JP2021015869A - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents
撮像素子および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021015869A JP2021015869A JP2019129024A JP2019129024A JP2021015869A JP 2021015869 A JP2021015869 A JP 2021015869A JP 2019129024 A JP2019129024 A JP 2019129024A JP 2019129024 A JP2019129024 A JP 2019129024A JP 2021015869 A JP2021015869 A JP 2021015869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- substrate
- surface side
- back surface
- reflective film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 273
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 152
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 254
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 141
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 14
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- PMJMHCXAGMRGBZ-UHFFFAOYSA-N subphthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(=N3)N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C3=N1 PMJMHCXAGMRGBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14627—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
- H01L27/14621—Colour filter arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14629—Reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/87—Light-trapping means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
- H10K39/30—Devices controlled by radiation
- H10K39/32—Organic image sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】裏面照射型の光電変換素子の反射光を低減する。【解決手段】光電変換素子は、オンチップレンズ、基板、表面側反射膜および裏面側反射膜を具備する。オンチップレンズは、入射光を集光する。基板は、集光された入射光の光電変換を行う光電変換部が配置されて裏面側に集光された入射光が照射される。表面側反射膜は、基板の裏面側とは異なる側である表面側に配置されて光電変換部を透過した入射光である透過光を反射する。裏面側反射膜は、基板の裏面側に配置されて集光された入射光の集光サイズと略同じ大きさの開口部を備えて反射された透過光をさらに反射する。【選択図】図2
Description
本開示は、撮像素子および撮像装置に関する。詳しくは、半導体基板の裏面から入射光が照射される撮像素子および当該撮像素子を使用する撮像装置に関する。
従来、入射光を光電変換するフォトダイオード等の光電変換部が形成された半導体基板の裏面側に入射光が照射される撮像素子が使用されている。半導体基板の表面に形成される配線領域を介することなく入射光が光電変換部に照射されるため、感度を向上させることができる。
このような撮像素子として、例えば、シリコン基板に中間層およびシリコン層が順に積層されて構成されたSOI(Silicon on Insulator)基板のシリコン層にフォトダイオード等が形成される撮像素子が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。この撮像素子においては、フォトダイオード等の受光センサ部が形成されたシリコン層の表面に配線部(配線領域)が配置される。この配線領域に支持基板が接着された後に、シリコン基板および中間層が除去される。シリコン層には、10μm以下の厚さの薄膜シリコンを使用することができる。研削等による半導体基板の薄肉化の工程が不要であるため、厚さが安定したシリコン層を歩留まりよく製造することができる。
上述の従来技術では、撮像素子からの反射光が多いという問題がある。フォトダイオード等が形成される半導体基板として薄膜のシリコン層を使用するため、入射光のうち半導体基板にて吸収されなかった入射光が配線領域に到達して反射され、多くの反射光を生じる。この反射光が再度撮像素子に入射するとフレア等を生じて画質が低下するという問題がある。
本開示は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、裏面照射型の撮像素子の反射光を低減することを目的としている。
本開示は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の態様は、入射光を集光するオンチップレンズと、上記集光された入射光の光電変換を行う光電変換部が配置されて裏面側に上記集光された入射光が照射される基板と、上記基板の裏面側とは異なる側である表面側に配置されて上記光電変換部を透過した上記入射光である透過光を反射する表面側反射膜と、上記基板の裏面側に配置されて上記集光された入射光の集光サイズと略同じ大きさの開口部を備えて上記反射された透過光をさらに反射する裏面側反射膜とを具備する光電変換素子である。
また、この第1の態様において、上記裏面側反射膜は、上記開口部の上記オンチップレンズ側の開口面積と上記基板側の開口面積とが異なってもよい。
また、この第1の態様において、上記裏面側反射膜は、テーパ形状に構成された上記開口部を備えてもよい。
また、この第1の態様において、上記基板の裏面に形成されて上記集光された入射光を散乱させる基板裏面散乱部をさらに具備してもよい。
また、この第1の態様において、上記基板裏面散乱部は、上記裏面側反射膜の上記開口部の近傍に形成される凹凸部により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記開口部における上記裏面側反射膜の端部の近傍における上記基板の裏面に形成されて上記反射された透過光を反射する基板反射部をさらに具備してもよい。
また、この第1の態様において、上記基板反射部は、上記基板の裏面に形成された溝により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記基板反射部は、上記基板の裏面に形成された溝に金属が埋め込まれて構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記基板の表面側近傍に配置されて上記反射された透過光を散乱する基板表面側散乱部をさらに具備してもよい。
また、この第1の態様において、上記基板表面側散乱部は、上記表面側反射膜に配置されてもよい。
また、この第1の態様において、上記基板表面側散乱部は、上記表面側反射膜に形成された凹凸部により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記基板表面側散乱部は、上記基板の表面に配置されてもよい。
また、この第1の態様において、上記基板表面側散乱部は、上記基板の表面に形成された凹凸部により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記表面側反射膜は、上記光電変換部の信号を伝達する配線と同時に形成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記表面側反射膜は、上記光電変換部に信号を印加する電極により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記表面側反射膜は、上記透過光の反射を調整する反射調整部を備えてもよい。
また、この第1の態様において、上記反射調整部は、上記表面側反射膜に配置された開口部により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記反射調整部は、上記表面側反射膜に配置された薄膜部により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記オンチップレンズ、上記基板、上記表面側反射膜および上記裏面側反射膜により構成される複数の画素を備えてもよい。
また、この第1の態様において、上記画素は、上記入射光のうちの所定の波長の入射光を透過させるカラーフィルタをさらに備えてもよい。
また、この第1の態様において、上記カラーフィルタは、長波長の上記入射光を透過させてもよい。
また、この第1の態様において、上記裏面側反射膜は、上記画素への上記入射光の入射角度に応じて上記開口部の位置が偏移して配置されてもよい。
また、この第1の態様において、上記裏面側反射膜は、上記画素への上記入射光の入射角度に応じて上記開口部が展延された形状に構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記オンチップレンズおよび上記裏面側反射膜の間に配置されて上記反射された透過光を吸収する吸収膜をさらに具備してもよい。
また、この第1の態様において、上記基板は、半導体基板により構成され、上記光電変換部は、半導体素子により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記光電変換部は、有機光電変換膜により構成されてもよい。
また、本開示の第2の態様は、入射光を集光するオンチップレンズと、上記集光された入射光の光電変換を行う光電変換部が配置されて裏面側に上記集光された入射光が照射される基板と、上記基板の裏面側とは異なる側である表面側に配置されて上記光電変換部を透過した上記入射光である透過光を反射する表面側反射膜と、上記基板の裏面側に配置されて上記集光された入射光の集光サイズと略同じ大きさの開口部を備えて上記反射された透過光をさらに反射する裏面側反射膜と、上記光電変換部により生成される信号を処理する処理回路とを具備する光電変換装置である。
以上説明した態様を採ることにより、集光される入射光を透過させながら半導体基板を透過した入射光が半導体基板側に反射されるという作用をもたらす。
次に、図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)を説明する。以下の図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。また、以下の順序で実施の形態の説明を行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
6.第6の実施の形態
7.第7の実施の形態
8.第8の実施の形態
9.第9の実施の形態
10.第10の実施の形態
11.第11の実施の形態
12.第12の実施の形態
13.カメラへの応用例
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
6.第6の実施の形態
7.第7の実施の形態
8.第8の実施の形態
9.第9の実施の形態
10.第10の実施の形態
11.第11の実施の形態
12.第12の実施の形態
13.カメラへの応用例
<1.第1の実施の形態>
[撮像素子の構成]
図1は、本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。同図の撮像素子1は、画素アレイ部10と、垂直駆動部20と、カラム信号処理部30と、制御部40とを備える。
[撮像素子の構成]
図1は、本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。同図の撮像素子1は、画素アレイ部10と、垂直駆動部20と、カラム信号処理部30と、制御部40とを備える。
画素アレイ部10は、画素100が2次元格子状に配置されて構成されたものである。ここで、画素100は、照射された光に応じた画像信号を生成するものである。この画素100は、照射された光に応じた電荷を生成する光電変換部を有する。また画素100は、画素回路をさらに有する。この画素回路は、光電変換部により生成された電荷に基づく画像信号を生成する。画像信号の生成は、後述する垂直駆動部20により生成された制御信号により制御される。画素アレイ部10には、信号線11および12がXYマトリクス状に配置される。信号線11は、画素100における画素回路の制御信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の行毎に配置され、各行に配置される画素100に対して共通に配線される。信号線12は、画素100の画素回路により生成された画像信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の列毎に配置され、各列に配置される画素100に対して共通に配線される。これら光電変換部および画素回路は、半導体基板に形成される。
垂直駆動部20は、画素100の画素回路の制御信号を生成するものである。この垂直駆動部20は、生成した制御信号を同図の信号線11を介して画素100に伝達する。カラム信号処理部30は、画素100により生成された画像信号を処理するものである。このカラム信号処理部30は、同図の信号線12を介して画素100から伝達された画像信号の処理を行う。カラム信号処理部30における処理には、例えば、画素100において生成されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換が該当する。カラム信号処理部30により処理された画像信号は、撮像素子1の画像信号として出力される。制御部40は、撮像素子1の全体を制御するものである。この制御部40は、垂直駆動部20およびカラム信号処理部30を制御する制御信号を生成して出力することにより、撮像素子1の制御を行う。制御部40により生成された制御信号は、信号線41および42により垂直駆動部20およびカラム信号処理部30に対してそれぞれ伝達される。
なお、同図の撮像素子1は、特許請求の範囲に記載の撮像装置の一例である。同図の画素アレイ部10は、特許請求の範囲に記載の撮像素子の一例である。同図のカラム信号処理部30は、特許請求の範囲に記載の処理回路の一例である。
[画素の構成]
図2は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、画素100の構成例を表す断面図である。同図の画素100は、半導体基板101と、配線領域110と、表面側反射膜120と、裏面側反射膜140と、保護膜160と、オンチップレンズ180とを備える。
図2は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、画素100の構成例を表す断面図である。同図の画素100は、半導体基板101と、配線領域110と、表面側反射膜120と、裏面側反射膜140と、保護膜160と、オンチップレンズ180とを備える。
半導体基板101は、前述の光電変換部や画素回路を構成する素子の半導体領域(拡散領域)が形成される半導体の基板である。この半導体基板101は、シリコン(Si)により構成することができる。光電変換部等の半導体素子は、半導体基板101に形成されたウェル領域に配置される。便宜上、同図の半導体基板101は、p型のウェル領域を構成するものと想定する。このp型のウェル領域にn型の半導体領域を形成することにより、素子の拡散領域を形成することができる。同図の半導体基板101には、素子の例として光電変換部を構成するn型の半導体領域102を記載した。このn型の半導体領域102と周囲のp型のウェル領域との界面のpn接合によるフォトダイオードが光電変換部に該当する。このn型の半導体領域102に入射光が照射されると光電変換を生じる。この光電変換により生成された電荷がn型の半導体領域102に蓄積される。この蓄積された電荷に基づいて不図示の画素回路により画像信号が生成される。
なお、半導体基板101は、特許請求の範囲に記載の基板の一例である。撮像素子1は、特許請求の範囲に記載の光電変換素子の一例である。
なお、同図の半導体基板101における画素100の境界には、分離領域130を配置することができる。この分離領域130は、画素100を光学的に分離するものである。具体的には、分離領域130として入射光を反射する膜を画素100の間に配置することにより、隣接する画素100への入射光の漏洩を防止する。これにより、画素100の間のクロストークを防ぐことができる。分離領域130は、例えば、タングステン(W)等の金属により構成することができる。なお、分離領域130と半導体基板101との間には、固定電荷膜および絶縁膜を配置することができる。固定電荷膜は、半導体基板101の界面に配置されて半導体基板101の表面準位をピニングする膜である。また、絶縁膜は、固定電荷膜および分離領域130の間に配置されて分離領域130を絶縁する膜である。このような分離領域130は、半導体基板101に形成された溝の表面に固定電荷膜および絶縁膜を形成し、W等の金属を埋め込むことにより形成することができる。このような絶縁膜を備える分離領域130を配置することにより、画素100を電気的に分離することもできる。
配線領域110は、半導体基板101の表面に隣接して配置され、信号を伝達する配線が形成される領域である。同図の配線領域110は、配線層112および絶縁層111を備える。配線層112は、半導体基板101の素子に信号を伝達する導体である。この配線層112は、銅(Cu)やタングステン(W)等の金属により構成することができる。絶縁層111は、配線層112を絶縁するものである。この絶縁層111は、例えば、酸化シリコン(SiO2)により構成することができる。なお、配線層112および絶縁層111は、多層に構成することができる。同図は、2層に構成された配線の例を表したものである。異なる層に配置された配線層112同士は不図示のビアプラグにより接続することができる。
なお、同図の撮像素子1は、半導体基板101の裏面側から光電変換部に入射光が照射される裏面照射型の撮像素子に該当する。後述するオンチップレンズ180および裏面側反射膜140を介して半導体基板101に入射する被写体からの入射光は、半導体基板101に吸収されて光電変換される。しかし、半導体基板101に吸収されなかった入射光は、半導体基板101を透過して透過光となり、配線領域110に入射する。
表面側反射膜120は、半導体基板101の表面側に配置されて透過光を反射するものである。同図の表面側反射膜120は、配線領域110に配置され、絶縁層111を介して半導体基板101に隣接して配置される。この表面側反射膜120は、画素100の半導体基板101の表面側を覆う形状に構成される。表面側反射膜120を配置することにより、半導体基板101を透過した透過光を半導体基板101側に反射することができる。これにより、光電変換に寄与する入射光を増加させることができる。画素100の変換効率の向上が可能となる。この表面側反射膜120は、WやCu等の金属により構成することができる。また、配線層112により表面側反射膜120を構成することもできる。この場合には、表面側反射膜120を配線層112と同時に形成することができる。
裏面側反射膜140は、半導体基板101の裏面側に配置されて被写体からの入射光を透過させるとともに反射光をさらに反射するものである。同図の裏面側反射膜140は、後述する保護膜160を介して半導体基板101に隣接して配置される。この裏面側反射膜140は、中央部に開口部149を備え、この開口部149を介して後述するオンチップレンズ180により集光された入射光を透過させる。また、裏面側反射膜140は、上述の反射光を再度反射して半導体基板101に入射させ、画素100の外部への反射光の漏洩を軽減する。この裏面側反射膜140は、表面側反射膜120や分離領域130と同様にWやCu等の金属により構成することができる。
また、裏面側反射膜140は、分離領域130と同時に形成することができる。具体的には、半導体基板101に形成された溝に分離領域130の材料となる金属を埋め込む際に、半導体基板101の裏面にも材料膜を形成する。この形成された材料膜に開口部149を形成することにより、裏面側反射膜140を製造することができる。開口部149は、オンチップレンズ180による入射光の集光サイズと略同じ大きさに構成することができる。
保護膜160は、半導体基板101の裏面側を絶縁するとともに保護する膜である。同図の保護膜160は、裏面側反射膜140を覆う形状に構成され、裏面側反射膜140が配置された半導体基板101の裏面側の平坦化をさらに行う。この保護膜160は、例えば、SiO2により構成することができる。なお、保護膜160のうち、半導体基板101の表面に隣接する部分には、前述の固定電荷膜を配置することができる。固定電荷膜には、例えば、ハフニウム、アルミニウムおよびタンタル等の金属の酸化物を使用することができる。
オンチップレンズ180は、画素100毎に配置されて半導体基板101の光電変換部に被写体からの入射光を集光するレンズである。このオンチップレンズ180は、凸レンズ形状に構成され、入射光を集光する。同図のオンチップレンズ180は、上述の裏面側反射膜140の開口部149を介して入射光を光電変換部に集光する。同図の矢印は、オンチップレンズ180による集光の様子を表したものである。オンチップレンズ180は、例えば、樹脂等の有機材料や窒化シリコン(SiN)等の無機材料により構成することができる。
同図に表したように、入射光はオンチップレンズ180により集光され、半導体基板101の領域に焦点が形成される。オンチップレンズ180に入射した光は、オンチップレンズ180から半導体基板101に至る間に徐々に絞られ、水平方向の入射光の照射範囲である集光サイズが狭くなる。裏面側反射膜140の開口部149を入射光の集光サイズに略等しい大きさに構成することにより、オンチップレンズ180により集光された入射光の裏面側反射膜140による遮蔽(ケラレ)を防ぐことができる。開口部149が縮小されるため、開口部149からの反射光の漏洩を低減することができる。
[画素の構成]
図3は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、画素アレイ部10に配置される画素100の構成例を表す上面図であり、オンチップレンズ180および裏面側反射膜140の配置を表す図である。同図において、1点鎖線は、オンチップレンズ180の底面の形状を表す。
図3は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、画素アレイ部10に配置される画素100の構成例を表す上面図であり、オンチップレンズ180および裏面側反射膜140の配置を表す図である。同図において、1点鎖線は、オンチップレンズ180の底面の形状を表す。
同図におけるAは、円形状の底面に構成されるオンチップレンズ180が配置される画素100の例を表した図である。同図におけるAの実線の円は、裏面側反射膜140の開口部149を表す。
同図におけるBは、矩形形状の底面に構成されるオンチップレンズ180が配置される画素100の例を表した図である。同図におけるBにおいて、裏面側反射膜140の開口部149は、矩形形状に構成することができる。
このように、裏面側反射膜140の開口部149は、オンチップレンズ180の底面の形状に応じて変更することができる。
[画素の他の構成]
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す図である。同図は、画素アレイ部10に配置される画素100の他の構成例を表す上面図である。同図の画素100は、紙面の横方向に隣接する画素100同士において紙面の縦方向に画素100の半分の大きさだけずれて配置される例を表した図である。
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す図である。同図は、画素アレイ部10に配置される画素100の他の構成例を表す上面図である。同図の画素100は、紙面の横方向に隣接する画素100同士において紙面の縦方向に画素100の半分の大きさだけずれて配置される例を表した図である。
同図におけるAは、矩形形状の画素100の例を表した図である。同図におけるAのオンチップレンズ180は、端部が紙面の横方向に隣接する画素100の領域に掛かる形状に構成される。これにより、画素100の隅におけるオンチップレンズ180が配置されない領域を縮小することができる。オンチップレンズ180により集光される入射光を増加させることができる。
同図におけるBは、六角形状の画素100の例を表した図である。画素100を六角形の形状に構成して配列することにより、画素100の隅におけるオンチップレンズ180が配置されない領域を縮小することができる。円形状のオンチップレンズ180を配置しながら画素100のサイズを縮小することが可能となる。なお、開口部149を六角形状に構成することもできる。
[入射光の反射]
図5は、本開示の第1の実施の形態に係る入射光の反射の一例を示す図である。同図は、簡略化した画素100を表した図であり、画素100における入射光や反射光の軌跡を表した図である。同図の実線の矢印は入射光を表し、点線および破線の矢印は反射光を表す。また、同図の入射光301は、半導体基板101を透過した後に表面側反射膜120および裏面側反射膜140により繰り返し反射される例を表したものである。反射光は、反射を繰り返すうちに光電変換を生じて徐々に減衰し、画素100の外部に漏洩することなく吸収される。入射光を半導体基板101の内部に閉じ込めることが可能となり、感度を向上させることができる。また、裏面側反射膜140の開口部149を狭くすることにより、表面側反射膜120からの反射光の開口部149の通過を低減することができる。画素100の外部への反射光の漏洩を低減することができる。反射光が画素100の外部に漏洩した後、近傍の画素100に再度入射するとフレア等のノイズの原因となる。開口部149を狭くすることにより、ノイズを低減して画質の低下を防止することができる。
図5は、本開示の第1の実施の形態に係る入射光の反射の一例を示す図である。同図は、簡略化した画素100を表した図であり、画素100における入射光や反射光の軌跡を表した図である。同図の実線の矢印は入射光を表し、点線および破線の矢印は反射光を表す。また、同図の入射光301は、半導体基板101を透過した後に表面側反射膜120および裏面側反射膜140により繰り返し反射される例を表したものである。反射光は、反射を繰り返すうちに光電変換を生じて徐々に減衰し、画素100の外部に漏洩することなく吸収される。入射光を半導体基板101の内部に閉じ込めることが可能となり、感度を向上させることができる。また、裏面側反射膜140の開口部149を狭くすることにより、表面側反射膜120からの反射光の開口部149の通過を低減することができる。画素100の外部への反射光の漏洩を低減することができる。反射光が画素100の外部に漏洩した後、近傍の画素100に再度入射するとフレア等のノイズの原因となる。開口部149を狭くすることにより、ノイズを低減して画質の低下を防止することができる。
[画素の他の構成]
図6は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す断面図である。同図は、簡略化した画素100の他の構成例を表す断面図である。
図6は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す断面図である。同図は、簡略化した画素100の他の構成例を表す断面図である。
同図におけるAは、裏面側反射膜141をさらに備える場合の例を表した図である。この裏面側反射膜141は、裏面側反射膜140とは異なる材料の金属により構成され、裏面側反射膜140に積層して配置することができる。例えば、裏面側反射膜141をWにより構成し、半導体基板101に隣接する側の裏面側反射膜140をチタン(Ti)により構成する。Tiにより構成された裏面側反射膜140をWにより構成された裏面側反射膜141の下地金属として使用することができ、裏面反射膜の密着強度を向上させることができる。
同図におけるBは、開口部149に樹脂を配置する場合の例を表した図である。この樹脂には、オンチップレンズ180を構成する樹脂を使用することができる。同図におけるBにおいては、保護膜160は、開口部149における裏面側反射膜140の表面を覆う形状に構成される。
以上説明したように、本開示の第1の実施の形態の撮像素子1は、画素100の半導体基板に開口部149を備える裏面側反射膜140および表面側反射膜120を配置して開口部149を介して入射される入射光に基づく透過光を交互に反射する。これにより、入射光を画素100の半導体基板101内部に閉じ込めることができ、撮像素子1からの反射光を低減することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、円筒形状の開口部149を備える裏面側反射膜140が配置されていた。これに対し、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、オンチップレンズ180の集光に応じた形状の開口部を備える裏面側反射膜が配置される点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、円筒形状の開口部149を備える裏面側反射膜140が配置されていた。これに対し、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、オンチップレンズ180の集光に応じた形状の開口部を備える裏面側反射膜が配置される点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図7は、本開示の第2の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、画素100の構成を簡略化した図であり、図2と同様に画素100の構成例を表す断面図である。裏面側反射膜140の代わりに裏面側反射膜142を備える点で、図2において説明した画素100と異なる。
図7は、本開示の第2の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、画素100の構成を簡略化した図であり、図2と同様に画素100の構成例を表す断面図である。裏面側反射膜140の代わりに裏面側反射膜142を備える点で、図2において説明した画素100と異なる。
同図の裏面側反射膜142は、オンチップレンズ180側の開口面積と半導体基板101側の開口面積とが異なる開口部を備える。同図におけるAは、テーパ形状の開口部148を備える裏面側反射膜142が配置される例を表した図である。この開口部148は、オンチップレンズ180に近接する側より半導体基板101に近接する側の開口面積を小さくしたものである。このようにオンチップレンズ180に近接する面の開口面積を広くし、対向する面の開口面積を狭くすることにより、オンチップレンズ180による集光サイズの縮小に応じた開口部の形状にすることができる。開口部148の半導体基板101に近接する側の開口径は、入射光の波長と同程度の大きさに形成することが可能となる。半導体基板101に近接する側の開口面積が縮小されるため、入射光のケラレを防ぎながら、より多くの透過光を反射することができる。
同図におけるBは、逆テーパ形状の開口部147を備える裏面側反射膜142が配置される例を表した図である。この開口部147は、半導体基板101に近接する側よりオンチップレンズ180に近接する側の開口面積を小さくしたものである。同図におけるBのオンチップレンズ180は、オンチップレンズ180に近接する側の開口部147の近傍に焦点を形成する形状に構成する。これにより、開口部147は、焦点位置に集光された入射光が拡散する際の軌跡に略等しい形状になる。このように、同図におけるBの画素100においては、半導体基板101に近接する面の開口面積を広くし、対向する面の開口面積を狭くする。開口部147のオンチップレンズ180に近接する側の開口径は、入射光の波長と同程度の大きさに形成することが可能となる。同図におけるAと同様に、入射光のケラレを防ぎながら、より多くの透過光を反射することができる。
このように、同図の画素100には、オンチップレンズ180側の開口面積と半導体基板101側の開口面積とが異なる開口部148および147の何れかを備える裏面側反射膜142が配置される。これらの開口部をオンチップレンズ180により集光される入射光の軌跡に応じた形状に構成することにより、裏面側反射膜を厚く構成した場合であっても、入射光のケラレを防ぐことができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、オンチップレンズ180側の開口面積と半導体基板101側の開口面積とが異なる裏面側反射膜が配置される。これにより、入射光のケラレを防ぎながら、開口面積を縮小することができる。反射光の漏洩をさらに低減することができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、反射光の一部が裏面側反射膜140の開口部149から漏洩していた。これに対し、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、開口部149から漏洩する反射光を散乱させる点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、反射光の一部が裏面側反射膜140の開口部149から漏洩していた。これに対し、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、開口部149から漏洩する反射光を散乱させる点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図8は、本開示の第3の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に画素100の構成例を表す断面図である。半導体基板101に基板裏面散乱部109が配置される点で、図2において説明した画素100と異なる。
図8は、本開示の第3の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に画素100の構成例を表す断面図である。半導体基板101に基板裏面散乱部109が配置される点で、図2において説明した画素100と異なる。
基板裏面散乱部109は、半導体基板101の裏面に形成されて入射光や反射光を散乱するものである。この基板裏面散乱部109は、半導体基板101の裏面に形成された凹凸により構成することができる。同図の基板裏面散乱部109は、裏面側反射膜140の開口部149の近傍に配置される。開口部149を通って画素100の外部に漏洩する反射光は、基板裏面散乱部109により散乱されるため、広い範囲に分散して照射される。このため、フレア等を目立たなくすることができる。基板裏面散乱部109は、例えば、半導体基板101の裏面を部分的にエッチングすることにより形成することができる。例えば、半導体基板101の裏面に対して異方性のエッチングを行って同図に表したV字の凹部を複数形成することにより、基板裏面散乱部109を形成することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板101の裏面側に基板裏面散乱部109を配置することにより、画素100の外部に漏洩する反射光を散乱させる。これにより、画質を向上させることができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第3の実施の形態の撮像素子1は、裏面側反射膜140の開口部149の近傍に基板裏面散乱部109を備えて漏洩する反射光を散乱していた。これに対し、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、開口部149の近傍の半導体基板101に反射光を反射させる基板反射部を備える点で、上述の第3の実施の形態と異なる。
上述の第3の実施の形態の撮像素子1は、裏面側反射膜140の開口部149の近傍に基板裏面散乱部109を備えて漏洩する反射光を散乱していた。これに対し、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、開口部149の近傍の半導体基板101に反射光を反射させる基板反射部を備える点で、上述の第3の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図9は、本開示の第4の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図8と同様に、画素100の構成例を表す断面図である。開口部149の近傍の半導体基板101の裏面側に基板反射部をさらに備える点で、図8において説明した画素100と異なる。
図9は、本開示の第4の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図8と同様に、画素100の構成例を表す断面図である。開口部149の近傍の半導体基板101の裏面側に基板反射部をさらに備える点で、図8において説明した画素100と異なる。
同図におけるAは、半導体基板101の裏面に形成された溝形状の基板反射部108を備える場合の例を表した図である。この基板反射部108は、開口部149における裏面側反射膜140の端部の近傍に形成される。基板反射部108は、半導体基板101の裏面を開口部149の輪郭に沿ってエッチングすることにより溝を形成し、保護膜160等の半導体基板101とは屈折率が異なる部材を配置することにより構成することができる。基板反射部108における保護膜160との界面において反射光が再度反射される。これにより、開口部149に到達する反射光が減少する。開口部149から漏洩する反射光を削減することができる。
同図におけるBは、金属の部材が配置される基板反射部107の例を表した図である。この基板反射部107は、上述の基板反射部108と同様に半導体基板101に溝を形成し、この溝に金属を埋め込むことにより構成することができる。同図の裏面側反射膜143は、裏面側反射膜を構成する金属が上述の溝の部分に展延されて構成される裏面側反射膜である。開口部149の近傍の半導体基板101に埋め込まれた金属である基板反射部107により、反射光が再度反射される。
[画素の他の構成]
図10および11は、本開示の第4の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す断面図である。図10におけるAは、基板反射部106を備える場合の例を表した図である。この基板反射部106は、基板裏面散乱部109と同様のV字の凹部により構成され、基板裏面散乱部109より深くエッチングされて形成されたものである。図10におけるBは、基板反射部105を備える場合の例を表した図である。この基板反射部105は、上述の基板反射部106と同様のV字の凹部に金属を埋め込むことにより構成することができる。図10におけるBの裏面側反射膜143は、裏面側反射膜を構成する金属が上述のV字の凹部に展延されて構成される。
図10および11は、本開示の第4の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す断面図である。図10におけるAは、基板反射部106を備える場合の例を表した図である。この基板反射部106は、基板裏面散乱部109と同様のV字の凹部により構成され、基板裏面散乱部109より深くエッチングされて形成されたものである。図10におけるBは、基板反射部105を備える場合の例を表した図である。この基板反射部105は、上述の基板反射部106と同様のV字の凹部に金属を埋め込むことにより構成することができる。図10におけるBの裏面側反射膜143は、裏面側反射膜を構成する金属が上述のV字の凹部に展延されて構成される。
図11におけるAは、複数の基板反射部107を備える場合の例を表した図である。図11におけるAの半導体基板101は、裏面に開口部149を囲う同心円状の溝が形成される。図11におけるAの裏面側反射膜144は、これらの溝に自身を構成する金属が展延されて構成されたものである。
図11におけるBは、テーパ形状に構成された溝形状の基板反射部104を備える場合の例を表した図である。図11におけるBの裏面側反射膜145は、半導体基板101の裏面のテーパ形状の溝に自身を構成する金属が展延されて構成されたものである。この裏面側反射膜145の開口部146においてもテーパ形状に構成される。入射光が半導体基板101内部を進行する際、半導体基板101の比誘電率に応じて伝播速度が低下し、波長が短くなる。そこで、テーパ形状の基板反射部104を配置することにより、基板反射部104による入射光のケラレを防ぎながら開口部146の半導体基板101側の開口径をさらに縮小することができる。反射光の漏洩をさらに低減することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第3の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、基板反射部104乃至108を配置することにより、裏面側反射膜140の開口部149に向かう反射光を再度反射する。これにより、開口部149から漏洩する反射光をさらに低減することができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第3の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板101の裏面側に基板裏面散乱部109を配置していた。これに対し、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板101の表面側に散乱部を配置する点で、上述の第3の実施の形態と異なる。
上述の第3の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板101の裏面側に基板裏面散乱部109を配置していた。これに対し、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板101の表面側に散乱部を配置する点で、上述の第3の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図12は、本開示の第5の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に、画素100の構成例を表す断面図である。半導体基板101の表面側に基板表面側散乱部121が配置される点で、図2において説明した画素100と異なる。
図12は、本開示の第5の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に、画素100の構成例を表す断面図である。半導体基板101の表面側に基板表面側散乱部121が配置される点で、図2において説明した画素100と異なる。
基板表面側散乱部121は、半導体基板101を透過した入射光を反射するとともに散乱するものである。同図の基板表面側散乱部121は、凹凸が形成された表面側反射膜により構成することができる。具体的には、配線領域110に配置された配線層112に凹凸を形成することにより、基板表面側散乱部121を構成することができる。基板表面側散乱部121を配置することにより、半導体基板101を透過した入射光が反射されるとともに散乱されて半導体基板101に再度入射する。これにより、裏面側反射膜140の開口部149から画素100の外部に照射される反射光を散乱させることができ、フレア等を目立たなくすることができる。
[画素の他の構成]
図13は、本開示の第5の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す断面図である。同図におけるAは、基板表面側散乱部121の端部に壁部122がさらに配置される例を表した図である。この壁部122は、分離領域130により分離された半導体基板101を囲繞する形状に構成され、透過光を反射するものである。壁部122は、基板表面側散乱部121と同様の部材により構成することができる。壁部122を配置することにより、基板表面側散乱部121の端部近傍を通る透過光を反射することができ、配線領域110を透過する透過光を低減することができる。画素100の感度をさらに向上させることができる。
図13は、本開示の第5の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す断面図である。同図におけるAは、基板表面側散乱部121の端部に壁部122がさらに配置される例を表した図である。この壁部122は、分離領域130により分離された半導体基板101を囲繞する形状に構成され、透過光を反射するものである。壁部122は、基板表面側散乱部121と同様の部材により構成することができる。壁部122を配置することにより、基板表面側散乱部121の端部近傍を通る透過光を反射することができ、配線領域110を透過する透過光を低減することができる。画素100の感度をさらに向上させることができる。
同図におけるBは、基板表面側散乱部123を備える場合の例を表した図である。この基板表面側散乱部123は、複数のスリット124が配置された金属膜により構成することができる。スリット124は、透過光の波長より短い幅に構成する。この複数のスリット124により、基板表面側散乱部123の反射光を散乱させることができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第3の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板101の表面側に配置された基板表面側散乱部121および123により反射光を散乱させる。画素100の外部に漏洩する反射光が散乱されるため、画質を向上させることができる。
<6.第6の実施の形態>
上述の第5の実施の形態の撮像素子1は、配線領域110に基板表面側散乱部121等を配置していた。これに対し、本開示の第6の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板101の表面に散乱部を形成する点で、上述の第5の実施の形態と異なる。
上述の第5の実施の形態の撮像素子1は、配線領域110に基板表面側散乱部121等を配置していた。これに対し、本開示の第6の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板101の表面に散乱部を形成する点で、上述の第5の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図14は、本開示の第6の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に、画素100の構成例を表す断面図である。半導体基板101の表面に基板表面側散乱部103が配置される点で、図2において説明した画素100と異なる。
図14は、本開示の第6の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に、画素100の構成例を表す断面図である。半導体基板101の表面に基板表面側散乱部103が配置される点で、図2において説明した画素100と異なる。
基板表面側散乱部103は、半導体基板101の表面に形成された凹凸部により構成される散乱部である。この基板表面側散乱部103の凹凸部は、図8において説明した基板裏面散乱部109の凹凸部と同様に透過光や表面側反射膜120による反射光を散乱するものである。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第6の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板101の表面側に形成された基板表面側散乱部103により反射光を散乱する。画素100の外部に漏洩する反射光が散乱されて、画質を向上させることができる。
<7.第7の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、表面側反射膜120により透過光を反射していた。これに対し、本開示の第7の実施の形態の撮像素子1は、表面側反射膜により反射する透過光を調整する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、表面側反射膜120により透過光を反射していた。これに対し、本開示の第7の実施の形態の撮像素子1は、表面側反射膜により反射する透過光を調整する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図15は、本開示の第7の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に、画素の構成例を表す断面図である。表面側反射膜120に反射調整部125が配置される点で、図2の撮像素子1と異なる。
図15は、本開示の第7の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に、画素の構成例を表す断面図である。表面側反射膜120に反射調整部125が配置される点で、図2の撮像素子1と異なる。
反射調整部125は、表面側反射膜120により反射される透過光を調整するものである。この反射調整部125は、表面側反射膜120に入射する透過光の一部をさらに透過させることにより、反射される透過光を調整する。同図の反射調整部125は、表面側反射膜120に形成された開口部により構成される。反射調整部125を配置することにより、画素100の感度を調整することができる。
[画素の平面の構成]
図16は、本開示の第7の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、画素100の表面側反射膜120における反射調整部125の構成例を表す図である。
図16は、本開示の第7の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、画素100の表面側反射膜120における反射調整部125の構成例を表す図である。
同図におけるAは、円形状に構成される反射調整部125の例を表した図である。同図におけるBは、矩形形状に構成される反射調整部125の例を表した図である。同図におけるCは、スリット形状に構成される反射調整部125の例を表した図である。このように、各種の形状の反射調整部125を採用することができる。
なお、反射調整部125は、配線領域110に配置される配線層112と重ならない位置に配置すると好適である。これを同図におけるAにより説明する。同図におけるAにおいて、点線は配線層112の領域を表す。反射調整部125は、この配線層112とは重ならない位置に配置される。これにより、反射調整部125を透過した光は、配線層112により反射されることなく配線領域110を通過する。反射調整部125により反射が調整された透過光の半導体基板101への入射を低減することができる。
[画素の他の構成]
図17および18は、本開示の第7の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す断面図である。図17におけるAは、表面側反射膜120に形成された凹部により構成される反射調整部126を表した図である。この凹部を形成することにより、当該箇所の表面側反射膜120が薄膜化され、表面側反射膜120に入射する透過光の一部をさらに透過させることができる。反射調整部126は、例えば、多層に構成される表面側反射膜120の一部の層を省略することにより形成することができる。具体的には、表面側反射膜120を配線層112と同様のバリア層、めっきのためのシード層およびCu層により構成する場合においてCu層を省略することにより形成することができる。
図17および18は、本開示の第7の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す断面図である。図17におけるAは、表面側反射膜120に形成された凹部により構成される反射調整部126を表した図である。この凹部を形成することにより、当該箇所の表面側反射膜120が薄膜化され、表面側反射膜120に入射する透過光の一部をさらに透過させることができる。反射調整部126は、例えば、多層に構成される表面側反射膜120の一部の層を省略することにより形成することができる。具体的には、表面側反射膜120を配線層112と同様のバリア層、めっきのためのシード層およびCu層により構成する場合においてCu層を省略することにより形成することができる。
図17におけるBは、薄膜化した金属膜により構成される表面側反射膜127の例を表した図である。この表面側反射膜127においても入射した透過光の一部をさらに透過させることができる。なお、表面側反射膜127は、特許請求の範囲に記載の反射調整部の一例である。
図18は、導波路128を備える反射調整部125の例を表した図である。導波路128は、反射調整部125を囲繞する円筒形状に構成され、反射調整部125を透過した透過光を配線領域110の外部に導光するものである。この導波路128を配置することにより、配線領域110等において反射された透過光の反射調整部125への入射を防ぐことができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第7の実施の形態の撮像素子1は、反射調整部を配置することにより表面側反射膜120における透過光の反射を調整する。これにより、画素100の感度を調整することができる。
<8.第8の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、全ての波長の入射光が画素100の光電変換部に入射していた。これに対し、本開示の第8の実施の形態の撮像素子1は、画素100にカラーフィルタを配置して入射光を選択する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、全ての波長の入射光が画素100の光電変換部に入射していた。これに対し、本開示の第8の実施の形態の撮像素子1は、画素100にカラーフィルタを配置して入射光を選択する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図19は、本開示の第8の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に、画素の構成例を表す断面図である。カラーフィルタ170を備える画素100を備え、画素200をさらに備える点で、図2において説明した撮像素子と異なる。
図19は、本開示の第8の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に、画素の構成例を表す断面図である。カラーフィルタ170を備える画素100を備え、画素200をさらに備える点で、図2において説明した撮像素子と異なる。
同図の画素100は、カラーフィルタ170を備える。カラーフィルタ170は、入射光のうち所定の波長の入射光を透過する光学的なフィルタである。このカラーフィルタ170には、例えば、赤色光、緑色光および青色光を透過するカラーフィルタ170を使用することができる。画素100には、これらの何れかに対応するカラーフィルタ170を配置することができる。同図の画素100は、カラーフィルタ170を裏面側反射膜140の開口部149に配置する例を表したものである。同図のオンチップレンズ180は、カラーフィルタ170を介して入射光を光電変換部に集光する。光電変換部は、カラーフィルタ170が対応する波長の入射光の画像信号を生成する。カラーフィルタ170を備える画素100を配置することにより、カラーの画像を得ることができる。また、カラーフィルタ170として、赤外光を透過するカラーフィルタを配置することもできる。
なお、画素100のカラーフィルタ170には、比較的波長が長い入射光を透過するカラーフィルタ170を配置することができる。具体的には、赤外光や赤色光を透過するカラーフィルタ170を画素100に配置することができる。赤外光および赤色光等の比較的波長が長い入射光は、半導体基板101に吸収され難いため半導体基板101の深部に到達する。同図の裏面照射型の撮像素子1のように半導体基板101の厚さが薄い場合には、波長が長い入射光は半導体基板101を透過し、反射光を生じ易くなる。このため、このような画素100には、前述の裏面側反射膜140および表面側反射膜120を配置して反射光を低減する。
画素200は、カラーフィルタ170を備えるとともに裏面側反射膜140および表面側反射膜120が省略された画素である。裏面側反射膜140の領域には、カラーフィルタ170が配置される。画素200のカラーフィルタ170には、比較的波長が短い入射光を透過するカラーフィルタ170を配置することができる。具体的には、緑色光および青色光を透過するカラーフィルタ170を画素100に配置することができる。緑色光および青色光等の比較的波長が短い入射光は、半導体基板101に吸収されやすく、半導体基板101を透過する透過光を生じる比率が低い。このため、緑色光および青色光に対応するカラーフィルタ170が配置される画素200の裏面側反射膜140および表面側反射膜120を省略することができる。
また、同図に表したように、画素100および200においてカラーフィルタ170を裏面側反射膜140と同層に配置することにより、撮像素子1の高背化を防ぐことができる。
[画素の他の構成]
図20は、本開示の第8の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す断面図である。同図の画素200は、赤外光遮蔽フィルタ171を備える点で、図19において説明した画素200と異なる。
図20は、本開示の第8の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す断面図である。同図の画素200は、赤外光遮蔽フィルタ171を備える点で、図19において説明した画素200と異なる。
赤外光遮蔽フィルタ171は、入射光のうちの赤外光を遮蔽するフィルタである。この赤外光遮蔽フィルタ171を画素200に配置することにより、画素200からの画像信号の赤外光成分を除去し、可視光に基づく画像信号を生成することができる。可視光の画像信号のノイズを低減することができる。
なお、撮像素子1の構成は、この例に限定されない。例えば、全ての画素に裏面側反射膜140および表面側反射膜120を配置する構成にすることもできる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第8の実施の形態の撮像素子1は、カラーフィルタ170を備えることにより、カラーの画像信号を出力することができる。
<9.第9の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、画素100の中央部に裏面側反射膜140の開口部149が配置されていた。これに対し、本開示の第9の実施の形態の撮像素子1は、入射光の入射角度に応じて開口部149の位置や形状を調整する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、画素100の中央部に裏面側反射膜140の開口部149が配置されていた。これに対し、本開示の第9の実施の形態の撮像素子1は、入射光の入射角度に応じて開口部149の位置や形状を調整する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図21は、本開示の第9の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図3と同様に、画素100の構成例を表す上面図である。オンチップレンズ180の位置および裏面側反射膜140の開口部149の位置等が異なる画素100を備える点で、図3において説明した画素100と異なる。
図21は、本開示の第9の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図3と同様に、画素100の構成例を表す上面図である。オンチップレンズ180の位置および裏面側反射膜140の開口部149の位置等が異なる画素100を備える点で、図3において説明した画素100と異なる。
同図は、図1において説明した画素アレイ部10の中央部の行の左右の端部および中央に配置される画素100を表した図である。同図におけるAにおいて、画素アレイ部10の中央部に配置される画素100は、図3において説明した画素100と同様の構成にすることができる。これに対し、端部に配置される画素100は、オンチップレンズ180が画素アレイ部10の中央部の方向に偏移して配置される。裏面側反射膜140の開口部149も同様に、画素アレイ部10の中央部に偏移して配置される。
撮像素子1の画素アレイ部10には、撮影レンズ等により被写体が結像される。この際、画素アレイ部10の中央部の画素100には、被写体からの光が略垂直に入射する。一方、画素アレイ部10の周縁部の画素100には、被写体からの光が斜めに入射する。このため、オンチップレンズ180による入射光の集光位置と光電変換部の位置とにずれを生じ、感度が低下する。そこで、オンチップレンズ180を入射光の入射角度に応じて偏移して配置することにより、集光位置を調整することができる。このような、オンチップレンズ180の位置の調整は、瞳補正と称される。裏面側反射膜140の開口部149もオンチップレンズ180と同様に、入射光の入射角度に応じて偏移して配置する。これにより、集光位置が調整された入射光のケラレを防止することができる。
同図におけるBは、開口部149の代わりに開口部449を裏面側反射膜140に配置する場合の例を表した図である。同図におけるBの画素100は、入射光の入射角度に応じて形状が調整された開口部449を備える。具体的には、画素アレイ部10の周縁部に配置される画素100の開口部449は、画素アレイ部10の中央部に向かう方向に展延された楕円の形状に構成される。これにより、斜めに入射する入射光のケラレを防止することができる。
なお、撮像素子1の構成は、この例に限定されない。例えば、図3におけるBにおいて説明した矩形形状の開口部149を適用することもできる。この場合には、矩形形状の開口部149の位置や形状を入射光の入射角度に応じて調整する。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第9の実施の形態の撮像素子1は、瞳補正を行うことにより、画素アレイ部10の周縁部の画素100の感度の低下を防止することができる。
<10.第10の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、裏面側反射膜140および表面側反射膜120を備えて半導体基板101の透過光を反射していた。これに対し、本開示の第10の実施の形態の撮像素子1は、反射された透過光を吸収する吸収膜をさらに備える点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、裏面側反射膜140および表面側反射膜120を備えて半導体基板101の透過光を反射していた。これに対し、本開示の第10の実施の形態の撮像素子1は、反射された透過光を吸収する吸収膜をさらに備える点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図22は、本開示の第10の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に、画素100の構成例を表す断面図である。吸収膜150をさらに備える点で、図2において説明した画素100と異なる。
図22は、本開示の第10の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に、画素100の構成例を表す断面図である。吸収膜150をさらに備える点で、図2において説明した画素100と異なる。
吸収膜150は、半導体基板101の裏面に配置されて被写体からの入射光を透過させるとともに反射光を吸収するものである。この吸収膜150は、中央部に開口部159を備え、この開口部159を介してオンチップレンズ180により集光された入射光を透過させる。また、吸収膜150は、反射光を吸収して画素100の外部への反射光の漏洩を軽減する。同図の吸収膜150は、オンチップレンズ180および裏面側反射膜140の間に配置され、裏面側反射膜140の開口部149を透過した反射光を吸収する。吸収膜150は、例えば、入射光を吸収する吸収部材が分散された膜により構成することができる。例えば、カーボンブラックや酸化チタン等の光を吸収する顔料を吸収部材として使用し、この顔料が樹脂等に分散された膜により吸収膜150を構成することができる。このような吸収膜150は、顔料が分散された樹脂膜を裏面側反射膜140に隣接して成膜し、開口部159を形成することにより製造することができる。なお、開口部159の形成は、ドライエッチングや薬液を使用するウェットエッチングにより行うことができる。なお、赤外光吸収剤等の染料系の吸収部材を有する吸収膜150を使用することもできる。
吸収膜150を配置することにより、裏面側反射膜140の開口部149を斜めに通過する反射光や入射光を開口部159における吸収膜150の壁面に入射させて吸収させることができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第10の実施の形態の撮像素子1は、吸収膜150を備えて裏面側反射膜140を透過する反射光を吸収することにより、画素100の外部に照射される反射光を低減することができる。フレア等の発生を防止し、画質をさらに向上させることができる。
<11.第11の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、フォトダイオードにより構成される光電変換部を備えていた。これに対し、本開示の第11の実施の形態の撮像素子1は、アバランシェフォトダイオードにより構成される光電変換部を備える点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、フォトダイオードにより構成される光電変換部を備えていた。これに対し、本開示の第11の実施の形態の撮像素子1は、アバランシェフォトダイオードにより構成される光電変換部を備える点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図23は、本開示の第11の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に、画素100の構成例を表す断面図である。フォトダイオードの代わりにアバランシェフォトダイオードによる光電変換部が半導体基板に形成される点で、図2において説明した画素100と異なる。
図23は、本開示の第11の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に、画素100の構成例を表す断面図である。フォトダイオードの代わりにアバランシェフォトダイオードによる光電変換部が半導体基板に形成される点で、図2において説明した画素100と異なる。
同図の画素100は、半導体基板191を備える。この半導体基板191は、低不純物濃度のウェル領域を構成する。半導体基板191にアバランシェフォトダイオードからなる光電変換部が形成される。アバランシェフォトダイオードは、内部にpn接合領域および低不純物濃度の領域を備え、pn接合部分に高い逆方向電圧が印加された状態において光電変換を行うフォトダイオードである。印加される逆方向電圧を降伏電圧より高い電圧にすることにより、低不純物濃度領域において光電変換により生成された電荷がpn接合部の強電界により雪崩増倍を生じて増幅される。高感度かつ高速な光検出が可能となる。
同図の光電変換部は、ウェル領域(半導体基板191)、n型の半導体領域193、p型の半導体領域194、n型のコンタクト領域192およびp型のコンタクト領域195により構成される。n型の半導体領域193およびp型の半導体領域194は、ウェル領域に形成され、上述のpn接合を構成する。n型のコンタクト領域192は、半導体基板191の表面に形成されるとともにn型の半導体領域193に隣接して配置される。p型のコンタクト領域195は、半導体基板191の表面に形成されるとともにウェル領域に隣接して配置される。p型のコンタクト領域195およびn型のコンタクト領域192は、比較的高い不純物濃度に構成され、後述する電極113および114がそれぞれ接続される半導体領域である。なお、半導体基板191の表面のウェル領域は、比較的高い不純物濃度に構成し、表面準位をピニングすることができる。
電極113および114は、光電変換部の半導体領域に信号電圧を印加する電極である。電極113および114は、それぞれアノードおよびカソードに該当する。
前述のように、同図の光電変換部はアバランシェフォトダイオードにより構成され、逆方向電圧が印加される。具体的には、電極114に対して電極113の方が高電圧となるバイアス電圧が印加される。これにより、n型の半導体領域193およびp型の半導体領域194からなるpn接合領域に強電界の領域が形成される。一方、ウェル領域は比較的低い電界となる。半導体基板191の裏面側から入射光が照射されてウェル領域において光電変換を生じると、光電変換により生成された電荷がウェル領域の電界に基づいて移動する。このうちの電子は、ウェル領域からp型の半導体領域194に移動し、pn接合領域の強電界により加速されて電子雪崩を生じる。この電子雪崩により増倍された電荷により電極113および114の間に大きな電流が流れ、増幅作用が行われる。
配線領域110には、配線層112および表面側反射膜120が配置される。上述の電極114は配線層112に接続され、電極113は表面側反射膜120に接続される。表面側反射膜120は、透過光を反射するとともに電極113に信号を伝達する配線として機能する。
このようなアバランシェフォトダイオードからなる光電変換部を備える撮像素子1は、高感度であるため、被写体との距離を測定する測距センサに適用することができる。この測距センサは、撮像素子1と赤外光を照射する光源とを備える。測距センサによる距離の測定は、次のように行うことができる。まず、光源から被写体に赤外光を照射する。次に、被写体により反射された赤外光を撮像素子1により検出する。赤外光の照射から撮像素子1における赤外光の検出までの時間を計測することにより、被写体までの距離を算出することができる。このような距離の測定は、ToF(Time of Flight)方式と称される。
同図の画素100においても、裏面側反射膜140および表面側反射膜120を配置することにより半導体基板191を透過した透過光や反射光を閉じ込めることができる。アバランシェフォトダイオードからなる光電変換部を備える撮像素子1の外部に漏洩する反射光を低減することができる。
なお、撮像素子1の構成は、この例に限定されない。例えば、表面側反射膜120をn型のコンタクト領域192に隣接して配置し、表面側反射膜120を電極として使用することもできる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第11の実施の形態の撮像素子1は、アバランシェフォトダイオードからなる光電変換部を備える撮像素子1において、外部に漏洩する反射光を低減することができ、画質の低下を防止することができる。
<12.第12の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板101を備えていた。これに対し、本開示の第12の実施の形態の撮像素子1は、有機光電変換膜をさらに備える点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板101を備えていた。これに対し、本開示の第12の実施の形態の撮像素子1は、有機光電変換膜をさらに備える点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図24は、本開示の第12の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に、画素100の構成例を表す断面図である。有機光電変換膜198ならびに透明電極197および199をさらに備える点で、図2において説明した画素100と異なる。
図24は、本開示の第12の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図2と同様に、画素100の構成例を表す断面図である。有機光電変換膜198ならびに透明電極197および199をさらに備える点で、図2において説明した画素100と異なる。
有機光電変換膜198は、有機材料により構成される光電変換膜である。この有機光電変換膜198には、例えば、サブフタロシアニンによる膜を使用することができる。透明電極197および199は、導電性を有するとともに入射光を透過する膜である。この透明電極197および199は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)により構成することができる。これら透明電極197および199により有機光電変換膜198が挟持される。透明電極197および199を介して有機光電変換膜198における光電変換により生成された電荷に基づく信号が出力される。同図の画素100は、これら有機光電変換膜198ならびに透明電極197および199がオンチップレンズ180および保護膜160の間に配置されて構成される。
有機光電変換膜198は、例えば、入射光のうち可視光を吸収して光電変換を行う構成にすることができる。この場合、下層の半導体基板101の光電変換部は、赤外光の光電変換を行う。また、有機光電変換膜198が緑色光および青色光の光電変換を行い、半導体基板101の光電変換部が赤色光の光電変換を行う構成にすることもできる。このように、1つの画素100において異なる波長の入射光に基づく画像信号を生成することができる。
同図の画素100においても、裏面側反射膜140および表面側反射膜120を配置することにより半導体基板101を透過した透過光や反射光を閉じ込めることができる。有機光電変換膜198を備える撮像素子1の外部に漏洩する反射光を低減することができる。
[画素の他の構成]
図25は、本開示の第12の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す断面図である。同図は、図24と同様に、有機光電変換膜198を備える画素100の構成例を表す断面図である。半導体基板101の代わりに有機光電変換膜198が積層されたガラス基板115が配置される点で、図24において説明した画素100と異なる。
図25は、本開示の第12の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す断面図である。同図は、図24と同様に、有機光電変換膜198を備える画素100の構成例を表す断面図である。半導体基板101の代わりに有機光電変換膜198が積層されたガラス基板115が配置される点で、図24において説明した画素100と異なる。
ガラス基板115は、ガラスにより構成された基板である。このガラス基板115の裏面側に、透明電極197、有機光電変換膜198および透明電極199が順に積層され、保護膜160および裏面側反射膜140が配置される。表面側反射膜120は、ガラス基板115の表面側に配置される。その後、ガラス基板115の裏面側にオンチップレンズ180を配置することにより、画素100を形成することができる。なお、ガラス基板115は、特許請求の範囲に記載の基板の一例である。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第12の実施の形態の撮像素子1は、有機光電変換膜198を備える撮像素子1において、外部に漏洩する反射光を低減することができ、画質の低下を防止することができる。
なお、本開示の第2の実施の形態の裏面側反射膜の構成は、他の実施の形態に適用することができる。具体的には、図7において説明した裏面側反射膜140は、図8および図12乃至25の画素100に適用することができる。
本開示の第3の実施の形態の基板裏面散乱部は、他の実施の形態に適用することができる。具体的には、図8において説明した基板裏面散乱部109は、図7および12乃至25の画素100に適用することができる。
本開示の第4の実施の形態の基板反射部は、他の実施の形態に適用することができる。具体的には、図9乃至11において説明した基板反射部104乃至108は、図7および12乃至25の画素100に適用することができる。
本開示の第5の実施の形態の基板表面側散乱部は、他の実施の形態に適用することができる。具体的には、図12において説明した基板表面側散乱部121および123ならびに壁部122は、図7乃至11および14乃至25の画素100に適用することができる。
本開示の第6の実施の形態の基板表面側散乱部103は、他の実施の形態に適用することができる。具体的には、図14において説明した基板表面側散乱部103は、図7乃至13および15乃至25の画素100に適用することができる。
本開示の第7の実施の形態の反射調整部は、他の実施の形態に適用することができる。具体的には、図15乃至18において説明した反射調整部125および126、表面側反射膜127ならびに導波路128は、図7乃至13および19乃至25の画素100に適用することができる。
本開示の第8の実施の形態のカラーフィルタは、他の実施の形態に適用することができる。具体的には、図19および20において説明したカラーフィルタ170は、図7乃至18および21乃至25の画素100に適用することができる。
本開示の第9の実施の形態の画素の構成は、他の実施の形態に適用することができる。具体的には、図21において説明したオンチップレンズ180および開口部149は、図7乃至20および22乃至25の画素100に適用することができる。
本開示の第10の実施の形態の吸収膜は、他の実施の形態に適用することができる。具体的には、図22において説明した吸収膜150は、図7乃至21および23乃至25の画素100に適用することができる。
<13.カメラへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品に応用することができる。例えば、本技術は、カメラ等の撮像装置に搭載される撮像素子として実現されてもよい。
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品に応用することができる。例えば、本技術は、カメラ等の撮像装置に搭載される撮像素子として実現されてもよい。
図26は、本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。同図のカメラ1000は、レンズ1001と、撮像素子1002と、撮像制御部1003と、レンズ駆動部1004と、画像処理部1005と、操作入力部1006と、フレームメモリ1007と、表示部1008と、記録部1009とを備える。
レンズ1001は、カメラ1000の撮影レンズである。このレンズ1001は、被写体からの光を集光し、後述する撮像素子1002に入射させて被写体を結像させる。
撮像素子1002は、レンズ1001により集光された被写体からの光を撮像する半導体素子である。この撮像素子1002は、照射された光に応じたアナログの画像信号を生成し、デジタルの画像信号に変換して出力する。
撮像制御部1003は、撮像素子1002における撮像を制御するものである。この撮像制御部1003は、制御信号を生成して撮像素子1002に対して出力することにより、撮像素子1002の制御を行う。また、撮像制御部1003は、撮像素子1002から出力された画像信号に基づいてカメラ1000におけるオートフォーカスを行うことができる。ここでオートフォーカスとは、レンズ1001の焦点位置を検出して、自動的に調整するシステムである。このオートフォーカスとして、撮像素子1002に配置された位相差画素により像面位相差を検出して焦点位置を検出する方式(像面位相差オートフォーカス)を使用することができる。また、画像のコントラストが最も高くなる位置を焦点位置として検出する方式(コントラストオートフォーカス)を適用することもできる。撮像制御部1003は、検出した焦点位置に基づいてレンズ駆動部1004を介してレンズ1001の位置を調整し、オートフォーカスを行う。なお、撮像制御部1003は、例えば、ファームウェアを搭載したDSP(Digital Signal Processor)により構成することができる。
レンズ駆動部1004は、撮像制御部1003の制御に基づいて、レンズ1001を駆動するものである。このレンズ駆動部1004は、内蔵するモータを使用してレンズ1001の位置を変更することによりレンズ1001を駆動することができる。
画像処理部1005は、撮像素子1002により生成された画像信号を処理するものである。この処理には、例えば、画素毎の赤色、緑色および青色に対応する画像信号のうち不足する色の画像信号を生成するデモザイク、画像信号のノイズを除去するノイズリダクションおよび画像信号の符号化等が該当する。画像処理部1005は、例えば、ファームウェアを搭載したマイコンにより構成することができる。
操作入力部1006は、カメラ1000の使用者からの操作入力を受け付けるものである。この操作入力部1006には、例えば、押しボタンやタッチパネルを使用することができる。操作入力部1006により受け付けられた操作入力は、撮像制御部1003や画像処理部1005に伝達される。その後、操作入力に応じた処理、例えば、被写体の撮像等の処理が起動される。
フレームメモリ1007は、1画面分の画像信号であるフレームを記憶するメモリである。このフレームメモリ1007は、画像処理部1005により制御され、画像処理の過程におけるフレームの保持を行う。
表示部1008は、画像処理部1005により処理された画像を表示するものである。この表示部1008には、例えば、液晶パネルを使用することができる。
記録部1009は、画像処理部1005により処理された画像を記録するものである。この記録部1009には、例えば、メモリカードやハードディスクを使用することができる。
以上、本開示が適用され得るカメラについて説明した。本技術は以上において説明した構成のうち、撮像素子1002に適用され得る。具体的には、図1において説明した撮像素子1は、撮像素子1002に適用することができる。撮像素子1002に撮像素子1を適用することにより反射光が低減され、カメラ1000により生成される画像の画質の低下を防止することができる。なお、画像処理部1005は、特許請求の範囲に記載の処理回路の一例である。カメラ1000は、特許請求の範囲に記載の光電変換装置の一例である。
なお、ここでは、一例としてカメラについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、距離センサ等に適用されてもよい。また、本開示は、カメラ等の電子機器の他に、半導体モジュールの形式の半導体装置に適用することもできる。具体的には、図26の撮像素子1002および撮像制御部1003を1つのパッケージに封入した半導体モジュールである撮像モジュールに本開示に係る技術を適用することもできる。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本開示の一例であり、本開示は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無い。また、他の効果があってもよい。
また、上述の実施の形態における図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)入射光を集光するオンチップレンズと、
前記集光された入射光の光電変換を行う光電変換部が配置されて裏面側に前記集光された入射光が照射される基板と、
前記基板の裏面側とは異なる側である表面側に配置されて前記光電変換部を透過した前記入射光である透過光を反射する表面側反射膜と、
前記基板の裏面側に配置されて前記集光された入射光の集光サイズと略同じ大きさの開口部を備えて前記反射された透過光をさらに反射する裏面側反射膜と
を具備する光電変換素子。
(2)前記裏面側反射膜は、前記開口部の前記オンチップレンズ側の開口面積と前記基板側の開口面積とが異なる前記(1)に記載の光電変換素子。
(3)前記裏面側反射膜は、テーパ形状に構成された前記開口部を備える前記(2)に記載の光電変換素子。
(4)前記基板の裏面に形成されて前記集光された入射光を散乱させる基板裏面散乱部をさらに具備する前記(1)から(3)の何れかに記載の光電変換素子。
(5)前記基板裏面散乱部は、前記裏面側反射膜の前記開口部の近傍に形成される凹凸部により構成される前記(4)に記載の光電変換素子。
(6)前記開口部における前記裏面側反射膜の端部の近傍における前記基板の裏面に形成されて前記反射された透過光を反射する基板反射部をさらに具備する前記(1)から(5)の何れかに記載の光電変換素子。
(7)前記基板反射部は、前記基板の裏面に形成された溝により構成される前記(6)に記載の光電変換素子。
(8)前記基板反射部は、前記基板の裏面に形成された溝に金属が埋め込まれて構成される前記(6)に記載の光電変換素子。
(9)前記基板の表面側近傍に配置されて前記反射された透過光を散乱する基板表面側散乱部をさらに具備する前記(1)から(8)の何れかに記載の光電変換素子。
(10)前記基板表面側散乱部は、前記表面側反射膜に配置される前記(9)に記載の光電変換素子。
(11)前記基板表面側散乱部は、前記表面側反射膜に形成された凹凸部により構成される前記(10)に記載の光電変換素子。
(12)前記基板表面側散乱部は、前記基板の表面に配置される前記(9)に記載の光電変換素子。
(13)前記基板表面側散乱部は、前記基板の表面に形成された凹凸部により構成される前記(12)に記載の光電変換素子。
(14)前記表面側反射膜は、前記光電変換部の信号を伝達する配線と同時に形成される前記(1)から(13)の何れかに記載の光電変換素子。
(15)前記表面側反射膜は、前記光電変換部に信号を印加する電極により構成される前記(1)から(13)の何れかに記載の光電変換素子。
(16)前記表面側反射膜は、前記透過光の反射を調整する反射調整部を備える前記(1)から(15)の何れかに記載の光電変換素子。
(17)前記反射調整部は、前記表面側反射膜に配置された開口部により構成される前記(16)に記載の光電変換素子。
(18)前記反射調整部は、前記表面側反射膜に配置された薄膜部により構成される前記(16)に記載の光電変換素子。
(19)前記オンチップレンズ、前記基板、前記表面側反射膜および前記裏面側反射膜により構成される複数の画素を備える前記(1)から(18)の何れかに記載の光電変換素子。
(20)前記画素は、前記入射光のうちの所定の波長の入射光を透過させるカラーフィルタをさらに備える前記(19)に記載の光電変換素子。
(21)前記カラーフィルタは、長波長の前記入射光を透過させる前記(20)に記載の光電素子。
(22)前記裏面側反射膜は、前記画素への前記入射光の入射角度に応じて前記開口部の位置が偏移して配置される前記(19)に記載の撮像素子。
(23)前記裏面側反射膜は、前記画素への前記入射光の入射角度に応じて前記開口部が展延された形状に構成される前記(19)に記載の撮像素子。
(24)前記オンチップレンズおよび前記裏面側反射膜の間に配置されて前記反射された透過光を吸収する吸収膜をさらに具備する前記(1)から(23)の何れかに記載の光電変換素子。
(25)前記基板は、半導体基板により構成され、
前記光電変換部は、半導体素子により構成される
前記(1)から(24)の何れかに記載の光電変換素子。
(26)前記光電変換部は、有機光電変換膜により構成される前記(1)から(24)の何れかに記載の光電変換素子。
(27)入射光を集光するオンチップレンズと、
前記集光された入射光の光電変換を行う光電変換部が配置されて裏面側に前記集光された入射光が照射される基板と、
前記基板の裏面側とは異なる側である表面側に配置されて前記光電変換部を透過した前記入射光である透過光を反射する表面側反射膜と、
前記基板の裏面側に配置されて前記集光された入射光の集光サイズと略同じ大きさの開口部を備えて前記反射された透過光をさらに反射する裏面側反射膜と、
前記光電変換部により生成される信号を処理する処理回路と
を具備する光電変換装置。
(1)入射光を集光するオンチップレンズと、
前記集光された入射光の光電変換を行う光電変換部が配置されて裏面側に前記集光された入射光が照射される基板と、
前記基板の裏面側とは異なる側である表面側に配置されて前記光電変換部を透過した前記入射光である透過光を反射する表面側反射膜と、
前記基板の裏面側に配置されて前記集光された入射光の集光サイズと略同じ大きさの開口部を備えて前記反射された透過光をさらに反射する裏面側反射膜と
を具備する光電変換素子。
(2)前記裏面側反射膜は、前記開口部の前記オンチップレンズ側の開口面積と前記基板側の開口面積とが異なる前記(1)に記載の光電変換素子。
(3)前記裏面側反射膜は、テーパ形状に構成された前記開口部を備える前記(2)に記載の光電変換素子。
(4)前記基板の裏面に形成されて前記集光された入射光を散乱させる基板裏面散乱部をさらに具備する前記(1)から(3)の何れかに記載の光電変換素子。
(5)前記基板裏面散乱部は、前記裏面側反射膜の前記開口部の近傍に形成される凹凸部により構成される前記(4)に記載の光電変換素子。
(6)前記開口部における前記裏面側反射膜の端部の近傍における前記基板の裏面に形成されて前記反射された透過光を反射する基板反射部をさらに具備する前記(1)から(5)の何れかに記載の光電変換素子。
(7)前記基板反射部は、前記基板の裏面に形成された溝により構成される前記(6)に記載の光電変換素子。
(8)前記基板反射部は、前記基板の裏面に形成された溝に金属が埋め込まれて構成される前記(6)に記載の光電変換素子。
(9)前記基板の表面側近傍に配置されて前記反射された透過光を散乱する基板表面側散乱部をさらに具備する前記(1)から(8)の何れかに記載の光電変換素子。
(10)前記基板表面側散乱部は、前記表面側反射膜に配置される前記(9)に記載の光電変換素子。
(11)前記基板表面側散乱部は、前記表面側反射膜に形成された凹凸部により構成される前記(10)に記載の光電変換素子。
(12)前記基板表面側散乱部は、前記基板の表面に配置される前記(9)に記載の光電変換素子。
(13)前記基板表面側散乱部は、前記基板の表面に形成された凹凸部により構成される前記(12)に記載の光電変換素子。
(14)前記表面側反射膜は、前記光電変換部の信号を伝達する配線と同時に形成される前記(1)から(13)の何れかに記載の光電変換素子。
(15)前記表面側反射膜は、前記光電変換部に信号を印加する電極により構成される前記(1)から(13)の何れかに記載の光電変換素子。
(16)前記表面側反射膜は、前記透過光の反射を調整する反射調整部を備える前記(1)から(15)の何れかに記載の光電変換素子。
(17)前記反射調整部は、前記表面側反射膜に配置された開口部により構成される前記(16)に記載の光電変換素子。
(18)前記反射調整部は、前記表面側反射膜に配置された薄膜部により構成される前記(16)に記載の光電変換素子。
(19)前記オンチップレンズ、前記基板、前記表面側反射膜および前記裏面側反射膜により構成される複数の画素を備える前記(1)から(18)の何れかに記載の光電変換素子。
(20)前記画素は、前記入射光のうちの所定の波長の入射光を透過させるカラーフィルタをさらに備える前記(19)に記載の光電変換素子。
(21)前記カラーフィルタは、長波長の前記入射光を透過させる前記(20)に記載の光電素子。
(22)前記裏面側反射膜は、前記画素への前記入射光の入射角度に応じて前記開口部の位置が偏移して配置される前記(19)に記載の撮像素子。
(23)前記裏面側反射膜は、前記画素への前記入射光の入射角度に応じて前記開口部が展延された形状に構成される前記(19)に記載の撮像素子。
(24)前記オンチップレンズおよび前記裏面側反射膜の間に配置されて前記反射された透過光を吸収する吸収膜をさらに具備する前記(1)から(23)の何れかに記載の光電変換素子。
(25)前記基板は、半導体基板により構成され、
前記光電変換部は、半導体素子により構成される
前記(1)から(24)の何れかに記載の光電変換素子。
(26)前記光電変換部は、有機光電変換膜により構成される前記(1)から(24)の何れかに記載の光電変換素子。
(27)入射光を集光するオンチップレンズと、
前記集光された入射光の光電変換を行う光電変換部が配置されて裏面側に前記集光された入射光が照射される基板と、
前記基板の裏面側とは異なる側である表面側に配置されて前記光電変換部を透過した前記入射光である透過光を反射する表面側反射膜と、
前記基板の裏面側に配置されて前記集光された入射光の集光サイズと略同じ大きさの開口部を備えて前記反射された透過光をさらに反射する裏面側反射膜と、
前記光電変換部により生成される信号を処理する処理回路と
を具備する光電変換装置。
1 撮像素子
10 画素アレイ部
30 カラム信号処理部
100、200 画素
101、191 半導体基板
102、193、194 半導体領域
104〜108 基板反射部
109 基板裏面散乱部
110 配線領域
111 絶縁層
112 配線層
113、114 電極
115 ガラス基板
120、127 表面側反射膜
121、123 基板表面側散乱部
122 壁部
124 スリット
125、126 反射調整部
128 導波路
130 分離領域
140〜145 裏面側反射膜
146〜149、159、449 開口部
150 吸収膜
160 保護膜
170 カラーフィルタ
171 赤外光遮蔽フィルタ
180 オンチップレンズ
192、195 コンタクト領域
197、199 透明電極
198 有機光電変換膜
1000 カメラ
1002 撮像素子
1005 画像処理部
10 画素アレイ部
30 カラム信号処理部
100、200 画素
101、191 半導体基板
102、193、194 半導体領域
104〜108 基板反射部
109 基板裏面散乱部
110 配線領域
111 絶縁層
112 配線層
113、114 電極
115 ガラス基板
120、127 表面側反射膜
121、123 基板表面側散乱部
122 壁部
124 スリット
125、126 反射調整部
128 導波路
130 分離領域
140〜145 裏面側反射膜
146〜149、159、449 開口部
150 吸収膜
160 保護膜
170 カラーフィルタ
171 赤外光遮蔽フィルタ
180 オンチップレンズ
192、195 コンタクト領域
197、199 透明電極
198 有機光電変換膜
1000 カメラ
1002 撮像素子
1005 画像処理部
Claims (27)
- 入射光を集光するオンチップレンズと、
前記集光された入射光の光電変換を行う光電変換部が配置されて裏面側に前記集光された入射光が照射される基板と、
前記基板の裏面側とは異なる側である表面側に配置されて前記光電変換部を透過した前記入射光である透過光を反射する表面側反射膜と、
前記基板の裏面側に配置されて前記集光された入射光の集光サイズと略同じ大きさの開口部を備えて前記反射された透過光をさらに反射する裏面側反射膜と
を具備する光電変換素子。 - 前記裏面側反射膜は、前記開口部の前記オンチップレンズ側の開口面積と前記基板側の開口面積とが異なる請求項1記載の光電変換素子。
- 前記裏面側反射膜は、テーパ形状に構成された前記開口部を備える請求項2記載の光電変換素子。
- 前記基板の裏面に形成されて前記集光された入射光を散乱させる基板裏面散乱部をさらに具備する請求項1記載の光電変換素子。
- 前記基板裏面散乱部は、前記裏面側反射膜の前記開口部の近傍に形成される凹凸部により構成される請求項4記載の光電変換素子。
- 前記開口部における前記裏面側反射膜の端部の近傍における前記基板の裏面に形成されて前記反射された透過光を反射する基板反射部をさらに具備する請求項1記載の光電変換素子。
- 前記基板反射部は、前記基板の裏面に形成された溝により構成される請求項6記載の光電変換素子。
- 前記基板反射部は、前記基板の裏面に形成された溝に金属が埋め込まれて構成される請求項6記載の光電変換素子。
- 前記基板の表面側近傍に配置されて前記反射された透過光を散乱する基板表面側散乱部をさらに具備する請求項1記載の光電変換素子。
- 前記基板表面側散乱部は、前記表面側反射膜に配置される請求項9記載の光電変換素子。
- 前記基板表面側散乱部は、前記表面側反射膜に形成された凹凸部により構成される請求項10記載の光電変換素子。
- 前記基板表面側散乱部は、前記基板の表面に配置される請求項9記載の光電変換素子。
- 前記基板表面側散乱部は、前記基板の表面に形成された凹凸部により構成される請求項12記載の光電変換素子。
- 前記表面側反射膜は、前記光電変換部の信号を伝達する配線と同時に形成される請求項1記載の光電変換素子。
- 前記表面側反射膜は、前記光電変換部に信号を印加する電極により構成される請求項1記載の光電変換素子。
- 前記表面側反射膜は、前記透過光の反射を調整する反射調整部を備える請求項1記載の光電変換素子。
- 前記反射調整部は、前記表面側反射膜に配置された開口部により構成される請求項16記載の光電変換素子。
- 前記反射調整部は、前記表面側反射膜に配置された薄膜部により構成される請求項16記載の光電変換素子。
- 前記オンチップレンズ、前記基板、前記表面側反射膜および前記裏面側反射膜により構成される複数の画素を備える請求項1記載の光電変換素子。
- 前記画素は、前記入射光のうちの所定の波長の入射光を透過させるカラーフィルタをさらに備える請求項19記載の光電変換素子。
- 前記カラーフィルタは、長波長の前記入射光を透過させる請求項20記載の光電素子。
- 前記裏面側反射膜は、前記画素への前記入射光の入射角度に応じて前記開口部の位置が偏移して配置される請求項19記載の撮像素子。
- 前記裏面側反射膜は、前記画素への前記入射光の入射角度に応じて前記開口部が展延された形状に構成される請求項19記載の撮像素子。
- 前記オンチップレンズおよび前記裏面側反射膜の間に配置されて前記反射された透過光を吸収する吸収膜をさらに具備する請求項1記載の光電変換素子。
- 前記基板は、半導体基板により構成され、
前記光電変換部は、半導体素子により構成される
請求項1記載の光電変換素子。 - 前記光電変換部は、有機光電変換膜により構成される請求項1記載の光電変換素子。
- 入射光を集光するオンチップレンズと、
前記集光された入射光の光電変換を行う光電変換部が配置されて裏面側に前記集光された入射光が照射される基板と、
前記基板の裏面側とは異なる側である表面側に配置されて前記光電変換部を透過した前記入射光である透過光を反射する表面側反射膜と、
前記基板の裏面側に配置されて前記集光された入射光の集光サイズと略同じ大きさの開口部を備えて前記反射された透過光をさらに反射する裏面側反射膜と、
前記光電変換部により生成される信号を処理する処理回路と
を具備する光電変換装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019129024A JP2021015869A (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 撮像素子および撮像装置 |
US17/623,951 US20220367551A1 (en) | 2019-07-11 | 2020-04-03 | Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device |
PCT/JP2020/015309 WO2021005851A1 (ja) | 2019-07-11 | 2020-04-03 | 光電変換素子および光電変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019129024A JP2021015869A (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 撮像素子および撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021015869A true JP2021015869A (ja) | 2021-02-12 |
Family
ID=74114679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019129024A Pending JP2021015869A (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 撮像素子および撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220367551A1 (ja) |
JP (1) | JP2021015869A (ja) |
WO (1) | WO2021005851A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022201743A1 (ja) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光検出装置及び電子機器 |
WO2023021740A1 (ja) * | 2021-08-17 | 2023-02-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子、撮像装置、製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116568992A (zh) * | 2021-01-20 | 2023-08-08 | 索尼半导体解决方案公司 | 光电检测装置、电子设备和测距系统 |
TW202310378A (zh) * | 2021-08-06 | 2023-03-01 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 光檢測器、光檢測器之製造方法及電子機器 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005116939A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Nikon Corp | 固体撮像素子 |
JP2007093668A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置および電子機器 |
JP2007273894A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fujifilm Corp | 光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法 |
JP2009260134A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Konica Minolta Holdings Inc | 光電変換デバイスおよびその製造方法、並びに、放射線画像検出装置 |
JP5651986B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2015-01-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器及びカメラモジュール |
US8654232B2 (en) * | 2010-08-25 | 2014-02-18 | Sri International | Night vision CMOS imager with optical pixel cavity |
US20120313205A1 (en) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | Homayoon Haddad | Photosensitive Imagers Having Defined Textures for Light Trapping and Associated Methods |
JP5893302B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2016-03-23 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP5794068B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2015-10-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器 |
JP2013069718A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
CN106796942A (zh) * | 2014-10-03 | 2017-05-31 | 索尼半导体解决方案公司 | 固态成像元件、制造方法和电子设备 |
JP6758747B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2020-09-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置および電子機器 |
US10192917B2 (en) * | 2016-06-30 | 2019-01-29 | Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas | Backside illuminated photosensor element with light pipe and light mirror structures |
KR102444733B1 (ko) * | 2016-10-27 | 2022-09-16 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 촬상 소자 및 전자기기 |
US10504952B2 (en) * | 2017-08-30 | 2019-12-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Increased optical path for long wavelength light by grating structure |
JP2019114642A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、電子機器および輸送機器 |
CN111512443A (zh) * | 2017-12-26 | 2020-08-07 | 索尼半导体解决方案公司 | 摄像元件和摄像装置 |
JP2019114728A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置、距離計測装置、及び製造方法 |
-
2019
- 2019-07-11 JP JP2019129024A patent/JP2021015869A/ja active Pending
-
2020
- 2020-04-03 WO PCT/JP2020/015309 patent/WO2021005851A1/ja active Application Filing
- 2020-04-03 US US17/623,951 patent/US20220367551A1/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022201743A1 (ja) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光検出装置及び電子機器 |
WO2023021740A1 (ja) * | 2021-08-17 | 2023-02-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子、撮像装置、製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021005851A1 (ja) | 2021-01-14 |
US20220367551A1 (en) | 2022-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021005851A1 (ja) | 光電変換素子および光電変換装置 | |
US10074682B2 (en) | Phase difference detection in pixels | |
JP6274567B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム | |
JP5185205B2 (ja) | 半導体光検出素子 | |
JP4599417B2 (ja) | 裏面照射型固体撮像素子 | |
US8829447B2 (en) | Photoelectric conversion substrate, radiation detector, radiographic image capture device, and manufacturing method of radiation detector | |
WO2020202880A1 (ja) | アバランシェフォトダイオードセンサおよびセンサ装置 | |
JP5829224B2 (ja) | Mosイメージセンサ | |
JP5726434B2 (ja) | 半導体光検出素子 | |
WO2021100298A1 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP2012169530A (ja) | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 | |
JP2008244251A (ja) | アモルファスシリコンフォトダイオード及びその製造方法ならびにx線撮像装置 | |
WO2021005961A1 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
US20130048960A1 (en) | Photoelectric conversion substrate, radiation detector, and radiographic image capture device | |
US20090302410A1 (en) | Photodiode array and production method thereof, and radiation detector | |
WO2021149349A1 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
CN114586160A (zh) | 光接收元件和距离测量装置 | |
KR102569388B1 (ko) | 위상 차 검출부들을 가진 이미지 센서 | |
US20130048860A1 (en) | Photoelectric conversion substrate, radiation detector, and radiographic image capture device | |
JP4751803B2 (ja) | 裏面照射型撮像素子 | |
JP2021015957A (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
TW202310382A (zh) | 光檢測裝置及其製造方法以及電子機器 | |
US20090218606A1 (en) | Vertically integrated light sensor and arrays | |
US9947706B2 (en) | Semiconductor device having a light receiving element | |
WO2022224501A1 (ja) | 光検出装置及び電子機器 |