JP2009252984A - 光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009252984A
JP2009252984A JP2008098748A JP2008098748A JP2009252984A JP 2009252984 A JP2009252984 A JP 2009252984A JP 2008098748 A JP2008098748 A JP 2008098748A JP 2008098748 A JP2008098748 A JP 2008098748A JP 2009252984 A JP2009252984 A JP 2009252984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
insulating film
refractive index
element isolation
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008098748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314914B2 (ja
Inventor
Mineo Shimotsusa
峰生 下津佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008098748A priority Critical patent/JP5314914B2/ja
Priority to EP09156253.8A priority patent/EP2107608B1/en
Priority to US12/416,994 priority patent/US8274122B2/en
Priority to CN2009101329829A priority patent/CN101552279B/zh
Publication of JP2009252984A publication Critical patent/JP2009252984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314914B2 publication Critical patent/JP5314914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】素子分離部へ入射した光を光電変換して電荷を生成し、その電荷を信号に利用する。
【解決手段】光電変換装置は、半導体基板に配された複数の光電変換部と、前記光電変換部の上に配された第1の屈折率を有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に配された第2の屈折率を有する第2の絶縁膜とを含む第1の反射防止部と、前記半導体基板に配され、前記複数の光電変換部を電気的に分離する前記第3の屈折率を有する絶縁体を含む素子分離部と、前記第2の絶縁膜よりも厚い、前記素子分離部の上に配された前記第2の屈折率を有する第3の絶縁膜とを含む第2の反射防止部とを備え、前記第1の反射防止部は、前記光電変換部へ入射した光の前記光電変換部における反射を低減し、前記第2の反射防止部は、前記素子分離部へ入射した光の前記素子分離部における反射を低減する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法に関する。
CMOSセンサなどの光電変換装置は、近年、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラを中心とする二次元画像入力装置に、あるいは、ファクシミリ、スキャナーを中心とする一次元画像読み取り装置に採用されている。光電変換装置では、2次元的又は1次元的に配列された複数のフォトダイオードに被写体の像が形成され、複数のフォトダイオードが光に応じた電荷を発生させることにより、画像信号が生成される。このような光電変換装置では、複数のフォトダイオードの感度を向上させることが要求されている。
特許文献1に示された技術では、複数のフォトダイオードのそれぞれの上に反射防止膜を形成している。これにより、複数のフォトダイオードのそれぞれの表面で反射する光の量が減る。すなわち、特許文献1によれば、複数のフォトダイオードのそれぞれが光に応じた電荷を効率的に発生させることができるので、複数のフォトダイオードの感度が向上するとされている。
特開2000−12822号公報
近年、光電変換装置では、所定のチップ面積において多画素化することが要求されているので、単位画素が占める面積を小さくすることが求められている。あるいは、光電変換装置では、コンパクト化が要求されることがあるので、単位画素が占める面積を小さくすることにより、所定数の画素を形成するためのチップ面積を低減することが求められることがある。
ここで、半導体基板において、STI(Shallow Trench Isolation)型の素子分離部を形成すると、複数のフォトダイオードの間隔を小さくできる。これにより、単位画素が占める面積を小さくすることができるので、所定のチップ面積において多画素化することが容易になる。あるいは、フォトダイオードの面積を削減せずに単位画素が占める面積を小さくすることができるので、所定数の画素を形成するためのチップ面積を低減できる。
単位画素が占める面積を小さくすることに伴い、フォトダイオード(光電変換部)の寸法と素子分離部の寸法との縮小が更に求められている。ここで、素子分離部の寸法は、光電変換装置に用いられる電源電圧に制約されるので、フォトダイオードの寸法に比べて縮小するのが困難な傾向にある。そこで、単位画素が占める面積を小さくする際には、フォトダイオードの寸法の縮小率が素子分離部の寸法の縮小率に比べて大きくなる場合がある。これにより、単位画素が占める面積を小さくするにしたがって、フォトダイオードの絶対的な面積が小さくなるだけでなく、単位画素においてフォトダイオードが占める相対的な面積も小さくなる可能性がある。
また、単位画素が占める面積を小さくすることに伴い、フォトダイオードの(絶対的な及び相対的な)面積が小さくなるとともに隣接するフォトダイオードの間隔を小さくすることがある。この場合、フォトダイオードとカラーフィルタとの間に配されるラインの間隔も小さくなる可能性がある。このラインの間隔が小さくなると、ラインの間を通過する光が回折されることによりフォトダイオードへ入射せずに素子分離部へ入射する光の割合が増加する。素子分離部へ入射した光の大部分は、素子分離部の上面で反射したり、素子分離部の上面から内部へ入り側面や底面で反射した後に素子分離部の上面をその上方へ透過したりする。すなわち、フォトダイオードの面積が小さくなることに加えて、フォトダイオードへ入射する光の割合が減少するので、フォトダイオードの感度が低下する可能性がある。
本発明の目的は、素子分離部へ入射した光を光電変換して電荷を生成でき、その電荷を信号に利用できる光電変換装置、撮像システム、光電変換装置の設計方法、及び光電変換装置の製造方法を提供することにある。
本発明の第1側面に係る光電変換装置は、半導体基板に配された複数の光電変換部と、前記光電変換部の上に配された第1の屈折率を有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に配された第2の屈折率を有する第2の絶縁膜とを含む第1の反射防止部と、前記半導体基板に配され、前記複数の光電変換部を電気的に分離する前記第3の屈折率を有する絶縁体を含む素子分離部と、前記第2の絶縁膜よりも厚い、前記素子分離部の上に配された前記第2の屈折率を有する第3の絶縁膜とを含む第2の反射防止部とを備え、前記第1の反射防止部は、前記光電変換部へ入射した光の前記光電変換部における反射を低減し、前記第2の反射防止部は、前記素子分離部へ入射した光の前記素子分離部における反射を低減することを特徴とする。
本発明の第2側面に係る光電変換装置は、半導体基板に配された複数の光電変換部と、前記光電変換部の上に配された第1の屈折率を有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に配された第2の屈折率を有する第2の絶縁膜と、前記半導体基板に配され、前記複数の光電変換部を電気的に分離する第3の屈折率を有する絶縁体を含む素子分離部と、前記第2の絶縁膜よりも厚い、前記素子分離部の上に配された前記第2の屈折率を有する第3の絶縁膜とを備え、前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率及び前記第3の屈折率より大きいことを特徴とする。
