JP2006108580A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006108580A
JP2006108580A JP2004296672A JP2004296672A JP2006108580A JP 2006108580 A JP2006108580 A JP 2006108580A JP 2004296672 A JP2004296672 A JP 2004296672A JP 2004296672 A JP2004296672 A JP 2004296672A JP 2006108580 A JP2006108580 A JP 2006108580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
filter layer
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004296672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822683B2 (ja
Inventor
Kenji Yokozawa
賢二 横沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004296672A priority Critical patent/JP4822683B2/ja
Priority to US11/243,979 priority patent/US7683302B2/en
Priority to CNA2005101086072A priority patent/CN1763963A/zh
Publication of JP2006108580A publication Critical patent/JP2006108580A/ja
Priority to US12/698,345 priority patent/US7989752B2/en
Priority to US13/155,571 priority patent/US8134110B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4822683B2 publication Critical patent/JP4822683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 隣接するカラーフィルタ層からの混色、ライン濃淡、感度ばらつきを改善することができる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 半導体基板11上に、光電変換素子13と、当該光電変換素子13上に形成されたカラーフィルタ層21とを有する画素がマトリクス状に複数配置された固体撮像装置1であって、隣接する光電変換素子13との境界領域上において、形成面から突出するように形成される樹脂部20を備え、各カラーフィルタ層21は、隣接する樹脂部20の頂部間にわたって形成され、頂部に対応する周辺部における各カラーフィルタ層21の膜厚は、中央部よりも薄く形成されることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、オンチップカラーフィルタ層を有する固体撮像装置およびその製造方法に関するものである。
近年、画像のカラー化の進展に伴い、単板カラー型の固体撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device)型を中心としたデジタルスチルカメラ用や、CMOS型を中心としたカメラ付き携帯電話用などにおいて使用される用途の成長が著しく、オンチップカラーフィルタ層を有する固体撮像装置に対する小型化、高画素化への要求も日増しに増大してきている。しかし、このような固体撮像装置に対する要求は、受光センサ部である光電変換素子の受光面積を縮小させる結果、固体撮像装置の主要特性である光電変換特性(光感度)を低下させる一因となりつつある。
例えば、デジタルスチルカメラに搭載される固体撮像装置の光学サイズの主流は1/3インチ型から1/4インチ型が主流となり、さらに1/6インチ型以降の検討もなされている。また、画素数も200万画素から500万画素の範囲まで広がりつつあり、さらに500万画素以上の検討もなされている。こうした受光面積の縮小化、および高画素化においても、固体撮像装置の主要特性である、光感度、および隣接画素との混色、ライン濃淡などの特性を低下させることのない技術の確立が必要となってきている。
つまり、画素サイズを縮小せずに画素数のみを増加させればチップサイズの増大を招き、固体撮像装置を大きくしてしまうため、画素サイズの縮小も平行して実施しなければならない。一般に、画素サイズを縮小すればフォトダイオードに代表される光電変換素子も縮小され、その結果、光感度の低下は逃れられない。光感度を向上させるために、多くの対策が施され、特に、画素上に形成するマイクロレンズに関しては構造、製造方法共、多くの提案がなされている。
また、画素サイズの縮小(微細化)は、感度だけではなく、カラーフィルタ層に起因する様々な色特性も悪化させる要因となる。一般に、画素サイズを微細化すれば、カラーフィルタ層の寸法精度が悪化し、隣接画素フィルタからの混色や、ライン濃淡、感度ばらつき等のため、特性が悪化する。
このため、固体撮像装置におけるオンチップカラーフィルタ層の重要性は益々高まってきており、混色や、ライン濃淡、感度ばらつき等の特性を低下させることのない技術の確立が要望されている。
図5〜図6は従来の固体撮像装置の画素部分の断面図である。
これらの固体撮像装置30,40は、第一導電型(例えばN型)のシリコン半導体からなる半導体基板11に第二導電型となるP型の半導体ウエル領域12が形成され、このP型半導体ウエル領域12にマトリクス配列の各光電変換素子13を構成するための、N型半導体領域が形成される。
さらに、ゲート絶縁膜14を介して、例えば多結晶シリコンからなる転送電極15が形成される。転送電極15上を被覆する層間絶縁膜16を介して光電変換素子13の開口を除く他部全面に、例えばAL、Wなどによる遮光膜17が形成され、その後表面保護膜18で覆われる。
さらに、第1の透明平坦化膜19が形成され、固体撮像装置30についてはカラーフィルタ層31G,31B,31Rが順次形成され、固体撮像装置40についてはカラーフィルタ層41G,41B,41Rが順次形成され、これらカラーフィルタ層31G,31B,31Rやカラーフィルタ層41G,41B,41R上に第2の透明平坦化膜42が形成され、この平坦化膜42上に各光電変換素子13への入射光を集光するオンチップマイクロレンズ43が形成される。
第1の透明平坦化膜19は、安定したカラーフィルタ層31,41を形成するため、下地の段差をなくすための膜である。第2の透明平坦化膜32は、精度よくオンチップマイクロレンズ43を形成するために、下地のカラーフィルタ層31,41上を平坦にするための膜である。
カラーフィルタ層31,41としては、原色のレッド、グリーン、ブルーからなるカラーフィルタ層や、補色のイエロー、シアン、マゼンタ、グリーンからなるカラーフィルタ層等で構成される。
また、カラーフィルタ層31に使用されている材料は、耐光性、耐熱性に優れた顔料分散型と呼ばれ、顔料、分散材、感光材、樹脂等を調合したものが主流であり、これらの材料を含有したフォトレジスト膜を選択露光、現像処理を施し、目的のフィルタを形成するカラーレジスト法でカラーフィルタ層31が形成される。このように固体撮像装置30では、微細化に対応した画素サイズの縮小に対し、顔料フィルタの薄膜化によりカラーフィルタ層の寸法精度を向上させ、ライン濃淡、感度ばらつき、隣接カラーフィルタ層からの混色を防止し、顔料粒子の微粒子化により、色S/Nの改善が図られつつある。
また、固体撮像装置40のカラーフィルタ層41に使用されている材料は、顔料の代わりに顔料化された染料を用いて構成され、これらの材料を含有したフォトレジスト膜を選択露光、現像処理を施し、目的のフィルタを形成するカラーレジスト法でカラーフィルタ層41が形成される。この材料は、近年、顔料分散型カラーレジストに替わる材料として、微粒子を含まない染料内填型カラーレジストの開発が加速されているものであり、一部実用化の段階に達し、固体撮像装置のカラーフィルタ層に採用され始めている(特許文献1参照。)。
特許文献1に開示された改善例によれば、所望の分光特性を得るために、染料を顔料化させ、工程の簡素化、耐光性、耐熱性の向上を同時に実現するものである。
特開平11−337715号公報
しかしながら、従来の固体撮像装置30に用いられる顔料分散型フィルタの薄膜化は、分光特性を得るためにはある程度の膜厚は確保されなければならず、薄膜化には限界がある。さらに、顔料粒子の微粒子化は非常に困難を伴い、仮に微粒子化が改善されたとしても、再凝集による2次粒径の増大は避けられない。さらに、顔料分散型カラーフィルタ層31を採用する限り、顔料の粒子が存在するため、カラーフィルタ層31の寸法精度に依存するライン濃淡、混色、感度ばらつき、色S/N等の色特性を根本的に解決するには至っていない。
