JP2021097238A - 光検出装置、および測距センサ - Google Patents

光検出装置、および測距センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021097238A
JP2021097238A JP2021030583A JP2021030583A JP2021097238A JP 2021097238 A JP2021097238 A JP 2021097238A JP 2021030583 A JP2021030583 A JP 2021030583A JP 2021030583 A JP2021030583 A JP 2021030583A JP 2021097238 A JP2021097238 A JP 2021097238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
insulating film
photodetector according
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021030583A
Other languages
English (en)
Inventor
到 押山
Itaru Oshiyama
到 押山
洋志 田中
Hiroshi Tanaka
洋志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Publication of JP2021097238A publication Critical patent/JP2021097238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】本技術は、幅広い波長帯域の入射光の反射を抑制することができるようにする。【解決手段】Siなどの基板に対して、入射光の入射方向となる基板上に設けられ、基板における入射光の反射を調整する、基板上に形成される第1層と、第1層上に形成される第2層からなる反射率調整層が設けられる。第1層は、基板上に設けられる凹凸構造と、その凹凸構造上の凹部に充填される基板よりも低屈折率の材料とから構成され、第2層が、第1層の屈折率よりも低屈折率の材料とから構成される。薄膜の干渉の原理を応用することで、Siなどの基板の反射率を低減させることができる。本技術が、固体撮像素子に適用することができる。【選択図】図1

Description

本技術は、固体撮像素子に関し、特に、幅広い波長帯域の入射光の反射を抑制できるようにした固体撮像素子に関する。
固体撮像素子は、小型化かつ多画素化が要求されており、そのため画素の縮小化が進められている。ところが、画素の縮小に伴い感度が低下するのに対し、開口率の縮小による感度低下を補償し、感度を向上させることが求められている。このような固体撮像素子においては、Si基板の表面において入射光が反射するため、受光部まで到達する光の強度が損失し、感度が低下すると共に、意図せぬ光路からの入射光によりフレアやゴーストを生じさせていた。
そこで、受光部に入射する光の波長領域に応じた凹凸構造(モスアイ構造とも称する)からなる反射防止層を形成することにより、受光部に入射する光の全ての波長領域(全ての可視光)に対してその入射光の反射を効果的に抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 そこで、受光部に入射する光の波長領域に応じた凹凸構造(モスアイ構造とも称する)からなる反射防止層を形成することにより、受光部に入射する光の全ての波長領域(全ての可視光)に対してその入射光の反射を効果的に抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−218357号公報
ところで、上述した特許文献1で採用されたモスアイ構造を用いる場合、狭ピッチで、かつ、深い凹凸構造が必要とされるが、リソグラフィやドライエッチングによる加工で、例えば、100nm未満程度の厚さで実現するのは技術的に難易度の高いものとなる。
また、モスアイ構造を用いる場合、少なくとも100nm程度の厚さが確保できないと、十分に反射率を低減することができない。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、Si基板の表面に薄膜による干渉の原理を応用して、幅広い波長帯域の入射光の反射を抑制できるようにするものである。
本技術の一側面の光検出装置、および測距センサは、半導体基板と、前記半導体基板内に設けられた光電変換部を有する第1画素と、断面視で前記第1画素と隣接する複数の画素との間に設けられたトレンチと、前記光電変換部上に設けられ、断面視で凹凸構造を有する第1層と、前記第1層上に設けられ、第1絶縁膜のみを有する第2層と、前記第2層上に設けられ、第2絶縁膜を有する第3層とを有し、前記第1絶縁膜は、第1の屈折率を有し、前記第2絶縁膜は、第2の屈折率を有し、前記第1層は、第1絶縁膜を有し、前記第1の屈折率は、前記半導体基板の屈折率よりも小さく、前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率よりも小さく、平面視において前記凹凸構造は、前記第1画素内において格子形状を形成する光検出装置、および測距センサである。
本技術の一側面においては、半導体基板と、前記半導体基板内に設けられた光電変換部を有する第1画素と、断面視で前記第1画素と隣接する複数の画素との間に設けられたトレンチと、前記光電変換部上に設けられ、断面視で凹凸構造を有する第1層と、前記第1層上に設けられ、第1絶縁膜のみを有する第2層と、前記第2層上に設けられ、第2絶縁膜を有する第3層とが設けられ、前記第1絶縁膜は、第1の屈折率であり、前記第2絶縁膜は、第2の屈折率であり、前記第1層には、第1絶縁膜が設けられ、前記第1の屈折率は、前記半導体基板の屈折率よりも小さく、前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率よりも小さく、平面視において前記凹凸構造は、前記第1画素内において格子形状が形成される。
本技術を適用した固体撮像素子の第1の実施の形態の構成例を説明する図である。 図1の固体撮像素子におけるSi基板からの反射を低減させるための構成を説明する図である。 図2の構成を説明する斜視図である。 図1の固体撮像素子における図2の構成の製造方法を説明するフローチャートである。 従来の入射光の波長と反射率との関係を説明する図である。 図2の構成を用いたときの入射光の波長と反射率との関係を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第2の実施の形態の構成例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第3の実施の形態の構成例を説明する図である。 図8の固体撮像素子におけるSi基板からの反射を低減させるための構成を用いたときの入射光の波長と反射率との関係を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第4の実施の形態の構成例を説明する図である。 図10の固体撮像素子におけるSi基板からの反射を低減させるための構成を用いたときの入射光の波長と反射率との関係を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第5の実施の形態の構成例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第5の実施の形態の第1の変形例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第6の実施の形態の構成例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第6の実施の形態の第1の変形例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第6の実施の形態の第2の変形例を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第6の実施の形態の第3の変形例を説明する図である。 本技術に係る固体撮像素子が適用される電子機器の適用例を示す概略図である。 本技術に係る固体撮像素子の使用例を説明する図である。
<第1の実施の形態>
