JPWO2018079296A1 - 撮像素子及び電子機器 - Google Patents

撮像素子及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079296A1
JPWO2018079296A1 JP2018547555A JP2018547555A JPWO2018079296A1 JP WO2018079296 A1 JPWO2018079296 A1 JP WO2018079296A1 JP 2018547555 A JP2018547555 A JP 2018547555A JP 2018547555 A JP2018547555 A JP 2018547555A JP WO2018079296 A1 JPWO2018079296 A1 JP WO2018079296A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
reflective film
image sensor
light
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018547555A
Other languages
English (en)
Inventor
創造 横川
創造 横川
幹記 伊藤
幹記 伊藤
到 押山
到 押山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2018079296A1 publication Critical patent/JPWO2018079296A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

本技術は、裏面照射型の撮像素子において、赤外光に対する感度を向上させることができるようにする撮像素子及び電子機器に関する。撮像素子は、光電変換部が形成されている半導体基板と、前記半導体基板の受光面と反対側に配置され、配線及び反射膜を備える配線層と、前記半導体基板と前記配線層との間に積層されている絶縁膜とを備え、前記反射膜は、前記絶縁膜と前記配線との間に配置され、前記半導体基板と前記配線層とが積層される方向である第1の方向において、各画素の前記光電変換部の少なくとも一部と重なり、前記絶縁膜と前記反射膜との間の第1の層間膜が、前記絶縁膜より厚い。本技術は、例えば、裏面照射型のCMOSイメージセンサに適用できる。

Description

本技術は、撮像素子及び電子機器に関し、特に、裏面照射型の撮像素子、及び、裏面照射型の撮像素子を用いた電子機器に関する。
近年、裏面照射型のCMOSイメージセンサの開発が盛んである(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−62789号公報
しかしながら、裏面照射型のCMOSイメージセンサでは、表面照射型のCMOSイメージセンサと比較して、フォトダイオード等が形成される半導体基板が薄くなる。そのため、裏面照射型のCMOSイメージセンサは、可視光に対して十分な感度を有する一方で、可視光より波長が長い赤外光に対する感度が低下する場合がある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、裏面照射型の撮像素子において、赤外光に対する感度を向上させるようにするものである。
本技術の第1の側面の撮像素子は、光電変換部が形成されている半導体基板と、前記半導体基板の受光面と反対側に配置され、配線及び反射膜を備える配線層と、前記半導体基板と前記配線層との間に積層されている絶縁膜とを備え、前記反射膜は、前記絶縁膜と前記配線との間に配置され、前記半導体基板と前記配線層とが積層される方向である第1の方向において、各画素の前記光電変換部の少なくとも一部と重なり、前記絶縁膜と前記反射膜との間の第1の層間膜が、前記絶縁膜より厚い。
前記第1の層間膜の厚みを、80nmから200nmの範囲内とし、前記反射膜の厚みを、40nmから80nmの範囲内とすることができる。
前記反射膜により反射される光の中心波長をλ、前記第1の層間膜の屈折率をnA、前記反射膜の屈折率をnBとし、i,jを0以上の整数とすると、前記第1の層間膜の厚みを、(2i+1)λ/4nA近傍に設定され、前記反射膜の厚みは、(2j+1)λ/4nB近傍に設定することができる。
前記第1の層間膜を、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を主成分とし、前記反射膜を、ポリシリコン、アモルファスシリコン、又は、単結晶シリコンを主成分とすることができる。
前記反射膜を、第2の層間膜を介して2層以上積層することができる。
前記第1の層間膜及び前記第2の層間膜の厚みを、100nmから200nmの範囲内とし、前記反射膜の厚みを、80nmから100nmの範囲内とすることができる。
前記反射膜により反射される光の中心波長をλ、前記第1の層間膜及び前記第2の層間膜の屈折率をnA、前記反射膜の屈折率をnBとし、i,jを1以上の整数とすると、前記第1の層間膜及び前記第2の層間膜の厚みを、(λ×i)/4nA近傍に設定され、前記反射膜の厚みは、(λ×j)/4nB近傍に設定することができる。
前記第1の層間膜及び前記第2の層間膜を、シリコン酸化物、シリコン窒化物、TiO2、又は、HfO2を主成分とし、前記反射膜の、ポリシリコン、アモルファスシリコン、単結晶シリコン、TaO、TfO、シリコン窒化物、Ge、SiC、TiN、Ti、TiO2、又は、NgF2を主成分とすることができる。
前記反射膜を、前記半導体基板の前記受光面と反対側の面に形成されているトランジスタのゲート電極と前記第1の方向において重ならない位置に配置することができる。
前記反射膜の形状、大きさ、及び、位置のうち少なくとも1つを画素毎に異ならせることができる。
瞳補正に対応して、前記反射膜の形状、大きさ、及び、位置のうち少なくとも1つを調整することができる。
前記反射膜を、複数の画素で共有することができる。
前記反射膜の表面に凹凸を形成することができる。
前記半導体基板において、画素間にトレンチ状の画素分離部を形成し、前記画素分離部の中心部に、コアを形成することができる。
前記コアを、ポリシリコン、アモルファスシリコン、又は、単結晶シリコンを主成分とし、前記コアの周囲を、シリコン酸化物又はシリコン窒化物を主成分とする誘電体により覆うことができる。
前記画素が隣接する方向である第2の方向における前記コアの厚みを、50nmから200nmの範囲内とし、前記第2の方向における前記コアの周囲の誘電体の厚みを、50nmから200nmの範囲内とすることができる。
前記半導体基板の受光面に反射防止膜が積層され、前記反射防止膜の反射率を低くする光の中心波長をλ、前記反射防止膜の屈折率をnとすると、前記反射防止膜の厚みを、λ/4n近傍に設定することができる。
前記半導体基板の受光面に、回折構造を形成することができる。
前記反射膜により反射される光の中心波長を、700nm以上にすることができる。
本技術の第2の側面の電子機器は、撮像素子と、前記撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部とを備え、前記撮像素子は、光電変換部が形成されている半導体基板と、前記半導体基板の受光面と反対側に配置され、配線及び反射膜を備える配線層と、前記半導体基板と前記配線層との間に積層されている絶縁膜とを備え、前記反射膜は、前記絶縁膜と前記配線との間に配置され、前記半導体基板と前記配線層とが積層される方向である第1の方向において、各画素の前記光電変換部の少なくとも一部と重なり、前記絶縁膜と前記反射膜との間の第1の層間膜が、前記絶縁膜より厚い。
本技術の第1の側面又は第2の側面においては、半導体基板を透過した光が、反射膜により反射される。
本技術の第1の側面又は第2の側面によれば、赤外光に対する感度が向上する。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用したCMOSイメージセンサの構成例を示す図である。 図1のCMOSイメージセンサを搭載するチップの構成例を示す図である。 図1のCMOSイメージセンサの単位画素の構成例を示す回路図である。 図1のCMOSイメージセンサの第1の実施の形態の画素の配置例を模式的に示す平面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第1の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 素子分離部の第1の配置例を示す図である。 素子分離部の第2の配置例を示す図である。 図5のCMOSイメージセンサの画素間の感度のバラツキの例を示す模式図である。 図1のCMOSイメージセンサの第2の実施の形態の画素の配置例を模式的に示す平面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第2の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図10のCMOSイメージセンサの画素間の感度のバラツキの例を示す模式図である。 反射膜の反射特性の例を示すグラフである。 反射膜の反射特性の例を示すグラフである。 反射膜の反射特性の例を示すグラフである。 反射膜の反射特性の例を示すグラフである。 反射防止膜の反射特性の例を示すグラフである。 光吸収層の光吸収特性の例を示すグラフである。 図17の光吸収特性のグラフの条件を示す図である。 反射膜の第1の変形例を模式的に示す平面図である。 反射膜の第2の変形例を模式的に示す平面図である。 瞳補正の例を模式的に示す図である。 反射膜の第3の変形例を模式的に示す平面図である。 反射膜の第4の変形例を模式的に示す平面図である。 反射膜の第5の変形例を模式的に示す平面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第3の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第4の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第5の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第6の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第7の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第8の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第9の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第10の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第11の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 多層構造の反射膜のレイヤ数と反射率との関係を示すグラフである。 図1のCMOSイメージセンサの第12の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第13の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第14の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第15の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第16の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 図1のCMOSイメージセンサの第17の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 素子分離部の具体的な構成例を模式的に示す図である。 コアを設けない場合の素子分離部の側面への入射光の光路を模式的に示す図である。 コアを設けた場合の素子分離部の側面への入射光の光路を模式的に示す図である。 コアを設けない場合の素子分離部の反射特性の例を示すグラフである。 コアを設けた場合の素子分離部の反射特性の例を示すグラフである。 コアを設けた場合とコアを設けない場合の反射特性を比較するグラフである。 コアを設けた場合とコアを設けない場合の反射特性を比較するグラフである。 コアを設けた場合とコアを設けない場合の反射特性を比較するグラフである。 コアの厚さに対する素子分離部の反射特性の例を示すグラフである。 コアの厚さに対する素子分離部の反射特性の例を示すグラフである。 図1のCMOSイメージセンサの第18の実施の形態の構成例を模式的に示す断面図である。 撮像素子の応用例を示す図である。 電子機器の構成例を示すブロック図である。 携帯情報端末の構成例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出ユニット及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.撮像素子の構成例
2.第1の実施の形態
3.第2の実施の形態(反射膜を設けた例)
4.第3の実施の形態(受光面に回折構造を設けた例)
5.第4の実施の形態(受光面に回折構造を設けた例)
6.第5の実施の形態(素子分離部を貫通させた例)
7.第6の実施の形態(受光面に回折構造を設け、素子分離部を貫通させた例)
8.第7の実施の形態(受光面に回折構造を設け、素子分離部を貫通させた例)
9.第8の実施の形態(反射膜に凹凸を形成した例)
10.第9の実施の形態(反射膜に凹凸を形成し、受光面に回折構造を設けた例)
11.第10の実施の形態(反射膜に凹凸を形成し、受光面に回折構造を設けた例)
12.第11の実施の形態(反射膜を多層構造にした例)
13.第12の実施の形態(反射膜を多層構造にし、受光面に回折構造を設けた例)
14.第13の実施の形態(反射膜を多層構造にし、受光面に回折構造を設けた例)
15.第14の実施の形態(反射膜を多層構造にし、素子分離部を貫通させた例)
16.第15の実施の形態(反射膜を多層構造にし、素子分離部を貫通させ、受光面に回折構造を設けた例)
17.第16の実施の形態(反射膜を多層構造にし、素子分離部を貫通させ、受光面に回折構造を設けた例)
18.第17の実施の形態(素子分離部にコアを設けた例)
19.第18の実施の形態(素子分離部及びコアを貫通させた例)
20.変形例
21.固体撮像素子の使用例
<<1.撮像素子の構成例>>
まず、図1乃至図3を参照して、本技術が適用される撮像素子の構成例について説明する。
<システム構成>
図1は、本技術が適用される撮像素子、例えば、X−Yアドレス型固体撮像素子の一種であるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。
CMOSイメージセンサ10は、半導体基板11に形成された画素アレイ部12と、周辺回路部とを有する。
周辺回路部は、例えば、垂直駆動部13、カラム処理部14、水平駆動部15、及び、システム制御部16を備える。また、周辺回路部は、信号処理系を構成するDSP(Digital Signal Processor)回路19、及び、画像メモリ20を備える。なお、図2を参照して後述するように、周辺回路部の全部又は一部は、画素アレイ部12と同じ半導体基板11に配置されてもよいし、画素アレイ部12と異なる半導体基板に配置されてもよい。
画素アレイ部12には、入射光をその光量に応じた電荷量に光電変換する光電変換素子を含む図示しない単位画素(以下、単に画素とも称する)がアレイ状に配置されている。なお、単位画素の具体的な回路構成については、図3を参照して後述する。画素アレイ部12の受光面(光入射面)側には、色フィルタアレイ21が形成され、色フィルタアレイ21上にはオンチップレンズアレイ22が配置されている。画素アレイ部12にはさらに、行列状の画素配列に対して行ごとに画素駆動線18が図の左右方向(画素行の画素配列方向/水平方向)に沿って配線され、列ごとに垂直信号線17が図の上下方向(画素列の画素配列方向/垂直方向)に沿って形成されている。
画素駆動線18の一端は、垂直駆動部13の各行に対応した出力端に接続されている。図1では、画素駆動線18を画素行毎に1本ずつ示しているが、各画素行に画素駆動線18を2本以上設けてもよい。
垂直駆動部13は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成されている。ここでは、具体的な構成については図示を省略するが、垂直駆動部13は、読出し走査系と掃出し走査系とを含んでいる。
読出し走査系は、信号を読み出す単位画素について行単位で順に選択走査を行う。一方、掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対し、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行してその読出し行の単位画素の光電変換素子から不要な電荷を掃き出す(リセットする)掃出し走査を行う。この掃出し走査系による不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作又は電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応する。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の蓄積時間(露光時間)となる。
垂直駆動部13によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、垂直信号線17の各々を通してカラム処理部14に供給される。
カラム処理部14は、画素アレイ部12の画素列ごとに、選択行の各画素から出力されるアナログの画素信号に対してあらかじめ定められた信号処理を行う。カラム処理部14での信号処理としては、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理が挙げられる。CDS処理は、選択行の各画素から出力されるリセットレベルと信号レベルとを取り込み、これらのレベル差を取ることによって1行分の画素の信号を得るとともに、画素の固定パターンノイズを除去する処理である。カラム処理部14に、アナログの画素信号をデジタル化するA/D変換機能を持たせることも可能である。
水平駆動部15は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部14の画素列に対応した回路部分を順番に選択走査する。この水平駆動部15による選択走査により、カラム処理部14で画素列ごとに信号処理された画素信号が順番に外部へ出力される。すなわち、色フィルタアレイ21のカラーコーディング(色配列)に対応した画素信号がそのままRAWデータ(生データ)として出力される。
システム制御部16は、外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、本CMOSイメージセンサ10の内部情報などのデータを出力する。システム制御部16は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部13、カラム処理部14、水平駆動部15などの駆動制御を行う。
DSP回路19は、カラム処理部14から出力される、例えば1フレーム分の画像データを画像メモリ20に一時的に蓄え、画像メモリ20に蓄えられた画素情報を基にデモザイク処理等を実行する。デモザイク処理とは、単色の色情報しか持たない各画素の信号に対して、その周辺画素の信号から足りない色情報を集め与えることで色情報を補完してフルカラー画像を作り出す処理である。
<チップの構成例>
次に、図2を参照して、CMOSイメージセンサ10を搭載するチップの構成例について説明する。なお、図2の画素領域51は、例えば、図1の画素アレイ部12を含む。制御領域52は、例えば、図1の垂直駆動部13、カラム処理部14、水平駆動部15、及び、システム制御部16を含む。ロジック回路53は、例えば、図1のDSP回路19及び画像メモリ20を含む。
例えば、図2のAに示されるように、CMOSイメージセンサ10を1つの半導体基板11からなる半導体チップに搭載するようにしてもよい。
或いは、例えば、図2のB及び図2のCに示されるように、CMOSイメージセンサ10を、電気的に接続されている2つの半導体基板11a及び半導体基板11bを積層した半導体チップに搭載するようにしてもよい。図2のBの例では、画素領域51と制御領域52が半導体基板11aに設けられ、ロジック回路53が半導体基板11bに設けられている。図2のCの例では、画素領域51が半導体基板11aに設けられ、制御回路52及びロジック回路53が半導体基板11bに設けられている。
<単位画素の回路構成>
図3は、画素アレイ部12に配置される単位画素70の回路構成の一例を示す回路図である。単位画素70は、例えば、光電変換素子としてのフォトダイオード71と、転送トランジスタ72、リセットトランジスタ73、増幅トランジスタ74、及び、選択トランジスタ75の4つのトランジスタとを有する構成となっている。
ここでは、転送トランジスタ72、リセットトランジスタ73、増幅トランジスタ74、及び、選択トランジスタ75として、NチャネルのMOSトランジスタ用いた例が示されている。ただし、ここで例示した各トランジスタの導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
この単位画素70に対して、画素駆動線18として、例えば、転送線77、リセット線78、及び、選択線79の3本の駆動配線が同一画素行の各画素について共通に設けられている。転送線77、リセット線78、及び、選択線79の各一端は、垂直駆動部13の各画素行に対応した出力端に、画素行単位で接続されている。
フォトダイオード71は、アノード電極が負側電源(例えば、グランド)に接続されており、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換する。フォトダイオード71のカソード電極は、転送トランジスタ72を介して増幅トランジスタ74のゲート電極と電気的に接続されている。増幅トランジスタ74のゲート電極と電気的に繋がったノード76をFD(フローティングディフュージョン)部と呼ぶ。
転送トランジスタ72は、フォトダイオード71のカソード電極とFD部76との間に接続されている。転送トランジスタ72のゲート電極には、高レベル(例えば、Vddレベル)がアクティブ(以下、Highアクティブと記述する)の転送パルスφTRFが転送線77を介して与えられる。転送パルスφTRFが与えられることで、転送トランジスタ72はオン状態となってフォトダイオード71で光電変換された光電荷をFD部76に転送する。
リセットトランジスタ73は、ドレイン電極が画素電源Vddに、ソース電極がFD部76にそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ73のゲート電極には、フォトダイオード71からFD部76への信号電荷の転送に先立って、HighアクティブのリセットパルスφRSTがリセット線78を介して与えられる。リセットパルスφRSTが与えられることで、リセットトランジスタ73はオン状態となり、FD部76の電荷を画素電源Vddに捨てることによって当該FD部76をリセットする。
増幅トランジスタ74は、ゲート電極がFD部76に、ドレイン電極が画素電源Vddにそれぞれ接続されている。そして、増幅トランジスタ74は、リセットトランジスタ73によってリセットした後のFD部76の電位をリセット信号(リセットレベル)Vresetとして出力する。増幅トランジスタ74はさらに、転送トランジスタ72によって信号電荷を転送した後のFD部76の電位を光蓄積信号(信号レベル)Vsigとして出力する。
選択トランジスタ75は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ74のソース電極に、ソース電極が垂直信号線17にそれぞれ接続されている。選択トランジスタ75のゲート電極には、Highアクティブの選択パルスφSELが選択線79を介して与えられる。選択パルスφSELが与えられることで、選択トランジスタ75はオン状態となって単位画素70を選択状態とし、増幅トランジスタ74から出力される信号を垂直信号線17に中継する。
なお、選択トランジスタ75については、画素電源Vddと増幅トランジスタ74のドレインとの間に接続した回路構成を採ることも可能である。
また、単位画素70としては、上記構成の4つのトランジスタからなる画素構成のものに限られるものではない。例えば、増幅トランジスタ74と選択トランジスタ75とを兼用した3つのトランジスタからなる画素構成のものなどであっても良く、その画素回路の構成は問わない。
<<2.第1の実施の形態>>
次に、図4乃至図8を参照して、CMOSイメージセンサ10の第1の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10aの構成について説明する。
図4は、CMOSイメージセンサ10aの画素アレイ部12における画素70の配置例を示す平面図である。この例では、2×4の画素70が1つのユニット(以下、2×4画素ユニットと称する)を構成している。そして、2×4画素ユニットが、画素アレイ部12に2次元に配置される。
具体的には、2行×2列に並べられたフォトダイオードPD1乃至フォトダイオードPD4の中央に、それぞれ対応する転送トランジスタTG1乃至転送トランジスタTG4が配置されている。また、転送トランジスタTG1乃至転送トランジスタTG4の中央に、FD部FD1が配置されている。そして、4つのフォトダイオードPD1乃至フォトダイオードPD4が、1つのFD部FD1を共有している。
同様に、2行×2列に並べられたフォトダイオードPD5乃至フォトダイオードPD8の中央に、それぞれ対応する転送トランジスタTG5乃至転送トランジスタTG8が配置されている。また、転送トランジスタTG5乃至転送トランジスタTG8の中央に、FD部FD2が配置されている。そして、4つのフォトダイオードPD5乃至フォトダイオードPD8が、1つのFD部FD2を共有している。
なお、フォトダイオードPD1乃至フォトダイオードPD8は、図3のフォトダイオード71に対応する。転送トランジスタTG1乃至転送トランジスタTG8は、図3の転送トランジスタ72に対応する。FD部FD1及びFD部FD2は、図3のFD部76に対応する。
また、フォトダイオードPD1とフォトダイオードPD7の間に、画素トランジスタTR1が配置されている。フォトダイオードPD2とフォトダイオードPD8の間に、画素トランジスタTR2が配置されている。フォトダイオードPD5と、図示せぬ縦方向に隣接する2×4画素ユニットのフォトダイオードとの間に、画素トランジスタTR3が配置されている。フォトダイオードPD5と、図示せぬ縦方向に隣接する2×4画素ユニットのフォトダイオードとの間に、画素トランジスタTR4が配置されている。
例えば、画素トランジスタTR1は、図3の増幅トランジスタ74に対応し、画素トランジスタTR2は、図3の選択トランジスタ75に対応する。また、例えば、画素トランジスタTR3又は画素トランジスタTR4のうち一方は、図3のリセットトランジスタ73に対応し、他方は、図示せぬ縦方向に隣接する2×4画素ユニットのリセットトランジスタ73に対応する。
なお、以下、フォトダイオードPD1乃至フォトダイオードPD8を個々に区別する必要がない場合、単にフォトダイオードPDと称する。以下、転送トランジスタTG1乃至転送トランジスタTG8を個々に区別する必要がない場合、単に転送トランジスタTGと称する。画素トランジスタTR1乃至画素トランジスタTR4を個々に区別する必要がない場合、単に画素トランジスタTRと称する。
図5は、図4の点線A−A’におけるCMOSイメージセンサ10aの断面の模式図(A−A’断面図)である。なお、図5の点線の四角で囲まれる部分が、1つの単位画素70に対応し、図5には、隣接する2つの単位画素70の構成が示されている。
CMOSイメージセンサ10aにおいては、配線層101、ゲート絶縁膜102、光吸収層103、反射防止膜104、層間絶縁膜105、色フィルタアレイ21、及び、オンチップレンズアレイ22が、図内の下から順に積層されている。CMOSイメージセンサ10aは、光吸収層103の光が入射する受光面と反対側の面(以下、底面と称する)に配線層101が積層されている裏面照射型の構成を有している。
配線層101の層間膜内には、1層以上の金属配線106が設けられている。層間膜は、例えば、シリコン酸化物又はシリコン窒化物を主成分とする誘電体からなる。
ゲート絶縁膜102は、光吸収層103の底面に積層されている。ゲート絶縁膜102は、例えば、酸化膜、酸窒化膜、又は、high-k膜からなる。単位画素70の各トランジスタのゲート電極は、光吸収層103の底面にゲート絶縁膜102を介して形成されている。なお、図5には、転送トランジスタTG1と転送トランジスタTG2のゲート電極が図示されている。
光吸収層103は、半導体基板(例えば、結晶質シリコン基板)からなる。光吸収層103には、フォトダイオード71及びFD部76等(不図示)が形成される。
また、光吸収層103には、受光面から延びるトレンチ状の素子分離部107が形成されている。素子分離部107には、例えば、シリコン酸化物又はシリコン窒化物を主成分とする誘電体が充填される。
図6及び図7は、図5の一点鎖線で示される深さd1におけるCMOSイメージセンサ10aの断面を模式的に示している。なお、図6及び図7の点線で囲まれる矩形の領域は、各画素70の領域を示している。また、図6及び図7の網掛け部は、素子分離部107の位置を示している。これらの例に示されるように、素子分離部107は、隣接する画素70間の境界部分に形成されている。なお、図6の例では、素子分離部107は、各画素70の四隅において不連続となっている。一方、図7の例では、素子分離部107は、各画素70の四隅において連続し、格子状に形成されている。
また、光吸収層103の受光面には、遮光膜108が形成されている。遮光膜108は、例えば、図7の素子分離部107と同様に、各画素70の境界部分に格子状に形成される。
この素子分離部107及び遮光膜108により、光吸収層103に入射した光が隣接する画素70に漏れるのが抑制される。
反射防止膜104は、例えば、高屈折率誘電体層からなる。反射防止膜104は、入射光が、光吸収層103の受光面で反射され、光吸収層103に入射する光量が減少するのを抑制する。また、反射防止膜104は、光吸収層103の受光面だけでなく、素子分離部107の内壁及び底面も覆っており、ピニング膜を兼ねている。
層間絶縁膜105は、例えば、配線層101を構成する層間膜と同じ材質の誘電体層からなる。
なお、光吸収層103の屈折率をn1、反射防止膜104の屈折率をn2、層間絶縁膜105の屈折率をn3とすると、n1>n2>n3となる。
そして、図5の上方から入射した光は、オンチップレンズアレイ22、色フィルタアレイ21、層間絶縁膜105、及び、反射防止膜104を介して、光吸収層103に入射する。そして、光吸収層103内に形成されているフォトダイオード71(不図示)により、入射光が光電荷に光電変換される。
ここで、裏面照射型のCMOSイメージセンサ10aでは、表面照射型のCMOSイメージセンサと比較して、光吸収層103が薄くなる。その結果、入射光の波長が長い成分ほど光吸収層103の量子効率が低下し、例えば、光吸収層103において、可視光は十分に吸収される一方、赤外光が吸収されずに透過する割合が大きくなる。その結果、CMOSイメージセンサ10aにおいて、可視光に対する感度は十分である一方、可視光より波長が長い赤外光に対する感度が低下するおそれがある。
また、光吸収層103を透過した透過光の一部は、配線層101の各トランジスタのゲート電極、金属配線106、ゲート電極と金属配線106の間のコンタクト(不図示)、及び、異なる層の金属配線106間のビア(不図示)等により反射され、光吸収層103に再入射する。このとき、配線層101において透過光が反射される部分の構成が画素70毎に異なるため、透過光に対する反射特性が画素70間でばらつく。そのため、配線層101で反射され、光吸収層103に再入射する反射光の光量が、画素70間でばらつく。その結果、上述したように透過光には赤外光が多く含まれるため、画素70間で、特に赤外光に対する感度のバラツキが生じる。
例えば、図8は、波長及び光量が一様な赤外光がCMOSイメージセンサ10aに入射した際の各画素70の感度のバラツキを模式的に示している。図8の各マスはそれぞれ画素70を示しており、各マスの色の濃さは、各画素70が検出した光量(明るさ)を示している。具体的には、色が薄い画素ほど、検出した光量が大きく(明るく)、色が濃い画素ほど、検出した光量が小さい(暗い)。この例に示されるように、波長及び光量が一様な赤外光をCMOSイメージセンサ10aに入射しても、画素70間の感度差により、固定パターンのような明るさのムラが生じる。
<<3.第2の実施の形態>>
次に、図9乃至図18を参照して、CMOSイメージセンサ10の第2の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10bについて説明する。
CMOSイメージセンサ10bは、上述したCMOSイメージセンサ10aの赤外光に対する感度の低下及びバラツキを改善するものである。
まず、図9及び図10を参照して、CMOSイメージセンサ10bの構成例について説明する。なお、図9及び図10において、図4及び図5と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10bは、CMOSイメージセンサ10aと比較して、配線層101のゲート絶縁膜102と金属配線106との間において、各フォトダイオードPDの下方に反射膜が設けられている点が異なる。例えば、図9の例では、フォトダイオードPD1乃至フォトダイオードPD8に対して、反射膜RM1乃至反射膜RM8が設けられている。
反射膜RM1乃至反射膜RM8は、例えば、ポリシリコン、アモルファスシリコン、又は、単結晶シリコン等のシリコンを主成分とする薄膜からなる。反射膜RM1乃至反射膜RM8は、それぞれフォトダイオードPD1乃至フォトダイオードPD8で吸収されずに透過した光をできるだけ多く反射し、フォトダイオードPD1乃至フォトダイオードPD8に再入射させるのに適した形状、大きさ、及び、位置に設定される。
例えば、この例では、反射膜RM1乃至反射膜RM8は、互いに上下及び左右の少なくとも一方に対称な形状を有しており、大きさは全て同じである。また、例えば、反射膜RM1乃至反射膜RM8は、配線層101と光吸収層103とが積層される方向(以下、深さ方向と称する)において、それぞれ光吸収層103の受光面の各画素70の開口部(遮光膜108が形成されていない領域)の少なくとも一部、及び、同じ画素70内のフォトダイオードPDの底面の少なくとも一部と重なるように配置される。さらに、例えば、反射膜RM1乃至反射膜RM8は、深さ方向において、各画素70のトランジスタのゲート電極と重ならないように配置される。また、例えば、反射膜RM1乃至反射膜RM8は、光吸収層103の底面(より厳密には、ゲート絶縁膜102)から所定の距離を空けて配置される。
なお、以下、反射膜RM1乃至反射膜RM8を個々に区別する必要がない場合、単に反射膜RMと称する。
また、例えば、各反射膜RMは、グラウンドに電気的に接続される。
或いは、例えば、各反射膜RMには、ピニング強化のために負のバイアス電圧が印加される。これにより、フォトダイオードPDの飽和電子の増加、表面ピニングの強化により、白点の発生を抑制することができる。
このように、配線層101において、各画素70のフォトダイオードPDの下方に反射膜RMを設けることにより、各フォトダイオードPDを透過した光が反射され、各フォトダイオードPDに再入射する。その結果、光吸収層103を厚くしなくても、特にフォトダイオードPDを透過する割合が高い赤外光に対する感度が向上する。
また、画素70毎に反射膜RMを設けることにより、配線層101において透過光が反射される部分の構成が各画素70でほぼ一様になり、透過光に対する反射特性の画素70間のバラツキが抑制される。その結果、各画素70の赤外光に対する感度のバラツキが抑制される。
図11は、図8と同様に、波長及び光量が一様な赤外光がCMOSイメージセンサ10bに入射した際の各画素70の感度のバラツキを模式的に示している。図11を図8と比較すると、各画素70の感度が全体的に向上し、明るくなるとともに、画素70間の明るさのバラツキが抑制されている。
ここで、光吸収層103の底面(より厳密には、ゲート絶縁膜102)と各反射膜RMとの間の層間膜(以下、スペーサとも称する)の厚み、及び、各反射膜RMの厚みについて説明する。スペーサの厚みTA1、及び、各反射膜RMの厚みTB1は、例えば、次式(1)及び(2)に従って設定される。
TA1=(2i+1)λ/4nA1 ・・・(1)
TB1=(2j+1)λ/4nB1 ・・・(2)
i,jは、0以上の整数である。
λは、反射膜RMにより反射される光(電磁波)の中心波長である。すなわち、反射膜RMにより感度を向上させたい光の波長域の中心が、中心波長λとなる。従って、反射膜RMにより、中心波長λ近傍の波長の光に対する感度が特に向上する。例えば、中心波長λは、700nm以上に設定される。或いは、例えば、中心波長λは、700nm〜1100nmの範囲内に設定される。或いは、例えば、中心波長λは、800nm〜950nmの範囲内に設定される。
A1は、スペーサの複素屈折率の実部である。なお、屈折率nA1は、光吸収層103の屈折率より小さい値になる。例えば、スペーサ(配線層101の層間膜)が、シリコン酸化物又はシリコン窒化物を主成分とする絶縁膜からなる場合、屈折率nA1は、1.4〜2.0程度となる。そして、例えば、式(1)においてi=0とした場合、スペーサの厚みTA1は、中心波長λが700nm〜1100nmの範囲内において、80nm〜200nm程度となる。なお、スペーサの厚みTA1は、少なくともゲート絶縁膜102より厚くなる。
B1は、反射膜RMの複素屈折率の実部である。なお、屈折率nB1は、スペーサの屈折率nA1より大きい値になる。例えば、反射膜RMがシリコンを主成分とする薄膜からなる場合、屈折率nB1は、3.5〜4.0程度となる。そして、例えば、式(2)においてj=0とした場合、反射膜RMの厚みTB1は、中心波長λが700nm〜1100nmの範囲内において、40nm〜80nm程度となる。
図12は、反射膜RMと光吸収層103の間のスペーサの厚みTA1を150nmに設定し、反射膜RMの厚みTB1を50nmとした場合の反射膜RMの反射特性の例を示している。なお、図12乃至図15の例において、配線層101の層間膜がシリコン酸化物からなり、光吸収層103及び反射膜RMがシリコンからなるものとする。
図12の左側のグラフの横軸は、反射膜RMに入射する光の波長(単位はnm)を示し、縦軸は反射率(単位は%)を示している。
この例では、反射膜RMの反射率は、赤外光(近赤外光)の波長域である800nm付近で最大の約80%となり、青色の光の波長域である480nm付近で最小の約4%となる。
図13乃至図15は、スペーサの厚みTA1及び反射膜RMの厚みTB1を変化させた場合の反射膜RMの反射特性の例を示している。図13乃至図15の各グラフの横軸は、反射膜RMに入射する光の波長(単位はnm)を示し、縦軸はスペーサの厚みTA1(単位はnm)を示している。また、図13は、反射膜RMの厚みTB1が50nmの場合の反射特性の例を示し、図14は、反射膜RMの厚みTB1が75nmの場合の反射特性の例を示し、図15は、反射膜RMの厚みTB1が100nmの場合の反射特性の例を示している。
この例に示されるように、反射膜RMの反射率は、光の波長だけでなく、スペーサの厚みTA1及び反射膜RMの厚みTB1によっても変化する。しかも、反射膜RMの反射率は、スペーサの厚みTA1及び反射膜RMの厚みTB1を単純に厚く又は薄くすれば、高く又は低くなるわけではなく、光の波長、スペーサの厚みTA1、及び、反射膜RMの厚みTB1の関係性に従って、非線形に周期的に変化する。
例えば、反射膜RMの厚みTB1が50nmの場合、波長が800nm近傍の光に対する反射率を最大にするには、図13の星印で示されるように、スペーサの厚みTA1を150nm付近に設定すればよいことが分かる。
このように、スペーサの厚みTA1及び反射膜RMの厚みTB1を適切に調整することにより、所望の波長域の光に対する反射膜RMの反射率を上げ、感度を向上させることができる。
図16は、反射防止膜104の反射特性の例を示している。図16の横軸は波長を示し、縦軸は反射率を示している。また、実線の線L1は、波長が550nmの光に対する反射率が最も低くなるように厚みを設定した場合の反射防止膜104の反射率を示している。点線の線L2は、波長が800nmの光に対する反射率が最も低くなるように厚みを設定した場合の反射防止膜104の反射率を示している。
この例に示されるように、反射防止膜104の反射率は、光の波長により変化する。そして、反射率を最も低くし、光吸収層103により多く入射させたい光の中心波長をλ、反射防止膜104の屈折率をnとすると、反射防止膜104の厚みは、λ/4n程度に設定することが望ましい。これにより、中心波長λ近傍の光に対する感度が向上する。
例えば、中心波長λを800nmとし、屈折率nを2.15とすると、反射防止膜104の厚みは約93nmとなる。
図17は、図18の構成1乃至構成4において、光吸収層103の光の吸収特性をFDTD(Finite-difference time-domain)法によりシミュレーションした結果を示すグラフである。図17の横軸は波長(単位はnm)を示し、縦軸は相対吸収率(単位は任意単位)を示している。なお、相対吸収率は、光吸収層103に入射した際に吸収される光と、光吸収層103を透過した後に配線層101で反射され再入射した際に吸収される光との合計の吸収率を示す。
構成1乃至構成4において、光吸収層103は厚さ3μmのシリコンからなり、配線層101及び層間絶縁膜105はシリコン酸化物からなる。構成1においては、反射防止膜104及び反射膜RMは設けられていない。構成2においては、厚さが60nmの反射防止膜104が設けられ、反射膜RMは設けられていない。構成3においては、厚さが90nmの反射防止膜104が設けられ、反射膜RMは設けられていない。構成4においては、厚さが90nmの反射防止膜104、及び、厚さが50nmの反射膜RMが設けられている。また、反射膜RMと光吸収層103の間のスペーサの厚みは150nmとされる。
また、図17の線L11乃至線L14は、それぞれ構成1乃至構成4の場合の各波長に対する相対吸収率の近似曲線を示している。
この例に示されるように、700nmから1000nmの赤外光の波長域において、構成4の吸収率が最も高くなり、次に構成3の吸収率が高くなり、次に構成2の吸収率が高くなり、構成1の吸収率が最も低くなっている。
従って、反射防止膜104及び反射膜RMを設けるとともに、反射防止膜104の厚さを適切に設定することにより、赤外光に対する感度が向上する。
<反射膜に関する変形例>
次に、図19乃至図24を参照して、CMOSイメージセンサ10bの反射膜RMに関する変形例について説明する。
図9の例では、各反射膜RMの大きさが全て同じ例を示したが、必ずしも全て同じ大きさにする必要はない。
例えば、図19に示されるように、画素トランジスタTRの配置に応じて、反射膜RMの大きさを変えるようにしてもよい。具体的には、図19の配置例は、図9の配置例と比較して、画素トランジスタTR3が削除されている点が異なる。
光吸収層103を透過した透過光は、配線層101において、反射膜RMだけでなく、画素トランジスタTRのゲート電極でも反射され、光吸収層103に再入射する。従って、画素トランジスタTR3が削除されることにより、画素トランジスタTR3のゲート電極による反射光の分だけ、フォトダイオードPD5に再入射する反射光が減少する。これに対して、フォトダイオードPD5に対応する反射膜RM5の面積を大きくすることにより、反射光の減少分を補う。これにより、各フォトダイオードPDに入射する反射光のバラツキが抑制され、画素70間の感度のバラツキが抑制される。
なお、図19では、反射膜RM3の面積も反射膜RM5と同様に大きくなっているが、これは、反射膜RM3の図内の上方向に画素トランジスタが配置されていないことによる。
また、CMOSイメージセンサ10bでは、例えば、モバイル向けのカメラモジュール等に用いるために薄型化される場合等において、必要に応じて瞳補正が行われる。
例えば、図21は、図20の点線B−B’及び点線C−C’におけるCMOSイメージセンサ10bの断面図(A−A’断面図)を示している。この例では、画素70毎に、像高に応じて主光線の入射角が異なる値に設計され、その主光線の入射角に応じて、オンチップレンズアレイ22のマイクロレンズ、色フィルタアレイ21のフィルタ、素子分離部107の位置が水平方向にオフセットされている。すなわち、瞳補正が行われている。
そして、画素70毎に、瞳補正の補正量及び補正方向等に基づいて、反射膜RMの形状、大きさ、及び、位置が調整される。例えば、図20の例では、反射膜RM3及び反射膜RM5が、他の反射膜RMより大きくなっている。また、例えば、図21の例では、反射膜RM5及び反射膜RM7の水平方向の中心の位置が、光吸収層103の開口の中心より、図内の左方向にオフセットされている。これらにより、例えば、各画素70への主光線の入射角の差による画素70間の感度差が抑制される。特に、隣接する同色の画素70間、又は、近傍の同色の画素70間の感度差を抑制することができる。
また、反射膜RMは、必ずしも画素70(フォトダイオードPD)毎に設ける必要はなく、複数の画素70(フォトダイオードPD)間で反射膜RMを共有するようにしてもよい。
図22の例では、反射膜RM11は、転送トランジスタTG1乃至転送トランジスタTG4のゲート電極の周囲を囲む矩形のフレーム型の形状を有し、フォトダイオードPD1乃至フォトダイオードPD4の底面を覆っている。反射膜RM11には、転送トランジスタTG1乃至転送トランジスタTG4のゲート電極に対応する位置に矩形の開口部RM11Aが形成されている。同様に、反射膜RM12は、転送トランジスタTG5乃至転送トランジスタTG8のゲート電極の周囲を囲む矩形のフレーム型の形状を有し、フォトダイオードPD5乃至フォトダイオードPD8の底面を覆っている。反射膜RM12には、転送トランジスタTG5乃至転送トランジスタTG8のゲート電極に対応する位置に矩形の開口部RM12Aが形成されている。
図23の例では、さらに隣接する2×4画素ユニット間で反射膜RMが共有されている。具体的には、反射膜RM21は、横方向に隣接する2×4画素ユニット間で繋がっており、転送トランジスタTG1乃至転送トランジスタTG4のゲート電極に対応する位置に矩形の開口部RM21Aが形成されている。同様に、反射膜RM22は、横方向に隣接する2×4画素ユニット間で連続し、転送トランジスタTG5乃至転送トランジスタTG7のゲート電極に対応する位置に矩形の開口部RM22Aが形成されている。
図24の例では、さらに横方向だけでなく、縦方向に隣接する2×4画素ユニット間においても反射膜RMが共有されている。具体的には、反射膜RM31は、全ての画素70間で繋がっており、各トランジスタのゲート電極の位置に応じて開口部が形成されている。例えば、図24の例では、転送トランジスタTG1乃至転送トランジスタTG4のゲート電極に対応する位置に矩形の開口部RM31Aが形成され、転送トランジスタTG5乃至転送トランジスタTG7のゲート電極に対応する位置に矩形の開口部RM31Bが形成されている。また、画素トランジスタTR1乃至画素トランジスタTR4のゲート電極に対応する位置に、それぞれ矩形の開口部RM31C乃至開口部RM31Fが形成されている。
<<4.第3の実施の形態>>
図25は、CMOSイメージセンサ10の第3の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10cの断面を模式的に示している。なお、図中、図10と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10cは、図10のCMOSイメージセンサ10bと比較して、光吸収層103の受光面に、周期的な凹凸からなる回折構造が形成されている点が異なっている。具体的には、光吸収層103の受光面に、上面が矩形の逆ピラミッド型の溝が周期的に形成されている。この溝は、例えば、シリコン結晶面(111)又はシリコン結晶面(110)により形成され、光吸収層103の受光面において隙間なく格子状に配置される。また、受光面における溝の上面の一辺の長さ(サイズピッチ)は、例えば、200nmから1000nmの範囲内に設定される。
この光吸収層103の受光面の回折構造により、光吸収層103に入射する入射光の入射角が大きくなり、光吸収層103内の光路が長くなる。これにより、入射光に含まれる赤外光成分がより光吸収層103に吸収されやすくなり、赤外光に対する感度が向上する。
<<5.第4の実施の形態>>
図26は、CMOSイメージセンサ10の第4の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10dの断面を模式的に示している。なお、図中、図25と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10dは、図25のCMOSイメージセンサ10cと比較して、光吸収層103の受光面の回折構造の形状が異なっている。具体的には、光吸収層103の受光面に、上面の開口径が最も大きく、下に行くほど開口径が小さくなる溝が周期的に形成されている。この溝の深さ方向の断面は、放物線状になる。この溝は、例えば、光吸収層103の受光面において隙間なく格子状に配置される。また、受光面における溝の上面の一辺の長さ(サイズピッチ)は、例えば、200nmから1000nmの範囲内に設定される。
この光吸収層103の受光面の回折構造により、図25のCMOSイメージセンサ10cと同様の理由により、赤外光に対する感度が向上する。
<<6.第5の実施の形態>>
図27は、CMOSイメージセンサ10の第5の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10eの断面を模式的に示している。なお、図中、図10と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10eは、図10のCMOSイメージセンサ10bと比較して、素子分離部107が、光吸収層103を貫通し、光吸収層103の底面まで達している点が異なる。このように、素子分離部107が光吸収層103を貫通することにより、画素70間の光の漏れがさらに抑制され、混色の発生や空間解像度の低下が抑制される。ただし、素子分離部107が光吸収層103を貫通することにより、素子分離部107の底面におけるレイアウトの自由度は低下する。
<<7.第6の実施の形態>>
図28は、CMOSイメージセンサ10の第6の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10fの断面を模式的に示している。なお、図中、図25と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10fは、図25のCMOSイメージセンサ10cと比較して、素子分離部107が、光吸収層103を貫通し、光吸収層103の底面まで達している点が異なる。従って、図27のCMOSイメージセンサ10eと同様に、画素間の光の漏れがさらに抑制される。
<<8.第7の実施の形態>>
図29は、CMOSイメージセンサ10の第7の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10gの断面を模式的に示している。なお、図中、図26と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10gは、図26のCMOSイメージセンサ10dと比較して、素子分離部107が、光吸収層103を貫通し、光吸収層103の底面まで達している点が異なる。従って、図27のCMOSイメージセンサ10eと同様に、画素間の光の漏れがさらに抑制される。
<<9.第8の実施の形態>>
図30は、CMOSイメージセンサ10の第8の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10hの断面を模式的に示している。なお、図中、図27と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10hは、図27のCMOSイメージセンサ10dと比較して、反射膜RMの表面に凹凸が形成されている点が異なる。この反射膜RMの凹凸により、光吸収層103を透過した光が乱反射され、光吸収層103に再入射する際の入射角が平均的に大きくなる。従って、光吸収層103に再入射した光の光吸収層103内の光路が長くなり、吸収率が上昇する。その結果、赤外光に対する感度が向上する。
<<10.第9の実施の形態>>
図31は、CMOSイメージセンサ10の第9の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10iの断面を模式的に示している。なお、図中、図28と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10iは、図28のCMOSイメージセンサ10fと比較して、図30のCMOSイメージセンサ10hと同様に、反射膜RMの表面に凹凸が形成されている点が異なる。従って、CMOSイメージセンサ10hと同様の理由により、赤外光に対する感度が向上する。
<<11.第10の実施の形態>>
図32は、CMOSイメージセンサ10の第10の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10jの断面を模式的に示している。なお、図中、図29と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10jは、図29のCMOSイメージセンサ10gと比較して、図30のCMOSイメージセンサ10hと同様に、反射膜RMの表面に凹凸が形成されている点が異なる。従って、CMOSイメージセンサ10hと同様の理由により、赤外光に対する感度が向上する。
<<12.第11の実施の形態>>
図33は、CMOSイメージセンサ10の第11の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10kの断面を模式的に示している。なお、図中、図10と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10kは、図10のCMOSイメージセンサ10bと比較して、反射膜RMが多層膜になっている点が異なる。具体的には、CMOSイメージセンサ10kは、CMOSイメージセンサ10bと比較して、反射膜RM1の代わりに、反射膜RM41a乃至反射膜RM41cの3レイヤの反射膜が設けられている。同様に、反射膜RM2の代わりに、反射膜RM42a乃至反射膜RM42cの3レイヤの反射膜が設けられている。
反射膜RM41a乃至反射膜RM42cは、例えば、ポリシリコン、アモルファスシリコン、若しくは、単結晶シリコン等のシリコン、TaO、TfO、SiNx(シリコン窒化物)、Ge、SiC、TiN、Ti、TiO2、NgF2等の高い屈折率を有する誘電体素材からなる。
なお、以下、反射膜RM41a乃至反射膜RM42cを個々に区別する必要がない場合、単に反射膜RMと称する。
また、配線層101の層間膜には、シリコン酸化物又はシリコン窒化物を主成分とする絶縁膜の他に、TiO2やHfO2など可視〜近赤外波長域で光学的に透明な部材を用いることができる。
なお、光吸収層103の底面(より厳密には、ゲート絶縁膜102)と各反射膜RMとの間の層間膜の厚み、及び、各反射膜RM間の層間膜の厚みをTA2、並びに、各反射膜RMの厚みTB2は、例えば、次式(3)及び(4)に従って設定される。
TA2=(λ×i)/4nA2 ・・・(3)
TB2=(λ×j)/4nB2 ・・・(4)
i,jは、1以上の整数である。
λは、反射膜RMにより反射される光(電磁波)の中心波長である。すなわち、反射膜RMにより感度を向上させたい光の波長域の中心が、中心波長λとなる。従って、反射膜RMにより、中心波長λ近傍の波長の光に対する感度が向上する。例えば、中心波長λは、700nm以上に設定される。或いは、例えば、中心波長λは、700nm〜1100nmの範囲内に設定される。或いは、例えば、中心波長λは、800nm〜950nmの範囲内に設定される。
A2は、光吸収層103の層間膜の複素屈折率の実部である。例えば、層間膜が、シリコン酸化物又を主成分とする誘電体素材からなる場合、屈折率nA2は、1.35〜1.5程度となる。そして、例えば、式(3)においてi=1とした場合、スペーサの厚みTA2は、中心波長λが700nm〜1100nmの範囲内において、100nm〜200nm程度となる。
B2は、反射膜RMの複素屈折率の実部である。例えば、反射膜RMがTaO、TfO、SiNx(シリコン窒化物)、Ge、SiC、TiN、Ti、TiO2、NgF2等の高い屈折率を有する誘電体素材からなる場合、屈折率nB2は、1.9〜2.5程度となる。そして、例えば、式(4)においてj=1とした場合、反射膜RMの厚みTB2は、中心波長λが700nm〜1100nmの範囲内において、80nm〜100nm程度となる。
図34は、多層構造の反射膜RMのレイヤ数と反射率の関係を示している。なお、配線層101の層間膜がシリコン酸化物からなり、光吸収層103がシリコンからなり、反射膜RMがシリコン窒化物からなるものとする。また、ここでは、波長が800nm近傍の光に対する反射率が最大になるように反射膜RMを設計した場合の例が示されている。
図34の横軸は光の波長(単位はnm)を示し、縦軸は反射率(単位は%)を示している。また、線L21乃至線L25は、それぞれ反射膜RMが1レイヤ乃至5レイヤの場合の反射率を示している。
この例に示されるように、波長が700nm以下の範囲では、各レイヤ数の反射膜RMとも、波長により反射率が変動し、大小関係が変化する。一方、波長が700nm以上の範囲では、反射膜RMのレイヤ数が多くなるほど、反射率が高くなる。従って、反射膜RMのレイヤ数を増やすほど、700nm以上の赤外光に対する感度が向上する。
なお、図34では、反射膜RMの数のみにより反射膜のレイヤ数をカウントする例を示したが、ゲート絶縁膜102と反射膜RMとの間の層間膜、隣接する反射膜RM間の層間膜、最も下の反射膜RMと金属配線106との間の層間膜を合わせてレイヤ数をカウントするようにしてもよい。この場合、例えば、図33のCMOSイメージセンサ10kの反射膜のレイヤ数は、3レイヤの反射膜RMと4レイヤの層間膜を合わせた7レイヤとなる。
<<13.第12の実施の形態>>
図35は、CMOSイメージセンサ10の第12の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10lの断面を模式的に示している。なお、図中、図33と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10lは、図33のCMOSイメージセンサ10kと比較して、図25のCMOSイメージセンサ10cと同様に、光吸収層103の受光面に回折構造が形成されている点が異なる。従って、CMOSイメージセンサ10lは、CMOSイメージセンサ10kより赤外光に対する感度が向上する。
<<14.第13の実施の形態>>
図36は、CMOSイメージセンサ10の第13の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10mの断面を模式的に示している。なお、図中、図33と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10mは、図33のCMOSイメージセンサ10kと比較して、図26のCMOSイメージセンサ10dと同様に、光吸収層103の受光面に回折構造が形成されている点が異なる。従って、CMOSイメージセンサ10mは、CMOSイメージセンサ10kより赤外光に対する感度が向上する。
<<15.第14の実施の形態>>
図37は、CMOSイメージセンサ10の第14の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10nの断面を模式的に示している。なお、図中、図33と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10nは、図33のCMOSイメージセンサ10kと比較して、図27のCMOSイメージセンサ10eと同様に、素子分離部107が光吸収層103を貫通している点が異なる。従って、CMOSイメージセンサ10nは、CMOSイメージセンサ10kと比較して、画素間の光の漏れが抑制される。
<<16.第15の実施の形態>>
図38は、CMOSイメージセンサ10の第15の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10oの断面を模式的に示している。なお、図中、図35と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10oは、図35のCMOSイメージセンサ10lと比較して、図28のCMOSイメージセンサ10fと同様に、素子分離部107が光吸収層103を貫通している点が異なる。従って、CMOSイメージセンサ10oは、CMOSイメージセンサ10lと比較して、画素間の光の漏れが抑制される。
<<17.第16の実施の形態>>
図39は、CMOSイメージセンサ10の第16の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10pの断面を模式的に示している。なお、図中、図36と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10pは、図36のCMOSイメージセンサ10mと比較して、図29のCMOSイメージセンサ10gと同様に、素子分離部107が光吸収層103を貫通している点が異なる。従って、CMOSイメージセンサ10pは、CMOSイメージセンサ10mと比較して、画素間の光の漏れが抑制される。
<<18.第17の実施の形態>>
図40は、CMOSイメージセンサ10の第17の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10qの断面を模式的に示している。なお、図中、図10と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10qは、図10のCMOSイメージセンサ10bと比較して、素子分離部107内にコア301が形成されている点が異なる。
図41は、素子分離部107の具体的な構成例を模式的に示している。
左端の図は、図10のCMOSイメージセンサ10b等のように、素子分離部107内に誘電体のみが充填されている例を示している。
中央の図の例では、素子分離部107内に金属製のコア311が充填されている。コア311は、例えば、タングステン、タンタル、銅、アルミニウム、銀等の可視光及び近赤外光を透過しない金属を主成分とする部材からなる。コア311の周囲は、シリコン酸化物又はシリコン窒化物を主成分とする誘電体により薄く覆われている。この場合、コア311を構成する金属の物性により、可視光及び近赤外光の一部が吸収されるため、その分だけ感度が低下する。
右端の図は、図40のCMOSイメージセンサ10qのように、素子分離部107内にシリコンからなるコア301を設けた例を示している。コア301は、例えば、アモルファスシリコン、ポリシリコン、又は、単結晶シリコンを主成分とする。そして、コア301の周囲は、シリコン酸化物又はシリコン窒化物を主成分とする誘電体(以下、クラッドとも称する)により覆われている。
ここで、図42乃至図48を参照して、コア301を設けた場合と設けない場合の素子分離部107の反射特性を比較する。なお、図42乃至図48の例では、光吸収層103及びコア301はシリコンからなり、素子分離部107にシリコン酸化物からなる誘電体が充填されているものとする。
図42は、素子分離部107にコア301が設けられていない場合に、素子分離部107の側面に入射する光の光路を模式的に示している。なお、以下、図42の下方に示されるように、素子分離部107の側面に入射する光の入射角を、素子分離部107の側面に垂直な方向を基準(0°)とし、基準方向より上方を正の方向とし、下方を負の方向とする。
入射角の絶対値が臨界角α以上の入射光は、光吸収層103と素子分離部107との境界面(より厳密には、反射防止膜104と素子分離部107との境界面)において全反射され、同じ画素70内に閉じ込められる。一方、入射角の絶対値が臨界角α未満の入射光は、素子分離部107の側面を透過し、画素70の外に漏れる。
一方、図43は、素子分離部107にコア301が設けられている場合に、素子分離部107の側面に入射する光の光路を模式的に示している。
入射角の絶対値が臨界角α以上の入射光は、図42のコア301が設けられていない場合と同様に、光吸収層103と素子分離部107との境界面(より厳密には、反射防止膜104と素子分離部107との境界面)において全反射され、同じ画素70内に閉じ込められる。一方、入射角の絶対値が臨界角α未満の入射光は、素子分離部107の側面を透過する。
ここで、コア301の周囲のクラッドを構成するシリコン酸化物と、コア301を構成するシリコンとは、屈折率が異なる。すなわち、シリコンの方がシリコン酸化物より屈折率が大きい。従って、素子分離部107の側面を透過した透過光の一部は、クラッドとコア301との境界面で反射され、光吸収層103に再入射する。また、クラッドとコア301との境界面を透過し、コア301内に進入した光の一部は、コア301とクラッドとの境界面で反射され、光吸収層103に再入射する。
このように、コア301を設けることにより、素子分離部107の側面への入射光に対する反射率が高くなり、その結果、画素70の感度が向上する。
図44は、コア301を設けない場合の入射角が0°の入射光に対する素子分離部107の反射特性の例を示している。この例では、素子分離部107の厚み(画素70が隣接する方向の幅)が300nmに設定されている。
一方、図45は、素子分離部107にコア301を設けた場合の入射角が0°の入射光に対する素子分離部107の反射特性の例を示している。この例では、素子分離部107の厚みが300nmに設定され、コア301の厚み(画素70が隣接する方向の幅)が50nmに設定され、コア301と素子分離部107の側面との間隔(クラッドの幅)が125nmに設定されている。
また、図44及び図45の下のグラフの横軸は、入射光の波長(単位はnm)を示し、縦軸は反射率(単位は%)を示している。
コア301を設けた場合、コア301を設けない場合と比較して、約500nm以上の波長の光に対する反射率が高くなる。例えば、約570nm以上の波長の光に対して、80%以上の反射率となる。また、約700nm近傍の波長の光に対して、80%から90%の高い反射率となる。一方、コア301を設けない場合、全波長域において、反射率は最大でも50%前後となる。
なお、コア301を設けた場合、コア301を設けない場合と比較して、約500nm以下の波長の光に対する反射率は平均的に低くなる。
図46乃至図48は、図44に示されるようにコア301が設けられていない場合と、図45に示されるようにコア301が設けられている場合において、各波長の光に対する反射特性を比較した例を示している。なお、図46乃至図48の例において、素子分離部107及びコア301の厚みは、図44及び図45に示される例と同様である。
図46乃至図48の各グラフの横軸は入射角(単位は°)を示し、縦軸は反射率(単位は%)を示している。また、図46の上のグラフは、入射光の波長λが450nmの場合の反射特性を示し、下のグラフは、波長λが550nmの場合の反射特性を示している。図47の上のグラフは、波長λが650nmの場合の反射特性を示し、下のグラフは、波長λが750nmの場合の反射特性を示している。図48の上のグラフは、波長λが850nmの場合の反射特性を示し、下のグラフは、波長λが950nmの場合の反射特性を示している。また、各グラフにおいて、実線の曲線は、コア301が設けられている場合の反射特性を示し、点線の曲線は、コア301が設けられていない場合の反射特性を示している。
なお、光吸収層103を構成するシリコンと素子分離部107に充填されているシリコン酸化物との境界面の臨界角は約24°である。従って、図46乃至図48の各グラフにおいて、入射角が約−24°以下及び約24°以上の範囲においては、コア301を設けた場合と設けない場合とで、反射率は略100%で等しくなる。そこで、以下、主に入射角の絶対値が臨界角より小さい場合について説明する。
波長λが450nmの場合、入射角が約−15°から約15°の範囲内において、コア301が設けられていないときの方が、コア301が設けられているときより、反射率が高くなる。一方、入射角が約−24°から約−15°の範囲内、及び、入射角が約15°から約24°の範囲内において、コア301が設けられているときの方が、コア301が設けられていないときより、反射率が高くなる。
波長λが550nm、650nm、750nm、及び、850nmの場合、入射角の絶対値が臨界角より小さい範囲において、コア301が設けられているときの方が、コア301が設けられていないときより、反射率が高くなる。
波長λが950nmの場合、入射角が約−18°から約18°の範囲内において、コア301が設けられているときの方が、コア301が設けられていないときより、反射率が高くなる。一方、入射角が約−24°から約−18°の範囲内、及び、入射角が約18°から約24°の範囲内において、コア301が設けられていないときの方が、コア301が設けられているときより、反射率が高くなる。
以上のように、コア301を設けた場合の方が、コア301を設けない場合と比べて、ほとんどの入射角において、赤外光に対する素子分離部107の反射率が高くなる。その結果、コア301を設けることにより、赤外光に対する感度が向上する。
次に、図49及び図50を参照して、コア301の厚みに対する素子分離部107の反射特性について説明する。
図49は、入射角が0°の入射光に対する素子分離部107の反射特性の例を示している。図49の横軸は、入射光の波長(単位はnm)を示し、縦軸はコア301の厚み(単位はnm)を示している。また、図49では、反射率を0〜20%、20〜40%、40〜60%、60〜80%、80〜100%の領域に分割し、各領域を色の濃淡で区別している。具体的には、反射率が低い領域ほど色が濃くなり、反射率が高い領域ほど色が薄くなっている。
図50は、図49のグラフにおいて点線の補助線で示される、波長が750nmの場合、波長が850nmの場合、及び、波長が950nmの場合のコア301の厚みに対する反射率の変化をグラフに示したものである。図50の横軸は、コアの厚み(単位はnm)を示し、縦軸は反射率(単位は%)を示している。実線の曲線はコア301の厚みが750nmの場合の反射率を示し、点線の曲線はコア301の厚みが850nmの場合の反射率を示し、一点鎖線の曲線はコア301の厚みが950nmの場合の反射率を示している。
図49及び図50に示されるように、素子分離部107の反射率は、コア301の厚み及び入射光の波長により変化する。また、入射光の波長に対する素子分離部107の反射特性は、コア301の厚みが異なれば、異なる変化を示し、コア301の厚みが同じ場合、素子分離部107の反射率は、入射光の波長に対して非線形に周期的に変化する。一方、コア301の厚みに対する素子分離部107の反射特性は、入射光の波長が異なれば、異なる変化を示し、入射光の波長が同じ場合、素子分離部107の反射率は、コア301の厚みに対して非線形に周期的に変化する。
従って、例えば、図49及び図50に示される反射特性に基づいて、コア301の厚み、及び、コア301の周囲の誘電体(クラッド)の厚みを調整することよりに、所望の波長の入射光に対する反射率を高くすることができる。
例えば、赤外光に対する反射率を高くする場合、コア301の厚みは、50nmから200nmの範囲内に設定され、コア301の周囲のクラッドの厚みは、50nmから200nmの範囲内に設定される。特に、図49の反射特性に基づいて、コア301を薄くする(例えば、50nmから100nmの範囲内に設定する)ことにより、700nmから1000nmまでの広い波長域の光に対して、高い反射率を得ることができる。
<<19.第18の実施の形態>>
図51は、CMOSイメージセンサ10の第18の実施の形態であるCMOSイメージセンサ10rの断面を模式的に示している。なお、図中、図40と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
CMOSイメージセンサ10rは、図40のCMOSイメージセンサ10qと比較して、素子分離部107及びコア301が、光吸収層103を貫通し、光吸収層103の底面まで達している点が異なる。
従って、画素間の光の漏れが抑制される。また、素子分離部107の反射率が高くなり、画素70の感度が向上する。
<<20.変形例>>
以下、上述した本技術の実施の形態の変形例について説明する。
上述した本技術の実施の形態、及び、変形例は可能な範囲で組み合わせることができる。
例えば、図19乃至図24を参照して上述した反射膜RMの変形例を、CMOSイメージセンサ10c乃至CMOSイメージセンサ10rに適用することができる。
例えば、図33のCMOSイメージセンサ10kのように反射膜RMを積層構造にした場合に、例えば、図30のCMOSイメージセンサ10hのように、最も光吸収層103に近い方の反射膜RMの表面に凹凸を設けるようにしてもよい。
例えば、図40のCMOSイメージセンサ10q及び図51のCMOSイメージセンサ10rのように、素子分離部107にコア301を設けた場合に、図25のCMOSイメージセンサ10c又は図26のCMOSイメージセンサ10dのように、光吸収層103の受光面に回折構造を形成するようにしてもよい。また、例えば、図40のCMOSイメージセンサ10q及び図51のCMOSイメージセンサ10rのように、素子分離部107にコア301を設けた場合に、図33のCMOSイメージセンサ10kのように反射膜RMを積層構造にするようにしてもよい。
また、本技術において、単位画素の構成は、図3の構成に限定されるものではなく、任意に変更することができる。例えば、単位画素内に、グローバルシャッタを実現するための電荷保持部等を設けるようにしてもよい。
さらに、本技術において、画素共有の構成は、図4等の構成に限定されるのではなく、任意に変更することができる。また、必ずしも画素共有を行う必要はない。
また、本技術は、CMOSイメージセンサ以外の裏面照射型の撮像素子にも適用することができる。
<<21.応用例>>
<本技術の応用例>
例えば、本技術は、図52に示されるように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに応用することができる。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供され装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
以下、より具体的な応用例について説明する。
<電子機器への応用例>
図53は、本技術を適用した電子機器の構成例を示している。
電子機器400は、光学系構成部401、駆動部402、撮像素子403、及び、信号処理部404を備える。
光学系構成部401は、光学レンズなどから構成され、被写体の光学像を撮像素子403に入射させる。駆動部402は、撮像素子403の内部の駆動に関する各種のタイミング信号を生成、出力することにより撮像素子403の駆動を制御する。信号処理部404は、撮像素子403から出力される画像信号に対して所定の信号処理を施し、その信号処理結果に応じた処理を実行する。また、信号処理部404は、信号処理結果の画像信号を後段に出力して、例えば、固体メモリなどの記録媒体に記録したり、所定のネットワークを介し、所定のサーバに転送したりする。
ここで、上述したCMOSイメージセンサ10b乃至CMOSイメージセンサ10rを撮像素子403として用いることにより、赤外光に対する感度の向上や感度のバラツキの抑制を実現することができる。
図54は、図53の電子機器400の具体例である携帯情報端末の構成例を示している。
図54の携帯情報端末430は、スマートフォンからなる。携帯情報端末430の筐体431のオモテ面には、ディスプレイ432、カメラ433、及び、操作部434が設けられている。筐体431の裏面には、カメラ435が設けられている。
ここで、カメラ433及びカメラ435に、上述したCMOSイメージセンサ10b乃至CMOSイメージセンサ10rを用いることにより、赤外光に対する感度の向上や感度のバラツキの抑制を実現することができる。
<移動体への応用例>
また、例えば、本開示に係る技術(本技術)は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図55は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図55に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12030に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図55の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図56は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図56では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図56には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、CMOSイメージセンサ10b乃至CMOSイメージセンサ10rは、図55の撮像部12031に適用することができる。これにより、例えば、図56の撮像部12101,12102,120103,12104の少なくとも1つが赤外線カメラである場合、その赤外線カメラの感度が向上し、歩行者等の検出精度を向上させることができる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
<構成の組み合わせ例>
また、例えば、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
光電変換部が形成されている半導体基板と、
前記半導体基板の受光面と反対側に配置され、配線及び反射膜を備える配線層と、
前記半導体基板と前記配線層との間に積層されている絶縁膜と
を備え、
前記反射膜は、前記絶縁膜と前記配線との間に配置され、前記半導体基板と前記配線層とが積層される方向である第1の方向において、各画素の前記光電変換部の少なくとも一部と重なり、
前記絶縁膜と前記反射膜との間の第1の層間膜が、前記絶縁膜より厚い
撮像素子。
(2)
前記第1の層間膜の厚みは、80nmから200nmの範囲内であり、
前記反射膜の厚みは、40nmから80nmの範囲内である
前記(1)に記載の撮像素子。
(3)
前記反射膜により反射される光の中心波長をλ、前記第1の層間膜の屈折率をnA、前記反射膜の屈折率をnBとし、i,jを0以上の整数とすると、前記第1の層間膜の厚みは、(2i+1)λ/4nA近傍に設定され、前記反射膜の厚みは、(2j+1)λ/4nB近傍に設定されている
前記(1)又は(2)に記載の撮像素子。
(4)
前記第1の層間膜は、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を主成分とし、
前記反射膜は、ポリシリコン、アモルファスシリコン、又は、単結晶シリコンを主成分とする
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像素子。
(5)
前記反射膜は、第2の層間膜を介して2層以上積層されている
前記(1)に記載の撮像素子。
(6)
前記第1の層間膜及び前記第2の層間膜の厚みは、100nmから200nmの範囲内であり、
前記反射膜の厚みは、80nmから100nmの範囲内である
前記(5)に記載の撮像素子。
(7)
前記反射膜により反射される光の中心波長をλ、前記第1の層間膜及び前記第2の層間膜の屈折率をnA、前記反射膜の屈折率をnBとし、i,jを1以上の整数とすると、前記第1の層間膜及び前記第2の層間膜の厚みは、(λ×i)/4nA近傍に設定され、前記反射膜の厚みは、(λ×j)/4nB近傍に設定されている
前記(5)又は(6)に記載の撮像素子。
(8)
前記第1の層間膜及び前記第2の層間膜は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、TiO2、又は、HfO2を主成分とし、
前記反射膜は、ポリシリコン、アモルファスシリコン、単結晶シリコン、TaO、TfO、シリコン窒化物、Ge、SiC、TiN、Ti、TiO2、又は、NgF2を主成分とする
前記(5)乃至(7)のいずれかに記載の撮像素子。
(9)
前記反射膜は、前記半導体基板の前記受光面と反対側の面に形成されているトランジスタのゲート電極と前記第1の方向において重ならない位置に配置されている
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の撮像素子。
(10)
前記反射膜の形状、大きさ、及び、位置のうち少なくとも1つが画素毎に異なる
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の撮像素子。
(11)
瞳補正に対応して、前記反射膜の形状、大きさ、及び、位置のうち少なくとも1つが調整されている
前記(10)に記載の撮像素子。
(12)
前記反射膜は、複数の画素で共有される
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の撮像素子。
(13)
前記反射膜の表面に凹凸が形成されている
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(14)
前記半導体基板において、画素間にトレンチ状の画素分離部が形成されており、
前記画素分離部の中心部に、コアが形成されている
前記(1)乃至(13)のいずれかに記載の撮像素子。
(15)
前記コアは、ポリシリコン、アモルファスシリコン、又は、単結晶シリコンを主成分とし、
前記コアの周囲は、シリコン酸化物又はシリコン窒化物を主成分とする誘電体により覆われている
前記(14)に記載の撮像素子。
(16)
前記画素が隣接する方向である第2の方向における前記コアの厚みは、50nmから200nmの範囲内であり、
前記第2の方向における前記コアの周囲の誘電体の厚みは、50nmから200nmの範囲内である
前記(15)に記載の撮像素子。
(17)
前記半導体基板の受光面に反射防止膜が積層され、
前記反射防止膜の反射率を低くする光の中心波長をλ、前記反射防止膜の屈折率をnとすると、前記反射防止膜の厚みは、λ/4n近傍に設定されている
前記(1)乃至(16)のいずれかに記載の撮像素子。
(18)
前記半導体基板の受光面に、回折構造が形成されている
前記(1)乃至(17)のいずれかに記載の撮像素子。
(19)
前記反射膜により反射される光の中心波長は、700nm以上である
前記(1)乃至(18)のいずれかに記載の撮像素子。
(20)
撮像素子と、
前記撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部と
を備え、
前記撮像素子は、
光電変換部が形成されている半導体基板と、
前記半導体基板の受光面と反対側に配置され、配線及び反射膜を備える配線層と、
前記半導体基板と前記配線層との間に積層されている絶縁膜と
を備え、
前記反射膜は、前記絶縁膜と前記配線との間に配置され、前記半導体基板と前記配線層とが積層される方向である第1の方向において、各画素の前記光電変換部の少なくとも一部と重なり、
前記絶縁膜と前記反射膜との間の第1の層間膜が、前記絶縁膜より厚い
電子機器。
10,10a乃至10r CMOSイメージセンサ, 12 画素アレイ部, 21 色フィルタアレイ, 22 オンチップレンズアレイ, 70 単位画素, 71 フォトダイオード, 72 転送トランジスタ, 73 リセットトランジスタ, 74 増幅トランジスタ, 75 選択トランジスタ, 76 FD部, 101 配線層, 102 ゲート絶縁膜, 103 光吸収層, 104 反射防止膜, 105 層間絶縁膜, 106 金属配線, 107 素子分離部, 108 遮光膜, 301 コア, 400 電子機器, 403 撮像素子, 404 信号処理部, 430 携帯情報端末, 433,435 カメラ, 2000 車両制御システム, 2410,2910,2912,2914,2916,2918 撮像部, PD1乃至PD8 フォトダイオード, TR1乃至TR4 画素トランジスタ, TG1乃至TG8 転送トランジスタ, RM1乃至RM8,RM11,RM12,RM21,RM22,RM31,RM41a乃至RM42c 反射膜

Claims (20)

  1. 光電変換部が形成されている半導体基板と、
    前記半導体基板の受光面と反対側に配置され、配線及び反射膜を備える配線層と、
    前記半導体基板と前記配線層との間に積層されている絶縁膜と
    を備え、
    前記反射膜は、前記絶縁膜と前記配線との間に配置され、前記半導体基板と前記配線層とが積層される方向である第1の方向において、各画素の前記光電変換部の少なくとも一部と重なり、
    前記絶縁膜と前記反射膜との間の第1の層間膜が、前記絶縁膜より厚い
    撮像素子。
  2. 前記第1の層間膜の厚みは、80nmから200nmの範囲内であり、
    前記反射膜の厚みは、40nmから80nmの範囲内である
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記反射膜により反射される光の中心波長をλ、前記第1の層間膜の屈折率をnA、前記反射膜の屈折率をnBとし、i,jを0以上の整数とすると、前記第1の層間膜の厚みは、(2i+1)λ/4nA近傍に設定され、前記反射膜の厚みは、(2j+1)λ/4nB近傍に設定されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記第1の層間膜は、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を主成分とし、
    前記反射膜は、ポリシリコン、アモルファスシリコン、又は、単結晶シリコンを主成分とする
    請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記反射膜は、第2の層間膜を介して2層以上積層されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  6. 前記第1の層間膜及び前記第2の層間膜の厚みは、100nmから200nmの範囲内であり、
    前記反射膜の厚みは、80nmから100nmの範囲内である
    請求項5に記載の撮像素子。
  7. 前記反射膜により反射される光の中心波長をλ、前記第1の層間膜及び前記第2の層間膜の屈折率をnA、前記反射膜の屈折率をnBとし、i,jを1以上の整数とすると、前記第1の層間膜及び前記第2の層間膜の厚みは、(λ×i)/4nA近傍に設定され、前記反射膜の厚みは、(λ×j)/4nB近傍に設定されている
    請求項5に記載の撮像素子。
  8. 前記第1の層間膜及び前記第2の層間膜は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、TiO2、又は、HfO2を主成分とし、
    前記反射膜は、ポリシリコン、アモルファスシリコン、単結晶シリコン、TaO、TfO、シリコン窒化物、Ge、SiC、TiN、Ti、TiO2、又は、NgF2を主成分とする
    請求項5に記載の撮像素子。
  9. 前記反射膜は、前記半導体基板の前記受光面と反対側の面に形成されているトランジスタのゲート電極と前記第1の方向において重ならない位置に配置されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  10. 前記反射膜の形状、大きさ、及び、位置のうち少なくとも1つが画素毎に異なる
    請求項1に記載の撮像素子。
  11. 瞳補正に対応して、前記反射膜の形状、大きさ、及び、位置のうち少なくとも1つが調整されている
    請求項10に記載の撮像素子。
  12. 前記反射膜は、複数の画素で共有される
    請求項1に記載の撮像素子。
  13. 前記反射膜の表面に凹凸が形成されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  14. 前記半導体基板において、画素間にトレンチ状の画素分離部が形成されており、
    前記画素分離部の中心部に、コアが形成されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  15. 前記コアは、ポリシリコン、アモルファスシリコン、又は、単結晶シリコンを主成分とし、
    前記コアの周囲は、シリコン酸化物又はシリコン窒化物を主成分とする誘電体により覆われている
    請求項14に記載の撮像素子。
  16. 前記画素が隣接する方向である第2の方向における前記コアの厚みは、50nmから200nmの範囲内であり、
    前記第2の方向における前記コアの周囲の誘電体の厚みは、50nmから200nmの範囲内である
    請求項15に記載の撮像素子。
  17. 前記半導体基板の受光面に反射防止膜が積層され、
    前記反射防止膜の反射率を低くする光の中心波長をλ、前記反射防止膜の屈折率をnとすると、前記反射防止膜の厚みは、λ/4n近傍に設定されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  18. 前記半導体基板の受光面に、回折構造が形成されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  19. 前記反射膜により反射される光の中心波長は、700nm以上である
    請求項1に記載の撮像素子。
  20. 撮像素子と、
    前記撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部と
    を備え、
    前記撮像素子は、
    光電変換部が形成されている半導体基板と、
    前記半導体基板の受光面と反対側に配置され、配線及び反射膜を備える配線層と、
    前記半導体基板と前記配線層との間に積層されている絶縁膜と
    を備え、
    前記反射膜は、前記絶縁膜と前記配線との間に配置され、前記半導体基板と前記配線層とが積層される方向である第1の方向において、各画素の前記光電変換部の少なくとも一部と重なり、
    前記絶縁膜と前記反射膜との間の第1の層間膜が、前記絶縁膜より厚い
    電子機器。
JP2018547555A 2016-10-27 2017-10-13 撮像素子及び電子機器 Pending JPWO2018079296A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210295 2016-10-27
JP2016210295 2016-10-27
PCT/JP2017/037119 WO2018079296A1 (ja) 2016-10-27 2017-10-13 撮像素子及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079296A1 true JPWO2018079296A1 (ja) 2019-09-12

Family

ID=62025019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547555A Pending JPWO2018079296A1 (ja) 2016-10-27 2017-10-13 撮像素子及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11101305B2 (ja)
JP (1) JPWO2018079296A1 (ja)
KR (1) KR102444733B1 (ja)
CN (1) CN109906512B (ja)
WO (1) WO2018079296A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109983580A (zh) * 2016-12-05 2019-07-05 凸版印刷株式会社 固体拍摄元件
JP2019114642A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、電子機器および輸送機器
JP2021168316A (ja) * 2018-07-13 2021-10-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ素子および電子機器
JP2020027937A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2020068289A (ja) 2018-10-24 2020-04-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体チップ
US10812708B2 (en) * 2019-02-22 2020-10-20 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with weathering detection pixels
JP2020194912A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
JP7310354B2 (ja) * 2019-06-25 2023-07-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2021015869A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
US20220246659A1 (en) * 2019-07-11 2022-08-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and imaging apparatus
US11171172B2 (en) * 2019-07-16 2021-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor and method of forming the same
CN110505419B (zh) * 2019-08-27 2022-04-15 Oppo广东移动通信有限公司 一种像素结构、图像传感器及终端
TW202114241A (zh) * 2019-09-25 2021-04-01 日商索尼半導體解決方案公司 光接收元件、距離測量模組及電子儀器
KR20220087436A (ko) * 2019-10-30 2022-06-24 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 수광 소자, 거리 측정 모듈, 및, 전자 기기
CN114375498A (zh) * 2019-10-30 2022-04-19 索尼半导体解决方案公司 受光元件、测距模块和电子设备
US11088196B2 (en) * 2019-11-15 2021-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal reflector grounding for noise reduction in light detector
JP2021090022A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2021097312A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び測距装置
KR20220149516A (ko) * 2020-03-06 2022-11-08 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP7557172B2 (ja) * 2020-03-06 2024-09-27 Gpixel Japan株式会社 固体撮像装置用画素
WO2021215337A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
US20230197748A1 (en) * 2020-04-20 2023-06-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and electronic device
US20230215889A1 (en) * 2020-05-29 2023-07-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and imaging device
FR3114190B1 (fr) * 2020-09-11 2022-10-14 St Microelectronics Res & Dev Ltd Pixel à efficacité quantique améliorée
US12051705B2 (en) 2020-09-11 2024-07-30 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Pixel with an improved quantum efficiency
US11961854B2 (en) * 2020-12-29 2024-04-16 Sywe Neng Lee Semiconductor device
CN116636018A (zh) * 2021-01-13 2023-08-22 索尼半导体解决方案公司 固态成像装置
EP4283678A1 (en) 2021-01-26 2023-11-29 National University Corporation Shizuoka University Solid-state imaging device and method for producing solid-state imaging device
JP2022146337A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
US11984520B2 (en) * 2021-05-27 2024-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Light absorption structure and light sensing device having the same
JP2024010307A (ja) * 2022-07-12 2024-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774240A (ja) * 1993-06-15 1995-03-17 Nec Corp 半導体装置
JPH07302890A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Omron Corp 受光素子並びに当該受光素子を用いた光結合器及び光絶縁型固体リレー
JP2003152217A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子を内蔵する半導体装置
JP2004047682A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2006261372A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
JP2008147333A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sony Corp 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP2010118412A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010147474A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサ素子
JP2011054741A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置
WO2012164809A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2015023259A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015026708A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016082133A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 ソニー株式会社 固体撮像素子及び電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867152B2 (ja) * 2004-10-20 2012-02-01 ソニー株式会社 固体撮像素子
US7659595B2 (en) * 2007-07-16 2010-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Embedded bonding pad for backside illuminated image sensor
US7989859B2 (en) * 2008-02-08 2011-08-02 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with silicide light reflecting layer
JP2009259934A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toshiba Corp 固体撮像素子
US7875948B2 (en) * 2008-10-21 2011-01-25 Jaroslav Hynecek Backside illuminated image sensor
JP4798232B2 (ja) * 2009-02-10 2011-10-19 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8299554B2 (en) * 2009-08-31 2012-10-30 International Business Machines Corporation Image sensor, method and design structure including non-planar reflector
US8629523B2 (en) * 2010-04-16 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Inserted reflective shield to improve quantum efficiency of image sensors
US8610229B2 (en) * 2011-04-14 2013-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sidewall for backside illuminated image sensor metal grid and method of manufacturing same
JP6003291B2 (ja) 2011-08-22 2016-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5956866B2 (ja) * 2011-09-01 2016-07-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5893302B2 (ja) * 2011-09-01 2016-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9105546B2 (en) * 2012-09-19 2015-08-11 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with backside illuminated near infrared imaging pixels
CN105102560A (zh) * 2012-12-28 2015-11-25 富士胶片株式会社 红外线反射膜形成用的硬化性树脂组合物、红外线反射膜及其制造方法、以及红外线截止滤波器及使用其的固体摄影元件

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774240A (ja) * 1993-06-15 1995-03-17 Nec Corp 半導体装置
JPH07302890A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Omron Corp 受光素子並びに当該受光素子を用いた光結合器及び光絶縁型固体リレー
JP2003152217A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子を内蔵する半導体装置
JP2004047682A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2006261372A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
JP2008147333A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sony Corp 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP2010118412A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010147474A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサ素子
JP2011054741A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置
WO2012164809A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2015023259A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015026708A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016082133A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 ソニー株式会社 固体撮像素子及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109906512B (zh) 2023-08-15
US20190244992A1 (en) 2019-08-08
US11101305B2 (en) 2021-08-24
KR102444733B1 (ko) 2022-09-16
KR20190067179A (ko) 2019-06-14
WO2018079296A1 (ja) 2018-05-03
CN109906512A (zh) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102444733B1 (ko) 촬상 소자 및 전자기기
KR102504887B1 (ko) 촬상 소자, 촬상 소자의 제조 방법 및 전자 기기
WO2018216477A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2020013909A (ja) 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
TWI837162B (zh) 固態攝像裝置及電子機器
KR20210031642A (ko) 센서 소자 및 전자 기기
WO2019009024A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
EP4053520B1 (en) Light receiving element, distance measurement module, and electronic equipment
JP2022131910A (ja) 撮像装置および電子機器
JP2022129810A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP7520498B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2022019111A1 (ja) 光検出装置
JPWO2019078291A1 (ja) 撮像装置
JP7531272B2 (ja) 撮像装置
WO2023145441A1 (ja) 光検出装置
WO2024043056A1 (ja) 撮像素子、測距装置
WO2023079840A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2023181657A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2022201898A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2023286391A1 (ja) 受光装置、電子機器及び受光方法
WO2024127854A1 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、電子機器
WO2023002592A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
WO2023189130A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
US20240014230A1 (en) Solid-state imaging element, method of manufacturing the same, and electronic device
JP2020115516A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607