すなわち、顔料分散型カラーフィルタ層31に関わる対策としては、材料の薄膜化(顔料含有率の増加)、材料による解像力の向上、製造工程での対策等により、寸法精度は向上しつつあるが、画素サイズの減少に伴い多くのカラーフィルタ層31の材料として使用されている顔料の粒径の影響も無視できなくなってきた。特に、寸法精度においては顔料そのものが粒子であり、その2次粒径は一般に100nm程度と考えられているが、さらに、微粒子化対策を行っても50nm程にするまでには大きな技術革新が必要である。また、微粒子化により必要とする分光特性が得られるかの確認も十分とは言えない状況である。さらに、顔料が粒子であるため、顔料の微粒子化対策が施されたとしても、撮像した画像を目視化した時に、画像全体がざらつき、色S/N(信号対ノイズ比)が悪化する現象は避けられない。これら、顔料分散型カラーレジストを微細化された固体撮像装置にカラーフィルタ層31として使用するには、既存の技術では、限界に近づいているものと推測される。
つまり、従来の固体撮像装置30では、画素サイズの縮小にともない、カラーフィルタ層の薄膜化だけでは、光感度低下や隣接画素との混色を抑えることが困難である。具体的には、カラーフィルタ層の断面エッジ形状にも依存性があり、実際の仕上がりはエッジは垂直に切れず、1番目に形成したカラーフィルタ層は台形形状(上底寸法<下底寸法)となり、2番目、3番目に形成されたカラーフィルタ層は1番目に形成されたカラーフィルタ層パターンのすきまに埋め込まれるため、上底寸法>下底寸法となる。この結果、図4のように斜めからの入射した光が、隣接画素のカラーフィルタ層エッジ部を透過し、必要とする分光特性が得られず、混色が生じる。
またこれまでの断面形状では、微細化に伴い、アライメントマージンが低下する問題もある。これは、アライメントずれが発生した場合、図4のように隣接画素のカラーフィルタ層の端を透過することにより混色をもたらし、必要とする分光特性が得られないためである。さらに光の入射角度により混色の度合いが変わり、ライン濃淡、フリッカー、色シェーディング、感度バラツキ等の課題がある。
また、色S/Nを改善するために、染料内填型カラーフィルタ層41を採用した固体撮像装置40の場合、顔料型カラーフィルタ層31では露光のための光が顔料粒子表面で乱反射することにより比較的フィルタ内部まで届くのに比べ、染料内填型カラーフィルタ層41では乱反射がないため、表面近傍のみ光重合反応が進み、フィルタ内部では未反応部分が支配的となる。
フィルタ内部での反応を促進させるために通常PEB(Post Exposure Bake)と呼ばれる熱処理を露光後に実施するが、この温度が高すぎると現像ができなくなり、低いと未反応部分が支配的になり、現像後の断面形状において窪みが生じる(図5参照)。一般に、これらのことを考慮し、PEB条件(温度、時間)が決定される。しかし、断面形状において窪みは若干改善されるものの、既存の技術では解消には至っていない。
この窪みは第二層目に相当するフィルタ材料を塗布した場合、第一層目との境界部分に空洞β(図6参照)を生じることになり、その結果、光が散乱し、混色、ライン濃淡、感度ばらつきが悪化し、さらにその後の熱処理により空洞βに溜まったガスが膨張し、カラーフィルタ層41層、透明平坦化膜42、マイクロレンズ43を変形させ、信頼性にも大きな影響を及ぼすこととなる。
上記課題に鑑み本発明は、隣接するカラーフィルタ層からの混色、ライン濃淡、感度ばらつきを改善することができる固体撮像装置およびその製造方法を提供することを第1の目的とする。
また、さらに色S/Nを改善するとともに、信頼性を向上させることができる固体撮像装置およびその製造方法を提供することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するために、本発明に係る固体撮像装置においては、半導体基板上に、光電変換素子と、当該光電変換素子上に形成されたカラーフィルタ層とを有する画素がマトリクス状に複数配置された固体撮像装置であって、隣接する光電変換素子との境界領域上において、形成面から突出するように形成される樹脂部を備え、前記各カラーフィルタ層は、隣接する樹脂部の頂部間にわたって形成され、前記頂部に対応する周辺部における前記各カラーフィルタ層の膜厚は、中央部よりも薄く形成されることを特徴とする。
これにより、カラーフィルタ層の端部エッジ形状が垂直に改善され、寸法精度に優れたカラーフィルタ層を形成できる。したがって、カラーフィルタ層の寸法精度が向上し、斜め光による隣接カラーフィルタ層からの混色が防止でき、寸法精度に依存する混色、ライン濃淡、感度ばらつきが改善される。
また、カラーフィルタ層中央部に比べ、周辺部での分光が淡くなることから、従来構造に比べ、カラーフィルタ層周辺部からの透過光が増加し、その結果、固体撮像装置として、感度の向上が期待できる。
なお、樹脂部の色構成は透明膜でも、色付き膜(黒色をも含む)でもかまわない。また、樹脂部の幅は、境界領域と同じ寸法か、それよりも狭い寸法が望ましい。また、樹脂部の高さは、カラーフィルタ層の中央部上面よりも低い方が望ましい。
また、上記第2の目的を達成するために、本発明に係る固体撮像装置においては、前記カラーフィルタ層は、染料内填型のカラーレジストで形成されることを特徴とする。
これにより、染料内填型のカラーレジストでカラーフィルタ層を形成しても、前記樹脂部によりカラーフィルタ層周辺部が薄膜化されるので、周辺部の膜全体に光り重合反応が進み、端部エッジの窪みが改善される。したがって、従来生じていた空洞の発生が抑えられ、混色、ライン濃淡、感度ばらつきが改善され、信頼性を向上させるだけではなく、顔料内填型のようなざらつき発生が抑制され、色S/Nを向上させることができる。
また、本発明に係る固体撮像装置においては、前記樹脂部は、隣接する光電変換素子との境界領域上に格子状に形成され、前記カラーフィルタ層は、凹レンズとして機能することを特徴とすることができる。
これにより、前記樹脂部が隣接する光電変換素子との境界領域上に格子状に形成されるため、各カラーフィルタ層は光電変換領域に比べ盛り上がった断面形状となり、微細化された画素サイズでは凹レンズとなる。したがって、周辺部に入射した光を効率よく光電変換素子に集光し、感度を向上させる効果もあり、さらに、斜め光に対しては色むらを改善できる効果も期待できる。
また、本発明に係る固体撮像装置においては、前記樹脂部は、前記カラーフィルタ層よりも低い屈折率の材料で形成されることを特徴とすることもできる。
これにより、周辺部に入射した斜め光に対し、隣接画素からの入射光を軽減させる効果がある。
また、本発明に係る固体撮像装置においては、前記固体撮像装置は、さらに前記光電変換素子とカラーフィルタ層との間に、前記形成面と面一に形成される第1の透明平坦化膜を備え、前記カラーフィルタ層は、前記第1の透明平坦化膜よりも高い屈折率の材料で形成されることを特徴とすることもできる。
これによっても、周辺部に入射した斜め光に対し、隣接画素からの入射光を軽減させる効果がある。
また、本発明に係る固体撮像装置においては、前記固体撮像装置は、さらに前記カラーフィルタ層上に形成される第2の透明平坦化膜を備え、前記第2の透明平坦化膜は、前記カラーフィルタ層よりも低い屈折率の材料で形成されることを特徴とすることもできる。
これによっても、周辺部に入射した斜め光に対し、隣接画素からの入射光を軽減させる効果がある。
また、本発明に係る固体撮像装置においては、前記固体撮像装置は、さらに前記第2の透明平坦化膜上に形成されるマイクロレンズを備え、前記マイクロレンズは、前記第2の透明平坦化膜よりも高い屈折率の材料で形成されることを特徴としてもよい。
これにより、カラーフィルタ層のレンズ効果に加えて、さらにその上にマイクロレンズを備えることで、より集光効率を高め、感度を向上させることが可能である。
また、本発明に係る固体撮像装置においては、前記マイクロレンズは、前記カラーフィルタ層よりも高い屈折率の材料で形成されることを特徴とすることもできる。
この構成によれば、カラーフィルタ層21での凹レンズ効果とマイクロレンズ23による凸レンズ効果により、段階的に効率よく集光することができ、感度の向上が期待できる。
また、本発明に係る固体撮像装置の製造方法においては、半導体基板上に、光電変換素子と、当該光電変換素子上に形成されたカラーフィルタ層とを有する画素がマトリクス状に複数配置された固体撮像装置の製造方法であって、隣接する光電変換素子との境界領域上において、形成面から突出するように樹脂部を形成する工程と、隣接する樹脂部の頂部間にわたって、前記頂部に対応する周辺部における膜厚を、中央部よりも薄く前記各カラーフィルタ層を形成する工程とを含むことを特徴とすることができる。
