JP5956866B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5956866B2
JP5956866B2 JP2012178923A JP2012178923A JP5956866B2 JP 5956866 B2 JP5956866 B2 JP 5956866B2 JP 2012178923 A JP2012178923 A JP 2012178923A JP 2012178923 A JP2012178923 A JP 2012178923A JP 5956866 B2 JP5956866 B2 JP 5956866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
dielectric film
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012178923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013065831A (ja
JP2013065831A5 (ja
Inventor
太朗 加藤
太朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012178923A priority Critical patent/JP5956866B2/ja
Priority to CN201280041304.1A priority patent/CN103765584B/zh
Priority to PCT/JP2012/071527 priority patent/WO2013031708A1/en
Priority to US14/113,435 priority patent/US20140035086A1/en
Publication of JP2013065831A publication Critical patent/JP2013065831A/ja
Publication of JP2013065831A5 publication Critical patent/JP2013065831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956866B2 publication Critical patent/JP5956866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関する。
特許文献1には、裏面照射型の固体撮像装置において、裏面に入射した光をフォトセンサによって検出し易くするために、基板の厚さが薄くされうることが記載されている。本明細書に添付された図8には、特許文献1の図1Cに記載された裏面照射型の固体撮像装置が引用されている。特許文献1に記載された撮像装置は、半導体装置基板(104)の裏面に入射しそれを透過した光子を該半導体装置基板に形成されたフォトセンサ(110)に向けて反射する反射部(128)が設けられている。
米国特許第7755123号明細書 しかしながら、特許文献1に記載された構成では、反射部(128)によってフォトセンサ(110)に向けて反射された光子は、半導体装置基板(104)と絶縁層118との界面(106f)によって反射部(128)に向けて反射される。したがって、界面(106f)と反射部(128)との間で多重反射が起こる。また、界面(106f)と反射部(128)との距離が撮像面にわたって均一でない場合には、フォトセンサ(110)に戻る光子の量がばらつくので、感度ばらつきが生じうる。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、感度の向上と感度のばらつきの低減のために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、複数の光電変換部を有する半導体層と、前記半導体層の第1面の側に配置された配線構造とを有し、前記半導体層の第2面の側から光が入射する固体撮像装置であって、前記配線構造は、前記第1面に沿って配された複数の部分と、前記複数の部分と前記複数の光電変換部との間に連続的に位置する絶縁膜と、を含み、前記複数の部分の各々は、前記第2面から前記第1面に向かって前記半導体層を透過した光を前記半導体層に向けて反射する反射面を有しており、前記固体撮像装置は、前記第1面に接触して配置された第1の誘電体膜と、前記絶縁膜と前記第1の誘電体膜との間に配置された、前記第1の誘電体膜および前記絶縁膜とは屈折率の異なる第2の誘電体膜と、を備え、前記第1面と前記絶縁膜との間にはトランジスタのゲート電極が設けられており、前記第2の誘電体膜は前記ゲート電極と前記絶縁膜との間に位置する部分を有することを特徴とする。
本発明は、感度の向上と感度のばらつきの低減のために有利な技術が提供される。
第1実施形態の固体撮像装置の構成を模式的に示す図。 第1実施形態の固体撮像装置の構成を模式的に示す図。 第1実施形態の固体撮像装置の構成を模式的に示す図。 第1実施形態の固体撮像装置の機能を模式的に示す図。 第1面の反射率の波長依存性を例示する図。 反射構造部の反射率を例示する図。 反射面を含む面の反射率と反射構造部の反射率との関係を例示する図。 第2施形態の固体撮像装置の構成を模式的に示す図。 特許文献1に記載された固体撮像装置を説明するための図。
図1A、1B〜図6を参照しながら本発明の第1実施形態の固体撮像装置100について説明する。図1Aは、固体撮像装置100をその撮像面に垂直な面で切断した模式的な断面図であり、簡単化のために2つの画素のみが示されている。ここで、撮像面とは、複数の画素が配列されて構成された画素アレイが配置された面である。図1Bは、固体撮像装置100の反射防止層114をその撮像面に垂直な面(図1Aとは異なる面)で切断した模式的な断面の拡大図である。図2は、固体撮像装置100をその撮像面に平行な面である図1AのA−A’面で切断した模式的な断面図である。固体撮像装置100は、例えば、MOS型イメージセンサとして、又は、CCDイメージセンサとして構成されうる。
固体撮像装置100は、第1面120および第2面121を有する半導体層101を有する。半導体層101は、例えば、シリコン基板で構成されうる。固体撮像装置100は、更に、半導体層101の第1面120の側に配置された配線構造WSと、半導体層101の第2面121の側に配置されたカラーフィルタ層107とを有する。カラーフィルタ層107は、第1カラーフィルタ107a、第2カラーフィルタ107b、第3カラーフィルタ107c(不図示)を含みうる。ここで、第1カラーフィルタ107aは青色のカラーフィルタ、第2カラーフィルタ107bは緑色のカラーフィルタ、第3カラーフィルタ107cは赤色のカラーフィルタでありうる。第1カラーフィルタ107a、第2カラーフィルタ107bおよび第3カラーフィルタ107cの配列は、例えば、ベイヤー配列に従いうる。
固体撮像装置100は、更に、カラーフィルタ層107の上にアレイ状に配列された複数のマイクロレンズ108を有しうる。固体撮像装置100は、更に、半導体層101の第2面121とカラーフィルタ層107との間に平坦化層106を有しうる。平坦化層106は、例えば、カラーフィルタ層107の下地膜として機能させることができる。撮像時に、光は、マイクロレンズ108を通して光電変換部102に入射する。ここで、マイクロレンズ108は、半導体層101の第2面121の側に配置され、配線構造WSは、半導体層101の第1面120の側に配置されている。このように、配線構造が設けられた第1面の側とは反対側の第2面の側から光を入射させる固体撮像装置は、裏面照射型の固体撮像装置と呼ばれうる。
半導体層101には、複数の光電変換部102が形成されている。半導体層101と光電変換部102とは、互いに反対導電型の不純物半導体領域で構成され、半導体層101と光電変換部102とによってPN接合(フォトダイオード)が形成されている。光電変換部102は、信号として読み出される電荷の極性と同一の極性を有するキャリアを多数キャリアとする領域である。半導体層101には、隣接する光電変換部102を相互に分離する素子分離部103が形成されうる。素子分離部103は、光電変換部102の導電型とは反対の導電型を有する不純物半導体領域、および/または、絶縁体を有しうる。ここで、絶縁体は、LOCOS分離またはSTI分離等でありうる。
固体撮像装置100の撮像領域は、格子状に隙間なく配列された複数の画素領域PRによって構成され、複数の光電変換部102のそれぞれは、複数の画素領域PRのうち対応する画素領域PRに配置されている。画素領域PRの面積は、撮像領域の面積を画素数(光電変換部102の数)で割った値である。
固体撮像装置100は、光電変換部102の信号を読み出すために半導体層101の第1面120に形成された複数のトランジスタTrを更に含む。トランジスタTrは、例えばポリシリコンで構成されるゲート電極104を含む。図1A、図3では、トランジスタTrを構成するソース、ドレイン、ゲート酸化膜などは省略されている。固体撮像装置100がMOS型イメージセンサとして構成される場合において、複数のトランジスタTrは、例えば、光電変換部102に蓄積された電荷を不図示のフローティングディフュージョンに転送するための転送トランジスタを含みうる。
配線構造WSは、積層配線部109と、層間絶縁膜105とを含む。積層配線部109は、例えば、反射面140を有する反射部113を含む第1配線層と、第2配線層110と、第3配線層111と、第4配線層112とを含みうる。層間絶縁膜105は、例えば、シリコン酸化物膜で形成されうる。層間絶縁膜105は、反射面140と第1面120との間の部分を含む。反射面140は、カラーフィルタ107a、107b、107cを透過して光電変換部102に入射し光電変換部102を透過し更に第1面120を通過した光を光電変換部102に向けて反射する。積層配線部109を構成する反射部(第1配線層)113、第2配線層110、第3配線層111および第4配線層112は、例えば、アルミニウム、銅およびタングステンのいずれか1つを主成分として構成されうる。
積層配線部109を構成する配線層の一部を反射部113として利用することにより、配線部を形成するための付加的な層が不要となる。また、積層配線部109を構成する複数の配線層のうち半導体層101の第1面120に最も近い第1配線層によって反射部113を形成することにより、反射面140と光電変換部102との距離が短くなり、迷光を低減することができる。その結果、感度が向上し、混色が低減される。
固体撮像装置100は、第1面120における光の反射を低減するように第1面120に接触して配置された反射防止層114を備えている。反射防止層114は、例えば、複数の誘電体膜で形成されうる。反射防止層114を備えることにより、反射部113によって光電変換部102に向けて反射された光が第1面120で再び反射されることが抑制される。これにより、反射防止層114がない場合に比べて、より多くの光を反射部113により光電変換部102に戻すことができる。
図1Bには反射防止層114の構成例が示されている。反射防止層114を構成する複数の誘電体膜は、第1面120に接触して配置された第1の誘電体膜1141と、第1の誘電体膜1141とは屈折率の異なる第2の誘電体膜1142を含みうる。ここでは、第1の誘電体膜1141と第2の誘電体膜1142とが接触しているが、第1の誘電体膜1141と第2の誘電体膜1142との間に他の誘電体膜を配置してもよい。第1の誘電体膜1141および第2の誘電体膜1142は半導体層101より低い屈折率を有しうる。第2の誘電体膜1142は第1の誘電体膜1141よりも高い屈折率を有しうる。また、第2の誘電体膜1142は層間絶縁膜105よりも高い屈折率を有しうる。第1の誘電体膜1142は層間絶縁膜105と等しい屈折率を有しうる。第1の誘電体膜1142と層間絶縁膜105とで屈折率が等しくてもよいし、異なっていてもよい。
第1の誘電体膜1141および第2の誘電体膜1142の少なくとも一方、好ましくは両方が、層間絶縁膜105よりも薄くされうる。第1の誘電体膜1141の厚みと第2の誘電体膜1142の厚みの和以上である反射防止層114の厚みは層間絶縁膜105よりも薄くされうる。なお、ここでいう層間絶縁膜105の厚みは、層間絶縁膜105のうち、第2面120と反射面140との間に位置する部分の厚みを指している。第1の誘電体膜1141と第2の誘電体膜1142は互いに厚みが等しくてもよいし、異なっていてもよい。第2の誘電体膜1142と第1の誘電体膜1141との厚みが異なる場合、反射防止機能の性能は主に厚い方の誘電体膜の屈折率に依存しうる。第2の誘電体膜1142を第1の誘電体膜1141よりも厚くし、第2の誘電体膜1142が第1の誘電体膜1141よりも高い屈折率を有することで、反射防止の効果が向上する。
以下、具体的な例を提供するために、半導体層101の厚さが3μmであるものとして、半導体層101による光の吸収、ならびに、反射部(第1配線層)113および反射防止層114の効果を説明する。第2面121に入射した光が第2面121と第1面120との間の半導体領域において吸収される割合(第2面121に入射した光に対する割合)は、光の波長によって異なる。光が第2面121に対して垂直に入射する場合を考える。この場合、第2面121を通過して第1面120に到達するまでの間に、青色のカラーフィルタ107aを透過した波長450nmの光はその殆どが吸収される。一方、緑色のカラーフィルタ107bを透過した波長550nmの光はその約87%が吸収され、赤色のカラーフィルタ107cを透過した波長620nmの光はその約70%が吸収される。このとき、図3に模式的に示すように、吸収されなかった光116は、反射部113によって第1面120に向けて反射される。反射防止層114は、例えば、第1面120の上に第1の誘電体膜1141として10nm厚のシリコン酸化物膜と第2の誘電体膜1142として50nm厚のシリコン窒化物膜とを順に配置した構成を有しうる。図4には、第1面120に反射防止層114を設けた場合(実線)と、反射防止層114を設けない場合(破線)とにおける第1面120の反射率の波長依存性が例示されている。図4において、横軸は光の波長、縦軸は第1面120の反射率である。
反射防止層114がない場合、反射部113の反射面140で反射された光は、第1面120に到達すると、第1面120で反射され、更に反射面140で反射される。これが繰り返されることによって反射面140と第1面120との間で多重反射が起こる。ここで、光の波長をλ、層間絶縁膜105の上面130と反射面140との距離(媒質の厚さ)をd、上面130と反射面140との間の媒質である層間絶縁膜105の屈折率をnとする。また、第1面120における反射率をR、反射面140を含み第1面120に平行な面の反射率をR、第1面120および反射面140を含む反射構造部RSの反射率をRとする。反射面140と第1面120との間で光の多重反射が起こるため、反射率Rは、λ、d、n、R、Rに依存する。反射率Rは、式(1)によって表すことができる。
・・・式(1)
図5には、反射構造部RSの反射率Rが例示されている。横軸は媒質の厚さd、縦軸は反射率Rである。また、実線は、反射防止層114を有する場合の反射率Rであり、破線は、反射防止層114を有しない場合の反射率Rである。この例では、反射率Rを90%、光の波長λを550nmとしている。図5より、第1面120に反射防止層114を設けない場合に比べ、反射防止層114を設けた場合の方が、媒質の厚さdの変化による反射率Rの変化が小さいことが分かる。したがって、反射防止層114を設けることにより、反射構造部RSによって光電変換部102に戻される光の量の変化を低減することができる。これにより、媒質の厚さdの不均一性、即ち、第1面120と反射部113との距離の不均一性による感度のばらつきを低減することができる。
きる。
図5に示す例では反射率Rが90%であるが、反射率Rの値は、反射構造部RSの反射率Rがゼロより大きくなる値であればよい。ここで、反射率Rがゼロであると、光電変換部102へ戻る光がなくなり、感度を向上させることができない。
以下、反射率Rと反射率Rとの関係について説明する。図6には、反射率Rと反射率Rとの関係が例示されている。ここでは、光の波長λは550nm、層間絶縁膜105の屈折率nは1.46とされている。また、第1面120の反射率Rは、反射防止層114を有しない場合におけるλ=550nmでの反射率である22%とされている(図4参照)。
式(1)より、媒質の厚さdがλ/4n(=94.2nm)の偶数倍であるときに反射構造部RSの反射率Rは最小値となり、厚さdがλ/4nの奇数倍であるときに反射率Rは最大値となる。図6には、厚さdがλ/4nの偶数倍である565nmであるときの反射率Rが実線で示され、厚さdがλ/4nの奇数倍である471nmであるときの反射率Rを破線で示されている。図6に示すように、媒質の厚さdが565nmであるときは、反射構造部RSの反射率Rがゼロになる反射率Rの値が存在する。これは、第1面120で反射された光と反射部113で反射された光とが打ち消しあっていることを意味する。反射率Rは、反射防止層114の構成によって様々な値をとりうる。
図6および式(1)から、反射率Rと反射率RとがR>Rを満たす場合には、反射率R>0とすることができるといえる。これは、波長λおよび層間絶縁膜105の屈折率nには依存しない。つまり、反射率Rが反射率Rの最大値より大きければ、R>0となって感度が向上する。ここで、反射率Rが最大値をとるのは、第1面120に反射防止層114を設けない場合である。図4の破線は、第1面120に反射防止層114を設けない場合の反射率を示している。図4より、短波長(青色)における反射率が高いことが分かる。また、青色のカラーフィルタ107aを透過した青色域の光は、第1面120までは殆ど届かず、光電変換部102で光電変換されるので、緑色のカラーフィルタ107bおよび赤色のカラーフィルタ107cを透過した光を考慮すれば十分である。そこで、考慮すべき波長λは480nm程度以上と考えてよい。λ=480nmであるとき、第1面120に反射防止層114を設けない場合の反射率Rは25%である(図4参照)。
反射部113の反射面140を含み第1面120に平行な面の反射率Rは、層間絶縁膜105の材料、反射部113の材料、画素領域PRの面積に対する反射面140の面積の比率に依存する。ここで、反射面140の反射率(当該反射率は、反射部113の材料と層間絶縁膜105の材料とで決まる。)をRとし、第1面120と平行な面における、1つの画素領域PRの面積に対する1つの画素領域PRにおける反射面140の面積の比率をSとすると、反射率R=R・Sがなりたつ。
したがって、式(2)を満たせば、反射構造部RSの反射率Rをゼロより大きくすることができる。
=R・S>0.25 ・・・式(2)
反射部113をアルミニウムで形成し、層間絶縁膜105をシリコン酸化物で形成する場合、反射部113と層間絶縁膜105との界面、即ち反射面140における反射率Rは約90%である。この場合、第1面120に対して平行な面における、1つの画素領域PRの面積に対する1つの画素領域PRにおける反射面140の面積の比率を27.8%以上とすれば、(式2)を満たすことができる。その結果、反射構造部RSの反射率Rがゼロより大きくなり、感度を向上させることができる。
以上のように、第1面120に反射防止層114を設けることにより、第1面120と反射面140との間での多重反射を低減して感度を向上させることができる。また、多重反射の低減により感度の不均一性を低減することができる。
上記の例では、半導体層101の厚さが3μmであったが、半導体層101の厚さは、例えば2μm以上でありうる。反射部113の反射面140の形状は、それに対応する光電変換部102に光が集光されるように凹面形状にされうる。上記の例では、反射部113は、第1面120に最も近い第1配線層に設けられているが、反射部は、他の配線層に設けられてもよい。また、反射部は、配線を目的とする層以外の層に設けられてもよい。この場合、反射部を形成する材料を自由に選ぶことができるため、反射率を向上させるために有利である。反射部を形成する材料の主成分として、アルミニウム、銅およびタングステン以外の材料を用いてもよい。また、反射部を複数の誘電体膜で形成してもよい。また、反射部を真空または気体が充填された空間で形成してもよい。また、マイクロレンズの焦点位置を第1面120と反射部113との間にすることにより、反射部113によって反射された光の広がりを抑制することができる。これにより、反射部113によって反射された光が光電変換部102に戻される割合を高くすることができ、感度を向上させることができる。また、第2面121にも反射防止層を設けてもよく、これにより半導体層101に入射する光の量を増加させることができる。
図1Bを参照しながら他の細部について説明する。第2の誘電体膜1142はゲート電極104と層間絶縁膜105との間に位置する部分を有しうる。また、第1の誘電体膜1141はゲート電極104と層間絶縁膜105との間に位置する部分を有しうる。各誘電体膜のゲート電極104と層間絶縁膜105との間に位置する部分はゲート電極104の表面での光の反射を低減しうる。各誘電体膜のゲート電極104と層間絶縁膜105との間に位置する部分と、各誘電体膜の光電変換部102を覆う部分とで、厚みが異なっていてもよい。また、第1の誘電体膜1141はゲート電極104と半導体層101との間に位置する部分を有していてもよい。この部分がゲート絶縁膜として機能しうる。第1の誘電体膜1141を、ゲート電極104と層間絶縁膜105との間に位置する部分と、ゲート電極104と半導体層101との間に位置する部分と、を有するように、ゲート電極104の形成の前後に形成することができる。
図1Bには素子分離部103を構成する絶縁体1031が例示されている。ここでは、絶縁体1031は第1面120から突出している。典型的な素子分離部103に設けられる絶縁体1031はシリコン酸化物である。第2の誘電体膜1142は絶縁体1031と層間絶縁膜105との間に位置する部分を有しうる。また、第1の誘電体膜1141は絶縁体1031と層間絶縁膜105との間に位置する部分を有しうる。各誘電体膜の絶縁体1031と層間絶縁膜105との間に位置する部分は半導体層101の第1面120での光の反射を低減しうる。とりわけ、素子分離部103の絶縁体1031が第1面120から突出している場合には、反射面140と第1面120との間の光の干渉成分を絶縁体1031の近傍で低減することで、感度のむらを低減することができる。絶縁体1031が複数の画素領域に渡って周期的な凹凸構造を成すことで、感度のむらがより低減される。
図7を参照しながら本発明の第2実施形態の固体撮像装置200について説明する。ここで言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第2実施形態では、第1面120に接触して配置された反射防止層214は、複数のカラーフィルタ107a、107b、107cにそれぞれ対応する複数の部分を有し、各部分は、対応するカラーフィルタの色に応じた厚さを有する。これにより、各色の画素の感度を向上させることができる。
第1カラーフィルタ107a、第2カラーフィルタ107b、第3カラーフィルタ107cがそれぞれ最大透過率を示す波長をλ、λ、λとし、シリコン窒化物の屈折率をmとする。反射防止層214は、第1カラーフィルタ107aが設けられた画素に設けられた第1部分と、第2カラーフィルタ107bが設けられた画素に設けられた第2部分と、第3カラーフィルタ107cが設けられた画素に設けられた第3部分とを含む。第1部分は、第1面120の上に形成された厚さ10nmのシリコン酸化物膜と、その上に形成された厚さλ/4mのシリコン窒化物膜とで構成されうる。第2部分は、第1面120の上に形成された厚さ10nmのシリコン酸化物膜と、その上に形成された厚さλ/4mのシリコン窒化物膜とで構成されうる。第3部分は、第1面120の上に形成された厚さ10nmのシリコン酸化物膜と、その上に形成された厚さλ/4mのシリコン窒化物膜とで構成されうる。
例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の画素のカラーフィルタの最大透過率の波長λ、λ、λをそれぞれ、610nm、530nm、450nmとし、またシリコン窒化物の屈折率mを2.0とする。このとき、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の画素の反射防止層214(第1部分、第2部分、第3部分)の好ましい厚さは、それぞれ、76nm、66nm、56nmである。

Claims (15)

  1. 複数の光電変換部を有する半導体層と、前記半導体層の第1面の側に配置された配線構造とを有し、前記半導体層の第2面の側から光が入射する固体撮像装置であって、
    前記配線構造は、前記第1面に沿って配された複数の部分と、前記複数の部分と前記複数の光電変換部との間に連続的に位置する絶縁膜と、を含み、前記複数の部分の各々は、前記第2面から前記第1面に向かって前記半導体層を透過した光を前記半導体層に向けて反射する反射面を有しており、
    前記固体撮像装置は、前記第1面に接触して配置された第1の誘電体膜と、前記絶縁膜と前記第1の誘電体膜との間に配置された、前記第1の誘電体膜および前記絶縁膜とは屈折率の異なる第2の誘電体膜と、を備
    前記第1面と前記絶縁膜との間にはトランジスタのゲート電極が設けられており、前記第2の誘電体膜は前記ゲート電極と前記絶縁膜との間に位置する部分を有する、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 複数の光電変換部を有する半導体層と、前記半導体層の第1面の側に配置された配線構造とを有し、前記半導体層の第2面の側から光が入射する固体撮像装置であって、
    前記配線構造は、前記第1面に沿って配された複数の部分と、前記複数の部分と前記複数の光電変換部との間に連続的に位置する絶縁膜と、を含み、前記複数の部分の各々は、前記第2面から前記第1面に向かって前記半導体層を透過した光を前記半導体層に向けて反射する反射面を有しており、
    前記固体撮像装置は、前記第1面に接触して配置された第1の誘電体膜と、前記絶縁膜と前記第1の誘電体膜との間に配置された第2の誘電体膜と、を備え、
    前記絶縁膜および前記第1の誘電体膜はシリコン酸化物膜であり、前記第2の誘電体膜はシリコン窒化物膜であ
    前記第1面と前記絶縁膜との間にはトランジスタのゲート電極が設けられており、前記第2の誘電体膜は前記ゲート電極と前記絶縁膜との間に位置する部分を有する、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記第2の誘電体膜は前記第1の誘電体膜よりも厚く、前記第1の誘電体膜および第2の誘電体膜は前記絶縁膜よりも薄い、
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記複数の光電変換部のそれぞれは、格子状に配列された複数の画素領域のうち対応する画素領域に配置され、
    前記配線構造は、前記反射面の反射率をR、前記第1面と平行な面における1つの画素領域に占める前記反射面の面積の比率をSとしたときに、
    ・S>0.25
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. (1)前記第2の誘電体膜の屈折率は前記第1の誘電体膜の屈折率よりも高い、
    (2)前記第2の誘電体膜の屈折率は前記絶縁膜の屈折率よりも高い、
    (3)前記第2の誘電体膜は前記第1の誘電体膜よりも厚い、および、
    (4)前記第1の誘電体膜および第2の誘電体膜は前記絶縁膜よりも薄い、
    の少なくとも1つを満たす、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記半導体層の厚さは2μm以上である
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1の誘電体膜は前記ゲート電極と前記半導体層との間に位置する部分を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記半導体層は絶縁体を含む素子分離部を有し、前記第2の誘電体膜は前記素子分離部と前記絶縁膜との間に位置する部分を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記複数の部分の各々は、アルミニウム、銅およびタングステンのいずれか1つを主成分として形成されており、前記反射面での反射率が前記第1面での反射率よりも高い
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記反射面は前記第1面に対して凹面を成している、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 前記第2面の側に配置された複数のカラーフィルタを更に備え、
    前記第2の誘電体膜は、対応するカラーフィルタの色に応じた厚さを有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  12. 前記ゲート電極は、前記第1面に垂直な方向において前記反射面と前記第1面との間に位置する部分と、前記第1面に垂直な方向において前記反射面と前記第1面との間に位置しない部分と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  13. 前記配線構造は、各々が配線部を含む複数の配線層を含み、
    前記複数の部分は、前記複数の配線層のうちで前記第1面に最も近い配線層に含まれる、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  14. 前記第2の誘電体膜は、前記第1面に垂直な方向において前記反射面と前記第1面との間に位置しない部分を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  15. 前記複数の部分のうちの第1の部分の反射面から前記第1面までの距離は、前記複数の部分のうちの第2の部分の反射面から前記第1面までの距離と異なる、
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
JP2012178923A 2011-09-01 2012-08-10 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5956866B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178923A JP5956866B2 (ja) 2011-09-01 2012-08-10 固体撮像装置
CN201280041304.1A CN103765584B (zh) 2011-09-01 2012-08-21 固态图像传感器
PCT/JP2012/071527 WO2013031708A1 (en) 2011-09-01 2012-08-21 Solid-state image sensor
US14/113,435 US20140035086A1 (en) 2011-09-01 2012-08-21 Solid-state image sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191074 2011-09-01
JP2011191074 2011-09-01
JP2012178923A JP5956866B2 (ja) 2011-09-01 2012-08-10 固体撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118315A Division JP6587581B2 (ja) 2011-09-01 2016-06-14 固体撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013065831A JP2013065831A (ja) 2013-04-11
JP2013065831A5 JP2013065831A5 (ja) 2015-08-13
JP5956866B2 true JP5956866B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=47756198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178923A Expired - Fee Related JP5956866B2 (ja) 2011-09-01 2012-08-10 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140035086A1 (ja)
JP (1) JP5956866B2 (ja)
CN (1) CN103765584B (ja)
WO (1) WO2013031708A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893302B2 (ja) 2011-09-01 2016-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9093345B2 (en) 2012-10-26 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and imaging system
JP6209890B2 (ja) * 2013-07-29 2017-10-11 ソニー株式会社 裏面照射型イメージセンサ、撮像装置、および電子機器
KR102380829B1 (ko) * 2014-04-23 2022-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치
JP2016058538A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6518071B2 (ja) 2015-01-26 2019-05-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2017069553A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP6600246B2 (ja) 2015-12-17 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ
JP6738200B2 (ja) 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
US10319765B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
US20190258019A1 (en) * 2016-09-28 2019-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Optical apparatus and camera module
JPWO2018079296A1 (ja) * 2016-10-27 2019-09-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
JP6650898B2 (ja) * 2017-02-28 2020-02-19 キヤノン株式会社 光電変換装置、電子機器および輸送機器
EP3605609A1 (en) * 2017-03-28 2020-02-05 Nikon Corporation Imaging element and imaging device
JP2019041352A (ja) 2017-08-29 2019-03-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
CN107680980A (zh) * 2017-09-29 2018-02-09 德淮半导体有限公司 图像传感器
CN109755262A (zh) * 2017-11-01 2019-05-14 中芯长电半导体(江阴)有限公司 一种封装结构及封装方法
CN107833900A (zh) * 2017-11-07 2018-03-23 德淮半导体有限公司 背照式互补金属氧化物半导体图像传感器及其制造方法
WO2019130820A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
CN108258000A (zh) * 2018-01-24 2018-07-06 德淮半导体有限公司 一种图像传感器及其形成方法
JP6693537B2 (ja) * 2018-04-20 2020-05-13 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
TWI734294B (zh) * 2019-12-11 2021-07-21 香港商京鷹科技股份有限公司 影像感測器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416344A (en) * 1992-07-29 1995-05-16 Nikon Corporation Solid state imaging device and method for producing the same
US7215361B2 (en) * 2003-09-17 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Method for automated testing of the modulation transfer function in image sensors
JP4826111B2 (ja) * 2005-03-17 2011-11-30 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
US20070001100A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light reflection for backside illuminated sensor
WO2007055141A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Nikon Corporation 反射防止膜を有する固体撮像装置および表示装置並びにその製造方法
JP2008010773A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
US20080258188A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 United Microelectronics Corp. Metal oxide semiconductor device and method of fabricating the same
US7659595B2 (en) * 2007-07-16 2010-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Embedded bonding pad for backside illuminated image sensor
KR101176263B1 (ko) * 2007-12-26 2012-08-22 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 고체촬상소자, 고체촬상장치 및 그 제조방법
KR101545638B1 (ko) * 2008-12-17 2015-08-19 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법, 이미지 센서를 포함하는 장치 및 그 제조 방법
US8299554B2 (en) * 2009-08-31 2012-10-30 International Business Machines Corporation Image sensor, method and design structure including non-planar reflector
JP5538811B2 (ja) * 2009-10-21 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子
KR101738532B1 (ko) * 2010-05-25 2017-05-22 삼성전자 주식회사 상부 고농도 p 영역을 포함하는 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2012018951A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置及び撮像装置
JP2012064709A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2011040774A (ja) * 2010-10-06 2011-02-24 Sony Corp 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013065831A (ja) 2013-04-11
CN103765584A (zh) 2014-04-30
CN103765584B (zh) 2016-08-17
WO2013031708A1 (en) 2013-03-07
US20140035086A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956866B2 (ja) 固体撮像装置
US9478575B2 (en) Solid-state image sensor
KR100874954B1 (ko) 후면 수광 이미지 센서
JP4826111B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
US8976282B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same and camera
US8692345B2 (en) Image sensing device, image sensing system, and method for manufacturing image sensing device
US9093345B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
US9064767B2 (en) Solid state imaging device and method of manufacturing the same
JP6173259B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム
US8786044B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP2014130890A (ja) 光電変換装置
JP2012023137A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2013038091A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5429208B2 (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP5287923B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JP2007242877A (ja) 固体撮像素子
JP4779304B2 (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP4696104B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP2009088261A5 (ja)
JP2008053627A (ja) 固体撮像装置
JP6587581B2 (ja) 固体撮像装置
JP5282797B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JP2011014733A (ja) 固体撮像装置
JP2011040774A (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
WO2024029383A1 (ja) 光検出装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5956866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees