JP2011124522A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011124522A
JP2011124522A JP2009283449A JP2009283449A JP2011124522A JP 2011124522 A JP2011124522 A JP 2011124522A JP 2009283449 A JP2009283449 A JP 2009283449A JP 2009283449 A JP2009283449 A JP 2009283449A JP 2011124522 A JP2011124522 A JP 2011124522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
region
insulating film
recess
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009283449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011124522A5 (ja
Inventor
Masatoshi Kudo
正稔 工藤
Yoshiyuki Hayashi
良之 林
Kazuhiro Saito
和宏 斉藤
Taro Kato
太朗 加藤
Yoshihiko Fukumoto
嘉彦 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009283449A priority Critical patent/JP2011124522A/ja
Priority to EP10190863A priority patent/EP2333834A3/en
Priority to TW099142612A priority patent/TWI452682B/zh
Priority to US12/963,350 priority patent/US8471301B2/en
Priority to CN201010580456.1A priority patent/CN102104052B/zh
Publication of JP2011124522A publication Critical patent/JP2011124522A/ja
Publication of JP2011124522A5 publication Critical patent/JP2011124522A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換装置において、保護絶縁膜の構造を変えることなく、入射光の波長に対しての出力の波(リップル)を低減する。
【解決手段】 本発明は上記課題に鑑み、複数の光電変換領域と、前記複数の光電変換領域上に配された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に接して配された、該層間絶縁膜とは異なる屈折率を有する保護絶縁膜と、を有する光電変換装置において、各光電変換領域の受光面に配された凹部と、該凹部を埋め込む埋込領域とを有し、前記凹部の深さdは各第一半導体領域への入射光の波長をλとし、前記埋込領域の屈折率をnとしたとき、d≧λ/4nであることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光電変換装置の光電変換領域の構造に関するものである。
光電変換装置の各画素の光電変換領域として、第一導電型半導体領域と第二導電型半導体領域のPN接合で形成されるフォトダイオードを有し、その上部にシリコン酸化膜などの層間絶縁膜が配された構成が知られている。層間絶縁膜上は保護絶縁膜、カラーフィルタ等が設けられる、もしくは直接空気と接している。このような構造の光電変換装置の分光特性として、入射光の波長に対して波(リップル)をもつ特性を示すことが多い。このリップルは入射した光が光電変換領域と層間絶縁膜との界面及び層間絶縁膜と層間絶縁膜上の屈折率の異なる膜との界面とで多重反射を起こして発生する。具体的には、層間絶縁膜がチップ内で膜厚分布を有していることにより、チップ状の画素配置位置により多重反射の影響が異なることによりリップルが生じる。
リップルを緩和する為の構造として、特許文献1に記されるような、絶縁膜に下地パターンをつけ絶縁膜表面に高低差をつける構造や絶縁膜に島状の金属を設ける構造により光干渉の効果をランダムにすることでリップルを低減する方式がある。
また特許文献2には、半導体基板の表面にエッチングで凹凸を形成することによって、絶縁膜の下側界面における反射を低減した光電変換装置が記載されている。
特開平6−125068号公報 特開2005−072097号公報
しかしながら、特許文献1の構造では、保護絶縁膜表面の形状が場所によって異なるため保護特性に影響を与える場合がある。また保護絶縁膜自体の膜厚が場所によって異なるためチップ上の場所によって保護特性が異なり好ましくない。更に島状の金属を設けた場合には、光電変換領域の開口が小さくなり好ましくない。
また特許文献2には凹凸形状の具体的な大きさに関して明示がない。凹凸部の大きさによっては、リップルの影響が低減できない場合がある。
本発明の目的は、保護絶縁膜の構造を変えることなくリップルを低減することが可能な光電変換装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の光電変換装置は、複数の光電変換領域と、前記複数の光電変換領域上に配された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に接して配された、該層間絶縁膜とは異なる屈折率を有する保護絶縁膜と、を有し、各光電変換領域の受光面に配された凹部と、該凹部を埋め込む埋込領域とを有し、前記凹部の深さdは各光電変換領域への入射光の波長をλとし、前記埋込領域の屈折率をnとしたとき、d≧λ/4nであることを特徴とする。
本発明によれば、保護絶縁膜の構造を変えることなく、光電変換装置の入射光の波長に対しての波(リップル)を低減することが可能である。
本発明における実施形態の光電変換領域の平面図である。 本発明の光電変換領域の断面模式図である。 本発明の光電変換領域の拡大断面模式図ある。 本発明の基板凹凸部分の光路長差を説明する断面模式図である。 本発明における第二の実施形態の断面模式図である。 本発明における第三の実施形態の断面模式図である。 本発明における画素内の凹部の比率とリップル低減効果を示す図である
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。以下実施例においては、信号電荷としてホールを用いる場合に関して説明する。信号電荷として電子を用いる場合にはN型半導体領域をP型半導体領域に、P型半導体領域をN型半導体領域とすればよい。半導体基板としてシリコンを用いた例を説明する。
図1は実施例1における光電変換装置の光電変換領域及びその上部の平面模式図である。図2は図1のA−A‘断面における模式図である。図3は図2における断面を拡大した模式図である。図1、図2、図3において同一構成部分には同一符号を付している。ここでの光電変換領域はPN接合フォトダイオードである。本発明の光電変換装置は光電変換領域を含む画素が半導体基板に複数個配置されて構成される。
100は第1の半導体領域である。N型であってもP型であってもよいが不純物濃度が比較的低い領域により形成される。ここではN型半導体領域とする。第1の半導体領域100としては例えば半導体基板そのものを用いることができる。ここでの半導体基板とは材料基板としての半導体基板を意味している。
101は第2の半導体領域である。第1の半導体領域100上に配されたN型の埋め込み半導体領域である。
102は第3の半導体領域である。第2の半導体領域101上に配されたN型の半導体領域である。たとえばエピタキシャル成長により形成することができる。第3の半導体領域102は第2の半導体領域101よりも低濃度の半導体領域である。信号電荷が少数キャリアとなる半導体領域である。
103は第4の半導体領域である。N型半導体領域により構成されており隣接する光電変換領域どうしを分離するための領域であり、各光電変換領域の周囲に設けられる。好ましくは光電変換領域を完全に囲って配されるのがよい。また各画素の光電変換領域は低部を第2の半導体領域101に、側部を第4の半導体領域103で囲まれた構成とするのがよい。
105は第5の半導体領域である。P型半導体領域により構成され信号電荷であるホールを収集する。信号電荷が多数キャリアとなる領域である。第5の半導体領域105は不図示の読み出し回路と電気的接続を行なうための領域である。第5の半導体領域105上にコンタクトホール106が設けられ、コンタクトホールに充填された金属電極107を介して読み出し回路へ接続される。例えば読み出し回路としてはMOSトランジスタで構成されたソースフォロワを用いることができる。この場合には第5の半導体領域105が増幅MOSトランジスタのゲートと電気的に接続される。第3の半導体領域102表面と、第5の半導体領域105表面とにより光電変換領域の受光面を構成している。
108は光電変換領域上に配された第1の層間絶縁膜である。例えば、常圧や準常圧CVD(Chemical Vapor Deposition)にて成膜されるBPSG(Boro−phospho silicate glass)膜を用いることができる。109は第2の層間絶縁膜である。プラズマCVDにて成膜されるSiO膜を用いることができる。ここでは層間絶縁膜を2層構成としたが1層としてもよいし更に多層設けてもよい。層間絶縁膜108、109の屈折率はほぼ等しく例えばn=1.46である。
110は必要に応じて設けられる保護絶縁膜である。プラズマCVDにて成膜される、SiON(Silicon Oxynitride)、SiN(Silicon Nitride)、SiOなどが用いられる。これらを単層もしくは組み合わせて多層膜として構成される。保護絶縁膜110は第2の層間絶縁膜109と接する部分を有しており、第2の層間絶縁膜109と接する部分の屈折率は少なくとも第2の層間絶縁膜109とは異なっている。保護絶縁膜全体が層間絶縁膜と屈折率が異なっていてもよい。保護絶縁膜109を設けるほかに、カラーフィルタ、マイクロレンズを設けたり、何も設けずに空気で直接接するような構造となっていても良い。いずれの場合においても第2の層間絶縁膜109は屈折率の異なる部材と界面を形成している。
111は光電変換領域の受光面に設けられた凹部である。エッチングにより形成されてもよいし、LOCOS法による熱酸化過程において形成されてもよい。
112は凹部111を埋めるように配された埋込領域である。LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法を用いて形成された、いわゆる、LOCOS領域を用いることができる。埋込領域112としてシリコン酸化膜を用いた場合には屈折率n2は層間絶縁膜108、109とほぼ等しい。
凹部の深さdは、後述するように入射光の波長をλ、埋込領域域の屈折率をnとしたとき、
d≧λ/4n (数式1)
を満たす深さとなっている。ここで深さdは凹部が配されていない領域を基準とする。また、入射光は可視光用光電変換装置であれば短波長側が360nm〜400nm、長波長側が760nm〜830nmの範囲内である。少なくとも短波長側の光に対して効果があるため、入射光の波長を360nmとすることができる。更に、可視光波長域全域に対して効果を得る必要があれば、入射光の波長を830nmとすればよい。更に、光電変換領域に対応してカラーフィルタを有する場合、各色のカラーフィルタのピーク波長である。カラーフィルタがベイヤパターンを有している場合には、λは、青色のカラーフィルタを透過する光のピーク波長とすることができる。
また凹部を埋め込むシリコン酸化埋込領域とし、光電変換領域がシリコン基板に配され、可視光用の光電変換装置であれば凹部の深さdは0.06μm≧d≧0.15μmとを満たせばよい。この範囲であれば凹部が配されていない領域での反射光に対して逆位相の反射光が生じ打ち消しあいリップルの低減が可能となる。
次に凹部111によるリップル低減作用について図3を用いて説明する。
入射光は保護絶縁膜110および層間絶縁膜109、108を通過し、光電変換領域に入射する。この際、第3の半導体領域102表面と第1の層間絶縁膜との界面及び第2の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜上部の部材との界面における多重反射により、分光特性として、波長に対して出力にリップルをもつ特性となる。従来のように光電変換領域の受光面が平面であればリップル特性がそのまま画素出力に反映される。これに対して凹部111を設けることにより一光電変換領域内で光路長に変化をもたせることができる。
図4は一つの凹部を抜き出して示した断面模式図である。凹部に入射する光を矢印150、151、152で示す。150が凹部の配されていない領域での反射光、152が凹部の底面での反射光、151は凹部の側壁での反射光である。
凹部を設けることにより入射光それぞれの光電変換領域へ達するまでの光路長に差を設けられる。光路差をもつことで、光電変換領域と第1の層間絶縁膜界面での反射光に位相差を設けることができ干渉により打ち消しあうことが可能となる。つまり干渉の効果により出力のリップルを低減することが可能となる。
入射光の波長をλとし、凹部を埋める埋込領域の屈折率をnとした時、反射光の位相は膜厚λ/4nで凹部を設けていない領域での反射光に対して逆位相となる。つまり凹部の深さdがλ/4nで最も干渉の効果が得られ、リップル低減効果も高い。
通常半導体領域表面に凹部を設けた場合には完全に凹部の側壁を垂直とするのは困難であり、一定のテーパを持って凹部が形成される。したがって凹部の底面が、λ/4n以上の深さであれば、必ず底面から光電変換領域の受光面と同一の深さ(深さがゼロ)となるまでにλ/4nの深さとなる領域が存在しこの領域における反射光が逆位相となる。したがって出力のリップルを低減することが可能となる。特に、本実施例のように凹部をLOCOS法にて形成した場合、バーズビークと呼ばれるなだらかな傾斜面をもたせることが可能となり逆位相の光を反射する領域を広くできるため好ましい。
ただしλ以上の深さとなると、暗電流の影響が大きくなる場合がり好ましくない。したがってより好ましくは半導体基板の凹部の深さdはλ/4n≦d≦λとするのがよい。
図7は凹部の底面部分の面積を変動させたときの、リップルの大きさを示したものである。リップルの大きさは光電変換領域に凹部を配置しないときのリップル値を1として規格化したものである。一光電変換領域全体の表面積に対する凹部の面積の割合R=0.5付近で干渉しあう成分も1:1となり、もっともリップルの低減がみられる。これは逆位相の反射光量を凹部が設けられていない領域での反射光量に近づけることができるためである。R=0.5として打ち消しあう逆位相の反射光量を最も近づけるのが好ましいが、0.4≦R≦0.6の範囲にあれば大きな効果を得ることができる。このような構成を実現する一手段として、また、第3の半導体領域に設けられる凹部を図2で示すように繰り返しパターンにて所定のピッチで配置することが望ましい。ここで凹部の面積は凹部の開口面積で規定される。
本実施例のように光電変換領域の凹部を素子分離法による手段を用いて形成すれば、周辺回路部のトランジスタの素子分離形成と同時に作成することが可能であり、製造工程を新たに追加する必要はなく好ましい。図示していないが画素間の分離にLOCOS法による素子分離を用いることもできる。また、凹部形成にSTI(Shallow Trench Isolation)法などのエッチングによる形成法も有効である。
光電変換領域内における凹部の配置位置について説明する。光電変換領域の受光面に設けられた凹部の配置を、第5の半導体領域105から1.0μm以上距離をとり、第5の半導体領域105が第3の半導体領域102により囲まれた構成とするのがよい。このような構成にすれば凹部111と埋込領域112との界面において生じる暗電流を抑制することが可能となる。もしくは光電変換領域を構成するPN接合の空乏層が凹部の端部と接しないようにすれば暗電流を抑制することができ好ましい。
図5は、本実施例の光電変換領域の断面模式図である。実施例1と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
本実施例の特徴は、凹部を埋める埋込領域112上に第1の層間絶縁膜より大きい屈折率を持つ膜を配する。たとえば屈折率n=2.0のシリコン窒化膜513である。シリコン窒化膜513は反射防止膜として機能する。シリコン窒化膜はこれにより更に第1の層間絶縁膜108と光電変換領域との界面における反射が抑えられ、リップル低減と同時に高い感度も得られる。
図6は、本実施例の光電変換領域の断面模式図である。実施例1、2と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
本実施例の特徴は、凹部形成時に成膜される絶縁膜をウエットエッチング等で除去し、複数の光電変換領域にわたって第1の絶縁膜としてシリコン酸化膜613を成膜する。その直上にシリコン酸化膜よりも大きい屈折率をもつ第2の絶縁膜、たとえばシリコン窒化膜612を設ける構造にある。本実施例の構造では画素全面での反射防止効果が得られ、実施例2よりさらに高感度が得られる。
以上本発明を各実施例を元に具体的に説明したがこれらの構成に限られるものではない。例えば、凹部を埋める埋込領域としてシリコン酸化膜ではなく有機膜やシリコン窒化膜を用いてもよい。層間絶縁膜108と凹部を埋める絶縁体とを別材料で構成することもできる。
また、光電変換領域で生じた電荷をフローティングディフュージョンへ転送する転送トランジスタを有する構成としてもよい。
本発明は、スキャナ等に用いられる光電変換装置に適用される。
100 N型半導体領域
101 埋め込み半導体領域
102 半導体領域
103 画素分離領域
105 半導体領域
111 凹部
112 埋込領域

Claims (10)

  1. 複数の光電変換領域と、
    前記複数の光電変換領域上に配された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜に接して配された、該層間絶縁膜とは異なる屈折率を有する保護絶縁膜と、を有する光電変換装置において、
    各光電変換領域の受光面に配された凹部と、該凹部を埋め込む埋込領域とを有し、前記凹部の深さdは各光電変換領域への入射光の波長をλとし、前記埋込領域の屈折率をnとしたとき、d≧λ/4nであることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記光電変換領域の受光面及び前記凹部の表面に、前記層間絶縁膜よりも屈折率の高い反射防止膜を配することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記埋込領域は、第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜に接して該第1の絶縁膜より屈折率が大きい第2の絶縁膜とにより構成されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  4. 前記凹部及び前記埋込領域がLOCOS法で形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記光電変換領域が第1の半導体領域と、該第1の半導体領域とPN接合を構成する第2の半導体領域を含んで構成されており、
    前記第2の半導体領域は読み出し回路と電気的に接続されており、
    前記凹部は前記第1の半導体領域により囲まれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記凹部は所定のピッチで繰り返し配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記凹部の深さはλ/4n≦d≦λであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 更に、前記光電変換領域に対応してカラーフィルタを有しており、前記入射光は、前記カラーフィルタを透過する光のピーク波長であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記カラーフィルタはベイヤパターンを有しており、前記入射光は、青色のカラーフィルタを透過する光のピーク波長であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. シリコン基板に配された複数の光電変換領域と、
    前記複数の光電変換領域上に配されたシリコン酸化膜と、
    前記シリコン酸化膜に接して配された、該層間絶縁膜とは異なる屈折率を有する保護絶縁膜と、を有する可視光用光電変換装置において、
    各光電変換領域の受光面に配された凹部と、該凹部を埋め込むシリコン酸化埋込領域とを有し、前記凹部の深さdは0.06μm≧d≧0.15μmであることを特徴とする可視光用光電変換装置。
JP2009283449A 2009-12-14 2009-12-14 光電変換装置 Pending JP2011124522A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283449A JP2011124522A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 光電変換装置
EP10190863A EP2333834A3 (en) 2009-12-14 2010-11-11 Photoelectric conversion device
TW099142612A TWI452682B (zh) 2009-12-14 2010-12-07 光電轉換裝置
US12/963,350 US8471301B2 (en) 2009-12-14 2010-12-08 Photoelectric conversion device having embedded recess regions arranged in light-receiving surface
CN201010580456.1A CN102104052B (zh) 2009-12-14 2010-12-09 光电转换器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283449A JP2011124522A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124522A true JP2011124522A (ja) 2011-06-23
JP2011124522A5 JP2011124522A5 (ja) 2013-02-07

Family

ID=43821991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283449A Pending JP2011124522A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 光電変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8471301B2 (ja)
EP (1) EP2333834A3 (ja)
JP (1) JP2011124522A (ja)
CN (1) CN102104052B (ja)
TW (1) TWI452682B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190864A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
EP3249690A2 (en) 2016-05-24 2017-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image reading apparatus
JP2017212303A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 キヤノン株式会社 光電変換装置及び画像読み取り装置
JPWO2016194654A1 (ja) * 2015-06-05 2018-03-22 ソニー株式会社 固体撮像素子
CN109073362A (zh) * 2016-04-27 2018-12-21 富士胶片株式会社 指标生成方法、测定方法及指标生成装置
JP2019004073A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光電変換装置およびスキャナ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6650898B2 (ja) * 2017-02-28 2020-02-19 キヤノン株式会社 光電変換装置、電子機器および輸送機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472557A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Seiko Instr & Electronics Image sensor
JPH1098176A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH10308507A (ja) * 1997-03-03 1998-11-17 Toshiba Corp 固体撮像装置および固体撮像装置応用システム
JP2003249639A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sony Corp 光電変換装置およびその製造方法ならびに固体撮像装置ならびにその製造方法
JP2006156545A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc 光電変換装置、マルチチップ型イメージセンサ及び密着型イメージセンサ
JP2007048903A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Rohm Co Ltd フォトダイオードおよびフォトトランジスタ
JP2008507152A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 格子界面を有する画素セル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125068A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JP3584575B2 (ja) * 1995-10-13 2004-11-04 ソニー株式会社 光学的素子
JP2001007380A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6806151B2 (en) * 2001-12-14 2004-10-19 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for inducing stress in a semiconductor device
JP4442157B2 (ja) 2003-08-20 2010-03-31 ソニー株式会社 光電変換装置及び固体撮像装置
US7456452B2 (en) * 2005-12-15 2008-11-25 Micron Technology, Inc. Light sensor having undulating features for CMOS imager
JP2008135564A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオード
JP5098310B2 (ja) * 2006-11-28 2012-12-12 凸版印刷株式会社 固体撮像装置の製造方法
KR100825806B1 (ko) * 2007-02-21 2008-04-29 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서의 픽셀 및 그의 형성 방법
KR101476488B1 (ko) * 2007-11-09 2014-12-24 아사히 가라스 가부시키가이샤 투광성 기판, 그의 제조 방법, 유기 led 소자 및 그의 제조 방법
JP5123701B2 (ja) * 2008-03-13 2013-01-23 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
CN101978781A (zh) * 2008-03-18 2011-02-16 旭硝子株式会社 电子器件用基板、有机led元件用层叠体及其制造方法、有机led元件及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472557A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Seiko Instr & Electronics Image sensor
JPH1098176A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH10308507A (ja) * 1997-03-03 1998-11-17 Toshiba Corp 固体撮像装置および固体撮像装置応用システム
JP2003249639A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sony Corp 光電変換装置およびその製造方法ならびに固体撮像装置ならびにその製造方法
JP2008507152A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 格子界面を有する画素セル
JP2006156545A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc 光電変換装置、マルチチップ型イメージセンサ及び密着型イメージセンサ
JP2007048903A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Rohm Co Ltd フォトダイオードおよびフォトトランジスタ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190864A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US9559132B2 (en) 2012-06-18 2017-01-31 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state image capture device
US11990492B2 (en) 2015-06-05 2024-05-21 Sony Group Corporation Solid-state imaging sensor
US11557621B2 (en) 2015-06-05 2023-01-17 Sony Group Corporation Solid-state imaging sensor
US11121161B2 (en) 2015-06-05 2021-09-14 Sony Corporation Solid-state imaging sensor
JPWO2016194654A1 (ja) * 2015-06-05 2018-03-22 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2021097238A (ja) * 2015-06-05 2021-06-24 ソニーグループ株式会社 光検出装置、および測距センサ
CN109073362B (zh) * 2016-04-27 2020-11-27 富士胶片株式会社 指标生成方法、测定方法及指标生成装置
CN109073362A (zh) * 2016-04-27 2018-12-21 富士胶片株式会社 指标生成方法、测定方法及指标生成装置
US10453878B2 (en) 2016-05-24 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image-reading apparatus
RU2672765C2 (ru) * 2016-05-24 2018-11-19 Кэнон Кабусики Кайся Устройство фотоэлектрического преобразования и устройство считывания изображения
US10103182B2 (en) 2016-05-24 2018-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image reading apparatus
JP2017212304A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 キヤノン株式会社 光電変換装置及び画像読み取り装置
JP2017212303A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 キヤノン株式会社 光電変換装置及び画像読み取り装置
EP3249690A2 (en) 2016-05-24 2017-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image reading apparatus
JP2019004073A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光電変換装置およびスキャナ
US10297633B2 (en) 2017-06-16 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and scanner
JP7084700B2 (ja) 2017-06-16 2022-06-15 キヤノン株式会社 光電変換装置およびスキャナ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102104052B (zh) 2012-12-19
EP2333834A3 (en) 2012-06-13
US20110140219A1 (en) 2011-06-16
TWI452682B (zh) 2014-09-11
US8471301B2 (en) 2013-06-25
CN102104052A (zh) 2011-06-22
EP2333834A2 (en) 2011-06-15
TW201125113A (en) 2011-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11749695B2 (en) Image sensor and method of fabricating the same
KR100745985B1 (ko) 이미지 센서
KR100784387B1 (ko) 이미지 센서 및 그 형성방법
JP5241902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5921129B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP5709564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011124522A (ja) 光電変換装置
US11818904B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
US20220149101A1 (en) Image sensor
JP5968481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014036036A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070200189A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP3865728B2 (ja) 閾値電圧変調方式のmos型固体撮像素子およびその製造方法
US6153446A (en) Method for forming a metallic reflecting layer in a semiconductor photodiode
CN112530983A (zh) 影像传感器
US20220059596A1 (en) Image sensor
TWI590476B (zh) 影像感測裝置與其製作方法
KR20240071975A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20230076083A (ko) 이미지 센서 및 그의 제조 방법
JP5329001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100612423B1 (ko) 씨모스 이미지 센서
JP2011205031A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011119603A (ja) 固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902