소니 주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치
KR20210013333A (ko) * 2013-03-29 2021-02-03 소니 주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치
KR102350138B1 (ko) 2013-03-29 2022-01-14 소니그룹주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치
KR20220064865A (ko) * 2020-11-12 2022-05-19 비스에라 테크놀러지스 컴퍼니 리미티드 솔리드-스테이트 이미지 센서
JP2022077951A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 固体撮像素子
KR102497910B1 (ko) * 2020-11-12 2023-02-09 비스에라 테크놀러지스 컴퍼니 리미티드 솔리드-스테이트 이미지 센서
JP7301090B2 (ja) 2020-11-12 2023-06-30 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5569715B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11710753B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
KR101068698B1 (ko) 고체 촬상 장치
KR101461804B1 (ko) 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 고체 촬상 장치
JP4491323B2 (ja) 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
JP4538353B2 (ja) 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
JP2015012127A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP5478217B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006278446A (ja) 単板式カラー固体撮像素子
US10811450B2 (en) Image sensors
JP2009065098A (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP2012038768A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
WO2015198878A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5677238B2 (ja) 固体撮像装置
JP4404561B2 (ja) Mos型カラー固体撮像装置
JP2010182789A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
JP2006120773A (ja) 光電変換膜積層型単板式カラー固体撮像装置
JP5569715B2 (ja) 撮像素子
US9876041B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP2004273952A (ja) Ccd型カラー固体撮像装置
JP2010045083A (ja) 固体撮像素子
CN209016059U (zh) 背照式图像传感器
JP2012204492A (ja) 固体撮像装置
JP2010182790A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
JP2016082103A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees