JP2016058538A - 固体撮像装置およびカメラ - Google Patents

固体撮像装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2016058538A
JP2016058538A JP2014183495A JP2014183495A JP2016058538A JP 2016058538 A JP2016058538 A JP 2016058538A JP 2014183495 A JP2014183495 A JP 2014183495A JP 2014183495 A JP2014183495 A JP 2014183495A JP 2016058538 A JP2016058538 A JP 2016058538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
pixel
imaging device
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014183495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058538A5 (ja
Inventor
一成 川端
Kazunari Kawabata
一成 川端
太朗 加藤
Taro Kato
太朗 加藤
関根 康弘
Yasuhiro Sekine
康弘 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014183495A priority Critical patent/JP2016058538A/ja
Priority to US14/836,124 priority patent/US9768217B2/en
Publication of JP2016058538A publication Critical patent/JP2016058538A/ja
Publication of JP2016058538A5 publication Critical patent/JP2016058538A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】垂直入射光および斜入射光の双方を検知して画素感度を向上させるのに有利な技術を提供する。【解決手段】複数の画素が配列された画素アレイを備える固体撮像装置であって、前記複数の画素のそれぞれは、基板に配された光電変換部と、前記光電変換部の上に配されたマイクロレンズとを有しており、前記画素アレイは、中央領域とその周辺領域とを有し、前記周辺領域に位置する画素において、前記マイクロレンズは、前記光電変換部に対して前記中央領域の側にずれて配されており、且つ、該ずれ方向に沿った断面において、前記マイクロレンズは左右非対称の形状を有し、前記マイクロレンズの高さが最も高い部分が前記中央領域の側に位置している。【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置およびカメラに関する。
特許文献1には、複数の画素が配列された画素アレイを備える固体撮像装置が開示されている。各画素は、基板に形成された光電変換部と、該光電変換部の上に配された導光部と、該導光部の上に配されたマイクロレンズとを有し、マイクロレンズを通過した入射光は、導光部により光電変換部に導かれる。
画素への入射光は、垂直入射光(入射角が比較的小さい光)成分と斜入射光(入射角が比較的大きい光)成分とを含み、一般に、画素アレイにおける周辺領域では中央領域よりも斜入射光成分が大きい。特許文献1に記載の構造によると、断面が円弧状のマイクロレンズと導光部とが、画素アレイにおける画素の位置に応じて光電変換部に対してシフトするように配されている(図1、図2A等)。
特開2006−261247号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構造(マイクロレンズをシフトさせた構造)では、斜入射光が導光部に導かれて検知されるのに対して、垂直入射光が導光部から外れて検知されない(又は迷光となってしまう)可能性がある。一方で、マイクロレンズをシフトさせない構造では、垂直入射光が導光部に導かれて検知されるのに対して、斜入射光が導光部から外れて検知されない(又は迷光となってしまう)可能性がある。
本発明の目的は、垂直入射光および斜入射光の双方を検知して画素感度を向上させるのに有利な技術を提供することにある。
本発明の一つの側面は固体撮像装置にかかり、前記固体撮像装置は、複数の画素が配列された画素アレイを備える固体撮像装置であって、前記複数の画素のそれぞれは、基板に配された光電変換部と、前記光電変換部の上に配されたマイクロレンズとを有しており、前記画素アレイは、中央領域とその周辺領域とを有し、前記周辺領域に位置する画素において、前記マイクロレンズは、前記光電変換部に対して前記中央領域の側にずれて配されており、且つ、該ずれ方向に沿った断面において、前記マイクロレンズは左右非対称の形状を有し、前記マイクロレンズの高さが最も高い部分が前記中央領域の側に位置していることを特徴とする。
本発明によれば、垂直入射光および斜入射光の双方を検知して画素感度を向上させるのに有利である。
固体撮像装置の構成および画素構造の例を説明するための模式図。 画素構造の例を説明するための模式図。 画素構造の例を説明するための模式図。 画素構造の例における入射光の光路の例を説明するための模式図。 画素構造の参考例および該参考例における入射光の光路を説明するための模式図。 マイクロレンズの形状の例を説明するための模式図。 マイクロレンズの形状の例を説明するための模式図。 画素構造の例を説明するための模式図。 画素構造の例を説明するための模式図。 画素構造の例を説明するための模式図。 画素構造の例を説明するための模式図。
(第1実施形態)
図1〜7を参照しながら、第1実施形態に係る固体撮像装置IA(以下、「装置IA」という)を述べる。
