JP2021168316A - センサ素子および電子機器 - Google Patents

センサ素子および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021168316A
JP2021168316A JP2018133543A JP2018133543A JP2021168316A JP 2021168316 A JP2021168316 A JP 2021168316A JP 2018133543 A JP2018133543 A JP 2018133543A JP 2018133543 A JP2018133543 A JP 2018133543A JP 2021168316 A JP2021168316 A JP 2021168316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
pixel
light
sensor element
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018133543A
Other languages
English (en)
Inventor
創造 横川
Sozo Yokokawa
到 押山
Itaru Oshiyama
幹記 伊藤
Mikinori Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018133543A priority Critical patent/JP2021168316A/ja
Priority to TW108120412A priority patent/TWI823949B/zh
Priority to PCT/JP2019/025805 priority patent/WO2020012984A1/ja
Priority to DE112019003583.5T priority patent/DE112019003583T5/de
Priority to US17/257,723 priority patent/US20210288192A1/en
Priority to KR1020207036722A priority patent/KR20210031642A/ko
Priority to CN201980042173.0A priority patent/CN112313800A/zh
Publication of JP2021168316A publication Critical patent/JP2021168316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】センサ感度の向上を図る。【解決手段】半導体層には、所定の波長域の光を受光して光電変換する光電変換素子が形成され、半導体層に対して光が入射する側となる受光面に、光が反射するのを抑制する反射抑制部が設けられるとともに、受光面に対して半導体層の反対側となる回路面に、受光面から入射した光が半導体層を透過するのを抑制する透過抑制部が設けられる。本技術は、例えば、裏面照射型のCMOSイメージセンサに適用できる。【選択図】図1

Description

本開示は、センサ素子および電子機器に関し、特に、センサ感度の向上を図ることができるようにしたセンサ素子および電子機器に関する。
従来、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子では、結晶質シリコンが光吸収層や光電変換部などとして用いられている。また、シリコンは、その物性値、具体的には複素屈折率の虚部(いわゆる光吸収係数)が小さく、エネルギーレベルで1.1eVにバンドギャップを有する半導体で構成される。このため、近赤外線での感度や量子効率などを高めるには、シリコン基板そのものを厚くする必要があった。
一方で、固体撮像素子と同様に結晶質シリコンが用いられる太陽電池の用途では、その発電効率やコストなどを最小化するために、限られた素材を使って光を最大限に吸収して発電効率を向上させることが求められている。そのため、太陽電池の用途では、通常、光閉じ込め構造(Light trapping structure)が設けられている。
ところで、裏面照射型の固体撮像素子は、シリコン基板が薄くなる構造であることより、受光面から入射した入射光は、光吸収層であるシリコン基板の内部を伝播し、受光面に対して反対側の回路面から透過してしまう成分が支配的であった。そのため、シリコン基板が十分な厚み(例えば100μmなど)を有するような構成を除いて、可視・赤外線波長域のうち長波長成分はシリコン基板内で十分に光電変換することができない結果、感度や量子効率などが低下してしまう主要因となっていた。
そこで、特許文献1に開示されているように、例えば、2次元配置された各画素の光電変換領域の受光面側界面に凹凸構造を設けて、その凹凸構造によって光を回折する固体撮像装置の開発が行われている。
特開2015−29054号公報
ところで、上述の特許文献1に開示されている固体撮像装置は、受光面からシリコン基板に入射する入射光の回折成分のうち、1次回折光をシリコン基板内に閉じ込めることができる構造によって、センサ感度の向上が図られている。その一方で、0次光成分をシリコン基板内に効率良く閉じ込めることができない構造となっているため、さらなる改善を施し、センサ感度を向上させることが求められている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、センサ感度の向上を図ることができるようにするものである。
本開示の一側面のセンサ素子は、所定の波長域の光を受光して光電変換する光電変換素子が形成される半導体層と、前記半導体層に対して前記光が入射する側となる第1の面において、前記光が反射するのを抑制する反射抑制部と、前記第1の面に対して前記半導体層の反対側となる第2の面において、前記第1の面から入射した前記光が前記半導体層を透過するのを抑制する透過抑制部とを備える。
本開示の一側面の電子機器は、所定の波長域の光を受光して光電変換する光電変換素子が形成される半導体層と、前記半導体層に対して前記光が入射する側となる第1の面において、前記光が反射するのを抑制する反射抑制部と、前記第1の面に対して前記半導体層の反対側となる第2の面において、前記第1の面から入射した前記光が前記半導体層を透過するのを抑制する透過抑制部とを有するセンサ素子を備える。
本開示の一側面においては、所定の波長域の光を受光して光電変換する光電変換素子が形成される半導体層に対して光が入射する側となる第1の面において、反射抑制部によって、光が反射するのが抑制され、第1の面に対して半導体層の反対側となる第2の面において、透過抑制部によって、第1の面から入射した光が半導体層を透過するのが抑制される。
本開示の一側面によれば、センサ感度の向上を図ることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用したセンサ素子に設けられる画素の第1の実施の形態における第1の構成例を示す図である。 従来の構造の画素について説明する図である。 図1に示す構成の画素を備えた固体撮像素子の構成例を示す断面図である。 図1に示す構成の画素の平面的なレイアウト例を示す図である。 8画素共有構造の回路構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態における画素の第2の構成例を示す図である。 図6に示す構成の画素を備えた固体撮像素子の構成例を示す断面図である。 図6に示す構成の画素の平面的なレイアウト例を示す図である。 第1の実施の形態における画素の第3の構成例を示す図である。 図9に示す構成の画素を備えた固体撮像素子の構成例を示す断面図である。 図9に示す構成の画素の平面的なレイアウト例を示す図である。 第1の実施の形態における画素の第4の構成例を示す図である。 図12に示す構成の画素を備えた固体撮像素子の構成例を示す断面図である。 画素の第1の実施の形態における第5の構成例を示す図である。 図14に示す反射抑制部および透過抑制部の形状について説明する図である。 透過抑制部の変形例について説明する図である。 図14に示す構成の画素を備えた固体撮像素子の構成例を示す断面図である。 図14に示す構成の画素の平面的なレイアウト例を示す図である。 本技術を適用したセンサ素子に設けられる画素の第2の実施の形態における第1の構成例を示す図である。 図19に示す構成の画素を備えた固体撮像素子の構成例を示す断面図である。 第2の実施の形態における画素の第2の構成例を示す図である。 図21に示す構成の画素を備えた固体撮像素子の構成例を示す断面図である。 第2の実施の形態における画素の第3の構成例を示す図である。 図23に示す構成の画素を備えた固体撮像素子の構成例を示す断面図である。 第2の実施の形態における画素の第4の構成例を示す図である。 図25に示す構成の画素を備えた固体撮像素子の構成例を示す断面図である。 第2の実施の形態における画素の第5の構成例を示す図である。 図27に示す構成の画素を備えた固体撮像素子の構成例を示す断面図である。 第2の実施の形態における画素の第6の構成例を示す図である。 図29に示す構成の画素を備えた固体撮像素子の構成例を示す断面図である。 センサポテンシャルおよび縦型トランジスタについて説明する図である。 回折構造のピッチサイズについて説明する図である。 固体撮像素子が搭載された電子機器の外観の一例を示す図である。 固体撮像素子の回路構成の一例を示す図である。 撮像装置の構成例を示すブロック図である。 イメージセンサを使用する使用例を示す図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。 本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例の概要を示す図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1の実施の形態における画素の第1の構成例>
図1は、本技術を適用したセンサ素子に設けられる画素の第1の実施の形態における第1の構成例を示す図である。図1のAには、画素11の断面的な構成例が示されており、図1のBには、画素11に入射した入射光が回折または反射する様子が模式的に示されている。
図1に示すように、画素11は、センサ基板21の受光面側にオンチップレンズ層22が積層され、その受光面に対して反対を向く回路面側に配線層23が積層されて構成される。つまり、画素11は、例えば、シリコン基板の製造プロセスにおける表面側に配線層23を介して回路基板(図示せず)が積層されるとともに、裏面側に光が照射される裏面照射型のイメージセンサに、本技術を適用した構成となっている。もちろん、表面照射型のイメージセンサに本技術を適用してもよい。
センサ基板21では、所定の波長域の光を受光して光電変換する光電変換部が形成される半導体層31の周囲を囲うように、隣接する画素11どうしを分離するための素子分離構造であるDTI(Deep Trench Isolation)32が形成されている。例えば、DTI32は、半導体層31を受光面側から掘り込んで形成される溝部に絶縁物(例えば、SiO2)が埋め込まれて構成される。また、DTI32は、図1に示す例では、半導体層31の回路面側において、隣り合う画素11との間で半導体層31が接続された状態となる深さで形成される。
また、画素11では、半導体層31の受光面に、半導体層31に入射する光の反射を抑制するための反射抑制部33が形成される。
反射抑制部33は、例えば、半導体層31を構成する単結晶シリコンウェハの結晶面の面指数に従った傾斜角度の斜面からなる複数の四角錐形状または逆四角錐形状が所定間隔で設けられることにより形成される凹凸構造によって構成される。具体的には、反射抑制部33は、単結晶シリコンウェハの結晶面の面指数が110または111であり、複数の四角錐形状または逆四角錐形状の隣接する頂点どうしの間隔が200nm以上、かつ、1000nm以下となる凹凸構造によって構成される。
そして、画素11では、半導体層31の回路面に、半導体層31に入射した光が半導体層31を透過するのを抑制する透過抑制部34が形成される。
透過抑制部34は、例えば、半導体層31の回路面に対して凹形状となる複数の浅型のトレンチであるSTI(Shallow Trench Isolation)を、所定間隔で掘り込むことにより形成される凹凸構造によって構成される。即ち、透過抑制部34は、DTI32のトレンチを形成するのと同様のプロセスで形成されるが、DTI32のトレンチの深さよりも浅く形成される。具体的には、透過抑制部34は、100nm以上の深さでトレンチが掘り込まれ、隣接するトレンチどうしの間隔が100nm以上、かつ、1000nm以下となる凹凸構造によって構成される。
オンチップレンズ層22は、センサ基板21に照射される光を画素11ごとに集光するためのマイクロレンズ41によって構成される。また、オンチップレンズ層22は、例えば、半導体層31の受光面側からDTI32に絶縁物を埋め込む工程において、その絶縁物によって平坦化された平坦な面に対して積層される。
配線層23は、半導体層31の回路面に対して光学的に薄い絶縁膜51が成膜され、絶縁膜51を介してゲート電極52aおよび52bが積層され、さらに層間絶縁膜53によって互いに絶縁される複数の多層配線54が形成された構成となっている。
このように、画素11は、半導体層31の受光面に反射抑制部33が設けられるとともに、半導体層31の回路面に透過抑制部34が設けられた構造で、透過抑制部34は、複数の浅型のトレンチからなる凹凸構造によって構成される。
そして、図1のBに示すように、半導体層31に入射する入射光が反射抑制部33で回折し、その入射光のうち、半導体層31を直進する0次光成分は、透過抑制部34の凹凸構造によって半導体層31を透過することが抑制される。また、その入射光のうち、反射抑制部33で回折した1次光成分は、DTI32で反射した後、半導体層31の透過抑制部34でも反射する。
このように、画素11は、半導体層31に入射した入射光をDTI32および透過抑制部34の組み合わせによって閉じ込めること、即ち、半導体層31から外へ透過してしまうことを抑制することができる。これにより、画素11は、限られた半導体層31の厚みであっても、特に、赤波長から近赤外線にかけての光吸収効率を改善することができる。その結果、画素11は、それらの波長帯の感度や量子効果などを非常に向上させることができ、センサ感度の向上を図ることができる。
ここで、図2を参照し、従来の構造の画素11Aおよび画素11Bにおける光の透過について説明する。
図2のAには、反射抑制部33および透過抑制部34が設けられずに、半導体層31の受光面に平坦面35aが形成されるとともに、半導体層31の回路面に平坦面35bが形成されたセンサ基板21Aを備える構造の画素11Aが示されている。画素11Aでは、半導体層31に入射する入射光は、平坦面35aにおいて回折することなく、半導体層31を直進して平坦面35bから配線層23へ透過してしまう。
図2のBには、透過抑制部34が設けられずに、半導体層31の受光面に反射抑制部33が設けられるとともに、半導体層31の回路面に平坦面35bが形成されたセンサ基板21Bを備える構造の画素11Bが示されている。画素11Bでは、半導体層31に入射する入射光は、反射抑制部33において回折し、その1次光成分は、平坦面35bの界面で全反射を起こし、画素11B内に閉じ込められる。一方で、回折光の0次光成分は、半導体層31を直進して平坦面35bから配線層23へ透過してしまう。
このように、従来の構造の画素11Aおよび画素11Bは、半導体層31から配線層23へ入射光が透過してしまい、入射光を効率良く閉じ込めることができなかった。
これに対し、上述の図1のBを参照して説明たように、画素11では、閉じ込め構造(light trapping pixel)の効果を著しく向上することができ、入射光の0次光成分が配線層23へ透過するのを抑制して、入射光を効率良く閉じ込めることができる。これにより、画素11は、限られた半導体層31の厚みで、近赤外線の感度や量子効率を最大化することができ、画素11Aおよび画素11Bよりも、センサ感度の向上を図ることができる。
図3を参照して、複数の画素11がアレイ状に配置されたセンサ素子である固体撮像素子101の構成例について説明する。図3には、3つの画素11−1乃至11−3の断面的な構成が示されている。なお、図3では、図1に示した配線層23の図示は省略されている。
図3に示すように、固体撮像素子101は、センサ基板21およびオンチップレンズ層22の間にフィルタ層24が積層されている。なお、センサ基板21およびフィルタ層24の間に平坦化膜が形成されていてもよい。
フィルタ層24は、画素11−1乃至11−3が受光する波長域の光を選択的に透過するカラーフィルタ61−1乃至61−3が、それぞれ画素11−1乃至11−3ごとに配置されて構成される。例えば、フィルタ層24には、可視光の波長域(例えば、波長400nm〜700nm)を透過する可視カラーフィルタが用いられる。そして、カラーフィルタ61−1は、赤色の波長域の光を透過し、カラーフィルタ61−2は、緑色の波長域の光を透過し、カラーフィルタ61−3は、青色の波長域の光を透過する。また、フィルタ層24として、可視光の波長域の光を透過する他、例えば、可視光の波長域の光をカットして近赤外線の波長域(例えば、波長700nm〜1100nm)を透過するIR(Infrared)透過型フィルタが配置される構成を採用してもよい。
また、固体撮像素子101では、画素11−1乃至11−3ごとに、半導体層31−1乃至31−3に光電変換部36−1乃至36−3が形成されている。光電変換部36−1は、カラーフィルタ61−1を透過した光を受光して光電変換し、光電変換部36−2は、カラーフィルタ61−2を透過した光を受光して光電変換し、光電変換部36−3は、カラーフィルタ61−3を透過した光を受光して光電変換する。
そして、固体撮像素子101は、画素11−1乃至11−3において、それぞれの半導体層31−1乃至31−3の回路面に透過抑制部34−1乃至34−3が設けられて構成される。
このように構成される固体撮像素子101では、画素11−1乃至11−3が、それぞれの波長域の光を効率良く光電変換することができ、より高感度の画像を撮像することができる。
図4には、固体撮像素子101における画素11の平面的なレイアウトの一例が示されている。
例えば、固体撮像素子101は、所定数の画素11でトランジスタを共有する画素共有構造を採用することができる。図4には、2×4に配置された8個の画素11−1乃至11−8による画素共有構造の模式図が示されている。
図4に示すように、画素共有構造では、画素11−1乃至11−8それぞれに対し、転送トランジスタ71−1乃至71−8が設けられる。また、画素共有構造では、画素11−1乃至11−8に対して、共有して用いる増幅トランジスタ72、選択トランジスタ73、およびリセットトランジスタ74が1つずつ設けられる。そして、これらの画素11−1乃至11−8の駆動に用いられるトランジスタは、半導体層31の回路面側に配置されている。
従って、半導体層31の回路面に設けられる透過抑制部34−1乃至34−8は、固体撮像素子101を回路面側から平面視したときに、画素11−1乃至11−8ごとに、図示するような有効画素領域37−1乃至37−8に形成される。ここで、有効画素領域37−1乃至37−8は、画素11−1乃至11−8それぞれの領域から、転送トランジスタ71−1乃至71−8、増幅トランジスタ72、選択トランジスタ73、およびリセットトランジスタ74が配置される範囲を除いた領域となる。
例えば、画素11−1の有効画素領域37−1は、回路面側から平面視して、図3に示した光電変換部36−1が配置される領域であって、かつ、転送トランジスタ71−1が配置される範囲を除いた領域となる。また、画素11−2乃至11−8の有効画素領域37−2乃至37−8についても、同様の領域となる。
図5には、図4に示した画素11−1乃至11−8による画素共有構造の回路図が示されている。
図5に示すように、画素11−1乃至11−8では、光電変換部36−1乃至36−8は、それぞれ転送トランジスタ71−1乃至71−8を介してFD部75に接続されており、FD部75は、画素11−1乃至11−8で共有して用いられる。そして、FD部75は増幅トランジスタ72のゲート電極に接続されており、増幅トランジスタ72のソースが垂直信号線76に接続されるとともに、増幅トランジスタ72のドレーンが選択トランジスタ73を介してVdd電源に接続されている。また、FD部75はリセットトランジスタ74を介してVdd電源に接続されている。
画素11−1乃至11−8は、このような回路構成の画素共有構造を採用することができる。なお、以下で説明する各構成例においても、図5に示すのと同様の回路構成の画素共有構造を採用することができる。
<第1の実施の形態における画素の第2の構成例>
図6は、本技術を適用したセンサ素子に設けられる画素の第1の実施の形態における第2の構成例を示す図である。図6のAには、画素11Cの断面的な構成例が示されており、図6のBには、画素11Cに入射した入射光が回折または反射する様子が模式的に示されている。なお、図6に示す画素11Cの構成について、図1の画素11と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6に示すように、画素11Cは、図1の画素11と同様に、センサ基板21Cの受光面側にオンチップレンズ層22が積層されるとともに、センサ基板21Cの回路面側に配線層23が積層されて構成される。また、画素11Cは、図1の画素11と同様に、半導体層31の受光面に反射抑制部33が形成されている。
一方、画素11Cのセンサ基板21Cでは、半導体層31の回路面に設けられる透過抑制部34Cが、図1の画素11の透過抑制部34とは異なる構成となっている。
即ち、透過抑制部34Cは、例えば、半導体層31の回路面に対して凸形状となる複数のダミー電極を所定間隔で配置することにより形成される凹凸構造によって構成される。例えば、透過抑制部34Cを構成するダミー電極は、ゲート電極52と同様にポリシリコンにより形成することができ、絶縁膜51を介して半導体層31の回路面に対して積層される。また、このダミー電極は、電気的にフローティングとされ、または、グランド電位に固定されている。
具体的には、透過抑制部34Cは、100nm以上の高さでダミー電極が形成され、隣接するダミー電極どうしの間隔が100nm以上、かつ、1000nm以下となる凹凸構造によって構成される。
このように、画素11Cは、半導体層31の受光面に反射抑制部33が設けられるとともに、半導体層31の回路面に透過抑制部34Cが設けられた構造で、透過抑制部34Cは、複数のダミー電極からなる凹凸構造によって構成される。そして、透過抑制部34Cは、図1の透過抑制部34と同様に、半導体層31を直進する0次光成分が、半導体層31から外へ透過してしまうことを抑制することができる。
従って、画素11Cは、図1の画素11と同様に、半導体層31に入射した入射光をDTI32および透過抑制部34Cの組み合わせによって閉じ込めることができる結果、センサ感度の向上を図ることができる。
図7には、図3と同様に、複数の画素11Cがアレイ状に配置された固体撮像素子101Cにおける3つの画素11C−1乃至11C−3の断面的な構成が示されている。なお、図7に示す固体撮像素子101Cの構成について、図3の固体撮像素子101と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図7に示すように、固体撮像素子101Cは、画素11C−1乃至11C−3において、それぞれの半導体層31−1乃至31−3の回路面に透過抑制部34C−1乃至34C−3が設けられて構成される。
このように構成される固体撮像素子101Cでは、画素11C−1乃至11C−3が、それぞれの波長域の光を効率良く光電変換することができ、より高感度の画像を撮像することができる。
図8には、図4と同様に、固体撮像素子101Cにおける8個の画素11C−1乃至11C−8の平面的なレイアウトの一例が示されている。なお、図8に示す画素11C−1乃至11C−8の構成について、図4の画素11−1乃至11−8と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図8に示すように、半導体層31の回路面に設けられる透過抑制部34C−1乃至34C−8は、固体撮像素子101Cを回路面側から平面視したときに、画素11C−1乃至11C−8ごとに、図示するような有効画素領域37−1乃至37−8に形成される。
<第1の実施の形態における画素の第3の構成例>
図9は、本技術を適用したセンサ素子に設けられる画素の第1の実施の形態における第3の構成例を示す図である。図9のAには、画素11Dの断面的な構成例が示されており、図9のBには、画素11Dに入射した入射光が回折または反射する様子が模式的に示されている。なお、図9に示す画素11Dの構成について、図1の画素11と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図9に示すように、画素11Dは、図1の画素11と同様に、センサ基板21Dの受光面側にオンチップレンズ層22が積層されるとともに、センサ基板21Dの回路面側に配線層23が積層されて構成される。また、画素11Dは、図1の画素11と同様に、半導体層31の受光面に反射抑制部33が形成されている。
一方、画素11Dのセンサ基板21Dでは、半導体層31の回路面に設けられる透過抑制部34Dが、図1の画素11の透過抑制部34とは異なる構成となっている。
即ち、透過抑制部34Dは、例えば、半導体層31の回路面に対して凹形状となる複数の浅型のトレンチを所定間隔で掘り込むことにより形成される凹凸構造と、半導体層31の回路面に対して凸形状となる複数のダミー電極を所定間隔で配置することにより形成される凹凸構造とが組み合わされて構成される。つまり、透過抑制部34Dは、図1に示した透過抑制部34と、図6に示した透過抑制部34Cとが組み合わされた構成となっている。
具体的には、透過抑制部34Dは、100nm以上の深さで掘り込まれ、隣接するものどうしの間隔が100nm以上、かつ、1000nm以下となるトレンチと、100nm以上の高さで形成され、隣接するものどうしの間隔が100nm以上、かつ、1000nm以下となるダミー電極との凹凸構造によって構成される。また、このダミー電極は、絶縁膜51を介して半導体層31の回路面に対して積層され、電気的にフローティングとされ、または、グランド電位に固定されている。
このように、画素11Dは、半導体層31の受光面に反射抑制部33が設けられるとともに、半導体層31の回路面に透過抑制部34Dが設けられた構造で、透過抑制部34Dは、複数の浅型のトレンチと複数のダミー電極とからなる凹凸構造によって構成される。そして、透過抑制部34Dは、図1の透過抑制部34および図6の透過抑制部34Cと同様に、半導体層31を直進する0次光成分が、半導体層31から外へ透過してしまうことを抑制することができる。
従って、画素11Dは、図1の画素11と同様に、半導体層31に入射した入射光をDTI32および透過抑制部34Dの組み合わせによって閉じ込めることができる結果、センサ感度の向上を図ることができる。
図10には、図3と同様に、複数の画素11Dがアレイ状に配置された固体撮像素子101Dにおける3つの画素11D−1乃至11D−3の断面的な構成が示されている。なお、図10に示す固体撮像素子101Dの構成について、図3の固体撮像素子101と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図10に示すように、固体撮像素子101Dは、画素11D−1乃至11D−3において、それぞれの半導体層31−1乃至31−3の回路面に透過抑制部34D−1乃至34D−3が設けられて構成される。
このように構成される固体撮像素子101Dでは、画素11D−1乃至11D−3が、それぞれの波長域の光を効率良く光電変換することができ、より高感度の画像を撮像することができる。
図11には、図4と同様に、固体撮像素子101Dにおける8個の画素11D−1乃至11D−8の平面的なレイアウトの一例が示されている。なお、図11に示す画素11D−1乃至11D−8の構成について、図4の画素11−1乃至11−8と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図11に示すように、半導体層31の回路面に設けられる透過抑制部34D−1乃至34D−8は、固体撮像素子101Dを回路面側から平面視したときに、画素11D−1乃至11D−8ごとに、図示するような有効画素領域37−1乃至37−8に形成される。
<第1の実施の形態における画素の第4の構成例>
図12は、本技術を適用したセンサ素子に設けられる画素の第1の実施の形態における第4の構成例を示す図である。図12のAには、画素11Eの断面的な構成例が示されており、図12のBには、画素11Eに入射した入射光が回折または反射する様子が模式的に示されている。なお、図12に示す画素11Eの構成について、図1の画素11と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図12に示すように、画素11Eは、図1の画素11と同様に、センサ基板21Eの受光面側にオンチップレンズ層22が積層されるとともに、センサ基板21Eの回路面側に配線層23が積層されて構成される。また、画素11Eは、図1の画素11と同様に、半導体層31の受光面に反射抑制部33が形成されている。
また、画素11Eでは、半導体層31の回路面に設けられる透過抑制部34Eが、図9の透過抑制部34Dと同様に、複数の浅型のトレンチと複数のダミー電極とからなる凹凸構造によって構成されている。これにより、画素11Eは、図9の画素11Dと同様に、半導体層31を直進する0次光成分が、半導体層31から外へ透過してしまうことを抑制することができる。
さらに、画素11Eのセンサ基板21Eにおいて、半導体層31を分離するDTI32Eが、図1の画素11のDTI32とは異なる構成となっている。
即ち、図1の画素11では、半導体層31の回路面側において、隣り合う画素11との間で半導体層31が接続された状態となるようにDTI32が形成されていたのに対し、画素11Eでは、DTI32Eは、隣り合う画素11との間で半導体層31を完全に分離するような貫通構造となっている。
このように、画素11Eは、半導体層31の受光面に反射抑制部33が設けられるとともに、半導体層31の回路面に透過抑制部34Eが設けられた構造で、透過抑制部34Eは、複数の浅型のトレンチと複数のダミー電極とからなる凹凸構造によって構成される。さらに、画素11Eは、DTI32Eが貫通構造となっている。
これにより、画素11Eは、貫通構造のDTI32Eによって、隣接する画素11Eへ光が漏れることを確実に防止することができる。従って、画素11Eは、半導体層31に入射した入射光をDTI32Eおよび透過抑制部34Eの組み合わせによって、より確実に閉じ込めることができる結果、センサ感度のさらなる向上を図ることができる。
図13には、図3と同様に、複数の画素11Eがアレイ状に配置された固体撮像素子101Eにおける3つの画素11E−1乃至11E−3の断面的な構成が示されている。なお、図13に示す固体撮像素子101Eの構成について、図3の固体撮像素子101と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図13に示すように、固体撮像素子101Eは、画素11E−1乃至11E−3において、それぞれの半導体層31−1乃至31−3の回路面に透過抑制部34E−1乃至34E−3が設けられて構成される。そして、貫通構造のDTI32Eによって、画素11E−1乃至11E−3どうしが完全に分離されている。
このように構成される固体撮像素子101Eでは、画素11E−1乃至11E−3が、それぞれの波長域の光を効率良く光電変換することができ、より高感度の画像を撮像することができる。
なお、固体撮像素子101Eにおける画素11Eの平面的なレイアウトは、図11に示した固体撮像素子101Dにおける画素11Dの平面的なレイアウトと同様であり、その図示および説明は省略する。
<第1の実施の形態における画素の第5の構成例>
図14は、本技術を適用したセンサ素子に設けられる画素の第1の実施の形態における第5の構成例を示す図である。図14のAには、画素11Fの断面的な構成例が示されており、図14のBには、画素11Fに入射した入射光が回折または反射する様子が模式的に示されている。なお、図14に示す画素11Fの構成について、図1の画素11と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図14に示すように、画素11Fは、図1の画素11と同様に、センサ基板21Fの受光面側にオンチップレンズ層22が積層されるとともに、センサ基板21Fの回路面側に配線層23が積層されて構成される。また、画素11Fは、図1の画素11と同様に、半導体層31の受光面に反射抑制部33が形成されている。
一方、画素11Fは、センサ基板21Fにおいて、半導体層31の回路面に設けられる透過抑制部34Fが、図1の画素11の透過抑制部34とは異なる構成となっている。
即ち、透過抑制部34Fは、例えば、反射抑制部33と同様に、半導体層31を構成する単結晶シリコンウェハの結晶面の面指数に従った傾斜角度の斜面からなる複数の四角錐形状または逆四角錐形状が所定間隔で設けられることにより形成される凹凸構造によって構成される。具体的には、透過抑制部34Fは、単結晶シリコンウェハの結晶面の面指数が110または111であり、複数の四角錐形状または逆四角錐形状の隣接する頂点どうしの間隔が200nm以上、かつ、1000nm以下となる凹凸構造によって構成される。
例えば、画素11Fでは、単結晶シリコンウェハの結晶面の面指数を111として反射抑制部33を形成し、単結晶シリコンウェハの結晶面の面指数を110として透過抑制部34Fを形成するような組み合わせを採用することができる。もちろん、それぞれの面指数が逆となるようにしてもよく、単結晶シリコンウェハの結晶面の面指数を110として反射抑制部33を形成し、単結晶シリコンウェハの結晶面の面指数を111として透過抑制部34Fを形成してもよい。
ここで、図15を参照して、反射抑制部33および透過抑制部34Fの形状について説明する。図15のAには、断面的な模式図が示されており、図15のBには、立体的な模式図が示されている。
図15には、反射抑制部33および透過抑制部34Fが、4つの逆四角錐形状により形成される構成例が示されている。
図15のAに示すように、例えば、反射抑制部33の凹凸構造を構成する斜面の角度が57°となり、透過抑制部34Fの凹凸構造を構成する斜面の角度が45°となるように形成される。また、図15のBに示すように、反射抑制部33の凹凸構造の方位と、透過抑制部34Fの凹凸構造とは、相対的に45°のオフセットしている。
なお、反射抑制部33と透過抑制部34Fとのそれぞれにおいて、四角錐形状または逆四角錐形状の個数は、図15に示す例に限定されることはない。
例えば、図16に示す変形例のように、透過抑制部34F’が、1個の四角錐形状により形成される構成としてもよい。
このように、画素11Fは、半導体層31の受光面に反射抑制部33が設けられるとともに、半導体層31の回路面に透過抑制部34Fが設けられた構造で、透過抑制部34Fは、複数の四角錐形状または逆四角錐形状が所定間隔で設けられることにより形成される凹凸構造によって構成される。そして、透過抑制部34Fは、図1の透過抑制部34と同様に、半導体層31を直進する0次光成分が、半導体層31から外へ透過してしまうことを抑制することができる。
従って、画素11Fは、図1の画素11と同様に、半導体層31に入射した入射光をDTI32および透過抑制部34Fの組み合わせによって閉じ込めることができる結果、センサ感度の向上を図ることができる。
図17には、図3と同様に、複数の画素11Fがアレイ状に配置された固体撮像素子101Fにおける3つの画素11F−1乃至11F−3の断面的な構成が示されている。なお、図17に示す固体撮像素子101Fの構成について、図3の固体撮像素子101と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図17に示すように、固体撮像素子101Fは、画素11F−1乃至11F−3において、それぞれの半導体層31−1乃至31−3の回路面に透過抑制部34F−1乃至34F−3が設けられて構成される。
このように構成される固体撮像素子101Fでは、画素11F−1乃至11F−3が、それぞれの波長域の光を効率良く光電変換することができ、より高感度の画像を撮像することができる。
図18には、図4と同様に、固体撮像素子101Fにおける8個の画素11F−1乃至11F−8の平面的なレイアウトの一例が示されている。なお、図18に示す画素11F−1乃至11F−8の構成について、図4の画素11−1乃至11−8と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図18に示すように、半導体層31の回路面に設けられる透過抑制部34F−1乃至34F−8は、固体撮像素子101Fを回路面側から平面視したときに、画素11F−1乃至11F−8ごとに、図示するような有効画素領域37−1乃至37−8に形成される。また、上述の図15を参照して説明したように、反射抑制部33−1乃至33−9の凹凸構造の方位と、透過抑制部34F−1乃至34F−8の凹凸構造の方位とは、相対的に45°のオフセットしている。
<第2の実施の形態における画素の第1の構成例>
図19は、本技術を適用したセンサ素子に設けられる画素の第2の実施の形態における第1の構成例を示す図である。図19のAには、画素11Gの断面的な構成例が示されており、図19のBには、画素11Gに入射した入射光が回折または反射する様子が模式的に示されている。なお、図19に示す画素11Gの構成について、図1の画素11と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図19に示すように、画素11Gは、図1の画素11と同様に、センサ基板21Gの受光面側にオンチップレンズ層22が積層されるとともに、センサ基板21Gの回路面側に配線層23が積層されて構成される。また、画素11Gは、図1の画素11の透過抑制部34と同様に、複数の浅型のトレンチからなる凹凸構造によって構成される透過抑制部34Gが、半導体層31の回路面に形成されている。
一方、画素11Gは、センサ基板21Gにおいて、半導体層31の受光面に平坦面35が形成されている点で、図1の画素11と異なる構成となっている。
つまり、画素11Gは、半導体層31の受光面に平坦面35が設けられるとともに、半導体層31の回路面に透過抑制部34Gが設けられた構造で、透過抑制部34Gは、複数の浅型のトレンチからなる凹凸構造によって構成される。
そして、画素11Gでは、図19のBに示すように、平坦面35において回折が発生せずに半導体層31を直進する入射光が、透過抑制部34Gによって、半導体層31から外へ透過してしまうことを抑制することができる。ここで、画素11Gでは、平坦面35において回折が発生しないため、例えば、隣接する画素11Gとの間で混色が発生することを防止することができる。
なお、画素11Gでは、平坦面35に対して、所定の波長域の光の反射を選択的に防止する反射防止膜(図示せず)が成膜される。例えば、波長700nm〜1100nmである近赤外線波長の反射を選択的に防止する反射防止膜が用いられる。また、例えば、反射を抑制したい電磁波波長帯の中心波長に対してλ/4Nの厚み(ここで、λは波長、Nは媒質の屈折率)からなる1/4波長型の反射防止膜を用いてもよい。この1/4波長型の反射防止膜は、SiO2より大きな屈折率を有し、かつシリコンより小さな屈折率を有する。
図20には、図3と同様に、複数の画素11Gがアレイ状に配置された固体撮像素子101Gにおける3つの画素11G−1乃至11G−3の断面的な構成が示されている。なお、図20に示す固体撮像素子101Gの構成について、図3の固体撮像素子101と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図20に示すように、固体撮像素子101Gは、画素11G−1乃至11G−3において、それぞれの半導体層31−1乃至31−3の回路面に透過抑制部34G−1乃至34G−3が設けられ、受光面に平坦面35−1乃至35−3が設けられて構成される。
このように構成される固体撮像素子101Gでは、画素11G−1乃至11G−3が、それぞれの波長域の光を効率良く光電変換することができ、より高感度の画像を撮像することができる。
なお、固体撮像素子101Gにおける画素11Gの平面的なレイアウトは、上述した図4に示した固体撮像素子101における画素11の平面的なレイアウトと同様であり、その図示および説明は省略する。
<第2の実施の形態における画素の第2の構成例>
図21は、本技術を適用したセンサ素子に設けられる画素の第2の実施の形態における第2の構成例を示す図である。図21のAには、画素11Hの断面的な構成例が示されており、図21のBには、画素11Hに入射した入射光が回折または反射する様子が模式的に示されている。なお、図21に示す画素11Hの構成について、図1の画素11と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図21に示すように、画素11Hは、図1の画素11と同様に、センサ基板21Hの受光面側にオンチップレンズ層22が積層されるとともに、センサ基板21Hの回路面側に配線層23が積層されて構成される。また、画素11Hは、図6の画素11Cの透過抑制部34Cと同様に、複数のダミー電極からなる凹凸構造によって構成された透過抑制部34Hが、半導体層31の回路面に形成されて構成される。
一方、画素11Hは、センサ基板21Hにおいて、半導体層31の受光面に平坦面35が形成されている点で、図1の画素11と異なる構成となっている。
つまり、画素11Hは、半導体層31の受光面に平坦面35が設けられるとともに、半導体層31の回路面に透過抑制部34Hが設けられた構造で、透過抑制部34Hは、複数のダミー電極からなる凹凸構造によって構成される。
そして、画素11Hでは、図21のBに示すように、平坦面35において回折が発生せずに半導体層31を直進する入射光が、透過抑制部34Hによって、半導体層31から外へ透過してしまうことを抑制することができる。ここで、画素11Hでは、平坦面35において回折が発生しないため、例えば、隣接する画素11Hとの間で混色が発生することを防止することができる。
なお、画素11Hにおいても、図19の画素11Gにおいて説明したのと同様に、平坦面35に対して、所定の波長域の光の反射を選択的に防止する反射防止膜(図示せず)が成膜される。
図22には、図3と同様に、複数の画素11Hがアレイ状に配置された固体撮像素子101Hにおける3つの画素11H−1乃至11H−3の断面的な構成が示されている。なお、図22に示す固体撮像素子101Hの構成について、図3の固体撮像素子101と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図22に示すように、固体撮像素子101Hは、画素11H−1乃至11H−3において、それぞれの半導体層31−1乃至31−3の回路面に透過抑制部34H−1乃至34H−3が設けられ、受光面に平坦面35−1乃至35−3が設けられて構成される。
このように構成される固体撮像素子101Hでは、画素11H−1乃至11H−3が、それぞれの波長域の光を効率良く光電変換することができ、より高感度の画像を撮像することができる。
なお、固体撮像素子101Hにおける画素11Hの平面的なレイアウトは、上述した図8に示した固体撮像素子101Cにおける画素11Cの平面的なレイアウトと同様であり、その図示および説明は省略する。
<第2の実施の形態における画素の第3の構成例>
図23は、本技術を適用したセンサ素子に設けられる画素の第2の実施の形態における第3の構成例を示す図である。図23のAには、画素11Jの断面的な構成例が示されており、図23のBには、画素11Jに入射した入射光が回折または反射する様子が模式的に示されている。なお、図23に示す画素11Jの構成について、図1の画素11と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図23に示すように、画素11Jは、図1の画素11と同様に、センサ基板21Jの受光面側にオンチップレンズ層22が積層されるとともに、センサ基板21Jの回路面側に配線層23が積層されて構成される。また、画素11Jは、図9の画素11Dの透過抑制部34Dと同様に、複数の浅型のトレンチと複数のダミー電極とからなる凹凸構造によって構成された透過抑制部34Jが、半導体層31の回路面に形成されて構成される。
一方、画素11Jは、センサ基板21Jにおいて、半導体層31の受光面に平坦面35が形成されている点で、図1の画素11と異なる構成となっている。
つまり、画素11Jは、半導体層31の受光面に平坦面35が設けられるとともに、半導体層31の回路面に透過抑制部34Jが設けられた構造で、透過抑制部34Jは、複数の浅型のトレンチと複数のダミー電極とからなる凹凸構造によって構成される。
そして、画素11Jでは、図23のBに示すように、平坦面35において回折が発生せずに半導体層31を直進する入射光が、透過抑制部34Jによって、半導体層31から外へ透過してしまうことを抑制することができる。ここで、画素11Jでは、平坦面35において回折が発生しないため、例えば、隣接する画素11Jとの間で混色が発生することを防止することができる。
なお、画素11Jにおいても、図19の画素11Gにおいて説明したのと同様に、平坦面35に対して、所定の波長域の光の反射を選択的に防止する反射防止膜(図示せず)が成膜される。
