JP2013038383A - 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 - Google Patents
固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013038383A JP2013038383A JP2012078652A JP2012078652A JP2013038383A JP 2013038383 A JP2013038383 A JP 2013038383A JP 2012078652 A JP2012078652 A JP 2012078652A JP 2012078652 A JP2012078652 A JP 2012078652A JP 2013038383 A JP2013038383 A JP 2013038383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- clad
- solid
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 238
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 84
- 239000007787 solid Substances 0.000 title abstract description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 865
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims abstract description 220
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 88
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 256
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 58
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 110
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 80
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 65
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 65
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 51
- 230000008569 process Effects 0.000 description 48
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 28
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 23
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 21
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 20
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 20
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 15
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 10
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【課題】各画素の受光部に対して入射光を集光するための導波路を備える固体撮像素子において、集光特性を向上させ、画素微細化への対応を容易とする。
【解決手段】本開示の固体撮像素子は、半導体基板上の撮像領域に配列されて受光部を有する複数の画素と、前記半導体基板の入射光が入射する側にて、複数の画素の配列において互いに隣接する画素の受光部間に設けられる遮光層と、遮光層を入射光が入射する側から覆い、受光部間の境界に沿って設けられる下段クラッドと、下段クラッド上に設けられる上段クラッドと、下段クラッドおよび上段クラッドにより形成される開口部を埋めるように設けられ、下段クラッドおよび上段クラッドを構成する材料よりも高い屈折率の材料からなるコア層と、を備える。
【選択図】図2
【解決手段】本開示の固体撮像素子は、半導体基板上の撮像領域に配列されて受光部を有する複数の画素と、前記半導体基板の入射光が入射する側にて、複数の画素の配列において互いに隣接する画素の受光部間に設けられる遮光層と、遮光層を入射光が入射する側から覆い、受光部間の境界に沿って設けられる下段クラッドと、下段クラッド上に設けられる上段クラッドと、下段クラッドおよび上段クラッドにより形成される開口部を埋めるように設けられ、下段クラッドおよび上段クラッドを構成する材料よりも高い屈折率の材料からなるコア層と、を備える。
【選択図】図2
Description
本技術は、固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器に関する。
CCD(Charge Coupled Device)型やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型に代表される固体撮像素子は、例えば行列状に配置される複数の画素を備えるとともに、各画素に対応して設けられるカラーフィルタおよびレンズを備える。固体撮像素子を構成する各画素は、光電変換機能を有するフォトダイオード等の受光部を有する。各画素に対応して設けられるカラーフィルタは、例えば赤色、緑色、青色等のいずれかの色の成分の光を透過させる。各画素に対応して設けられるレンズは、各画素の受光部に対応して設けられ、外部からの入射光を、対応する受光部に集光する。
固体撮像素子においては、画素微細化にともなう集光特性の低下が問題となる。固体撮像素子において集光特性を低下させる原因としては、ノイズの一種であるスミアや、対応するカラーフィルタの色が互いに異なる画素間で生じる混色等がある。集光特性の低下は、固体撮像素子において感度を低下させる。
固体撮像素子においては、集光特性を低下させる混色を抑制すること等を目的として、互いに隣接する画素の受光部間に、遮光層を備える構成のものがある。具体的には、この遮光層は、各画素の受光部に対して光が入射する側において、互いに隣接する受光部の間に設けられる。したがって、この遮光層は、複数の画素が行列状に配置される構成においては、各画素が有する受光部の配列に沿って格子状に形成される。
例えば、特許文献1には、いわゆる裏面照射型のCMOS固体撮像素子についての技術が開示されている。特許文献1の固体撮像素子においては、各画素の受光部が形成される半導体基板に対して、光が入射する裏面側に、酸化膜等を介して、互いに隣り合う受光部間に遮光層が設けられている。なお、CMOS固体撮像素子について裏面照射型とは、一般に、受光部が形成される半導体基板に対して、配線層が設けられる側と反対側にカラーフィルタおよびマイクロレンズを有し、配線層が設けられる側と反対側から光の照射を受ける構成を備えるものをいう。
そして、特許文献1では、感度の向上および混色の低減を図るため、裏面照射型の固体撮像素子において光の入射側となる裏面側に、各画素の受光部に対して入射光を効率的に集光するための導波路を設ける構成が開示されている。導波路は、一般に、半導体基板に形成される受光部と、光が入射する側であるカラーフィルタやレンズ等との間において、各受光部に対して形成され、互いに屈折率を異にするクラッド層とコア層とから構成される。
特許文献1に開示されている技術によれば、裏面照射型の固体撮像素子において受光部の裏面側に導波路を設けることにより、感度の向上が図れ、混色を低減することができると考えられる。しかしながら、特許文献1の技術は、裏面照射型のCMOS型固体撮像素子についての技術であり、適用範囲が限られる。
また、特許文献2には、特許文献1と同様に、導波路を備える固体撮像素子についての技術が開示されている。特許文献2に記載の技術は、導波路の断面構造を撮像面の水平方向と垂直方向で異なる構成とすることで、分光リップルの発生を抑制し、撮像特性の向上を図ろうとするものである。
固体撮像素子において生じる混色は、隣接画素の受光部に入射する斜め光等に起因することから、混色を抑制する観点からは、半導体基板に形成される受光部と、カラーフィルタやレンズ等との間の距離が短い方が好ましい。しかし、特許文献1や特許文献2のように導波路を備える構成においては、各受光部に入射光を集光させるに際し導波路による光の指向性を得るために、導波路についてある程度の高さ(厚さ)が必要となる。この点、従来の技術では、導波路について十分な高さを確保することが難しい。
本技術の目的は、各画素の受光部に対して入射光を集光するための導波路を備える構成において、集光特性を向上させることができ、画素微細化に容易に対応することができる固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器を提供することである。
本技術に係る固体撮像素子は、半導体基板上の撮像領域に配列され、入射光を光電変換して得た信号電荷を蓄積する受光部を有する複数の画素と、前記半導体基板の前記入射光が入射する側にて、前記複数の画素の配列において互いに隣接する画素の前記受光部間に設けられる遮光層と、前記遮光層を前記入射光が入射する側から覆い、前記受光部間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層上に、前記第1のクラッド層の幅の範囲内で、前記第1のクラッド層に沿って設けられる第2のクラッド層と、前記第1のクラッド層および前記第2のクラッド層により形成される開口部を埋めるように設けられ、前記第1のクラッド層および前記第2のクラッド層を構成する材料よりも高い屈折率の材料からなるコア層と、を備えるものである。
また、本技術に係る固体撮像素子は、好ましくは、前記第2のクラッド層の内部に設けられ、前記受光部間の境界に沿って配される遮光部をさらに備える。
また、本技術に係る固体撮像素子においては、好ましくは、前記第2のクラッド層は、少なくとも前記第1のクラッド層の幅方向について、前記第1のクラッド層の中心位置に対するずれ量が前記撮像領域の中央部から前記撮像領域の周辺部にかけて大きくなるように設けられている。
本技術に係る固体撮像素子の製造方法は、半導体基板上の撮像領域に配列され、入射光を光電変換して得た信号電荷を蓄積する受光部を有する複数の画素の配列において互いに隣接する画素の前記受光部間に設けられた遮光層に対して、前記遮光層を前記入射光が入射する側から覆い、前記受光部間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層を形成する工程と、前記第1のクラッド層により前記受光部に対応するように形成された開口部にコア層を埋め込む第1の埋め込み工程と、前記第1のクラッド層および前記コア層上に、前記第1のクラッド層上にて、前記第1のクラッド層の幅の範囲内で、前記第1のクラッド層に沿って設けられる第2のクラッド層となるクラッド層を成膜する工程と、前記クラッド層を成膜する工程により成膜された前記クラッド層を選択的に除去し、前記第2のクラッド層を形成する工程と、前記第2のクラッド層により前記受光部に対応するように形成された開口部にコア層を埋め込む第2の埋め込み工程と、を含むものである。
また、本技術に係る固体撮像素子の製造方法は、好ましくは、前記第1の埋め込み工程と、前記クラッド層を成膜する工程との間に、前記第2のクラッド層の内部に設けられ、前記受光部間の境界に沿って配される遮光部となる遮光層を成膜する工程を有する。
また、本技術に係る固体撮像素子の製造方法においては、好ましくは、前記第2のクラッド層を形成する工程は、前記クラッド層を成膜する工程により成膜された前記クラッド層上における前記遮光部に対応する位置にレジストパターンを形成する第1工程と、前記レジストパターン上からのエッチングにより、前記クラッド層を成膜する工程により成膜された前記クラッド層、および前記遮光層を成膜する工程により成膜された前記遮光層を選択的に除去する第2工程と、前記第2工程が行われた後に残存する前記クラッド層および前記遮光層上にクラッド層を成膜する第3工程と、前記第3工程により成膜されたクラッド層を全面的なエッチングにより部分的に除去することで、前記第2のクラッド層を形成する第4工程と、を含む。
また、本技術に係る固体撮像素子の製造方法においては、好ましくは、前記クラッド層を成膜する工程と、前記第2のクラッド層を形成する工程との間に、前記第1のクラッド層上に設けられ、前記受光部間の境界に沿って配される遮光部となる遮光層を成膜する工程を有する。
また、本技術に係る固体撮像素子の製造方法においては、好ましくは、前記第2のクラッド層を形成する工程は、前記遮光層を成膜する工程により成膜された前記遮光層上における前記第2のクラッド層に対応する位置にレジストパターンを形成する第1工程と、前記レジストパターン上からのエッチングにより、前記遮光層を成膜する工程により成膜された前記遮光層、および前記クラッド層を成膜する工程により成膜された前記クラッド層を選択的に除去する第2工程と、を含む。
また、本技術に係る固体撮像素子の製造方法においては、好ましくは、前記第2の工程で行われるエッチングは、等方性エッチングである。
本技術に係る固体撮像素子の製造方法は、半導体基板上の撮像領域に配列され、入射光を光電変換して得た信号電荷を蓄積する受光部を有する複数の画素の配列において互いに隣接する画素の前記受光部間に設けられた遮光層に対して、前記遮光層を前記入射光が入射する側から覆い、前記受光部間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層を形成する工程と、前記第1のクラッド層により前記受光部に対応するように形成された開口部にコア層を埋め込むコア層埋め込み工程と、前記第1のクラッド層および前記コア層上に、コア層を成膜するコア層成膜工程と、前記コア層成膜工程により成膜されたコア層のうち、前記第1のクラッド層上にて、前記第1のクラッド層の幅の範囲内で、前記第1のクラッド層に沿って設けられる第2のクラッド層に対応する部分を選択的に除去する工程と、前記選択的に除去する工程によりコア層に形成された開口部にクラッド層を埋め込み、前記第2のクラッド層を形成する工程と、を含むものである。
本技術に係る電子機器は、固体撮像素子と、前記固体撮像素子の受光部に入射光を導く光学系と、前記固体撮像素子を駆動するための駆動信号を生成する駆動回路と、前記固体撮像素子の出力信号を処理する信号処理回路と、を有し、前記固体撮像素子は、半導体基板上の撮像領域に配列され、入射光を光電変換して得た信号電荷を蓄積する受光部を有する複数の画素と、前記半導体基板の前記入射光が入射する側にて、前記複数の画素の配列において互いに隣接する画素の前記受光部間に設けられる遮光層と、前記遮光層を前記入射光が入射する側から覆い、前記受光部間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層上に、前記第1のクラッド層の幅の範囲内で、前記第1のクラッド層に沿って設けられる第2のクラッド層と、前記第1のクラッド層および前記第2のクラッド層により形成される開口部を埋めるように設けられ、前記第1のクラッド層および前記第2のクラッド層を構成する材料よりも高い屈折率の材料からなるコア層と、を備えるものである。
本技術によれば、各画素の受光部に対して入射光を集光するための導波路を備える構成において、集光特性を向上させることができ、画素微細化に容易に対応することができる。
本技術は、固体撮像素子において、各画素の受光部に対して入射光を集光するための導波路の構造を工夫することで、画素微細化にともなう集光特性の悪化を補うため、集光特性を向上させようとするものである。以下、本技術の実施の形態について説明する。
[固体撮像素子の構成]
本技術の第1実施形態に係る固体撮像素子の構成について、図1および図2を用いて説明する。なお、図2は、図1におけるA−A’位置の部分断面図に相当する。
本技術の第1実施形態に係る固体撮像素子の構成について、図1および図2を用いて説明する。なお、図2は、図1におけるA−A’位置の部分断面図に相当する。
図1および図2に示すように、本実施形態の固体撮像素子1は、CCD型の固体撮像素子(メージ・センサ)であり、半導体基板11上に構成される矩形状の撮像領域2を有する。固体撮像素子1は、撮像領域2に、複数の受光部3を備える。複数の受光部3は、半導体基板上の撮像領域2にて行列状に配列される。つまり、複数の受光部3は、矩形状の撮像領域2に沿って、縦方向・横方向に2次元行列状に配置される。本実施形態の固体撮像素子1では、図1における縦方向を垂直方向とし、同図における横方向を水平方向とする。
受光部3は、光電変換素子であるフォトダイオード17により構成され、撮像領域2における画素7を構成する。つまり、固体撮像素子1が備える複数の画素7は、半導体基板11上の撮像領域2に配列され、それぞれ受光部3を有する。受光部3は、入射光を光電変換して得た信号電荷を蓄積する。すなわち、受光部3は、受光面を有し、その受光面に入射した光量(強度)に応じた信号電荷を光電変換により生成し、生成した信号電荷を蓄積する。
固体撮像素子1は、受光部3で生成された信号電荷を転送する電荷転送部(転送レジスタ)として、信号電荷を垂直方向に転送する複数の垂直転送レジスタ4と、垂直転送レジスタ4により転送された信号電荷を水平方向に転送する水平転送レジスタ5とを備える。
垂直転送レジスタ4は、複数の受光部3の行列状の2次元配列における各列方向(垂直方向)の並びに沿って設けられる。つまり、図1に示すように、複数の垂直転送レジスタ4は、行列状に配置される複数の受光部3の垂直方向に並ぶ列毎に、各列の一側(図1では左側)に隣接するように、受光部3の垂直方向の並びに沿って互いに平行に配された状態で設けられる。受光部3により生成された信号電荷は、垂直転送レジスタ4に読み出され、垂直転送レジスタ4によって垂直方向に転送される。
水平転送レジスタ5は、矩形状の撮像領域2に対して垂直方向の一側(図1では下側)の水平方向の辺に沿って配置される。したがって、垂直転送レジスタ4は、受光部3から読み出された信号電荷を、水平転送レジスタ5側(図1では下側)に向けて垂直方向に転送する。
垂直転送レジスタ4および水平転送レジスタ5により転送された信号電荷は、水平転送レジスタ5の終端側に設けられる出力部6から出力される。出力部6は、転送された信号電荷を、FD(Floating Diffusion)アンプ等の出力アンプによって電気信号に変換して出力する。
垂直転送レジスタ4および水平転送レジスタ5は、それぞれ、複数種類の電極と、この電極の下側(半導体基板11側)に設けられる埋め込み転送領域とを有する。図2には、垂直転送レジスタ4を構成する電極である転送電極12が示されている。
垂直転送レジスタ4および水平転送レジスタ5は、それぞれ複数相の駆動パルスにより駆動される。垂直転送レジスタ4は、例えば、4相駆動パルスにより駆動される。この場合、垂直転送レジスタ4は、転送電極12として、4相駆動に対応する4種類の転送電極を有する。この4種類の転送電極には、受光部3から信号電荷を読み出すための読み出し電極が含まれる。垂直転送レジスタ4において、4種類の転送電極は、垂直方向に隣り合う2つの画素7ごと(2画素ごと)に垂直方向に所定の順序で繰り返し設けられる。
そして、垂直転送レジスタ4を構成する4種類の転送電極には、駆動電圧としての4相のクロック・パルスVφ1,Vφ2,Vφ3,Vφ4が、各電極に独立して与えられる。この4相のクロック・パルスVφ1,Vφ2,Vφ3,Vφ4の大きさとタイミングが適切に制御されることにより、各受光部3から垂直転送レジスタ4に読み出された信号電荷が、垂直転送レジスタ4の電極の並びに従って転送される。
また、水平転送レジスタ5は、例えば、3相駆動パルスにより駆動される。この場合、水平転送レジスタ5は、電極として、3相駆動に対応する3種類の転送電極を有する。水平転送レジスタ5を構成する3種類の転送電極には、駆動電圧としての3相のクロック・パルスHφ1,Hφ2,Hφ3が、各電極に独立して与えられる。この3相のクロック・パルスHφ1,Hφ2,Hφ3の大きさとタイミングが適切に制御されることにより、垂直転送レジスタ4から水平転送レジスタ5に転送された信号電荷が、水平方向に転送される。
固体撮像素子1の断面構造について説明する。図2に示すように、垂直転送レジスタ4の転送電極12上には、例えばシリコン酸化膜(SiO2膜)である絶縁膜13を介して接続配線14が設けられる。接続配線14は、例えばタングステン等により構成されるコンタクト部15を介して、転送電極12に電気的に接続される。接続配線14は、各種の転送電極12の配置に対応して、水平方向および垂直方向の各方向に沿うように所定の経路で配され、各転送電極12に所定の駆動電圧を印加するために機能する。
図2に示すように、半導体基板11上には、半導体層16が設けられ、この半導体層16に、受光部3を構成するフォトダイオード17が設けられる。半導体層16は、例えば、半導体基板11が第1導電型であるn型のシリコン半導体基板である場合、第2導電型であるp型の半導体ウェル領域として形成される。
また、半導体層16上においては、垂直転送レジスタ4の転送電極12の下に、ゲート酸化膜18が設けられる。つまり、半導体層16上においては、ゲート酸化膜18を介して転送電極12が設けられ、転送電極12上に、絶縁膜13を介して接続配線14が設けられる。絶縁膜13は、転送電極12および転送電極12上に設けられる接続配線14が配置される領域、および受光部3が配置される領域を含む部分を覆うように設けられる。
また、絶縁膜13上においては、主として受光部3が設けられる領域を除く領域に、垂直転送レジスタ4の転送電極12および接続配線14を被覆するように、遮光層21が設けられる。遮光層21は、例えばタングステン(W)やアルミニウム(Al)等の金属材料により構成される。本実施形態では、遮光層21は、図2に示す断面視で、略門状に形成され、その内側には、転送電極12、絶縁膜13、および接続配線14が存在する。
図2に示すように、遮光層21は、絶縁膜13を介して、隣り合う受光部3間を跨ぐように形成される。このように、遮光層21は、半導体基板11の入射光が入射する側にて、複数の画素7の配列において互いに隣接する画素7の受光部3間に設けられる。したがって、遮光層21は、互いに隣り合う受光部3間の境界部分に沿って設けられ、平面視で格子状に形成される。
一方、受光部3上には、絶縁膜13の一部が存在するとともに、例えばシリコン窒化膜(SiN膜)である絶縁膜19が設けられる。この受光部3上の絶縁膜13、19による積層絶縁膜は、半導体基板11の界面の反射防止層として機能し、感度の低下を防止する。
撮像領域2において、受光部3が設けられる半導体層16の上側には、入射光を受光部3に集光するための導波路30が設けられる。導波路30は、クラッド層31と、コア層34とにより構成される。
クラッド層31は、受光部3の配列に沿って設けられる垂直転送レジスタ4の転送電極12、接続配線14、および遮光層21からなる積層構造を覆うように形成される。したがって、クラッド層31においては、隣り合う垂直転送レジスタ4の間に凹部が形成される。
コア層34は、クラッド層31において形成される凹部を埋めるように設けられる。コア層34は、クラッド層31を構成する材料よりも高い屈折率を有する材料により構成される。例えば、クラッド層31がシリコン酸化膜(SiO2膜)で形成される場合、コア層34は、シリコン酸化膜よりも屈折率が高い材料であるシリコン窒化膜(SiN膜)やシリコン酸窒化膜(SiON膜)やシリコン炭窒化膜(SiCN膜)等により形成される。
導波路30上には、パシベーション膜24が設けられる。パシベーション膜24は、例えば、シリコン酸化膜(SiO2膜)等により形成される。パシベーション膜24上には、平坦化膜25を介してカラーフィルタ層26が設けられる。平坦化膜25は、カラーフィルタ層26を形成するに際し、層を平坦化させる役割と、カラーフィルタ層26の密着性を向上させる役割とを兼ねた層である。このため、平坦化膜25は、カラーフィルタ層26の密着性を向上させる材料により形成される。平坦化膜25は、例えばアクリル樹脂などの有機塗布膜により形成される。
カラーフィルタ層26は、各画素7に対応して設けられるカラーフィルタ27に区分される。つまり、カラーフィルタ層26は、各画素7を構成する受光部3(フォトダイオード17)ごとに複数のカラーフィルタ27に区分される。本実施形態の固体撮像素子1では、各カラーフィルタ27は、赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)のいずれかの色のフィルタ部分であり、各色の成分の光を透過させる。各色のカラーフィルタ27は、いわゆるオンチップカラーフィルタであり、複数の画素7の配列に従って形成される。このように、固体撮像素子1は、複数の画素7の画素7ごとに設けられるカラーフィルタ27を備える。
カラーフィルタ層26上には、複数のマイクロレンズ28が設けられる。マイクロレンズ28は、いわゆるオンチップマイクロレンズであり、画素7を構成する受光部3(フォトダイオード17)に対応して、画素7ごとに形成される。したがって、複数のマイクロレンズ28は、画素7と同様に平面的に行列状に配置される。本実施形態では、マイクロレンズ28は、例えば、SiN(窒化シリコン)等の無機材料により構成される。このように、固体撮像素子1は、複数の画素7の各画素7の受光部3に対応して設けられ、受光部3に対して光を集光するマイクロレンズ28を備える。
マイクロレンズ28は、外部からの入射光を、対応する画素7の受光部3(フォトダイオード17)に集光する。マイクロレンズ28により集束された光は、導波路30によってさらに集光され、各受光部3に導かれる。
[導波路の構造]
本実施形態の固体撮像素子1が備える導波路30の構造について詳細に説明する。本実施形態の固体撮像素子1は、従来構造に対して、コア層34とともに導波路30を構成するクラッド層31の上部を延伸させた構造を有する。つまり、導波路30のクラッド層31は、基礎の部分となる下層と、この下層から上向きに延伸した部分である上層とにより、2層に積み上げられた構造を有する。このため、固体撮像素子1の導波路30は、クラッド層31の部分の断面形状がタワー状となり、いわばタワークラッド構造を有する。
本実施形態の固体撮像素子1が備える導波路30の構造について詳細に説明する。本実施形態の固体撮像素子1は、従来構造に対して、コア層34とともに導波路30を構成するクラッド層31の上部を延伸させた構造を有する。つまり、導波路30のクラッド層31は、基礎の部分となる下層と、この下層から上向きに延伸した部分である上層とにより、2層に積み上げられた構造を有する。このため、固体撮像素子1の導波路30は、クラッド層31の部分の断面形状がタワー状となり、いわばタワークラッド構造を有する。
図2に示すように、クラッド層31は、下段クラッド32と、上段クラッド33とを有する。下段クラッド32は、受光部3の配列に沿って設けられる垂直転送レジスタ4の転送電極12、接続配線14、および遮光層21からなる積層構造を覆う下層部分である。上段クラッド33は、下段クラッド32の上側に設けられる上層部分である。なお、本実施形態の固体撮像素子1においては、半導体基板11側を下側とし、その反対側、つまりマイクロレンズ28側を上側とする。
下段クラッド32および上段クラッド33は、コア層34を構成する材料よりも低い屈折率を有する材料により構成される。下段クラッド32および上段クラッド33は、同じ材料により構成される。ただし、下段クラッド32および上段クラッド33は、互いに異なる材料により構成されてもよい。
図2に示すように、下段クラッド32は、断面視で略矩形状ないし下側を底辺側とする台形状を有する。なお、下段クラッド32は、断面視で上側にテーパする形状であってもよい。下段クラッド32は、クラッド層31の土台の部分を構成する。このため、下段クラッド32は、互いに隣接する画素7の受光部3間の境界に沿って設けられ、平面視で格子状に形成され、上記のとおり転送電極12、接続配線14、および遮光層21からなる積層構造を上側から覆う。
上段クラッド33は、下段クラッド32の上側において、下段クラッド32に沿って設けられる。このため、上段クラッド33は、下段クラッド32と同様に、互いに隣接する画素7の受光部3間の境界に沿って設けられ、平面視で格子状に形成される。
上段クラッド33は、基本的には下段クラッド32に対して幅狭の部分として設けられる。つまり、上段クラッド33は、下段クラッド32の上面32aから突出する態様で形成される。ただし、上段クラッド33は、下段クラッド32の幅、詳しくは下段クラッド32の上面32aの幅の範囲内で形成されればよい。ここで、幅とは、図2に示す断面視での左右方向の寸法に対応する。したがって、上段クラッド33は、下段クラッド32に対して、上面32a上にて、図2に示す断面視で左右方向(幅方向)にはみ出ないように設けられる。また、本実施形態では、上段クラッド33は、図2に示すように、断面視で上下方向を長手方向とする略矩形状となる形状を有する。
図2に示すように、本実施形態では、下段クラッド32および上段クラッド33を有するクラッド層31は、左右略対称の形状を有する。したがって、上段クラッド33は、下段クラッド32に対して幅方向について中央の位置に設けられている。ただし、上段クラッド33は、下段クラッド32に対して幅方向の左右方向の中央位置からずれた位置に設けられてもよい。
このように、本実施形態の固体撮像素子1においては、クラッド層31を構成する下段クラッド32が、遮光層21を入射光が入射する側(上側)から覆い、複数の画素7の配列において互いに隣り合う受光部3間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層に対応する。また、同じくクラッド層31を構成する上段クラッド33が、下段クラッド32上に、下段クラッド32の幅の範囲内で、下段クラッド32に沿って設けられる第2のクラッド層に対応する。
下段クラッド32および上段クラッド33により構成されるクラッド層31においては、隣り合う垂直転送レジスタ4の間に凹部が形成される。つまり、クラッド層31が互いに隣り合う受光部3間の境界に沿って設けられることで、受光部3の周囲はクラッド層31により囲まれ、各受光部3に対してクラッド層31により上側に開口する開口部が形成される。
このようにクラッド層31によって形成される開口部を埋めるように、コア層34が設けられる。コア層34は、下段クラッド32および上段クラッド33を構成する材料よりも屈折率が高い材料により構成される。したがって、仮に下段クラッド32および上段クラッド33が互いに異なる材料により構成される場合、コア層34は、下段クラッド32の材料および上段クラッド33の材料の各材料に対して屈折率が高い材料により構成される。このように、コア層34は、下段クラッド32および上段クラッド33により形成される開口部を埋めるように設けられ、下段クラッド32および上段クラッド33を構成する材料よりも高い屈折率の材料からなる。
また、本実施形態の固体撮像素子1は、遮光層21を下段遮光層とした場合に上段に位置する上段遮光層35を備える。つまり、上段遮光層35は、転送電極12および接続配線14を被覆するように設けられる遮光層21に対して上方に位置し、遮光層21に沿うように設けられる。上段遮光層35は、クラッド層31を構成する上段クラッド33の内部に設けられる。言い換えると、上段遮光層35は、上段クラッド33により覆われた状態で設けられる。
図2に示す例では、上段遮光層35は、上段クラッド33の内部において上段クラッド33の下部における幅方向の中央部分に設けられている。ただし、上段クラッド33に対する上段遮光層35の位置は特に限定されない。上段遮光層35は、図2に示す断面視で矩形状となる形状を有し、遮光層21と同様に、互いに隣接する画素7の受光部3間の境界に沿って設けられ、平面視で格子状に形成される。
上段遮光層35は、遮光層21と同様に、例えばタングステン(W)やアルミニウム(Al)等の金属材料により構成される。ただし、上段遮光層35を構成する材料は、遮光層21と異なってもよい。このように、本実施形態の固体撮像素子1においては、上段遮光層35が、下段クラッド32上に設けられ、互いに隣り合う受光部3間の境界に沿って配される遮光部に対応する。特に、本実施形態では、上段遮光層35は、上段クラッド33の内部に設けられている。
また、上段遮光層35を構成する材料として、カーボンブラックやチタンブラック等の黒色顔料を含有させた樹脂材料を用いることができる。このように、上段遮光層35の材料としてカーボンブラック等の黒色顔料を含有させた材料を用いることにより、いわゆるフレアを防止することができる。
フレアとは、固体撮像素子により構成される撮像装置によって例えば太陽等の高輝度光源が撮影された場合に生じる筋状の画素欠陥であり、マイクロレンズからフォトダイオード側に向けて入射した光の一部が反射光や回折光としてフォトダイオード側からマイクロレンズ側に向かうことによって生じる。つまり、上段遮光層35の材料として黒色顔料を含有させた材料を用いることで、上記のようにフレアの原因となる反射光や回折光等が遮蔽され、フレアを防止することができる。
なお、本実施形態では、上段遮光層35が上段クラッド33の内部に設けられているが、これに限らず、上段遮光層35は、下段クラッド32上に設けられればよい。したがって、上段遮光層35は、本実施形態のように上段クラッド33により覆われた状態で設けられることなく、下段クラッド32上において、例えば、上段クラッド33上に設けられる等、コア層34に面した状態で設けられてもよい。
以上のような構成を備える本実施形態の固体撮像素子1による作用・効果について説明する。図3および図4を用いて、固体撮像素子1が備える導波路30による集光特性の改善効果について説明する。図3は、本実施形態の固体撮像素子1の作用・効果についての説明図を示し、図4は、本実施形態の固体撮像素子1に対する比較例についての説明図を示す。なお、図4に示す比較例では、本実施形態の固体撮像素子1と共通する部分については同じ符号を用いている。また、図3および図4に示す断面図では、便宜上、一部の構成要素についてのハッチングを省略している。
図4に示す比較例は、図3に示すような本実施形態の固体撮像素子1に対して、クラッド層31の上段クラッド33および上段遮光層35を有しない点で、本実施形態の固体撮像素子1と異なる。つまり、図4に示す比較例は、導波路30を構成するクラッド層31が下段クラッド32のみの1段構造の場合を示す。
本実施形態の固体撮像素子1によれば、クラッド層31が上段クラッド33を有することで、導波路30がレンズとして機能して入射光をコア方向へ曲げる作用、および斜め光を導波路30へ閉じ込める作用が向上する。このため、本実施形態の固体撮像素子1によって得られる集光特性の改善効果として、ノイズの一種であるスミアを抑制することができる。
固体撮像素子1において発生するスミアには、回折光スミアや透過光スミア等がある。図4に示すように、回折光スミアは、マイクロレンズ28から遮光層21の周囲に入射した光(破線矢印B1参照)が遮光層21の周囲において回折、反射、散乱等することによって転送電極12により構成される垂直転送レジスタ4に飛び込み、それにより発生する電荷が原因で生じる。また、透過光スミアは、マイクロレンズ28からの入射光(矢印B2参照)がクラッド層31を透過してさらに遮光層21を透過することによって転送電極12により構成される垂直転送レジスタ4に漏れ込み(破線矢印B3参照)、それにより発生する電荷が原因で生じる。
本実施形態の固体撮像素子1によれば、このような回折光スミアや透過光スミアを抑制することができる。具体的には、図3に示すように、クラッド層31が上段クラッド33を有することで、導波路30においてクラッド層31がレンズとして機能して入射光をコア方向へ屈折させる際に、光を屈折させる位置、つまりクラッド層31とコア層34との界面の位置が、図4に示す比較例と比べて高くなる。これにより、導波路30がレンズとして機能して入射光をコア方向へ曲げる作用を高めることができる(矢印A1、A2参照)。
また、図3に示すように、クラッド層31が上段クラッド33を有することで、マイクロレンズ28から入射する斜め光が、図4に示す比較例と比べて高い位置から反射し、フォトダイオード17へと導かれる(矢印A3、A4参照)。これにより、斜め光を導波路30へ閉じ込める作用を高めることができる。このように、上段クラッド33により、導波路効果、つまりレンズとして入射光をコア方向へ曲げる作用、および斜め光を導波路30へ閉じ込める作用が高まることから、下段遮光層としての遮光層21における光の透過・吸収・回折が抑制される。結果として、上述したような回折光スミアの発生を抑制することができる。
また、透過光スミアについては、上段クラッド33内に設けられる上段遮光層35によって抑制される。具体的には、図3に示すように、遮光層21上に上段遮光層35が存在することで、図4に示す比較例の場合にクラッド層31および遮光層21を透過して垂直転送レジスタ4に届く光が、上段遮光層35によって遮られる(矢印A5参照)。これにより、上述したような透過光スミアの発生を抑制することができる。
また、上段遮光層35によって透過光スミアを抑制できることから、下段遮光層としての遮光層21の膜厚を薄くすることができる。つまり、本実施形態の固体撮像素子1においては、上段遮光層35によって、透過光スミアの原因となる光に対する遮光層21の遮光機能を補うことができるため、その分、図4に示す比較例の場合とくらべて遮光層21を薄くすることができる。このように遮光層21を薄くすることができることから、センサとして機能する受光部3(フォトダイオード17)の開口(図3、符号C1参照)を拡大させることができる。センサの開口が拡大することにより、感度の向上を図ることができる。
具体的には、図4に示す比較例において、例えば遮光層21がタングステン(W)からなる場合、上述したような透過光スミアを防ぐためには、遮光層21の膜厚(符号D1参照)として、100nm程度の厚さが必要となる。一方、図3に示す本実施形態の固体撮像素子1においては、遮光層21の上方に上段遮光層35が存在することから、例えば上段遮光層35の膜厚(符号D2参照)を50nm程度とした場合、遮光層21の膜厚(符号D3)を50nm程度に抑えることができる。このように、本実施形態の固体撮像素子1においては、遮光層21を薄くできることから、遮光層21の側壁部分21aが薄膜化されてセンサの開口(図3、符号C1参照)が拡大し、感度が向上する。
また、感度については、図4に示す比較例においては、透過光スミアの原因となる入射光(矢印B2参照)の一部が遮光層21に吸収されることも、感度損失を招く原因となる。この点、本実施形態の固体撮像素子1においては、上述したように導波路効果が高まることで遮光層21における光の吸収が抑制されることから、感度の向上を図ることができる。
また、本実施形態の固体撮像素子1によれば、クラッド層31が上段クラッド33を有することで、斜め光を導波路30へ閉じ込める作用が向上することから、集光特性の改善効果として、隣接画素への混色を抑制することができる。
図3および図4では、画素7の色が互いに異なる隣接画素の組み合わせの一例として、赤色のカラーフィルタ27(27R)を有する赤(R)の画素7(以下「R画素7R」とする。)と、緑色のカラーフィルタ27Gを有する緑(G)の画素7(以下「G画素7G」とする。)とが互いに隣り合う組み合わせを示している。
図4に示すように、G画素7Gのマイクロレンズ28に入射した光のうちの大部分は、緑色のカラーフィルタ27Gを透過して、G画素7Gのフォトダイオード17に入射する。その一方で、G画素7Gのマイクロレンズ28に入射した光には、マイクロレンズ28が集光しきれずに、緑色のカラーフィルタ27Gを透過した後、G画素7Gに隣接するR画素7R側に向かい、このR画素7Rのフォトダイオード17に入射するような斜め光が含まれる(矢印B4参照)。
また、R画素7Rのマイクロレンズ28に入射した光のうちの大部分は、赤色のカラーフィルタ27Rを透過して、R画素7Rのフォトダイオード17に入射する。したがって、上記のとおり緑色のカラーフィルタ27Gを透過した光が斜め光としてR画素7Rのフォトダイオード17に入射した場合、緑(G)と赤(R)の混色が生じる。つまり、フォトダイオード17に入射する光が透過したカラーフィルタ27の色と、その光を受光するフォトダイオード17に対応して設けられるカラーフィルタ27の色とが異なることで、光学的な混色が生じる。
そこで、図3に示す本実施形態の固体撮像素子1のように、クラッド層31が上段クラッド33を有することで、光学的な混色が抑制される。具体的には、図3に示すように、例えば、G画素7Gのマイクロレンズ28に入射した光のうち、マイクロレンズ28により集光されずに、G画素7Gに隣接するR画素7R側に向かう斜め光は、上段クラッド33とコア層34との界面で反射し、導波路30において閉じ込められる。つまり、上段クラッド33が存在しない場合にG画素7G側から隣のR画素7Rのフォトダイオード17に入射する光が、クラッド層31によって反射され、閉じ込められる。これにより、異色画素間において混色の原因となる斜め光のフォトダイオード17への入射が阻止され、混色が抑制される。
また、クラッド層31を構成する上段クラッド33は、上段遮光層35が存在することで、セルフアラインで形成することができる。これにより、例えば上段遮光層35の左右両側に存在する上段クラッド33の側壁部分の膜厚(図5、符号J1参照)を高い精度で制御することができ、上段クラッド33による導波路効果を向上させることができる。
また、クラッド層31が上段クラッド33を有することにより、上述したような導波路効果に加え、上段クラッド33とコア層34との屈折率差によるレンズ効果を得ることができる。すなわち、上段クラッド33とコア層34との屈折率の差から、それぞれの内部を通過する光の速度に差が生じ、この光の速度差によりレンズ効果が得られる。
導波路30に入射する光を波動で考えた場合、コア層34よりも上段クラッド33の方が屈折率が低いことから、上段クラッド33内を進む光の方が、コア層34内を進む光よりも速度が速い。このため、図5に示すように、上段クラッド33およびその周囲に存在するコア層34を含む領域においては、上段クラッド33とコア層34との界面で、光の速度差が生じる。図5では、マイクロレンズ28側から入射した光の速度を破線群E1で表しており、この破線群E1の線間の間隔が大きいほど、光の速度が大きいことを表す。なお、図5に示す断面図では、便宜上、一部の構成要素についてのハッチングを省略している。
このような上段クラッド33とコア層34との間の光の速度差により、上段クラッド33およびその周囲に存在するコア層34を含む領域においてレンズ効果が得られる。したがって、上段クラッド33に対して上側から入射した光(矢印F1参照)は、上段クラッド33内において速度を増すとともに、受光部3(フォトダイオード17)側に導かれる(矢印F2参照)。つまり、上段クラッド33に上側から入射した光は、上段クラッド33とコア層34との関係におけるレンズ効果によって、フォトダイオード17に向けて集光される。なお、上段クラッド33に対する上側からの入射光のうちの一部は、上段遮光層35によって遮られる(矢印F3参照)。
このように、クラッド層31が上段クラッド33を有することにより、レンズ効果が得られ、集光特性を向上することができる。上段クラッド33によって得られるレンズ効果は、固体撮像素子において設けられるインナーレンズ(層内レンズ)の機能に置き換えることができる。
図6に、本実施形態の固体撮像素子1に対する比較例として、インナーレンズを備える構成を示す。なお、図6に示す比較例では、本実施形態の固体撮像素子1と共通する部分については同じ符号を用いている。また、図6に示す断面図では、便宜上、一部の構成要素についてのハッチングを省略している。
図6に示すように、本実施形態の固体撮像素子1に対応する構成において、インナーレンズが設けられる場合、例えば、導波路30上に、インナーレンズ29が設けられる。インナーレンズ29は、通常、画素7を構成する受光部3(フォトダイオード17)に対応して、画素7ごとに設けられる。インナーレンズ29は、例えばSiN(窒化シリコン)等の無機材料により構成され、光が入射する側(図6における上側)に凸な形状を有する。インナーレンズ29を備える構成においては、図6に示すように、カラーフィルタ層26下において平坦化膜25を介して存在するパシベーション膜24が、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって、インナーレンズ29を形成する層を全体的に覆うようにコンフォーマルに形成される。
このようにインナーレンズ29を備える構成においては、マイクロレンズ28により集束された光が、導波路30上に設けられるインナーレンズ29によってさらに集光され、受光部3に導かれる。しかしながら、インナーレンズ29を備える構成においては、インナーレンズ29に起因する特有の混色がある。
具体的には、図6に示す比較例のように、インナーレンズ29を備える構成においては、G画素7Gのマイクロレンズ28からの入射光の大部分は、カラーフィルタ27Gを透過し、対応するインナーレンズ29に達する(矢印G1参照)。インナーレンズ29に達する入射光の一部は、インナーレンズ29とその上層であるパシベーション膜24との界面において屈曲させられ、インナーレンズ29によって集光されずに、G画素7Gに隣接するR画素7R側に向かい、このR画素7Rのフォトダイオード17に入射するような斜め光となる(矢印G2参照)。このようにインナーレンズ29に起因して生じる斜め光により、光学的な混色が生じる。
そこで、クラッド層31が上段クラッド33を有する構成は、上述したようにレンズ効果を生じさせることから、図6に示す比較例におけるインナーレンズ29に代えて用いることができる。つまり、クラッド層31が上段クラッド33を有する構成を採用することにより、インナーレンズを省略することができ、上述したようなインナーレンズに起因する特有の混色を回避することができる。また、クラッド層31の上段クラッド33によってレンズ効果を得る構成は、インナーレンズを有する構成との比較において混色が少ないという特徴を有する。
このような点からも、クラッド層31が上段クラッド33を有する構成によれば、集光特性の向上を図ることができる。ただし、クラッド層31が上段クラッド33を備えることは、図6の比較例に示すようなインナーレンズ29を備えることを妨げるものではない。
以上のように、本実施形態の固体撮像素子1によれば、各画素7の受光部3に対して入射光を集光するための導波路30を備える構成において、集光特性を向上させることができる。つまり、本実施形態の固体撮像素子1によれば、導波路30を構成するクラッド層31の上部を上段クラッド33として延伸させることにより、導波路効果とレンズ効果が高まり、集光特性が改善される。これにより、固体撮像素子における画素微細化に容易に対応することができる。
ここで、本実施形態の固体撮像素子1に関し、図6に示すようなインナーレンズを備える構成との比較において得られる作用・効果についてさらに説明する。
微細画素構造のCCD型の固体撮像素子においては、感度とスミア特性を改善するために、インナーレンズは必須とされている。図6に示すようにインナーレンズ29を備える構成においては、上層にカラーフィルタ層26を形成するに際して平坦化かつ密着性の向上を図るための平坦化膜25を厚く塗布する必要がある。このことは、インナーレンズ29の上層となるパシベーション膜24において、インナーレンズ29の凹凸形状が転写されることから、その分、層表面の凹凸が大きくなることに起因する。つまり、インナーレンズ29を備える構成においては、平坦化膜25を形成する段階で、上記のとおりインナーレンズ29上においてコンフォーマルに形成されたパシベーション膜24の凹凸が存在することから、その凹凸を緩和して層表面を平坦化するためには、平坦化膜25の膜厚を相当程度厚くする必要がある。
一方、本実施形態の固体撮像素子1においては、上述したように、上段クラッド33によってレンズ効果が得られることから、インナーレンズ29を省略することができる。また、上段クラッド33によって得られるレンズ効果によれば、一般的にインナーレンズ29によって得られる集光効率よりも高い集光効率が得られる。このため、下段クラッド32上に設けられる上段クラッド33を低く設計することができる。
また、本実施形態の固体撮像素子1においては、インナーレンズ29が存在しない分、上段クラッド33の上層に関し、凹凸形状が緩やかとなり、カラーフィルタ層26を形成するに際して平坦化する必要性が低くなる。このため、平坦化膜25の塗布膜厚を薄くすることができる。すなわち、インナーレンズ29が存在しない場合、平坦化膜25の成膜前の段階で、コア層34が埋め込まれることで層表面がすでに平坦化されていることから、インナーレンズ29を備える構成と比べて、平坦化膜25の膜厚を薄くすることができる。具体的には、例えば、図6に示すようなインナーレンズ29を備える構成においては、平坦化膜25の膜厚K2が約300nmになるのに対し、図3に示すような本実施形態の固体撮像素子1によれば、平坦化膜25の膜厚K1を約100nmにすることができる。つまりこの例では、平坦化膜25の膜厚を200nm程度薄くすることができる。ここで、インナーレンズ29を備える構成における平坦化膜25の膜厚K2は、コンフォーマルに形成されたパシベーション膜24のTop部(上端部)からカラーフィルタ層26下までの膜厚方向の寸法である(図6参照)。
このように、本実施形態の固体撮像素子1においては、下段クラッド32上に設けられる上段クラッド33の高さを設計上低く形成することができ、また、平坦化膜25の膜厚を薄くすることができることから、総厚の低背化が可能となる。具体的には、図6に示すようなインナーレンズ構造から、本実施形態の固体撮像素子1のようなタワークラッド構造にすることで、平坦化膜25を含む総厚として、400〜600nm程度の低背化が可能となる。結果として、感度・スミアのシェーディング特性を改善することができる。このシェーディング特性の改善のメカニズムは次のとおりである。
図6に示すように、インナーレンズ29を備える構成においては、総厚が厚くなることから、マイクロレンズ28からの入射光に関し、画角端(画角の周辺部)において遮光層21によるケラレが発生する(矢印L1、L2参照)。すなわち、総厚が厚いと、画角端において生じやすい斜め光の入射位置のずれが大きくなり、遮光層21によって入射光が遮られるケラレの現象が生じる。遮光層21によるケラレが生じると、受光部3への入射光が減少し、感度が低下する。また、画角端において生じやすい斜め光は、上述したような回折光スミアを生じさせやすい。
一方、本実施形態の固体撮像素子1においては、上述したように上段クラッド33によってインナーレンズよりも高い集光効率が得られ、総厚の低背化が可能となることから、感度・スミアのシェーディング特性の改善を図ることができる。すなわち、本実施形態の固体撮像素子1においては、総厚の低背化が図れることから、画角端においても、斜め光の影響が少なく、遮光層21によるケラレや回折光スミアが生じにくい(図3、矢印A3、A4参照)。結果として、感度・スミアのシェーディング特性を改善することができる。
(変形例1)
本実施形態の固体撮像素子1の変形例について、図7を用いて説明する。図7に示すように、本変形例では、遮光層21の上方に設けられる上段遮光層35(図2)の代わりに、透明膜35Aが設けられている。つまり、本変形例では、例えばタングステン(W)等の金属材料によって構成される上段遮光層35に代えて、光を透過させる透明材料により構成される透明膜35Aが設けられている。
本実施形態の固体撮像素子1の変形例について、図7を用いて説明する。図7に示すように、本変形例では、遮光層21の上方に設けられる上段遮光層35(図2)の代わりに、透明膜35Aが設けられている。つまり、本変形例では、例えばタングステン(W)等の金属材料によって構成される上段遮光層35に代えて、光を透過させる透明材料により構成される透明膜35Aが設けられている。
透明膜35Aを構成する材料としては、シリコン酸化膜(SiO2膜)、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン酸窒化膜(SiON膜)、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、Low−k材料(低誘電率材料)であるSiOC膜やSiOCH膜等の透明材料が挙げられる。また、透明膜35Aを構成する材料としては、SiO2膜等の透明絶縁膜だけでなく、Poly−Si膜、酸化インジウムスズ膜(ITO膜)、酸化チタン膜(TiOx)等の透明導電膜であってもよい。また、透明膜35Aを構成する材料としては、透明膜35Aの周囲に存在する上段クラッド33と同じ材料を用いてもよい。この場合、透明膜35Aは、上段クラッド33の一部として設けられ、上段クラッド33と同時に形成されることとなる。
このように、上段遮光層35の代わりに透明膜35Aを用いることにより、上段遮光層35が入射光を吸収することによる感度の低下を防ぐことができる。すなわち、上段遮光層35が例えばタングステン(W)等の金属材料によって構成される場合、上段遮光層35において入射光の吸収が生じ、その分、感度が低下することになるが、上段遮光層35の代わりに透明膜35Aを採用することで、遮光層21の上方において入射光が吸収されることなく、感度の低下を防ぐことができる。
(変形例2)
本実施形態の固体撮像素子1の他の変形例について、図8を用いて説明する。本変形例では、上段遮光層35が、センサとしての受光部3に電気的に接続される配線として用いられる。
本実施形態の固体撮像素子1の他の変形例について、図8を用いて説明する。本変形例では、上段遮光層35が、センサとしての受光部3に電気的に接続される配線として用いられる。
図8に示すように、下段遮光層としての遮光層21は、垂直転送レジスタ4を構成する転送電極12等を被覆する部分であり(図2参照)、上記のとおり互いに隣り合う受光部3間の境界部分に沿って設けられ、平面視で格子状に形成される。そして、遮光層21の上方に設けられる上段遮光層35も、遮光層21に沿って設けられ、平面視で格子状に形成される。このように配される上段遮光層35が、配線として利用される。なお、図8では、便宜上、遮光層21を着色部分で示している。
上段遮光層35が配線として用いられる場合、上段遮光層35は、導電性材料により構成される。この場合の導電性材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、銅(Cu)等の金属材料が挙げられる。ただし、配線としての上段遮光層35を構成する材料としては、これらの金属材料に限定されず、導電性を有する材料が適宜採用される。
上段遮光層35が配線として用いられる場合、上段遮光層35は、例えば、図8に示すような態様で設けられる。図8に示すように、本変形例では、配線として用いられる上段遮光層35は、水平方向(図8における左右方向)に配される水平部35aと、この水平部35aから垂直方向(図8における上下方向)の両側にそれぞれ延出される第1垂直部35b、第2垂直部35cとを有する。
水平部35aは、垂直方向に隣接する画素7の受光部3間の境界に沿って、水平方向に設けられる。第1垂直部35bおよび第2垂直部35cは、いずれも、水平方向に隣接する画素7の受光部3間の境界に沿って、垂直方向に設けられる。第1垂直部35bおよび第2垂直部35cは、水平部35aに対して、水平方向における同じ位置から垂直方向に延出される。第1垂直部35bおよび第2垂直部35cは、垂直方向に隣り合う水平部35aから延出される第2垂直部35cまたは第1垂直部35bに干渉しないように(重ならないように)、いずれも、水平部35aから1画素分の垂直方向の長さに対して中途部まで垂直方向に延出される。
水平部35aに対して垂直方向の一側(図8における上側)に延出する第1垂直部35bは、上段遮光層35を受光部3に対して電気的に接続させるためのコンタクト部35dを有する。コンタクト部35dは、第1垂直部35bの端部から水平方向の一側(図8に示す例では左側)に延出される延出部35eに設けられる。コンタクト部35dは、シリコン酸化膜(SiOx膜)等の絶縁膜を介して受光部3に接続される。コンタクト部35dは、例えばタングステン等により構成される。
このように、本変形例では、上段遮光層35は、導電性材料により構成され、受光部3に電気的に接続されている。なお、図8に示す上段遮光層35による配線構成は、好ましい形態の一例であり、これに限定されるものではない。上段遮光層35の配線構成としては、上段遮光層35を各受光部3に電気的に接続させるための適宜の配線形状を採用することができる。
本変形例のように、上段遮光層35を受光部3にコンタクトさせる構成によれば、上段遮光層35によって負バイアスの電圧を印加することにより、いわゆるピニングを強化することができる。ここで、ピニングとは、半導体材料に負の電圧を印加することで、ホール(正孔)を誘起させることであり、ホールを一時的にピニングすることで、白点の原因となる電荷を抑制することができる。ピニングを強化させるためには、例えば、−1V程度の負バイアスの電圧が上段遮光層35に印加される。
また、本変形例のように、上段遮光層35を受光部3にコンタクトさせる構成によれば、受光部3から垂直転送レジスタ4への信号電荷の読み出し時に、上段遮光層35によって負バイアスのパルスを印加することにより、低電圧駆動が可能となる。つまり、上段遮光層35によって受光部3に負バイアスのパルスを印加することにより、信号電荷の読み出しを駆動電圧の面からアシストすることができる。
具体的には、受光部3からの信号電荷の読み出しは、垂直転送レジスタ4を構成する読み出し電極(12)に読み出しクロックを印加することで読み出し電極(12)下において半導体基板11内にて電位差を生じさせることにより行われる。そこで、信号電荷の読み出しを行う際に、上段遮光層35によって受光部3に負バイアスのパルスを印加することにより、その分、読み出しクロックの電圧が低くても、信号電荷の読み出しに必要な電位差を確保することができる。
このように、上段遮光層35を受光部3にコンタクトさせる構成によれば、転送電極12に印加する駆動電圧を低くすることができる。こうした低電圧駆動を実現するためには、例えば、−3V程度の負バイアスのパルスが上段遮光層35に印加される。
また、配線として用いられる上段遮光層35は、半導体基板11のグランド領域に接続(接地)されてもよい。この場合、上段遮光層35には、グランド電位(接地電位)が印加される。このように、上段遮光層35が接地されることにより、固体撮像素子1の加工プロセスにおいて、上段遮光層35がプラズマ処理等による影響でダメージを受けることを防止することができる。
固体撮像素子1の加工プロセスにおいては、例えば、上段遮光層35を形成するための除去工程におけるエッチングや、マイクロレンズ28を形成するためのエッチングとして、ドライエッチングの一つであるプラズマエッチングが行われる場合がある。プラズマエッチングは、プラズマ処理を行うことで、放電中のプラズマの働きによってエッチングを起こす。
このようなプラズマエッチングが行われると、上段遮光層35が接地されることなく電気的に浮いた状態で存在する場合、プラズマ処理により、上段遮光層35がダメージを受けることが考えられる。そこで、上段遮光層35を半導体基板11のグランド領域に接地させることで、固体撮像素子1の加工プロセスにおいてプラズマ処理等による上段遮光層35のダメージを回避することができる。
また、上段遮光層35が接地され、上段遮光層35の電位が固定されることで、上段遮光層35の存在がその直下のフォトダイオード17に対して与える、暗時ノイズ等の悪影響を低減することができる。
また、上段遮光層35を配線として用いる構成としては、上段遮光層35をいわゆるダミー配線として用いてもよい。この場合、ダミー配線としての上段遮光層35は、選択的に低い位置(半導体基板11に近い位置)に設けられることが好ましい。このような構成を採用することで、固体撮像素子1におけるムラ特性を改善することができる。すなわち、固体撮像素子1においてチップ内の段差が大きいことはムラ特性の悪化につながるが、上記のとおり上段遮光層35をダミー配線として用い、そのダミー配線を選択的に低い位置に設置することで、チップ内の段差を減らし、ムラ特性を改善することができる。
(変形例3)
