JPWO2014157579A1 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014157579A1
JPWO2014157579A1 JP2015508734A JP2015508734A JPWO2014157579A1 JP WO2014157579 A1 JPWO2014157579 A1 JP WO2014157579A1 JP 2015508734 A JP2015508734 A JP 2015508734A JP 2015508734 A JP2015508734 A JP 2015508734A JP WO2014157579 A1 JPWO2014157579 A1 JP WO2014157579A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
film
light receiving
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323448B2 (ja
Inventor
剛志 柳田
剛志 柳田
齋藤 卓
卓 齋藤
小池 薫
薫 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014157579A1 publication Critical patent/JPWO2014157579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323448B2 publication Critical patent/JP6323448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本開示の撮像素子は、それぞれが、光電変換素子を含む受光部と入射光を受光部に向けて集光する集光部とを有すると共に、互いに隣接する第1画素および第2画素を備え、第1画素および前記第2画素は、受光部の受光面に段差部を有し、段差部の側壁の少なくとも一部は第1遮光部によって覆われている。

Description

本技術は、撮像素子および撮像装置に関する。詳しくは、焦点検出機能を有する撮像素子およびこれを備えた撮像装置に関する。
近年、位相差検出方式による焦点検出機能を有する撮像素子(固体撮像素子)を備えた半導体イメージングデバイス(撮像装置)が用いられている。位相差検出方式は、センサの各画素にオンチップレンズが設けられた2次元のセンサを用いて瞳分割方式の焦点検出を行うものである。
このような撮像装置では、撮像用の画素(撮像画素)および焦点検出用の画素(像面位相差画素)に必要な受光特性を満たす技術の開発がなされている。例えば、特許文献1では、光入射側のシリコン基板の裏面に、非透明導電性材料からなる素子分離層を設けることにより瞳分割性能および感度を共に向上させた撮像装置が開示されている。
また、例えば、特許文献2では、撮像画素および焦点検出画素毎にオンチップレンズの高さを変えて各画素における集光位置を調製した撮像装置が開示されている。
さらに、例えば、特許文献3では、撮像用画素の光電変換部とオンチップレンズとの間に光導波路を設けることにより、同じレンズ形状で撮像用画素および焦点検出用画素に必要な受光特性を満たした撮像装置が開示されている。
特開2012−84816号公報 特開2007−281296号公報 特開2011−29932号公報
しかしながら、オンチップレンズの形状を撮像画素および焦点検出画素毎に設計したり、素子分離層や光導波路を設ける場合にはコストや製造工程が増加する可能性があった。また、特にシリコン基板の裏面から受光する裏面照射型の撮像装置では、混色抑制のために受光側の部材を薄く形成(低背化)することが好ましいが、この場合には入射光の集光位置がシリコン基板側となる。このため焦点検出画素における十分なオートフォーカス特性(AF特性)が得られなかった。
従って、簡易な構成で撮像画素の画素特性および像面位相差画素のAF特性を両立することが可能な撮像素子および撮像装置を提供することが望ましい。
本技術の一実施形態の撮像素子は、それぞれが、光電変換素子を含む受光部と入射光を前記受光部に向けて集光する集光部とを有すると共に、互いに隣接する第1画素および第2画素を備え、前記第1画素および前記第2画素は、前記受光部の受光面に段差部を有し、前記段差部の壁面の少なくとも一部は第1遮光部によって覆われている。
前記集光部は光学機能層としてレンズを含み、前記第1画素および前記第2画素の前記レンズは同一形状を有するようにすることができる。
前記第1画素および前記第2画素それぞれの各受光部に対向して前記レンズを有するようにすることができる。
前記段差部の壁面は垂直であるようにすることができる。
前記第2画素は前記受光部と前記集光部との間に、前記受光面の一部を遮蔽する第2遮光部を有するようにすることができる。
前記第1画素および前記第2画素は隣り合う画素間に第3遮光部を有するようにすることができる。
前記第1遮光部、前記第2遮光部および前記第3遮光部は同一材料によって形成されているようにすることができる。
前記第1画素における入射光は、前記受光部の前記受光面近傍に集光するようにすることができる。
前記第2画素における入射光は前記第2遮光部と同じ深さ位置に集光するようにすることができる。
前記段差部は有機膜によって埋設されているようにすることができる。
前記有機膜の材料はポリイミド樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、エポキシ樹脂であるようにすることができる。
前記第1画素および前記第2画素は前記受光部と前記集光部との間に、固定電荷膜を有するようにすることができる。
前記第1画素および前記第2画素は隣り合う画素間に溝を有し、前記溝は壁面および底面に沿って前記固定電荷膜が設けられているようにすることができる。
前記溝には絶縁材料が埋設されているようにすることができる。
前記溝には絶縁材料と前記第1遮光部、第2遮光部または第3遮光部とが埋設されているようにすることができる。
前記集光部と前記受光部との間に配線層を含む駆動部を有し、前記配線層が前記第1遮光部、前記第2遮光部および前記第3遮光部を兼ねているようにすることができる。
前記集光部は赤色、緑色、青色または白色のカラーフィルタを含み、前記第2画素の前記集光部は緑色または白色のカラーフィルタを有するようにすることができる。
前記段差部に、インナーレンズを備えるようにすることができる。
前記インナーレンズは、上側または下側に凸構造のインナーレンズであるか、矩形形状のインナーレンズであるようにすることができる。
本技術の一実施形態の撮像装置は、撮像素子を含み、前記撮像素子は、それぞれが、光電変換素子を含む受光部と入射光を前記受光部に向けて集光する集光部とを有すると共に、互いに隣接する第1画素および第2画素を備え、前記第1画素および前記第2画素は、前記受光部の受光面に段差部を有し、前記段差部の壁面の少なくとも一部は第1遮光部によって覆われている。
本技術の一実施形態の撮像素子は、光電変換素子を含む受光部と入射光を受光部に向けて集光する集光部とを有すると共に、互いに隣接する第1画素および第2画素が備えられ、第1画素および第2画素は、受光部の受光面に段差部を有し、段差部の側壁の少なくとも一部は第1遮光部によって覆われている。
本技術の一実施形態の撮像装置においては、上記本技術の撮像素子が備えられる。
本技術の一実施形態によれば、隣接画素からの斜入射光を低減しつつ、入射光が撮像画素および像面位相差画素にそれぞれ適した位置に集光させることが可能となる。また、簡易な構成によって撮像画素の画素特性および像面位相差画素のAF特性を両立させることが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係るイメージセンサの一例を表す断面図である。 図1に示したイメージセンサの平面図である 図1に示したイメージセンサの詳細構成を表す断面図である。 本開示の第1の実施の形態に係るイメージセンサにおける他の配置構成を表す平面図である。 図4に示したイメージセンサの断面図である。 図1に示した受光部の周辺回路構成を表すブロック図である。 比較例としてのイメージセンサおよび入射光を表す断面模式図である。 図7Aに示したイメージセンサにおける入射角度と受光効率との関係を表す特性図である。 図1に示したイメージセンサおよび入射光を表す断面模式図である。 図8Aに示したイメージセンサにおける入射角度と受光効率との関係を表す特性図である。 変形例1に係るイメージセンサの断面図である。 変形例2に係るイメージセンサの断面図である。 本開示の第2の実施の形態に係るイメージセンサの一例を表す断面図である。 本開示の第2の実施の形態に係るイメージセンサの他の例を表す断面図である。 本開示の第2の実施の形態に係るイメージセンサの他の例を表す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係るイメージセンサの一例を表す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係るイメージセンサの一例を表す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係るイメージセンサの一例を表す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係るイメージセンサの一例を表す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係るイメージセンサの一例を表す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係るイメージセンサの製造について説明するための図である。 本開示の第3の実施の形態に係るイメージセンサの製造について説明するための図である。 本開示の第3の実施の形態に係るイメージセンサの製造について説明するための図である。 適用例1(撮像装置)に係る全体構成を表す機能ブロック図である。 適用例2(カプセル型内視鏡カメラ)に係る全体構成を表す機能ブロック図である。 内視鏡カメラの他の例(挿入型内視鏡カメラ)に係る全体構成を表す機能ブロック図である。 適用例3(ビジョンチップ)に係る全体構成を表す機能ブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(裏面照射型イメージセンサ;第1画素と第2画素との間に段差部を設けると共に、段差部の側壁に第1遮光部を設けた例)
2.変形例1(画素間に溝を設け、溝を絶縁材料で埋設した例)
3.変形例2(画素間に溝を設け、溝を絶縁材料および遮光部で埋設した例)
4.第2の実施の形態(表面照射型イメージセンサ;第1遮光部を配線層によって形成した例)
5.第3の実施の形態(裏面照射型イメージセンサ;第1画素と第2画素との間に段差部を設けると共に、段差部の側壁に第1遮光部を設け、さらにインナーレンズを設けた例)
6.適用例(電子機器への適用例)
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係るイメージセンサ(イメージセンサ1A)の断面構成を表したものである。イメージセンサ1Aは、例えば裏面照射型(裏面受光型)の固体撮像素子(CCD(Charge Coupled Device Image Sensor),CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor))であり、基板21(図3参照)上に複数の画素2が図2に示したように2次元配列されている。