また、本発明に係る固体撮像装置の製造方法においては、前記固体撮像装置の製造方法は、さらに前記カラーフィルタ層の上にマイクロレンズを形成する工程を含み、前記樹脂部を形成する工程では、前記マイクロレンズを形成するためのマスクを使用して前記樹脂部を形成することを特徴とすることもできる。
また、本発明に係る固体撮像装置の製造方法においては、前記樹脂部はネガ型レジストで、前記マイクロレンズはポジ型レジストで、それぞれ形成されることを特徴とすることもできる。
これにより、1枚のマスクにて樹脂部およびマイクロレンズの形成が可能となり、固体撮像装置を安価に製造することができる。
以上説明したように、本発明の固体撮像装置によれば、各前記画素のカラーフィルタ層と隣接する画素のカラーフィルタ層との境界部に、前記境界線と垂直方向の断面形状が上に凸状の樹脂部を設けることにより、その後順次形成されるカラーフィルタ層の境界領域が薄膜化されるため各フィルタ層が精度よく形成でき、その結果斜め光に対し隣接するカラーフィルタ層からの影響を受けにくく、混色防止、ライン濃淡の改善、感度ばらつき、および色むらの低減が可能となる。
また、樹脂部上でのカラーフィルタ層の膜厚(樹脂部+カラーフィルタ層)が厚くなり、結果としてカラーフィルタ層による上に凹状のレンズ形状を実現することができる。
また、各カラーフィルタ層の断面形状(エッジ形状)が改善されることにより、各カラーフィルタ層境界部分での空洞が解消され、固体撮像装置としての信頼性、および色特性が向上する。
図1は、本発明の実施の形態に係る固体撮像装置の断面構成を示す図である。なお、同図では、光電変換素子2つ分の断面が示されている。
この固体撮像装置1は、図1に示されるように、第1の伝導型(例えばN型)の半導体基板(N型半導体基板)11と、第2の伝導型(P型)の第1半導体ウエル(Pウエル層)12と、複数の光電変換素子13と、ゲート絶縁膜14と、転送電極15と、層間絶縁膜16と、遮光膜17と、表面保護膜18と、第1の透明平坦化膜19と、樹脂部20と、カラーフィルタ層21と、第2の透明平坦化膜22と、マイクロレンズ23等とから構成される。
N型半導体基板11の表面には、N型半導体基板11と逆特性のPウエル層12が形成される。Pウエル層12の表面には、N型半導体領域が複数形成され、これによりマトリクス配列の各光電変換素子13が構成される。Pウエル層12および各光電変換素子13の表面には、ゲート絶縁膜14が形成される。
さらに、光電変換素子13間の境界領域におけるゲート絶縁膜14上には、多結晶シリコンからなる転送電極15が形成され、転送電極15の表面にはこれを絶縁被覆する層間絶縁膜16が形成され、層間絶縁膜16を介する光電変換素子13の開口を除く他部全面にはタングステン等からなる遮光膜17が形成され、さらに遮光膜17およびゲート絶縁膜14の表面にはSiON膜等からなる表面保護膜18が形成される。この結果、各光電変換素子13上には、転送電極15等によって凹部が形成される。
その後形成するカラーフィルタ層21層を精度よく形成するために、フェノール系樹脂等を主成分とする感光性透明膜を用い、周知の塗布、露光、現像工程により、凹部に第1の透明平坦化膜19が表面保護膜18の頂部上面と面一に形成される。
その後、カラーフィルタ層21の材料から顔料成分あるいは染料成分を除いたアクリル系ネガ型感光性樹脂(透明樹脂)、または、この透明樹脂に黒色顔料、黒色染料を含んだ色付きアクリル系ネガ型感光性樹脂等を塗布し、遮光膜17よりも狭く設計されたマスクを用いて露光し、現像する処理を行い、遮光膜17上に遮光膜17よりも狭い寸法に仕上げられた樹脂部20を、光電変換素子13間の境界領域上の表面保護膜18表面に枠状に、この表面から突出させて形成する。
その後、第1(例えば緑色)のカラーフィルタ層材料を塗布し、所望の箇所にカラーフィルタ層21が形成されるように設計されたマスクを用いて露光し、現像する処理を施すことにより、第1のカラーフィルタ層21Gを形成する。なお、カラーフィルタ層21材料として染料内填型カラーレジストを用いる場合は、露光後、PEB処理を行うことにより、カラーフィルタ層21材料としての安定性、断面形状の改善が可能となる。その後、第2(例えば青色)のカラーフィルタ層21B、第3(例えば赤色)のカラーフィルタ層21Rを連続して形成する。つまり、各カラーフィルタ層21G,21B,21Rは、隣接する樹脂部20の頂部間にわたって形成され、頂部に対応する周辺部における各カラーフィルタ層21G,21B,21Rの膜厚は、中央部よりも薄く形成される。そして、カラーフィルタ層21G,21B,21Rは、凹レンズとして機能する。
さらに、その後形成するオンチップマイクロレンズ23を精度よく形成するために、アクリル系樹脂を主成分とする透明樹脂を複数回塗布し、ベークした後、ドライエッチによるエッチバック法にて第2の透明平坦化膜22を形成する。
そして第2の透明平坦化膜22を形成後、透明樹脂を塗布し、露光し、現像する工程を経て前記オンチップマイクロレンズ23形成する。
以上のように樹脂部20によって、その後に形成される各カラーフィルタ層21G,21B,21Rの境界部分を光電変換素子13上よりも薄膜化されるため、凹レンズとしての効果が期待でき、集効率が増し、感度を向上させることができる。さらに、各カラーフィルタ層21G,21B,21Rを精度よく形成することが可能となり、斜め入射光に対し、寸法精度に依存する隣接素子からの混色を防止することができ、ライン濃淡、感度ばらつき、色むらを低減させることができる。
なお、樹脂部20はカラーフィルタ層21よりも低い屈折率の材料で、カラーフィルタ層21は第1の透明平坦化膜19よりも高い屈折率の材料で、第2の透明平坦化膜22はカラーフィルタ層21よりも低い屈折率の材料で、マイクロレンズ23はカラーフィルタ層21よりも高い屈折率の材料で、それぞれ形成されている。
したがって、周辺部に入射した斜め光に対し、隣接画素からの入射光を軽減させる効果があるだけでなく、カラーフィルタ層21での凹レンズ効果とマイクロレンズ23による凸レンズ効果により、段階的に効率よく集光することができ、感度の向上が期待できる。
次いで、このように構成された固体撮像装置1の製造方法について、図1の他、さらに図2および図3を用いて説明する。
図1は本発明による固体撮像装置の断面図であり、図2,図3は固体撮像装置の断面を、主な製造工程順に示した図である。
図2は、N型の半導体基板11上に表面保護膜18までが形成された工程における断面図である。
同図に示す断面に至る製造工程を次の(1)〜(4)で説明する。
(1) まず、N型の半導体基板11上にこのN型半導体基板11と逆特性のPウエル層12をマトリクス状に複数形成し、各Pウエル層12の表面にN型拡散層(光電変換素子)13を形成する。Pウエル層12およびN型拡散層(光電変換素子)13は、一般にフォトリソ工程、イオン注入工程、熱拡散工程を繰り返すことにより形成される。
(2) 光電変換素子13の形成が終わると、Pウエル層12および光電変換素子13の表面にゲート絶縁膜14を形成する。そして、光電変換素子13上を開口させるため、光電変換素子13間の境界領域におけるゲート絶縁膜14上に、導電性多結晶シリコンからなる転送電極15、この転送電極15上を電気的に絶縁被覆する層間絶縁膜16、タングステン等からなる遮光膜17を、順次形成する。
(3) 遮光膜17の形成が終わると、ゲート絶縁膜14および遮光膜17の表面に、例えば熱フロー処理によるBPSG膜(ホウ素−リンケイ酸ガラス)や、SiON膜等によって、表面保護膜18が形成される。この時点では、光電変換素子13上に転送電極15等による凹部(窪み)ができている。
(4) さらに、アルミ等からなる配線(図外)を形成後、例えばSiON膜および電極取り出し用のボンディングパット(図外)が形成される。
図3は、さらに緑色用第1のカラーフィルタ層21Gまでが形成された工程における断面図である。同図に示す断面に至る製造工程を次の(5)〜(8)で説明する。
(5) まず、その後形成するカラーフィルタ層21を精度よく形成するための前処理として、表面保護膜18上に、例えばフェノール系樹脂を主成分とする感光性透明樹脂を塗布し、露光し、現像する処理を施し、光電変換素子13上の窪みに透明平坦化樹脂膜19を形成する。
(6) 次いで、例えばアクリル系熱硬化型透明樹脂の薄膜を塗布し、熱硬化するか、またはHMDS(ヘキサメチルジシラザン)膜の蒸気塗布する。そして、その後形成するカラーフィルタ層21の端部を精度よく形成するための前処理として、例えば、感光性ネガ型樹脂を塗布し、露光し、現像することにより、後に形成する各カラーフィルタ層21の境界部となる位置、つまり互いに隣接する光電変換素子13間に存在する非受光領域、すなわち転送電極15、遮光膜17上に、当該非受光領域つまり遮光膜17の幅と同じかそれ以下の寸法で、断面形状が凸状となる樹脂部20を枠状に形成する。
なお、この時使用するマスクは、遮光膜17よりも狭く設計されたマスクであるが、マイクロレンズ23形成用に設計されたマスクを共用することも可能である。また、この樹脂部20を形成する材料としては、その後使用するカラーレジストから顔料成分や、染料成分を除いたアクリル系ネガ型感光性樹脂(透明樹脂)、または、これに黒色顔料や、黒色染料を含んだ色付きアクリル系ネガ型感光性樹脂等を用いる。なお、この実施の形態では透明樹脂を用いている。また、樹脂部20の屈折率は、その後形成する各カラーフィルタ層21よりも低くすればより効果的である。
(7) 樹脂部20の形成が終わると、さらに、例えばアクリル系熱硬化型透明樹脂の薄膜を塗布し、熱硬化するか、またはHMDS(ヘキサメチルジシラザン)膜の蒸気塗布後、連続して例えば緑色用カラーフィルタ層21Gを形成するためのレジストを塗布する。このレジストは、染料あるいは顔料が、緑色系波長の光を選択的に透過するように調合されている。
(8) 連続して、塗布されたカラーレジストを、所望箇所の光電変換素子13上に緑色カラーフィルタ層21Gを形成するように設計されたフォトマスクを用いて露光し、現像を行う。以上の処理を施すことにより、断面が凹レンズ状となる緑色カラーフィルタ層21Gを形成する。なお、カラーフィルタ層材料として染料内填型カラーレジストを用いる場合は、露光後、PEB処理を行うことにより、カラーフィルタ層材料としての安定性、断面形状の改善が可能となる。
図1は前記緑色カラーフィルタ層21形成後から、マイクロレンズ23形成までの断面図を示す。同図に示す断面に至る製造工程を次の(9)〜(12)で説明する。
(9) 青色カラーフィルタ層21B,赤色カラーフィルタ層21R形成
緑色カラーフィルタ層21Gの形成が終わると、緑色カラーフィルタ層21Gと同様の方法で青色カラーフィルタ層21B、赤色カラーフィルタ層21Rを、それぞれの定められた位置に形成する。
(10) さらに、その後形成するオンチップマイクロレンズ23を精度よく形成するために、例えばアクリル系樹脂を主成分とする熱硬化性透明樹脂を各カラーフィルタ層21G,21B,21Rの上に複数回塗布し、ベークにより熱硬化する処理を複数回繰り返し、カラーフィルタ層21形成後の表面を平坦化する第2の透明平坦化膜22を形成する。
(11) そして、感度向上を目的として、受光面から各カラーフィルタ層21G,21B,21R上の表面までの距離を短くするために、周知のエッチバック法により上記第2の透明平坦化膜22を可能な限り薄くエッチングを施す。
(12) その後、各光電変換素子13上の第2の透明平坦化膜22表面にフェノール系樹脂を主成分とする感光性ポジ型透明樹脂を塗布し、露光し、現像(ブリーチングおよびベークを含む)する工程を経て、上に凸状となるオンチップマイクロレンズ23を形成する。このオンチップマイクロレンズ23は紫外線照射により、透過率が高められている。なお、マイクロレンズ23のポストベーク温度は、カラーフィルタ層21G,21B,21Rの分光特性の劣化を防ぐため、処理温度は200度以下にする必要がある。また、第1の透明平坦化膜19の屈折率はカラーフィルタ層21の屈折率よりも低く、第2の透明平坦化膜22の屈折率は、カラーフィルタ層21G,21B,21Rよりも低く、オンチップマイクロレンズ23の屈折率は第2の透明平坦化膜22よりも高くする必要がある。
上記工程により、図1に示した固体撮像装置1を製造することができる。
以上のように樹脂部20によって、その後に形成される各カラーフィルタ層21G,21B,21Rの境界部分を光電変換素子13上よりも薄膜化されるため、凹レンズとしての効果が期待でき、集効率が増し、感度を向上させることができる。
さらに、各カラーフィルタ層21G,21B,21Rを精度よく形成することが可能となり、斜め入射光に対し、寸法精度に依存する隣接素子からの混色を防止することができ、ライン濃淡、感度ばらつき、色むらを低減させることができる。
以上説明してきたように、本発明の実施の形態における固体撮像装置によれば、画素のカラーフィルタ層21と隣接する画素のカラーフィルタ層21との境界部に、境界線と垂直方向の断面が上に凸状の頂上部が前記カラーフィルタ層21上面よりも低い樹脂を形成後、各カラーフィルタ層21層を形成することにより、断面形状が改善され、寸法精度に優れたカラーフィルタ層21層が形成できる。
その結果、斜め光による隣接カラーフィルタ層21からの混色が防止でき、固体撮像装置として精細な画像を得ることができる。
さらに、各画素境界部に形成された樹脂部20の屈折率は、カラーフィルタ層21層よりも低くすることにより、隣接画素からの入射光を軽減させる効果がある。
また、カラーフィルタ層21層が凹レンズ形状をし、かつ第2の平坦化膜よりも屈折率が高いことから、入射光を効率よく光電変換素子13に集光することができ、その結果、感度を向上させることができる。
さらに、カラーフィルタ層21層周辺部での膜厚を薄膜化できることから、光電変換素子13上に精度よくカラーフィルタ層21層を形成できるため、各画素毎の色ムラがなくなり、その結果、固体撮像装置として、ライン濃淡、色シェーディングが改善される。
また、カラーフィルタ層21層中心部に比べ、周辺部での分光が淡くなることから、従来構造に比べ、カラーフィルタ層21周辺部からの透過光が増加し、その結果、固体撮像装置として、感度の向上が期待できる。
さらに、第2の透明平坦化膜22上に形成するオンチップマイクロレンズ23の屈折率は、前記第2の平坦化膜よりも高いため、マイクロレンズ23に入射する光を効率よく光電変換素子13に集光することができ、その結果、感度が向上する。
なお、前記カラーフィルタ層21層の下に形成する透明平坦化樹脂膜19を形成する手段としては、感光性透明膜を塗布後、露光、現像処理を行い下地表面の凹を埋め込む方法、また、透明膜を複数回塗布後、周知のエッチバックにより平坦化する方法、透明膜を塗布後、熱フロー処理により平坦化する方法、さらに、前記処理方法を複合してより平坦性を向上させる方法がある。
前記樹脂部20を形成する方法としては、黒色顔料分散型カラーレジスト、または、黒色染料内填型カラーレジストを塗布後、マイクロレンズ23形成用マスク、または、遮光領域よりも狭く設計されたフォトマスクを用い、露光、現像処理を行うことにより得られる。
このような製造方法によれば、上記の構成、作用および効果を有する固体撮像装置を製造することができる。
以上、本発明の実施形態における固体撮像装置および製造方法について説明したが、この発明は、本実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々に変形することができる。
例えば、カラーフィルタ層21層の例として、色調が優先される固体撮像装置に用いられる原色方式について説明したが、解像度、感度が優先される固体撮像装置に用いられる補色方式としてもよい。補色方式の場合には、カラーフィルタ層として、マゼンタ光用カラーフィルタ層、緑色光用カラーフィルタ層、黄色光用カラーフィルタ層、シアン光用カラーフィルタ層が周知の色配列におけるそれぞれの定められた位置に形成される。
また、カラーレジスト層を形成する材料としては、染料を含有したカラーレジスト、顔料を含有したカラーレジスト等あるが、いずれの選択も可能である。
また、第1の透明平坦化膜19の形成には感光性透明樹脂による、周知のフォトリソグラフィ技術について説明したが、熱硬化性透明樹脂材料を複数回塗布、熱硬化を繰り返し、周知のエッチバック法による形成方法もある。
また、第1の透明平坦化膜19形成後、樹脂部20、カラーフィルタ層21との密着性を強化する目的で採用したアクリル系樹脂を主成分とする熱硬化型透明樹脂、またはHMDS膜は、密着強度が保証されれば、省略が可能である。
また、上記実施例においてはCCD型の固体撮像装置として説明したが、これに限定されるものではなくMOS型等の増幅型固体撮像素子、他の固体撮像装置であっても適用可能である。
本発明は、半導体基板11上に形成される複数の光電変換素子13と、その周囲に形成された転送電極と、光電変換素子13上に形成されるカラーフィルタ層21層、さらにカラーフィルタ層21層上に形成されるマイクロレンズ23を有する固体撮像装置に適している。
本発明の実施の形態に係る固体撮像装置の断面構成を示す図である。 N型の半導体基板11上に表面保護膜18までが形成された工程における断面図である。 さらに緑色用第1のカラーフィルタ層21Gまでが形成された工程における断面図である。 従来技術における顔料分散型カラーレジストによるカラーフィルタ層を有する固体撮像装置の断面図である。 従来技術における染料内填型カラーレジストによるカラーフィルタ層を有する固体撮像装置の断面図である。 従来技術における染料内填型カラーレジストによるカラーフィルタ層を有する他の固体撮像装置の断面図である。
符号の説明
1 固体撮像装置
11 N型半導体基板
12 Pウエル層
13 光電変換素子
14 ゲート絶縁膜
15 転送電極
16 層間絶縁膜
17 遮光膜
18 表面保護膜
19 第1の透明平坦化膜
20 樹脂部
21 カラーフィルタ層
21G 緑色カラーフィルタ層
21B 青色カラーフィルタ層
21R 赤色カラーフィルタ層
22 第2の透明平坦化膜
23 マイクロレンズ

Claims (11)

  1. 半導体基板上に、光電変換素子と、当該光電変換素子上に形成されたカラーフィルタ層とを有する画素がマトリクス状に複数配置された固体撮像装置であって、
    隣接する光電変換素子との境界領域上において、形成面から突出するように形成される樹脂部を備え、
    前記各カラーフィルタ層は、隣接する樹脂部の頂部間にわたって形成され、
    前記頂部に対応する周辺部における前記各カラーフィルタ層の膜厚は、中央部よりも薄く形成される
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記カラーフィルタ層は、染料内填型のカラーレジストで形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記樹脂部は、隣接する光電変換素子との境界領域上に格子状に形成され、
    前記カラーフィルタ層は、凹レンズとして機能する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記樹脂部は、前記カラーフィルタ層よりも低い屈折率の材料で形成される
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記固体撮像装置は、さらに前記光電変換素子とカラーフィルタ層との間に、前記形成面と面一に形成される第1の透明平坦化膜を備え、
    前記カラーフィルタ層は、前記第1の透明平坦化膜よりも高い屈折率の材料で形成される
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記固体撮像装置は、さらに前記カラーフィルタ層上に形成される第2の透明平坦化膜を備え、
    前記第2の透明平坦化膜は、前記カラーフィルタ層よりも低い屈折率の材料で形成される
    ことを特徴とする請求項4または5記載の固体撮像装置。
  7. 前記固体撮像装置は、さらに前記第2の透明平坦化膜上に形成されるマイクロレンズを備え、
    前記マイクロレンズは、前記第2の透明平坦化膜よりも高い屈折率の材料で形成される
    ことを特徴とする請求項6記載の固体撮像装置。
  8. 前記マイクロレンズは、前記カラーフィルタ層よりも高い屈折率の材料で形成される
    ことを特徴とする請求項7記載の固体撮像装置。
  9. 半導体基板上に、光電変換素子と、当該光電変換素子上に形成されたカラーフィルタ層とを有する画素がマトリクス状に複数配置された固体撮像装置の製造方法であって、
    隣接する光電変換素子との境界領域上において、形成面から突出するように樹脂部を形成する工程と、
    隣接する樹脂部の頂部間にわたって、前記頂部に対応する周辺部における膜厚を、中央部よりも薄く前記各カラーフィルタ層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記固体撮像装置の製造方法は、さらに前記カラーフィルタ層の上にマイクロレンズを形成する工程を含み、
    前記樹脂部を形成する工程では、前記マイクロレンズを形成するためのマスクを使用して前記樹脂部を形成する
    ことを特徴とする請求項9記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. 前記樹脂部はネガ型レジストで、前記マイクロレンズはポジ型レジストで、それぞれ形成される
    ことを特徴とする請求項10記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2004296672A 2004-10-08 2004-10-08 固体撮像装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4822683B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296672A JP4822683B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 固体撮像装置およびその製造方法
US11/243,979 US7683302B2 (en) 2004-10-08 2005-10-06 Solid-state imaging device having on-chip color filter layers and solid-state imaging device manufacturing method of the solid-state imaging device
CNA2005101086072A CN1763963A (zh) 2004-10-08 2005-10-08 固体摄像器件及其制造方法
US12/698,345 US7989752B2 (en) 2004-10-08 2010-02-02 Solid-state imaging device and solid-state imaging device manufacturing method
US13/155,571 US8134110B2 (en) 2004-10-08 2011-06-08 Solid-state imaging device and solid-state imaging device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296672A JP4822683B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108580A true JP2006108580A (ja) 2006-04-20
JP4822683B2 JP4822683B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36144809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296672A Expired - Fee Related JP4822683B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7683302B2 (ja)
JP (1) JP4822683B2 (ja)
CN (1) CN1763963A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098345A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法並びにカメラ
WO2011077695A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method of producing the same
JP4880794B1 (ja) * 2011-04-22 2012-02-22 パナソニック株式会社 固体撮像装置とその製造方法
JP2021097238A (ja) * 2015-06-05 2021-06-24 ソニーグループ株式会社 光検出装置、および測距センサ

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771466B2 (ja) * 2005-11-10 2011-09-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2008023517A1 (fr) * 2006-07-20 2008-02-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Substrat de montage mixte optique/électrique
JP2008066702A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びカメラ
US8610806B2 (en) * 2006-08-28 2013-12-17 Micron Technology, Inc. Color filter array, imagers and systems having same, and methods of fabrication and use thereof
US7879631B2 (en) * 2006-10-24 2011-02-01 Hong Jim T Systems and methods for on-die light sensing with low leakage
JP5087304B2 (ja) * 2007-03-30 2012-12-05 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP4576412B2 (ja) * 2007-09-05 2010-11-10 シャープ株式会社 着色マイクロレンズアレイの製造方法、カラー固体撮像素子およびその製造方法、カラー表示装置の製造方法、電子情報機器の製造方法
