JP2015162580A - 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015162580A
JP2015162580A JP2014036886A JP2014036886A JP2015162580A JP 2015162580 A JP2015162580 A JP 2015162580A JP 2014036886 A JP2014036886 A JP 2014036886A JP 2014036886 A JP2014036886 A JP 2014036886A JP 2015162580 A JP2015162580 A JP 2015162580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixel
type
type well
well region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014036886A
Other languages
English (en)
Inventor
圭一 板垣
Keiichi Itagaki
圭一 板垣
國清 辰也
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014036886A priority Critical patent/JP2015162580A/ja
Priority to CN201510088918.0A priority patent/CN104882459A/zh
Priority to US14/634,542 priority patent/US9578263B2/en
Publication of JP2015162580A publication Critical patent/JP2015162580A/ja
Priority to US15/399,878 priority patent/US9894293B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】カラーフィルタを用いることなく、各色の光の高精度な検出が可能となり、特に長波長の光が光電変換した電荷の検出精度を高めることが可能な半導体装置、その製造方法およびその制御方法を提供する。【解決手段】p型半導体基板SUBと、第1、第2および第3の画素領域とを備えている。第1、第2および第3の画素領域のそれぞれは、p型半導体基板SUB内に形成されたp型ウェル領域DPW1と、p型ウェル領域DPW1とpn接合を構成するn型領域DNとを含んでいる。第1の画素領域のp型ウェル領域DPW1は、第2および第3の画素領域のp型ウェル領域DPW1よりも主表面から最も離れた最下部までの深さが浅い。第1および第2の画素領域のp型ウェル領域DPW1の主表面と反対側には、p型ウェル領域DPW1と接するように埋め込みp型ウェル領域DPW2がさらに配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の制御方法に関し、特に、フォトダイオードなどの光電変換素子を含む半導体装置およびその製造方法、ならびに当該半導体装置の制御方法に関するものである。
車載用デジタルカメラの特にデジタル一眼レフに使われるイメージセンサは、通常、配線形成後に当該配線に対してガラスコートがなされ、ガラスコートの上に色分解のためのカラーフィルタおよび集光のためのオンチップレンズが形成される。撮影対象物の色に応じて撮影対象物からの反射光が各色のカラーフィルタを透過し、この透過光が光電変換素子内に進入する。光電変換により透過光が電荷に変換され、この電荷の量が分析されることにより撮影対象物の色が検出される。
カラーフィルタは金属を多く含む有機材料により形成される。このためカラーフィルタはシリコンプロセスのラインで形成することができない。カラーフィルタを形成する際にはシリコンプロセスの終わったウェハを委託先に搬送して作業を行なうため、製品のタクトタイムが長くなり、コストが高騰する問題がある。
またカラーフィルタの原料となる有機材料は高温環境下において変質する。このためカラーフィルタを用いたイメージセンサは、たとえば車載用デジタルカメラに用いるには適さない。これはたとえば車のエンジンルームは、車の走行時に125℃程度まで温度上昇する場合があるためである。さらにカラーフィルタを透過する際に入射光はその強度が30%以上50%以下程度減衰する。
以上のような問題を解決するため、カラーフィルタを使わずに光量を光の色すなわち光の波長ごとに分析する手法が、たとえば以下の各特許文献に開示されている。
特開2004−221506号公報 国際公開第2011/067879号 特開2008−283057号公報 特開2008−283058号公報 特開2009−5061号公報 特開平4−72664号公報
特許文献1,2においては、1つの画素領域に複数の光電変換素子(pn接合)が積層され、それぞれの光電変換素子が色分解を行なうために最適な厚みまたは深さとなるように設計された構成を有している。このように1つの画素領域に形成されるpn接合の数が増えると、光の存在しないところで意図せず流れる漏れ電流が増え、出力される画像の画質が低下する可能性がある。
特許文献3,4,5においては、短波長から長波長まで感度を得ることができる光電変換素子が形成され、画素に設けたキャリア排出領域に印加するバイアス電圧を変化させる。これにより電子を排出する深さを変化させ、分光特性を異ならせることにより、異なる色に対応する異なる分光特性を得ることができる。しかし単一の光電変換素子のみにより各色に対応する分光特性を得ることができたとしても、通常の色ごとに別個の複数の光電変換素子が用いられるイメージセンサに比べ、その結果出力される画素の画質が低下する可能性がある。
特許文献6においては、各色用の画素ごとにその深さを変化させることにより、各色の光が光電変換することにより得られる電荷の検出感度を高めている。しかしここで、たとえば最も深く形成する必要のある赤色検出用の画素を構成するp型ウェルは、イオン注入技術により形成される。この場合、形成可能なp型ウェルの深さに限界があるため、当該限界深さよりもさらに深い領域において起こる光電変換による電荷を検出することができず、その分だけ電荷の感度が低下する。したがってこの特許文献においても出力される画素の画質が低下する可能性がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置は、p型半導体基板と、第1、第2および第3の画素領域とを備えている。第1、第2および第3の画素領域のそれぞれは、p型半導体基板内に形成されたp型ウェル領域と、p型ウェル領域とpn接合を構成するn型領域とを含んでいる。第1の画素領域のp型ウェル領域は、第2および第3の画素領域のp型ウェル領域よりも主表面から最も離れた最下部までの深さが浅い。第1および第2の画素領域のp型ウェル領域の主表面と反対側には、p型ウェル領域と接するように埋め込みp型ウェル領域がさらに配置されている。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、第1および第2の画素領域となるべき領域のp型半導体基板内に埋め込みp型ウェル領域が形成される。第1、第2および第3の画素領域となるべき領域の主表面にp型ウェル領域が形成される。p型ウェル領域内の主表面に、p型ウェル領域とpn接合を構成するn型領域が形成される。第1の画素領域の埋め込みp型ウェル領域は、第2の画素領域の埋め込みp型ウェル領域よりも浅く形成される。p型ウェル領域は埋め込みp型ウェル領域の主表面側に接するように形成される。第1の画素領域のp型ウェル領域は、第2および第3の画素領域のp型ウェル領域よりも主表面から最も離れた最下部までの深さが浅く形成される。
一実施の形態に係る半導体装置の制御方法は、第1の画素領域における光電変換により得られる第1の収集電荷数を基に得られる信号の値が低波長の光の受光量として検出される。第2の画素領域における光電変換により得られる第2の収集電荷数を基に得られる信号の値から、第1の収集電荷数を基に得られる信号の値を減じた値が中波長の光の受光量として検出される。第3の画素領域における光電変換により得られる第3の収集電荷数を基に得られる信号の値から、第2の収集電荷数を基に得られる信号の値を減じた値が中波長の光の受光量として検出される。
一実施の形態の半導体装置およびその製造方法は、第1〜第3の画素領域により、カラーフィルタがなくても各色の光の検出が可能となる。また第3の画素領域により、長波長の光が主表面から離れた深い領域において光電変換した電荷が検出可能となり、画像の画質が向上する。
一実施の形態の半導体装置の制御方法は、第1〜第3の画素領域の検出する収集電荷数により、各色の光の受光量を高精度に分析することができるため、半導体装置の画像の画質が向上する。
実施の形態1に係る半導体装置であってウェハの状態を示す概略平面図である。 図1中の丸点線で囲まれた領域IIの概略拡大平面図である。 図2中の点線で囲まれた領域IIIの概略拡大平面図である。 実施の形態1において、図2中の点線で囲まれた領域Aにおける半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第10工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第11工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第12工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第13工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第14工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第15工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第16工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第17工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第18工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第19工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第20工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第21工程を示す概略断面図である。 各波長の光が各画素において光電変換されることによる収集電荷数を示すグラフである。 図26の画素ごとの収集電荷数のデータを基に得られた各色の光の出力を示すグラフである。 実施の形態2において、図2中の点線で囲まれた領域Aにおける半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態3において、図2中の点線で囲まれた領域Aにおける半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態4の第1例の半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態4の第2例の半導体装置の構成を示す概略断面図である。
以下、一実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず図1〜図2を用いて、本実施の形態としてウェハ状態の半導体装置について説明する。
図1を参照して、半導体ウェハSCWには、複数のイメージセンサ用のチップ領域IMCが形成されている。複数のチップ領域IMCの各々は矩形の平面形状を有し、行列状に配置されている。
図2を参照して、複数のチップ領域IMCの各々は、光電変換素子としてたとえばフォトダイオードの形成領域である画素部PDRと、フォトダイオードを制御するための周辺回路の形成領域である周辺回路部PCRとを有している。周辺回路部PCRは、画素部PDRのたとえば両側に形成されている。また複数のチップ領域IMCの間には、ダイシングライン領域DLRが形成されている。このダイシングライン領域DLRに、アライメントマークが配置されている。このダイシングライン領域DLRで半導体ウェハSCWがダイシングされることにより、半導体ウェハSCWは複数個の半導体チップに分割されている。
次に図3〜図4を用いて、画素部PDRおよび周辺回路部PCRのフォトダイオードの構成について詳細に説明する。
図3を参照して、図2の複数のチップ領域IMCの各々に形成される画素部PDRには、平面視において互いにたとえばアレイ状に並ぶように複数の画素領域が配置されている。この画素領域は具体的には、第1の画素領域としてのL画素領域(図3において「L」と表示)、第2の画素領域としてのM画素領域(図3において「M」と表示)、および第3の画素領域としてのN画素領域(図3において「N」と表示)を意味している。なお図3には明示されないが、互いに隣り合う各画素領域(L画素領域、M画素領域、N画素領域)の間には通常、一定の間隔が設けられている。
図3における任意の2行×2列を構成する合計4つの画素領域により、1つの単位画素を構成する。任意の2行×2列がどのように選択されても、この1つの単位画素には、1つのL画素領域と、2つのM画素領域と、1つのN画素領域とを有している。2つのM画素領域はアレイ状の配置に対する斜め方向に並んでいる。またL画素領域およびN画素領域は、アレイ状の行方向および列方向の双方向においてM画素領域と隣り合っており、言い換えればL画素領域およびN画素領域は行方向および列方向の双方向において当該M画素領域に挟まれている。
図4を参照して、図2の複数のチップ領域IMCすなわち半導体ウェハSCWは、たとえばシリコンからなるp型の半導体基板SUBのp-領域SBにより形成されている。半導体基板SUBは主表面S1,S2を有している。ここでは半導体基板SUBの主表面S1を各画素領域におけるフォトダイオードなどが形成される表側の主表面とし、主表面S2を主表面S1と反対側の裏側の主表面とする。
チップ領域IMCの画素部PDR(図2参照)の半導体基板SUB内に、図3のL画素領域、M画素領域およびN画素領域が形成されている。画素部PDRのL画素領域、M画素領域およびN画素領域のそれぞれにはフォトダイオードが形成されている。すなわちL画素領域とはL画素としてのフォトダイオードが形成される領域であり、同様にM画素領域とはM画素としてのフォトダイオードが、N画素領域とはN画素としてのフォトダイオードが、それぞれ形成される領域である。
たとえばL画素領域およびM画素領域のフォトダイオードは、埋め込みp型ウェル領域DPW2と、p型ウェル領域DPW1と、n型領域DNと、p型領域DPRとがこの順に積層された構成を有している。またN画素領域のフォトダイオードは、p型ウェル領域DPW1と、n型領域DNと、p型領域DPRとがこの順に積層された構成を有している。L画素領域およびM画素領域のフォトダイオード、N画素領域のフォトダイオードともに、上記の各領域が図4の上下方向すなわち半導体基板SUBの主表面S1,S2に垂直な方向に関して上記の順に並ぶように配置されることが好ましい。
埋め込みp型ウェル領域DPW2は、半導体基板SUB内、特に半導体基板SUBのp-領域SB内に、主表面S1,S2に沿う方向に延びる薄いp+型不純物領域である。すなわち埋め込みp型ウェル領域DPW2のp型不純物濃度は、半導体基板SUBを構成するp-領域SBのp型不純物濃度よりも高い。
埋め込みp型ウェル領域DPW2はL画素領域およびM画素領域のみに形成されており、N画素領域には形成されていない。
p型ウェル領域DPW1は、半導体基板SUB内に形成され、各画素領域における半導体基板SUB内の多くの部分を占めるように形成される。p型ウェル領域DPW1はたとえば半導体基板SUBの主表面S1に形成されることが好ましい。p型ウェル領域DPW1はp-領域として形成されるが、p型ウェル領域DPW1におけるp型不純物濃度は、半導体基板SUBを構成するp-領域SBのp型不純物濃度よりも高くてもよい。
L画素領域のp型ウェル領域DPW1は、M画素領域およびN画素領域のp型ウェル領域DPW1よりも、主表面S1から図の上下方向に関して最も離れた最下部までの深さが浅くなるように形成されている。言い換えればL画素領域のp型ウェル領域DPW1は、M画素領域およびN画素領域のp型ウェル領域DPW1よりも、主表面S1から最下部までの、図の上下方向に関する距離が短くなっている。さらに言い換えれば、特にp型ウェル領域DPW1が半導体基板SUBの主表面S1に形成される場合、L画素領域のp型ウェル領域DPW1は、M画素領域およびN画素領域のp型ウェル領域DPW1よりも、図4の上下方向の厚みが薄く形成されている。
M画素領域の埋め込みp型ウェル領域DPW2は、L画素領域の埋め込みp型ウェル領域DPW2よりも半導体基板SUBの主表面S1から深い領域、すなわち主表面S1からより遠く離れた領域に形成されている。埋め込みp型ウェル領域DPW2は、L画素領域およびM画素領域において、p型ウェル領域DPW1の下側すなわち主表面S2側(主表面S1と反対側)にてp型ウェル領域DPW1と接するように形成されている。上記のようにL画素領域はM画素領域よりもp型ウェル領域DPW1の最下部が浅く形成されている。このためL画素領域においてp型ウェル領域DPW1の最下部に接する埋め込みp型ウェル領域DPW2は、M画素領域においてp型ウェル領域DPW1の最下部に接する埋め込みp型ウェル領域DPW2よりも主表面S1に近い領域すなわち主表面S1から浅い領域に形成されている。
n型領域DNは、p型ウェル領域DPW1内に形成され、p型ウェル領域DPW1とpn接合を構成するn-領域である。n型領域DNはたとえば半導体基板SUBの主表面S1に形成されることが好ましく、通常はn型領域DNはその主表面S1から最も離れた最下部が、p型ウェル領域DPW1の最下部よりも浅くなるように(p型ウェル領域DPW1よりも薄く)形成されている。この場合、n型領域DNの最下部は、これが形成されるp型ウェル領域DPW1と接することにより両者の間にpn接合が形成される。このpn接合が、当該フォトダイオードの光電変換により得られる電荷を捕捉する空乏層を形成する。
L画素領域におけるn型領域DNは、M画素領域およびN画素領域におけるn型領域DNより薄く形成されている。言い換えれば、たとえば各画素領域のn型領域DNが半導体基板SUBの主表面S1に形成される場合、L画素領域におけるn型領域DNの主表面S1から最も離れた最下部は、M画素領域およびN画素領域におけるn型領域DNの主表面S1から最も離れた最下部よりも主表面S1との(図の上下方向に関する)距離が短い領域に形成されている。
p型領域DPRは、n型領域DN内に形成されるp+領域である。p型領域DPRはたとえば半導体基板SUBの主表面S1に形成されることが好ましく、通常はp型領域DPRはその主表面S1から最も離れた最下部が、n型領域DNの最下部よりも浅くなるように(n型領域DNよりも薄く)形成されている。この場合、p型領域DPRの最下部は、これが形成されるn型領域DNと接することにより両者の間にpn接合が形成される。
L画素領域におけるp型領域DPRは、M画素領域およびN画素領域におけるp型領域DPRより厚く形成されている。言い換えれば、たとえば各画素領域のp型領域DPRが半導体基板SUBの主表面S1に形成される場合、L画素領域におけるp型領域DPRの主表面S1から最も離れた最下部は、M画素領域およびN画素領域におけるp型領域DPRの主表面S1から最も離れた最下部よりも主表面S1との(図の上下方向に関する)距離が長い領域に形成されている。
L画素領域、M画素領域およびN画素領域の各々には、フォトダイオードを含むように、転送用トランジスタなどのMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタも形成されている。特に転送用トランジスタは、1対のソース/ドレイン領域DN,NNR,NRと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有している。上記のフォトダイオードの特にn型領域DNは、転送用トランジスタのソース領域と一体となるように形成されている。
転送用トランジスタの1対のソース/ドレイン領域を構成するn型領域DNと、低濃度n型不純物領域NNRおよびn型不純物領域NRとの各々は、p型ウェル領域DPW1内の半導体基板SUBのたとえば主表面S1に互いに間隔をおいて配置されている。転送用トランジスタのドレイン領域としてのn型不純物領域NRは高濃度領域としてのn+型不純物領域であり、低濃度n型不純物領域NNRはいわゆるLDD(Lightly Doped Drain)としてのn-型不純物領域である。1対のソース領域DNとドレイン領域NNR,NRとに挟まれる半導体基板SUBの主表面S1の上にはゲート絶縁膜GIをはさんでゲート電極GEが形成されている。
フォトダイオード(転送用トランジスタのソース領域)を覆うように半導体基板SUBの主表面S1上には、シリコン酸化膜OFとシリコン窒化膜NFとがこの順に積層され、これらのうちシリコン窒化膜NFは反射防止膜ARFとして形成されている。このシリコン酸化膜OFおよびシリコン窒化膜NFの一方端はゲート電極GEの一方上に乗り上げている。
なおゲート電極GEの一方上には酸化膜ハードマスクOHMが形成されており、この酸化膜ハードマスクOHM上に乗り上げるようにシリコン酸化膜OFおよび反射防止膜ARFが形成されてもよい。またこれらのシリコン酸化膜OFおよび反射防止膜ARFの残渣としてゲート電極GEの他方の側壁にはシリコン酸化膜OFとシリコン窒化膜NFとからなる側壁絶縁層SWが形成されている。
L画素領域、M画素領域およびN画素領域のうちの任意の2つの(たとえばアレイ状を構成する行方向および列方向に関して)互いに隣り合う画素領域の間における主表面S1には、側部p型ウェル領域DPW3としてのp+領域が形成されている。側部p型ウェル領域DPW3はたとえば図3に示すL画素領域、M画素領域およびN画素領域のうち行方向または列方向に互いに隣り合う任意の2つの画素領域の間の領域に形成されている。
またここでは、互いに隣り合う画素領域の間における主表面S1には、素子分離絶縁膜SIが形成されてもよい。素子分離絶縁膜SIはたとえばシリコン酸化膜からなるいわゆるSTI(Shallow Trench Isolation)膜である。素子分離絶縁膜SIは、主表面S1に最も近い領域に比べて、それよりも下側(主表面S2側)の領域において図の左右方向に関する幅が狭くなる断面形状を有することが好ましい。
素子分離絶縁膜SIのn型領域DN側の側部には、p+領域としてのp型ガードリング領域PGRが形成されていてもよい。p型ガードリング領域PGRは互いに隣り合う2つの画素領域間の微小なリーク電流を抑制するために設けられる。
なお図4において、チップ領域IMCの画素部PDRには、L画素領域とM画素領域とN画素領域とが図の左右方向に一直線状に並ぶように配置されるが、これは説明を容易にするためであり、実際にはこれらの各画素領域は平面視において図3に示すように配置される。また図4においては各画素領域の間の領域を省略しているが、この領域には各画素領域の端部と同様に側部p型ウェル領域DPW3および素子分離絶縁膜SIなどが形成されていてもよい。
一方、チップ領域IMCの周辺回路部PCRの半導体基板SUB内には、たとえばMISトランジスタなどの制御素子が形成されている。このMISトランジスタは、いわゆるn型MISトランジスタが形成されたNMIS領域と、いわゆるp型MISトランジスタが形成されたPMIS領域とを有している。
NMIS領域における半導体基板SUB内には、埋め込みp型ウェル領域DPW2と、n型ウェル領域NWとがこの順に積層されている。n型ウェル領域NWはたとえば主表面S1に形成されている。埋め込みp型ウェル領域DPW2は、画素部PDRの埋め込みp型ウェル領域DPW2と同様に半導体基板SUBの主表面S1に沿うように延びる薄膜状のp+領域であり、n型ウェル領域NWの主表面S1から図の上下方向に最も離れた最下部と接するように形成されている。
n型MISトランジスタは、1対のソース/ドレイン領域NNR,NRと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有している。ソース領域とドレイン領域との各々は、上記の各画素領域のドレイン領域と同様の低濃度n型不純物領域NNRおよびn型不純物領域NRにより形成されている。1対のn型ソース/ドレイン領域NNR,NRに挟まれる半導体基板SUBの主表面S1の上にはゲート絶縁膜GIを挟んでゲート電極GEが形成されている。ゲート電極GEの側壁には、反射防止膜ARFを含むフォトダイオード上の絶縁膜の残渣として、シリコン酸化膜OFとシリコン窒化膜NFとからなる側壁絶縁層SWが形成されている。
PMIS領域における半導体基板SUB内には、p型ウェル領域PWが形成されている。p型ウェル領域PWはたとえば主表面S1に形成されている。
p型MISトランジスタは、1対のソース/ドレイン領域PRと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有している。ソース領域とドレイン領域との各々は、p型不純物領域PRにより形成されている。1対のp型ソース/ドレイン領域PRに挟まれる半導体基板SUBの主表面S1の上にはゲート絶縁膜GIを挟んでゲート電極GEが形成されている。ゲート電極GEの側壁には、反射防止膜ARFを含むフォトダイオード上の絶縁膜の残渣として、シリコン酸化膜OFとシリコン窒化膜NFとからなる側壁絶縁層SWが形成されている。
周辺回路部PCRにおけるNMIS領域とPMIS領域との間の領域にも、画素部PDRにおける各画素領域の間の領域と同様に、素子分離絶縁膜SIとしてのSTI膜が形成されている。
画素部PDRの各画素領域、および周辺回路部PCRの各々において、半導体基板SUBの主表面S1上には、上記の素子(フォトダイオード、MISトランジスタ)上を覆うように層間絶縁膜II1が形成されている。画素部PDRと周辺回路部PCRとにおいては、層間絶縁膜II1上に、パターニングされた1層目の金属配線ML1が形成されている。この1層目の金属配線ML1は、層間絶縁膜II1のコンタクトホール内を埋め込むたとえばタングステンの薄膜からなる導電層TUNおよびバリアメタル層BRLにより形成されるコンタクト層C1を通じて、たとえば画素部のドレイン領域NRまたは周辺回路部のゲート電極GEに電気的に接続されている。
金属配線ML1は、たとえばバリアメタル層BRLと、アルミニウム層ALと、バリアメタル層BRLと、シリコン窒化膜NFとがこの順に積層された構成を有している。アルミニウム層ALはアルミニウムなどの金属薄膜により形成されている。バリアメタル層BRLは、アルミニウム層ALから金属元素が図の上下方向に拡散することを抑制するために、アルミニウム層ALをその上下方向から挟むように形成されている。最上層のシリコン窒化膜NFは図4の上方から照射される光の反射を防止するために形成されている。
金属配線ML1上を覆うように層間絶縁膜II1上には層間絶縁膜II2が形成されている。画素部PDRと周辺回路部PCRとにおいては、層間絶縁膜II2上に、パターニングされた2層目の金属配線ML2が形成されている。この2層目の金属配線ML2は、層間絶縁膜II2のコンタクトホール内を埋め込むたとえばタングステンの薄膜からなる導電層TUNおよびバリアメタル層BRLにより形成されるコンタクト層C2を通じて、たとえば画素部および周辺回路部の各々の金属配線ML1に電気的に接続されている。金属配線ML2は金属配線ML1と同様に、たとえばバリアメタル層BRLと、アルミニウム層ALと、バリアメタル層BRLと、シリコン窒化膜NFとがこの順に積層された構成を有している。
金属配線ML2上を覆うように層間絶縁膜II2上には層間絶縁膜II3が形成されている。画素部PDRと周辺回路部PCRとにおいては、層間絶縁膜II3上に、パターニングされた3層目の金属配線ML3が形成されている。この3層目の金属配線ML3は、層間絶縁膜II3のコンタクトホール内を埋め込むたとえばタングステンの薄膜からなる導電層TUNおよびバリアメタル層BRLにより形成されるコンタクト層C3を通じて、たとえば画素部および周辺回路部の各々の金属配線ML2に電気的に接続されている。金属配線ML3はたとえばバリアメタル層BRLと、アルミニウム層ALと、バリアメタル層BRLとがこの順に積層された構成を有している。ただし金属配線ML3にも金属配線ML1,ML2と同様にシリコン窒化膜NFが含まれていてもよい。
金属配線ML3上を覆うように層間絶縁膜II3上には層間絶縁膜II4が形成されており、層間絶縁膜II4上であって各画素領域のフォトダイオードの真上には集光レンズLNSが形成されている。この集光レンズLNSは光を集光してフォトダイオードに照射するためのものである。
上記において、層間絶縁膜II1〜II4はたとえばシリコン酸化膜よりなっており、バリアメタル層BRLはたとえばチタンの窒化化合物の薄膜により形成されていることが好ましい。
次に図5〜図25を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図5を参照して、まずシリコンやゲルマニウムなど、使用時に照射する光の波長に応じて異なる半導体材料からなる、半導体基板SUBが準備される。この半導体基板SUBは比較的低濃度のp型不純物を含むp-領域SBを含んでおり、主表面S1,S2を有している。半導体基板SUBには画素部と周辺回路部とが区画(準備)され、画素部にはL画素領域(となるべき領域)とM画素領域(となるべき領域)とN画素領域(となるべき領域)とが区画され、周辺回路部にはNMIS領域(となるべき領域)とPMIS領域(となるべき領域)とが区画される。上記のL画素領域(となるべき領域)とM画素領域(となるべき領域)とN画素領域(となるべき領域)とは、たとえば平面視において図3に示すように互いにアレイ状に並ぶように配置されることが好ましい。
半導体基板SUBの主表面S1のほぼ全面に、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりシリコン酸化膜OXとシリコン窒化膜NFとがこの順に形成される。次にシリコン窒化膜NF上に図示されない感光体としてのフォトレジストが塗布され、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、画素部の各画素領域の境界およびその近傍、周辺回路部の各MOSトランジスタ領域の境界およびその近傍などにおけるシリコン酸化膜OXおよびシリコン窒化膜NFが除去され、各画素領域および各MOSトランジスタ領域にはシリコン酸化膜OXとシリコン窒化膜NFとの積層構造によるパターンが形成される。
フォトレジストが除去された後、シリコン窒化膜NFのパターンをマスクとして、上記の工程によりシリコン酸化膜OXおよびシリコン窒化膜NFが除去された領域の真下における半導体基板SUB(p-領域SB)が部分的に除去されることにより、トレンチTCH1が形成される。
図6を参照して、トレンチTCH1内を埋め込むように、シリコン窒化膜NF上にトレンチ絶縁膜TIFとしてのたとえばシリコン酸化膜が、たとえばCVD法により形成される。
図7を参照して、シリコン窒化膜NF上のトレンチ絶縁膜TIFがたとえばCMP(Chemical Mechanical Polishing)と呼ばれる化学機械的研磨法により除去され、トレンチTCH1内のトレンチ絶縁膜TIFが残存する。トレンチTCH1内に残存したトレンチ絶縁膜TIFは素子分離絶縁膜SIとなり、その上面はシリコン窒化膜NFの上面とほぼ同一の平坦な面となる。素子分離絶縁膜SIはたとえばL画素領域に形成されるフォトダイオードとM画素領域に形成されるフォトダイオードとの間を電気的に絶縁するために両領域の間に形成される絶縁膜である。
図8を参照して、シリコン酸化膜OXおよびシリコン窒化膜NFがエッチング除去されることにより、素子分離絶縁膜SIはその断面図における角部の一部がエッチング除去される。
次に、再度半導体基板SUBの主表面S1のほぼ全面に感光体としてのフォトレジストPHRが塗布され、通常の写真製版技術により、M画素領域となるべき領域のフォトレジストPHRが除去される。これによりフォトレジストPHRはM画素領域となるべき領域に開口を有する態様となる。
次に通常のイオン注入技術により、M画素領域となるべき領域のp-領域SB内にp型不純物イオンが注入される。これによりM画素領域となるべき領域のp-領域SB内には埋め込みp型ウェル領域DPW2が形成される。埋め込みp型ウェル領域DPW2は半導体基板SUB(p-領域SB)内の比較的主表面S1から離れた(比較的主表面S2に近い)深い領域に形成されることが好ましい。なお図8の矢印はイオン注入の向きを示すが、イオン注入の際には、主表面S1に垂直な方向に対してやや傾いた方向から不純物イオンが注入されてもよい。
図9を参照して、図8のフォトレジストPHRがアッシングなどにより除去された後、再度半導体基板SUBの主表面S1のほぼ全面にフォトレジストPHRが塗布され、通常の写真製版技術により、M画素領域となるべき領域およびN画素領域となるべき領域にフォトレジストPHRの開口が形成される。この状態で主表面S1の上方から通常のイオン注入技術によりp-領域SB内にp型不純物イオンが注入される。これによりM画素領域となるべき領域およびN画素領域となるべき領域のp-領域SB内にはp型ウェル領域DPW1が形成される。p型ウェル領域DPW1は主表面S1から、図8の埋め込みp型ウェル領域DPW2の最上面の深さまで、図の上下方向に広がるように形成されることが好ましい。その結果、p型ウェル領域DPW1は埋め込みp型ウェル領域DPW2の主表面S1側の最上面と接するように形成される。なおここでもイオン注入の際には、主表面S1に垂直な方向に対してやや傾いた方向から不純物イオンが注入されてもよい。
図10を参照して、図9のフォトレジストPHRがアッシングなどにより除去された後、再度半導体基板SUBの主表面S1のほぼ全面にフォトレジストPHRが塗布され、通常の写真製版技術により、L画素領域となるべき領域にフォトレジストPHRの開口が形成される。この状態で主表面S1の上方から通常のイオン注入技術によりp-領域SB内にp型不純物イオンが注入される。これによりL画素領域となるべき領域のp-領域SB内には埋め込みp型ウェル領域DPW2が形成される。
ここで、L画素領域となるべき領域の埋め込みp型ウェル領域DPW2は、M画素領域となるべき領域の埋め込みp型ウェル領域DPW2およびN画素領域となるべき領域のp型ウェル領域DPW1の主表面S1から最も離れた最下部よりも、主表面S1から最も離れた最下部までの図の上下方向の距離が短くなるよう浅く形成されることが好ましい。
続いて主表面S1の上方から通常のイオン注入技術によりp-領域SB内にp型不純物イオンが注入される。これによりL画素領域となるべき領域のp-領域SB内にはp型ウェル領域DPW1が形成される。p型ウェル領域DPW1は主表面S1から、埋め込みp型ウェル領域DPW2の最上面の深さまで、図の上下方向に広がるように形成される。その結果、p型ウェル領域DPW1は埋め込みp型ウェル領域DPW2の主表面S1側の最上面と接するように形成される。
上記のようにL画素領域となるべき領域の埋め込みp型ウェル領域DPW2は、M,N画素領域となるべき領域の埋め込みp型ウェル領域DPW2よりも浅く形成されるため、これの最上面に接するように形成されるL画素領域のp型ウェル領域DPW1は、M,N画素領域のp型ウェル領域DPW1よりも主表面S1から最も離れた最下部までの深さが浅く形成される。なおここでも上記と同様に、イオン注入の際には、主表面S1に垂直な方向に対してやや傾いた方向から不純物イオンが注入されてもよい。
図11を参照して、図10のフォトレジストPHRがアッシングなどにより除去された後、再度半導体基板SUBの主表面S1のほぼ全面にフォトレジストPHRが塗布され、通常の写真製版技術により、1つの画素領域とこれに隣接する他の画素領域との境界部にフォトレジストPHRの開口が形成される。この状態で主表面S1の上方から通常のイオン注入技術により、L,M,N画素領域のうち2つの画素領域の間における主表面S1にp型不純物イオンが注入される。これにより素子分離絶縁膜SIが形成される領域の真下には側部p型ウェル領域DPW3が形成される。なおここではイオン注入の際には主表面S1にほぼ垂直な方向から不純物イオンが注入されてもよい。また側部p型ウェル領域DPW3はたとえば素子分離絶縁膜SIと平面視において重なるように形成されてもよい。
図12を参照して、上記と同様に通常の写真製版技術により、周辺回路部のNMIS領域となるべき領域に開口を有するフォトレジストPHRのパターンが形成される。この状態で主表面S1の上方から通常のイオン注入技術により、NMIS領域となるべき領域のp-領域SB内には埋め込みp型ウェル領域DPW2が形成される。
図13を参照して、通常の写真製版技術およびイオン注入技術により、画素部に位置する素子分離絶縁膜SIの図の右側の側部にp型ガードリング領域PGRが形成される。
図14を参照して、主表面S1の上方から通常の写真製版技術およびイオン注入技術により、NMIS領域となるべき領域のp-領域SB内にはn型不純物イオンが注入され、主表面S1から埋め込みp型ウェル領域DPW2の最上面まで広がるn型ウェル領域NWが形成される。
なお図14においてn型ウェル領域NWはたとえばM画素領域およびN画素領域のp型ウェル領域DPW1よりも主表面S1から最も離れた最下部までの深さが浅くなるように形成されているが、このような態様に限らず、n型ウェル領域NWの、半導体基板SUBの主表面S1から最も離れた最下部までの深さは任意である。
図15を参照して、主表面S1の上方から通常の写真製版技術およびイオン注入技術により、PMIS領域となるべき領域のp-領域SB内にはp型不純物イオンが注入され、主表面S1からたとえばNMIS領域の埋め込みp型ウェル領域DPW2の最下部とほぼ同じ深さまで広がるp型ウェル領域PWが形成される。ただしp型ウェル領域PWの、半導体基板SUBの主表面S1から最も離れた最下部までの深さは任意である。
図16を参照して、図15のフォトレジストPHRが除去された後、半導体基板SUBの主表面S1上のほぼ全面に、ゲート絶縁膜GIと多結晶シリコン膜PSとがこの順に積層される。ゲート絶縁膜GIとしてはたとえばシリコン酸化膜が、たとえば熱酸化処理法により形成されることが好ましい。多結晶シリコン膜PSはゲート絶縁膜GIの上面上に、たとえばCVD法により形成されることが好ましい。
次に多結晶シリコン膜PSの上面上に、たとえばシリコン酸化膜とシリコン酸窒化膜とがこの順に積層され、その上にフォトレジストPHRが塗布される。フォトレジストPHRを用いた通常の写真製版技術およびエッチング技術により、画素部の各画素領域となるべき領域の転送用トランジスタのゲート電極が形成されるべき領域、および周辺回路部のMISトランジスタのゲート電極が形成されるべき領域に残存するように、上記シリコン酸化膜およびシリコン酸窒化膜がパターニングされる。これにより上記シリコン酸化膜は酸化膜ハードマスクOHMとして、その真上のシリコン酸窒化膜は反射防止膜としてのシリコン酸窒化膜NOFとして、それぞれ形成される。
図17を参照して、図16のフォトレジストPHRおよびシリコン酸窒化膜NOFが除去された後、酸化膜ハードマスクOHMをマスクとして多結晶シリコン膜PSが通常のエッチング技術により酸化膜ハードマスクOHMの真下において残存するようにエッチングされる。これにより当該多結晶シリコン膜PSは各領域のゲート電極GEとして形成される。
次に半導体基板SUBの主表面S1上に、M画素領域とN画素領域とのフォトダイオードを形成すべき領域の真上に開口を有するフォトレジストPHRのパターンが形成され、通常のイオン注入技術を用いてn型不純物イオンが注入されることにより、M画素領域とN画素領域とのp型ウェル領域DPW1内の主表面S1にn型領域DNが形成される。n型領域DNは主表面S1からもっとも離れた最下部がp型ウェル領域DPW1の最下部よりも浅く形成されるため、n型領域DNの最下部はp型ウェル領域DPW1内に形成される。このためn型領域DNの最下部はp型ウェル領域DPW1との間でpn接合を構成する。ここでn型領域DNの図の上下方向の厚みは、(L,M,N画素領域ともに)p型ウェル領域DPW1の上下方向の厚みの半分以下であることがより好ましい。
図18を参照して、通常の写真製版技術およびイオン注入技術を用いて主表面S1上にn型不純物イオンが注入されることにより、L画素領域のp型ウェル領域DPW1内の主表面S1にn型領域DNが形成される。
L画素領域におけるn型領域DNは、M画素領域およびN画素領域におけるn型領域DNよりも薄く形成されることが好ましい。すなわちL画素領域におけるn型領域DNは、M画素領域およびN画素領域におけるn型領域DNよりも図の上下方向に関する厚みが薄いことが好ましい。さらに言い換えれば、L画素領域におけるn型領域DNとM,N画素領域におけるn型領域DNとがいずれも主表面S1に形成される場合、L画素領域におけるn型領域DNの主表面S1から最も離れた最下部は、M,N画素領域におけるn型領域DNの主表面S1から最も離れた最下部よりも主表面S1に近く(浅く)形成されることが好ましい。
図19を参照して、通常の写真製版技術およびイオン注入技術を用いてp型不純物イオンが注入されることにより、M画素領域とN画素領域とになるべき領域のそれぞれのn型領域DN内の主表面S1にp型領域DPRが形成される。なお図17の工程においてはn型不純物イオンが、主表面S1に垂直な方向に対してやや左上から右下に降りる方向に傾くように注入されることが好ましいが、図19の工程においては逆に、p型不純物イオンが、主表面S1に垂直な方向に対してやや右上から左下に降りる方向に傾くように注入されることが好ましい。またp型領域DPRの図の左右方向の幅は、n型領域DNの図の左右方向の幅よりもやや狭くなるように形成されてもよい。
p型領域DPRは主表面S1からもっとも離れた最下部がn型領域DNの最下部よりも浅く形成されるため、p型領域DPRの最下部はn型領域DN内に形成されることが好ましい。
図20を参照して、通常の写真製版技術およびイオン注入技術を用いてp型不純物イオンが注入されることにより、L画素領域になるべき領域のn型領域DN内の主表面S1にp型領域DPRが形成される。
ここでL画素領域におけるp型領域DPRは、M画素領域およびN画素領域におけるp型領域DPRよりも図の上下方向に関して厚く形成されることが好ましい。言い換えればL,M,N画素領域のp型領域DPRがすべて主表面S1に形成される場合、L画素領域のp型領域DPRの主表面S1から最も離れた最下部は、M,N画素領域におけるp型領域DPRの主表面S1から最も離れた最下部よりも主表面S1から深い領域に形成されることが好ましい。
なお図20の工程においても、図19の工程と同様に、p型不純物イオンが、主表面S1に垂直な方向に対してやや右上から左下に降りる方向に傾くように注入されることが好ましい。
図21を参照して、p型ウェル領域DPW1、n型ウェル領域NW内の半導体基板SUBの主表面S1に、通常の写真製版技術およびイオン注入技術を用いてLDDとなる低濃度n型不純物領域NNRが形成される。
図22を参照して、半導体基板SUBの表面全面に、たとえばシリコン酸化膜OFとシリコン窒化膜NFとが順に積層して堆積される。その後、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、少なくともフォトダイオード上を覆うようにシリコン酸化膜OFとシリコン窒化膜NFとがパターニングされ、シリコン酸化膜OFと、反射防止膜としてのシリコン窒化膜NFとが形成される。
なお、図のように酸化膜ハードマスクOHMの一部がエッチング除去されてもよい。
図23を参照して、PMIS領域のp型ウェル領域PW内の主表面S1に、通常の写真製版技術およびイオン注入技術を用いて、PMIS領域のp型MISトランジスタのソース/ドレイン領域としてのp型不純物領域PRが形成される。
図24を参照して、p型ウェル領域DPW1、n型ウェル領域NW内の主表面S1の所定の領域に、通常の写真製版技術およびイオン注入技術を用いてn型不純物領域NRが形成される。
図25を参照して、たとえばCVD法を用いてシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜II1が形成され、層間絶縁膜II1の上面がCMPにより研磨される。通常の写真製版技術およびエッチング技術により、n型領域NRやゲート電極GEに達するようにコンタクトホールが形成され、その内部にたとえば通常のスパッタリング法によりバリアメタル層BRLおよび導電層TUNが充填されることによりコンタクト層C1が形成される。
通常のスパッタリング法およびCVD法により積層するように形成された薄膜が、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、バリアメタル層BRLとアルミニウム層ALとバリアメタル層BRLとシリコン窒化膜NFとがこの順に積層された構成の金属配線ML1として形成される。
金属配線ML1の上面を覆うように層間絶縁膜II1上に層間絶縁膜II2が形成され、以下、上記と同様の処理を行なうことにより、コンタクト層C2および金属配線ML2が形成される。金属配線ML2の上面を覆うように層間絶縁膜II2上に層間絶縁膜II3が形成され、以下、上記と同様の処理を行なうことにより、コンタクト層C3および金属配線ML3が形成される。
以下、上記と同様に、層間絶縁膜II4が形成され、最後にフォトダイオードの真上に集光レンズLNSを設置することにより、図4に示すイメージセンサが形成される。
次に図26〜図27を用いて、上記の各画素領域の光検出特性について説明しながら、本実施の形態の作用効果について説明する。
図26を参照して、このグラフの横軸は、当該半導体装置としてのイメージセンサに入射する光の波長を表し、縦軸は上記波長の光を受光することによりL画素、M画素、N画素のそれぞれが光電変換により発生させ、各画素に収集される電荷の数を相対値として表している。なおこれらのL画素、M画素、N画素としては、図3に示す任意の2行×2列の合計4つの画素領域により形成される1つの画素領域内に含まれる、互いに近接した画素同士が選ばれている。
L画素、M画素、N画素ともに、波長が400nm以上700nm以下の範囲の可視光を幅広く受光し光電変換を発生させる。しかし画素ごとに、特に光電変換を発生させやすい光の波長範囲が異なっている。
具体的には、L画素は、波長が450nm以上500nm以下程度の比較的低波長の可視光(たとえば青色の可視光)を受光することによる光電変換を盛んに行ない、それにより発生する電荷の収集量が多くなっている。M画素は上記青色の可視光に加え、波長が500nm以上550nm以下程度の中波長の可視光(たとえば緑色の可視光)を受光することによる光電変換を盛んに行ない、それにより発生する電荷の収集量が多くなっている。N画素は上記緑色の可視光に加え、波長が550nm以上の比較的長波長の可視光(たとえば赤色の可視光)を受光することによる光電変換を盛んに行ない、それにより発生する電荷の収集量が多くなっている。
図27を参照して、このグラフの横軸が示す数値は図26のグラフと同様であるが、縦軸は図26と同様のL画素による電荷数そのものに加え、N画素による電荷数からM画素による電荷数を減じた値、およびM画素による電荷数からL画素による電荷数を減じた値、の演算結果を示している。
L画素はほぼ専ら低波長の青い光による光電変換を行なうため、当該単位画素における青い光の受光量は、L画素が受けた低波長の光の光電変換による第1の収集電荷数を基に得られる信号の値そのものとして近似的に検出される。
M画素は低波長の青い光と中波長の緑色の光による光電変換を行なうため、M画素の光電変換による第2の収集電荷数を基に得られる信号の値から、これに隣接するL画素の第1の収集電荷数を基に得られる上記の信号の値を減じることにより、当該単位画素が受けた中波長の光の受光量を検出することができる。M画素とこれと同一単位画素内にて隣接するL画素とは、受光する低波長の光はほぼ等しいと考えられるため、上記の演算方法により、M画素が受けた中波長のたとえば緑色の光の受光量を近似的に検出することができる。
N画素は中波長の緑色の光と長波長の赤い光とによる光電変換を行なうため、N画素の光電変換による第3の収集電荷数を基に得られる信号の値から、これに隣接するM画素の第2の収集電荷数を基に得られる上記の信号の値を減じることにより、当該単位画素が受けた長波長のたとえば赤い光の受光量を検出することができる。なおL画素における赤い光による光電変換量は無視できる程度に小さいため、これを無視して第2および第3の収集電荷数のみにより上記のように近似的に計算することができる。
以上の演算を行なうことにより、カラーフィルタによる色ごとの分光が行なわれない本実施の形態のイメージセンサにおいて、入射された光量を色ごとに分析することが可能となる。本実施の形態においてはカラーフィルタを用いる必要がなくなるため、たとえばカラーフィルタを用いることにより生じ得る光の強度の低下や高温環境下における変質などの不具合を排除することができる。
図26に示すように画素ごとに光電変換を起こしやすい光の波長が異なるのは、それぞれの画素の構成の差異による。L画素領域のp型ウェル領域DPW1は、M画素領域およびN画素領域のp型ウェル領域DPW1よりも浅く形成されている。このためL画素のフォトダイオード(特にn型領域DN)は主に厚み方向において比較的浅い領域において起こった光電変換による電荷を収集する。
低波長の光は長波長の光に比べて半導体基板SUB内を進行することができる距離が短いため、光電変換は、pn接合による空乏層の広がり得る範囲内の、比較的主表面S1からの深さが浅い領域において発生する。したがって主表面S1から比較的浅い領域に形成されたp型ウェル領域DPW1とn型領域DNとのpn接合により発生する電荷は、低波長の光によるものである確率が高くなる。
またp型ウェル領域DPW1の主表面S2側にはp型ウェル領域DPW1に接するように埋め込みp型ウェル領域DPW2が形成されている。埋め込みp型ウェル領域DPW2はp型ウェル領域DPW1およびp-領域SBよりもp型不純物濃度が高いため、埋め込みp型ウェル領域DPW2は光電変換された電荷にとって障壁となる。このためL画素領域において仮に埋め込みp型ウェル領域DPW2よりも深い(主表面S2側の)領域にて光電変換により電荷が発生した場合、この電荷は主表面S1側に移動しようとしても、埋め込みp型ウェル領域DPW2においてその移動を阻まれ、電荷を収集するたとえばn型領域DNに到達しにくくなる。
このためL画素は低波長の光による電荷を主に収集し、半導体基板SUB内を深く進行しやすい長波長の光による電荷を収集しにくくなる。
次に、M画素領域にも埋め込みp型ウェル領域DPW2が形成されるため、M画素はL画素と同様にp-領域SBの深い領域において発生する電荷の収集を抑制することにより、長波長の光による電荷の収集が抑制される。ただしM画素のp型ウェル領域DPW1はその最下部がL画素のp型ウェル領域DPW1よりも深く形成され、その結果、これに接する埋め込みp型ウェル領域DPW2はL画素の埋め込みp型ウェル領域DPW2よりも深く形成される。このためM画素はL画素に比べて、深い領域に進んだ(中波長の緑色の)光による電荷を収集しやすくなる。
N画素はM画素よりもさらに長波長の赤い光からの光電変換による電荷を収集するため、半導体基板SUB内のより深い領域において発生する電荷の収集が妨げられることがない構成となっている。具体的にはN画素領域には埋め込みp型ウェル領域DPW2が設けられていない。これによりN画素は、p型ウェル領域DPW1の主表面S2側のp-領域SB内に進んだ長波長の光による電荷の収集が可能となる。
次に、本実施の形態においては、L画素領域、M画素領域およびN画素領域のうちの任意の2つの(たとえばアレイ状を構成する行方向および列方向に関して)互いに隣り合う画素領域の間における主表面S1に側部p型ウェル領域DPW3が形成されている。側部p型ウェル領域DPW3は、周囲のp型領域よりもp型不純物濃度が高く、埋め込みp型ウェル領域DPW2と同様に、電荷の進行を妨げる障壁として機能する。このため側部p型ウェル領域DPW3が、隣接する2つ以上の画素間の電荷の進入を抑制することができる。
たとえばL画素領域においてL画素により生じた電荷が隣接するM画素領域に進入すれば、L画素は本来収集すべき電荷を収集できず、M画素は本来収集すべきでない電荷を収集することになる。その結果、当該電荷による信号の値に誤差が生じ、検出される受光量に誤差が生じ、画質が低下する可能性がある。
たとえばフォトダイオード(n型領域DN)により収集される電荷として電子が用いられる場合には、本実施の形態のように半導体基板SUBがp-領域SB(p型不純物)を含むことにより、p-領域SBにて発生した電荷(電子)が隣の画素領域の方へ移動しやすくなる。しかしたとえば半導体基板SUBがn型不純物を含む場合には、当該基板内にて発生した電荷(電子)は基板内に留まり、n型領域DNに収集されにくくなるため、光電変換による電荷量を検出することが困難になる。
そこで本実施の形態のように半導体基板SUBをp型(p-領域SBを含む)とし、隣接する2つの画素領域の間の領域に側部p型ウェル領域DPW3を設けることにより、隣接画素への電荷の進入を抑制し、本来収集すべき画素により確実に電荷を収集させることが可能となる。
次に、本実施の形態においては上記のように、中波長(緑色)の光はM画素の第2の収集電荷数の信号値からL画素の第1の収集電荷数の信号値を減じることにより検出される。このため仮にL画素の検出感度が過剰に高ければ、第1の収集電荷数の信号値が大きくなり、中波長の光の検出量が小さくなる可能性がある。L画素は特に主表面S1に近い浅い領域において発生する電荷を収集するため、収集感度を高めるためにはp型領域DPRを薄くすることが好ましい。
したがって、L画素の検出感度がM画素の検出感度以上に高くなることを抑制する観点から、本実施の形態においてはL画素領域のp型領域DPRをM,N画素領域のp型領域DPRよりも厚く形成している。同様に、L画素領域のn型領域DNをM,N画素領域のn型領域DNよりも薄く形成することにより、L画素の検出感度がM画素の検出感度以上に高くなることを抑制することができる。
(実施の形態2)
図28を参照して、本実施の形態においては、実施の形態1のSTI法により形成された素子分離絶縁膜SIの代わりにLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法により形成された、たとえばシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜LIが用いられている。
この点において実施の形態2は実施の形態1と異なるが、これ以外の本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、図28において図4と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。本実施の形態においても実施の形態1と基本的に同様の作用効果を得ることができる。
図29を参照して、本実施の形態の製造方法においては、たとえば図5の工程において半導体基板SUBの主表面S1のほぼ全面に形成されるシリコン酸化膜OXの代わりにシリコン酸窒化膜NOFがCVD法などにより形成され、かつトレンチTCH1の代わりにトレンチTCH1よりも図の上下方向に関する深さが浅い凹部LCH1が形成されている。この点において図29の工程は図5の工程と異なっているが、その他においては基本的に図5の工程と同様であるため、図5と共通する点については詳細を省略する。
図30を参照して、凹部LCH1の底側壁部(内壁の底部および側部)に対して、たとえば熱酸化処理法によりシリコン酸化膜からなるフィールド酸化膜FO1が形成される。具体的には、熱酸化処理法により凹部LCH1の底側壁部のシリコンが酸化されることにより、凹部LCH1内がシリコン酸化膜からなるフィールド酸化膜FO1により充填される。なお図示されないが、このときシリコン窒化膜NFの上面上にフォトレジストが塗布されてもよい。
図31を参照して、その後、シリコン窒化膜NFおよびシリコン酸窒化膜NOFがエッチング除去されることにより、フィールド酸化膜FO1の最上面は半導体基板SUBの主表面S1に対して上側および下側に膨らむように形成される。このような熱酸化処理法による局所的な酸化膜の形成技術をLOCOS法と呼び、これにより素子分離絶縁膜LIが形成される。このため素子分離絶縁膜SIは、上下方向に関する中央部(主表面S1とほぼ同じ上下方向の高さに配置される部分)について、図の左右方向の幅が他の領域(上側および下側の領域)における図の左右方向の幅よりも広い断面形状を有することが好ましい。
これ以降については実施の形態1の図8〜図25の工程と同様である。
(実施の形態3)
図32を参照して、本実施の形態においては、実施の形態1のSTI法により形成された素子分離絶縁膜SIの代わりにDTI(Deep Trench Isolation)膜と呼ばれる、素子分離絶縁膜SIよりも主表面S2側に深く延在する、たとえばシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜DIが形成されている。
素子分離絶縁膜DIは、素子分離絶縁膜SIと同様に、1つの画素領域とこれに隣接する他の画素領域との境界部に形成されていることが好ましく、たとえば側部p型ウェル領域DPW3と平面視において重なる領域の少なくとも一部における主表面S1に形成されていてもよい。素子分離絶縁膜DIは、(これに隣り合う)画素領域のp型ウェル領域DPW1の、主表面S1から最も離れた最下部より主表面S2側にまで深く延びるように形成されていることが好ましい。また素子分離絶縁膜DIは、主表面S1に最も近い領域に比べて、それよりも下側(主表面S2側)の領域において図の左右方向に関する幅が狭くなる断面形状を有することが好ましい。
図33を参照して、本実施の形態においては、まず実施の形態1において素子分離絶縁膜SIを形成するために形成されたトレンチTCH1と同様の深さを有するトレンチTCH1が形成され、その上に(半導体基板SUBの主表面上に)ゲート電極GE、シリコン酸化膜OF、シリコン窒化膜NFなどが形成される。
図34を参照して、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、トレンチTCH1に対してさらに主表面S2側に深く延びるトレンチTCH2が形成される。このトレンチTCH2は、(これに隣り合う)画素領域のp型ウェル領域DPW1の、主表面S1から最も離れた最下部より主表面S2側(深い領域)にまで深く延びるように形成されていることが好ましい。
本実施の形態のように素子分離絶縁膜SI,LIより主表面S2側に深く延びる素子分離絶縁膜DIを用いれば、素子分離絶縁膜DIがある画素領域からそれに隣接する画素領域に電荷が移動することを抑制する効果がいっそう高められる。したがって本来収集すべき画素により確実に電荷を収集させ、画質を向上させることが可能となる。
なお上記の素子分離絶縁膜DIにたとえばp型不純物を含有させたものが用いられてもよい。
(実施の形態4)
上記の各実施の形態の半導体装置は、上記のL,M,N画素領域を含み光電変換を行ない収集された電荷を出力する画素部と、画素部から出力された電荷の信号の値を演算することによりL,M,N画素領域からの信号の値を出力する演算部とを有している。
演算部は、図26〜図27のグラフに示すように、L画素領域から得た信号の値を青色などの低波長の光による信号として検出し、M画素領域から得た信号の値からL画素信号から得た信号の値を減じた差分を緑色などの中波長の光による信号として検出し、N画素領域から得た信号の値からM画素信号から得た信号の値を減じた差分を緑色などの中波長の光による信号として検出する。
具体的には、図35を参照して、画素部PDRの各画素領域からの画像の情報S1,S2,S3,S4が演算部CCUに伝えられる。ここでS1はL画素からの電荷の信号、S2はM画素からの電荷の信号、S3はN画素からの電荷の信号、そしてS4は各画素からの電荷の信号に比重をかけたIR信号などである。
信号S1〜S4が演算部CCUに入力されることにより演算部CCUにおいて演算(減算)処理され、その結果が演算部CCUから各色の信号の値R,G,Bとして出力される。
ここで演算部CCUは、たとえば図35に示すように画素部PDRが形成される半導体チップのチップ領域IMC(の半導体基板SUB(図4参照))内に形成されてもよい。この場合、たとえばチップ領域IMCの周辺回路部PCRに演算部CCUが配置されている。あるいは演算部CCUは、たとえば図36に示すように。画素部PDRが形成される半導体チップのチップ領域IMC1(の半導体基板SUB(図4参照))とは別の半導体基板としてのチップ領域IMC2に形成されてもよい。この場合、チップ領域IMC1から出力される画像の情報S1,S2,S3,S4がチップ領域IMC2に入力され、チップ領域IMC2における演算処理の後にその結果が演算部CCUから各色の信号の値R,G,Bとして出力される。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
AL アルミニウム層、ARF 反射防止膜、BRL バリアメタル層、C1,C2,C3 コンタクト層、CCU 演算部、DLR ダイシングライン領域、DN n型領域、DPR p型領域、DPW1,PW p型ウェル領域、DPW2 埋め込みp型ウェル領域、DPW3 側部p型ウェル領域、FO1 フィールド酸化膜、GE ゲート電極、GI ゲート絶縁膜、II1,II2,II3,II4 層間絶縁膜、IMC,IMC1,IMC2 チップ領域、LCH1 凹部、LNS 集光レンズ、ML1,ML2,ML3 金属配線、NF シリコン窒化膜、NNR 低濃度n型不純物領域、NOF シリコン酸窒化膜、NR n型不純物領域、NW n型ウェル領域、OF,OX シリコン酸化膜、OHM 酸化膜ハードマスク、OX シリコン酸化膜、PCR 周辺回路部、PDR 画素部、PGR p型ガードリング領域、PHR フォトレジスト、PR p型不純物領域、PS 多結晶シリコン膜、SB p-領域、SCW 半導体ウェハ、SI,LI,DI 素子分離絶縁膜、SUB 半導体基板、SW 側壁絶縁層、TCH1,TCH2 トレンチ、TIF トレンチ絶縁膜、TUN 導電層。

Claims (14)

  1. 主表面を有するp型半導体基板と、
    前記p型半導体基板内に平面視において互いに並ぶように配置された第1、第2および第3の画素領域とを備え、
    前記第1、第2および第3の画素領域のそれぞれは、
    前記p型半導体基板内に形成されたp型ウェル領域と、
    前記p型ウェル領域内に形成され、前記p型ウェル領域とpn接合を構成するn型領域とを含み、
    前記第1の画素領域の前記p型ウェル領域は、前記第2および第3の画素領域の前記p型ウェル領域よりも前記主表面から最も離れた最下部までの深さが浅く、
    前記第1および第2の画素領域の前記p型ウェル領域の前記主表面と反対側には、前記p型ウェル領域と接するように埋め込みp型ウェル領域がさらに配置される、半導体装置。
  2. 平面視において前記第1〜第3の画素領域のうち2つの画素領域の間の領域に側部p型ウェル領域をさらに有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1、第2および第3の画素領域のそれぞれは、前記n型領域内に形成されたp型領域をさらに含み、
    前記第1の画素領域における前記p型領域は、前記第2および第3の画素領域における前記p型領域より厚い、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の画素領域における前記n型領域は、前記第2および第3の画素領域における前記n型領域より薄い、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記側部p型ウェル領域と平面視において重なる領域の少なくとも一部における前記主表面に素子分離絶縁膜が形成され、
    前記素子分離絶縁膜は、前記p型ウェル領域の前記最下部よりも深い領域にまで延在する、請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置は、前記第1、第2および第3の画素領域を含む画素部と、前記画素部からの信号の演算を行なう演算部とを有し、
    前記演算部は、
    前記第1の画素領域から得た信号の値を低波長の光による信号として検出し、
    前記第2の画素領域から得た信号の値から前記第1の画素領域から得た信号の値を減じた差分を中波長の光による信号として検出し、
    前記第3の画素領域から得た信号の値から前記第2の画素領域から得た信号の値を減じた差分を長波長の光による信号として検出する、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記演算部は前記p型半導体基板に形成される、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記演算部は前記p型半導体基板とは別の半導体基板に形成される、請求項6に記載の半導体装置。
  9. 主表面を有するp型半導体基板を準備する工程と、
    前記p型半導体基板内に平面視において互いに並ぶように第1、第2および第3の画素領域を形成する工程とを備え、
    前記第1、第2および第3の画素領域を形成する工程は、
    前記第1および第2の画素領域となるべき領域の前記p型半導体基板内に埋め込みp型ウェル領域を形成する工程と、
    前記第1、第2および第3の画素領域となるべき領域の前記主表面にp型ウェル領域を形成する工程と、
    前記p型ウェル領域内の前記主表面に、前記p型ウェル領域とpn接合を構成するn型領域を形成する工程とを含み、
    前記第1の画素領域の前記埋め込みp型ウェル領域は、前記第2の画素領域の前記埋め込みp型ウェル領域よりも最下部までの深さが浅く形成され、
    前記p型ウェル領域を形成する工程では、前記第1および第2の画素領域において、前記埋め込みp型ウェル領域の前記主表面側に接するように前記p型ウェル領域が形成され、
    前記第1の画素領域の前記p型ウェル領域は、前記第2および第3の画素領域の前記p型ウェル領域よりも前記主表面から最も離れた最下部までの深さが浅く形成される、半導体装置の製造方法。
  10. 平面視において前記第1〜第3の画素領域のうち2つの画素領域の間の領域に側部p型ウェル領域を形成する工程をさらに有する、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1、第2および第3の画素領域となるべき領域のそれぞれの前記n型領域内の前記主表面にp型領域を形成する工程をさらに含み、
    前記第1の画素領域における前記p型領域は、前記第2および第3の画素領域における前記p型領域より厚く形成される、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の画素領域における前記n型領域は、前記第2および第3の画素領域における前記n型領域より薄く形成される、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記側部p型ウェル領域と平面視において重なる領域の少なくとも一部における前記主表面に素子分離絶縁膜を形成する工程をさらに有し、
    前記素子分離絶縁膜は、前記p型ウェル領域の前記最下部よりも深い領域にまで延在するように形成される、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 主表面を有するp型半導体基板と、
    前記p型半導体基板内に平面視において互いに並ぶように配置された第1、第2および第3の画素領域とを備える半導体装置の制御方法であって、
    前記第1の画素領域における光電変換により得られる第1の収集電荷数を基に得られる信号の値を低波長の光の受光量として検出する工程と、
    前記第2の画素領域における光電変換により得られる第2の収集電荷数を基に得られる信号の値から、前記第1の収集電荷数を基に得られる信号の値を減じた値を中波長の光の受光量として検出する工程と、
    前記第3の画素領域における光電変換により得られる第3の収集電荷数を基に得られる信号の値から、前記第2の収集電荷数を基に得られる信号の値を減じた値を長波長の光の受光量として検出する工程とを含む分析方法により画素分析を行なう、半導体装置の制御方法。
JP2014036886A 2014-02-27 2014-02-27 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の制御方法 Pending JP2015162580A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036886A JP2015162580A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の制御方法
CN201510088918.0A CN104882459A (zh) 2014-02-27 2015-02-26 半导体器件及其制造方法和控制方法
US14/634,542 US9578263B2 (en) 2014-02-27 2015-02-27 Semiconductor device, method of manufacturing same, and method of controlling semiconductor device
US15/399,878 US9894293B2 (en) 2014-02-27 2017-01-06 Semiconductor device, method of manufacturing same, and method of controlling semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036886A JP2015162580A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015162580A true JP2015162580A (ja) 2015-09-07

Family

ID=53882998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036886A Pending JP2015162580A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9578263B2 (ja)
JP (1) JP2015162580A (ja)
CN (1) CN104882459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120829A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105074928B (zh) * 2013-03-29 2019-05-10 索尼公司 图像拾取元件和图像拾取装置
JP6655907B2 (ja) * 2015-08-11 2020-03-04 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
CN108366213B (zh) * 2017-12-19 2020-09-04 思特威(上海)电子科技有限公司 像素及其成像方法和成像装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472664A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Sony Corp 固体撮像素子
JPH0738136A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Sony Corp 受光素子
JP2001339056A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Canon Inc 固体撮像装置
JP2006024907A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Canon Inc 固体撮像装置
JP2006294871A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2007183218A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nikon Corp 波長検出装置、半導体装置、および光ピックアップ装置
WO2008010292A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Renesas Technology Corp. Dispositif de conversion photoélectrique et dispositif d'imagerie
JP2008098601A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Magnachip Semiconductor Ltd 改善されたカラークロストークを有するイメージセンサ
JP2013030803A (ja) * 2012-10-22 2013-02-07 Toshiba Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221506A (ja) 2002-11-22 2004-08-05 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US7605415B2 (en) 2004-06-07 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device comprising photoelectric conversation unit, floating diffusion region and guard ring
JP4859542B2 (ja) * 2006-06-06 2012-01-25 パナソニック株式会社 Mos型固体撮像装置及びmos型固体撮像装置の製造方法
JP2008283058A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像素子およびそれを用いる撮像装置
JP2008283057A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像素子およびそれを用いる撮像装置
JP2009005061A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像素子およびそれを用いる撮像装置
JP2009206356A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP4835719B2 (ja) * 2008-05-22 2011-12-14 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2011119951A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP5896776B2 (ja) * 2012-02-17 2016-03-30 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の製造方法。

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472664A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Sony Corp 固体撮像素子
JPH0738136A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Sony Corp 受光素子
JP2001339056A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Canon Inc 固体撮像装置
JP2006024907A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Canon Inc 固体撮像装置
JP2006294871A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2007183218A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nikon Corp 波長検出装置、半導体装置、および光ピックアップ装置
WO2008010292A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Renesas Technology Corp. Dispositif de conversion photoélectrique et dispositif d'imagerie
JP2008098601A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Magnachip Semiconductor Ltd 改善されたカラークロストークを有するイメージセンサ
JP2013030803A (ja) * 2012-10-22 2013-02-07 Toshiba Corp 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120829A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104882459A (zh) 2015-09-02
US20150243702A1 (en) 2015-08-27
US20170118419A1 (en) 2017-04-27
US9578263B2 (en) 2017-02-21
US9894293B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11843015B2 (en) Image sensors
USRE46123E1 (en) Solid-state image sensor and method of manufacturing the same
JP5606961B2 (ja) 半導体装置
US7417273B2 (en) Image sensor with embedded photodiode region and fabrication method thereof
US8129809B2 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
KR101617045B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
US7592655B2 (en) MOS image sensor
US20220352217A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and camera
US20180358393A1 (en) Solid-state imaging element and manufacturing method thereof
US7875917B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US11296138B2 (en) Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same
JP6061544B2 (ja) 撮像装置の製造方法
US20190035828A1 (en) Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same
US9894293B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing same, and method of controlling semiconductor device
KR20110123206A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11362130B2 (en) Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same
US20190181167A1 (en) Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same
KR20110079323A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
US11412166B2 (en) Image sensor including photoelectric conversion layer with plural regions that extend under pixel transistors
KR20190102767A (ko) 이미지 센서
US10497736B2 (en) Backside illuminated image sensor
JP7236692B2 (ja) 光検出器及び光検出器の製造方法
EP4199093A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US20230170376A1 (en) Image sensor and method of fabricating the same
JP2016046420A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130