本発明の第3側面に係る撮像システムは、上記の光電変換装置と、前記光電変換装置の撮像面へ像を形成する光学系と、前記光電変換装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明の第4側面に係る設計方法は、半導体基板に配された複数の光電変換部と、前記光電変換部の上に配された第1の屈折率を有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に配された第2の屈折率を有する第2の絶縁膜とを含む第1の反射防止部と、前記半導体基板に配され、前記複数の光電変換部を電気的に分離する第3の屈折率を有する絶縁体を含む素子分離部と、前記素子分離部の上に配された前記第2の屈折率を有する第3の絶縁膜とを含む第2の反射防止部とを有する光電変換装置の設計方法であって、前記素子分離部の上に第3の絶縁膜を前記第2の絶縁膜と同じ厚さで形成した場合の前記素子分離部における反射率を求める第1のステップと、前記素子分離部における反射率が前記第1のステップで求めた反射率より小さくなるように、前記第3の絶縁膜の厚さを決める第2のステップとを備えたことを特徴とする。
本発明の第5側面に係る光電変換装置の製造方法は、光に応じた電荷を発生させる複数の光電変換部を有する光電変換装置の製造方法であって、前記複数の光電変換部を電気的に分離する第1の屈折率を有する絶縁体を含む素子分離部を形成する第1のステップと、前記光電変換部の上に第2の屈折率を有する第1の絶縁膜を形成する第2のステップと、前記第1の絶縁膜の上に第3の屈折率を有する第2の絶縁膜を形成する第3のステップと、前記素子分離部の上に前記第3の屈折率を有する第3の絶縁膜を前記第2の絶縁膜と同じ厚さで形成した場合に比較して、前記素子分離部における反射率が小さくなるように決められた厚さで、前記素子分離部の上に第3の絶縁膜を形成する第4のステップとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、素子分離部へ入射した光を光電変換して電荷を生成でき、その電荷を信号に利用できる。
本発明は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどに使用される光電変換装置及びその製造方法に関する。以下において、ある対象の「反射を低減する」とは、多重反射の条件を整えてその対象における反射率を低減することを意味するものとする。
本発明の実施形態に係る光電変換装置200の概略構成を、図1〜図3を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る光電変換装置200の回路構成を示す図である。図2は、本発明の実施形態に係る光電変換装置200の断面構成を示す図である。図3は、複数の画素Pの配列を示す平面図である。なお、図2は、図3におけるA−A’断面を示している。
光電変換装置200は、半導体基板SBを有する。半導体基板SBは、光電変換領域220と周辺領域210とを含む。
周辺領域210は、光電変換領域220の周辺に位置する。周辺領域210には、制御回路などが配される。制御回路は、複数の画素Pを制御するための回路や画素Pからの信号を出力するための回路を含む。制御回路は、例えば、複数の画素Pの行を走査するための垂直走査回路VSR、各列の画素Pから信号を読み出すための読み出し回路RC、読み出し回路の列を走査するための水平走査回路HSRを含む。読み出し回路には、例えば、画素Pからの信号を増幅するための回路、出力する出力線やスイッチが含まれる。
光電変換領域220には、複数の画素P、ライン131、133、層間膜130,132,134、カラーフィルタ20、第1の反射防止部106、第2の反射防止部126、半導体領域5、平坦化層21、及びマイクロレンズ22が配されている。
複数の画素Pは、行方向及び列方向に配列されている(図3参照)。画素Pは、リセットトランジスタ25、光電変換部27、転送ゲート9、フローティングディフュージョン(以下、FDとする)7、及び、増幅トランジスタ29を含む。リセットトランジスタ25は、FD7をリセットする。光電変換部27は、受光領域101に配される。光電変換部27は、光電変換により、入射した光(例えば、入射光IR1)に応じた電荷を発生させるとともに蓄積する。光電変換部27は、例えば、フォトダイオードであり、電荷蓄積層103と保護領域層105とを含む。電荷蓄積層103は、光電変換により発生させた電荷を蓄積する。保護領域層105は、電荷蓄積層103が表面に露出することを防止するように形成されている。
転送ゲート9は、光電変換部27により蓄積された電荷をFD7へ転送する。FD7は、電荷を電圧(信号)に変換する。増幅トランジスタ29は、FD7から入力された信号を増幅して列信号線RLへ出力する。このようにして、画素Pから信号が読み出される。
素子分離部127は絶縁体を含み、素子分離部127は、素子分離領域102に配される。素子分離部127は、複数の画素Pのそれぞれに含まれる複数の素子(25,27,7,9,29等)同士や、画素と画素とを電気的に分離する。例えば、素子分離部127は、複数の光電変換部27を電気的に分離する。半導体基板の素子分離部127にて囲まれた領域を活性領域と称する。素子分離部127に隣接した側部及び下部には信号電荷に対してポテンシャルバリアとなるような導電型の半導体領域5が配される。
ライン131、133は、垂直走査回路VSRから各画素Pへ信号を供給するための配線や、各画素Pから出力された信号を伝達するための配線(例えば、列信号線RL)として機能する。ライン131、133は、金属で形成されている。なお、図2では、説明を簡略化するため、3層目以降のラインの図示が省略されている。
層間膜130,132,134は、ライン131、133と他の層とを絶縁するように設けられている。層間膜130,132,134は、それぞれ、絶縁物で形成されており、例えば、シリコン酸化物で形成されている。
カラーフィルタ20は、複数の光電変換部27のそれぞれの上方に配されている。カラーフィルタ20は、所定の波長(後述の表1参照)に分光透過率のピークを有するフィルターである。
なお、層間膜134とカラーフィルタ20との間には、さらに、窒酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、層内レンズ、平坦化層などを設けても良い。
第1の反射防止部106は、第1の絶縁膜107と第2の絶縁膜108とを含む積層構造をしており、複数の光電変換部27へ入射した光(例えば、入射光IR1)の光電変換部27における反射を低減する。第1の絶縁膜107は、複数の光電変換部27の上に形成されており、例えばトランジスタのゲート絶縁膜を兼ねていてもよい。第2の絶縁膜108は、第1の絶縁膜107の上に形成されている。第1の絶縁膜107は第1の屈折率n1を有し、第2の絶縁膜108は第2の屈折率n2を有する。第2の屈折率n2は、第1の屈折率n1より大きく、第1の屈折率n1と光電変換部27の屈折率との間の値である。第2の絶縁膜108の厚さを第1の厚さd1とする。第1の厚さd1は、カラーフィルタ20を透過する光の反射を、光電変換部27において低減する値である。
第1の反射防止部106は、光電変換部27における反射率を低減する。具体的には、光電変換部27における光の反射を、第2の絶縁膜108の厚さを適宜設定することにより、低減する。それは、第1の絶縁膜107はゲート絶縁膜と兼ねている場合には、電気的に膜厚が設定される場合があるためである。ここで、光電変換部27における反射率は、層間膜130を透過し光電変換部27に向かって入射する光のうち、最終的に層間膜130へ反射する光の割合を示す。第1の反射防止部106において、第1の絶縁膜107は、例えば、シリコン酸化物で形成され、第2の絶縁膜108は、例えば、シリコン窒化物で形成される。
第2の反射防止部126は、素子分離部127と第3の絶縁膜128とを含む積層構造をしている。第2の反射防止部126は、素子分離部127へ入射する光(例えば、入射光IR2)の反射を、素子分離部127において低減する。これにより、素子分離部127の周囲の半導体領域(半導体基板において素子分離部127に隣接する領域、例えば、半導体領域5)まで光を入射させることができる。第3の絶縁膜128は、素子分離部127の上に形成されている。素子分離部127は第1の屈折率n1を有する絶縁体を含み、第3の絶縁膜128は第2の屈折率n2を有する。第2の屈折率n2は、層間膜と半導体領域5の屈折率との間の値であり、ここでは第1の屈折率n1と半導体領域5の屈折率との間の値である。第3の絶縁膜128の厚さは、第2の厚さd2である。第2の厚さd2は、第1の厚さd1より大きい。第2の厚さd2は、カラーフィルタ20を透過する光の反射を、素子分離部127において低減する値である。ここでは、素子分離部127の絶縁体の屈折率を第1の屈折率n1としたが、第1の屈折率n1とは異なる第3の屈折率n3を有していても良い。素子分離部127の形成時に適宜設定可能であるため、第1の屈折率n1と異なる材料で形成することが容易である。
第2の反射防止部126は、素子分離部127の反射率を低減する。具体的には、素子分離部127における光の反射を、第3の絶縁膜128の厚さを適宜設定することにより、低減する。それは、素子分離部は電気的に膜厚が設定される場合があるためである。ここで、素子分離部127における反射率は、層間膜130を透過し素子分離部127に向かって入射する光のうち、最終的に層間膜130へ反射する光の割合を示す。第2の反射防止部126において、素子分離部127の絶縁体とは、例えば、シリコン酸化物で形成され、第3の絶縁膜128は、例えば、シリコン窒化物で形成される。
半導体領域5は、素子分離部127の下に配されている。半導体領域5には、ウエル領域104と同じ導電型(P型又はN型)の不純物が、ウエル領域104より高い濃度でドーピングされている。半導体領域5は、光電変換部27に蓄積される電荷が隣接する画素Pの光電変換部27へ漏れこむことを低減する機能を有している。
なお、半導体領域5は、素子分離部127の欠陥からのリーク電流を低減する機能を有していても良く、又は、隣接画素への電荷の漏れこみの低減とリーク電流の低減との両方の機能を有していても良い。
また、ウエル領域104と同じ導電型(P型又はN型)の不純物が、ウエル領域104より高い濃度でドーピングされた領域110,111がさらに形成されていても良い。これらの領域110,111は、隣接する光電変換部127への電荷の混入を低減することが可能となる。
平坦化層21は、カラーフィルタ20の上に形成され、その上面がCMP法などにより平坦化される。平坦化層21は、例えば、レジストと同様の樹脂で形成される。
マイクロレンズ22は、入射した光(例えば、入射光IR1,IR2)をライン131の間へ導く。ライン131の間へ導かれた光は、その一部(例えば、入射光IR1)が光電変換部27へ導かれ、他の一部(例えば、入射光IR2)が回折されて素子分離部127へ導かれる。
ここで、単位画素Pが占める面積A1(図3参照)を小さくすることに伴い、光電変換部27の寸法L2と素子分離部127の寸法L1とがともに縮小する。ここで、素子分離部127の寸法L1は、光電変換装置200に用いられる電源電圧に制約されるので、光電変換部27の寸法L2に比べて縮小するのが困難な傾向にある。すなわち、単位画素Pが占める面積A1を小さくする際には、光電変換部27の寸法L2の縮小率が素子分離部127の寸法L1の縮小率に比べて大きくなる。これにより、単位画素Pが占める面積A1を小さくするにしたがって、光電変換部27の絶対的な面積A2が小さくなるだけでなく、単位画素Pにおいてフォトダイオードが占める相対的な面積(A2/A1)も小さくなる可能性がある。
また、単位画素Pが占める面積を小さくすることに伴い、光電変換部27の(絶対的な及び相対的な)面積が小さくなるとともに隣接する光電変換部27の間隔DPを小さくすることがある。この場合、光電変換部27とカラーフィルタ20との間に配されるライン131の間隔DLも小さくなる可能性がある。本発明者がシミュレーションを行った結果によれば、ライン131の間隔DLが小さくなるほど、ライン131の間を通過する光のうち、回折されることにより光電変換部27へ入射せずに素子分離部127へ入射する光の割合が増加する。素子分離部127へ入射した光は、素子分離部127の側面11bや底面11aで反射した後、素子分離部127からその上方へ放射されることが多い。素子分離部127において反射された光は配線等に反射しながら離れた画素へ混入してしまう場合もある。
このように、光電変換部27の面積が小さくなることに加えて、カラーフィルタ20を通過した光のうち光電変換部27へ入射する光の割合が減少するので、光電変換部27の感度が低下する可能性がある。
それに対して、本実施形態では、第1の反射防止部106が、複数の光電変換部27へ入射した光(例えば、入射光IR1)の反射を、複数の光電変換部27において低減する。すなわち、ライン131の間へ導かれた光のうち回折されて光電変換部27へ導かれた光は、第1の反射防止部106を実質的に透過して、光電変換部27へ導かれる。また、第2の反射防止部126は、素子分離部127へ入射した光(例えば、入射光IR2)の反射を、素子分離部127において低減する。すなわち、ライン131の間へ導かれた光のうち回折されて素子分離部127へ導かれた光は、第2の反射防止部126を実質的に透過して、その少なくとも一部が光電変換して電荷に変換される。変換された電荷は、信号に利用される電荷として光電変換部27へ導かれる。これにより、光電変換部27は、自身に入射した光(例えば、入射光IR1)に応じた電荷だけでなく、素子分離部127に入射した光(例えば、入射光IR2)に応じた電荷も取り込むことができる。これにより、単位画素Pが占める面積を小さくすることにより、光電変換部27へ入射せずに素子分離部127へ入射する光の割合が増加した場合でも、光電変換部27の感度の低下を抑制できる。なお、素子分離部127に入射した光に応じた電荷が取り込みやすいように半導体領域5を配置することも可能である。
次に、第2の反射防止部126について、詳細に説明する。
このような構成の光電変換装置200に入射した光(例えば、入射光IR1,IR2)は、ある確率で受光領域101に隣接する素子分離領域102に到達する。受光領域101は、複数の光電変換部27が配される領域である。素子分離領域102は、素子分離部127が配される領域である。この素子分離領域102に到達した光IR2は、素子分離部127の上面127aと底面127bとの間を多重反射し、所定の確率で底面127bを通過する。すなわち、第2の反射防止部126は、素子分離部127における反射を低減する。素子分離部127の底面127bを通過した光の少なくとも一部は、光電変換されて光電変換部27へ導かれる。
例えば、ライン131の間隔DLが約1μmであり、ライン131から光電変換部27の表面27aまでの距離が約0.8μmである構造において、波長550nmの光を入射させた場合の1画素領域分の光強度分布を計算により求めた。その結果、入射光の約10%は受光領域101に隣接する素子分離領域102に到達することが分かった。すなわち、素子分離領域102に到達する光を全て光電変換部27へ導くことができれば、光電変換部27の感度を約10%向上できる。
次に、図2に示す第1の厚さd1と第2の厚さd2との決め方を説明する。以下では、光電変換部27及び半導体領域5がシリコンで形成され、層間膜130、第1の絶縁膜107及び素子分離部127がシリコン酸化膜で形成され、第2の絶縁膜108及び第3の絶縁膜128がシリコン窒化膜で形成される場合を例として説明する。
第2の絶縁膜108(シリコン窒化膜)の屈折率2.00は、層間膜130(シリコン酸化物)の屈折率1.46と光電変換部27(シリコン)の屈折率3.0〜5.9との間の値である(図4参照)。第2の絶縁膜108(シリコン窒化膜)の厚さは、第1の厚さd1である。第1の厚さd1は、カラーフィルタ20を透過する光の、光電変換部27における反射を低減する値である。
例えば、第1の絶縁膜107の厚さが7.5nmであり、カラーフィルタ20を透過する光の波長が550nmである場合、第2の絶縁膜108の厚さ(図2に示す第1の厚さd1)は50nmに決められる(下記の表1参照)。この場合、素子分離部127における反射率は9%と求められる。
一方、第3の絶縁膜128(シリコン窒化膜)の屈折率2.00は、層間膜130(シリコン酸化物)の屈折率1.46と半導体領域5(シリコン)の屈折率3.0〜5.9との間の値である(図4参照)。第3の絶縁膜128(シリコン窒化膜)の厚さは、第2の厚さd2である。第2の厚さd2は、第1の厚さd1より大きい。第2の厚さd2は、カラーフィルタ20を透過する光の反射を、素子分離部127において低減する値である。第2の厚さd2は、第3の絶縁膜128の厚さを第2の絶縁膜108と同じ第1の厚さd1にした場合に比較して、素子分離部127における反射率が小さくなるように、決められる。
例えば、素子分離部127の厚さが300nmであり、カラーフィルタ20を透過する光の波長が550nmである場合、仮に第3の絶縁膜128の厚さを第1の厚さd1すなわち50nmにする(下記の表1参照)。この場合、素子分離部127における反射率は63%と求められる。次に、素子分離部127における多重反射の反射率が63%より小さくなるように、第3の絶縁膜128の厚さ(図2に示す第2の厚さd2)を130nmにする(下記の表1参照)。これにより、素子分離部127における反射率は15%と求められる。
同様にして、素子分離部127の厚さ300nm,100nmであり、カラーフィルタ20を透過する光の波長が500nm,550nm,600nmである場合について、素子分離部127における反射率を求めた。その結果を、第2の絶縁膜108の厚さと第3の絶縁膜128の厚さとが同じ場合と異なる場合とに比較してまとめたものを表1に示す。
<表1>
┌───────┬──────────────┬──────────────┐
|素子分離部 | | |
|の厚さ[nm]| 300 | 100 |
├───────┼──────-┬──────-┼──────-┬──────-┤
|第2の絶縁膜 | | | | |
