JP2010093081A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010093081A
JP2010093081A JP2008262131A JP2008262131A JP2010093081A JP 2010093081 A JP2010093081 A JP 2010093081A JP 2008262131 A JP2008262131 A JP 2008262131A JP 2008262131 A JP2008262131 A JP 2008262131A JP 2010093081 A JP2010093081 A JP 2010093081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filter
shielding film
opening
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008262131A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamada
徹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008262131A priority Critical patent/JP2010093081A/ja
Priority to US12/573,276 priority patent/US20100084728A1/en
Publication of JP2010093081A publication Critical patent/JP2010093081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Abstract

【課題】スミアの原因となる電荷転送部内での不要な電荷の発生しない固体撮像装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】基板21内の表面に形成された複数の受光部22と、基板21上に形成され、受光部22の上方に開口部が形成された遮光膜36と、遮光膜36上および遮光膜36の開口部内に形成された光透過絶縁膜37と、光透過絶縁膜37と屈折率が異なる材料からなり、光透過絶縁膜37の上に形成された下に凸の層内レンズ38と、層内レンズ38の上に形成された、異なる受光部22上方に位置して異なる波長の光を透過させる第1フィルタおよび第2フィルタを有するOCCF39と、層内レンズ38の上に形成されたOCL40とを備え、第1フィルタの下方に設けられた遮光膜36の開口部の幅および層内レンズ38の曲率と、第2フィルタの下方に設けられた遮光膜36の開口部の幅および層内レンズ38の曲率とはそれぞれ異なる。
【選択図】図2

Description

本発明は、受光部上に形成された開口部を持つ遮光膜と、遮光膜およびその開口部とオンチップレンズとの間の層間絶縁膜内に埋め込まれた下に凸の層内レンズとを有する固体撮像装置およびその製造方法に関する。
現在、CCD固体撮像装置は、チップサイズの小型化および多画素化が非常に強く望まれている。しかし、現状の画素サイズのままチップサイズを小型化したのでは、画素数が減少し、その結果として解像度が低下する。また、現状の画素サイズのまま多画素化したのでは、チップサイズが大きくなり、生産コストの増大あるいはチップ歩留りの低下を招く。したがって、チップサイズの小型化または多画素化を実現するには、画素サイズを現状より縮小することが必須となる。これが出来れば、解像度を維持したまま小型のCCD固体撮像装置が提供でき、あるいは、逆にチップサイズを維持したまま解像度を上げることができる。
ところが、画素サイズを縮小した場合、画素に入射する光量は減少し、各画素の受光部の感度特性が低下するという不具合が生じてしまう。出力回路の変換効率を向上させることにより感度特性を維持することも可能であるが、その場合、ノイズ成分も増幅してしまうため、CCD固体撮像装置から出力される映像信号のS/N比が低下する。つまり、画素サイズを縮小したときの感度特性の維持を出力回路の変換効率向上のみで達成するべきではなく、S/N比の低下を防ぐために各画素の集光効率を出来るだけ向上させることが必要となってくる。
この観点から、受光部上方に設けたカラーフィルタ上にオンチップレンズ(OCL;On Chip Lens)を設け受光部への集光効率を高める工夫がされている。しかし、たとえば4μm×4μm以下の画素サイズを有するCCD固体撮像装置では、オンチップレンズ単独で集光効率を高めることは、ほぼ限界に近づいている。そこで、この限界を打開する技術として、オンチップレンズと受光部との間の層間絶縁膜内に光透過絶縁材料の膜からなる、もう一つの層内レンズを形成することで集光効率をさら向上させたCCD固体撮像装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
図16は、従来例のCCD固体撮像装置の構造を模式的に示す断面図(ほぼ3画素分の断面図)である。
図16に示すように、シリコン基板またはシリコン基板に形成されたp型ウエル(以下、基板1という)内の表面領域に、離間して複数の受光部2が形成されている。受光部2は、たとえばn型不純物領域などからなり、基板1との間のpn接合を中心とした領域で光電変換を行って信号電荷を発生させ、信号電荷を一定時間蓄積する。各受光部2間に、両側の受光部2とそれぞれ所定距離をおいて、主にn型不純物領域からなる垂直CCD部3が形成されている。なお、図示を省略したが、受光部2とこれに隣り合う垂直CCD部3の一方との間に、読み出しゲート部の可変ポテンシャル障壁を形成するp型不純物領域が形成されている。また、受光部2とこれに隣り合う垂直CCD部3の他方との間に、チャネルストッパとしての高濃度p型不純物領域が基板1の深部にまで形成されている。
基板1上には、酸化シリコンなどの絶縁膜4aが形成され、垂直CCD部3の上方の絶縁膜4a上には、ポリシリコンなどからなる垂直転送電極5が形成されている。受光部2での光電変換により得られた信号電荷は、読み出しゲート部を介して受光部2と隣り合う垂直CCD部3の一方に読み出される。読み出された信号電荷は、垂直転送電極5を4相等の垂直転送クロック信号により駆動することにより垂直CCD部3内を所定の方向に順次転送される。ラインごとの信号電荷として図示しない水平CCD部に掃き出された信号電荷は、水平CCD部内を、たとえば2相の水平クロック信号により転送された後、撮像信号として装置外部に出力される。
垂直転送電極5上には、酸化シリコンなどの絶縁膜4bが形成されている。また、絶縁膜4b上に、たとえばタングステン(W)などの高融点金属からなる遮光膜6が形成されている。遮光膜6は、受光部2の上方で、全ての画素に対して同じ幅で形成された開口部6aを有する。開口部6aの周縁は、垂直転送電極5の段差より若干内側に位置する。これは、遮光膜6の垂直CCD部3に対する遮光性を高め、スミアを抑えるためである。
遮光膜6上および開口部6a上を覆って、BPSG(Borophosphosilicate glass)からなる第1光透過絶縁膜7が形成されている。第1光透過絶縁膜7上には、第1光透過絶縁膜7より屈折率が高い材料、たとえばプラズマCVD法により形成した窒化シリコン(P−SiN)などからなる第2光透過絶縁膜8が、第1光透過絶縁膜7と接して配置されている。第2光透過絶縁膜8の下面には、下地の垂直転送電極5および遮光膜6により形成される段差の形状を反映して、曲面を有する下方に向かって凸状の部分(下凸部)7c、7bおよび7aが形成されている。図16の固体撮像装置では、赤色(R)光が入射される画素(Rの画素)に対応して下凸部7a、緑色(G)光が入射される画素(Gの画素)に対応して下凸部7b、青色(B)光が入射される画素(Bの画素)に対応して下凸部7cがそれぞれ形成されている。下凸部7c、7bおよび7aは、この順で深さが大きくなるように設定されている。したがって、下凸部7aの曲率が最も大きく、下凸部7bの曲率が次に大きく、下凸部7cの曲率が最も小さい。第2光透過絶縁膜8の上面は平坦化され、第2光透過絶縁膜8により下に凸の形状の層内レンズが形成されている。
第2光透過絶縁膜8の平坦化面上に、オンチップカラーフィルタ(OCCF)9が配置されている。OCCF9は、原色系のカラーコーディングがなされ、境界領域9aで区切られた光透過領域が赤(R)、緑(G)および青(B)の何れかに着色されている。OCCF9上に、光透過材料からなるオンチップレンズ(OCL)10が配置されている。
上記構造を有する固体撮像装置では、OCL10のレンズ面(凸状曲面)で受けた光が集光され、前記した層内レンズで更に集光されて、受光部2に入射される。OCL10は無効領域となる隙間を出来るだけ少なくするようにCCD固体撮像装置表面に形成され、遮光膜6上方の光も有効利用して受光部2に入射させるため、画素の感度が向上する。
次に、図17〜図20に沿って、図16のCCD固体撮像装置の製造方法を説明する。図17〜図20は、従来例のCCD固体撮像装置の構造を模式的に示す断面図(ほぼ3画素分の断面図)である。
まず、図17に示すように、既知の方法にしたがって、シリコン基板内の各種不純物領域の形成を行う。すなわち、用意したシリコン基板内の表面領域に、必要に応じてp型不純物をイオン注入してp型ウエル等を形成した後、p型不純物を高濃度にイオン注入して、チャネルストッパを形成する。また、チャネルストッパの一方側にn型不純物を所定条件でイオン注入して受光部2を形成し、チャネルストッパの他方側にn型不純物を所定条件でイオン注入して垂直CCD部3を形成する。さらに、垂直CCD部3と受光部2との間にp型不純物を所定条件でイオン注入して読み出しゲート部を形成する。続いて、各種不純物領域を形成したシリコン基板の表面に、熱酸化法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法により酸化シリコン膜などの絶縁膜4aを形成する。絶縁膜4a上に不純物が添加されて導電率を高めたポリシリコンをCVD法により堆積し、ポリシリコンをパターンニングして垂直転送電極5を形成する。形成した垂直転送電極5上を覆って、たとえば酸化シリコンなどの絶縁膜4bを形成する。また、絶縁膜4b上にタングステン(W)などの高融点金属膜をCVD法により堆積し、高融点金属膜を受光部2の上方で開口するようにパターンニングしたて遮光膜6を形成する。その後、遮光膜6およびその開口部6a上にBPSGからなる第1光透過絶縁膜7dを成膜する。この成膜後のBPSG膜は、下地の垂直転送電極5および遮光膜6により形成される段差形状を反映して受光部2上方で同じ大きさの凹部17a’、17b’および17c’を有する。
次に、図18に示すように、第1光透過絶縁膜7d上に、緑色光を受光する画素の受光部2を中心とした領域(以下、G領域)で開口するレジストパターンRを形成する。そして、レジストパターンRをマスクとして、第1光透過絶縁膜7dにホウ素イオン(B+)または燐イオン(P+)を所定濃度でイオン注入する。これにより、ホウ素または燐が第1光透過絶縁膜7dのG領域に、所定濃度で添加される。
次に、レジストパターンRを除去後、図19に示すように、第1光透過絶縁膜7d上に、青色光を受光する画素の受光部2を中心とした領域(以下、B領域)で開口する他のレジストパターンRを形成する。そして、レジストパターンRをマスクとして、第1光透過絶縁膜7dにホウ素イオン(B+)または燐イオン(P+)を所定濃度でイオン注入する。これにより、ホウ素または燐が第1光透過絶縁膜7dのB領域に、所定濃度で添加される。このイオン注入の不純物濃度は、G領域のイオン注入時より高くする。
次に、レジストパターンRを除去後、第1光透過絶縁膜7dを、たとえば900℃〜1000℃に加熱してリフローする。これにより、図20に示すように、第1光透過絶縁膜7dを構成するPSGまたはBPSGが熱軟化して角がラウンディングし、第1光透過絶縁膜7d表面の凹部を一部埋め込むように変形する。ただし、PSGまたはBPSGは、その不純物濃度が高いほどリフローしやすい。このため、最も不純物濃度が高いB領域の凹部17c’が最もリフローされ、その結果、浅くて曲率が小さい曲面を有する凹部17cが形成される。また、次に不純物濃度が高いG領域の凹部17b’が中程度の深さと曲率を有する凹部17bとなり、追加の不純物添加をしていない領域(R領域)の凹部17a’が最も深くて曲率が大きな凹部17aとなる。
次に、形成した第1光透過絶縁膜7上に、プラズマCVD法により窒化シリコンを堆積させ、窒化シリコン表面にレジストを塗布して平坦化した後、レジストと窒化シリコンのエッチング選択比がほぼ1となる条件でエッチバックする。これにより、図16に示すように、表面が平坦化された第2光透過絶縁膜8が形成される。
次に、第2光透過絶縁膜8の平坦化面上に、たとえば染色法によりOCCF9を形成する。
最後に、ネガ型感光性樹脂などの光透過性樹脂を厚く形成し、これをラウンディングしたレジストパターンをマスクとしたエッチングにより加工してOCL10を形成する。
図21に、画素サイズが2μm×2μm以上、遮光膜6の開口部6aの幅が全画素とも700nm以上(例えば900nm)の図16のCCD固体撮像装置に、受光面に対し垂直な光(垂直光)が入射した場合の集光の様子を示す。また、図22に、図16のCCD固体撮像装置の分光感度特性を示す。図22には、図16のCCD固体撮像装置が610nmをピーク波長とする約580〜680nmの波長範囲の赤色光に感度を有することが示されている。同様に、530nmをピーク波長とする約480〜580nmの波長範囲の緑色光に感度を有し、450nmをピーク波長とする約400〜480nmの波長範囲の青色光に感度を有することが示されている。
図16のCCD固体撮像装置では、遮光膜6の開口部6aの幅(図21のa)が赤色光の波長よりも大きい。また、前記したように層内レンズの焦点距離を決める下凸部7a、7bおよび7cの曲率が、R、GおよびBの各画素間で最適化されている。このため、OCCF9を透過した光の集光性がR、GおよびBの各画素間で均一化される。すなわち、R、GおよびBの各画素における垂直光の焦点位置を、受光部2のほぼ中央に揃えることができる。また、画素サイズが2μm×2μm以上と大きく、遮光膜6の開口部6aエッジから垂直CCD部3までの距離を十分確保することができるため、スミアの原因となる垂直CCD部3への光の入射が有効に防止される。以上の結果、とくに画素サイズが2μm×2μm以上であり、遮光膜6の開口部6aの幅が700nm以上を確保できるCCD固体撮像装置では、有効にスミアが低減されるという効果が認められた。
特開2002−151670号公報
ところが、従来のCCD固体撮像装置では、画素サイズが2μm×2μmより小さくなり、遮光膜の開口部の幅が700nmより小さくなると、特に波長の長い赤色光から遮光膜の開口部で回折の影響を受けるようになる。その結果、層内レンズの曲率の最適化だけでは、垂直CCD部への光の入射を効果的に抑制することが困難になるという課題がある。
図23に、画素サイズが1.5μm×1.5μm、遮光膜の開口部の幅(図23のa)が620nmのCCD固体撮像装置の受光面に対し、R、GおよびBの3原色の垂直光が各画素に入射した場合の集光の様子を示す。図23に示すように、Rの画素では、赤色光の波長(約580〜680nm)と遮光膜6の開口部6aの幅(620nm)とがほぼ同程度となるため、層内レンズによる集光よりも、遮光膜6の開口部6aでの回折による入射光の基板1内での広がりの影響の方が支配的となる。その結果、垂直CCD部3への赤色光の入射が多くなり、層内レンズの曲率の最適化だけでは、もはやスミアを抑制することが出来ない。
また、Bの画素では、青色光の波長(約400〜480nm)よりも遮光膜6の開口部6aの幅(620nm)の方が十分に大きいため、遮光膜6の開口部6aでの回折の影響よりも、層内レンズによる集光の影響の方が支配的となる。その結果、Bの画素では、遮光膜6の開口部6aでの回折の影響をほとんど受けずに層内レンズで集光される。しかしながら、画素の微細化により遮光膜6の開口部6aエッジから垂直CCD部3までの距離が短くなるため、層内レンズで集光された光は直接垂直CCD部3に入射され、層内レンズの曲率の最適化だけでは、やはりスミアを抑制することが困難である。
これに対し、Gの画素では、緑色光の波長(約480〜580nm)と遮光膜6の開口部6aの幅(620nm)との差が小さいため、遮光膜6の開口部6aでの回折の影響と、層内レンズによる集光の影響とが同程度なる。その結果、Gの画素では、層内レンズで集光された光は垂直CCD部3に入射されず、スミアが抑制される。
このように、従来のCCD固体撮像装置では、遮光膜の開口部の幅を広く形成すると、Rの画素ではスミアが改善されるが、Bの画素ではスミアが悪化してしまう。逆に、遮光膜の開口部の幅を狭く形成すると、Bの画素ではスミアが改善されるが、Rの画素ではスミアが悪化してしまい、Rの画素とBの画素とでスミアを同時に改善することが出来ないという課題がある。これは、遮光膜の開口幅とスミア出力との関係を示す図24から明らかである。すなわち、遮光膜の開口部での回折の影響と層内レンズによる集光の影響とで決定される、スミアの影響が最小となる遮光膜の開口幅が、R、GおよびBの各色の画素で異なることから明らかである。なお、図24において「○」は従来のCCD固体撮像装置における各色の画素の開口幅を示している。
このような色毎の画素でのスミアのトレードオフ関係は、画素サイズが十分大きく、遮光膜の開口部エッジと垂直CCD部との距離が十分に確保でき、かつ、遮光膜の開口部の幅が入射光の波長よりも十分に広い場合には特に問題とならない。しかし、チップの小型化および多画素化にともなって画素サイズが縮小され、遮光膜の開口部エッジと垂直CCD部との距離が短くなり、かつ、遮光膜の開口部の幅が入射光の最大波長とほぼ同程度まで狭くなると顕著に表れるようになる。とくに最近は、以前にも増して画素の微細化が進んでおり、この問題の解決が強く望まれている。
また、従来のCCD固体撮像装置の製造方法では、遮光膜およびその開口部上にBPSGを形成し、層内レンズに中程度の緩やかな曲率を持たせるGの画素の層内レンズの形成に際し、レジスト開口を形成してから所定の濃度でボロンおよびリンをイオン注入する。同様に、Bの画素の層内レンズの形成に際し、再びレジスト開口を形成してからGの画素の層内レンズの形成時よりも高濃度のボロンおよびリンをイオン注入する。その後、900〜1000℃に加熱してリフローすることで、R、GおよびBの順に曲率の緩やかになる層内レンズが形成される。この製造方法では、第1にR、GおよびBの各色の画素の層内レンズの曲率を変えるために2回のレジスト形成工程とイオン注入工程の追加が必要となるため、製造期間が長くなりコストが増加するという課題がある。特に最近ではコンパクトデジタルスチルカメラの低価格化が著しく、製造工程の増加および製造期間の長期化はCCD固体撮像装置の低コスト化にとって大きな弊害となる。第2にボロンおよびリンはBPSG中にイオン注入して導入される不純物は、が、これらはBPSG膜中にピークを持つプロファイルとなり、ボロンおよびリンをBPSG膜中に均一に添加することができない。その結果、リフローした時のGの画素およびBの画素の層内レンズの下に凸の形状の制御およびバラツキ抑制が非常に難しいという課題がある。第3にボロンおよびリンをイオン注入する際、一部の注入種がBPSGを突き抜けて受光部内部に注入されやすい。したがって、例えばボロンが受光部内部に突き抜けて導入されると受光部の飽和電荷量が減少し、リンが受光部内部に突き抜けて導入されると白キズ発生による画質劣化を招くという課題も発生する。
そこで、本発明は、画素を微細化しても、スミアの原因となる電荷転送部内での不要な電荷の発生しない固体撮像装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の固体撮像装置は、基板内の表面に形成された複数の受光部と、前記基板上に形成され、前記受光部の上方に開口部が形成された遮光膜と、前記遮光膜上および前記遮光膜の開口部内に形成された光透過絶縁膜と、前記光透過絶縁膜と屈折率が異なる材料からなり、前記光透過絶縁膜の上に形成された下に凸の層内レンズと、前記層内レンズの上に形成された、異なる前記受光部上方に位置して異なる波長の光を透過させる第1フィルタおよび第2フィルタを有するカラーフィルタと、前記層内レンズの上に形成されたオンチップレンズとを備え、前記第1フィルタの下方に設けられた前記遮光膜の開口部の幅および前記層内レンズの曲率と、前記第2フィルタの下方に設けられた前記遮光膜の開口部の幅および前記層内レンズの曲率とはそれぞれ異なることを特徴とする。
これにより、光電変換される光の波長に合わせて画素毎に、層内レンズでの集光と遮光膜の開口部での回折のバランスがとられ、各画素について受光部内での入射光の広がりが抑えられる。その結果、画素を微細化しても、スミアの原因となる電荷転送部内での不要な電荷の発生しない固体撮像装置を実現できる。
ここで、前記層内レンズは、さらに、上に凸のレンズ曲面を有してもよい。
これにより、オンチップレンズの端部に入射した光をも効果的に遮光膜の開口部に導くことができ、高感度の固体撮像装置を実現できる。
また、本発明は、複数の受光部が形成された基板の上に遮光膜を形成する遮光膜形成工程と、前記遮光膜の前記受光部の上方に位置する部分に異なる幅の複数の開口部を形成する開口部形成工程と、前記遮光膜の上および前記遮光膜の開口部内に第1光透過絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記第1光透過絶縁膜の上に、前記第1光透過絶縁膜と屈折率が異なる第2光透過絶縁膜からなる下に凸の層内レンズを形成する第1層内レンズ形成工程と、前記層内レンズの上にカラーフィルタおよびオンチップレンズを形成するオンチップレンズ形成工程とを含む固体撮像装置の製造方法とすることもできる。
これにより、画素を微細化しても、スミアの原因となる電荷転送部内での不要な電荷の発生しない固体撮像装置を実現できる。また、遮光膜の膜厚および開口部の幅を調節することにより異なる曲率の層内レンズを形成し、工程の増加を抑えることができるので、プロセスが簡易で低コストの固体撮像装置を実現できる。
本発明に係る固体撮像装置によれば、遮光膜の開口部の幅および下に凸の層内レンズの曲率が入射光の波長毎(画素毎)に合わせて最適化される。これにより、入射光の遮光膜の開口部での回折による斜め光成分と層内レンズの集光による斜め光成分とのバランスをとることが可能となる。その結果、R、GおよびB各色とも受光部内での入射光の広がりが抑制され、電荷転送部内への光の入射が抑えられるので、特に画素サイズが2μm×2μm以下の微細画素において効果的にスミアが低減される。
また、本発明に係る固体撮像装置の製造方法によれば、下に凸の層内レンズの曲率を最適化するためのイオン注入などの追加工程は一切不要であり、遮光膜の膜厚と開口部の幅を調整するだけで、層内レンズの曲率を精度良く最適化することができる。その結果、大幅なコスト削減、形状バラツキの抑制、および白キズなどの画質劣化の回避が可能となる。
以下、本発明の実施の形態におけるCCD固体撮像装置(CCDイメージャ)およびその製造装置、ならびにカメラについて、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る画素サイズが2μm×2μm未満の例えば1.5μm×1.5μmのCCD固体撮像装置の全体構成を示す図である。
本実施形態に係るCCD固体撮像装置20では、図1に示すように、垂直転送方向(図1のy方向)に沿って長い垂直CCD部23が、基板21上に多数ストライプ状に配置されている。複数の垂直CCD部23の各離間スペース内には、1列分の画素の受光部22が、垂直CCD部23と平行に列をなして配置されている。受光部22の列とその一方側の垂直CCD部23との間には、画素ごとに読み出しゲート部が設けられている(図外)。また、受光部22の列とその他方側の垂直CCD部23との間には、各受光部22で発生した信号電荷の当該他方側の垂直CCD部23への漏洩を防止するチャネルストッパが設けられている(図外)。さらに、水平転送方向(図1のx方向)に沿って水平CCD部24が基板21上に配置され、水平CCD部24により転送された信号電荷は出力28と接続されたアンプ部27に出力される。垂直CCD部23および水平CCD部24は、垂直バスライン配線25および水平バスライン配線26を介して供給される垂直転送クロック信号および水平転送クロック信号によりそれぞれ駆動される。なお、CCD固体撮像装置20は図22の分光感度特性を有する。
図2は、本実施形態に係るCCD固体撮像装置20の構造を模式的に示す断面図(垂直転送方向と直交する方向に沿ったほぼ3画素分の断面図)である。
シリコン基板またはシリコン基板に形成されたp型ウエル(以下、基板21という)の表面領域に、図2に示すように、たとえばn型不純物領域からなり、光電変換を行って信号電荷を発生させ、信号電荷を一定時間蓄積する複数の受光部22が離間して形成されている。各受光部22間に、両側の受光部22とそれぞれ所定距離をおいて、主にn型不純物領域からなる垂直CCD部23が形成されている。なお、図示を省略したが、受光部22とこれに隣り合う垂直CCD部23の一方との間に、読み出しゲート部の可変ポテンシャル障壁を形成するp型不純物領域が形成されている。また、受光部22とこれに隣り合う垂直CCD部23の他方との間に、チャネルストッパとしての高濃度p型不純物領域が形成されている。
基板21表面にはゲート酸化膜34aが形成され、垂直CCD部23の上方にはゲート酸化膜34aを介してポリシリコンなどからなる垂直転送電極35が形成されている。受光部22での光電変換により得られた信号電荷は、読み出しゲート部を介して一方の垂直CCD部23に読み出され、垂直転送電極35を4相等の垂直転送クロック信号により駆動することにより垂直CCD部23内を所定の方向に順次転送される。その後、ラインごとの信号電荷として水平CCD部24に掃き出された信号電荷は、水平CCD部24内を、たとえば2相の水平転送クロック信号によりアンプ部27へ転送された後、撮像信号として外部に出力される。
垂直転送電極35上には、酸化シリコンなどの層間酸化膜34bが形成されている。また、基板21上の層間酸化膜34b上には、たとえばタングステン(W)などの高融点金属からなる遮光膜36が形成されている。遮光膜36は、受光部22の上方に開口部を有する。この開口部の幅は、Rの画素の開口部の幅(図2のaR)で最も広く、次いでGの画素の開口部の幅(図2のaG)で次に広く、Bの画素の開口部の幅(図2のaB)で最も狭くなるように形成されている。この理由については後ほど説明する。開口部の周縁は、垂直転送電極35の段差より若干内側に位置する。これは、遮光膜36の垂直CCD部23に対する遮光性を高め、スミアを抑えるためである。
ここで、オンチップカラーフィルタ(OCCF)39の光透過領域が赤(R)であるRのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅は、Rのフィルタ膜が透過させる赤色光の光透過絶縁膜37における波長以上である。また、光透過領域が緑(G)であるGのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅、Gのフィルタ膜が透過させる緑色光の光透過絶縁膜37における波長以上である。さらに、光透過領域が青(B)であるBのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅は、Bのフィルタ膜が透過させる青色光の光透過絶縁膜37における波長以上である。このとき、遮光膜36の開口部の幅は対応する光の光透過絶縁膜37における波長の1.5倍より小さくなると回折の影響が大きくなるため、遮光膜36の開口部の幅は対応する光の光透過絶縁膜37における波長の1.5倍より広いことが望ましい。
また、Rのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅は、Gのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅より大きい。Gのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅は、Bのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅よりも大きい。
また、垂直CCD部23に直接光が入ることにより発生するスミアを防ぐため、少なくとも遮光膜36は各画素において垂直CCD部23を全て覆う必要がある。したがって、遮光膜36の開口部の幅は画素サイズ(1.5μm×1.5μm)より大きくされることはなく、画素サイズから垂直CCD部23の幅(0.6μm)を差し引いた値が上限とされる。
光透過絶縁膜37がBPSGから構成される場合には光透過絶縁膜37の屈折率は約1.5であるので、赤色光の光透過絶縁膜37における波長は、真空中における赤色光の波長(約580〜680nm)を1.5で除した値となる。同様に、緑色光の光透過絶縁膜37における波長は、真空中における緑色光の波長(約480〜580nm)を1.5で除した値となり、青色光の光透過絶縁膜37における波長は、真空中における青色光(約400〜480nm)の波長を1.5で除した値となる。したがって、上記開口幅の条件を満たすため、Rの画素の開口部の幅(aR)はたとえば700nmとされ、Gの画素の開口部の幅(aG)はたとえば620nmとされ、Bの画素の開口部の幅(aB)はたとえば540nmとされる。
遮光膜36上およびその開口部内には、たとえばBPSGなどからなる光透過絶縁膜37が形成されている。光透過絶縁膜37の上面には、下地の垂直転送電極35、ならびに遮光膜36およびその開口部により形成される段差の形状を反映してBの画素、Gの画素およびRの画素で深さが異なり、順次深さが深くなる凹部が形成されている。
光透過絶縁膜37上には、光透過絶縁膜37と屈折率が異なる(光透過絶縁膜37より屈折率が高い)材料、たとえばプラズマCVD法により形成した窒化シリコン(SiN)などの光透過絶縁膜からなる下に凸の層内レンズ38が、光透過絶縁膜37の凹部を埋め込んで形成されている。層内レンズ38の上面は平坦化されている。CCD固体撮像装置20では、Rの画素、Gの画素およびBの画素の順に遮光膜36の開口部の幅が狭くなっているため、層内レンズ38の下方に向かって凸状の部分(下凸部)38a、38bおよび38cは開口幅の違いによる段差形状を反映して、必然的に深さが異なる。従って、Rのフィルタ膜に対応する下凸部38aの曲率はGのフィルタ膜に対応する下凸部38bの曲率より大きく、Gのフィルタ膜に対応する下凸部38bの曲率はBのフィルタ膜に対応する下凸部38cの曲率よりも大きく、下凸部38c、38bおよび38aの順で曲率が大きくなる。
層内レンズ38の上には平坦化膜41が形成され、その上にはOCCF39が配置されている。OCCF39は、異なる受光部22上方に位置して異なる波長の光を透過させる複数のフィルタ膜を有する。すなわち、OCCF39は、原色系のカラーコーディングがなされ、Rのフィルタ膜、Gのフィルタ膜、およびBのフィルタ膜が配列されてなる。OCCF39上に、光透過材料からなるオンチップレンズ(OCL)40が配置されている。OCL40のレンズ面(凸状曲面)で受けた光が集光され、層内レンズ38で更に集光されて、受光部22に入射される。OCL40は無効領域となる隙間を出来るだけ少なくするようにCCD固体撮像装置20表面に形成され、遮光膜36上方の光も有効利用して受光部22に入射させるため、画素の感度が向上する。
次に、本実施形態に係るCCD固体撮像装置20の製造方法を説明する。図3および図4は、CCD固体撮像装置20の構造を模式的に示す断面図(垂直転送方向と直交する方向に沿ったほぼ3画素分の断面図)である。
まず、図3に示すように、既知の方法にしたがって、シリコン基板内の各種不純物領域の形成を行う。すなわち、用意したシリコン基板内の表面領域に、必要に応じてp型不純物をイオン注入してpウエル等を形成した後、p型不純物を高濃度にイオン注入して、チャネルストッパを形成する。また、チャネルストッパの一方側にn型不純物を所定条件でイオン注入して受光部22を形成し、チャネルストッパの他方側にn型不純物を所定条件でイオン注入して垂直CCD部23を形成する。さらに、垂直CCD部23と受光部22との間にp型不純物を所定条件でイオン注入して読み出しゲート部を形成する。続いて、各種不純物領域を形成したシリコン基板の表面に、熱酸化法またはCVD法などによりゲート酸化膜34aを形成する。ゲート酸化膜34a上に不純物が添加されて導電率を高めたポリシリコンをCVD法により堆積し、ポリシリコンをパターンニングして垂直転送電極35を形成する。形成した垂直転送電極35の上を覆って、たとえば酸化シリコンなどの層間酸化膜34bを形成する。また、層間酸化膜34b上にタングステン(W)などの高融点金属膜をCVDにより堆積し、高融点金属膜を受光部22の上方に異なる幅で開口するようにパターンニングして遮光膜36を基板21上に形成する。この時、Rの画素における開口部の幅(図3のaR)が最も広くなるように形成し、次いでGの画素における開口部の幅(図3のaG)が広く、そしてBの画素における開口部の幅(図3のaB)が最も狭くなるように遮光膜36に開口部を形成する。
次に、遮光膜36およびその開口部上にBPSGなどからなる光透過絶縁膜37を成膜する。この成膜後のBPSG膜は、下地の垂直転送電極35、ならびに遮光膜36およびその開口部により形成される段差形状を反映して、各色の画素で異なる幅の凹部37a’、37b’および37c’を有する。すなわち、光透過絶縁膜37は、Rの画素で最も凹みの幅が広く、次いでGの画素で凹みの幅が広く、Bの画素で最も凹みの幅が狭い凹部37a’、37b’および37c’を上面に有している。
次に、図4に示すように、光透過絶縁膜37を、たとえば900℃〜1000℃に加熱してリフローする。これにより、光透過絶縁膜37を構成するBPSGが熱軟化して角がラウンディングし、光透過絶縁膜37の各凹部37a’、37b’および37c’を一部埋め込むように変形する。この時、リフロー前の凹部37a’、37b’および37c’の凹みの幅を反映して、必然的にRの画素の凹部37aが最も深くて曲率が大きく、Gの画素の凹部、37bが次に深くて曲率が大きく、Bの画素の凹部37cが最も浅く曲率が小さく形成される。なお、各画素の凹部37a、37bおよび37cの曲率は、遮光膜36の厚さを調整することにより最適化することができる。遮光膜の光の透過が問題とならない範囲で遮光膜36を薄膜化すると(Wの場合薄膜化の下限は50nm)、各画素の凹部37a、37bおよび37cの曲率差を小さくすることができ、逆に遮光膜36を厚膜化すると、各画素の凹部37a、37bおよび37cの曲率差を大きくすることができる。
次に、形成した光透過絶縁膜37上に、プラズマCVD法により光透過絶縁膜37と屈折率が異なる窒化シリコンからなる光透過絶縁膜を堆積させ、表面にレジストを塗布して平坦化した後、レジストと窒化シリコンとのエッチング選択比がほぼ1となる条件でエッチバックする。これにより、図1に示すように、表面が平坦化された下に凸の層内レンズ38が形成される。このとき、層内レンズ38の下凸部38a、38bおよび38cの曲率は、光透過絶縁膜37の凹部37a、37bおよび37cの曲率の違いを反映して異なる。
次に、層内レンズ38の上に平坦化膜41を形成し、平坦化膜41上にOCCF39を形成する。
最後に、光透過性樹脂を厚く形成し、これをラウンディングしたレジストパターンをマスクとしたエッチングにより加工してOCCF39の上にOCL40を形成する。
次に、本実施形態に係るCCD固体撮像装置20により奏される効果について説明する。
図5は、CCD固体撮像装置20の受光面に対し垂直な光(垂直光)が入射した場合の集光の様子を示す断面図である。
このCCD固体撮像装置20では、R、GおよびBの各画素において、受光部22内に入射する光の広がりが最も抑えられるように層内レンズ38の下凸部38a、38bおよび38cの曲率と遮光膜36の開口部の幅(図5のaR、aGおよびaB)が最適化されている。すなわち、Rの画素においては、最も長波長の赤色光を効率よく集光させるため、下凸部38aは深く大きな曲率で形成され、かつ遮光膜36の開口部での回折を抑えるために、その開口部の幅(図5のaR)は広く形成されている。逆にBの画素においては、最も短波長の青色光の集光を緩やかにするため、下凸部38cは浅く小さな曲率で形成され、かつ遮光膜36の開口部のエッジから直接垂直CCD部23に光が入射するのを防止できる範囲で遮光膜36の開口部での回折を生じさせるため、遮光膜36の開口部の幅(図5のaB)は狭く形成されている。
このように光電変換される光の波長に合わせて、層内レンズ38での集光と遮光膜36の開口部での回折のバランスがとられ、R、GおよびB各色の画素について受光部22内での入射光の広がりが抑えられる。その結果、全ての色の画素におけるスミアの発生を最小限に抑制することが可能となる。
図6および図7は、従来のCCD固体撮像装置と本実施形態のCCD固体撮像装置20とにおけるスミアの開口幅依存性を示す図である。図8および図9は、従来のCCD固体撮像装置と本実施形態のCCD固体撮像装置20とにおける感度の開口幅依存性を示す図である。なお、図6〜図9において「○」はCCD固体撮像装置における各色の画素の開口幅を示している。
各色の画素とも、遮光膜36の開口部の幅を狭くするとスミアは開口部での回折による斜め光の入射成分が支配的となり、逆に開口部の幅を広くするとスミアは層内レンズ38の集光による斜め光入射成分が支配的となる。また、回折と集光とがバランスされ最もスミアが低減される開口幅は、Rの画素が最も広く、次いでGの画素、Bの画素の順に狭くなっている。Gの画素のスミアが最も抑制されるのは、開口部の幅が620nmの時であり、この時のスミア量を1と規格化すると、図6に示す通り、従来のCCD固体撮像装置では、開口幅620nmでのRの画素のスミア量は1.8、Bの画素のスミア量は1.2となり、全色の画素のスミア量を足し合わせると4(=1+1.8+1.2)のスミア量になる。それに対して、本実施形態のCCD固体撮像装置20では、図7に示す通り、Rの画素の開口部の幅はRの画素でスミアが最も抑制される700nmに設定され、Bの画素の開口部の幅はBの画素でスミアが最も抑制される540nmに設定される。これにより、Rの画素のスミア量は1.4にまで低減され、Bの画素のスミア量は0.5にまで低減され、全色の画素のスミア量を足し合わせると2.9(=1+1.4+0.5)となり、従来のCCD固体撮像装置よりも約30%もスミア量を低減することが出来る。
ここで、各色の画素で遮光膜36の開口部の幅を変更した場合、特に開口幅を狭くするBの画素では、従来のCCD固体撮像装置に対して青色感度の低下が懸念される。しかし、青色光は元々層内レンズ38で集光されやすく、かつ波長が短いため開口部でのケラレの影響を受けにくい。そのため、図8および図9に示す通り、開口部の幅を620nmから540nmまで狭くしても、青色感度の低下は約1.5%に留まり、これは製造ばらつきの範囲内に含まれほとんどの場合問題にならない。一方、赤色光は、開口部の幅を620nmから700nmまで広げることにより、層内レンズ38で集光されやすくなり、かつ開口部でのケラレが抑制されるため、赤色感度は6.5%も向上する。開口幅が620nmの時の緑色感度を1と規格化すると、開口幅が全色620nmの従来のCCD固体撮像装置では全色足し合わせた感度が3である(図8)。これに対して、本実施形態のCCD固体撮像装置20では全色加算の感度は3.05となっており(図9)、感度については本実施形態のCCD固体撮像装置20の方が高くなっている。
以上のように本実施形態のCCD固体撮像装置20によれば、Rのフィルタ膜の下方に設けられた遮光膜36の開口部の幅および層内レンズ38の曲率と、Gのフィルタ膜の下方に設けられた遮光膜36の開口部の幅および層内レンズ38の曲率と、Bのフィルタ膜の下方に設けられた遮光膜36の開口部の幅および層内レンズ38の曲率とはそれぞれ異なる。従って、R、GおよびBの画素毎に、層内レンズ38での集光と遮光膜36の開口部での回折とのバランスがとられるようにすることができ、各色の画素について受光部22内での入射光の広がりを抑えることができる。その結果、画素を微細化しても、スミアの原因となる電荷転送部内での不要な電荷の発生しない固体撮像装置を実現できる。
(第2の実施形態)
図10は、本実施形態に係るCCD固体撮像装置の構造を模式的に示す断面図(垂直転送方向と直交する方向に沿ったほぼ3画素分の断面図)である。
本実施形態の固体撮像装置50は、下面に下方に向かって凸状のレンズ曲面を持ち、かつ上面に上方に向かって凸状のレンズ曲面を持つように形成され、上下凸状のレンズ曲面を持つ層内レンズ58を有するという点で第1の実施形態のCCD固体撮像装置20と異なる。
第1の実施形態のCCD固体撮像装置20では、図1に示したように、遮光膜36の開口部への集光は、最上部のOCL40と下凸状の層内レンズ38の2つのレンズ曲面で行われる。そのため、特に画素サイズが2μm×2μm以下に微細化されると、OCL40の端部からの光は下凸状の層内レンズ38の端部を通って遮光膜36の肩でケラレてしまい、効率よく感度を向上出来ない。
しかし、本実施形態のCCD固体撮像装置50では、層内レンズ58は上下凸状となるように形成されている。従って、CCD固体撮像装置50に入射した光は、最上部のOCL40、層内レンズ58の上凸状のレンズ曲面および下凸状のレンズ曲面の3箇所で集光されるようになる。その結果、特にOCL40の端部に入射した光が遮光膜36の肩でケラレることなく効果的に遮光膜36の開口部に導かれる。
図11は、本実施形態のCCD固体撮像装置50と第1の実施形態のCCD固体撮像装置20とにおける感度の開口幅依存性を示す図である。なお、図11において「○」はCCD固体撮像装置における各色の画素の開口幅を示している。
本実施形態のCCD固体撮像装置50では、層内レンズ58を上下凸状に形成したことで、第1の実施形態のCCD固体撮像装置20では遮光膜36の肩でケラレていた入射光が開口部に導かれるようになり、R、GおよびB各色の画素とも約10%も感度が向上する。特に画素サイズが2μm×2μm以下に微細化された場合に、上凸状のレンズ曲面による感度向上の効果は大きく、感度出力に対するスミア量の割合、すなわちスミア比は更に改善される。
次に、図10の構造を有する固体撮像装置50の製造方法を説明する。図12および図13にCCD固体撮像装置50の構造を模式的に示す断面図(垂直転送方向と直交する方向に沿ったほぼ3画素分の断面図)である。
この製造方法は、図12に示す工程(上面に凹部を持つ光透過絶縁膜37を形成する工程)までは第1の実施形態の製造方法と同じである。図12に示す工程では、上面に凹部を持つ光透過絶縁膜37上に、プラズマCVD法により窒化シリコンからなる光透過絶縁膜を堆積させ、窒化シリコン表面にレジストを塗布して平坦化する。その後、レジストと窒化シリコンとのエッチング選択比がほぼ1となる条件でエッチバックする。これにより、表面が平坦化された層内レンズ58が形成される。
次に、この層内レンズ58の上に、上に凸のレンズ曲面を持ったラウンディングしたレジストパターン60を形成し、これをマスクとして層内レンズ58をエッチングすることにより、図13に示すように層内レンズ58の表面に上に凸のレンズ曲面を形成する。次いで、上に凸の層内レンズ58の上に平坦化膜41を形成し、その上にOCCF39を形成する。
最後に、光透過性樹脂を厚く形成し、これをラウンディングしたレジストパターンをマスクとしたエッチングにより加工してOCL40を形成する。これにより、図10に示す本実施形態のCCD固体撮像装置50を製造することができる。
なお、本実施形態のCCD固体撮像装置50では、図12において、層内レンズ58の表面を平坦化した後、ラウンディングしたレジストパターンをマスクとしてエッチバックすることにより上下凸状の層内レンズ58を形成した。しかし、層内レンズ58の表面を平坦化した後、CCD固体撮像装置50周辺部のバスライン配線などの金属配線を行い、その後で層内レンズ58の光透過絶縁膜と同じ屈折率の光透過絶縁膜(SiN)を堆積させ、これを上に凸のレンズ曲面を持ったラウンディングしたレジストパターンをマスクとしてエッチバックし、層内レンズ58上に堆積された光透過絶縁膜に上凸状のレンズ曲面を形成してもよい。この場合には、下に凸の光透過絶縁膜と上に凸の光透過絶縁膜とからなる上下凸状の層内レンズ58を持つCCD固体撮像装置50を製造することができる。
以上のように本実施形態のCCD固体撮像装置50によれば、第1の実施形態のCCD固体撮像装置20と同様の理由により、画素を微細化しても、スミアの原因となる電荷転送部内での不要な電荷の発生しない固体撮像装置を実現できる。さらに、層内レンズ58は上に凸のレンズ曲面を持っているため、OCL40の端部に入射した光をも効果的に遮光膜36の開口部に導くことができ、高感度の固体撮像装置を実現できる。
(第3の実施形態)
図14は、第3の実施形態のカメラのブロック図である。
このカメラは、レンズ90と、第1および第2の実施形態に係る固体撮像装置91と、駆動回路92と、信号処理部93と、外部インターフェイス部94とからなる。
上記構成を有するカメラにおいて、外部に信号が出力されるまでの処理は以下のような順序に沿っておこなわれる。
(1)レンズ90を光が通過し、固体撮像装置91に入る。
(2)信号処理部93は、駆動回路92を通して固体撮像装置91を駆動し、固体撮像装置91からの出力信号を取り込む。
(3)信号処理部93で処理した信号を、外部インターフェイス部94を通して外部に出力する。
以上のように本実施の形態のカメラによれば、高感度化、小型化及び高画質化された固体撮像装置からデータが出力される。よって、本実施の形態のカメラは、画質に優れた小型のカメラを実現することができる。
以上、本発明の固体撮像装置およびその製造方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。
たとえば、上記実施形態のCCD固体撮像装置では、遮光膜36の開口部の幅はRの画素で700nm、Gの画素で620nm、Bの画素で540nmがスミアを最も抑制できるとした。しかし、これは各画素での層内レンズ38又は58の下凸部の曲率や高さ、又は層内レンズ38又は58の屈折率によっても多少の大小はあり得る。すなわち、光透過絶縁膜37が1.9のシリコン窒化膜の場合、屈折率が1.5のシリコン酸化膜の場合よりも物質中の光の波長が約79%(1.5÷1.9)に縮小されるため、スミアにとって最適な遮光膜36の開口幅も約79%に縮小させるのが好ましい。ただし、スミアを異なる色の画素毎に効果的に抑制して行く上で、長波長の光を受光する画素の遮光膜36の開口部の幅および層内レンズ38又は58の曲率は、短波長の光を受光する画素の遮光膜36の開口部の幅および層内レンズ38又は58の曲率より大きくするという相対関係は常に成り立つ。
また、OCCF39は補色系のカラーコーディングがされてもよい。図15Aは、補色系のOCCF39を有するCCD固体撮像装置の構造を模式的に示す断面図(垂直転送方向と直交する方向に沿ったほぼ3画素分の断面図)である。図15Bは図15AのCCD固体撮像装置の分光感度特性を示す図である。図15AのCCD固体撮像装置のOCCF39は、光透過領域がイエロー(Ye)であるYeのフィルタ膜、光透過領域がマゼンダ(Mg)であるMgのフィルタ膜、および光透過領域がシアン(Cy)であるCyのフィルタ膜を有する。そして、Yeのフィルタ膜とCyのフィルタ膜とを重ねてGのフィルタ膜が形成される。Yeのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅は、Yeのフィルタ膜が透過させるイエローの光の光透過絶縁膜37における波長以上である。また、Gのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅は、Gのフィルタ膜が透過させる緑色光の光透過絶縁膜37における波長以上である。さらに、Cyのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅は、Cyのフィルタ膜が透過させるシアンの光の光透過絶縁膜37における波長以上である。加えて、Yeのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅は、Gのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅より大きい。Gのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅は、Cyのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅よりも大きい。Mgのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅は、Gのフィルタ膜に対応する遮光膜36の開口部の幅と等しくされる。
光透過絶縁膜37がBPSGから構成される場合には光透過絶縁膜37の屈折率は約1.5であるので、イエローの光の光透過絶縁膜37における波長は、真空中におけるイエロー光の波長(約530〜610nm)を1.5で除した値となる。同様に、緑色光の光透過絶縁膜37における波長は、真空中における緑色光の波長(約480〜580nm)を1.5で除した値となり、シアンの光の光透過絶縁膜37における波長は、真空中におけるシアンの光(約450〜530nm)の波長を1.5で除した値となる。したがって、上記開口幅の条件を満たすため、Yeの画素の開口部の幅(aYe)はたとえば670nmとされ、Gの画素の開口部の幅(aG)はたとえば620nmとされ、Mgの画素の開口部の幅(aMG)はたとえば620nmとされ、Cyの画素の開口部の幅(aCy)はたとえば570nmとされる。
本発明は、固体撮像装置およびその製造方法に利用でき、特に小型で多画素のCCD固体撮像装置およびその製造方法等に利用することができる。
本発明の第1の実施形態に係るCCD固体撮像装置の全体構成を示す図である。 同実施形態に係るCCD固体撮像装置の構造を模式的に示す断面図である。 同実施形態に係るCCD固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態に係るCCD固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態に係るCCD固体撮像装置の受光面に対し垂直光が入射した場合の集光の様子を示す断面図である。 従来のCCD固体撮像装置におけるスミアの開口幅依存性を示す図である。 同実施形態のCCD固体撮像装置におけるスミアの開口幅依存性を示す図である。 従来のCCD固体撮像装置における感度の開口幅依存性を示す図である。 本実施形態のCCD固体撮像装置における感度の開口幅依存性を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るCCD固体撮像装置の構造を模式的に示す断面である。 同実施形態のCCD固体撮像装置と第1の実施形態のCCD固体撮像装置とにおける感度の開口幅依存性を示す図である。 同実施形態に係るCCD固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態に係るCCD固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3の実施の形態のカメラのブロック図である。 本発明の実施形態に係るCCD固体撮像装置の変形例の構造を模式的に示す断面図である。 CCD固体撮像装置の分光感度特性を示す図である。 従来のCCD固体撮像装置の構造を模式的に示す断面図である。 従来のCCD固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来のCCD固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来のCCD固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来のCCD固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来のCCD固体撮像装置の受光面に対し垂直光が入射した場合の集光の様子を示す断面図である。 CCD固体撮像装置の分光感度特性を示す図である。 従来のCCD固体撮像装置の受光面に対し垂直光が入射した場合の集光の様子を示す断面図である。 CCD固体撮像装置における遮光膜の開口幅とスミア出力との関係を示す図である。
符号の説明
1、21 基板
2、22 受光部
3、23 垂直CCD部
4a、4b 絶縁膜
5、35 垂直転送電極
6、36 遮光膜
6a 開口部
7、7d 第1光透過絶縁膜
7a、7b、7c、38a、38b、38c 下凸部
8 第2光透過絶縁膜
9、39 OCCF
9a 境界領域
10、40 OCL
17a’、17b’、17c’、17a、17b、17c、37a’、37b’、37c’、37a、37b、37c 凹部
20、50、91 CCD固体撮像装置
24 水平CCD部
25 垂直バスライン配線
26 水平バスライン配線
27 アンプ部
28 出力
34a ゲート酸化膜
34b 層間酸化膜
37 光透過絶縁膜
38、58 層内レンズ
41 平坦化膜
60 レジストパターン
90 レンズ
92 駆動回路
93 信号処理部
94 外部インターフェイス部

Claims (10)

  1. 基板内の表面に形成された複数の受光部と、
    前記基板上に形成され、前記受光部の上方に開口部が形成された遮光膜と、
    前記遮光膜上および前記遮光膜の開口部内に形成された光透過絶縁膜と、
    前記光透過絶縁膜と屈折率が異なる材料からなり、前記光透過絶縁膜の上に形成された下に凸の層内レンズと、
    前記層内レンズの上に形成された、異なる前記受光部上方に位置して異なる波長の光を透過させる第1フィルタおよび第2フィルタを有するカラーフィルタと、
    前記層内レンズの上に形成されたオンチップレンズとを備え、
    前記第1フィルタの下方に設けられた前記遮光膜の開口部の幅および前記層内レンズの曲率と、前記第2フィルタの下方に設けられた前記遮光膜の開口部の幅および前記層内レンズの曲率とはそれぞれ異なる
    固体撮像装置。
  2. 前記層内レンズは、さらに、上に凸のレンズ曲面を有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 所定の前記フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅は、前記所定のフィルタが透過させる光の前記光透過絶縁膜における波長以上である
    請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記カラーフィルタは、赤色光を透過させる赤色用フィルタ、緑色光を透過させる緑色用フィルタ、および青色光を透過させる青色用フィルタが配列してなり、
    前記赤色用フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅は、前記緑色用フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅より大きく、
    前記緑色用フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅は、前記青色用フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅より大きく、
    前記赤色用フィルタに対応する前記層内レンズの曲率は、前記緑色用フィルタに対応する前記層内レンズの曲率より大きく、
    前記緑色用フィルタに対応する前記層内レンズの曲率は、前記青色用フィルタに対応する前記層内レンズの曲率より大きい
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記赤色用フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅は、赤色光の前記光透過絶縁膜における波長以上であり、
    前記緑色用フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅は、緑色光の前記光透過絶縁膜における波長以上であり、
    前記青色用フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅は、青色光の前記光透過絶縁膜における波長以上である
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記カラーフィルタは、イエローの光を透過させるイエロー用フィルタ、緑色光を透過させる緑色用フィルタ、およびシアンの光を透過させるシアン用フィルタが配列されてなり、
    前記イエロー用フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅は、前記緑色用フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅より大きく、
    前記緑色用フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅は、前記シアン用フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅より大きく、
    前記イエロー用フィルタに対応する前記層内レンズの曲率は、前記緑色用フィルタに対応する前記層内レンズの曲率より大きく、
    前記緑色用フィルタに対応する前記層内レンズの曲率は、前記シアン用フィルタに対応する前記層内レンズの曲率より大きい
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記イエロー用フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅は、イエローの光の前記光透過絶縁膜における波長以上であり、
    前記緑色用フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅は、緑色光の前記光透過絶縁膜における波長以上であり、
    前記シアン用フィルタに対応する前記遮光膜の開口部の幅は、シアンの光の前記光透過絶縁膜における波長以上である
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 複数の受光部が形成された基板の上に遮光膜を形成する遮光膜形成工程と、
    前記遮光膜の前記受光部の上方に位置する部分に異なる幅の複数の開口部を形成する開口部形成工程と、
    前記遮光膜の上および前記遮光膜の開口部内に第1光透過絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記第1光透過絶縁膜の上に、前記第1光透過絶縁膜と屈折率が異なる第2光透過絶縁膜からなる下に凸の層内レンズを形成する第1層内レンズ形成工程と、
    前記層内レンズの上にカラーフィルタおよびオンチップレンズを形成するオンチップレンズ形成工程とを含む
    固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記固体撮像装置の製造方法は、さらに、前記第2光透過絶縁膜の上に、上に凸のレンズ曲面を持ったレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクとして前記層内レンズをエッチングし、上に凸のレンズ曲面を前記層内レンズに形成する第2層内レンズ形成工程を含む
    請求項8に記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記固体撮像装置の製造方法は、さらに、前記第2光透過絶縁膜の上に第3光透過絶縁膜を形成し、前記第3光透過絶縁膜の上に、上に凸のレンズ曲面を持ったレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクとして前記第3光透過絶縁膜をエッチングし、前記第3光透過絶縁膜からなる上に凸のレンズ曲面を持つ前記層内レンズを形成する第2層内レンズ形成工程を含む
    請求項8に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2008262131A 2008-10-08 2008-10-08 固体撮像装置およびその製造方法 Pending JP2010093081A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262131A JP2010093081A (ja) 2008-10-08 2008-10-08 固体撮像装置およびその製造方法
US12/573,276 US20100084728A1 (en) 2008-10-08 2009-10-05 Solid-state imaging device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262131A JP2010093081A (ja) 2008-10-08 2008-10-08 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010093081A true JP2010093081A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42075128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262131A Pending JP2010093081A (ja) 2008-10-08 2008-10-08 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100084728A1 (ja)
JP (1) JP2010093081A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258593A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012124377A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2013516078A (ja) * 2010-06-01 2013-05-09 博立▲碼▼杰通▲訊▼(深▲せん▼)有限公司 マルチスペクトル感光部材
JP2014220298A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US10373994B2 (en) 2012-08-30 2019-08-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensor, for suppressing occurrence of noise components

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212641A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Panasonic Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2010239076A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8697474B2 (en) * 2010-01-13 2014-04-15 California Institute Of Technology Methods to fabricate and improve stand-alone and integrated filters
KR20110140010A (ko) * 2010-06-24 2011-12-30 삼성전자주식회사 근적외광 신호를 이용한 이미지 센서
JP5751766B2 (ja) 2010-07-07 2015-07-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5885401B2 (ja) 2010-07-07 2016-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5697371B2 (ja) 2010-07-07 2015-04-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5643555B2 (ja) * 2010-07-07 2014-12-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
EP2833406B1 (en) * 2012-03-28 2016-10-26 FUJIFILM Corporation Imaging element and imaging device
JP6103301B2 (ja) * 2013-07-03 2017-03-29 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR102154184B1 (ko) 2014-03-10 2020-09-09 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 이를 제조하는 방법
EP3339821A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-27 IMEC vzw An imaging sensor
CN109768060A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及照相机系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164837A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Sony Corp 層内レンズの形成方法
JP2002151670A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Sony Corp 固体撮像装置および製造方法
JP2002353428A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006310343A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置
JP2007005629A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2007242857A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fujifilm Corp 固体撮像素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284158A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sony Corp 固体撮像素子と固体撮像素子の製造方法
JP4232213B2 (ja) * 1998-04-15 2009-03-04 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP4322166B2 (ja) * 2003-09-19 2009-08-26 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
US7812380B2 (en) * 2007-10-03 2010-10-12 Panasonic Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method of the same
JP5283371B2 (ja) * 2007-11-29 2013-09-04 パナソニック株式会社 固体撮像素子
US8085331B2 (en) * 2007-12-21 2011-12-27 Panasonic Corporation Solid-state imaging device, driving method thereof, and camera
JP5123655B2 (ja) * 2007-12-26 2013-01-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2009159331A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Corp 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164837A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Sony Corp 層内レンズの形成方法
JP2002151670A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Sony Corp 固体撮像装置および製造方法
JP2002353428A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006310343A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置
JP2007005629A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2007242857A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fujifilm Corp 固体撮像素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516078A (ja) * 2010-06-01 2013-05-09 博立▲碼▼杰通▲訊▼(深▲せん▼)有限公司 マルチスペクトル感光部材
JP2011258593A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012124377A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US10373994B2 (en) 2012-08-30 2019-08-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensor, for suppressing occurrence of noise components
JP2014220298A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100084728A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010093081A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR102178387B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법, 전자 기기
KR102600673B1 (ko) 이미지 센서
US8633559B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US7531779B2 (en) CMOS image device having high light collection efficiency and method of fabricating the same
JP2002064193A (ja) 固体撮像装置および製造方法
TWI636557B (zh) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
KR100791346B1 (ko) 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서
JP4923456B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2008166677A (ja) 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
TW201806137A (zh) 影像感測器及其製作方法
JP2009021415A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006344754A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2004253573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070069833A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2008270679A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
JP2002151670A (ja) 固体撮像装置および製造方法
JP2002359363A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004134790A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2009224361A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006140413A (ja) 固体撮像素子
JP2008066409A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2005033074A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010080648A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009283637A (ja) 固体撮像装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122