<本技術を適用した固体撮像素子の実施の形態の構成例>
図1は、本技術を適用した固体撮像素子の一実施の形態の構成例を示した側面断面図である。
図1の固体撮像素子11は、図中上から、レンズ31、カラーフィルタ32、平坦化膜33、遮光膜34、酸化膜(SiO2)35、中間第2層36、中間第1層37、およびSi基板38を備えている。
図1の固体撮像素子11においては、図中の上方から入射する光を受光し、受光した光量に応じた画素信号を生成する。
より詳細には、レンズ31は、Si基板38内に画素単位で設けられた図示せぬ光電変換素子に入射光を集光する。なお、図中においては、レンズ31における図中上方への凸部が各画素に対応する構成とされており、図1においては、水平方向に3画素が配設されている例が示されている。
カラーフィルタ32は、入射光のうち、特定の波長の光のみを透過させるフィルタであり、例えば、RGB(赤色、緑色、青色)のいずれかに対応する波長の光を抽出して、後段の構成に透過させる。
平坦化膜33は、カラーフィルタ32、および酸化膜35を密着して接続させる。
遮光膜34は、例えば、W(タングステン)などの金属製の膜からなり、隣接する画素への入射光を遮光して、画素間での入射光のクロストークを防止する。
酸化膜35は、隣接する画素間を電気的に絶縁し、隣接する画素間での画素信号のクロストークを防止する。特に、各画素間の境界に設けられたトレンチに設けられた、酸化膜35と同一の材質で構成される境界部35aは、水平方向に隣接する画素に画素信号が漏れないように構成されている。尚、レンズ31、カラーフィルタ32、平坦化膜33、遮光膜34、および酸化膜35は、以降の構成に対して、これらを総称して環境媒質または環境媒質層とも称するものとする。
中間第1層37、および中間第2層36は、2層により疑似高屈折層からなる中間層を形成し、Si基板38における反射を抑制する反射率調整層として機能する。ここで、中間第2層36は、酸化膜35と同一の材質からなり画素単位の境界に設けられた境界部35aを取り囲むように境界部36aを備えている。この境界部35aにより各画素間において電気的に絶縁されて、隣接画素間における画素信号のクロストークが抑制される。
より詳細には、図1における点線で囲まれた範囲で示される入射光の反射を抑制するための構造である反射率調整層は、図2で示されるような構成となる。
図2は、図1の固体撮像素子11における点線部で囲まれた、入射光の反射を抑制するための構造である反射率調整層の構成を示す図である。図2においては、上から酸化膜35、中間第2層36、中間第1層37、およびSi基板38が設けられている。このうち、中間第2層36、および中間第1層37が反射率調整層として機能する。
中間第2層36は、例えば、SiN、HfO2、Ta2O5、Nb2O5、TiO2などの屈折率n2が1.9乃至2.3の材料から形成される。
また、中間第1層37は、例えば、中間第2層36を形成する材質と、Si基板38を形成する材質Siとからが混合配置された構成とされている。より詳細には、図3で示されるように、Si基板38上に凹凸構造が形成され、そのうちの凹部37aに中間第2層36を形成する材質が充填された構成とされる。尚、図3においては、凹部37aに中間第2層36を形成する材質が充填されることで、角柱状に形成されてSi基板38上の凹凸構造における凹部37aに設けられた構造となっている。ここで、凹部37aに形成される構造については、角柱状に限るものではなく、その他の形状であってもよく、例えば、円柱状の構造でもよい。また、中間第1層37は、凹部37aの高さd1が、20乃至60nm程度の範囲で、Si基板38を形成する材質と、中間第2層36を形成する材質との体積比が所定値とされて混合配置された構成とされることで、中間第1層37の屈折率n1が全体として2.6乃至3.7とされている。
より詳細には、中間第1層37は、消衰係数0で屈折率が2.6乃至3.7とされる物質により構成されることが理想的であるが、消衰係数0で屈折率が2.6乃至3.7とされる物質が現実的には存在しない。そこで、中間第1層37は、屈折率ns=4.1のSi基板38を形成する材質と、屈折率n2が、Si基板より低屈折率の1.9乃至2.3の屈折率調整材料(ここでは、中間第2層36を形成する材料と同一の材料)との体積比により、混合配置することで、全体として屈折率を平均化して、屈折率n1が2.6乃至3.7となるように形成されている。
例えば、中間第1層37を形成する凹部37aの体積V1と、(凹部37aに対しては凸部となる)Si基板38と同一の材質からなる範囲の体積V2とが、V1:V2=3:2である場合、Si基板38の材質Siの屈折率nsが4.1であって、中間第2層36を形成する材質が、屈折率n2が2.2のTa2O5であるとき、その体積比に応じて混合配置されることで平均化された屈折率n1が3.3程度からなる中間第1層37が成膜される。
ただし、SiO2からなる酸化膜35の屈折率niが1.46であって、かつ、Si基板38の屈折率nsが4.1である場合、屈折率ni<屈折率n2<屈折率n1<屈折率nsが満たされれば、他の屈折率の物質により中間第1層37および中間第2層36を形成するようにしてもよい。尚、Si基板38については、屈折率が4.0程度のInGaAsからなる基板であっても同様である。
<製造方法>
次に、図4のフローチャートを参照して、酸化膜35、中間第2層36、中間第1層37、およびSi基板38からなる、図1の点線で囲まれる反射率を低減させるための構造である反射率調整層の製造方法について説明する。
ステップS11において、図示せぬ光電変換素子を含むSi基板38上に中間第1層37が形成される範囲において、例えば、フォトリソグラフィにより所定のピッチp1、幅w1、および、高さ(深さ)d1の凹部37aが形成される。ここで、図2,図3で示される凹部37aは、例えば、高さ(深さ)d1が31nm、幅w1が57nm、およびピッチp1が90nmの角柱状の構成である。従って、Si基板38のSiが残された凸部は、33nm幅となる。このような構成により、例えば、Si基板38を形成するSiにより形成される体積V1と、凹部37aの体積V2との体積比は、3:2となされる。
尚、ピッチについては、隣接する中間第2層36における波長以下であることが望ましいので、例えば、最短波長を400nmとし、中間第2層36の屈折率を2.2とするとき、ピッチp1は、中間第2層36中における波長λ2(=182nm=400/2.2)以下であることが望ましい。また、凹部37aの高さd1については、薄膜の干渉における、薄膜中の光の往復光路2×屈折率(n1)×高さ(d1)が半波長(λ/2)となることが理想条件(n1×d1=λ/4)となるが、中間第2層36との屈折率と高さとの調整自由度が存在するため、n1×d1<3λ/8の範囲であればよい。すなわち、高さd1は、62.5(=3×550/8/3.3)nmよりも小さい31nmとされている。
ステップS12において、凹部37aに、屈折率調整材料が充填されることで、中間第1層37が成膜される。図2の例においては、屈折率調整材料は、中間第2層36を構成する材料と同一の材料であり、例えば、入射光が550nmの光であるとき、屈折率n2が2.2となるTa2O5が充填されて、中間第1層37が成膜される。
ステップS13において、中間第2層36が形成される。すなわち、図2においては、屈折率調整材料と同一の、入射光が550nmの光であるとき、屈折率n2が、2.2となるNb2O5の高さd2が54nmとなるように積層されて成膜される。
ステップS14において、中間第2層36の上面にCMP(Chemical Mechanical Polishing)を掛けることにより、中間第1層37の上面の凹凸に応じた凹凸が平坦化される。例えば、図2においては、中間第2層36の高さd2が54nmとなるようにする。すなわち、中間第2層36の高さd2については、薄膜の干渉における、薄膜中の光の往復光路2×屈折率(n2)×高さ(d2)が半波長(λ/2)となることが理想条件(n2×d2=λ/4)となるが、中間第1層37との屈折率と高さとの調整自由度が存在するため、n2×d2<3λ/8の範囲であればよい。すなわち、高さd2は、93.8(=3×550/8/2.2)nmよりも小さい54nmとされている。
なお、平坦化されればよいものであるので、この処理は、CMP以外の処理でもよく、例えば、エッチングなどを利用して平坦化するようにしてもよい。また、CMPは省略しても改善効果は低減するものの効果を得ることができるので、CMPを省略するようにしてもよい。
ステップS15において、SiO2からなる酸化膜35が成膜され、以降において、図1における酸化膜35以上の構成が環境媒質層として形成される。
このような処理により製造される構成により、例えば、図2において、中間第1層37は全体として、屈折率n1が3.3とされて、全体としてSi基板38からの反射を抑制することが可能となる。
ここで、以上の処理における条件を整理する。
屈折率n1は、Si基板38におけるSiの屈折率nsと、中間第2層36における材料と同一の屈折率調整材料の屈折率n2とにより、以下の式(1)で表される。
n1=ns×rs+r2×n2
・・・(1)
式(1)において、rsおよびr2は、中間第1層37におけるSi基板38を形成するSiにより形成される体積V1と、凹部37aの体積V2との比から求められる重み係数を表しており、V1:V2=rs:r2であり、かつ、rs+r2=1である。
また、中間第1層37の高さ(深さ)d1と、中間第1層37の屈折率n1との関係は、透過する光の波長をλとするとき、一般化すると、以下の式(2)で表される。
n1×d1<3λ/8
・・・(2)
ここで、式(2)の根拠は、薄膜の干渉における往復光路差と波長との関係から得られるものとなるが、薄膜の干渉における最も反射率が低減される条件は、以下の式(3)で示される半波長位相がずれた関係が成り立つときとなる。
n1×d1=λ/4
・・・(3)
しかしながら、中間第2層36においても、同様の干渉作用が期待できるため、中間第2層36の屈折率n2と高さd2との組み合わせにより生じる自由度を考慮して、上述した式(2)の関係が満たされるときとなる。
同様に、中間第2層36の高さd2と、屈折率n2との関係は、透過する光の波長をλとするとき、一般化すると、以下の式(4)で表される。
n2×d2<3λ/8
・・・(4)
ここでも、式(4)の根拠は、薄膜の干渉における往復光路差と波長との関係から得られるものとなるが、薄膜の干渉における最も反射率が低減される条件は、以下の式(5)で示される半波長位相がずれた関係が成り立つときとなる。
n2×d2=λ/4
・・・(5)
しかしながら、中間第1層37においても、同様の干渉作用が期待できるため、中間第1層37の屈折率n1と高さd1との組み合わせにより生じる自由度を考慮して、上述した式(4)の関係が満たされるときとなる。
すなわち、以上の条件をまとめると、第1の条件として、Si基板38、中間第1層37、中間第2層36、酸化膜35の各屈折率が、ns、n1、n2、niであるとき、以下の式(6)が満たされ、かつ、上述した式(2),式(4)の条件が満たされるとき、レンズ31、およびカラーフィルタ32を透過して、入射する光の、Si基板38による反射を、薄膜の干渉の原理を利用して低減させることが可能となる。
ns>n1>n2>ni
・・・(6)
ここで、Si基板38における反射を低減させるための機構は、モスアイのように、厚みを利用した段階的な屈折により低減させる機構ではなく、複数の膜を用いて、薄膜の干渉作用を応用して反射率を低減させる機構であるため、モスアイよりも、より薄い構成でSi基板38からの反射を低減させることが可能となる。
また、通常、550nmを中心波長とする入射光が想定された屈折率が1.9乃至2.4の薄膜のみを用いた場合、図5で示されるように、入射光の波長を代えて反射率を測定したとき、中心波長である550nmの周辺波長の光については反射率が1.5程度となるが、それ以外の波長帯の入射光に対しては、反射率が全体として2を超えた値となる。
しかしながら、本技術を適用した固体撮像素子においては、図6で示されるように、波長帯域が400nm乃至700nmという広い帯域で、全体として反射率を1程度とすることが可能となり、広い波長帯域の入射光に対する反射率を低減させることが可能となる。
結果として、固体撮像素子11におけるSi基板38による反射を抑制することが可能となり、光電変換素子における感度の低下を抑制することが可能になると共に、隣接画素へと入射することがなくなるので、フレアやゴーストを低減させることが可能となる。さらに、モスアイとは異なり、薄膜の干渉による効果を応用した構成でSi基板38における反射を抑制することが可能となるので、モスアイを利用して反射を抑制する構成よりも、より薄い構成、例えば、100nmよりも薄い構成で反射を抑制する反射率調整層を実現することが可能となる。
尚、凹部37を構成するにあたって、テーパー(面積比で0.2程度までの変化)、凹凸の上下端それぞれの滑らかな裾野形状、およびラフネスによる影響はほぼ無視できるものとすることができる。
また、ステップS11の処理において、凹部37aを設けるに当たっては、フォトリソグラフィを用いる例について説明してきたが、上述した体積比を実現できれば、他の方法でもよく、例えば、自己組織化材料(DSA: Directed Self Assembly)を用いて、Si基板38の材質となるSiの体積と、凹部37aとの体積とが上述した体積比となるように構成させ、エッチングにより凹部37aを形成するようにしてもよい。
また、いずれかの層間に屈折率niaであって、かつ、高さdiaからなる層が形成され、nia×dia<λ/2のような関係が満たされる様な場合でも、隣接する層との屈折率差が1割程度であれば、影響は小さいため、連続する層に含めた構成と考えるようにしても良い。
さらに、いずれかの層間に屈折率niaであって、かつ、高さdiaからなる層が形成され、ni2×di2<λ/10が満たされる様な場合、挿入された層の膜厚は極めて薄い層であると考えることができるので、干渉の影響はないものとみなし、その層を無視するようにしてもよい。例えば、Nb2O5などのn=2.2程度の高屈折率層があったとしても、膜厚となる高さが5nmなど、膜厚として十分に薄ければほぼ影響を無視して扱うようにしても良い。さらに、上述した条件の層が、複数であった場合でも同様に取り扱うようにすることができる。
<第2の実施の形態>
以上においては、中間第1層37における凹部37aに充填される屈折率調整材料として、中間第2層36において使用される材質と同一の材質を用いる例について説明してきたが、上述した様に、上述した式(2),式(4),式(6)の条件が満たされれば、屈折率調整材料は、中間第2層36において使用される材質とは異なる材質でもよい。
すなわち、例えば、図7で示されるように、凹部37aに対応する、円柱状の凹部37a’に、屈折率が1.6となるAl2O3が充填されるようにしても良い。
この場合、中間第1層37におけるSiとAl2O3との体積比は、67:33となる。このため、双方の重み係数rs、およびrAl2O3は、それぞれ0.67および0.33となる。
この結果、中間第1層37の高さd12は、例えば、31nmとなり、中間第2層36の高さd11は、例えば、54nmとなり、円柱状の凹部37a’のピッチp11は、例えば、90nmとなり、円柱状の凹部37a’の幅(直径)w12は、例えば、59nmとなる。
これによりSi基板38上に凹部37a’にAl2O3が充填された中間第1層37が形成される。なお、中間第1層37における屈折率n1と、高さd1とがn1×d1<λ/10以下となるような膜厚であれる場合、干渉の影響はほぼ存在しないものと見なすことができるので、中間第1層37のうち、Si基板38からの凸部が露出するまでCMPで研磨する必要は必ずしもなく、凹部37’に充填されたAl2O3が10nm程度残るような構成としても良い。
また、中間第1層37における凹部37aに充填される屈折率調整材料としては、上述した式(2),式(4),式(6)の条件が満たされれば、さらにその他の材質でもよく、例えば、Hf,Al,Ti,Zr,Ta,Nb,Y、およびSrのうち少なくとも一種類以上を含む酸化膜、または窒化膜などであってもよく、例えば、ZrO2でもよい。
このような構成により、上述した図2における場合の構成と同様の効果を奏することが可能となる。
また、Si基板38上部にAl2O3といった、いわゆるhigh-k材料と呼ばれる高誘電率の材質が用いられることにより、Si基板38を加工する際にドライエッチングなどによるダメージを保護することが可能となり、さらに、Al2O3など固定電荷を有する膜により界面状態を保護することが可能となる。
<第3の実施の形態>
以上においては、中間第1層37は、1層で形成される例について説明してきたが、中間第1層37を複数の層で形成されるようにしても良い。
