JPWO2019078291A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019078291A1
JPWO2019078291A1 JP2019549336A JP2019549336A JPWO2019078291A1 JP WO2019078291 A1 JPWO2019078291 A1 JP WO2019078291A1 JP 2019549336 A JP2019549336 A JP 2019549336A JP 2019549336 A JP2019549336 A JP 2019549336A JP WO2019078291 A1 JPWO2019078291 A1 JP WO2019078291A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
imaging device
heat conductive
cooling element
conductive wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019549336A
Other languages
English (en)
Inventor
幸一 瀬島
幸一 瀬島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019078291A1 publication Critical patent/JPWO2019078291A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

光電変換部を有する第1半導体基板と、前記第1半導体基板に接して設けられた熱伝導配線と、前記熱伝導配線を介して前記光電変換部の温度を制御する冷却素子とを備えた撮像装置。

Description

本開示は、半導体基板を有する撮像装置に関する。
CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサおよびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像装置(撮像装置)では、画素毎に光電変換部(例えば、フォトダイオード(PD:Photo Diode))が設けられている。
撮像装置は、例えば冷却することにより暗電流を抑制することが可能となる(例えば、特許文献1参照)
特開2015−135932号公報
このような撮像装置では、より効率的に光電変換部を冷却することが望まれている。
したがって、より効率的に光電変換部を冷却することが可能な撮像装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る撮像装置は、光電変換部を有する第1半導体基板と、第1半導体基板に接して設けられた熱伝導配線と、熱伝導配線を介して光電変換部の温度を制御する冷却素子とを備えたものである。
本開示の一実施の形態に係る撮像装置では、熱伝導配線が第1半導体基板に接して設けられているので、冷却素子により、熱伝導配線を介して第1半導体基板が効率よく冷却される。
尚、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の一実施の形態に係る撮像装置の概略構成を表す平面模式図である。 図1に示したII−II’線に沿った断面構成を表す模式図である。 図1に示したIII−III’線に沿った断面構成を表す模式図である。 図1に示した受光領域の構成を模式的に表す平面図である。 図2,3に示した熱伝導配線の構成を表す平面模式図である。 図3に示した冷却素子の他の構成を表す断面模式図である。 図1に示した撮像装置の機能ブロック図である。 変形例1に係る撮像装置の要部の模式的な構成を表す斜視図である。 変形例2に係る撮像装置の概略構成を表す断面模式図である。 図1等に示した撮像装置を用いた電子機器(カメラ)の一例を表す機能ブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示における実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.実施の形態(第1半導体基板に接する熱伝導配線を有する撮像装置)
2.変形例1(第1半導体基板内に冷却素子が設けられた例)
3.変形例2(複数の半導体チップの積層構造を有する例)
4.適用例(電子機器の例)
5.応用例(移動体への応用例)
<実施の形態>
図1は、本開示の一実施の形態に係る撮像装置(撮像装置1)の全体構成を模式的に表したものである。撮像装置1は、例えばCCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサ等に用いられるものであり、複数の画素P(後述の図7参照)を有する受光領域110Aと、受光領域110Aの外側に設けられ、周辺回路(例えば、後述の図7の周辺回路部130)を有する周辺領域110Bと、受光領域110Aを冷却するための冷却素子Eとを有している。周辺領域110Bには、周辺回路が設けられるとともに、接続領域110Cが設けられている。この接続領域110Cには、外部と電気的な接続を行う電気接続部1Bと、冷却素子Eが接続された熱接続部1Cが設けられている。
図2は、図1のII−II’線に沿った断面構成、図3は、図1のIII−III’線に沿った断面構成を各々模式的に表したものである。撮像装置1は、受光部10を構成する半導体基板11(第1半導体基板)の表面(面S2)側に配線層20および支持基板41を有し、半導体基板11の裏面(光入射面;受光面S1)側に、オンチップレンズ35等を備えた集光部30を有している。
受光部10は、PD12(光電変換部)が埋設された半導体基板11と、半導体基板11の裏面上に設けられた保護膜17とから構成されている。配線層20には、層間絶縁膜22を介して複数の配線21が設けられている。集光部30は、各画素PのPD12にそれぞれ対向配置されたオンチップレンズ35を有する。集光部30は、受光部10(具体的には、保護膜17)とオンチップレンズ35との間に、受光部10側から順に、平坦化膜32およびカラーフィルタ34を有している。集光部30には、保護膜17上の各画素P間に配置された熱伝導配線33が設けられている。
図4は受光領域110Aの平面構成を模式的に表したものである。撮像装置1は例えば、裏面照射型の撮像装置であり、4つの光電変換部(フォトダイオード(PD)12)に対して所要の画素トランジスタを共有させた、いわゆる4画素供給を1単位としたものである。
(各部の構成)
半導体基板11は、例えばp型のシリコン(Si)によって構成されている。この半導体基板11には画素分離溝11Aが設けられている。画素分離溝11Aは、半導体基板11の受光面S1側から、半導体基板11の厚み方向(Z方向)に延びている。この画素分離溝11Aは、隣り合う画素P(PD12)の間に設けられ、例えば、画素Pを取り囲むように格子状に配置されている(図4)。画素分離溝11Aは、例えば、後述するフローティングディフュージョン(FD)13やソース・ドレイン領域21E〜21Hに重なるように配置されている。画素分離溝11Aの深さ(高さ(h))はクロストークを抑制しうる深さであればよく、FD13やソース・ドレイン領域21E〜21Hの厚みを1μm以下とする場合には、例えば0.25μm以上5μm以下であることが好ましい。幅(W)は、クロストークを抑制し得る幅となっていればよく、100nm以上500nm以下である。
半導体基板11の表面(面S2)近傍にはPD12で発生した信号電荷を、例えば垂直信号線Lsig(後述の図7参照)に転送する転送トランジスタTr1(図4)が配置されている。転送トランジスタTr1のゲート電極TG1は、例えば配線層20に含まれている。信号電荷は、光電変換によって生じる電子および正孔のどちらであってもよいが、ここでは電子を信号電荷として読み出す場合を例に挙げて説明する。
半導体基板11の面S2近傍には上記転送トランジスタTr1と共に、例えばリセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3および選択トランジスタTr4等が設けられている。この様なトランジスタは例えばMOSEFT(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、画素P毎に回路を構成する。各回路は、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタおよび増幅トランジスタを含む3トランジスタ構成であってもよく、あるいはこれに選択トランジスタが加わった4トランジスタ構成であってもよい。転送トランジスタ以外のトランジスタは、画素間で共有することも可能である。また、4つの画素間(具体的には、図4に示したように2行2列に形成されたPD12の中心部)にはFD13が半導体基板11の面S2近傍に形成されている。このFD13は、例えば、半導体基板11の表面側に形成されたp−ウェル層にn型の不純物を高濃度に注入することによって形成されたn型半導体領域である。
半導体基板11に設けられたPD12は、例えば、入射光Lを電子に変換する機能(光電変換機能)を有している。このPD12は、画素Pごとに、半導体基板11(ここではSi基板)の厚み方向(Z方向)に形成された、例えばn型半導体領域であり、半導体基板11の表面および裏面近傍に設けられたp型半導体領域とのpn接合型のフォトダイオードである。半導体基板11には、例えば、画素P間にもp型半導体領域が形成されており、画素分離溝11Aはこのp型半導体領域に設けられている。画素分離溝11Aの先端は、FD13の周囲に形成されているp−ウェル層に達していなくてもよい。
転送トランジスタTr1は、FD13と転送ゲート電極21Aとから構成されている。転送ゲート電極21Aは、配線21の1つとして、PD12とFD13との間の半導体基板11の面S2近傍の配線層20に層間絶縁膜22を介して形成されている。
画素トランジスタのうち、リセットトランジスタTr2,増幅トランジスタTr3および選択トランジスタTr4は、FD13を共有する4つのPD12ごとに形成されている。これらの画素トランジスタは、図4に示したように4つのPD12で構成される群の一方の側に配置されている。
リセットトランジスタTr2は、一対のソース・ドレイン領域21E,21Fと、このソース・ドレイン領域21E,21Fの間に形成されたリセットゲート電極21Bとによって構成されている。増幅トランジスタTr3は、一対のソース・ドレイン領域21F,21Gと、このソース・ドレイン領域21F,21Gの間に形成された増幅ゲート電極21Cとによって構成されている。選択トランジスタTr4は、一対のソース・ドレイン領域21G,21Hと、このソース・ドレイン領域21G,21Hの間に形成されたリセットゲート電極21Dとによって構成されている。
リセットトランジスタTr2,増幅トランジスタTr3および選択トランジスタTr4は、転送トランジスタTr1と同様の構成を有している。即ち、ソース・ドレイン領域21E〜21Hは、FD13と同様に、半導体基板11のp−ウェル層内に形成されたn型の高濃度不純物領域で構成されている。
保護膜17は、半導体基板11の受光面S1を平坦化するものである。保護膜17は、半導体基板11の画素分離溝11Aに重なる位置に孔を有しており、各孔は画素分離溝11Aに連通している。保護膜17は、例えば窒化シリコン(Si23),酸化シリコン(SiO2)および酸窒化シリコン(SiON)等の単層膜あるいはこれらの積層膜により構成されている。保護膜17の厚みは、例えば0.05μm以上0.30μm以下であることが好ましい。
保護膜17(受光部10)の受光面S1側には、熱伝導配線33が設けられている。この熱伝導配線33は、高い熱伝導性を有し、かつ、PD12に入射する光Lに対して遮光性を有する材料により構成されている。この熱伝導配線33は、受光領域110Aでは、隣り合う画素P(PD12)の間に配置されている。熱伝導配線33の材料としては、例えばタングステン(W),銅(Cu),チタン(Ti),タンタル(Ta),アルミニウム(Al),ルテニウム(Ru)またはグラファイト等が挙げられる。熱伝導配線33は、タングステン,銅,チタン,タンタル,アルミニウムまたはルテニウムを含む合金により構成されていてもよい。熱伝導配線33の膜厚は、例えば20nm以上10000nm以下である。
隣り合う画素Pの間に設けられた熱伝導配線33は、保護膜17上から、保護膜17の孔および画素分離溝11Aを埋めるように設けられている。即ち、熱伝導配線33は、半導体基板11に接しており、PD12に隣接して設けられている。本実施の形態では、この熱伝導配線33が、熱接続部1C(接続領域110C)に延在して冷却素子Eに熱的に接続されている。したがって、冷却素子Eによる温度制御が、熱伝導配線33を介してなされ、PD12近傍が効率よく冷却される。熱伝導配線33は、このような冷却機能とともに、遮光性を有しているので、隣り合う画素の間で生じるクロストーク等に起因した混色を抑制することができる。
図5は、熱伝導配線33の平面(受光面S1)形状の一部を模式的に表したものである。受光領域110Aの熱伝導配線33は、画素Pを囲むように、格子状に設けられている。周辺領域110Bの一部では、受光領域110Aから延在する熱伝導配線33が半導体基板11の受光面S1上に、ベタ膜状に設けられている(ベタ膜部分33B)。このようなベタ膜部分33Bを設けることにより、熱伝導配線33が、より効率的に半導体基板11を冷却する。また、ベタ膜部分33Bは、光量ゼロでの電位を測定し、暗電流補正を行うためのオプティカルブラックの領域としても機能する。例えば、熱伝導配線33は、受光領域110Aから、このベタ膜部分33Bを介して接続領域110Cに延在している。熱接続部1Cは、例えば熱伝導配線33を平坦化膜32等から露出させた部分である(図3)。熱接続部1Cは、例えば、四角形の平面形状を有しており、熱接続部1Cの平面形状は、電気接続部1Bの平面形状と略同じである。熱接続部1Cは、電気接続部1Bと並んで配置されている。
電気接続部1Bは、いわゆる電極パッドであり、接続領域110Cには例えば、複数の電気接続部1Bが設けられている。この電気接続部1Bは、配線層20に設けられた配線23上に開口14を設け、配線23を露出させたものである(図2)。
平坦化膜32は、熱伝導配線33および保護膜17を覆うように、熱伝導配線33および保護膜17の受光面S1側に設けられている。この平坦化膜32は、例えば窒化シリコン(Si23),酸化シリコン(SiO2)および酸窒化シリコン(SiON)等の単層膜あるいはこれらの積層膜により構成されている。
カラーフィルタ34は、例えば平坦化膜32とオンチップレンズ35との間に配置されている。このカラーフィルタ34は、例えば赤色(R)フィルタ、緑色(G)フィルタ、青色(B)フィルタおよび白色フィルタ(W)のいずれかであり、例えば画素P毎に設けられている。これらのカラーフィルタ34は、規則的な色配列(例えばベイヤー配列)で設けられている。このようなカラーフィルタ34を設けることにより、撮像装置1では、その色配列に対応したカラーの受光データが得られる。
オンチップレンズ35は、受光部10(具体的には、受光部10のPD12)に向かって光を集光させる機能を有するものである。このオンチップレンズ35のレンズ系は、画素Pのサイズに応じた値に設定されており、例えば0.05μm以上1.00μm以下である。また、オンチップレンズ35の屈折率は、例えば1.4以上2.0以下である。レンズ材料としては、例えば有機材料やシリコン酸化膜(SiO2)等が挙げられる。
支持基板41は、配線層20を間にして半導体基板11に対向している。この支持基板41は、製造段階で半導体基板11の強度を確保するためのものであり、例えばシリコン(Si)基板によって構成されている。
冷却素子Eは、例えばペルチェ素子等により構成されている。冷却素子Eは、例えばワイヤボンディングにより熱接続部1Cに熱的に接続されており、冷却素子Eと熱接続部1Cとの間には、これらをつなぐワイヤ(ワイヤW)が設けられている(図3)。これにより、熱伝導配線33を介して冷却素子EがPD12の温度を制御できるようになっている。冷却素子Eは、半導体基板11から離れて配置されていてもよい(図1,図3)。
図6に示したように、半導体基板11に対向して冷却素子Eを配置するようにしてもよい。例えば、冷却素子Eは、配線層20および支持基板41を間にして半導体基板11に対向しており、これらは互いに接している。このように冷却素子Eを半導体基板11に積層して設けることにより、冷却素子Eが直接半導体基板11を冷却することが可能となり、より効率よく半導体基板11が冷却される。
(全体構成)
図7は撮像装置1の全体構成をブロック図として表したものである。この撮像装置1は、例えばCMOSイメージセンサを構成するものであり、半導体基板11上の中央部に撮像エリアとしての受光領域110Aを有している。受光領域110Aの外側の周辺領域110Bには、例えば行走査部131、システム制御部132、水平選択部123および列走査部134を含む周辺回路部130が設けられている。
受光領域110Aは、例えば行列状に2次元配置された複数の単位画素Pを有している。この単位画素Pには、例えば画素行ごとに画素駆動線Lread(具体的には行選択線およびリセット制御線)が、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素からの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものであり、その一端は行走査部131の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部131は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、受光領域110Aの各画素Pを例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部131によって選択された画素行の各画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通じて水平選択部123に供給される。水平選択部123は、例えば垂直信号線Lsigごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等により構成されている。
列走査部134は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部123の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部134による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通じて伝送される各画素Pの信号が順番に水平信号線135に出力され、当該水平信号線135を通じて半導体基板11の外部へ伝送される。
行走査部131、水平選択部123、列走査部134および水平信号線135からなる回路部分は、半導体基板11上に直に形成されていてもよいし、あるいは外部制御ICに配設されたものであってもよい。ケーブル等により接続された他の基板にこの回路部分を設けることも可能である。
システム制御部132は、半導体基板11の外部から与えられるクロックや動作モードを指令するデータ等を受け取ると共に、撮像装置1の内部情報を出力するものである。システム制御部132は、これに加え、例えば各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部131、水平選択部123および列走査部134等の周辺回路の駆動制御を行う。
冷却素子Eを使用する撮影モード(例えば、低ノイズ撮影)と、冷却素子Eを使用しない撮影モードとが選択できるようになっていることが好ましい。この撮影モードの切り替えは、例えば、撮像装置1の電源の入切等と同じ操作画面で行えるようになっている。
(動作)
撮像装置1では、例えば次のようにして信号電荷(ここでは電子)が取得される。撮像装置1に、オンチップレンズ35を介して光Lが入射すると、光Lはカラーフィルタ34等を通過して各画素PにおけるPD12で検出(吸収)され、赤,緑または青の色光が光電変換される。PD12で発生した電子−正孔対のうち、電子は半導体基板11(例えば、Si基板ではn型半導体領域)へ移動して蓄積され、正孔はp型領域へ移動して排出される。
冷却素子Eを使用する撮影モードが選択された場合には、信号電荷の取得前(撮影前)に冷却素子Eによる半導体基板11(PD12)の冷却が開始され、十分な冷却がなされた後、信号電荷が取得される。十分な冷却の終点は、例えば、予め冷却の程度を計測するためのメータを設定しておき、このメータが100%に達した時点とする。
(作用・効果)
本実施の形態の撮像装置1では、熱伝導配線33が、半導体基板11に接して設けられているので、冷却素子Eにより、熱伝導配線33を介して半導体基板11が効率よく冷却される。以下、これについて説明する。
暗電流を抑える方法として、モジュール全体を冷却する方法を考え得る(例えば、特許文献1参照)。しかし、この方法では、光電変換部の冷却効率が低いため、光電変換部を十分に冷却するためには大きな電力を要する。また、長い冷却時間を要する。このため、大きな容量を有する内部バッテリが必要となり、装置の小型化が困難となる。例えば、光電変換部の冷却機能を有する撮像装置は、持ち運ぶことができず、用途が限定される。
これに対して、本実施の形態の撮像装置1では、半導体基板11の画素分離溝11Aに熱伝導配線33が設けられ、半導体基板11に熱伝導配線33が接している。また、画素分離溝11Aは隣り合う画素P(PD12)の間に設けられているので、PD12と近い位置に熱伝導配線33が配置される。したがって、冷却素子Eに接続された熱伝導配線33を介して半導体基板11に設けられたPD12が効率よく冷却される。
このように撮像装置1では、モジュール全体を冷却する方法に比べて、より効率よくPD12が冷却されるので、PD12を十分に冷却するための電力量が小さくなる。また、冷却時間も短縮される。したがって、装置の小型化が可能となり、例えば持ち運び用途(モバイル製品)にも適用可能となる。
以上のように、本実施の形態では、熱伝導配線33を半導体基板11に接して設けるようにしたので、例えば、半導体基板11を間接的に冷却する場合に比べて、半導体基板11に設けられたPD12を効率よく冷却することができる。よって、より効率的にPD12を冷却することが可能となる。
以下、上記実施の形態の変形例について説明するが、以降の説明において上記実施の形態と同一構成部分については同一符号を付してその説明は適宜省略する。
<変形例1>
図8は、上記実施の形態の変形例1に係る撮像装置(撮像装置1A)の要部の模式的な構成を表したものである。この撮像装置1Aでは、半導体基板11の周辺領域110Bに冷却素子Eが設けられている。この点を除き、変形例1に係る撮像装置1Aは、上記実施の形態の撮像装置1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
半導体基板11内の周辺領域110Bに設けられた冷却素子Eは、受光領域110AのPD12と略同層に設けられている。受光領域110Aと冷却素子Eとの間には、絶縁膜50が設けられている。冷却素子Eは、半導体基板11内に設けられたp型半導体部51およびn型半導体部52と、p型半導体部51とn型半導体部52との間の金属部53とを有している。即ち、この半導体基板11内に設けられた冷却素子Eは、ペルチェ効果を利用している。
金属部53により分離されたp型半導体部51およびn型半導体部52は、半導体基板11の周辺領域110Bに各々複数設けられている。複数のp型半導体部51およびn型半導体部52は、半導体基板11の面方向(図8ではY方向)に沿って、交互に配置されている。p型半導体部51は、例えば、半導体基板11内にp型不純物を拡散させることにより形成されている。n型半導体部52は、例えば、半導体基板11内にn型不純物を拡散させることにより形成されている。p型半導体部51およびn型半導体部52は、例えば、PD12の形成工程と同一工程で形成することが可能である。金属部53は、例えば、タングステン(W)等を半導体基板11内に埋め込むことにより形成されている。金属部53は、例えば、熱伝導配線33と同一工程で形成することが可能である。金属部53は、アルミニウム(Al),銅(Cu),チタン(Ti),タンタル(Ta),白金(Pt)またはコバルト(Co)等により構成するようにしてもよい。
金属部53は、p型半導体部51およびn型半導体部52の並び方向(図8のY方向)に沿って、複数設けられている。吸熱電極となる金属部53と、放熱電極となる金属部53とが交互に配置される。放熱電極となる金属部53には放熱配線54が接続されている。この放熱配線54は、半導体基板11の外側に引き出されており、半導体基板11の外部で放熱されるようになっている。吸熱電極となる金属部53には吸熱配線55が接続されている。この吸熱配線55は、冷却素子Eと受光領域110Aとの間の絶縁膜50に設けられ、受光領域110Aの熱伝導配線33に接続されている。換言すれば、吸熱電極となる金属部53は、吸熱配線55を介して、熱的に熱伝導配線33に接続されている。これにより、周辺領域110Bに設けられた冷却素子Eにより、受光領域110AのPD12が冷却される。
冷却素子Eの占有面積は、撮像装置1Aの大きさや用途等に応じて適宜変更すればよい。冷却素子Eで得られる冷却効果については、既存の計算式を用いて推定することができる。例えば、撮像装置1Aがモバイル用途であるとき、有効画素相当を30ケルビン冷却する場合には、p型半導体部51およびn型半導体部52を各々、幅3画素分、長さ10画素分にわたって設けるようにすればよい。
本変形例のように、冷却素子Eを半導体基板11内に設けるようにしてもよい。この場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、撮像装置1Aでは、半導体基板11の外側の冷却素子が不要となるので、上記撮像装置1に比べて小型化が可能となる。更に、半導体基板11の外側の冷却素子を、半導体基板11の熱伝導配線33に接続する工程が不要となるので、撮像装置1に比べて製造工程が簡便になり、コストを抑えることが可能となる。
<変形例2>
図9は、上記実施の形態の変形例に係る撮像装置(撮像装置2)の模式的な断面構成を表したものである。この撮像装置2は、第1半導体チップ81および第2半導体チップ82の積層構造を有している。本技術は、このような積層型の撮像装置2にも適用可能である。
第1半導体チップ81は、第1半導体基板を有し、この第1半導体基板に例えばPD12および制御回路が設けられている。撮像装置2では、この第1半導体チップ81に、受光領域110Aから周辺領域110Bの熱接続部1Cに延在する熱伝導配線33(図3等参照)が設けられている。第1半導体チップ81には、複数のコンタクト電極81Cが設けられている。このコンタクト電極81Cは、第1半導体チップ81の第2半導体チップ82との接合面に露出されている。
第2半導体チップ82は、第1半導体基板に対向する第2半導体基板を有し、この第2半導体基板に、例えば、信号処理回路を含むロジック回路が設けられている。第2半導体チップ82には、複数のコンタクト電極82Cが設けられている。このコンタクト電極82Cは、第2半導体チップ82の第1半導体チップ81との接合面に露出され、第1半導体チップ81のコンタクト電極81Cに接続されている。コンタクト電極81C,82Cは、例えば、銅(Cu)パッドにより構成されている。即ち、第1半導体チップ81と第2半導体チップ82とは例えば、Cu−Cu接合により電気的に接続されている。例えば第1半導体チップ81の制御回路と、第2半導体チップ82の信号処理回路とがコンタクト電極81C,82Cを介して電気的に接続されている。
冷却素子Eは、例えば、第1半導体チップ81および第2半導体チップ82に積層して設けられている。冷却素子Eは、例えば、第2半導体チップ82を間にして第1半導体チップ81に対向している。この冷却素子Eは、例えば第2半導体チップ82に設けられた貫通電極82Eを介して第1半導体チップ81に設けられた熱接続部1Cに熱的に接続されている。
本変形例のように、積層型の撮像装置2に本技術を適用し、冷却素子Eと熱接続部1C(熱伝導配線33)とを貫通電極82Eにより熱的に接続するようにしてもよい。この場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
図9では、2つの半導体チップ(第1半導体チップ81,第2半導体チップ82)を積層した撮像装置2を示したが、3つ以上の半導体チップを積層した撮像装置に本技術を適用するようにしてもよい。
<適用例>
上述の撮像装置1,1A,2は、撮像機能を有するあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。例えば、撮像装置1,1A,2は、デジタルスチルカメラおよびビデオカメラ等のカメラシステム、携帯電話またはスマートフォン等に適用できる。図10に、その一例として、電子機器9(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器9は、例えば静止画または動画を撮影可能なカメラであり、撮像装置1,1A,2と、光学系(光学レンズ)310と、シャッタ装置311と、撮像装置1,1A,2およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313と、信号処理部312とを有する。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を撮像装置1,2へ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、撮像装置1,2への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、撮像装置1,2の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、撮像装置1,2から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリなどの記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
更に、本実施の形態等において説明した撮像装置1,1A,2は、下記電子機器(車両等の移動体)にも適用することが可能である。
<移動体への応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図11は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図11に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図11の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図12は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図12では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図12には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。具体的には、図1の撮像装置1等は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、より見やすい撮影画像を得ることができるため、ドライバの疲労を軽減することが可能になる。
以上、実施の形態および変形例等を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した撮像装置の構成は一例であり、更に他の層を備えていてもよい。また、各層の材料や厚みも一例であって、上述のものに限定されるものではない。
また、上記実施の形態等では、裏面照射型の撮像装置を例に挙げて説明したが、本技術は表面照射型の撮像装置に適用することも可能である。
更に、上記実施の形態等では、熱伝導配線33が、高い熱伝導性と遮光性とを有する場合について説明したが、熱伝導配線33は熱伝導性を有していればよく、遮光性を有していなくてもよい。加えて、上記実施の形態等では、画素分離溝11Aに熱伝導配線33を設ける場合について説明したが、熱伝導配線33は半導体基板11に接していればよく、他の位置に設けるようにしてもよい。画素分離溝11Aは、例えば保護膜17等により埋設されていてもよい。
また、本技術は光電変換部が設けられた半導体基板とともに有機光電変換層を有する撮像装置(固体撮像装置)にも適用可能である。
上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
尚、本開示は、以下のような構成であってもよい。
以下の構成の本開示によれば、熱伝導配線を第1半導体基板に接して設けるようにしたので、例えば、第1半導体基板を間接的に冷却する場合に比べて、第1半導体基板に設けられた光電変換部を効率よく冷却することができる。よって、より効率的に光電変換部を冷却することが可能となる。
(1)
光電変換部を有する第1半導体基板と、
前記第1半導体基板に接して設けられた熱伝導配線と、
前記熱伝導配線を介して前記光電変換部の温度を制御する冷却素子と
を備えた撮像装置。
(2)
前記第1半導体基板は溝を有し、
前記溝に前記熱伝導配線が埋め込まれている
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記光電変換部を複数有し、
前記溝は隣り合う前記光電変換部の間に設けられている
前記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記熱伝導配線は、前記光電変換部に入射する光に対して遮光性を有する材料により構成されている
前記(1)ないし(3)のうちいずれか1つに記載の撮像装置。
(5)
前記熱伝導配線は、タングステン(W),銅(Cu),チタン(Ti),タンタル(Ta),アルミニウム(Al),ルテニウム(Ru)またはカーボングラファイトを含む
前記(1)ないし(4)のうちいずれか1つに記載の撮像装置。
(6)
前記第1半導体基板には、前記光電変換部が設けられた受光領域と、前記受光領域の外側の周辺領域とが設けられ、
前記熱伝導配線は、前記受光領域に設けられるとともに、前記受光領域から前記周辺領域に延在している
前記(1)ないし(5)のうちいずれか1つに記載の撮像装置。
(7)
前記熱伝導配線は、前記第1半導体基板の受光面に設けられ、前記周辺領域にベタ膜部分を有する
前記(6)に記載の撮像装置。
(8)
前記周辺領域で、前記熱伝導配線は前記冷却素子に熱的に接続されている
前記(6)または(7)に記載の撮像装置。
(9)
前記熱伝導配線は、ワイヤボンディングにより前記冷却素子に熱的に接続されている
前記(1)ないし(8)のうちいずれか1つに記載の撮像装置。
(10)
前記冷却素子は、前記第1半導体基板に対向して設けられている
前記(1)ないし(8)のうちいずれか1つに記載の撮像装置。
(11)
更に、前記第1半導体基板に電気的に接続されるとともに、前記第1半導体基板に積層された第2半導体基板を有し、
前記冷却素子は、前記第2半導体基板を間にして前記第1半導体基板に対向している
前記(10)に記載の撮像装置。
(12)
更に、前記第2半導体基板に設けられ、前記熱伝導配線と前記冷却素子とを熱的に接続する貫通電極を有する
前記(11)に記載の撮像装置。
(13)
前記冷却素子は、ペルチェ素子である
前記(1)ないし(12)のうちいずれか1つに記載の撮像装置。
(14)
前記第1半導体基板には、前記光電変換部が設けられた受光領域と、前記受光領域の外側の周辺領域とが設けられ、
前記冷却素子が前記周辺領域に設けられている
前記(1)ないし(8)のうちいずれか1つに記載の撮像装置。
(15)
前記冷却素子は、前記第1半導体基板内に設けられたP型半導体部およびN型半導体部と、前記P型半導体部と前記N型半導体部との間の金属部とを含んでいる
前記(14)に記載の撮像装置。
(16)
前記熱伝導配線は前記金属部に接続されている
前記(15)に記載の撮像装置。
本出願は、日本国特許庁において2017年10月20日に出願された日本特許出願番号第2017−203311号および2018年8月29日に出願された日本特許出願番号第2018−159996号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (16)

  1. 光電変換部を有する第1半導体基板と、
    前記第1半導体基板に接して設けられた熱伝導配線と、
    前記熱伝導配線を介して前記光電変換部の温度を制御する冷却素子と
    を備えた撮像装置。
  2. 前記第1半導体基板は溝を有し、
    前記溝に前記熱伝導配線が埋め込まれている
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光電変換部を複数有し、
    前記溝は隣り合う前記光電変換部の間に設けられている
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記熱伝導配線は、前記光電変換部に入射する光に対して遮光性を有する材料により構成されている
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記熱伝導配線は、タングステン(W),銅(Cu),チタン(Ti),タンタル(Ta),アルミニウム(Al),ルテニウム(Ru)またはカーボングラファイトを含む
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記第1半導体基板には、前記光電変換部が設けられた受光領域と、前記受光領域の外側の周辺領域とが設けられ、
    前記熱伝導配線は、前記受光領域に設けられるとともに、前記受光領域から前記周辺領域に延在している
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記熱伝導配線は、前記第1半導体基板の受光面に設けられ、前記周辺領域にベタ膜部分を有する
    請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記周辺領域で、前記熱伝導配線は前記冷却素子に熱的に接続されている
    請求項6に記載の撮像装置。
  9. 前記熱伝導配線は、ワイヤボンディングにより前記冷却素子に熱的に接続されている
    請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記冷却素子は、前記第1半導体基板に対向して設けられている
    請求項1に記載の撮像装置。
  11. 更に、前記第1半導体基板に電気的に接続されるとともに、前記第1半導体基板に積層された第2半導体基板を有し、
    前記冷却素子は、前記第2半導体基板を間にして前記第1半導体基板に対向している
    請求項10に記載の撮像装置。
  12. 更に、前記第2半導体基板に設けられ、前記熱伝導配線と前記冷却素子とを熱的に接続する貫通電極を有する
    請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記冷却素子は、ペルチェ素子である
    請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記第1半導体基板には、前記光電変換部が設けられた受光領域と、前記受光領域の外側の周辺領域とが設けられ、
    前記冷却素子が前記周辺領域に設けられている
    請求項1に記載の撮像装置。
  15. 前記冷却素子は、前記第1半導体基板内に設けられたP型半導体部およびN型半導体部と、前記P型半導体部と前記N型半導体部との間の金属部とを含んでいる
    請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記熱伝導配線は前記金属部に接続されている
    請求項15に記載の撮像装置。
JP2019549336A 2017-10-20 2018-10-18 撮像装置 Pending JPWO2019078291A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203311 2017-10-20
JP2017203311 2017-10-20
JP2018159996 2018-08-29
JP2018159996 2018-08-29
PCT/JP2018/038812 WO2019078291A1 (ja) 2017-10-20 2018-10-18 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019078291A1 true JPWO2019078291A1 (ja) 2020-11-26

Family

ID=66173314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549336A Pending JPWO2019078291A1 (ja) 2017-10-20 2018-10-18 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11456323B2 (ja)
JP (1) JPWO2019078291A1 (ja)
WO (1) WO2019078291A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021014849A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28
WO2021066069A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社ニコン 撮像素子及び撮像装置
US20230074679A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Image sensor with actively cooled sensor array

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288486A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Nec Corp 固体撮像装置
JP2006228834A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 積層型集積回路装置
JP2006237050A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Yamaha Corp 熱電モジュール
JP2006245311A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008166725A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Dongbu Hitek Co Ltd Cmos素子及びその製造方法
JP2012099743A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2013141037A (ja) * 2013-04-22 2013-07-18 Nikon Corp 積層型半導体装置
WO2014156933A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2014192199A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2016114318A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 デクセリアルズ株式会社 多層基板
JP2017059937A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社Jvcケンウッド 固体撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090199887A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 North Carolina State University And Nextreme Thermal Solutions, Inc. Methods of forming thermoelectric devices including epitaxial thermoelectric elements of different conductivity types on a same substrate and related structures
JP2015135932A (ja) 2014-01-20 2015-07-27 アイアールスペック株式会社 ペルチェ冷却型icパッケージ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288486A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Nec Corp 固体撮像装置
JP2006228834A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 積層型集積回路装置
JP2006237050A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Yamaha Corp 熱電モジュール
JP2006245311A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008166725A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Dongbu Hitek Co Ltd Cmos素子及びその製造方法
JP2012099743A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
WO2014156933A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2013141037A (ja) * 2013-04-22 2013-07-18 Nikon Corp 積層型半導体装置
WO2014192199A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2016114318A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 デクセリアルズ株式会社 多層基板
JP2017059937A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社Jvcケンウッド 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200321364A1 (en) 2020-10-08
WO2019078291A1 (ja) 2019-04-25
US11456323B2 (en) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102504887B1 (ko) 촬상 소자, 촬상 소자의 제조 방법 및 전자 기기
CN109906512B (zh) 摄像元件和电子设备
US11240452B2 (en) Solid-state imaging device and electronic device including light-shielding film for suppression of light leakage to memory
US11798968B2 (en) Image pickup device and electronic apparatus
JP7391041B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR102554502B1 (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2018078245A (ja) 受光素子、受光素子の製造方法および電子機器
JP2019169668A (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
JPWO2019078291A1 (ja) 撮像装置
WO2020045142A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2020100520A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2023002592A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
WO2021145257A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
US20240014230A1 (en) Solid-state imaging element, method of manufacturing the same, and electronic device
WO2023127110A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2020149181A1 (ja) 撮像装置
US10985202B2 (en) Solid-state imaging apparatus, electronic device, and driving method
JP2021082897A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220