|の厚さ[nm]| 50 | 50 | 50 | 50 |
├───────┼──────-┼──────-┼──────-┼──────-┤
|第3の絶縁膜 | | | | |
|の厚さ[nm]| 50 | 130 | 50 | 140 |
├───────┼─-┬─-┬─-┼─-┬─-┬─-┼─-┬─-┬─-┼─-┬─-┬─-┤
|光の波長 | | | | | | | | | | | | |
|[nm] |500|550|600|500|550|600|500|550|600|500|550|600|
├───────┼─-┼─-┼─-┼─-┼─-┼─-┼─-┼─-┼─-┼─-┼─-┼─-┤
|素子分離部 | | | | | | | | | | | | |
|の反射率[%]| 53| 63| 50| 34| 15| 28| 65| 61| 53| 33| 15| 18|
└───────┴─-┴─-┴─-┴─-┴─-┴─-┴─-┴─-┴─-┴─-┴─-┴─-┘
表1に示されるように、第3の絶縁膜128の厚さ(図2に示す第2の厚さd2)を第2の絶縁膜108の厚さ(図2に示す第1の厚さd1)より大きくすることにより、素子分離部127における反射率が低減する。
なお、第2の厚さd2は、第3の絶縁膜128の厚さを第2の絶縁膜108と同じ第1の厚さd1にした場合に比較して、素子分離部127における反射率が小さくなる値であれば、第1の厚さd1より小さくても良い。
また、素子分離部127は、その厚さが300nmである場合、例えば、STI型の素子分離構造をしていても良いし、LOCOS(LoCal Oxidation Of Silicon)型の素子分離構造をしていても良い。素子分離部127は、その厚さが100nmである場合、例えば、台形状のメサ分離型の素子分離構造をしていても良いし、トレンチ部に絶縁膜を積層した素子分離構造をしていても良い。
また、図5に示すように、図3のA−A’断面と交差する方向に切ったB−B’断面における構造は、A−A’断面における構造(図2参照)と同様である。すなわち、上記の実施形態は、B−B’断面においても同様に適用できる。ここで、第1の反射防止部106に含まれる第2の絶縁膜108と、第2の反射防止部126に含まれる第3の絶縁膜128とは、光電変換領域220に全面的に成膜されることにより同時に形成されてもよく、連続した膜になっていても良い。ただし、成膜後に、第2の絶縁膜108と第3の絶縁膜128との厚さを異ならせるために、いずれか一方が選択的にエッチングされたり追加的に成膜される工程が行われる。その連続した膜は、図5に示すように、FD7の上の部分が除去されていてもよい。FD7にコンタクトを配する場合に、形成が容易となる。また、第2の絶縁膜108と第3の絶縁膜128とは、同じ屈折率(第2の屈折率n2)を有していれば、同じ物質(例えば、シリコン窒化物)で形成されていても良く、異なる物質で形成されていても良い。
また、回折の影響を考慮して、第3の絶縁膜128の寸法L1(図3参照)が設計されても良い。例えば、ライン131の間隔DLが約1μmであり、ライン131から光電変換部27の表面27aまでの距離が500nm以下である構造において、回折された光が入射する位置は光電変換部27の表面27aの端部から500nm以下とみなせる。
例えば、一辺が1.6μmの略正方形の光電変換部27の四方に、500nmの寸法L1の第3の絶縁膜128を配する場合を考える。この場合、上記シリコン窒化膜の一辺は2.6μmの正方形となる。その理由は、0.5μm×2(両側)+1.6μm=2.6μmとなるためである。従って、素子分離部127の厚さが300nmの場合、1つの光電変換部27当り、2.6μm角で厚さが130nmになるように第3の絶縁膜128を形成するエッチング処理を行う。また、光電変換部27の上になる部分を1.6μm角で厚さが50nmになるように第3の絶縁膜128をエッチングするエッチング処理を行う。このエッチング処理はフォトリソグラフィー技術を使って行うので、全ての光電変換部27で同様のエッチング処理が行われるように、フォトマスクを予め設計すればよい。
また、周辺領域210(図1参照)には、複数の光電変換部27が配されないので、第3の絶縁膜128が形成されていなくても良い。
また、第3の絶縁膜128の代わりに、成膜条件や密度が調整されることにより屈折率が単結晶シリコンの値5.5から4.0未満に下げられたポリシリコン又はポーラスシリコンが素子分離部127の上に形成されても良い。ポリシリコン又はポーラスシリコンの膜は、カラーフィルタ20を透過した光に対して透過率95%以上の高い光透過性を実現する必要がある。このため、その膜の厚さは、第3の絶縁膜128の厚さを第2の絶縁膜108と同じ第1の厚さd1にした場合に比較して、素子分離部127における反射率が小さくなるように、調整される。例えば、その膜の厚さは、素子分離部127における反射率が50〜63%未満(表1参照)になるように、調整される。
次に、本発明の実施形態に係る光電変換装置200の設計方法(製造方法)を、図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施形態に係る光電変換装置200の設計方法及び製造方法を示すフローチャートである。
図6の設計方法は、第1の絶縁膜が配された複数の光電変換部27やその他の素子、素子分離部などが設計された光電変換装置において、第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とを配置する場合の膜厚の設計について示している。
ステップS1では、コンピュータ(図示せず)の入力部(図示せず)に、プロセス設計データが入力される。プロセス設計データは、プロセスCAD等のプロセス設計用のプログラムに用いられるパターンデータであり、光電変換領域220と周辺領域210とを有し、複数の光電変換部27が光電変換領域220に配された情報(設計途中の光電変換装置の情報)が含まれる。さらに、入力部は、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を形成するための第1の指示を受け付ける。入力部は、プロセス設計データと第1の指示とをCPU(図示せず)へ供給する。CPUは、入力部を介してプロセス設計データ(パターンデータ)を取得する。CPUは、第1の指示に基づいて、次のようにプロセス設計データを変更する。複数の光電変換部27の上に第1の屈折率n1を有する第1の絶縁膜107を形成し(第2のステップ)、第1の絶縁膜107の上に第2の屈折率n2を有する第2の絶縁膜108を第1の厚さd1で形成する(第3のステップ)ように、変更する。これにより、CPUは、第1の反射防止部106を光電変換領域220に配するように、プロセス設計データを変更する。
ステップS2では、入力部が、素子分離部127、半導体領域5及び第3の絶縁膜128を仮に形成するための第2の指示を受け付ける。入力部は、第2の指示をCPUへ供給する。CPUは、第2の指示に基づいて、次のようにプロセス設計データを変更する。CPUは、第1の屈折率n1を有する素子分離部127を第3の厚さd3で形成し(第1のステップ)、素子分離部127の上に第2の屈折率n2を有する第3の絶縁膜128を第1の厚さd1で形成するように、プロセス設計データを変更する。また、CPUは、第2の指示に基づいて、素子分離部127に隣接して半導体領域5を形成する(第5のステップ)ように、プロセス設計データを変更する。入力部は、ライン131及び層間膜130を形成するための第3の指示を受け付ける。入力部は、第3の指示をCPUへ供給する。CPUは、第3の指示に基づいて、第2の絶縁膜108及び第3の絶縁膜128の上に層間膜130を形成し(第6のステップ)、層間膜130の上にライン131を形成するように、プロセス設計データを変更する。そして、CPUは、下記の数式1〜数式4を用いて、光電変換部27における反射率R1と、素子分離部127における反射率R2とを演算する。
R1=(r1−r0exp(−iε1))
÷(1−r1r0exp(−iε1))・・・数式1
ε1=4πn1d1cosθ/λ・・・数式2
R2=(r3−r2exp(−iε2))
÷(1−r3r2exp(−iε2))・・・数式3
ε2=4πn1d1cosθ/λ・・・数式4
数式1において、r1、r0は、それぞれ、第1の絶縁膜107の上面107aと底面107bとにおける反射率である。数式2において、θは光の入射角であり、λは光の波長である。数式3において、r3、r2は、それぞれ、素子分離部127の上面127aと底面127bとにおける反射率である。数式4において、θは光の入射角であり、λは光の波長である。
ステップS3では、CPUが、素子分離部127における反射率がR2より小さくなるように、第3の絶縁膜128の厚さを変更する。CPUは、例えば、第3の絶縁膜128の厚さを第2の厚さd2に変更する。
ステップS4では、CPUが、変更後の厚さd2の第3の絶縁膜128について、素子分離部127における反射率を演算する。すなわち、CPUは、数式3、数式4において、d1をd2に置き換えて、反射率R21を演算する。そして、CPUは、新たに演算した反射率R21が、ステップS2で求めた反射率R2より小さいか否かを判断する。CPUは、反射率R21が反射率R2より小さいと判断する場合、処理をステップS5へ進め、反射率R21が反射率R2より小さくないと判断する場合、処理をステップS3へ進める。
なお、CPUは、反射率R21及び反射率R2を画面に表示するとともに、反射率R21が反射率R2より小さいか否かを示す情報を、画面を閲覧する利用者(設計者)から入力部を介して受け付けても良い。この場合、反射率R21が反射率R2より小さいか否かを直接的に判断するのは利用者であるが、CPUは、反射率R21が反射率R2より小さいか否かを示す情報に基づいて、反射率R21が反射率R2より小さいか否かを判断することができる。
CPUは、ステップS3及びステップS4のループを繰り返すことにより、第2の厚さd2を決める。これにより、第2の厚さd2は、第3の絶縁膜128の厚さを第2の絶縁膜108と同じ第1の厚さd1にした場合に比較して、素子分離部127における反射率が小さくなる値に決められる。
ステップS5では、CPUが、素子分離部127の上に第2の厚さd2で第3の絶縁膜128を形成する(第4のステップ)ように、プロセス設計データを変更する。
なお、上記の数式1〜数式4は、「1959年 岩波書店発行 久保田広著 「応用光学」P95〜97」に記載された
Rx=(rx−R[x−1]exp(−iεx))/(1−rxR[x−1]exp(−iεx))
εx=4πnxdxcosθ/λ
を参考に作成している。ここで、rx:x層上面の反射率、nx:x層の屈折率、dx:x層の厚さ、θ:光の入射角、λ:光の波長、R[x−1]:x層下までの複素数形の反射率である。
また、数式1〜数式4で求められる反射率R1、R2の計算値は、表1のように離散的に示すこともできるし、図7のように連続的に示すこともできる。図7は、シリコン窒化膜の厚さとその透過率との関係を示す図である。図7の横軸はシリコン窒化膜の厚さ、縦軸は透過率(=100%―反射率)である。
図7において、太い曲線で示されるのは素子分離部の厚さが比較的薄い場合であり、破線の曲線で示されるのは素子分離部の厚さが比較的厚い場合である。図から明らかな通り、厚さに応じて透過率、即ち反射率は周期的な振る舞いを示す。図7において透過率が大きいものの中から実現しやすい値を選択するが、一般的には第一の配線層までの距離を考慮して10nm〜200nmの値とする。今回表1で選択したのは、概念的には図7のA、Bに相当する最小厚さのものである。
次に、本発明の光電変換装置を適用した撮像システムの一例を図8に示す。
撮像システム90は、図8に示すように、主として、光学系、撮像装置86及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター91、撮影レンズ92及び絞り93を備える。撮像装置86は、光電変換装置200を含む。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路95、A/D変換器96、画像信号処理部97、メモリ部87、外部I/F部89、タイミング発生部98、全体制御・演算部99、記録媒体88及び記録媒体制御I/F部94を備える。なお、信号処理部は、記録媒体88を備えなくても良い。
シャッター91は、光路上において撮影レンズ92の手前に設けられ、露出を制御する。
撮影レンズ92は、入射した光を屈折させて、撮像装置86の光電変換装置200の光電変換領域に被写体の像を形成する。
絞り93は、光路上において撮影レンズ92と光電変換装置200との間に設けられ、撮影レンズ92を通過後に光電変換装置200へ導かれる光の量を調節する。
撮像装置86の光電変換装置200は、光電変換領域220の撮像面(画素配列)に形成された被写体の像を画像信号に変換する。撮像装置86の光電変換装置200は、その画像信号を光電変換領域220から読み出して出力する。
撮像信号処理回路95は、撮像装置86に接続されており、撮像装置86から出力された画像信号を処理する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95に接続されており、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)をデジタル信号へ変換する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96に接続されており、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部87、外部I/F部89、全体制御・演算部99及び記録媒体制御I/F部94などへ供給される。
メモリ部87は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データを記憶する。
外部I/F部89は、画像信号処理部97に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、外部I/F部89を介して外部の機器(パソコン等)へ転送する。
タイミング発生部98は、撮像装置86、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97に接続されている。これにより、撮像装置86、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97へタイミング信号を供給する。そして、撮像装置86、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97がタイミング信号に同期して動作する。
全体制御・演算部99は、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94に接続されており、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94を全体的に制御する。
記録媒体88は、記録媒体制御I/F部94に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部94を介して記録媒体88へ記録する。
以上の構成により、光電変換装置200において良好な画像信号が得られれば、良好な画像(画像データ)を得ることができる。
本発明の実施形態に係る光電変換装置の回路構成を示す図。 本発明の実施形態に係る光電変換装置の断面構成を示す図。 複数の画素の配列を示す平面図。 各部の屈折率を示す図。 本発明の実施形態に係る光電変換装置の断面構成を示す図。 本発明の実施形態に係る光電変換装置の設計方法(製造方法)を示すフローチャート。 シリコン窒化膜の厚さとその透過率との関係を示す図。 本発明の実施形態に係る光電変換装置を適用した撮像システムの構成図。
符号の説明
106 第1の反射防止部
126 第2の反射防止部
200 光電変換装置

Claims (11)

  1. 半導体基板に配された複数の光電変換部と、
    前記光電変換部の上に配された第1の屈折率を有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に配された第2の屈折率を有する第2の絶縁膜とを含む第1の反射防止部と、
    前記半導体基板に配され、前記複数の光電変換部を電気的に分離する、第3の屈折率を有する絶縁体を含む素子分離部と、前記第2の絶縁膜よりも厚い、前記素子分離部の上に配された前記第2の屈折率を有する第3の絶縁膜とを含む第2の反射防止部と、
    を備え、
    前記第1の反射防止部は、前記光電変換部へ入射した光の前記光電変換部における反射を低減し、
    前記第2の反射防止部は、前記素子分離部へ入射した光の前記素子分離部における反射を低減する
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第3の絶縁膜の上に層間膜が配され、前記素子分離部に隣接して半導体領域が配され、
    前記第2の屈折率は、前記層間膜と前記光電変換部あるいは前記半導体領域の屈折率との間の値である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 半導体基板に配された複数の光電変換部と、
    前記光電変換部の上に配された第1の屈折率を有する第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上に配された第2の屈折率を有する第2の絶縁膜と、
    前記半導体基板に配され、前記複数の光電変換部を電気的に分離する第3の屈折率を有する絶縁体を含む素子分離部と、
    前記第2の絶縁膜よりも厚い、前記素子分離部の上に配された前記第2の屈折率を有する第3の絶縁膜と、
    を備え、
    前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率及び前記第3の屈折率より大きい
    ことを特徴とする光電変換装置。
  4. 前記第3の絶縁膜の上に層間膜が配され、前記素子分離部に隣接して半導体領域が配され、
    前記第2の屈折率は、前記層間膜と前記光電変換部あるいは前記半導体領域の屈折率との間の値であることを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 前記第1の絶縁膜、前記素子分離部の絶縁体及び前記層間膜は、それぞれ、シリコン酸化物で形成され、
    前記第2の絶縁膜及び前記第3の絶縁膜は、それぞれ、シリコン窒化物で形成された
    ことを特徴とする請求項2又は4に記載の光電変換装置。
  6. 前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率と等しい
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記複数の光電変換部のそれぞれの上方にカラーフィルタが配され、
    前記第2の絶縁膜の厚さは、前記カラーフィルタを透過する光の前記複数の光電変換部のそれぞれにおける反射を低減する値であり、
    前記第3の絶縁膜の厚さは、前記カラーフィルタを透過する光の前記素子分離部における反射を低減する値である
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置の撮像面へ像を形成する光学系と、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
  9. 半導体基板に配された複数の光電変換部と、前記光電変換部の上に配された第1の屈折率を有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に配された第2の屈折率を有する第2の絶縁膜とを含む第1の反射防止部と、前記半導体基板に配され、前記複数の光電変換部を電気的に分離する第3の屈折率を有する絶縁体を含む素子分離部と、前記素子分離部の上に配された前記第2の屈折率を有する第3の絶縁膜とを含む第2の反射防止部とを有する光電変換装置の設計方法であって、
    前記素子分離部の上に第3の絶縁膜を前記第2の絶縁膜と同じ厚さで形成した場合の前記素子分離部における反射率を求める第1のステップと、
    前記素子分離部における反射率が前記第1のステップで求めた反射率より小さくなるように、前記第3の絶縁膜の厚さを決める第2のステップと、
    を備えたことを特徴とする設計方法。
  10. 光に応じた電荷を発生させる複数の光電変換部を有する光電変換装置の製造方法であって、
    前記複数の光電変換部を電気的に分離する第1の屈折率を有する絶縁体を含む素子分離部を形成する第1のステップと、
    前記複数の光電変換部の上に第2の屈折率を有する第1の絶縁膜を形成する第2のステップと、
    前記第1の絶縁膜の上に第3の屈折率を有する第2の絶縁膜を形成する第3のステップと、
    前記素子分離部の上に前記第3の屈折率を有する第3の絶縁膜を前記第2の絶縁膜と同じ厚さで形成した場合に比較して、前記素子分離部における反射率が小さくなるように決められた厚さで、前記素子分離部の上に第3の絶縁膜を形成する第4のステップと、
    を備えたことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  11. 前記第1のステップの前に、前記素子分離部に隣接するように半導体領域を形成する第5のステップと、
    前記第4のステップの後に、前記第3の絶縁膜の上に層間膜を形成する第6のステップと、
    をさらに備え、
    前記第2の屈折率は、前記層間膜と前記光電変換部あるいは前記半導体領域の屈折率との間の値である
    ことを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置の製造方法。
JP2008098748A 2008-04-04 2008-04-04 光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5314914B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098748A JP5314914B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法
EP09156253.8A EP2107608B1 (en) 2008-04-04 2009-03-26 Photoelectric conversion imaging device with anti-reflective coating, its designing method and its manufacturing method
US12/416,994 US8274122B2 (en) 2008-04-04 2009-04-02 Photoelectric conversion device, imaging system, photoelectric conversion device designing method, and photoelectric conversion device manufacturing method
CN2009101329829A CN101552279B (zh) 2008-04-04 2009-04-03 光电转换器件、其设计和制造方法以及成像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098748A JP5314914B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252984A true JP2009252984A (ja) 2009-10-29
JP5314914B2 JP5314914B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40852586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098748A Expired - Fee Related JP5314914B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8274122B2 (ja)
EP (1) EP2107608B1 (ja)
JP (1) JP5314914B2 (ja)
CN (1) CN101552279B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090250778A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, photoelectric conversion device designing method, and photoelectric conversion device manufacturing method
JP2013084741A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 光電変換装置および撮像システム
JP2015073070A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光電変換層の隔壁を有する撮像装置
TWI596746B (zh) * 2012-07-31 2017-08-21 台灣積體電路製造股份有限公司 影像感測晶片及其製造方法
US10553634B2 (en) 2016-03-31 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and camera
KR20200130074A (ko) * 2018-03-16 2020-11-18 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 수광 소자 및 전자 기기
JP2021097238A (ja) * 2015-06-05 2021-06-24 ソニーグループ株式会社 光検出装置、および測距センサ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9741881B2 (en) 2003-04-14 2017-08-22 S'tile Photovoltaic module including integrated photovoltaic cells
US9493358B2 (en) 2003-04-14 2016-11-15 Stile Photovoltaic module including integrated photovoltaic cells
JP2010161236A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
US8674469B2 (en) * 2009-04-23 2014-03-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Isolation structure for backside illuminated image sensor
JP2011100900A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法と設計方法並びに電子機器
JP5663925B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5612894B2 (ja) * 2010-04-12 2014-10-22 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5736755B2 (ja) * 2010-12-09 2015-06-17 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5743837B2 (ja) * 2011-10-07 2015-07-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置および撮像システム
JP6124502B2 (ja) 2012-02-29 2017-05-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP6021613B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、および、撮像システム
JP6231741B2 (ja) 2012-12-10 2017-11-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP6274729B2 (ja) 2013-02-04 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2014225536A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP6274567B2 (ja) 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6448289B2 (ja) * 2014-10-07 2019-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
KR102481481B1 (ko) 2015-12-15 2022-12-26 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US9812482B2 (en) * 2015-12-28 2017-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Frontside illuminated (FSI) image sensor with a reflector
JP6808348B2 (ja) 2016-04-28 2021-01-06 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP2018056521A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6650898B2 (ja) * 2017-02-28 2020-02-19 キヤノン株式会社 光電変換装置、電子機器および輸送機器
KR20210126937A (ko) * 2020-04-13 2021-10-21 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
US20230012344A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor and method of making

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012822A (ja) * 1998-04-23 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004235609A (ja) * 2003-01-06 2004-08-19 Canon Inc 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ
JP2004335588A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Renesas Technology Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007165864A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2008041726A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3366226B2 (ja) 1997-07-15 2003-01-14 シャープ株式会社 分割フォトダイオード及び回路内蔵受光素子
JP3204216B2 (ja) * 1998-06-24 2001-09-04 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2000196051A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
WO2004030101A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Sony Corporation 固体撮像素子及びその製造方法
JP4412710B2 (ja) * 2003-11-25 2010-02-10 キヤノン株式会社 光電変換装置の設計方法
JP4618786B2 (ja) * 2005-01-28 2011-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
WO2007037294A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and fabrication method therefor
KR100752646B1 (ko) 2005-10-01 2007-08-29 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
US7884434B2 (en) * 2005-12-19 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, producing method therefor, image pickup module and image pickup system
JP5110831B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2008091643A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US7816641B2 (en) * 2007-12-28 2010-10-19 Candela Microsystems (S) Pte. Ltd. Light guide array for an image sensor
US20110031381A1 (en) * 2007-12-28 2011-02-10 Hiok-Nam Tay Light guide array for an image sensor
JP5314914B2 (ja) * 2008-04-04 2013-10-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法
US8502130B2 (en) * 2008-12-22 2013-08-06 Candela Microsystems (S) Pte. Ltd. Light guide array for an image sensor
JP2010161236A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2010206173A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ
JP2010206172A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置およびカメラ
JP2010206181A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP5637693B2 (ja) * 2009-02-24 2014-12-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
KR101647779B1 (ko) * 2009-09-09 2016-08-11 삼성전자 주식회사 이미지 센서, 그 제조 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 장치
JP2011100900A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法と設計方法並びに電子機器
JP5595298B2 (ja) * 2010-04-06 2014-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012822A (ja) * 1998-04-23 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004235609A (ja) * 2003-01-06 2004-08-19 Canon Inc 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ
JP2004335588A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Renesas Technology Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007165864A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2008041726A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090250778A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, photoelectric conversion device designing method, and photoelectric conversion device manufacturing method
US8274122B2 (en) * 2008-04-04 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, photoelectric conversion device designing method, and photoelectric conversion device manufacturing method
JP2013084741A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 光電変換装置および撮像システム
US8786044B2 (en) 2011-10-07 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and imaging system
TWI596746B (zh) * 2012-07-31 2017-08-21 台灣積體電路製造股份有限公司 影像感測晶片及其製造方法
JP2015073070A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光電変換層の隔壁を有する撮像装置
JP2021097238A (ja) * 2015-06-05 2021-06-24 ソニーグループ株式会社 光検出装置、および測距センサ
US11557621B2 (en) 2015-06-05 2023-01-17 Sony Group Corporation Solid-state imaging sensor
US10553634B2 (en) 2016-03-31 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and camera
US11430822B2 (en) 2016-03-31 2022-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and camera
KR20200130074A (ko) * 2018-03-16 2020-11-18 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 수광 소자 및 전자 기기
KR102655885B1 (ko) * 2018-03-16 2024-04-11 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 수광 소자 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
EP2107608B1 (en) 2015-07-29
CN101552279B (zh) 2011-08-03
EP2107608A3 (en) 2011-07-27
US8274122B2 (en) 2012-09-25
CN101552279A (zh) 2009-10-07
EP2107608A2 (en) 2009-10-07
US20090250778A1 (en) 2009-10-08
JP5314914B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314914B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法
JP6987950B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR101358587B1 (ko) 고체 이미지 센서 및 촬상 시스템
US8110859B2 (en) Antireflection portion in a shallow isolation trench for a photoelectric conversion device
US8084287B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, producing method therefor, image pickup module and image pickup system
US7812382B2 (en) Image sensing apparatus and imaging system
JP5235565B2 (ja) 撮像センサ及び撮像装置
WO2008065952A1 (fr) Dispositif d'imagerie semi-conducteur, son procédé de fabrication, et dispositif d'informations électroniques
CN102468314A (zh) 固体摄像器件及其制造方法和电子装置
JP2009277798A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2008060476A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP2009259934A (ja) 固体撮像素子
JP2023057136A (ja) 撮像素子および撮像装置
KR100688589B1 (ko) 필 팩터가 증대된 이미지 센서 및 그의 제조방법
JP2010118477A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2008041958A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
KR101068905B1 (ko) 광전변환장치, 촬상 시스템, 광전변환장치의 설계방법 및 광전변환장치의 제조방법
JP2010219563A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2008147409A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2010135695A (ja) 撮像装置、及び撮像システム
JP2007335694A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2008294845A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2011077457A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法と撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5314914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees