JP6650898B2 - 光電変換装置、電子機器および輸送機器 - Google Patents

光電変換装置、電子機器および輸送機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6650898B2
JP6650898B2 JP2017037713A JP2017037713A JP6650898B2 JP 6650898 B2 JP6650898 B2 JP 6650898B2 JP 2017037713 A JP2017037713 A JP 2017037713A JP 2017037713 A JP2017037713 A JP 2017037713A JP 6650898 B2 JP6650898 B2 JP 6650898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
film
conversion device
distance
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017037713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142681A (ja
JP2018142681A5 (ja
Inventor
章宏 河野
章宏 河野
善之 中川
善之 中川
真男 石岡
真男 石岡
岡川 崇
崇 岡川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017037713A priority Critical patent/JP6650898B2/ja
Priority to US15/905,409 priority patent/US10431617B2/en
Priority to CN201810165284.8A priority patent/CN108511472B/zh
Publication of JP2018142681A publication Critical patent/JP2018142681A/ja
Publication of JP2018142681A5 publication Critical patent/JP2018142681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650898B2 publication Critical patent/JP6650898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/3115Doping the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置に関する。
CMOSイメージセンサなどの光電変換装置では、遮光部材の上に、パッシベーション膜としての誘電体膜が形成される。
特許文献1には、層間絶縁膜とパッシベーション膜であるSiN膜の間に、その中間の屈折率を有するSiON膜を設けた固体撮像装置が開示されている。
特許文献2には、最上層の配線を含む層間絶縁膜の上から、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の2層膜から成るパッシベーション膜を形成した固体撮像素子が開示されている。
特開2006−156611号公報 特開2006−294773号公報
従来の技術では、配線での光の反射により、光利用効率の低下や迷光の発生などが生じ、優れた光学的特性を得られないという課題がある。そこで本発明は、優れた光学的特性を有する光電変換装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、主面に沿って複数の光電変換部が配列された光電変換エリアを有する基板と、前記光電変換エリアの上に配され、前記基板の側の内面および前記基板の側とは反対側の外面を有する膜と、前記膜と前記光電変換エリアとの間に配され、前記基板の側に位置する下面、前記基板の側とは反対側に位置する上面、および、前記下面と前記上面とを結ぶ側面を有し、遮光体からなる第1部材と、少なくとも前記膜と前記上面との間に配された第2部材と、を備える光電変換装置であって、前記膜は、前記基板の主面に対する法線方向において前記光電変換部の少なくとも一部に重なる第1部分と、前記法線方向において前記上面に重なる第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置する第3部分と、を含み、前記主面から前記第1部分の前記内面までの距離は前記主面から前記上面までの距離よりも小さく、前記主面から前記第1部分の前記外面までの距離は前記主面から前記第2部分の前記外面までの距離よりも小さく、前記第3部分の前記外面は前記上面に対して傾斜しており、前記第2部材の前記膜の側の表面は、前記法線方向における前記膜と前記上面との間にて、前記上面に対して傾斜しており、(A)前記第2部材は前記膜よりも低い屈折率を有すること、(B)前記膜および前記第2部材はシリコン化合物であって、前記第2部材は前記膜よりも低い窒素濃度および/または高い酸素濃度を有すること、の少なくともいずれかを満たすことを特徴とする。
本発明によれば、優れた光学的特性を有する光電変換装置を提供することができる。
光電変換装置の一例を示す断面模式図。 光電変換装置の一例を示す平面模式図。 光電変換装置の一例を示す断面模式図。 光電変換装置を備える機器の一例を示す模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1は実施形態の一例としての表面照射型の光電変換装置APRの模式図である。光電変換装置APRは基板1を備える半導体装置である。光電変換装置APRは、基板1と、誘電体膜40と、遮光部材20と、誘電体部材30と、を備える。基板1は、主面101に沿って複数の光電変換部2が配列された光電変換エリアPXを有する。誘電体膜40は、光電変換エリアPXの上に配され、基板1の側の内面401および基板1の側とは反対側の外面402を有する。誘電体膜40は、シリコン化合物に代表される無機材料あるいは有機材料からなる誘電体からなり、絶縁体膜である。誘電体膜40は光電変換部2で受光可能なように、光透過性を有する光透過膜である。遮光部材20は、誘電体膜40と光電変換エリアとの間に配されている。遮光部材20は金属や金属化合物などの遮光体からなり、導電部材でもある。遮光部材20は、基板1の側に位置する下面201および基板1の側とは反対側に位置する上面202を有する。遮光部材20は光電変換部2の上方に開口が形成されるようなパターンを有している。そのため、遮光部材20は下面201と上面202とを結ぶ側面203を有する。側面203が遮光部材20の開口を画定する。誘電体部材30は、少なくとも誘電体膜40と遮光部材20との間に配されている。誘電体部材は、有機材料やシリコン化合物などの誘電体からなり、絶縁体部材である。誘電体部材30は、誘電体膜40側の表面302と、表面302に対して反対側(基板1側)の反対面301とを有する。誘電体部材30は誘電体膜40の内面401に沿っている。
基板1の主面101は光電変換部2の受光面を含み、受光面に平行である。基板1が半導体基板である場合に、主面101は絶縁体と界面を成しうる。基板1の主面101が広がる面内方向X、Yを、座標軸のX方向およびY方向として説明し、主面101に対する法線方向Z(主面101に垂直な方向)を座標軸のZ方向として説明する。X方向とY方向とZ方向は互いに直交する。以下の説明において、基板1の主面101からの、膜や部材およびそれらの部分や面までの距離を説明する。主面101からの距離とは主面101を基準としたときの膜や部材およびそれらの部分や面の高さと言い換えることができる。なお、膜や部材およびそれらの部分の厚さとは、膜や部材およびそれらの部分の基板1の主面101に対する法線方向Zにおける寸法である。また、膜や部材およびそれらの部分や面の幅とは、膜や部材およびそれらの部分や面の基板1の主面101に対する面内方向X,Yにおける寸法である。
遮光部材20の上に、誘電体部材30を介して、誘電体膜40が設けられた構成になっている。誘電体部材30は誘電体膜40と層間絶縁膜17との間にも設けられている。誘電体膜40の上には平坦化膜50と、カラーフィルター60と、平坦化膜70と、マイクロレンズ80とがこの順で設けられている。平坦化膜50、カラーフィルター60、平坦化膜70およびマイクロレンズ80は樹脂からなる。平坦化膜50は外面402に沿った非平坦面と、非平坦面とは反対側の平坦面を有する。平坦化膜50の平坦面は非平坦面よりも平坦であればよい。平坦化膜50の平坦面の上に複数の色のカラーフィルター60が配列されたカラーフィルタアレイが配置される。誘電体膜40はこれらの樹脂部材からの汚染や樹脂部材を介した水分の侵入に対するパッシベーション膜として用いられる。マイクロレンズ80を介して入射した光は、誘電体膜40を介して基板1で受光される。
本実施形態は、誘電体部材30と誘電体膜40との屈折率の違いによる光の挙動を利用して、光電変換装置APRの光学的特性を向上しようとするものである。誘電体部材30は誘電体膜40よりも低い屈折率を有することが好ましい。誘電体膜40および誘電体部材30はシリコン化合物であることも好ましい。誘電体膜40および誘電体部材30がシリコン化合物である場合、誘電体部材30は誘電体膜40よりも低い窒素濃度を有することも好ましい。誘電体膜40および誘電体部材30がシリコン化合物である場合、誘電体部材30は誘電体膜40よりも高い酸素濃度を有することも好ましい。誘電体膜40および誘電体部材30がシリコン化合物である場合、誘電体部材30は誘電体膜40よりも高いアルゴン濃度を有することも好ましい。誘電体膜40および誘電体部材30がシリコン化合物であって、誘電体部材30は誘電体膜40よりも高い酸素濃度を有し、かつ、誘電体部材30は誘電体膜40よりも高い酸素濃度を有することも好ましい。シリコン化合物の屈折率は、窒素濃度が高いほど高くなり、酸素濃度および/またはアルゴン濃度が高いほど低くなる傾向にある。
上述した窒素濃度、酸素濃度および/またはアルゴン濃度の関係を満たすシリコン化合物は、誘電体部材30と誘電体膜40の屈折率の関係を適切にするうえで好ましい材料の組合せとなる。なお、2つの材料中における特定の元素の濃度を比較する際に、濃度が低い方の材料には当該特定の元素は含まれていなくてもよい。つまり、特定の元素の濃度が低いということは、特定の元素の濃度がゼロであることを包含している。シリコン濃度、窒素濃度、酸素濃度およびアルゴン濃度は、SEM−EDXやTEM−EDXあるいはSIMSによって分析することができる。
光電変換エリアにおける遮光部材20の近傍の構造について詳細に説明する。図2では、誘電体膜40を法線方向Zに対して平面視した時の状態を平面図として示している。図2は、光電変換装置APRのうち、光電変換部2と遮光部材20を含むように、誘電体膜40を透過的に示した平面図である。図2ではハッチングの重なりによって、遮光部材20と誘電体膜40の各部分との位置関係を示している。2つの部材が法線方向Zにおいて重なることは、法線方向Zに対する平面視において2つの部材が重なることと同じである。図3は、光電変換装置APRのうち、誘電体膜40と遮光部材20とを含む部分を拡大した断面図である。
図2に示すように、誘電体膜40は、誘電体膜40が延在する方向において、第1部分41と、第2部分42と、第3部分43と、を含む。誘電体膜40が延在する方向は巨視的に見ると面内方向X,Yに沿っており、例えば第1部分41および第2部分42は面内方向X,Yに沿って延在するが、微視的に見ると第3部分43は法線方向Zに延在する部分を有する。第1部分41は、基板1の主面101に対する法線方向Zにおいて光電変換部2の少なくとも一部に重なる。第2部分42は、法線方向Zにおいて遮光部材20の少なくとも一部に重なる。第3部分43は、第1部分41と第2部分42とを接続するように、第1部分41と第2部分42との間に位置する。図2からは、第3部分43が法線方向Zに対する平面視において第1部分41と第2部分42との間に位置することが理解できよう。また、図3からは、法線方向Zに対して傾斜した方向において第3部分43が第1部分41と第2部分42との間に位置することが理解できよう。誘電体膜40の内面401は誘電体膜40の各部分の内面によって構成される。すなわち、誘電体膜40の内面401は第1部分41の内面411と、第2部分42の内面421と、第3部分43の内面431とで構成される。同様に、誘電体膜40の外面402は第1部分41の外面412と、第2部分42の外面422と、第3部分43の外面432とで構成される。図3では外面412と外面422とを点線で示しており、外面432をハッチングで示している。
第1部分41は光電変換部2の受光面を覆っている。そのため、第1部分41の内面411は光電変換部20の受光面に対向している。第1部分41は、法線方向Zにおいて光電変換部2の少なくとも一部に重なる。第2部分42は遮光部材20の上面202を覆っている。そのため、第2部分42の内面421は遮光部材20の上面202に対向している。第3部分43は遮光部材20の側面203を覆っている。つまり、第3部分34の内面341は遮光部材20の側面203に対向している。
主面101から第1部分41の内面411までの距離D411は主面101から上面202までの距離D202よりも小さいことが好ましい。また、主面101から第1部分41の外面412までの距離D412は主面101から第2部分42の外面422までの距離D422よりも小さいことが好ましい。このように、第1部分41を光電変換部2に近づけることにより、遮光部材20の上面202よりも上方の光を遮光部材20の上面202よりも下方へ導くことができる。そのため、遮光部材20の上面202での光の反射による迷光の発生を抑制できる。
第3部分43の外面432は上面202に対して傾斜している。そのため、第1部分41の上方から第3部分43へ向かう光を、傾斜した外面432によって第1部分41へ反射させることができる。そのため、光利用効率の向上や迷光の低減を図ることができる。外面432の上面202に対する傾斜角は、外面432の接線と上面202とが成す角度であり、0°より大きく90°より小さい。すなわち、外面432の上面202に対する傾斜角は鋭角である。本例では外面432の傾斜角は0°から90°の間で連続的に変化している。第3部分43の外面402は、法線方向Zにおいて遮光部材20に重なる位置においても上面202に対して傾斜していることが、光学的特性向上の上で好ましい。
誘電体部材30は法線方向Zにおいて誘電体膜40の内面201と上面202との間に位置する第4部分34を少なくとも有する。第4部分34は、上面202に対して傾斜した傾斜領域343を表面302に有している。表面302の傾斜領域343は、法線方向Zにおいて誘電体膜40と上面202との間に位置する。傾斜領域343は、第3部分43の外面402に対向している。2つの面同士が対向するとは、一方の面に対する法線が他方の面と交差し、一方の面が他方の面に対する法線と交差することを意味する。第4部分34の傾斜領域343は、誘電体膜40の内面401に沿っている。したがって、第3部分43の内面431は、第3部分43の外面402に対向し、上面202に対して傾斜している。
傾斜領域343の上面202に対する傾斜角は、傾斜領域343の接線と上面202とが成す角度であり、0°より大きく90°より小さい。すなわち、傾斜領域343の上面202に対する傾斜角は鋭角である。本例では傾斜領域343の傾斜角は30〜60°であるが、0°から90°の間で連続的に変化していてもよい。
光の入射角によっては外面432から第3部分43へ光が侵入し、上面202で反射して迷光になる可能性がある。本実施形態では、このように第3部分43へ入射した光を、第3部分43の内面431や誘電体部材30の傾斜領域343で反射させることで上面202での光の反射を抑制し、また、光利用効率を向上している。本例では、誘電体膜40と誘電体部材30とが互いに接触し、誘電体膜40と誘電体部材30とが界面を形成する。この界面は内面431と表面302の傾斜領域343とで形成される。ただし、本実施形態においては、誘電体膜40と誘電体部材30との間に別の層が配されていてもよい。同様に、遮光部材20と誘電体部材30との間に別の層が配されていてもよい。
第2部分42の外面422は、上面202に沿って平坦になった平坦領域を有しうる。外面422は平坦領域を有さず傾斜領域のみによって構成されていてもよいが、外面422が平坦領域を有することは、第3部分43の外面432の上面202に対する傾斜角を大きくする上で有利である。第2部分42は、誘電体膜40のうち、上面202に重なる部分であって、外面402のうち主面101および/または上面202から最も離れた領域(頂)を構成する部分である。典型的には、本例のように第2部分42の外面422の最も離れた領域が平坦領域を構成する。
同様に、誘電体部材30の第4部分34の表面302は傾斜領域343に加えて、上面202に沿って平坦な平坦領域342を有することができる。平坦領域342の幅W422は上面202の幅W202よりも小さい。第4部分34の表面は平坦領域342を有さずに傾斜領域343のみで構成されていてもよいが、第4部分34が平坦領域342を有することは、傾斜領域343の上面202に対する傾斜角を大きくする上で有利である。
主面101から第3部分43までの距離D43(距離D411と同等)は主面101から下面201までの距離D201よりも大きいこと(D43>D201)も好ましい。このようにすることで、第3部分43の基板1側に遮光部材20の側面203を延在させた形態が得られる。第3部分43から出射した光が遮光部材20で遮光され、また、遮光部材20の側面203で反射されるため、迷光を低減し、光利用効率を向上できる。
主面101から第1部分41の外面412までの距離D412は、主面101から第2部分42の内面421までの距離D421よりも小さいこと(D412<D421)が好ましい。距離D412を小さくすることで外面432の傾斜角を大きくできるため、光利用効率を向上できる。主面101から第1部分41の外面412までの距離D412と主面101から上面202までの距離D202との差は、遮光部材20の厚さT20の半分よりも小さいこと(D412−D202<T20/2)も好ましい。本例では、距離D202と距離D412の差はほぼゼロである。つまり、第1部分41の外面412は遮光部材20の上面202とは略同じ高さに位置している。このようにすることで傾斜した外面432を第3部分43における光の屈折を制御するのに好適な円弧形状にできる。
第2部分42の法線方向Zにおける厚さT42は、遮光部材20の厚さT20よりも小さいことも好ましい。上面202から第2部分42の外面422までの距離D624は、遮光部材20の法線方向Zにおける厚さよりも小さいことも好ましい。上面202から第2部分42の外面422までの距離D624は第2部分42の厚さT42と第4部分34の厚さT34との和(D624=T42+T34)におおむね相当する。第4部分34の厚さT34は上面202の幅W202の1/4以上である(T34≧W202/4)ことも好ましい。第4部分34の法線方向Zにおける厚さT34は、第2部分42の法線方向Zにおける厚さT42よりも小さいことも好ましい。厚さT42や厚さT34をこのような関係にすることで、光学特性を向上する上で、第3部分43の高さや外面432、傾斜領域343の角度を適切にできる。また、誘電体部材30の第4部分34の厚さT34は適度に大きければ傾斜領域343が長くなり、光利用効率が向上しうる。しかし、第4部分34の厚さT34が極端に大きくなると、第2部分42や第3部分43の高さが高くなることで斜入射特性が低下する。よって、光利用効率と斜入射特性の両面から、上述した範囲を採用するのがよい。
誘電体部材30は第4部分34の他に、法線方向Zに直交する面内方向Xにおいて遮光部材20の側面203と第3部分43との間に位置する第5部分35を有しうる。第5部分35の側面203に垂直な方向における第5部分35の厚さT25は、第4部分34の法線方向Zにおける厚さT34よりも小さいことも好ましい。法線方向Zにおける第4部分34の厚さT34は、側面203から第3部分43の内面431までの距離の2倍よりも大きいことが好ましい。誘電体膜40と誘電体部材30とが界面を成す場合、側面203から第3部分43の内面431までの距離は、厚さT25に相当する(T34>T25×2)。誘電体部材30は、第4部分34の他に、第1部分41と光電変換部との間に位置する第6部分36を有しうる。なお、第6部分36は、誘電体部材30のうち、法線方向Zにおいて第3部分43と基板1との間に位置する部分も含んでおり、当該部分が第5部分35に接続している。側面203に垂直な方向における第5部分35の厚さT25は、法線方向Zにおける第6部分36の厚さT36よりも小さいことも好ましい。側面203に垂直な方向における第5部分35の厚さT25は、法線方向Zにおける第6部分36の厚さT36の半分未満であること(T25<T36/2)が好ましい。このように、第5部分35の厚さT25を小さくすることで、第3部分43の幅が増大することを抑制できるため、光利用効率を向上できる。主面101から第6部分36までの距離は主面101から下面201までの距離よりも小さいことも好ましい。このようにすることで、第6部分36の厚さT36を大きくしても、主面101から第1部分41の内面401までの距離D401の増大を抑制し、迷光の発生を抑制できる。
光電変換装置APRのより詳細な構成を説明する。基板1には、フォトダイオードとして構成された光電変換部2、フローティングノードを構成する検出部4、増幅トランジスタやリセットトランジスタなどのソース/ドレイン領域7が配されている。光電変換部2は、光電変換部2の電荷蓄積領域が基板1の主面101(光電変換部2の受光面)から離れて基板1の中に配されている。これにより埋め込み型のフォトダイオードとなっている。光電変換部2が電子を信号電荷として出力する場合、n型の半導体領域である電荷蓄積領域と基板1の主面101との間にp型の半導体領域である表面分離領域とが設けられ、この表面分離領域が受光面を構成する。また、基板1には、STIやLOCOSなどの絶縁体からなる素子分離部3が配されている。基板1上にゲート絶縁膜6を介してゲート電極5が配されている。ゲート電極5は転送トランジスタとして機能する。ゲート電極5を覆うように絶縁膜8が設けられている。
ゲート電極5や絶縁膜8が基板1の主面101と界面を成す。絶縁膜8の上には層間絶縁膜9が設けられている。層間絶縁膜9を貫通してコンタクトプラグ10が設けられている。コンタクトプラグ10は、転送トランジスタのドレインである検出部4や、ソース/ドレイン領域7に接続されている。
基板1と誘電体膜40との間には、配線層、プラグおよび層間絶縁膜を含む多層配線構造が設けられている。層間絶縁膜9の上には、各々が複数のコンタクトプラグ10の各々に接続する複数の導電パターンを含む第1配線層12が設けられている。第1配線層12の上には層間絶縁膜11を介して第2配線層15が設けられている。第1配線層12と第2配線層15はビアプラグ13を介して相互に接続されている。同様に第2配線層15の上に層間絶縁膜14、ビアプラグ16、第3配線層18、層間絶縁膜17、ビアプラグ19、遮光部材20が設けられている。遮光部材20は配線層(第4配線層)としても機能する。
遮光部材20は、バリアメタル部210と、導電部220と、バリアメタル部230を有しうる。法線方向Zにおいて導電部220がバリアメタル部210とバリアメタル部230との間に位置する。バリアメタル部210が下面201を構成し、バリアメタル部230が上面202を構成し、導電部220が側面を構成する。バリアメタル部210は、チタン層あるいは窒化チタン層の単層膜であっても、チタン層と窒化チタン層の積層構造であっても良い。またバリアメタル部210の厚さは20〜100nm、好ましくは20〜70nm程度である。導電部220は、アルミニウム層あるいはアルミニウム合金層からなる。アルミニウム合金としてはアルミニウムと銅の合金(AlCu)やアルミニウムとシリコンの合金(AlSi)が典型的である。導電部220の厚さは遮光性能が満たせる以上が必要であるが、例えば300〜1200nm程度である。バリアメタル部230は、窒化チタン層の単層構造であり、膜厚は10〜60nm、好ましくは20〜50nm程度である。バリアメタル部230は、バリアメタル部210と同様にチタン層と窒化チタン層の積層体であっても良い。バリアメタル部230はバリアメタル部210よりも薄くてもよい。バリアメタル部230の幅が上面202の幅W202である。幅W202は、画素間の遮光性能に必要な太さが必要であるが、例えば500〜900nm程度である。このように、遮光部材20の下面201および上面202はチタンまたはチタン化合物で構成されており、遮光部材20の側面203はアルミニウムで構成されている。上面202をチタンまたはチタン化合物で構成することにより、上面202をアルミニウムで構成する場合に比べて、上面202での光反射率を低減できるため、迷光を抑制することができる。
本例の誘電体膜40は複数の誘電体層が積層された複層膜であるが、単一の誘電体層からなる単層膜であってよい。複層膜を構成する複数の誘電体層の各々の屈折率が誘電体部材30よりも高い屈折率を有することが好ましい。本例の誘電体膜40は、誘電体層410と、誘電体層410よりも厚い誘電体層420とを有する複層膜であり、誘電体層410が内面401を構成する。さらに、本例の誘電体膜40は、誘電体層420よりも薄い誘電体層430をさらに有する複層膜であり、誘電体層430が外面402を構成する。つまり、誘電体層430と誘電体層410との間に誘電体層420が位置する。誘電体膜40は、酸窒化シリコン層である誘電体層410と、窒化シリコン層である誘電体層420と、酸窒化シリコン層である誘電体層430とを含む。そのため、誘電体部材30は誘電体膜40よりも高い酸素濃度を有し、かつ、誘電体部材30は誘電体膜40よりも高い酸素濃度を有する。誘電体層420が酸窒化シリコン層であってもよいし、誘電体部材30が酸窒化シリコン層であってもよい。酸窒化シリコン層である誘電体層410は、屈折率が1.7〜1.8程度、厚さが30〜120nm、好ましくは60〜100nmである。窒化シリコン層である誘電体層420は、屈折率が1.9〜2.1程度、厚さが100〜1000nm、好ましくは300〜600nm程度である。酸窒化シリコン層である誘電体層430は、屈折率が1.7〜1.8程度、厚さが40〜200nm、好ましくは60〜100nm程度である。ここで挙げた誘電体部材30の誘電体層410、420、430の厚さは第1部分41における厚さである。本例の誘電体部材30は酸化シリコン層の単層膜であり、屈折率は1.4〜1.6程度、厚さは100〜500nm、好ましくは200〜300nmである。ここで挙げた誘電体部材30の厚さは第4部分34あるいは第6部分36における厚さである。
遮光部材20、誘電体部材30および誘電体膜40の形成方法について説明する。基板1の上に多層配線プロセスを用いて層間絶縁膜17にビアプラグ19を形成する。チタン系のバリアメタル層とアルミニウム系の導電層とチタン系のバリアメタル層の積層膜である遮光膜を層間絶縁膜17の上に形成する。適当なマスクを用いて遮光膜をエッチングし、遮光部材20としてパターニングする。この時、遮光部材20が形成されていない領域における層間絶縁膜17をオバーエッチングすることで、層間絶縁膜17に凹部を形成することができる。
遮光部材20の上に、誘電体部材30を形成する。誘電体部材30は、高密度プラズマCVD法(HDP(High Density Plasma)−CVD)が好適である。高密度プラズマCVD法におけるプラズマ密度は、例えば1011〜1013/cmでありうる。誘電体部材30の原料ガスにはシラン系ガスを用いることができる。また、誘電体部材30の成膜時の成膜温度を400〜450℃とすることができる。高密度プラズマCVD法のプラズマ密度やプロセスガスの成分を調整して、誘電体部材30の成膜時にスパッタリングとデポジッションを同時に生じさせる。これにより、成膜された有で体無部材30は、遮光部材20の上面202と側面203の角を覆う部分がスパッタリングによってエッチングされる。よって、上面202上において、誘電体部材30の表面302は傾斜領域343を有することができる。デポジッションはシラン系ガスなどのシリコン含有ガスと酸素含有ガスとの反応によって生じ、スパッタリングはイオン化されたアルゴンによって生じる。このようにスパッタリングに用いられるアルゴンは誘電体部材30に取り込まれる。そのため、誘電体部材30はアルゴンを含みうる。また、誘電体部材30の成膜時に、遮光部材20の側面203上の誘電体部材30をスパッタリングすることで厚さT25を小さくできる。また、上述したように層間絶縁膜17に凹部を形成することにより、距離D36を距離D202よりも小さくできる。
誘電体部材30の上に通常のプラズマCVD法によって、誘電体膜40を形成する。通常のプラズマCVD法におけるプラズマ密度は、例えば10〜1011/cmでありうる。通常のプラズマCVD法によれば、誘電体部材30(および層間絶縁膜17、遮光部材20)によって形成された下地の上に等方的に誘電体膜40が成膜される。その結果、誘電体膜40は誘電体部材30の傾斜面に対向して傾斜する外面432を有することができる。通常のプラズマCVD法による誘電体膜40の成膜では、上述した誘電体部材30の成膜とは異なり、極力スパッタを生じさせないことが好ましい。そのため、誘電体膜40はアルゴンを含まない組成となる。その結果、誘電体膜40は誘電体部材30よりも低いアルゴン濃度を有しうる。
プラズマCVD法によって誘電体膜40を形成することで、誘電体膜40は水素を豊富に含むことができる。水素を豊富に含む誘電体膜40と遮光部材20との間に誘電体部材30を介在させることで、誘電体膜40のうちの遮光部材20に重なる第2部分42から基板1への水素供給を効率的に行うことができる。誘電体膜40に比べて低い窒素濃度、高いアルゴン濃度を有する誘電体部材30は水素透過性が誘電体膜40に比べて向上する。このように、基板1への水素供給を増加させることで、光電変換エリアにおける暗電流を低減することができる。また同様の構造を周辺回路エリアでも採用することで、周辺回路エリアにおけるホットキャリアによるトランジスタ特性の劣化を防ぐこともできる。
なお、誘電体部材30を、遮光部材20のパターニニングの前に、遮光部材20の形成のための遮光膜の上にパターニングして形成してもよい。遮光膜の上にパターニングされた誘電体部材30をハードマスクとして用いて遮光膜をエッチングすることによって、遮光部材20と誘電体部材30とを形成してもよい。その場合、誘電体部材30は遮光部材20の上面202の上のみに配置され、遮光部材20の側面203の上や光電変換部2の上には配置されないことになる。このような誘電体部材30の傾斜領域343は、遮光膜のパターニング前に形成されてもよいし、遮光膜のパターニング中、あるいは遮光膜のパターニング後に形成されてもよい。
ここまで表面照射型の光電変換装置APRを説明したが、複数の配線層12、15、18を基板1に対して主面101とは反対側に配置して、裏面照射型の光電変換装置APRとしてもよい。そのようにすれば、遮光部材20と基板1との距離を小さくでき、斜入射特性を向上することができる。
図4は、光電変換装置APRを備える機器EQPの構成の一例を示している。光電変換エリアPXを有する半導体チップICには、周辺回路が設けられた周辺回路エリアPRを更に設けることができる。周辺回路を別の半導体チップに設けることもできる。周辺回路が設けられた別の半導体チップと光電変換エリアPXを有する半導体チップとを積層することもできる。
半導体装置APRは基板1を有する半導体チップICの他に、半導体チップICを収容するパッケージPKGを含みうる。パッケージPKGは、半導体チップICが固定された基体と、半導体チップICに対向するガラス等の蓋体と、基体に設けられた端子と半導体チップICに設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプ等の接続部材と、を含みうる。
機器EQは、光学系OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYの少なくともいずれかをさらに備え得る。光学系OPTは光電変換装置APRに結像するものであり、例えばレンズやシャッター、ミラーである。制御装置CTRLは光電変換装置APRを制御するものであり、例えばASICなどの半導体装置である。処理装置PRCSは光電変換装置APRから出力された信号を処理するものであり、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成するための、CPUやASICなどの光電変換装置である。表示装置DSPLは光電変換装置APRで得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置MMRYは、光電変換装置APRで得られた情報(画像)を記憶する、磁気装置や半導体装置である。記憶装置MMRYSRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。機械装置MCHNはモーターやエンジン等の可動部あるいは推進部を有する。
図4に示した機器EQPは、撮影機能を有する情報端末やカメラなどの電子機器でありうる。カメラにおける機械装置MCHNは光学系OPTの部品を駆動することができる。また、機器EQPは、車両や船舶、飛行体などの輸送機器でありうる。輸送機器における機械装置MCHNは移動装置として用いられうる。輸送機器としての機器EQPは、光電変換装置APRを輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものに好適である。運転(操縦)の補助および/または自動化のための処理装置PRCSは、光電変換装置APRで得られた情報に基づいて移動装置としての機械装置MCHNを操作するための処理を行うことができる。
本実施形態による光電変換装置APRを用いれば、太陽光や車両のヘッドライトのような強い光に対しても、遮光部材20での反射による迷光の発生を抑制できる。そのため、光電変換装置APRを輸送機器に搭載して輸送機器の外部の撮影や外部環境の測定を行う際に優れた画質や測定精度を得ることができる。よって、輸送機器の製造、販売を行う上で、輸送機器に本実施形態の光電変換装置APRの搭載を決定することは、輸送機器の性能を高める上で有利である。
以上、説明した実施形態は、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。なお、本実施形態の開示内容は、本明細書に明記したことのみならず、本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。
1 基板
20 遮光部材
201 下面
202 上面
203 側面
30 誘電体部材
302 表面
342 傾斜領域
40 誘電体膜
401、411、421、431 内面
402、412、422、432 外面

Claims (20)

  1. 主面に沿って複数の光電変換部が配列された光電変換エリアを有する基板と、
    前記光電変換エリアの上に配され、前記基板の側の内面および前記基板の側とは反対側の外面を有する膜と、
    前記膜と前記光電変換エリアとの間に配され、前記基板の側に位置する下面、前記基板の側とは反対側に位置する上面、および、前記下面と前記上面とを結ぶ側面を有し、遮光体からなる第1部材と、
    少なくとも前記膜と前記上面との間に配された第2部材と、
    前記膜の上に配されたカラーフィルターと、
    を備える光電変換装置であって、
    前記主面から前記上面までの距離は、前記主面から前記カラーフィルターまでの距離はよりも小さく、
    前記膜は、前記基板の主面に対する法線方向において前記光電変換部の少なくとも一部に重なる第1部分と、前記法線方向において前記上面に重なる第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置する第3部分と、を含み、
    前記主面から前記第1部分の前記内面までの距離は、前記主面から前記下面までの距離よりも大きく、かつ、前記主面から前記上面までの距離よりも小さく、
    前記主面から前記第1部分の前記外面までの距離は前記主面から前記第2部分の前記外面までの距離よりも小さく、前記第3部分の前記外面は前記上面に対して傾斜しており、
    前記第2部材の前記膜の側の表面は、前記法線方向における前記膜と前記上面との間にて、前記上面に対して傾斜しており、
    前記第2部材は、前記法線方向において前記膜と前記上面との間に位置する第4部分と、前記側面と前記第3部分との間に位置する第5部分と、前記第1部分と前記光電変換部との間に位置する第6部分と、を有し、
    前記主面から前記第6部分までの距離は前記主面から前記下面までの距離よりも小さく、
    (A)前記第2部材は前記膜よりも低い屈折率を有すること、
    (B)前記膜および前記第2部材はシリコン化合物であって、前記第2部材は前記膜よりも低い窒素濃度および/または高い酸素濃度を有すること、
    の少なくともいずれかを満たすことを特徴とする光電変換装置。
  2. 主面に沿って複数の光電変換部が配列された光電変換エリアを有する基板と、
    前記光電変換エリアの上に配され、前記基板の側の内面および前記基板の側とは反対側の外面を有する膜と、
    前記膜と前記光電変換エリアとの間に配され、前記基板の側に位置する下面、前記基板の側とは反対側に位置する上面、および、前記下面と前記上面とを結ぶ側面を有し、遮光体からなる第1部材と、
    少なくとも前記膜と前記上面との間に配された第2部材と、を備える光電変換装置であって、
    前記膜は、前記基板の主面に対する法線方向において前記光電変換部の少なくとも一部に重なる第1部分と、前記法線方向において前記上面に重なる第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置する第3部分と、を含み、
    前記主面から前記第1部分の前記内面までの距離は、前記主面から前記下面までの距離よりも大きく、かつ、前記主面から前記上面までの距離よりも小さく、
    前記主面から前記第1部分の前記外面までの距離は前記主面から前記第2部分の前記外面までの距離よりも小さく、前記第3部分の前記外面は前記上面に対して傾斜しており、
    前記第2部材は、前記法線方向において前記膜と前記上面との間に位置する第4部分と、前記側面と前記第3部分との間に位置する第5部分と、前記第1部分と前記光電変換部との間に位置する第6部分と、を有し、
    前記法線方向における前記第4部分の厚さは、前記側面から前記第3部分の前記内面までの距離の2倍よりも大きく、
    (A)前記第2部材は前記膜よりも低い屈折率を有すること、
    (B)前記膜および前記第2部材はシリコン化合物であって、前記第2部材は前記膜よりも低い窒素濃度および/または高い酸素濃度を有すること、
    の少なくともいずれかを満たすことを特徴とする光電変換装置。
  3. 前記第2部材の前記膜の側の表面は、前記法線方向における前記膜と前記上面との間にて、前記上面に対して傾斜している、請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記主面から前記第6部分までの距離は前記主面から前記下面までの距離よりも小さい、請求項2または3に記載の光電変換装置。
  5. 前記主面から前記第1部分の前記外面までの距離は前記主面から前記第2部分の前記内面までの距離よりも小さい、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記主面から前記第1部分の前記外面までの距離と前記主面から前記上面までの距離との差は、前記下面から前記上面までの距離の半分よりも小さい、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記法線方向における前記第2部分の厚さは、前記法線方向における前記第1部材の厚さよりも小さい、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記上面から前記第2部分の前記外面までの距離は、前記法線方向における前記第1部材の厚さよりも小さい、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 記法線方向における前記第4部分の厚さは前記上面の幅の1/4以上である、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 記法線方向における前記第4部分の厚さは、前記法線方向における前記第2部分の厚さよりも小さい、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 記法線方向における前記第4部分の厚さおよび前記法線方向における前記第6部分の厚さは、前記側面に垂直な方向における前記第部分の厚さよりも大き、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 記側面に垂直な方向における前記第5部分の厚さは、前記法線方向における前記第6部分の厚さの半分未満である、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記外面は、前記法線方向において前記第1部材に重なる位置において前記上面に対して傾斜している、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記上面はチタンまたはチタン化合物で構成されており、前記側面はアルミニウムで構成されている、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記膜は、第1層と、前記第1層よりも厚い第2層とを有する複層膜であり、前記第1層が前記内面を構成する、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  16. 前記第1層および前記第2層はシリコン化合物であって、前記第2層は前記第1層よりも高い窒素濃度を有する、請求項15に記載の光電変換装置。
  17. 前記膜は、記第2層よりも薄い第3層を有する複層膜であり、前記第3層が前記外面を構成する、請求項15または16記載の光電変換装置。
  18. 前記膜および前記第2部材はシリコン化合物であって、前記第2部材は前記膜よりも高いアルゴン濃度を有する、請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の光電変換装置を備える機器であって、
    前記光電変換装置に結像する光学系、前記光電変換装置を制御する制御装置、前記光電変換装置から出力された信号を処理する処理装置、前記光電変換装置で得られた情報を表示する表示装置、および、前記光電変換装置で得られた情報を記憶する記憶装置の少なくともいずれかと、をさらに備えることを特徴とする電子機器。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の光電変換装置を備える機器であって、
    機械装置と、
    前記光電変換装置で得られた情報に基づいて前記機械装置を操作するための処理を行う処理装置と、をさらに備えることを特徴とする機器。
JP2017037713A 2017-02-28 2017-02-28 光電変換装置、電子機器および輸送機器 Active JP6650898B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037713A JP6650898B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 光電変換装置、電子機器および輸送機器
US15/905,409 US10431617B2 (en) 2017-02-28 2018-02-26 Photoelectric conversion device and apparatus
CN201810165284.8A CN108511472B (zh) 2017-02-28 2018-02-28 光电转换设备和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037713A JP6650898B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 光電変換装置、電子機器および輸送機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018142681A JP2018142681A (ja) 2018-09-13
JP2018142681A5 JP2018142681A5 (ja) 2018-10-25
JP6650898B2 true JP6650898B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=63246465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037713A Active JP6650898B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 光電変換装置、電子機器および輸送機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10431617B2 (ja)
JP (1) JP6650898B2 (ja)
CN (1) CN108511472B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10498947B2 (en) * 2017-10-30 2019-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor including light shielding layer and patterned dielectric layer
JP7520558B2 (ja) 2020-04-07 2024-07-23 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
TWI818248B (zh) 2021-04-07 2023-10-11 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置及其製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190818A (ja) 1992-01-10 1993-07-30 Sony Corp 固体撮像装置
JP3386286B2 (ja) 1995-05-24 2003-03-17 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
JP3827909B2 (ja) * 2000-03-21 2006-09-27 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004319896A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Seiko Epson Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2004356269A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
JP4878117B2 (ja) * 2004-11-29 2012-02-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US7453109B2 (en) * 2004-09-03 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and imaging system
JP2006294773A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2007242697A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP5364989B2 (ja) 2007-10-02 2013-12-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5314914B2 (ja) * 2008-04-04 2013-10-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法
JP2010239076A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011124522A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 光電変換装置
JP2011142234A (ja) 2010-01-07 2011-07-21 Fujifilm Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2011171575A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Panasonic Corp 固体撮像素子とその製造方法
EP2487717B1 (en) * 2011-02-09 2014-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element, photoelectric conversion apparatus and image sensing system
JP2012182426A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP2012209439A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP2012227478A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2013038383A (ja) 2011-07-12 2013-02-21 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP5956866B2 (ja) * 2011-09-01 2016-07-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2014130890A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 光電変換装置
JP5518231B2 (ja) 2013-04-08 2014-06-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP6479519B2 (ja) 2015-03-19 2019-03-06 三菱電機株式会社 光電変換素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108511472B (zh) 2023-05-26
US10431617B2 (en) 2019-10-01
US20180247967A1 (en) 2018-08-30
CN108511472A (zh) 2018-09-07
JP2018142681A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11056523B2 (en) Optical sensors including a light-impeding pattern
CN110137190B (zh) 光电转换设备和装置
US10263023B2 (en) Device, electronic apparatus, and transport apparatus
US10991741B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment
US20170040383A1 (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof
CN104284107A (zh) 摄像装置和电子设备
JP6650898B2 (ja) 光電変換装置、電子機器および輸送機器
JP7250879B2 (ja) 光電変換装置および機器
JP7414492B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法
JP2021027276A (ja) 光電変換装置および機器
JP7328176B2 (ja) 光電変換装置および機器
JP2012204686A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2021019058A (ja) 光電変換装置および機器
US10784299B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment
JP2008117830A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
JP2023152034A (ja) 光電変換装置および機器
JP2015126101A (ja) 固体撮像素子
US20070034893A1 (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method of the same
JP2022051757A (ja) 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
JP2023088114A (ja) 光電変換装置、機器、および、光電変換装置の製造方法
JP2004140309A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6650898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151