JP5422914B2 (ja) * 2008-05-12 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010034141A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Panasonic Corp 固体撮像装置とその製造方法
JP2010056167A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
KR20100030865A (ko) * 2008-09-11 2010-03-19 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4730429B2 (ja) * 2008-12-03 2011-07-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ
CN102130138B (zh) * 2010-01-12 2013-01-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 图像传感器及其形成方法
KR101790164B1 (ko) * 2010-02-05 2017-10-26 삼성전자 주식회사 빛을 수신하는 면에 곡률이 있는 포토다이오드를 구비하는 백사이드 일루미네이션 cmos 이미지센서 및 상기 이미지센서의 형성방법
WO2011142065A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
TWI399585B (zh) * 2010-08-10 2013-06-21 Au Optronics Corp 液晶顯示面板及彩色濾光基板
US8575949B2 (en) * 2010-08-25 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Proximity sensor with enhanced activation
US20120261731A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Cheng-Hung Yu Image sensor
US8928336B2 (en) 2011-06-09 2015-01-06 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having sensitivity control and method therefor
US8975903B2 (en) 2011-06-09 2015-03-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having learned sensitivity and method therefor
US10004286B2 (en) 2011-08-08 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Glove having conductive ink and method of interacting with proximity sensor
US9143126B2 (en) 2011-09-22 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having lockout control for controlling movable panel
US10112556B2 (en) 2011-11-03 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch adaptive learning and method
US8994228B2 (en) 2011-11-03 2015-03-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch feedback
US8878438B2 (en) 2011-11-04 2014-11-04 Ford Global Technologies, Llc Lamp and proximity switch assembly and method
US9197206B2 (en) 2012-04-11 2015-11-24 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having differential contact surface
US8933708B2 (en) 2012-04-11 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method with exploration mode
US9065447B2 (en) 2012-04-11 2015-06-23 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method having adaptive time delay
US9660644B2 (en) 2012-04-11 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method
US9219472B2 (en) 2012-04-11 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method using rate monitoring
US9287864B2 (en) 2012-04-11 2016-03-15 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and calibration method therefor
US9531379B2 (en) 2012-04-11 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having groove between adjacent proximity sensors
US9559688B2 (en) 2012-04-11 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having pliable surface and depression
US9568527B2 (en) 2012-04-11 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method having virtual button mode
US9944237B2 (en) 2012-04-11 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly with signal drift rejection and method
US9831870B2 (en) 2012-04-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method of tuning same
US9184745B2 (en) 2012-04-11 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method of sensing user input based on signal rate of change
US9520875B2 (en) 2012-04-11 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Pliable proximity switch assembly and activation method
US9136840B2 (en) 2012-05-17 2015-09-15 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having dynamic tuned threshold
US8981602B2 (en) 2012-05-29 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having non-switch contact and method
US9337832B2 (en) 2012-06-06 2016-05-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch and method of adjusting sensitivity therefor
US9641172B2 (en) 2012-06-27 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having varying size electrode fingers
US8922340B2 (en) 2012-09-11 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch based door latch release
US8796575B2 (en) 2012-10-31 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having ground layer
JP5778873B2 (ja) * 2012-12-07 2015-09-16 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム、並びに記録媒体
US9311204B2 (en) 2013-03-13 2016-04-12 Ford Global Technologies, Llc Proximity interface development system having replicator and method
TWI484236B (zh) * 2013-09-09 2015-05-11 Himax Imaging Ltd 影像感測器
US9978790B2 (en) * 2013-11-14 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor and method for manufacturing thereof
JP6235412B2 (ja) * 2014-05-27 2017-11-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9513411B2 (en) * 2014-07-31 2016-12-06 Visera Technologies Company Limited Double-lens structures and fabrication methods thereof
US10038443B2 (en) 2014-10-20 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Directional proximity switch assembly
US9654103B2 (en) 2015-03-18 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having haptic feedback and method
US9548733B2 (en) 2015-05-20 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity sensor assembly having interleaved electrode configuration
KR102604687B1 (ko) * 2017-02-01 2023-11-20 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102506837B1 (ko) * 2017-11-20 2023-03-06 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US11158661B2 (en) * 2019-09-19 2021-10-26 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with micro-structured color filter
JP2022036437A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 タワー パートナーズ セミコンダクター株式会社 固体撮像装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270362A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH0437165A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Nec Corp 固体撮像素子
JPH04257261A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Sony Corp 固体撮像装置
JPH0653457A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Matsushita Electron Corp カラー固体撮像装置
JPH06132502A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JPH0818025A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Nec Corp 固体撮像素子
JPH08316448A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0922995A (ja) * 1995-05-02 1997-01-21 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0945885A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Lg Semicon Co Ltd Ccd固体撮像素子及びその製造方法
JPH1114817A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Sony Corp 色フィルタの製造方法
JPH11154742A (ja) * 1992-10-06 1999-06-08 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JP2001237405A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2003060176A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子
JP2004047919A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Victor Co Of Japan Ltd 半導体集積回路の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667092A (en) * 1982-12-28 1987-05-19 Nec Corporation Solid-state image device with resin lens and resin contact layer
JPS59122193A (ja) 1982-12-28 1984-07-14 Nec Corp 固体撮像装置
JPH03107101A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 集光性フィルター及びその製造方法
JP2950714B2 (ja) * 1993-09-28 1999-09-20 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US5739548A (en) * 1995-05-02 1998-04-14 Matsushita Electronics Corporation Solid state imaging device having a flattening layer and optical lenses
JPH11284158A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sony Corp 固体撮像素子と固体撮像素子の製造方法
JPH11337715A (ja) 1998-05-21 1999-12-10 Matsushita Electron Corp カラーフィルタおよびこれを用いた固体撮像装置
US6482669B1 (en) * 2001-05-30 2002-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Colors only process to reduce package yield loss
JP2004111867A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 固体撮像素子
US7474350B2 (en) * 2003-09-08 2009-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid state image pickup device comprising lenses for condensing light on photodetection parts
US7115853B2 (en) * 2003-09-23 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Micro-lens configuration for small lens focusing in digital imaging devices
KR100760922B1 (ko) * 2006-07-31 2007-09-21 동부일렉트로닉스 주식회사 실리콘 산화막을 이용한 씨모스 이미지 센서의마이크로렌즈 및 그 제조방법

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270362A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH0437165A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Nec Corp 固体撮像素子
JPH04257261A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Sony Corp 固体撮像装置
JPH0653457A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Matsushita Electron Corp カラー固体撮像装置
JPH11154742A (ja) * 1992-10-06 1999-06-08 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JPH06132502A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JPH0818025A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Nec Corp 固体撮像素子
JPH0922995A (ja) * 1995-05-02 1997-01-21 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JPH08316448A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0945885A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Lg Semicon Co Ltd Ccd固体撮像素子及びその製造方法
JPH1114817A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Sony Corp 色フィルタの製造方法
JP2001237405A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2003060176A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子
JP2004047919A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Victor Co Of Japan Ltd 半導体集積回路の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098345A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法並びにカメラ
WO2011077695A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method of producing the same
JP2011134788A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP4880794B1 (ja) * 2011-04-22 2012-02-22 パナソニック株式会社 固体撮像装置とその製造方法
US8669632B2 (en) 2011-04-22 2014-03-11 Panasonic Corporation Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2021097238A (ja) * 2015-06-05 2021-06-24 ソニーグループ株式会社 光検出装置、および測距センサ
US11557621B2 (en) 2015-06-05 2023-01-17 Sony Group Corporation Solid-state imaging sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822683B2 (ja) 2011-11-24
US8134110B2 (en) 2012-03-13
US20060077268A1 (en) 2006-04-13
CN1763963A (zh) 2006-04-26
US20110233704A1 (en) 2011-09-29
US20100134663A1 (en) 2010-06-03
US7989752B2 (en) 2011-08-02
US7683302B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822683B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US7791659B2 (en) Solid state imaging device and method for producing the same
TWI472021B (zh) A solid-state imaging device and a method for manufacturing a solid-state imaging device, an electronic device having a solid-state imaging device
JP4771466B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20100253819A1 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
KR100654143B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 카메라
WO2013121742A1 (ja) 撮像素子
US7535043B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
US8030117B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP4447988B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
US20090230490A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
US7180112B2 (en) Solid-state imaging apparatus having an upwardly convex color filter layer and method of manufacturing the same
KR20050021969A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JP5564751B2 (ja) イメージセンサーの製造方法
JP2008210904A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2005033074A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006216904A (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
US7719072B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
JP4367078B2 (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
JP2007324481A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5874209B2 (ja) カラー固体撮像素子用オンチップカラーフィルタ
JP2008098345A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法並びにカメラ
JPH0371669A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees