JP2010239076A - 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010239076A
JP2010239076A JP2009088096A JP2009088096A JP2010239076A JP 2010239076 A JP2010239076 A JP 2010239076A JP 2009088096 A JP2009088096 A JP 2009088096A JP 2009088096 A JP2009088096 A JP 2009088096A JP 2010239076 A JP2010239076 A JP 2010239076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
solid
imaging device
state imaging
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009088096A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Itonaga
総一郎 糸長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009088096A priority Critical patent/JP2010239076A/ja
Priority to US12/656,805 priority patent/US8477223B2/en
Priority to CN201010145126XA priority patent/CN101853871B/zh
Publication of JP2010239076A publication Critical patent/JP2010239076A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像装置において、画素が微細化されても混色抑制する。
【解決手段】各画素に対応して形成された各色フィルタ成分36から成るオンチップカラーフィルタ38と、隣接する各色フィルタ成分36の境界に形成された遮光体37を有する。さらに、各色フィルタ成分36の直下に、セルフアラインにより形成された下凸レンズ39を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体撮像装置とその製造方法、及びこの固体撮像装置を備えたカメラ等の電子機器に関する。
固体撮像装置として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のMOS型イメージセンサに代表される増幅型固体撮像装置が知られている。また、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサに代表される電荷転送型固体撮像装置が知られている。これら固体撮像装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどに広く用いられている。近年、カメラ付き携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などのモバイル機器に搭載される固体撮像装置としては、電源電圧が低く、消費電力の観点などからMOS型イメージセンサが多く用いられている。
MOS固体撮像装置は、単位画素が光電変換部となるフォトダイオードと複数の画素トランジスタで形成され、この複数の単位画素が2次元アレイ状に配列された画素部(撮像領域)と、周辺回路領域を有して構成される。この固体撮像装置では、層間絶縁膜を介して複数層の配線を有する多層配線層が設けられる。複数の画素トランジスタは、MOSトランジスタで形成され、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅とトランジスタの3トランジスタ、あるいは選択トランジスタを加えた4トランジスタで構成される。さらに、光入射側には、オンチップカラーフィルタ及びその上のオンチップマイクロレンズが形成されている。
CCD固体撮像装置は、2次元アレイ状に配列された複数の単位画素、すなわち光電変換部となるフォトダイオードと、各フォトダイオード列に対応して配置されたCCD構造の垂直転送レジスタからなる画素部(撮像領域)を有する。CCD型の固体撮像装置は、さらに画素部からの信号電荷を水平方向に転送するCCD構造の水平転送レジスタ、出力部、及び信号処理回路を構成する周辺回路などを有して構成される。この固体撮像装置においても、光入射側にオンチップカラーフィルタ及びその上のオンチップマイクロレンズが形成されている。
この種の固体撮像装置では、画素の微細化に伴い、画素の感度の向上、混色の抑制が求められている。特許文献1には、下地に対してセルフアラインで層内レンズを形成し、集光特性の向上を図ったMOS固体撮像装置が、開示されている。
特開2007−88306号公報
上述の固体撮像装置においては、画素がさらに微細化されて来ると混色が起き易くなる。混色の要因には、オンチップカラーフィルタ内での混色、多層配線層による混色、シリコン内での混色がある。画素の微細化に伴い、オンチップカラーフィルタにおいて、その各色フィルタ成分の重なり具合が大きく影響し、混色が起き易く、分光特性が悪くなる。
オンチップカラーフィルタ201は、図22に示すように赤(R)緑(G)、青(B)の各色フィルタ成分201R、201G、201Bが必ずテーパ、あるいは逆テーパを有する台形状をなし、一部隣接する色フィルタ成分が重なって形成される。このオンチップカラーフィルタ201上に、オンチップマイクロレンズ202が形成される。隣接する色フィルタ成分の重なり領域の存在で分光特性が悪くなる。図22に示すように、重なり部分を混色領域203とすると、画素の微細化で1ピクセルピッチPが縮まってくれば、この混色領域のピクセルピッチPに対する割合が大きくなり、分光特性はさらに悪くなる。
図23にピクセルピッチpと、混色領域3の割合との関係を示す。図23では、縦軸に混色領域3に相当する感度低下領域(%)を取り、横軸にピクセルピッチP(μm)を取って示す。パラメータの角度は、図22で示す色フィルタ成分のテーパ角θである。テーパ角θが大きくなる程、ピクセルピッチPを小さくして行くと、感度低下領域の割合が増え、混色が増える。感度低下領域としては、10%以下に抑えたい。
本発明は、上述の点に鑑み、画素が微細化されても、混色を抑制した固体撮像装置とその製造方法を提供するものである。
また、本発明は、上記本発明の固体撮像装置を備えたカメラ等の電子機器を提供するものである。
本発明に係る固体撮像装置は、各画素に対応して形成された各色フィルタ成分から成るオンチップカラーフィルタと、隣接する各色フィルタ成分の境界に形成された遮光体とを有する。本発明の固体撮像装置は、さらに各色フィルタ成分の直下に、遮光体をマスクとしたセルフアラインにより形成された下凸レンズを有する。
本発明の固体撮像装置では、隣接する各色フィルタ成分の境界に遮光体が形成されるので、各色フィルタ成分に入射した光は、遮光体で反射、吸収され、隣接の色フィルタ成分に入射されない。各色フィルタ成分の直下に下凸レンズが形成されるので、下凸レンズで入射光が集光され、一部の光が隣接する画素に入射されることがない。下凸レンズは遮光体をマスクにセルフアラインで形成されるので、色フィルタ成分と下凸レンズとの位置ずれが生じない。
本発明に係る固体撮像装置は、各画素に対応して形成された各色フィルタ成分から成るオンチップカラーフィルタと、隣接する各色フィルタ成分の境界に形成された遮光体とを有する。本発明の固体撮像装置は、さらに各色フィルタ成分の直下に、下地膜に対してセルフアラインにより形成された下凸レンズを有する。
本発明の固体撮像装置では、隣接する各色フィルタ成分の境界に遮光体が形成されるので、各色フィルタ成分に入射した光は、遮光体で反射、吸収され、隣接の色フィルタ成分に入射されない。各色フィルタ成分の直下に下凸レンズが形成されるので、下凸レンズで入射光が集光され、一部の光が隣接する画素に入射されることがない。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、各隣接する画素の間に対応する上部に遮光体を形成する工程と、遮光体をマスクにセルフアラインにより下地膜を選択的に除去する工程とを有する。この後、高密度プラズマ成膜法により、除去部内に所要の角度で傾斜した側壁面で囲まれた凹部を有する第1絶縁膜を埋め込む工程と、第1絶縁膜の凹部内に第2絶縁膜を埋め込み、セルフアラインにより下凸レンズを形成する工程とを有する。さらにこの後、各下凸レンズの直上における各隣り合う遮光体の間に色フィルタ成分を形成してオンチップカラーフィルタを形成する工程を有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、遮光体をマスクに下地膜を選択除去し、その後に高密度プラズマ成膜法で、除去部内に第1絶縁膜を埋め込むようにしている。この高密度プラズマ成膜法で埋め込まれた第1絶縁膜は、傾斜した側壁面で囲まれた凹部を有するので、この凹部内にレンズ部材となる第2絶縁膜を埋め込むことにより、遮光体をマスクとしたセルフアラインで下凸レンズが形成される。つまり、下凸レンズと各色フィルタ成分は、位置ずれすることなく形成できる。また、遮光体を形成した後に各色フィルタ成分を形成するので、隣接する各色フィルタ成分の境界に遮光体を有するオンチップカラーフィルタが形成できる。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、複数の画素の光電変換部上に対応する下地膜を選択的に除去して凹部を形成する工程を有する。この後、高密度プラズマ成膜法により、選択的に除去した除去部内に所要の角度で傾斜した側壁面で囲まれた凹部を有する第1絶縁膜を形成する工程を有する。さらにこの後、第1絶縁膜の凹部内に第2絶縁膜を埋め込みセルフアラインにより下凸レンズを形成する工程と、各画素の光電変換部の間に対応する面上に選択的に遮光体を形成する工程とを有する。さらにこの後、各下凸レンズの直上に遮光体で囲まれた色フィルタ成分を形成してオンチップカラーフィルタを形成する工程を有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、下地膜を選択除去し、その後に高密度プラズマ成膜法で、除去部内に第1絶縁膜を埋め込むようにしている。この高密度プラズマ成膜法で埋め込まれた第1絶縁膜は、傾斜した側壁面で囲まれた凹部を有するので、この凹部内にレンズ部材となる第2絶縁膜を埋め込むことにより、下地膜に対してセルフアラインで下凸レンズが形成される。その後に、遮光体を形成し、遮光体で囲まれた各色フィルタ成分を形成するので、隣接する各色フィルタ成分の境界に遮光体を有するオンチップカラーフィルタが形成できる。
本発明に係る電子機器は、固体撮像装置と、固体撮像装置の光電変換部に入射光を導く光学系と、固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路を備える。固体撮像装置は、各画素に対応して形成された各色フィルタ成分から成るオンチップカラーフィルタと、隣接する前記各色フィルタ成分の境界に形成された遮光体を有する。さらに、固体撮像装置は、各色フィルタ成分の直下に、セルフアラインにより形成された下凸レンズとを有する。
本発明の電子機器では、固体撮像装置において、隣接する各色フィルタ成分の境界に遮光体を有し、各色フィルタ成分の直下にセルフアラインによる下凸レンズが形成される。この構成により、各色フィルタ成分に入射した光は遮光体にて反射、吸入され、隣接する色フィルタ成分へ入射することがない。また、色フィルタ成分を透過した光は、下凸レンズで集光されるので、隣接画素への入射が防止される。
本発明に係る固体撮像装置によれば、画素が微細化されても、混色を抑制することができる。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法によれば、画素が微細化されても混色が抑制された固体撮像装置を製造することができる。
本発明による電子機器によれば、固体撮像装置において混色が抑制されるので、高品質の電子機器を提供することができる。
本発明の各実施の形態に適用される固体撮像装置の一例を示す概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す要部の概略構成図である。 A〜B 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の例を示す製造工程図(その1)である。 C〜D 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の例を示す製造工程図(その2)である。 E〜F 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の例を示す製造工程図(その3)である。 G〜H 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の例を示す製造工程図(その4)である。 本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第3実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第4実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第5実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第6実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第7実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第8実施の形態を示す要部の概略構成図である。 A〜B 第8実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の例を示す製造工程図(その1)である。 C〜D 第8実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の例を示す製造工程図(その2)である。 E〜F 第8実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の例を示す製造工程図(その3)である。 G〜H 第8実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の例を示す製造工程図(その4)である。 本発明の各実施の形態に適用される構成の説明図である。 本発明に係る固体撮像装置の第9実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第10実施の形態を示す要部の概略構成図である。 本発明の第12実施の形態に係る電子機器の概略構成図である。 従来の固体撮像装置におけるオンチップカラーフィルタの要部の断面図である。 従来の固体撮像装置における色フィルタ成分のテーパ角をパラメータとする、感度低下領域(%)とピクセルピッチ(μm)との関係を示すグラフである。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.MOS固体撮像装置の概略構成例
2.第1実施の形態(表面照射型MOS固体撮像装置の構成例とその製造方法の例)
3.第2実施の形態(表面照射型MOS固体撮像装置の構成例)
4.第3実施の形態(表面照射型MOS固体撮像装置の構成例)
5.第4実施の形態(表面照射型MOS固体撮像装置の構成例)
6.第5実施の形態(表面照射型MOS固体撮像装置の構成例)
7.第6実施の形態(表面照射型MOS固体撮像装置の構成例)
8.第7実施の形態(表面照射型MOS固体撮像装置の構成例)
9.第8実施の形態(表面照射型MOS固体撮像装置の構成例とその製造方法の例)
10.第9実施の形態(表面照射型MOS固体撮像装置の構成例)
11.第10実施の形態(裏面照射型MOS固体撮像装置の構成例)
12.第11実施の形態(CCD固体撮像装置の構成例)
13.第12実施の形態(電子機器の構成例)
<1.MOS固体撮像装置の概略構成例>
図1に、本発明の各実施の形態に適用されるMOS固体撮像装置の一例の概略構成を示す。本例の固体撮像装置1は、図1に示すように、半導体基板11例えばシリコン基板に複数の光電変換部を含む画素2が規則的に2次元アレイ状に配列された画素部(いわゆる撮像領域)3と、周辺回路部とを有して構成される。画素2は、光電変換部となる例えばフォトダイオードと、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有して成る。複数の画素トランジスタは、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタ及び増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができる。その他、選択トランジスタ追加して4つのトランジスタで構成することもできる。単位画素の等価回路は通常と同様であるので、詳細説明は省略する。画素2は、1つの単位画素として構成することができる。また、画素2は、共有画素構造とすることもできる。この画素共有構造は、複数のフォトダイオードと、複数の転送トランジスタと、共有する1つのフローティングディフージョンと、共有する1つずつの他の画素トランジスタとから構成される。すなわち、共有画素では、複数の単位画素を構成するフォトダイオード及び転送トランジスタが、他の1つずつの画素トランジスタを共有して構成される。
周辺回路部は、垂直駆動回路4と、カラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、制御回路8などを有して構成される。
制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像装置の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路8では、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基いて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に入力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換部となる例えばフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基く画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列ごとに配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。すなわちカラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDSや、信号増幅、AD変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子12は、外部と信号のやりとりをする。
<2.第1実施の形態>
[表面照射型MOS固体撮像装置の構成例]
図2に、本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、表面照射型のMOS固体撮像装置であり、同図はその画素部から周辺回路部の要部を示す。第1実施の形態に係る固体撮像装置21は、第1導電型、例えばn型の半導体基板(シリコン基板)22に、第2導電型、例えばp型の半導体ウェル領域23が形成された半導体基体を有する。このp型半導体ウェル領域23の画素部24側に、各単位画素の領域に対応して、光電変換部となるフォトダイオードPDと複数の画素トランジスタとが形成され、複数の画素が2次元アレイ状に形成される。図では、複数の画素トランジスタを、転送ゲート電極27を有する転送トランジスタTr1で代表して示す。
フォトダイオードPDは、n型半導体領域28と表面側のp型半導体領域29を有して構成される。p型半導体領域は、暗電流を抑制するための正孔蓄積領域を兼ねている。2次元アレイ状に形成された画素の領域上には、層間絶縁膜31を介して複数層、本例では2層の配線32を形成してなる多層配線層33が形成される。層間絶縁膜31は、例えばシリコン酸化膜で形成される。配線32は、例えば銅(Cu)配線で形成され、下面及び側面をCu配線の拡散防止用のバリアメタル膜(図示せず)が形成されると共に、上面にバリアメタル膜34を形成して構成される。バリアメタル膜34としては、SiC、SiN、TiNなどで形成される。本例ではバリアメタル膜34をSiC膜で形成している。
バリアメタル膜34を含む配線32は、フォトダイオードPDに対応する部分には形成されない。各フォトダイオードPDに対応する多層配線層33上には、それぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)の各色フィルタ成分36[36R、36G、36B]が形成され、隣接する各色フィルタ成分36の境界に遮光体37が形成される。すなわち、各色フィルタ成分36R、36G、36Bは、平面的に見ると格子状の遮光体37内に充填されるように形成される。オンチップカラーフィルタ38は、遮光体37で囲まれた各色フィルタ成分36R、36G、36Bから構成される。
各色フィルタ成分36[36R、36G、36B]の直下には、遮光体37をマスクとしたセルフアラインによる第1の下凸レンズ39が形成される。この色フィルタ成分36直下の第1の下凸レンズ39は、層内レンズに相当する。下凸レンズ39の形成は、後述するが、遮光体37をマスクにして下地膜を選択的にエッチング除去して凹部41を形成する。この凹部41内に高密度プラズマ(HDP)成膜法を用いて第1絶縁膜42を埋め込む。HDP成膜法では、スパッタしながら堆積させる成膜法である。このため、段差を有する凹部内への成膜では、所要の角度で傾斜した側壁面で囲まれた凹部43を有するように第1絶縁膜42が形成される。上記傾斜した側壁面は、略45度の面となる。第1絶縁膜42としては、光透過性の例えばシリコン酸化膜が用いられる。
この第1絶縁膜42の凹部43内に表面が平坦化した第2絶縁膜44を埋め込んで、セルフアラインによる第1の下凸レンズ39が形成される。第2絶縁膜44としては、レンズ部材となる膜であり、第1絶縁膜42より屈折率の高い、光透過性の例えばシリコン窒化膜にて形成することができる。
また、各色フィルタ成分36R、36G36Bの直上に、セルフアラインによる第2の下凸レンズ46が形成される。この下凸レンズ46の形成は、後述するが、HDP成膜法により、第1の下凸レンズ39の凹部43を有する第1絶縁膜42を成膜したとき、同時に遮光体37上に、所要の角度で形成する側壁面を有する枠状の第1絶縁膜47が形成される。この第1絶縁膜47は、平面で見ると各色フィルタ成分36を囲う枠状であって、全体的には遮光体37と同じ格子状に形成される。上記傾斜した側壁面は、略45度の面となる。本例では断面三角形の枠状の第1絶縁膜47が遮光体37に対してセルフアラインで形成される。この枠状の第1絶縁膜47で囲まれた凹部49内に表面が平坦化した第2絶縁膜48を形成することにより、第2の下凸レンズ46が形成される。前述と同様に、光透過性の第1絶縁膜47はシリコン酸化膜で形成し、レンズ部材となる光透過性の第2絶縁膜48はシリコン窒化膜で形成することができる。
枠状の第1絶縁膜47を含んで遮光体37を覆うように耐光性を有する膜52が設けられる。特に、遮光体37がアルミニウム(Al)で形成されるときは、このアルミニウムの遮光体37に光が当たると腐食する恐れがある。耐光性を有る膜52は、Alの遮光体37の腐食を防止する。耐光性を有する膜52としては、例えばシリコン窒化膜を用いることができる。
遮光体37は、光吸収、光反射を含む遮光膜、あるいは光を反射させる膜で形成される。また、遮光体37は、耐熱性のある膜で形成される。遮光体37としては、微細加工が可能な材料膜で形成することが望ましい。遮光体37は、一般的に使われる例えばアルミニウム(Al)、タングステン(W)等の膜で形成することができる。遮光体37は、フォトダイオードPD間に対応する配線32の幅、より正確にはバリアメタル膜34の幅以内に形成される。
さらに、第2の下凸レンズ46上に、遮光体37上の断面三角形の頂部で終端するように隣接するレンズ間にギャップが形成されない所謂ギャップレスのオンチップマイクロレンズ51が形成される。
本例では、画素部24に対応する配線32は2層メタルで形成される。画素の微細化に伴って感度を確保するためには、出来るだけフォトダイオードPDとオンチップマイクロレンズ51間の距離を短くすることが望まれる。
一方、周辺回路部25側では、p型半導体ウェル領域23にnチャネルMOSトランジスタ、pチャネルMOSトランジスタ等のトランジスタTr2が形成される。この周辺回路部25にも多層配線層33が形成され、この多層配線層33上に遮光層53が形成される。遮光層53は、遮光体37と同時に形成される。
第1実施の形態に係る固体撮像装置21によれば、オンチップカラーフィルタ38の各色フィルタ成分36[36R、36G、36B]の相互間の境界に遮光体37が形成されているので、色フィルタ成分36の間での混色を抑制することができる。すなわち、オンチップマイクロレンズ51を透過しオンチップカラーフィルタ38中に入射した光は、各色フィルタ36間に形成された遮光体37で反射し、あるいは吸収して隣接する色フィルタ成分36に入射されず、各色フィルタ36間での混色が防止される。元々、フォトダイオードPDの間に対応する上部にはバリアメタル膜34を含む配線32が配置されているので、この配線32の上部に遮光体37が形成されていても、遮光体37が配線32及びバリアメタル34の幅内であれば、感度が低下することはない。
各色フィルタ成分36の直下には第1の下凸レンズ39が形成され、この下凸レンズ39はフォトダイオードPDの近傍まで埋め込まれている。従って、オンチップマイクロレンズ51から入射された光は、この第1の下凸レンズ39を透過してフォトダイオードPDに入射されるので、さらに混色が起こらない。すなわち、色フィルタ成分36を透過した光が第1の下凸レンズ39により集光されるので、この光の一部が配線31間を通って隣接するフォトダイオードPDへ入射されることがない。
各色フィルタ成分36R、36G、36Bの直上には、第2の下凸レンズ46が形成されている。この第2の下凸レンズ46は、オンチップマイクロレンズ51から色フィルタ成分36へ入射する間の光を集光して色フィルタ成分36へ入射させるので、混色の抑制と、集光に寄与する。本実施の形態では、色フィルタ成分36を挟んで上下に下凸レンズ46及び39を有するので、更なる混色の抑制と、集光効率の向上を可能にする。
第1の下凸レンズ39は、遮光体37をマスクとしたセルフアラインで形成され、第2の下凸レンズ46もセルフアラインで形成される。各色フィルタ成分36も遮光体37に対しセルフアラインで形成される。従って、各色フィルタ成分36、各色フィルタ成分36を挟む第1及び第2の下凸レンズ39及び46の相互間で、互いに位置ずれすることがない。画素の微細化に伴い、相互の僅かな位置ずれ、合せずれが生じても、分光特性、感度特性などに影響を与える。本実施の形態では、各色フィルタ成分36、第1の下凸レンズ39及び第2の下凸レンズ46間の相互の位置ずれが生じないので、画素の微細化にともなっても、分光特性、感度特性などに影響を与えない。
隣接する色フィルタ成分36との間に遮光体37を有するので、各色フィルタ成分36の膜厚を厚く形成することができる。色フィルタ成分の膜厚を大きくするときは、分光特性が良くなる。
遮光体37は、耐光性を有する膜52で覆われているので、遮光体37の劣化を防止することができる。遮光体37が耐光性の悪い例えばAl膜で形成した場合には、入射光によりAl遮光体37が腐食し、遮光性が劣化する。遮光体37がAl膜で形成されていても、プラズマシリコン窒化膜による耐光性の良い膜52により遮光体37が腐食されず、長期使用においても、遮光性を維持することができる。
オンチップマイクロレンズ51は、各レンズが断面三角形の枠状の第1絶縁膜47の頂部で終端するように、隣接するレンズ間にギャップが形成されない、いわゆるギャップレスのオンチップマイクロレンズとして形成される。これによって、入射光量の利用効率がさらに向上する。
第1実施の形態に係る固体撮像装置21は、画素が微細化されても、混色を抑制し、高画質の画像を得ることができる。
[表面照射型MOS固体撮像装置の製造方法例]
図3〜図6に、第1実施の形態に係る固体撮像装置21の製造方法の例を示す。各図は、フォトダイオードPD及び画素トランジスタ、周辺回路部が形成された半導体基板側を省略し、オンチップマイクロレンズ、オンチップカラーフィルタ及び下凸レンズが形成され要部の断面構造のみを示す。
本実施の形態は、先ず、図示しないが、半導体基板の画素部形成領域241にフォトダイオードPD及び画素トランジスタからなる単位画素を複数、2次元アレイ状に形成する。また、半導体基板の周辺回路部形成領域251にロジック回路などの所要の電気回路を形成する。そして、図3Aに示すように、層間絶縁膜31を介して複数層、本例では2層の配線32とバリアメタル膜34を形成してなる多層配線層33を形成する。層間絶縁膜31として本例では、例えばシリコン酸化膜を用いている。各層の配線32は、フォトダイオードPD間に対応する領域上に形成される。各層のバリアメタル膜34は画素部形成領域241及び周辺回路部形成領域251を含む全域に形成される。さらに最上層の層間絶縁膜31上に遮光体となる遮光体材料膜37aを形成する。遮光体材料膜37aとしては、例えばアルミニウム(Al)、タングステン(W)等の金属、あるいはその他の光反射、光吸収する膜、本例ではアルミニウム膜を用いる。
次に、図3Bに示すように、遮光体材料膜37a上にハードマスクとなる膜厚の薄い材料膜55a、本例ではシリコン酸化膜を形成し、シリコン酸化膜55a上に所要パターンのレジストマスク56を形成する。このレジストマスク56は、画素部形成領域241では遮光体を形成すべき部分を残し、フォトダイオードPDに対応する部分が開口しているパターンを有する。このレジストマスク56を介して下地のシリコン酸化膜55aをパターニングしてハードマスク55を形成する。そして、このハードマスク55を介して遮光体材料膜37aをエッチングによりパターニングして、各フォトダイオードPD間に対応する部分に遮光体37を形成する。このパターニングで、周辺回路部形成領域251側では、遮光層53を形成する。
ハードマスク55を介して遮光体材料膜37aをパターニングするので、膜厚の大きいかつ微細パターンの遮光体37を形成することができる。
次に、図4Cに示すように、周辺回路部形成領域251側をレジストマスク57で被覆した状態で、遮光体37をマスクに下地膜の層間絶縁膜31、バリアメタル膜34を選択エッチングして所要深さの凹部41を形成する。本例では1層目の配線32の近傍の深さまでエッチング除去している。
次に、図4Dに示すように、高密度プラズマ(HDP)成膜法により凹部41内に第1絶縁膜42、本例ではシリコン酸化膜を埋め込む。段差を有することにより、スパッタをしながら堆積され、第1絶縁膜42は、凹部41の上端縁側で所要の角度、本例では略45度に傾斜した側壁面となる凹部44を有した形状で埋め込まれる。同時に、遮光体37上に、傾斜角が略45度をなす断面三角形の第1絶縁膜47、本例では同じシリコン酸化膜が成膜する。凹部44の上端縁は遮光体37の下面エッジ部で終端される。この第2絶縁膜47は、平面的に見ると、格子状の遮光体37上に形成されるので、各フォトダイオードPDに対応する単位領域では枠状に形成される。周辺回路部形成領域251の遮光層53上には、段差がないので、平坦な第2絶縁膜42が形成される。
次に、図5Eに示すように、画素部形成領域241側では第1絶縁膜42の凹部44内に表面が平坦化されたレンズ部材となる第2絶縁膜39、本例ではシリコン窒化膜を埋め込み、第1の下凸レンズ39を形成する。
次に、図5Fに示すように、遮光体37及びその上の断面三角形の第1絶縁膜47を覆うように、表面に沿った耐光性を有する膜52、本例ではシリコン窒化膜を形成する。この耐光性を有する膜52は周辺回路部形成領域251側を含む全面に形成される。
次に、図6Gに示すように、遮光体37で囲まれた部分、すなわちフォトダイオードPDに対応する部分に各色フィルタ成分36R、36G、36Bを充填するように形成し、オンチップカラーフィルタ38を形成する。各色フィルタ成分36は、遮光体37の高さと同じ寸法の膜厚で形成することができる。各色フィルタ成分36[36R、36G、36B]は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の原色フィルタ成分、あるいは補色フィルタ成分などで形成することができる。
図6Gの工程では、各色フィルタ成分36R、36G、36B上に、断面三角形の第1絶縁膜47で囲まれた凹部49が形成される。
次に、図6Hに示すように、この凹部49内に埋め込まれるように、レンズ部材となる第2絶縁膜48を成膜し、エッチバックして第2絶縁膜48の表面を平坦化して、第2の下凸レンズ46を形成する。本例では、第2の絶縁膜48をシリコン窒化膜で形成する。
ここで、各色フィルタ成分36上の第2の下凸レンズ46では、埋め込む第2絶縁膜48を屈折率の異なる複数の層で形成することができる。例えば、シリコン酸化膜と似たような屈折率を有するUV−シリコン窒化膜、その上に屈折率の高いプラズマシリコン窒化膜、その上に屈折率の低いUV−シリコン窒化膜を成膜することができる。なお、単層のシリコン窒化膜でも可能であるが、反射を考慮すると、上記3層のシリコン窒化膜が好ましい。その後、表面にフォトレジスト膜を体積し、エッチバック処理を施して、表面を平坦化する。
次いで、第2の下凸レンズ46が形成された平面上にオンチップマイクロレンズ51を形成する。このオンチップマイクロレンズ51は、各レンズの下面エッジ部が断面三角形の頂部で終端するように形成し、ギャップレスのオンチップマイクロレンズとして形成する。このようにして、目的の第1実施の形態に係る固体撮像装置21を得る。
本実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法によれば、各色フィルタ成分36が遮光体37で囲われ、各色フィルタ成分36が上下をセルフラインによる第2及び第1の下凸レンズ46及び39で挟まれた固体撮像装置21を製造することができる。すなわち、上述した混色の発生を抑制し、画質の良い画像が得られる、微細画素で構成された固体撮像装置21を製造することができる。
<3.第2実施の形態>
[表面照射型MOS固体撮像装置の構成例]
図7に、本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、表面照射型のMOS固体撮像装置であり、同図はその画素部の要部を示す。第2実施の形態に係る固体撮像装置61は、前述と同様に、多層配線層33上に、赤、緑、青の色フィルタ成分36[36R、36G、36B]からなるオンチップカラーフィルタ38が形成され、隣接する各色フィルタ成分36の境界に遮光体37が形成されて成る。各色フィルタ成分36R、36G、36Bを挟んで上下に、セルフアラインによる第1及び第2の下凸レンズ39及び46が形成される。オンチップカラーフィルタ38上にはオンチップマイクロレンズ51が形成される。
本実施の形態においては、第1の下凸レンズ39を構成する第2絶縁膜44がセルフアラインで断面三角形状に形成される。その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様であるので、図2と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第2実施の形態に係る固体撮像装置61によれば、断面三角形状の第2絶縁膜44で形成した第1の下凸レンズ39もレンズ作用を有して、入射光をフォトダイオードPDに集光させることができる。そして、本実施の形態においても、オンチップカラーフィルタ38の各色フィルタ成分36[36R、36G、36B]の相互間の境界に遮光体37が形成されているので、色フィルタ成分36の間での混色を抑制することができる。さらに、第1の下凸レンズ39が第1実施の形態よりフォトダイオードPDの近傍まで埋め込まれているので、入射光を確実に集光させ、隣接画素へ入射させることがない。従って、本実施の形態の固体撮像装置61は、画素が微細化されても、混色を抑制し、高画質の画像を得ることができる。
その他、第1実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
<4.第3実施の形態>
[表面照射型MOS固体撮像装置の構成例]
図8に、本発明に係る固体撮像装置の第3実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、表面照射型のMOS固体撮像装置であり、同図はその画素部と電極パッド部を含む領域の要部を示す。第3実施の形態に係る固体撮像装置63は、遮光体37をアルミニウム(Al)膜で形成したとき、この遮光体37のアルミニウム(Al)膜を利用して、固体撮像装置の電極パッド部64を形成して構成される。すなわち、多層配線層33において、最上層となる2層目の配線32及びバリアメタル膜34を形成した後、シリコン酸化膜による層間絶縁膜31aが形成される。この層間絶縁膜31aは、最上層の層間絶縁膜に相当する。その後に、第1の下凸レンズ39が形成され、さらにアルミニウム(Al)膜による遮光体37と電極パッド部64とが形成される。
後述の実施の形態で示すも、最上層のバリアメタル膜34及びこのバリアメタル膜34の表面と同一平面を有する層間絶縁膜31上に直接、遮光体37を形成することもできる。しかし、電極パッド部64を、遮光体37のアルミニウム(Al)膜で同時に電極パッド64を形成するには、予め電極パッド64となるAl膜と配線32との間にシリコン酸化膜が必要になる。本実施の形態では、上記最上層のバリアメタル膜34上の層間絶縁膜31aを形成することにより、電極パッド部の下のシリコン酸化膜31aを同時に形成するようにしている。電極パッド部64は、シリコン酸化膜31a及びSiCのバリアメタル膜34にコンタクトホール65を形成した後、コンタクトホール65内を含めて、Al膜を成膜し、パターニングすることにより形成される。
その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様であるので、図2と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第3実施の形態に係る固体撮像装置63によれば、遮光体37と電極パッド部64とが同時に形成されるので、製造工程の簡素化が図れる。また、前述と同様に、オンチップカラーフィルタ38の各色フィルタ成分36R、36G、36Bの相互間の境界に遮光体37が形成されているので、色フィルタ成分36の間での混色を抑制することができる。さらに、第1の下凸レンズ39が第1実施の形態よりフォトダイオードPDの近傍まで埋め込まれているので、入射光を確実に集光させ、隣接画素へ入射させることがない。従って、本実施の形態の固体撮像装置61は、画素が微細化されても、混色を抑制し、高画質の画像を得ることができる。
その他、第1実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
<5.第4実施の形態>
[表面照射型MOS固体撮像装置の構成例]
図9に、本発明に係る固体撮像装置の第4実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、表面照射型のMOS固体撮像装置であり、同図はその画素部から周辺回路部の要部を示す。第4実施の形態に係る固体撮像装置67は、多層配線層33を最上層の配線31及びバリアメタル膜34までの構成とし、バリアメタル膜34及びバリアメタル膜34の表面と同一面の層間絶縁膜31上に直接遮光体37が形成される。すなわち、本実施の形態では、前述の第1実施の形態に示す、最上層のバリアメタル膜34と遮光体37との間に形成したシリコン酸化膜による層間絶縁膜31を省略した構成としている。
その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様であるので、図2と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第4実施の形態に係る固体撮像装置67によれば、バリアメタル膜34上に直接、遮光体37が形成されるので、バリアメタル膜34と遮光体37との間の層間絶縁膜31が省略される。この省略した分、オンチップマイクロレンズ51とフォトダイオードPDの受光面との間の距離が短くなり、より混色を抑制し、集光効率を向上することができる。また、前述と同様に、オンチップカラーフィルタ38の各色フィルタ成分36R、36G、36Bの相互間の境界に遮光体37が形成されているので、色フィルタ成分36の間での混色を抑制することができる。従って、本実施の形態の固体撮像装置61は、画素が微細化されても、混色を抑制し、高画質の画像を得ることができる。
その他、第1実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
<6.第5実施の形態>
[表面照射型MOS固体撮像装置の構成例]
図10に、本発明に係る固体撮像装置の第5実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、表面照射型のMOS固体撮像装置であり、同図はその画素部の要部を示す。第5実施の形態に係る固体撮像装置68は、遮光体37を、耐光性を有するタングステン(W)膜で形成し、遮光体37を覆う耐光性の膜52を省略した構成とする。
その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様であるので、図2と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第5実施の形態に係る固体撮像装置68によれば、遮光体37を覆う耐光性の膜が省略されている分、製造工程数が削減され、製造の簡素化を図ることができる。また、前述と同様に、オンチップカラーフィルタ38の各色フィルタ成分36R、36G、36Bの相互間の境界に遮光体37が形成されているので、色フィルタ成分36の間での混色を抑制することができる。従って、本実施の形態の固体撮像装置61は、画素が微細化されても、混色を抑制し、高画質の画像を得ることができる。
その他、第1実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
<7.第6実施の形態>
[表面照射型MOS固体撮像装置の構成例]
図11に、本発明に係る固体撮像装置の第6実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、表面照射型のMOS固体撮像装置であり、同図はその画素部の要部を示す。第5実施の形態に係る固体撮像装置69は、第1の下凸レンズ39を、フォトダイオードPD(図示せず)に近づけるように遮光体37の下面より下げて形成し、その分、各色フィルタ成分36R、36G、36BをフォトダイオードPDに近づけて構成される。第1の下凸レンズ39がフォトダイオードPDに近づけた分、各色フィルタ成分36R、36G、36Bの膜厚が大きくなる。
その他の構成は、第1実施の形態、第4実施の形態で説明したと同様であるので、図2、図9と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第6実施の形態に係る固体撮像装置69によれば、各色フィルタ成分36[36R、36G、36B]がよりフォトダイオードPDに近づけて形成されるので、より混色を抑制することができる。また、各色フィルタ成分36の膜厚が大きくなった分、分光特性も向上する。また、前述と同様に、オンチップカラーフィルタ38の各色フィルタ成分36R、36G、36Bの相互間の境界に遮光体37が形成されているので、色フィルタ成分36の間での混色を抑制することができる。従って、本実施の形態の固体撮像装置61は、画素が微細化されても、混色を抑制し、高画質の画像を得ることができる。
その他、第1実施の形態、第4実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
<8.第7実施の形態>
[表面照射型MOS固体撮像装置の構成例]
図12に、本発明に係る固体撮像装置の第7実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、表面照射型のMOS固体撮像装置であり、同図はその画素部の要部を示す。第7実施の形態に係る固体撮像装置71は、各色フィルタ成分36の境界に遮光体37を有するオンチップカラーフィルタ38と、セルフアラインによる第1及び第2の下凸レンズ39及び46とを有し、オンチップマイクロレンズ52を省略して構成される。
その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様であるので、図2と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第7実施の形態に係る固体撮像装置71によれば、オンチプマイクロレンズを省略しても、第2及び第1の下凸レンズ46及び39により入射光を集光させることができ、かつ遮光体37により色フィルタ成分36の間での混色を抑制することができる。入射光の一部は、遮光体37にて遮光されるが、遮光体37自体が極めて薄いので、入射光の損失は軽微である。オンチップマイクロレンズを省略することにより、固体撮像装置の構成の簡素化、製造工数の節減が可能になる。
一方、画素がより微細化されてゆくと、オンチップマイクロレンズが機能しなくなることが分かってきた。オンチップマイクロレンズの寸法が光の波長よりも短くなると、光が曲げられず、透過してしまう。本実施の形態においては、画素がより微細化された場合、オンチップマイクロレンズを省略することで、構成の無駄を省くことができる。
その他、第1実施の形態態で説明したと同様の効果を奏する。
<9.第8実施の形態>
[表面照射型MOS固体撮像装置の構成例]
図13に、本発明に係る固体撮像装置の第8実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、表面照射型のMOS固体撮像装置であり、同図はその画素部の要部を示す。第8実施の形態に係る固体撮像装置73は、各画素に対応して形成された各色フィルタ成分36[36R、36G、36B]から成るオンチップカラーフィルタ38と、隣接する各色フィルタ成分36の境界に形成され遮光体37を有する。さらに本実施の形態は、各色フィルタ成分36の直下に下地膜に対してセルフアラインにより形成された第1の下凸レンズ39と、オンチップカラーフィルタ38上に形成したオンチプマイクロレンズ51とを有して構成される。
すなわち、本実施の形態の固体撮像装置73は、遮光体37を形成する前に、第1の下凸レンズ39が形成され、その後に遮光体37、色フィルタ成分36が形成されて構成される。各色フィルタ成分36R、36G及び36Bの上には、前述の第2の下凸レンズ46は形成されない。遮光体37を例えばタングステン(W)で形成するときは、遮光体37の表面を覆う耐光性の膜52は不要であるが、遮光体37を例えばアルミニウム(Al)で形成するときは、遮光体37の表面を耐光性の膜52で覆うことが好ましい。
第1の下凸レンズ39は、後述するも、次のようにして形成される。多層配線層33を形成した後、各フォトダイオードPDに対応する部分の層間絶縁膜31を所要の深さに選択的にエッチング除去して凹部41を形成する。次に、凹部41内にHDP成膜法により第1絶縁膜42、本例ではシリコン酸化膜を埋め込む。このとき、前述したように、側壁面が略45度の凹部43を有する第1絶縁膜42が形成される。同時にバリアメタル膜34及びバリアメタル膜34の表面と同一平面の層間絶縁膜31上にも連続して略45度の斜面を有する三角形の第1絶縁膜42が形成される。第1絶縁膜42の凹部43は平面的に見て格子状に形成される。この第1絶縁膜42の凹部43内に表面が平坦化された第2絶縁膜44、本例ではシリコン窒化膜を埋め込むことにより、第1の下凸レンズ39が形成される。すなわち、第1の下凸レンズ39は、凹部41を有する下地膜、すなわち層間絶縁膜31に対してセルフアラインにより形成される。
その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様であるので、図2と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第8実施の形態に係る固体撮像装置73によれば、オンチップカラーフィルタ38の各色フィルタ成分36[36R、36G、36B]の相互間の境界に遮光体37が形成されているので、色フィルタ成分36の間での混色を抑制することができる。さらに、第1の下凸レンズ39を有するので、入射光を確実に集光させ、隣接画素へ入射させることがない。従って、本実施の形態の固体撮像装置61は、画素が微細化されても、混色を抑制し、高画質の画像を得ることができる。
その他、第1実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
[表面照射型MOS固体撮像装置の製造方法の例]
図14〜図17に、第8実施の形態に係る固体撮像装置73の製造方法の例を示す。各図は、フォトダイオードPD及び画素トランジスタ、周辺回路部が形成された半導体基板側を省略し、オンチップマイクロレンズ、オンチップカラーフィルタ及び下凸レンズが形成され要部の断面構造のみを示す。
本実施の形態は、先ず、図示しないが、半導体基板の画素部形成領域にフォトダイオードPD及び画素トランジスタからなる単位画素を複数、2次元アレイ状に形成する。また、半導体基板の周辺回路部形成領域にロジック回路などの所要の電気回路を形成する。
そして、図14Aに示すように、層間絶縁膜31を介して複数層、本例では2層の配線32とバリアメタル膜34を形成してなる多層配線層33を形成する。層間絶縁膜31として本例では、例えばシリコン酸化膜を用いている。各層の配線32は、フォトダイオードPD間に対応する領域上に形成される。各層のバリアメタル膜34は、SiC、SiN、TiNなどの膜、本例ではSiC膜を用いて、画素部形成領域241及び周辺回路部形成領域(図示せず)を含む全域に形成される。
次いで、多層配線層33の最上層のバリアメタル膜34上に、ハードマスクとなる膜厚の薄い材料膜55a、本例ではシリコン酸化膜を形成し、その上に所要パターンのレジストマスク56を形成する。このレジストマスク56は、フォトダイオードPDに対応する部分が開口しているパターンを有する。このレジストマスク56を介して下地のシリコン酸化膜をパターニングしてシリコン酸化膜によるハードマスク55を形成する。
次に、図14Bに示すように、このハードマスク55を介して下地のバリアメタル膜34及び層間絶縁膜31所要の深さまで選択エッチングして凹部41を形成する。
次に、図15Cに示すように、HDP成膜法により、凹部41内に第1絶縁膜42、本例ではシリコン酸化膜を埋め込む。第1絶縁膜42は、前述と同様に、略45度の側壁面で囲まれた凹部43を有して埋め込まれる。このHDP成膜時に、同時に凹部43の側壁面に連続して凹部43の一部を構成するように、バリアメタル膜34及びバリアメタル膜34の表面と同一面の層間絶縁膜31上に格子状の第1絶縁膜42が形成される。この第1絶縁膜42は、略45度の斜面を有する断面三角形を有する。凹部43は平面的に見て格子状に形成される。
次に、図15Dに示すように、凹部43内にレンズ部材となる第2絶縁膜44、本例ではシリコン窒化膜を埋め込み、第1の下凸レンズ39を形成する。各凹部43に埋め込まれた第2絶縁膜44は、各表面が同一平面となるように一様に平坦化されている。この第1の下凸レンズ39は、凹部41を有する下地膜に対してセルフアラインで形成される。
次に、図16Eに示すように、各第1の下凸レンズ39上の全面に、所要の膜厚を有する遮光体材料膜37aを形成する。遮光体材料膜37aとしては、前述と同様に、例えばアルミニウム(Al)、タングステン(W)等の金属膜を用いることができる。
次に、図16Fに示すように、遮光体材料膜37a上に、形成すべき遮光体のパターンに対応したパターンのハードマスク55を形成し、遮光体材料膜37aを選択エッチングしてパターニングし、遮光体3737を形成する。
次に、図17Gに示すように、遮光体37で囲まれた部分、すなわちフォトダイオードPD(図示せず)に対応する部分に各色フィルタ成分3R、36G、36Bを充填するように形成し、オンチップカラーフルタ38を形成する。なお、遮光体37をアルミニウム(Al)膜で形成したときには、遮光体37の表面を、鎖線で示すように耐光性を有する膜52で覆うようにする。
次に、オンチップカラーフィルタ38上にオンチップマイクロレンズ51を形成して、目的の第8実施の形態の固体撮像装置73を得る。
本実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法によれば、各色フィルタ成分36が遮光体37で囲まれ、各色フィルタ成分36の直下にセルフアラインによる下凸レンズ39が形成された固体撮像装置73を製造することができる。すなわち、混色の発生を抑制し、画質の良い画像が得られる、微細画素で構成された固体撮像装置73を製造することができる。
前述の第1〜第8実施の形態において、図18に示すように、凹部41内に埋め込む第1絶縁膜42の成膜厚を制御して、第1絶縁膜42の凹部43の底面位置を制御することにより、第1の下凸レンズ39のフォトダイオードPDからの距離H1を制御できる。
<10.第9実施の形態>
[表面照射型MOS固体撮像装置の構成例]
図19に、本発明に係る固体撮像装置の第9実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、表面照射型のMOS固体撮像装置であり、同図はその画素部の要部を示す。第9実施の形態に係る固体撮像装置75は、遮光体37をマスクに等方性エッチングと、エッチング凹部内のレンズ部材の埋め込みとにより、各色フィルタ成分36の直下に曲面を有する下凸レンズを形成して構成される。この固体撮像装置75は、比較的に幅w1が広い遮光体37を有したときの構成例である。
すなわち、本発明実施の形態では、幅w1が広い遮光体37を形成した後、この遮光体37をマスクに下地膜である例えばシリコン酸化膜による層間絶縁膜31を等方性エッチングにより選択的に除去して底面が曲面の凹部76を形成する。この凹部76内にレンズ部材となる第2絶縁膜44、本例ではシリコン窒化膜を埋め込み、曲面を有する第1の下凸レンズ77を形成する。次いで、必要に応じて遮光体37の表面を耐光性の膜52で覆った後、遮光体37で囲まれた部分に各色フィルタ成分36R、36G、36Bを埋め込み、オンチップカラーフィルタ38を形成する。色フィルタ成分36上の第2の下凸レンズは形成されない。その後、オンチップカラーフィルタ38上にオンチップマイクロレンズ51を形成して、固体撮像装置75が構成される。
その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様であるので、図2と対応する部分には同一符号を付して重複説明は省略する。
第9実施の形態に係る固体撮像装置75によれば、オンチップカラーフィルタ38の各色フィルタ成分36R、36G、36Bの相互間の境界に遮光体37が形成されているので、色フィルタ成分36の間での混色を抑制することができる。また、各色フィルタ成分36の下に遮光体37をマスクにセルフアラインで形成した第1の下凸レンズ39を有するので、入射光の集光と共に、隣接画素への光の漏れを防止している。第1の下凸レンズ39が遮光体37をマスクにセルフアラインで形成されるので、各色フィルタ成分36とした凸レンズ39とが位置ずれすることがない。従って、本実施の形態の固体撮像装置75は、画素が微細化されても、混色を抑制し、高画質の画像を得ることができる。
<11.第10実施の形態>
[裏面照射型MOS固体撮像装置の構成例]
図20に、本発明に係る固体撮像装置の第10実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、裏面照射型のMOS固体撮像装置であり、同図はその画素部の要部を示す。第10実施の形態に係る固体撮像装置81は、第2導電型、例えばp型の半導体基板82の画素部24に対応する領域に、複数の単位画素が2次元アレイ状に形成されて成る。各単位画素は、フォトダイオードPDと複数の画素トランジスタから構成される。フォトダイオードPDは、半導体基板82の厚み方向の略全域にわたるn型半導体領域83と、n型半導体領域83の表裏両面に形成されたp型半導体領域84,85とを有して構成される。p型半導体領域84,85は、暗電流を抑制するための正孔蓄積領域を兼ねている。図では、複数の画素トランジスタを、転送ゲート電極86を有する転送トランジスタTr1で代表して示す。
半導体基板82の表面側には、層間絶縁膜88を介して複数層、本例では2層の配線89を形成してなる多層配線層91が形成される。層間絶縁膜88は、例えばシリコン酸化膜で形成される。配線89は、例えば銅(Cu)配線で形成され、下面及び側面をCu配線の拡散防止用のバリアメタル膜(図示せず)が形成されると共に、上面にバリアメタル膜92を形成して構成される。バリアメタル膜92としては、SiC、SiN、TiNなどで形成される。本例ではバリアメタル膜92をSiC膜で形成している。配線89及びバリアメタル膜92は、フォトダイオードPDに係わりなく形成することができる。多層配線層91上には、例えばシリコン基板などによる支持基板93が接合される。
受光側となる半導体基板82の裏面側には、各画素に対応して形成された各色フィルタ成分36[36R、36G、36B]から成るオンチップカラーフィルタ38、その上のオンチップマイクロレンズ51が形成される。
本実施の形態においては、隣接する各色フィルタ成分36の境界に遮光体37が形成され、各色フィルタ成分36フォトダイオードPD側の直下に遮光体37をマスクとしたセルフアラインによる第1の下凸レンズ39が形成される。また、各色フィルタ成分36のオンチップマイクロレンズ51側の直上に、同様にセルフアラインによる第2の下凸レンズ46が形成される。
すなわち、本実施の形態では、前述と同様に、半導体基板82の裏面上に例えばシリコン酸化膜による絶縁膜93を介して遮光体37を形成し、この遮光膜37をマスクに絶縁膜93を所要深さまで選択エチングして凹部41を形成する。次いで、HDP成膜法により凹部41内に略45度の側壁面で囲まれた凹部43を有する第1絶縁膜42を埋め込み、さらに凹部43内に表面が平坦化された第2絶縁膜で埋め込み、第1の下凸レンズ39を形成する。HDP成膜時、同時に遮光体37の上面に略45度の斜面を有する断面三角形の枠状の第1絶縁膜47が形成される。次いで、必要に応じて遮光体37を覆う耐光性の膜52を形成し、遮光体37で囲まれた部分に各色フィルタ成分36R、36G、36Bを充填するように形成する。次いで、各色フィルタ成分36上の断面三角形の枠状の第1絶縁膜47でかこまれた凹部内に第2絶縁膜48を埋め込んで、第2の下凸レンズ46を形成する。上記第1絶縁膜42,47は例えばシリコン酸化膜で形成され、レンズ部材となる上記第2絶縁膜44,48は例えばシリコン窒化膜で形成される。
第10実施の形態に係る裏面照射型の固体撮像装置81によれば、オンチップカラーフィルタ38の各色フィルタ成分36R、36G、36Bの相互間の境界に遮光体37が形成されているので、色フィルタ成分36の間での混色を抑制することができる。また、各色フィルタ成分36の上下にセルフアラインで形成した第1の下凸レンズ39第2の下凸レンズ46を有するので、入射光の集光と共に、隣接画素への光の漏れを防止している。第1及び第2の下凸レンズ39及び46が遮光体37をマスクにセルフアラインで形成されるので、各色フィルタ成分36とした凸レンズ39とが位置ずれすることがない。従って、本実施の形態の固体撮像装置81においても、画素が微細化されても、混色を抑制し、高画質の画像を得ることができる。
第10実施の形態では、第1の下凸レンズ39及びオンチップカラーフィルタ38を含む上方の構成を、第1実施の形態と同様の構成としたが、その他の上述の各実施の形態の構成とすることも可能である。
<12.第11実施の形態>
[CCD固体撮像装置の構成例]
本発明の固体撮像装置の第11実施の形態を説明する。本実施の形態はCCD固体撮像装置に適用した場合である。第11実施の形態に係るCCD固体撮像装置は、図示しないが、第1導電型、例えばn型の半導体基板(シリコン基板)に第2導電型であるp型の第1半導体ウェル領域が形成される。このp型第1半導体ウェル領域に受光部(光電変換部)を構成するフォトダイオード(PD)が2次元アレイ状に形成される。フォトダイオードは、電荷蓄積領域となるn型半導体領域と、表面の暗電流を抑制する正孔蓄積領域を兼ねるp型半導体領域を有して形成される。p型第1半導体ウェル領域には、さらに、埋め込み型のn型転送チャネル領域、p型チャネルストップ領域が形成され、n型転送チャネル領域の直下にp型の第2半導体ウェル領域が形成される。
n型転送チャネル領域上には、ゲート絶縁膜を介して垂直方向に沿って複数のポリシリコン膜による転送電極が形成される。フォトダイオード(PD)を除いて転送電極を覆うように遮光膜が形成され、さらに上面に絶縁膜による平坦化膜が形成される。
本実施の形態では、平坦化膜を例えばシリコン酸化膜で形成する。そして、前述の例えば第1実施の形態で説明したと同様に、下地膜に相当するこの平坦化膜上に、形成すべき各色フィルタ成分の境界に対応して、平面的に見て格子状の遮光体37を形成する。そして、遮光体37をマスクとしたセルフアラインでフォトダイオード(PD)に対応する平坦化膜中に第1の下凸レンズ39を形成する。次いで、遮光体37で囲まれた部分に各色フィルタ成分36[36R、36G、36B]を形成してオンチップカラーフィルタ38を形成する。さらに、各色フィルタ成分36上に第2の下凸レンズ46を形成し、その上に「オンチップマイクロレンズ51を形成して、第11実施の形態のCCD固体撮像装置が構成される。
第11実施の形態のCCD固体撮像装置においても、第1実施の形態で説明したと同様に、オンチップカラーフィルタ38の各色フィルタ成分36の相互間の境界に遮光体37が形成されているので、色フィルタ成分36の間での混色を抑制することができる。また、各色フィルタ成分36の上下にセルフアラインで形成した第1の下凸レンズ39第2の下凸レンズ46を有するので、入射光の集光と共に、隣接画素への光の漏れを防止している。従って、本実施の形態の固体撮像装置81においても、画素が微細化されても、混色を抑制し、高画質の画像を得ることができる。
第11実施の形態では、第1の下凸レンズ39及びオンチップカラーフィルタ38を含む上方の構成を、第1実施の形態と同様の構成としたが、その他の上述の各実施の形態の構成とすることも可能である。CCD固体撮像装置の第1の下凸レンズ39及びオンチップカラーフィルタ38を含む上方の構成は、上記平坦化膜を下地膜として、前述した図3〜図6の製法、あるいは図14〜図17の製法を用いて形成ることができる。
なお、上述の実施の形態に係る固体撮像装置では、信号電荷を電子とし、第1導電型をn型、第2導電型をp型として構成したが、信号電荷を正孔とする固体撮像装置にも適用できる。この場合、各半導体基板あるいは半導体領域の導電型を逆にし、p型が第1導電型,n型が第2導電型となる。
<13.第12実施の形態>
[電子機器の構成例]
本発明に係る固体撮像装置は、固体撮像装置を備えたカメラ、カメラ付き携帯機器、固体撮像装置を備えたその他の機器、等の電子機器に適用することができる。特に、微細画素の小型の固体撮像装置を備えたカメラに適用できる。
図21に、本発明の電子機器の一例としてカメラに適用した実施の形態を示す。本実施の形態に係るカメラ101は、固体撮像装置103と、入射光を固体撮像装置103の光電変換部に導く光学系(光学レンズ)102と、固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路104とを備えてなる。固体撮像装置103は、上述した各実施の形態のいずれか1つの固体撮像装置が適用される。光学系102は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置103の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置103の光電変換部であるフォトダイオードにおいて一定期間信号電荷が蓄積される。信号処理回路104は、固体撮像装置103の出力信号に対して種々の信号処理を施して出力する。本実施の形態のカメラ101は、光学系102、固体撮像装置103、信号処理回路104がモジュール化したカメラモジュールの形態を含む。
本発明は、図21の構成を、光学系102、固体撮像装置103、信号処理回路104を有する構成がモジュール化され、いわゆる撮像機能を有するモジュールとして構成することができる。すなわち、上記カメラの構成は、いわゆる撮像機能モジュ−ルとして構成することができる。本発明は、このような撮像機能モジュールを備えた電子機器を構成することができる。
本実施の形態に係る電子機器によれば、固体撮像装置において、混色が抑制されるので、画素の微細化、それに伴う小型化が進んでも、高画質の画像得られる、高品質の電子機器を提供することができる。
1・・固体撮像装置、2・・画素、3・・画素部、4・・垂直駆動回路、5・・カラム信号処理回路、6・・水平駆動回路、7・・出力回路、8・・制御回路、9・・垂直信号線、10・・水平信号線、12・・入出力端子、21・・表面照射型の固体撮像装置、22・・n型半導体基板、23・・p型半導体ウェル領域、PD・・フォトダイオード、24・・画素部、25・・周辺回路部、27・・転送ゲート電極、Tr1・・転送トランジスタ、28・・n型半導体領域、29・・p型半導体領域、31層間絶縁膜、32・・配線、33・・多層配線層、34・・バリアメタル膜、36[36R,36G,36B]・・色フィルタ成分、37・・遮光体、38・・オンチップカラーフィルタ、39・・第1の下凸レンズ、41・・凹部、42、47・・第1絶縁膜、43・・凹部、44、48・・第2絶縁膜、46・・第2の下凸レンズ、49・・凹部、51・・オンチップマイクロレンズ、52・・耐光性の膜、53・・遮光層

Claims (14)

  1. 各画素に対応して形成された各色フィルタ成分から成るオンチップカラーフィルタと、
    隣接する前記各色フィルタ成分の境界に形成された遮光体と、
    前記各色フィルタ成分の直下に、前記遮光体をマスクとしたセルフアラインにより形成された下凸レンズと
    を有する固体撮像装置。
  2. 前記各色フィルタ成分の直上にセルフアラインにより形成された下凸レンズを有する
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記各色フィルタ成分の直下の前記下凸レンズは、
    所要の角度で傾斜した側壁面で囲まれた凹部を有する第1絶縁膜と、
    前記凹部内に埋め込まれた第2絶縁膜とから構成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記各色フィルタ成分の直上の前記下凸レズ部は、
    前記遮光体の上に形成され、所要の角度で傾斜した側壁面で囲まれた枠状の第1絶縁膜と、
    前記枠状の第1絶縁膜内に埋め込まれた第2絶縁膜とから構成されている
    請求項2記載の固体撮像装置。
  5. 前記遮光体上に形成された枠状の第1絶縁膜が断面三角形を成し、
    前記断面三角形の頂部で終端するように、前記オンチップカラーフィルタ上にギャップレスのオンチップマイクロレンズが形成されている
    請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 前記遮光体が耐光性の膜で覆われている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  7. 各画素に対応して形成された各色フィルタ成分から成るオンチップカラーフィルタと、
    隣接する前記各色フィルタ成分の境界に形成された遮光体と、
    前記各色フィルタ成分の直下に、下地膜に対してセルフアラインにより形成された下凸レンズと
    を有する固体撮像装置。
  8. 各隣接する画素の間に対応する上部に遮光体を形成する工程と、
    前記遮光体をマスクにセルフアラインにより下地膜を選択的に除去する工程と、
    高密度プラズマ成膜法により、除去部内に所要の角度で傾斜した側壁面で囲まれた凹部を有する第1絶縁膜を埋め込む工程と、
    前記第1絶縁膜の凹部内に第2絶縁膜を埋め込み、セルフアラインにより下凸レンズを形成する工程と、
    各下凸レンズの直上における各隣り合う前記遮光体の間に色フィルタ成分を形成してオンチップカラーフィルタを形成する工程を有する
    固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記高密度プラズマ成膜法により、前記除去部内に凹部を有する第1絶縁膜を埋め込むと同時に、前記遮光膜の上に所要の角度で傾斜した側壁面で囲まれた枠状の第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記色フィルタ成分を形成した後、前記枠状の第1絶縁膜内に第2絶縁膜を埋め込み、前記色フィルタ成分の直上にセルフアラインにより下凸レンズを形成する工程を有する
    請求項8記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記遮光体の上の枠状の第1絶縁膜を断面三角形となし、
    前記色フィルタ成分の直上の下凸レンズを形成した後、 前記断面三角形の頂部で終端するように、前記下凸レンズ上にギャップレスのオンチップマイクロレンズを形成する工程を有する
    請求項9記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. 前記遮光体の上に枠状の第1絶縁膜を形成した後に、前記遮光体を覆う耐光性の膜を形成する工程を有する
    請求項9記載の固体撮像装置の製造方法。
  12. 複数の画素の光電変換部上に対応する下地膜を選択的に除去して凹部を形成する工程と、
    高密度プラズマ成膜法により、前記選択的に除去した除去部内から前記配線に上部に連続して、所要の角度で傾斜した側壁面で囲まれた凹部を有する第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の凹部内に第2絶縁膜を埋め込みセルフアラインにより下凸レンズを形成する工程と、
    各画素の光電変換部の間に対応する面上に選択的に遮光体を形成する工程と、
    各下凸レンズの直上に前記遮光体で囲まれた色フィルタ成分を形成してオンチップカラーフィルタを形成する工程を有する
    固体撮像装置の製造方法。
  13. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の光電変換部に入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路を備え、
    前記固体撮像装置は、
    各画素に対応して形成された各色フィルタ成分から成るオンチップカラーフィルタと、
    隣接する前記各色フィルタ成分の境界に形成された遮光体と、
    前記各色フィルタ成分の直下に、セルフアラインにより形成された下凸レンズとを有する
    電子機器。
  14. 前記固体撮像装置において、
    前記各色フィルタ成分の直上にセルフアラインにより形成された下凸レンズを有する
    請求項13記載の電子機器。
JP2009088096A 2009-03-31 2009-03-31 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 Abandoned JP2010239076A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088096A JP2010239076A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US12/656,805 US8477223B2 (en) 2009-03-31 2010-02-17 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
CN201010145126XA CN101853871B (zh) 2009-03-31 2010-03-24 固态成像装置及其制造方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088096A JP2010239076A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010239076A true JP2010239076A (ja) 2010-10-21

Family

ID=42783717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088096A Abandoned JP2010239076A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8477223B2 (ja)
JP (1) JP2010239076A (ja)
CN (1) CN101853871B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182429A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2013036814A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Canon Inc 軟x線検出装置、及び軟x線検出システム
JP2014011304A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPWO2013054535A1 (ja) * 2011-10-13 2015-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2019176302A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
US10431617B2 (en) 2017-02-28 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and apparatus

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468133B2 (ja) * 2010-05-14 2014-04-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US10008522B2 (en) * 2010-06-01 2018-06-26 Boly Media Communications (Shenzen) Co., Ltd. Multi-spectrum photosensitive device and manufacturing method thereof
FR2965976A1 (fr) * 2010-10-08 2012-04-13 St Microelectronics Sa Capteur d'images eclaire par la face arriere
KR101132852B1 (ko) * 2011-01-26 2012-04-03 주식회사 동부하이텍 픽셀 어레이 및 이를 포함하는 이미지센서
JP5783741B2 (ja) * 2011-02-09 2015-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
US8742525B2 (en) * 2011-03-14 2014-06-03 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2012191136A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
US8878969B2 (en) 2011-07-27 2014-11-04 Aptina Imaging Corporation Imaging systems with color filter barriers
US9721984B2 (en) * 2012-04-12 2017-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor manufacturing methods
US9349769B2 (en) 2012-08-22 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor comprising reflective guide layer and method of forming the same
JP2015026675A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
CN104425519A (zh) * 2013-08-27 2015-03-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 图像传感器及其形成方法
US9978790B2 (en) 2013-11-14 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor and method for manufacturing thereof
US9497366B1 (en) 2015-05-27 2016-11-15 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with integrated light shield structures
JP2017022293A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
US9991302B1 (en) * 2016-11-17 2018-06-05 Visera Technologies Company Limited Optical sensor with color filters having inclined sidewalls
US10269844B2 (en) 2017-06-27 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of light sensing device
CN108281447A (zh) * 2018-01-30 2018-07-13 德淮半导体有限公司 半导体装置及其制作方法
KR102572059B1 (ko) 2018-02-12 2023-08-29 삼성전자주식회사 유기 광전층을 가지는 이미지 센서 및 그 제조 방법
US11244978B2 (en) 2018-10-17 2022-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same
US11121160B2 (en) 2018-10-17 2021-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment comprising a light shielding part in a light receiving region and a light shielding film in a light shielded region
KR20210023459A (ko) * 2019-08-23 2021-03-04 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
US11398512B2 (en) * 2019-12-19 2022-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photo-sensing device and manufacturing method thereof
KR20210110912A (ko) 2020-03-02 2021-09-10 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20220060380A (ko) 2020-11-04 2022-05-11 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지
US11990488B2 (en) * 2021-03-12 2024-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Grid structure with at least partially angled sidewalls

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447510B2 (ja) * 1997-04-09 2003-09-16 Necエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP3571909B2 (ja) * 1998-03-19 2004-09-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US20020102498A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-01 Chih-Hsing Hsin Method for forming biconvex microlens of image sensor
US20060151818A1 (en) * 2002-09-27 2006-07-13 Yoshinori Toumiya Solid state imaging device and production method therefor
US6737719B1 (en) * 2002-10-25 2004-05-18 Omnivision International Holding Ltd Image sensor having combination color filter and concave-shaped micro-lenses
JP4075669B2 (ja) * 2003-04-03 2008-04-16 ソニー株式会社 固体撮像素子
US6803250B1 (en) * 2003-04-24 2004-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Image sensor with complementary concave and convex lens layers and method for fabrication thereof
JP4546797B2 (ja) * 2004-09-24 2010-09-15 パナソニック株式会社 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
KR20060081154A (ko) * 2005-01-07 2006-07-12 삼성전자주식회사 색필터 표시판 및 그를 포함하는 액정 표시 장치, 표시 장치
KR100807214B1 (ko) * 2005-02-14 2008-03-03 삼성전자주식회사 향상된 감도를 갖는 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4967291B2 (ja) 2005-09-22 2012-07-04 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2007180156A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2007201091A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法
JP4705499B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-22 パナソニック株式会社 オンチップレンズの形成方法および固体撮像装置の製造方法
JP5098310B2 (ja) * 2006-11-28 2012-12-12 凸版印刷株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2009224980A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010093081A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182429A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2013036814A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Canon Inc 軟x線検出装置、及び軟x線検出システム
US9075152B2 (en) 2011-08-05 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Detection apparatus configured to detect soft X-ray radiation and detection system configured to detect soft X-ray radiation
JPWO2013054535A1 (ja) * 2011-10-13 2015-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2014011304A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Corp 固体撮像装置
US10431617B2 (en) 2017-02-28 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and apparatus
WO2019176302A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8477223B2 (en) 2013-07-02
CN101853871A (zh) 2010-10-06
CN101853871B (zh) 2012-11-14
US20100245637A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010239076A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US10784306B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP5521312B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
US10062719B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera with arranged pixel combinations alternatively
US9906743B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system having a light shielding portion
US7777260B2 (en) Solid-state imaging device
US20140027874A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2010186818A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2009010219A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP5360102B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP4923689B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
KR20210027548A (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2013207053A (ja) 固体撮像素子、電子機器
JP2011159985A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5037922B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008066409A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011135100A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2007081140A (ja) Mosイメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130426