図1(a)は、装置IAの構成の例を示している。装置IAは、例えば、複数の画素PXが配列された画素アレイAPXと、複数の画素PXを駆動するための駆動部(不図示)と、複数の画素PXから信号を読み出すための読出部(不図示)とを備える。駆動部により駆動された各画素PXの信号は、読出部により読み出されて外部に出力される。
画素アレイAPXは、中央領域R1と周辺領域R2とを有する。中央領域R1は、画素アレイAPXの略中央およびその近傍の領域であり、周辺領域R2は、中央領域R1以外の領域である。これらの領域R1及びR2の境界は、任意に設定されてもよい。
図1(b)は、行方向に沿った断面での画素PXの構造の例として、周辺領域R2の画素PX(3画素分)についてのカットラインA−Bでの断面構造を例示している。このカットラインA−Bは、画素アレイAPXの中心から画素アレイAPXの外縁へ向かう方向のうち、任意の方向とすることができる。画素PXは、例えば、半導体基板等の基板SUBに形成された光電変換部PDと、光電変換部PDの上に形成され且つ入射光を光電変換部PDに導くための導光部LGと、導光部LGの上に形成され且つ入射光を集光するためのマイクロレンズMLとを有する。また、画素PXは、基板SUBに形成されたトランジスタ等の素子であって光電変換部PDで発生し蓄積された電荷に応じた信号を読み出すための素子(不図示)をさらに有する。
導光部LGは、例えば、基板SUB上に形成された絶縁部材ISの中に形成され、絶縁部材ISよりも高い屈折率を有する材料で構成される。絶縁部材ISは、例えば酸化シリコンで構成され、例えば複数の酸化シリコン層を積層して形成される。また、導光部LGは、例えば窒化シリコンで構成される。なお、酸化シリコン層の間かつ互いに隣接する導光部LGの間には、画素PXを駆動または制御するための信号線等(不図示)が配されてもよい。上述の構造を図中では「ST」と示している。
構造STの上には、例えば、カラーフィルタ等の透光性部材Fが配され、マイクロレンズMLは、透光性部材Fの上に配される。構造STと透光性部材Fとの間や透光性部材FとマイクロレンズMLとの間には、平坦化膜が配されてもよい。上述の光学系を図中では「OP」と示している。
ここで、マイクロレンズMLは、光電変換部PDに対して中央領域R1の側(図中のA側。以下、単に「A側」という場合がある。なお、A側の反対側については単に「B側」という場合がある。)にずれて配されている。即ち、前述のカットラインA−Bの断面におけるマイクロレンズMLの中心は、カットラインA−Bに沿って、光電変換部の中心より画素アレイAPXの中心の側にずれている。さらに他の表現では、基板SUBの上面に対して垂直な線であって光電変換部PDの中央(又は中心)を通る線を「線C」としたとき、マイクロレンズMLのA側の端から線Cまでの距離は、マイクロレンズMLのB側の端から線Cまでの距離よりも大きい。さらに、マイクロレンズMLは、その頂部(その高さが最も高い部分)がA側にずれるように左右非対称に形成されている。他の表現では、マイクロレンズMLは、その頂部がA側に偏った形状で形成されている。
なお、上述の光電変換部PDの中央とは、カットラインA−Bでの断面において、例えばSTI等の素子分離部で区画された光電変換部PDの一方の端と他方の端との中央とすればよい。また、マイクロレンズMLのA側またはB側の端とは、該マイクロレンズMLが隣接マイクロレンズMLと接触している場合には、該隣接マイクロレンズMLとの間に形成される凹状の上面において高さが最も低い部分とすればよい。
また、マイクロレンズMLに入射した光が導光部LGに向かって適切に屈折されるように、平面視(基板SUBの上面に対する平面視、または基板SUBへの各構成の正射影図)において、マイクロレンズMLの頂部PTOPは、例えば、導光部LGの外縁よりも内側に位置しているとよい。即ち、図2(a)に例示されるように、基板SUBの上面に対して垂直な線であって導光部LGの上面におけるA側の端を通る線を線E1としたときに、頂部PTOPは線E1よりもB側に位置しているとよい。
頂部PTOPがA側に偏っていることにより、図2(b)に例示されるように、マイクロレンズMLにおける頂部PTOPよりもA側の部分Pについては、その上面の曲率(平均値)は比較的大きい。そして、図2(c)に例示されるように、マイクロレンズMLにおける頂部PTOPよりもB側の部分Pについては、その上面の曲率は、部分Pについての上面の曲率に対して小さい。その結果、垂直入射光の場合、図2(b)に例示されるように、部分Pへの垂直入射光はB側に比較的大きく屈折され、これに対して、図2(c)に例示されるように、部分Pへの垂直入射光はA側に比較的小さく屈折される。なお、上記曲率は、曲率半径の逆数で定義される。
ある画素PXについての光電変換部PDに対するマイクロレンズMLのずれ量、及び/又は、マイクロレンズMLの頂部PTOPのずれ量は、その画素PXの画素アレイAPXにおける画素位置に応じて異なってもよい。即ち、画素アレイAPXにおいて、より端部側の画素PXは、より中央側の画素PXに対して上述のずれ量が大きくなるように構成されうる。また、ずれ量は、画素ピッチの0%より大きく且つ50%より小さい範囲で設定されればよい。
図3は、光電変換部PD、導光部LGおよびマイクロレンズMLのそれぞれの寸法について説明するための模式図である。図中に例示されるように、光電変換部PDの幅をd1とし、導光部LGの下面の幅をd2とし、導光部LGの上面の幅をd3とし、マイクロレンズMLの幅をd4とする。このとき、d1>d2の関係が成立することにより、導光部LGを通過した光の実質的に全てが光電変換部PDに入射し、光電変換が効果的に為される。また、光電変換部PDが検知することが可能な入射光の入射角を大きくするため、例えば、d3>d2としてもよい。また、幅d4を大きくすることによって、より多くの光を集光することが可能になるため、例えば、d4>d3としてもよい。なお、光電変換部PDは、光電変換によって生じた電荷が蓄積可能な電荷蓄積領域(例えば、電荷が電子の場合には、n型半導体領域)である。光電変換部PDの幅d1は、例えば、光電変換部PDの上面(基板SUBの上面側)における幅である。