本実施形態の固体撮像素子1の他の変形例について、図9を用いて説明する。本変形例では、導波路30のクラッド層31を構成する上段クラッド33の配置について、いわゆる瞳補正が施されている。つまり、下段クラッド32の上側に設けられる上段クラッド33の、撮像領域2における画素配列に沿って設けられる下段クラッド32に対する相対的な位置関係が、画角(撮像領域2)における中央部から周辺部にかけて所定の傾向性をもって変化している。
本実施形態の固体撮像素子1の他の変形例について、図9を用いて説明する。本変形例では、導波路30のクラッド層31を構成する上段クラッド33の配置について、いわゆる瞳補正が施されている。つまり、下段クラッド32の上側に設けられる上段クラッド33の、撮像領域2における画素配列に沿って設けられる下段クラッド32に対する相対的な位置関係が、画角(撮像領域2)における中央部から周辺部にかけて所定の傾向性をもって変化している。
具体的には、上段クラッド33の配置が瞳補正される場合、下段クラッド32の幅方向(以下「クラッド幅方向」という。)について、上段クラッド33の下段クラッド32に対する位置のずれ量(以下「クラッドずれ量」という。)が、瞳補正おける補正量として調整される。ここで、クラッド幅方向は、撮像領域2において水平方向に配される下段クラッド32については垂直方向となり、垂直方向に配される下段クラッド32については水平方向となる。上段クラッド33の配置についての瞳補正としては、クラッドずれ量が、画角の中央部から周辺部にかけて大きくなるように調整される。
図9に示すように、固体撮像素子1において、クラッドずれ量は、クラッド幅方向についての下段クラッド32の中心位置O1に対する上段クラッド33の中心位置O2のずれ量に相当する。この下段クラッド32および上段クラッド33の中心位置同士のずれ量が、瞳補正における補正量として調整される。
図9(a)に示すように、画角の中央部においては、クラッドずれ量は0であり、クラッド幅方向について、上段クラッド33の中心位置O2は、下段クラッド32の中心位置O1に一致する。そして、画角の中央部から周辺部に向かうにしたがい、上段クラッド33の中心位置O2は、下段クラッド32の中心位置O1から離れていく。
つまり、図9(a)に示すように、クラッドずれ量が0の状態から、画角の周辺に向かうにしたがい、同図(b)、(c)に示すように、上段クラッド33の中心位置O2が、下段クラッド32の中心位置O1から徐々に離れていき、クラッドずれ量が徐々に大きくなる。詳細には、上段クラッド33の下段クラッド32に対する位置は、画角の中心方向にずらされる。つまり、図9(b)、(c)において左側が、画角の中心位置側に対応する。
このような上段クラッド33の配置についての瞳補正において、画角内における位置によるクラッドずれ量の変化の態様は、特に限定されず、適宜設定される。例えば、クラッドずれ量は、画角内における位置との関係において、画角の中心位置に対する距離等に対して線形的に変化させられたり、非線形的に変化させられたりする。
また、図9に示す瞳補正の例では、上段クラッド33内に存在する上段遮光層35も、上段クラッド33とともにクラッド幅方向についてずらされている。つまり、図9に示す瞳補正の例では、画角内における位置にかかわらず、クラッド幅方向について、上段遮光層35の中心位置O3と、上段クラッド33の中心位置O2との位置関係は一定である。例えば、上段遮光層35の中心位置O3は、上段クラッド33の中心位置O2に対して一致する。
ただし、図10に示すように、上段クラッド33内に存在する上段遮光層35の位置は、瞳補正による上段クラッド33の位置の変化にかかわらず一定であってもよい。つまり、図10に示す瞳補正の例では、画角内における位置にかかわらず、クラッド幅方向について、上段遮光層35の中心位置(図9、符号O3参照)と、下段クラッド32の中心位置O1との位置関係は一定である。例えば、上段遮光層35の中心位置は、下段クラッド32の中心位置O1に対して一致する。
以上のように、本変形例では、上段クラッド33の配置について瞳補正が行われており、上段クラッド33は、クラッド幅方向について、下段クラッド32の中心位置に対するずれ量が撮像領域2の中央部から撮像領域2の周辺部にかけて大きくなるように設けられている。
このように、上段クラッド33の配置について瞳補正が行われることにより、画角の中央部分よりも周辺部分が暗くなるという、いわゆるシェーディングを改善することができる。シェーディングは、固体撮像素子1に対して設けられるレンズや絞り等の光学系において光軸を通る主光線に対する周辺光線の入射角度が、画角の中央から端にいくにしたがって大きくなることが原因で生じる。そこで、本変形例のように、下段クラッド32上に設けられる上段クラッド33の配置について瞳補正を行うことで、上段クラッド33によって上述したような集光特性の向上を得るに際し、集光特性の向上の度合いについて、画角内での均一化が図れ、シェーディングが抑制される。上段クラッド33の配置の瞳補正において、クラッドずれ量は、例えば、固体撮像素子1に対して設けられるレンズや絞り等の光学系との関係におけるいわゆる瞳距離等によって調整される。
また、シェーディングを改善する観点からは、上段クラッド33の幅(クラッド幅方向の寸法、図9(a)、符号H1参照。)を、画角内における位置によって変化させる構成を採用することができる。この場合、例えば、上段クラッド33の幅が、画角の中央部から周辺部にかけて徐々に狭くされる。このように、上段クラッド33の幅を画角内における位置等によって変えることによっても、シェーディングの対策を行うことができる。上段クラッド33の幅に関しては、上述したように導波路30によって得られる導波路効果とレンズ効果や、固体撮像素子1を構成するマイクロレンズ28(図2等参照)やインナーレンズ29(図6参照)の配置等に基づいて、最適値が決定される。
本変形例のように、本実施形態の固体撮像素子1において下段クラッド32上に設けられるクラッド層31については、下段クラッド32と比べて、クラッド層31の位置や幅を比較的容易に変えることができる。つまり、下段クラッド32については、垂直転送レジスタ4や遮光層21等に対応して設けられることや、各受光部3におけるセンサの開口面積を確保すること等から、幅や位置を変えることは難しいが、下段クラッド32上において下段クラッド32とは別の部分として設けられる上段クラッド33については、位置や幅の自由度が比較的高い。
したがって、クラッド層31が上段クラッド33を有することにより、上段クラッド33を含むクラッド層31について、下段クラッド32だけでは困難な瞳補正や幅の調整を実現することが可能となる。このように、本実施形態の固体撮像素子1によれば、スミアや混色の抑制等の集光特性の向上を図りながら、シェーディングを改善することができる。
また、上段クラッド33の内部に配置される上段遮光層35の幅についても、画角内における位置によって変化させる構成を採用することができる。この場合、例えば、上段遮光層35の幅が、画角の中央部から周辺部にかけて徐々に狭くされる。このように、上段遮光層35の幅を画角内における位置等によって変えることによっても、シェーディングの対策を行うことができる。
[固体撮像素子の製造方法]
本実施形態の固体撮像素子1の製造方法について説明する。なお、以下に説明する固体撮像素子1の製造方法では、導波路30を形成する工程を主に説明する。このため、図11に示す説明図では、遮光層21によって被覆される転送電極12等の構造については図示を省略している。また、遮光層21よりも半導体基板11側の構成等についても、半導体基板11上に設けられる半導体層16で代表させて説明および図示を省略する。
本実施形態の固体撮像素子1の製造方法について説明する。なお、以下に説明する固体撮像素子1の製造方法では、導波路30を形成する工程を主に説明する。このため、図11に示す説明図では、遮光層21によって被覆される転送電極12等の構造については図示を省略している。また、遮光層21よりも半導体基板11側の構成等についても、半導体基板11上に設けられる半導体層16で代表させて説明および図示を省略する。
固体撮像素子1の製造工程においては、半導体層16上に、転送電極12や接続配線14等が形成された後、絶縁膜13を介して遮光層21が形成される(図2参照)。遮光層21は、例えばタングステン(W)やアルミニウム(Al)等の金属材料により形成される。
遮光層21が形成された後、図11(a)に示すように、複数の画素7の配列において互いに隣接する画素7の受光部3間に設けられた遮光層21に対して、下段クラッド32を形成する工程が行われる。すなわち、半導体層16上に形成された遮光層21上に、クラッド層31を構成する下段クラッド32が成膜される。
下段クラッド32は、受光部3の配列に沿って設けられる垂直転送レジスタ4の転送電極12、接続配線14、および遮光層21からなる積層構造を覆うように形成される。したがって、下段クラッド32は、各受光部3の周囲を囲むように形成され、下段クラッド32が形成されることにより、各受光部3に対応するように開口部が形成される。
下段クラッド32は、例えば、TEOS(テトラエトキシシラン)ガスを用いたCVD法によりBPSG(ボロン・リン・シリケートガラス)やシリコン酸化膜(SiO2膜)として形成される。また、下段クラッド32は、例えば、バイアス高密度プラズマCVD法によりSiO2系のCVD膜として形成される。
そして、図11(a)に示すように、下段クラッド32により受光部3に対応するように形成された開口部にコア層34xを埋め込む工程が行われる。つまり、コア層34xは、各受光部3に対応する下段クラッド32の凹部内に埋め込まれるように形成される。
コア層34xの材料は、下段クラッド32(クラッド層31)の材料よりも高屈折率の材料であり、例えば、シリコン窒化膜(SiN膜)やシリコン酸窒化膜(SiON膜)やシリコン炭窒化膜(SiCN膜)等である。これらのシリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜等は、例えばCVD法により成膜することができる。また、コア層34xの材料としては、例えば、ポリイミド系樹脂等の屈折率の高い樹脂を用いることもできる。
図11(a)に示すように、コア層34xは、下段クラッド32と同じ高さ位置となるまで成膜される。つまり、コア層34xは、下段クラッド32の上面との間に段差が無いように形成される。以上ように、下段クラッド32の間にコア層34xを埋め込む工程が、本実施形態での第1の埋め込み工程に相当する。
次に、図11(b)に示すように、下段クラッド32およびコア層34x上に、最終的に上段遮光層35となる遮光層35xが成膜される。遮光層35xの材料としては、例えば、W(タングステン)、Al(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Ru(ルテニウム)、Ti(チタン)等のうちいずれか1種、あるいはこれらの金属のうち2種以上の金属を含む合金が用いられる。
また、遮光層35xの材料として、カーボンブラックやチタンブラック等の黒色顔料を含有させた樹脂材料を用いることができる。これにより、上述したように固体撮像素子1において生じるフレアを防止することができる。遮光層35xを成膜する手法としては、スパッタリング法やCVD法等が用いられる。このようにして、上段遮光層35となる遮光層35xを成膜する工程が行われる。
続いて、図11(b)に示すように、遮光層35x上に、最終的に上段クラッド33の一部分を形成するクラッド層33xが成膜される。クラッド層33xは、例えば、下段クラッド32と同様に、TEOSガスを用いたCVD法によりBPSGやシリコン酸化膜として形成されたり、バイアス高密度プラズマCVD法によりSiO2系のCVD膜として形成されたりする。クラッド層33xは、後に行われるエッチング処理においてハードマスクとしても機能する。
以上のように、クラッド層33xを成膜する工程が、下段クラッド32およびコア層34x上に、遮光層35xを介して、上段クラッド33となるクラッド層33xを成膜する工程に相当する。
次に、図11(c)に示すように、クラッド層33x上に、レジスト36のパターンを形成するレジストパターニングが行われる。レジスト36の材料としては、公知のレジスト材料を用いることができる。
レジスト36は、遮光層35xによって形成される上段遮光層35に対応するようにパターニングされる。したがって、レジスト36は、互いに隣接する画素7の受光部3間の境界に沿って設けられ、平面視で格子状に形成される。レジスト36のパターンは、フォトリソグラフィにより形成されたり、フォトリソグラフィとドライエッチングとの組み合わせによって形成されたりする。
次に、図11(d)に示すように、エッチングガスを用いたドライエッチングにより、クラッド層33xおよび遮光層35xについて、レジスト36に対応する部分以外の部分が部分的に除去される。ドライエッチングとしては、例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)や、プラズマエッチング(アッシング)等が行われる。
このエッチングの工程が行われることで、クラッド層33xが部分的に除去され、上段クラッド33の一部分となるクラッド層33xの一部が残存するとともに、遮光層35xが部分的に除去され、上段遮光層35が形成される。
続いて、エッチングによって形成された上段遮光層35および残存するクラッド層33xに対して、最終的に上段クラッド33の一部分を形成するクラッド層33yが成膜される(図11(e)参照)。このクラッド層33yを成膜する工程においては、クラッド層33yは、図11(d)に示すように、上段遮光層35および残存するクラッド層33xの両側の側面37aと、残存するクラッド層33xの上面37bと、エッチングによってクラッド層33xおよび遮光層35xが除去されることで露出したコア層34xの表面37cとの各面上に形成される。
クラッド層33yは、例えば、下段クラッド32やクラッド層33xと同様に、TEOSガスを用いたCVD法によりBPSGやシリコン酸化膜として形成されたり、バイアス高密度プラズマCVD法によりSiO2系のCVD膜として形成されたりする。
次に、図11(e)に示すように、ドライエッチングにより全面エッチバックすることで、上段クラッド33が形成される。具体的には、上述したように上段遮光層35およびクラッド層33xの両側の側面37a、クラッド層33xの上面37b、およびコア層34xの表面37cとの各面上に形成されたクラッド層33yに対して、全面エッチバックが行われる。この全面エッチバックは、コア層34xの表面37c上のクラッド層33yが除去されるように行われる。
このようにクラッド層33yを部分的に除去するエッチングが行われることにより、図11(e)に示すように、上段遮光層35上に存在するクラッド層33xと、上段遮光層35およびクラッド層33xの両側の側面37aおよびクラッド層33xの上面37bに残存するクラッド層33yとによって、上段クラッド33が形成される。
ここでのクラッド層33yに対する全面エッチバックによれば、クラッド層33yについて、コア層34xの表面37c上に形成された部分が除去されるとともに、上段遮光層35およびクラッド層33xの両側の側面37aおよびクラッド層33xの上面37bに形成された部分の一部が除去される。そして、上段遮光層35上のクラッド層33xと、これら上段遮光層35上およびクラッド層33xを被覆するクラッド層33yの残存部分とによって、上段クラッド33が形成される。
上段クラッド33は、上段遮光層35とともに、下段クラッド32上に形成される。したがって、上段クラッド33は、下段クラッド32と同様に各受光部3の周囲を囲むように形成され、下段クラッド32上に上段クラッド33が形成されることにより、上段クラッド33によって各受光部3に対応するように開口部が形成される。
以上のように、レジスト36のパターニングを行う工程(図11(c)参照)と、クラッド層33xおよび遮光層35xを部分的にエッチング除去する工程(同図(d)参照)と、クラッド層33yを成膜する工程と、クラッド層33yに対する全面エッチバックを行う工程(同図(e)参照)とを含む工程が、クラッド層33xを成膜する工程により成膜されたクラッド層33xを選択的に除去し、上段クラッド33を形成する工程に相当する。
すなわち、本実施形態の固体撮像素子1の製造方法においては、上段クラッド33を形成する工程は、以下の第1〜第4工程を含む。第1工程は、クラッド層33xを成膜する工程により成膜されたクラッド層33x上における上段遮光層35に対応する位置にレジストパターンとしてのレジスト36を形成する工程である(図11(c)参照)。第2工程は、レジスト36により形成されたレジストパターン上からのエッチングにより、クラッド層33x、および遮光層35xを成膜する工程により成膜された遮光層35xを選択的に除去する工程である。
第3工程は、第2工程が行われた後に残存するクラッド層33x、および残存する遮光層35xとしての上段遮光層35上にクラッド層33yを成膜する工程である。第4工程は、第3工程により成膜されたクラッド層33yを全面的なエッチングにより部分的に除去することで、上段クラッド33を形成する工程である。
そして、上段クラッド33が形成された後、図11(f)に示すように、上段クラッド33により受光部3に対応するように形成された開口部にコア層34yを埋め込む工程が行われる。つまり、コア層34yは、各受光部3に対応する下段クラッド32の凹部内に埋め込まれているコア層34x上において、上段クラッド33の凹部内に埋め込まれるように形成される。
コア層34yは、基本的には、下層部分であるコア層34xと同じ材料および手法によって形成される。すなわち、コア層34yは、例えばシリコン窒化膜(SiN膜)等の、下段クラッド32(クラッド層31)の材料よりも高屈折率の材料が用いられ、CVD法等により成膜される。ただし、コア層34xに対して上層部分となるコア層34yは、コア層34xとは異なる材料および手法により形成されてもよい。
以上のように、上段クラッド33により受光部3に対応するように形成された開口部にコア層34yを埋め込む工程が、本実施形態での第2の埋め込み工程に相当する。この第2の埋め込み工程が行われることにより、下段クラッド32間の開口部に形成されたコア層34xと、上段クラッド33間の開口部に形成されたコア層34yとにより、本実施形態の固体撮像素子1において導波路30を構成するコア層34が形成される。なお、コア層34x上に形成されるコア層34yは、上段クラッド33を超えて所定の高さ位置まで形成される(図2参照)。
以上のようにして、固体撮像素子1が備える導波路30が形成される。導波路30が形成された後は、導波路30上に、パシベーション膜24、平坦化膜25、カラーフィルタ層26、マイクロレンズ28が順に形成され、目的の固体撮像素子1が得られる(図2参照)。
以上のような製造方法によって得られる固体撮像素子1によれば、上述したように、各画素7の受光部3に対して入射光を集光するための導波路30を備える構成において、集光特性を向上させることができる。また、本実施形態の固体撮像素子1の製造方法によれば、次のような効果が得られる。
クラッド層31を構成する上段クラッド33の形状や膜厚等について、その形状や膜厚等を容易に制御することができ、高い精度を実現することができる。具体的には、まず、上段クラッド33をセルフアラインで形成することができる。
この点、詳細に説明すると、上段クラッド33は、上段遮光層35とともにエッチングによって形成されるクラッド層33xと、上段遮光層35およびクラッド層33xを被覆するように成膜されるクラッド層33yとにより形成される。クラッド層33yは、上段遮光層35および上段遮光層35上のクラッド層33xの層部分の表面に倣って形成される。つまり、上段クラッド33の形成に際しては、下段クラッド32上に設けられた上段遮光層35およびクラッド層33xの層部分が、上段クラッド33の位置および形状を規定する部分として利用される。
このようにクラッド層33yを形成する工程を有することにより、クラッド層33yにより構成される上段クラッド33をセルフアラインにより形成することができる。したがって、上段クラッド33については、下段クラッド32等に対する位置合わせを行うことなく、下段クラッド32上に上段クラッド33を形成することができる。
このように、本実施形態の固体撮像素子1の製造方法によれば、上段クラッド33を上段遮光層35に対してセルフアラインで形成することができる。これにより、上段クラッド33を形成する位置や形状について高い合わせ精度を実現することができる。このため、上段クラッド33の形状や膜厚等に関し、例えば、上段遮光層35の左右両側(幅方向の両側)の部分である側壁部分の膜厚(図5、符号J1参照)を高い制御で制御することができるので、導波路効果の高い上段クラッド33を形成することができる。
また、上段クラッド33の形状や膜厚等に関し、上段クラッド33は、上記のとおり上段遮光層35およびクラッド層33xを被覆するように成膜されるクラッド層33yにより形成される。このため、クラッド層33yの成膜種や成膜量によって、上段クラッド33のアスペクト比、つまり断面形状における縦横比を容易に制御することができる。
具体的には、クラッド層33yを成膜する工程においては、上段遮光層35およびクラッド層33xの両側の側面37a、クラッド層33xの上面37b、およびコア層34xの表面37cの各面に成膜するクラッド層33yの膜厚を、成膜種によって調整することができる(図11(d)参照)。このため、クラッド層33yを成膜した後に全面エッチバックによってコア層34xの表面37c上のクラッド層33yの部分を除去する分を加味し、最終的な上段クラッド33のアスペクト比を制御することが可能となる。
さらに、上段クラッド33の形状や膜厚等に関し、上述した製造方法において、ハードマスクを兼ねるクラッド層33xを成膜する工程において(図11(b)参照)、クラッド層33xの膜厚の調整により、最終的な上段クラッド33の高さを容易に高い精度で制御することができる。つまり、クラッド層33xの膜厚は、最終的な上段クラッド33の高さに影響し、このクラッド層33xの成膜工程においては、成膜される膜の高さ等からクラッド層33xの膜厚を容易に正確に制御することができる。このように上段クラッド33の高さを高精度に制御できることにより、導波路効果の高い上段クラッド33を形成することができる。
このように、本実施形態の製造方法においては、上段クラッド33のアスペクト比の制御やクラッド高さの制御により、上段クラッド33の設計を行うことが可能となるので、導波路30によって得られる導波路効果とレンズ効果に基づいて決定される上段クラッド33の寸法の最適値を実現することができる。
また、本実施形態の固体撮像素子1の製造方法によれば、コア層34を形成するための埋め込みの工程が、下段クラッド32により形成される開口部にコア層34xを埋め込む工程と、上段クラッド33により形成される開口部にコア層34yを埋め込む工程との2回に分けられている。つまり、導波路30を構成するコア層34は、製造方法の面で下層部分となる第1のコア層34xと、上層部分となる第2のコア層34yとの2層構造となっている。
このように導波路30を構成するコア層34を2段に分けて形成することにより、コア層34の埋め込みを容易に行うことができる。そして、コア層34を2段に分けて形成することから、コア層34が高アスペクト比であっても、容易にコア層34を形成することができる。つまり、本実施形態の固体撮像素子1の製造方法によれば、コア層34について広い範囲のアスペクト比に対応することができる。
なお、本実施形態の固体撮像素子1の製造方法において、遮光層35xの材料として、カーボンブラックやチタンブラック等の黒色顔料を含有させた樹脂材料を用いた場合、樹脂材料の耐熱性から、遮光層35xを形成した以降は、低温プロセス(例えば250℃以下)とする必要がある。この点、例えば、クラッド層33xあるいはクラッド層33yとしてのシリコン酸化膜(SiO2膜)や、コア層34yとしてのシリコン窒化膜(SiN膜)の形成に、低温CVDを用いることで対応することができる。
(変形例1)
本実施形態の固体撮像素子1の製造方法の変形例について、図12を用いて説明する。本変形例は、クラッド層33xおよび遮光層35xをエッチングにより部分的に除去する工程で用いられるエッチングが等方性エッチングである点で、上述した製造方法と異なる。
本実施形態の固体撮像素子1の製造方法の変形例について、図12を用いて説明する。本変形例は、クラッド層33xおよび遮光層35xをエッチングにより部分的に除去する工程で用いられるエッチングが等方性エッチングである点で、上述した製造方法と異なる。
すなわち、クラッド層33x上にレジスト36のパターンを形成するレジストパターニングが行われた後、等方性エッチングにより、クラッド層33xおよび遮光層35xが部分的に除去される。ここで行われる等方性エッチングとしては、例えば、エッチング用の液体としてフッ化水素(HF)を用いたウェットエッチングが行われる。
このように、クラッド層33xおよび遮光層35xを部分的に除去するに際し、等方性エッチングを採用することにより、プラズマエッチングが行われる場合におけるプラズマダメージを回避することができる。また、等方性エッチングによれば、上段クラッド33のテーパ形成が可能となる。
具体的には、クラッド層33xおよび遮光層35xに対して等方性エッチングが行われることにより、図12(a)に示すように、遮光層35xおよび遮光層35x上に残存するクラッド層33xは、上側にかけて幅が狭くなるテーパ形状となる。そして、図12(b)に示すように、遮光層35xおよびクラッド層33xのテーパ形状に倣ってクラッド層33yが形成され、全面エッチバックが行われることで、最終的な上段クラッド33について、上側が細くなるテーパ形状を得ることができる。上段クラッド33が形成された後は、上述した製造方法と同様に、図12(c)に示すように、上段クラッド33により形成された開口部にコア層34yを埋め込む工程が行われる。
このように、上段クラッド33の形状が、上側が細くなるテーパ形状となることにより、クラッド層31がコア層34とともに導波路30として光を受光部3に導く構成において、クラッド層31における光の導入部分の開口が広くなるので、感度を向上することができる。また、上段クラッド33がテーパ形状となることによる感度の向上は、固体撮像素子1を構成する画素7が大きいほど光の速度の差に起因するレンズ効果よりも光の反射等といった導波路効果の方が支配的となることから、画素7が大きい場合により有利に作用する。
(変形例2)
本実施形態の固体撮像素子1の製造方法の他の変形例について、図13を用いて説明する。本変形例は、固体撮像素子1が上段遮光層35の代わりに透明膜35Aを有する構成の場合(図7参照)の製造方法である。また、本変形例では、透明膜35Aを構成する材料として、透明膜35Aの周囲に存在する上段クラッド33と同じ材料が用いられており、透明膜35Aは、上段クラッド33の一部として設けられ、上段クラッド33と同時に形成される。なお、上述した固体撮像素子1の製造方法と重複する部分については、同一の符号を用いる等して適宜説明を省略する。
本実施形態の固体撮像素子1の製造方法の他の変形例について、図13を用いて説明する。本変形例は、固体撮像素子1が上段遮光層35の代わりに透明膜35Aを有する構成の場合(図7参照)の製造方法である。また、本変形例では、透明膜35Aを構成する材料として、透明膜35Aの周囲に存在する上段クラッド33と同じ材料が用いられており、透明膜35Aは、上段クラッド33の一部として設けられ、上段クラッド33と同時に形成される。なお、上述した固体撮像素子1の製造方法と重複する部分については、同一の符号を用いる等して適宜説明を省略する。
図13(a)に示すように、遮光層21が形成された後、複数の画素7の配列において互いに隣接する画素7の受光部3間に設けられた遮光層21に対して、下段クラッド32を形成する工程が行われる。同じく図13(a)に示すように、下段クラッド32が形成された後、下段クラッド32により受光部3に対応するように形成された開口部にコア層34xを埋め込む工程が行われる。
次に、図13(b)に示すように、下段クラッド32およびコア層34x上に、最終的に上段クラッド33を形成するクラッド層33zが成膜される。クラッド層33zは、例えば、下段クラッド32と同様に、TEOSガスを用いたCVD法によりBPSGやシリコン酸化膜として形成されたり、バイアス高密度プラズマCVD法によりSiO2系のCVD膜として形成されたりする。このようにクラッド層33zを成膜する工程が、下段クラッド32およびコア層34x上に、上段クラッド33となるクラッド層33zを成膜する工程に相当する。
続いて、図13(c)に示すように、クラッド層33z上に、レジスト36Aのパターンを形成するレジストパターニングが行われる。レジスト36Aは、下段クラッド32上に形成される上段クラッド33の位置および幅に対応するようにパターニングされる。したがって、レジスト36Aは、互いに隣接する画素7の受光部3間の境界に沿って設けられ、平面視で格子状に形成される。レジスト36Aのパターンは、フォトリソグラフィにより形成されたり、フォトリソグラフィとドライエッチングとの組み合わせによって形成されたりする。
次に、図13(d)に示すように、エッチングガスを用いたドライエッチングにより、クラッド層33zについて、レジスト36Aに対応する部分以外の部分が部分的に除去される。ドライエッチングとしては、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)やプラズマエッチング(アッシング)等が行われる。このエッチングの工程が行われることで、クラッド層33zが部分的に除去され、上段クラッド33が形成される。
そして、上段クラッド33が形成された後、図13(e)に示すように、上段クラッド33により受光部3に対応するように形成された開口部にコア層34yを埋め込む工程が行われる。このように、上段クラッド33により受光部3に対応するように形成された開口部にコア層34yを埋め込む工程が、本実施形態での第2の埋め込み工程に相当する。この第2の埋め込み工程が行われることにより、下段クラッド32間の開口部に形成されたコア層34xと、上段クラッド33間の開口部に形成されたコア層34yとにより、本実施形態の固体撮像素子1において導波路30を構成するコア層34が形成される。
以上のような製造方法によって得られる固体撮像素子1によれば、上述したように、上段遮光層35が入射光を吸収することによる感度の低下を防ぐことができる。また、本変形例の製造方法によれば、上段クラッド33の形状や膜厚等に関し、上述した製造方法において、クラッド層33zを成膜する工程において(図13(b)参照)、クラッド層33zの膜厚の調整により、最終的な上段クラッド33の高さを容易に高い精度で制御することができる。つまり、クラッド層33zの膜厚は、最終的な上段クラッド33の高さに影響し、このクラッド層33zの成膜工程においては、成膜される膜の高さ等からクラッド層33zの膜厚を容易に正確に制御することができる。このように上段クラッド33の高さを高精度に制御できることにより、導波路効果の高い上段クラッド33を形成することができる。
(変形例3)
本実施形態の固体撮像素子1の製造方法の他の変形例について、図13および図14を用いて説明する。本変形例は、図13を用いて説明した変形例2との比較において、上段クラッド33の形状の点で異なる。
本実施形態の固体撮像素子1の製造方法の他の変形例について、図13および図14を用いて説明する。本変形例は、図13を用いて説明した変形例2との比較において、上段クラッド33の形状の点で異なる。
本変形例では、変形例2の場合と同様に、遮光層21および下段クラッド32が形成された後、下段クラッド32により受光部3に対応するように形成された開口部にコア層34xを埋め込む工程が行われる(図13(a)参照)。次に、下段クラッド32およびコア層34x上に、最終的に上段クラッド33を形成するクラッド層33zが成膜される(図13(b)参照)。
続いて、クラッド層33z上に、レジスト36Aのパターンを形成するレジストパターニングが行われる(図13(c)参照)。そして、クラッド層33z上にレジスト36Aのパターンが形成された後、レジスト36Aが、リフロー処理等の熱処理によって、図14(a)に示すように、断面視で半円状となるラウンド形状のレジスト36Bとされる。つまり、レジスト36Aのパターニングの工程が行われた後、レジスト36Aをラウンド形状のレジスト36Bに形成するための熱処理の工程が行われる。
ラウンド形状のレジスト36Bが形成された後、図13(d)に示すように、エッチングガスを用いたドライエッチングにより、クラッド層33zについて、レジスト36Bに対応する部分以外の部分が部分的に除去される。ドライエッチングとしては、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)やプラズマエッチング(アッシング)等が行われる。このエッチングの工程が行われることで、クラッド層33zが部分的に除去され、上段クラッド33が形成される。
本変形例では、このドライエッチングの工程により、図14(b)に示すように、レジスト36Bのラウンド形状がクラッド層33zに転写され、上部がラウンド形状となる上段クラッド33が形成される。つまり、本変形例において形成される上段クラッド33は、上部に、ラウンド形状のレジスト36Bの形状が転写されたラウンド形状部33rを有する。
そして、上段クラッド33が形成された後、図14(c)に示すように、上段クラッド33により受光部3に対応するように形成された開口部にコア層34yを埋め込む工程が行われる。これにより、下段クラッド32間の開口部に形成されたコア層34xと、上段クラッド33間の開口部に形成されたコア層34yとにより、本実施形態の固体撮像素子1において導波路30を構成するコア層34が形成される。
本変形例の製造方法によれば、上段クラッド33の上部の形状がラウンド形状となることにより、クラッド層31がコア層34とともに導波路30として光を受光部3に導く構成において、クラッド層31における光の導入部分の開口が広くなるとともに、ラウンド形状の曲面によって光を受光部3に導きやすくなるので、感度を向上することができる。また、上段クラッド33の上部がラウンド形状となることによる感度の向上は、固体撮像素子1を構成する画素7が大きいほど光の速度の差に起因するレンズ効果よりも光の反射等といった導波路効果の方が支配的となることから、画素7が大きい場合により有利に作用する。
なお、レジストの形状によって上段クラッド33の上部に転写させる形状は、ラウンド形状のほか、例えば楕円形状等であってもよく、図14に示すような断面視で、上に凸となる曲線を描く形状であればよい。
(変形例4)
本実施形態の固体撮像素子1の製造方法の他の変形例について、図15を用いて説明する。本変形例は、図13を用いて説明した変形例2との比較において、変形例2が最終的に上段クラッド33を形成した後にコア層34yを埋め込むのに対し、本変形例では、最終的にコア層34を形成した後に上段クラッド33を形成する点で異なる。
本実施形態の固体撮像素子1の製造方法の他の変形例について、図15を用いて説明する。本変形例は、図13を用いて説明した変形例2との比較において、変形例2が最終的に上段クラッド33を形成した後にコア層34yを埋め込むのに対し、本変形例では、最終的にコア層34を形成した後に上段クラッド33を形成する点で異なる。
図15(a)に示すように、遮光層21が形成された後、複数の画素7の配列において互いに隣接する画素7の受光部3間に設けられた遮光層21に対して、下段クラッド32を形成する工程が行われる。同じく図15(a)に示すように、下段クラッド32が形成された後、下段クラッド32により受光部3に対応するように形成された開口部にコア層34xを埋め込むコア層埋め込み工程が行われる。
次に、図15(b)に示すように、下段クラッド32およびコア層34x上に、最終的にコア層34を形成する上層コア層34zが成膜される。上層コア層34zは、基本的には、下層部分であるコア層34xと同じ材料および手法によって形成される。すなわち、上層コア層34zは、例えばシリコン窒化膜(SiN膜)等の、下段クラッド32(クラッド層31)の材料よりも高屈折率の材料が用いられ、CVD法等により成膜される。ただし、コア層34xに対して上層部分となる上層コア層34zは、コア層34xとは異なる材料および手法により形成されてもよい。このように上層コア層34zを成膜する工程が、下段クラッド32およびコア層34x上に、最終的に下層となるコア層34xとともにコア層34を形成する上層コア層34zを成膜するコア層成膜工程に相当する。
続いて、図15(c)に示すように、上層コア層34z上に、レジスト36Cのパターンを形成するレジストパターニングが行われる。レジスト36Cは、最終的なコア層34の形状に対応して形成される。言い換えると、レジスト36Cは、下段クラッド32上に形成される上段クラッド33の位置および幅に対応して、上段クラッド33となる部分以外の部分にパターニングされる。レジスト36Cのパターンは、フォトリソグラフィにより形成されたり、フォトリソグラフィとドライエッチングとの組み合わせによって形成されたりする。
次に、図15(d)に示すように、エッチングガスを用いたドライエッチングにより、上層コア層34zについて、レジスト36Cに対応する部分以外の部分が部分的に除去される。ドライエッチングとしては、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)やプラズマエッチング(アッシング)等が行われる。このエッチングの工程が行われることで、上層コア層34zが部分的に除去され、下段クラッド32間の開口部に形成されたコア層34xと、部分的に除去された後に残存する上層コア層34zとにより、本実施形態の固体撮像素子1において導波路30を構成するコア層34が形成される。そして、このエッチングの工程が行われることで、コア層34において、上段クラッド33に対応する部分に開口部が形成された状態となる。
このように、レジスト36Cのパターンを形成するレジストパターニングを行う工程と、ドライエッチングにより上層コア層34zを部分的に除去する工程とを含む工程が、上述したコア層成膜工程により成膜された上層コア層34zのうち、上段クラッド33に対応する部分を選択的に除去する工程に相当する。
そして、コア層34が形成された後、図15(e)に示すように、コア層34において上段クラッド33に対応するように形成された開口部にクラッド層33aを埋め込む工程が行われる。クラッド層33aは、例えばCVD法により成膜される。
このように、コア層34において上段クラッド33に対応するように形成された開口部にクラッド層33aを埋め込む工程が、上層コア層34zの一部を選択的に除去する工程により上層コア層34zに形成された開口部にクラッド層33aを埋め込み、上段クラッド33を形成する工程に相当する。このようにコア層34の開口部にクラッド層33aを埋め込む工程が行われることにより、下段クラッド32上に上段クラッド33が形成され、下段クラッド32と上段クラッド33とによって、本実施形態の固体撮像素子1において導波路30を構成するクラッド層31が形成される。
本変形例の製造方法によれば、コア層34の最終的な形状や膜厚等に関し、上述した製造方法において、上層コア層34zを成膜する工程において(図15(b)参照)、上層コア層34zの膜厚の調整により、最終的なコア層34の高さを容易に高い精度で制御することができる。つまり、上層コア層34zの膜厚は、最終的なコア層34の高さに影響し、この上層コア層34zの成膜工程においては、成膜される膜の高さ等から上層コア層34zの膜厚を容易に正確に制御することができる。このようにコア層34の高さを高精度に制御できることにより、導波路効果の高いコア層34を形成することができる。
また、本変形例の製造方法によれば、コア層34を形成するための工程が、下段クラッド32により形成される開口部にコア層34xを埋め込む工程と、下段クラッド32およびコア層34x上に上層コア層34zを成膜する工程と、成膜した上層コア層34zを選択的に除去する工程とに分けられている。ここで、成膜した上層コア層34zを選択的に除去する工程は、レジスト36Cのパターンを形成するレジストパターニングを行う工程と、ドライエッチングにより上層コア層34zを部分的に除去する工程とに分けられる。このように、本変形例の製造方法においても、導波路30を構成するコア層34は、製造方法の面で下層部分となる第1のコア層34xと、上層コア層34zとの2層構造となっている。
このように導波路30を構成するコア層34を2段に分けて形成することにより、コア層34の形成を容易に行うことができる。そして、コア層34を2段に分けて形成することから、コア層34が高アスペクト比であっても、容易にコア層34を形成することができる。つまり、本変形例の製造方法によれば、コア層34について広い範囲のアスペクト比に対応することができる。
(変形例5)
本実施形態の固体撮像素子1の製造方法の他の変形例について、図16を用いて説明する。本変形例は、図11を用いて説明した固体撮像素子1の製造方法との比較において、上段クラッド33となるクラッド層を成膜する工程が、上段遮光層35となる遮光層を成膜する工程の後に行われる点で異なる。つまり、この変形例の製造方法においては、上段クラッド33となるクラッド層を成膜する工程と、上段クラッド33を形成する工程との間に、上段遮光層35となる遮光層を成膜する工程が行われる。
本実施形態の固体撮像素子1の製造方法の他の変形例について、図16を用いて説明する。本変形例は、図11を用いて説明した固体撮像素子1の製造方法との比較において、上段クラッド33となるクラッド層を成膜する工程が、上段遮光層35となる遮光層を成膜する工程の後に行われる点で異なる。つまり、この変形例の製造方法においては、上段クラッド33となるクラッド層を成膜する工程と、上段クラッド33を形成する工程との間に、上段遮光層35となる遮光層を成膜する工程が行われる。
この変形例の製造方法では、図16(a)に示すように、遮光層21が形成された後、複数の画素7の配列において互いに隣接する画素7の受光部3間に設けられた遮光層21に対して、下段クラッド32を形成する工程が行われる。同じく図16(a)に示すように、下段クラッド32が形成された後、下段クラッド32により受光部3に対応するように形成された開口部にコア層34xを埋め込む工程が行われる。
次に、図16(b)に示すように、下段クラッド32およびコア層34x上に、最終的に上段クラッド33を形成するクラッド層33sが成膜される。クラッド層33sは、例えば、下段クラッド32と同様に、TEOSガスを用いたCVD法によりBPSGやシリコン酸化膜として形成されたり、バイアス高密度プラズマCVD法によりSiO2系のCVD膜として形成されたりする。このようにクラッド層33sを成膜する工程が、下段クラッド32およびコア層34x上に、上段クラッド33となるクラッド層33sを成膜する工程に相当する。
続いて、図16(b)に示すように、クラッド層33s上に、最終的に上段遮光層35となる遮光層35sが成膜される。遮光層35sの材料としては、例えば、W(タングステン)、Al(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Ru(ルテニウム)、Ti(チタン)等のうちいずれか1種、あるいはこれらの金属のうち2種以上の金属を含む合金が用いられる。
また、遮光層35sの材料として、上述した製法における遮光層35xの場合と同様に、カーボンブラックやチタンブラック等の黒色顔料を含有させた樹脂材料を用いることで、フレアを防止することができる。遮光層35sを成膜する手法としては、スパッタリング法やCVD法等が用いられる。このようにして、上段遮光層35となる遮光層35sを成膜する工程が行われる。
次に、図16(c)に示すように、遮光層35s上に、レジスト36Dのパターンを形成するレジストパターニングが行われる。レジスト36Dは、下段クラッド32上に形成される上段クラッド33の位置および幅に対応するようにパターニングされる。したがって、レジスト36Dは、互いに隣接する画素7の受光部3間の境界に沿って設けられ、平面視で格子状に形成される。レジスト36Dのパターンは、フォトリソグラフィにより形成されたり、フォトリソグラフィとドライエッチングとの組み合わせによって形成されたりする。
次に、図16(d)に示すように、エッチングガスを用いたドライエッチングにより、遮光層35sおよびクラッド層33sについて、レジスト36Dに対応する部分以外の部分が部分的に除去される。ドライエッチングとしては、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)や、プラズマエッチング(アッシング)等が行われる。
このエッチングの工程が行われることで、遮光層35sが部分的に除去され、上段遮光層35が形成されるとともに、クラッド層33sが部分的に除去され、上段クラッド33が形成される。ここで、エッチングとして等方性エッチングを採用することにより、上述したように、プラズマエッチングが行われる場合におけるプラズマダメージを回避することができ、また、上段クラッド33のテーパ形成が可能となるので、感度の向上を図ることができる。
上段クラッド33は、上段遮光層35とともに、下段クラッド32上に形成される。つまり、この変形例の製法によれば、上段クラッド33と上段遮光層35とが同時に形成される。上段クラッド33は、下段クラッド32と同様に各受光部3の周囲を囲むように形成され、下段クラッド32上に上段クラッド33および上段遮光層35が形成されることにより、上段クラッド33および上段遮光層35によって各受光部3に対応するように開口部が形成される。
以上のように、レジスト36Dのパターニングを行う工程(図16(c)参照)と、遮光層35sおよびクラッド層33sを部分的にエッチング除去する工程(同図(d)参照)とを含む工程が、クラッド層33sを成膜する工程により成膜されたクラッド層33sを選択的に除去し、上段クラッド33を形成する工程に相当する。この変形例では、上段クラッド33を形成する工程において、クラッド層33sとともに遮光層35sが選択的に除去され、上段クラッド33と上段遮光層35とが同時的に形成される。
この変形例の製造方法においては、上段クラッド33を形成する工程は、以下の第1工程および第2工程を含む。第1工程は、遮光層35sを成膜する工程によりクラッド層33s上に成膜された遮光層35s上における上段クラッド33に対応する位置にレジストパターンとしてのレジスト36Dを形成する工程である(図16(c)参照)。第2工程は、レジスト36Dにより形成されたレジストパターン上からのエッチングにより、遮光層35sを成膜する工程により成膜された遮光層35s、およびクラッド層33sを成膜する工程により成膜されたクラッド層33sを選択的に除去する工程である。
そして、上段クラッド33および上段遮光層35が形成された後、図16(e)に示すように、上段クラッド33および上段遮光層35により受光部3に対応するように形成された開口部にコア層34yを埋め込む工程が行われる。このように、上段クラッド33により受光部3に対応するように形成された開口部にコア層34yを埋め込む工程が、この変形例における第2の埋め込み工程に相当する。なお、この変形例では、コア層34yが埋め込まれる開口部は、上段クラッド33に加え、この上段クラッド33上に形成された上段遮光層35を含む層構造により形成される。この第2の埋め込み工程が行われることにより、下段クラッド32間の開口部に形成されたコア層34xと、上段クラッド33間の開口部に形成されたコア層34yとにより、本実施形態の固体撮像素子1において導波路30を構成するコア層34が形成される。
以上のような本変形例の製造方法によれば、上述したように、上段クラッド33のアスペクト比の制御やクラッド高さの制御のもとで上段クラッド33の設計を行うことが可能となるので、上段クラッド33の寸法の最適値を実現することができる。また、導波路30を構成するコア層34が2段に分けて形成されることから、コア層34について広い範囲のアスペクト比に対応することができる。また、この変形例の製造方法によれば、上段クラッド33と上段遮光層35とを同時に形成することができるので、製造工程の簡略化を図ることができる。また、この変形例の製造方法によれば、上段遮光層35に対してセルフアラインで上段クラッド33を形成することができるため、上段クラッド33を形成する位置や形状について高い合わせ精度を実現することができ、良好な集光特性を得ることができる。また、この変形例の製造方法によれば、上段遮光層35をハードマスクにして、クラッド層31を形成するためのクラッド層33sを加工することができるため、遮光層35s上にパターニングされるレジスト36Dについてレジスト材料の選択の幅を広げることができる。
また、この変形例の製造方法においては、次のような手法を採用することができる。図16(b)に示すような遮光層35sを成膜する工程において、遮光層35sの材料として例えばW(タングステン)やAl(アルミニウム)等の配線材料を用いる。そして、固体撮像素子1において例えば撮像領域2の周辺に形成される周辺配線と同時に、遮光層35sを形成する。
このような手法を採用することにより、多数の画素7が配列される撮像領域2と、撮像領域2の周辺との段差を緩和することができる。これにより、上段遮光層35の上層として形成されるコア層34、パシベーション膜24、平坦化膜25、カラーフィルタ層26、マイクロレンズ28等について膜厚の均一性を向上することができ、画質等のムラ特性を改善することができる。
[シミュレーション結果]
本実施形態の固体撮像素子1について、次のようなシミュレーション結果が得られている。このシミュレーションでは、シミュレーション条件として1.34μmセルのCCD固体撮像素子を用い、本実施形態に係る固体撮像素子1の構成による感度の向上度合いについて計測した。1.34μmのセルサイズ(画素7のサイズ)は、光の反射等といった導波路効果よりも光の速度の差に起因するレンズ効果の方が支配的となるサイズと言える。また、このシミュレーションは、図6に示すように、インナーレンズ29を有する構成についてのものである。
本実施形態の固体撮像素子1について、次のようなシミュレーション結果が得られている。このシミュレーションでは、シミュレーション条件として1.34μmセルのCCD固体撮像素子を用い、本実施形態に係る固体撮像素子1の構成による感度の向上度合いについて計測した。1.34μmのセルサイズ(画素7のサイズ)は、光の反射等といった導波路効果よりも光の速度の差に起因するレンズ効果の方が支配的となるサイズと言える。また、このシミュレーションは、図6に示すように、インナーレンズ29を有する構成についてのものである。
このシミュレーションでは、本実施形態に係る固体撮像素子1のように、導波路30を構成するクラッド層31について下段クラッド32と上段クラッド33とを有する構成(以下「実施構成」という。)と、図4に示す比較例のように、クラッド層31の上段クラッド33および上段遮光層35を有しない構成(以下「比較構成」という。)との比較を行った。なお、実施構成としては、上述した変形例1のように、上段遮光層35を有しない構成、つまり上段遮光層35が透明膜35Aとされ上段クラッド33の一部として設けられる場合の構成を採用した。
このシミュレーションでは、実施構成によれば、比較構成に比べて感度が8%向上するという結果が得られた。このように、シミュレーションによっても、本実施形態の固体撮像素子1によれば、感度が向上するという結果が得られている。このシミュレーション結果は、上述したように導波路30を構成するクラッド層31の上部を上段クラッド33として延伸させることにより、導波路効果とレンズ効果が高まり、集光特性が改善することを裏付ける。
また、シミュレーションにより、固体撮像素子1の導波路30によって集光される入射光について解析することで、上段クラッド33の表面を光が反射することによって、上段クラッド33の表面においてエヴァネッセント波が浸み込むことがわかっている。ここで、エヴァネッセント波とは、屈折率が互いに異なる2つの媒質の境界面において、屈折率の大きな媒質から屈折率の小さな媒質への入射光が全反射する際、屈折率の小さい媒質に浸透した電磁場から放出される電磁波である。
図2に示すような本実施形態の固体撮像素子1においては、上述したように上段クラッド33の表面において生じるエヴァネッセント波が上段クラッド33から上段遮光層35に達することで、上段遮光層35で光が吸収され、感度損失が生じる場合がある。そこで、エヴァネッセント波が上段遮光層35に達することを防止する観点からは、上段遮光層35を囲む上段クラッド33の層部分において比較的薄い部分となる、上段遮光層35の左右両側(幅方向の両側)の側壁部分の膜厚(図5、符号J1参照)は、厚い方が好ましい。一方、上段遮光層35の左右両側の上段クラッド33の側壁部分の膜厚が厚くなると、上段クラッド33間におけるコア層34の幅が狭くなり、クラッド層31における光の導入部分の開口が狭くなるので、感度が低下する。
そこで、図2に示すように上段クラッド33の内部に上段遮光層35を配置する構成においては、上段遮光層35の左右両側の上段クラッド33の側壁部分の膜厚は、50nm以上が望ましく、より望ましくは100nm程度である。ただし、上段クラッド33の幅は、上述したように下段クラッド32の幅の範囲内で形成される。
また、上段クラッド33の高さ(上下方向の寸法)、つまり下段クラッド32の上面32aから上段クラッド33の上端までの寸法は、上述したような上段クラッド33の側壁部分の膜厚に対して、200nm以上が望ましく、より望ましくは300nm程度である。ただし、上段クラッド33の高さについては、インナーレンズ29の有無によって、望ましい値が変化する。上段クラッド33の高さの望ましい値については、インナーレンズを有しない構造よりもインナーレンズを有する構造の方が小さい値となる。
以上のような上段クラッド33の各部の寸法については、上段クラッド33の形成に際して高い合わせ精度が必要となる。この点、上述したような本実施形態の固体撮像素子1の製造方法は、上段クラッド33をセルフアラインで形成することができ、上段クラッド33の形状や膜厚等について高い精度を実現することができるので、有効な手法である。
[第2実施形態]
本技術の第2実施形態に係る固体撮像素子の構成について説明する。本実施形態は、本技術をCMOS型の固体撮像素子に適用した場合の実施形態である。
本技術の第2実施形態に係る固体撮像素子の構成について説明する。本実施形態は、本技術をCMOS型の固体撮像素子に適用した場合の実施形態である。
図17に示すように、本実施形態の固体撮像素子51は、いわゆる裏面照射型のCMOS固体撮像素子である。固体撮像素子51は、シリコン等の半導体により構成される半導体基板52を有する。固体撮像素子51は、半導体基板52の平面視において、撮像領域53と、撮像領域53の周囲に設けられる周辺回路領域とを有する。周辺回路領域には、図示は省略するが、垂直方向および水平方向の各方向で画素を選択するための垂直走査回路および水平走査回路等が配置される。
撮像領域53は、半導体基板52に設けられる画素領域であり、平面的に行列状に配置される複数の画素54を有する。つまり、複数の画素54は、矩形状の撮像領域53に沿って、縦方向(垂直方向)・横方向(水平方向)に2次元行列状に配置される。撮像領域53は、各画素54における光電変換により信号電荷の生成、増幅、および読み出しを行う有効画素領域と、黒レベルの基準となる光学的黒を出力する光学的黒レベル領域とを有する。通常、光学的黒レベル領域は、有効画素領域の外周に形成される。
画素54は、受光部55を構成するフォトダイオード56と、MOSトランジスタ57とを有する。フォトダイオード56は、半導体基板52の厚さ方向の全域にわたるように形成される。本実施形態では、フォトダイオード56は、第1導電型としてのn型半導体領域58と、半導体基板52の表裏両面に臨むように形成される第2導電型としてのp型半導体領域59とを有し、pn接合型のフォトダイオードとして構成される。フォトダイオード56が有するp型半導体領域59は、暗電流抑制のための正孔電荷蓄積領域を兼ねる。
MOSトランジスタ57は、図示せぬソース・ドレイン領域と、ゲート電極60とを有する。MOSトランジスタ57のソース・ドレイン領域は、半導体基板52の一方の板面側である表面52a側に形成されたp型半導体ウェル領域61においてn型の領域として形成される。ゲート電極60は、MOSトランジスタ57のソース・ドレイン領域の両領域間における半導体基板52の表面52a上にゲート絶縁膜を介して形成される。このようにフォトダイオード56およびMOSトランジスタ57からなる各画素54は、素子分離領域62により分離される。素子分離領域62は、p型半導体領域として形成され、接地される。
半導体基板52の表面52a上には、積層配線層63が設けられる。積層配線層63は、層間絶縁膜64を介して積層される複数の配線65を有する。層間絶縁膜64は、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)により形成されるシリコン酸化膜により構成される。複数の配線65は、例えば互いに異なる金属により形成され、層間に形成されるプラグ等を介して互いに接続される。なお、本実施形態において半導体基板52の一方の板面側に設けられる配線層は、複数の配線を有する積層配線層であるが、単層構造の配線層であってもよい。
一方、半導体基板52の他方の板面である裏面52b上には、反射防止膜として機能する絶縁膜66が設けられている。絶縁膜66は、互いに屈折率が異なる複数の膜が積層された積層構造を有する。本実施形態では、絶縁膜66は、半導体基板52側から積層されるシリコン酸化膜67とハフニウム酸化膜68とからなる2層構造を有する。
絶縁膜66上には、画素境界に、画素間遮光部としての遮光層71が設けられている。遮光層71は、絶縁膜66上において、互いに隣接する画素54間の境界線、つまり素子分離領域62に沿って形成される。つまり、遮光層71は、平面視において、略正方形状を有する画素54に対して、その略正方形状の辺に沿うように、所定の線幅を有する線状の層部分として形成される。遮光層71は、例えばタングステン(W)やアルミニウム(Al)等の金属材料により構成される。
このように、遮光層71は、半導体基板52の入射光が入射する側にて、複数の画素54の配列において互いに隣接する画素54の受光部55間(フォトダイオード56間)に設けられる。したがって、遮光層71は、互いに隣り合う受光部55間の境界部分に沿って設けられ、平面視で格子状に形成される。
撮像領域53において、絶縁膜66上には、入射光を受光部55に集光するための導波路80が設けられる。導波路80は、クラッド層81と、コア層84とにより構成される。
クラッド層81は、受光部55の配列に沿って設けられる遮光層71を覆うように形成される。したがって、クラッド層81においては、隣り合う画素境界の間に凹部が形成される。
コア層84は、クラッド層81において形成される凹部を埋めるように設けられる。コア層84は、クラッド層81を構成する材料よりも高い屈折率を有する材料により構成される。例えば、クラッド層81がシリコン酸化膜(SiO2膜)で形成される場合、コア層84は、シリコン酸化膜よりも屈折率が高い材料であるシリコン窒化膜(SiN膜)やシリコン酸窒化膜(SiON膜)やシリコン炭窒化膜(SiCN膜)等により形成される。
導波路80上には、カラーフィルタ層72が形成される。カラーフィルタ層72は、各画素54に対応して設けられるカラーフィルタ73に区分される。つまり、カラーフィルタ層72は、各画素54を構成するフォトダイオード56ごとに複数のカラーフィルタ73に区分される。本実施形態の固体撮像素子51では、各カラーフィルタ73は、赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)のいずれかの色のフィルタ部分であり、各色の成分の光を透過させる。各色のカラーフィルタ73は、いわゆるオンチップカラーフィルタであり、複数の画素54の配列に従って形成される。
カラーフィルタ層72上には、複数のマイクロレンズ74が設けられる。マイクロレンズ74は、いわゆるオンチップマイクロレンズであり、画素54を構成するフォトダイオード56に対応して、画素54ごとに形成される。したがって、複数のマイクロレンズ74は、画素54と同様に平面的に行列状に配置される。マイクロレンズ74は、外部からの入射光を、対応する画素54のフォトダイオード56に集光する。本実施形態では、マイクロレンズ74は、例えば、SiN(窒化シリコン)等の無機材料により構成される。
[導波路の構造]
本実施形態の固体撮像素子51が備える導波路80の構造について詳細に説明する。本実施形態の固体撮像素子51が備える導波路80は、第1実施形態の固体撮像素子1が備える導波路30と同様の構成を有する。したがって、以下の説明では、第1実施形態の固体撮像素子1が備える導波路30の構造と重複する部分については適宜説明を省略する。
本実施形態の固体撮像素子51が備える導波路80の構造について詳細に説明する。本実施形態の固体撮像素子51が備える導波路80は、第1実施形態の固体撮像素子1が備える導波路30と同様の構成を有する。したがって、以下の説明では、第1実施形態の固体撮像素子1が備える導波路30の構造と重複する部分については適宜説明を省略する。
導波路80は、コア層84とともに導波路80を構成するクラッド層81の上部を延伸させた構造を有する。つまり、導波路80のクラッド層81は、基礎の部分となる下層と、この下層から上向きに延伸した部分である上層とにより、2層に積み上げられた構造を有する。
図17に示すように、クラッド層81は、下段クラッド82と、上段クラッド83とを有する。下段クラッド82は、受光部55の配列に沿って設けられる遮光層71を覆う下層部分である。上段クラッド83は、下段クラッド82の上側に設けられる上層部分である。なお、本実施形態の固体撮像素子51においては、半導体基板52の表面52a側を下側とし、その反対側である裏面52b側を上側とする。
下段クラッド82および上段クラッド83は、コア層84を構成する材料よりも低い屈折率を有する材料により構成される。図17に示すように、下段クラッド82は、断面視で略矩形状ないし下側を底辺側とする台形状を有する。下段クラッド82は、クラッド層81の土台の部分を構成する。このため、下段クラッド82は、互いに隣接する画素54の受光部55間の境界に沿って設けられ、平面視で格子状に形成され、上記のとおり遮光層71を上側から覆う。
上段クラッド83は、下段クラッド82の上側において、下段クラッド82に沿って設けられる。このため、上段クラッド83は、下段クラッド82と同様に、互いに隣接する画素54の受光部55間の境界に沿って設けられ、平面視で格子状に形成される。
上段クラッド83は、基本的には下段クラッド82に対して幅狭の部分として設けられる。つまり、上段クラッド83は、下段クラッド82の上面82aから突出する態様で形成される。ただし、上段クラッド83は、下段クラッド82の幅、詳しくは下段クラッド82の上面82aの幅の範囲内で形成されればよい。
このように、本実施形態の固体撮像素子51においては、クラッド層81を構成する下段クラッド82が、遮光層71を入射光が入射する側(上側)から覆い、複数の画素54の配列において互いに隣り合う受光部55間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層に対応する。また、同じくクラッド層81を構成する上段クラッド83が、下段クラッド82上に、下段クラッド82の幅の範囲内で、下段クラッド82に沿って設けられる第2のクラッド層に対応する。
下段クラッド82および上段クラッド83により構成されるクラッド層81においては、隣り合う画素間境界の間に凹部が形成される。つまり、クラッド層81が互いに隣り合う受光部55間の境界に沿って設けられることで、受光部55の周囲はクラッド層81により囲まれ、各受光部55に対してクラッド層81により上側に開口する開口部が形成される。
このようにクラッド層81によって形成される開口部を埋めるように、コア層84が設けられる。コア層84は、下段クラッド82および上段クラッド83を構成する材料よりも屈折率が高い材料により構成される。このように、コア層84は、下段クラッド82および上段クラッド83により形成される開口部を埋めるように設けられ、下段クラッド82および上段クラッド83を構成する材料よりも高い屈折率の材料からなる。
また、本実施形態の固体撮像素子51は、遮光層71を下段遮光層とした場合に上段に位置する上段遮光層85を備える。つまり、上段遮光層85は、遮光層71に対して上方に位置し、遮光層71に沿うように設けられる。上段遮光層85は、クラッド層81を構成する上段クラッド83の内部に設けられる。言い換えると、上段遮光層85は、上段クラッド83により覆われた状態で設けられる。上段遮光層85は、図17に示す断面視で矩形状となる形状を有し、遮光層71と同様に、互いに隣接する画素54の受光部55間の境界に沿って設けられ、平面視で格子状に形成される。
上段遮光層85は、遮光層71と同様に、例えばタングステン(W)やアルミニウム(Al)等の金属材料により構成される。ただし、上段遮光層85を構成する材料は、遮光層71と異なってもよい。このように、本実施形態の固体撮像素子51においては、上段遮光層85が、上段クラッド83の内部に設けられ、互いに隣り合う受光部55間の境界に沿って配される遮光部に対応する。
また、上段遮光層85を構成する材料として、カーボンブラックやチタンブラック等の黒色顔料を含有させた樹脂材料を用いることができる。このように、上段遮光層85の材料としてカーボンブラック等の黒色顔料を含有させた材料を用いることにより、いわゆるフレアを防止することができる。
本実施形態の固体撮像素子51によっても、上述したCCD型の固体撮像素子1と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施形態の固体撮像素子51によれば、各画素54の受光部55に対して入射光を集光するための導波路80を備える構成において、集光特性を向上させることができる。つまり、本実施形態の固体撮像素子51によれば、導波路80を構成するクラッド層81の上部を上段クラッド83として延伸させることにより、導波路効果とレンズ効果が高まり、集光特性が改善される。これにより、固体撮像素子における画素微細化に容易に対応することができる。
また、本実施形態の固体撮像素子51においても、第1実施形態と同様に、上段遮光層85の代わりに透明膜を用いることができる。これにより、上段遮光層85が入射光を吸収することによる感度の低下を防ぐことができる。
また、本実施形態の固体撮像素子51においても、第1実施形態と同様に、上段遮光層85を配線として機能させ、上段遮光層85を受光部55にコンタクトさせる構成を採用することができる。これにより、上段遮光層85によって負バイアスの電圧を印加することにより、いわゆるピニングを強化することができる。
また、本実施形態の固体撮像素子51においても、第1実施形態と同様に、導波路80のクラッド層81を構成する上段クラッド83の配置について、いわゆる瞳補正を施すことができる。これにより、シェーディングを改善することができる。
[固体撮像素子の製造方法]
本実施形態の固体撮像素子51が備える導波路80は、第1実施形態の固体撮像素子1の製造方法と同様の手法によって形成することができ、同様の効果を得ることができる。
本実施形態の固体撮像素子51が備える導波路80は、第1実施形態の固体撮像素子1の製造方法と同様の手法によって形成することができ、同様の効果を得ることができる。
本実施形態の固体撮像素子51の製造方法について、図18を用いて概略的に説明する。固体撮像素子51の製造工程においては、絶縁膜66上に遮光層71が形成された後、図18(a)に示すように、複数の画素54の配列において互いに隣接する画素54の受光部55間に設けられた遮光層71に対して、下段クラッド82を形成する工程が行われる。
そして、図18(a)に示すように、下段クラッド82により受光部55に対応するように形成された開口部にコア層84xを埋め込む工程が行われる。このように、下段クラッド82の間にコア層84xを埋め込む工程が、本実施形態での第1の埋め込み工程に相当する。
次に、図18(b)に示すように、下段クラッド82およびコア層84x上に、最終的に上段遮光層85となる遮光層85xが成膜される。遮光層85xの材料としては、例えば、W(タングステン)やAl(アルミニウム)等が用いられる。また、遮光層85xの材料として、カーボンブラックやチタンブラック等の黒色顔料を含有させた樹脂材料を用いることにより、固体撮像素子51において生じるフレアを防止することができる。このようにして、上段遮光層85となる遮光層85xを成膜する工程が行われる。
続いて、図18(b)に示すように、遮光層85x上に、最終的に上段クラッド83の一部分を形成するクラッド層83xが成膜される。このように、クラッド層83xを成膜する工程が、下段クラッド82およびコア層84x上に、遮光層85xを介して、上段クラッド83となるクラッド層83xを成膜する工程に相当する。
次に、図18(c)に示すように、クラッド層83x上に、レジスト86のパターンを形成するレジストパターニングが行われる。レジスト86は、遮光層85xによって形成される上段遮光層85に対応するようにパターニングされる。
次に、図18(d)に示すように、ドライエッチングにより、クラッド層83xおよび遮光層85xについて、レジスト86に対応する部分以外の部分が部分的に除去される。このエッチングの工程が行われることで、クラッド層83xが部分的に除去され、上段クラッド83の一部分となるクラッド層83xの一部が残存するとともに、遮光層85xが部分的に除去され、上段遮光層85が形成される。
続いて、エッチングによって形成された上段遮光層85および残存するクラッド層83xに対して、最終的に上段クラッド83の一部分を形成するクラッド層83yが成膜される(図18(e)参照)。
次に、図18(e)に示すように、ドライエッチングにより全面エッチバックすることで、クラッド層83yについて、コア層84xの表面87c上に形成された部分が除去されるとともに、上段遮光層85およびクラッド層83xの両側の側面87aおよびクラッド層83xの上面87bに形成された部分の一部が除去され、上段クラッド83が形成される。このようにクラッド層83yを部分的に除去するエッチングが行われることにより、図18(e)に示すように、上段遮光層85上に存在するクラッド層83xと、上段遮光層85およびクラッド層83xの両側の側面87aおよびクラッド層83xの上面87bに残存するクラッド層83yとによって、上段クラッド83が形成される。
以上のように、レジスト86のパターニングを行う工程(図18(c)参照)と、クラッド層83xおよび遮光層85xを部分的にエッチング除去する工程(同図(d)参照)と、クラッド層83yを成膜する工程と、クラッド層83yに対する全面エッチバックを行う工程(同図(e)参照)とを含む工程が、クラッド層83xを成膜する工程により成膜されたクラッド層83xを選択的に除去し、上段クラッド83を形成する工程に相当する。
そして、上段クラッド83が形成された後、図18(f)に示すように、上段クラッド83により受光部55に対応するように形成された開口部にコア層54yを埋め込む工程が行われる。このように、上段クラッド83により受光部55に対応するように形成された開口部にコア層84yを埋め込む工程が、本実施形態での第2の埋め込み工程に相当する。この第2の埋め込み工程が行われることにより、下段クラッド82間の開口部に形成されたコア層84xと、上段クラッド83間の開口部に形成されたコア層84yとにより、本実施形態の固体撮像素子51において導波路80を構成するコア層84が形成される。
以上のようにして、固体撮像素子51が備える導波路80が形成される。導波路80が形成された後は、導波路80上に、カラーフィルタ層72、マイクロレンズ74が順に形成され、目的の固体撮像素子51が得られる(図17参照)。
なお、クラッド層81に上段遮光層85が配置されない構成についても、第1実施形態の固体撮像素子1の製造方法と同様の手法によって形成することができ(図13等参照)、同様の効果を得ることができる。このため、クラッド層81に上段遮光層85が配置されない構成の場合については説明を省略する。
[電子機器の構成例]
上述した実施形態に係る固体撮像素子は、例えば、いわゆるデジタルカメラと称されるデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、撮像機能を有する携帯電話器その他の機器等、各種の電子機器に適用される。以下では、上述した実施形態に係る固体撮像素子を備える電子機器の一例であるビデオカメラ100について、図19を用いて説明する。
上述した実施形態に係る固体撮像素子は、例えば、いわゆるデジタルカメラと称されるデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、撮像機能を有する携帯電話器その他の機器等、各種の電子機器に適用される。以下では、上述した実施形態に係る固体撮像素子を備える電子機器の一例であるビデオカメラ100について、図19を用いて説明する。
ビデオカメラ100は、静止画像または動画の撮影を行うものである。ビデオカメラ100は、上述した実施形態に係る固体撮像素子101と、光学系102と、シャッタ装置103と、駆動回路104と、信号処理回路105とを有する。
光学系102は、例えば一または複数の光学レンズを有する光学レンズ系として構成されるものであり、固体撮像素子101の受光部(受光部3、55)に入射光を導く。光学系102は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像素子101の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像素子101内に、一定期間信号電荷が蓄積される。シャッタ装置103は、固体撮像素子101への光照射期間および遮光期間を制御するための構成である。
駆動回路104は、固体撮像素子101を駆動させる。駆動回路104は、固体撮像素子101を所定のタイミングで駆動するための駆動信号(タイミング信号)を生成し、固体撮像素子101に供給する。駆動回路104から固体撮像素子101に供給される駆動信号により、固体撮像素子101の信号電極の転送動作等が制御される。つまり、固体撮像素子101は、駆動回路104から供給される駆動信号により、信号電荷の転送動作等を行う。
駆動回路104は、固体撮像素子101を駆動するための駆動信号として各種のパルス信号を生成する機能と、生成したパルス信号を、固体撮像素子101を駆動するためのドライブパルスに変換するドライバとしての機能とを有する。駆動回路104は、シャッタ装置103の動作を制御するための駆動信号の生成・供給も行う。
信号処理回路105は、各種の信号処理を行う機能を有し、固体撮像素子101の出力信号を処理する。信号処理回路105は、入力された信号を処理することで、映像信号を出力する。信号処理回路105から出力された映像信号は、メモリ等の記憶媒体に記憶されたり、モニタに出力されたりする。なお、ビデオカメラ100は、駆動回路104等に電源を供給するバッテリ等の電源部、撮像により生成した映像信号等を記憶する記憶部、装置全体を制御する制御部等を有する。
なお、本実施形態のビデオカメラ100は、固体撮像素子101と、光学系102と、シャッタ装置103と、駆動回路104と、信号処理回路105とがモジュール化されたカメラモジュールあるいは撮像機能モジュールの形態も含む。
以上のような構成を備える本実施形態の固体撮像素子101を有するビデオカメラ100によれば、固体撮像素子101の各画素の受光部に対して入射光を集光するための導波路を備える構成において、集光特性を向上させることができる。
なお、本技術は、以下のような構成を取ることができる。
(1)半導体基板上の撮像領域に配列され、入射光を光電変換して得た信号電荷を蓄積する受光部を有する複数の画素と、前記半導体基板の前記入射光が入射する側にて、前記複数の画素の配列において互いに隣接する画素の前記受光部間に設けられる遮光層と、前記遮光層を前記入射光が入射する側から覆い、前記受光部間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層上に、前記第1のクラッド層の幅の範囲内で、前記第1のクラッド層に沿って設けられる第2のクラッド層と、前記第1のクラッド層および前記第2のクラッド層により形成される開口部を埋めるように設けられ、前記第1のクラッド層および前記第2のクラッド層を構成する材料よりも高い屈折率の材料からなるコア層と、を備える、固体撮像素子。
(1)半導体基板上の撮像領域に配列され、入射光を光電変換して得た信号電荷を蓄積する受光部を有する複数の画素と、前記半導体基板の前記入射光が入射する側にて、前記複数の画素の配列において互いに隣接する画素の前記受光部間に設けられる遮光層と、前記遮光層を前記入射光が入射する側から覆い、前記受光部間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層上に、前記第1のクラッド層の幅の範囲内で、前記第1のクラッド層に沿って設けられる第2のクラッド層と、前記第1のクラッド層および前記第2のクラッド層により形成される開口部を埋めるように設けられ、前記第1のクラッド層および前記第2のクラッド層を構成する材料よりも高い屈折率の材料からなるコア層と、を備える、固体撮像素子。
(2)前記第2のクラッド層の内部に設けられ、前記受光部間の境界に沿って配される遮光部をさらに備える、前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)前記第2のクラッド層は、少なくとも前記第1のクラッド層の幅方向について、前記第1のクラッド層の中心位置に対するずれ量が前記撮像領域の中央部から前記撮像領域の周辺部にかけて大きくなるように設けられている、前記(1)または前記(2)に記載の固体撮像素子。
(4)半導体基板上の撮像領域に配列され、入射光を光電変換して得た信号電荷を蓄積する受光部を有する複数の画素の配列において互いに隣接する画素の前記受光部間に設けられた遮光層に対して、前記遮光層を前記入射光が入射する側から覆い、前記受光部間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層を形成する工程と、前記第1のクラッド層により前記受光部に対応するように形成された開口部にコア層を埋め込む第1の埋め込み工程と、前記第1のクラッド層および前記コア層上に、前記第1のクラッド層上にて、前記第1のクラッド層の幅の範囲内で、前記第1のクラッド層に沿って設けられる第2のクラッド層となるクラッド層を成膜する工程と、前記クラッド層を成膜する工程により成膜された前記クラッド層を選択的に除去し、前記第2のクラッド層を形成する工程と、前記第2のクラッド層により前記受光部に対応するように形成された開口部にコア層を埋め込む第2の埋め込み工程と、を含む、固体撮像素子の製造方法。
(5)前記第1の埋め込み工程と、前記クラッド層を成膜する工程との間に、前記第2のクラッド層の内部に設けられ、前記受光部間の境界に沿って配される遮光部となる遮光層を成膜する工程を有する、前記(4)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(6)前記第2のクラッド層を形成する工程は、前記クラッド層を成膜する工程により成膜された前記クラッド層上における前記遮光部に対応する位置にレジストパターンを形成する第1工程と、前記レジストパターン上からのエッチングにより、前記クラッド層を成膜する工程により成膜された前記クラッド層、および前記遮光層を成膜する工程により成膜された前記遮光層を選択的に除去する第2工程と、前記第2工程が行われた後に残存する前記クラッド層および前記遮光層上にクラッド層を成膜する第3工程と、前記第3工程により成膜されたクラッド層を全面的なエッチングにより部分的に除去することで、前記第2のクラッド層を形成する第4工程と、を含む、前記(5)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(7)前記第2の工程で行われるエッチングは、等方性エッチングである、前記(6)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(8)前記クラッド層を成膜する工程と、前記第2のクラッド層を形成する工程との間に、前記第1のクラッド層上に設けられ、前記受光部間の境界に沿って配される遮光部となる遮光層を成膜する工程を有する、前記(4)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(9)前記第2のクラッド層を形成する工程は、前記遮光層を成膜する工程により成膜された前記遮光層上における前記第2のクラッド層に対応する位置にレジストパターンを形成する第1工程と、前記レジストパターン上からのエッチングにより、前記遮光層を成膜する工程により成膜された前記遮光層、および前記クラッド層を成膜する工程により成膜された前記クラッド層を選択的に除去する第2工程と、を含む、前記(8)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(10)前記第2の工程で行われるエッチングは、等方性エッチングである、前記(9)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(11)半導体基板上の撮像領域に配列され、入射光を光電変換して得た信号電荷を蓄積する受光部を有する複数の画素の配列において互いに隣接する画素の前記受光部間に設けられた遮光層に対して、前記遮光層を前記入射光が入射する側から覆い、前記受光部間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層を形成する工程と、前記第1のクラッド層により前記受光部に対応するように形成された開口部にコア層を埋め込むコア層埋め込み工程と、前記第1のクラッド層および前記コア層上に、コア層を成膜するコア層成膜工程と、前記コア層成膜工程により成膜されたコア層のうち、前記第1のクラッド層上にて、前記第1のクラッド層の幅の範囲内で、前記第1のクラッド層に沿って設けられる第2のクラッド層に対応する部分を選択的に除去する工程と、前記選択的に除去する工程によりコア層に形成された開口部にクラッド層を埋め込み、前記第2のクラッド層を形成する工程と、を含む、固体撮像素子の製造方法。
(12)固体撮像素子と、前記固体撮像素子の受光部に入射光を導く光学系と、前記固体撮像素子を駆動するための駆動信号を生成する駆動回路と、前記固体撮像素子の出力信号を処理する信号処理回路と、を有し、前記固体撮像素子は、半導体基板上の撮像領域に配列され、入射光を光電変換して得た信号電荷を蓄積する受光部を有する複数の画素と、前記半導体基板の前記入射光が入射する側にて、前記複数の画素の配列において互いに隣接する画素の前記受光部間に設けられる遮光層と、前記遮光層を前記入射光が入射する側から覆い、前記受光部間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層上に、前記第1のクラッド層の幅の範囲内で、前記第1のクラッド層に沿って設けられる第2のクラッド層と、前記第1のクラッド層および前記第2のクラッド層により形成される開口部を埋めるように設けられ、前記第1のクラッド層および前記第2のクラッド層を構成する材料よりも高い屈折率の材料からなるコア層と、を備える、電子機器。
1 固体撮像素子
2 撮像領域
3 受光部
11 半導体基板
21 遮光層
30 導波路
31 クラッド層
32 下段クラッド(第1のクラッド層)
33 上段クラッド(第2のクラッド層)
34 コア層
35 上段遮光層(遮光部)
51 固体撮像素子
52 半導体基板
53 撮像領域
54 画素
55 受光部
71 遮光層
80 導波路
81 クラッド層
82 下段クラッド(第1のクラッド層)
83 上段クラッド(第2のクラッド層)
84 コア層(遮光部)
85 上段遮光層
100 ビデオカメラ(電子機器)
101 固体撮像素子
102 光学系
104 駆動回路
105 信号処理回路
2 撮像領域
3 受光部
11 半導体基板
21 遮光層
30 導波路
31 クラッド層
32 下段クラッド(第1のクラッド層)
33 上段クラッド(第2のクラッド層)
34 コア層
35 上段遮光層(遮光部)
51 固体撮像素子
52 半導体基板
53 撮像領域
54 画素
55 受光部
71 遮光層
80 導波路
81 クラッド層
82 下段クラッド(第1のクラッド層)
83 上段クラッド(第2のクラッド層)
84 コア層(遮光部)
85 上段遮光層
100 ビデオカメラ(電子機器)
101 固体撮像素子
102 光学系
104 駆動回路
105 信号処理回路
Claims (12)
- 半導体基板上の撮像領域に配列され、入射光を光電変換して得た信号電荷を蓄積する受光部を有する複数の画素と、
前記半導体基板の前記入射光が入射する側にて、前記複数の画素の配列において互いに隣接する画素の前記受光部間に設けられる遮光層と、
前記遮光層を前記入射光が入射する側から覆い、前記受光部間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層と、
前記第1のクラッド層上に、前記第1のクラッド層の幅の範囲内で、前記第1のクラッド層に沿って設けられる第2のクラッド層と、
前記第1のクラッド層および前記第2のクラッド層により形成される開口部を埋めるように設けられ、前記第1のクラッド層および前記第2のクラッド層を構成する材料よりも高い屈折率の材料からなるコア層と、を備える、
固体撮像素子。 - 前記第1のクラッド層上に設けられ、前記受光部間の境界に沿って配される遮光部をさらに備える、
請求項1に記載の固体撮像素子。 - 前記第2のクラッド層は、少なくとも前記第1のクラッド層の幅方向について、前記第1のクラッド層の中心位置に対するずれ量が前記撮像領域の中央部から前記撮像領域の周辺部にかけて大きくなるように設けられている、
請求項1に記載の固体撮像素子。 - 半導体基板上の撮像領域に配列され、入射光を光電変換して得た信号電荷を蓄積する受光部を有する複数の画素の配列において互いに隣接する画素の前記受光部間に設けられた遮光層に対して、前記遮光層を前記入射光が入射する側から覆い、前記受光部間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層を形成する工程と、
前記第1のクラッド層により前記受光部に対応するように形成された開口部にコア層を埋め込む第1の埋め込み工程と、
前記第1のクラッド層および前記コア層上に、前記第1のクラッド層上にて、前記第1のクラッド層の幅の範囲内で、前記第1のクラッド層に沿って設けられる第2のクラッド層となるクラッド層を成膜する工程と、
前記クラッド層を成膜する工程により成膜された前記クラッド層を選択的に除去し、前記第2のクラッド層を形成する工程と、
前記第2のクラッド層により前記受光部に対応するように形成された開口部にコア層を埋め込む第2の埋め込み工程と、を含む、
固体撮像素子の製造方法。 - 前記第1の埋め込み工程と、前記クラッド層を成膜する工程との間に、前記第2のクラッド層の内部に設けられ、前記受光部間の境界に沿って配される遮光部となる遮光層を成膜する工程を有する、
請求項4に記載の固体撮像素子の製造方法。 - 前記第2のクラッド層を形成する工程は、
前記クラッド層を成膜する工程により成膜された前記クラッド層上における前記遮光部に対応する位置にレジストパターンを形成する第1工程と、
前記レジストパターン上からのエッチングにより、前記クラッド層を成膜する工程により成膜された前記クラッド層、および前記遮光層を成膜する工程により成膜された前記遮光層を選択的に除去する第2工程と、
前記第2工程が行われた後に残存する前記クラッド層および前記遮光層上にクラッド層を成膜する第3工程と、
前記第3工程により成膜されたクラッド層を全面的なエッチングにより部分的に除去することで、前記第2のクラッド層を形成する第4工程と、を含む、
請求項5に記載の固体撮像素子の製造方法。 - 前記第2の工程で行われるエッチングは、等方性エッチングである、
請求項6に記載の固体撮像素子の製造方法。 - 前記クラッド層を成膜する工程と、前記第2のクラッド層を形成する工程との間に、前記第1のクラッド層上に設けられ、前記受光部間の境界に沿って配される遮光部となる遮光層を成膜する工程を有する、
請求項4に記載の固体撮像素子の製造方法。 - 前記第2のクラッド層を形成する工程は、
前記遮光層を成膜する工程により成膜された前記遮光層上における前記第2のクラッド層に対応する位置にレジストパターンを形成する第1工程と、
前記レジストパターン上からのエッチングにより、前記遮光層を成膜する工程により成膜された前記遮光層、および前記クラッド層を成膜する工程により成膜された前記クラッド層を選択的に除去する第2工程と、を含む、
請求項8に記載の固体撮像素子の製造方法。 - 前記第2の工程で行われるエッチングは、等方性エッチングである、
請求項9に記載の固体撮像素子の製造方法。 - 半導体基板上の撮像領域に配列され、入射光を光電変換して得た信号電荷を蓄積する受光部を有する複数の画素の配列において互いに隣接する画素の前記受光部間に設けられた遮光層に対して、前記遮光層を前記入射光が入射する側から覆い、前記受光部間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層を形成する工程と、
前記第1のクラッド層により前記受光部に対応するように形成された開口部にコア層を埋め込むコア層埋め込み工程と、
前記第1のクラッド層および前記コア層上に、コア層を成膜するコア層成膜工程と、
前記コア層成膜工程により成膜されたコア層のうち、前記第1のクラッド層上にて、前記第1のクラッド層の幅の範囲内で、前記第1のクラッド層に沿って設けられる第2のクラッド層に対応する部分を選択的に除去する工程と、
前記選択的に除去する工程によりコア層に形成された開口部にクラッド層を埋め込み、前記第2のクラッド層を形成する工程と、を含む、
固体撮像素子の製造方法。 - 固体撮像素子と、
前記固体撮像素子の受光部に入射光を導く光学系と、
前記固体撮像素子を駆動するための駆動信号を生成する駆動回路と、
前記固体撮像素子の出力信号を処理する信号処理回路と、を有し、
前記固体撮像素子は、
半導体基板上の撮像領域に配列され、入射光を光電変換して得た信号電荷を蓄積する受光部を有する複数の画素と、
前記半導体基板の前記入射光が入射する側にて、前記複数の画素の配列において互いに隣接する画素の前記受光部間に設けられる遮光層と、
前記遮光層を前記入射光が入射する側から覆い、前記受光部間の境界に沿って設けられる第1のクラッド層と、
前記第1のクラッド層上に、前記第1のクラッド層の幅の範囲内で、前記第1のクラッド層に沿って設けられる第2のクラッド層と、
前記第1のクラッド層および前記第2のクラッド層により形成される開口部を埋めるように設けられ、前記第1のクラッド層および前記第2のクラッド層を構成する材料よりも高い屈折率の材料からなるコア層と、を備える、
電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012078652A JP2013038383A (ja) | 2011-07-12 | 2012-03-30 | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011154026 | 2011-07-12 | ||
JP2011154026 | 2011-07-12 | ||
JP2012078652A JP2013038383A (ja) | 2011-07-12 | 2012-03-30 | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013038383A true JP2013038383A (ja) | 2013-02-21 |
Family
ID=47887662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012078652A Pending JP2013038383A (ja) | 2011-07-12 | 2012-03-30 | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013038383A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016047282A1 (ja) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | ソニー株式会社 | 撮像素子、撮像装置および撮像素子の製造方法 |
US10431617B2 (en) | 2017-02-28 | 2019-10-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device and apparatus |
JP2020057757A (ja) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited | 光学素子およびその製造方法 |
CN112802871A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-14 | 奕瑞影像科技(太仓)有限公司 | 有机光电平板探测器 |
CN114598787A (zh) * | 2020-11-19 | 2022-06-07 | 爱思开海力士有限公司 | 图像感测装置 |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012078652A patent/JP2013038383A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI727928B (zh) * | 2014-09-24 | 2021-05-21 | 日商新力股份有限公司 | 攝像元件、攝像裝置及攝像元件之製造方法 |
US20170287976A1 (en) * | 2014-09-24 | 2017-10-05 | Sony Corporation | Image pickup element, image pickup apparatus, and method of manufacturing image pickup element |
US10825858B2 (en) | 2014-09-24 | 2020-11-03 | Sony Corporation | Image pickup element, image pickup apparatus, and method of manufacturing image pickup element |
WO2016047282A1 (ja) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | ソニー株式会社 | 撮像素子、撮像装置および撮像素子の製造方法 |
US11791368B2 (en) | 2014-09-24 | 2023-10-17 | Sony Corporation | Image pickup element, image pickup apparatus, and method of manufacturing image pickup element |
US10431617B2 (en) | 2017-02-28 | 2019-10-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device and apparatus |
JP2020057757A (ja) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited | 光学素子およびその製造方法 |
US20200108573A1 (en) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | Visera Technologies Company Limited | Optical elements and method for fabricating the same |
CN110989081A (zh) * | 2018-10-03 | 2020-04-10 | 采钰科技股份有限公司 | 光学元件及其制造方法 |
US10850462B2 (en) * | 2018-10-03 | 2020-12-01 | Visera Technologies Company Limited | Optical elements and method for fabricating the same |
CN110989081B (zh) * | 2018-10-03 | 2021-09-07 | 采钰科技股份有限公司 | 光学元件及其制造方法 |
CN114598787A (zh) * | 2020-11-19 | 2022-06-07 | 爱思开海力士有限公司 | 图像感测装置 |
CN112802871A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-14 | 奕瑞影像科技(太仓)有限公司 | 有机光电平板探测器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9373658B2 (en) | Solid-state image pickup apparatus, image pickup system including solid-state image pickup apparatus, and method for manufacturing solid-state image pickup apparatus | |
US9543345B2 (en) | Method for manufacturing solid-state imaging element, solid-state imaging element, method for manufacturing electronic apparatus, and electronic apparatus | |
JP5595298B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム | |
JP5538811B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
US8013409B2 (en) | Photoelectric conversion device and fabrication method therefor | |
JP5521302B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 | |
US8243186B2 (en) | Solid-state image pickup apparatus and electronic apparatus | |
JP6021439B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2008166677A (ja) | 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ | |
JP4972924B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ | |
JP2009252949A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2010093081A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2013214616A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器 | |
JP2006120845A (ja) | 光電変換装置およびその製造方法 | |
US20090090944A1 (en) | Image Sensor and Method of Fabricating the Same | |
JP2011040647A (ja) | 固体撮像素子 | |
KR100937654B1 (ko) | 이미지 센서 및 그 제조방법 | |
JP2013038383A (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 | |
JP2013207053A (ja) | 固体撮像素子、電子機器 | |
JP5948783B2 (ja) | 固体撮像装置、および電子機器 | |
JP5298617B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 | |
JP5885721B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP2014022649A (ja) | 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器 | |
JP2008066409A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2010118477A (ja) | 光電変換装置及び撮像システム |