図24には、図3と同様に、複数の画素11Jがアレイ状に配置された固体撮像素子101Jにおける3つの画素11J−1乃至11J−3の断面的な構成が示されている。なお、図24に示す固体撮像素子101Jの構成について、図3の固体撮像素子101と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図24に示すように、固体撮像素子101Jは、画素11J−1乃至11J−3において、それぞれの半導体層31−1乃至31−3の回路面に透過抑制部34J−1乃至34J−3が設けられ、受光面に平坦面35−1乃至35−3が設けられて構成される。
このように構成される固体撮像素子101Jでは、画素11J−1乃至11J−3が、それぞれの波長域の光を効率良く光電変換することができ、より高感度の画像を撮像することができる。
なお、固体撮像素子101Jにおける画素11Jの平面的なレイアウトは、上述した図11に示した固体撮像素子101Dにおける画素11Dの平面的なレイアウトと同様であり、その図示および説明は省略する。
<第2の実施の形態における画素の第4の構成例>
図25は、本技術を適用したセンサ素子に設けられる画素の第2の実施の形態における第4の構成例を示す図である。図25のAには、画素11Kの断面的な構成例が示されており、図25のBには、画素11Kに入射した入射光が回折または反射する様子が模式的に示されている。なお、図25に示す画素11Kの構成について、図1の画素11と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図25に示すように、画素11Kは、図1の画素11と同様に、センサ基板21Kの受光面側にオンチップレンズ層22が積層されるとともに、センサ基板21Kの回路面側に配線層23が積層されて構成される。また、画素11Kは、図12の画素11Eの透過抑制部34Eと同様に、複数の浅型のトレンチと複数のダミー電極とからなる凹凸構造によって構成された透過抑制部34Kが、半導体層31の回路面に形成されて構成される。
一方、画素11Kは、センサ基板21Kにおいて、半導体層31の受光面に平坦面35が形成されている点で、図1の画素11と異なる構成となっている。さらに、画素11Kでは、図12の画素11EのDTI32Eと同様に、DTI32Kが、隣り合う画素11Kとの間で半導体層31を完全に分離するような貫通構造となっている。
つまり、画素11Kは、半導体層31の受光面に平坦面35が設けられるとともに、半導体層31の回路面に透過抑制部34Kが設けられた構造で、透過抑制部34Kは、複数の浅型のトレンチと複数のダミー電極とからなる凹凸構造によって構成される。さらに、画素11Kは、DTI32Kが貫通構造となっている。
そして、画素11Kでは、図25のBに示すように、平坦面35において回折が発生せずに半導体層31を直進する入射光が、透過抑制部34Kによって、半導体層31から外へ透過してしまうことを抑制することができる。ここで、画素11Kでは、平坦面35において回折が発生しないため、例えば、隣接する画素11Kとの間で混色が発生することを防止することができる。
なお、画素11Kにおいても、図19の画素11Gにおいて説明したのと同様に、平坦面35に対して、所定の波長域の光の反射を選択的に防止する反射防止膜(図示せず)が成膜される。
図26には、図3と同様に、複数の画素11Kがアレイ状に配置された固体撮像素子101Kにおける3つの画素11K−1乃至11K−3の断面的な構成が示されている。なお、図26に示す固体撮像素子101Kの構成について、図3の固体撮像素子101と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図26に示すように、固体撮像素子101Kは、画素11K−1乃至11K−3において、それぞれの半導体層31−1乃至31−3の回路面に透過抑制部34K−1乃至34K−3が設けられ、受光面に平坦面35−1乃至35−3が設けられて構成される。そして、貫通構造のDTI32Kによって、画素11K−1乃至11K−3どうしが完全に分離されている。
このように構成される固体撮像素子101Kでは、画素11K−1乃至11K−3が、それぞれの波長域の光を効率良く光電変換することができ、より高感度の画像を撮像することができる。
なお、固体撮像素子101Kにおける画素11Kの平面的なレイアウトは、上述した図11に示した固体撮像素子101Dにおける画素11Dの平面的なレイアウトと同様であり、その図示および説明は省略する。
<第2の実施の形態における画素の第5の構成例>
図27は、本技術を適用したセンサ素子に設けられる画素の第2の実施の形態における第5の構成例を示す図である。図27のAには、画素11Lの断面的な構成例が示されており、図27のBには、画素11Lに入射した入射光が回折または反射する様子が模式的に示されている。なお、図27に示す画素11Lの構成について、図1の画素11と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図27に示すように、画素11Lは、図1の画素11と同様に、センサ基板21Lの受光面側にオンチップレンズ層22が積層されるとともに、センサ基板21Lの回路面側に配線層23が積層されて構成される。また、画素11Lは、図14の画素11Fの透過抑制部34Fと同様に、複数の四角錐形状または逆四角錐形状が所定間隔で設けられることにより形成される凹凸構造によって構成された透過抑制部34Lが、半導体層31の回路面に形成されて構成される。
ここで、透過抑制部34Lは、例えば、単結晶シリコンウェハの結晶面の面指数が110となるように凹凸構造が形成される。なお、例えば、面指数110で形成される凹凸構造は、面指数111で形成される凹凸構造に対して、相対的に浅く、かつ、相対的に45°のオフセット(図15参照)となる。
一方、画素11Lは、センサ基板21Lにおいて、半導体層31の受光面に平坦面35が形成されている点で、図1の画素11と異なる構成となっている。
つまり、画素11Lは、半導体層31の受光面に平坦面35が設けられるとともに、半導体層31の回路面に透過抑制部34Lが設けられた構造で、透過抑制部34Lは、複数の四角錐形状または逆四角錐形状が面指数110となるように、所定間隔で設けられることにより形成される凹凸構造によって構成される。
そして、画素11Lでは、図27のBに示すように、平坦面35において回折が発生せずに半導体層31を直進する入射光が、透過抑制部34Lによって、半導体層31から外へ透過してしまうことを抑制することができる。ここで、画素11Lでは、平坦面35において回折が発生しないため、例えば、隣接する画素11Lとの間で混色が発生することを防止することができる。
なお、画素11Lにおいても、図19の画素11Gにおいて説明したのと同様に、平坦面35に対して、所定の波長域の光の反射を選択的に防止する反射防止膜(図示せず)が成膜される。
図28には、図3と同様に、複数の画素11Lがアレイ状に配置された固体撮像素子101Lにおける3つの画素11L−1乃至11L−3の断面的な構成が示されている。なお、図28に示す固体撮像素子101Lの構成について、図3の固体撮像素子101と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図28に示すように、固体撮像素子101Lは、画素11L−1乃至11L−3において、それぞれの半導体層31−1乃至31−3の回路面に透過抑制部34L−1乃至34L−3が設けられ、受光面に平坦面35−1乃至35−3が設けられて構成される。
このように構成される固体撮像素子101Lでは、画素11L−1乃至11L−3が、それぞれの波長域の光を効率良く光電変換することができ、より高感度の画像を撮像することができる。
なお、固体撮像素子101Lにおける画素11Lの平面的なレイアウトは、上述した図18に示した固体撮像素子101Fにおける画素11Fの平面的なレイアウトから、反射抑制部33−1乃至33−9を削除したものと同様であり、その図示および説明は省略する。
<第2の実施の形態における画素の第6の構成例>
図29は、本技術を適用したセンサ素子に設けられる画素の第2の実施の形態における第6の構成例を示す図である。図29のAには、画素11Mの断面的な構成例が示されており、図29のBには、画素11Mに入射した入射光が回折または反射する様子が模式的に示されている。なお、図29に示す画素11Mの構成について、図1の画素11と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図29に示すように、画素11Mは、図1の画素11と同様に、センサ基板21Mの受光面側にオンチップレンズ層22が積層されるとともに、センサ基板21Mの回路面側に配線層23が積層されて構成される。また、画素11Mは、図14の画素11Fの透過抑制部34Fと同様に、複数の四角錐形状または逆四角錐形状が所定間隔で設けられることにより形成される凹凸構造によって構成された透過抑制部34Mが、半導体層31の回路面に形成されて構成される。
ここで、透過抑制部34Mは、例えば、単結晶シリコンウェハの結晶面の面指数が111となるように凹凸構造が形成される。なお、例えば、面指数111で形成される凹凸構造は、面指数110で形成される凹凸構造に対して、相対的に深く、かつ、相対的に45°のオフセット(図15参照)となる。
一方、画素11Mは、センサ基板21Mにおいて、半導体層31の受光面に平坦面35が形成されている点で、図1の画素11と異なる構成となっている。
つまり、画素11Mは、半導体層31の受光面に平坦面35が設けられるとともに、半導体層31の回路面に透過抑制部34Mが設けられた構造で、透過抑制部34Mは、複数の四角錐形状または逆四角錐形状が面指数111となるように、所定間隔で設けられることにより形成される凹凸構造によって構成される。
そして、画素11Mでは、図29のBに示すように、平坦面35において回折が発生せずに半導体層31を直進する入射光が、透過抑制部34Mによって、半導体層31から外へ透過してしまうことを抑制することができる。ここで、画素11Mでは、平坦面35において回折が発生しないため、例えば、隣接する画素11Mとの間で混色が発生することを防止することができる。
なお、画素11Mにおいても、図19の画素11Gにおいて説明したのと同様に、平坦面35に対して、所定の波長域の光の反射を選択的に防止する反射防止膜(図示せず)が成膜される。
図30には、図3と同様に、複数の画素11Mがアレイ状に配置された固体撮像素子101Mにおける3つの画素11M−1乃至11M−3の断面的な構成が示されている。なお、図30に示す固体撮像素子101Mの構成について、図3の固体撮像素子101と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図30に示すように、固体撮像素子101Mは、画素11M−1乃至11M−3において、それぞれの半導体層31−1乃至31−3の回路面に透過抑制部34M−1乃至34M−3が設けられ、受光面に平坦面35−1乃至35−3が設けられて構成される。
このように構成される固体撮像素子101Mでは、画素11M−1乃至11M−3が、それぞれの波長域の光を効率良く光電変換することができ、より高感度の画像を撮像することができる。
なお、固体撮像素子101Mにおける画素11Mの平面的なレイアウトは、上述した図18に示した固体撮像素子101Fにおける画素11Fの平面的なレイアウトから、反射抑制部33−1乃至33−9を削除したものと同様であり、その図示および説明は省略する。
<センサポテンシャルおよび縦型トランジスタ>
図31を参照して、センサポテンシャルおよび縦型トランジスタについて説明する。
図31のAには、半導体層31の回路面に、平坦面35が形成された構成と、透過抑制部34が形成された構成とにおけるセンサポテンシャルの一例が示されている。図示するように、半導体層31の回路面に透過抑制部34を設ける構成では、半導体層31の回路面が平坦面35である構成と比較して、ポテンシャルが深くなる範囲が、半導体層31の内側(回路面から深い位置)になる。
そこで、図31のBに示すように、画素11では、光電変換部36からFD部75へ電荷を転送するのに、電極の一部が半導体層31の回路面から所定の深さまで埋め込まれて構成される縦型構造の転送トランジスタ71を使用することが好ましい。このように、縦型構造の転送トランジスタ71を使用することで、画素11のように、透過抑制部34を設けることにより、回路面から深い位置でポテンシャルが深くなる構成であっても、光電変換部36からFD部75へ良好に電荷を転送することができる。
また、透過抑制部34が設けられる半導体層31の回路面において、透過抑制部34が設けられる領域を含み、透過抑制部34の周辺の領域が、濃いP型の不純物がインプランテーションされ、または、負の固定電荷を有する膜により電気的にピニングされるような構成としてもよい。これにより、ポテンシャルの勾配を、より急峻にすることができる。
<回折構造のピッチサイズ>
図32を参照して、回折構造のピッチサイズについて説明する。
図32において、縦軸は、画素11の感度を示しており、図2のAに示したような従来の構造の画素11Aに対する感度比により表される。また、横軸は、透過抑制部34に形成される回折構造(即ち、上述した各実施の形態および各構成例の透過抑制部34の凹凸構造)のピッチサイズを示している。そして、図32には、画素11に入射する入射光の波長(750nm、850nm、950nm)ごとに、凹凸構造のピッチのサイズに対する感度をシミュレーションした結果が示されている。
例えば、透過抑制部34に形成される回折構造のピッチサイズが大きくなるに従って、画素11の感度が上昇し、より効果的に光が閉じ込められていることが示されている。そして、入射光の波長ごとに、感度が最も高くなるピッチサイズが異なっており、画素11において光電変換を行う対象となる波長に応じて、回折構造のピッチサイズを適切に選択することが好適である。
なお、光回折構造(Light Diffractive Structure)による回折効率は、その構造の物理サイズと波長とに関係があり、具体的には、SiO2媒質内の構造において、ピッチサイズが200nm程度以下では効果が小さく、また、1000nmより大きくても改善の度合いが低下することが分かっている。
<電子機器への適用>
上述したような固体撮像素子101は、例えば、いわゆるスマートフォンやタブレットなどの電子機器に適用することができる。
図33は、固体撮像素子101が搭載された電子機器120の外観の一例を示す図である。図33のAには、電子機器120の表面側が示されており、図33のBには、電子機器120の背面側が示されている。
図33のAに示すように、電子機器120の表面の中央には、画像を表示するディスプレイ121が配置されている。そして、電子機器120の表面の上辺に沿って、固体撮像素子101が用いられるフロントカメラ122−1および122−2、赤外光を発光するIR光源123、並びに、可視光を発光する可視光源124が配置されている。
また、図33のBに示すように、電子機器120の背面の上辺に沿って、固体撮像素子101が用いられるリアカメラ125−1および125−2、赤外光を発光するIR光源126、並びに、可視光を発光する可視光源127が配置されている。
このように構成されている電子機器120では、上述した固体撮像素子101を適用することで、例えば、より高感度な画像を撮像することができる。なお、固体撮像素子101は、その他、赤外線センサや、アクティブ赤外線光源を用いた測距センサ、セキュリティカメラ、個人または生体認証カメラなどの電子機器に適用することができ。これにより、それらの電子機器の感度や性能などの向上を図ることができる。また、光源電力の削減によるシステムの低消費電力化を実現することができる。
<固体撮像素子の回路構成例>
図34を参照して、固体撮像素子の回路構成の一例について説明する。
図34に示すように、固体撮像素子101は、画素領域151、垂直駆動回路152、カラム信号処理回路153、水平駆動回路154、出力回路155、および制御回路156を備えて構成される。
画素領域151は、図示しない光学系により集光される光を受光する受光面である。画素領域151には、複数の画素11が行列状に配置されており、それぞれの画素11は、水平信号線161を介して行ごとに垂直駆動回路152に接続されるとともに、垂直信号線162を介して列ごとにカラム信号処理回路153に接続される。複数の画素11は、それぞれ受光する光の光量に応じたレベルの画素信号を出力し、それらの画素信号から、画素領域151に結像する被写体の画像が構築される。
垂直駆動回路152は、画素領域151に配置される複数の画素11の行ごとに順次、それぞれの画素11を駆動(転送や、選択、リセットなど)するための駆動信号を、水平信号線161を介して画素11に供給する。カラム信号処理回路153は、複数の画素11から垂直信号線162を介して出力される画素信号に対してCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)処理を施すことにより、画素信号のAD変換を行うとともにリセットノイズを除去する。
水平駆動回路154は、画素領域151に配置される複数の画素11の列ごとに順次、カラム信号処理回路153から画素信号をデータ出力信号線163に出力させるための駆動信号を、カラム信号処理回路153に供給する。出力回路155は、水平駆動回路154の駆動信号に従ったタイミングでカラム信号処理回路153からデータ出力信号線163を介して供給される画素信号を増幅し、後段の信号処理回路に出力する。制御回路156は、例えば、固体撮像素子101の各ブロックの駆動周期に従ったクロック信号を生成して供給することで、それらの各ブロックの駆動を制御する。
このように固体撮像素子101は構成され、上述した各実施の形態および各構成例の画素11を適用することができ、例えば、より高感度な画像を撮像することができる。
<電子機器の構成例>
上述したような固体撮像素子101は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図35は、電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図35に示すように、撮像装置201は、光学系202、撮像素子203、信号処理回路204、モニタ205、およびメモリ206を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系202は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子203に導き、撮像素子203の受光面(センサ部)に結像させる。
撮像素子203としては、上述した固体撮像素子101が適用される。撮像素子203には、光学系202を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、撮像素子203に蓄積された電子に応じた信号が信号処理回路204に供給される。
信号処理回路204は、撮像素子203から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路204が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ205に供給されて表示されたり、メモリ206に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置201では、上述した固体撮像素子101を適用することで、例えば、より高感度な画像を撮像することができる。
<イメージセンサの使用例>
図36は、上述のイメージセンサ(撮像素子)を使用する使用例を示す図である。
上述したイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図37は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図37に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12030に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図37の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図38は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図38では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図38には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031等に適用され得る。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、より高感度の撮影画像を得ることができるため、その画像を利用した物体検出処理又は距離検出処理を確実に行うことができる。
<本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例>
図39は、本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例の概要を示す図である。
図39のAは、非積層型の固体撮像装置の概略構成例を示している。固体撮像装置23010は、図39のAに示すように、1枚のダイ(半導体基板)23011を有する。このダイ23011には、画素がアレイ状に配置された画素領域23012と、画素の駆動その他の各種の制御を行う制御回路23013と、信号処理するためのロジック回路23014とが搭載されている。
図39のB及びCは、積層型の固体撮像装置の概略構成例を示している。固体撮像装置23020は、図39のB及びCに示すように、センサダイ23021とロジックダイ23024との2枚のダイが積層され、電気的に接続されて、1つの半導体チップとして構成されている。
図39のBでは、センサダイ23021には、画素領域23012と制御回路23013が搭載され、ロジックダイ23024には、信号処理を行う信号処理回路を含むロジック回路23014が搭載されている。
図39のCでは、センサダイ23021には、画素領域23012が搭載され、ロジックダイ23024には、制御回路23013及びロジック回路23014が搭載されている。
本開示に係る技術は、以上のような固体撮像装置に適用することができる。
<構成の組み合わせ例>
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
所定の波長域の光を受光して光電変換する光電変換素子が形成される半導体層と、
前記半導体層に対して前記光が入射する側となる第1の面において、前記光が反射するのを抑制する反射抑制部と、
前記第1の面に対して前記半導体層の反対側となる第2の面において、前記第1の面から入射した前記光が前記半導体層を透過するのを抑制する透過抑制部と
を備えるセンサ素子。
(2)
前記透過抑制部は、
前記半導体層に対してアレイ状に配置される複数の画素の少なくとも一部に対して備えられ、
前記半導体層の前記第2の面を平面視して、前記画素が有する前記光電変換素子が配置される領域であって、かつ、前記画素の駆動に用いられるトランジスタが配置される範囲を除いた領域に少なくとも設けられる
上記(1)に記載のセンサ素子。
(3)
前記透過抑制部は、前記半導体層の前記第2の面に対して凹形状となる複数のトレンチを所定間隔で掘り込むことにより形成される凹凸構造によって構成される
上記(1)または(2)に記載のセンサ素子。
(4)
前記透過抑制部は、前記半導体層の前記第2の面に対して凸形状となる複数の凸構造物を所定間隔で配置することにより形成される凹凸構造によって構成される
上記(1)または(2)に記載のセンサ素子。
(5)
前記凸構造物は、前記光電変換素子を有する画素の駆動に用いられるトランジスタのゲート電極を形成する際に形成される、電位が浮いた状態またはグランド電位に固定された状態のダミーのゲート電極からなる
上記(4)に記載のセンサ素子。
(6)
前記透過抑制部は、前記半導体層の前記第2の面に対して凹形状となる複数のトレンチを所定間隔で掘り込み、かつ、前記半導体層の前記第2の面に対して凸形状となる複数の凸構造物を所定間隔で配置することにより形成される凹凸構造によって構成される
上記(1)または(2)に記載のセンサ素子。
(7)
前記透過抑制部は、前記半導体層の前記第2の面に対して、前記半導体層を構成する単結晶シリコンウェハの結晶面の面指数に従った傾斜角度の斜面からなる複数の四角錐形状または逆四角錐形状が所定間隔で設けられることにより形成される凹凸構造によって構成される
上記(1)または(2)に記載のセンサ素子。
(8)
前記反射抑制部は、前記半導体層の前記第1の面に対して、前記半導体層を構成する単結晶シリコンウェハの結晶面の面指数に従った傾斜角度の斜面からなる複数の四角錐形状または逆四角錐形状が所定間隔で設けられることにより形成される凹凸構造によって構成される
上記(1)から(7)までのいずれかに記載のセンサ素子。
(9)
前記反射抑制部は、前記半導体層の前記第1の面に対して、前記半導体層を構成する単結晶シリコンウェハの結晶面の第1の面指数に従った傾斜角度の斜面からなる複数の四角錐形状または逆四角錐形状が所定間隔で設けられることにより形成される第1の凹凸構造によって構成され、
前記透過抑制部は、前記半導体層の前記第2の面に対して、前記第1の面指数とは異なる第2の面指数に従った傾斜角度の斜面からなる複数の四角錐形状または逆四角錐形状が所定間隔で設けられることにより形成される第2の凹凸構造によって構成される
上記(1)または(2)に記載のセンサ素子。
(10)
前記第1の凹凸構造の方位と前記第2の凹凸構造の方位とが相対的に45度のオフセットで配置されるように、前記反射抑制部および前記透過抑制部が形成される
上記(9)に記載のセンサ素子。
(11)
前記第1の凹凸構造を形成する前記結晶面の面指数が110であり、
前記第2の凹凸構造を形成する前記結晶面の面指数が111である
上記(9)に記載のセンサ素子。
(12)
前記第1の凹凸構造を形成する前記結晶面の面指数が111であり、
前記第2の凹凸構造を形成する前記結晶面の面指数が110である
上記(9)に記載のセンサ素子。
(13)
複数の前記画素どうしを分離し、前記半導体層を掘り込んで形成される素子分離構造
をさらに備える上記(1)から(12)までのいずれかに記載のセンサ素子。
(14)
前記素子分離構造は、前記半導体層を貫通するように形成される
上記(13)に記載のセンサ素子。
(15)
前記半導体層の前記第2の面において、前記透過抑制部が設けられる領域を含み、前記透過抑制部の周辺の領域は、濃いP型の不純物がインプランテーションされ、または、負の固定電荷を有する膜により電気的にピニングされている
上記(1)から(14)までのいずれかに記載のセンサ素子。
(16)
前記光電変換素子が受光する前記光を選択的に透過するフィルタ層が、前記第1の面側に配置される
上記(1)から(15)までのいずれかに記載のセンサ素子。
(17)
前記半導体層の前記第1の面が平坦面であり、
前記反射抑制部は、近赤外の波長帯の光の反射を選択的に防止する反射防止膜である
上記(1)から(16)までのいずれかに記載のセンサ素子。
(18)
前記反射抑制部は、所望の波長帯の光を選択的に反射するように、その光の中心波長に従った厚みに形成された反射防止膜であり、
前記反射防止膜は、二酸化シリコンより屈折率が大きく、かつ、シリコンより屈折率が小さい媒質により構成される
上記(17)に記載のセンサ素子。
(19)
前記光電変換素子における光電変換で発生した電荷を転送する転送トランジスタのゲート電極は、前記半導体層の前記第2の面から所定の深さまで埋め込まれて構成される
上記(1)から(18)までのいずれかに記載のセンサ素子。
(20)
所定の波長域の光を受光して光電変換する光電変換素子が形成される半導体層と、
前記半導体層に対して前記光が入射する側となる第1の面において、前記光が反射するのを抑制する反射抑制部と、
前記第1の面に対して前記半導体層の反対側となる第2の面において、前記第1の面から入射した前記光が前記半導体層を透過するのを抑制する透過抑制部と
を有するセンサ素子を備える電子機器。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
11 画素, 21 センサ基板, 22 オンチップレンズ層, 23 配線層, 24 フィルタ層, 31 半導体層, 32 DTI, 33 反射抑制部, 34 透過抑制部, 35 平坦面, 36 光電変換部, 37 有効画素領域, 41 マイクロレンズ, 51 絶縁膜, 52 ゲート電極, 53 層間絶縁膜, 54 多層配線, 61 カラーフィルタ, 71 転送トランジスタ, 72 増幅トランジスタ, 73 選択トランジスタ, 74 リセットトランジスタ, 75 FD部, 76 垂直信号線

Claims (20)

  1. 所定の波長域の光を受光して光電変換する光電変換素子が形成される半導体層と、
    前記半導体層に対して前記光が入射する側となる第1の面において、前記光が反射するのを抑制する反射抑制部と、
    前記第1の面に対して前記半導体層の反対側となる第2の面において、前記第1の面から入射した前記光が前記半導体層を透過するのを抑制する透過抑制部と
    を備えるセンサ素子。
  2. 前記透過抑制部は、
    前記半導体層に対してアレイ状に配置される複数の画素の少なくとも一部に対して備えられ、
    前記半導体層の前記第2の面を平面視して、前記画素が有する前記光電変換素子が配置される領域であって、かつ、前記画素の駆動に用いられるトランジスタが配置される範囲を除いた領域に少なくとも設けられる
    請求項1に記載のセンサ素子。
  3. 前記透過抑制部は、前記半導体層の前記第2の面に対して凹形状となる複数のトレンチを所定間隔で掘り込むことにより形成される凹凸構造によって構成される
    請求項1に記載のセンサ素子。
  4. 前記透過抑制部は、前記半導体層の前記第2の面に対して凸形状となる複数の凸構造物を所定間隔で配置することにより形成される凹凸構造によって構成される
    請求項1に記載のセンサ素子。
  5. 前記凸構造物は、前記光電変換素子を有する画素の駆動に用いられるトランジスタのゲート電極を形成する際に形成される、電位が浮いた状態またはグランド電位に固定された状態のダミーのゲート電極からなる
    請求項4に記載のセンサ素子。
  6. 前記透過抑制部は、前記半導体層の前記第2の面に対して凹形状となる複数のトレンチを所定間隔で掘り込み、かつ、前記半導体層の前記第2の面に対して凸形状となる複数の凸構造物を所定間隔で配置することにより形成される凹凸構造によって構成される
    請求項1に記載のセンサ素子。
  7. 前記透過抑制部は、前記半導体層の前記第2の面に対して、前記半導体層を構成する単結晶シリコンウェハの結晶面の面指数に従った傾斜角度の斜面からなる複数の四角錐形状または逆四角錐形状が所定間隔で設けられることにより形成される凹凸構造によって構成される
    請求項1に記載のセンサ素子。
  8. 前記反射抑制部は、前記半導体層の前記第1の面に対して、前記半導体層を構成する単結晶シリコンウェハの結晶面の面指数に従った傾斜角度の斜面からなる複数の四角錐形状または逆四角錐形状が所定間隔で設けられることにより形成される凹凸構造によって構成される
    請求項1に記載のセンサ素子。
  9. 前記反射抑制部は、前記半導体層の前記第1の面に対して、前記半導体層を構成する単結晶シリコンウェハの結晶面の第1の面指数に従った傾斜角度の斜面からなる複数の四角錐形状または逆四角錐形状が所定間隔で設けられることにより形成される第1の凹凸構造によって構成され、
    前記透過抑制部は、前記半導体層の前記第2の面に対して、前記第1の面指数とは異なる第2の面指数に従った傾斜角度の斜面からなる複数の四角錐形状または逆四角錐形状が所定間隔で設けられることにより形成される第2の凹凸構造によって構成される
    請求項1に記載のセンサ素子。
  10. 前記第1の凹凸構造の方位と前記第2の凹凸構造の方位とが相対的に45度のオフセットで配置されるように、前記反射抑制部および前記透過抑制部が形成される
    請求項9に記載のセンサ素子。
  11. 前記第1の凹凸構造を形成する前記結晶面の面指数が110であり、
    前記第2の凹凸構造を形成する前記結晶面の面指数が111である
    請求項9に記載のセンサ素子。
  12. 前記第1の凹凸構造を形成する前記結晶面の面指数が111であり、
    前記第2の凹凸構造を形成する前記結晶面の面指数が110である
    請求項9に記載のセンサ素子。
  13. 複数の前記画素どうしを分離し、前記半導体層を掘り込んで形成される素子分離構造
    をさらに備える請求項2に記載のセンサ素子。
  14. 前記素子分離構造は、前記半導体層を貫通するように形成される
    請求項13に記載のセンサ素子。
  15. 前記半導体層の前記第2の面において、前記透過抑制部が設けられる領域を含み、前記透過抑制部の周辺の領域は、濃いP型の不純物がインプランテーションされ、または、負の固定電荷を有する膜により電気的にピニングされている
    請求項1に記載のセンサ素子。
  16. 前記光電変換素子が受光する前記光を選択的に透過するフィルタ層が、前記第1の面側に配置される
    請求項1に記載のセンサ素子。
  17. 前記半導体層の前記第1の面が平坦面であり、
    前記反射抑制部は、近赤外の波長帯の光の反射を選択的に防止する反射防止膜である
    請求項1に記載のセンサ素子。
  18. 前記反射抑制部は、所望の波長帯の光を選択的に反射するように、その光の中心波長に従った厚みに形成された反射防止膜であり、
    前記反射防止膜は、二酸化シリコンより屈折率が大きく、かつ、シリコンより屈折率が小さい媒質により構成される
    請求項1に記載のセンサ素子。
  19. 前記光電変換素子における光電変換で発生した電荷を転送する転送トランジスタのゲート電極は、前記半導体層の前記第2の面から所定の深さまで埋め込まれて構成される
    請求項1に記載のセンサ素子。
  20. 所定の波長域の光を受光して光電変換する光電変換素子が形成される半導体層と、
    前記半導体層に対して前記光が入射する側となる第1の面において、前記光が反射するのを抑制する反射抑制部と、
    前記第1の面に対して前記半導体層の反対側となる第2の面において、前記第1の面から入射した前記光が前記半導体層を透過するのを抑制する透過抑制部と
    を有するセンサ素子を備える電子機器。
JP2018133543A 2018-07-13 2018-07-13 センサ素子および電子機器 Pending JP2021168316A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133543A JP2021168316A (ja) 2018-07-13 2018-07-13 センサ素子および電子機器
TW108120412A TWI823949B (zh) 2018-07-13 2019-06-13 感測器元件及電子機器
PCT/JP2019/025805 WO2020012984A1 (ja) 2018-07-13 2019-06-28 センサ素子および電子機器
DE112019003583.5T DE112019003583T5 (de) 2018-07-13 2019-06-28 Sensorelement und elektronische vorrichtung
US17/257,723 US20210288192A1 (en) 2018-07-13 2019-06-28 Sensor element and electronic device
KR1020207036722A KR20210031642A (ko) 2018-07-13 2019-06-28 센서 소자 및 전자 기기
CN201980042173.0A CN112313800A (zh) 2018-07-13 2019-06-28 传感器元件和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133543A JP2021168316A (ja) 2018-07-13 2018-07-13 センサ素子および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021168316A true JP2021168316A (ja) 2021-10-21

Family

ID=69141462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133543A Pending JP2021168316A (ja) 2018-07-13 2018-07-13 センサ素子および電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210288192A1 (ja)
JP (1) JP2021168316A (ja)
KR (1) KR20210031642A (ja)
CN (1) CN112313800A (ja)
DE (1) DE112019003583T5 (ja)
TW (1) TWI823949B (ja)
WO (1) WO2020012984A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166884A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2024116302A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020174158A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
CN115023812A (zh) * 2020-03-06 2022-09-06 索尼半导体解决方案公司 固态摄像装置和电子设备
JPWO2021186908A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23
US11688754B2 (en) * 2020-05-06 2023-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photonic device and method having increased quantum effect length
WO2021241019A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
US11652114B2 (en) * 2020-12-10 2023-05-16 Coherent AI (Hong Kong) Limited Optimal photon management for CMOS sensors
WO2022153583A1 (ja) 2021-01-13 2022-07-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
WO2023053533A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
WO2023162651A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、および電子機器
EP4254501A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation A pixel unit with infrared absorber, a pixel array, and a camera implementing such a pixel array

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696104B2 (ja) * 2007-09-28 2011-06-08 富士フイルム株式会社 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP5536517B2 (ja) * 2010-04-14 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2013069718A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP6303803B2 (ja) 2013-07-03 2018-04-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2016001633A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
US9698191B2 (en) * 2015-08-21 2017-07-04 Qualcomm Incorporated System and method to extend near infrared spectral response for imaging systems
JP2017168566A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子機器
TWI608600B (zh) * 2016-08-04 2017-12-11 力晶科技股份有限公司 影像感測器及其製作方法
FR3056333B1 (fr) * 2016-09-22 2018-10-19 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Capteur d'images a efficacite quantique amelioree pour les rayonnements infrarouges
US10553733B2 (en) * 2016-11-29 2020-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. QE approach by double-side, multi absorption structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166884A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2024116302A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN112313800A (zh) 2021-02-02
WO2020012984A1 (ja) 2020-01-16
US20210288192A1 (en) 2021-09-16
DE112019003583T5 (de) 2021-07-15
TWI823949B (zh) 2023-12-01
TW202018964A (zh) 2020-05-16
KR20210031642A (ko) 2021-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI823949B (zh) 感測器元件及電子機器
WO2018008614A1 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
CN109906512B (zh) 摄像元件和电子设备
WO2018216477A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP7395650B2 (ja) 撮像素子および電子機器
KR20200085257A (ko) 수광 소자, 거리측정 모듈, 및, 전자 기기
WO2018173872A1 (ja) センサチップおよび電子機器
WO2020241151A1 (ja) 固体撮像装置及び測距装置
JPWO2019093150A1 (ja) 撮像素子、電子機器
WO2020045122A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
WO2020196023A1 (ja) 受光装置および測距モジュール
JP2022549577A (ja) 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
KR20200057715A (ko) 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 제조 방법 및 전자 기기
KR102498387B1 (ko) 반도체 장치 및 제조 방법, 고체 촬상 소자 및 전자 기기
WO2020196024A1 (ja) 受光装置および測距モジュール
JP2021082897A (ja) 撮像装置
WO2022019111A1 (ja) 光検出装置
WO2022138227A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
WO2022196141A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2023145441A1 (ja) 光検出装置
WO2022004445A1 (ja) 撮像素子、撮像装置、電子機器
WO2021153030A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法