すなわち、例えば、図8で示されるように、中間第1層37を中間第1層37−1,37−2の2層で構成されるようにしてもよい。
図8においては、中間第1層37が中間第1層37−1,37−2の2層で構成されており、中間第1層37−1においては、凹部37a−1がピッチp11で、高さd11-1で、かつ、幅w11-1で設けられており、中間第1層37−2においては、凹部37a−2がピッチp11で、高さd11-2で、かつ、幅w11-2で設けられている。
この場合、各層における屈折率の関係により条件が変化する。まず、各層における屈折率の関係については、中間第1層37−1,37−2の屈折率が、それぞれn11およびn12である場合、上述した式(6)の関係に対応して、以下の式(7)の関係を満たすことが望ましい。
ns>n11>n12>n2>ni
・・・(7)
さらに、中間第1層37−1,37−2間の屈折率差が所定値(例えば、Si基板38の屈折率と、中間第1層37−1の屈折率との差(ns-n11))よりも大きい(n11-n12>ns-n11)とき、中間第1層37−1,37−2のそれぞれにおいて、干渉の効果が大きいとみなせるので、中間第1層37−1,37−2の各層において、それぞれ式(2)の関係が満たされるようにする。
一方、中間第1層37−1,37−2間の屈折率差が所定値(例えば、Si基板38の屈折率と、中間第1層37−1の屈折率との差(ns-n11))よりも小さい(n11-n12<ns-n11)とき、中間第1層37−1,37−2のそれぞれにおいて、干渉の効果が小さいとみなせるので、中間第1層37−1,37−2を併せて同一の層とみなし、以下の式(8)の関係が満たされるようにする。
n11×d11-1+n12×d11-2+・・・<3λ/8
・・・(8)
尚、式(8)では、中間第1層37が3層以上で構成される場合も含む式とされており、その場合、第3層目以降の屈折率は、n13,n14・・・であり、各高さは、d11-3,d11-4・・・となる。図8においては、2層で構成される例が示されているので、式(8)は、「n11×d11-1+n12×d11-2<3λ/8」とされる。
中間第1層37−1,37−2間の屈折率差が所定値よりも大きく(n11-n12>ns-n11)、式(2)の条件が満たされる例として、例えば、中間第1層37−1,37−2の屈折率が、それぞれn11=3.7、n12=3.1である場合、d11-1=37nm、d11-2=34nmであって、屈折率調整材料がNb2O5(屈折率2.2)のとき、中間第1層37−1,37−2の屈折率n11,n12を満たすように、凹部37a−1,37a−2が四角柱により構成されると、ピッチp11は90nmとなり、幅は、それぞれ幅w11-1=42nm、幅w11-2=65nmとなる。
このような構成により、例えば、図9で示されるように、入射光の波長帯が400nm乃至800nmの広い帯域において、Si基板38からの反射率を2以下に設定することが可能となる。特に、波長λが500乃至520nm前後においては、反射率をほぼ0とすることができる。
<第4の実施の形態>
以上においては、中間第1層37を複数の層で形成する例について説明してきたが、同様に、中間第2層36を複数の層で形成するようにしてもよい。
すなわち、例えば、図10で示されるように、中間第2層36を中間第2層36−1,36−2の2層で構成されるようにしてもよい。
図10においては、中間第2層36が中間第2層36−1,36−2の2層で構成されており、例えば、中間第2層36−1が、Nb2O5(屈折率2.2)により、高さd12-1で形成され、中間第2層36−2がAo2O3(屈折率1.65)により、高さd12-2で形成されている。
尚、中間第1層37については、凹部37aが高さd11、幅d11、およびピッチp11で形成されている。
この場合、各層における屈折率の関係により条件が変化する。まず、各層における屈折率の関係については、中間第2層36−1,36−2の屈折率が、それぞれn21およびn22である場合、上述した式(6)の関係に対応して、以下の式(9)の関係を満たすことが望ましい。
ns>n1>n21>n22>ni
・・・(9)
さらに、中間第2層36−1,36−2間の屈折率差(n21-n22)が所定値(例えば、酸化膜35の屈折率と、中間第2層36−2の屈折率との差(n22-ni))よりも大きい(n21-n22>n22-ni)とき、中間第2層36−1,36−2のそれぞれにおいて、干渉の効果が大きいとみなせるので、中間第2層36−1,36−2の各層において、それぞれ式(4)の関係が満たされるようにする。
一方、中間第2層36−1,36−2間の屈折率差(n21-n22)が所定値(例えば、酸化膜35の屈折率と、中間第2層36−2の屈折率との差(n22-ni))よりも小さい(n21-n22<n22-ni)とき、中間第2層36−1,36−2のそれぞれにおいて、干渉の効果が小さいとみなせるので、中間第2層36−1,36−2を併せて同一の層とみなし、以下の式(10)の関係が満たされるようにする。
n21×d12-1+n22×d12-2+・・・<3λ/8
・・・(10)
尚、式(10)では、中間第2層36が3層以上で構成される場合も含む式とされており、その場合、第3層目以降の屈折率は、n23,n24・・・であり、各高さは、d12-3,d12-4・・・となる。図10においては、2層で構成される例が示されているので、式(10)は、「n21×d12-1+n22×d12-2<3λ/8」とされる。
中間第2層36−1,36−2間の屈折率差(n21-n22)が所定値よりも大きく(n21-n22>n22-ni)、式(4)の条件が満たされる例として、例えば、中間第2層36−1,36−2の屈折率が、それぞれn21=2.2、n22=1.65である場合、高さd12-1=58nm、d12-2=55nmであって、屈折率調整材料がNb2O5(屈折率2.2)のとき、中間第1層37の屈折率n11を満たすように、凹部37aが四角柱により構成されると、ピッチp11が90nmとなり、高さd11が34nmとなり、幅w11は57nmとなる。
このような構成により、例えば、図11で示されるように、入射光の波長帯が400nm乃至800nmの広い帯域において、Si基板38からの反射率を1.5以下に設定することが可能となる。特に、波長λが430nmおよび700nm前後においては、反射率をほぼ0とすることができる。
<第5の実施の形態>
以上においては、図1で示されるように各画素間にトレンチを形成して、酸化膜35と同一の材質(SiO2)からなる境界部35aを形成することで、隣接する画素間の画素信号のクロストークを低減させる例について説明してきたが、境界部35aに代えて、図12で示されるように、遮光膜34を構成する金属、例えば、W(タングステン)などからなる境界部34aを形成するようにしても良い。
尚、図12における固体撮像素子11において、図1における固体撮像素子11と同一の機能を備えた構成については同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は省略するものとし、以降においても同様とする。
図12の固体撮像素子11において、図1の固体撮像素子11と異なるのは、境界部35aに代えて、金属からなる境界部34aを遮光膜34と接続した状態で設けた点である。このようにすることで、電気的な絶縁のみならず、隣接する画素間で遮光することが可能となるので、クロストークをより高い精度で防止することが可能となる。
<第5の実施の形態の第1の変形例>
以上においては、遮光膜34に接続した状態で境界部34aが設けられる例について説明してきたが、例えば、遮光膜34を設けず、境界部34aのみを設けるようにしても良い。
すなわち、図13の固体撮像素子11で示されるように、遮光膜34を設けず、境界部34aを設けるようにしても良い。
このような構成とすることで、遮光膜34が設けられていない状態であっても、境界部34aが形成されることで、同様の効果を奏することが可能となる。
<第6の実施の形態>
以上においては、通常の撮像用の画素について説明してきたが、例えば、画素の一部が遮光されている像面位相差フォーカス画素(ZAF画素)に適用するようにしても良い。
すなわち、図14の固体撮像素子11における点線部で囲まれた、ZAF画素として設定された図中の左端の画素については、上面の一部に遮光膜34が形成されている。このような画素に対しても画素単位でトレンチを設けて、酸化膜35と同様の材質からなる境界部35aを設けるようにすることで、通常画素間のクロストークのみならず、ZAF画素におけるクロストークをも抑制することが可能となる。尚、図14の固体撮像素子11においては、ZAF画素においては、遮光膜34により一部が遮光されるので、Si基板38の反射を低減させるための構成となる中間第1層37が形成されていない。
<第6の実施の形態の第1の変形例>
以上においては、画素間に酸化膜35と同一の材質からなる境界部35aを設ける例について説明してきたが、図12における固体撮像素子11と同様に、画素間に境界部35aに代えて、遮光膜34を構成する金属と同一の材質からなる境界部34aを設けるようにしても良い。
すなわち、図15における固体撮像素子11で示されるように、画素間に境界部35aに代えて、遮光膜34を構成する金属と同一の材質からなる境界部34aが設けられている。
このような構成により、より高い精度で、通常画素間のクロストークのみならず、ZAF画素におけるクロストークをも抑制することが可能となる。
<第6の実施の形態の第2の変形例>
以上においては、画素間に遮光膜34を構成する金属と同一の材質からなる境界部34aを設けるようにした例について説明してきたが、さらに、図13の固体撮像素子11と同様に、遮光膜34を設けず、境界部34aのみを設けるようにしても良い。
すなわち、図16における固体撮像素子11で示されるように、画素間に遮光膜34を設けず、遮光膜34を構成する金属と同一の材質からなる境界部34aが設けられている。
このような構成により、より高い精度で、通常画素間のクロストークのみならず、ZAF画素におけるクロストークをも抑制することが可能となる。
<第6の実施の形態の第3の変形例>
以上においては、像面位相差フォーカス画素(ZAF画素)において、中間第1層37が形成されない例について説明してきたが、ZAF画素においても、中間第1層37が設けられるようにしてもよい。
すなわち、図17の固体撮像素子11で示されるように、ZAF画素として設定された図中の左端の画素についても中間第1層37が形成されている。このような構成により、ZAF画素に対してもSi基板38における反射光を抑制することが可能となり、より高い精度で、かつ、高速にフォーカスを合わせることが可能となる。尚、図示しないが、図17における固体撮像素子11に対しても、境界部35aに変えて、境界部34aを設けるようにしても良いし、遮光膜34を省略して、境界部34aのみを設けるようにしても良い。
<電子機器への適用例>
上述した固体撮像素子は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図18は、本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図18に示される撮像装置201は、光学系202、シャッタ装置203、固体撮像素子204、駆動回路205、信号処理回路206、モニタ207、およびメモリ208を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系202は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの光(入射光)を固体撮像素子204に導き、固体撮像素子204の受光面に結像させる。
シャッタ装置203は、光学系202および固体撮像素子204の間に配置され、駆動回路1005の制御に従って、固体撮像素子204への光照射期間および遮光期間を制御する。
固体撮像素子204は、上述した固体撮像素子を含むパッケージにより構成される。固体撮像素子204は、光学系202およびシャッタ装置203を介して受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。固体撮像素子204に蓄積された信号電荷は、駆動回路205から供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。
駆動回路205は、固体撮像素子204の転送動作、および、シャッタ装置203のシャッタ動作を制御する駆動信号を出力して、固体撮像素子204およびシャッタ装置203を駆動する。
信号処理回路206は、固体撮像素子204から出力された信号電荷に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路206が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ207に供給されて表示されたり、メモリ208に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置201においても、上述した固体撮像素子204に代えて、固体撮像素子11を適用することにより、Si基板38における反射を抑制し、感度を向上すると共に、フレアやゴーストを低減することが可能となる。
<固体撮像素子の使用例>
図19は、上述の固体撮像素子を使用する使用例を示す図である。
上述した固体撮像素子は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
尚、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
<1> 半導体基板と、
前記半導体基板内に設けられた光電変換部を有する第1画素と、
断面視で前記第1画素と隣接する複数の画素との間に設けられたトレンチと、
前記光電変換部上に設けられ、断面視で凹凸構造を有する第1層と、
前記第1層上に設けられ、第1絶縁膜のみを有する第2層と、
前記第2層上に設けられ、第2絶縁膜を有する第3層とを有し、
前記第1絶縁膜は、第1の屈折率を有し、
前記第2絶縁膜は、第2の屈折率を有し、
前記第1層は、前記第1絶縁膜を有し、
前記第1の屈折率は、前記半導体基板の屈折率よりも小さく、
前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率よりも小さく、
平面視において前記凹凸構造は、前記第1画素内において格子形状を形成する
光検出装置。
<2> 前記トレンチは、平面視で前記第1画素を完全に取り囲む
<1>に記載の光検出装置。
<3> 前記トレンチは、前記第1絶縁膜を含む
<1>に記載の光検出装置。
<4> 前記第1絶縁膜は、金属酸化膜である
<1>に記載の光検出装置。
<5> 前記金属酸化膜は、酸化ハフニウムである
<4>に記載の光検出装置。
<6> 前記第2絶縁膜は、酸化シリコンである
<1>乃至<5>のいずれかに記載の光検出装置。
<7> 前記半導体基板の光入射面とは反対となる面側に配線層をさらに有する
<1>乃至<6>のいずれかに記載の光検出装置。
<8> 前記トレンチの上方に遮光膜をさらに有する
<1>乃至<7>のいずれかに記載の光検出装置。
<9> 前記遮光膜は、金属を含む
<8>に記載の光検出装置。
<10> 前記金属は、タングステンである
<9>に記載の光検出装置。
<11> 前記遮光膜は、前記トレンチの内部に設けられている
<8>に記載の光検出装置。
<12> 前記トレンチは、前記凹凸構造における凹部よりも前記半導体基板の厚さ方向に深い
<1>乃至<11>のいずれかに記載の光検出装置。
<13> 前記第3層の上方にカラーフィルタをさらに有する
<1>乃至<12>のいずれかに記載の光検出装置。
<14> 前記カラーフィルタの上方にレンズをさらに有する
<13>に記載の光検出装置。
<15> 前記凹凸構造における凹部は、第1の幅と、前記第1の幅とは異なる第2の幅を有する
<1>乃至<14>のいずれかに記載の光検出装置。
<16> 前記第2層と前記第3層との間に膜厚が5nm以下の膜をさらに有する
<1>乃至<15>のいずれかに記載の光検出装置。
<17> 半導体基板と、
前記半導体基板内に設けられた光電変換部を有する第1画素と、
断面視で前記第1画素と隣接する複数の画素との間に設けられたトレンチと、
前記光電変換部上に設けられ、断面視で凹凸構造を有する第1層と、
前記第1層上に設けられ、第1絶縁膜のみを有する第2層と、
前記第2層上に設けられ、第2絶縁膜を有する第3層とを有し、
前記第1絶縁膜は、第1の屈折率を有し、
前記第2絶縁膜は、第2の屈折率を有し、
前記第1層は、前記第1絶縁膜を有し、
前記第1の屈折率は、前記半導体基板の屈折率よりも小さく、
前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率よりも小さく、
平面視において前記凹凸構造は、前記第1画素内において格子形状を形成する
測距センサ。
11 固体撮像素子, 31 レンズ, 32 カラーフィルタ, 33 平坦化膜, 34 遮光膜, 34a 境界部, 35 酸化膜, 35a 境界部, 36,36−1,36−2 中間第2層, 36a 境界部, 37,37−1,37−2 中間第1層, 37a,37a’ 凹部, 38 Si基板

Claims (17)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に設けられた光電変換部を有する第1画素と、
    断面視で前記第1画素と隣接する複数の画素との間に設けられたトレンチと、
    前記光電変換部上に設けられ、断面視で凹凸構造を有する第1層と、
    前記第1層上に設けられ、第1絶縁膜のみを有する第2層と、
    前記第2層上に設けられ、第2絶縁膜を有する第3層とを有し、
    前記第1絶縁膜は、第1の屈折率を有し、
    前記第2絶縁膜は、第2の屈折率を有し、
    前記第1層は、前記第1絶縁膜を有し、
    前記第1の屈折率は、前記半導体基板の屈折率よりも小さく、
    前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率よりも小さく、
    平面視において前記凹凸構造は、前記第1画素内において格子形状を形成する
    光検出装置。
  2. 前記トレンチは、平面視で前記第1画素を完全に取り囲む
    請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記トレンチは、前記第1絶縁膜を含む
    請求項1に記載の光検出装置。
  4. 前記第1絶縁膜は、金属酸化膜である
    請求項1に記載の光検出装置。
  5. 前記金属酸化膜は、酸化ハフニウムである
    請求項4に記載の光検出装置。
  6. 前記第2絶縁膜は、酸化シリコンである
    請求項1に記載の光検出装置。
  7. 前記半導体基板の光入射面とは反対となる面側に配線層をさらに有する
    請求項1に記載の光検出装置。
  8. 前記トレンチの上方に遮光膜をさらに有する
    請求項1に記載の光検出装置。
  9. 前記遮光膜は、金属を含む
    請求項8に記載の光検出装置。
  10. 前記金属は、タングステンである
    請求項9に記載の光検出装置。
  11. 前記遮光膜は、前記トレンチの内部に設けられている
    請求項8に記載の光検出装置。
  12. 前記トレンチは、前記凹凸構造における凹部よりも前記半導体基板の厚さ方向に深い
    請求項1に記載の光検出装置。
  13. 前記第3層の上方にカラーフィルタをさらに有する
    請求項1に記載の光検出装置。
  14. 前記カラーフィルタの上方にレンズをさらに有する
    請求項13に記載の光検出装置。
  15. 前記凹凸構造における凹部は、第1の幅と、前記第1の幅とは異なる第2の幅を有する
    請求項1に記載の光検出装置。
  16. 前記第2層と前記第3層との間に膜厚が5nm以下の膜をさらに有する
    請求項1に記載の光検出装置。
  17. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に設けられた光電変換部を有する第1画素と、
    断面視で前記第1画素と隣接する複数の画素との間に設けられたトレンチと、
    前記光電変換部上に設けられ、断面視で凹凸構造を有する第1層と、
    前記第1層上に設けられ、第1絶縁膜のみを有する第2層と、
    前記第2層上に設けられ、第2絶縁膜を有する第3層とを有し、
    前記第1絶縁膜は、第1の屈折率を有し、
    前記第2絶縁膜は、第2の屈折率を有し、
    前記第1層は、前記第1絶縁膜を有し、
    前記第1の屈折率は、前記半導体基板の屈折率よりも小さく、
    前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率よりも小さく、
    平面視において前記凹凸構造は、前記第1画素内において格子形状を形成する
    測距センサ。
JP2021030583A 2015-06-05 2021-02-26 光検出装置、および測距センサ Pending JP2021097238A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114525 2015-06-05
JP2015114525 2015-06-05
JP2017521814A JP7023109B2 (ja) 2015-06-05 2016-05-20 固体撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521814A Division JP7023109B2 (ja) 2015-06-05 2016-05-20 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021097238A true JP2021097238A (ja) 2021-06-24

Family

ID=57440939

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521814A Active JP7023109B2 (ja) 2015-06-05 2016-05-20 固体撮像装置
JP2021030583A Pending JP2021097238A (ja) 2015-06-05 2021-02-26 光検出装置、および測距センサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521814A Active JP7023109B2 (ja) 2015-06-05 2016-05-20 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10263025B2 (ja)
JP (2) JP7023109B2 (ja)
CN (2) CN107615483B (ja)
WO (1) WO2016194654A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374980B2 (ja) * 2008-09-10 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP7023109B2 (ja) 2015-06-05 2022-02-21 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置
WO2018092632A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、製造方法
JP2018107314A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 富士通株式会社 光検知器及び撮像装置
KR102604687B1 (ko) * 2017-02-01 2023-11-20 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102541294B1 (ko) * 2018-03-26 2023-06-12 에스케이하이닉스 주식회사 라이닝 층을 가진 위상차 검출 픽셀을 포함하는 이미지 센서
CN109270616B (zh) * 2018-10-25 2021-02-26 杭州灯之塔科技有限公司 一种多谷透射元件及其制备方法
KR102634950B1 (ko) 2019-01-11 2024-02-07 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN110164897B (zh) * 2019-06-06 2021-09-14 德淮半导体有限公司 相位对焦图像传感器及其形成方法
CN112530981A (zh) * 2019-09-18 2021-03-19 思特威(上海)电子科技有限公司 可降低红外反射的图像传感器及其制备方法
JP2021072295A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
KR20210059290A (ko) * 2019-11-15 2021-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
WO2021100509A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
JP2022036437A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 タワー パートナーズ セミコンダクター株式会社 固体撮像装置
JP2024021322A (ja) * 2022-08-03 2024-02-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257261A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Sony Corp 固体撮像装置
JP2003069011A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2003026019A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Nec Corporation Dispositif a semi-conducteurs et procede de production correspondant
JP2005072097A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Sony Corp 光電変換装置及びその駆動方法、並びにその製造方法、固体撮像装置及びその駆動方法、並びにその製造方法
JP2005150543A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005223309A (ja) * 2004-01-06 2005-08-18 Fujitsu Ltd 半導体装置、その製造方法及びその製造装置
JP2006019615A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006108580A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
WO2007091302A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2007240854A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 反射防止構造体
JP2008010773A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008507152A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 格子界面を有する画素セル
JP2008182035A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009198626A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 反射防止構造及び反射防止成形体
JP2009198627A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 反射防止構造及び反射防止成形体
JP2009218357A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP2009252984A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc 光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法
JP2009272150A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Seiko Epson Corp 有機el装置、電子機器、有機el装置の製造方法
JP2011124522A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 光電変換装置
JP2011204746A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP2012104753A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2012160906A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2012208257A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kuraray Co Ltd 反射防止構造及び光学部材
JP2013033864A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
JP2014033052A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
WO2014157579A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2015029054A (ja) * 2013-07-03 2015-02-12 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309395A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
CN100470815C (zh) * 2004-09-09 2009-03-18 松下电器产业株式会社 固态图像传感器
US7829965B2 (en) * 2005-05-18 2010-11-09 International Business Machines Corporation Touching microlens structure for a pixel sensor and method of fabrication
US20070045642A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Micron Technology, Inc. Solid-state imager and formation method using anti-reflective film for optical crosstalk reduction
JP2011100900A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法と設計方法並びに電子機器
JP5708025B2 (ja) 2011-02-24 2015-04-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP6029266B2 (ja) * 2011-08-09 2016-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
JP5710510B2 (ja) * 2012-01-12 2015-04-30 株式会社東芝 固体撮像装置
DE102013104968B4 (de) * 2013-05-14 2020-12-31 ams Sensors Germany GmbH Sensoranordnung mit einem siliziumbasierten optischen Sensor und einem Substrat für funktionelle Schichtsysteme
CN106148425B (zh) 2015-04-17 2018-05-08 成都远泓生物科技有限公司 肌醇的制备方法
JP7023109B2 (ja) 2015-06-05 2022-02-21 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257261A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Sony Corp 固体撮像装置
JP2003069011A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2003026019A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Nec Corporation Dispositif a semi-conducteurs et procede de production correspondant
JP2005072097A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Sony Corp 光電変換装置及びその駆動方法、並びにその製造方法、固体撮像装置及びその駆動方法、並びにその製造方法
JP2005150543A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005223309A (ja) * 2004-01-06 2005-08-18 Fujitsu Ltd 半導体装置、その製造方法及びその製造装置
JP2006019615A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008507152A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 格子界面を有する画素セル
JP2006108580A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
WO2007091302A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2007240854A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 反射防止構造体
JP2008010773A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008182035A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009198626A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 反射防止構造及び反射防止成形体
JP2009198627A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 反射防止構造及び反射防止成形体
JP2009218357A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP2009252984A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc 光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法
JP2009272150A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Seiko Epson Corp 有機el装置、電子機器、有機el装置の製造方法
JP2011124522A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 光電変換装置
JP2011204746A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP2012104753A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2012160906A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2012208257A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kuraray Co Ltd 反射防止構造及び光学部材
JP2013033864A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
JP2014033052A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
WO2014157579A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2015029054A (ja) * 2013-07-03 2015-02-12 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190206918A1 (en) 2019-07-04
US10263025B2 (en) 2019-04-16
US20210358987A1 (en) 2021-11-18
CN107615483A (zh) 2018-01-19
WO2016194654A1 (ja) 2016-12-08
CN114975495A (zh) 2022-08-30
US11990492B2 (en) 2024-05-21
US20180158857A1 (en) 2018-06-07
US11121161B2 (en) 2021-09-14
US11557621B2 (en) 2023-01-17
JPWO2016194654A1 (ja) 2018-03-22
JP7023109B2 (ja) 2022-02-21
US20230126141A1 (en) 2023-04-27
CN107615483B (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021097238A (ja) 光検出装置、および測距センサ
US10636826B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
US8698927B2 (en) Image-pickup element, and image-pickup apparatus and camera system capable of detecting a focus state
JPWO2016098640A1 (ja) 固体撮像素子、および電子装置
US12009378B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US10490586B2 (en) Solid-state imaging device with light shielding films, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US10319764B2 (en) Image sensor and electronic device
CN109478555B (zh) 固体摄像元件、制造方法以及电子装置
US9780132B2 (en) Image sensor and electronic device including the same
US20210351217A1 (en) Photoelectric conversion element and light receiving device
JP7472031B2 (ja) センサ素子および製造方法、並びに電子機器
JP2018046040A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに、電子機器
WO2017086180A1 (ja) 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
US11315966B2 (en) Solid-state imaging element, manufacturing method, and electronic apparatus
JP6467895B2 (ja) 光学フィルタ
WO2023276241A1 (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
WO2023007796A1 (ja) 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
JP2016131203A (ja) 固体撮像素子、製造方法、および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516