図4(a)は、斜入射光についての本構造における光路を例示している。前述のとおり、マイクロレンズMLは光電変換部PD(及び導光部LG)に対してA側にずれて配されている。そして、マイクロレンズMLにおける部分Pへの斜入射光および部分Pへの斜入射光のいずれも、光電変換部PD(及び導光部LG)に導かれる。
図4(b)は、垂直入射光についての本構造における光路を例示している。前述のとおり、部分Pの上面の曲率が比較的大きいため、部分Pへの垂直入射光はB側に大きく屈折され、部分Pへの垂直入射光が光電変換部PD(及び導光部LG)に向かって適切に屈折される。
ここで、図5(a)等を参照しながら比較例を述べる。図5(a)〜(b)は、比較例の画素PX’の断面構造を、図4等と同様に示している。画素PX’は、左右対称に形成されたマイクロレンズML’を有する。なお、比較のため、マイクロレンズMLの高さとマイクロレンズML’の高さとは互いに等しいものとする。また、図5(a)〜(b)の例では、マイクロレンズML’は、前述の左右非対称のマイクロレンズMLと同程度だけ光電変換部PD(及び導光部LG)に対してA側にずれて配されているものとする。
図5(a)は、上記比較例における斜入射光についての光路を例示しており、同様に、図5(b)は、垂直入射光についての光路を例示している。図5(a)の例によると、マイクロレンズML’は光電変換部PD(及び導光部LG)に対してA側にずれて配されており、斜入射光はマイクロレンズML’を介して光電変換部PD(及び導光部LG)に導かれる。一方、図5(b)の例によると、マイクロレンズML’のうちA側の端部への垂直入射光が導光部LGに導かれずに、迷光L1となってしまう可能性がある。
この迷光L1を防ぐため、他の比較例として図5(c)に例示される画素PX”のように、マイクロレンズML’の光電変換部PD(及び導光部LG)に対するずれ量を、図5(a)〜(b)の例よりも小さくすることも考えられる。しかしこの例では、マイクロレンズML’のうちB側の端部への斜入射光が導光部LGに導かれずに、迷光L2となってしまう可能性がある。
これに対して、本実施形態によると、斜入射光および垂直入射光の双方を適切に導光部LGに向かって屈折させ且つ光電変換部PDに入射させることができる。よって、本構造によると、画素感度を向上させるのに有利である。
図6(a)は、複数の画素PXに対応するように配列された複数のマイクロレンズMLのアレイAML(以下「マイクロレンズアレイAML」という)の例を説明するための模式図である。前述のとおり、周辺領域R2のマイクロレンズMLは、光電変換部PDに対して中央領域R1の側にずれて配されており、その頂部PTOPが中央領域R1の側にずれるように左右非対称に形成されている。図6(a)の例によると、平面視において、マイクロレンズMLは、該ずれ方向に平行な長軸を有する形状(換言すると、該ずれ方向に向かって延びた形状)をしている。また、平面視において、マイクロレンズMLは、該ずれ方向と交差する方向における幅が中央領域R1に近い方の側で最大値となるように、いわゆるティアドロップ形状をとっている。
なお、中央領域R1のマイクロレンズMLは、光電変換部PDの略直上に位置しており、平面視において略円形の形状である。
周辺領域R2のマイクロレンズMLは、上記例の他、平面視において丸みを帯びた三角形形状や台形形状等、頂部PTOPが中央領域R1の側にずれた形状を形成するのに必要な形状をとってもよい。図6(b)は、マイクロレンズアレイAMLの他の例を説明するための模式図である。図6(b)の例によると、マイクロレンズMLは、平面視において、中央領域R1に近い方の側では略平らな形状をしており、その反対側では丸みを帯びた形状をしている。この例によっても、マイクロレンズMLを、頂部PTOPが中央領域R1の側にずれた形状にすることができる。
マイクロレンズアレイAMLは、例えば、マイクロレンズMLを構成するレンズ部材を形成した後に階調マスクを用いて露光処理を行って現像することによって形成されてもよい。または、マイクロレンズアレイAMLは、例えば、レンズ部材を、その頂点が中央領域R1側にずれた三角錐形状にパターニングした後に加熱処理を行うことによって形成されてもよい。或いは、マイクロレンズアレイAMLは、他の公知の半導体製造方法によって形成されてもよい。
以下、図7を参照しながら、マイクロレンズアレイAMLの他の例として、隣接マイクロレンズMLが互いに接触した、いわゆるギャップレスのマイクロレンズアレイAMLについて、単位画素PXに対応するマイクロレンズMLの形状を説明する。本例によると、単位画素PXあたりのマイクロレンズMLの面積を大きくすることができ、入射光の集光効率を向上させることができる。
図中のX方向を、前述のずれ方向(マイクロレンズML及びその頂部PTOPのずれ方向)とし、Y方向をマイクロレンズアレイAMLの上面に並行かつX方向と交差する方向とし、Z方向をマイクロレンズアレイAMLの上面に垂直な方向とする。図7(a)は、マイクロレンズMLの形状を説明するための上面図であり、図7(b)は、X方向での断面図である。
画素ピッチをpとしたとき、図中におけるマイクロレンズMLの左側の端はX=x0=0であり、右側の端はX=x3=pである。マイクロレンズMLの頂部PTOPの高さはh1であり、そのX方向での座標をX=x1とすると、x1<p/2である。X=x1でのマイクロレンズMLの幅(Y方向の幅)をd1とすると、d1≒pであり、X=x1の近傍についても同様である。また、図中における右側の端部領域におけるX=x2でのマイクロレンズMLの高さをh2とし、該マイクロレンズMLの幅をd2とすると、h2<h1かつd2<d1となっている。また、x0<X<x3の範囲では、Y方向での断面におけるマイクロレンズMLの上面は略円弧形状をとるとよい。よって、本例では、X=x1におけるマイクロレンズMLの上面の曲率が最も大きく、X=x1からX=x0またはx3に近づくほど曲率が小さくなる。
以上、本実施形態によると、斜入射光および垂直入射光の双方を適切に導光部LGに向かって屈折させ且つ光電変換部PDに入射させることができ、画素感度を向上させるのに有利である。
なお、本実施形態では理解を容易にするため、行方向でのカットラインA−Bでの断面構造を参照しながら本実施形態を述べたが、これと交差する方向でのカットラインでの断面構造についても同様である。
その他、本実施形態ではマイクロレンズMLの位置およびその形状について主に述べたが、必要に応じて他の部材の位置やその形状が変更されてもよい。例えば、本実施形態では、導光部LGが光電変換部PDに対してずれていない構造を例示したが、ある画素PXの導光部LGの形状ないし構造をその画素PXの画素位置に応じて変更してもよい。また、例えば、導光部LGを、A側の側面の傾斜がB側の側面の傾斜よりも緩い構造(即ち、基板SUBの上面と導光部LGの側面とが成す角を傾斜角としたときに、A側の傾斜角がB側の傾斜角よりも小さい構造)にしてもよい。
(第2実施形態)
図8を参照しながら第2実施形態の画素(画素PX2とする)について述べる。本実施形態は、主に、画素PX2がインナーレンズIL(又は、層内レンズ)をさらに有する、という点で前述の第1実施形態と異なる。インナーレンズILは、例えば、構造STの上に平坦化膜等の透光性部材F1を介して配され、そして、インナーレンズILの上に平坦化膜等の透光性部材F1を介して前述のマクロレンズMLが配される。
本実施形態によると、マイクロレンズMLによって集光された入射光がインナーレンズILによってさらに集光されて導光部LGに導かれる。そのため、本実施形態によると、前述の第1実施形態と同様の効果が得られる他、隣接画素間での混色を防止し且つ集光効率を向上させるのに有利である。
ここでは図示していないが、インナーレンズILは、前述のマイクロレンズMLと同様に、光電変換部PDに対してA側にずれて配されてもよいし、及び/又は、その頂部がA側にずれるように左右非対称に形成されてもよい。
(第3実施形態)
図9を参照しながら第3実施形態の画素(画素PX3とする)について述べる。本実施形態は、主に、光学系OPに、隣接画素間での混色を防ぐための光反射性または遮光性の部材RMが配されている、という点で前述の第1実施形態と異なる。部材RMは、例えば、構造STの上に平坦化膜等の透光性部材F1を介して形成され、隣接画素間に各画素PX3を区画するように形成されうる。部材RMは、アルミ、銅、タングステン等の金属で構成されてもよいが、酸化シリコンやエアギャップで構成されてもよい。また、部材RMの間には、画素PX3の画素位置に対応する色(赤色、緑色、青色等)のカラーフィルタCFが配されてもよい。
部材RMは、前述のマイクロレンズMLまたはその頂部PTOPのA側へのずれに対応するように、光電変換部PDに対してA側にずれて配されてもよい。
本実施形態によると、隣接画素間に配された光反射性または遮光性の部材RMによって、隣接画素への漏れ光を防ぐことができる。そのため、本実施形態によると、前述の第1実施形態と同様の効果が得られる他、隣接画素間での混色を防止するのに有利である。
(第4実施形態)
図10を参照しながら第4実施形態を述べる。前述のマイクロレンズMLは、撮像用の画素の他、焦点検出用の画素に適用されてもよい。
図10(a)は、焦点検出用の画素PXaの構成例を示している。画素PXaは、入射光を制限するための遮光部材M1aをさらに有する。遮光部材M1aは、基板SUBと導光部LGとの間に線CからB側にわたって配されている。遮光部材M1aは、例えば、金属で構成され、第1配線層(基板SUBに最も近い配線層)に配される。この構成によると、画素PXaは、マイクロレンズMLへの入射光のうちのB側の光束を光電変換部PDaで検知する。
同様に、図10(b)は、焦点検出用の画素PXbの構成例を示している。画素PXbは、基板SUBと導光部LGとの間に線CからA側にわたって配された遮光部材M1bをさらに有する。この構成によると、画素PXbは、マイクロレンズMLへの入射光のうちのA側の光束を光電変換部PDbで検知する。
上述の画素PXaと画素PXbとは対を成しており、これらの画素信号を用いて、位相差検出法に基づく焦点検出を行うことができる。
図10(c)は、焦点検出用の画素PXabの構成例を示している。画素PXabは、一対の光電変換部PDa及びPDbをさらに有しており、光電変換部PDa及びPDbで、上述のB側の光束およびA側の光束をそれぞれ検知する。このような構成によっても位相差検出法に基づく焦点検出を行うことが可能である。
以上、マイクロレンズMLは、撮像用の画素の他、焦点検出用の画素にも適用可能であり、本実施形態によると、焦点検出用の画素についても前述の第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第5実施形態)
図11を参照しながら第5実施形態を述べる。前述のマイクロレンズMLは、裏面照射型の固体撮像装置に適用されてもよい。裏面照射型の固体撮像装置の場合、光が入射する方の側から順に(図中の上側から順に)、光学系OP、基板SUB、構造STが配される。
本例では、構造STの中に形成された前述の導光部LGが光学系OPと基板SUBとの間に位置しない。そのため、基板SUBには、例えば、光電変換部PDを取り囲むように、反射部材RM2が設けられる。反射部材RM2は、マイクロレンズMLを通過した入射光を光電変換部PDに向かって反射させ、これによって隣接画素間での混色を防ぐことができる。
反射部材RM2は、例えば、ポリシリコン、酸化シリコン、金属およびエアギャップの少なくともいずれか1つで構成されればよい。例えば、反射部材RM2は、図11に例示されるように、ポリシリコン部材と該ポリシリコン部材の両側に形成された酸化シリコン部材とで構成された素子分離部(ディープトレンチアイソレーション)を含む。該素子分離部は、基板SUBの上面から下面にわたって形成されてもよい。
以上、マイクロレンズMLは、裏面照射型の固体撮像装置にも適用可能であり、本実施形態によると、前述の第1実施形態と同様の効果が得られる他、隣接画素間での混色を防止するのに有利である。
(その他)
以上、いくつかの好適な実施形態を例示したが、本発明はこれらに限られるものではなく、目的等に応じて、その一部を変更してもよいし、各実施形態の各特徴を組み合わせてもよい。
また、以上の各実施形態では、カメラ等に代表される撮像システムに含まれる固体撮像装置について述べた。撮像システムの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。撮像システムは、上述の各実施形態で例示された固体撮像装置と、該固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部とを含みうる。該処理部は、例えば、A/D変換部や該A/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。
IA:固体撮像装置、PX:画素、APX:画素アレイ、SUB:基板、PD:光電変換部、ML:マイクロレンズ、LG:導光部。

Claims (14)

  1. 複数の画素が配列された画素アレイを備える固体撮像装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれは、基板に配された光電変換部と、前記光電変換部の上に配されたマイクロレンズとを有しており、
    前記画素アレイは、中央領域とその周辺領域とを有し、
    前記周辺領域に位置する画素において、
    前記マイクロレンズは、前記光電変換部に対して前記中央領域の側にずれて配されており、且つ、
    該ずれ方向に沿った断面において、前記マイクロレンズは左右非対称の形状を有し、前記マイクロレンズの高さが最も高い部分が前記中央領域の側に位置している
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記複数の画素は、前記周辺領域に位置する第1画素と、前記周辺領域の第2画素であって前記第1画素よりも前記中央領域の側に位置する第2画素とを含み、
    前記第1画素の前記マイクロレンズについての高さが最も高い部分の前記中央領域へのずれ量は、前記第2画素の前記マイクロレンズについてのそれに対して大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記周辺領域に位置する画素の前記マイクロレンズのうち、前記高さが最も高い部分よりも前記中央領域の側の部分の上面の曲率の平均は、それ以外の部分の上面の曲率の平均よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記周辺領域に位置する画素の前記マイクロレンズは、前記基板の上面に対する平面視において前記ずれ方向に平行な長軸を有する形状をしており、且つ、前記ずれ方向と交差する方向における該マイクロレンズの幅は前記中央領域の側で最大値となる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記基板と前記マイクロレンズとの間には絶縁部材が配されており、
    前記複数の画素のそれぞれは、前記マイクロレンズを通過した入射光を前記光電変換部に導くための導光部であって前記絶縁部材の中に前記絶縁部材よりも屈折率が高い材料で形成された導光部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記断面において、前記画素の前記光電変換部の幅をd1とし、前記画素の前記導光部の下面の幅をd2としたときに、d1>d2の関係が成立する
    ことを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記断面において、前記画素の前記導光部の上面の幅をd3とし、前記画素の前記マイクロレンズの幅をd4としたときに、d4>d3の関係が成立する
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. d3>d2の関係がさらに成立する
    ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記複数の画素のそれぞれは、前記光電変換部と前記マイクロレンズとの間に配されたインナーレンズをさらに有しており、
    前記周辺領域に位置する画素において、
    前記インナーレンズは、前記光電変換部に対して前記中央領域の側にずれて配されていること、及び、
    該ずれ方向に沿った断面において、前記インナーレンズは左右非対称に形成されており、前記インナーレンズの高さが最も高い部分が前記中央領域の側に位置していること
    の少なくとも一方を満たす
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 隣接画素間での混色を防ぐための光反射性または遮光性の部材をさらに備えており、
    前記部材は、前記光電変換部と前記マイクロレンズとの間に、前記基板の上面に対する平面視において前記マイクロレンズの外縁に沿って配されている
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 前記複数の画素は焦点検出用の画素を含み、前記焦点検出用の画素は、前記マイクロレンズを通過した入射光を制限するための遮光部材をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  12. 前記固体撮像装置は裏面照射型の固体撮像装置であり、
    前記基板は、各画素の前記マイクロレンズを通過した入射光を前記光電変換部に向かって反射するように前記光電変換部を取り囲む反射部材を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  13. 前記反射部材は、ポリシリコン、酸化シリコン、金属およびエアギャップの少なくともいずれか1つで構成されている
    ことを特徴とする請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2014183495A 2014-09-09 2014-09-09 固体撮像装置およびカメラ Pending JP2016058538A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183495A JP2016058538A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 固体撮像装置およびカメラ
US14/836,124 US9768217B2 (en) 2014-09-09 2015-08-26 Solid-state image sensing device and camera with asymetric microlenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183495A JP2016058538A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 固体撮像装置およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058538A true JP2016058538A (ja) 2016-04-21
JP2016058538A5 JP2016058538A5 (ja) 2017-10-19

Family

ID=55438257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183495A Pending JP2016058538A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 固体撮像装置およびカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9768217B2 (ja)
JP (1) JP2016058538A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6506614B2 (ja) 2015-05-14 2019-04-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6570384B2 (ja) 2015-09-11 2019-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US10205894B2 (en) 2015-09-11 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system
JP6541523B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
US9686457B2 (en) * 2015-09-11 2017-06-20 Semiconductor Components Industries, Llc High efficiency image sensor pixels with deep trench isolation structures and embedded reflectors
JP2017069553A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP6600246B2 (ja) * 2015-12-17 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ
JP6738200B2 (ja) 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6776011B2 (ja) 2016-06-10 2020-10-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6727938B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像システム
JP6688165B2 (ja) 2016-06-10 2020-04-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US10319765B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
JP7013119B2 (ja) 2016-07-21 2022-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
US10015389B2 (en) * 2016-09-22 2018-07-03 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with asymmetric-microlens phase-detection auto-focus (PDAF) detectors, associated PDAF imaging system, and associated method
KR102372736B1 (ko) 2017-03-06 2022-03-11 에스케이하이닉스 주식회사 위상차 검출 픽셀을 구비하는 이미지 센서
JP2019041352A (ja) 2017-08-29 2019-03-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
KR102523851B1 (ko) * 2018-07-31 2023-04-21 에스케이하이닉스 주식회사 더미 픽셀들을 포함하는 이미지 센싱 장치
WO2020193117A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 Lumileds Holding B.V. Lighting device with transparent stabilizer element
KR102662032B1 (ko) 2019-06-19 2024-05-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 포함하는 전자 장치
US11271024B2 (en) * 2019-12-09 2022-03-08 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for forming the same

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302884A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Canon Inc 固体撮像素子、設計支援方法及び装置
JP2006032713A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc 固体撮像素子
JP2006040948A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Canon Inc 撮像装置
JP2006049721A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006215547A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズアレイの製造方法、及びイメージセンサの製造方法
JP2006261247A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Canon Inc 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007335723A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 固体撮像素子用マイクロレンズ及びその製造方法
JP2009099817A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nikon Corp 固体撮像素子
US20090305453A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Visera Technologies Company Limited Method of fabricating image sensor device
JP2009302483A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011119558A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012182430A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 光電変換装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310093B2 (ja) 2002-10-09 2009-08-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子の製造方法
US7119319B2 (en) * 2004-04-08 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing element and its design support method, and image sensing device
JP4743842B2 (ja) 2005-03-15 2011-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP2009004814A (ja) 2008-09-24 2009-01-08 Kyocera Corp 固体撮像装置
JP5539014B2 (ja) 2009-05-21 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP2012038938A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc 固体撮像素子およびカメラ
JP5893302B2 (ja) 2011-09-01 2016-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5956866B2 (ja) 2011-09-01 2016-07-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6071183B2 (ja) 2011-10-20 2017-02-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US9093345B2 (en) 2012-10-26 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and imaging system
JP6200188B2 (ja) 2013-04-08 2017-09-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP5791664B2 (ja) * 2013-06-28 2015-10-07 キヤノン株式会社 光学素子アレイ、及び固体撮像装置
JP6166640B2 (ja) 2013-10-22 2017-07-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP6274567B2 (ja) 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302884A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Canon Inc 固体撮像素子、設計支援方法及び装置
JP2006032713A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc 固体撮像素子
JP2006040948A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Canon Inc 撮像装置
JP2006049721A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006215547A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズアレイの製造方法、及びイメージセンサの製造方法
JP2006261247A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Canon Inc 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007335723A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 固体撮像素子用マイクロレンズ及びその製造方法
JP2009099817A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nikon Corp 固体撮像素子
US20090305453A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Visera Technologies Company Limited Method of fabricating image sensor device
JP2009302483A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011119558A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012182430A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160071896A1 (en) 2016-03-10
US9768217B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016058538A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP4764958B2 (ja) 固体撮像装置
US20100230583A1 (en) Solid state image pickup device, method of manufacturing the same, image pickup device, and electronic device
US10998365B2 (en) Image sensor
JP2017059589A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US9263487B2 (en) Photoelectric conversion apparatus
JP5478043B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP6173259B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム
US9443891B2 (en) Solid-state image sensor and imaging device
TWI425629B (zh) 固態影像拾取裝置及其製造方法,影像拾取裝置及電子裝置
JP2016058538A5 (ja)
US10389930B2 (en) Image pickup device and image pickup system
WO2015119186A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2010062438A (ja) 固体撮像装置およびその設計方法
JP2014041921A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US10886318B2 (en) Image sensor
KR100679856B1 (ko) 좌우상하 비율에 따라 서로 다른 비율로 배치되는마이크로렌즈를 포함하는 이미지 센서
JP2010067829A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2017079243A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
JP2016225324A (ja) 固体撮像装置
JP5393904B2 (ja) 光電変換装置
JP2015005619A (ja) 固体撮像装置、その製造方法、およびカメラ
JP2019004073A (ja) 光電変換装置およびスキャナ
JP2012186271A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、および撮像モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181214