なお、図1は、図2に示したI−I線における断面構成を表したものである。画素2は、撮像画素2A(第1画素)と像面位相差画素2B(第2画素)とから構成されている。本実施の形態では、隣り合う撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bの受光面20Sには、段差部20Aが設けられており、この段差部20Aの側壁20Bは遮光膜14A(第1遮光膜)によって覆われている。
図3は、画素2(撮像画素2Aおよび像面位相差画素2B)の詳細な断面構成を表したものである。撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bは、それぞれ、光電変換素子(フォトダイオード23)を含む受光部20と、入射光を受光部20へ向けて集光させる集光部10とを備えている。撮像画素2Aは、撮影レンズによって結像された被写体像をフォトダイオード23において光電変換して画像生成用の信号を生成するものである。
像面位相差画素2Bは、撮影レンズの瞳領域を分割し、分割された瞳領域からの被写体像を光電変換して位相差検出用の信号を生成するものである。この像面位相差画素2Bは、図2に示したように撮像画素2Aの間に離散的に配置されている。なお、像面位相差画素2Bは、必ずしも図2に示したようにそれぞれ独立して配置する必要はなく、例えば図4に示したように画素部200内にP1〜P7のようにライン状に並列配置してもよい。図5は、複数の像面位相差画素2Bをライン状に並べて配置した際の、図4に示したII−II線におけるイメージセンサ1Bの断面構成を表したものである。
本実施の形態では、上述したように、隣接配置された撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bの受光部20の受光面20Sに段差部20Aが形成されている。即ち、像面位相差画素2Bの受光面20Sは、オンチップレンズ11の射出面11Sに対して撮像画素2Aよりも一段低い位置に形成されている。段差部20Aの高さhはオンチップレンズ11の曲率等にもよるが、例えば0.05μm以上2μm以下とすることが好ましく、より好ましくは0.3μm以上1μm以下である。
段差部20Aの側壁20Bは、隣接する撮像画素2Aおよび像面位相差画素2B間における斜入射光のクロストークを防ぐために、後述する遮光膜14(遮光膜14A)によって覆われている。なお、この遮光膜14Aは段差部20Aの側壁20Bの全面に設けられていることが好ましいが、少なくとも側壁20Bの一部を覆うことによって斜入射光のクロストークを低減することができる。
(集光部10)集光部10は、受光部20の受光面20S上に設けられると共に、光入射側には、光学機能層として画素2毎に対向配置されたオンチップレンズ11を有している。集光部10には、オンチップレンズ11と受光部20との間に、オンチップレンズ11の側から順に、カラーフィルタ12、平坦化膜13および遮光膜14が設けられている。また、平坦化膜13および遮光膜14の受光部20側には絶縁膜15が設けられている。
オンチップレンズ11は、受光部20(具体的には受光部20のフォトダイオード23)に向かって光を集光させる機能を有するものである。このオンチップレンズ11のレンズ径は、画素2のサイズに応じた値に設定されており、例えば0.9μm以上3μm以下である。また、このオンチップレンズ11の屈折率は、例えば1.1〜1.8である。レンズは、例えば有機樹脂材料を用いて形成される。
本実施の形態では、撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bにそれぞれ設けられたオンチップレンズ11は共に同一の形状を有する。ここで、同一とは同一材料を用い、同一工程を経て製造されたものを指し、製造時の各種条件によるばらつきを排除するものではない。
カラーフィルタ12は、例えば赤色(R)フィルタ、緑色(G)フィルタ、青色(B)フィルタおよび白色フィルタ(W)のいずれかであり、例えば画素2毎に設けられている。これらのカラーフィルタ12は、規則的な色配列(例えばベイヤー配列)で設けられている。このようなカラーフィルタ12を設けることにより、イメージセンサ1では、その色配列に対応したカラーの受光データが得られる。
なお、像面位相差画素2Bにおけるカラーフィルタ12の配色は特に限定されないが、光量の少ない暗所でもオートフォーカス(AF)機能を使用できるように緑色(G)フィルタまたは白色(W)フィルタを用いることが好ましい。但し、像面位相差画素2Bに緑色(G)フィルタまたは白色(W)フィルタを割り当てる場合には、光量の多い明所では像面位相差画素2Bのフォトダイオード23が飽和しやすくなる。この場合には、受光部20のオーバーフローバリアを閉めるようにしてもよい。
平坦化膜13は、段差部20Aによって設けられた窪みを埋設すると共に、受光部20の受光面20Sを平坦化するものである。平坦化膜13の材料としては、無機材料および有機材料を用いることができる。無機材料としては、絶縁膜材料、具体的には、例えばシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)が挙げられる。
有機材料としては、例えばポリイミド樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。平坦化膜13は上記いずれかよりなる単層膜または、積層膜により構成されている。平坦化膜13の膜厚(撮像画素2Aにおける膜厚)は、例えば50μm以上500μmとすることが好ましい。なお、有機材料によって形成された有機膜は接着性が高いため、平坦化膜13を無機膜および有機膜の積層構造とする場合には、カラーフィルタ12側を有機膜とすることによりカラーフィルタ12やオンチップレンズ11の剥がれの発生を抑えることができる。
遮光膜14は、上記のように段差部20Aの側壁20Bを覆う遮光膜14Aの他、像面位相差画素2Bにおける瞳分割用の遮光膜14B(第2遮光膜)および隣接画素間にそれぞれ設けられた遮光膜14C(第3遮光膜)から構成されている。
遮光膜14(特に遮光膜14A,14C)は、隣接画素間における斜入射光のクロストークによる混色を抑制するものであり、図2に示したように各画素2を囲むように格子状に設けられている。換言すると、遮光膜14はオンチップレンズ11の光路上に開口14aが設けられた構造となっている。
なお、像面位相差画素2Bにおける開口14aは、画素2の後述する受光領域Rの一方に偏った(偏心した)位置に設けられている。遮光膜14は、例えばタングステン(W)、アルミニウム(Al)またはAlと銅(Cu)の合金よりなり、膜厚は例えば100nm以上800nmである。
なお、遮光膜14は、例えばスパッタ等により形成することができ、隣接する撮像画素2Aおよび像面位相差画素2B間に設けられた遮光膜14Cと、段差部20Aの側壁20Bに設けられた遮光膜14Aと、瞳分割用の遮光膜14Bは同一材料および同一工程において連続して設けることができる。
絶縁膜15は、遮光膜14を加工する際にSi基板21の損傷を防ぐためのものであり、受光部20の形状に沿って設けられている。絶縁膜15の材料としては、例えばシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)等が挙げられる。絶縁膜15の膜厚は、例えば10nm以上1000nm以下である。
(受光部20)受光部20は、シリコン(Si)基板21の表面(受光面20Sとは反対側)にトランジスタや金属配線を含む配線層22と、Si基板21に埋設されたフォトダイオード23と、Si基板21の裏面(受光面側)に設けられた固定電荷膜24とから構成されている。Si基板21の裏面界面にP型不純物をイオン注入で形成し、ピニングすることも可能であるが、負の固定電荷膜24を成膜してSi基板21の裏面近傍に反転層(図示せず)を形成するようにしてもよい。
フォトダイオード23は、Si基板21の厚み方向に形成された、例えばn型半導体領域であり、Si基板21の表面および裏面近傍に設けられたp型半導体領域とによるpn接合型のフォトダイオードである。本実施の形態では、フォトダイオード23が形成されたn型半導体領域を光電変換領域Rとする。
なお、Si基板21の表面および裏面に臨むp型半導体領域は暗電流抑制のための正孔電荷蓄積領域を兼ねている。また、Si基板21は各画素2間にもp型半導体領域を有し、このp型半導体領域によって各画素2は分離されている。
なお、像面位相差画素2Bのカラーフィルタ12として緑色(G)フィルタまたは白色(W)フィルタを用いる場合にはフォトダイオード23が飽和しやすくなる。この場合には、オーバーフローパスの不純物濃度(ここではp型不純物の濃度)を上げ、飽和が大きくなるようにポテンシャルバリアを閉めるようにしてもよい。
固定電荷膜24は、集光部10と受光部20との界面に電荷を固定するために、集光部10(具体的には、絶縁膜15)とSi基板21との間に設けられている。固定電荷膜24の材料としては、負の電荷を有する高屈折率材料を用いることができ、例えば、酸化ハフニウム(HfO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO)膜、酸化タンタル(Ta)、もしくは酸化チタン(TiO)を用いることができる。
固定電荷膜24の成膜方法としては、例えば、化学気相成長法(以下、CVD(Chemical Vapor Deposition)法)、スパッタリング法、原子層蒸着法(以下、ALD(Atomic Layer Deposition)法)等が挙げられる。ALD法を用いれば、成膜中に界面準位を低減する。
SiO膜を同時に1nm程度の膜厚に形成することができる。また、上記以外の材料としては、酸化ランタン(La)、酸化プラセオジム(Pr)、酸化セリウム(CeO)、酸化ネオジム(Nd)、酸化プロメチウム(Pm)等が挙げられる。さらに、上記材料としては、酸化サマリウム(Sm)、酸化ユウロピウム(Eu)、酸化ガドリニウム((Gd)、酸化テルビウム(Tb)、酸化ジスプロシウム(Dy)等が挙げられる。
この他、酸化ホルミウム(Ho)、酸化ツリウム(Tm)、酸化イッテルビウム(Yb)、酸化ルテチウム(Lu)、酸化イットリウム(Y)等を用いてもよい。なお、本実施の形態のように負の固定電荷を有する膜(固定電荷膜24)は、窒化ハフニウム膜、窒化アルンミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜または酸窒化アルミニウム膜で形成することも可能である。その膜厚は、例えば4nm以上100nm以下である。
図6は、受光部20の画素部200の周辺回路構成を表した機能ブロック図である。受光部20は、垂直(V)選択回路206,S/H(サンプル/ホールド)・CDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)回路207,水平(H)選択回路208,タイミングジェネレータ(TG)209,AGC(Automatic Gain Control)回路210,A /D変換回路211およびデジタルアンプ212を有し、これらが同一のSi基板(チップ)21に搭載されている。
このようなイメージセンサ1A(および1B)は、例えば以下のようにして製造することができる。
(製造方法)まず、例えばSi基板21へイオン注入することにより導電型不純物半導体層を設け、フォトダイオード23を形成する。続いて、Si基板21の表面に多層配線層22を形成したのち、Si基板21を研磨し受光面20Sを形成する。次に、Si基板21の裏面(受光面20S)の画素2を形成する領域(画素部200)に、例えばドライエッチングを用いて所定の位置に段差部20Aを形成する。ここで、段差部20Aの側壁20BはSi基板21の平面方向に対して垂直に形成されているが必ずしも垂直である必要はなく、例えばウェットエッチングを用いて形成した場合のように傾斜を有していてもよい。
次に、Si基板21の受光面20Sとは反対側の面(表面)に、多層配線構造を有する配線層22を形成する。続いて、Si基板21の裏面に、例えばスパッタリング法によってHfO膜を、例えば60nm成膜して固定電荷膜24を形成する。
続いて、固定電荷膜24上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜15およびスパッタリング法を用いて遮光膜14を順に形成する。次に、平坦化膜13により段差部20Aの窪みを埋め込むと共に、受光部20を平坦化したのち、例えばベイヤー配列のカラーフィルタ12およびオンチップレンズ11を順に形成する。このようにしてイメージセンサ1Aを得ることができる。
(作用・効果)本実施の形態のような裏面照射型のイメージセンサ1A(または1B)は、隣接画素間における混色の発生を抑制するために光入射側(集光部10)の積層膜(例えば、カラーフィルタ12および平坦化膜13等)の厚みを低背化することが好ましい。また、撮像画素2Aではフォトダイオード23に入射光の集光点を合わせることで最も高い画素特性が得られるのに対し、像面位相差画素2Bでは瞳分割用の遮光膜14Bに入射光の集光点を合わせることで最も高いAF特性が得られる。
図7Aは、本開示の比較例としてのイメージセンサ100の断面構成およびイメージセンサ100を構成する画素102に入射する入射光を模式的に表したものである。このイメージセンサ100は、集光部110の積層膜(カラーフィルタ112および平坦化膜113)が低背化され、各画素102はそれぞれ同一形状のオンチップレンズ111を有し、撮像画素102Aおよび像面位相差画素102Bの受光面120Sが同一平面上に設けられている。
このようなイメージセンサ100では、オンチップレンズ111から射出された光の集光位置は深くなり、Si基板121寄りとなる。このため、遮光膜114による開口114aが広い撮像画素102Aでは、オンチップレンズ111を透過した入射光のほぼ全ての光束がフォトダイオード123に照射されることとなる。これに対し、瞳分割によって偏心した開口114aを有する像面位相差画素102Bでは、光束の一部が遮光膜114によって遮られフォトダイオード123に照射されない。この像面位相差画素102Bにおける入射角特性を図7Bに示した。
図8Aは、本実施の形態のイメージセンサ1Bの断面構成および各画素2A,2Bに入射する入射光を模式的に表したものである。イメージセンサ1Aでは、上述したように、隣り合う撮像画素2Aと像面位相差画素2Bと間に段差部20Aを設け、像面位相差画素2Bの受光面20Sを撮像画素2Aの受光面20Sよりも一段低い位置に設けている。
具体的には、撮像画素2Aにおける入射光は受光面20Sの近傍に、像面位相差画素2Bにおける入射光は瞳分割用の遮光膜14Bと同じ深さ位置に集光するように設計する。これにより、撮像画素2Aと同様に像面位相差画素2Bでも、オンチップレンズ11を透過した入射光のほぼ全ての光束がフォトダイオード23に照射されることとなる。この像面位相差画素2Bにおける入射角特性を図8Bに示した。
図7Bおよび図8Bに示した入射角特性図は、横軸が入射角度、縦軸が受光効率を示している。図7Aおよび図8Bの特性図を比較すると、受光面20Sを撮像画素2Aよりも深い位置に配置した像面位相差画素2Bの方がより受光効率が高い、換言すると瞳強度分布の特性がより先鋭となる。即ち、本実施の形態のイメージセンサ1の像面位相差画素2Bは、比較例であるイメージセンサ100の像面位相差画素102Bよりも位相差検出を行う上で、より高精度な位相差検出用の信号を生成することが可能となる。
また、本実施の形態では、段差部20Aの側壁20Bに遮光膜14Aを設けることにより、隣接画素間における斜入射光のクロストークによる混色が抑制される。
以上のように本実施の形態では、集光部10と受光部20とを有する、隣り合う撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bの受光部20に段差部20Aを設け、この段差部20Aの側壁20Bを遮光膜14Aによって覆うようにした。これにより、隣接する画素2間における斜入射光によるクロストークを抑制しつつ、各画素2の受光部20に対向するオンチップレンズ11を透過した入射光を、撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bのそれぞれに適した深さ位置に集光させることが可能となる。よって、撮像画素2Aの画素特性を維持しつつ、像面位相差画素2BのAF特性を向上させることができる。即ち、簡易な構成によって撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bの各特性を両立した撮像装置を提供することが可能となる。
以下、上記第1の実施の形態の変形例(変形例1,2)および第2の実施の形態について説明する。上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<2.変形例1>
図9は、変形例1に係るイメージセンサ(イメージセンサ1C)の断面構成を表したものである。イメージセンサ1Cは、上記第1の実施の形態のイメージセンサ1A(および1B)と同様に、裏面照射型の固体撮像素子であり、複数の画素2が二次元配列された構造を有する。
各画素2は、撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bから構成されており、隣り合う撮像画素2Aと像面位相差画素2Bとの受光部20の受光面20Sには、上記実施の形態と同様に段差部20Aが設けられている。但し、本変形例におけるイメージセンサ1Cでは、撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bに関わらず、受光部20の受光面20S側の隣り合う画素2間に溝21Aが設けられている点が第1の実施の形態とは異なる。
本変形例の受光部20に設けられた溝21Aは、各画素2を受光面20S側において分離するものである。溝21Aは受光部20のSi基板21に設けられており、隣接する像面位相差画素2B間に設けられた溝21Aの深さ(D)は、例えば0.1μm以上5μm以下である。溝21Aの壁面および底面には、Si基板21の表面から連続して形成された固定電荷膜24が設けられている。また、固定電荷膜24によって被覆された溝21Aには絶縁膜15が埋設されている。
このように、本変形例では画素2間にそれぞれ溝21Aを設け、この溝21Aに固定電荷膜24および絶縁膜15を形成する絶縁材料を埋設するようにしたので、隣接画素間における斜入射光のクロストークによる混色をより低減することができる。また、飽和による隣接画素のフォトダイオード23への電荷のオーバーフローを防ぐという効果を奏する。
<3.変形例2>
図10は、変形例2に係るイメージセンサ(イメージセンサ1D)の断面構成を表したものである。イメージセンサ1Dは、上記イメージセンサ1A〜1Cと同様に、裏面照射型の固体撮像素子であり、複数の画素2が二次元配列された構造を有する。本変形例におけるイメージセンサ1Dは、変形例1のイメージセンサ1Cと同様に、撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bに関わらず、隣り合う画素2間の受光部20の受光面20S側に溝21Aを有するが、この溝21Aに固定電荷膜24および絶縁膜15に加えて、遮光膜14が埋設されている点が変形例1とは異なる。
本変形例における溝21Aは、具体的には、Si基板21上に設けられた固定電荷膜24および絶縁膜15が溝21Aの壁面および底面に沿って連続して形成されている。固定電荷膜24および絶縁膜15によって被覆された各溝21Aに、各画素2の間に設けられた遮光膜14(具体的には、それぞれ隣り合う撮像画素(2A−2A)間では遮光膜14C、撮像画素−像面位相差画素(2A−SB)間では遮光膜14A、像面位相差画素(2B−2B)では遮光膜14B)がそれぞれ埋設されている。
このように本変形例では、画素2間に設けた溝21Aに固定電荷膜24および絶縁膜15に加えて遮光膜14を埋設するようにした。これにより、上記変形例1よりもさらに隣接画素間における斜入射光のクロストークを低減することができる。
<4.第2の実施の形態>
図11は、本開示の第2の実施の形態に係るイメージセンサ(イメージセンサ1E)の断面構成の一例を表したものである。このイメージセンサ1Eは、例えば表面照射型(表面受光型)の固体撮像素子であり、複数の画素2が2次元配列されている。
画素2は、撮像画素2Aと像面位相差画素2Bとから構成されており、上記第1の実施の形態および変形例1,2と同様に、隣り合う撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bの受光面20Sに段差部20Aが設けられている。但し、本実施の形態のイメージセンサ1Eは表面照射型であるため、集光部10と受光部20を構成するSi基板21との間には配線層22が設けられており、この配線層22を構成する金属膜22Bが第1の実施の形態等における遮光膜14を兼ねている。
本実施の形態では、上述したように、第1の実施の形態においてSi基板21の集光部10が設けられた面とは反対側の面に設けられていた配線層22が集光部10とSi基板21との間に設けられており、配線層22を構成する金属膜22Bを遮光膜14として用いている。
このため、第1の実施の形態等で説明した遮光膜14および絶縁膜15は省略され、本実施の形態における集光部10はオンチップレンズ11とカラーフィルタ12とから構成されている。また、固定電荷膜24も省略されている。受光部20に形成された段差部20Aは、イメージセンサ1A等と同様に、フォトダイオード23を有するSi基板21の集光部10側に設けられており、この段差部20Aが設けられたSi基板21の表面を受光面20Sとする。
配線層22は、集光部10とSi基板21との間に設けられると共に、層間絶縁膜22Aを間に、例えば金属膜22Bが2層(22B,22B;(図11))あるいは3層以上(22B,22B,22B、・・・)で構成された多層配線構造を有する。この金属膜22Bはトランジスタや周辺回路の金属配線であり、一般的な表面照射型のイメージセンサでは、画素の開口率を確保すると共に、オンチップレンズ等の光学機能層から射出された光束を遮蔽しないように各画素の間に設けられている。本実施の形態では、この多層配線(金属膜22)のうち、最もSi基板21側に設けられた金属膜22B1を遮光膜14として用いている。
層間絶縁膜22Aは、金属膜22Bと金属膜22Bとの間(22A)、Si基板21と金属膜22B1との間(22A)および金属膜22B2と集光部10(具体的には、カラーフィルタ12)との間(22A)に設けられると共に、段差部20Aによって形成されたSi基板21の窪みを平坦化するものである。
層間絶縁膜22Aの材料としては、例えば無機材料が用いられ、具体的には、例えばシリコン酸化膜(SiO),シリコン窒化膜(SiN),シリコン酸窒化膜(SiON),ハフニウム酸化膜(HfO),アルミニウム酸化膜(AlO),窒化アルミニウム膜(AlN),タンタル酸化膜(TaO),ジルコニウム酸化膜(ZrO),ハフニウム酸窒化膜,ハフニウムシリコン酸窒化膜,アルミニウム酸窒化膜,タンタル酸窒化膜およびジルコニウム酸窒化膜等が挙げられる。層間絶縁膜22Aの膜厚、具体的には撮像画素2Aにおける膜厚は、例えば100μm以上1000μm以下である。
金属膜22B(22B,22B)は、例えば各画素2に対応する駆動用トランジスタを構成する電極であり、その材料としては、例えば、アルミニウム(Al),クロム(Cr),金(Au),白金(Pt),ニッケル(Ni),銅(Cu),タングステン(W)あるいは銀(Ag)等の金属元素の単体または合金が挙げられる。
なお、上述したように金属膜22Bは、一般的には画素2の開口率を確保すると共に、オンチップレンズ11等の光学機能層から射出された光を遮蔽しないように、各画素2間にそれぞれ適した大きさとする。但し、本実施の形態では、Si基板21側に形成された金属膜22Bは遮光膜14の機能を兼ねるため、図11に示したように段差部20Aによって形成された層間絶縁膜22Aの段差に沿って、その壁面22Cを覆うように形成される。
これにより、隣り合う撮像画素2Aおよび像面位相差画素2Bのそれぞれオンチップレンズ11を透過した光の隣接する画素2B,2Aのフォトダイオード23への入射が抑制される。また、像面位相差画素2B間に設けられた金属膜22Bは、瞳分割用の遮光膜14Bの機能を兼ねるように像面位相差画素2Bの受光領域Rの所定の位置まで拡大して形成される。
撮像画素2A間、撮像画素2Aと像面位相差画素2Bとの間および隣接配置された像面位相差画素2Bの瞳分割用の遮光膜が形成されない側に設けられる金属膜22Bもまた、遮光膜14Cの機能を兼ねるように、それぞれ所定の大きさに形成される。
なお、遮光膜14としての金属膜22Bの各層の積層方向における形成位置、特に、像面位相差画素2B間の遮光膜14Bとしての金属膜Bの形成位置は、像面位相差画素2Bのオンチップレンズ11を透過した入射光が集光する深さ位置、即ち、撮像画素2AにおけるSi基板21の表面とほぼ同じ位置になるように形成することが好ましい。
像面位相差画素2B上の金属膜22Bの形成位置が入射光の集光位置よりも高い場合には、入射光の光束の一部が金属膜22Bによって遮蔽されてAF特性が低下することとなる。像面位相差画素2B上の金属膜22Bの形成位置が入射光の集光位置よりも低い場合も同様である。
このような配線層22は、例えば、以下の製造方法を用いて形成する。まず、段差部20Aが設けられたSi基板21上に、例えばCVD法を用いて、例えばSiO膜を形成したのち、エッチング、もしくは研磨によって層間絶縁膜22Aを形成する。この層間絶縁膜22Aは、撮像画素2Aと像面位相差画素2Bとの間に設けられた段差部20Aに対応する段差を有すると共に、像面位相差画素2B上のSiO膜の高さがSi基板21と同程度である。
続いて、層間絶縁膜22A上に、例えばスパッタリング法や真空蒸着法を用いて、例えばA1膜を成膜したのち、フォトリソグラフィやエッチングを用いてパターニングを行い、遮光膜14を兼ねた金属膜22Bを形成する。次に、層間絶縁膜22Aおよび金属膜22B上に層間絶縁膜22Aを形成したのち、同様の方法を用いて金属膜22Bを所定の形状に形成する。最後に、層間絶縁膜22Aおよび金属膜22B上に層間絶縁膜22Aを形成することにより、配線層22が完成する。
なお、ここでは金属膜22Bをスパッタリング法あるいは真空蒸着法を用いて成膜したが、これに限らず、例えばメッキ法を用いて成膜しても構わない。図12は金属膜22Bを、メッキ法を用いて形成したイメージセンサ1Fの断面構成を表したものである。本実施の形態の配線層22の金属膜22B1を、メッキ法を用いて形成した場合には図12に示したように像面位相差画素2B上の金属膜22B1の膜厚が厚くなるという特徴を有する。
また、これまで金属膜22Bが2層構造の配線層22を挙げて説明したが、これに限らず、3層以上の多層配線構造としてもよい。
図13は、本実施の形態におけるイメージセンサ(イメージセンサ1G)の他の例を表したものである。このイメージセンサ1Gは配線層22の金属膜22Bを3層構造(22B,22B,22B)としたものであり、第1の実施の形態等の段差部20Aを覆う遮光膜14A,14Cを異なる層の金属膜22B,22Bで別々に形成したものである。
このような配線層22は、例えば、以下の製造方法を用いて形成する。まず、段差部20Aが設けられたSi基板21上に、例えばCVD法を用いて、例えばSiO膜を形成したのち、エッチング、もしくは研磨によって層間絶縁膜22Aを形成する。続いて、層間絶縁膜22A上の所定の位置に、例えばスパッタリング法や真空蒸着法を用いて、例えばAl膜を成膜したのち、フォトリソグラフィやエッチングを用いてパターニングを行い、遮光膜14を兼ねた金属膜22B1を形成する。
具体的には、段差部20Aの側壁20Bを覆う遮光膜14Aに対応する位置および隣接配置された像面位相差画素2B間の瞳分割用の遮光膜14Bおよび通常の遮光膜14Cに対応する位置に金属膜22Bを形成する。次に、層間絶縁膜22Aおよび金属膜22B上に層間絶縁膜22Aを形成したのち、同様の方法を用いて金属膜22Bを所定の形状に形成する。さらに、層間絶縁膜22Aおよび金属膜22Bを形成する。最後に、層間絶縁膜22Aおよび金属膜22B上に層間絶縁膜22Aを形成することにより、配線層22が完成する。
図13に示したイメージセンサ1Gでは、上述したように第1の実施の形態等における遮光膜14は、異なる層に設けられた金属膜22Bおよび金属膜22Bの2層によって形成されている。このため段差部20Aの側壁20Bを覆う遮光膜14Aに対応する金属膜22Bは、撮像画素2A上に設けられた遮光膜14Cを兼ねた金属膜22Bとは切断された形状となっている。
なお、図11,12に示したように、第1の実施の形態等における遮光膜14を1層の(換言すると、同一工程内で形成される)金属膜22Bによって形成した場合には、段差部20Aにおける遮光膜14A,14Cが連続して形成されるため、高い遮光性能が得られる。一方、図13に示したように遮光膜14を2層の金属膜22Bおよび金属膜22Bによって形成する場合には、配線層22の各層、層間絶縁膜22A(22A,22A,22A,22A)および金属膜22B(22B,22B,22B)を簡易に形成することが可能となる。
また、本実施の形態における像面位相差画素2Bのカラーフィルタ12は、第1の実施の形態と同様に緑色(G)または白色(W)を割り当てることが好ましいが、光量の高い光が入射された場合にはフォトダイオード23において電荷が飽和しやすくなる。このとき、表面照射型では過剰な電荷はSi基板21の下方(基板21側)から排出される。このため、像面位相差画素2Bに対応する位置のSi基板21の下方、具体的にはフォトダイオード23の下部に、より高濃度のP型不純物をドーピングしてオーバーフローバリアを高くするようにしてもよい。
このように、本開示は裏面照射型のイメージセンサに限らず、表面照射型のイメージセンサにも適用可能であり、表面照射型の場合であっても、上記第1の実施の形態等と同等の効果を得ることができる。
<5.第3の実施の形態>
第3の実施の形態として、裏面照射型イメージセンサであり、第1画素と第2画素との間に段差部を設けると共に、段差部の側壁に第1遮光部を設け、さらにインナーレンズを設けた場合を例に挙げて説明を行う。
図7A、図7B、図8A、および図8Bを参照して説明したように、例えば図3に示した画素2には、撮像画素2Aにおける入射光は受光面20Sの近傍に、像面位相差画素2Bにおける入射光は瞳分割用の遮光膜14Bと同じ深さ位置に集光するように設計されている。これにより、撮像画素2Aと同様に像面位相差画素2Bでも、オンチップレンズ11を透過した入射光のほぼ全ての光束がフォトダイオード23に照射されるように構成されている。
図7Bおよび図8Bを参照して説明したように、図7Aおよび図8Bの特性図を比較することにより、受光面20Sを撮像画素2Aよりも深い位置に配置した像面位相差画素2Bの方がより受光効率が高い、換言すると瞳強度分布の特性がより先鋭となることがわかる。即ち、本実施の形態のイメージセンサ1の像面位相差画素2Bは、比較例であるイメージセンサ100の像面位相差画素102Bよりも位相差検出を行う上で、より高精度な位相差検出用の信号を生成することが可能となる。
また、本実施の形態では、段差部20Aの側壁20Bに遮光膜14Aを設けることにより、隣接画素間における斜入射光のクロストークによる混色が抑制される。
しかしながら、像面位相差画素2Bの受光面20Sを撮像画素2Aの受光面20Sよりも深い位置に配置することで、像面位相差画素2Bの撮像特性に影響をおよぼす可能性がある。図3を再度参照するに、像面位相差画素2Bは、撮像画素2Aに比べてSi基板21の掘り込み量が多いため、像面位相差画素2Bのフォトダイオード23は、撮像画素2Aのフォトダイオード23よりも小さく構成される。
このように構成されることで、像面位相差画素2Bのフォトダイオード23は、撮像画素2Aのフォトダイオード23よりも飽和電子数が低下してしまうなど、撮像特性が劣化してしまう可能性がある。
そこで、図14に示すように、像面位相差画素2Bにインナーレンズを設けた構成とする。図14は、第3の実施の形態における画素2の構成を示す図である。図14では、説明のため、配線層22は図示せず、また集光部10の構成を簡略化して図示してある。
図14に示した像面位相差画素2Bは、インナーレンズ17を備える構成とされている。インナーレンズ17は、オンチップレンズ11とフォトダイオード23の間に設けられている。また、インナーレンズ17は、像面位相差画素2Bに設けられ、撮像画素2Aには設けられない。インナーレンズ17は、例えば、図5に示したように複数の像面位相差画素2Bが連続して設けられているような場合、それら複数の像面位相差画素2Bに共通して用いられる構成としても良い。
このようにインナーレンズ17を設けることで、図14に示したように、オンチップレンズ11で集光された光が、さらに、インナーレンズ17で集光される構成となる。このような構成とすることで、像面位相差画素2Bの受光面20Sを、図3に示したインナーレンズ17を設けない構成の像面位相差画素2Bの受光面20Sに比べて上側(オンチップレンズ11側)に設けることができる。
すなわち、像面位相差画素2BにおけるSi基板21の掘り込み量を、図3に示したインナーレンズ17を設けない構成の像面位相差画素2Bよりも少なくすることが可能となる。このことにより、像面位相差画素2Bのフォトダイオード23の大きさを、インナーレンズ17を設けない像面位相差画素2Bのフォトダイオード23よりも大きくすることが可能となる。
よって、像面位相差画素2Bのフォトダイオードの飽和電子量が低減してしまい撮像特性が劣化してしまうといったことを抑制することができる像面位相差画素2Bとすることが可能となる。
また、インナーレンズ17を設けた以外は、基本的に、図3に示した像面位相差画素2Bと同様の構成のため、図3に示した像面位相差画素2Bにより得られる効果は、図14に示した像面位相差画素2Bにおいても得ることが可能である。すなわち例えば、撮像画素2Aと同様に像面位相差画素2Bでも、オンチップレンズ11を透過した入射光のほぼ全ての光束がフォトダイオード23に照射されるように構成することが可能であり、より高精度な位相差検出用の信号を生成することが可能となる。
図15は、図3に示した像面位相差画素2Bに、インナーレンズ17を設けた場合の画素2の構成を示す図である。
図15に示した像面位相差画素2Bは、遮光膜14Bの間、換言すれば、段差部20Aの部分に、遮光膜14Bの所定の高さまで絶縁膜15が設けられている。なおここでは、絶縁膜15が、遮光膜14Aの下側と上側に設けられる例を挙げて説明を続けるが、例えば、図3に示した像面位相差画素2Bのように、遮光膜14Aの下側には、絶縁膜15が設けられ、上側には、平坦化膜13が設けられているように構成することも可能である。
上記したように、絶縁膜15の材料としては、例えばシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)等が挙げられ、平坦化膜13の材料としては、例えばシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)が挙げられる。絶縁膜15と平坦化膜13に、同一の材料を用いた場合、図15に示したように、遮光膜14Aの下側と上側には、同一の材料で構成される膜が成膜されることになる。
このような違いは、製造工程や用いる材料により異なり、ここでは、まず、遮光膜14Aの下側と上側には、同一の材料で構成される膜が成膜される例を挙げて説明し、その膜を、絶縁膜15と称して説明を続ける。
なおこの場合、機能的には、遮光膜14Aの下側の膜は、遮光膜14を加工する際にSi基板21の損傷を防ぐための機能を有し、上側の膜は、受光部20の受光面20Sを平坦化し、インナーレンズ17の下面を平坦化するための機能を有する。
遮光膜14Bの間に形成された絶縁膜15上に、インナーレンズ17が形成される。インナーレンズ17の材料としては、例えば、シリコン窒化膜(SiN)などが挙げられる。また例えば、シロキサン系樹脂(屈折率1.7)、あるいはポリイミドなどの高屈折率樹脂でもよい。さらに、上記の樹脂中に、例えば酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化ハフニウムなどの金属酸化物微粒子が含有されており、屈折率が高められているようにしても良い。
インナーレンズ17上には、カラーフィルタ12が形成されている。このように、図15に示した像面位相差画素2Bは、インナーレンズ17上に、カラーフィルタ12が形成されているが、図16に示すように、平坦化有機膜18を1層設けて、カラーフィルタ12が形成されるような構成とすることも可能である。
図16に示した像面位相差画素2Bにおいては、インナーレンズ17とカラーフィルタ12との間に、平坦化有機膜18が形成されている。図16に示した像面位相差画素2Bのように、カラーフィルタ12の下に、平坦化有機膜18を設ける構成としても良いし、図15に示した像面位相差画素2Bのように、カラーフィルタ12の下に、平坦化有機膜18を設けずに、インナーレンズ17を直接設ける構成としても良い。
またインナーレンズ17の構成は、図15、図16に示した曲面形状(上側が凸形状の構造)ではなく、図17に示すような矩形形状(ボックス型)でも良い。図17に示したインナーレンズ17’は、断面が矩形形状である。矩形形状のインナーレンズ17’は、縮小化された画素においては、光を集光することができるという特徴がある。また、矩形形状のインナーレンズ17’は、曲面形状のインナーレンズ17に比べて製造が容易である。
ここでは、曲面形状のインナーレンズ17と矩形形状のインナーレンズ17’ を例に挙げて説明を行ったが、インナーレンズの形状は、これ以外の形状であっても良い。
またここでは、インナーレンズは、縦方向、換言すれば、カラーフィルタ12とフォトダイオード23の間に、1個のインナーレンズが設けられている例を、例に挙げて説明したが、1個のインナーレンズに限らず、複数のインナーレンズが重ねられた状態で設けられる構成としても良い。また複数のインナーレンズが設けられる構成とする場合、異なる形状のインナーレンズが組み合わされて用いられる構成としても良い。
図15乃至図17に示したインナーレンズは、フォトダイオード23側に設けた例を示したが、図18に示すように、カラーフィルタ12側にインナーレンズ19を設ける構成とすることも可能である。
図18に示した像面位相差画素2Bの段差部20Aには、平坦化有機膜18’が充填されている。撮像画素2Aに対して、像面位相差画素2Bは、段差部20Aの分だけ、S基板21が掘り込まれているため、その掘り込みを利用し、平坦化有機膜18’を形成する際、窪みが形成されるように製造することも可能である。
例えば、像面位相差画素2Bにセルフアラインで凹みを形成し、その凹みの部分に、インナーレンズ19を形成するようにすることも可能である。形成されるインナーレンズ19は、図18に示したように、下側が凸形状(下側が曲面形状)の構造を有するインナーレンズとなる。
なお、図18に示した例では、像面位相差画素2Bの段差部20Aに、平坦化有機膜18’が充填されている例を示したが、図15乃至図17に示した像面位相差画素2Bの段差部20Aに示したように、絶縁膜15が充填されている構成や、絶縁膜15と平坦化有機膜18が充填されている構成とすることも可能である。
<第3の実施の形態における撮像素子の製造について>
図14乃至図18を参照して説明したインナーレンズを備える像面位相差画素2Bを含むイメージセンサ1Aの製造について、図19乃至図21を参照して説明する。なおここでは、図16に示した像面位相差画素2Bを含むイメージセンサ1Aが製造される場合を例に挙げて説明する。
図19に示した工程S1において、裏面照射型固体撮像素子の受光面側に、マスク31が形成される。このマスク31は、像面位相差画素2Bとされる画素の部分以外に形成される。そして、像面位相差画素2Bに該当するSi基板21がエッチングされる。
このエッチングには、プラズマエッチングやウェットエッチングを用いることが可能であるが、シリコンのウェットエッチングを行うには、フッ硝酸やアルカリを用いることが好ましく、その場合には酸化膜や窒化膜のハードマスクが用いられるのが好ましい。
工程S2において、Si基板21のエッチング後にマスク31が剥離される。レジストマスクの場合には、アッシングや硫酸過水が用いられ、酸化膜や窒化膜のハードマスクの場合には、フッ酸が用いられる。
工程S3において、Si基板21の表面に固定電荷膜24、絶縁膜15、遮光膜14が、それぞれ成膜される。固定電荷膜24は、反射防止膜としてもよい。反射防止膜(固定電荷膜24)には、例えば、酸化ハフニウム(HfO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO)膜、酸化タンタル(Ta)、酸化チタン(TiO)、もしくはそれらの積層膜を用いることが可能である。
固定電荷膜24が成膜された後、絶縁膜15が成膜される。絶縁膜15は、固定電荷膜24と遮光膜14との間に設けられる層間膜としても機能し、例えばシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)等が用いられる。
絶縁膜15の成膜方法としてCVD方式やALD方式が用いられるが、像面位相差画素2Bの段差部20Aの側壁にも成膜するために、サイドカバレッチの良い成膜方法が選択されるのが好ましい。
絶縁膜15が成膜された後、遮光膜14が成膜される。遮光膜14には、例えばタングステン(W)、アルミニウム(Al)、Alと銅(Cu)の合金などが用いられる。遮光膜14の成膜方法としてPDV方式、CVD方式、ALD方式などが用いられるが、像面位相差画素2Bの段差部20Aの側壁にも成膜するために、サイドカバレッチの良い成膜方法が選択されるのが好ましい。
図20に示した工程S5において、不必要な遮光膜14を除去し、遮光膜14を加工するためのリソグラフィーが行われる。像面位相差画素2B部には段差部20Aが存在するので、段差部20Aの底面と上面の両方にフォーカスが合わせられる露光方法が用いられるのが好ましい。
工程S5において、ドライエッチングで遮光膜14が加工される。その加工は、例えば、ドライエッチング後に、アッシングでレジスト剥離が行われることで、遮光膜14A、遮光膜14B,遮光膜14Cが形成される。
工程S6において、絶縁膜15の一部が成膜される。既に成膜されている絶縁膜15上に、像面位相差画素2Bの段差部20A内を充填し、インナーレンズを平坦化された膜上に設けるための絶縁膜15が成膜される。
工程S6における絶縁膜15の成膜は、次工程である工程S7において、像面位相差画素2Bの段差部20Aを平坦化することが好ましいため、HDP(High Density Plasma)方式が用いられて成膜されるのが好ましい。
工程S6において成膜される絶縁膜15は、図20に示したように、像面位相差画素2Bの部分で、段差部20Aがあるため、像面位相差画素2Bの部分で窪みが生じるような形状で成膜される。
工程S7において、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて、酸化膜の平坦化が行われる。図20に示したように、遮光膜14Cの上面の部分まで研磨されることで、平坦化が行われる。
工程S8において、像面位相差画素2Bの段差部20A以外がレジストマスク33で覆われ、ドライエッチングによるエッチバックが行われることで、像面位相差画素2Bの段差部20Aに集光構造を形成するスペース(インナーレンズを形成するスペース)が確保される。
工程S6乃至S8において、図18に示したように、平坦化有機膜18’が段差部20Aに充填されるような構成とした場合、まず工程S6において、平坦化有機膜18’が成膜される。平坦化有機膜18’を成膜する場合も、上記した絶縁膜15の成膜と同じ方法で、成膜することができる。
また、平坦化有機膜18’を成膜する場合も、図20に示したように、像面位相差画素2Bの部分で、段差部20Aがあるため、像面位相差画素2Bの部分で窪みが生じるような形状で成膜される。この窪みを利用して、インナーレンズ19(図18)を形成することが可能である。
すなわち、例えば、工程S6において、平坦化有機膜18’を成膜するとき、窪みが所定の深さで形成されるようにし、工程S7において研磨を行うとき、インナーレンズ19(図18)を形成するスペースを残した状態で研磨を行えば、インナーレンズ19を形成するスペースを形成することができる。この場合、工程S8を省略することも可能となる。
また、工程S8において、このようなインナーレンズ19を形成する窪みを形成するようにすることも可能である。インナーレンズ19を形成するための窪みの位置、大きさ、曲率、深さ等は、レジストマスクの開口、エッチング時間等により任意に制御することができる。
図20を参照した製造に関する説明に戻り、工程S8において、インナーレンズを形成するスペースが作成されると、図21に示した工程S9に処理は進められる。
工程S9において、屈折率の高い材料、例えば、シリコン窒化(SiN)膜34が成膜される。この成膜されるシリコン窒化膜34は、インナーレンズの材料とされる。ここでは、シリコン窒化膜34を例に挙げたが、形成されるインナーレンズに合った材料の膜が、工程S9において成膜される。
工程S10において、像面位相差画素2Bの段差部20Aにインナーレンズのリソグラフィーが行われる。作成したいインナーレンズの形状にあったマスク35が形成される。
工程S11において、ドライエッチングが行われることで、像面位相差画素2Bの段差部20Aにインナーレンズ17が形成される。
工程S10において、マスク35を、図21に示したような曲面形状とした場合、図15や図16に示した曲面形状のインナーレンズ17が形成される。工程S10において、マスク35を、図示はしないが、矩形形状とした場合、図17に示した矩形形状のインナーレンズ17’が形成される。
このように、形成されるインナーレンズの形状に合ったマスク35が形成され、エッチングが行われることで、曲面形状や矩形形状のインナーレンズが形成される。
工程S12において、形成されたインナーレンズ17や絶縁膜15上に、カラーフィルタ12が形成され、その上にオンチップレンズ11が形成される。このようにして、図15に示した像面位相差画素2Bを含むイメージセンサ1Aが形成される。
図16または図17に示した像面位相差画素2Bを含むイメージセンサ1Aを形成する場合、工程S12において、インナーレンズ17(またはインナーレンズ17’)上に、平坦化有機膜18が成膜された後、カラーフィルタ12が成膜され、オンチップレンズ11が形成される。
このようにして、インナーレンズを含む構成の像面位相差画素2Bを含むイメージセンサ1Aを製造することができる。
このような像面位相差画素2Bに、インナーレンズを設ける構成とすることで、像面位相差画素2Bの焦点検出精度を損なうことなく、像面位相差画素2Bの飽和電子量の低減等の撮像特性の劣化を抑制することができる。
また、像面位相差画素2Bを撮像用の画素としても用いるようにした場合、撮像画素2Aと比較して撮像特性の差分が少なく、画像の補正が簡単にできるイメージセンサ1Aとすることが可能となる。
<6.適用例>
以下、上記第1,第2,第3の実施の形態において説明したイメージセンサ1の適用例について説明する。上記実施の形態におけるイメージセンサ1はいずれも、様々な分野における電子機器に適用可能である。ここでは、その一例として、撮像装置(カメラ)、内視鏡カメラ、ビジョンチップ(人工網膜)について説明する。
(適用例1)
図22は、撮像装置(撮像装置300)の全体構成を表した機能ブロック図である。撮像装置300は、例えばデジタルスチルカメラまたはデジタルビデオカメラであり、光学系310と、シャッタ装置320と、イメージセンサ1(例えば、イメージセンサ1A)と、信号処理回路330(画像処理回路340,AF処理回路350)と、駆動回路360と、制御部370とを備えている。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)をイメージセンサ1の撮像面上に結像させる1または複数の撮像レンズを含むものである。シャッタ装置320は、イメージセンサ1への光照射期間(露光期間)および遮光期間を制御するものである。駆動回路360は、シャッタ装置320の開閉駆動を行うと共に、イメージセンサ1における露光動作および信号読み出し動作を駆動するものである。
信号処理回路330は、イメージセンサ1からの出力信号(SG1,SG2)に対して、所定の信号処理、例えばデモザイク処理やホワイトバランス調整処理等の各種補正処理を施すものである。制御部370は、例えばマイクロコンピュータから構成され、駆動回路360におけるシャッタ駆動動作およびイメージセンサ駆動動作を制御すると共に、信号処理回路330における信号処理動作を制御するものである。
この撮像装置300では、入射光が、光学系310、シャッタ装置320を介してイメージセンサ1において受光されると、イメージセンサ1では、その受光量に基づく信号電荷が蓄積される。駆動回路360により、イメージセンサ1の各画素2に蓄積された信号電荷が読み出し(撮像画素2Aから得られた電気信号SG1および像面位相差画素2Bから得られた電気信号SG2)がなされ、読み出された電気信号SG1,SG2は信号処理回路330の画像処理回路340およびAF処理回路350へ出力される。
イメージセンサ1から出力された出力信号は、信号処理回路330において所定の信号処理が施され、映像信号Doutとして外部(モニタ等)へ出力されるが、あるいは、図示しないメモリ等の記憶部(記憶媒体)に保持される。
(適用例2)
図23は、適用例2に係る内視鏡カメラ(カプセル型内視鏡カメラ400A)の全体構成を表す機能ブロック図である。カプセル型内視鏡カメラ400Aは、光学系410と、シャッタ装置420と、イメージセンサ1と、駆動回路440と、信号処理回路430と、データ送信部450と、駆動用バッテリー460と、姿勢(方向、角度)感知用のジャイロ回路470とを備えている。
これらのうち、光学系410、シャッタ装置420、駆動回路440および信号処理回路430は、上記撮像装置300において説明した光学系310、シャッタ装置320、駆動回路360および信号処理回路330と同様の機能を有している。但し、光学系410は、4次元空間における複数の方位(例えば全方位)での撮影が可能となっていることが望ましく、1つまたは複数のレンズにより構成されている。但し、本例では、信号処理回路430における信号処理後の映像信号D1およびジャイロ回路470から出力された姿勢感知信号D2は、データ送信部450を通じて無線通信により外部の機器へ送信されるようになっている。
なお、上記実施の形態におけるイメージセンサを適用可能な内視鏡カメラとしては、上記のようなカプセル型のものに限らず、例えば図24に示したような挿入型の内視鏡カメラ(挿入型内視鏡カメラ400B)であってもよい。
挿入型内視鏡カメラ400Bは、上記カプセル型内視鏡カメラ400Aにおける一部の構成と同様、光学系410、シャッタ装置420、イメージセンサ1、駆動回路440、信号処理回路430およびデータ送信部450を備えている。但し、この挿入型内視鏡カメラ400Bは、さらに、装置内部に格納可能なアーム480aと、このアーム480aを駆動する駆動部480とが付設されている。このような挿入型内視鏡カメラ400Bは、駆動部480へアーム制御信号CTLを伝送するための配線490Aと、撮影画像に基づく映像信号Doutを伝送するための配線490Bとを有するケーブル490に接続されている。
(適用例3)
図25は、適用例3に係るビジョンチップ(ビジョンチップ500)の全体構成を表す機能ブロック図である。ビジョンチップ500は、眼の眼球E1の奥側の壁(視覚神経を有する網膜E2)の一部に、埋め込まれて使用される人口網膜である。このビジョンチップ500は、例えば網膜E2における神経節細胞C1、水平細胞C2および視細胞C3のうちのいずれかの一部に埋設されており、例えばイメージセンサ1と、信号処理回路510と、刺激電極部520とを備えている。
これにより、眼への入射光に基づく電気信号をイメージセンサ1において取得し、その電気信号を信号処理回路510において処理することにより、刺激電極部520へ所定の制御信号を供給する。刺激電極部520は、入力された制御信号に応じて視覚神経に刺激(電気信号)を与える機能を有するものである。
以上、第1,第2,第3の実施の形態を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。オンチップレンズと受光部との間に他の光学機能層を備えてもよい。また、オンチップレンズ11の下方、具体的にはオンチップレンズ11と受光部20との間にさらにレンズ(所謂、インナーレンズ)を形成した多重レンズ構造としてもよい。
なお、本技術は以下のような構成をとることも可能である。
(1)
それぞれが、光電変換素子を含む受光部と入射光を前記受光部に向けて集光する集光部とを有すると共に、互いに隣接する第1画素および第2画素を備え、前記第1画素および前記第2画素は、前記受光部の受光面に段差部を有し、前記段差部の壁面の少なくとも一部は第1遮光部によって覆われている
撮像素子。
(2)
前記集光部は光学機能層としてレンズを含み、前記第1画素および前記第2画素の前記レンズは同一形状を有する、
前記(1)に記載の撮像素子。
(3)
前記第1画素および前記第2画素それぞれの各受光部に対向して前記レンズを有する、
前記(2)に記載の撮像素子。
(4)
前記段差部の壁面は垂直である、
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像素子。
(5)
前記第2画素は前記受光部と前記集光部との間に、前記受光面の一部を遮蔽する第2遮光部を有する、
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の撮像素子。
(6)
前記第1画素および前記第2画素は隣り合う画素間に第3遮光部を有する、
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像素子。
(7)
前記第1遮光部、前記第2遮光部および前記第3遮光部は同一材料によって形成されている、
前記(6)に記載の撮像素子。
(8)
前記第1画素における入射光は、前記受光部の前記受光面近傍に集光する、
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の撮像素子。
(9)
前記第2画素における入射光は前記第2遮光部と同じ深さ位置に集光する、
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の撮像素子。
(10)
前記段差部は有機膜によって埋設されている、
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の撮像素子。
(11)
前記有機膜の材料はポリイミド樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、エポキシ樹脂である、
前記(10)に記載の撮像素子。
(12)
前記第1画素および前記第2画素は前記受光部と前記集光部との間に、固定電荷膜を有する、
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の撮像素子。
(13)
前記第1画素および前記第2画素は隣り合う画素間に溝を有し、前記溝は壁面および底面に沿って前記固定電荷膜が設けられている、
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(14)
前記溝には絶縁材料が埋設されている、
前記(13)に記載の撮像素子。
(15)
前記溝には絶縁材料と前記第1遮光部、第2遮光部または第3遮光部とが埋設されている、
前記(13)に記載の撮像素子。
(16)
前記集光部と前記受光部との間に配線層を含む駆動部を有し、前記配線層が前記第1遮光部、前記第2遮光部および前記第3遮光部を兼ねている、
前記(1)乃至(15)のいずれかに記載の撮像素子。
(17)
前記集光部は赤色、緑色、青色または白色のカラーフィルタを含み、前記第2画素の前記集光部は緑色または白色のカラーフィルタを有する、
前記(1)乃至(16)のいずれかに記載の撮像素子。
(18)
前記段差部に、インナーレンズを備える、
前記(1)乃至(17)のいずれかに記載の撮像素子。
(19)
前記インナーレンズは、上側または下側に凸構造のインナーレンズであるか、矩形形状のインナーレンズである、
前記(18)に記載の撮像素子。
(20)
撮像素子を含み、
前記撮像素子は、それぞれが、光電変換素子を含む受光部と入射光を前記受光部に向けて集光する集光部とを有すると共に、互いに隣接する第1画素および第2画素を備え、前記第1画素および前記第2画素は、前記受光部の受光面に段差部を有し、前記段差部の壁面の少なくとも一部は第1遮光部によって覆われている
撮像装置。
本出願は、日本国特許庁において2013年3月29日に出願された日本特許出願番号2013−73054号および2014年3月12日に出願された日本特許出願番号2014−49049号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (20)

  1. それぞれが、光電変換素子を含む受光部と入射光を前記受光部に向けて集光する集光部とを有すると共に、互いに隣接する第1画素および第2画素を備え、
    前記第1画素および前記第2画素は、前記受光部の受光面に段差部を有し、
    前記段差部の壁面の少なくとも一部は第1遮光部によって覆われている
    撮像素子。
  2. 前記集光部は光学機能層としてレンズを含み、前記第1画素および前記第2画素の前記レンズは同一形状を有する、
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第1画素および前記第2画素それぞれの各受光部に対向して前記レンズを有する、
    請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記段差部の壁面は垂直である、
    請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記第2画素は前記受光部と前記集光部との間に、前記受光面の一部を遮蔽する第2遮光部を有する、
    請求項1に記載の撮像素子。
  6. 前記第1画素および前記第2画素は隣り合う画素間に第3遮光部を有する、
    請求項1に記載の撮像素子。
  7. 前記第1遮光部、前記第2遮光部および前記第3遮光部は同一材料によって形成されている、
    請求項6に記載の撮像素子。
  8. 前記第1画素における入射光は、前記受光部の前記受光面近傍に集光する、
    請求項1に記載の撮像素子。
  9. 前記第2画素における入射光は前記第2遮光部と同じ深さ位置に集光する、
    請求項1に記載の撮像素子。
  10. 前記段差部は有機膜によって埋設されている、
    請求項1に記載の撮像素子。
  11. 前記有機膜の材料はポリイミド樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、エポキシ樹脂である、
    請求項10に記載の撮像素子。
  12. 前記第1画素および前記第2画素は前記受光部と前記集光部との間に、固定電荷膜を有する、
    請求項1に記載の撮像素子。
  13. 前記第1画素および前記第2画素は隣り合う画素間に溝を有し、前記溝は壁面および底面に沿って前記固定電荷膜が設けられている、
    請求項1に記載の撮像素子。
  14. 前記溝には絶縁材料が埋設されている、
    請求項13に記載の撮像素子。
  15. 前記溝には絶縁材料と前記第1遮光部、第2遮光部または第3遮光部とが埋設されている、
    請求項13に記載の撮像素子。
  16. 前記集光部と前記受光部との間に配線層を含む駆動部を有し、前記配線層が前記第1遮光部、前記第2遮光部および前記第3遮光部を兼ねている、
    請求項1に記載の撮像素子。
  17. 前記集光部は赤色、緑色、青色または白色のカラーフィルタを含み、前記第2画素の前記集光部は緑色または白色のカラーフィルタを有する、
    請求項1に記載の撮像素子。
  18. 前記段差部に、インナーレンズを備える、
    請求項1に記載の撮像素子。
  19. 前記インナーレンズは、上側または下側に凸構造のインナーレンズであるか、矩形形状のインナーレンズである、
    請求項18に記載の撮像素子。
  20. 撮像素子を含み、
    前記撮像素子は、それぞれが、光電変換素子を含む受光部と入射光を前記受光部に向けて集光する集光部とを有すると共に、互いに隣接する第1画素および第2画素を備え、
    前記第1画素および前記第2画素は、前記受光部の受光面に段差部を有し、
    前記段差部の壁面の少なくとも一部は第1遮光部によって覆われている
    撮像装置。
JP2015508734A 2013-03-29 2014-03-27 撮像素子および撮像装置 Active JP6323448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073054 2013-03-29
JP2013073054 2013-03-29
JP2014049049 2014-03-12
JP2014049049 2014-03-12
PCT/JP2014/059018 WO2014157579A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-27 撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157579A1 true JPWO2014157579A1 (ja) 2017-02-16
JP6323448B2 JP6323448B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=51624535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508734A Active JP6323448B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-27 撮像素子および撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9450005B2 (ja)
JP (1) JP6323448B2 (ja)
KR (2) KR102210675B1 (ja)
CN (2) CN109599407B (ja)
TW (1) TWI618230B (ja)
WO (1) WO2014157579A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102210675B1 (ko) * 2013-03-29 2021-02-01 소니 주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치
TWI623232B (zh) 2013-07-05 2018-05-01 Sony Corp 固體攝像裝置及其驅動方法以及包含固體攝像裝置之電子機器
JP2015130442A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6274567B2 (ja) * 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
KR102268712B1 (ko) 2014-06-23 2021-06-28 삼성전자주식회사 자동 초점 이미지 센서 및 이를 포함하는 디지털 영상 처리 장치
JP2016015431A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
KR20160008385A (ko) * 2014-07-14 2016-01-22 삼성전자주식회사 위상차 검출 픽셀 및 이를 갖는 이미지 센서
US10263025B2 (en) 2015-06-05 2019-04-16 Sony Corporation Solid-state imaging sensor
JP6545016B2 (ja) * 2015-06-25 2019-07-17 三重富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置および遮光方法
CN108352391B (zh) * 2015-11-16 2023-01-03 凸版印刷株式会社 固态成像器件的制造方法及固态成像器件、以及彩色滤光片的制造方法及彩色滤光片
WO2017111171A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
DE102016200285A1 (de) * 2016-01-13 2017-07-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, Abbildungssystem und Verfahren zum Erfassen eines Objektbereichs
KR20170092911A (ko) * 2016-02-04 2017-08-14 주식회사 동부하이텍 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
US10942304B2 (en) * 2016-02-09 2021-03-09 Sony Corporation Solid-state imaging element, manufacturing method of the same, and electronic device
US10163949B2 (en) * 2016-03-17 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Image device having multi-layered refractive layer on back surface
US10451863B2 (en) * 2016-08-05 2019-10-22 Verily Life Sciences Llc Interposer for integration of multiple image sensors
JP2018056520A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像素子および焦点調節装置
JP7079739B2 (ja) * 2017-02-17 2022-06-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
KR102375989B1 (ko) 2017-08-10 2022-03-18 삼성전자주식회사 화소 사이의 신호 차이를 보상하는 이미지 센서
JP7052040B2 (ja) * 2017-11-24 2022-04-11 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド アレイ内光学的黒画素のためのクロストーク補償を有する感光撮像システムおよびデバイス
CN109411494A (zh) * 2018-10-11 2019-03-01 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
TWI825178B (zh) * 2018-10-29 2023-12-11 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置
CN109830495B (zh) * 2019-03-21 2021-10-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置及其成像方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048774A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Toppan Printing Co Ltd 撮像素子の製造方法
JP2008071920A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2011003622A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nikon Corp 撮像素子
WO2011061998A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2011176714A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp カメラおよび画像処理プログラム
JP2012043939A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
WO2012117931A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2012212878A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Canon Inc 撮像素子および撮像装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053183A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP4584159B2 (ja) * 2006-02-24 2010-11-17 セイコーインスツル株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4915126B2 (ja) 2006-04-10 2012-04-11 株式会社ニコン 固体撮像装置、および電子カメラ
US7569804B2 (en) * 2006-08-30 2009-08-04 Dongbu Hitek Co., Ltd. Image sensor having exposed dielectric layer in a region corresponding to a first color filter by a passivation layer
US8440495B2 (en) * 2007-03-06 2013-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing crosstalk in image sensors using implant technology
JP5422889B2 (ja) * 2007-12-27 2014-02-19 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2009277885A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nikon Corp 固体撮像素子の製造方法
KR101493012B1 (ko) * 2008-07-14 2015-02-16 삼성전자주식회사 이미지 센서의 제조 방법
JP5353201B2 (ja) * 2008-11-21 2013-11-27 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4873001B2 (ja) * 2008-12-10 2012-02-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置
KR101776955B1 (ko) * 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP5503209B2 (ja) 2009-07-24 2014-05-28 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5454894B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-26 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
US8908070B2 (en) * 2010-06-18 2014-12-09 Fujifilm Corporation Solid state imaging device and digital camera
JP2012084816A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子及び撮像装置
JP5649990B2 (ja) * 2010-12-09 2015-01-07 シャープ株式会社 カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置および電子情報機器
FR2969384A1 (fr) * 2010-12-21 2012-06-22 St Microelectronics Sa Capteur d'image a intermodulation reduite
JP2012156212A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2012191005A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
KR101853333B1 (ko) * 2011-10-21 2018-05-02 삼성전자주식회사 블랙 레벨 안정화를 위한 이미지 센서
JP2013145779A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
KR102034482B1 (ko) * 2013-03-04 2019-10-21 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
US9006080B2 (en) * 2013-03-12 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Varied STI liners for isolation structures in image sensing devices
KR102210675B1 (ko) * 2013-03-29 2021-02-01 소니 주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치
CN105934944B (zh) * 2013-11-26 2020-08-14 株式会社尼康 摄像元件及摄像装置
JP2015162580A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の制御方法
JP6491509B2 (ja) * 2015-03-25 2019-03-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048774A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Toppan Printing Co Ltd 撮像素子の製造方法
JP2008071920A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2011003622A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nikon Corp 撮像素子
WO2011061998A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2011176714A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp カメラおよび画像処理プログラム
JP2012043939A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
WO2012117931A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2012212878A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Canon Inc 撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI618230B (zh) 2018-03-11
KR102210675B1 (ko) 2021-02-01
KR102350138B1 (ko) 2022-01-14
CN109599407B (zh) 2022-12-16
CN105074928B (zh) 2019-05-10
KR20210013333A (ko) 2021-02-03
TW201445713A (zh) 2014-12-01
KR20150135229A (ko) 2015-12-02
US10026773B2 (en) 2018-07-17
US20160351615A1 (en) 2016-12-01
WO2014157579A1 (ja) 2014-10-02
CN109599407A (zh) 2019-04-09
US20160049439A1 (en) 2016-02-18
CN105074928A (zh) 2015-11-18
JP6323448B2 (ja) 2018-05-16
US9450005B2 (en) 2016-09-20
US20180277587A1 (en) 2018-09-27
US10192924B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323448B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6288075B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US9006018B2 (en) Method of manufacturing a solid-state imaging device
JP2012169530A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2015076569A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに電子機器
US20150244958A1 (en) Solid-state imaging device
TW201507119A (zh) 固態影像感測裝置及固態影像感測裝置之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151